JP2010003836A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010003836A JP2010003836A JP2008160911A JP2008160911A JP2010003836A JP 2010003836 A JP2010003836 A JP 2010003836A JP 2008160911 A JP2008160911 A JP 2008160911A JP 2008160911 A JP2008160911 A JP 2008160911A JP 2010003836 A JP2010003836 A JP 2010003836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor device
- drain
- contact
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims abstract description 53
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 半導体装置10は、ソース領域23とボディ領域21の間の少なくとも一部に絶縁領域22を備えている。絶縁領域22は、ソース領域23とボディ領域21とドリフト領域25で構成される寄生のnpnトランジスタのベース・エミッタ間の接合面積を小さくするので、寄生のnpnトランジスタがオンした後にソース領域23から注入される電子量を低減する。これにより、スナップバック現象が発生する時のドレイン電流値を大きくすることができる。
【選択図】 図2
Description
本発明は、従来とは異なる技術思想によって、ESD耐量が改善された半導体装置を提供することを目的としている。
この形態によると、最も寄生のトランジスタが動作し易い箇所を強制的に動作しないようにすることができる。このため、寄生のトランジスタがオンしにくくなり、スナップバック現象が発生する時のドレイン電流値をさらに大きくすることができる。
この形態によると、トレンチ型ゲート部の側面のエッジ中央近傍でインパクトイオン化現象によって発生した正孔は、ボディ領域に流れ込むが、ボディコンタクト領域から離れたソース領域の直下には絶縁領域が設けられているので、この領域の寄生のトランジスタがオンしない。絶縁領域が設けられていないソース領域の側面の電位が寄生のトランジスタのベース・エミッタ間の順方向電圧を越えるまで寄生のトランジスタはオンしない。この結果、スナップバック現象が発生する時のドレイン電流値をさらに大きくすることができる。
図9〜図13を参照して、半導体装置10の製造方法を説明する。なお、従来技術を適用可能な工程に関しては説明を省略する。以下では、絶縁領域22を形成する工程のみを説明する。
次に、図10に示すように、リソグラフィー技術及びエッチング技術を利用して、半導体層20の表層部にトレンチ52を形成する。トレンチ52は、ボディ領域21内に形成される。
次に、図11に示すように、熱酸化技術を利用して、トレンチ52の底面に絶縁領域22を形成する。
次に、図12に示すように、エピタキシャル成長技術を利用して、シリコンを充填し、ソース領域23を形成する。
次に、図13に示すように、熱処理技術を利用して、ソース領域23を熱拡散させる。
図14〜図16に、本明細書で開示される技術を利用した他の半導体装置を例示する。なお、半導体装置10と共通する構成要素に関しては共通の符号を付し、その説明を省略する。
図15に示す半導体装置200も、最もオンし易い寄生のnpnトランジスタが動作しない。また、寄生のトランジスタのベース・エミッタ間の接合面積が小さくなるので、オンした後にソース領域223から注入される電子量が減少する。その結果、スナップバック現象が発生する時のドレイン電流値を大きくすることができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
21:ボディ領域
22,122,222:絶縁領域
23:ソース領域
24:ボディコンタクト領域
25:ドリフト領域
26:ドレイン領域
40:トレンチ型絶縁ゲート部
Claims (3)
- 半導体装置であって、
ドレイン電極と、
そのドレイン電極に接する第1導電型のドレイン領域と、
そのドレイン領域に接しており、ドレイン領域よりも薄い不純物濃度を有する第1導電型のドリフト領域と、
そのドリフト領域に接しており、ドリフト領域及びドレイン領域によってドレイン電極から隔てられている第2導電型のボディ領域と、
そのボディ領域に接しており、ボディ領域によってドリフト領域から隔てられている第1導電型のソース領域と、
そのボディ領域に接しており、ボディ領域よりも濃い不純物濃度を有する第2導電型のボディコンタクト領域と、
ソース領域とボディコンタクト領域に接するソース電極と、
ドリフト領域とソース領域を隔てているボディ領域に対向する絶縁ゲート部と、
ソース領域とボディ領域の間の一部に設けられている絶縁領域と、を備えている半導体装置。 - ソース領域とボディコンタクト領域が隣接しており、
ソース領域とボディ領域は、絶縁領域とボディコンタクト領域の間で接していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - ドレイン領域とドリフト領域とボディ領域とソース領域とボディコンタクト領域は、半導体層の表層部に設けられており、
ボディコンタクト領域は、ドレイン領域とソース領域の間に配置されており、
絶縁ゲート部は、その半導体層の表層部に形成されているトレンチ型絶縁ゲート部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160911A JP5339789B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160911A JP5339789B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003836A true JP2010003836A (ja) | 2010-01-07 |
JP5339789B2 JP5339789B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41585319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160911A Expired - Fee Related JP5339789B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5339789B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011100933A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004214611A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-29 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008509545A (ja) * | 2004-08-06 | 2008-03-27 | オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト | 高圧nmosトランジスタおよび製造方法 |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160911A patent/JP5339789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004214611A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-29 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008509545A (ja) * | 2004-08-06 | 2008-03-27 | オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト | 高圧nmosトランジスタおよび製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011100933A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8466516B2 (en) | 2009-11-09 | 2013-06-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5339789B2 (ja) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110610981B (zh) | 功率半导体器件及其形成方法 | |
US8022414B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
JP5611020B2 (ja) | 金属キャリアを有する半導体デバイスおよび製造方法 | |
US20190348412A1 (en) | Power semiconductor devices | |
JP5795452B1 (ja) | 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法 | |
CN104752492B (zh) | 用于制造半导体器件的方法和半导体器件 | |
US8691635B2 (en) | Fabrication method of semiconductor device | |
JP2007207784A (ja) | 半導体装置 | |
JP5537359B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2012174989A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20170062604A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2012069735A (ja) | 半導体装置 | |
JP2019140310A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018046256A (ja) | 半導体装置 | |
CN104779290A (zh) | 半导体器件 | |
JP2007123570A (ja) | 半導体装置 | |
CN104603949A (zh) | 半导体器件 | |
JP2012191053A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2017191817A (ja) | スイッチング素子の製造方法 | |
JP2016062975A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5542623B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5833274B1 (ja) | 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法 | |
JP5339789B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2010016284A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012059931A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |