[go: up one dir, main page]

JP2009528703A - 非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオード - Google Patents

非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2009528703A
JP2009528703A JP2008557425A JP2008557425A JP2009528703A JP 2009528703 A JP2009528703 A JP 2009528703A JP 2008557425 A JP2008557425 A JP 2008557425A JP 2008557425 A JP2008557425 A JP 2008557425A JP 2009528703 A JP2009528703 A JP 2009528703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
photodiode
region
active layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008557425A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルソン,ロビン
ブローガン,コナー
グリフィン,ヒュー,ジェイ
マクナマラ,コーマック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icemos Technology Ltd
Original Assignee
Icemos Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icemos Technology Ltd filed Critical Icemos Technology Ltd
Publication of JP2009528703A publication Critical patent/JP2009528703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/107Integrated devices having multiple elements covered by H10F30/00 in a repetitive configuration, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • H10F30/21Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • H10F30/21Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H10F30/22Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
    • H10F30/223Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PIN barrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/807Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/802Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオードは、裏面と感光性表面とを備える半導体を有する。前記半導体は、第1導電性を有する第1活性層と前記第1導電性に対して逆の第2導電性を有する第2活性層と、これら第1活性層及び第2活性層を互いに分離する真性層とを有する。複数の分離トレンチが、前記フォトダイオードを複数のセルに分割するように配設される。各セルは、光に対して感度を有するセル活性表面領域と光に対して感度を有さないセル不活性表面領域とを含む総表面領域を有する。前記セル活性表面領域は、セルの前記総表面領域の少なくとも95%を形成している。前記フォトダイオードを形成する方法も開示される。

Description

本発明の実施例は、Positive-Intrinsic-Negative(PIN)又はNegative-Intrinsic-Positive(NIP)フォトダイオードアレイとPIN/NIPフォトダイオードアレイの製造方法とに関する。
Positive-Intrinsic-Negative(PIN)フォトダイオード(又は「PINダイオード」)は、広く知られている。PINフォトダイオードは、夫々アノード及びカソードとして機能する、より強く不純物が注入されたp型不純物半導体領域とn型不純物半導体領域とに挟まれた、弱く不純物が注入された真性領域を有する。PINフォトダイオードのセンサ面は、通常、酸化物又は窒化物パッシベーション層により覆われている。PINダイオードという名称は、positive-intrinsic-negative(P−I−N)材料の積層順序に由来する。
概して、フォトダイオードは、光を電流に変換する半導体デバイスである。PINダイオードは、通常、入射放射線の強度、波長、及び変調速度の関数としてその導電性の増大を示す。
概して、本発明の一実施例は、非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオードを含む。前記フォトダイオードは、裏面と感光性表面とを備える半導体を有する。前記半導体は、第1導電性を有する第1活性層と、前記第1導電性に対して逆の第2導電性を有する第2活性層と、これら第1活性面及び第2活性面を互いに分離する真性層とを有する。複数の分離トレンチが、前記フォトダイオードを複数のセルに分割するように配設されている。各セルは、光に対して感度を有するセル活性表面領域と、光に対して感度を有さないセル不活性表面領域と、を含む総表面領域を有する。前記セル活性表面領域は、前記セル総表面領域の少なくとも95%を形成している。
