[go: up one dir, main page]

JP2009536089A - 封止用材料をフィルタ装置に導入するための方法及び装置 - Google Patents

封止用材料をフィルタ装置に導入するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2009536089A
JP2009536089A JP2009508182A JP2009508182A JP2009536089A JP 2009536089 A JP2009536089 A JP 2009536089A JP 2009508182 A JP2009508182 A JP 2009508182A JP 2009508182 A JP2009508182 A JP 2009508182A JP 2009536089 A JP2009536089 A JP 2009536089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
sealing material
cap
chamber
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120900B2 (ja
Inventor
ヘルフ マルクス
クーゲルマン フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Original Assignee
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius Medical Care Deutschland GmbH filed Critical Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Publication of JP2009536089A publication Critical patent/JP2009536089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120900B2 publication Critical patent/JP5120900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/0222Encapsulating hollow fibres using centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/84Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
    • B29C70/845Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined by moulding material on a relative small portion of the preformed parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

本発明は、フィルタ装置に封止用材料を導入するための方法であって、封止用材料を供給するために封止用キャップを取り付け、この封止用キャップを介して、封止用チャンバからフィルタ装置の端部へ封止用材料を分散させる方法に関するものである。本発明によれば、封止用材料は、封止用チャンバから各封止用キャップの回転対称で且つ一端だけが固定された突起部へ送られ、この突起部から、封止用キャップの対応するスロットを介して筐体内へ入る。さらに、本発明は、フィルタ装置に封止用材料を導入するための装置に関する。

Description

本発明は、封止用材料をフィルタ装置、好ましくは透析フィルタに導入するための方法及び装置に関するものである。
透析フィルタなどのフィルタ装置は、2つの流れ空間を有し、これら空間のうちの第1空間は、中空糸の束からなる繊維の管状通路により形成され、第2空間は、前記中空糸の束を封入する筐体により形成され、前記繊維の端部領域は、封止後は封止用材料中に密閉されている。通常は、このために、まず中空糸の束を透析フィルタの筐体へ挿入し、前記中空糸の束の端部を、適切な方法によって封止用材料によって密閉する。
封止用材料を導入するためのこのような方法は、特許文献1及び特許文献2により既に知られている。ここでは、フィルタ装置の筐体に特別な封止用キャップが設けられており、この封止用キャップを通して封止用材料が導入される。封止用材料のためのこの導入口は、径方向に設けられていても軸方向に設けられていてもよい。フィルタ装置を回転させることにより、例えば透析のために必要な、血液及び透析液のための2つの液体空間がフィルタ装置内に生じる。封止用材料が硬化した後、封止用キャップを引き抜き又は切り離し、透析に必要とされるような、相応の導入口を有するキャップに交換する。この場合、通常は、2つの液体空間を互いに分離するために、封止部がまた必要となる。
封止用材料を挿入するための上記の方法、及び、この方法を実施するために必要な装置では、封止のために設けられた筐体の接続部を、封止用材料を供給する封止用チャンバに接続する必要がある。これは機械的な差込接続なので、筐体と封止用チャンバとの相互接続は、多くの手間がかかり、大部分は手動でしか実施できない。この接続を自動的に行うことは、論理的には可能であるが、技術的には極めて複雑でコストがかかる。
特許文献3により、フィルタ装置の特別に設計された筐体が知られている。この筐体は、封止用材料のために、各端部に設けられた2つの導入口の孔を有する枠を備えている。封止用材料は、筐体の表面にセンタリングして供給される。回転時に、封止用材料は孔を通して筐体の内部へ分散される。しかしながら、この公知の方法によって導入された封止用材料は、ある非対称性を示す。この方法では所望の均一な回転対称性を達成できない。
欧州特許出願公開第305687号明細書 独国特許出願公開第10147907号明細書 国際公開第03/006134号パンフレット
したがって、本発明の目的は、封止用材料をフィルタ装置に導入するための、簡単に自動化することのできる方法及び装置を提供することである。
本発明によれば、この目的は、請求項1の方法により達成される。2つの流れ空間を有するフィルタ装置に封止用材料を導入する方法であり、前記2つの流れ空間のうちの第1空間は、中空糸の束からなる繊維の管状通路により形成され、第2空間は、前記中空糸の束を封入する筐体により形成され、前記繊維の端部領域は、封止後は封止用材料中に密閉されている。このような構成は、封止用材料を導入するために封止用キャップを取り付けること、及び、この封止用キャップを介して、封止用チャンバからフィルタ装置の端部へ封止用材料を分散させるためにある。本発明によれば、封止用材料を、封止用チャンバから各封止用キャップの回転対称で且つ一端だけが固定された突起部へ導き、この突起部から、封止用キャップの対応するスロットを介して筐体内へ入れることが有利である。
本発明の有利な観点は、従属請求項から導かれる。
したがって、封止用チャンバとフィルタ装置とを回転させることで、封止用材料を遠心力によって注入することができる。封止用チャンバは、フィルタ装置と同期して回転する。封止用材料の注入を、接触させずに行うことができる。すなわち、フィルタ筐体と封止用チャンバとを互いに間隔を開けて回転させ、その後、封止用チャンバの出口がキャップの円周の突起部に整合するように同期させることができる。次に、封止用材料を注入する。封止用材料は、遠心力によりキャップに入り、キャップ内に適宜分散される。これにより、フィルタ筐体を支持して回転する遠心分離機と回転する封止用チャンバとの間に生じ得る公差又は芯ずれが何の問題も引き起こさなくなるようにすることができる、ということが有利である。公差は確実に補償される。
封止用プロセスを簡単に自動化できる。このことは、特に、フィルタ装置に設けられる封止用キャップが、フィルタの回転状態を任意に選択できるように、回転対称で且つ一端だけが固定された突起部をそれぞれ有しているからである。このことにより自動化が可能となる。封止用チャンバを、封止用ヘッドの領域に一体化してもよい。封止用材料は、フィルタ装置の端部領域へ、均一に放射状に流入することができる。さらに、封止用チャンバを繰り返し使用できる。なぜなら、封止用チャンバは、その都度1回しか使われない封止用キャップに接続されているのではないからである。
ほかの有利な観点によれば、この封止用チャンバを用いて、互いに交差する2つのフィルタ装置へ封止用材料を同時に注入することができる。このために、封止用チャンバは、4つの放出開口部を有していてもよい。
