[go: up one dir, main page]

JP2009532865A - Soiトランジスタならびにバルクトランジスタを備えた半導体デバイスとその製造方法 - Google Patents

Soiトランジスタならびにバルクトランジスタを備えた半導体デバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532865A
JP2009532865A JP2009502983A JP2009502983A JP2009532865A JP 2009532865 A JP2009532865 A JP 2009532865A JP 2009502983 A JP2009502983 A JP 2009502983A JP 2009502983 A JP2009502983 A JP 2009502983A JP 2009532865 A JP2009532865 A JP 2009532865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
soi
layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009502983A
Other languages
English (en)
Inventor
フォイデル トマス
ホルストマン マンフレッド
ビークツォレク カルシュテン
ヘラー トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Priority claimed from PCT/US2007/007705 external-priority patent/WO2007126907A1/en
Publication of JP2009532865A publication Critical patent/JP2009532865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/40Crystalline structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0151Manufacturing their isolation regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0188Manufacturing their isolation regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/856Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D87/00Integrated devices comprising both bulk components and either SOI or SOS components on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/40Crystalline structures
    • H10D62/405Orientations of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

SOIベースのCMOS回路の、センシティブなRAM領域にバルク状のトランジスタ(151B)を形成することによって、RAM領域はバルクトランジスタ構造に基づいて形成されているので、トランジスタの幅を増加させることにより、あるいはボディ接続をすることによって典型的に考慮されうるヒステリシス効果が削減されることから、有効チップ領域を非常に節約することができる。よって、高速スイッチング速度の恩恵は、CPUコアなどの速度クリティカル回路に維持されると同時に、RAM回路は非常に空間効率的な方法で形成されうる。

Description

概して、本発明は、集積回路の形成技術に関し、より詳細には、高速ロジック回路ならびに、例えば、CPUのキャッシュメモリの形態で、その挙動がメモリ領域などのスピードに関するクリティカル性が小さくなっている機能ブロックを含む複合回路に電界効果トランジスタを形成する技術に関する。
集積回路を製造するには、特定の回路レイアウトに従って所与のチップエリア上に多数の回路素子を形成する必要がある。
一般に、現在のところ、複数のプロセス技術が実行されており、マイクロプロセッサ、ストレージチップ、ASIC(特定用途向け集積回路)などの複合回路に対しては、動作速度および/あるいは電力消費量および/あるいは費用効果の点で優れた特性を備えるという理由から、CMOS技術が現在最も有望なアプローチとされる。
CMOS技術を用いた複合集積回路の製造においては、nチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタなどの何百万もの相補形トランジスタが結晶性半導体層を含む基板に形成される。
nチャネルトランジスタであるかpチャネルトランジスタであるかを問わず、MOSトランジスタはいわゆるpn接合を備えている。このpn接合は、高濃度ドープ領域とソース領域の境界に形成され、ドレイン領域ならびにソース領域の間には逆に、または弱くドープされたチャネル領域が形成される。
チャネル領域の導電性、つまり、導電性チャネルの駆動電流容量は、チャネル領域の上方に形成され、薄い絶縁層によってこの領域から分離されているゲート電極により制御される。
チャネル領域の導電性は、導電性チャネルが形成されると、適切な制御電圧をゲート電極に印加することにより、ドーパントの濃度、多数電荷キャリアの移動度、およびトランジスタの幅方向におけるチャネル領域の所与の拡張に対して、チャネル長さとも呼ばれるソースおよびドレイン領域間の距離に左右される。したがって、制御電圧をゲート電極に印加すると、絶縁層の下方に導電性チャネルを迅速に作り出す能力との組み合わせにより、チャネル領域の導電性によって、MOSトランジスタの特性が実質的に決定される。
したがって、後者の特徴によってチャネル長が縮小され、これに伴いチャネルの抵抗率が下がり、集積回路の動作速度を上げるための主要な設計基準とされる。前者の特徴から言えば、他の利点に加えて、シリコンオンインシュレータアーキテクチャは、MOSトランジスタの製造において重要性を増し続けている。
その理由は、PN接合の寄生容量が低下し、その結果、バルクトランジスタのスイッチング速度が速くなるというMOSトランジスタの特徴によるためである。SOIトランジスタにおいて、ドレインならびにソース領域に加えて、チャネル領域が設けられる半導体領域(ボディとも呼ばれる)は、誘電的にカプセル化される。これにより著しい利点が与えられる一方で複数の問題点も生じる。
基板に電気的に接続され、特定の電位でバルクトランジスタのボディを維持している基板に特定の電位が印加されるバルクデバイスのボディとは違って、SOIトランジスタのボディは特定の基準電位に接続されないために、このボディの電位は通常少数電荷キャリアが蓄積されることで浮遊状態にあり、この結果、トランジスタのしきい値電圧Vtが変動する。これは、ヒステリシスとも呼ばれる。特に、スタティックメモリセルに対しては、しきい値の変動によりセルが非常に不安定になる。このことは、メモリセルのデータインテグリティの点では許容することができない。
この結果、メモリブロックを含む従来のSOIデバイスでは、メモリブロックのSOIトランジスタの駆動電流値域を十分に高くするように、しきい値電圧の変動に対応づけられる駆動電流の変動が適切な設計測定によって考慮される。したがって、メモリブロックのそれぞれのSOIトランジスタは、所要の駆動電流マージンを与えることができるように典型的には十分に広い幅で形成されるので、適度に広いチップ領域が必要とされる。
同様に、例えば、いわゆるボディタイなどのフローティングボディ電位によって生じるしきい値の変動をなくすための他の設計法は非常に場所を取る解決法であり、拡張したRAM領域を含む非常にスケーリングされた複雑な半導体デバイスにとっては望ましくない。上述の状況を鑑みて、上述した1以上の問題点を回避しながら、あるいは、少なくともその影響を減らしつつ、クリティカルな機能ブロックにおいて最新のSOIデバイスの形成を可能にする代替技術が求められている。
以下、本発明のいくつかの態様を基本的に理解するために、本発明の概要を説明する。
この概要は、本発明の全体像を詳細に説明するものではない。本発明の主要な、または重要な要素を特定しようとするものでも、本発明の範囲を説明しようとするものでもない。
ここでの目的は、本発明のいくつかのコンセプトを簡単な形で提供して、後続のより詳細な説明に対する前置きとすることである。
概して、本発明は、SOIアーキテクチャに基づいて形成されるタイムクリティカルな機能回路ブロックを有する最新の集積回路において、所要の床面積を縮小し、さらに、スタティックRAM領域などのヒステリシス効果に対する感度が高いデバイス領域を縮小することを目的とした技術に関する。このために、キャッシュ領域や他のメモリ領域などの、センシティブなデバイス領域、および、速度要件があまりクリティカルでないデバイス領域は、バルク状トランジスタアーキテクチャに基づいて形成される。一方で、他の領域では、SOIアーキテクチャが依然として使用されることから、バルク状デバイスのしきい値電圧の変動を実質的に減らすことができ、そうでない場合は、フローティングボディ電位によってしきい値電圧の変動が生じる。
これにより、これらのデバイスの駆動電流容量は、SOIトランジスタと違って、ヒステリシスの影響を考慮せずに決定することができることから、バルク状トランジスタは等価のSOIトランジスタよりも寸法が縮小される。
本発明の1つの例示的実施形態によれば、方法は、基板の上方に設けられる絶縁層上に第1結晶性半導体領域を形成するステップを含む。上記方法は、さらに、第1結晶性半導体領域に隣接して、上記基板に接続する第2結晶性半導体領域を形成するステップを含む。この第1結晶性半導体領域とその上には、第1の複数のトランジスタが形成され、第2結晶性半導体領域とその上には、第2の複数のトランジスタが形成される。
本発明の別の例示的実施形態によれば、半導体デバイスは、基板の上方に形成される絶縁層上に第1結晶性半導体領域を含む。この第1結晶性半導体領域に横方向に隣接して形成され、上記基板に接続するのは、第2結晶性半導体領域である。さらに、第1結晶性半導体領域とその上には、第1の複数の電界効果トランジスタが形成され、第2結晶性半導体領域とその上には、第2の複数の電界効果トランジスタが形成される。
本発明は、添付の図面とあわせて、以下の説明を読むことによって理解することができる。図面を通して、同じ参照符号は同様の要素を表す。本発明は、様々な改良を行い、また、他の形態で実施することができるが、ここに説明されている特定の実施例は、例示として示されたものであり、以下にその詳細を記載する。しかし当然のことながら、ここに示した特定の実施例は、本発明を開示されている特定の形態に限定するものではなく、むしろ本発明は添付の請求項によって規定されている発明の範疇に属する全ての改良、等価物、及び変形例をカバーするものである。
本発明の実施例を以下に記載する。簡素化のため、現実の実施品におけるすべての特徴を本明細書に記載することはしていない。当然のことながら、そのような現実の実施品の開発においては、開発者における特定の目標を達成するため、システム的制限やビジネス的制限との摺り合せなど、多くの特定の実施の決定がなされる。それらは各実施形態によって様々に変化するものである。更に、そのような開発努力は複雑で時間を消費するものであるのは当然のことであるが、それでもなお、この開示の恩恵を有する当業者にとっては通常作業の範疇に入るものである。
以下、本発明を添付の図面を参照しながら説明する。各図面には、単に説明を目的として、さらに、当業者には周知の詳細な説明で本発明を曖昧なものにしないように、様々な構造、システムならびに装置が概略的に描かれている。しかしながら、添付の図面は本発明の実施例を説明・解説する目的で添付されているものである。本明細書で使用される用語や言い回しは関連技術において当業者たちによって理解される単語や言い回しと一貫した意味を持つものと理解、解釈される。本明細書において用語あるいは言い回しを一貫して使用していても、これらの用語や言い回しのいかなる特定の定義、すなわち、当業者により理解される通常の意味及び慣習的な意味からは異なる定義を意味するものではない。
用語や言い回しを、特定の意味を有する範囲において用いる場合、つまり当業者により理解されているのとは異なる意味で用いる場合、本明細書においては、直接かつ明確にそのような言葉や言い回しの特定の定義を行う。
概して、本発明は、単一の基板にSOIトランジスタとバルクトランジスタとを共通に形成する技術に関し、このバルクデバイスは、ヒステリシス効果、つまり、接続されていないSOIトランジスタのトランジスタボディ中に電荷キャリアが蓄積されることで生じるそれぞれの電界効果トランジスタのしきい値電圧の変動、に対しての感度が増した機能回路ブロックであってもよい。これにより、駆動電流容量マージンを増加するための更にボディ・タイ(body tie)やトランジスタの幅の大きな増加を行うことなくデバイスの安定性を高めることができる。
これにより、CPUコア、組合せ論理ブロックなどのクリティカルな回路ブロックでは、トランジスタはSOIアーキテクチャで提供されるのでSOIコンフィグレーションの利点を得ることができる。つまり、寄生容量が減少することでスイッチング速度が速くなる。一方でスタティックRAM領域、キャッシュ領域などのセンシティブなデバイス領域では、回路が占有するチップ領域を従来の最新のSOIデバイスよりも著しく減らすことができる。このために、非常に実効的な製造技術に基づいて、それぞれのデバイス領域が形成され、該領域では、埋め込み酸化物などのそれぞれの埋め込み絶縁層が所望の特徴を備えて形成される。
一方で、これに加えて、それぞれのバルク領域が形成される。ある例示的実施形態では、バルク領域は標準的なSOI基板から形成が開始され、一方で別の実施形態では、それぞれのSOI/バルク基板を提供するために、最新の注入もしくはウェハ接合技術が用いられる。図1a〜1g、2a〜2d、3a〜3b、および4a〜4cに関して、以下に本発明のさらなる例示的実施形態をより詳細に説明する。
図1aに、早期の製造段階における断面図で半導体デバイス100を概略的に例示する。デバイス100は、シリコン基板などのバルク半導体基板や任意のその他の半導体基板などの、任意の適切な基板であってもよい。ある例示的実施形態では、基板100はベース部101Aを含む。これは、任意の構造であってもよく、さらに、例えば、絶縁材料、半導体材料から構成されてもよい。一方で、上部101Bはシリコン、シリコン/ゲルマニウム、シリコン/炭素などの実質的な結晶性半導体材料や任意の他の適切な半導体材料から形成されてもよい。
以下にさらに詳しく説明しているように、基板101、つまり、少なくとも部位101Bは、デバイス100の特定の領域において、それぞれの結晶性半導体領域を形成するための結晶テンプレートとして用いられる。ここは、ある実施形態では、メモリ領域を形成する電界効果トランジスタを受け入れる領域である。これにより、上部101Bに基づいて形成されるそれぞれの半導体領域の所望の特徴に応じて、この部位101Bには、例えば、結晶方向、格子の間隔などの点から、対応する結晶特徴が与えられる。
例えば、上部101Bに基づいて形成されるバルク半導体領域に対して特定の結晶方向が所望される場合は、部位101Bにはそれぞれの結晶方向が与えられる。デバイス100は、埋め込み絶縁層102をさらに含む。この層は、二酸化シリコン、窒化シリコンなどの任意の適切な絶縁材料や、後述しているように、デバイス100の特定領域に非常に高度なSOIトランジスタ素子を形成するために必要な特徴を与える他の材料から構成される。さらに、この埋め込み絶縁層102上には結晶性半導体層103が形成される。この半導体層103は、デバイス100の特定領域に形成されるSOIトランジスタに望ましい特徴を備えている。例えば、半導体層103の材料組成、結晶方向、厚みなどは、最新のSOIトランジスタのデバイス要件に従って選択されうる。
ある例示的実施形態では、半導体層103は、シリコンから構成されてもよく、これは、更なるプロセスおよびデバイス要件に応じて、炭素、ゲルマニウムなどの、一定量の非シリコン原子を含む。典型的には、図1aに示す半導体デバイス100は、ウェハ接合技術、最新のSIMOX注入技術などを含む、十分に確立された技術に基づいて形成されうる。図1bに、さらに進んだ製造段階におけるデバイス100を概略的に示す。このデバイスは、対応するSOIトランジスタを形成するためにSOI領域として機能することを目的としたデバイス領域150Sを覆うハードマスク層などのマスク104を含む一方で、基板101に、つまり、少なくとも基板101の上部101Bに接続しているそれぞれの結晶性半導体材料を受け入れる領域150Bを露出している。
マスク104は、窒化シリコン、二酸化シリコンなどの任意の適切な材料、および、以下の処理において十分な選択性を与える材料組成から構成されうる。1つの例示的実施形態では、マスク104のパターン形成を強化し、後続の製造段階でこのマスクを除去するように、マスク104の材料に対するエッチ選択性が高い材料などで任意のエッチストップ層105が設けられる。例えば、マスク104は、窒化シリコンから形成され、任意のエッチストップ層105は二酸化シリコンから形成されてもよい。
このマスク104は、以下のプロセスを用いて製造される。まず、任意のエッチストップ層105が設けられるのであれば、プラズマエンハンスト化学気相堆積(PECVD)などの十分に確立された堆積技術に基づいて、酸化および/または堆積により、該層が形成される。その後、例えばPECVDに基づいて、マスク104に対する所要の厚みと所望の特徴で材料層が堆積される。その後、例えば、それぞれのレジストマスクを形成し、このレジストマスクをエッチマスクとして用いて材料層をエッチングすることによって、この材料層がリソグラフィプロセスに基づいてパターン形成される。その後、レジストマスクが除去され、デバイス100は、層105が設けられていれば、該層の露出部位を除去するために、さらなるエッチ雰囲気106にさらされて、層103から102までをエッチスルーする。例えば、エッチプロセス106の第1段階において、場合によっては、任意のエッチストップ層105を除去した後に、半導体103をエッチスルーしてもよく、この場合には、埋め込み絶縁層102とその上にエッチプロセスが確実に停止するように、選択性エッチ物質が用いられる。このようにして、基板101全体にわたって、高度に制御可能なエッチプロセスを確立することができる。
その後、上部101Bをエッチダウンするように、埋め込み絶縁層102の材料に対するエッチ速度を高めるためにエッチ物質を変更してもよい。ある例示的実施形態では、このエッチステップにおいて、上部101Bの材料に対して高選択性のエッチ物質をさらに選択することができ、これにより、基板101全体にわたって高度な制御が可能でき、さらに非常に均一にエッチできる。他の例示的実施形態では、エッチプロセス106は、非選択性エッチ物質に基づいて実行してもよく、これにより、単一のエッチステップで層103と層102とをエッチスルーすることができる。この場合、エッチプロセス106の端部は、端部の検出に基づいて、もしくは所定のエッチ時間によって決定される。図1cに、上述のプロセスシーケンスが完了し、さらに、後続のエピタキシャル成長プロセスのために表面101Cを準備するように、部位101Bの露出面101Cから汚染物質を除去するためのいずれの洗浄プロセスを行った後のデバイス100を概略的に示す。この製造段階では、デバイス100は、第1結晶性半導体領域103Sを含む。この領域は、結晶性半導体層103の残留物であり、これは、現在は102Sとして示されている埋め込み絶縁層102の残留物の上方に形成される。これにより、デバイス100内にSOI領域が設けられ、この領域内と上方には、それぞれのSOIトランジスタ素子が形成される。
図1dに、基板101、つまり、基板101の上部101Bに接続する第2結晶性半導体領域108を選択的に形成する選択的エピタキシャル成長プロセス107において、さらに進んだ製造段階における半導体デバイス100を概略的に示す。この選択的エピタキシャル成長プロセス107においては、半導体材料の材料の堆積が部位101Bの露出部位に実質的に制限され、その一方で、マスク104には何の材料も形成されないように、圧力、温度、先駆物質ガスの組成、キャリアガスの量および種類といったそれぞれのプロセスパラメータが選択される。これにより、プロセス107において、半導体材料はまず、露出面101Cに堆積し、さらに、表面101Cの結晶構造を採用する。エピタキシャル成長した材料が特定の高さに到達した後、プロセス107は中断される。これにより、結晶領域108が設けられる。
この領域の特徴は、堆積される材料の種類と、下方の、上部101Bの結晶構造によって実質的に決定される。例えば、第2結晶性半導体領域108にトランジスタ素子を形成するために、第1結晶性半導体領域103Sとは異なる結晶方向が有利であれば、所望の結晶方向を有した部位101Bが設けられる。これにより、ある例示的実施形態では、第1結晶性半導体領域103Sと第2結晶性半導体領域108とをSOI領域とバルク領域としてそれぞれ与えると同時に、領域103Sと108に異なる結晶特徴を与えることができる。1つの例示的実施形態では、図1dにも例示されているように、エピタキシャル成長プロセス107において半導体領域103Sの結晶材料による影響が不適切であるとされた場合に、エピタキシャル成長プロセス107の前に積層102S、103S、および104Sのそれぞれ露出したサイドウォールに任意のスペーサ109が形成される。この場合、スペーサ109は任意の十分に確立された技術に基づいて形成され、例えば、そのような技術には、窒化シリコン、二酸化シリコンなどの、水平方向の方面部位からその後除去される任意のスペーサ材料を共形に堆積する技術が挙げられる。したがって、半導体領域103Sは成長プロセス107において効率的に絶縁される。
図1eに、さらに進んだ製造段階における半導体デバイス100を概略的に示す。ここでは、マスク104は除去されて第1半導体領域103Sが露出しているので、SOI領域150Sがバルク領域150Bに隣接している。マスク104は、第1および第2半導体領域103S、108が実質的に結晶シリコンから構成される場合は、シリコンベースの材料に対して、例えば二酸化シリコン、窒化シリコンなどの複数の誘電材料に対して十分に確立されている高選択性エッチプロセスに基づいて除去することができる。例えば、窒化シリコンは、第2半導体領域108中の材料を実質的に除去せずに、熱いリン酸に基づいて、選択性の高い方法で効率的に除去することができる。
他の例示的実施形態では、マスク104の除去後、結果として生じるデバイス100の表面の形状が更なる処理に対して不適切であると考えられれば、更なる平坦化処理を実行してもよい。例えば、マスク104の除去後に、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)プロセスを行ってもよく、これにより、以下に詳述しているような平面構造を供給することができる。図1fに、さらに進んだ製造段階における半導体デバイスを概略的に示す。ここでは、第1半導体領域103とその上に複数のトランジスタ素子151Sが形成されている。これは、SOIアーキテクチャに基づくトランジスタ素子に対応する。
他方、複数のトランジスタ素子151Bは、第2半導体領域とその上に形成されて、バルクのようなトランジスタアーキテクチャが形成される。トランジスタ151S、151Bは、特定の設計要件に従って形成することができ、その際に、既に説明したように、SOIトランジスタ151Sは速度を考慮して形成され、一方でトランジスタ151Bは、デバイス100内で、床面積を縮小した状態で高機能の安定性を供給するように形成される。このために、十分に確立された製造技術が用いられる。これには、所望のトランジスタの特徴を得るための任意の高度な製造プロセスが含まれる。例えば、非常に高度な用途において、トランジスタのパフォーマンス、特にSOIトランジスタ151Sのパフォーマンスを向上するように応力ならびに歪みを生成する技術が導入され、異なる歪みの特徴がトランジスタ151Bに与えられる。
例えば、すでに説明したように、異なるデバイス領域150Sおよび150Bの機能に対して対応のトランジスタの特徴をさらに強化するように、半導体領域108の材料の特徴は、領域103Sの材料の特徴と異なってもよい。例えば、ある用途では、半導体領域103Sの材料を歪みのあるシリコン材料として供給してもよい。一方で、半導体領域108では、対応の歪みは望ましくない。したがって、この場合、領域108Sの材料は、基板101の部位101Bに実質的に歪みのない半導体材料を供給することによって、シリコンなどの実質的に緩和した半導体材料として成長することができる。
図1fのトランジスタ構造は単なる例示であって、任意の適切なトランジスタ構造を採用してもよいのは明らかである。例えば、例示のように、トランジスタ151Sおよび151Bはそれぞれのゲート電極152を備えており、ある実施形態では、ゲート電極の寸法は約100nmか実質的にそれよりも小さく、それぞれのゲート絶縁層153上に形成され、例えば、それぞれの層は、それぞれのトランジスタ素子間で異なり、さらに、トランジスタ151Sと151Bとの間でも異なる。さらに、それぞれのドレインならびにソース領域154が形成されるので、ボディ領域155内に形成されるチャネル領域が囲まれる。すでに説明したように、SOIトランジスタ151Sのボディ領域155は、それぞれの絶縁構造156と下方の絶縁層102とが設けられることで誘電的にカプセル化される。したがって、SOIトランジスタ151Sのボディ領域155に蓄積される電荷キャリアは、いずれのボディ接続もなされていない限り、ドレインならびにソース領域154を通ってリーク電流によってのみ排出される。
しかし、これには非常に広い床面積を必要とするので、トランジスタの動作において、ボディ155のフローティング電位にある程度の変動が生じる。したがって、それぞれのしきい値電圧に対応する変動が観測される。この変動は、ヒステリシスとも呼ばれる。CPUコアなどのタイムクリティカル回路ブロックや任意のその他のタイムクリティカル回路に対しては、それぞれのヒステリシス効果は、スイッチング速度の向上のために、あるいは、PNジャンクションにおけるリーク電流の増加についての対応等のある種の対応策を行う場合において、ヒステリシス効果等による駆動電流容量の損失を補償するためにトランジスタ幅を大きくするために、許容範囲つまりトレランスが設けられている。
SOIトランジスタ151Sの絶縁ボディ155とは違って、バルクトランジスタ151Bのボディ領域155は、半導体領域108が上部101Bに直接的に接続されていることから、基板101の少なくとも上部101Bに電気的に接続される。したがって、通常のバルク構造と同様に、接地電位などの所望の基準電位156がバルクトランジスタ151Bのボディ領域155に印加される。したがって、ある実施形態では、複数のバルクトランジスタ151BがスタティックRAMセルなどのメモリセルを表す場合に、対応のメモリセルは高い安定性を示す。ここでは、トランジスタの構造、つまり、幅方向の寸法は、等価のトランジスタの場合のように、しきい値電圧の大きな変動に対応するための要件よりも、バルクトランジスタの駆動電流要件に基づいて選択されるので、SOIデバイスのメモリセルに所要の安定した動作を供給するように、トランジスタの幅を著しく増加する必要がある。
例えば、ある高度な用途では、図1fに示すようなハイブリッド構造を用いることで、CPUなどのタイムクリティカルな機能ブロックにおいて同様のパフォーマンスを発揮する等価のSOIデバイスよりもメモリ領域の有効チップスペースを約30%かそれ以上節約することができ、一方でメモリブロックはSOI技術で提供される。図1gに、2つのインバータペアを概略的に示す。これは、例えば、それぞれ領域150Sおよび150Bであり、例えば、対応の回路はスタティックRAMセルであってもよい。例示の実施形態では、スペースを著しく節約するように、対応のRAMセルが実質的に領域150Bに形成されることは明らかである。
したがって、領域150Sに示す回路は、例えば、図1fの複数のトランジスタ151Sによって示されるようなタイムクリティカルな機能ブロックを含む非常に高度なSOIデバイスに製造されるときは従来のRAMセルであってもよい。この、バルク領域150Bに形成されるRAMセル160は、共通のゲート電極162によって制御されるそれぞれのインバータを形成するnチャネルトランジスタ161Cとpチャネルトランジスタ171Cとを含む。さらに、トランジスタ161C、171Cによって形成されるインバータの出力は、nチャネルトランジスタ181Cに接続される。これは、インバータ161C、171Cから送られる信号のパスゲートであってもよい。同様に、トランジスタ171Dおよび161Dは、さらなるパスゲート181Dに接続されるさらなるインバータを形成する。
すでに説明したように、161Wや171Wなどのそれぞれのトランジスタの幅は、所与のノードに対して、つまりゲート162Wの長さに対して、メモリセル160に用いられるトランジスタのバルク構造に起因するしきい値の変動を考慮せずに、メモリセル160の適切な動作に求められる駆動電流容量に基づいて選択される。これに対して、SOI領域150Sに形成されるそれぞれの構造では、著しく増加したチップ領域が必要となる。その理由は、ヒステリシス効果を考慮するためにそれぞれのトランジスタの幅161W、171Wが非常に増加されるために、広範囲におよぶ駆動電流値域が必要となるからである。
したがって、本発明によれば、デバイス100のそれぞれのメモリ領域はバルクトランジスタアーキテクチャに基づいてデバイス領域150B内に形成されるので、所要の床面積を非常に減らすことができる一方で、タイムクリティカルな回路ブロックに対しては、非常に実効的なSOIアーキテクチャが用いられる。図2a〜2dに関して、さらなる例示的実施形態が以下により詳細に示されている。ここでは、エピタキシャル成長プロセスの選択性における要件を実質的に緩和することができるように、あるいは、エピタキシャル成長プロセスを実質的に回避するように、さらなるプロセス技術が説明されている。
図2aに、早期の製造段階における半導体デバイス200を概略的に示す。このデバイス200は、基板201を含み、この基板201の上部には少なくとも、デバイス200の後続処理に対して結晶テンプレートとして用いられる実質的な結晶性半導体材料が含まれる。基板201の特徴に関しては、基板101に関してすでに説明したものと同様の基準が採用される。さらに、それぞれのSOI領域250Sと対応のバルク領域250Bはデバイスならびに設計要件に従ってデバイス200に形成される。つまり、ヒステリシスセンシティブ回路ブロック、つまりヒステリシス効果に対する感度が高い回路ブロックの複雑度に応じて、それぞれのバルク領域250Bの寸法および数がこれに対応して採用される。
一方、それぞれのSOI領域の寸法および数は、それぞれのタイムクリティカル回路ブロックにあわせて選択される。よって、領域250S、250Bの横方向の寸法は、数十ミクロンから100あるいは数百ミクロンの範囲となる。同様に、デバイス100について説明したように、それぞれのSOI領域250Sでは、埋め込み絶縁層202S、第1結晶性半導体領域203S、およびマスク204を含む積層が設けられてもよい。さらに、それぞれの第2結晶性半導体領域208は、それぞれのバルク領域250B内に形成されてもよく、その場合に、領域103Sと108に関してもすでに説明しているように、領域208の結晶特徴は領域203Sの特徴と同じであっても違っていてもよい。
図2aに示すデバイス200は、デバイス100に関してすでに説明したのもと実質的に同じプロセス技術に基づいて形成することができる。よって、すでに説明した技術に基づいて領域250Sに積層を設けるためにそれぞれの層をパターン形成後、エピタキシャル成長プロセス207が実行される。その際に、領域250Sの寸法に応じて、材料堆積の選択性が低下するために、マスク204上の部位208Aにも多少の材料が堆積される。これにより、エピタキシャル成長プロセス207の選択性に関する要件を緩和するために、例えば選択的エッチプロセスおよび/またはCMPプロセスに基づいて、さらなる材料除去プロセスを行うことによって、残留物208Aの形で一定量の材料堆積が考慮されうる。ある実施形態では、成長プロセス207において、領域208の材料は、高さが過剰となるように形成され、続いて、この過剰な分は、選択的エッチプロセスによって除去される。よって、対応するマスク204からの残留物208Aも除去され、例えば、デバイス100に関しても説明しているように、後続のプロセスステップにおいて、非常に均一な除去プロセスを提供するようにする。
他の例示的実施形態では、残留物208AはCMPプロセスに基づいて除去されてもよい。その際に、ある例示的実施形態では、マスク204は、領域208の材料とマスク204との除去速度が異なる場合に対応のCMPプロセスを確実に制御することができるストップ層204Aを含むことができる。例えば、ある実施形態では、マスク204は、二酸化シリコンなどから構成される上部204Bを有し、ストップ層204Aは窒化シリコンから構成されうる。よって、研磨プロセスにおいて、残留物208Aは効率的に除去され、部位204Bもまた効率的に研磨される。その際に、層204Bの材料よりも硬度が増していることから、領域205Bの除去速度は遅くなる。したがって、続いて部位204Bを完全に除去した後、ストップ層204Aは、領域250Sにおいて研磨速度が非常に減速する。一方、領域250Bの材料は、実質的に平坦な表面構造となるまで迅速に研磨される。
図2bに、上述のプロセスシーケンス完了後の半導体デバイス200を概略的に示す。よって、表面形状が実質的に平坦となり、比較的薄い、例えば、約5nmかそれ以下のストップ層204Aの残留物は、すでに説明したように選択的エッチプロセスに基づいて除去される。これにより、さらなるエッチプロセス、CMPプロセスあるいはこれらの組合せといったさらなる材料除去プロセスを導入することで、エッチプロセス207の選択性に対する制約に加えて、基板201全体にわたっての均一な堆積に対しての制限が非常に緩和される。その理由は、最終的に得られる領域208の高さレベルと、従って最終的に得られる平面性とは、例えば、部位204Aおよび204Bを含むストップ層204を形成する対応の堆積法などの非常に制御可能な堆積プロセスによって決定されるからである。
このようにして、キャビティのエッチプロセスの間に増大する不均一度が許容される。さらに、エピタキシャル成長プロセス207においての選択性が高いものの、エッチプロセスに基づく後続の除去に対しては所望の高エッチ選択性を示す必要のない任意の適切な材料を選択することができるので、堆積プロセス207のプロセスパラメータに関して、さらに、適切な成長マスク材料の選択に対して、フレキシビリティを高めることができる。図2cに、さらなる例示的実施形態におけるデバイス200を概略的に示す。ここでは、堆積プロセス207は、マスク204に対する選択性が著しく低下した、もしくは選択性のないエピタキシャルプロセスとして設計されうる。
したがって、層208Aはプロセス207によって形成される。その際に、領域250Bの少なくとも中央部208Cは、基板201のテンプレートに従って実質的な結晶構造を有する。さらに他の例示的実施形態では、層208Aは、堆積された層208Aが結晶部位を含んでいるかどうかに関わらず、実質的な非晶質層として堆積され、その厚みは領域250Bのリセスを所望の高さに埋め込むように選択される。その後、層208Aの表面形状を平坦にするようにCMPプロセスを行う。その際に、ある例示的実施形態では、層208Aは、すでに説明したように、現在はCMPストップ層として機能しうるそれぞれのマスク層204から実質的に完全に除去される。
図2dに、上述のプロセスシーケンス完了後の半導体デバイス200を概略的に示す。よって、該デバイスは、領域250Sに関しては実質的に平面構造を有する半導体領域208を含み、半導体領域208は実質的に完全に非晶質化しているか、多結晶か、あるいは結晶部位208Cを含みうる。その後、マスク層204は選択的エッチプロセスに基づいて除去され、マスク層204の除去前後に、適切に設計されたアニールプロセスを行い、基板201かその一部を結晶テンプレートとして用いて領域208を再結晶化するようにしてもよい。例えば、領域208を再結晶化するために、約600〜1000℃の温度の熱処理を行ってもよい。
他の例示的実施形態では、レーザーベースまたはフラッシュベースのアニール技術を用いて、領域208に対応の結晶構造を実効的に得るようにしてもよい。その後、図1fおよび1gに関しても説明しているように、さらなるプロセスを継続してもよい。つまり、SOI構造を有する対応のトランジスタが半導体領域203Sとその上に形成され、一方で、バルク構造を有する対応のトランジスタが結晶領域208とその上に形成される。したがって、それぞれのハイブリッド構造を実現することができる一方で、SOI基板から開始する場合は、バルク領域250Bの形成に関してプロセスのフレキシビリティを高めることができる。
図3aおよび3bに関して、さらなる例示的実施形態を以下に説明する。該図では、それぞれのSOI領域およびバルク領域は、最新の注入技術に基づいて形成される。図3に、結晶性半導体層303を含み、その上方にはマスク層304が形成されている基板301を含む半導体デバイス300を概略的に示す。基板301は、結晶性半導体層303を支援する任意の適切なキャリア材料であってもよい。さらに、マスク層304は、注入マスクとして機能し、さらに、303Dとして示す特定の深度に酸素などの特定の原子種を導入する最新の注入プロセス307において、高温などの環境条件に対して耐性の特徴を有する適切な材料から形成されうる。
図3aに示す半導体デバイス300は、以下のプロセスに基づいて形成される。結晶性半導体層303を含む基板301は、基板メーカーから入手可能であり、あるいは、十分に確立された技術に基づいて形成することができる。その後、任意のエッチストップ層などを含むマスク304は、フォトリソグラフィに基づいて、十分に確立された堆積ならびにエッチ技術に基づいて形成される。例えば、マスク304は二酸化シリコン、窒化シリコンなどから構成されうる。SOI領域350Sを露出するマスク304をパターン形成後、マスク304に基づいてプロセス307が行われる。
ある例示的実施形態では、プロセス307は、埋め込み絶縁層を領域350Sに局所的に形成するように、SIMOX(Separation by Implantation of Oxygen)であってもよい。このSIMOX技術は、従来は完全なSOI基板を形成するために用いられるものであり、これは、層303の上に重なっている結晶領域を実質的に非晶質化せずに、特定の深度に、つまり、深度303Dに酸素を注入する特定の注入技術に基づいている。これは、約400〜600℃などの高温で酸素注入を行うことによって実現され、これにより注入による損傷が少なくともある程度は直ちに修復される。従って、所要の高ドーズ量を注入した後であっても、注入した酸素の上方の、深度303D周辺の高濃度の、損傷を受けた半導体領域は、埋め込み絶縁層、つまり、酸化物層が形成されるアニールサイクルにおいて実質的に再結晶化される。
高濃度の酸素、例えば、ドーズ量が約1018イオン/cmで、基板301にわたって適度に高い均一性で大ビーム電流を流すことで、最新のSIMOX注入器によって導入される。図3bに、SOI領域350Sの半導体層303内に埋め込み絶縁層302Sを形成するために、マスク304を除去し、それぞれの熱処理の後の半導体デバイス300を概略的に示す。よって、デバイス300は、埋め込み絶縁層302Sが形成された第1結晶性半導体領域303Sと、さらに、半導体層303の残留部を表す第2半導体領域308とを含む。
次に、図1fおよび1gに関してすでに説明したようなプロセス技術に基づいて、さらなる処理が行われる。つまり、対応のSOIトランジスタは、領域303Sとその上に形成され、一方で、対応の、メモリ領域のためのバルクデバイスは、領域308とその上に形成される。図4aから4cに関して、本発明のさらなる例示的実施形態を以下に説明する。ここでは、本発明の他の例示的実施形態に従ってそれぞれのトランジスタを形成するように、複数のSOI領域とバルク領域とを形成するためにウェハ接合技術が用いられる。
図4aに、基板401を概略的に示す。この基板は、キャリア部401Aと上部401Bとを含み、二酸化シリコンなどの絶縁材料や、シリコンなどの半導体材料などの任意の適切な材料を含む。さらに、半導体デバイス400は、ドネータ基板420を含んで示されており、これは、シリコン基板などのバルク半導体基板や、結晶性半導体層403が形成された任意の他のキャリア材料の形態で供給される。さらに、半導体層403の一部は絶縁層402Sに置換される。これは、二酸化シリコン、窒化シリコンなどの、SOI領域の形成に必要とされるような任意の適切な絶縁材料を含む。さらに、水素および/またはヘリウムなどの、対応して設計された注入プロセス421によって注入済みの軽い原子種422が特定の深度で層403内に形成されうる。
図4aに示すような半導体デバイス400は、以下のプロセスによって形成されてもよい。半導体層403を含むドネータ基板420を供給後に、十分に確立された注入技術によって適切な深度において軽い原子種422の位置を決めるように、注入プロセス421を実行してもよい。その後、絶縁層402Sに対応する層403の一部を露出するように、層403の上方にエッチマスク(図示せず)が形成される。その後、所望の深度にまで層403の材料を除去するように対応のエッチプロセスが実行され、続いて、適切なCVD技術などで絶縁材料が堆積される。その際には、プロセスパラメータに応じて、非常に非共形的な堆積プロセスを得ることができる。その後、CMPなどで余分な絶縁材料が除去され、これにより、絶縁層402Sに隣接する層403の材料が最終的に露出される。
その他の例示的実施形態では、絶縁材料の堆積前か、あるいは、層403をパターン形成する前であってさえも、適切なCMPストップ層を形成し、層402Sを形成するために余分な絶縁材料を除去後に非常に平らな平面形状を与えるようにしてもよい。図4bに、さらに進んだ製造段階で、基板401と組み合わせた半導体デバイス400を、つまり、層403を備える半導体デバイス400を基板401に、つまり、層部位401Bに接合後の状態の半導体デバイス400を示す。このために、デバイス400と基板401とをしっかりと接続するように、従来のウェハ接合技術のように例えば、約800℃〜1000℃の範囲の温度と高圧とが用いられる。ボンド接合プロセスの前、後あるいは間に、原子種422は、従来技術において十分に確立された技術が確立されている高圧ウォータージェットなどに基づく後続のへき開プロセスで層403の残りを除去するために、層403のへき開面を画定すべく、不規則性つまり“バブル”を形成するように熱処理される。
他の例示的実施形態では、層403の残りの材料は、研削や研磨やエッチプロセスによって除去されてもよい。この場合、特定の深度にまで導入された原子種422は、それぞれの材料除去プロセスを制御するために用いることができる。図4cに、上述のプロセスシーケンス完了後のデバイス400を概略的に示す。よって、デバイス400は、埋め込み絶縁層402Sの上に形成された結晶領域403Sを含み、さらに、結晶領域408を有するバルク領域450Bを備えたSOI領域450Sを含む。よって、CPUコアなどのそれぞれの機能ロジックブロックに対して効率的な高速SOIトランジスタが1つ以上のSOI領域450S内に形成される。一方でバルクトランジスタはそれぞれのバルク領域450Bに形成される。これにより、図1fと1gに関してもすでに説明しているように、空間効率のよい方法で複合メモリ領域を形成する電位が供給される。この結果、本発明は、例えば複合SRAM領域のバルクトランジスタアーキテクチャを、高速スイッチング速度の恩恵が得られる別のSOI回路に一体化することができ、一方で、バルクSRAM領域はヒステリシス効果の削減により領域を非常に節約することができる技術を提供する。このことは、SOI基板から開始して、選択的エピタキシャル成長技術によってこの基板にそれぞれのバルク領域を局所的に形成することで達成することができる。
さらに他の例示的実施形態では、プロセスのフレキシビリティを高めるために、更なる材料除去プロセスと組み合わせて、非選択的エピタキシャル成長、非晶質や多結晶材料の堆積などのあまり複雑でない堆積技術を用いることができる。さらに他の例示的実施形態では、それぞれのSOI領域とバルク領域とを局所的に形成するために、最新の注入技術ならびにウェハ接合技術を用いることができる。
本発明による利益を享受し得る当業者であれば、本発明に関して等価の範囲内で種々の変形及び実施が可能であることは明らかであることから、上述の個々の実施形態は、例示的なものに過ぎない。例えば、上述した方法における各ステップは、その実行順序を変えることもできる。更に上述した構成あるいは設計の詳細は、なんら本発明を限定することを意図するものではなく、請求の範囲の記載にのみ限定されるものである。従って、上述した特定の実施形態は、変形及び修正が可能であることは明らかであり、このようなバリエーションは、本発明の趣旨及び範囲内のものである。従って、本発明の保護は、請求の範囲によってのみ限定されるものである。
本発明の例示的実施形態に係る、SOI状のトランジスタとバルク状のトランジスタとを隣接するデバイス領域に形成する様々な製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、SOI基板から開始して、半導体材料の関連部位を基板の結晶部位に基づいて再成長させている状態を表す説明図。 本発明の例示的実施形態に係る、SOI状のトランジスタとバルク状のトランジスタとを隣接するデバイス領域に形成する様々な製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、SOI基板から開始して、半導体材料の関連部位を基板の結晶部位に基づいて再成長させている状態を表す説明図。 本発明の例示的実施形態に係る、SOI状のトランジスタとバルク状のトランジスタとを隣接するデバイス領域に形成する様々な製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、SOI基板から開始して、半導体材料の関連部位を基板の結晶部位に基づいて再成長させている状態を表す説明図。 本発明の例示的実施形態に係る、SOI状のトランジスタとバルク状のトランジスタとを隣接するデバイス領域に形成する様々な製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、SOI基板から開始して、半導体材料の関連部位を基板の結晶部位に基づいて再成長させている状態を表す説明図。 本発明の例示的実施形態に係る、SOI状のトランジスタとバルク状のトランジスタとを隣接するデバイス領域に形成する様々な製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、SOI基板から開始して、半導体材料の関連部位を基板の結晶部位に基づいて再成長させている状態を表す説明図。 本発明の例示的実施形態に係る、SOI状のトランジスタとバルク状のトランジスタとを隣接するデバイス領域に形成する様々な製造段階における半導体デバイスの概略的断面図であり、SOI基板から開始して、半導体材料の関連部位を基板の結晶部位に基づいて再成長させている状態を表す説明図。 本発明に係るSOIデバイスとバルクデバイスとして形成される複数のトランジスタ素子のそれぞれの概略的上面図であり、バルクデバイスのトランジスタ幅は等価のSOIデバイスよりも縮小されている状態を表す説明図。 他の例示的実施形態に係る、化学機械研磨(CMP)などのさらなる材料除去プロセスを行うことができる、SOIデバイスとバルクデバイスの第1および第2結晶性半導体領域のそれぞれの概略的断面図。 他の例示的実施形態に係る、化学機械研磨(CMP)などのさらなる材料除去プロセスを行うことができる、SOIデバイスとバルクデバイスの第1および第2結晶性半導体領域のそれぞれの概略的断面図。 他の例示的実施形態に係る、化学機械研磨(CMP)などのさらなる材料除去プロセスを行うことができる、SOIデバイスとバルクデバイスの第1および第2結晶性半導体領域のそれぞれの概略的断面図。 他の例示的実施形態に係る、化学機械研磨(CMP)などのさらなる材料除去プロセスを行うことができる、SOIデバイスとバルクデバイスの第1および第2結晶性半導体領域のそれぞれの概略的断面図。 さらに別の例示的実施形態に係る注入プロセスに基づいてSOI領域およびバルク領域の形成を示す概略的断面図。 さらに別の例示的実施形態に係る注入プロセスに基づいてSOI領域およびバルク領域の形成を示す概略的断面図。 本発明のさらに別の例示的実施形態に係る対応の基板上のSOI領域ならびにバルク領域を形成するための基板およびドネータ基板の概略的断面図。 本発明のさらに別の例示的実施形態に係る対応の基板上のSOI領域ならびにバルク領域を形成するための基板およびドネータ基板の概略的断面図。 本発明のさらに別の例示的実施形態に係る対応の基板上のSOI領域ならびにバルク領域を形成するための基板およびドネータ基板の概略的断面図。

Claims (13)

  1. 基板(101)に形成されるSOI領域(103S)に、電子回路の第1の複数のトランジスタ(151S)を形成するステップと、
    前記基板(101)に形成されるバルク領域(108)に、前記電子回路の第2の複数のトランジスタ(151B)を形成するステップと、を含む方法。
  2. 少なくとも前記第2の複数のトランジスタ(151B)は、メモリセル(160)を画定するように形成される、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1および第2の複数のトランジスタ(151S、151B)の形成ステップは、埋め込み絶縁層(102)が形成された前記基板(101)と、前記埋め込み絶縁層(102)が形成された半導体材料(103)とを供給し、前記絶縁層上に第1結晶性半導体領域(150B)を形成し、前記基板(101)の一部(101C)を露出するように前記半導体材料(103)と前記埋め込み絶縁層(102)とをパターニングし、前記基板(101)の前記露出部位(101C)上に第2結晶性半導体領域(108)を形成するステップを含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記基板の前記露出部位上に前記第2結晶性半導体領域(108)を形成するステップは、前記露出部位(101C)を成長テンプレートとして使用して、前記第2半導体領域(108)をエピタキシャル成長させるステップを含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記第2結晶性半導体領域(108)を形成するステップは、半導体材料を堆積し、前記基板の前記露出部位(101C)を結晶テンプレートとして使用して、前記堆積した半導体材料を再結晶化するステップをさらに含む、請求項3記載の方法。
  6. 前記第1および第2の複数のトランジスタ(151S、151B)を形成するステップは、半導体層(303)が形成された前記基板(301)を供給し、前記SOI領域(103S)を画定するように前記半導体層に埋め込み絶縁層(302S)を選択的に形成するステップを含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記埋め込み絶縁層(302S)を選択的に形成するステップは、イオン注入によって選択的に種を導入し、さらに、前記種に基づいて前記埋め込み絶縁層(302S)を形成するために熱処理を行うステップを含む、請求項6記載の方法。
  8. 前記第1および第2の複数のトランジスタ(151S、151B)を形成するステップは、結晶部位(403)と、絶縁部位(402S)とをドネータ基板(420)の表面層に形成し、前記表面層を有する前記ドネータ基板(420)を前記基板(401B)に接合し、前記ドネータ基板(420)の余分な材料を除去して、前記絶縁部位(402S)上に前記SOI領域(450S)として材料(403S)を保持し、前記結晶部位(408)を前記バルク領域(450B)として用いるようにする、請求項1記載の方法。
  9. 前記絶縁部位(402S)は、前記表面層にリセスを形成し、絶縁材料で前記リセスを埋め込むステップをさらに含む、請求項8記載の方法。
  10. 第1結晶層(101B)上に形成された埋め込み層(102)と前記埋め込み絶縁層(102)上に形成された第2結晶層(103)を備えた基板(101)を供給するステップと、
    前記第1結晶層(101)の部位(101C)を露出するように、前記第2結晶層(103)と前記埋め込み絶縁層(102)の一部を除去するステップと、
    前記第1結晶層(101B)の前記露出部位(101C)を成長テンプレートとして使用して、選択的エピタキシャル成長プロセスを実行することによって結晶バルク領域(150B)を形成するステップと、を含む方法。
  11. 前記結晶バルク領域(150B)は、前記基板(101)の上方に形成される集積回路の複数のメモリセル(160)を受け入れる領域である、請求項10記載の方法。
  12. 複数のSOI領域(150S)と複数のバルク領域(150B)とを含む基板(101)と、
    前記SOI領域(150S)中の第1の複数のトランジスタ(151S)と、
    前記バルク領域(150B)中の第2の複数のトランジスタ(151B)と、を含む半導体デバイス(100)。
  13. 前記第1の複数の電界効果トランジスタはロジック回路を表し、前記第2の複数の電界効果トランジスタはメモリブロックを表す、請求項12記載の半導体デバイス(100)。
JP2009502983A 2006-03-31 2007-03-30 Soiトランジスタならびにバルクトランジスタを備えた半導体デバイスとその製造方法 Pending JP2009532865A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006015076.7A DE102006015076B4 (de) 2006-03-31 2006-03-31 Halbleiterbauelement mit SOI-Transistoren und Vollsubstrattransistoren und ein Verfahren zur Herstellung
US11/560,896 US7955937B2 (en) 2006-03-31 2006-11-17 Method for manufacturing semiconductor device comprising SOI transistors and bulk transistors
PCT/US2007/007705 WO2007126907A1 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Semiconductor device comprising soi transistors and bulk transistors and a method of forming the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532865A true JP2009532865A (ja) 2009-09-10

Family

ID=38513193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502983A Pending JP2009532865A (ja) 2006-03-31 2007-03-30 Soiトランジスタならびにバルクトランジスタを備えた半導体デバイスとその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7955937B2 (ja)
JP (1) JP2009532865A (ja)
KR (1) KR101340634B1 (ja)
CN (1) CN101416300B (ja)
DE (1) DE102006015076B4 (ja)
GB (1) GB2452418B (ja)
TW (1) TWI469273B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267959A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Soitec Silicon On Insulator Technologies ハイブリッド半導体基板の製造プロセス
JP2012146962A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Soytec 埋め込みドープ層を有する完全空乏型soiデバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603500B1 (ko) 2008-12-10 2016-03-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2011123199A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Bonded semiconductor structures and method of forming same
JP5621334B2 (ja) * 2010-06-10 2014-11-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012256649A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体ウエハ、及びこれらの製造方法
CN103187351B (zh) * 2011-12-27 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 集成电路的制作方法
US8778772B2 (en) 2012-01-11 2014-07-15 Globalfoundries Inc. Method of forming transistor with increased gate width
CN103295951A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于混合晶向soi的器件系统结构及制备方法
US9548319B2 (en) * 2015-03-10 2017-01-17 International Business Machines Corporation Structure for integration of an III-V compound semiconductor on SOI
US10109638B1 (en) * 2017-10-23 2018-10-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Embedded non-volatile memory (NVM) on fully depleted silicon-on-insulator (FD-SOI) substrate
DE102022213418A1 (de) 2022-12-12 2024-06-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770808B2 (ja) 1995-03-13 1998-07-02 日本電気株式会社 半導体基板及びその製造方法
JP2794702B2 (ja) 1987-11-30 1998-09-10 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2003243528A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003258212A (ja) 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004096044A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Canon Inc 基板及びその製造方法
JP2005244021A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006387B2 (ja) * 1993-12-15 2000-02-07 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0701286B1 (en) * 1994-06-16 1999-11-24 Nec Corporation Silicon on insulating substrate and manufacturing method for same
US5894152A (en) * 1997-06-18 1999-04-13 International Business Machines Corporation SOI/bulk hybrid substrate and method of forming the same
JP3324469B2 (ja) * 1997-09-26 2002-09-17 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
KR100335449B1 (ko) * 1998-04-17 2002-05-04 가네꼬 히사시 Soi 기판 및 그 제조 방법
US6214694B1 (en) * 1998-11-17 2001-04-10 International Business Machines Corporation Process of making densely patterned silicon-on-insulator (SOI) region on a wafer
US6214653B1 (en) * 1999-06-04 2001-04-10 International Business Machines Corporation Method for fabricating complementary metal oxide semiconductor (CMOS) devices on a mixed bulk and silicon-on-insulator (SOI) substrate
US6333532B1 (en) * 1999-07-16 2001-12-25 International Business Machines Corporation Patterned SOI regions in semiconductor chips
JP4322453B2 (ja) * 2001-09-27 2009-09-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3825688B2 (ja) * 2001-12-25 2006-09-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6630714B2 (en) 2001-12-27 2003-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device formed in semiconductor layer arranged on substrate with one of insulating film and cavity interposed between the substrate and the semiconductor layer
JP2003203967A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
KR100511656B1 (ko) * 2002-08-10 2005-09-07 주식회사 실트론 나노 에스오아이 웨이퍼의 제조방법 및 그에 따라 제조된나노 에스오아이 웨이퍼
JP3944087B2 (ja) * 2003-01-21 2007-07-11 株式会社東芝 素子形成用基板の製造方法
JP3974542B2 (ja) * 2003-03-17 2007-09-12 株式会社東芝 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2005244020A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006066691A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7605429B2 (en) * 2005-04-15 2009-10-20 International Business Machines Corporation Hybrid crystal orientation CMOS structure for adaptive well biasing and for power and performance enhancement
US7274072B2 (en) * 2005-04-15 2007-09-25 International Business Machines Corporation Hybrid bulk-SOI 6T-SRAM cell for improved cell stability and performance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794702B2 (ja) 1987-11-30 1998-09-10 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2770808B2 (ja) 1995-03-13 1998-07-02 日本電気株式会社 半導体基板及びその製造方法
JP2003258212A (ja) 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003243528A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004096044A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Canon Inc 基板及びその製造方法
JP2005244021A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267959A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Soitec Silicon On Insulator Technologies ハイブリッド半導体基板の製造プロセス
JP2012146962A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Soytec 埋め込みドープ層を有する完全空乏型soiデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
GB2452418B (en) 2011-08-24
TWI469273B (zh) 2015-01-11
DE102006015076B4 (de) 2014-03-20
US7955937B2 (en) 2011-06-07
GB0817679D0 (en) 2008-11-05
CN101416300B (zh) 2011-03-23
TW200746370A (en) 2007-12-16
GB2452418A (en) 2009-03-04
DE102006015076A1 (de) 2007-10-11
KR20090006151A (ko) 2009-01-14
US20070228377A1 (en) 2007-10-04
KR101340634B1 (ko) 2013-12-12
CN101416300A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532865A (ja) Soiトランジスタならびにバルクトランジスタを備えた半導体デバイスとその製造方法
JP4322453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7393730B2 (en) Coplanar silicon-on-insulator (SOI) regions of different crystal orientations and methods of making the same
KR100418089B1 (ko) 반도체 소자의 박막 트랜지스터 제조 방법
US8652887B2 (en) Multi-layer structures and process for fabricating semiconductor devices
JP2008536334A (ja) 改善されたセル安定性及び性能のためのハイブリッド・バルク−soi6t−sramセル
US6384422B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and ultrathin semiconductor device
JPH05160396A (ja) Mos形電界効果トランジスタ
US8114747B2 (en) Method for creating 3-D single gate inverter
KR100294640B1 (ko) 부동 몸체 효과를 제거한 실리콘 이중막 소자 및 그 제조방법
JP2011009741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100296130B1 (ko) 이중막 실리콘웨이퍼를 이용한 금속-산화막-반도체 전계효과트랜지스터 제조방법
JP2006229047A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8188871B2 (en) Drive current adjustment for transistors by local gate engineering
US20060255389A1 (en) Semiconductor device with decoupling capacitor and method of fabricating the same
US20090294868A1 (en) Drive current adjustment for transistors formed in the same active region by locally inducing different lateral strain levels in the active region
WO2007126907A1 (en) Semiconductor device comprising soi transistors and bulk transistors and a method of forming the same
CN101501861B (zh) 制造双栅晶体管的方法
JP2004047844A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI884248B (zh) 用於製作絕緣體上半導體(SeOI)積體電路晶片的方法
US20080138960A1 (en) Method of manufacturing a stack-type semiconductor device
TW202205543A (zh) 用於製作絕緣體上半導體(SeOI)積體電路晶片的方法
JPH11238854A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104952795A (zh) 一种三维集成电路器件结构及其制备方法
KR20040000017A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120418