本発明の別実施例は、非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオードを製造する方法を含む。この方法は、裏面と感光性表面とを備える半導体を提供する工程を有する。前記半導体は、第1導電性を有する第1活性層と、前記第1導電性に対して逆の第2導電性を有する第2活性層と、これら第1活性層及び第2活性層を互いに分離する真性層とを有する。前記方法は、更に、前記フォトダイオードを複数のセルに分割するように配設される複数の分離トレンチを形成する工程を有する。前記分離トレンチは、少なくとも5.0の深さ/幅比を有する。前記方法は、更に、各セルにビアを形成する工程を有する。各ビアは、少なくとも7.0の長さ/直径比を有する。前記方法は、更に、前記第2活性層と前記ビアとに電気的に接続される表面電気コンタクトを形成する工程を有する。各セルは、光に対して感度を有するセル活性表面領域と、光に対して感度を有さないセル不活性表面領域と、を含む総表面領域を有する。前記セル活性表面領域は、前記セル総表面領域の少なくとも95%を形成している。
本発明の好適実施例に関する以下の詳細説明は、添付の図面を参照することによってより良く理解される。本発明を例示する目的のために、これらの図面には、現時点において好適とされる実施例が図示されている。しかしながら、本発明は、これらの図示されている正確な構成及び手段に限定されるものではない。
ある種の用語は、以下の記載においてもっぱら便宜上の理由によって使用されるものであって、限定的なものではない。「右」、「左」、「下側」、「上側」という用語は、参照される図面中の方向を指す。「内方」、「外方」という用語は、夫々、記載される対象物の幾何学的中心とその指定部分に対する遠近方向を意味する。前述の用語は、具体的に記載される単語、それらの派生語、及びそれらの類語を含む。更に、クレーム中及び明細書中における数量を限定しない単語は、「少なくとも1つ」を意味する。
ここでの使用において、導電性に関する言及は、図示され記載される実施例を反映するものである。しかしながら、当業者は、p型導電性をn型導電性に変更することは当然に可能であり、このような場合であってもデバイスが正常に機能することは、当業者においては容易に理解されるであろう。従って、当業者は、本明細書での使用におけるn型導電性という記載をp型導電性に置換することは可能であり、その逆も可能であることを理解するであろう。
図1及び図2は、図示されているフォトダイオードの物理的実施例の実際の寸法から大幅に拡大された縮尺で図示されている。但し、図示されてフォトダイオードの部材の相対的割合は原寸に比例して図示されている。
全体を通して同様の部材には同様の符号が使用されている。これら図面を詳細に参照すると、図1−2には、本発明の第1好適実施例によるpositive-intrinsic-negative(PIN)フォトダイオード10が図示されている。このPINフォトダイオード10は、好ましくは、複数の個々のセル12に分割される。図1には四つのセル12が図示されているが、これ以上又は以下の数のセル12に分割することも可能である。前記フォトダイオード10は、感光性表面12と裏面14とを備える半導体である。前記フォトダイオード10は、第1活性層32を形成する半導体基板30を有する。前記第1活性層32は、裏面34と表面36とを有する。前記第1活性層32は、第1導電性を有する不純物が強く注入されている。前記第1導電性は、好ましくは、n型であり、前記第1活性層22は好ましくはカソードを形成する。或いは、前記第1導電性はp型とすることも可能であり、この場合には、前記第1活性層32はアノードを形成する。好ましくは、前記基板30はシリコン(Si)から形成されるが、或いは、ガリウム砒素(GaAs)、ゲルマニウム(Ge)、及び半導体製造技術において周知のその他の材料等の他の適当な材料から形成することも可能である。
第2半導体層40が前記基板20上に形成され、これが、更に処理されて真性層50と第3層60とを形成する。前記第2層40は、前記第1活性層上面36に近接する裏面42と表面44とを有する。前記第2層40は、第2の導電性を有し、好ましくは、この第2層40は予めn型不純物が弱く注入されている。或いは、前記第2層40は、実質的に不純物を含まない半導体材料から形成することも可能である。前記第3層60を形成する際、前記第2層40の上部は、後述するように、前記第2層40と同じ不純物特性を有する、前記真性層50を形成するべくこの第2層40の下部を残した状態でより強く不純物が注入される。
前記第3半導体層60は、前記第1導電性とは逆の第2導電性を有する第2活性層62を形成する。前記第3層60は、前記第1導電性と逆の導電性を有する不純物を使用して、前記第2層の上部をブランケットドーピングすることにより形成される。従って、好ましくは、前記第2活性層62の導電性はp型であり、この第2活性層62はアノードを形成する。或いは、前記第2導電性をn型として、前記第2活性層をカソードとすることも可能である。前記第2活性層62は、裏面64と、表面66(前記第2層表面44に一致する)とを有する。前記真性層50がこれら第1活性層32及び第2活性層62を互いに分離している。
好ましくは、表面酸化物層70が前記第2活性層表面66上に形成される。この表面酸化物層70は、前記第2活性層表面66に隣接する裏面72と表面74とを有する。前記酸化層70が設けられる場合には、前記フォトダイオード10の光吸収効率を改善する絶縁干渉リフレクタとして機能する。
好ましくは、裏面酸化物層90が前記第1活性層裏面34上に形成される。この裏面酸化物層90は、裏面92と表面94とを有する。前記表面94は前記第1活性層裏面34に近接している。
複数の分離トレンチ100が形成され、これらは少なくとも部分的には、前記フォトダイオード10を前記複数のセル20に分割する。半導体製造技術において周知のように、前記トレンチ100は、前記セル20間の電気的クロストークを減少させる。前記トレンチ100は、前記第2活性層62と前記真性層50とを貫通し、少なくとも部分的に前記第1活性層32中に入り込む深さDを有する。好ましくは、周部トレンチ102と内部トレンチ104との両方が設けられる。前記周部トレンチ102は、前記フォトダイオード10の外周部の周りに延出する。前記内部分離トレンチ104は、前記フォトダイオード10を前記複数のセル20に分割し、これらセル20の夫々を互いに電気的に絶縁する。各トレンチ100は、前記第2活性層表面66とトレンチサイドウォール108とからの深さDに位置するトレンチ底106を有する。後述するように、前記トレンチサイドウォール108は、酸化物又は窒化物コーティングを並べて前記サイドウォール108上に絶縁膜110を形成することができる。或いは、前記サイドウォール108を、前記第1導電性の不純物を注入して、分離トレンチ深さを各分離トレンチサイドウォール108に沿って延出するサイドウォール活性拡散領域を形成しても良い。前記分離トレンチ100は、ポリシリコン等の導電性材料112によって充填される。前記内部トレンチ104は、幅Wを有する。好ましくは、前記幅Wに対する前記深さDの比率は少なくとも5.0である。
各セル20は、前記第2活性層62を裏面コンタクトパッド150に電気的に接続するためのビア120を備えている。各ビア120は、好ましくは、直径φを有する断面円形で形成される。或いは、その他の断面形状で形成することも可能である。尚、いなかる断面形状で形成される場合であっても、均等の面積(そしてその均等面積に対応する直径)を有する均等な円形形状が存在する。
各ビア120は、前記フォトダイオード表面12に近接する第1端部122と、前記フォトダイオード裏面14に近接する第2端部124と、これら第1端部122及び第2端部124の間の長さとを有する。好ましくは、前記ビア120の夫々の前記長さは、ビア120の直径(又は均等円形面積に対応する直径)の少なくとも7倍以上である。
ビアサイドウォール126は、酸化物又は窒化物コーティングを並べてサイドウォール126上に絶縁膜128を形成している。前記絶縁膜128は、当該絶縁膜128に生じる電位差に耐えることが可能な材料及び厚みで形成される。前記ビア120は、不純物が注入されたシリコン等の導電性材料130で充填され、前記第2活性層の前記導電性(すなわち、好ましくはp型)を有する。
表面電気コンタクト140が前記フォトダイオード表面12に形成され、これが、あるセル20内の前記第2活性層62と、このセル20に関連するビア120との間の電気路を形成する。前記表面電気コンタクト140は、前記ビア120と電気的に接続される第1端部142と、前記第2活性層62と電気的に接続される第2端部144とを有する。前記表面電気コンタクト140は、前記表面に対して実質的に平行で、かつ、前記ビアへの接続部と前記第2活性層への接続部との間に延出する方向において、長さLを有する。この長さLは、好ましくは、前記ビア直径φ(又は、ビアの均等円形断面積に対応する直径)の3倍以下である。
図示の実施例において、前記表面電気コンタクトの第1端部142は、前記表面酸化物層70に形成されたビアコンタクトウインドウ80に沿って延出し、これに対して、前記表面電気コンタクトの第2端部144は、第2活性層コンタクトウインドウ78に沿って延出する。更に、図示の実施例は、前記表面電気コンタクト140の下方に位置する前記表面酸化物層70の部分76を有する。所望の場合、前記表面電気コンタクトの第1端部142及び第2端部144の間の通路の長さを減少させるために、前記第2活性層コンタクトウインドウ78と前記ビアコンタクトウインドウ80とを接続して、前記表面電気コンタクト140の下方に位置する前記表面酸化物層70の前記部分76を除去することも可能である。
第2活性層裏面電気コンタクト150が前記フォトダイオード裏面14上に形成され、これが、外部装置(図示せず)の接続を可能にする電気コンタクトを形成する。前記第2活性層裏面電気コンタクト150は、前記ビア第2端部124と電気的に接続される第1端部152を有する。図示の実施例において、前記第2活性層の裏面電気コンタクトの第1端部152は、前記裏面酸化物層90に形成されたビアコンタクトウインドウ96に沿って延出する。
第1活性層裏電気コンタクト160も前記フォトダイオード裏面14に形成され、これも外部装置(図示せず)の接続を可能にする電気コンタクトを形成する。前記第1活性層の裏面電気コンタクト160は、前記第1活性層裏面34と電気接触状態の第1端部162を有する。図示の実施例において、前記第1活性層裏面電気コンタクトの第1端部162は、前記裏面酸化物層90に形成された第1活性層コンタクトウインドウ98に沿って延出する。
本発明の前記フォトダイオード10は、非感光性領域に対して大きな割合の感光領域を有する第2活性層62を形成する。図示の実施例において、各セル20は、第1方向での長さLxとこの第1方向に対して鉛直な第2方向での長さLyとの積に等しい総表面領域を有する。このセルの総表面領域の少なくとも95%が光に対して感度を有し、前記セルの総表面領域の5%以下の残りの領域が光に対して不活性又は非感性である。前記セル非不活性表面領域は、前記ビア第1端部122によって形成されるビア表面領域を含む。前記セル非不活性表面領域は、更に、前記表面電気コンタクト140と関連つけられた表面領域を含む。前記電気コンタクト表面領域は、好ましくは、前記セル総表面領域の4%以下であり、他方、前記ビア表面領域は前記セル総表面領域の2%以下である。
前記フォトダイオード表面12は、各セル活性表面領域の和に等しい、光に対して感度を有する半導体活性領域と、各セル非活性表面領域を含む、光に対して感度を有さない半導体不活性領域と、更に、前記分離トレンチ100の上面によって形成されるトレンチ不活性表面領域、とを含む総領域を有する。好ましくは、前記半導体活性領域は、前記半導体総領域の少なくとも90%を形成する。
次に図3A−3Dを参照すると、前記フォトダイオード10の製造方法200が図式で図示されている。この方法200の工程は、もっぱら便宜上、「第1」、「第2」等と呼称されるが、そのような命名は必ずしもこれらの工程の実行順序を示すものではない。前記方法200は、第1導電性を有する前記第1活性層32を形成するべく不純物が注入された半導体基板20を提供する第1工程210を含む。前記基板20は、フロート・ゾーン単結晶成長法又はチョクラルスキー(CZ)結晶成長法等の任意の公知の従来方法で形成することができる。第2工程220において、第2導電性を有する第2活性層30が前記基板20上に形成される。ここでも、この第2活性層30を形成するために、モリキュラービーム・エピタキシー又は化学気相エピタキシー又は直接ウエハ・ボンディング等の公知の従来方法を使用することができる。第3工程230において、エッチ・マスク(図示せず)が形成される。このエッチ・マスクは、例えば、フォトレジストマスク、又はコンビネーション酸化物及びフォトレジストマスク等の従来のものである。前記エッチ・マスクをパターンニングして前記ビア120を形成する。
不純物の注入は、イオン注入、固体拡散、液体拡散、spin-in deposit、プラズマドーピング、気相ドーピング、レーザドーピング、等のいずれかひとつにより行われる。ホウ素Bを注入する場合にはp型領域が形成され、リンPを注入する場合にはn型領域が形成され、砒素Asを注入する場合にはn型領域が形成される。半導体基板20の材質と所望の不純物濃度に応じて、アンチモンSb、ビスマスBi、アルミニウムAl、インジウムIn、ガリウムGa等の、その他の不純物を利用することも可能である。
前記不純物は、熱拡散される。前記半導体基板20は、適当な拡散チャンバ内の、ホウ素やリン等の固体源の近傍に、約700℃〜約1200℃となるように配設される。或いは、前記半導体基板20を、約700℃〜約1200℃で液体源の不純物に対して露出させることも可能である。
或いは、前記不純物は、注入することも可能である。前記半導体基板20に、ホウ素B、リンP、砒素As等を、約40〜1000keVの範囲の高エネルギレベルで注入する。好ましくは、前記エネルギレベルは、約200〜1000keVであるが、このエネルギレベルは、不純物を十分に注入可能なように選択される。注入された不純物が基板中に十分に入り込むように、ドライブイン工程をもう一度、最高1200℃の温度で行っても良い。
第4工程240において、前記ビア120が、従来式エッチング処理によって形成される。例えば、ビア120は、プラズマエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)又は化学エッチングを使用してエッチングすることができる。前記ビア120は、必要な場合、等方プライマエッチやディープRIE等のディープ・イオンエッチング等の処理工程を使用してスムージングしてもよい。前記半導体基板20の部分又はデバイス全体の上に、犠牲二酸化シリコン層を成長させ、その後、緩衝酸化物エッチ又は希釈フッ化水素(HF)酸エッチ等を使用してエッチングして、スムースな表面および/又は角の取れたコーナー部を形成し、それによって残留応力と不要な汚染物とを除去しても良い。
第5工程250において、前記ビアサイドウォール126に酸化物又は窒化物を並べて前記サイドウォール絶縁膜128を形成する。半導体製造技術において知られている従来の積層技術を使用して前記絶縁膜128を形成する。第6工程260において、前記エッチ・マスクを除去する。第7工程270において、前記ビア120に、ポリシリコン等の材料130を充填し、不純物を注入して前記第2活性層62の導電性(好ましくは、p型)を有するようにする。第8工程280において、従来の平坦化技術を使用して、少なくとも前記第2層表面44から余分な充填材130を除去する。
第9工程290において、前記第2層表面44上に、従来技術を使用して、従来式の酸化物及びフォトレジストエッチ・マスク(図示せず)を形成する。この第9工程290のエッチ・マスクをパターンニングして分離トレンチ100を形成する。これら分離トレンチ100は、第10工程300において、プラズマエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)や化学エッチング等の従来式半導体製造プロセスによって形成される。必要に応じて、前記トレンチサイドウォール108は、プラズマエッチングやウェットエッチングなどの従来プロセスを使用してスムージングしても良い。これらトレンチ100は、深さDを有するように形成される。少なくとも内側トレンチ104は幅Wを有するように形成される。
好適な第11工程310において、前記トレンチ100の上縁に隣接する酸化物層(図示せず)をエッチングして、アンダーカット領域(図示せず)を形成する。これらアンダーカット領域は、好ましくは、ウエットエッチプロセスを使用して形成される。第12工程320において、前記トレンチサイドウォール108を、酸化物又は窒化物を並べてトレンチサイドウォール絶縁膜110を形成する。これら絶縁膜110は、半導体製造技術において知られている従来式積層技術を使用して形成される。或いは、前記製造方法200は、トレンチサイドウォール108を、前記第1導電性の不純物を注入して分離トレンチ深さを各分離トレンチサイドウォール108に沿って延出するサイドウォール活性拡散領域を形成する工程を含むことができる。
第13工程330において、第9工程290の前記エッチ・マスク(図示せず)が除去される。第14工程340において、前記トレンチ100に、不純物が注入されていないポリシリコン等の材料112を充填する。第15工程350において、好ましくは従来の平坦化技術を使用して少なくとも前記第2層表面44から余分な充填材112を除去する。
第16工程360において、前記第2層40の上部を、前記第2活性層62の導電性、好ましくはp型の不純物を使用してブランケットドーピングする。イオン注入、固体拡散、液体拡散、spin-in deposit、プラズマドーピング、気相ドーピング、レーザドーピング、を含む従来式ドーピング技術を使用することができる。第17工程370において、前記第16工程360において適用された不純物を注入する。第18工程380において、まだトレンチ100、ビア120或いは第2活性層62、によって覆われていない前記フォトダイオード表面12の弱い不純物領域を形成する。第19工程390において、前記フォトダイオード10に、従来式高温ドライブインプロセスを行って注入された不純物を拡散する。
第20工程400において、前記第2活性層表面66上に、上位型に酸化シリコン及びフォトレジストエッチ・マスクを形成する。このエッチ・マスクの二酸化シリコン部分が表面酸化物層70である。前記エッチ・マスクをパターンニングして、前記第2活性層コンタクトウインドウ78とビアコンタクトウインドウ80とを形成する。第21工程410において、第2活性層コンタクトウインドウ78とビアコンタクトウインドウ80を、前記表面酸化物層70を貫通して形成する。第22工程420において、前記エッチ・マスクのフォトレジスト部分を除去する。
第23工程430において、前記第2活性層コンタクトウインドウ78とビアコンタクトウインドウ80との間に延出する、第2活性層の表面電気コンタクト140が形成される。これら第2活性層の表面電気コンタクト140は、前記第2活性層62とビア120と電気的に接続される。前記表面電気コンタクト140は、スパッタリング、蒸着、および/又は電気メッキ等の半導体製造技術において知られている従来式技術を使用して形成される。前記表面電気コンタクト140は、アルミニウム、アルミニウムシリコン、銅、金、銀、チタン、タングステン、又はニッケル等の従来の材料を使用して形成することができる。
第24工程440において、余分なビア充填材130を前記第1活性層裏面34から除去する。第25工程450において、従来型の二酸化シリコン及びフォトレジストエッチ・マスクを前記第1活性層裏面34上に形成する。前記エッチ・マスクの前記二酸化シリコン部分は裏面酸化物層90である。前記エッチ・マスクをパターンニングして少なくとも1つの第1活性層コンタクトウインドウ98と前記裏面ビアコンタクトウインドウ96を形成する。第26工程460において、前記第1活性層コンタクトウインドウ98と前記裏面ビアコンタクトウインドウ96を、裏面酸化物層90を貫通して形成する。第27工程470において、前記エッチ・マスクのフォトレジスト部分を除去する。
第28工程480において、前記第1活性層の電気コンタクト160を、第1活性層のコンタクトウインドウ98を貫通して形成する。前記第1活性層の電気コンタクト160は前記第1活性層98と電気的に接続状態とされる。同様に、第29工程490において、前記第2活性層の裏面電気コンタクト150を、裏面ビアコンタクトウインドウ96から延出して形成する。前記第2活性層の裏面電気コンタクト150は、前記ビア120を介して前記第2活性層62と電気的に接続状態とされる。前記第1活性層の電気コンタクト160と第2活性層の裏面電気コンタクト150とは、スパッタリング、積層および/又は電気メッキ等の半導体製造技術において知られている従来技術を使用して、形成される。前記表面電気コンタクト150,160は、アルミニウム、アルミニウムシリコン、銅、金、銀、チタン、タングステン、又はニッケル等の従来の材料を使用して形成することができる。最後に、第30工程500において、前記フォトダイオード表面12及び裏面14を、第1活性層及び裏面ビアコンタクトパッド160,150を外部装置(図示せず)との電気接続のために露出状態で残して、パッシベーションする。
上述のように、本発明の実施例は、表面電気コンタクトと、総表面領域の感光表面領域の割合を高めるように配設された分離トレンチとを有するフォトダイオードに関するものであることが理解できる。本発明の実施例は、更に、そのようなフォトダイオードの製造方法にも関する。当業者は、その広い発明の概念から逸脱することなく、上述した実施例に対して変更を加えることが可能であると理解するであろう。従って、本発明は、ここに開示した特定の実施例に限定されるものではなく、本出願に要旨及び範囲内の改造構成を含むように意図される。
フォトダイオードの正面平面図(周部及び内部分離トレンチ及び表面酸化物層は省略) 図1のフォトダイオードの図1の2−2線に沿った側方断面図 図1のフォトダイオードを製造するための製造プロセスの工程のフローチャート 図1のフォトダイオードを製造するための製造プロセスの工程のフローチャート 図1のフォトダイオードを製造するための製造プロセスの工程のフローチャート 図1のフォトダイオードを製造するための製造プロセスの工程のフローチャート

Claims (20)

  1. 非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオードであって、
    第1導電性を有する第1活性層と、前記第1導電性に対して逆の第2導電性を有する第2活性層と、前記第1活性層及び第2活性層を互いに分離する真性層とを有し、裏面と感光性表面とを備える半導体と、
    前記フォトダイオードを複数のセルに分割するように配設されている複数の分離トレンチと、を備え、
    各セルが、光に対して感度を有するセル活性表面領域と光に対して感度を有さないセル不活性表面領域とを含む総表面領域を有し、
    前記セル活性表面領域が、セルの前記総表面領域の少なくとも95%を形成しているフォトダイオード。
  2. 前記分離トレンチは、トレンチ不活性表面領域を形成し、
    前記半導体の前記表面は、各セル活性表面領域の和に等しい半導体活性領域と、各セルの不活性表面領域及び前記トレンチ不活性表面領域を含む半導体不活性領域と、を含む総領域を有し、
    前記半導体活性領域は前記半導体の総領域の少なくとも90%を形成する請求項1に記載のフォトダイオード。
  3. 各セルは、前記セル不活性表面領域の一部を形成するビア表面領域を有するビアと、前記セル不活性表面領域の一部を形成する電気コンタクト表面領域を有する表面電気コンタクト、とを有する請求項1に記載のフォトダイオード。
  4. 前記電気コンタクト表面領域は、セルの前記総表面領域の4%以下である請求項3に記載のフォトダイオード。
  5. 前記ビア表面領域は、セルの前記総表面領域の2%以下である請求項3に記載のフォトダイオード。
  6. 各ビアの直径に対する長さの比率が、少なくとも7.0である請求項3に記載のフォトダイオード。
  7. 前記表面電気コンタクトは、前記表面に対して平行に延出すると共に、前記ビアと前記第2活性層への接続部との間に延出する方向に長さを有し、この長さは前記ビアの直径の3倍以下である請求項3に記載のフォトダイオード。
  8. 各分離トレンチの幅に対する分離トレンチの深さの比率が、少なくとも5.0である請求項1に記載のフォトダイオード。
  9. 前記半導体の裏面上に位置する、少なくとも1つのカソードコンタクトパッドと、少なくとも1つのアノードコンタクトパッドとを有する請求項1に記載のフォトダイオード。
  10. 前記第1導電性は、p型及びn型のいずれか一方であり、前記第2導電性はp型及びn型の他方である請求項1に記載のフォトダイオード。
  11. 前記第1活性層はカソード及びアノードのいずれか一方であり、前記第2活性層はカソード及びアノードの他方である請求項1に記載のフォトダイオード。
  12. 各分離トレンチは、前記分離トレンチの深さに沿って直線形状を有し、かつ、前記深さの方向に延出する長手軸心を有する請求項1に記載のフォトダイオード。
  13. 前記分離トレンチの長手軸心は、前記表面に対して鉛直である請求項12に記載のフォトダイオード。
  14. 非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオードの製造方法であって、
    第1導電性を有する第1活性層と、前記第1導電性に対して逆の第2導電性を有する第2活性層と、前記第1活性層及び第2活性層を互いに分離する真性層と、を有し、裏面と感光性表面とを備える半導体を提供する工程と、
    前記フォトダイオードを複数のセルに分割するように配設され、少なくとも5.0の深さ/幅比を有する複数の分離トレンチを形成する工程と、
    各セルに、少なくとも7.0の長さ/直径比を有するビアを形成する工程と、
    前記第2活性層と前記ビアとに電気的に接続される表面電気コンタクトを形成する工程と、を備え、
    各セルは、光に対して感度を有するセル活性表面領域と光に対して感度を有さないセル不活性表面領域を含む総表面領域を有し、
    前記セル活性表面領域は、セルの前記総表面領域の少なくとも95%を形成しているフォトダイオードの製造方法。
  15. 前記複数の分離トレンチは、トレンチ不活性表面領域を形成し、
    前記半導体の前記表面は、各セル活性表面領域の和に等しい半導体活性領域と、各セルの不活性表面領域及び前記トレンチ不活性表面領域を含む半導体不活性利用域と、を含む総領域を有し、
    前記半導体活性領域は、前記半導体の総領域の少なくとも90%を形成する請求項15に記載のフォトダイオードの製造方法。
  16. 各ビアは、前記セル不活性表面領域の一部を形成するビア表面領域を有し、各表面電気コンタクトは、前記セル不活性表面領域の一部を形成する電気コンタクト表面領域を有する請求項14に記載のフォトダイオードの製造方法。
  17. 前記電気コンタクト表面領域は、前記セルの総表面領域の4%以下である請求項16に記載のフォトダイオードの製造方法。
  18. 前記ビア表面領域は、前記セルの総表面領域の2%以下である請求項16に記載のフォトダイオードの製造方法。
  19. 前記半導体の裏面上に少なくとも1つのカソードコンタクトパッドを形成する工程と、
    前記半導体の裏面上に少なくとも1つのアノードコンタクトパッドを形成する工程、とを更に有する請求項14に記載のフォトダイオードの製造方法。
  20. 前記半導体の前記表面及び裏面のいずれか一方の上に酸化物層を形成する工程を、更に有する請求項14に記載のフォトダイオードの製造方法。
JP2008557425A 2006-03-02 2007-03-02 非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオード Pending JP2009528703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77848006P 2006-03-02 2006-03-02
PCT/US2007/005498 WO2007103255A2 (en) 2006-03-02 2007-03-02 Photodiode having increased proportion of light-sensitive area to ligth-insensitive area

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009528703A true JP2009528703A (ja) 2009-08-06

Family

ID=38475441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557425A Pending JP2009528703A (ja) 2006-03-02 2007-03-02 非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオード

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7528458B2 (ja)
EP (1) EP1999788A2 (ja)
JP (1) JP2009528703A (ja)
KR (1) KR20080100473A (ja)
CN (1) CN101449388B (ja)
WO (1) WO2007103255A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080100473A (ko) * 2006-03-02 2008-11-18 아이스모스 테크날러지 코포레이션 비감광성 영역에 대한 감광성 영역의 증가된 비율을 갖는 포토다이오드
US20070246795A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Micron Technology, Inc. Dual depth shallow trench isolation and methods to form same
US8120137B2 (en) * 2008-05-08 2012-02-21 Micron Technology, Inc. Isolation trench structure
US20100108893A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Array Optronix, Inc. Devices and Methods for Ultra Thin Photodiode Arrays on Bonded Supports
KR101088204B1 (ko) * 2008-11-11 2011-11-30 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20100184250A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Julian Blake Self-aligned selective emitter formed by counterdoping
US8674469B2 (en) 2009-04-23 2014-03-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation structure for backside illuminated image sensor
TW201104901A (en) * 2009-07-24 2011-02-01 Solapoint Corp Photodiode device and method of manufacturing the same
US8901697B2 (en) * 2012-03-16 2014-12-02 Analog Devices, Inc. Integrated circuit having a semiconducting via; an integrated circuit including a sensor, such as a photosensitive device, and a method of making said integrated circuit
US20130334639A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Aeroflex Colorado Springs Inc. Photodiode with reduced dead-layer region
JP6257916B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133659A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Res Dev Corp Of Japan 半導体受光素子の製造方法
JP2002311146A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Hamamatsu Photonics Kk 高エネルギー線検出器及び装置
WO2003041174A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Mitsumasa Koyanagi Solid-state image sensor and its production method
WO2004009589A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Bayer Healthcare Ag Neue 2,5-disubstituierte pyrimidinderivate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US673980A (en) * 1900-06-22 1901-05-14 Harry M Mcnelly Electromagnet-motor.
US3648131A (en) 1969-11-07 1972-03-07 Ibm Hourglass-shaped conductive connection through semiconductor structures
US4417092A (en) * 1981-03-16 1983-11-22 Exxon Research And Engineering Co. Sputtered pin amorphous silicon semi-conductor device and method therefor
JPH0334456A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Steel Corp pinダイオードとその製造方法及び密着型イメージセンサ
US5477075A (en) * 1994-12-16 1995-12-19 Advanced Photonix, Inc. Solid state photodetector with light-responsive rear face
JP3920399B2 (ja) 1997-04-25 2007-05-30 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置
US5998292A (en) 1997-11-12 1999-12-07 International Business Machines Corporation Method for making three dimensional circuit integration
KR100298178B1 (ko) 1998-06-29 2001-08-07 박종섭 이미지센서의포토다이오드
US20020020846A1 (en) * 2000-04-20 2002-02-21 Bo Pi Backside illuminated photodiode array
US6611037B1 (en) * 2000-08-28 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Multi-trench region for accumulation of photo-generated charge in a CMOS imager
US6426991B1 (en) 2000-11-16 2002-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Back-illuminated photodiodes for computed tomography detectors
US7038288B2 (en) * 2002-09-25 2006-05-02 Microsemi Corporation Front side illuminated photodiode with backside bump
JP2004128063A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7057254B2 (en) * 2003-05-05 2006-06-06 Udt Sensors, Inc. Front illuminated back side contact thin wafer detectors
US6762473B1 (en) 2003-06-25 2004-07-13 Semicoa Semiconductors Ultra thin back-illuminated photodiode array structures and fabrication methods
US20050067667A1 (en) 2003-09-26 2005-03-31 Goushcha Alexander O. Fast silicon photodiodes with high back surface reflectance in a wavelength range close to the bandgap
US7276787B2 (en) 2003-12-05 2007-10-02 International Business Machines Corporation Silicon chip carrier with conductive through-vias and method for fabricating same
US7439599B2 (en) * 2004-09-27 2008-10-21 Emcore Corporation PIN photodiode structure and fabrication process for reducing dielectric delamination
KR20080100473A (ko) * 2006-03-02 2008-11-18 아이스모스 테크날러지 코포레이션 비감광성 영역에 대한 감광성 영역의 증가된 비율을 갖는 포토다이오드

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133659A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Res Dev Corp Of Japan 半導体受光素子の製造方法
JP2002311146A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Hamamatsu Photonics Kk 高エネルギー線検出器及び装置
WO2003041174A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Mitsumasa Koyanagi Solid-state image sensor and its production method
WO2004009589A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Bayer Healthcare Ag Neue 2,5-disubstituierte pyrimidinderivate

Also Published As

Publication number Publication date
CN101449388B (zh) 2011-01-19
US7528458B2 (en) 2009-05-05
KR20080100473A (ko) 2008-11-18
US20090176330A1 (en) 2009-07-09
CN101449388A (zh) 2009-06-03
US20070205478A1 (en) 2007-09-06
EP1999788A2 (en) 2008-12-10
WO2007103255A2 (en) 2007-09-13
WO2007103255A3 (en) 2008-05-02
WO2007103255A8 (en) 2008-10-30
US7741141B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009528703A (ja) 非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオード
US7489014B2 (en) Front side electrical contact for photodetector array and method of making same
US7560791B2 (en) Front lit PIN/NIP diode having a continuous anode/cathode
US5719414A (en) Photoelectric conversion semiconductor device with insulation film
US9214588B2 (en) Wavelength sensitive sensor photodiodes
US7741172B2 (en) Positive-intrinsic-negative (PIN)/negative-intrinsic-positive (NIP) diode
US12166063B2 (en) Optoelectronic device having an array of germanium-based diodes with low dark current
US7579273B2 (en) Method of manufacturing a photodiode array with through-wafer vias
US11152520B1 (en) Photodetector with reflector with air gap adjacent photodetecting region
CN113809198B (zh) 光电二极管和/或pin二极管结构
CN115084305A (zh) 一种硅基短波近红外单光子雪崩二极管及其制作方法
US20240063315A1 (en) Photodetector structure with air gap and related methods
CN114420777B (zh) 雪崩光电二极管及其制作方法
US10103287B2 (en) Semiconductor arrangement and formation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130913