JP2010000841A - 車両用ドアトリム照明装置 - Google Patents
車両用ドアトリム照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010000841A JP2010000841A JP2008159703A JP2008159703A JP2010000841A JP 2010000841 A JP2010000841 A JP 2010000841A JP 2008159703 A JP2008159703 A JP 2008159703A JP 2008159703 A JP2008159703 A JP 2008159703A JP 2010000841 A JP2010000841 A JP 2010000841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- door
- door grip
- grip
- door trim
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Abstract
【解決手段】本車両用ドアトリム照明装置1は、ドアグリップ3を備えた車両のドアトリムに設けられた車両用ドアトリム照明装置であって、上記ドアグリップの付け根3a近傍に内蔵した1つの光源4と、上記光源の光線を分光して上記ドアグリップの前後に同時に照射させる分光手段5と、を備える。
【選択図】図1
Description
また、別の照明装置104としては、例えば、図9に示すように、ドアグリップ105の付け根に光源106を内蔵すると共にドアグリップ105の車室側の面に光源106から連続する導光材107を露出させ、光源106からの光線が導光材107を経てスイッチ108を照明するものが知られている(特許文献2参照)。
ところで、近年、車室内の意匠性の向上のため、ドアトリム照明装置によりスイッチの照明以外に、例えばドアグリップ後方のオーナメントをも照明することが望まれている。
1.ドアグリップを備えた車両のドアトリムに設けられた車両用ドアトリム照明装置であって、
上記ドアグリップの付け根近傍に内蔵した1つの光源と、
上記光源の光線を分光して上記ドアグリップの前後に同時に照射させる分光手段と、を備えることを特徴とする車両用ドアトリム照明装置。
2.上記付け根はドアパネルへの固定部を複数有すると共に、上記光源はこれら固定部の間に配置されている上記1.記載の車両用ドアトリム照明装置。
3.上記光源を囲む保護枠を備える上記1.又は2.に記載の車両用ドアトリム照明装置。
4.上記分光手段の出射面に照射範囲調整部が設けられる上記1.乃至3.のいずれか1項に記載の車両用ドアトリム照明装置。
5.上記分光手段は上記ドアグリップの内部のリブにより固定される上記1.乃至4.のいずれか1項に記載の車両用ドアトリム照明装置。
また、付け根がドアパネルへの固定部を複数有すると共に、光源がこれら固定部の間に配置されている場合は、光源が構造的に頑丈に支持されるようになるので、耐衝撃性や耐振動性を更に高めることができる。これにより、光源の故障や位置ずれをより確実に防止することができる。
また、光源を囲む保護枠が備えられている場合は、光源の支持をより強固にすることができると共に、ドアグリップの付け根周辺の剛性もより強固にすることができる。
また、分光手段の出射面に照射範囲調整部が設けられる場合は、分光手段の出射面から出射される光線を集中させたり拡散させたりすることができる。これにより、照射対象に合わせて光線の照射範囲を適宜設定することができる。例えば、スイッチを照明する照射範囲調整部は光線をスイッチに集中させてスイッチの視認性を高めたり、あるいはオーナメントを照射する照射範囲調整部は光線を拡散させて広い範囲をぼんやりと照らし意匠性を高めるようにできる。
また、分光手段はドアグリップの内部のリブにより固定される場合、分光手段の衝撃や振動が低減されるので、位置ずれによる照射範囲の狂いを抑制し、目標とする照明範囲への照射精度を高く維持することができる。
上記「ドアグリップ」は、車両のドアのドアトリム側に設けられて乗員が把持してドアの開閉を行うものである限り、その構造、大きさ、形状、材質、数量などは特に問わない。このドアグリップは、通常、複数の付け根を有しており、この付け根がドアパネル又はドアトリムに固定されることによって、車両のドアに取着される。ドアグリップの付け根はドアパネル又はドアトリムへの固定部を複数有するようにできる。また、このドアグリップは、乗員が把持してドアの開閉を行う際等の剛性を確保するために、その内部に多数のリブが形成されていることができる。
上記「ドアトリム」は、ドアパネルの車室内側を覆う部材である限り、その構造、大きさ、形状、材質、数量などは特に問わない。
上記「光源」は、ドアグリップの付け根近傍に内蔵されている限り、その構造、大きさ、形状、材質、配設形態などは特に問わない。この光源としては、LEDやバルブ等とすることができる。また、この光源は、車両のライト点灯時に点灯するようにできる。ドアグリップの付け根にドアパネルへの固定部が複数設けられている場合は、光源はこれら固定部の間に配置することができる。また、この光源は、保護ケースに収容されていることができる。また、光源は、後述する保護枠内に配設されることができる。上記光源が保護ケースに収容されている場合は、この保護ケースを保護枠内に配設するようにして、光源を配設することができる。
上記「分光手段」は、上記光源からの光線を分岐させてドアグリップの前後に出射するものである限り、その構造、大きさ、形状、材質、数量などは特に問わない。この分光手段としては、例えば、光源から照射される光線を導入する入射面、入射した光線を複数の方向へ分光する分光部及び分光された各光線が出射される複数の出射面を有することができる。また、無色透明の二股形状のプラスチックレンズとすることができる。その材質としては、例えば、メタクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)等を適用することができる。分光手段はドアグリップの内部のリブにより固定されるようにできる。また、分光手段の出射面に照射範囲調整部を設けることができる。
上記「照射範囲調整部」は、分光手段から出射される光線が所定の範囲に照射されるように該光線を集中又は拡散させて調整するものである限り、その構造、大きさ、形状、材質、数量などは特に問わない。照射範囲調整部としては、例えば分光手段の出射面に一体形成したダイヤカット面やフレネルレンズとしたり、あるいは分光手段とは別部材のフィルタやレンズ等とすることができる。
上記「保護枠」は、上記光源を囲む限り、その構造、囲み形態等は特に問わない。この保護枠は、ドアグリップ、ドアトリム、ドアパネル等に一体的又は別体に設けられていることができる。
本実施例に係る車両用ドアトリム照明装置1は、図1及び図2に示すように、ドアグリップ3を備えた車両のドアトリム2に設けられたものであり、ドアグリップ3の付け根3a近傍に内蔵した1つの光源4と、光源4の光線を分光してドアグリップ3の前後に同時に照射させる分光手段5と、を備えている。そして、光源4からの光線が分光手段5により分岐され、ドアグリップ3の前側Fではスイッチ6に照射されると共に後側Rではオーナメント7に照射されるようにしている。
ドアグリップ3は、図3及び図4に示すように、ベース8とカバー9とを嵌め合わせてなる。これらベース8とカバー9の内側面には多数のリブ10が形成されていてドアグリップ3の剛性を担保している。ドアグリップ3の上側の付け根3aはドアパネルへの固定部11,11を2箇所有する。ここでは固定部11はねじ止め構造としている。そして、これら固定部11,11の間に光源4が配置されている。光源4はLEDからなる。また、図5及び図6に示すように、光源4は保護ケース12に収容されると共に、該保護ケース12はドアグリップ3のベース8に形成された保護枠13により囲まれて保持されている。
分光手段5は、図7に示すように、例えばPMMA製の無色透明の二股形状のプラスチックレンズとしている。この分光手段5は1つの入射面14と2つの出射面15,15とを有している。分岐部20では互いに直交する反射面を有して入射面14からの入射光を反射により分岐している。この分光手段5はドアグリップ3の内部のリブ10により保持され固定されている。分光手段5は、入射面14が光源4に対向して設けられると共に、一方の出射面15はドアグリップ3の前面に形成された前透孔16から露出し、他方の出射面15はドアグリップ3の後面に形成された後透孔17から露出するようにしている。そして、ドアグリップ3の前面から露出する出射面15はスイッチ6を指向すると共に、ドアグリップ3の後面から露出する出射面15は後部のオーナメント7を指向している。
また、分光手段5の2つの出射面15,15には照射範囲調整部18,18がそれぞれ設けられている。ここでは、照射範囲調整部18として分光手段5の出射面15に一体的に形成したダイヤカット面を採用している。そして、ドアグリップ3の前面から露出する出射面15では光線を集中させると共に、ドアグリップ3の後面から露出する出射面15では光線を拡散させるようにしている。
上述した実施例の動作について図1に基づいて説明する。
夜間等に自動車のライトを点灯させると光源4も点灯される。光源4から発せられた光線は、分光手段5の入射面から当該分光手段5へ入射し、その内部を透過しながら分岐部20にて2つに分岐され、出射面15,15から出射される。ドアグリップ3の前方F側の出射面15から出射された光線は、照射範囲調整部18により集中されてスイッチ6をスポット状に照明する。一方、ドアグリップ3の後方R側の出射面15から出射された光線は、照射範囲調整部18により拡散されて後部のオーナメント7をぼんやりと照明する(図2中、照射範囲19をハッチングで示す)。
本実施例によれば、ドアグリップ3の前方から出射された光線はスイッチ6を照明するので、夜間でのスイッチ6の視認性を高めることができる。また、ドアグリップ3の後方から出射された光線は後部のオーナメント7を照明するので、車室内の意匠性を高めることができる。
また、1つの光源4のみを用いてドアグリップ3の前後を同時に照射することができるので、光源4の点数を最低限にして部品コストの増加を抑えることができる。しかも、光源4をドアグリップ3の付け根3a近傍に内蔵し、光源4からの光線を分光手段5を介して各照射位置へと誘導するようにしたので、照射位置に直接光源を設ける照明装置と比較して、配設の自由度が高く且つドアグリップ3内部の照射位置に光源4(光源ユニット)を配設するための大きなスペース設ける必要がない。その結果、ドアグリップ3の強度を確保するために設けられるドアグリップ内のリブ10の構造への影響を最低限に抑えることができ、ドアグリップ3の剛性を維持することができる。
また、ドアグリップ3の上側の付け根3aに光源4を設けているので、スイッチ6やオーナメント7を上方から照明するに際し、分光手段5の入射面14から出射面15,15までの距離を必要最小限の長さとすることができる。
また、光源4がドアグリップ3の中でも強固な部位である付け根3a近傍に設けられていると共に、光源4は固定部11の間に配置されているので、ドアグリップ3の操作での衝撃や振動による光源4の故障の発生を極力抑えることができる。これに加え、分光手段5はドアグリップ3の内部のリブ10により固定されているので、光源4や分光手段5への衝撃や振動を抑えることで、これらの位置ずれによる照射範囲の狂いを抑制して照明範囲の精度を高く維持することができる。
また、ドアグリップ3には光源4を囲む保護枠13が備えられているので、光源4の支持をより強固にすることができると共に、ドアグリップ3の付け根3a周辺の剛性もより強固にすることができる。
更に、ドアグリップ3の前方Fから出射された光線は照射範囲調整部18により集中されてスイッチ6をスポット状に照明するので、視認性をより高めることができる。また、ドアグリップ3の後方Rから出射された光線は照射範囲調整部18により拡散されてオーナメント7をぼんやりと照明するので、意匠性を高めることができる。また、照射範囲調整部18が分光手段5の出射面15に一体形成されているので、部品点数の増加を防止して部品コストを抑えることができる。
また、上記実施例では、ドアグリップ3の上側の付け根3aに光源4を設けるようにしたが、これに限定されず、下側の付け根に光源4を設けるようにしてもよい。また、上記実施例では、ドアグリップ3の付け根3aに2個の固定部11が形成されると共にその間に光源4が配置されるようにしたが、これに限定されず、1個または3個以上の固定部11を形成するようにしたり、あるいは固定部11の間ではなくてその近傍に光源4を配置するようにしてもよい。また、上記実施例では、固定部11としてねじ止め構造を採用したが、これに限定されず、他の締結手段を用いるようにしてもよい。
また、上記実施例では、光源4はLEDからなるものとしたが、これに限定されず、バルブ等を適用してもよい。更に、上記実施例では、光源4は保護ケース12に収容されると共に該保護ケース12はドアグリップ3に形成された保護枠13により囲まれて保持されるようにしたが、これに限定されず、これら保護ケース12や保護枠13を備えなくてもよい。
また、上記実施例では、分光手段5はPMMA製としたが、これに限定されず、他の材質、例えばPC、COP等の透明樹脂を適用することができる。また、上記実施例では、分光手段5は2つの出射面15を有するようにしたが、これに限定されず、3つ以上の出射面15を有して3箇所以上を照明するようにしてもよい。
また、上記実施例では、ドアグリップ3の前側Fの出射面15では照射範囲調整部18が光線を集中させると共に、ドアグリップ3の後側Rの出射面15では照射範囲調整部18が光線を拡散させるようにしたが、これに限定されず、照射対象に応じて照射範囲を適宜設定することができる。また、上記実施例では、照射範囲調整部18として分光手段5の出射面15に一体形成したダイヤカット面を採用したが、これに限定されず、出射面15に一体形成したフレネルレンズとしたり、あるいは別部材からなるフィルタやレンズ等を適宜採用することができる。また、例えば、色付きフィルタを使用することにより、出射光を色付きにすることができる。なお、上記実施例では、分光手段5の2つの出射面15に照射範囲調整部18を設けたが、これに限定されず、設けなくてもよい。
Claims (5)
- ドアグリップを備えた車両のドアトリムに設けられた車両用ドアトリム照明装置であって、
上記ドアグリップの付け根近傍に内蔵した1つの光源と、
上記光源の光線を分光して上記ドアグリップの前後に同時に照射させる分光手段と、を備えることを特徴とする車両用ドアトリム照明装置。 - 上記付け根はドアパネルへの固定部を複数有すると共に、上記光源はこれら固定部の間に配置されている請求項1記載の車両用ドアトリム照明装置。
- 上記光源を囲む保護枠を備える請求項1又は2に記載の車両用ドアトリム照明装置。
- 上記分光手段の出射面に照射範囲調整部が設けられる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用ドアトリム照明装置。
- 上記分光手段は上記ドアグリップの内部のリブにより固定される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用ドアトリム照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159703A JP5407190B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 車両用ドアトリム照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159703A JP5407190B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 車両用ドアトリム照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010000841A true JP2010000841A (ja) | 2010-01-07 |
JP5407190B2 JP5407190B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=41582925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159703A Expired - Fee Related JP5407190B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 車両用ドアトリム照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407190B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012035768A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Toyota Boshoku Corp | 車両室内照明装置 |
JP2017197192A (ja) * | 2017-08-09 | 2017-11-02 | テイ・エス テック株式会社 | 照明装置の取付構造 |
JP2022036172A (ja) * | 2019-12-04 | 2022-03-04 | テイ・エス テック株式会社 | 照明装置の取付構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318783A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Kanto Auto Works Ltd | 自動車ドアハンドルにおける照明装置 |
JPH1044851A (ja) * | 1996-08-07 | 1998-02-17 | Honda Motor Co Ltd | 車両のドアグリップ構造 |
JP2007030774A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両室内照明装置 |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008159703A patent/JP5407190B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318783A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Kanto Auto Works Ltd | 自動車ドアハンドルにおける照明装置 |
JPH1044851A (ja) * | 1996-08-07 | 1998-02-17 | Honda Motor Co Ltd | 車両のドアグリップ構造 |
JP2007030774A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両室内照明装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012035768A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Toyota Boshoku Corp | 車両室内照明装置 |
JP2017197192A (ja) * | 2017-08-09 | 2017-11-02 | テイ・エス テック株式会社 | 照明装置の取付構造 |
JP2022036172A (ja) * | 2019-12-04 | 2022-03-04 | テイ・エス テック株式会社 | 照明装置の取付構造 |
JP7368758B2 (ja) | 2019-12-04 | 2023-10-25 | テイ・エス テック株式会社 | 照明装置の取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5407190B2 (ja) | 2014-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107120591B (zh) | 用于机动车辆的照明装置 | |
JP5282133B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JP5802103B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
KR102588792B1 (ko) | 램프 및 이를 구비하는 차량 | |
JP5652304B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
US9248776B2 (en) | Vehicular light unit with multiple light sources | |
CZ306672B6 (cs) | Svítilna motorového vozidla | |
JP2015215946A (ja) | 車両用灯具 | |
CN108692225A (zh) | 用于机动车辆的内部照明模块 | |
WO2021235345A1 (ja) | 車両用導光体及び車両用灯具 | |
US20080158900A1 (en) | Overhead console projector lamp optics | |
JP5407190B2 (ja) | 車両用ドアトリム照明装置 | |
JP4561749B2 (ja) | 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用アウトサイドミラー装置 | |
JP2018195381A (ja) | 車両用灯具 | |
US11498480B2 (en) | Illuminating device for vehicle ceiling lamp | |
US10399482B2 (en) | Light module, by example for illuminating an outer component of a vehicle | |
JP5469443B2 (ja) | 乗降用グリップ | |
JP2016124351A (ja) | 車両用加飾部材 | |
WO2018020997A1 (ja) | 車載手元照明器具および自動車 | |
JP2024050116A (ja) | 照明装置 | |
WO2016158355A1 (ja) | 照明装置付車両用内装材 | |
JP6320110B2 (ja) | ライセンスランプを備えた車両用灯具 | |
JP2007287449A (ja) | 照明装置 | |
JP2016134342A (ja) | 照明装置 | |
JP7249462B1 (ja) | 照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |