[go: up one dir, main page]

JP2009532871A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532871A
JP2009532871A JP2009503088A JP2009503088A JP2009532871A JP 2009532871 A JP2009532871 A JP 2009532871A JP 2009503088 A JP2009503088 A JP 2009503088A JP 2009503088 A JP2009503088 A JP 2009503088A JP 2009532871 A JP2009532871 A JP 2009532871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat
cooling device
heat exchanger
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009503088A
Other languages
English (en)
Inventor
ウパダヤ、ギリッシュ
ワーナー、ダグラス、イー.
ムンチ、マーク
Original Assignee
クーリギー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クーリギー インコーポレイテッド filed Critical クーリギー インコーポレイテッド
Publication of JP2009532871A publication Critical patent/JP2009532871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/022Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being wires or pins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

マイクロスケール冷却装置は、第1の熱源に熱伝導可能に連結された第1の熱交換器を備える。また、冷却装置は、第2の熱源と熱伝導可能に連結された第2の熱交換器と、第1の熱交換器と第2の熱交換器との間の接続とを備える。流体は、第1及び第2の冷却板を流れる。冷却装置は、流体を流す第1のポンプを備える。冷却装置は、更に、第1のラジエータと、第1の熱交換器、第2の熱交換器、第1のポンプ及び第1のラジエータを相互接続するチューブとを備える。幾つかの実施の形態では、チューブは、流体損失を最小化するように設計されている。幾つかの実施の形態は、オプションとして、第1のラジエータから熱を放出する第1のファン及び/又は経時的な流体損失を補償する流体容積補償器を備える。幾つかの実施の形態では、少なくとも1つの熱交換器は、少なくとも1つのマイクロスケール構造を有する。幾つかの実施の形態では、このような冷却装置を用いてマルチデバイス構成の熱源を冷却する冷却方法を提供する。

Description

関連出願
本出願は、米国特許法第119条第(e)項に基づき、引用によって本願に援用される、2006年3月30日に出願された係属中の米国仮特許出願第60/788,545、発明の名称「Multi Chip Cooling」の優先権を主張する。
本発明は、液体冷却に関する。詳しくは、本発明は、マルチデバイス冷却のための方法及び装置に関する。
電子回路のための冷却装置の分野において、現在の半導体チップの冷却では、ファンが取り付けられたヒートシンクと、ヒートパイプとを含む周知の冷却法には、多くの課題がある。例えば、近年の高性能プロセッサは、非常に高い熱消散性能を要求する。しかしながら、従来の冷却法は、多くの制約を有する。ファンが取り付けられたヒートシンクでは、最新のプロセッサを冷却するために十分な速度で空気を移動させることができず、又は電子回路を収納する筐体から熱気を十分に取り除くことができない。一方、ヒートパイプは、消散できる熱量が限られており、更に、熱源から熱を輸送できる距離も限られている。したがって、熱パイプ又はファンが取り付けられたヒートシンクを用いる従来の冷却技術は、素子毎の熱消散要求が100Wを超えることも多い高性能プロセッサ等の最新の電子回路を冷却するには適さない。
更に、マルチプロセッサ(マルチチップ)構成は、特に課題が多い属性を有している。例えば、マルチプロセッサ構成の各プロセッサは、全体としての構成の動作条件に対して、個別に影響を与える。すなわち、デュアルプロセッサ又はマルチプロセッサ構成の各プロセッサは、他のプロセッサが動作する「筐体内」を加熱する。更に、マルチプロセッサ構成は、既に、市場におけるコスト抑制の要求が高い。高価な冷却装置は、有効であったとしても、コストが高すぎたり、冷却されるハードウェアへの変更要求が多すぎたりすると、実用的ではなくなる。
冷却装置は、第1の熱交換器と、第2の熱交換器と、第1と第2の熱交換器との間の接続と、流体と第1のポンプと、第1のラジエータと、第1のファンとチューブとを備える。第1の熱交換器は、第1の熱源に熱伝導可能に連結され、第2の熱交換器は、第2の熱源に熱伝導可能に連結されている。流体は、第1及び第2の熱交換器を流れる。第1のポンプは、流体を流す。第1のファンは、第1のラジエータから熱を放出する。チューブは、第1の熱交換器、第2の熱交換器、第1のポンプ及び第1のラジエータを相互接続する。幾つかの実施の形態では、チューブは、流体損失を最小化するように設計されている。幾つかの実施の形態では、冷却装置は、更なる熱交換器、例えば、第3の熱交換器を備える。冷却装置は、シャーシの上面の内側に取り付けられる。こうして、第1のファンからの空気が、第1のラジエータ及びシャーシを吹き抜ける。冷却装置は、35dB未満の雑音で、最大600Wの熱をシャーシから除去する。
チューブは、好ましくは、冷却装置のための循環冷却ループを形成する。幾つかの実施の形態では、第1の熱交換器は、マイクロスケール冷却板を備え、幾つかの実施の形態では、第1の熱交換器は、マイクロチャネル等のマイクロスケール構造を備える。幾つかの実施の形態では、冷却装置は、流体を僅かな正圧に保ち、及び/又は経時的な流体損失を補う流体容積補償器(volume compensator)を備える。第1のポンプは、通常、機械的ポンプである。
幾つかの実施の形態では、第1の熱交換器及び第2の熱交換器は、直列に接続されるが、他の実施の形態では、第1の熱交換器及び第2の熱交換器は、並列に接続される。更なる実施の形態では、冷却装置は、第2のラジエータ、第2のポンプ及び第2のファンを更に備える。例えば、これらの幾つかの実施の形態では、第2のポンプは、第1のポンプと直列に接続され、及び/又は第2のラジエータは、第1のラジエータと直列に接続される。これに代えて、第2のポンプは、第1のポンプと並列に接続し、及び/又は第2のラジエータは、第1のラジエータと並列に接続してもよい。
幾つかの実施の形態では、冷却装置は、好ましくは、コンピュータシャーシを大幅に変更する必要なく、コンピュータシャーシの上部に配設される冷却装置を備える。これらの幾つかの実施の形態では、冷却装置は、第1のラジエータ、第1のファン及び第1のポンプを収容する。冷却装置は、通常、最大の高さが約120mm、長さ及び幅がコンピュータシャーシの寸法より小さい細くて薄いアセンブリ内に組み込まれる。
幾つかの実施の形態では、第1の熱源は、中央処理装置(central processing unit:CPU)からなり、第2の熱源は、グラフィック処理装置(graphics processing unit:GPU)からなる。これに代えて、第2の熱源がCPUであってもよい。
幾つかの実施の形態では、冷却装置は、第1の冷却板、第2の冷却板、チューブ、流体、第1のラジエータ、第1のファン、ポンプ及びオプションとしてリザーバを備える。第1の冷却板は、第1のプロセッサ用であり、第2の冷却板は、第2のプロセッサ用である。チューブは、第1及び第2の冷却板を相互接続する。流体は、冷却板及びチューブを流れる。ラジエータは、流体から熱が伝導され、ファンは、第1のラジエータから熱を放出し、リザーバは、流体を保存し、第1のポンプは、チューブ及び冷却板を通して第1のラジエータに流体を流す。
幾つかの実施の形態では、冷却装置は、第3の熱源用の第3の冷却板を更に備える。好ましくは、第1のラジエータ、第1のポンプ及びリザーバは、コンピュータシャーシの上部に配設された冷却装置内に、諸条件を考慮して配置される。幾つかの実施の形態では、冷却装置は、上部排気口及び側部吸気口を備える。
第1及び第2のプロセッサ用の第1及び第2の冷却板は、直列に接続してもよく、これに代えて、第1及び第2のプロセッサ用の第1及び第2の冷却板は、並列に接続してもよい。冷却装置は、構成によって、様々な冷却効率を提供し、例えば、ある場合には、約500〜600Wの総熱量散逸を実現する。幾つかの実施の形態では、冷却装置の空気排気量は、約50〜60立方フィート毎分である。ファンは、通常40dB未満、好ましくは、35dB未満で動作する。
幾つかの実施の形態では、第1のプロセッサの接合部−周囲熱抵抗(Rj−a)は、約0.35℃/Wである。幾つかの実施の形態では、第2のプロセッサの接合部−周囲熱抵抗(Rj−a)は、約0.35℃/Wである。第2のプロセッサは、多くの場合、第1のプロセッサのダウンストリーム側にある。冷却装置は、幾つかの実施の形態では、第1のプロセッサから約185Wの熱を消散する。
特定の実施の形態では、第1及び第2のプロセッサは、GPUを備え、幾つかの実施の形態では、第3のプロセッサは、CPUである。これらの幾つかの実施の形態では、CPU冷却板は、第1及び第2のプロセッサ用の冷却板と直列に接続され、幾つかの実施の形態では、CPU冷却板は、第1及び第2のプロセッサ用の冷却板と並列に接続される。幾つかの実施の形態では、第3のプロセッサのケース−周囲熱抵抗は、約0.20℃/Wであり、冷却装置は、これらの実施の形態の第3のプロセッサについて約165Wの熱を消散する。
