[go: up one dir, main page]

JP2010002039A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002039A
JP2010002039A JP2008163563A JP2008163563A JP2010002039A JP 2010002039 A JP2010002039 A JP 2010002039A JP 2008163563 A JP2008163563 A JP 2008163563A JP 2008163563 A JP2008163563 A JP 2008163563A JP 2010002039 A JP2010002039 A JP 2010002039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
control
engine
downshift
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008163563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627328B2 (ja
Inventor
Masami Suzuki
正己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2008163563A priority Critical patent/JP4627328B2/ja
Priority to CN2009101458868A priority patent/CN101612934B/zh
Priority to EP09162885.9A priority patent/EP2141389B1/en
Priority to US12/486,981 priority patent/US8267836B2/en
Priority to KR1020090055273A priority patent/KR101617454B1/ko
Publication of JP2010002039A publication Critical patent/JP2010002039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627328B2 publication Critical patent/JP4627328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 パワーオンダウンシフト中にアクセルペダルが解放されたとしても、運転者に違和感を与えることなく、かつ、変速ショックを回避可能な自動変速機の制御装置を提供すること。
【解決手段】 回転同期制御を行う自動変速機の制御装置において、ダウンシフト中にアクセルペダルが所定操作量まで戻されたことを検知したときは、解放側締結要素の締結容量を低下させて現在進行中のダウンシフトを継続し、回転同期制御は継続させる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、車両の変速機として適用される有段式の自動変速機に関する。
従来、解放側締結要素を解放し、締結側締結要素を締結することで変速を行う技術として特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、解放側の締結要素の締結容量をスリップ状態となる一定値とし、エンジン回転数をダウンシフト後のギア比に応じたエンジン回転数にホールドし(以下、同期制御)、この回転数に到達したときは解放側の締結要素を解放状態とし、締結側の締結容量を増大させることで、良好なダウンシフトを行うものである。
特開平3−194256号公報
ここで、アクセルペダルが踏み込まれたことによりダウンシフト判断がなされ(以下、パワーオンダウンシフトと記載する。)、そのダウンシフト実行中にアクセルペダルが戻される場合がある。この場合、アクセルペダル開度(操作量)に応じた目標変速段はアップシフト側に変更されるものの、運転者は減速を要求していることが多い。このため、エンジンブレーキを積極的に利用する観点から、現在進行中のダウンシフトを継続してより大きなエンジンブレーキ力を得られるようにすることが好ましい。
そこで、このような運転状態のときにもダウンシフトを継続することが考えられるが、ダウンシフトの際に、特許文献1に記載された自動変速機の制御装置のように、解放側に締結容量を持った状態でエンジンの同期制御を継続すると、エンジン側から正トルクが出力され、駆動輪に正トルクが伝達されることで加速感が生じ、減速を要求している運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、パワーオフ状態を判定したときに、エンジンの出力をアクセルペダル開度に応じた値に制御(以下、トルク制御)に切り換えるとともに、通常のパワーオフダウンシフト制御のごとく、解放側の締結要素を解放状態、締結側の締結要素を締結状態とし、この締結によってエンジン回転数を引き上げてダウンシフトを行う制御に切り換えることが考えられる。この場合には、エンジン側から正トルクが伝達されない(アクセルペダルが戻されているためエンジンはエンジン回転数を上昇させる程度のトルクが出ていない)ため、加速感の発生を回避できる。
しかしながら、エンジンのトルクを低下させつつ、締結要素の制御にあっては解放側の締結容量制御から締結側の締結容量制御に切り換える必要がある。よって、エンジンのトルク、締結要素の解放側、締結側の3つを適切なタイミングで切り換えないと変速ショックを招くこととなるが、全ての運転状態でこれら3つを適切なタイミングで切り換えようとすると制御自体が複雑化する。
本発明の目的とするところは、パワーオンダウンシフト中にアクセルペダルが解放されたとしても、運転者に違和感を与えることなく、かつ、制御自体を複雑化することなく変速ショックを回避可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、エンジンの回転数を制御するエンジン制御手段と、解放側締結要素を解放し、締結側締結要素を締結することでダウンシフトを行う自動変速機と、パワーオン状態でダウンシフトを実行するときには、解放側締結要素に第1の締結容量を与え、締結側締結要素を解放状態とするとともに、前記エンジン制御手段によりダウンシフト後の変速段に応じたエンジン回転数に維持させ、前記変速の進行状態を表すパラメータが所定値となったときに前記締結側締結要素の締結容量を上昇させて締結させつつ、解放側締結要素の締結容量を低下させて解放するダウンシフト制御手段と、を備えた自動変速機の制御装置において、アクセルペダルの操作量を検知する検知手段と、前記ダウンシフト中にアクセルペダルが所定操作量まで戻されてパワーオフ状態を検知したときは、前記ダウンシフト制御手段は、前記解放側締結要素の締結容量を前記第1の締結容量よりも低い第2の締結容量に低下させて現在進行中のダウンシフトを継続し、前記エンジン制御手段によるエンジン回転数の制御は継続させることを特徴とする。
よって、本発明の自動変速機の制御装置にあっては、アクセルペダルが踏み込まれたダウンシフトの実行中にアクセルペダルが戻され、例えば目標変速段がアップシフトに変更されたとしても、現在進行中のダウンシフトを継続することでダウンシフト後にエンジンブレーキを得ることができる。また、ダウンシフト実行中に付与されている解放側締結要素の締結容量を低下させることで、エンジントルクが駆動輪側に伝達されることがなく、運転者に与える違和感を抑制できる。また、エンジン制御の切り換えや、締結要素の制御の切り換え等を行う必要が無く、制御の複雑化を回避することで変速ショックを抑制することができる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。
図1は実施例1における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。本実施例1における自動変速機は、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEgの駆動力がトルクコンバータTCを介して入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦締結要素とによって回転速度が変速されて出力軸Outputから出力される。また、トルクコンバータTCのポンプインペラと同軸上にオイルポンプOPが設けられ、エンジンEgの駆動力によって回転駆動され、オイルを加圧する。
また、エンジンEgの駆動状態を制御するエンジンコントローラ(ECU)10と、自動変速機の変速状態等を制御する自動変速機コントローラ(ATCU)20と、ATCU20の出力信号に基づいて各締結要素の油圧を制御するコントロールバルブユニット(CVU)30(連続変速制御手段)とが設けられている。なお、ECU10とATCU20とは、CAN通信線等を介して接続され、相互にセンサ情報や制御情報を通信により共有している。
ECU10には、運転者のアクセルペダル操作量を検出するAPOセンサ1と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ2とが接続されている。ECU10は、エンジン回転速度やアクセルペダル操作量に基づいて燃料噴射量やスロットル開度を制御し、エンジン出力回転速度及びエンジントルクを制御する。
ATCU20には、第1キャリアPC1の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3、第1リングギアR1の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4、出力軸Outputの回転速度を検出する出力軸回転速度センサ5、及び運転者のシフトレバー操作状態を検出するインヒビタスイッチ6が接続され、Dレンジにおいて車速Vspとアクセルペダル操作量APOとに基づく最適な指令変速段を選択し、CVU30に指令変速段を達成する制御指令を出力する。
次に、入力軸Inputと出力軸Outputとの間の変速ギア機構について説明する。入力軸Input側から軸方向出力軸Output側に向けて、順に第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦締結要素として複数のクラッチC1、C2、C3及びブレーキB1、B2、B3、B4が配置されている。また、複数のワンウェイクラッチF1、F2が配置されている。
第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、両ギアS1、R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、両ギアS2、R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、両ギアS3、R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、両ギアS4、R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEgからの回転駆動力を、トルクコンバータTC等を介して入力する。出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギア等を介して駆動輪に伝達する。
第1連結メンバM1は、第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とを一体的に連結するメンバである。第2連結メンバM2は、第3リングギアR3と第4キャリアPC4とを一体的に連結するメンバである。第3連結メンバM3は、第1サンギアS1と第2サンギアS2とを一体的に連結するメンバである。
第1遊星ギアセットGS1は、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結して、4つの回転要素から構成される。また、第2遊星ギアセットGS2は、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4とを、第2連結メンバM2によって連結して、5つの回転要素から構成される。
第1遊星ギアセットGS1では、トルクが入力軸Inputから第2リングギアR2に入力され、入力されたトルクは第1連結メンバM1を介して第2遊星ギアセットGS2に出力される。第2遊星ギアセットGS2では、トルクが入力軸Inputから直接第2連結メンバM2に入力されるとともに、第1連結メンバM1を介して第4リングギアR4に入力され、入力されたトルクは第3キャリアPC3から出力軸Outputに出力される。
インプットクラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。ダイレクトクラッチC2は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。
H&LRクラッチC3は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。また、第3サンギアS3と第4サンギアの間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。これにより、H&LRクラッチC3が解放され、第3サンギアS3よりも第4サンギアS4の回転速度が大きい時、第3サンギアS3と第4サンギアS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギアが独立したギア比を達成する。
フロントブレーキB1は、第1キャリアPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、フロントブレーキB1と並列に第1ワンウェイクラッチF1が配置されている。ローブレーキB2は、第3サンギアS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。2346ブレーキB3は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転を選択的に停止させるブレーキである。リバースブレーキB4は、第4キャリアPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。
変速ギア機構は以上のように構成され、図2の締結表に示すように各締結要素の締結状態を切り換えることで所望の変速段を実現することができる。図2は、変速段ごとの各締結要素の締結状態を示す締結表であり、○印は当該締結要素が締結状態となることを示し、(○)印はエンジンブレーキが作動するレンジ位置が選択されているときに当該締結要素が締結状態となることを示す。
すなわち、1速では、ローブレーキB2のみが締結状態となり、これにより、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。2速では、ローブレーキB2及び2346ブレーキB3が締結状態となり、第2ワンウェイクラッチF2が係合する。3速では、ローブレーキB2、2346ブレーキB3及びダイレクトクラッチC2が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2はいずれも係合しない。4速では、2346ブレーキB3、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。5速では、インプットクラッチC1、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。6速では、2346ブレーキB3、インプットクラッチC1及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。7速では、フロントブレーキB1、インプットクラッチC1及びH&LRクラッチC3が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。後退速では、リバースブレーキB4、フロントブレーキB1及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。
図3は、CVUの油圧回路を示す回路図である。ここでは、主に、ローブレーキB2,インプットクラッチC1,H&LRクラッチC3及び2346ブレーキB3へ供給する油圧回路について説明する。
CVU30は、オイルポンプOP、ライン圧を調圧するプレッシャレギュレータ弁31及び各締結要素への供給路を切り換えるマニュアルバルブ32を備え、オイルポンプOPの吐出圧は、プレッシャレギュレータ弁31のドレンポートの開度に応じて調圧されてライン圧となる。ライン圧は、マニュアルバルブ32において切り換えられる油路に従って各締結要素へと供給される。
ローブレーキB2は、第1摩擦板33と第2摩擦板34とがピストン35、36の付勢力によって圧接されることで摩擦締結する。ピストン35、36には、受圧面積の小さい第1ピストン35と受圧面積の大きい第2ピストン36とが一体的に形成される。これにより、第1ピストン35に油圧を作用させる第1油圧室37及び第2ピストン36に油圧を作用させる第2油圧室38には、それぞれ独立して油圧が供給され、第1ピストン35及び第2ピストン36がそれぞれ受ける油圧と受圧面積との積の和がピストン全体としての付勢力となり、ローブレーキB2の締結容量となる。
ローブレーキB2の油圧回路は、ローブレーキB2に供給される油圧を調圧する調圧弁39、第1油圧室37への油圧供給油路を開閉する第1切換弁40及び第2油圧室38への油圧供給油路を開閉する第2切換弁41を備える。
なお、調圧弁39はリニアソレノイド50の作動量に応じて弁開度が制御される。第1切換弁40は、ON/OFFソレノイド51を信号圧にして、調圧弁39と第1油圧室37との間を連通状態とすると共にインプットクラッチC1の油圧室とドレンポートとを連通状態とする第1の位置と、調圧弁39と第1油圧室37との間を非連通状態とし、第1油圧室37をドレンポートと連通させると共にインプットクラッチC1の油圧室と調圧弁41とを連通状態とする第2の位置とに切り換える。尚、ソレノイド51はインプットクラッチC1に油圧が発生している間(油圧指令を行っている間)はOFFとし、インプットクラッチC3の油圧指令がゼロであるときには、ONとして制御している。
第2切換弁41は、インプットクラッチC1及びダイレクトクラッチC2へ供給される油圧を信号圧にして、調圧弁39と第2油圧室38との間が、インプットクラッチC1及びダイレクトクラッチC2へ油圧が供給されていないときは連通状態とする第1の位置、インプットクラッチC1又はダイレクトクラッチC2へ油圧が供給されているときは非連通状態とする第2の位置となるよう切り替わる。
同様に、インプットクラッチC1,H&LRクラッチC3及び2346ブレーキB3の油圧回路は、各締結要素に供給される油圧を調圧する調圧弁42,43,44と、この各調圧弁の弁開度を制御するリニアソレノイド52,53,54を有する。
マニュアルバルブ32からローブレーキB2の油圧回路へ供給されたライン圧は、調圧弁39において調圧されてローブレーキ作動油圧となる。ローブレーキ作動油圧は、第1切換弁40及び第2切換弁41のいずれもが第2の位置になったときは供給されず、第1切換弁40及び第2切換弁41の一方が第1の位置になっているとき、第1の位置となっている方の切換弁を介して第1油圧室37又は第2油圧室38へ供給され、第1切換弁40及び第2切換弁41の両方が第1の位置となっているとき第1油圧室37及び第2油圧室38に供給される。
図2の締結表に示すようにローブレーキB2は1速〜3速のみにおいて締結される。このうち、1速及び2速のときはトルク比(分担トルク)が大きいので、第1摩擦板と第2摩擦板との間により大きな締結容量が必要であり、第1切換弁40及び第2切換弁41がいずれも第1の位置となる。3速のときは、トルク比が相対的に小さいので、第1摩擦板と第2摩擦板との間に大きな締結容量を必要とせず、第1切換弁40のみが第1の位置となり、第2切換弁41は第2の位置となるよう制御される。
このような自動変速機において、例えば4速から3速への変速に際してインプットクラッチC1とローブレーキB2が同時に締結されると、インターロック等を生じて車両に急激な減速Gが発生する。そこで、第1及び第2切換弁40,41によりインプットクラッチC1とローブレーキB2の同時締結を回避している。
〔通常のダウンシフト制御処理〕
次に、図4,図5及び図6を用いてアクセルペダルが踏み込まれたことによるダウンシフト(以下、パワーオンダウンシフト)について説明する。図4は通常のパワーオンダウンシフトについて説明するためのタイムチャート、図5はパワーオンダウンシフト時の締結要素の制御(以下、変速制御)を表すフローチャート、図6はパワーオンダウンシフト時のエンジンにおける回転同期制御を表すフローチャートである。
第n段での走行中に走行条件が変動して、ATCU20内に設けられたシフトマップにより目標変速段NextGPが第n−1段に設定されると、現在の変速段CutGPと目標変速段NextGPとが不一致となり、この不一致をもって変速要求があると判断する。そして、制御信号に基づき第n段(現在の変速段CurGP)から第n−1段へのダウンシフトが開始される。
このとき、図7のフローチャートに示すように、アクセルペダル開度(操作量)APOの変化率が、所定の変化率よりも大きく(ステップS401)、ATCU20から変速要求が出ており(ステップS404)、また、キャンセル要求もないときは(ステップS405)、同期要求フラグがONとされる(ステップS407)。尚、キャンセル要求とは、変速制御中にアクセルペダル開度が変更された場合等に同期回転制御を中断させる要求であり、詳細は後述する。
一方、エンジン側では、ECU10において、ATCU20側から同期要求フラグON信号を受信すると(ステップS301)、回転同期制御が開始される。尚、本実施例1では、回転同期制御の開始トリガを同期要求フラグのON信号としているが、その他に例えばアクセルペダル開度が所定値以上の場合に開始するようにしてもよい。
回転同期制御では、ATCU20側から現在の車速と目標変速段の情報を受信し、この情報に基づいて変速後の変速段に対応する目標エンジン回転数が設定される(ステップS302)。そして、エンジントルクを、通常制御時において設定されるアクセルペダル開度に応じたエンジントルクT(APO)から、目標エンジン回転数まで上昇させ、かつ、解放側摩擦要素の締結容量よりも大きな値である予め設定された同期トルクT(SYC)に設定する(ステップS303)。
ダウンシフトが開始されると、締結側摩擦要素では、変速開始とともに、ピストンストローク制御が実行される(図4の時刻t1〜t5)。このピストンストローク制御は、低圧の油圧指令を出力する第1の油圧値発信手段と、高圧の油圧指令を出力する第2の油圧値発信手段とから構成される。
第1の油圧値発信手段と第2の油圧値発信手段とは独立して演算されており、両発信結果のうち高い方の油圧値を最終的な指令として、例えばソレノイド51といった各クラッチの作動油圧を制御するソレノイドに出力する。通常変速時は変速指令と共に第1の油圧値発信手段と第2の油圧値発信手段とによる発信とが開始される。そして、後述する所定時間T1経過までは、第2の油圧値発信手段によって発信された油圧値が締結側のクラッチの作動油圧を調圧するソレノイドに対して出力される。また、所定時間T1経過後は、第1の油圧値発信手段による発信のみが出力され、この油圧値がソレノイドに対して出力される。
第2の油圧値発信手段では、できるだけ早くピストンストロークを完了させるために実行される制御であって、全ピストンストロークの70パーセント程度ストロークするような高い油圧指令値が所定期間T1だけ出力される。なお、このときの油圧指令値は予め設定された値PA1+学習量として出力される。なお、学習量は、イナーシャフェーズまでの時間及び変化率に基づいて随時補正が行われる。
また、時刻t1から第1の油圧値発信手段により発信された油圧値(PA2+学習量)が発信され、所定時間T1経過後の時刻t2になると、第1の油圧値発信手段により発信された油圧値がソレノイドに対して出力される。すなわち、時刻t2まではPA1+学習量の油圧指令値が出力されるとともに、時刻t2において油圧指令値としては一旦低下することになり、この高圧の油圧指令出力後は、ピストンストロークを緩やかに進行させ、かつ、保持できる程度の油圧値となるように予め設定された所定勾配RA1の低い油圧指令値を設定して締結に備える。上述したように、第1の油圧値発信手段による油圧指令値の演算は、PA2+学習量を初期値として変速開始t1後から所定勾配RA1による演算が行われる。
この場合、所定勾配RA1は、ピストンストローク制御終了後の実油圧の立ち上がりや、ピストンストロークのバラツキ等を考慮して設定される。なお、パワーオンダウンシフトの場合には、後述のエンジンにおける同期制御により解放側摩擦要素で変速制御を進行させ、また、パワーオフダウンシフトの場合には締結側摩擦要素で変速制御を進行させる。このため、パワーオンダウンシフトの方がパワーオフダウンシフトよりも所定勾配RA1が緩やか設定される。
そして、このような油圧指令値により締結側摩擦要素のピストンが徐々にストロークしていき、ピストンストローク制御開始から所定時間T2が経過するか、又はギア比がイナーシャフェーズ開始ギア比GR1よりも高くイナーシャフェーズ終了ギア比よりも低い所定ギア比GR6に達すると、ピストンストローク制御を終了する。
一方、解放側摩擦要素では、まずアンダーシュート防止制御(図5のステップS201)が実行される。すなわち、ダウンシフトが開始されると、解放側摩擦要素では、油圧指令値が、入力トルクに応じて設定される所定の油圧指令値TR2まで低減される。このとき、油圧の過度の低下(アンダーシュート)を防止するために、変速開始時には、目標とする油圧指令値TR2に対してやや高めの油圧指令値(+TR1)が出力され、その後、油圧指令値を所定時間T14だけかけて徐々に上記目標とする油圧指令値TR2まで漸減させる(以上、図5のステップS201参照)。
なお、上記の油圧指令値TR2は、パワーオンダウンシフト時はイナーシャフェーズを開始させる油圧であって、解放側摩擦要素のクラッチが僅かに滑り出す程度の油圧に相当している。また、パワーオフダウンシフト時は解放側摩擦要素のクラッチがスリップしない程度の油圧に相当している。
そして、イナーシャフェーズの開始が検知されるか、または所定時間T14が経過すると(図5のステップS202参照)、解放側摩擦要素において、アクセル開度の変化率に関係なく予め設定された一定の締結容量を持たせる一定圧供給制御が実行される(ステップS206)。すなわち、解放側摩擦要素の締結容量を一定としてエンジンからの駆動力を出力軸に伝達して失速感を抑制しつつ、エンジン側において回転同期制御を行い、回転数を目標回転数に上昇させることでイナーシャフェーズを進行させる。
そして、時刻t41において、エンジン回転数が目標エンジン回転数より低い所定回転数に到達すると、エンジン回転数のオーバーシュート(目標エンジン回転数よりも高い回転数となる状態)を回避するためにエンジントルクを漸減させると共に、目標エンジン回転数を維持可能なクラッチ相当トルクT(CL)に設定する(ステップS304,S305)。このクラッチ相当トルクT(CL)とは、解放側摩擦要素が有する締結容量に相当する値であり、駆動輪側への出力トルクを維持しつつエンジン回転数を目標エンジン回転数に維持するものである。
更に、ギア比GRが所定ギア比GR6に到達すると、タイマのカウントアップが開始され、GR6到達から所定時間経過した時刻t42において、同期要求フラグがOFF(ステップS408)とされる。これに伴い、回転同期制御では、エンジントルクがクラッチ相当トルクT(CL)から、アクセルペダル開度に応じたトルクT(APO)に変更される(ステップS301,S306)。すなわち、変速完了前にエンジントルクをアクセルペダル開度に応じたトルクT(APO)に設定することで、力強い加速感を得る。
時刻t6において、ギア比GRがn−1段のギア比に近い所定ギア比GR3に達すると、一定圧供給制御を終了する(ステップS207)。
また、締結側摩擦要素では、時刻t5において、ギア比GRが上述した所定ギア比GR3よりも手前に設定された所定ギア比GR6に到達すると(もしくはバックアップタイマにより時刻T2を経過すると)、ピストンストローク制御を終了する(ステップS102)。それまでは、ピストンストローク制御を継続する。
その後、締結側摩擦要素ではMAX圧到達制御(ステップS103)に移行する。このMAX圧到達制御では、入力トルクに基づいて予め設定された所定油圧TA14まで油圧を予め定められた所定時間T12かけて上昇させる。ここで、所定油圧TA14はn速段を確実に確定させることができる油圧で、イナーシャフェーズ終了検出ばらつきにより発生する変速ショックを防止することができる。
時刻t7において、所定時間T12が経過すると、油圧指令値(デューティ)を100%に設定し最大油圧(MAX圧)を出力して締結側摩擦要素の変速を終了する。一方、解放側締結要素では、一定圧供給制御が終了すると、斜め抜き面取り制御(ステップS208)が実行される。この斜め抜き面取り制御では、時刻t6において、イナーシャフェーズ終了判定すると、入力トルクに応じた所定勾配RR4で油圧を低下させ、出力軸のトルク変動を抑えつつ、素早く最小油圧(油圧ゼロ)となるように制御する(ステップS208)。
時刻t8において、このように所定勾配RR4で油圧を低下させてから所定時間T8経過すると、油圧指令値(デューティ)を0%に設定し最小油圧(MIN圧=油圧ゼロ)を出力して解放側摩擦要素の制御を終了する。これにより、変速が完了し、現在の変速段CurGPが変速前の変速段(第n速)から変速後の変速段(第(n−1)速)に更新される。
以上のようにして、通常変速のダウンシフトが実行される。
〔パワーオンダウンシフト時の足離し制御処理〕
次に、パワーオンダウンシフトにおいて、回転同期制御が実行されているときに、アクセルペダルが戻されてパワーオフ状態になった場合の回転同期制御中断処理について説明する。図7は、回転同期制御実行中に、アクセルペダル開度に応じて変速制御(図5参照)及び回転同期制御(図6参照)を継続するか否かを判断するフローチャートである。
尚、本フローチャートにおいて示されたCurGPとは現在の変速段を、NextGPとは最終的な目標変速段であって、これは、図11に示すように、車速とアクセル開度とによって変速段が規定されているシフトスケジュールを参照して決定された変速段(ステップ1001)と、アクセルを戻したときのアクセル変化率から決定した変速段(ステップ1002)とのうち、低速側の変速段が選択される(ステップ1003)。
なお、ステップ1002では、アクセルを戻したときのアクセル変化率が大きくなるほど現在の変速段CurGPに対してより低速の変速段が決定されるよう設定されている。また、SftGPとは現時点において進行している変速制御の目標変速段を表し、飛び変速をする場合において途中で経由する変速段を表す。例えば5速から3速への変速を判断した場合、まず5速から4速への変速を開始する。このとき、CurGPは5速であり、NextGPは3速であり、SftGPは4速である。5速から4速への変速が終了し、4速から3速への変速におけるイナーシャフェーズが開始すると、CurGPは4速であり、NextGPは3速であり、SftGPは3速となる。
また、実行される変速種は、縦軸にCurGP、横軸にNextGPのマップに基づいて決定する。例えば、CurGPが7速、NextGPが3速の場合、この関係に相当する領域には7速→6速の変速種が設定されている。7速→6速変速が終了すると、CurGPは6速、NextGPは3速であるから、この関係に相当する領域には6速→5速の変速種が設定されている、といった具合である。
ステップS501では、アクセルペダル開度が足離しを表す所定開度よりも小さくなったパワーオフ状態か否かを判断し、パワーオフと判断したときはステップS503に進み、それ以外のときはステップS5011に進んで現在進行中のエンジンの回転同期制御及びダウンシフト制御を継続する。
ステップS502では、パワーオフ状態となった結果、目標変速段NextGPと現在の変速段CurGPが一致しているか否かを判断する。一致しているときは、変速制御開始時に設定された目標変速段NextGPから、変速開始後に目標変速段NextGPが変速前の変速段CurGPに変更されたと判断してステップS503に進み、一致していないときはステップS506に進む。
ステップS503では、現在の状態がイナーシャフェーズ開始後か否かを判断する。すなわち、実ギア比GPが現在変速段のギア比に対して所定ギア比以上乖離しているかを判断している。そして、所定ギア比以上(イナーシャフェーズ開始後)のときは、ステップS505に進んでエンジンの回転同期制御をキャンセルする要求を出力すると共に、変速制御として目標変速段を現在の変速段CurGPに変更する(以下、チェンジマインド)。尚、所定ギア比とは、イナーシャフェーズ開始を表すギア比GR1から2%程度変速が進行した状態を示す値であり、ほとんどイナーシャフェーズが進行していないことを表す。すなわち、変速としては逆戻りすることとされ、締結制御を実行していた締結側の締結要素を解放制御に切り換え、解放制御を実行していた解放側の締結要素を締結制御に切り換える。
一方、所定ギア比未満のときは、イナーシャフェーズがほとんど進行していないため、現在のエンジン回転同期制御及びダウンシフト制御を共にキャンセルする。実際の変速が開始されていなければ即座にキャンセルしても問題はないからである。
ステップS506では、パワーオフ状態となった結果、最終目標変速段NextGPが現在の変速段CurGPよりも低変速段か否かを判断し、低変速段であると判断したときはステップS510へ進み、高変速段であると判断したときはステップS507へ進む。例えば、5速から4速へのダウンシフト開始後に、目標変速段が6速に変更された場合にはステップS507へと進む。
ステップS507では、現在の状態がイナーシャフェーズ開始後か否かを判断する。実ギア比GPが現在の変速段に対して所定ギア比以上乖離しているか否かを判断し、所定ギア比以上のときは、ステップS509に進んでエンジンの回転同期制御をキャンセルする要求を出力すると共に、変速制御としてチェンジマインドを行う。例えば、5速から4速への変速をしようとしていたのを、4速への変速途中から5速へ戻す。一方、所定ギア比未満のときは、ステップS508に進んでステップ504と同様にエンジンの回転同期制御及びダウンシフト制御を共にキャンセルする。
ステップS510では、現在進行しているダウンシフト制御中の目標変速段SftGPと最終目標変速段NextGPが一致しているか否かを判断し、一致しているときはステップS514に進み、不一致のときはステップS511に進む。例えば、現在変速段5速から最終目標変速段3速へのダウンシフトであって現在目標変速段SftGPを4速とするダウンシフトを実行中に、パワーオフ操作によって最終目標変速段NextGPが3速のままや2速に変更されたときはステップS514に進み、最終目標変速段NextGPが4速に変更されたときはステップS514に進む。
ステップS511では、現在の状態がイナーシャフェーズ開始後か否かを判断する。具体的には、実ギア比GPが所定ギア比以上か否かを判断し、所定ギア比以上のときは、ステップS512に進み、それ以外のときはステップS513に進む。
ステップS512では、エンジンの回転同期制御をそのまま継続すると共に、変速制御として、同期キャンセル用制御を実行する。ここで、(*1)は、エンジンの回転同期制御における目標回転数を適宜変更することを意味する。すなわち、回転同期制御を継続する際、同期回転制御における目標回転数は同期回転制御開始時の目標変速段NextGPに基づいて設定されている。このとき、目標変速段NextGPが変更されている場合(上記例でいうと2速に変更)は、3速相当の目標回転数から2速相当の目標回転数に設定しなおす。尚、同期キャンセル用制御については後述する。
ステップS513では、まだイナーシャフェーズが始まっていないため、エンジンの回転同期制御にキャンセル要求を出力すると共に、通常の変速制御を実行する。例えば、NextGPが3速から2速に変更された場合の通常の変速制御とは、5速から2速へのパワーオフダウンシフト(締結側の締結要素によってエンジンの回転数を引き上げる制御)を実行することになる。
ステップS514では、現在の状態がイナーシャフェーズ開始後か否かを判断する。具体的には、実ギア比GPが所定ギア比以上か否かを判断し、所定ギア比以上のときは、ステップS515に進み、それ以外のときはステップS516に進む。
ステップS515では、エンジンの回転同期制御を継続すると共に、変速制御としては同期キャンセル用制御を実行する。すなわち、5速から3速へのパワーオンダウンシフト中であって、5速から4速への変速を実行している最中に、最終の目標変速段NextGPが3速から4速に変更された場合、とりあえず、4速までのダウンシフトは継続することを意味する。このときも、(*1)で示すように、回転同期制御における目標回転数は3速相当から4速相当に変更する。
ステップS516では、まだイナーシャフェーズが始まっていないため、エンジンの回転同期制御にキャンセル要求を出力すると共に、通常の変速制御を実行する。例えば、NextGPが3速から4速に変更された場合の通常の変速制御とは、5速から4速へのパワーオフダウンシフト(締結側の締結要素によってエンジンの回転数を引き上げる制御)を実行することになる。
(同期キャンセル用制御について)
次に、同期キャンセル用制御について説明する。図9は同期キャンセル用制御の内容を表すフローチャートである。
ステップS601では、同期キャンセル用制御要求が出力されているか否かを判断し、出力されているときはステップS602へ進み、それ以外のときは本ステップを繰り返す。
ステップS602では、ギア比進行率Gr_sinを下記式により演算する。
Gr_sin=(GR−GR1)/(GR3−GR1)
ステップS603では、解放トルクT_relを下記式により演算する。
T_rel=T_GR1×Gr_sin
ここで、T_GR1とは、イナーシャフェーズ開始時点における解放側の締結容量を表すトルク、すなわち出力軸に伝達するトルクを表す。このT_GR1は予め設定された値を用いてもよいし、アクセルペダル開度等に基づいて適宜設定することとしてもよい。
ステップS604では、解放油圧P_relを下記式により演算する。
P_rel=T_rel×クラッチゲイン+RtnSpr圧
ここで、クラッチゲインとは、トルクを締結要素の油圧に変換するためのゲインであり、RtnSpr圧とは、締結要素に備えられたリターンスプリング力に抗するための油圧である。すなわち、解放制御自体は図5に示すフローチャートにおいて実行されているが、そこで算出された油圧から更に上記算出された解放油圧P_relを差し引いた値が出力されることとなる。
ステップS605では、ギア比GRがイナーシャフェーズ終了を表す所定ギア比GR3に到達したか否かを判断し、到達したと判断したときは本制御フローを終了し、到達していない場合はステップS602に戻って制御を繰り返す。これにより、パワーオフ状態になったときは解放側の締結要素の作動油圧をイナーシャフェーズの進行状態に応じた油圧に設定できる。
次に、同期キャンセル用制御を用いた理由について説明する。パワーオンダウンシフト実行中にアクセルペダルが戻されてパワーオフ状態となった場合、シフトスケジュールを参照して決定する目標変速段NextGPはアップシフト側に変更される場合が想定される。しかしながら、運転者は減速を要求していることが多いため、エンジンブレーキを積極的に利用する観点から、ダウンシフトを継続することが好ましい。
そこで、このような運転状態のときにもダウンシフトを継続することが考えられるが、ダウンシフトの際に、特許文献1に記載された自動変速機の制御装置のように、解放側に締結容量を持った状態でエンジンの同期制御を継続すると、エンジン側から正トルクが出力され、駆動輪に正トルクが伝達されることで加速感が生じ、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、パワーオフ状態を判定したときに、エンジンの出力をアクセルペダル開度に応じた値に制御(以下、トルク制御)に切り換え、エンジン回転数を同期回転数に到達させるべく解放側の締結要素を解放状態、締結側の締結要素を締結状態とし、この締結によってエンジン回転数を引き上げてダウンシフトを行う制御が考えられる。この場合には、エンジン側から正トルクが伝達されない(アクセルペダルが戻されているためエンジンはエンジン回転数を上昇させる程度のトルクが出ていない)ため、加速感を回避できる。
しかしながら、エンジンのトルクを低下させつつ、締結要素の制御にあっては解放側の締結容量制御から締結側の締結容量制御に切り換える必要がある。よって、エンジンのトルク、締結要素の解放側、締結側の3つを適切なタイミングで切り換えないと変速ショックを招くこととなるが、全ての運転状態でこれら3つを適切なタイミングで切り換えようとすると制御自体が複雑化する。
そこで、実施例1では、エンジンの回転同期制御を継続しつつ、パワーオフ状態を検知したときに解放側の締結容量を低下させることでダウンシフトを継続させることとした。
これにより、アクセルペダルが踏み込まれたダウンシフトの実行中にアクセルペダルが戻されパワーオフ状態となっても、例えばシフトスケジュール上では目標変速段がアップシフトであったとしても、現在進行中のダウンシフトを継続することでダウンシフト後にエンジンブレーキを得ることができる。
また、ダウンシフト実行中に付与されている解放側締結要素の締結容量を、パワーオフ状態を検知したときに低下させることで、エンジントルクが駆動輪側に伝達されにくく、運転者に与える違和感を抑制できる。
また、エンジンのトルクの切り換えや、締結要素の制御の切り換え等を行う必要が無く、制御の複雑化を回避することで変速ショックを抑制することができる。
また、解放側の締結容量を低下させることで、エンジンの負荷が低下することによりエンジン回転数が上昇しやすくなり、目標回転数まで上昇しやすくなり、変速時間を短縮できる。
ここで、解放側の締結容量をどのように低下させるかが問題となる。例えば、足離しによるパワーオフ状態を検知したときに、解放側の油圧を最低油圧(油圧ゼロ)までステップ的に低下させることが考えられる。しかしながら、変速制御の進行状態によっては(特に変速初期)、締結側の締結容量が十分に確保されていない、もしくは締結側のピストンストロークが完了していない状態である。このような状態で、解放側の締結要素が一気に解放されてしまうと、締結側の油圧を精度良く制御できず、エンジン側で同期回転制御を行っているとはいえ、変速ショックを招く虞がある。
また、エンジン側では、変速初期は比較的大きなトルクを出して目標回転数に向かって回転数を上昇させていることから、大きなトルクを出しているときに突然負荷が減少することによってエンジン回転数が急上昇し、エンジン回転数を目標回転数にうまく収束させることができず、目標回転数に対して空吹くおそれもある。また、解放側の締結要素の油圧をステップ的にゼロに低下させて解放すると、出力軸へ伝達されるトルクも一気に抜けるため、加速度の急減(いわゆるG抜け感)が生じるため、運転者に違和感を与えるおそれもある。
一方、パワーオフ状態を検知したときに、検知した時点の油圧から所定の勾配で低下させることも考えられる。しかしながら、変速制御の進行状態にあっては(特に変速終了間際)、締結側の締結容量も確保され、エンジン側での回転同期制御も終了に近く、エンジンのトルクが低下している状態であるにも係らず、解放側の油圧の低下に時間がかかるため、変速終了までの時間が長くなったり、出力軸にトルクが伝達される時間が長くなってしまい、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、変速の進行状態が進行している度合いに応じて解放側の締結容量の低下量を設定することとした。具体的には、変速の進行状態が初期である場合には、締結容量の低下量は小さめに設定され、変速の進行状態が後期である場合には、締結容量の低下量は大きめに設定される。また、低下された後は、変速の進行状態に応じて低下するように設定するため、一気に解放されることに伴う変速ショック、エンジン空吹き、G抜け感を回避しつつ、出力軸にトルクが伝達される時間が長くなることもなく、運転者の違和感を抑制できる。
図10は同期キャンセル用制御を実行したときのタイムチャートである。パワーオンダウンシフトが開始され、時刻t21において解放側締結要素に一定圧供給制御によって締結容量がT_GR1に設定されている。
時刻t22において、回転同期制御によってイナーシャフェーズが開始されると、所定の勾配によってギア比GRが変化していく。このイナーシャフェーズ中の時刻t23において、アクセルペダルが足離しされると、同期キャンセル用制御の実行が要求される。
ここで、通常の回転同期制御を継続した場合、解放側の締結容量が残ったままでエンジン回転数を目標回転数に引き上げなければならず、ダウンシフトに時間がかかるほか、その間、出力軸にトルクが出力され続けてしまい、運転者に違和感を与えることになる。
これに対し、実施例1では、T_GR1から一気に変速の進行度に応じた解放トルク分低下され、その後は、変速の進行に応じて徐々に解放トルクが増大していく。時刻t24において、ギア比GRがイナーシャフェーズの終了を表す所定ギア比GR3に到達するときには、締結要素のトルク容量が0となる。
すなわち、アクセルペダルの解放に伴いステップにゼロまで低下させるものではないため、変速ショック、エンジン空吹き、G抜け感を回避する。一方、アクセルペダルが解放されてから短時間で解放側の締結容量をゼロにすることで、出力軸にトルクが伝達される時間を短縮し、運転者の違和感を抑制することができる。
以上説明したように、実施例1では、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)パワーオンダウンシフトを実行するときは、解放側締結要素に一定圧(第1の締結容量)を与え、締結側締結要素を解放状態とすると共に、回転同期制御(エンジン制御手段)によりダウンシフト後の変速段(NextGP or SftGP)に応じたエンジン回転数に維持させ、変速の進行状態を表すパラメータが所定値となったときに締結側締結要素の締結容量を上昇させつつ、解放側締結要素の締結容量を低下させて解放するダウンシフト制御手段と、を備えた自動変速機の制御装置において、アクセルペダルの操作量を検知するAPOセンサ1(検知手段)と、パワーオンダウンシフト中にアクセルペダルが所定操作量まで戻されてパワーオフ状態を検知したときは(ステップS401)、解放側締結要素の締結容量を一定圧よりも低い締結容量(第2の締結容量)に低下させて現在進行中のダウンシフトを継続し、回転同期制御は継続させることとした。
よって、アクセルペダルが踏み込まれたダウンシフトの実行中にアクセルペダルが戻され、例えば目標変速段がアップシフトに変更されたとしても、現在進行中のダウンシフトを継続することでダウンシフト後にエンジンブレーキを得ることができる。また、ダウンシフト実行中に付与されている解放側締結要素の締結容量を低下させることで、エンジントルクが駆動輪側に伝達されることがなく、運転者に与える違和感を抑制できる。また、エンジン制御の切り換えや、締結要素の制御の切り換え等を行う必要が無く、制御の複雑化を回避することで変速ショックを抑制することができる。
(2)第1の締結容量よりも低い締結容量(第2の締結容量)は、パワーオフ状態を検知したときのダウンシフトが進行しているほど低い締結容量とした。
よって、ステップ的に完全解放されることに伴う変速ショック、エンジン空吹き、G抜け感を回避しつつ、出力軸にトルクが伝達される時間が長くなることもなく、運転者の違和感を抑制できる。
実施例1における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。 実施例1の変速段ごとの各締結要素の締結状態を示す締結表である。 実施例1のコントロールバルブユニットの油圧回路を示す回路図である。 実施例1の通常ダウンシフトについて説明するためのタイムチャートである。 実施例1の通常ダウンシフトについて説明するためのフローチャートである。 実施例1の回転同期制御におけるフローチャートである。 実施例1の同期要求フラグ設定処理を表すフローチャートである。 実施例1の回転同期中断処理を表すフローチャートである。 実施例1の同期キャンセル用制御を表すフローチャートである。 実施例1の同期キャンセル用制御を表すタイムチャートである。 実施例1の最終的な目標変速比を決定するフローチャートである。
符号の説明
1 APOセンサ
2 エンジン回転速度センサ
3 第1タービン回転速度センサ
4 第2タービン回転速度センサ
5 出力軸回転速度センサ
6 インヒビタスイッチ
20 ATCU
B2 ローブレーキ
B3 2346ブレーキ
C1 インプットクラッチ
C3 H&LRクラッチ

Claims (2)

  1. エンジンの回転数を制御するエンジン制御手段と、
    解放側締結要素を解放し、締結側締結要素を締結することでダウンシフトを行う自動変速機と、
    パワーオン状態でダウンシフトを実行するときには、解放側締結要素に第1の締結容量を与え、締結側締結要素を解放状態とするとともに、前記エンジン制御手段によりダウンシフト後の変速段に応じたエンジン回転数に維持させ、前記変速の進行状態を表すパラメータが所定値となったときに前記締結側締結要素の締結容量を上昇させて締結させつつ、解放側締結要素の締結容量を低下させて解放するダウンシフト制御手段と、
    を備えた自動変速機の制御装置において、
    アクセルペダルの操作量を検知する検知手段と、
    前記ダウンシフト中にアクセルペダルが所定操作量まで戻されてパワーオフ状態を検知したときは、前記ダウンシフト制御手段は、前記解放側締結要素の締結容量を前記第1の締結容量よりも低い第2の締結容量に低下させて現在進行中のダウンシフトを継続し、
    前記エンジン制御手段によるエンジン回転数の制御は継続させること
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記第2の締結容量は、前記パワーオフ状態を検知したときのダウンシフトが進行しているほど低い締結容量であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2008163563A 2008-06-23 2008-06-23 自動変速機の制御装置 Active JP4627328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163563A JP4627328B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 自動変速機の制御装置
CN2009101458868A CN101612934B (zh) 2008-06-23 2009-06-17 自动变速器的控制装置
EP09162885.9A EP2141389B1 (en) 2008-06-23 2009-06-17 Control system for automatic transmission
US12/486,981 US8267836B2 (en) 2008-06-23 2009-06-18 Control system for automatic transmission
KR1020090055273A KR101617454B1 (ko) 2008-06-23 2009-06-22 자동 변속기의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163563A JP4627328B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002039A true JP2010002039A (ja) 2010-01-07
JP4627328B2 JP4627328B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=41100772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163563A Active JP4627328B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8267836B2 (ja)
EP (1) EP2141389B1 (ja)
JP (1) JP4627328B2 (ja)
KR (1) KR101617454B1 (ja)
CN (1) CN101612934B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094431A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2017137945A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法
KR101793075B1 (ko) 2010-12-20 2017-11-20 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257350B2 (ja) * 2006-07-31 2009-04-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び方法
US8346448B2 (en) * 2010-02-25 2013-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Output torque control device
US9187096B2 (en) * 2012-04-04 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC Rolling and regular garage shifts in new rear wheel drive powerflows
CN104121356A (zh) * 2014-06-30 2014-10-29 盛瑞传动股份有限公司 液力自动变速器换挡控制方法和系统
US10053105B2 (en) * 2016-01-13 2018-08-21 Cnh Industrial America Llc Drive mode selection for an autonomous vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280957A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH03194256A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2004125075A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467934B2 (ja) * 1995-10-26 2003-11-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP3339405B2 (ja) * 1997-09-04 2002-10-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US7089102B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Coasting downshift control for automatic transmissions
JP4795224B2 (ja) 2006-12-27 2011-10-19 株式会社関電工 コンクリート製品の位置合わせ治具及びこれを用いた組み立て方法
JP4952812B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280957A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH03194256A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2004125075A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793075B1 (ko) 2010-12-20 2017-11-20 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
JP2015094431A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2017137945A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法
US10690239B2 (en) 2016-02-04 2020-06-23 Jatco Ltd Control device for vehicle and control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2141389A2 (en) 2010-01-06
KR20090133088A (ko) 2009-12-31
US8267836B2 (en) 2012-09-18
KR101617454B1 (ko) 2016-05-02
CN101612934A (zh) 2009-12-30
US20090318264A1 (en) 2009-12-24
CN101612934B (zh) 2013-10-02
EP2141389A3 (en) 2011-12-28
JP4627328B2 (ja) 2011-02-09
EP2141389B1 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627328B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP2136108B1 (en) Automatic transmission control apparatus and method
KR101732739B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
EP1219869A2 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
US20110071742A1 (en) Automatic transmission and learning method thereof
JP6225985B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4522465B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2011052757A (ja) 自動変速機の制御装置
KR101712670B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP2009216124A (ja) 自動変速機の変速制御装置
CN101936389A (zh) 用于车辆自动变速器的液压控制装置和液压控制方法
KR101617453B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2009299878A (ja) 車両の制御装置および制御方法
US7727113B2 (en) Controller and control method of vehicle
WO2014156368A1 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP4358248B2 (ja) 自動変速機
JP6471365B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6064864B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7353719B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6561337B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPWO2017073407A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP2020148317A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2015094431A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012117678A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141119

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350