JP2010008904A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010008904A JP2010008904A JP2008170678A JP2008170678A JP2010008904A JP 2010008904 A JP2010008904 A JP 2010008904A JP 2008170678 A JP2008170678 A JP 2008170678A JP 2008170678 A JP2008170678 A JP 2008170678A JP 2010008904 A JP2010008904 A JP 2010008904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- image forming
- forming apparatus
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】中間転写体12に形成されたトナーパターンのトナー付着部の拡散反射光成分と中間転写体12の地肌部の正反射光成分との割合を光学センサ21で測定することによってトナーパターンのトナー付着量を検出するように構成した画像形成装置におけるものである。光学センサ21によって測定した地肌部の正反射光強度に基づいて地肌部の光沢度を算出するように構成した。
【選択図】図1
Description
m×E=M・・・・・・・数式(1)
プロセスユニット1Yにおいて、感光体ドラム2を図の矢印の方向に回転させ、その感光体ドラム2の表面を帯電ローラ3によって均一な高電位に帯電させる。次いで、画像データに基づいて露光装置7から感光体ドラム2の表面にレーザビームが照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。この感光体ドラム2の表面に形成された静電潜像の部分に、現像装置4によって帯電させたトナーを静電的に転移させ、イエローのトナー画像を形成(可視画像化)する。
まず、発光部22の発光量をある発光量L1に設定し(S11)、その発光量L1で中間転写ベルト12の地肌部に光を照射する。そして、このときの地肌部における正反射光強度を、光学センサ21の正反射光受光部23によって測定する。この正反射光強度は、正反射受光部23の出力電圧値Vsg1として測定される(S12)。また、上記発光量L1を異なる発光量L2に変えて地肌部に光を照射し、同様に正反射受光部23の出力電圧値Vsg2を測定する。このように発光部22の発光量Lを変えて光を地肌部に照射し、そのときの出力電圧値Vsgを測定する工程を、所定回数繰り返す。この測定によって得たデータに基づいて、発光部22の発光量Lと出力電圧値Vsgの相対的関係を示す関係式(近似曲線)を最小二乗法によって算出する(S13)。次いで、算出した関係式を用いて、正反射受光部23の出力電圧値Vsgが予め設定した規定電圧値Vcalとなるような発光量Lcalを決定する。そして、発光量Lを規定電圧値Vcalに対応した発光量Lcalに補正する(S14)。
図7のフローチャートに示すように、上述の発光量の補正工程(S41)と、上述の光学センサ21及び中間転写ベルト12の異常有無の確認工程(S42)を終えた後、中間転写ベルト12の地肌部の光沢度の算出工程(S43)を行う。
m×E=M・・・・・・・数式(1)
3 帯電ローラ
4 現像装置
7 露光装置
12 中間転写ベルト
21 光学センサ
22 発光部
23 正反射光受光部
24 拡散反射光受光部
26 警告手段
27 清掃手段
Claims (10)
- トナー画像を担持する像担持体と、前記像担持体を帯電させる帯電手段と、前記像担持体の帯電した面に露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、前記像担持体からトナー画像を一次転写されると共にその一次転写されたトナー画像を記録媒体に二次転写する中間転写体と、光を照射する発光部、正反射光を受光する正反射光受光部、及び拡散反射光を受光する拡散反射光受光部を有する光学センサを備え、前記中間転写体に形成されたトナーパターンのトナー付着部の拡散反射光成分と中間転写体の地肌部の正反射光成分との割合を前記光学センサで測定することによってトナーパターンのトナー付着量を検出するように構成した画像形成装置において、
前記光学センサによって測定した前記地肌部の正反射光強度に基づいて当該地肌部の光沢度を算出するように構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 前記光学センサによって測定した前記地肌部の正反射光強度が予め設定した規定値となるように、前記光学センサの発光部の発光量を補正するように構成した画像形成装置であって、
前記発光部の発光量と前記地肌部の光沢度との相対的関係を示す情報に基づいて、前記補正後の発光量に対応する地肌部の光沢度を算出するように構成した請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記発光量の補正及び前記光沢度の算出を前記中間転写体にトナーパターンを形成する直前に行うようにした請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記地肌部の光沢度とトナー画像の二次転写率との相対的関係を示す情報に基づいて、前記算出した光沢度に対応するトナー画像の二次転写率を算出するように構成した請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記中間転写体にトナー画像が一次転写されたときの中間転写体上のトナー付着量をm、トナー画像の二次転写率をE、記録媒体にトナー画像が二次転写されたときの記録媒体上のトナー付着量をMとし、m、E、Mの相対的関係が下記数式(1)に示される場合、前記算出したトナー濃度の二次転写率と、予め設定した記録媒体上のトナー付着量の最適値を、下記数式(1)に代入することによって、前記中間転写体上のトナー付着量の目標値を算出するように構成した請求項4に記載の画像形成装置。
m×E=M・・・・・・・数式(1) - 前記中間転写体上のトナー付着量の目標値が前記算出した目標値となるように、作像条件を制御するように構成した請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記作像条件の制御を、前記帯電手段、前記露光手段、前記現像手段の少なくとも1つを制御することによって行うようにした請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記補正後の発光量が予め設定した正常範囲から外れた場合に警告を発する警告手段を備えた請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記補正前の発光量と前記補正後の発光量の差が予め設定した異常の発生を示す閾値を超えた場合に警告を発する警告手段を備えた請求項2又は8に記載の画像形成装置。
- 前記光学センサを清掃する清掃手段を備え、前記警告手段が警告を発した場合に前記清掃手段によって前記光学センサを清掃するように構成した請求項8又は9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170678A JP5190777B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170678A JP5190777B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008904A true JP2010008904A (ja) | 2010-01-14 |
JP5190777B2 JP5190777B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=41589450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008170678A Expired - Fee Related JP5190777B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190777B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181414A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8744293B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-06-03 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus configured to perform a light adjustment operation and method for controlling image forming apparatus |
JP2021009207A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11327315A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-26 | Brother Ind Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2002156846A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Konica Corp | 画像形成装置の動作条件設定方法 |
JP2002236402A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2004341231A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および該装置におけるエラー報知方法 |
JP2005077685A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 粉体付着量変換方法、粉体付着量検出装置および画像形成装置 |
JP2006145679A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2006145950A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006178396A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-07-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006201587A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2007249032A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008170678A patent/JP5190777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11327315A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-26 | Brother Ind Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2002156846A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Konica Corp | 画像形成装置の動作条件設定方法 |
JP2002236402A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2004341231A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および該装置におけるエラー報知方法 |
JP2005077685A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 粉体付着量変換方法、粉体付着量検出装置および画像形成装置 |
JP2006145679A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2006145950A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006178396A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-07-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006201587A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2007249032A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8744293B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-06-03 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus configured to perform a light adjustment operation and method for controlling image forming apparatus |
JP2012181414A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2021009207A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7337565B2 (ja) | 2019-06-28 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5190777B2 (ja) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381462B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5402976B2 (ja) | 画像形成装置及び階調補正方法 | |
US9436135B2 (en) | Toner pattern density correction in an image forming apparatus | |
US8041244B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4464126B2 (ja) | 画像形成装置及び当該装置における画像形成制御方法 | |
JP5850300B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009093007A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5190777B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014109623A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4890810B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4794226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005202110A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6414531B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006235391A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016061898A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4664587B2 (ja) | 画像濃度検知方法および画像形成装置 | |
JP2015022063A (ja) | 画像形成装置及び異常画像検知方法 | |
JP2012230311A (ja) | 画像形成装置及び階調補正方法 | |
JP2017097032A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005024612A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2002040726A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007226208A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008292922A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251257A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010139747A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5190777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |