JP2009527644A - コーティング方法 - Google Patents
コーティング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009527644A JP2009527644A JP2008555816A JP2008555816A JP2009527644A JP 2009527644 A JP2009527644 A JP 2009527644A JP 2008555816 A JP2008555816 A JP 2008555816A JP 2008555816 A JP2008555816 A JP 2008555816A JP 2009527644 A JP2009527644 A JP 2009527644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- laser
- plasma
- coat
- high quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/28—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0605—Carbon
- C23C14/0611—Diamond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/081—Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/083—Oxides of refractory metals or yttrium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/087—Oxides of copper or solid solutions thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
発明の詳細な説明
この実施例は、(焼結カーボンからの)ダイアモンドコーティングによる大理石のコーティングに関する。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを5μJとし、パルスの継続時間を20psとし、ターゲットと基材との間の距離を4mmとし、真空レベルを10−6気圧とした。生成したダイアモンド表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して調べた。ダイアモンド表面の厚さは、約500nmであり、最大粗さは、±10nmであった。表面において、マイクロ粒子は観察できなかった。
この実施例は、(焼結カーボンからの)ダイアモンドコーティングによるアルミニウム箔のコーティングに関する。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを5μJとし、パルスの継続時間を20psとし、ターゲットと基材との間の距離を4mmとし、真空レベルを10−5気圧とした。このプロセスにおいて、アルミニウム箔は、空色に着色された。生成されたダイアモンド表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して調べた。ダイアモンド表面の厚さは、約200nmであり、最大粗さは、±8nmであった。表面において、マイクロ粒子は観察できなかった。
この実施例は、シリコンウエハ、二酸化シリコン片、ポリカーボネートシート、およびマイラーフィルムの(熱分解カーボンからの)ダイアモンドコーティングによるコーティングに関する。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを5μJとし、パルスの継続時間を20psとし、ターゲットと基材との間の距離を8mmとし、真空レベルを10−5気圧とした。生成されたダイアモンド表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。ダイアモンド表面の厚さは、約150nmであり、最大粗さは、±20nmであった。表面において、マイクロ粒子もナノ粒子も観察されなかった。
この実施例は、二酸化シリコン片のダイアモンドコーティングによるコーティングに関する。レーザ装置の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を2MHzとし、パルスエネルギーを10μJとし、パルスの継続時間を15psとし、ターゲットと基材との間の距離を2mmとし、真空レベルを10−3気圧とした。生成されたダイアモンド表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。ダイアモンド表面の厚さは、約50nmであり、最大粗さは、±4nmであった。形成された表面において、マイクロ粒子は観察できなかった。表面は、優秀な粗さ特性を有しており、ナノ粒子の最大サイズは20nmであった。
この実施例は、銅シート片の酸化銅でのコーティングに関する。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを5μJとし、パルスの継続時間を17psとし、ターゲットと基材との間の距離を10mmとし、真空レベルを10−1気圧とした。一様な品質の酸化銅表面が生成された。生成された表面の厚さは、おおむね5μmであった。
実施例6は、レーザアブレーションを用いて製造されたダイアモンドコーティングを備えている装飾的な雪かき器に関する(図6)。ダイアモンドコーティングのおかげで、この雪かき器は、きわめて耐久性に富み、傷がつきにくい。さらに、ダイアモンド表面の疎水性、およびとくにはダイアモンド表面の最小限の(ナノ範囲の)粗さが、摩擦を小さくし、雪かきに必要とされるエネルギーを少なくし、雪かきをより容易にする。
この実施例は、酸化アルミニウムコーティングによる大理石のコーティングに関する。表面を、酸化アルミニウムを直接的にアブレーションすることによって形成した。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを4μJとし、パルスの継続時間を10psとし、ターゲットと基材との間の距離を3mmとし、真空レベルを10−6気圧とした。生成された酸化アルミニウム表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。酸化アルミニウム表面の厚さは、おおむね500nmであり、最大粗さは、±5nmであった。表面において、マイクロ粒子もナノ粒子も観察することはできなかった。
この実施例は、酸化アルミニウムコーティングによる大理石のコーティングに関する。表面を、酸化アルミニウムを直接的にアブレーションすることによって形成した。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを4μJとし、パルスの継続時間を10psとし、ターゲットと基材との間の距離を3mmとし、真空レベルを0気圧とした。生成された酸化アルミニウム表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。酸化アルミニウム表面の厚さは、おおむね5nmであり、最大粗さは、±10nmであった。表面にナノ粒子を見ることができた。
この実施例は、ベースラッカーを有しているプラスチック製眼鏡フレームの酸化アルミニウムコーティングによるコーティングに関する。表面を、酸化アルミニウムを直接的にアブレーションすることによって形成した。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを4μJとし、パルスの継続時間を20psとし、ターゲットと基材との間の距離を3mmとし、真空レベルを10−6気圧とした。生成された酸化アルミニウム表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。酸化アルミニウム表面の厚さは、おおむね300nmであり、最大粗さは、±2nmであった。表面にマイクロ粒子もナノ粒子も見られなかった。
この実施例は、花こう岩片の酸化アルミニウムコーティングによるコーティングに関する。表面を、酸化アルミニウムを直接的にアブレーションすることによって形成した。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを4μJとし、パルスの継続時間を10psとし、ターゲットと基材との間の距離を9mmとし、真空レベルを10−3気圧とした。生成された酸化アルミニウム表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。サファイア表面の厚さは、おおむね1nmであり、最大粗さは、±9nmであった。表面において、有意なマイクロまたはナノ粒子は観察されなかった。
この実施例は、携帯電話機のプラスチック製ケース殻を最初にアルミニウムでコーティングし、その後に酸化アルミニウムコーティングでコーティングすることに関する。酸化アルミニウム表面を、酸化アルミニウムを直接的にアブレーションすることによって形成した。レーザ設備の性能パラメータは、以下のとおりとした。反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを4μJとし、パルスの継続時間を10psとし、ターゲットと基材との間の距離を3mmとし、真空レベルを10−6気圧とした。
この実施例は、鋼片の酸化チタニウムコーティングによるコーティングに関する。表面を、チタニウムを酸素含有のヘリウム雰囲気においてアブレーションすることによって形成した。レーザ装置の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を20MHzとし、パルスエネルギーを4μJとし、パルスの継続時間を10psとし、ターゲットと基材との間の距離を1mmとし、真空レベルを10−2気圧とした。生成された酸化チタニウム表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。酸化チタニウム表面の厚さは、おおむね50nmであり、最大粗さは、±3nmであった。
この実施例は、ステンレス鋼製の骨用ねじのダイアモンドコーティング(焼結カーボン)によるコーティングに関する。レーザ装置の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を20MHzとし、パルスエネルギーを4μJとし、パルスの継続時間を10psとし、ターゲットと基材との間の距離を1mmとし、真空レベルを10−5気圧とした。生成されたダイアモンド表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。ダイアモンド表面の厚さは、おおむね100nmであり、最大粗さは、±3nmであった。
この実施例は、ステンレス鋼製の骨用ねじのダイアモンドコーティングによるコーティングに関する。表面を、酸化チタニウムを直接にアブレーションすることによって形成した。レーザ装置の性能パラメータは、以下のとおりとした。すなわち、反復速度を4MHzとし、パルスエネルギーを2.5μJとし、パルスの継続時間を20psとし、ターゲットと基材との間の距離を8mmとし、真空レベルを10−7気圧とした。生成されたダイアモンド表面を、AFM(原子間力顕微鏡)設備を使用して検査した。ダイアモンド表面の厚さは、おおむね100nmであり、最大粗さは、±5nmであった。
Claims (23)
- 1つ以上の表面によって物体を加工および/またはコーティングするためのレーザアブレーション方法であって、
高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、コーティング対象の物体である基材とレーザビームによってアブレーションされる材料であるターゲットとの間の距離が、0.1mm〜10mmであることを特徴とする方法。 - 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、基材とターゲットとの間の距離が、1mm〜8mmであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、基材とターゲットとの間の距離が、3mm〜6mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、前記基材が、金属、金属化合物、ガラス、石、セラミック材料、合成ポリマー、半合成ポリマー、紙、ボール紙、天然ポリマー、複合材料、無機または有機のモノマーまたはオリゴマー材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、前記ターゲットが、金属、金属化合物、ガラス、石、セラミック材料、合成ポリマー、半合成ポリマー、天然ポリマー、複合材料、無機または有機のモノマーまたはオリゴマー材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、レーザアブレーションが、パルスレーザを使用することによって実行されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、アブレーションに使用されるレーザ設備が、ピコ秒レーザなどの冷間加工レーザであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- コーティングされた表面が、表面が1mm2当たりに含むピンホールが1個未満であり、好ましくは1cm2当たりに含むピンホールが1個未満であり、最も好ましくはコーティングされた領域にまったくピンホールを含まないように形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- コーティングされた表面が、表面の最初の50%が、形成された表面に1000nmを超える直径の粒子が形成されておらず、好ましくはそのような粒子のサイズが100nmを超えず、最も好ましくはそのような粒子のサイズが30nmを超えないように形成されるように、形成されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- コーティング対象の物体、すなわち基材が、コーティング対象の物体へと形成される表面の最大粗さが原子間力顕微鏡(AFM)を使用して1平方マイクロメートルの面積について測定したときに±100nmとなるような方法で、ターゲットをパルス状の冷間加工レーザを使用してアブレーションすることによってコーティングされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、レーザアブレーションが、通常の大気圧のもとで実行されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、レーザアブレーションが、10−1〜10−12気圧の真空中で実行されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、材料が基本的に常にそれまでは有意にはアブレーションされていないターゲットの領域から蒸発させられるような方法で、ターゲットがレーザビームを使用することによってアブレーションされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、ターゲットが、シートとして供給されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、ターゲットが、フィルム/テープとして供給されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、ターゲットの厚さが、5μm〜5mm、好ましくは20μm〜1mm、最も好ましくは50μm〜200μmであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、レーザビームが、タービンスキャナを介してターゲットへと向けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、ターゲットへと加えられる走査幅が、10mm〜800mm、好ましくは100mm〜400mm、最も好ましくは150mm〜300mmであることを特徴とする請求項17に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、基材が、レーザアブレーションを使用して1つ以上のターゲットから蒸発させられたプラズマ材料プルーム中で動かされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、ターゲットと基材との間の距離が、アブレーションプロセスの全体にわたって基本的に一定に保たれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、コーティングされた表面が、複数のターゲットから同時にアブレーションされた材料で構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、コーティング対象の表面が、アブレーションされた材料で形成されたプラズマ材料プルームへと反応性物質を導入して、該反応性物質をプルームのプラズマ材料の前記アブレーションされた材料と反応させ、基材上のコーティングの化合物を形成することによって、形成されることを特徴とする請求項1または21に記載の方法。
- 高品質のプラズマを使用することによって物体を加工および/またはコーティングするために、表面処理設備の放射伝送線にタービンスキャナを有している表面処理設備一式。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI20060178A FI20060178A7 (fi) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | Pinnoitusmenetelmä |
FI20060178 | 2006-02-23 | ||
PCT/FI2007/000049 WO2007096464A2 (en) | 2006-02-23 | 2007-02-23 | Coating method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009527644A true JP2009527644A (ja) | 2009-07-30 |
JP2009527644A5 JP2009527644A5 (ja) | 2010-04-08 |
JP5203226B2 JP5203226B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=35953642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008555816A Expired - Fee Related JP5203226B2 (ja) | 2006-02-23 | 2007-02-23 | コーティング方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090302503A1 (ja) |
EP (1) | EP1991387A2 (ja) |
JP (1) | JP5203226B2 (ja) |
KR (1) | KR20090004884A (ja) |
CN (1) | CN101437644B (ja) |
FI (1) | FI20060178A7 (ja) |
WO (1) | WO2007096464A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019523824A (ja) * | 2016-05-31 | 2019-08-29 | エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニーEdgewell Personal Care Brands, LLC | かみそりブレード刃先上のフルオロカーボンポリマーのパルスレーザ蒸着 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5666138B2 (ja) | 2007-02-23 | 2015-02-12 | ピコデオン・リミテッド・オサケユキテュアPicodeon Ltd Oy | 設備 |
DE102007043650A1 (de) | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Siemens Ag | Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften von Beschichtungen |
WO2012097092A2 (en) | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Tamarack Scientific Co. Inc. | Laser removal of conductive seed layers |
FI123883B (fi) * | 2011-09-16 | 2013-11-29 | Picodeon Ltd Oy | Kohtiomateriaali, pinnoite ja pinnoitettu esine |
CN103031555B (zh) * | 2011-10-10 | 2016-12-07 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 壳体的制备方法及该方法所制备的壳体 |
DE102011122510A1 (de) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Beschichtung von optischen Wellenleitern |
ITMI20130952A1 (it) * | 2013-06-10 | 2014-12-11 | Green Engineering S R L | Componenti di un apparato di distillazione, metodo per la loro produzione e loro usi derivati |
US10029421B2 (en) * | 2014-09-18 | 2018-07-24 | 3Dm Digital Manufacturing Ltd | Device and a method for 3D printing and manufacturing of materials using quantum cascade lasers |
FI126659B (fi) * | 2014-09-24 | 2017-03-31 | Picodeon Ltd Oy | Menetelmä Li-akkujen separaattorikalvojen pinnoittamiseksi ja pinnoitettu separaattorikalvo |
WO2020206435A1 (en) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 | Lunar Resources, Inc. | Method and system for vacuum vapor deposition of functional materials in space |
GB202203879D0 (en) * | 2022-03-21 | 2022-05-04 | Rolls Royce Plc | Apparatus and method for coating substrate |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174370A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | セラミツクスコ−テイング装置 |
JPH03217803A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-25 | Ricoh Co Ltd | 微小光学素子形成方法及び形成装置 |
JPH05508685A (ja) * | 1990-05-09 | 1993-12-02 | ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | レーザープラズマ沈着によって製造される無定形ダイヤモンド材料 |
JPH06172981A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ薄膜形成装置 |
JPH08325714A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 蒸着装置 |
JPH09118589A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | International Superconductivity Technology Center | 酸化物薄膜生成法 |
JPH11189472A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Hamamatsu Photonics Kk | 窒化炭素の合成方法 |
JP2000286410A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Hoya Corp | 酸化インジウム薄膜及びその製造方法 |
JP2001515965A (ja) * | 1997-09-11 | 2001-09-25 | ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー | 薄膜の蒸着方法 |
JP2002025349A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Japan Science & Technology Corp | 超平坦透明導電膜およびその製造方法 |
JP2003303771A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 真空蒸着方法および装置 |
JP2004343091A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ビーム照射装置、ビーム照射方法、及び薄膜トランジスタの作製方法 |
WO2005125288A2 (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-29 | Imra America, Inc. | Method of fabricating an electrochemical device using ultrafast pulsed laser deposition |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4099830A (en) * | 1976-12-15 | 1978-07-11 | A. J. Bingley Limited | Optical systems including polygonal mirrors rotatable about two axes |
DE2918283C2 (de) * | 1979-05-07 | 1983-04-21 | Carl Baasel, Lasertechnik KG, 8000 München | Gerät zur Substratbehandlung mit einem Drehspiegel od. dgl. |
US4701592A (en) * | 1980-11-17 | 1987-10-20 | Rockwell International Corporation | Laser assisted deposition and annealing |
US4394236A (en) * | 1982-02-16 | 1983-07-19 | Shatterproof Glass Corporation | Magnetron cathode sputtering apparatus |
US4686128A (en) * | 1985-07-01 | 1987-08-11 | Raytheon Company | Laser hardened missile casing |
US5411797A (en) * | 1988-04-18 | 1995-05-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Nanophase diamond films |
JPH05804A (ja) * | 1990-08-01 | 1993-01-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 大面積複合酸化物超電導薄膜の成膜装置 |
JP3101636B2 (ja) * | 1991-11-21 | 2000-10-23 | 日本たばこ産業株式会社 | 帯状シートの穿孔装置 |
FR2696441B1 (fr) * | 1992-10-02 | 1994-12-16 | Saint Gobain Vitrage Int | Désalcalinisation de feuilles de verre à faible teneur en alcalins. |
US5578229A (en) * | 1994-10-18 | 1996-11-26 | Michigan State University | Method and apparatus for cutting boards using opposing convergent laser beams |
US5683601A (en) * | 1994-10-24 | 1997-11-04 | Panasonic Technologies, Inc. | Laser ablation forward metal deposition with electrostatic assisted bonding |
CN1134555C (zh) | 1995-10-09 | 2004-01-14 | 社团法人高等技术研究院研究组合 | 大面积金钢石薄膜的制造装置及制造方法 |
JPH1032166A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Toyota Motor Corp | レーザーアブレーション法による結晶薄膜の形成方法 |
US5742028A (en) * | 1996-07-24 | 1998-04-21 | General Electric Company | Preloaded laser shock peening |
US6683783B1 (en) * | 1997-03-07 | 2004-01-27 | William Marsh Rice University | Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes |
US5880552A (en) * | 1997-05-27 | 1999-03-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Diamond or diamond like carbon coated chemical sensors and a method of making same |
US5858478A (en) * | 1997-12-02 | 1999-01-12 | The Aerospace Corporation | Magnetic field pulsed laser deposition of thin films |
JP3401425B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2003-04-28 | 理化学研究所 | レーザー加工方法およびレーザー加工装置 |
US6159832A (en) * | 1998-03-18 | 2000-12-12 | Mayer; Frederick J. | Precision laser metallization |
US6198069B1 (en) * | 1998-08-13 | 2001-03-06 | The Regents Of The University Of California | Laser beam temporal and spatial tailoring for laser shock processing |
AU6431199A (en) * | 1998-10-12 | 2000-05-01 | Regents Of The University Of California, The | Laser deposition of thin films |
KR20000026066A (ko) * | 1998-10-17 | 2000-05-06 | 윤종용 | 회전반사경 조립체 및 이를 채용한 인쇄장치 |
CN1120898C (zh) * | 1999-12-08 | 2003-09-10 | 中国科学院物理研究所 | 一种制备具有有序表面结构的镧钙锰氧薄膜的方法 |
AUPR026100A0 (en) * | 2000-09-20 | 2000-10-12 | Tamanyan, Astghik | Deposition of thin films by laser ablation |
US6676811B1 (en) * | 2001-08-13 | 2004-01-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method of depositing nanoparticles for flux pinning into a superconducting material |
US6884328B2 (en) * | 2001-11-29 | 2005-04-26 | Seagate Technology Llc | Selective annealing of magnetic recording films |
US6677552B1 (en) * | 2001-11-30 | 2004-01-13 | Positive Light, Inc. | System and method for laser micro-machining |
US20030145681A1 (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-07 | El-Shall M. Samy | Copper and/or zinc alloy nanopowders made by laser vaporization and condensation |
US6809291B1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-10-26 | Southeastern Universities Research Assn., Inc. | Process for laser machining and surface treatment |
KR100565051B1 (ko) * | 2002-09-16 | 2006-03-30 | 삼성전자주식회사 | 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
US20040250769A1 (en) * | 2002-10-28 | 2004-12-16 | Finisar Corporation | Pulsed laser deposition for mass production |
US7608307B2 (en) * | 2002-11-08 | 2009-10-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Method of forming film upon a substrate |
US20040175582A1 (en) * | 2002-12-05 | 2004-09-09 | Olin Corporation, A Corporation Of The Commonwealth Of Virginia | Laser ablation resistant copper foil |
US7397592B2 (en) * | 2003-04-21 | 2008-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing a thin film transistor |
US20050061779A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-03-24 | Walter Blumenfeld | Laser ablation feedback spectroscopy |
JP4141933B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2008-08-27 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 微粒子捕捉用の穴状回転フィルター板を有する成膜装置及び成膜方法 |
US7049543B2 (en) * | 2003-11-07 | 2006-05-23 | The Regents Of The University Of California | Method of defining features on materials with a femtosecond laser |
CN1332062C (zh) * | 2004-05-14 | 2007-08-15 | 中国科学院半导体研究所 | 低能氧离子束辅助脉冲激光沉积氧化物薄膜的方法 |
US7527824B2 (en) * | 2004-06-25 | 2009-05-05 | Becker Michael F | Methods for producing coated nanoparticles from microparticles |
-
2006
- 2006-02-23 FI FI20060178A patent/FI20060178A7/fi not_active Application Discontinuation
-
2007
- 2007-02-23 US US12/224,298 patent/US20090302503A1/en not_active Abandoned
- 2007-02-23 CN CN200780013897.XA patent/CN101437644B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-23 WO PCT/FI2007/000049 patent/WO2007096464A2/en active Application Filing
- 2007-02-23 KR KR1020087023269A patent/KR20090004884A/ko not_active Ceased
- 2007-02-23 EP EP07712591A patent/EP1991387A2/en not_active Withdrawn
- 2007-02-23 JP JP2008555816A patent/JP5203226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174370A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | セラミツクスコ−テイング装置 |
JPH03217803A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-25 | Ricoh Co Ltd | 微小光学素子形成方法及び形成装置 |
JPH05508685A (ja) * | 1990-05-09 | 1993-12-02 | ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | レーザープラズマ沈着によって製造される無定形ダイヤモンド材料 |
JPH06172981A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ薄膜形成装置 |
JPH08325714A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 蒸着装置 |
JPH09118589A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | International Superconductivity Technology Center | 酸化物薄膜生成法 |
JP2001515965A (ja) * | 1997-09-11 | 2001-09-25 | ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー | 薄膜の蒸着方法 |
JPH11189472A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Hamamatsu Photonics Kk | 窒化炭素の合成方法 |
JP2000286410A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Hoya Corp | 酸化インジウム薄膜及びその製造方法 |
JP2002025349A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Japan Science & Technology Corp | 超平坦透明導電膜およびその製造方法 |
JP2003303771A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 真空蒸着方法および装置 |
JP2004343091A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ビーム照射装置、ビーム照射方法、及び薄膜トランジスタの作製方法 |
WO2005125288A2 (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-29 | Imra America, Inc. | Method of fabricating an electrochemical device using ultrafast pulsed laser deposition |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019523824A (ja) * | 2016-05-31 | 2019-08-29 | エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニーEdgewell Personal Care Brands, LLC | かみそりブレード刃先上のフルオロカーボンポリマーのパルスレーザ蒸着 |
JP7013394B2 (ja) | 2016-05-31 | 2022-02-15 | エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | かみそりブレード刃先上のフルオロカーボンポリマーのパルスレーザ蒸着 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1991387A2 (en) | 2008-11-19 |
US20090302503A1 (en) | 2009-12-10 |
WO2007096464A2 (en) | 2007-08-30 |
KR20090004884A (ko) | 2009-01-12 |
FI20060178A0 (fi) | 2006-02-23 |
JP5203226B2 (ja) | 2013-06-05 |
CN101437644A (zh) | 2009-05-20 |
FI20060178L (fi) | 2007-08-24 |
CN101437644B (zh) | 2012-07-04 |
WO2007096464A3 (en) | 2007-10-11 |
FI20060178A7 (fi) | 2007-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5203226B2 (ja) | コーティング方法 | |
JP5437640B2 (ja) | 高品質の表面を製造するための方法および高品質の表面を有する製品 | |
JP2009527644A5 (ja) | ||
JP2009527642A5 (ja) | ||
US8828506B2 (en) | Arrangement | |
JP5091686B2 (ja) | パルスレーザ蒸着方法 | |
JP2009527359A (ja) | レーザ蒸散により表面および材料を提供する方法 | |
US20080160295A1 (en) | Method for adjusting ablation threshold | |
JP2009527359A5 (ja) | ||
KR20090003255A (ko) | 탄소 질화물 코팅 및 탄소 질화물 코팅된 제품 | |
US20070245956A1 (en) | Surface treatment technique and surface treatment apparatus associated with ablation technology | |
WO2007096460A2 (en) | Surface treatment technique and surface treatment apparatus associated with ablation technology | |
EP1993777A2 (en) | Coating on a stone or ceramic substrate and a coated stone or ceramic product | |
WO2007006850A2 (en) | Radiation arrangement | |
WO2009066011A2 (en) | Surface processing method | |
CN101128616A (zh) | 脉冲激光沉积方法 | |
RU2425908C2 (ru) | Способ нанесения покрытия с помощью импульсного лазера и объект с покрытием, нанесенным этим способом | |
WO2007116124A1 (en) | Method for adjusting ablation threshold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121002 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |