[go: up one dir, main page]

JP6257916B2 - 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法 - Google Patents

光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6257916B2
JP6257916B2 JP2013093754A JP2013093754A JP6257916B2 JP 6257916 B2 JP6257916 B2 JP 6257916B2 JP 2013093754 A JP2013093754 A JP 2013093754A JP 2013093754 A JP2013093754 A JP 2013093754A JP 6257916 B2 JP6257916 B2 JP 6257916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
phosphor
radiation
avalanche photodiode
photons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216531A (ja
Inventor
木村 俊介
俊介 木村
舟木 英之
英之 舟木
剛 河田
剛 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2013093754A priority Critical patent/JP6257916B2/ja
Priority to PCT/JP2014/061848 priority patent/WO2014175458A1/ja
Publication of JP2014216531A publication Critical patent/JP2014216531A/ja
Priority to US14/922,873 priority patent/US10357214B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6257916B2 publication Critical patent/JP6257916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • A61B6/4042K-edge filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法に関する。
光検出装置の一つとして、アバランシェフォトダイオードアレイを用いた光検出装置が知られている。この光検出装置は、単一光子レベルで光検出が可能であるという特徴を有する。また、この光検出装置は、アバランシェフォトダイオードの増倍率が基板温度及び周囲温度により変動するという問題がある。この問題を回避するために、温度に応じてアバランシェフォトダイオードに印加する逆電圧を変化させることは公知である。
特開2002−84235号公報
しかしながら、温度に応じてアバランシェフォトダイオードに印加する逆電圧を変化させるためには、温度センサ、温度センサ駆動回路及びバイアス電圧変更回路などが必要となり、構成が複雑になってしまうという問題があった。本発明が解決しようとする課題は、アバランシェフォトダイオードの増倍率の温度特性を容易に補償することができる光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法を提供することである。
実施形態の光検出装置は、蛍光体と、アバランシェフォトダイオードアレイと、保持部と、除算部と、を有する。蛍光体は、放射線が入射されることにより、放射線のエネルギーに応じて光子を発生させる。アバランシェフォトダイオードアレイは、蛍光体と接し、蛍光体からの光に対して不感な第1アバランシェフォトダイオードを具備し、温度に応じて増倍された第1電気信号を出力する第1画素、及び、蛍光体と接し、蛍光体からの光に対して有感な第2アバランシェフォトダイオードを具備し、温度に応じて増倍された第2電気信号を出力する複数の第2画素を有する。保持部は、1つの第1画素が出力する第1電気信号の値を保持する。除算部は、複数の第2画素のそれぞれが出力する第2電気信号の積算値を、保持部が保持する第1電気信号の値で除算することにより、アバランシェフォトダイオードアレイに入射される光の光子数を算出する。
実施形態にかかる光検出装置の構成を模式的に例示する構成図。 アバランシェフォトダイオードアレイを上面から見た上面図。 ノイズに相当する値を第2保持回路に保持するまでに光検出装置が行う処理を示すフローチャート。 アバランシェフォトダイオードアレイに入射された光子数を算出するために光検出装置が行う処理を示すフローチャート。 実施形態にかかる光検出装置の動作による効果を示すグラフ。 実施形態にかかる光検出装置の変形例の構成を例示する構成図。 実施形態にかかる光検出装置の変形例のアバランシェフォトダイオードアレイを上面から見た上面図。 実施形態にかかる光検出装置を有する放射線分析装置の構成例を示す構成図。 図8に示した放射線分析装置における光検出装置の位置を模式的に示した模式図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる光検出装置100について説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態にかかる光検出装置100の構成を模式的に例示する構成図である。図1に示すように、光検出装置100は、電源回路101a,101b、光に対して有感なアバランシェフォトダイオード(APD)102a、光に対して不感なアバランシェフォトダイオード(APD)102b、前置増幅器103a,103b、AD変換器(ADC)104a,104b及び信号処理回路105を有する。なお、アバランシェフォトダイオード102a,102bは、後述するアバランシェフォトダイオードアレイ102においてそれぞれ1つ以上配列されるものである。
電源回路101aは、APD102aに対し、逆電圧を降伏電圧以上に設定したガイガーモードで動作するように電圧を印加する。電源回路101bは、APD102bに対し、逆電圧を降伏電圧以上に設定したガイガーモードで動作するように電圧を印加する。電源回路101a,101bは、共通の電源とされてもよい。
APD102aは、ガイガーモードで個別に動作する光に対して有感なAPDピクセル(第2画素)を構成する。APD102bは、ガイガーモードで個別に動作する光に対して不感なAPDピクセル(第1画素)を構成する。そして、APD102a,102bは、2次元に配列されてアバランシェフォトダイオードアレイ102を構成している。つまり、APD102a及びAPD102bは、それぞれ同じ環境温度の影響を受ける。
図2は、アバランシェフォトダイオードアレイ102を上面から見た上面図である。アバランシェフォトダイオードアレイ102は、図示しないシンチレータ(蛍光体130:図9参照)を介して受光した可視光の光子数に応じて発生した電荷を、図示しないクエンチ抵抗を介して電流パルスとして出力する。図2に示すように、アバランシェフォトダイオードアレイ102は、複数(例えば約百〜数千個)のAPD102aと、1つのAPD102bとを有する。アバランシェフォトダイオードアレイ102におけるAPD102bの位置は任意に設定されてよい。
APD102aは、可視光の光子が入射されると、1光子相当の電流パルスを出力する。全てのAPD102aは、互いに並列接続されている。従って、各APD102aがそれぞれ出力した電流パルスは、重畳されて1つの電流パルスとなる。つまり、アバランシェフォトダイオードアレイ102は、光子が入射されたAPD102aの数(即ち入射される可視光の光子数に相当するものとする)にほぼ比例する面積の電流パルス(電流パルスの時間方向に対する面積は受光したAPD102aの数、すなわち発生した総電荷量に比例する)を前置増幅器103aに対して出力する。
APD102bは、可視光が入射されないように(例えば蛍光体130の入射側が)金属などで覆われおり、APD102aとは独立して電流パルスを出力するように構成されている。アバランシェフォトダイオードは、光子が入射されなくても、例えば熱励起によって電流パルス(即ちノイズ)を発生させる。また、上述したように、アバランシェフォトダイオードは、増倍率が基板温度及び周囲温度などによって変動する。つまり、APD102bは、ガイガーモードにされているため、周囲の温度(又は基板の温度など)に応じて変動した1光子相当の波高の電流パルスをある確率で高い増倍率(10〜10)によって前置増幅器103bに対して出力する。
前置増幅器103aは、APD102aが出力した電流パルスをM倍にし、電圧パルスとしてADC104aに対して出力する。前置増幅器103bは、APD102bが出力した電流パルスをN倍にし、電圧パルスとしてADC104bに対して出力する。なお、Mの値は、APD102aの数に応じて設定される。また、Nの値は、例えば1p.e.パルスをAD変換可能にするために、Mの値よりも大きな値に設定されている。
ADC104aは、前置増幅器103aが出力した電圧パルスをAD変換し、変換した電圧値を信号処理回路105に対して出力する。ADC104bは、前置増幅器103bが出力した電圧パルスをAD変換し、変換した電圧値を信号処理回路105に対して出力する。
信号処理回路105は、ゲート発生器110a,110b、遅延回路111a,111b、加算回路112a,112b、第1保持回路113、第1除算回路114、第2保持回路115及び第2除算回路116を有する。
ゲート発生器110aは、ADC104aが出力した電圧値(AD値)を受入れ、電圧値から微分波形を形成し、任意の閾値でゲート信号(ゲート)を生成する。ゲート信号は、電圧パルスを測定するために用いる信号であり、電圧パルスに対する積分開始と終了を特定する信号である。ゲート発生器110bは、ADC104bが出力した電圧値(AD値)を受入れ、電圧値から微分波形を形成し、任意の閾値でゲート信号(ゲート)を生成する。
遅延回路111aは、ADC104aが出力した電圧値(AD値)を受入れ、少なくとも1つの電圧パルスに対する積分を可能にするように、電圧値を遅延させて加算回路112aに対して出力する。遅延回路111bは、ADC104bが出力した電圧値(AD値)を受入れ、少なくとも1つの電圧パルスに対する積分を可能にするように、電圧値を遅延させて加算回路112bに対して出力する。
加算回路112aは、ゲート発生器110aが生成したゲート信号に応じて、遅延回路111aから受入れた電圧値を加算し、第2除算回路116に対して出力する。加算回路112bは、ゲート発生器110bが生成したゲート信号に応じて、遅延回路111bから受入れた電圧値を加算し、第1除算回路114に対して出力する。
つまり、ゲート発生器110a、遅延回路111a及び加算回路112aは、ADC104aが出力した1つの電圧パルス(アバランシェフォトダイオードアレイ102に入射された光子数にほぼ比例する面積の電流パルス)を積分する積分回路となっている。
ゲート発生器110b、遅延回路111b及び加算回路112bは、ADC104bが出力した1つの電圧パルス(1光子相当の面積の電流パルス)を積分する積分回路となっている。
第1保持回路113は、保持値N/Mを保持し、第1除算回路114に対して保持値を出力する。N/Mは、ADC104a,104bと同じビット数の値にされている。
第1除算回路114は、加算回路112bが出力した1光子相当の面積の電流パルスを保持値N/Mで除算し、除算した結果を第2保持回路115に対して出力する。第1除算回路114が除算した結果は、APD102bが出力した電流パルスの倍率をM倍にしたものとなる。
第2保持回路115は、第1除算回路114が除算した結果(除算結果)を保持し、第2除算回路116に対して出力する。
第2除算回路116は、加算回路112aが出力した電圧パルス(アバランシェフォトダイオードアレイ102に入射された光子数にほぼ比例する波高の電圧パルス)を第2保持回路115から受入れた除算結果で除算して出力する。つまり、第2除算回路116は、同じ環境温度の影響を受けた全APD102aが出力する電流パルスの総和(積算値)をAPD102bが出力する電流パルスで除算することにより、アバランシェフォトダイオードアレイ102に入射された光子数を算出する。APD102a及びAPD102bは、それぞれ同じ環境温度の影響を受けているので、第2除算回路116が算出した光子数は、温度によらず一定となる。
なお、光検出装置100は、アバランシェフォトダイオードアレイ102の前段に図示しない蛍光体が設けられ、蛍光体に入射される放射線のエネルギーに応じて蛍光体が発生させた光子数を検出する。光検出装置100は、放射線を検出する放射線検出装置である。
次に、光検出装置100の動作について説明する。図3は、APD102bが光子を入射されることなく出力した電圧パルス(ノイズ)に相当する値を第2保持回路115に保持するまでに光検出装置100が行う処理を示すフローチャートである。
図3に示すように、ステップ100(S100)において、APD102bは、熱励起などによってある確率でノイズ(ノイズの源となるキャリア)を発生させる。
ステップ102(S102)において、APD102bは、温度に応じた利得でアバランシェ増幅(増倍)を行う。
ステップ104(S104)において、APD102bは、1光子相当の電流パルスを出力する。
ステップ106(S106)において、前置増幅器103bは、電流パルスをN倍に増幅し、電圧パルスに変換する。
ステップ108(S108)において、ADC104bは、前置増幅器103bの出力をAD変換し、変換した電圧値を出力する。
ステップ110(S110)において、遅延回路111bは、ADC104bが出力した電圧値(AD値)を遅延させる。
ステップ112(S112)において、ゲート発生器110bは、ADC104bが出力した電圧値(AD値)から微分波形を形成し、任意の閾値でゲートを生成する。
ステップ114(S114)において、加算回路112bは、ゲート発生器110bが生成したゲートに応じて電圧値(AD値)を加算する。
ステップ116(S116)において、第1除算回路114は、加算回路112bが加算した電圧値(AD値)をN/Mで除算する。
ステップ118(S118)において、第1除算回路114は、S116の処理による結果として、APD102bによる1光子相当の出力をM倍した電圧値(AD値)に換算する。
ステップ120(S120)において、第2保持回路115は、第1除算回路114が換算した値を1光子相当の電圧値(AD値)として保持する。
図4は、アバランシェフォトダイオードアレイ102に入射された光子数を算出するために光検出装置100が行う処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップ200(S200)において、アバランシェフォトダイオードアレイ102は、可視光を入射される。つまり、APD102aのいくつかは、光子(フォトン)を入射される。
ステップ202(S202)において、光子を入射されたAPD102aは、温度に応じた利得でアバランシェ増幅(増倍)を行う。
ステップ204(S204)において、光子を入射されたAPD102aは、1光子相当の電流パルスを出力する。
ステップ206(S206)において、前置増幅器103aは、光子を入射されたAPD102aそれぞれが出力して重畳された電流パルスをM倍に増幅し、電圧パルスに変換する。
ステップ208(S208)において、ADC104aは、前置増幅器103aの出力をAD変換し、変換した電圧値を出力する。
ステップ210(S210)において、遅延回路111aは、ADC104aが出力した電圧値(AD値)を遅延させる。
ステップ212(S212)において、ゲート発生器110aは、ADC104aが出力した電圧値(AD値)から微分波形を形成し、任意の閾値でゲートを生成する。
ステップ214(S214)において、加算回路112aは、ゲート発生器110aが生成したゲートに応じて電圧値(AD値)を加算する。
ステップ216(S216)において、第2除算回路116は、加算回路112aが加算した電圧値(AD値)を、第2保持回路115が保持した1光子相当の電圧値(AD値)で除算する。
ステップ218(S218)において、第2除算回路116は、S216の処理で除算した結果(電圧値)を光子数とみなして(変換して)出力する。
図5は、光検出装置100の動作による効果を示すグラフである。なお、図5においては、アバランシェフォトダイオードアレイ102が有するAPD102aのうち、100個のAPD102aに光子が入射された場合が例に示されている。また、APD102a,APD102bに印加される逆電圧(Vop)は一定であるとする。図5(a)においては、温度変化に応じて変化する1光子相当のAD値(加算回路112bの出力)が示されている。図5(b)においては、温度変化に応じて変化する100光子入射時のAD値(加算回路112aの出力)が示されている。
APD102bは光に対して不感であるが、熱励起等によるノイズによって電流パルスを出力する。この電流パルスを、APD102aに1光子入射したときに出力される電流パルスと等しいとみなすことができる。従って、第2除算回路116が加算回路112aの出力を加算回路112bの出力(第1除算回路114による除算後)で除算すると、図5(c)に示すように、光検出装置100が算出する光子数は、アバランシェフォトダイオードアレイ102に入射される光子数が同じであれば温度によらず一定となる。
このように、光検出装置100は、同じ環境温度の影響を受けた全APD102aが出力する電流パルスの面積をAPD102bが出力する1光子相当の電流パルスの面積で除算するので、環境温度によらずアバランシェフォトダイオードアレイ102に入射された光子数を算出することができ、アバランシェフォトダイオードの増倍率の温度特性を容易に補償することができる。
つまり、光検出装置100は、温度センサ、温度センサ駆動回路及びバイアス電圧変更回路などがない場合にも、アバランシェフォトダイオードの増倍率の温度特性を容易に補償することができる。さらに、光検出装置100は、入射される光子数を算出するので、複数個が並列されて用いられても、相互間のばらつきを補正する必要がない。また、光検出装置100は、温度変化及び電源電圧変化のいずれに対しても、補正を行う必要がない。
(変形例)
図6は、光検出装置100の変形例(光検出装置100a)の構成を例示する構成図である。図7は、図6に示したAPD120a,120bが2次元に配列されて構成されるアバランシェフォトダイオードアレイ120を上面から見た上面図である。なお、図6に示した光検出装置100aの構成部分のうち、図1に示した光検出装置100の構成要素と実質的に同じものには、同一の符号が付してある。
アバランシェフォトダイオードアレイ120は、図示しないシンチレータ(蛍光体130:図9参照)を介して可視光の光子数に応じた電流パルスを出力する。図7に示すように、アバランシェフォトダイオードアレイ120は、複数(例えば約百〜数千個)のAPD120aと、複数(例えば4つ)のAPD102bとを有する。アバランシェフォトダイオードアレイ120におけるAPD120bの位置は任意に設定されてよい。
APD120aは、ガイガーモードで個別に動作する光に対して有感なAPDピクセル(第2画素)を構成する。APD120bは、ガイガーモードで個別に動作する光に対して不感なAPDピクセル(第1画素)を構成する。APD120a及びAPD120bは、それぞれ同じ環境温度の影響を受ける。
APD120aは、可視光の光子が入射されると、1光子相当の電流パルスを出力する。全てのAPD120aは、互いに並列接続されている。従って、各APD120aがそれぞれ出力した電流パルスは、重畳されて1つの電流パルスとなる。つまり、アバランシェフォトダイオードアレイ120は、光子が入射されたAPD120aの数(即ち入射される可視光の光子数に相当するものとする)にほぼ比例する面積の電流パルス(電流パルスの時間方向に対する面積は受光したADP102aの数、すなわち発生した総電荷量に比例する)を前置増幅器103aに対して出力する。
APD120bは、可視光が入射されないように(例えば蛍光体130の入射側が)金属などで覆われおり、APD120aとは独立して電流パルスを出力するように構成されている。全てのAPD120bは、互いに並列接続されている。従って、各APD120bがそれぞれ出力した電流パルスは、重畳されて1つの電流パルスとなる。つまり、アバランシェフォトダイオードアレイ120は、ノイズを発生させたAPD120bの数にほぼ比例する面積の電流パルスを前置増幅器103bに対して出力する。
前置増幅器103b、ADC104b、ゲート発生器110b、遅延回路111b、加算回路112bは、入力される値が1光子相当であるとは限らない点を除いて、図1を用いて説明した動作と同じ動作を行う。
変換部122は、加算回路112bが出力した電圧パルスを1光子相当の波高の電圧パルスに変換し、第1除算回路114に対して出力する。例えば、変換部122は、APD102bが出力する電流パルスの面積が温度に応じて変動し得る変動幅、及び基準温度における1光子相当の電流パルスの面積などを用いて、加算回路112bが出力した電圧パルスの光子数(何光子相当であるか)を判定する。そして、変換部122は、加算回路112bが出力した電圧パルスを判定した光子数で除算することにより、1光子相当の波高の電圧パルスを算出する。2以上の第1画素と変換部を有する構成は、単位時間あたりに計測できる1光子相当の波高の電圧パルスの数が、1つの第1画素を有する場合に比べておおくなる。すなわち、1光子相当の波高の電圧パルスの計算精度が良くなる。
(実施例)
次に、放射線検出装置でもある光検出装置100を有する放射線分析装置について説明する。図8は、光検出装置100を有する放射線分析装置の構成例を示す構成図である。図9は、図8に示した放射線分析装置における光検出装置100の位置を模式的に示した模式図である。放射線分析装置は、フォトンカウンティングCTを実行可能なX線CT装置である。すなわち、放射線分析装置は、光検出装置100を備え、フォトンカウンティングによって被検体を透過したX線に由来する光子も計数することにより、SN比の高いX線CT画像データを再構成可能な装置である。
個々の光子は、異なるエネルギーを有する。フォトンカウンティングCTでは、光子のエネルギー値の計測を行なうことにより、X線のエネルギー成分の情報を得ることができる。フォトンカウンティングCTでは、1種類の管電圧でX線を照射することで収集されたデータを複数のエネルギー成分に分けて画像化することができる。
図8に示すように、放射線分析装置は、架台装置10と、寝台装置20と、コンソール装置30とを有する。
架台装置10は、被検体PにX線を照射し、被検体Pを透過したX線を計数する装置であり、X線照射制御部11と、X線発生装置12と、検出器13(光検出装置100を含む)と、収集部14と、回転フレーム15と、架台駆動部16とを有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動部16によって被検体Pを中心した円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線発生装置(放射線源)12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、後述するX線発生装置12により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。
例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルター(wedge filter)や、ボウタイフィルター(bow-tie filter)とも呼ばれる。また、放射線分析装置は、撮影条件に応じて切り替えられる複数種類のウェッジ12bを有する。例えば、後述するX線照射制御部11は、撮影条件に応じてウェッジ12bを切り替える。例えば、X線発生装置12は、2種類のウェッジを有する。
コリメータ12cは、後述するX線照射制御部11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
X線照射制御部11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、X線照射制御部11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御部11は、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。
また、X線照射制御部11は、ウェッジ12bの切り替えを行なう。また、X線照射制御部11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、放射線分析装置は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替えるものであってもよい。
架台駆動部16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器13は、図9に示した位置に光検出装置100を備え、X線が入射するごとに、当該X線のエネルギー値を計測可能な信号を出力する。光検出装置100は、蛍光体130に入射されたX線により発生した光子をアバランシェフォトダイオードアレイ102が検出する構成となっている。X線は、例えば、X線管12aから照射され被検体Pを透過したX線である。放射線分析装置は、演算処理を行なうことで、光検出装置100が検出した放射線のエネルギー値を計測することができる。
収集部14(図8)は、検出器13の出力信号を用いた計数処理の結果である計数情報を収集する。すなわち、収集部14は、検出器13から出力される個々の信号を弁別して、計数情報を収集する。計数情報は、X線管12aから照射され被検体Pを透過したX線が入射するごとに検出器13が出力した個々の信号から収集される情報である。具体的には、検出器13に入射したX線の計数値とエネルギー値とが対応付けられた情報である。収集部14は、収集した計数情報を、コンソール装置30に送信する。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、天板22と、寝台駆動装置21とを有する。天板22は、被検体Pが載置される板であり、寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。
なお、架台装置10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行なうステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール装置30は、操作者による放射線分析装置の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって収集された計数情報を用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール装置30は、入力装置31と、表示装置32と、スキャン制御部33と、前処理部34と、投影データ記憶部35と、画像再構成部36と、画像記憶部37と、制御部38とを有する。
入力装置31は、放射線分析装置の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、制御部38に転送する。例えば、入力装置31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件や、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。
表示装置32は、操作者によって参照されるモニタであり、制御部38による制御のもと、X線CT画像データを操作者に表示したり、入力装置31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。
スキャン制御部33は、後述する制御部38の制御のもと、X線照射制御部11、架台駆動部16、収集部14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台装置10における計数情報の収集処理を制御する。
前処理部34は、収集部14から送信された計数情報に対して、対数変換処理、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正等の補正処理を行なうことで、投影データを生成する。
投影データ記憶部35は、前処理部34により生成された投影データを記憶する。すなわち、投影データ記憶部35は、X線CT画像データを再構成するための投影データ(補正済み計数情報)を記憶する。なお、以下では、投影データを計数情報として記載する場合がある。
画像再構成部36は、投影データ記憶部35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。また、画像再構成部36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行なうことで、画像データを生成する。画像再構成部36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを画像記憶部37に格納する。
ここで、フォトンカウンティングCTで得られる計数情報から生成された投影データには、被検体Pを透過することで減弱されたX線のエネルギー情報が含まれている。このため、画像再構成部36は、例えば、特定のエネルギー成分のX線CT画像データを再構成することができる。また、画像再構成部36は、例えば、複数のエネルギー成分それぞれのX線CT画像データを再構成することができる。
また、画像再構成部36は、例えば、各エネルギー成分のX線CT画像データの各画素にエネルギー成分に応じた色調を割り当て、エネルギー成分に応じて色分けされた複数のX線CT画像データを生成することができ、更に、これら複数のX線CT画像データを重畳した画像データを生成することができる。
また、画像再構成部36は、物質固有のK吸収端を利用して、当該物質の同定が可能となる画像データを生成することができる。K吸収端の前後では、X線の減弱係数が大きく異なるため、計数値も大きく変化する。例えば、画像再構成部36は、K吸収端より小さいエネルギー領域の計数情報を再構成した画像データと、当該K吸収端より大きいエネルギー領域の計数情報を再構成した画像データとを差分した差分画像データを生成する。例えば、造影剤の主成分のK吸収端を用いて生成された差分画像データは、当該造影剤が存在する領域が主に描出された画像となる。また、画像再構成部36が生成する他の画像データとしては、単色X線画像データや密度画像データ、実効原子番号画像データ等が挙げられる。
制御部38は、架台装置10、寝台装置20及びコンソール装置30の動作を制御することによって、放射線分析装置の全体制御を行う。具体的には、制御部38は、スキャン制御部33を制御することで、架台装置10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、制御部38は、前処理部34や、画像再構成部36を制御することで、コンソール装置30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、制御部38は、画像記憶部37が記憶する各種画像データを、表示装置32に表示するように制御する。
なお、光検出装置100は、上述したX線CT装置以外にも用いられる。例えば、光検出装置100は、X線診断装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置及びSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置等の核医学イメージング装置、並びにX線CT装置と核医学イメージング装置とを組み合わせた「PET−CT装置」及び「SPECT−CT装置」等にも用いられる。また、光検出装置100は、PET装置の受光部として用いられ、MRI(磁気共鳴画像装置)が組み合わされた装置を構成してもよい。
また、本発明のいくつかの実施形態を複数の組み合わせによって説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 架台装置
13 検出器
20 寝台装置
30 コンソール装置
100,100a 光検出装置
101a,101b 電源回路
102,120 アバランシェフォトダイオードアレイ
102a,102b,120a,120b APD
103a,103b 前置増幅器
104a,104b ADC
110a,110b ゲート発生器
111a,111b 遅延回路
112a,112b 加算回路
113 第1保持回路
114 第1除算回路
115 第2保持回路
116 第2除算回路
122 変換部

Claims (6)

  1. 放射線が入射されることにより、放射線のエネルギーに応じて光子を発生させる蛍光体と、
    前記蛍光体と接し、前記蛍光体からの光に対して不感な第1アバランシェフォトダイオードを具備し、温度に応じて増倍された第1電気信号を出力する第1画素、及び、前記蛍光体と接し、前記蛍光体からの光に対して有感な第2アバランシェフォトダイオードを具備し、温度に応じて増倍された第2電気信号を出力する複数の第2画素を有するアバランシェフォトダイオードアレイと、
    1つの前記第1画素が出力する前記第1電気信号の値を保持する保持部と、
    前記複数の第2画素のそれぞれが出力する前記第2電気信号の積算値を、前記保持部が保持する前記第1電気信号の値で除算することにより、前記アバランシェフォトダイオードアレイに入射される光の光子数を算出する除算部と、
    を有する光検出装置。
  2. 前記アバランシェフォトダイオードアレイは、
    複数の前記第1画素を有し、
    複数の前記第1画素のそれぞれが出力する、温度に応じて増倍された電気信号の積算値から、1つの前記第1画素が出力する前記第1電気信号の値を得る変換部をさらに有し、
    前記保持部は、
    前記変換部が得た前記第1電気信号の値を保持する
    請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記第1及び第2アバランシェフォトダイオードは、
    ガイガーモードで動作する
    請求項1又は2に記載の光検出装置。
  4. 記蛍光体が発生させた光子数を算出する請求項1〜3のいずれか1項に記載の光検出装置を有する放射線検出装置。
  5. 放射線源と、
    前記放射線源が放射した放射線に起因する光子数を算出する請求項1〜3のいずれか1項に記載の光検出装置と、
    を有する放射線分析装置。
  6. 放射線が入射されることにより、放射線のエネルギーに応じて光子を発生させる蛍光体と接し、前記蛍光体からの光に対して不感な第1アバランシェフォトダイオードを具備し、温度に応じて増倍された第1電気信号を出力する第1画素、及び、前記蛍光体と接し、前記蛍光体からの光に対して有感な第2アバランシェフォトダイオードを具備し、温度に応じて増倍された第2電気信号を出力する複数の第2画素を有するアバランシェフォトダイオードアレイに入射される光の光子数を算出する光検出方法であって、
    1つの前記第1画素が出力する前記第1電気信号の値を保持する工程と、
    前記複数の第2画素のそれぞれが出力する前記第2電気信号の積算値を、保持した前記第1電気信号の値で除算する工程と、
    を含む光検出方法。
JP2013093754A 2013-04-26 2013-04-26 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法 Active JP6257916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093754A JP6257916B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
PCT/JP2014/061848 WO2014175458A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-28 フォトンカウンティングct装置、光検出装置、放射線検出装置及び放射線分析装置
US14/922,873 US10357214B2 (en) 2013-04-26 2015-10-26 Photon counting CT apparatus, light detection device, radiation detection device, and radiation analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093754A JP6257916B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216531A JP2014216531A (ja) 2014-11-17
JP6257916B2 true JP6257916B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51792017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093754A Active JP6257916B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10357214B2 (ja)
JP (1) JP6257916B2 (ja)
WO (1) WO2014175458A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230600A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 X線ct装置およびx線ct装置用x線検出器
DE102016006056A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Fachbereich Patente Sensorchip
WO2018133088A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. A radiation detector
JP6696695B2 (ja) * 2017-03-16 2020-05-20 株式会社東芝 光検出装置およびこれを用いた被写体検知システム
JP6938239B2 (ja) * 2017-06-23 2021-09-22 浜松ホトニクス株式会社 光検出器及び光検出装置
US20190154852A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 NueVue Solutions, Inc. Analog Direct Digital X-Ray Photon Counting Detector For Resolving Photon Energy In Spectral X-Ray CT
JP6835042B2 (ja) * 2018-06-22 2021-02-24 株式会社デンソー 測距装置
JP2020150001A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社リコー 受光回路、受光素子及びapdアレイ装置
JP2020150002A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社リコー 受光回路、及びapdアレイ装置
JP7366558B2 (ja) * 2019-03-13 2023-10-23 株式会社東芝 センサ及び距離計測装置
DE102019210421B4 (de) * 2019-07-15 2023-03-09 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung eines Lichtsignalparameters und nichtflüchtiges Speichermedium
US11925497B2 (en) 2021-09-01 2024-03-12 Mazor Robotics Ltd. Systems, methods, and devices for multiple exposures imaging

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200922A (ja) 1999-01-07 2000-07-18 Nec Corp 光信号検出装置および光信号検出方法
JP3785035B2 (ja) 2000-09-07 2006-06-14 富士通株式会社 Apdバイアス電圧制御回路
US20020085667A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Christopher Miller Method and apparatus for automatic offset correction in digital flouroscopic X-ray imaging systems
US6858829B2 (en) 2001-06-20 2005-02-22 Agilent Technologies, Inc. Avalanche photodiode array biasing device and avalanche photodiode structure
US9113839B2 (en) * 2003-04-25 2015-08-25 Rapiscon Systems, Inc. X-ray inspection system and method
US7260174B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-21 General Electric Company Direct conversion energy discriminating CT detector with over-ranging correction
JP5345383B2 (ja) * 2005-04-22 2013-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 検出器画素、放射線検出器および方法、陽電子放出断層撮影システム、撮像検出器およびその較正方法、検出器セルの無効化方法
US7528458B2 (en) * 2006-03-02 2009-05-05 Icemos Technology Ltd. Photodiode having increased proportion of light-sensitive area to light-insensitive area
US8581200B2 (en) * 2006-11-17 2013-11-12 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector with multiple electrodes on a sensitive layer
JP4791334B2 (ja) * 2006-12-11 2011-10-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信装置および光受信装置のバイアス電圧制御方法
IL191154A0 (en) * 2007-05-04 2008-12-29 Gen Electric Photon counting x-ray detector with overrange logic control
US20090121142A1 (en) * 2007-07-20 2009-05-14 Bjorn Heismann Radiation detector module, radiation detector and imaging tomography device
US7885372B2 (en) * 2007-12-07 2011-02-08 Morpho Detection, Inc. System and method for energy sensitive computed tomography
BRPI0910206A2 (pt) * 2008-06-30 2015-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv sistema de formação de imagem de tomografia computadorizada e método
CN102088907B (zh) * 2008-07-07 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 K边缘成像
JP2010112866A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
CN102246058B (zh) * 2008-12-15 2014-06-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于硅光电倍增管和其他单光子计数器的温度补偿电路
US7970096B2 (en) * 2009-01-07 2011-06-28 Analogic Corporation Method of and system for low cost implementation of dual energy CT imaging
US8198577B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-12 Caeleste Cvba High dynamic range analog X-ray photon counting
CN102341727B (zh) 2009-03-06 2014-04-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于单光子计数器的温度补偿和控制电路
TWI559763B (zh) * 2009-10-01 2016-11-21 索尼半導體解決方案公司 影像取得裝置及照相機系統
JP2011165714A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光送受信器
US8338773B2 (en) * 2010-09-06 2012-12-25 King Abdulaziz City for Science and Technology. High-speed analog photon counter and method
US8716643B2 (en) * 2010-09-06 2014-05-06 King Abdulaziz City Science And Technology Single photon counting image sensor and method
US8859944B2 (en) * 2010-09-07 2014-10-14 King Abdulaziz City Science And Technology Coordinated in-pixel light detection method and apparatus
WO2012056899A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置およびプログラム
EP2675358B1 (en) * 2011-02-17 2016-11-09 Analogic Corporation Detector array having effective size larger than actual size
JP5642728B2 (ja) * 2011-05-10 2014-12-17 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法
DE102011076351A1 (de) * 2011-05-24 2012-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Computertomographiesystem zur Erzeugung tomographischer Bilddatensätze
DE102011076346B4 (de) * 2011-05-24 2016-07-14 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Computertomographiesystem zur Erzeugung tomographischer Bilddatensätze
JP5508340B2 (ja) * 2011-05-30 2014-05-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置の制御方法
JP5875786B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-02 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び放射線検出器
JP5661570B2 (ja) * 2011-06-29 2015-01-28 富士フイルム株式会社 放射線検出器、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システムおよび配線容量調整方法
JP6034786B2 (ja) * 2011-07-26 2016-11-30 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに放射線画像検出装置
WO2013030708A2 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Photon counting detector
CN103826538B (zh) * 2011-09-27 2016-06-22 富士胶片株式会社 放射线成像系统及其操作方法,以及放射线图像检测装置
JP5460666B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
WO2013047788A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社テレシステムズ 画像処理装置及び画像処理方法
JP5914505B2 (ja) * 2011-09-29 2016-05-11 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに放射線画像検出装置
JP5917157B2 (ja) * 2012-01-13 2016-05-11 株式会社東芝 X線ct装置
JP5587356B2 (ja) * 2012-02-24 2014-09-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの駆動制御方法および駆動制御プログラム、並びに放射線画像検出装置
JP5914404B2 (ja) * 2012-04-12 2016-05-11 富士フイルム株式会社 X線露出制御装置、x線画像検出装置及びx線画像撮影システム
JP5890344B2 (ja) * 2012-04-20 2016-03-22 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
JP5969950B2 (ja) * 2012-04-20 2016-08-17 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
DE102012209692B3 (de) * 2012-06-11 2013-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Computertomographieanlage und Computertomographieanlage
WO2014003778A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Analogic Corporation Estimating multi-energy data in a radiation imaging modality
DE102012212124B4 (de) * 2012-07-11 2018-06-14 Siemens Healthcare Gmbh Zählender digitaler Röntgendetektor und Verfahren zur Aufnahme einer Serie von Röntgenbildern
JP5832966B2 (ja) * 2012-07-17 2015-12-16 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線の照射開始の検出感度制御方法およびプログラム
US9217795B2 (en) * 2012-07-24 2015-12-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Integrated digital discriminator for a silicon photomultiplier
JP5808365B2 (ja) * 2012-07-27 2015-11-10 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
JP5860003B2 (ja) * 2012-07-27 2016-02-16 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
KR102069683B1 (ko) * 2012-08-24 2020-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 방사선 검출 패널, 방사선 촬상 장치, 및 화상 진단 장치
JP5878444B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
DE102012216269A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Röntgensystem und Verfahren zur Erzeugung von Bilddaten
JP5890286B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-22 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
CN103675931B (zh) * 2012-09-26 2016-09-28 同方威视技术股份有限公司 Ct系统和用于ct系统的探测装置
WO2014055066A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 Analogic Corporation Detector array comprising energy integrating and photon counting cells
JP6026215B2 (ja) * 2012-10-17 2016-11-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 光子計数型のx線コンピュータ断層撮影装置およびそのデータ転送方法
WO2014098196A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社東芝 X線ct装置、画像処理装置及び画像処理方法
KR102091188B1 (ko) * 2012-12-27 2020-03-18 삼성전자주식회사 엑스선 영상 생성 모듈, 엑스선 촬영 장치 및 엑스선 영상 생성 방법
CN104812305B (zh) * 2012-12-27 2018-03-30 东芝医疗系统株式会社 X射线ct装置以及控制方法
US10004464B2 (en) * 2013-01-31 2018-06-26 Duke University System for improved compressive tomography and method therefor
JP5945513B2 (ja) * 2013-02-20 2016-07-05 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法、並びに放射線撮影装置
US10010303B2 (en) * 2013-03-27 2018-07-03 Hitachi, Ltd. Image processing device, radiation imaging device, and image processing method
EP2994051B1 (en) * 2013-05-10 2018-08-29 Koninklijke Philips N.V. Photon-counting detector calibration
RU2015153566A (ru) * 2013-05-16 2017-06-19 Конинклейке Филипс Н.В. Детектор формирования изображений
JP2014241543A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 光検出装置およびct装置
JP2015065532A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 信号処理装置および信号処理方法
JP2015065531A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 信号処理装置および信号処理方法
KR20150061083A (ko) * 2013-11-25 2015-06-04 삼성전자주식회사 방사선 영상 장치 및 그 제어 방법
JP6193171B2 (ja) * 2014-04-11 2017-09-06 株式会社東芝 光検出器
JP6448917B2 (ja) * 2014-05-28 2019-01-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 フォトンカウンティングct装置
JP6448930B2 (ja) * 2014-06-30 2019-01-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 フォトンカウンティング型x線ct装置及びフォトンカウンティング型イメージングプログラム
JP2016061655A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014175458A1 (ja) 2014-10-30
US20160045176A1 (en) 2016-02-18
US10357214B2 (en) 2019-07-23
JP2014216531A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257916B2 (ja) 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
JP6073675B2 (ja) X線ct装置及び制御プログラム
US9971047B2 (en) Photon-counting type X-ray CT apparatus
JP5875786B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び放射線検出器
JP6178272B2 (ja) 放射線計測装置、および放射線計測プログラム
US9579075B2 (en) Detector array comprising energy integrating and photon counting cells
CN106030345B (zh) X射线探测器、成像装置和校准方法
EP2419759B1 (en) Spectral imaging
JP6301138B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置およびフォトンカウンティングプログラム
JP2016061729A (ja) 光子検出素子、光子検出装置、及び放射線分析装置
US10154821B2 (en) Radiation measuring apparatus, computer program product, and radiation computed tomography apparatus
JP2015024128A (ja) X線ct装置及び医用画像診断装置
US9433391B2 (en) Scintillator and radiation detection device
JP2018057655A (ja) 放射線診断装置及び方法
JP2022111990A (ja) 光子計数型x線ct装置及び方法
JP2015031683A (ja) 放射線検出装置、放射線分析装置及び放射線検出方法
JP6605211B2 (ja) 光子検出装置及び放射線分析装置
JP2017086901A (ja) データ収集装置、x線ct装置及び核医学診断装置
JP2015075376A (ja) 放射線検出装置および放射線検査装置
JP6010191B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350