JP5365461B2 - Reclining device for vehicle seat - Google Patents
Reclining device for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365461B2 JP5365461B2 JP2009237020A JP2009237020A JP5365461B2 JP 5365461 B2 JP5365461 B2 JP 5365461B2 JP 2009237020 A JP2009237020 A JP 2009237020A JP 2009237020 A JP2009237020 A JP 2009237020A JP 5365461 B2 JP5365461 B2 JP 5365461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- cam
- seat
- rail
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/22—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
- B60N2/2245—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable provided with a lock mechanism on the upper part of the back-rest
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/32—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
- B60N2/36—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
- B60N2/366—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗物シート用リクライニング装置に関する。詳しくは、シートバックの乗物本体に対する背凭れ角度を固定するための乗物シート用リクライニング装置に関する。 The present invention relates to a reclining device for a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat reclining device for fixing a backrest angle of a seat back with respect to a vehicle body.
従来、乗物シート用リクライニング装置として、例えば下記特許文献1に開示されているものが知られている。すなわち、乗物本体に装着されたレールに対し、シートバックに出没動可能に設けられたピンが係合することにより、シートバックの背凭れ角度が固定される構成となっているものである。 Conventionally, as a reclining device for a vehicle seat, for example, one disclosed in Patent Document 1 below is known. That is, the backrest angle of the seat back is fixed by engaging the rail mounted on the vehicle main body with a pin that can be moved in and out of the seat back.
しかし、上記開示の従来技術では、シートバックに設けられたピンは、常時附勢によって突出した状態に保持されており、シートバックの前倒れによってレールとは係合しない状態となっても突出した状態に保持され、見栄えの悪い構成となっている。 However, in the prior art disclosed above, the pin provided on the seat back is always held in a state of protruding by the biasing force, and protrudes even when the seat back is not engaged with the rail due to the forward tilt of the seat back. It is kept in a state and has a poor-looking configuration.
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、乗物シート用リクライニング装置の見栄え向上を図ることにある。 The present invention has been devised to solve the above-described problems, and a problem to be solved by the present invention is to improve the appearance of a vehicle seat reclining device.
上記課題を解決するために、本発明の乗物シート用リクライニング装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、シートバックの乗物本体に対する背凭れ角度を固定するための乗物シート用リクライニング装置であって、シートバックに設けられた少なくとも1つの突起部材と、この突起部材を装入可能に乗物本体に形成された少なくとも1つの係合孔と、シートバックに設けられて係合孔内に対する突起部材の突出による装入移動を阻止可能な移動阻止部材と、を有する。シートバックは、突起部材が突出により係合孔内に装入されることにより、乗物本体に対する背凭れ角度が固定されるようになっている。移動阻止部材は、シートバックの背凭れ角度が所定の角度調整域内にある時には、乗物本体に形成された当接部と当接して突起部材の係合孔内への突出移動を許容する状態に保持されるが、シートバックの背凭れ角度が所定の角度調整域から外れることにより、当接部との当接から外れて突起部材の突出移動を阻止する状態となって保持される。
In order to solve the above problems, the vehicle seat reclining device of the present invention takes the following means.
First, a first invention is a vehicle seat reclining device for fixing a backrest angle of a seat back with respect to a vehicle body, and includes at least one projecting member provided on the seat back, and the projecting member is installed. And at least one engaging hole formed in the vehicle main body, and a movement preventing member provided in the seat back and capable of preventing the loading movement caused by the protrusion of the protruding member into the engaging hole. The seat back is configured so that the backrest angle with respect to the vehicle body is fixed by inserting the protruding member into the engagement hole by the protrusion. When the backrest angle of the seat back is within a predetermined angle adjustment range, the movement blocking member is in contact with a contact portion formed on the vehicle body to allow the protrusion member to project into the engagement hole. However, when the backrest angle of the seat back is out of the predetermined angle adjustment range, the seat back is released from the contact with the contact portion and is held in a state of preventing the protruding member from projecting.
この第1の発明によれば、乗物シート用リクライニング装置を構成するシートバックに設けられた突起部材は、シートバックの背凭れ角度が所定の角度調整域から外れた状態の時には、移動阻止部材によってその突出移動が阻止された状態に保持される。したがって、この状態時には、突起部材を、突出しない見栄えの良い状態にしておくことができる。 According to the first aspect of the present invention, the projection member provided on the seat back constituting the vehicle seat reclining device is moved by the movement preventing member when the backrest angle of the seat back is out of the predetermined angle adjustment range. The protruding movement is held in a blocked state. Therefore, in this state, the protruding member can be kept in a good-looking state that does not protrude.
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、突起部材は、シートバックに設けられたガイドにより進退移動可能に支えられており、ガイドに支えられたカムの動作により押圧されて突出移動することにより、カムがガイドによって支えられている支持強度によって支えられて押し戻されないように保持されるようになっている。移動阻止部材は、乗物本体に形成された当接部との当接から外れることにより、カムと係合してカムを動作不能にした状態となって保持されるが、シートバックの背凭れ角度が所定の角度調整域内に入ることにより、当接部と当接してカムとの係合から外される構成となっている。 Next, in a second aspect based on the first aspect described above, the projecting member is supported by a guide provided on the seat back so as to be able to advance and retreat, and is pressed by an operation of a cam supported by the guide. By projecting and moving, the cam is supported by the supporting strength supported by the guide and is held so as not to be pushed back. The movement preventing member is held in a state in which the cam is inoperable by being engaged with the cam by being removed from the contact with the contact portion formed on the vehicle body, but the backrest angle of the seat back Is in a predetermined angle adjustment range, thereby coming into contact with the contact portion and being disengaged from the cam.
この第2の発明によれば、突起部材は、カムの動作により押圧されて乗物本体の係合孔内に入り込むことにより、カムがガイドによって支えられている支持強度によって支えられて押し戻されないように保持される。これにより、シートバックを乗物本体に対して高い支持強度で背凭れ角度を固定した状態に保持することができる。 According to the second aspect of the present invention, the protruding member is pressed by the operation of the cam and enters the engagement hole of the vehicle body, so that the cam is supported by the support strength supported by the guide and is not pushed back. Retained. Accordingly, the seat back can be held in a state in which the backrest angle is fixed with high support strength with respect to the vehicle body.
次に、第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、シートバックはその後傾により所定の角度調整域内に入るようになっており、この後傾により突起部材が係合孔に位置合わせされて装入可能な状態となる前に、移動阻止部材が当接部と当接して突起部材が突出移動可能な状態に切り換えられるようになっている。 Next, according to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect described above, the seat back enters a predetermined angle adjustment region by a rearward tilt, and the projecting member enters the engagement hole by the rearward tilt. Before the positioning and alignment are possible, the movement preventing member is brought into contact with the abutting portion, and the protruding member is switched to a state in which it can project and move.
この第3の発明によれば、シートバックがその後傾により所定の角度調整域内に入ることにより、突起部材が係合孔に位置合わせされて装入可能な状態となる前に、移動阻止部材が当接部と当接して、突起部材が突出移動可能な状態に切り換えられる。したがって、シートバックが所定の角度調整域内に入った時に、突起部材が係合孔内に装入される移動が、移動阻止部材によって阻害されるおそれがなくなるようにすることができる。 According to the third aspect of the present invention, the movement preventing member is moved before the projection member is aligned with the engagement hole and becomes ready for loading when the seat back enters the predetermined angle adjustment region by the subsequent inclination. The projection member is switched to a state in which the projection member can project and move in contact with the contact portion. Therefore, when the seat back enters the predetermined angle adjustment region, the movement of the protruding member inserted into the engagement hole can be prevented from being hindered by the movement preventing member.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
始めに、実施例1の乗物シート用リクライニング装置の構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1〜図2に示すように、本実施例の乗物シート用リクライニング装置は、自動車のシートを構成する乗物シート1のシートバック2と、このシートバック2の側部に隣接する車体側壁Bo(乗物本体)との間に設けられており、シートバック2を車体側壁Boに対して背凭れ角度を固定する機構を備えたものとなっている。
First, the configuration of the vehicle seat reclining device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 to 2, the vehicle seat reclining device according to the present embodiment includes a
ここで、上記した乗物シート1は、運転席シートの後ろ側となる車両向かって右側に配設された座席用シートとなっており、そのシートバック2の右側部に設けられたロック装置10が、同シートバック2の右側部に隣接する車体側壁Boに設けられたレール20と係合することにより、シートバック2の車体側壁Boに対する背凭れ角度が固定された状態に保持されるようになっている。ここで、上記したシートバック2は、その下部が、車体フロア(図示省略)上に固定設置されたシートクッション3の後部に、連結軸Rによって回転可能にヒンジ連結されて設けられている。
Here, the above-described vehicle seat 1 is a seat for a seat disposed on the right side of the vehicle on the rear side of the driver's seat, and a
これにより、シートバック2は、上記した連結軸Rによるヒンジ連結点を中心に、シートクッション3に対して前後に傾動回転可能な状態とされている。以下、上記したシートバック2に設けられたロック装置10と車体側壁Boに設けられたレール20とが係合する構造について詳しく説明する。先ず、ロック装置10の構成について説明する。ロック装置10は、ガイド11と、上下二つのポール12A,12Bと、スライドカム13と、回転カム14と、操作軸15と、巻きばね16と、押アーム17と、蓋カバー18と、解除レバー19と、によって構成されている。ここで、ポール12A,12Bが本発明の突起部材に相当し、スライドカム13が本発明のカムに相当し、押アーム17が本発明の移動阻止部材に相当する。なお、図1〜図2では、ロック装置10の内部構造を分かり易く表すために、巻きばね16と蓋カバー18とがそれぞれ仮想線によって示されている。
Thereby, the
上記したガイド11は、図示のように横長状の板状部材によって形成されており、図示しないシートバック2の骨格フレームに一体的に取り付けられて設けられている。このガイド11には、後述する上下二つのポール12A,12Bをそれぞれ上下移動可能な状態に支持するための四つの案内部11A〜11Dがそれぞれ板上から突出して形成されている。また、ポール12A,12Bは、図示されているように互いに上下対称な形状に形成されており、それぞれ、上述したガイド11の上部と下部とに並んで配設されて、ガイド11に対して上下移動可能に支えられた状態となって組み付けられるようになっている。
The
詳しくは、ガイド11の図示上部側に組み付けられるポール12Aは、ガイド11に突出形成された案内部11Aと案内部11Bとの間の位置に挟まれて配置されており、その両側部が両案内部11A,11Bによって当てがわれることで、ガイド11に対して図示上下方向にのみスライド可能となるように支えられた状態となって組み付けられている。また、ガイド11の図示下部側に組み付けられるポール12Bは、ガイド11に突出形成された案内部11Cと案内部11Dとの間の位置に挟まれて配置されており、その両側部が両案内部11C,11Dによって当てがわれることで、ガイド11に対して図示上下方向にのみスライド可能となるように支えられた状態となって組み付けられている。
In detail, the
上記した各ポール12A,12Bは、それぞれ、これらポール12A,12B間の位置に挟まれて配置されたスライドカム13がスライド動作する動きに伴って、互いに一斉に両外側(上下方側)に向かって押し出されたり(図2参照)、両内側に向かって引き込まれたり(図1参照)するよう操作されるようになっている。ここで、上記した図示上部側に配されたポール12Aの上面部には、同ポール12Aが押し出される図示上方側に向かって突出する突起12Aaが形成されており、図示下部側のポール12Bの下面部には、同ポール12Bが押し出される図示下方側に向かって突出する突起12Baが形成されている。
Each of the above-described
これにより、各ポール12A,12Bは、上記したスライドカム13のスライド動作に伴ってそれぞれ両外側に押し出されることにより、それらの突起12Aa,12Baをそれぞれ両外側(上方側或いは下方側)に突出させるようになっている(図2参照)。そして、図2に示されるように、これら突起12Aa,12Baの突出により、これら突起12Aa,12Baがレール20の上部片21や下部片22にそれぞれ形成された係合孔21A,22A内に入り込むことで、ロック装置10がレール20に係合した状態となって移動がロックされた状態に保持されるようになっている。
As a result, the
次に、図1に戻って、スライドカム13の構成について説明する。スライドカム13は、図示されているように、上述したガイド11に突出形成された上部側の両案内部11A,11Bと下部側の両案内部11C,11Dとによって上下に挟まれた状態で配置されており、これら案内部11A〜11Dの支えによって、ガイド11に対して各ポール12A,12Bの移動方向に垂直な図示左右方向にのみスライド可能となるように支えられた状態となって組み付けられている。
Next, returning to FIG. 1, the configuration of the
上記したスライドカム13は、その中央部に貫通孔13Aが空けられており、この貫通孔13A内に組み付けられた回転カム14の回転動作に伴って、ガイド11に対して図示左右方向にスライド操作されるようになっている。上記したスライドカム13は、常時は上述した回転カム14が蓋カバー18との間に掛着された巻きばね16の附勢力によって図示反時計回り方向に回転附勢される作用力を受けて、ガイド11に対して図示右方側にスライドするよう押圧された状態とされている。
The above-described
しかし、図1に示されるように、スライドカム13は、シートバック2が前傾した状態となっていて、ロック装置10がレール20から外れた状態となっている時には、その図示右側面が押アーム17により押し当てられて、上記した巻きばね16の附勢による図示右方側への移動(ロック移動)が阻止された状態となって保持されている。これにより、スライドカム13は、常時は、その上面部と下面部とに凹み形成された各凹部13C,13C内に、各ポール12A,12Bの脚部12Ab,12Bbを入り込ませた状態として、各ポール12A,12Bを内側に引き込ませた状態に保持するようになっている。
However, as shown in FIG. 1, when the seat back 2 is tilted forward and the
具体的には、スライドカム13は、その上面部と下面部とに形成された各フック部13B,13Bを、各ポール12A,12Bの内周側の凹み空間内に突出して形成された各爪部12Ac,12Bcに引掛けることにより、各ポール12A,12Bを互いに引き寄せる方向に引き込んだ状態にして保持するようになっている。そして、スライドカム13は、図2に示されるように、シートバック2が後傾して、ロック装置10がレール20内に入り込むことにより、上記した押アーム17による支えが外されて、巻きばね16の附勢力によって図示右方側へと移動(ロック移動)するようになっている。
Specifically, the
そして、この移動により、スライドカム13は、各ポール12A,12Bの脚部12Ab,12Bbを、各凹部13C,13C(図1参照)の凹み面上から傾斜状に乗り上がった各肩部13D,13D上へと乗り上げさせ、各ポール12A,12Bを両外側へと押し出した状態となる。ここで、スライドカム13の各肩部13D,13Dは、各ポール12A,12Bの移動方向となる上方側或いは下方側に真っ直ぐに面を向けた平坦面として形成されている。これにより、各肩部13D,13D上に乗り上がった各ポール12A,12Bは、互いが引き寄せられる内側に向かって引き込まれる方向の作用力を受けても、スライドカム13によって内側から強い力で支えられた状態として、内側には引き込まれないようになっている。
As a result of this movement, the
次に、回転カム14の構成について説明する。回転カム14は、図1及び図3に示されるように、後述する蓋カバー18の中央部に空けられた正円状の孔内に差し込まれて、同蓋カバー18によって軸回転可能に支持された状態となって設けられている。そして、回転カム14は、上記した組み付けに伴って、その軸の一端部がスライドカム13の中央部に空けられた貫通孔13A内にも差し込まれ、同端部の外周部に突出して形成された角部14Aを、貫通孔13A内に凹み形成されたキー溝13Aa内に嵌め込んだ状態となって設けられている。
Next, the configuration of the rotating
これにより、回転カム14は、その軸回転移動に伴って、スライドカム13の貫通孔13Aのキー溝13Aa内に嵌め込まれた角部14Aによって、スライドカム13をその軸回転した方向に押圧して移動操作するようになっている。ここで、回転カム14は、図3に示されるように、その軸の他端部と蓋カバー18に突出形成された係合ピン18Aとの間に巻きばね16が掛着されており、常時はこの巻きばね16の附勢力によって、図1に示す反時計回り方向に回転附勢された状態とされている。
Thereby, the
そして、回転カム14は、この回転附勢力によって、スライドカム13を図示右方側へと押圧してスライドさせるようになっている。ここで、図3に示されるように、上記した回転カム14の軸心部には、操作軸15が差し込まれて一体的に連結されている。この操作軸15には、解除レバー19が一体的に装着されており、図2を参照して分かるように、解除レバー19を前方側へ引き上げ操作することにより、操作軸15が同方向に回されて、回転カム14が巻きばね16の附勢に抗した方向(図示時計回り方向)へと軸回転操作されるようになっている。
The
これにより、スライドカム13が図1の状態のように図示左方側へとスライド操作されて、各ポール12A,12Bがスライドカム13の各フック部13B,13Bにより互いに引き寄せられる方向側に引き込まれて、各ポール12A,12Bの突起12Aa,12Baがレール20の係合孔21A,22A内に入り込んだ状態(図2参照)から外される。すなわち、ロック装置10がレール20と係合した状態が解除される。また、解除レバー19の操作から手を離すことにより、スライドカム13が再び巻きばね16の附勢力によって図2の状態のように図示右方側へとスライド操作されて、各ポール12A,12Bの突起12Aa,12Baが再びレール20の各係合孔21A,22A内に入り込んだ状態(ロック装置10がレール20に係合した状態)に戻される。
As a result, the
しかし、図1に示されるように、スライドカム13は、前述もしたように、シートバック2が前傾した状態となって、ロック装置10がレール20から外れた状態となっている時には、その図示右側面が押アーム17により押し当てられて、巻きばね16の附勢による図示右方側への移動(ロック移動)が阻止された状態となって保持されるようになっている。これにより、ロック装置10がレール20から外れた状態となっている時には、各ポール12A,12Bの突起12Aa,12Baが内側に引き込まれた状態に保持されるようになっている。
However, as shown in FIG. 1, as described above, when the seat back 2 is tilted forward and the
次に、押アーム17の構成について説明する。押アーム17は、図1に示されるように、互いにL字状となるように二方向に腕(押さえ部17Cと蹴られ部17D)を延出させた形状に形成されており、支軸17Aによってガイド11の板上に軸回転可能に支持されて設けられている。上記した支軸17Aは、ガイド11に対して一体的に固定されており、押アーム17を軸回転可能に支持した構成となっている。そして、この支軸17Aと押アーム17の蹴られ部17Dとの間には、押アーム17を図示時計回り方向に回転附勢する巻きばね17Bが掛着されている。
Next, the configuration of the
これにより、押アーム17は、図1に示されるように、ロック装置10がレール20から外れた状態となっている時には、上記した巻きばね17Bの附勢力によって、押さえ部17Cをスライドカム13の図示右側面に押し当てた状態となって、スライドカム13の図示右方側に向けての移動を阻止した状態となって保持されるようになっている。そして、このとき、押アーム17は、蹴られ部17Dを図示上方側に向けた姿勢状態とされて保持されている。
Thereby, as shown in FIG. 1, when the
そして、この状態で、シートバック2が後傾して押アーム17がレール20内に入り込むことにより、図2の状態のように蹴られ部17Dがレール20の上部片21に当たって図示反時計回り方向に押し回されて、押さえ部17Cがスライドカム13との当接状態から外される。これにより、スライドカム13が巻きばね16の附勢による図示右方側へのロック移動ができる状態となって、シートバック2の傾動によって各ポール12A,12Bの突起12Aa,12Baとレール20の各係合孔21A,22Aとが位置合わせされることにより、各ポール12A,12Bがスライドカム13によって両外側に押し出されてレール20と係合するようになっている。ここで上部片21が本発明の当接部に相当する。
In this state, when the seat back 2 is tilted backward and the
上記した上部片21は、レール20の長さ方向(前後方向)の全領域に亘って連続した面一状の形状に形成されている。したがって、ロック装置10がレール20内に入り込んだ状態では、押アーム17の押さえ部17Cは、常にスライドカム13とは当接しない状態に保持されることとなるため、解除レバー19の操作によってロック装置10とレール20との係合状態を解除したり、解除レバー19の操作から手を離してロック装置10を再びレール20に係合させたりする操作を繰り返し何度でも自由に行えるようになっている。
The
そして、上記した押アーム17は、図1に示されるように、シートバック2が前傾した状態となっていて、ロック装置10がレール20から外れた状態となることにより、前述したように、巻きばね17Bの附勢力によって図示時計回り方向に回されて、押さえ部17Cをスライドカム13の図示右方側の面に押さえ付けた状態となって、スライドカム13の図示右方側への移動(ロック移動)を阻止した状態となる。
As shown in FIG. 1, the above-described
次に、蓋カバー18の構成について説明する。蓋カバー18は、図3に示されるように、上述したガイド11と一体的に組み付けられて、上述したスライドカム13やポール12A,12B等の各組み付け部品をガイド11に対して脱落しないように保持する機能部品となっている。この蓋カバー18は、図示しない連結構造によって、ガイド11と共に、シートバック2の骨格フレームに一体的に組み付けられて支えられている。
Next, the configuration of the
次に、レール20の構成について説明する。レール20は、図1に示されるように、長尺状の金属板によって形成されており、車体側壁Boに一体的に接合されて設けられている。このレール20は、図3に示されるように、その上縁部と下縁部が、乗物シート1が設けられている車両内側に向かって折り曲げられた上部片21と下部片22としてそれぞれ形成されいる。そして、レール20は、その上部片21と下部片22とによって囲まれた空間内にロック装置10が受け入れられ、その上部片21により押アーム17の蹴られ部17D(図2参照)を押し蹴って、上部片21と下部片22とに形成された各係合孔21A,22A内に各ポール12A,12Bの突起12Aa,12Baを受け入れて、各ポール12A,12Bを係合させるようになっている。
Next, the configuration of the
ここで、図3に示されるように、上記したレール20の上部片21及び下部片22の図示右方側の根元側部分には、互いの形状が内側に寄せられるように絞られた形状のガイド部21B,22Bが形成されている。これらガイド部21B,22Bは、ロック装置10がレール20内に受け入れられた際に、ガイド11の上面部と下面部とにそれぞれ当てがわれて、ガイド11がレール20内で上下方向にがた付かないように支える機能をするようになっている。
Here, as shown in FIG. 3, the shape of the
ここで、図1〜図2に示されるように、上記した上部片21及び下部片22は、それぞれ、シートバック2が前後方向に傾動する際の傾動中心となる連結軸Rを中心とした円弧形状に沿って湾曲して形成されている。そして、これら上部片21及び下部片22には、それらの湾曲した長手方向に沿って複数の係合孔21A,22Aが貫通して形成されている。これら係合孔21A,22Aは、連結軸Rを中心とした円弧の半径方向に互いに向かい合って配置されており、図2〜図3に示されるように、各係合孔21A,22A内に各ポール12A,12Bの突起12Aa,12Baを一斉に受け入れられるようになっている。これにより、各ポール12A,12Bの突起12Aa,12Baをレール20の長手方向の複数箇所で係合させることができるようになっており、その係合位置の選択により、シートバック2の背凭れ角度を自由に調整することができるようになっている。
Here, as shown in FIGS. 1 to 2, the
このように、本実施例の乗物シート用リクライニング装置の構成によれば、シートバック2に設けられたロック装置10のポール12A,12Bは、シートバック2の背凭れ角度が、押アーム17がレール20の上部片21との当接から外れた状態となる角度領域にある時(本発明の所定の角度調整域から外れた状態の時に相当する。)には、押アーム17によってその突出移動が阻止された状態に保持される。したがって、この状態時には、各ポール12A,12Bを突出しない見栄えの良い状態に保持しておくことができる。
Thus, according to the configuration of the vehicle seat reclining device of the present embodiment, the
また、ポール12A,12Bは、スライドカム13の動作により押圧されて、それらの突起12Aa,12Baをレール20の係合孔21A,22A内に入り込ませることにより、スライドカム13がガイド11によって支えられている支持強度によって支えられて押し戻されないように保持される。これにより、シートバック2を乗物本体(車体側壁Bo)に対して高い支持強度で背凭れ角度を固定した状態に保持することができる。
Further, the
また、シートバック2がその後傾により押アーム17の蹴られ部17Dがレール20の上部片21によって押し蹴られる所定の角度調整域内に入ることにより、ポール12A,12Bが係合孔21A,22Aに位置合わせされて装入可能な状態となる前に、押アーム17の蹴られ部17Dが上部片21と当接して、ポール12A,12Bが突出移動可能な状態に切り換えられる。したがって、シートバック2が所定の角度調整域内に入った時に、ポール12A,12Bが係合孔21A,22A内に装入される移動が、押アーム17によって阻害されるおそれがなくなるようにすることができる。
Further, when the seat back 2 is tilted thereafter, the pushed
以上、本発明の実施形態を一つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、図1〜図2に示したように、本発明の移動阻止部材に相当する押アーム17が、レール20の上部片21(当接部)に押し蹴られてスライドカム13(カム)との当接から外れるように構成されたものを例示したが、レール20の下部片22に押し蹴られて図示時計回り方向に回転して、スライドカム13(カム)との当接から外れるように構成されたものであってもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described using one Example, this invention can be implemented with various forms other than the said Example. For example, as shown in FIGS. 1 to 2, the
また、各ポール12A,12B(突起部材)をレール20の係合孔21A,22A内に押し操作するカムとして、スライドカム13を例示したが、回転により各ポールを押し出す回転カムを用いたものであってもよい。また、本発明の突起部材に相当するポール12A,12Bが2つ設けられたものを例示したが、ポールは、1つであっても3つ以上であってもよい。また、係合孔21A,22Aがレール20の長手方向に沿って複数形成されたものを例示したが、係合孔21A,22Aがレール20の長手方向の一箇所にのみ形成されており、シートバック2の背凭れ角度を一箇所でのみロック可能とする構成であってもよい。また、ロック装置10が、ポール(突起部材)をシートバック2の外側面から車体側壁Bo側に向かって突出移動させる配置向きとされた構成のものであってもよい。
Moreover, although the
1 乗物シート
2 シートバック
3 シートクッション
R 連結軸
10 ロック装置
11 ガイド
11A〜11D 案内部
12A,12B ポール(突起部材)
12Aa,12Ba 突起
12Ab,12Bb 脚部
12Ac,12Bc 爪部
13 スライドカム(カム)
13A 貫通孔
13Aa キー溝
13B フック部
13C 凹部
13D 肩部
14 回転カム
14A 角部
15 操作軸
16 巻きばね
17 押アーム(移動阻止部材)
17A 支軸
17B 巻きばね
17C 押さえ部
17D 蹴られ部
18 蓋カバー
18A 係合ピン
19 解除レバー
20 レール
21 上部片(当接部)
21A 係合孔
21B ガイド部
22 下部片
22A 係合孔
22B ガイド部
Bo 車体側壁(乗物本体)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12Aa, 12Ba Protrusion 12Ab, 12Bb Leg 12Ac,
13A Through
Claims (3)
前記シートバックに設けられた少なくとも1つの突起部材と、
該突起部材を装入可能に前記乗物本体に形成された少なくとも1つの係合孔と、
前記シートバックに設けられ、前記係合孔内に対する前記突起部材の突出による装入移動を阻止可能な移動阻止部材と、を有し、
前記シートバックは前記突起部材が突出により前記係合孔内に装入されることにより前記乗物本体に対する背凭れ角度が固定されるようになっており、前記移動阻止部材は前記シートバックの背凭れ角度が所定の角度調整域内にある時には前記乗物本体に形成された当接部と当接して前記突起部材の前記係合孔内への突出移動を許容する状態に保持されるが、前記シートバックの背凭れ角度が前記所定の角度調整域から外れることにより前記当接部との当接から外れて前記突起部材の突出移動を阻止する状態となって保持されることを特徴とする乗物シート用リクライニング装置。 A reclining device for a vehicle seat for fixing a backrest angle with respect to a vehicle body of a seat back,
At least one protruding member provided on the seat back;
At least one engagement hole formed in the vehicle body so that the protruding member can be inserted;
A movement blocking member provided on the seat back and capable of blocking a loading movement due to the protrusion of the protruding member into the engagement hole;
The seat back is configured such that a backrest angle with respect to the vehicle body is fixed when the protruding member is inserted into the engagement hole by the protrusion, and the movement preventing member is supported by the backrest of the seat back. When the angle is within a predetermined angle adjustment range, the seat back is held in a state in which the projecting member is allowed to project into the engagement hole by contacting the contact portion formed on the vehicle body. The vehicle seat is held in a state in which the protruding angle of the protruding member deviates from the contact with the abutting portion and prevents the protruding member from projecting and moving by deviating from the predetermined angle adjustment range. Reclining device.
前記突起部材は前記シートバックに設けられたガイドにより進退移動可能に支えられており、該ガイドに支えられたカムの動作により押圧されて突出移動することにより該カムが前記ガイドによって支えられている支持強度によって支えられて押し戻されないように保持されるようになっており、前記移動阻止部材は前記乗物本体に形成された当接部との当接から外れることにより前記カムと係合し該カムを動作不能にした状態となって保持されるが、前記シートバックの背凭れ角度が前記所定の角度調整域内に入ることにより前記当接部と当接して前記カムとの係合から外される構成となっていることを特徴とする乗物シート用リクライニング装置。 The vehicle seat reclining device according to claim 1,
The projecting member is supported by a guide provided on the seat back so as to be able to move forward and backward. The cam is supported by the guide by being pushed and moved by the operation of the cam supported by the guide. The movement preventing member is supported by the support strength so as not to be pushed back, and the movement preventing member is engaged with the cam by coming out of contact with the contact portion formed on the vehicle body. Although the cam is held in an inoperable state, the backrest angle of the seat back enters the predetermined angle adjustment region, thereby coming into contact with the contact portion and being disengaged from the cam. A reclining device for a vehicle seat, characterized in that
前記シートバックはその後傾により前記所定の角度調整域内に入るようになっており、この後傾により前記突起部材が前記係合孔に位置合わせされて装入可能な状態となる前に前記移動阻止部材が前記当接部と当接して前記突起部材が突出移動可能な状態に切り換えられるようになっていることを特徴とする乗物シート用リクライニング装置。
The vehicle seat reclining device according to claim 1 or 2,
The seat back is then inclined to enter the predetermined angle adjustment region, and the movement prevention is performed before the protruding member is aligned with the engagement hole and can be inserted by the rear inclination. A reclining device for a vehicle seat, wherein the member is brought into contact with the abutting portion so that the protruding member can be protruded and moved.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237020A JP5365461B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Reclining device for vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237020A JP5365461B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Reclining device for vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011084125A JP2011084125A (en) | 2011-04-28 |
JP5365461B2 true JP5365461B2 (en) | 2013-12-11 |
Family
ID=44077428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009237020A Expired - Fee Related JP5365461B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Reclining device for vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365461B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6179460B2 (en) * | 2014-05-23 | 2017-08-16 | トヨタ紡織株式会社 | Reclining structure for vehicle seats |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265024B2 (en) * | 1998-06-22 | 2009-05-20 | トヨタ紡織株式会社 | Reclining device |
JP3810944B2 (en) * | 1999-05-21 | 2006-08-16 | 株式会社大井製作所 | Seat back locking device |
-
2009
- 2009-10-14 JP JP2009237020A patent/JP5365461B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011084125A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263866B2 (en) | Vehicle seat | |
US8573674B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5181866B2 (en) | Vehicle seat switching mechanism | |
JP6328228B2 (en) | child seat | |
JP2009090809A (en) | Vehicular storage seat | |
US20120261964A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2009100862A (en) | Headrest for vehicle seat | |
JP5961759B2 (en) | Adjustable vehicle seat | |
JP2004122798A (en) | Walk-in device of vehicle seat | |
JP2024504311A (en) | Rotation misuse prevention device and seat | |
JP5221226B2 (en) | Sheet | |
JP5365461B2 (en) | Reclining device for vehicle seat | |
JP5798876B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP5307501B2 (en) | Retractable vehicle seat | |
JP2009255811A (en) | Vehicular seat | |
JP5402536B2 (en) | Reclining device for vehicle seat | |
JP2004074823A (en) | Seat device | |
JP5028881B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2021109452A (en) | Vehicle seat device | |
JP4060730B2 (en) | Storage sheet | |
JP2004058830A (en) | Seat device | |
JP2013001177A (en) | Vehicle seat | |
JP2010149664A (en) | Retractable vehicle seat | |
JP2011093340A (en) | Reclining device for vehicle seat | |
JP5375431B2 (en) | Locking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |