[go: up one dir, main page]

JP2010005069A - Seat - Google Patents

Seat Download PDF

Info

Publication number
JP2010005069A
JP2010005069A JP2008167024A JP2008167024A JP2010005069A JP 2010005069 A JP2010005069 A JP 2010005069A JP 2008167024 A JP2008167024 A JP 2008167024A JP 2008167024 A JP2008167024 A JP 2008167024A JP 2010005069 A JP2010005069 A JP 2010005069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
seat back
seat
state
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008167024A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5270979B2 (en
Inventor
Noriyuki Zaiki
紀之 材木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2008167024A priority Critical patent/JP5270979B2/en
Publication of JP2010005069A publication Critical patent/JP2010005069A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5270979B2 publication Critical patent/JP5270979B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a seat with good operability, which includes a seat cushion which supports buttocks of a seated person, a seat back which is rotatable to the seat cushion while supporting the back of the seated person, and a reclining mechanism which is attached to the seat cushion and the seat back while allowing/restricting rotation of the seat back. <P>SOLUTION: The invention is provided with an intermediate stopper mechanism which works as follows. When the reclining mechanism 59 is unlocked to make the seat back 15 lean forward, at an intermediate-stopper position of the seat back 15 passing the state able to be seated until abutting on the seat cushion 13, the seat back 15 is in the intermediate-stopper state, being restricted from leaning forward further. Also, when the seat back 15 restricted leaning forward at the intermediate stopper-position leans backward, the intermediate-stopper state is released, so as to be in the intermediate-stopper released state for enabling the seat back 15 to lean forward. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、着座者の臀部を支持するシートクッションと、該シートクッションに対して回転可能に設けられ、着座者の背部を支持するシートバックと、前記シートクッション,前記シートバックに取付けられ、前記シートバックの回転を許可/禁止するリクライニング機構とを有したシートに関する。   The present invention provides a seat cushion that supports a seated person's buttocks, a seat back that is rotatably provided with respect to the seat cushion, and that supports the back of the seated person, and is attached to the seat cushion and the seat back, The present invention relates to a seat having a reclining mechanism that permits / inhibits rotation of the seat back.

3列シートの2番目のシートにあっては、3つの状態に変化可能なものがある(例えば、特許文献1参照)。
(1)図17(a)に示すように着座可能な状態。
(2)図17(b)に示すように、着座可能な状態のシート1のシートバック2を図示しないリクライニング機構のレバーを操作して前傾させると、シートバック1が着座可能な状態を過ぎてシートクッション3に当接する状態までの間の中間ストッパ位置で、シートバック2のそれ以上の前傾を禁止し、シート1を前方へ移動可能となり、3列目シートへの乗降性を向上させるウォークイン状態。
(3)図17(c)に示すように、中間ストッパ位置にあるシートバック2を図示しない中間ストッパ解除レバーを操作してシートクッション3に当接するまで前傾させ、シートバック2の背面をテーブルとして使用可能なテーブル使用可能状態。
特許第3581574号
In the second sheet of the three-row sheet, there are sheets that can be changed into three states (for example, see Patent Document 1).
(1) A seatable state as shown in FIG.
(2) As shown in FIG. 17B, when the seat back 2 of the seat 1 in a seatable state is tilted forward by operating a lever of a reclining mechanism (not shown), the seat back 1 passes the seatable state. Thus, at the intermediate stopper position until the seat cushion 3 is in contact with the seat cushion 3, further forward tilting of the seat back 2 is prohibited, the seat 1 can be moved forward, and the ease of getting on and off the third row seat is improved. Walk-in state.
(3) As shown in FIG. 17 (c), the seat back 2 at the intermediate stopper position is tilted forward until the seat back 2 comes into contact with the seat cushion 3 by operating an intermediate stopper release lever (not shown), and the back of the seat back 2 is placed on the table. Available table as available.
Japanese Patent No. 3581574

しかし、図17(a)に示す着座状態可能な状態から、図17(b)のウォークイン状態とするには、リクライニング機構の解除レバーの操作が必要であり、図17(c)のテーブル使用可能状態とするには、中間ストッパ解除レバーの操作が必要である。   However, in order to change the seating state shown in FIG. 17 (a) to the walk-in state shown in FIG. 17 (b), it is necessary to operate the release lever of the reclining mechanism, and the table shown in FIG. 17 (c) is used. To make it possible, it is necessary to operate the intermediate stopper release lever.

レバーが2つあるので、操作性が悪い問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は操作性がよいシートを提供することにある。
Since there are two levers, there is a problem of poor operability.
This invention is made | formed in view of the said problem, The subject is providing the sheet | seat with sufficient operativity.

請求項1に係る発明は、着座者の臀部を支持するシートクッションと、該シートクッションに対して回転可能に設けられ、着座者の背部を支持するシートバックと、前記シートクッション,前記シートバックに取付けられ、前記シートバックの回転を許可/禁止するリクライニング機構とを有したシートにおいて、前記リクライニング機構がロック解除され、シートバックが前傾する際に、前記シートバックが着座可能な状態を過ぎて前記シートクッションに当接する状態までの間の中間ストッパ位置で、前記シートバックのそれ以上の前傾を禁止する中間ストッパ状態とし、前記中間ストッパ位置で、前傾が禁止された前記シートバックが後倒すると、前記中間ストッパ状態が解除され、前記シートバックの前記中間ストッパ位置を越えた更なる前傾が可能となる中間ストッパ解除状態となる中間ストッパ機構を備えたことを特徴とするシートである。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a seat cushion that supports a seated person's buttocks, a seat back that is rotatably provided to the seat cushion and supports a seated person's back, the seat cushion, and the seat back. In a seat having a reclining mechanism that is attached and permits / inhibits rotation of the seat back, when the reclining mechanism is unlocked and the seat back tilts forward, the seat back is past a state in which the seat back can be seated. The intermediate stopper position prohibits further forward tilting of the seat back at the intermediate stopper position until the seat cushion is in contact with the seat cushion, and the seat back where forward tilt is prohibited at the intermediate stopper position When it is tilted, the intermediate stopper state is canceled and the intermediate stopper position of the seat back is exceeded. A sheet comprising the intermediate stopper mechanism comprising an intermediate stopper release state enables Kashiga before the.

請求項2に係る発明は、前記中間ストッパ機構は、前記シートクッションに設けられ、前記リクライニング機構がロック解除され、シートバックが前傾する際に、前記シートバックが着座可能な状態を過ぎて前記シートクッションに当接する状態までの間の中間ストッパ位置で、前記シートバックに当接し、前記シートバックのそれ以上の前傾を禁止する中間ストッパ状態とするストッパプレートと、前記中間ストッパ位置で、前傾が禁止された前記シートバックが後倒すると前記ストッパプレートを移動させて、前記中間ストッパ状態を解除して、前記シートバックの前傾を可能とするキャンセル機構と、からなることを特徴とする請求項1記載のシートである。   According to a second aspect of the present invention, the intermediate stopper mechanism is provided on the seat cushion, and when the reclining mechanism is unlocked and the seat back is tilted forward, the seat back passes through a state where the seat back can be seated. A stopper plate that is in an intermediate stopper position that is in contact with the seat back and prohibits further forward tilting of the seat back at an intermediate stopper position until the state of contact with the seat cushion, and in the intermediate stopper position And a cancel mechanism that allows the seat back to be tilted forward by moving the stopper plate to release the intermediate stopper state when the seat back whose tilt is prohibited is moved backward. The sheet according to claim 1.

請求項3に係る発明は、前記中間ストッパ機構は、前記シートバックの回転中心以外の部分に設けられた第1突部と、前記シートクッション側に回転可能に設けられ、前記中間ストッパ位置で、前記シートバックの前記第1突部が当接可能な第1ストッパ面,回転中心以外の箇所に設けられた第2突部を有するストッパプレートと、前記シートクッション側に回転可能に設けられ、前記ストッパプレートの第2突部が当接可能で、当接すると前記ストッパプレートを前記中間ストッパ位置に保持する第2ストッパ面が設けられたリンクと、前記第2突部が前記リンクの第2ストッパ面に当接する方向に前記ストッパプレートを付勢する第1付勢手段と、前記第2ストッパ面が前記ストッパプレートに近づく方向に前記リンクを付勢する第2付勢手段と、前記リンクに回転可能に設けられ、前記第1突部が当接可能なキャンセルリンクと、前記リンクに設けられ、前記キャンセルリンクが当接可能で、前傾するシートバックの第1突部に押されると、前記キャンセルリンクが押されて回転するのを許容し、後傾する前記シートバックの第1突部に押されると、前記キャンセルリンクが押されて回転するのを禁止するキャンセルリンクストッパと、前記キャンセルリンクストッパに当接する方向に前記キャンセルリンクを付勢する第3付勢手段と、
からなることを特徴とする請求項1記載のシートである。
According to a third aspect of the present invention, the intermediate stopper mechanism includes a first protrusion provided at a portion other than the rotation center of the seat back, and is provided rotatably on the seat cushion side. A first stopper surface with which the first protrusion of the seat back can come into contact; a stopper plate having a second protrusion provided at a place other than the rotation center; and a rotation provided on the seat cushion side, A second protrusion of the stopper plate can be contacted, and when contacted, a link provided with a second stopper surface for holding the stopper plate at the intermediate stopper position, and the second protrusion is a second stopper of the link A first urging means for urging the stopper plate in a direction contacting the surface, and a second urging member for urging the link in a direction in which the second stopper surface approaches the stopper plate. And a cancel link provided rotatably on the link and capable of contacting the first protrusion, and a first protrusion of the seat back provided on the link and capable of contacting the cancel link and tilting forward. The cancel that allows the cancel link to be pushed and rotated when pushed by the part, and prohibits the cancel link from being pushed and rotated when pushed by the first protrusion of the seat back that tilts backward. A link stopper, and a third urging means for urging the cancel link in a direction contacting the cancel link stopper;
The sheet according to claim 1, comprising:

請求項4に係る発明は、前記シートバックに、中間ストッパ解除状態のストッパプレートを押して中間ストッパ状態の位置へ移動させる第3突部を設けたことを特徴とする請求項3記載のシートである。   The invention according to claim 4 is the seat according to claim 3, wherein the seatback is provided with a third protrusion that moves the stopper plate in the intermediate stopper released state to the intermediate stopper state by pressing the stopper plate. .

請求項5に係る発明は、前記シートクッション側に、シートクッション側に設けられたピンが遊嵌する長穴が形成され、一端部が前記ストッパプレートに係合し、他端部は前記シートバックの第3突部が押接可能なストッパ操作プレートを設け、前記シートバックの第3突部から前記ストッパプレートへの力の伝達は、前記操作プレートを介して行なわれ、前記中間ストッパ解除状態でのストッパプレートのそれ以上の回転は、前記長穴の端部と前記ピンとが当接することで禁止されることを特徴とする請求項4記載のシートである。   According to a fifth aspect of the present invention, an elongated hole in which a pin provided on the seat cushion side is loosely fitted is formed on the seat cushion side, one end portion is engaged with the stopper plate, and the other end portion is the seat back. A stopper operation plate that can be pressed against the third projection of the seat back, and the transmission of the force from the third projection of the seat back to the stopper plate is performed via the operation plate in the intermediate stopper release state. 5. The sheet according to claim 4, wherein further rotation of the stopper plate is prohibited by contact between an end of the elongated hole and the pin.

請求項1−5に係る発明によれば、前記リクライニング機構がロック解除され、シートバックが前傾する際に、前記シートバックが着座可能な状態を過ぎて前記シートクッションに当接する状態までの間の中間ストッパ位置で、前記シートバックのそれ以上の前傾を禁止する中間ストッパ状態とし、前記中間ストッパ解除位置で、前傾が禁止された前記シートバックが後倒すると、前記中間ストッパ状態が解除され、前記シートバックの前傾が可能となる中間ストッパ解除状態となる中間ストッパ機構を備えたことにより、中間ストッパ状態を解除するレバーが不要となり、操作性がよい。   According to the first to fifth aspects of the present invention, when the reclining mechanism is unlocked and the seat back tilts forward, the seat back passes through the seatable state until the seat back contacts the seat cushion. In the intermediate stopper position, the intermediate stopper state prohibits further forward tilting of the seat back. When the seat back in which the forward tilt is prohibited in the intermediate stopper releasing position is tilted backward, the intermediate stopper state is released. In addition, since the intermediate stopper mechanism for releasing the intermediate stopper that enables the seat back to be tilted forward is provided, a lever for releasing the intermediate stopper is unnecessary, and the operability is good.

最初に、図1を用いて、本形態例のシートの全体構成を説明する。図1は車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面図である。
図において、シート11は、着座者の臀部を支持するシートクッション13と、着座者の背部を支持するシートバック15とからなっている。そして、フロア側に設けられたロアレール21と、ロアレール21に移動可能に係合し、シート11のシートクッション13側に設けられたアッパレール23とからなるシートトラック25が設けられている。
Initially, the whole structure of the sheet | seat of this embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 1 is a side view of a seat viewed from the outer side (the outside of the vehicle) of the vehicle.
In the figure, the seat 11 includes a seat cushion 13 that supports a seated person's buttocks and a seat back 15 that supports the seated person's back. A seat track 25 is provided which includes a lower rail 21 provided on the floor side and an upper rail 23 provided on the seat cushion 13 side of the seat 11 so as to be movably engaged with the lower rail 21.

シートバック15はリクライニング機構59を介してシートクッション13に対して回転可能に設けられている。尚、57はリクライニング機構59のレバーで、端部を上方に引き上げることによってリクライニング機構59がロック解除され、シートバック15は前傾/後傾可能となる。更に、本形態例では、シートバック15は図示しない付勢手段により、前方へ付勢されている。   The seat back 15 is provided so as to be rotatable with respect to the seat cushion 13 via a reclining mechanism 59. Reference numeral 57 denotes a lever of the reclining mechanism 59, and the reclining mechanism 59 is unlocked by pulling the end upward, so that the seat back 15 can be tilted forward / backward. Furthermore, in this embodiment, the seat back 15 is urged forward by urging means (not shown).

また、シートトラック25には、アッパレール23の移動を禁止するロック機構(詳細は後述する)が設けられ、ロック機構をロック解除することにより、アッパレール23はロアレール21に対して前方/後方へ移動可能となる。   Further, the seat track 25 is provided with a lock mechanism (details will be described later) that prohibits the movement of the upper rail 23, and the upper rail 23 can move forward / backward with respect to the lower rail 21 by unlocking the lock mechanism. It becomes.

次に、図2−図6を用いて、本形態例のリクライニング機構の説明を行なう。図2は車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図、図3は車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図、図4は図2の切断線C−Cでの断面図、図5は図4の切断線E−Eでの断面図、図6は図5のレリーズプレートを取り除いた図である。   Next, the reclining mechanism of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2 is an internal configuration diagram of a side surface of the seat viewed from the outer side (outside of the vehicle) of the vehicle, FIG. 3 is an internal configuration diagram of a side surface of the seat viewed from the inner side of the vehicle (inside of the vehicle), and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the section line CC of FIG. 2, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 4, and FIG. 6 is a view with the release plate of FIG.

図2において、41はシートクッション13側のフレームであるロアアーム、43はシートバック15側のフレームであるアッパアームである。ロアアーム41とアッパアーム43との間には、リクライニング機構59が設けられ、アッパアーム43の回転を許可/禁止している。   In FIG. 2, 41 is a lower arm which is a frame on the seat cushion 13 side, and 43 is an upper arm which is a frame on the seat back 15 side. A reclining mechanism 59 is provided between the lower arm 41 and the upper arm 43 to permit / inhibit rotation of the upper arm 43.

図3において、45はシートクッション13側のフレームであるロアアーム、47はシートバック15側のフレームであるアッパアームである。ロアアーム45とアッパアーム47との間には、リクライニング機構59’が設けられ、アッパアーム47の回転を許可/禁止している。   In FIG. 3, 45 is a lower arm that is a frame on the seat cushion 13 side, and 47 is an upper arm that is a frame on the seat back 15 side. A reclining mechanism 59 ′ is provided between the lower arm 45 and the upper arm 47 to permit / inhibit rotation of the upper arm 47.

ここで、図4−図6を用いて、リクライニング機構59,59’を説明する。尚、アウタ側のリクライニング機構59とインナ側のリクライニング機構59’とは同一機構であるので、リクライニング機構59を用いて説明し、リクライニング機構59’の説明は省略する。   Here, the reclining mechanisms 59 and 59 'will be described with reference to FIGS. Since the outer side reclining mechanism 59 and the inner side reclining mechanism 59 'are the same mechanism, explanation will be given using the reclining mechanism 59, and explanation of the reclining mechanism 59' will be omitted.

本形態例のリクライニング機構59は、アッパアーム43にベースプレート100が取り付けられ、ロアアーム41に、ラチェット130が取り付けられる。
円板状のベースプレート100の外周部分には、ベースプレート100の回転軸方向に折曲されたラチェット保持部100bが形成され、更に、ベースプレート100の外周部とラチェット130の外周部とに設けられた取り付け金具206により、円板状のベースプレート100と円板状のラチェット130とは、相対回転可能に接合されている。ラチェット保持部100bは回転軸と直行する方向のベースプレート100とラチェット130との移動を禁止し、取り付け金具206は、回転軸方向のベースプレート100とラチェット130との移動を禁止するものである。ベースプレート100、ラチェット130の回転中心軸が通る部分には、穴101、穴131が形成され、これら穴101、穴131をピン120が挿通している。
In the reclining mechanism 59 of this embodiment, the base plate 100 is attached to the upper arm 43, and the ratchet 130 is attached to the lower arm 41.
A ratchet holding portion 100b that is bent in the direction of the rotation axis of the base plate 100 is formed on the outer peripheral portion of the disc-shaped base plate 100, and is further provided on the outer peripheral portion of the base plate 100 and the outer peripheral portion of the ratchet 130. The disc-shaped base plate 100 and the disc-shaped ratchet 130 are joined together by the metal fitting 206 so as to be relatively rotatable. The ratchet holding portion 100b prohibits movement of the base plate 100 and the ratchet 130 in a direction perpendicular to the rotation axis, and the mounting bracket 206 prohibits movement of the base plate 100 and the ratchet 130 in the rotation axis direction. A hole 101 and a hole 131 are formed in a portion through which the rotation center axis of the base plate 100 and the ratchet 130 passes, and a pin 120 is inserted through the hole 101 and the hole 131.

ラチェット130のベースプレート100との対向面には、ラチェット130の回転中心軸を中心とする略円形の凹部132が形成され、該凹部132の内周面には内歯133が刻設されている。   A substantially circular recess 132 centering on the rotation center axis of the ratchet 130 is formed on the surface of the ratchet 130 facing the base plate 100, and internal teeth 133 are engraved on the inner peripheral surface of the recess 132.

ベースプレート100上の、ラチェット130の凹部132との対向面にも、凹部104が形成され、凹部104の底面上部には、ラチェット130に向けてガイド突起105,106が突設され、底面下部にも、ラチェット130に向けてガイド突起107,108が突設されている。   A concave portion 104 is also formed on the surface of the base plate 100 facing the concave portion 132 of the ratchet 130, and guide protrusions 105 and 106 project toward the ratchet 130 on the bottom surface of the concave portion 104. The guide protrusions 107 and 108 are projected toward the ratchet 130.

ベースプレート100におけるラチェット130側とは反対側の面には、ロアアーム41に取り付けるための複数の結合用突起100aが、穴101(ベースプレート100の中心)を中心とする同一円周上に等間隔で配設されている。一方、ラチェット130におけるベースプレート100側とは反対側の面には、アッパアーム43に取り付けるための複数の結合用突起130aが、穴131(ラチェット130の傾動中心)を中心とする同一円周上に等間隔で配設されている。   On the surface of the base plate 100 opposite to the ratchet 130 side, a plurality of coupling protrusions 100a to be attached to the lower arm 41 are arranged at equal intervals on the same circumference centered on the hole 101 (center of the base plate 100). It is installed. On the other hand, on the surface of the ratchet 130 opposite to the base plate 100 side, a plurality of coupling protrusions 130a for attachment to the upper arm 43 are provided on the same circumference centered on the hole 131 (the tilting center of the ratchet 130). They are arranged at intervals.

ポール140は、ガイド突起105,106のガイド面105a,106aに挟まれて、ラチェット130の回転中心軸と直交する方向に摺動案内され、前端部の外歯(係合部)141がラチェット130の内歯(被係合部)133に噛合できるように構成されている。   The pole 140 is sandwiched between the guide surfaces 105a and 106a of the guide protrusions 105 and 106, and is slidably guided in a direction orthogonal to the rotation center axis of the ratchet 130. The external teeth (engagement portion) 141 at the front end portion are ratchet 130. It is comprised so that it can mesh with the internal tooth (engaged part) 133 of this.

ポール150についても同様に、ガイド突起107,108のガイド面107a,108aに挟まれて、ラチェット130の回転中心軸と直交する方向に摺動案内され、前端部の外歯(係合部)151がラチェット130の内歯(被係合部)133に噛合できるように構成されている。   Similarly, the pole 150 is sandwiched between the guide surfaces 107a and 108a of the guide protrusions 107 and 108, and is slidably guided in a direction orthogonal to the rotation center axis of the ratchet 130, and external teeth (engagement portions) 151 at the front end portion. Is configured to mesh with the internal teeth (engaged portion) 133 of the ratchet 130.

ピン120の中間部には、断面小判形部分123が形成され、この断面小判形部分123には、カム170の小判穴171が嵌合している。このため、ピン120には、カム170が相対回転不可状態に嵌合していることになる。更に、アウタ側のリクライニング機構59のピン120のアウタ側の端部には操作レバー57が固着されている。また、アウタ側のリクライニング機構59のピン120のインナ側の端部には、連結パイプ121の一方の端部が固着されている。この連結パイプ121の他方の端部は、インナ側のリクライニング機構59’のピン120’に固着されている。よって、操作レバー57を操作すると、アウタ側リクライニング機構59のピン120と、インナ側のリクライニング機構59’のピン120’とが一体となって回転することとなる。   A cross-sectional oval portion 123 is formed in the intermediate portion of the pin 120, and an oval hole 171 of the cam 170 is fitted in the cross-sectional oval portion 123. For this reason, the cam 170 is fitted to the pin 120 in a relatively non-rotatable state. Further, an operation lever 57 is fixed to an outer side end portion of the pin 120 of the outer side reclining mechanism 59. Also, one end of the connecting pipe 121 is fixed to the inner end of the pin 120 of the outer reclining mechanism 59. The other end of the connecting pipe 121 is fixed to the pin 120 'of the inner reclining mechanism 59'. Therefore, when the operation lever 57 is operated, the pin 120 of the outer side reclining mechanism 59 and the pin 120 'of the inner side reclining mechanism 59' rotate together.

カム170は、ピン120と共に回転し、上部に3箇所、下部に3箇所の押圧部174a,174b,174c,175a,175b,175cが形成されている。3箇所の押圧部のうち、真ん中の押圧部174b,175bでもって、ポール140,150の背面142,152をその外歯141,151方向に押して、ポール140,150の外歯141,151をラチェット130の内歯133に噛合させるものである。残りの押圧部174a,175a、押圧部174c,175cは、衝突等で、ポール140,150が傾いた場合に、当接して、それ以上のポール140,150の傾きを禁止するように設定されている。   The cam 170 rotates together with the pin 120, and three pressing portions 174a, 174b, 174c, 175a, 175b, and 175c are formed in the upper portion and in the lower portion. Of the three pressing portions, the back portions 142 and 152 of the poles 140 and 150 are pushed in the direction of the external teeth 141 and 151 with the central pressing portions 174b and 175b, and the external teeth 141 and 151 of the poles 140 and 150 are ratchet. It meshes with 130 internal teeth 133. The remaining pressing portions 174a and 175a and the pressing portions 174c and 175c are set so as to come into contact when the poles 140 and 150 are tilted due to a collision or the like and prohibit further tilting of the poles 140 and 150. Yes.

回転中心軸に沿って設けられたピン120の軸方向で、レリーズプレート180は、カム170、ポール140,150、ガイド突起105,106,107,108と積層される位置に配置されると共に、ピン120が挿通する穴181が形成されている。   In the axial direction of the pin 120 provided along the rotation center axis, the release plate 180 is disposed at a position where the cam 170, the poles 140 and 150, and the guide protrusions 105, 106, 107, and 108 are stacked, and the pin A hole 181 through which 120 is inserted is formed.

カム170には、ラチェット130側に突き出た突起176,177が形成されており、この突起176,177がレリーズプレート180の穴181の縁部に形成され半径方向に延出する小長穴182,183に嵌合されている。このため、カム170とレリーズプレート180とは連動して回転することになる。   The cam 170 is formed with projections 176 and 177 protruding toward the ratchet 130, and the projections 176 and 177 are formed at the edge of the hole 181 of the release plate 180 and extend in the radial direction. 183 is fitted. For this reason, the cam 170 and the release plate 180 rotate in conjunction with each other.

レリーズプレート180には、ポール140,150のラチェット130の回転平面に向かって突出する凸部183,184が形成されている。
一方、ポール140,150のラチェット130の回転平面と平行な面には、レリーズプレート180の凸部183,184が係合し、レリーズプレート180が回転することにより、ポール140,150の外歯141,151がラチェット130の内歯133より離れる方向にポール140,150を移動させる形状に設定された側壁面を有する凹部としてのカム溝144,154が形成されている。
The release plate 180 is formed with projections 183 and 184 that protrude toward the rotation plane of the ratchet 130 of the poles 140 and 150.
On the other hand, the projections 183 and 184 of the release plate 180 are engaged with a plane parallel to the rotation plane of the ratchet 130 of the poles 140 and 150, and the release plate 180 rotates, whereby the external teeth 141 of the poles 140 and 150 are rotated. , 151 are cam grooves 144, 154 as recesses having side wall surfaces set in a shape for moving the poles 140, 150 in a direction away from the inner teeth 133 of the ratchet 130.

スパイラルスプリング191,195は、内端がベースプレート100のフック111,112に掛止され、外端がカム170の段部178,179に掛止され、カム170がポール140,150の背面を押すようにカム170を回動付勢するものである。   The inner ends of the spiral springs 191 and 195 are hooked to the hooks 111 and 112 of the base plate 100, the outer ends are hooked to the step portions 178 and 179 of the cam 170, and the cam 170 presses the back surface of the poles 140 and 150. The cam 170 is urged to rotate.

上記構成のリクライニング機構59の作動を説明する。通常は、スパイラルスプリング191,195の付勢力により、カム170がポール140,150の背面を押し、ポール140,150の外歯141,151がラチェット130の内歯133に噛合し、ラチェット(アッパアーム43)130の回転が禁止されている(ロック状態)。   The operation of the reclining mechanism 59 having the above configuration will be described. Normally, the cam 170 pushes the back surfaces of the poles 140 and 150 due to the urging force of the spiral springs 191 and 195, and the external teeth 141 and 151 of the poles 140 and 150 mesh with the internal teeth 133 of the ratchet 130. ) The rotation of 130 is prohibited (locked state).

ここで、操作レバー57を操作してピン120を回転させ、スパイラルスプリング191,195の付勢力に抗して、カム170を時計方向に回転させると、カム170のポール140,150の背面への押圧が解除されるとともに、レリーズプレート180の凸部183,184がポール140,150のカム溝144,154に案内されて、ポール140,150の外歯141,151がラチェット130の内歯133より離れる方向にポール140,ポール150は後退し、ポール140,150の外歯141,151とラチェット130の内歯133との噛合が解除され、ラチェット(アッパアーム43)130は、傾動可能となる(ロック解除状態)。   Here, when the operation lever 57 is operated to rotate the pin 120 and the cam 170 is rotated clockwise against the urging force of the spiral springs 191, 195, the cam 170 is moved to the back of the poles 140, 150. As the pressing is released, the projections 183 and 184 of the release plate 180 are guided by the cam grooves 144 and 154 of the poles 140 and 150, and the external teeth 141 and 151 of the poles 140 and 150 are from the internal teeth 133 of the ratchet 130. The poles 140 and 150 move away in the direction away from each other, the meshing between the external teeth 141 and 151 of the poles 140 and 150 and the internal teeth 133 of the ratchet 130 is released, and the ratchet (upper arm 43) 130 can tilt (lock). Released state).

アッパアーム43を所望の角度まで傾動させ、操作レバー57への操作力を解除し、ピン120への操作力を解除すると、スパイラルスプリング191,195の付勢力により、カム170がポール140,150の背面を押し、ポール140,150の外歯141,151がラチェット130の内歯133に再び噛合し、ラチェット(アッパアーム43)130の回転が禁止された状態に復帰する。   When the upper arm 43 is tilted to a desired angle, the operation force to the operation lever 57 is released, and the operation force to the pin 120 is released, the urging force of the spiral springs 191 and 195 causes the cam 170 to move to the back of the poles 140 and 150. , The external teeth 141 and 151 of the poles 140 and 150 mesh with the internal teeth 133 of the ratchet 130 again, and the ratchet (upper arm 43) 130 is returned to the state where the rotation is prohibited.

次に、図2、図7、図9、図11、図13、図15を用いて本形態例の中間ロック機構を説明する。図7はシートバックが中間ストッパ位置にあるときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図、図9は中間ストッパ位置からシートバックが後傾し、中間ストッパ機構のロック状態が解除されたときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図、図11は中間ストッパ状態が解除されたシートバックが前傾し、テーブル使用可能状態になったときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図、図13はテーブル使用可能状態からシートバックを後傾させ、中間ストッパ機構が復帰し始めたときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図、図15は図13の状態から中間ストッパ機構が復帰したときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図である。   Next, the intermediate locking mechanism of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2, 7, 9, 11, 13, and 15. FIG. 7 is an internal configuration diagram of the side of the seat viewed from the outer side of the vehicle (outside of the vehicle) when the seat back is at the intermediate stopper position, and FIG. 9 is an intermediate stopper mechanism in which the seat back tilts backward from the intermediate stopper position. 11 is an internal configuration diagram of the side surface of the seat viewed from the outer side (outside of the vehicle) when the locked state of the vehicle is released, and FIG. 11 is a table usable state in which the seat back with the intermediate stopper state released is tilted forward. 13 is an internal configuration diagram of the side surface of the seat viewed from the outer side (outside of the vehicle) of the vehicle, FIG. 13 is a view when the seat back is tilted backward from the table usable state, and the intermediate stopper mechanism starts to return. 15 is an internal configuration diagram of the side surface of the seat viewed from the outer side of the vehicle (outside of the vehicle), and FIG. 15 is viewed from the outer side of the vehicle (outside of the vehicle) when the intermediate stopper mechanism is restored from the state of FIG. It is an internal block diagram of a side surface of the over bets.

図2に示すように、シートバック15側のアッパアーム43の回転中心以外の部分である下方縁部には、第1突部251が形成されている。一方、シートクッション13側のロアアーム41には、ストッパプレート203がピン205を用いて回転可能に設けられている。このストッパプレート203には、中間ストッパ位置(リクライニング機構59がロック解除され、シートバック15が前傾する際に、シートバック15が着座可能な状態を過ぎてシートクッション13に当接する状態までの間の位置であって、第3列目のシートの乗降に支障がない位置:図7の状態)で、シートバック15の第1突部251が当接可能な第1ストッパ面207と、回転中心(ピン205)以外の箇所に設けられた第2突部209を有している。   As shown in FIG. 2, a first protrusion 251 is formed on the lower edge that is a portion other than the center of rotation of the upper arm 43 on the seat back 15 side. On the other hand, a stopper plate 203 is rotatably provided on the lower arm 41 on the seat cushion 13 side using a pin 205. The stopper plate 203 has an intermediate stopper position (until the reclining mechanism 59 is unlocked and when the seat back 15 tilts forward, the seat back 15 passes through the seatable state until it comes into contact with the seat cushion 13. The first stopper surface 207 with which the first protrusion 251 of the seat back 15 can come into contact with the first stopper surface 207 and the center of rotation It has the 2nd protrusion part 209 provided in places other than (pin 205).

また、ロアアーム41には、ストッパ操作プレート211が略上下方向に沿って配置されている。このストッパ操作プレート211の上下方向の中間部には長穴213が形成され、この長穴213には、ロアアーム41に設けられたピン215が遊嵌している。ストッパ操作プレート211の下方の端部には、ストッパプレート203に形成された長穴208に遊嵌する突部217が形成されている。ストッパ操作プレート211の上方の端部には、切り起こし部219が形成されている。   Further, the lower arm 41 is provided with a stopper operation plate 211 substantially along the vertical direction. An elongated hole 213 is formed in the middle portion of the stopper operation plate 211 in the vertical direction, and a pin 215 provided on the lower arm 41 is loosely fitted in the elongated hole 213. At the lower end of the stopper operation plate 211, a protrusion 217 is formed that loosely fits into a long hole 208 formed in the stopper plate 203. A cut-and-raised portion 219 is formed at the upper end of the stopper operation plate 211.

ロアアーム41には、リンク221がピン223を用いて回転可能に設けられている。このリンク221は、ストッパプレート203の第2突部209が当接可能で、当接すると、ストッパプレート203を中間ストッパ位置に保持し、ストッパプレート203の中間ストッパ解除位置への移動を禁止する第2ストッパ面225が設けられている。   A link 221 is rotatably provided on the lower arm 41 using a pin 223. The link 221 can contact the second protrusion 209 of the stopper plate 203. When the link 221 contacts, the stopper plate 203 is held at the intermediate stopper position, and the stopper plate 203 is prohibited from moving to the intermediate stopper release position. Two stopper surfaces 225 are provided.

そして、ストッパプレート203は、図示しない第1付勢手段により、第2突部209がリンク221の第2ストッパ面225に当接する方向(図2において矢印H方向)に付勢されている。   The stopper plate 203 is urged by a first urging means (not shown) in the direction in which the second protrusion 209 abuts against the second stopper surface 225 of the link 221 (the direction indicated by the arrow H in FIG. 2).

また、リンク221は、図示しない第2付勢手段により、第2ストッパ面225がストッパプレート203に近づく方向(矢印I方向)付勢されている。
ここで、図9に示すように、ストッパプレート203の第1ストッパ面207が第1突部251と当接不能で、シートバック15が中間ストッパ位置を越えて更なる前傾がなされた状態を中間ストッパ解除状態とする。中間ストッパ状態にあるストッパプレート203が、図2において反時計方向に回転し、中間ストッパ解除状態である図9に示す位置まで回転すると、ストッパプレート203の回転に伴ってストッパ操作プレート211が上方に移動し、長穴213の下方の端部がピン215に当接しそれ以上のストッパプレート203の回転が禁止される。
Further, the link 221 is urged in a direction (arrow I direction) in which the second stopper surface 225 approaches the stopper plate 203 by a second urging means (not shown).
Here, as shown in FIG. 9, the first stopper surface 207 of the stopper plate 203 cannot contact the first protrusion 251 and the seat back 15 is further forward tilted beyond the intermediate stopper position. The intermediate stopper is released. When the stopper plate 203 in the intermediate stopper state rotates counterclockwise in FIG. 2 and rotates to the position shown in FIG. 9 in the intermediate stopper released state, the stopper operation plate 211 moves upward as the stopper plate 203 rotates. The lower end of the long hole 213 comes into contact with the pin 215, and further rotation of the stopper plate 203 is prohibited.

リンク221には、第1突部251が当接可能なキャンセルリンク231がピン233を用いて回転可能に設けられている。
更に、リンク221には、キャンセルリンク231が当接可能で、前傾するアッパアーム(シートバック15)43の第1突部251に押されると、キャンセルリンク231が押されて回転するのを許容し、後傾するアッパアーム(シートバック15)43の第1突部251に押されると、キャンセルリンク231が押されて回転するのを禁止するキャンセルリンクストッパ235が設けられている。
The link 221 is provided with a cancel link 231 with which the first protrusion 251 can come into contact with the pin 233 so as to be rotatable.
Further, the cancel link 231 can be brought into contact with the link 221, and when the first projecting portion 251 of the upper arm (seat back 15) 43 tilting forward is pushed, the cancel link 231 is pushed and rotated. A cancel link stopper 235 that prohibits the cancel link 231 from being pushed and rotated when it is pushed by the first protrusion 251 of the upper arm (seat back 15) 43 that tilts backward is provided.

そして、キャンセルリンク231は、図示しない第3付勢手段により、キャンセルリンクストッパ235に当接する方向(図2において矢印J方向)に付勢されている。
また、シートバック15側のアッパアーム43には、ストッパ操作プレート211の切り起こし部219を押すことにより、中間ストッパ解除位置にあるストッパプレート203を押して中間ストッパ位置へ移動させる第3突部253が形成されている。
The cancel link 231 is urged in a direction (a direction indicated by an arrow J in FIG. 2) in contact with the cancel link stopper 235 by a third urging unit (not shown).
The upper arm 43 on the seat back 15 side is formed with a third protrusion 253 that pushes the stopper plate 203 at the intermediate stopper release position and moves it to the intermediate stopper position by pushing the cut and raised portion 219 of the stopper operation plate 211. Has been.

次に、図3、図8、図10、図12、図14を用いて、ウォークイン機構を説明する。図8はシートバックが中間ストッパ位置にあるときの車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図、図10は中間ストッパ位置からシートバックが後傾し、中間ストッパ機構のロック状態が解除されたときの車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図、図12は中間ストッパ状態が解除されたシートバックが前傾し、テーブル使用可能状態になったときの車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図、図14はテーブル使用可能状態からシートバックを後傾させ、中間ストッパ機構が復帰し始めたときの車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図である。   Next, the walk-in mechanism will be described with reference to FIGS. 3, 8, 10, 12, and 14. FIG. 8 is an internal configuration diagram of the side of the seat viewed from the inner side of the vehicle (inner side of the vehicle) when the seat back is at the intermediate stopper position, and FIG. 10 is an intermediate stopper mechanism in which the seat back is tilted backward from the intermediate stopper position. Fig. 12 is an internal configuration diagram of the side surface of the seat viewed from the inner side (the inside of the vehicle) of the vehicle when the locked state of the vehicle is released. 14 is an internal configuration diagram of the side surface of the seat as seen from the inner side (inside of the vehicle) of the vehicle, FIG. 14 is a view when the seat back is tilted backward from the table usable state, and the intermediate stopper mechanism starts to return. It is an internal block diagram of the side surface of the sheet | seat seen from the inner side (inner side of a vehicle) of a vehicle.

図3において、シートトラック25のロアレール21の側面には、アッパレール23の移動方向に沿って複数のロック穴21a,21a’が設けられている。
ここで、アッパレール23のロアレール21に対する移動を禁止するロック機構を説明する。アッパレール23の天部には、ブラケット24が設けられている。このブラケット24には、ロックレバー26がアッパレール23の移動方向に沿う軸29を中心に回転可能に設けられている。そして、ロックレバー26には、ブラケット24の穴24a、ロアレール21の複数のロック穴21a、21a’のうちの1つのロック穴21a、アッパレール23の穴23a’に係合可能なロック爪26aが形成されている。更に、ロックレバー26は図示しない付勢手段により、ロック爪26aがロアレール21のロック穴21aに係合する方向に付勢されている。よって、ロックレバー26のロック爪26aが、ブラケット24の穴24a、ロアレール21の複数のロック穴21a、21a’のうちの1つのロック穴21a、アッパレール23の穴23a’に係合することにより、アッパレール23の移動が禁止されている(ロック状態)。付勢手段の付勢力に抗して、ロックレバー26を回転させ、ロック爪26aをブラケット24の穴24a、ロアレール21の複数のロック穴21a、21a’のうちの1つのロック穴21a、アッパレール23の穴23a’から離脱させることにより、アッパレール23のロアレール21に対する移動が許可される(ロック解除状態)。
In FIG. 3, a plurality of lock holes 21 a and 21 a ′ are provided on the side surface of the lower rail 21 of the seat track 25 along the moving direction of the upper rail 23.
Here, a lock mechanism that prohibits the movement of the upper rail 23 relative to the lower rail 21 will be described. A bracket 24 is provided at the top of the upper rail 23. A lock lever 26 is provided on the bracket 24 so as to be rotatable about a shaft 29 along the moving direction of the upper rail 23. The lock lever 26 is formed with a lock claw 26a that can be engaged with the hole 24a of the bracket 24, one lock hole 21a of the plurality of lock holes 21a, 21a 'of the lower rail 21, and the hole 23a' of the upper rail 23. Has been. Further, the lock lever 26 is urged in a direction in which the lock claw 26 a is engaged with the lock hole 21 a of the lower rail 21 by urging means (not shown). Therefore, by engaging the lock claw 26a of the lock lever 26 with the hole 24a of the bracket 24, one lock hole 21a of the plurality of lock holes 21a and 21a ′ of the lower rail 21, and the hole 23a ′ of the upper rail 23, The movement of the upper rail 23 is prohibited (locked state). The lock lever 26 is rotated against the urging force of the urging means, and the lock claw 26a is moved to the hole 24a of the bracket 24, one of the plurality of lock holes 21a, 21a ′ of the lower rail 21, and the upper rail 23. Movement of the upper rail 23 with respect to the lower rail 21 is permitted (unlocked state).

ロアアーム45には、略L字形のケーブルリンク303が配設される。このケーブルリンク303の中間部は、ピン301を用いてロアアーム45に回転可能に設けられている。   The lower arm 45 is provided with a substantially L-shaped cable link 303. An intermediate portion of the cable link 303 is rotatably provided on the lower arm 45 using a pin 301.

ケーブルリンク303の一方の回転端部には、チューブ状のアウタケーブル311、アウタケーブル311の内部を挿通するインナケーブル313からなるケーブル315のインナケーブル313の一方の端部が接続されている。このインナケーブル313の他方の端部はロックレバー26に接続されている。   One rotating end of the cable link 303 is connected to one end of an inner cable 313 of a cable 315 including a tubular outer cable 311 and an inner cable 313 inserted through the outer cable 311. The other end of the inner cable 313 is connected to the lock lever 26.

ロアアーム45には、アウタケーブル311の一方の端部が取付けられる切り起こし部45aが形成されている。また、アウタケーブル311の他方の端部は、ブラケット24に形成されたケーブル取付部24bに取付けられている。   The lower arm 45 is formed with a cut-and-raised portion 45a to which one end of the outer cable 311 is attached. Further, the other end portion of the outer cable 311 is attached to a cable attachment portion 24 b formed on the bracket 24.

ロアアーム45には、一端部がロアアーム45に係止され、他端部がケーブルリンク303に係止されたテンションスプリング321が設けられている。このテンションスプリング321は、ケーブルリンク303の回転中心(ピン301)と、テンションスプリング321の一方の端部と、他方の端部とが同一直線(l)上に位置するように設けられている。   The lower arm 45 is provided with a tension spring 321 whose one end is locked to the lower arm 45 and whose other end is locked to the cable link 303. The tension spring 321 is provided such that the rotation center (pin 301) of the cable link 303, one end of the tension spring 321 and the other end are located on the same straight line (l).

シートバック15側のアッパアーム43の回転中心以外の部分である下方縁部には、第4突部331が形成され、この第4突部331は、シートバック15が着座可能な状態から前傾すると、ケーブルリンク303を押してケーブルリンク303を回転させ、中間ストッパ位置でケーブルリンク303の回転量が一番多くなり、中間ストッパ位置を過ぎるケーブルリンク303から離れるように設定されている。またL字形のケーブルリンク303は、シートバック15が前傾し、第4突部331によって押されるとインナケーブル313を引き方向に回転し、シートバック15が後傾し、第4突部331によって押されるとインナケーブル313を押す方向に回転するように設けられている。   A fourth protrusion 331 is formed at a lower edge portion other than the center of rotation of the upper arm 43 on the seat back 15 side, and the fourth protrusion 331 is inclined forward from a state in which the seat back 15 can be seated. The cable link 303 is pushed to rotate the cable link 303 so that the rotation amount of the cable link 303 is the largest at the intermediate stopper position, and the cable link 303 is set so as to be separated from the cable link 303 that passes the intermediate stopper position. Further, the L-shaped cable link 303 is configured such that when the seat back 15 tilts forward and is pushed by the fourth protrusion 331, the inner cable 313 is rotated in the pulling direction, and the seat back 15 tilts backward and the fourth protrusion 331 When pushed, the inner cable 313 is provided to rotate in the pushing direction.

そして、着座可能状態では、ケーブルリンク303と第4突部331との接触がなく、テンションスプリング321の付勢力により、ケーブルリンク303は一定の位置(以下、中立位置という)に保持されるようになっている。   In the seatable state, there is no contact between the cable link 303 and the fourth protrusion 331, and the cable link 303 is held at a certain position (hereinafter referred to as a neutral position) by the urging force of the tension spring 321. It has become.

また、本形態例では、インナケーブル313とケーブルリンク303との接続を図16に示すような構成とした。インナケーブル313の端部には円柱状のケーブルエンド部材317が取付けられている。一方、ケーブルリンク303は、略L字形の本体部305と、本体部305から折曲された立壁部307と、立壁部307から折曲され、本体部305と空間を介して対向する折り返し部309とからなっている。本体部305と折り返し部309とには、対向する穴305aと穴309aとが形成されている。穴305a、穴309aの径は、円柱状のケーブルエンド部材317の径より若干大きく設定されている。   In this embodiment, the connection between the inner cable 313 and the cable link 303 is configured as shown in FIG. A cylindrical cable end member 317 is attached to the end of the inner cable 313. On the other hand, the cable link 303 includes a substantially L-shaped main body part 305, a standing wall part 307 bent from the main body part 305, and a folded part 309 bent from the standing wall part 307 and facing the main body part 305 through a space. It is made up of. Opposed holes 305a and 309a are formed in the main body portion 305 and the folded portion 309. The diameters of the hole 305a and the hole 309a are set slightly larger than the diameter of the cylindrical cable end member 317.

また、折り返し部309には、穴309aと外部とを結ぶスリット309bが形成されている。スリット309bの幅はインナケーブル313の径より若干大きく設定され、スリット309bが設けられる位置は、インナケーブル313が配索される側と反対側に設定されている。   Further, the folded portion 309 is formed with a slit 309b that connects the hole 309a and the outside. The width of the slit 309b is set slightly larger than the diameter of the inner cable 313, and the position where the slit 309b is provided is set on the side opposite to the side where the inner cable 313 is routed.

そして、ケーブルエンド部材317を折り返し部309の穴309aから本体部305の穴305aに挿入し、インナケーブル313をスリット309bに挿入した後、インナケーブル313を実線位置から二点鎖線位置へ回転させることにより、ケーブルリンク303とインナケーブル313との取付が完了する。   Then, the cable end member 317 is inserted from the hole 309a of the folded portion 309 into the hole 305a of the main body 305, and the inner cable 313 is inserted into the slit 309b, and then the inner cable 313 is rotated from the solid line position to the two-dot chain line position. Thus, the attachment of the cable link 303 and the inner cable 313 is completed.

次に、上記構成の作動を説明する。
[着座可能状態:図2、図3]
(アウタ側)
図2に示すように、シートバック(アッパアーム43)15が着座可能状態にあるときには、矢印H方向に付勢されたストッパプレート203の第2突部209と、矢印I方向に付勢されたリンク221の第2ストッパ面225とが当接している。
Next, the operation of the above configuration will be described.
[Seatable state: FIGS. 2 and 3]
(Outer side)
As shown in FIG. 2, when the seat back (upper arm 43) 15 is in a seatable state, the second protrusion 209 of the stopper plate 203 biased in the arrow H direction and the link biased in the arrow I direction 221 is in contact with the second stopper surface 225.

(インナ側)
図3に示すように、ケーブルリンク303はテンションスプリング321の付勢力により、中立位置にある。
(Inner side)
As shown in FIG. 3, the cable link 303 is in a neutral position by the urging force of the tension spring 321.

ケーブルリンク303は中立位置にあり、シートトラック25のロック機構はロック状態にある。
[着座可能状態から前傾した中間ストッパ状態:図7、図8]
(アウタ側)
着座可能状態で、リクライニング機構59の操作レバー57を操作して(図2において、操作レバー57を二点鎖線位置から実線位置に引き上げる)、リクライニング機構59をロック解除し、シートバック(アッパアーム43)15を前傾させる。
The cable link 303 is in a neutral position, and the locking mechanism of the seat track 25 is in a locked state.
[Intermediate stopper state tilted forward from seatable state: FIGS. 7 and 8]
(Outer side)
In the seatable state, the operating lever 57 of the reclining mechanism 59 is operated (in FIG. 2, the operating lever 57 is pulled up from the two-dot chain line position to the solid line position), the reclining mechanism 59 is unlocked, and the seat back (upper arm 43) Tilt 15 forward.

図7に示すように、アッパアーム43の第1突部251がキャンセルリンク231を押して、キャンセルリンク231は、矢印J方向と逆方向に回転する。そして、第1突部251がキャンセルリンク231より離れると、キャンセルリンク231は図示しない付勢手段の付勢力により、キャンセルリンクストッパ235に当接するまで矢印J方向に回転し、元位置に復帰する。   As shown in FIG. 7, the first protrusion 251 of the upper arm 43 pushes the cancel link 231, and the cancel link 231 rotates in the direction opposite to the arrow J direction. When the first protrusion 251 moves away from the cancel link 231, the cancel link 231 rotates in the direction of arrow J until it comes into contact with the cancel link stopper 235 by the biasing force of the biasing means (not shown) and returns to the original position.

更に、シートバック15が前傾すると、シートバック15が着座可能な状態を過ぎてシートクッション13に当接する状態までの間の中間ストッパ位置で、アッパアーム43の第1突部251がストッパプレート203の第1ストッパ面207に当接し、シートバック15のそれ以上の前傾が禁止された中間ストッパ状態となる。
(インナ側)
図8に示すように、シートバック15が着座可能な状態から前傾すると、第4突部331がケーブルリンク303を押してケーブルリンク303を回転させ、インナケーブル313を引く。インナケーブル313が引かれると、ロックレバー26が回転し、ロック爪26aは、ブラケット24の穴24a、ロアレール21の複数のロック穴21aのうちの1つのロック穴21a’、アッパレール23の穴23a’から離脱し、アッパレール23のロアレール21に対する移動が許可される(ロック解除状態)。
Further, when the seat back 15 is tilted forward, the first protrusion 251 of the upper arm 43 is positioned on the stopper plate 203 at an intermediate stopper position after the seat back 15 passes the seatable state and comes into contact with the seat cushion 13. A contact with the first stopper surface 207 results in an intermediate stopper state in which further forward tilting of the seat back 15 is prohibited.
(Inner side)
As shown in FIG. 8, when the seat back 15 is tilted forward from the seatable state, the fourth protrusion 331 pushes the cable link 303 to rotate the cable link 303 and pulls the inner cable 313. When the inner cable 313 is pulled, the lock lever 26 is rotated, and the lock claw 26a has a hole 24a in the bracket 24, one lock hole 21a 'among the plurality of lock holes 21a in the lower rail 21, and a hole 23a' in the upper rail 23. The upper rail 23 is allowed to move relative to the lower rail 21 (unlocked state).

ここで、ウォークインを行なう場合には、アッパレール23を前方移動させ、3列目シートへの乗降性を向上させる。
[中間ストッパ機構のロック状態の解除:図9,図10]
(アウタ側)
図9に示すように、リクライニング機構59がロック解除状態のシートバック15を後傾させると、アッパアーム43の第1突部251がキャンセルリンク231を押す。このとき、キャンセルリンク231はキャンセルリンクストッパ235により、回転が禁止され、リンク221が矢印Iと反対方向に回転する。すると、ストッパプレート203の第2突部209と、リンク221の第2ストッパ面225との当接が解除され、ストッパプレート203は矢印H方向に回転し、ストッパ操作プレート211は上方に移動する。ストッパプレート203は、ストッパ操作プレート211の長穴213の下方の端部がピン215に当接するまで回転する。
Here, when the walk-in is performed, the upper rail 23 is moved forward to improve the ability to get on and off the third row seat.
[Release of locked state of intermediate stopper mechanism: FIGS. 9 and 10]
(Outer side)
As shown in FIG. 9, when the reclining mechanism 59 tilts the seat back 15 in the unlocked state backward, the first protrusion 251 of the upper arm 43 pushes the cancel link 231. At this time, the cancel link 231 is prohibited from rotating by the cancel link stopper 235 and the link 221 rotates in the direction opposite to the arrow I. Then, the contact between the second protrusion 209 of the stopper plate 203 and the second stopper surface 225 of the link 221 is released, the stopper plate 203 rotates in the arrow H direction, and the stopper operation plate 211 moves upward. The stopper plate 203 rotates until the lower end of the elongated hole 213 of the stopper operation plate 211 contacts the pin 215.

このストッパプレート203の回転により、アッパアーム43の第1突部251は、ストッパプレート203の第1ストッパ面207に当接せずに前傾可能となる(中間ストッパ解除状態:中間ストッパ機構のロック状態の解除)。
(インナ側)
図10に示すように、ケーブルリンク303は中立位置方向に若干戻るが、インナケーブル313はまだ引かれた状態であるので、シートトラック25のロック機構はロック解除状態にある。
[テーブル使用可能状態:図11,図12]
(アウタ側)
図11に示すように、リクライニング機構59がロック解除状態のシートバック15をシートクッション13に当接するまで前傾させると、シートバック15の背面をテーブルとして使用可能なテーブル使用可能状態となる。
(インナ側)
図12に示すように、シートバック15をシートクッション13に当接するまで前傾させると、アッパアーム47の第4突部331はケーブルリンク303より離れ、ケーブルリンク303は中立位置に復帰し、シートトラック25のロック機構はロック状態になる。
[着座可能位置への復帰:図13,図14、図15]
(アウタ側)
図13に示すように、リクライニング機構59の操作レバー57を操作して、シートバック15を後傾させると、アッパアーム43の第3突部253が、ストッパ操作プレート211の切り起こし部219を押し、ストッパ操作プレート211は下方に移動する。ストッパ操作プレート211の下方への移動に伴い、ストッパプレート203が矢印H方向と逆方向に回転し、図15に示すように、ストッパプレート203の第2突部209と、矢印I方向に付勢されたリンク221の第2ストッパ面225とが当接する。
(インナ側)
図14に示すように、シートバック15を後傾させると、アッパアーム43の第4突部331が、ケーブルリンク303を押してケーブルリンク303を回させる。この場合は、ケーブルリンク303の回転によりインナケーブル313を押されるので、シートトラック25のロック機構はロック状態のままである。そして、第4突部331がケーブルリンク303より離れると、ケーブルリンク303は中立位置に復帰する。
By the rotation of the stopper plate 203, the first protrusion 251 of the upper arm 43 can be tilted forward without contacting the first stopper surface 207 of the stopper plate 203 (intermediate stopper release state: intermediate stopper mechanism locked state). Release).
(Inner side)
As shown in FIG. 10, the cable link 303 slightly returns in the neutral position direction, but the inner cable 313 is still pulled, so that the locking mechanism of the seat track 25 is in the unlocked state.
[Table available state: FIGS. 11 and 12]
(Outer side)
As shown in FIG. 11, when the reclining mechanism 59 is tilted forward until the unlocked seat back 15 comes into contact with the seat cushion 13, a table usable state in which the back surface of the seat back 15 can be used as a table is set.
(Inner side)
As shown in FIG. 12, when the seat back 15 is tilted forward until it comes into contact with the seat cushion 13, the fourth protrusion 331 of the upper arm 47 is separated from the cable link 303, and the cable link 303 returns to the neutral position. The lock mechanism 25 is locked.
[Return to seatable position: FIGS. 13, 14, and 15]
(Outer side)
As shown in FIG. 13, when the operation lever 57 of the reclining mechanism 59 is operated to tilt the seat back 15 backward, the third protrusion 253 of the upper arm 43 pushes the cut and raised portion 219 of the stopper operation plate 211, The stopper operation plate 211 moves downward. As the stopper operation plate 211 moves downward, the stopper plate 203 rotates in the direction opposite to the arrow H direction, and as shown in FIG. 15, the second projection 209 of the stopper plate 203 and the biasing direction in the arrow I direction are applied. The second stopper surface 225 of the link 221 thus brought into contact comes into contact.
(Inner side)
As shown in FIG. 14, when the seat back 15 is tilted backward, the fourth protrusion 331 of the upper arm 43 pushes the cable link 303 to rotate the cable link 303. In this case, since the inner cable 313 is pushed by the rotation of the cable link 303, the locking mechanism of the seat track 25 remains in the locked state. And if the 4th protrusion 331 leaves | separates from the cable link 303, the cable link 303 will return to a neutral position.

このような構成によれば、リクライニング機構59がロック解除され、シートバック15が前傾する際に、シートバック15が着座可能な状態を過ぎてシートクッション13に当接する状態までの間の中間ストッパ位置で、シートバック15のそれ以上の前傾を禁止する中間ストッパ状態とし、中間ストッパ位置で、前傾が禁止されたシートバック15が後倒すると、中間ストッパ状態が解除され、シートバック15の前傾が可能となる中間ストッパ解除状態となる中間ストッパ機構を備えたことにより、中間ストッパ状態を解除するレバーが不要となり、操作性がよい。   According to such a configuration, when the reclining mechanism 59 is unlocked and the seat back 15 is tilted forward, the intermediate stopper between the state in which the seat back 15 passes through the seatable state and the state in which the seat back 15 contacts the seat cushion 13 is provided. When the seat back 15 that is prohibited from forward tilting is moved backward at the intermediate stopper position, the intermediate stopper state is released and the seat back 15 is released. By providing an intermediate stopper mechanism in which the intermediate stopper is released so that it can be tilted forward, a lever for releasing the intermediate stopper is not necessary, and operability is good.

車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面図である。FIG. 3 is a side view of the seat as viewed from the outer side (outside of the vehicle) of the vehicle. 車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図である。It is an internal block diagram of the side surface of the sheet | seat seen from the outer side (outside of the vehicle) of the vehicle. 車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図である。It is an internal block diagram of the side surface of the sheet | seat seen from the inner side (inner side of a vehicle) of a vehicle. 図2の切断線C−Cでの断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along a cutting line CC in FIG. 2. 図4の切断線E−Eでの断面図である。It is sectional drawing in the cutting line EE of FIG. 図5のレリーズプレートを取り除いた図である。It is the figure which removed the release plate of FIG. シートバックが中間ストッパ位置にあるときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図である。It is an internal block diagram of the side of the seat viewed from the outer side (outside of the vehicle) of the vehicle when the seat back is at the intermediate stopper position. シートバックが中間ストッパ位置にあるときの車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図である。It is an internal block diagram of the side of the seat viewed from the inner side (the inside of the vehicle) of the vehicle when the seat back is at the intermediate stopper position. 中間ストッパ位置からシートバックが後傾し、中間ストッパ機構のロック状態が解除されたときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図である。FIG. 5 is an internal configuration diagram of the side surface of the seat as viewed from the outer side (outside of the vehicle) of the vehicle when the seat back is tilted backward from the intermediate stopper position and the locked state of the intermediate stopper mechanism is released. 中間ストッパ位置からシートバックが後傾し、中間ストッパ機構のロック状態が解除されたときの車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図である。FIG. 5 is an internal configuration diagram of a side surface of a seat viewed from the inner side (the inside of the vehicle) of the vehicle when the seat back is tilted backward from the intermediate stopper position and the locked state of the intermediate stopper mechanism is released. 中間ストッパ状態が解除されたシートバックが前傾し、テーブル使用可能状態になったときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図である。FIG. 3 is an internal configuration diagram of a side surface of a seat viewed from an outer side of the vehicle (outside of the vehicle) when the seat back in which the intermediate stopper state is released tilts forward and enters a table usable state. 中間ストッパ状態が解除されたシートバックが前傾し、テーブル使用可能状態になったときの車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図である。It is an internal block diagram of the side of the seat viewed from the inner side (the inside of the vehicle) of the vehicle when the seat back released from the intermediate stopper state is tilted forward and the table is ready for use. テーブル使用可能状態からシートバックを後傾させ、中間ストッパ機構が復帰し始めたときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図である。It is an internal block diagram of the side of the seat viewed from the outer side (outside of the vehicle) of the vehicle when the seat back is tilted backward from the table usable state and the intermediate stopper mechanism starts to return. テーブル使用可能状態からシートバックを後傾させ、中間ストッパ機構が復帰し始めたときの車両のインナ側(車両の内側)から見たシートの側面の内部構成図である。It is an internal block diagram of the side of the seat viewed from the inner side (the inside of the vehicle) of the vehicle when the seat back is tilted backward from the table usable state and the intermediate stopper mechanism starts to return. 図13の状態から中間ストッパ機構が復帰したときの車両のアウタ側(車両の外側)から見たシートの側面の内部構成図である。FIG. 14 is an internal configuration diagram of the side surface of the seat as viewed from the outer side (outside of the vehicle) of the vehicle when the intermediate stopper mechanism is restored from the state of FIG. 13. インナケーブルとケーブルリンクとの接続を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the connection of an inner cable and a cable link. 従来例を説明する図である。It is a figure explaining a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

13 シートクッション
15 シートバック
59 リクライニング機構
13 Seat cushion 15 Seat back 59 Reclining mechanism

Claims (5)

着座者の臀部を支持するシートクッションと、該シートクッションに対して回転可能に設けられ、着座者の背部を支持するシートバックと、前記シートクッション,前記シートバックに取付けられ、前記シートバックの回転を許可/禁止するリクライニング機構とを有したシートにおいて、
前記リクライニング機構がロック解除され、シートバックが前傾する際に、前記シートバックが着座可能な状態を過ぎて前記シートクッションに当接する状態までの間の中間ストッパ位置で、前記シートバックのそれ以上の前傾を禁止する中間ストッパ状態とし、
前記中間ストッパ位置で、前傾が禁止された前記シートバックが後倒すると、前記中間ストッパ状態が解除され、前記シートバックの前記中間ストッパ位置を越えた更なる前傾が可能となる中間ストッパ解除状態となる中間ストッパ機構を備えたことを特徴とするシート。
A seat cushion that supports a seated occupant's buttocks, a seat back that is rotatably provided with respect to the seat cushion, and that is attached to the seat cushion and the seat back, and that rotates the seat back In a seat with a reclining mechanism that permits / prohibits
When the reclining mechanism is unlocked and the seat back is tilted forward, the seat back is past the seatable state and the intermediate stopper position until the seat abuts against the seat cushion. An intermediate stopper state that prohibits forward tilting of
When the seat back whose forward tilting is prohibited at the intermediate stopper position is tilted backward, the intermediate stopper state is released, and further forward tilting of the seat back beyond the intermediate stopper position is possible. A sheet comprising an intermediate stopper mechanism to be in a state.
前記中間ストッパ機構は、
前記シートクッションに設けられ、前記リクライニング機構がロック解除され、シートバックが前傾する際に、前記シートバックが着座可能な状態を過ぎて前記シートクッションに当接する状態までの間の中間ストッパ位置で、前記シートバックに当接し、前記シートバックのそれ以上の前傾を禁止する中間ストッパ状態とするストッパプレートと、
前記中間ストッパ位置で、前傾が禁止された前記シートバックが後倒すると前記ストッパプレートを移動させて、前記中間ストッパ状態を解除して、前記シートバックの前傾を可能とするキャンセル機構と、
からなることを特徴とする請求項1記載のシート。
The intermediate stopper mechanism is
Provided in the seat cushion, when the reclining mechanism is unlocked and the seat back is tilted forward, at an intermediate stopper position between the seat back and the state in which the seat back comes into contact with the seat cushion. A stopper plate that is in contact with the seat back and is in an intermediate stopper state that prohibits further forward tilting of the seat back;
A cancellation mechanism that allows the seat back to be tilted forward by moving the stopper plate when the seat back, which is prohibited to tilt forward at the intermediate stopper position, is moved backward, and releasing the intermediate stopper state;
The sheet according to claim 1, comprising:
前記中間ストッパ機構は、
前記シートバックの回転中心以外の部分に設けられた第1突部と、
前記シートクッション側に回転可能に設けられ、前記中間ストッパ位置で、前記シートバックの前記第1突部が当接可能な第1ストッパ面,回転中心以外の箇所に設けられた第2突部を有するストッパプレートと、
前記シートクッション側に回転可能に設けられ、前記ストッパプレートの第2突部が当接可能で、当接すると前記ストッパプレートを前記中間ストッパ位置に保持する第2ストッパ面が設けられたリンクと、
前記第2突部が前記リンクの第2ストッパ面に当接する方向に前記ストッパプレートを付勢する第1付勢手段と、
前記第2ストッパ面が前記ストッパプレートに近づく方向に前記リンクを付勢する第2付勢手段と、
前記リンクに回転可能に設けられ、前記第1突部が当接可能なキャンセルリンクと、
前記リンクに設けられ、前記キャンセルリンクが当接可能で、前傾するシートバックの第1突部に押されると、前記キャンセルリンクが押されて回転するのを許容し、後傾する前記シートバックの第1突部に押されると、前記キャンセルリンクが押されて回転するのを禁止するキャンセルリンクストッパと、
前記キャンセルリンクストッパに当接する方向に前記キャンセルリンクを付勢する第3付勢手段と、
からなることを特徴とする請求項1記載のシート。
The intermediate stopper mechanism is
A first protrusion provided at a portion other than the rotation center of the seat back;
A second stopper provided at a position other than the first stopper surface, which is provided rotatably on the seat cushion side, and capable of contacting the first protrusion of the seat back at the intermediate stopper position; A stopper plate having
A link provided rotatably on the seat cushion side, the second protrusion of the stopper plate being able to contact, and a second stopper surface for holding the stopper plate at the intermediate stopper position when contacted;
First biasing means for biasing the stopper plate in a direction in which the second protrusion comes into contact with the second stopper surface of the link;
Second urging means for urging the link in a direction in which the second stopper surface approaches the stopper plate;
A cancel link provided rotatably on the link and capable of contacting the first protrusion;
The seat back that is provided on the link and is capable of contacting the cancel link and that is pushed by a first protrusion of the seat back that tilts forward, allows the cancel link to be pushed and rotates, and tilts backward. A cancel link stopper that inhibits the cancel link from being pushed and rotated when pushed by the first protrusion of
Third urging means for urging the cancel link in a direction in contact with the cancel link stopper;
The sheet according to claim 1, comprising:
前記シートバックに、
中間ストッパ解除状態のストッパプレートを押して中間ストッパ状態の位置へ移動させる第3突部を設けたことを特徴とする請求項3記載のシート。
In the seat back,
4. The sheet according to claim 3, further comprising a third protrusion that pushes the stopper plate in the intermediate stopper release state and moves the stopper plate to the intermediate stopper state.
前記シートクッション側に、シートクッション側に設けられたピンが遊嵌する長穴が形成され、一端部が前記ストッパプレートに係合し、他端部は前記シートバックの第3突部が押接可能なストッパ操作プレートを設け、
前記シートバックの第3突部から前記ストッパプレートへの力の伝達は、前記操作プレートを介して行なわれ、
前記中間ストッパ解除状態でのストッパプレートのそれ以上の回転は、前記長穴の端部と前記ピンとが当接することで禁止されることを特徴とする請求項4記載のシート。
On the seat cushion side, a long hole is formed in which the pin provided on the seat cushion side is loosely fitted. One end is engaged with the stopper plate, and the other end is pressed against the third projection of the seat back. Possible stopper operation plate is provided,
Transmission of force from the third protrusion of the seat back to the stopper plate is performed via the operation plate,
5. The sheet according to claim 4, wherein further rotation of the stopper plate in the intermediate stopper release state is prohibited by contact between an end of the elongated hole and the pin.
JP2008167024A 2008-06-26 2008-06-26 Sheet Expired - Fee Related JP5270979B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167024A JP5270979B2 (en) 2008-06-26 2008-06-26 Sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167024A JP5270979B2 (en) 2008-06-26 2008-06-26 Sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005069A true JP2010005069A (en) 2010-01-14
JP5270979B2 JP5270979B2 (en) 2013-08-21

Family

ID=41586241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167024A Expired - Fee Related JP5270979B2 (en) 2008-06-26 2008-06-26 Sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270979B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824077A (en) * 1994-07-12 1996-01-30 Araco Corp Supporting structure for arm rest
JP2001047900A (en) * 1999-08-10 2001-02-20 Araco Corp Vehicle seat
JP2004058928A (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Fuji Kiko Co Ltd Vehicle seat folding mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824077A (en) * 1994-07-12 1996-01-30 Araco Corp Supporting structure for arm rest
JP2001047900A (en) * 1999-08-10 2001-02-20 Araco Corp Vehicle seat
JP2004058928A (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Fuji Kiko Co Ltd Vehicle seat folding mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270979B2 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135141B2 (en) Reclining device with fixed point return function and vehicle seat equipped with the reclining device
JP4894192B2 (en) Vehicle seat
JP5821650B2 (en) Vehicle seat reclining device
JP5276418B2 (en) Slide seat device for vehicle
JP2005137893A (en) Vehicle seat device
JP2012171570A (en) Reclining device
JP5221226B2 (en) Sheet
JP2009201783A (en) Seat reclining apparatus for vehicle
JP2008212176A (en) Vehicle seat reclining device
JP2008295695A (en) Seat reclining device
JP2010069049A (en) Reclining device
WO2016009877A1 (en) Seat reclining device for vehicle
JP4645054B2 (en) Vehicle seat position adjustment device
JP4917389B2 (en) Sheet
JP4777635B2 (en) Reclining device
JP2013216203A (en) Reclining apparatus
JP2007054258A (en) Seat reclining device
JP5270979B2 (en) Sheet
JP5272724B2 (en) Vehicle seat
JP2009118940A (en) Rotation stop device of vehicular seat
JP5857505B2 (en) Vehicle seat reclining device
JP5862356B2 (en) Vehicle seat
JP4414160B2 (en) Sheet
JP5365461B2 (en) Reclining device for vehicle seat
JP4718418B2 (en) Reclining device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees