JP2009526746A - タンパク質分解抵抗性の抗体調製物 - Google Patents
タンパク質分解抵抗性の抗体調製物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009526746A JP2009526746A JP2008527188A JP2008527188A JP2009526746A JP 2009526746 A JP2009526746 A JP 2009526746A JP 2008527188 A JP2008527188 A JP 2008527188A JP 2008527188 A JP2008527188 A JP 2008527188A JP 2009526746 A JP2009526746 A JP 2009526746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- mmp
- protease
- glycoform
- glycosylation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
。パパインは植物由来酵素であるとは言え、IgG1ヒンジ中で同定された多数のプロテアーゼ切断部位が存在し、そしてそれらは図3に要約されている。
本発明は、プロテアーゼによる切断に抵抗する抗体調製物の能力を高める方法、および、癌のような上昇されたレベルのプロテアーゼの存在と関連する病理学的状態を処置するためのこうした抗体調製物の使用方法を含んでなる。本発明の方法の一態様において、抗体調製物は該抗体のFc領域にシアリル化グリコフォームを実質的に含まない。本発明の別の局面において、プロテアーゼは、パパイン、ペプシン、MMP−7、好中球エラスターゼ(HNE)、ストロメリシン(MMP−3)、マクロファージエラスターゼ(MMP−12)を包含するマトリックスメタロプロテイナーゼ、トリプシン、キモトリプシン、およびグリコシル化改変酵素、例えばシアリダーゼ−A、ガラクトシダーゼなどを包含する他のプロテアーゼよりなる群から選択される。一態様において、抗体調製物はグリコフォームG0に関して実質的に均質であるようにそう改変される。
略語
AA、アントラニル酸;α1,3GT、α−1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ;β1,4GT、β−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ;α2,3ST、α−2,3−シアリルトランスフェラーゼ;ADCC、抗体依存性細胞傷害;CDC、補体依存性細胞傷害;CMP−Sia、シチジン一リン酸N−アセチルノイラミン酸;FBS、ウシ胎児血清;IgG、免疫グロブリンG;MALDI−TOF−MS、マトリックス支援レーザー/脱離イオン化飛行時間質量分析;NANA、シアル酸のN−アセチルノイラミン酸異性体;NGNA、シアル酸のN−グリコリルノイラミン酸異性体;PNGアーゼF、ペプチドN−グリコシダーゼF;HPLC、逆相高速液体クロマトグラフィー;SA、シナピン酸;Sia、シアル酸;SDHB、塩化ナトリウムを含有するジヒドロ安息香酸;UDP−Gal、ウリジン二リン酸ガラクトース;UDP−GlcNAc、ウリジン二リン酸N−アセチルグルコサミン。
本明細書で使用されるところの「Fc」、「Fc含有タンパク質」若しくは「Fc含有分子」という用語は、最低1個の免疫グロブリンCH2およびCH3ドメインを有する単量体、二量対若しくはヘテロ二量体タンパク質を指す。CH2およびCH3ドメインは該タンパク質/分子(例えば抗体)の二量体領域の少なくとも一部分を形成し得る。
それらの高アフィニティー標的結合により、Fabは、例えば毒素の抱合のため、若しくはリポソームのようなより複雑な構造に埋め込むための理想的ターゲッティング部分もまた提供する。被包化された薬物を運搬する長く循環する脂質小胞に対する増強として、標的を定めたすなわち免疫リポソームは、正常細胞を容赦する一方で疾患に罹ったすなわち病的な組織への有効成分のより正確な送達を可能にしてそれにより副作用を低減すると期待される。治療的リポソームのターゲッティング部分としてのIgGおよびFabの使用は、米国特許第4957735号明細書およびMaruyamaら(1995)Biochim Biophys Acta 1234:74−80に開示されている。
ヒトIgG2: C-P-P -L-K-E-C-P-P-C-P-A-P-P-_-V-A-G
ヒトIgG3: C-D-T-P-P-P-C-P-R-P-C-P-A-P-E-L-L-G
ヒトIgG4: S-K-Y-G-P-P-C-P-S-C-P-A-P
は単離された植物起源のものである。工業上有用な哺乳動物酵素はペプシンである。ペプシンは、それが摂食後に胃の管腔に分泌される胃液の正常な一成分であるため、低pHで自己活性化されかつ活性である。低レベルの前駆体酵素ペプシノーゲンは血清中で見出され得るが、しかし、活性化および活性は酸依存性であるため、循環抗体に生理学的に関連しない。ペプシンはヒトIgGを下部のヒンジ(lower hinge)中のロイシン234−ロイシン235の間で切断する。この切断部位は、ジスルフィド結合を介して2本のH鎖を連結して抗原結合について二価であるF(ab’)2分子を創製する2個のシステイン残基を含有するヒンジコア(−C−P−P−C−)から下流にある。
グリカン含有率が異なる特定のFc含有タンパク質の下位ロットを製造することへの1アプローチは、グリコシル化およびアグリコシル化双方の分子を包含する不均質なFcオリゴ糖とFc含有タンパク質調製物を一緒にし、そして、例えば、シアリル化およびアシアリル化オリゴ糖に対する差別的アフィニティーを有する固定されたレクチンを含有するカラムにそれを通すことである。結合しない通過物(T、through)すなわちカラム未結合画分を結合画分(B、bound)から分離し得、後者は溶出緩衝液がカラムを通過する間に収集される。弱結合画分すなわちカラム停滞画分(R、retarded)
を、例えば、元のサンプル緩衝液でのカラムの継続的洗浄の間に溶離するFc含有タンパク質を収集することにより別個に収集することもまた可能でありうる。使用されるレクチンに依存して、結合画分は、非結合画分より高い糖、例えばシアル酸含量、従ってオリゴ糖含量を有することが期待される。
グリカン含有率が異なるFc含有タンパク質の下位ロットを製造するための代替の一アプローチは、Fc含有タンパク質調製物の一部分を、フコシダーゼ若しくはシアリダーゼ酵素のようなサッカラーゼで処理してそれにより特定の糖残基、例えばフコース若しくはシアル酸を除去することである。生じるアフコシル化若しくはアシアリル化物質を、生物学的活性の差違について、元の部分的フコシル化若しくはシアリル化物質と比較し得る。
n若しくはGalNAcβ(1−4)−マンノースである。とりわけ好ましい一態様において、オリゴ糖アクセプターはFc含有タンパク質のCH2ドメインに結合されている。
)、シチジン一リン酸(CMP)、ウリジン一リン酸(UMP)、グアノシン一リン酸(GMP)、イノシン一リン酸(IMP)およびチミジン一リン酸(TMP)を包含する。本発明による使用に適するヌクレオシド三リン酸は、アデノシン三リン酸(ATP)、シチジン三リン酸(CTP)、ウリジン三リン酸(UTP)、グアノシン三リン酸(GTP)、イノシン三リン酸(ITP)およびチミジン三リン酸(TTP)を包含する。好ましいヌクレオシド三リン酸はUTPである。好ましくは、ヌクレオシドリン酸はヌクレオシド二リン酸、例えばアデノシン二リン酸(ADP)、シチジン二リン酸(CDP)、ウリジン二リン酸(UDP)、グアノシン二リン酸(GDP)、イノシン二リン酸(IDP)およびチミジン二リン酸(TDP)である。好ましいヌクレオシド二リン酸はUDPである。上に示されたとおり、本発明はヌクレオシドリン酸のアナログでもまた実施し得る。適するアナログは、例えばヌクレオシド硫酸およびスルホン酸を包含する。なお他のアナログは単純なリン酸例えばピロリン酸を包含する。
シアル酸バリアントを含有するオリゴ糖の構造の特徴付けのため、抗体調製物を包含する糖タンパク質調製物をペプチド−N−グリコシダーゼFで処理してN結合したオリゴ糖を遊離させた。酵素ペプチド−N−グリコシダーゼF(PNGアーゼF)はアスパラギンに結合したオリゴ糖を切断する。遊離されたオリゴ糖を、記述されるとおり(Anumula,K.R.とDhume ST.Glycobiology.1998 Jul;8(7):685−94を参照されたい)アントラニル酸(2−アミノ安息香酸)で蛍光標識し、精製しかつHPLCにより分析する。あるいは、遊離されたオリゴ糖を、本明細書に記述されるところのMALDI−TOF−MS、若しくはEsI−MSにかけることができる。これらの方法により、G0、G1、G2、G2S1およびG2S2のような多様な異なる分子量として分離されるオリゴ糖を検出かつ定量し得る。
Fc含有タンパク質を、数種の公知のin vitroアッセイにより機能性について比較し得る。とりわけ、Fcγ受容体のFcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIファミリーのメンバーに対するアフィニティーは興味深い。これらの測定は、組換えの可溶性の形態の受容体若しくは細胞と会合した形態の受容体を使用して行い得る。加えて、FcRn(IgGの延長された循環半減期の原因である受容体)に対するアフィニティーは、例えば組換えの可溶性FcRnを使用するBIAcoreにより測定し得る。ADCCアッセイおよびCDCアッセイのような細胞に基づく機能アッセイは、特定のバリアント構造のありそうな機能の結果への洞察を提供する。一態様において、ADCCアッセイは、NK細胞を一次エフェクター細胞にならせるよう構成され、それによりFcγRIIIA受容体に対する機能の影響を反映する。食作用アッセイもまた、スーパーオキシド若しくは炎症メディエーター遊離のような細胞応答を測定するアッセイがし得るように、多様なバリアントの免疫エフェクター機能を比較するのに使用しうる。例えば、マウスでの
T細胞活性化、すなわちFcγ受容体のようなFcドメインを結合する特異的リガンドに依存する活性を測定するために抗CD3抗体のバリアントを使用する場合のような、in
vivoモデルを同様に使用し得る。
Fc含有タンパク質の製造に関与する多様な方法がFcオリゴ糖構造に影響し得る。一例において、上昇された熱処理(例えば56℃30分間)に以前にかけられなかった血清、例えばウシ胎児血清(FBS)の存在下で、Fc含有タンパク質を分泌する宿主細胞を培養する。これは、それらの細胞から分泌されるFc含有タンパク質からシアル酸を除去し得る活性のシアリダーゼ酵素の血清中での天然の存在により、シアル酸を含有しないか若しくは非常に少量のシアル酸を含有するFc含有タンパク質をもたらし得る。別の態様において、より高若しくは低レベルのグリコシル化若しくはグリコシル化バリアントをFc含有タンパク質が有するような、上昇された熱処理にかけられてそれによりシアリダーゼ酵素を不活性化させた血清の存在下、または血清若しくはシアリダーゼ酵素を含有しうる他の培地成分の非存在下のいずれかで、Fc含有タンパク質を分泌する細胞を培養する。
本明細書に記述されるとおり、組換えFc含有タンパク質若しくはモノクローナル抗体の発現に選ばれる宿主細胞は、免疫グロブリンCH2ドメイン中のタンパク質を装飾するオリゴ糖部分の組成の変動を制限なしに包含する最終組成への重要な寄与因子である。従って、本発明の一局面は、所望の治療的タンパク質を発現する産生細胞の使用および/若しくは開発のための適切な宿主細胞の選択を伴う。
抗体に作用しうるか、若しくは培地に分泌されかつ培地に既に分泌された抗体に作用することができ、また、ガラクターゼをさらに含有しうる。変えられたグリコシラーゼをもちかつ変えられた炭水化物組成をもつ糖タンパク質を発現する細胞株の選択方法は記述されている(RipkaとStanley、1986.Somatic Cell Mol Gen 12:51−62;第US2004/0132140号明細書)。高められたADCCをもたらす変えられたグリコシル化パターンをもつ抗体を産生させるための宿主細胞の工作方法は、例えば米国特許第6,602,864号明細書に教示されており、ここで、宿主細胞は最低1種の糖タンパク質を修飾するグリコシルトランスフェラーゼ、とりわけβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)をコードする核酸を持つ。
本出願に記述される抗体は、限定されるものでないがヒト、マウス、ウサギ、ラット、げっ歯類、霊長類を挙げることができるいずれかの哺乳動物若しくはそれらのいずれかの組み合わせを包含し得るか若しくはそれらに由来し得、そして、単離されたヒト、霊長類、げっ歯類、哺乳動物、キメラ、ヒト化および/若しくはCDR移植抗体、免疫グロブリン、切断生成物、ならびにそれらの他の指定される部分およびバリアントを包含する。本発明は、当該技術分野で既知であるものと組合せられるところの、一緒に本明細書に記述されるところの、抗体をコードする若しくは相補的核酸、ベクター、宿主細胞、組成物、調製物、装置、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、ならびにそれらの作成および使用方法にもまた関する。
ことにより製造されるハイブリドーマから便宜的に得られる。抗体は従って、当該技術分野で公知のハイブリドーマ技術(例えば、Ausubelら編、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley &
Sons,Inc.、ニューヨーク州ニューヨーク(1987−2001);Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1989);HarlowとLane、antibodies,a Laboratory Manual、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1989);Colliganら編、Current Protocols in Immunology、John Wiley &
Sons,Inc.、ニューヨーク(1994−2001);Colliganら、Current Protocols in Protein Science、John
Wiley & Sons,ニューヨーク州ニューヨーク(1997−2001)(それぞれそっくりそのまま引用することにより本明細書に組み込まれる)を参照されたい)のいずれを使用しても得ることができる。
パパインはSigmaから得、また、PNGアーゼF(ペプチドN−グリコシダーゼF)はNew England Biolabsから得た。シナピン酸はFlukaから得た。MALDI−TOF−MS分析は、Voyager DE生体分光法ワークステーション(Applied BioSystems、カリフォルニア州フォスターシティ)を使用して実施した。
ル化分子中のFcの分解の速度がそれらのグリコシル化対照物に比較して少なくとも4〜8時間より速かったことを示した。これらの結果は、CH2ドメインのグリカンの存在がFcドメインのパパイン媒介性の分解に対する抵抗性を増大させることを示す。それは、グリコシル化を欠くIgGが規定されたFc構造を有するようにどのように思われずかつFc受容体をどのように結合しないかを考えれば、パパイン感受性が適正なFc構造を評価する付加的な一手段を構成しうることもまた示唆する。
それらのグリコシル化パターンに関して実質的に均質な抗体調製物のパパイン消化のパラメータを評価するため、抗体サンプルを酵素的に改変して、下述されるとおり試験するためのこうした調製物を製造する。
した。24時間後に、酵素の別のアリコートをヌクレオチド糖と一緒に添加し、そして混合物を37℃で追加の24時間インキュベートした。G2S2グリコフォームのIgGサンプルを上述されたとおり精製した。この方法を使用して、抗体調製物のシアリル化は90ないし98%G2S2グリコフォームに達した。
メタロプロテイナーゼ(MMP)を、組換えヒトMMPを発現する細胞クローンの上清
から精製した。該酵素は、1mMの酢酸4−アミノフェニル水銀(APMA;Sigma)で37℃で1時間で、若しくはキモトリプシンで処理することによるかのいずれかで活性化した。活性化した酵素は−70℃で保存した。免疫グロブリン調製物(0.5〜1.0mg/ml)を消化物緩衝液(15〜60μg/ml活性化MMPを含有する、1.5M NaCl、50mM CaCl2を含有する250mMトリス−HCl、pH7.4)と37℃で0〜24時間インキュベートした。アリコートを0、15、30、45、60および120分、次いで3、4、5、6、8、12および24時間に抜き取った。アリコート(約2マイクロリットル)はマトリックス溶液(約2マイクロリットル)を伴い、そしてこの混合物2マイクロリットルをMALDI−TOF−MS標的プレートに負荷し、そしてその後、Voyager DE分光計を使用してMALDI−TOF−MSにより分析した。
パパインはSigmaから得、そしてPNGアーゼF(ペプチドN−グリコシダーゼF)はNew England Biolabsから得た。シナピン酸はFlukaから得た。MALDI−TOF−MS分析は、Voyager DE生体分光法ワークステーション(Applied BioSystems、カリフォルニア州フォスターシティ)を使用して実施した。
L−システインを含有する20mMトリス−HCl緩衝液、pH7.0中パパイン(1:50、w/w)で処理し、そして、アリコートを固定された時間間隔(0、15、30、60、90分、次いで2、3、4、5、6、8および24時間)に抜き取った。アリコート(約2μl)を2μlのマトリックス溶液(マトリックス溶液は、0.1%トリフルオロ酢酸を含有する水中50%アセトニトリル1.0mlに10mgシナピン酸を溶解することにより調製した)と即座に混合し、そしてこの溶液の2μlをMALDI標的プレートに負荷しかつ分析前に風乾させた。
対し有意により抵抗性であること、およびグリコシル化Fcが脱グリコシル化Fcよりはるかにより抵抗性であることを示す。時間経過実験は、脱グリコシル化およびグリコシル化IgGからのFabフラグメントの量が同等であったこともまた示し、Fcフラグメントのみが10.5KDaおよび12KDaのフラグメントへの過剰消化および転化を受けることを示唆した。
パパインに対する抗体の抵抗性の増大におけるオリゴ糖の役割をより良好に理解するため、均質なG0、G2およびG2S2オリゴ糖をもつIgG調製物を、in vitroの方法を使用して製造した。
子イオンを示した。該質量スペクトルは、レーザー脱離イオン化の間に生じられる遊離L鎖によるm/z 23.4KDaの一価の分子イオンもまた含有した。G2グリコフォームをその後PNGアーゼF処理にかけてN結合したオリゴ糖を遊離させ、そして遊離したオリゴ糖を、マトリックスとしてsDHBを使用する陽性モードのMALDI−TOF−MSにより分析した。該質量スペクトルは、m/z 1812.1に分子イオンを示し(図6B)、そしてm/z 1812.1のこの分子イオンは、ガラクトース残基で終端する、ナトリウム付加したコアがフコシル化された複雑な二分岐オリゴ糖の分子量に対応する。AAでの誘導体化後のPNGアーゼFで遊離されたオリゴ糖の順相HPLC分析は単一ピークを表し、そしてこのピークの溶離時間は標準的G2オリゴ糖の溶離時間に対応し、G2グリコフォーム調製物が99%以上のG2オリゴ糖をもつ無傷のIgG分子を含有したことを示す。
#1→NF0.7→NR(2.00)[BP=1485.0、6636])を示し、図7BはG2グリコフォーム(Voyager Spec #1→NF0.7→NR(2.00)[BP=1811.4、5403])を示し、図7CはG0グリコフォーム(Voyager Spec #1→NF0.7→NF0.7→NR(2.00)[BP=1486.5、7006])を示し、そして図7DはG2S2グリコフォーム(陰性モード)(Voyager Spec #1→NF0.7[BP=2385.4、2769])を示す。
G0、G2およびG2S2グリコフォームのパパイン切断に対する相対的抵抗性を評価するため、IgGグリコフォームおよび対照サンプルを、システインの存在下37℃でパパインで24時間処理し、そして消化物をMALDI−TOF−MSにより分析した。
対照IgGサンプルと一緒のG0、G2およびG2S2グリコフォームを1:50の酵素対基質比のパパインで37℃で処理した。これらの反応から、0、15、30、60および90分、ならびに2、3、4、5、6、8および24時間のアリコートをMALDI−TOF−MSにより検査した。対照抗体サンプルと一緒の全3種のIgGグリコフォームは、FabおよびFcフラグメントについてそれぞれm/z 約47.3および約52.5KDaの分子イオンの存在により明白に示されるとおり、FabおよびFcフラグメントに切断された(図8)。
グメントが、FcのCH2ドメインに存在する二次的切断部位でのパパイン消化に対しより抵抗性であることを示す。さらに、該データは、G2S2グリコフォームが、CH1ドメイン中の一次消化およびCH2ドメイン中の二次消化双方に対しグリコフォームの最も感受性のものであることもまた示唆する。
Claims (48)
- プロテアーゼの遊離を特徴とするヒト疾患の処置方法であって、グリコシル化Fc含有タンパク質調製物を投与することを含んでなり、該抗体調製物が単一のグリコフォームについて実質的に均質である、上記方法。
- Fc含有タンパク質が抗体である、請求項1に記載の方法。
- 抗体が治療性モノクローナル抗体である、請求項2に記載の方法。
- プロテアーゼが、ペプシン、マトリックスメタロプロテイナーゼ、トリプシン、キモトリプシンおよびグリコシル化改変酵素よりなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- マトリックスメタロプロテイナーゼが、マトリックスメタロプロテイナーゼ−7(MMP−7)、好中球エラスターゼ(HNE)、ストロメリシン(MMP−3)およびマクロファージエラスターゼ(MMP−12)よりなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
- グリコシル化改変酵素がβ−ガラクトシダーゼ若しくはシアリダーゼAを含んでなる、請求項4に記載の方法。
- 抗体のグリコフォームが実質的にG0グリコフォームである、請求項2に記載の方法。
- 抗体のグリコフォームが実質的にG2グリコフォームである、請求項2に記載の方法。
- 抗体のグリコフォームが実質的にG2S2グリコフォームである、請求項2に記載の方法。
- 処置されるべき疾患が、身体の冒されている部位への好中球の浸潤を特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 処置されるべき疾患が自己免疫疾患である、請求項1に記載の方法。
- 自己免疫疾患が関節リウマチである、請求項11に記載の方法。
- Fc含有タンパク質中のシアリル化グリコフォームの量を改変することを含んでなる、プロテアーゼによる切断に対するFc含有タンパク質の安定性を改変する方法。
- Fc含有タンパク質が抗体調製物中の抗体を含んでなる、請求項13に記載の方法。
- 改変する工程が、抗体がシアリル化グリコフォームを実質的に含まずかつ抗体の安定性が増大されるように抗体調製物を改変することを含んでなる、請求項14に記載の方法。
- 抗体調製物を改変する工程が、抗体宿主細胞を血清を用いて培養すること、低pHで抗体を製造すること、特定の宿主細胞の使用、およびグリコシル化改変酵素での処理よりなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
- 抗体がグリコフォームG0について実質的に均質であるように抗体調製物を改変する工程をさらに含んでなる、請求項16に記載の方法。
- 改変する工程が、抗体調製物をシアリダーゼAで処理することを含んでなる、請求項16に記載の方法。
- 抗体調製物をシアリダーゼAでの処理後にβ−ガラクトシダーゼで処理する工程をさらに含んでなる、請求項18に記載の方法。
- プロテアーゼが、パパイン、フィシン、ブロメライン、ペプシン、マトリックスメタロプロテイナーゼ−7(MMP−7)、好中球エラスターゼ(HNE)、ストロメリシン(MMP−3)、マクロファージエラスターゼ(MMP−12)、トリプシン、キモトリプシンおよびグリコシル化改変酵素よりなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
- プロテアーゼがin vitroで抗体調製物を接触する、請求項20に記載の方法。
- プロテアーゼがパパインである、請求項20に記載の方法。
- プロテアーゼがin vivoで抗体調製物を接触する、請求項20に記載の方法。
- プロテアーゼが病理学的状態と関連する、請求項23に記載の方法。
- 病理学的状態が癌である、請求項24に記載の方法。
- 細胞若しくは被験体中のFc含有タンパク質のグリコシル化の状態を測定すること;
グリコシル化の状態を、プロテアーゼの存在若しくはレベルと相関させること;および
プロテアーゼの存在若しくはレベルを、該プロテアーゼの存在若しくはレベルにより示される疾患状態と相関させること
を含んでなる、細胞若しくは被験体中の疾患状態の検出若しくは診断方法。 - Fc含有タンパク質が抗体である、請求項26に記載の方法。
- 抗体を酵素と接触させること、および
酵素の活性をモニターすること
を含んでなる、抗体のグリコシル化の評価方法。 - 酵素の活性を、既知の抗体組成物に関しての該酵素の既知活性と比較することをさらに含んでなる、請求項28に記載の方法。
- モニターされる活性が、抗体による切断に対する抵抗性である、請求項28に記載の方法。
- 抵抗性が、Fab、F(ab’)2、Fv、facb若しくはFcフラグメントの存在により決定される、請求項30に記載の方法。
- 酵素がプロテアーゼである、請求項28に記載の方法。
- プロテアーゼが、パパイン、ペプシン、MMP−7、好中球エラスターゼ(HNE)、ストロメリシン(MMP−3)、マクロファージエラスターゼ(MMP−12)を包含するマトリックスメタロプロテイナーゼ、トリプシン、キモトリプシンおよびグリコシル化改変酵素よりなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
- 評価されるグリコシル化がグリコシル化の量を含んでなる、請求項28に記載の方法。
- 評価されるグリコシル化がグリコフォームの含有率を含んでなる、請求項28に記載の方法。
- 実質的に脱グリコシル化された抗体を製造すること;および
該実質的に脱グリコシル化された抗体をプロテアーゼと接触させること
を含んでなる、抗体のFab、F(ab’)2、Fv、facb若しくはFcへの迅速な切断方法。 - プロテアーゼがパパインである、請求項36に記載の方法。
- 特定のグリコフォーム組成をもつ抗体を製造すること;および
該抗体をプロテアーゼと接触させること
を含んでなる、抗体のFab、F(ab’)2、Fv、facb若しくはFcへの迅速な切断方法。 - プロテアーゼが、パパイン、ペプシン、MMP−7、好中球エラスターゼ(HNE)、ストロメリシン(MMP−3)、マクロファージエラスターゼ(MMP−12)を包含するマトリックスメタロプロテイナーゼ、トリプシン、キモトリプシンおよびグリコシル化改変酵素よりなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
- 実質的に脱グリコシル化された抗体を製造すること;および
該実質的に脱グリコシル化された抗体をプロテアーゼと接触させること
を含んでなる、抗体の複数の部分への迅速な消化方法。 - プロテアーゼが、パパイン、ペプシン、MMP−7、好中球エラスターゼ(HNE)、ストロメリシン(MMP−3)、マクロファージエラスターゼ(MMP−12)を包含するマトリックスメタロプロテイナーゼ、トリプシン、キモトリプシンおよびグリコシル化改変酵素よりなる群から選択される、請求項40に記載の方法。
- 特定のグリコフォーム組成をもつ抗体を製造すること;および
該抗体をプロテアーゼと接触させること
を含んでなる、抗体の複数の部分への迅速な消化方法。 - プロテアーゼが、パパイン、ペプシン、MMP−7、好中球エラスターゼ(HNE)、ストロメリシン(MMP−3)、マクロファージエラスターゼ(MMP−12)を包含するマトリックスメタロプロテイナーゼ、トリプシン、キモトリプシンおよびグリコシル化改変酵素よりなる群から選択される、請求項42に記載の方法。
- 実質的に脱グリコシル化されたFc含有タンパク質を投与することを含んでなる、短縮された半減期をもつFc含有タンパク質で処置または診断するという願望を特徴とするヒト疾患の処置若しくは診断方法。
- 脱グリコシル化Fc含有タンパク質がタンパク質調製物中にある、請求項44に記載の方法。
- Fc含有タンパク質が抗体である、請求項44に記載の方法。
- 抗体が治療的モノクローナル抗体である、請求項46に記載の方法。
- 本明細書に記述されるいずれかの発明。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US70971205P | 2005-08-19 | 2005-08-19 | |
US80539606P | 2006-06-21 | 2006-06-21 | |
PCT/US2006/032458 WO2007024743A2 (en) | 2005-08-19 | 2006-08-18 | Proteolysis resistant antibody preparations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009526746A true JP2009526746A (ja) | 2009-07-23 |
JP2009526746A5 JP2009526746A5 (ja) | 2009-10-08 |
Family
ID=37772241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008527188A Ceased JP2009526746A (ja) | 2005-08-19 | 2006-08-18 | タンパク質分解抵抗性の抗体調製物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20070041979A1 (ja) |
EP (1) | EP1937306B1 (ja) |
JP (1) | JP2009526746A (ja) |
CN (1) | CN102628074B (ja) |
AU (1) | AU2006283560B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0614850A2 (ja) |
CA (1) | CA2619825A1 (ja) |
IL (1) | IL189542A (ja) |
WO (1) | WO2007024743A2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2006312148B2 (en) * | 2005-11-07 | 2012-04-12 | The Rockefeller University | Reagents, methods and systems for selecting a cytotoxic antibody or variant thereof |
US20080206246A1 (en) * | 2006-04-05 | 2008-08-28 | Ravetch Jeffrey V | Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods |
US8470318B2 (en) * | 2005-11-07 | 2013-06-25 | The Rockefeller University | Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods |
AU2007235413B2 (en) * | 2006-04-05 | 2012-08-02 | The Rockefeller University | Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods |
EP2215474A4 (en) * | 2007-07-16 | 2012-07-18 | Avaxia Biologics Inc | ANTIBODY THERAPY FOR MODULATING THE FUNCTION OF DARM RECEPTORS |
US20100260751A1 (en) * | 2007-09-28 | 2010-10-14 | Raju T Shantha | Methods and Structural Conformations of Antibody Preparations with Increased Resistance to Proteases |
US8647626B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-02-11 | Avaxia Biologics, Incorporated | Compositions comprising TNF-specific antibodies for oral delivery |
EP2725035A1 (en) | 2007-10-02 | 2014-04-30 | Avaxia Biologics, Inc. | Antibody therapy for use in the digestive tract |
US20110150867A1 (en) * | 2007-12-14 | 2011-06-23 | The Rockefeller University | Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods |
CA2709029A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Bianca Eser | Stability testing of antibodies |
JP2011517319A (ja) * | 2008-03-03 | 2011-06-02 | ダイアックス コーポレーション | メタロプロテアーゼ12結合タンパク質 |
MX2010011598A (es) * | 2008-04-22 | 2010-12-15 | Univ Rockefeller | Metodos para identificar compuestos anti-inflamatorios. |
EP2347003B1 (en) * | 2008-10-29 | 2020-06-10 | Janssen Biotech, Inc. | Galactose alpha (1-3) galactose compositions |
WO2011012297A1 (en) | 2009-07-30 | 2011-02-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Enzymatic antibody processing |
EP2494061B1 (en) * | 2009-10-29 | 2017-01-25 | Janssen Biotech, Inc. | Antibody glycosylation variants |
CN103080130B (zh) | 2010-05-27 | 2016-08-17 | 默沙东公司 | 制备具有改进特性的抗体的方法 |
AU2011269775B2 (en) | 2010-06-23 | 2015-01-15 | Astute Medical, Inc. | Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure |
US9187564B2 (en) | 2010-10-05 | 2015-11-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Antibodies against human TWEAK and uses thereof |
DK2654780T3 (en) | 2010-12-23 | 2017-04-10 | Janssen Biotech Inc | ACTIVE PROTEASE-RESISTANT ANTIBODY-FC MUTANTS |
EP2702077A2 (en) | 2011-04-27 | 2014-03-05 | AbbVie Inc. | Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins |
EP2714732A4 (en) | 2011-05-25 | 2014-12-10 | Merck Sharp & Dohme | PROCESS FOR PREPARING FC-CONTAINING POLYPEPTIDES WITH IMPROVED PROPERTIES |
US8906681B2 (en) | 2011-08-02 | 2014-12-09 | The Scripps Research Institute | Reliable stabilization of N-linked polypeptide native states with enhanced aromatic sequons located in polypeptide tight turns |
JP5854535B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2016-02-09 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 抗体g1グリコフォーム産生のための方法 |
US9505833B2 (en) | 2012-04-20 | 2016-11-29 | Abbvie Inc. | Human antibodies that bind human TNF-alpha and methods of preparing the same |
WO2013158273A1 (en) | 2012-04-20 | 2013-10-24 | Abbvie Inc. | Methods to modulate c-terminal lysine variant distribution |
US9067990B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-06-30 | Abbvie, Inc. | Protein purification using displacement chromatography |
US9334319B2 (en) | 2012-04-20 | 2016-05-10 | Abbvie Inc. | Low acidic species compositions |
US9512214B2 (en) | 2012-09-02 | 2016-12-06 | Abbvie, Inc. | Methods to control protein heterogeneity |
US9499614B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-11-22 | Abbvie Inc. | Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosaccharides |
US9017687B1 (en) | 2013-10-18 | 2015-04-28 | Abbvie, Inc. | Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography |
PL3387898T3 (pl) * | 2013-03-15 | 2020-10-19 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Identyfikacja i monitorowanie immunoglobulin monoklonalnych na podstawie masy cząsteczkowej |
US9598667B2 (en) | 2013-10-04 | 2017-03-21 | Abbvie Inc. | Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins |
US9085618B2 (en) | 2013-10-18 | 2015-07-21 | Abbvie, Inc. | Low acidic species compositions and methods for producing and using the same |
US9181337B2 (en) | 2013-10-18 | 2015-11-10 | Abbvie, Inc. | Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same |
US20150139988A1 (en) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Abbvie, Inc. | Glycoengineered binding protein compositions |
US10314860B2 (en) | 2015-05-21 | 2019-06-11 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Compositions and methods for treating and preventing venom related poisoning |
US11346846B2 (en) | 2017-02-06 | 2022-05-31 | Astute Medical, Inc. | Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure |
CN111876461A (zh) * | 2020-08-17 | 2020-11-03 | 郑州伊美诺生物技术有限公司 | 鼠单抗IgG1 F(ab′)2的制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005025603A2 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-24 | Genentech, Inc. | Methods of using wisp antagonists |
JP2005521635A (ja) * | 2001-10-10 | 2005-07-21 | ネオス・テクノロジーズ・インコーポレーテツド | ペプチドの改造および複合糖質化 |
JP2005524379A (ja) * | 2001-08-03 | 2005-08-18 | グリカート バイオテクノロジー アクチェンゲゼルシャフト | 抗体依存性細胞傷害性の増強を伴う抗体グリコシル化改変体 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957735A (en) | 1984-06-12 | 1990-09-18 | The University Of Tennessee Research Corporation | Target-sensitive immunoliposomes- preparation and characterization |
US5541083A (en) * | 1989-10-24 | 1996-07-30 | The Regents Of The University Of California | Method for producing secretable glycosyltransferases and other golgi processing enzymes |
AU668505B2 (en) | 1991-03-18 | 1996-05-09 | Scripps Research Institute, The | Oligosaccharide enzyme substrates and inhibitors: methods and compositions |
WO1993010260A1 (en) * | 1991-11-21 | 1993-05-27 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Controlling degradation of glycoprotein oligosaccharides by extracellular glycosisases |
US6030815A (en) | 1995-04-11 | 2000-02-29 | Neose Technologies, Inc. | Enzymatic synthesis of oligosaccharides |
US5952203A (en) | 1997-04-11 | 1999-09-14 | The University Of British Columbia | Oligosaccharide synthesis using activated glycoside derivative, glycosyl transferase and catalytic amount of nucleotide phosphate |
AU759779B2 (en) * | 1997-10-31 | 2003-05-01 | Genentech Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
US20040136986A1 (en) * | 1997-10-31 | 2004-07-15 | Genentech, Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
AU3657899A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-08 | James E. Bailey | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
CA2643162C (en) * | 1999-04-23 | 2018-01-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Polymer identification, compositional analysis and sequencing, based on property comparison |
US6946292B2 (en) * | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
PL206701B1 (pl) * | 2001-03-07 | 2010-09-30 | Merck Patent Gmbh | Immunoglobulinowe białko fuzyjne, kodujący je kwas nukleinowy, replikujący wektor ekspresji zawierający taki kwas nukleinowy, eukariotyczna komórka gospodarza zawierająca taki wektor ekspresji oraz sposób zwiększania ekspresji takiego białka fuzyjnego |
DE60232265D1 (de) * | 2001-10-25 | 2009-06-18 | Genentech Inc | Glycoprotein-zusammensetzungen |
PT1543106E (pt) * | 2002-07-15 | 2007-05-31 | Immunex Corp | Métodos e meios para controlar a sialilação de proteínas produzidas por células de mamíferos |
JO3000B1 (ar) * | 2004-10-20 | 2016-09-05 | Genentech Inc | مركبات أجسام مضادة . |
BRPI0608815B1 (pt) * | 2005-03-08 | 2021-10-13 | Pfizer Products Inc | Composições de anticorpo anti-ctla-4 |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2008527188A patent/JP2009526746A/ja not_active Ceased
- 2006-08-18 US US11/506,219 patent/US20070041979A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-18 AU AU2006283560A patent/AU2006283560B2/en not_active Ceased
- 2006-08-18 EP EP06801923.1A patent/EP1937306B1/en not_active Ceased
- 2006-08-18 WO PCT/US2006/032458 patent/WO2007024743A2/en active Application Filing
- 2006-08-18 BR BRPI0614850-6A patent/BRPI0614850A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2006-08-18 CA CA002619825A patent/CA2619825A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-18 CN CN201110392749.1A patent/CN102628074B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-14 IL IL189542A patent/IL189542A/en active IP Right Grant
-
2010
- 2010-11-23 US US12/952,663 patent/US20110124024A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005524379A (ja) * | 2001-08-03 | 2005-08-18 | グリカート バイオテクノロジー アクチェンゲゼルシャフト | 抗体依存性細胞傷害性の増強を伴う抗体グリコシル化改変体 |
JP2005521635A (ja) * | 2001-10-10 | 2005-07-21 | ネオス・テクノロジーズ・インコーポレーテツド | ペプチドの改造および複合糖質化 |
WO2005025603A2 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-24 | Genentech, Inc. | Methods of using wisp antagonists |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1937306A4 (en) | 2012-07-04 |
IL189542A0 (en) | 2008-08-07 |
CA2619825A1 (en) | 2007-03-01 |
EP1937306B1 (en) | 2016-02-17 |
US20110124024A1 (en) | 2011-05-26 |
CN102628074A (zh) | 2012-08-08 |
EP1937306A2 (en) | 2008-07-02 |
CN102628074B (zh) | 2015-07-29 |
AU2006283560A1 (en) | 2007-03-01 |
WO2007024743A2 (en) | 2007-03-01 |
IL189542A (en) | 2015-04-30 |
AU2006283560B2 (en) | 2011-12-08 |
US20070041979A1 (en) | 2007-02-22 |
BRPI0614850A2 (pt) | 2011-04-19 |
WO2007024743A3 (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1937306B1 (en) | Proteolysis resistant antibody preparations | |
EP2205258B1 (en) | Methods and structural conformations of antibody preparations with increased resistance to proteases | |
US8975040B2 (en) | Methods and vectors for generating asialylated immunoglobulins | |
CA2778809C (en) | Antibody glycosylation variants | |
DK1896071T3 (en) | Methods and compositions with increased therapeutic activity | |
CN101557825A (zh) | 抗蛋白酶解的抗体制剂 | |
MX2008002447A (en) | Proteolysis resistant antibody preparations | |
Raju et al. | Glyco-engineering of Fc glycans to enhance the biological functions of therapeutic IgGs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120410 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120417 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120510 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120523 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120611 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20150422 |