幾つかの実施の形態では、第1、第2及び第3の冷却板は、直列に接続される。これに代えて、2つの冷却板を1つの冷却板と直並列に接続してもよい。更なる実施の形態では、冷却板の1つ以上のための第1の冷却ループ及び第2の冷却ループを設ける。幾つかの実施の形態では、第1の冷却板は、第1のGPUのために設計され、第1の冷却板の取付構成は、第1のGPUのためにカスタマイズされる。幾つかの実施の形態では、第3の冷却板は、CPUのために設計され、第3の冷却板の取付構成は、CPUのためにカスタマイズされる。
幾つかの実施の形態では、ラジエータは、マイクロチューブとエアフィンとを更に備える。ラジエータの設計は、好ましくは、冷却装置の用途に応じてカスタマイズされる。例えば、ラジエータの設計は、マイクロチューブを通る液体フローの最適化と、1つ以上のエアフィンに亘るエアフローの最適化とのうちの一方又は両方を含む。例えば、流体が液体を含む場合、これらの実施の形態では、液体のフローが最適化される。
本発明に基づく冷却法では、流体を含む熱交換器によって、第1の熱源から熱を回収する。この冷却法では、流体を用いてラジエータに熱を伝達し、ラジエータから熱を消散させ、オプションとして、流体をリザーバに保存する。熱交換器は、通常、第1の熱源に密接するように配置される。
以下では、説明の目的のために多くの詳細事項を開示する。しかしながら、これらの具体的な詳細事項を用いることなく、本発明を実施できることは、当業者にとって明らかである。また、本発明の説明を不要な詳細によって不明瞭にしないために、よく知られている構造及び素子は、ブロックとして示す。
概観
本発明の幾つかの実施の形態は、従来の冷却装置に対して特定の利点を有する循環液体冷却装置を提供する。これらの実施の形態では、熱い半導体素子又は素子の組から、熱を外気に、より効率的に消散させることができる。これらの新規な液体冷却装置の設計は、かなり複雑であり、例えば、空気流量、液体流量、エアフローのための特別なフィンの設計、流体フロー及び/又は熱交換を最適化するカスタム構造の設計等、様々な要素に関して注意する必要がある。ここでは、カスタム構造を、包括的に熱交換器と呼ぶ。幾つかの熱交換器は、例えば、半導体素子及び/又はプロセッサチップ等の特定の熱源に連結されるように設計された冷却板の形式を有する。冷却板は、好ましくは、例えば、熱源上又は熱源を介して流体を流すチャネル等のマイクロスケール及び/又はマクロスケールの部品を備える。幾つかの実施の形態の冷却装置は、一組の熱交換器と連携して複数の熱源を冷却する1つ以上の液体冷却モジュールを更に備える。
例えば、図1は、本発明の幾つかの実施の形態に基づく冷却装置100を示している。図1に示すように、冷却モジュール105は、コンピュータシャーシ110の上部に取り付けられている。コンピュータシャーシ110には、3つの熱源がある。この具体例では、例示的な熱源は、1つの中央処理装置(central processing unit:CPU)115及び2つのグラフィック処理装置(graphic processing unit:GPU)125、135を含む半導体素子である。各プロセッサ115、125、135には、それぞれ対応する熱交換器120、130、140が設けられており、熱交換器120、130、140は、好ましくは、プロセッサの上面に連結されている冷却板の形状を有する。なお、例示的な熱交換器120、130、140は、例えば、コンピュータシャーシ内の典型的な熱源である処理ユニット、電圧レギュレータモジュール、コンデンサ、抵抗器、及び他のトランジスタ、容量性及び/又は誘導性電子部品を始めとする他の半導体及び非半導体素子に連結してもよいことは、当業者にとって明らかである。これらの実施の形態では、熱交換器は、好ましくは、特定のアプリケーションにとって、より適切な設計、形状及び/又は形式を有する。
図1に示すようなプロセッサを冷却する用途では、熱交換器(冷却板)120、130、140は、通常、チューブ(図示せず)を用いて、循環路内の冷却モジュール105に連結される。冷却用流体は、循環路を通って流れ、加熱された流体を熱交換器120、130、140から搬送し、熱を流体から冷却モジュール105に伝達する。冷却モジュール105は、通常、コンピュータシャーシ110の外の空気に熱を消散する。
冷却モジュール105は、吸気及び排気のための通気口と、1つ以上のポンプと、1つ以上のラジエータと、1つ以上のファンとを備える。例えば、図1に示す冷却モジュール105は、2つの側部吸気口145と、上部排気口170と、2つのポンプ150、155と、2つのラジエータ160、165とを備える。ポンプ150、155は、好ましくは、加熱された流体を熱交換器120、130、140からラジエータ160、165に流す。ポンプ150、155は、通常、約0.25〜5.0リットル/分の液体流量を提供する機械的ポンプである。なお、幾つかの実施の形態では、例えば、電気運動ポンプ及び/又は電気浸透流ポンプ等の異なる種類のポンプを用いてもよい。引用によって本願に援用される、2005年4月19日に発行された米国特許第6,881,039B2号、発明の名称「Micro-Fabricated Electrokinetic Pump」には、異なる種類のポンプがより詳細に開示されている。幾つかの実施の形態では、流体が循環冷却ループを流れると、液圧は、約0.5〜5.0ポンド/平方インチ(pounds per square inch:PSI)に低下する。
吸気口145及び/又は排気口170は、通常、ラジエータから冷却モジュール105及びシャーシ110の外の空気に熱を放出する1つ以上のファン(図示せず)を備える。ファンは、例えば、直径120mmのファン等、直径が大きい低速ファンであることが望ましい。より大きい、低速ファンは、コスト及び/又は性能面で様々な利点があり、例えば、より少ないファンの使用で、より多くの空気を移動させることができ、コストを抑え、消費電力を小さくし、より静かな動作を実現することができる。幾つかの実施の形態では、消費電力が約130〜140W未満の1つ又は2つの低コストファンを用いて、約25〜75立方フィート/分(cubic feet per minute:CFM)の空気流量で、約40dB未満、好ましくは、35dB未満の騒音で、コンピュータシャーシ内の加熱された空気を換気することができる。
当業者は、図1に示す実施の形態の更なる変形例を想到することができ、例えば、他の種類及び数のポンプを採用した変形例を想到することができる。例えば、ポンプ150、155は、幾つかの実施の形態では、直列に接続されているが、これらを並列に接続してもよい。図1Aは、幾つかの実施の形態における2つ以上のポンプ(150、151、155)の直列、並列、直列−並列構成を示している。これらのポンプは、通常、ポンプの直列及び/又は並列構成を用いて特定の体積及び圧力特性について較正された単一のポンピング機構として動作する。これに代えて、幾つかの実施の形態では、単に単一のポンプを使用してもよい。後述するように、図1Aに示すポンプの直列及び/又は並列構成は、冷却装置の他の部品について採用してもよい。すなわち、幾つかの実施の形態では、熱交換器及び/又はラジエータを直列及び/又は並列に接続する。
例えば、図1Bは、幾つかの実施の形態に基づくラジエータの代替の構成を示している。図1Bに示すように、幾つかの実施の形態では、ラジエータは、並列に接続された2つ以上のラジエータ要素160、165を実際に備える。ラジエータ要素160、165は、通常、個別のフィン及び流体チャネルを有するが、単一のケーシング内に収容される。この特定の構成によって、高い効率性が実現され、例えば、形状要素を小さくでき、コストを廉価にでき、共通の位置による熱放出を行うことができ、更に、これによって、ファンのサイズ及び数を減少させ、及びラジエータから熱を放出するために必要な空気移動の量を低減させることができる。構成にかかわらず、ラジエータ160、165は、通常、小さく形成することができる。図1Cは、例示的なラジエータ160を更に詳細に示している。図1Cに示すように、ラジエータ160は、一組のエアフィン161、ポート162及びチューブ163を備える。これらの要素には、それぞれの寸法の組を有する。本発明に基づく幾つかのラジエータの寸法を以下の表に例示する。
Figure 2009532871
幾つかの実施の形態では、ラジエータ160、165は、単一のユニットとして、ラジエータにファンを取り付けたファンラジエータである。加熱された流体は、通常、ラジエータ部分のフィンに沿って流れる。そして熱は、ファンによって、フィンの周りに生成されるエアフローによって流体から放出される。ラジエータ及び熱放出については、引用により本願に援用される、2006年10月17日に出願された米国特許出願番号11/582,657、発明の名称「Cooling Systems Incorporating Microstructured Heat Exchangers」に詳細に説明されている。
冷却装置100は、流体容積補償器及び/又はリザーバを備えていてもよい。流体容積補償器は、流体を僅かな正圧に保ち、経時的な流体損失を補う。同様に、幾つかの実施の形態では、チューブは、循環システムからの流体損失を最小化する特徴を有する。流体損失を最小化する例示的なチューブは、引用によって本願に援用される、2006年1月30日に出願された米国仮特許出願番号60/763,566、発明の名称「TAPED-WRAPED MULTILAYER TUBING AND METHODS MAKING THE SAME」及び2007年1月29日に出願された米国特許出願番号11/699,795、発明の名称「TAPE-WRAPPED MULTILAYER TUBING AND METHODS MAKING THE SAME」に開示されている。
幾つかの実施の形態では、冷却モジュール105は、細く低い輪郭を有するアセンブリに組み込まれる。具体的には、冷却モジュール105は、通常、最大の高さが約120mmであり、長さ及び幅は、取り付けられるコンピュータシャーシの寸法より小さい。これらの実施の形態における冷却モジュールは、小型に設計されているので、ポンプ、ファン、ラジエータ、流体容積補償器及び/又はリザーバは、通常、冷却モジュール内で空間の節約及び冷却効能に関して効率を最適化するように諸条件を考慮して配置される。
例えば、図1は、冷却モジュール105の部品の1つの構成例を示し、図2は、冷却モジュール205の部品の他の構成例を示している。詳しくは、図1は、冷気が側部吸気口145を介して冷却モジュール105に吸気され、横断的に配置されたファン及び/又はラジエータを通るように構成された部品を示す。ファンは、ラジエータの加熱されたフィンに冷気を吹きつけ、冷却モジュール105の上部に設けられた排気口170を介して外気に排気する。上述のように、加熱された流体は、通常、冷却板120、130、140を流れ、フィンを介して循環し、流体からの熱は、フィンから消散する。
図2は、ファン及びラジエータの代替の構成例を示している。図2に示す構成では、ファンは、単一の大きいラジエータ260に対して垂直に取り付けられ、これにより、ファンは、加熱された空気をコンピュータシャーシ210から直接排気する。
上述した幾つかの図に示すように、幾つかの実施の形態では、冷却板の形式の複数の熱交換器を有する。図3Aは、幾つかの実施の形態における熱交換器の詳細を概念的に示している。図3Aに示すように、冷却板320は、熱源、特に熱くなったプロセッサ315の表面に直接連結される。冷却板320は、冷却用流体を目的位置に送達し、ホットスポットから及び/又は熱源内から熱を取り除くための1つ以上のマイクロスケール及び/又はマクロスケール構造を有する。冷却用流体は、通常、素子の動作中に熱源から熱を除去する。これによって、素子の高速動作及び/又は高消費電力にもかかわらず、素子の温度は、適切な動作範囲内に留まる。
更に、熱交換器320の構成及び設計によって、ホットスポットが生じる可能性が低減される。図3Bは、特徴形状321及び幾つかの寸法を有する熱交換器320のための冷却板の設計を示している。この実施の形態では、特徴形状321は、高さ(h)、幅(w)及び壁厚(twall)を有する内部のチューブ又はチャネルの形式を有する。更に、図3Bに示すように、冷却板は、基板厚さ(t)と全体的な設置面積を有する。上述のように、幾つかの実施の形態は、熱交換器内に流体を流すためのマイクロスケール特徴形状を有し、幾つかの実施の形態は、マクロスケール特徴形状を有し、及び/又は幾つかの実施の形態は、マイクロスケール特徴形状及びマクロスケール特徴形状の組合せを有する。例えば、幾つかの実施の形態は、流体フローの方向、圧力及び/又は量に影響する特徴形状を有する。本明細書では、マイクロスケール特徴形状は、マクロスケール特徴形状より小さい要素を意味する。幾つかの実施の形態において、マクロスケール特徴形状からマイクロスケール特徴形状を区別する寸法は、以下の通りである。
Figure 2009532871
更に、幾つかの実施の形態では、熱源を収容するシャーシ内の動作温度を有利に維持及び/又は低減する。これらの実施の形態は、通常、熱源の数にかかわらず動作し、熱源を収容するシャーシを大幅に変更する必要もない。各熱源及びシャーシの内部を効率的に冷却するために、これらの実施の形態では、冷却モジュールを含む冷却装置の様々な要素を様々な循環流れネットワークに接続する。図4、図5、図6及び図7は、マルチチップ及び/又はマルチデバイス冷却のための幾つかの循環流れネットワークの幾つかの具体例を示している。これらの図に示すように、複数の熱源を冷却するために、第1の熱交換器と第2の熱交換器との間の接続は、第1の熱交換器が第2の熱交換器に直列又は並列に接続されるように組織化される。接続は、チューブを用いて実現される。例えば、図4〜図7は、様々な直列及び/又は並列構成に接続された3個の冷却板タイプの熱交換器を示している。熱交換器は、チューブに接続され、様々な構成を形成し、各種の熱源、例えば、特定の半導体素子である熱源に取り付けられるように特別に適応化されている。
詳しくは、図4は、3つの熱交換器420、430、440がポンプ450及びラジエータ460と直列に接続されている循環冷却ループを概念的に示している。図4に示すように、ラジエータ460は、上述のように、単一のラジエータハウジング内の個別のラジエータ要素の組のための平行な流入ポート及び排出ポートを備える。好ましくは、ラジエータ460は、少なくとも50〜60立方フィート/分の速度で空気を移動させることができる個別の又は統合されたファンを実装する。図4に示すように、各熱交換器は、特定の熱源、例えば、中央処理装置(CPU)及び2つのグラフィック処理装置(GPU)に連結され、連結された熱源素子に最適化された冷却を提供する。図4に示す直列型の実施の形態は、フローのバランスをとる必要がないという利点を有する。しかしながら、第1及び第2の熱交換器からダウンストリーム側の熱交換器には、加熱された流体が流されるという短所もある。したがって、ダウンストリーム側の素子に関する冷却性能は、アップストリーム側の素子の影響を受ける。
したがって、幾つかの実施の形態では、連続する熱交換器の各熱源及び/又は各熱源から除去される熱について、典型的な最大の動作温度に基づいて、好ましい順序を判定する。例えばCPU、GPU、電圧レギュレータモジュール(voltage regulator module:VRM)の3つの熱源を有するシステム構成の幾つかの実施の形態では、以下のような順序を優先的に選択する。
Figure 2009532871
この表に示すように、最も高い熱で動作できる(耐熱性がある)熱源、この場合、VRMを、熱回収のための連続した順序の最後に配置し、耐熱性が最も低い熱源であるCPUを最初に配置する。幾つかの実施の形態における熱交換器の好適な順序は、これらの実施の形態の循環冷却ループの冷却効率を最適化する傾向がある。何を最適と考えるかは、通常、構成によって異なる。例えば、この具体例では、最も多くの量のパワーを消費及び/又は消散するGPUは、好ましくは、耐熱性がより低いCPUの後であって、耐熱性がより高いVRMより前の順序の中央に配置する。更に、より高い耐熱性を有し、熱吸収のシーケンスのダウンストリーム側に配置される熱源は、必ずしも、熱回収能力を精密に調整する必要はない。これに代えて、ダウンストリーム側の熱交換器は、耐熱性がより低いアップストリーム側の熱源及び/又はこれらに関連する精密に調整された熱交換器と比べて、より「概略的」又は「マクロ的」冷却構造を有する。
他の具体例として、図5は、2つの直列に接続された熱交換器530、540を第3の熱交換器520に並列に接続した構成を概念的に示している。図5に示すように、2つの直列に接続された熱交換器530、540は、2つのグラフィックプロセッサに連結され、第3の熱交換器520は、中央処理装置に連結される。当分野で周知のように、グラフィックプロセッサ(GPU)は、通常、動作時の温度がCPUより高い。したがって、図5に示す実施の形態では、GPU冷却パスからCPU冷却パスを分離し、これにより、CPUを冷却する流体の温度がGPUを冷却する流体の温度に直接影響しないようにし、及びGPUを冷却する流体の温度がCPUを冷却する流体の温度に直接影響しないようにする。なお、図5に示す構成においても、一方のGPU熱交換器540は、他方のGPU熱交換器530のダウンストリーム側にある。したがって、幾つかの実施の形態では、更に異なる手法で、冷却パスを構成する。
図6は、2つの並列に接続された熱交換器630、640に熱交換器620を直列に接続した循環冷却ループを示す。図6に示すように、直列に接続された熱交換器620は、CPUに連結され、並列に接続された熱交換器630、640は、GPUに連結されている。図6に示す実施の形態では、CPU熱交換器620は、GPU熱交換器630、640のアップストリーム側にある。CPUは、通常、動作時の温度がGPUより低いため、CPU熱交換器620を出る流体によって、更にダウンストリーム側のGPU熱交換器630、640を冷却することができる。なお、これらの実施の形態においても、上述したように、ダウンストリーム側の熱交換器の冷却特性は、アップストリーム側の熱交換器の影響を受ける。したがって、幾つかの実施の形態では、熱交換器毎に個別の冷却ループを提供する。これらの実施の形態では、更に同様の熱交換器にも並列の構成を提供する。
具体的には、図7は、一方がGPU冷却のため、他方がCPU冷却のための2つの個別の循環冷却ループを概念的に示している。図7に示すように、各循環冷却ループは、ポンプ750、755、ラジエータ760、765、リザーバ790、795を備える。(冷却板の形式の)2つの熱交換器730、740は、第1のループに連結され、1つの熱交換器720は、第2のループに連結され、これにより、熱交換器720、730、740は、各ループにおいて個別の冷却を提供する。更に、2つのGPUを含む幾つかの実施の形態では、熱交換器730、740は、並列に接続され(図示する構成とは異なる。)、2つのGPUに、略等しい温度の冷却された流体を供給する。
幾つかの実施の形態では、マルチデバイスアーキテクチャを冷却する冷却方法を提供する。図8は、これらの幾つかの実施の形態の処理フロー800の各ステップを示している。図8に示すように、プロセス800は、ステップ805から開始され、ここで、第1の熱源からの熱を第1の熱交換器によって回収する。上述したように、第1の熱交換器は、通常、流体を含み、第1の熱源に密着するように配設されている。好ましくは、第1の熱交換器は、例えば、第1の熱源からの熱伝導を最大化するように流体フローを最適化することによって、第1の熱源のためにカスタマイズされている。このカスタマイズは、例えば、高性能プロセッサ等の特定の素子の熱伝導及び/又は取付構成の最適化を含む。ステップ805において、一旦、素子から熱を回収すると、プロセス800は、ステップ810に移行し、熱が流体に伝導される。そしてプロセス800は、ステップ815に移行する。
ステップ815では、流体によって熱がラジエータに伝達され、プロセス800は、ステップ820に移行する。ステップ820では、ラジエータから熱が消散又は放出され、次に、ステップ825において、冷却された流体がシステムを通って循環及び/又は再循環する。プロセス800は、ステップ825の後に終了する。流体の(再)循環は、通常、ポンプを用いて実行される。任意ではあるが、予備の流体をリザーバに保存し、経時的に失われる流体を補償することが好ましい。
動作及び性能
上述した幾つかのプロセッサ構成について、冷却効果のデータを取るために幾つかの実験を行った。例えば、2つのGPU及び1つのCPUを備える例示的なシステムでは、約50〜60立方フィート/分で空気を移動させながら、合計で約535Wの冷却を達成できた。この実験では、それぞれが、動作時に約185Wの熱を発生するアップストリーム側及びダウンストリーム側のGPUでは、接合部−周囲熱抵抗(Rj−a)は、約0.35℃/Wであった。また、この実験において、約165WのCPUでは、ケース−周囲熱抵抗(Rc−a)は、約0.20〜0.25℃/Wであった。
当分野で周知のように、CPUは、通常、製造時に半導体ダイの上部に配設されたヒート「スプレッダ」とも呼ばれるケースを備える。したがって、ケース−周囲熱抵抗(Rc−a)は、システムが許容する、CPU素子の外の空気に対して、CPUのケースから測定された熱の最大量を示す。図9は、上述した実験に用いた、冷却のために熱交換器920に連結されているこのようなCPU915を示している。図9に示すように、CPU915は、ダイ及びヒートスプレッダを備え、通常、例えば、プリント基板である基板914上に載置されている。CPU915のヒートスプレッダは、熱伝導材料(Thermal Interface Material:TIM)916を用いて、熱交換器920に熱結合されている。TIM916は、通常、例えば、イリジウム又は金属コーティング等の無機材料、及び/又は例えば、熱グリース、熱パッドや相変化物質等の有機材料から形成される。
GPUは、通常、「剥き出し」のダイを有し、接合部−周囲熱抵抗(Rj−a)は、システムが許容する、ダイの表面に隣接する外気(空気)に対して、ダイの表面(半導体接合部)から測定された熱の最大量を示す。図10は、上述した実験で用いた、熱交換器1030に連結されている例示的なGPU1025を示している。図10に示すように、GPU1025は、通常、回路板1014に取り付けられた、ヒートスプレッダなしの剥き出しのダイを有する。したがって、TIM1016は、熱交換器1030をダイの表面コーティングに直接接合する。
このように、図9及び図10に示す実施の形態では、冷却装置は、マルチプロセッサ構成の各プロセッサについて、従来の構造より優れた性能を実現する。例えば、各プロセッサの動作温度が高められ、これは、各プロセッサが、全てのプロセッサに関する総合的な動作環境に貢献するマルチプロセッサ構成には特に有用である。通常、マルチプロセッサアーキテクチャの動作仕様は、プロセッサ及び/又は半導体素子の動作温度を、周囲温度が約35℃の環境に制限する。
一方、上述した実施の形態に関する実験的な検査では、動作限界は、CPUの周囲温度の約+33℃にまで高められた。したがって典型的な仕様上の最高許容温度である約35℃の周囲温度について、CPUの動作限界は、約68℃又は特定の最高周囲温度の33℃上にまで引き上げられた。上述した実施の形態について実験によって得られたデータを以下の表に示す。
Figure 2009532871
利点
好ましくは、上述した冷却装置の各部品は、例えば、カリフォルニア州マウンテンビューのCooligy Inc.社から市販されている部品の専用設計に基づいている。例えば、冷却板の設計及び関連するマイクロ及び/又はマクロスケール構造(特徴形状)は、冷却されるチップ及び/又は半導体素子に固有である。詳しくは、図1に示す各GPU125、135は、それぞれ独自の冷却板設計及び取付構成を有する。同様に、図1のCPU115は、独自の冷却板設計及び取付構成を有する。
当分野で周知のように、グラフィックプロセッサは、CPU及び他のASICより大きく、動作時に熱くなりやすい。したがってGPUのための熱交換器設計は、CPUのための熱交換器の設計程精密に調整する必要はなく、必ずしも、マイクロ冷却構造(マイクロチャネル等)を必要としない。幾つかの実施の形態では、熱交換器は、より「マクロ的」又は概略的な冷却設計で十分である。これらの実施の形態では、第1の熱交換器の冷却は、第2の熱交換器の冷却とは必然的に異なる。したがって、更なる構成として、例えば、上述したCPU−GPUの直列接続等の形態が好ましい場合もある。これは、非プロセッサ及び/又は非半導体熱源を含む構成にも当て嵌まる。例えば、上述のように、CPU、GPU及びVRMを備える構成の場合、幾つかの実施の形態におけるVRMは、順次的により粗く調整され、又はより「マクロ的な」冷却構造設計を有する。
また、他の具体例としてラジエータは、各特定の実施の形態毎にカスタム設計される。ある実施の形態では、ラジエータのマイクロスケールチューブを流れる液体のフローを最適化し、幾つかの実施の形態では、フィンに流れるエアフローを最適化する。
本発明の構成及び動作原理を明瞭に説明するために、様々な詳細を含む特定の実施の形態を用いて本発明を説明した。このような特定の実施の形態の説明及びその詳細は、特許請求の範囲を制限するものではない。例えば、図面及び説明では、3つの熱源と、各熱源に対応する3つの熱交換器を示した。しかしながら、他の実施の形態として、異なる数及び種類の熱源を様々な順列で用いてもよい。すなわち、幾つかの実施の形態では、1つ又は2つの熱源だけが存在し及び/又は冷却のための熱交換器を必要としてもよく、他の実施の形態では、冷却する必要がある4つ以上の熱源が単一のシャーシ内に収容されていてもよい。更に、上述の実施の形態では、例示的な半導体素子及び/又はプロセッサチップである熱源について説明したが、例えば、非半導体型熱源を含む他の種類及び形式の熱源も想定される。したがって、本発明は、上述した詳細事項には制限されず、添付の特許請求の範囲によってのみ定義されることは、当業者にとって明らかである。
コンピュータシャーシの上に取り付けられた冷却モジュールを示す図である。 本発明の幾つかの実施の形態における幾つかのポンプ構成を示す図である。 幾つかの実施の形態のラジエータを示す図である。 幾つかの実施の形態に基づくラジエータの寸法要素を示す図である。 コンピュータシャーシの上に取り付けられた冷却モジュールを示す図である。 本発明の幾つかの実施の形態に基づく熱交換器を示す図である。 幾つかの実施の形態に基づく冷却板熱交換器の寸法要素を示す図である。 3つのプロセッサデバイスのための熱交換器が直列接続された循環冷却ループを概念的に示す図である。 2つの直列接続された熱交換器が、第3の熱交換器に並列接続された循環冷却ループを概念的に示す図である。 熱交換器が、2つの並列接続された熱交換器に直列接続された循環冷却ループを概念的に示す図である。 一方がGPU冷却、他方がCPU冷却用の2つの循環冷却ループを概念的に示す図である。 幾つかの実施の形態における冷却手順を示すフローチャートである。 筐体から外気への熱抵抗を有するCPUタイプの半導体素子を示す図である。 接合部−周囲熱抵抗を有するGPUタイプの半導体素子を示す図である。

Claims (20)

  1. シャーシ内の電子装置を冷却する冷却装置において、
    a.第1の熱源に熱伝導可能に連結された第1の熱交換器と、
    b.第2の熱源に熱伝導可能に連結された第2の熱交換器と、
    c.上記第1及び第2の熱交換器を流れる流体と、
    d.上記流体を流す第1のポンプと、
    e.第1のラジエータと、該第1のラジエータから熱を放出する第1のファンと、
    f.上記第1の熱交換器、上記第2の熱交換器、上記第1のポンプ及び上記第1のラジエータを相互接続するチューブとを備え、
    当該冷却装置は、上記第1のファンからの空気が、上記第1のラジエータ及び上記シャーシを吹き抜けることにより、最大600Wの熱が、35dB未満の雑音で、該シャーシから除去されるように、該シャーシの上面の内側に取り付けられることを特徴とする冷却装置。
  2. 第3の熱源に連結された第3の熱交換器を更に備える請求項1記載の冷却装置。
  3. 上記第1の熱交換器は、マイクロスケール冷却板を備えることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  4. 上記第1の熱交換器は、マイクロチャネルを備えることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  5. 上記チューブは、流体損失を最小化するように設計されていることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  6. 上記第1の熱交換器と上記第2の熱交換器は、直列に接続されていることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  7. 上記第1の熱交換器と上記第2の熱交換器は、並列に接続されていることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  8. 第2のラジエータと、第2のポンプと、第2のファンとを更に備え、
    当該冷却装置は、上記第2のファンからの空気が、上記第2のラジエータ及び上記シャーシを吹き抜けるように、取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  9. 上記第2の熱源は、グラフィック処理装置(GPU)からなることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  10. 上記第1の熱源は、中央処理装置(CPU)からなることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  11. 当該冷却装置は、最大の高さが約120mm、長さ及び幅がコンピュータシャーシの寸法より小さい細くて薄いアセンブリ内に組み込まれていることを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  12. シャーシ内の電子装置を冷却する冷却装置において、
    第1のプロセッサ用の第1の冷却板と、
    第2のプロセッサ用の第2の冷却板と、
    上記第1及び第2の冷却板を相互接続するチューブと、
    上記第1及び第2の冷却板及びチューブを流れる流体と、
    上記流体から熱が伝導されるラジエータと、
    上記チューブ及び上記第1及び第2の冷却板を通して上記ラジエータに流体を流す第1のポンプとを備え、
    当該冷却装置は、上記第1のファンからの空気が、上記ラジエータ及び上記シャーシを吹き抜けることにより、最大600Wの熱が、35dB未満の雑音で、該シャーシから除去されるように、該シャーシの上面の内側に取り付けられることを特徴とする冷却装置。
  13. 上記流体を保存するリザーバを更に備える請求項12記載の冷却装置。
  14. 第3の熱源用の第3の冷却板を更に備える請求項12記載の冷却装置。
  15. 当該冷却装置は、
    上部排気口と、
    側部吸気口とを備えることを特徴とする請求項12記載の冷却装置。
  16. 当該冷却装置の空気排気量は、約50〜60立方フィート毎分であることを特徴とする請求項12記載の冷却装置。
  17. 上記第1及び第2のプロセッサの接合部−周囲熱抵抗(Rj−a)は、0.3℃/Wであることを特徴とする請求項12記載の冷却装置。
  18. 当該冷却装置は、
    第1の冷却ループと、
    第2の冷却ループとを備えることを特徴とする請求項12記載の冷却装置。
  19. 上記ラジエータは、
    マイクロチューブと、
    エアフィンとを備えることを特徴とする請求項12記載の冷却装置。
  20. 上記ラジエータの設計は、当該冷却装置の用途に応じて設計され、
    上記設計は、
    マイクロチューブを通る液体フローの最適化と、
    1つ以上のエアフィンに亘るエアフローの最適化とのうちの一方又は両方を含むことを特徴とする請求項12記載の冷却装置。
JP2009503088A 2006-03-30 2007-03-30 冷却装置 Withdrawn JP2009532871A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78854506P 2006-03-30 2006-03-30
US11/731,541 US20070227709A1 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Multi device cooling
PCT/US2007/008281 WO2007114913A2 (en) 2006-03-30 2007-03-30 Multi device cooling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532871A true JP2009532871A (ja) 2009-09-10

Family

ID=38557134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503088A Withdrawn JP2009532871A (ja) 2006-03-30 2007-03-30 冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070227709A1 (ja)
JP (1) JP2009532871A (ja)
DE (1) DE112007000764T5 (ja)
WO (1) WO2007114913A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012653A (ja) * 2014-06-28 2016-01-21 日本電産株式会社 ヒートモジュール
JP2022061404A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電子機器の冷却装置、車両用電子機器の冷却装置の制御方法及び車両用電子機器の冷却装置の制御プログラム
JP2022062243A (ja) * 2021-02-23 2022-04-19 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 多相系のための高度な流体接続設計

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130093596A (ko) * 2010-07-13 2013-08-22 이너테크 아이피 엘엘씨 전자 장비를 냉각하기 위한 시스템들 및 방법들
US9307674B2 (en) 2011-05-06 2016-04-05 International Business Machines Corporation Cooled electronic system with liquid-cooled cold plate and thermal spreader coupled to electronic component
US9027360B2 (en) * 2011-05-06 2015-05-12 International Business Machines Corporation Thermoelectric-enhanced, liquid-based cooling of a multi-component electronic system
WO2012174062A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Parker Hannifin Corporation Pumped loop cooling system
US8687364B2 (en) 2011-10-28 2014-04-01 International Business Machines Corporation Directly connected heat exchanger tube section and coolant-cooled structure
US8760863B2 (en) 2011-10-31 2014-06-24 International Business Machines Corporation Multi-rack assembly with shared cooling apparatus
US8817474B2 (en) 2011-10-31 2014-08-26 International Business Machines Corporation Multi-rack assembly with shared cooling unit
EP2604118A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Bayer CropScience AG Active ingredient combinations having insecticidal and acaricidal properties
US9142482B2 (en) * 2011-12-27 2015-09-22 Intel Corporation Transient thermal management systems for semiconductor devices
US8913384B2 (en) 2012-06-20 2014-12-16 International Business Machines Corporation Thermal transfer structures coupling electronics card(s) to coolant-cooled structure(s)
US9305860B2 (en) * 2013-07-18 2016-04-05 Acer Incorporated Cycling heat dissipation module
US9897400B2 (en) * 2013-10-29 2018-02-20 Tai-Her Yang Temperature control system having adjacently-installed temperature equalizer and heat transfer fluid and application device thereof
WO2016122666A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Integrated liquid cooling of a server system
US9532487B1 (en) * 2015-06-17 2016-12-27 Amazon Technologies, Inc. Computer room air filtration and cooling unit
US10168749B2 (en) 2016-12-01 2019-01-01 Intel Corporation Cooling using adjustable thermal coupling
US10191521B2 (en) * 2017-05-25 2019-01-29 Coolanyp, LLC Hub-link liquid cooling system
CN107949242B (zh) * 2017-11-17 2020-08-28 珠海诚然科技服务有限公司 一种环保设备用双排散热器
CN110099543B (zh) * 2018-01-30 2021-05-25 讯凯国际股份有限公司 液冷式热交换装置
US11467637B2 (en) * 2018-07-31 2022-10-11 Wuxi Kalannipu Thermal Management Technology Co., Ltd. Modular computer cooling system
JP7131312B2 (ja) * 2018-11-07 2022-09-06 日本電産株式会社 冷却装置
CN110243123A (zh) * 2019-05-07 2019-09-17 重庆市璧山区富源塑料有限公司 一种环保设备用双排散热扇
TWI851870B (zh) * 2021-01-29 2024-08-11 訊凱國際股份有限公司 電腦裝置、機殼及水冷散熱裝置
US12048126B2 (en) * 2021-09-01 2024-07-23 Baidu Usa Llc Energy-generating fluid distribution module for servers
US11800682B2 (en) 2021-12-03 2023-10-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cooling module and a method of assembling the cooling module to an electronic circuit module
US12200902B2 (en) 2021-12-03 2025-01-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cooling module and a method of cooling an electronic circuit module using the cooling module
US12156383B2 (en) * 2022-08-11 2024-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Devices, systems, and methods for a hybrid cooling system

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852806A (en) * 1973-05-02 1974-12-03 Gen Electric Nonwicked heat-pipe cooled power semiconductor device assembly having enhanced evaporated surface heat pipes
US3993123A (en) * 1975-10-28 1976-11-23 International Business Machines Corporation Gas encapsulated cooling module
US4296455A (en) * 1979-11-23 1981-10-20 International Business Machines Corporation Slotted heat sinks for high powered air cooled modules
US4332291A (en) * 1979-12-21 1982-06-01 D. Mulock-Bentley And Associates (Proprietary) Limited Heat exchanger with slotted fin strips
ES2024412B3 (es) * 1985-12-13 1992-03-01 Hasler Ag Ascom Procedimiento y dispositivo para la evacuacion de calor perdido de por lo menos un grupo de construccion de elementos electricos
GB2204181B (en) * 1987-04-27 1990-03-21 Thermalloy Inc Heat sink apparatus and method of manufacture
US4791983A (en) * 1987-10-13 1988-12-20 Unisys Corporation Self-aligning liquid-cooling assembly
GB2241118A (en) * 1990-02-15 1991-08-21 Ibm Electrical apparatus with forced air cooling
US5105430A (en) * 1991-04-09 1992-04-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Thin planar package for cooling an array of edge-emitting laser diodes
FR2679729B1 (fr) * 1991-07-23 1994-04-29 Alcatel Telspace Dissipateur thermique.
DE69305667T2 (de) * 1992-03-09 1997-05-28 Sumitomo Metal Ind Wärmesenke mit guten wärmezerstreuenden Eigenschaften und Herstellungsverfahren
US5294834A (en) * 1992-06-01 1994-03-15 Sverdrup Technology, Inc. Low resistance contacts for shallow junction semiconductors
US5247800A (en) * 1992-06-03 1993-09-28 General Electric Company Thermal connector with an embossed contact for a cryogenic apparatus
US5520244A (en) * 1992-12-16 1996-05-28 Sdl, Inc. Micropost waste heat removal system
US5299635A (en) * 1993-03-05 1994-04-05 Wynn's Climate Systems, Inc. Parallel flow condenser baffle
US5796580A (en) * 1993-04-13 1998-08-18 Hitachi, Ltd. Air-cooled information processing apparatus having cooling air fan, sub-fan, and plural separated cooling air flow channels
US5424918A (en) * 1994-03-31 1995-06-13 Hewlett-Packard Company Universal hybrid mounting system
US5811062A (en) * 1994-07-29 1998-09-22 Battelle Memorial Institute Microcomponent chemical process sheet architecture
US5761037A (en) * 1996-02-12 1998-06-02 International Business Machines Corporation Orientation independent evaporator
US5731954A (en) * 1996-08-22 1998-03-24 Cheon; Kioan Cooling system for computer
JPH1084139A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Technova:Kk 熱電変換装置
US5983997A (en) * 1996-10-17 1999-11-16 Brazonics, Inc. Cold plate having uniform pressure drop and uniform flow rate
US5830806A (en) * 1996-10-18 1998-11-03 Micron Technology, Inc. Wafer backing member for mechanical and chemical-mechanical planarization of substrates
US5927390A (en) * 1996-12-13 1999-07-27 Caterpillar Inc. Radiator arrangement with offset modular cores
US5829514A (en) * 1997-10-29 1998-11-03 Eastman Kodak Company Bonded cast, pin-finned heat sink and method of manufacture
US6227287B1 (en) * 1998-05-25 2001-05-08 Denso Corporation Cooling apparatus by boiling and cooling refrigerant
US6086330A (en) * 1998-12-21 2000-07-11 Motorola, Inc. Low-noise, high-performance fan
US6457515B1 (en) * 1999-08-06 2002-10-01 The Ohio State University Two-layered micro channel heat sink, devices and systems incorporating same
GB9922124D0 (en) * 1999-09-17 1999-11-17 Pfizer Ltd Phosphodiesterase enzymes
US6166907A (en) * 1999-11-26 2000-12-26 Chien; Chuan-Fu CPU cooling system
US6324075B1 (en) * 1999-12-20 2001-11-27 Intel Corporation Partially covered motherboard with EMI partition gateway
US6570764B2 (en) * 1999-12-29 2003-05-27 Intel Corporation Low thermal resistance interface for attachment of thermal materials to a processor die
US6272012B1 (en) * 2000-02-03 2001-08-07 Crystal Group Inc. System and method for cooling compact PCI circuit cards in a computer
US6366462B1 (en) * 2000-07-18 2002-04-02 International Business Machines Corporation Electronic module with integral refrigerant evaporator assembly and control system therefore
US6459521B1 (en) * 2000-08-28 2002-10-01 Agere Systems Guardian Corp. Electroabsorption modulator integrated distributed feedback laser transmitter
US6469893B1 (en) * 2000-09-29 2002-10-22 Intel Corporation Direct heatpipe attachment to die using center point loading
US6367544B1 (en) * 2000-11-21 2002-04-09 Thermal Corp. Thermal jacket for reducing condensation and method for making same
US6698924B2 (en) * 2000-12-21 2004-03-02 Tank, Inc. Cooling system comprising a circular venturi
CA2329408C (en) * 2000-12-21 2007-12-04 Long Manufacturing Ltd. Finned plate heat exchanger
KR100909544B1 (ko) * 2001-03-02 2009-07-27 산요덴키가부시키가이샤 전자 장치
US6449162B1 (en) * 2001-06-07 2002-09-10 International Business Machines Corporation Removable land grid array cooling solution
US6796372B2 (en) * 2001-06-12 2004-09-28 Liebert Corporation Single or dual buss thermal transfer system
US6657121B2 (en) * 2001-06-27 2003-12-02 Thermal Corp. Thermal management system and method for electronics system
US6651736B2 (en) * 2001-06-28 2003-11-25 Intel Corporation Short carbon fiber enhanced thermal grease
US6536510B2 (en) * 2001-07-10 2003-03-25 Thermal Corp. Thermal bus for cabinets housing high power electronics equipment
JP3636118B2 (ja) * 2001-09-04 2005-04-06 株式会社日立製作所 電子装置用の水冷装置
US6942018B2 (en) * 2001-09-28 2005-09-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electroosmotic microchannel cooling system
US6700785B2 (en) * 2002-01-04 2004-03-02 Intel Corporation Computer system which locks a server unit subassembly in a selected position in a support frame
US6643132B2 (en) * 2002-01-04 2003-11-04 Intel Corporation Chassis-level thermal interface component for transfer of heat from an electronic component of a computer system
TWI234063B (en) * 2002-05-15 2005-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooling apparatus for electronic equipment
TW536872B (en) * 2002-07-03 2003-06-11 Via Optical Solution Inc Viterbi decoding device and method for multi-input data and multi-output data
US20040008483A1 (en) * 2002-07-13 2004-01-15 Kioan Cheon Water cooling type cooling system for electronic device
US20040020225A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Patel Chandrakant D. Cooling system
US6836131B2 (en) * 2002-08-16 2004-12-28 Credence Systems Corp. Spray cooling and transparent cooling plate thermal management system
WO2004017698A1 (ja) * 2002-08-16 2004-02-26 Nec Corporation 電子機器の冷却装置
US6714412B1 (en) * 2002-09-13 2004-03-30 International Business Machines Corporation Scalable coolant conditioning unit with integral plate heat exchanger/expansion tank and method of use
DE10242776B4 (de) * 2002-09-14 2013-05-23 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage
US6881039B2 (en) 2002-09-23 2005-04-19 Cooligy, Inc. Micro-fabricated electrokinetic pump
US6807056B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
US6829142B2 (en) * 2002-10-25 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cell thermal connector
US6986382B2 (en) * 2002-11-01 2006-01-17 Cooligy Inc. Interwoven manifolds for pressure drop reduction in microchannel heat exchangers
US7000684B2 (en) * 2002-11-01 2006-02-21 Cooligy, Inc. Method and apparatus for efficient vertical fluid delivery for cooling a heat producing device
US20060060333A1 (en) * 2002-11-05 2006-03-23 Lalit Chordia Methods and apparatuses for electronics cooling
KR20040065626A (ko) * 2003-01-15 2004-07-23 엘지전자 주식회사 열 교환기
JP4199018B2 (ja) * 2003-02-14 2008-12-17 株式会社日立製作所 ラックマウントサーバシステム
US6903929B2 (en) * 2003-03-31 2005-06-07 Intel Corporation Two-phase cooling utilizing microchannel heat exchangers and channeled heat sink
US6763880B1 (en) * 2003-06-26 2004-07-20 Evserv Tech Corporation Liquid cooled radiation module for servers
CN100579348C (zh) * 2003-06-27 2010-01-06 日本电气株式会社 电子设备的冷却装置
JP2005064186A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 冷却システムを備えた電子機器
US7508672B2 (en) * 2003-09-10 2009-03-24 Qnx Cooling Systems Inc. Cooling system
US7273088B2 (en) * 2003-12-17 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. One or more heat exchanger components in major part operably locatable outside computer chassis
US6955212B1 (en) * 2004-04-20 2005-10-18 Adda Corporation Water-cooler radiator module
US7011143B2 (en) * 2004-05-04 2006-03-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for cooling electronic components
US7248472B2 (en) * 2004-05-21 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air distribution system
US7301773B2 (en) * 2004-06-04 2007-11-27 Cooligy Inc. Semi-compliant joining mechanism for semiconductor cooling applications
US7154749B2 (en) * 2004-06-08 2006-12-26 Nvidia Corporation System for efficiently cooling a processor
JP4056504B2 (ja) * 2004-08-18 2008-03-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置及びこれを備えた電子機器
US7239516B2 (en) * 2004-09-10 2007-07-03 International Business Machines Corporation Flexure plate for maintaining contact between a cooling plate/heat sink and a microchip
US7243704B2 (en) * 2004-11-18 2007-07-17 Delta Design, Inc. Mechanical assembly for regulating the temperature of an electronic device, having a spring with one slideable end
US7599761B2 (en) * 2005-01-19 2009-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling assist module
US7280363B2 (en) * 2005-01-21 2007-10-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for controlling thermal interface between cold plate and integrated circuit chip
US7254957B2 (en) * 2005-02-15 2007-08-14 Raytheon Company Method and apparatus for cooling with coolant at a subambient pressure
US20060187639A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Lytron, Inc. Electronic component cooling and interface system
US7334660B2 (en) * 2005-03-31 2008-02-26 Trw Automotive U.S. Llc Seal assembly for a rack and pinion steering assembly
US20080013283A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Gilbert Gary L Mechanism for cooling electronic components

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012653A (ja) * 2014-06-28 2016-01-21 日本電産株式会社 ヒートモジュール
JP2022061404A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電子機器の冷却装置、車両用電子機器の冷却装置の制御方法及び車両用電子機器の冷却装置の制御プログラム
JP2022062243A (ja) * 2021-02-23 2022-04-19 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 多相系のための高度な流体接続設計
JP7317163B2 (ja) 2021-02-23 2023-07-28 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 多相系のための高度な流体接続設計

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007000764T5 (de) 2009-01-29
WO2007114913A3 (en) 2008-11-20
WO2007114913A2 (en) 2007-10-11
US20070227709A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532871A (ja) 冷却装置
US8157001B2 (en) Integrated liquid to air conduction module
CN100499089C (zh) 散热装置
US20120024499A1 (en) Loop type pressure-gradient-drien low-pressure thermosiphon device
CN101179920B (zh) 冷却发热设备的装置和方法
TWI438388B (zh) 液冷式散熱裝置
US20050241812A1 (en) Multiple-pass heat exchanger with gaps between fins of adjacent tube segments
CN101533810A (zh) 带泡沫的脉动热管散热器
US6945315B1 (en) Heatsink with active liquid base
US8985195B2 (en) Condensing device and thermal module using same
JP4682859B2 (ja) 電子機器用の冷却システム
US10874034B1 (en) Pump driven liquid cooling module with tower fins
US20120018128A1 (en) Slim type pressure-gradient-driven low-pressure thermosiphon plate
US20100032141A1 (en) cooling system utilizing carbon nanotubes for cooling of electrical systems
JP2004295718A (ja) 情報処理装置の液例システム
TWM545361U (zh) 氣冷液冷複合式散熱器
JP4551261B2 (ja) 冷却ジャケット
US10907910B2 (en) Vapor-liquid phase fluid heat transfer module
CN113614673A (zh) 包括换热单元的冷却系统
CN216818326U (zh) 大功率芯片高效散热冷却装置
TW201101011A (en) Heat-dissipative device for multi-task heat-dissipative module using the heat-dissipative device
US20070151275A1 (en) Methods and apparatus for microelectronic cooling using a miniaturized vapor compression system
US20080006396A1 (en) Multi-stage staggered radiator for high performance liquid cooling applications
JP4682858B2 (ja) 電子機器用の冷却装置
JP2006046868A (ja) 放熱器およびヒートパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601