交差させた2つのフィルタの代わりに、3つ、4つ、又はそれ以上のフィルタを、これらが封止される間、互いに重ねて配置してもい。基本的には、フィルタは、互いに対してどのような角度で配置されていてもよい。対称性の理由により、及び、回転時の不均衡を回避するため、重ねる2つのフィルタを互いに対して90°の角度で配置することが推奨される。例えば、角度は、フィルタが3つの場合は60°、フィルタが4つの場合は45°となってもよい。フィルタが互いに対して平行に配置されている場合、フィルタを何個でも封止することができる。
さらに、封止用材料を注入する前に、封止用チャンバを、電気的な同期化により、動作中の遠心分離機に結合してもよい。
さらに、本発明は、流れ空間を有するフィルタ装置に封止用材料を導入するための装置であり、前記流れ空間のうちの第1空間は、中空糸の束からなる繊維の管状通路により形成され、第2空間は、前記中空糸の束を封入する筐体により形成され、前記繊維の端部領域は密閉されている装置に関するものである。本発明によれば、この装置は、筐体の端部に差し込み可能な封止用キャップを有し、回転対称で且つ一端だけが固定された突起部は、筐体壁を越えて突出している。さらに、水平に配置された封止用チャンバがその都度設けられ、この封止用チャンバの放出開口部は、封止用キャップの回転対称の突起部に対向している。
封止用キャップには、筐体の端部に設けられたスロット又は開口部を介して筐体の内部に連通するスロットが設けられていることが有利である。この接続により、封止用材料は装置の各端部領域へ流れる。
封止用チャンバの各放出開口部と、回転対称の突起部との間に、隙間形の遊びが残っていてもよい。
重ね合わされた交差する2つのフィルタ装置を、保持装置により保持することが特に有利である。このようにして、2つのフィルタ装置の同時充填を小型形状で行える。
最後に、本発明は、回転対称で且つ一端だけが固定された突起部を有する、上記のような装置のための封止用キャップに関するものである。鍔形の突起部により取り囲まれている領域には、スロットが外周のまわりに均一に分散して配置されている。
本発明の更なる詳細及び利点を、図面の実施形態を参照して詳しく説明する。
図1に、フィルタ装置10を示す。図1には、簡単化のため、細長い円筒形の筐体12のみを示す。知られている方法では、筐体12は、その各端部領域にタブ14を有している。タブ14の間には、空間16が残っている(図2参照)。
ポリウレタンからなることが有利である封止用材料を導入するために、筐体12の各端部に封止用キャップ18を差し込む。なお、これらのキャップの各々は、回転対称で且つ一端だけが固定された突起部20を有している。この突起部20は、特に図2から分かるように、面取りされた外側端部を有している。筐体12に差し込まれる封止用キャップの壁は、この一端だけが固定された突起部20の下側に、外周のまわりに均一に分散されたスロット21を有している。図1及び図2では、スロット21をハッチングなしで示す。図示した変形例では、封止用キャップを、その外側端部においてキャップ22によって閉じてもよい。
図1に、筐体12に沿って実質的に水平に延びる封止用チャンバ24を示す。この封止用チャンバは、封止用材料が充填される中央窪み26を有している。封止用チャンバ24及び筐体12を、回転軸Aを中心として回転動作させる。封止用チャンバ24の回転動作を、フィルタ筐体を保持する遠心分離機(図示せず)の回転動作に同期させる。チャンバ26に入る封止用材料は、通路28を介して、封止用チャンバ内の放出開口部30へ運ばれる。出口開口部30において封止用材料は放出され、封止用チャンバ24と封止用キャップ18の一端だけが固定された突起部20との間の隙間32を架橋する。封止用材料は、傾斜した突起部20において止められる。そして、この傾斜した突起部20は回転対称に構成されているので、封止用材料は、筐体12の外周全体に分散される。依然として作用している遠心力により、封止用材料は、封止用キャップのスロットと筐体の空間16とを通って、筐体内部に入り、筐体内部に均一に分散される。
こうして、封止用材料を自動的に且つ均一に分散することができる。
図3から図5に、本発明の特別な実施形態を示す。ここでは、2つのフィルタ装置10は、90°の角度で交差するように重なり合って、図示していない保持装置内に収容されている。交差するように重なり合ったフィルタ装置10を、保持装置によって回転させる。並行して、封止用チャンバ36を回転させる。なお、開口部30が封止用キャップ18の一端だけが固定された突起部20に対向するように、双方の回転速度を同期させる。この同期した回転中に、封止用部材をフィルタ装置に注入する。
図6は、封止用材料を充填中のフィルタ装置10の代替配置を示す。簡単化のために、互いに対して平行に並び、軸Aを中心として矢印の方向にまとめて回転されるこれらのフィルタ装置のみを示す。この平行な配置では、どのような数のフィルタでも封止することができる。このために、封止用材料を注入するために、図示していない封止用チャンバを、同期化の後、フィルタ装置に対して平行に備える。
本発明の封止用キャップと封止用チャンバとが取り付けられたフィルタ装置の筐体の概略的縦断面図である。 封止用キャップに端部キャップも取り付けた図1の拡大断面図である。 フィルタ装置に封止用材料を導入するための装置の断面図である。 図3の平面図である。 図3に示す装置の斜視図である。 封止用材料を導入するためのフィルタ装置の代替配置を示す図である。

Claims (12)

  1. 2つの流れ空間を有するフィルタ装置に封止用材料を導入するための方法であり、前記2つの流れ空間のうちの第1空間は、中空糸の束からなる繊維の管状通路により形成され、第2空間は、前記中空糸の束を封入する筐体により形成され、前記繊維の端部領域は、封止後は封止用材料内に密閉されており、前記封止用材料を導入するために、封止用キャップを取り付け、前記封止用キャップを介して、封止用チャンバから前記フィルタ装置の端部へ前記封止用材料を分散させる方法であって、
    前記封止用材料を、前記封止用チャンバから、前記各封止用キャップの回転対称で且つ一端だけが固定された突起部に導入する
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記封止用材料を、前記封止用キャップの対応するスロットを介して前記筐体に入り込ませる
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記封止用材料が遠心力により注入されるように、前記封止用チャンバと前記フィルタ装置とを回転させる
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の方法において、
    前記封止用チャンバと前記封止用キャップとの間の隙間を乗り越えて前記封止用材料を注入する
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法において、
    前記封止用チャンバを用いて、前記封止用材料を、重ね合わせた、好ましくは交差させた少なくとも2つのフィルタ装置に同時に注入する
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の方法において、
    前記封止用材料を注入する前に、前記封止用チャンバを動作中の遠心分離機に電気的な同期化によって結合する
    ことを特徴とする方法。
  7. 2つの流れ空間を有するフィルタ装置に封止用材料を導入するための装置であり、前記2つの流れ空間のうちの第1空間は、中空糸の束からなる繊維の管状通路により形成され、第2空間は、前記中空糸の束を封入する筐体により形成されている装置であって、
    前記筐体の端部に差し込み可能な封止用キャップと、
    水平に設けられた封止用チャンバとを備え、
    回転対称で且つ一端だけが固定された突起部が、筐体壁を越えて突出し、
    前記封止用チャンバの放出開口部は、前記封止用キャップの前記回転対称の突起部に対向している
    ことを特徴とする装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、
    前記封止用キャップに、前記筐体の内部に連通するスロットが設けられている
    ことを特徴とする装置。
  9. 請求項8に記載の装置において、
    前記封止用チャンバの前記各放出開口部と前記回転対称の突起部との間に、隙間形の遊びが残っている
    ことを特徴とする装置。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載の装置において、
    保持装置は、重ね合わせた、好ましくは交差させた少なくとも2つのフィルタ装置を収容し、
    前記封止用チャンバは、少なくとも4つの放出開口部を有している
    ことを特徴とする装置。
  11. 請求項7から10のいずれか1項に記載の装置用の封止用キャップであって、
    回転対称で且つ一端だけが固定された突起部を有する
    ことを特徴とする封止用キャップ。
  12. 請求項11に記載の装置用の封止用キャップにおいて、
    鍔形の突起部により取り囲まれる領域に配置され、外周のまわりに均一に分散されているスロット
    を特徴とする封止用キャップ。
JP2009508182A 2006-05-05 2007-04-27 封止用材料をフィルタ装置に導入するための方法及び装置 Active JP5120900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006021066.2 2006-05-05
DE102006021066A DE102006021066B4 (de) 2006-05-05 2006-05-05 Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen einer Vergußmasse in eine Filtervorrichtung
PCT/EP2007/003766 WO2007128440A1 (de) 2006-05-05 2007-04-27 Verfahren und vorrichtung zum einbringen einer vergussmasse in eine filtervorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536089A true JP2009536089A (ja) 2009-10-08
JP5120900B2 JP5120900B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38200411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508182A Active JP5120900B2 (ja) 2006-05-05 2007-04-27 封止用材料をフィルタ装置に導入するための方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8215261B2 (ja)
EP (1) EP2024067B1 (ja)
JP (1) JP5120900B2 (ja)
KR (1) KR101495920B1 (ja)
CN (1) CN101437603B (ja)
AU (1) AU2007247508B2 (ja)
BR (1) BRPI0712291B1 (ja)
CA (1) CA2650429C (ja)
DE (1) DE102006021066B4 (ja)
EA (1) EA015844B1 (ja)
ES (1) ES2383707T3 (ja)
PL (1) PL2024067T3 (ja)
WO (1) WO2007128440A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131878A (ja) * 2015-11-30 2017-08-03 ビー.ブラウン アビタム アーゲーB. Braun Avitum Ag 中空糸フィルタモジュールの筐体端を鋳造形成するための汎用的な遠心機台

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010033826A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Hemacon Gmbh Apparat und Verfahren zum Vergießen von Hohlfasern
EP2777801B1 (de) 2013-03-15 2019-08-28 Maquet Cardiopulmonary AG Vorrichtung zur CO2-Eliminierung von Patientenblut
EP2998014A1 (en) 2014-09-22 2016-03-23 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Point-of-use water purifier with polysulfone hollow fibres
DE102015225679A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kapillarmembranbündels
DE102016002440A1 (de) 2016-03-01 2017-09-07 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Hohlfasermembran mit dreidimensionaler Lockung
DE102016224627A1 (de) 2016-12-09 2018-06-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Hohlfasermembran mit verbesserter Trennleistung und Herstellung einer Hohlfasermembran mit verbesserter Trennleistung
DE102018209444B3 (de) 2018-06-13 2019-07-25 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Vergießen von Hohlfasermembranen, Hohlfasermembranfilter und isocyanatgruppenhaltiges Addukt
DE102019004887A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Xenios Ag Vergussvorrichtung für einen Gastauscher
DE102021214636A1 (de) 2021-12-17 2023-06-22 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Hohlfasermembranfilter
CN116475030B (zh) * 2023-03-29 2024-05-10 山东新华医疗器械股份有限公司 一种血液透析器的灌胶工艺
DE102023203089A1 (de) * 2023-04-03 2024-10-10 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Vergießen eines Hohlfasermembranbündels in einem Filtergehäuse

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103083A (ja) * 1975-03-10 1976-09-11 Teijin Ltd Mokangataryutaibunrikino seikeisochi
JPS52138071A (en) * 1976-03-19 1977-11-17 Organon Teknika Bv Separation apparatus
JPS61187204U (ja) * 1985-05-14 1986-11-21
JPH0819729A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Toray Ind Inc 中空糸膜コーティング装置
JP2004283807A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2005118640A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nikkiso Co Ltd 遠心流体分注治具、及び流体の遠心分注方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497104A (en) * 1982-12-20 1985-02-05 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Separation device manufacture
JPS61171504A (ja) 1985-01-25 1986-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 糸束用の遠心成型装置
JPS61187204A (ja) 1985-02-14 1986-08-20 富士通株式会社 チツプ形抵抗器の製造方法
JPS61222510A (ja) 1985-03-28 1986-10-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 中空糸膜モジユ−ル及びその製造方法
SE454847B (sv) 1987-08-31 1988-06-06 Gambro Dialysatoren Anordning for diffusion och/eller filtrering samt forfarande for tillverkning av denna anordning
CA1328843C (en) * 1987-11-02 1994-04-26 Juuro Aoyagi Blood cleaning hollow fiber membrane, method for cleaning blood, and apparatus therefor
EP0521495A3 (en) * 1991-07-05 1993-03-10 Akzo N.V. Process and apparatus for manufacturing hollow fibre modules
DE4315697C1 (de) * 1993-05-11 1994-07-07 Wolfgang Linneweber Selbstschließender Verschluß
JPH0810583A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール製造装置および製造方法
JPH09215748A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Jms Co Ltd 中空糸型血液処理装置
US6702561B2 (en) 2001-07-12 2004-03-09 Nxstage Medical, Inc. Devices for potting a filter for blood processing
DE10147907B4 (de) 2001-09-28 2008-07-31 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Filtervorrichtung sowie Verfahren zu deren Herstellung
US6830685B2 (en) * 2001-12-05 2004-12-14 Fresenius Usa, Inc. Filtering device with associated sealing design and method
KR100535697B1 (ko) * 2004-03-19 2005-12-09 주식회사 파라 분리막 모듈용 멀티 포팅캡, 이를 이용한 원심 포팅 장치및 이로부터 분리막 모듈의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103083A (ja) * 1975-03-10 1976-09-11 Teijin Ltd Mokangataryutaibunrikino seikeisochi
JPS52138071A (en) * 1976-03-19 1977-11-17 Organon Teknika Bv Separation apparatus
JPS61187204U (ja) * 1985-05-14 1986-11-21
JPH0819729A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Toray Ind Inc 中空糸膜コーティング装置
JP2004283807A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2005118640A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nikkiso Co Ltd 遠心流体分注治具、及び流体の遠心分注方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131878A (ja) * 2015-11-30 2017-08-03 ビー.ブラウン アビタム アーゲーB. Braun Avitum Ag 中空糸フィルタモジュールの筐体端を鋳造形成するための汎用的な遠心機台

Also Published As

Publication number Publication date
US20090238967A1 (en) 2009-09-24
CN101437603B (zh) 2012-12-19
KR101495920B1 (ko) 2015-02-25
BRPI0712291B1 (pt) 2018-01-30
EP2024067A1 (de) 2009-02-18
DE102006021066B4 (de) 2009-06-25
CA2650429A1 (en) 2007-11-15
EA015844B1 (ru) 2011-12-30
US8215261B2 (en) 2012-07-10
CN101437603A (zh) 2009-05-20
AU2007247508B2 (en) 2012-01-19
KR20090006192A (ko) 2009-01-14
EA200802284A1 (ru) 2009-04-28
CA2650429C (en) 2015-07-14
ES2383707T3 (es) 2012-06-25
DE102006021066A1 (de) 2007-11-08
EP2024067B1 (de) 2012-05-16
WO2007128440A8 (de) 2008-12-24
BRPI0712291A2 (pt) 2012-01-10
JP5120900B2 (ja) 2013-01-16
AU2007247508A1 (en) 2007-11-15
WO2007128440A1 (de) 2007-11-15
PL2024067T3 (pl) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120900B2 (ja) 封止用材料をフィルタ装置に導入するための方法及び装置
JP6771390B2 (ja) 中空繊維モジュールの生産のための方法および中空繊維モジュール
KR20190118787A (ko) 고전압 퓨즈 및 이의 제조 방법
JP6908394B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
KR20050113233A (ko) 하드 쉘 캡슐 밀봉 방법 및 장치
JPH0737700Y2 (ja) 中空糸型液体処理装置
JP5289251B2 (ja) 血液透析器
KR20170061435A (ko) 실린지 조립체 및 이를 포함하는 디스펜서 장치
KR20150065126A (ko) 원심분리기
CN210934013U (zh) 机油滤芯的清理装置
JP6016184B2 (ja) 樹脂注入用治具
EP3805567A1 (en) Vacuum pump and cooling component therefor
JP2018047433A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP4094084B2 (ja) 中空糸フィルターの製造方法
JP6154785B2 (ja) 多液混合型注入機用ミキサー
JPH026538B2 (ja)
JP2011200815A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法及びこの製造方法によって得られる中空糸膜モジュール。
JP2019055010A (ja) 端部封止治具およびそれを用いた中空糸膜モジュールの製造方法
JP3400617B2 (ja) ポッティング装置
JP6835538B2 (ja) 中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法
JP3149533B2 (ja) 液体濾過器への液体の充填方法並びにその充填装置
JPH10128078A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPH0479705B2 (ja)
JPH078761A (ja) 封止固定方法およびその装置
JPH02144071A (ja) 液体処理装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250