JP2009526200A - 振動型測定変換器 - Google Patents
振動型測定変換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009526200A JP2009526200A JP2008546342A JP2008546342A JP2009526200A JP 2009526200 A JP2009526200 A JP 2009526200A JP 2008546342 A JP2008546342 A JP 2008546342A JP 2008546342 A JP2008546342 A JP 2008546342A JP 2009526200 A JP2009526200 A JP 2009526200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measuring
- measuring tube
- longitudinal axis
- counter oscillator
- inner part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 39
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 13
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/845—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
- G01F1/8468—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
- G01F1/8472—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
- G01F1/8477—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/8409—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/8409—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
- G01F1/8413—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/8409—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
- G01F1/8413—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
- G01F1/8418—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments motion or vibration balancing means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/845—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
- G01F1/8468—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
- G01F1/8472—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
【選択図】図2
Description
定管の検出感度を高くすることができる、という事実に見られる。また、こうした状況は、高い熱膨張係数および/または高い弾性係数の材料、すなわち、例えばステンレス鋼などの材料で測定管を製造することも可能にする。それに比べて、真っ直ぐな測定管を持つ振動型の測定変換器の場合は、軸方向の応力を妨げ、十分な測定感度を得るために、通常、少なくとも低い熱膨張係数を持ち、また必要に応じて、ステンレス鋼よりも低い弾性係数を持つ材料で測定管が作られる。従ってこの場合、測定管はチタンもしくはジルコニウムであることが好ましいが、これらは高い材料費と一般的に高い加工費のために、ステンレス鋼のものよりもはるかに高価である。さらに、単一の測定管を持つ測定変換器は、既知のように、平行に貫流する二つの測定管を持つものに比べて、パイプラインと測定管を接続する役目を持つ分配器部品が必要ないという、さらに大きな利点を持つ。このような分配器部品は、一方では製造するのにコストがかかり、他方では、沈着物を形成したりつまったりしやすい際立った傾向を持つ流体(Stromungskorper)をもたらすことにもなる。
的少ない個別の構成要素で構成できるように、またその結果、低い複雑性を示すことができるようにするという目標に向けて改良することである。これにも関わらず、一方では、測定センサーが媒体密度の幅広い範囲にわたって動的によく平衡を保ちながら、また他方では、US-A 5,705,754もしくはUS-A 5,287,754で提案されている測定変換器と比較して、低質量であることが可能であるべきである。そのような場合、特にUS-B 6,666,098で提示された補正原理は、測定管の所望振動数に基本的に同調された末端の固有ねじれ振動子と、所望振動数に同調されたカウンタオシレータを用いて、依然として効果的に適用され得る。
振動モードの最低固有振動数に対する測定管の最低固有振動数の比は、このような場合、5より大きく10より小さくなり得る。
US-A 4,777,833、US-A 4,801,897、US-A 4,879,911、US-A 5,009,109で示されている制御電子回路を含む。励起力fexcは、このような種類の測定変換器にとっては普通なように、双方向にもしくは一方向に作り出されてもよく、また、当業者に周知の方法で、例えばその振幅に関する電流および/または電圧制御回路を用いて、また例えばその振動数に関する位相固定ループを用いて、同調されてもよい。励振器装置40は、例えば、カウンタオシレータ20に接続された、動作中に対応する励起電流が貫流する円筒形の励起コイルを持つ単純なソレノイド装置であってもよいし、また、少なくとも部分的に励起コイルに押し込まれている、好ましくは測定管10の中間地点において外部に取り付けられた永久磁気電機子を含むものであってもよい。さらに、例えば電磁石も、励振器装置40として機能することができる。
響を与える残留横方向力を、接続管部品11、12と内側部分の適切な同調もしくは整合によって、大部分を、内側部分全体の長手方向軸L周りのより影響の少ない振り子状振動に変換することもできる。またその結果として、内側部分の有害な横振動を大いに防ぐことができる。このような目的のために、(二つの接続管部品11、12ならびに二つのカプラー31、32の適切な寸法決定によって、)基本的に入口側の結合領域11#を画定する、接続管部品11とカプラー31を用いて入口側に形成された、第一のねじれ振動の唯一つの固有振動数f1と、基本的に出口側の結合領域11#を画定する、接続管部品12とカプラー32を用いて同様に形成された、第二のねじれ振動子の固有振動数f2とを、二つの固有振動数f1、f2が、測定管10が少なくとも大部分は振動するような励起振動数fexcにほぼ等しくなるようなやり方で、調整することが必要である(US-B 6,666,098も参照のこと)。所望の振動数fexcで、考え得る内側部分の振り子状振動の結果として、二つの前述のねじれ振動子は、その後長手方向軸L周りにねじれ振動させられる。固有振動数f1、f2、長手方向軸L周りの入口側質量慣性モーメント(ここでは基本的に入口側のカプラー31と、関連する接続管部品11のねじれ剛性を用いて提供される)、さらに、長手方向軸L周りの出口側質量慣性モーメント(ここでは基本的にカプラー32と、出口側の接続管部品12のねじれ剛性を用いて提供される)が、相対的に相互に同調される。ここで説明された測定変換器の場合、ノードプレートに加え、それぞれ、末端が突出したプレート末端、また、カプラー31、32の二つの各ノードプレート間にのびるこれらの管部分は、入口側のねじれ固有モードの同調のために、質量慣性モーメントのサイジングにおいて、適切に考慮されるべきである。
に、カウンタオシレータ20は、少なくとも本発明のこの実施形態の場合は、相対的に測定管10よりもさらに曲げ剛性があるように、さらに実装される。
タオシレータの中間部分の領域内において、測定管10と基本的に等しく湾曲する。従って、カウンタオシレータ20を形成するカウンタオシレータプレート21、22と、従ってカウンタオシレータ20と内側部分全体の両方もが、ここで示した実施形態例では、基本的にU字型もしくはV字型の湾曲シルエットをとる。同様に、この実施形態例では、少なくとも二つのカウンタオシレータプレート21、22のそれぞれの重心線も、少なくとも、二つの結合領域の間に置かれたカウンタオシレータ20の中間部分の範囲内において、基本的にUもしくはV字型に形成される。さらなる実施形態では、さらにカウンタオシレータプレート21、22は、少なくとも二つのカウンタオシレータプレート21、22のそれぞれの重心線が、測定管10の内腔の内側に仮想的にのびる測定管10の重心線に基本的に平行にのびるように、測定管10に対して形成され配置される。
二つの作用角間の角度補正値は、正の値と負の値の両方にもなり得る。従って、絶対値は約1.5倍にしかならず、結果として角度補正値は比較的小さくなる。その結果、密度依存的なゼロ点干渉性(Nullpunktbeeinflusbarkeit)も著しく減少し得る。
Claims (49)
- パイプラインを流れる媒体のための振動型測定変換器であって、
変換器ハウジングと、
前記変換器ハウジング内に配置された内側部分であって、少なくとも、
前記媒体を搬送し、動作中に少なくとも断続的に振動する役目を持つ湾曲測定管(10)と、
前記測定管(10)の入口側で第一の結合領域(11#)を形成し、前記測定管(10)の出口側で第二の結合領域(12#)を形成するように前記測定管(10)の外部に取り付けられたカウンタオシレータ(20)とを含む内側部分、とを含み、
ここで前記内側部分は、二つの接続管部品(11, 12)を少なくとも用いて、前記変換器ハウジング内に振動可能なように取り付けられ、
前記二つの接続管部品(11, 12)を介して前記測定管(10)は動作中に前記パイプラインと連通し、
前記二つの接続管部品(11, 12)は、相互に、かつ前記測定変換器の仮想長手方向軸(L)に対して配向され、前記内側部分が動作中に前記長手方向軸(L)の周囲を振り子状に運動できるようになっており、また、
ここで前記カウンタオシレータ(20)は、少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)を用いて形成され、その内の第一のカウンタオシレータプレート(21)は、前記測定管(10)の左側に配置され、第二のカウンタオシレータプレート(22)は、前記測定管(10)の右側に配置される
ことを特徴とする、測定変換器。 - 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれが、前記長手方向軸に対して遠位の輪郭線と、前記長手方向軸に対して近位の輪郭線との間に仮想的にのびる曲がった重心線を有することを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれの前記重心線が、前記長手方向軸に対して、少なくとも中間部分領域内において、凹面の経路をとることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21,22)のそれぞれの前記重心線が、前記長手方向軸に対して、少なくとも結合領域の範囲内において、それぞれ凸面の経路をとることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれの前記重心線が、少なくとも前記カウンタオシレータ(20)の中間部分領域内において、基本的にUもしくはV字型をとることを特徴とする、請求項2または4に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれの前記重心線が、前記測定管(10)の内腔内を仮想的にのびる前記測定管(10)の重心線に対して基本的に平行にのびることを特徴とする、請求項2から5のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれが外側表面を持ち、その第一の縁部は前記長手方向軸に対して遠位の輪郭画定縁部によって形成され、第二の縁部は前記長手方向軸に対して近位の輪郭画定縁部によって形成されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21,22)のそれぞれの前記遠位お
よび近位の輪郭画定縁部の両方が、少なくとも前記カウンタオシレータ(20)の中間部分領域内において、ゼロとは異なる前記長手方向軸(L)からの距離を有するように、前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれが前記測定変換器内に実装され配置されることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。 - 少なくとも前記カウンタオシレータ(20)の前記中間部分領域内において、プレート局所高が、それぞれ前記二つの結合領域の範囲内においてよりも小さくなるように、前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれが実装され、そこで前記プレート局所高は、それぞれ前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれの前記遠位および近位の輪郭画定縁部の間の最小距離に対応することを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれが、前記カウンタオシレータ(20)の前記中間部分領域内において最小プレート高をとるように実装されることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレートのそれぞれのプレート高が、それぞれ、結合領域から始まって前記カウンタオシレータ(20)の前記中間部分に向かって、特に単調にもしくは継続的に減少するように、前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれが実装されることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記少なくとも二つのカウンタオシレータプレート(21, 22)のそれぞれが、円弧もしくはハンガー型の輪郭をとることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記カウンタオシレータ(20)を形成する前記少なくとも二つのプレート(21, 22)のそれぞれが、前記測定管(10)に基本的に平行に配置されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記仮想長手方向軸から離れた前記測定管(10)の重心(M10)と、前記仮想長手方向軸から離れた前記カウンタオシレータ(20)の重心(M20)の両方が、前記仮想長手方向軸(L)と前記測定管(10)とにさしわたされた前記測定変換器の共通領域内にあるように、前記測定管(10)と前記カウンタオシレータ(20)が実装され相互に配向されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記測定管(10)の前記重心(M10)が、前記カウンタオシレータ(20)の前記重心(M20)よりも前記長手方向軸(L)から離れるように、前記測定管(10)と前記カウンタオシレータ(20)が実装され相互に配向されることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記重心(M10, M20)のそれぞれが、前記測定管(10)と前記仮想長手方向軸(L)との間の最大距離の10%より大きい前記仮想長手方向軸(L)からの距離を有し、かつ/あるいは、前記重心(M10, M20)のそれぞれが、前記測定管(10)と前記仮想長手方向軸(L)との間の最大距離の90%より小さい前記仮想長手方向軸(L)からの距離を有することを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記重心(M10, M20)のそれぞれが、30mmより大きい前記仮想長手方向軸(L)からの距離を有することを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記測定管(10)の直径に対する前記重心(M10, M20)のそれぞれの前記距離の比が、
それぞれ1より大きく、かつ/あるいは、前記測定管(10)の直径に対する前記重心(M10, M20)のそれぞれの前記距離の比が、それぞれ2より大きく10より小さいことを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。 - 前記測定管(10)の直径が1mmより大きく100mmより小さいことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記測定変換器の前記長手方向軸(L)が、前記二つの結合領域(11#, 12#)を仮想的につなぐことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記カウンタオシレータ(20)が、前記測定管(10)の質量(m10)よりも大きい質量(m20)を持つことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記測定管(10)の前記質量(m10)に対する前記カウンタオシレータ(20)の前記質量(m20)の比が2より大きいことを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記測定管(10)が基本的にUもしくはV字型に実装されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記測定管(10)と前記カウンタオシレータ(20)が、前記入口側では少なくとも第一のカプラー(31)を用いて、かつ前記出口側では少なくとも第二のカプラー(32)を用いて機械的に連結されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記接続管部品(11, 12)が基本的に真っ直ぐな管部分を持つことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記管部分が前記仮想長手方向軸(L)に対して基本的に平行にのびるように、前記接続管部品(11, 12)が相互に配向されることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記基本的に真っ直ぐな管部分が基本的に相互に一列に並ぶように、前記接続管部品(11, 12)が相互に配向されることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記基本的に真っ直ぐな管部分が、前記仮想長手方向軸(L)と基本的に一列に並ぶように、前記接続管部品(11, 12)が相互に配向されることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記測定管(10)が、動作中、少なくとも断続的に、前記カウンタオシレータ(20)と前記長手方向軸(L)に対して曲げ振動を行うことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記測定管(10)と前記カウンタオシレータ(20)が、少なくとも断続的に、かつ少なくとも部分的に、前記長手方向軸(L)周りを等しい振動数で曲げ振動することを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記測定管(10)と前記カウンタオシレータ(20)が、動作中、少なくとも断続的に、少なくとも部分的に、相互に位相のずれている、特に基本的には逆位相の、前記長手方向軸(L)周りの曲げ振動を行うことを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記変換器ハウジング内に振動可能なように保持された前記内側部分が、固有横振動モードを持ち、このモードにおいて、動作中、前記二つの接続管部品(11, 12)のひずみを伴って、少なくとも断続的に、前記変換器ハウジングに対して、かつ前記長手方向軸(L)の周囲を横方向に振動することを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記変換器ハウジング内に振動可能なように保持された前記内側部分が、振り子状振動モードを持ち、このモードにおいて、動作中、前記二つの接続管部品(11, 12)のひずみを伴って、少なくとも断続的に、前記仮想長手方向軸(L)周りを振り子状に運動することを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記振り子状振動モードの少なくとも固有振動数が、前記測定管(10)が瞬間的に振動する最低振動周波数よりも小さいことを特徴とする、請求項33に記載の測定変換器。
- 前記振り子状振動モードの少なくとも一つの瞬間固有振動数は、前記測定管(10)の瞬間最低固有振動数よりも常に小さいことを特徴とする、請求項33または34に記載の測定変換器。
- 前記変換器ハウジング内に振動可能なように保持された前記内側部分が、振り子状振動モードを持ち、このモードにおいて、動作中、前記二つの接続管部品(11,12)のひずみを伴って、前記仮想長手方向軸(L)の周囲を、少なくとも断続的に振り子状に運動し、かつここで前記内側部分の前記横振動モードは、前記内側部分の前記振り子状振動モードの最低固有振動数よりも大きい最低固有振動数を持つことを特徴とする、請求項32に記載の測定変換器。
- 前記内側部分の前記振り子状振動モードの最低固有振動数に対する、前記内側部分の前記横振動モードの最低固有振動数の比が、1.2より大きいことを特徴とする、請求項36に記載の測定変換器。
- 前記内側部分の前記振り子状振動モードの最低固有振動数に対する、前記内側部分の前記横振動モードの最低固有振動数の比が、10より小さいことを特徴とする、請求項36または37に記載の測定変換器。
- 前記内側部分の前記振り子状振動モードの最低固有振動数に対する、前記内側部分の前記横振動モードの最低固有振動数の比が、1.5より大きく5より小さいことを特徴とする、請求項36から38のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記内側部分の前記振り子状振動モードの少なくとも一つの固有振動数が、前記測定管(10)が瞬間的に振動する最低振動周波数よりも小さい、かつ/あるいは、前記内側部分の前記振り子状振動モードの少なくとも瞬間固有振動数が、前記測定管(10)の瞬間最低固有振動数よりも小さいことを特徴とする、請求項36から39のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記内側部分の前記振り子状振動モードの最低固有振動数に対する、前記測定管(10)の最低固有振動数の比が3より大きいことを特徴とする、請求項40に記載の測定変換器。
- 前記内側部分の前記振り子状振動モードの最低固有振動数に対する、前記測定管(10)の最低固有振動数の比が20より小さいことを特徴とする、請求項40または41に記載の測定変換器。
- 前記内側部分の前記振り子状振動モードの最低固有振動数に対する、前記測定管(10)の最低固有振動数の比が5より大きく10より小さいことを特徴とする、請求項40から42のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 測定管(10)とカウンタオシレータ(20)を振動させるための励振器装置(40)をさらに含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 少なくとも前記測定管(10)の振動を記録するためのセンサー装置(50)をさらに含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器。
- 前記測定管の振動を記録するための前記センサー装置が、少なくとも、前記測定管の前記入口側に配置された第一のセンサーと、前記測定管の前記出口側に配置された第二のセンサーを含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記測定管の振動を記録するための前記センサー装置が、少なくとも、前記測定管の前記入口側に配置された第三のセンサーと、前記測定管の前記出口側に配置された第四のセンサーをさらに含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- 前記第一のセンサーは前記第三のセンサーの反対側にあり、かつ前記第二のセンサーは前記第四のセンサーの反対側にあることを特徴とする、先行する請求項に記載の測定変換器。
- パイプラインを流れる媒体を測定する役目を持つ、インライン測定装置、特にコリオリ質量流量測定装置、密度測定装置、および/または粘度測定装置における、先行する請求項のいずれか一項に記載の測定変換器の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE200510062007 DE102005062007A1 (de) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Meßwandler vom Vibrationstyp |
DE102005062007.8 | 2005-12-22 | ||
DE102005062004.3 | 2005-12-22 | ||
DE200510062004 DE102005062004A1 (de) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Meßwandler vom Vibrationstyp |
PCT/EP2006/069077 WO2007074015A1 (de) | 2005-12-22 | 2006-11-29 | MEßWANDLER VOM VIBRATIONSTYP |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009526200A true JP2009526200A (ja) | 2009-07-16 |
JP5096366B2 JP5096366B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=37663098
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008546341A Active JP5096365B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-11-29 | 振動型測定変換器 |
JP2008546342A Active JP5096366B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-11-29 | 振動型測定変換器 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008546341A Active JP5096365B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-11-29 | 振動型測定変換器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1963794B1 (ja) |
JP (2) | JP5096365B2 (ja) |
CA (2) | CA2633527C (ja) |
DK (2) | DK1963793T3 (ja) |
RU (2) | RU2405128C2 (ja) |
WO (2) | WO2007074014A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016509214A (ja) * | 2013-01-10 | 2016-03-24 | マイクロ モーション インコーポレイテッド | 振動式メーターのための方法および装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101946163B (zh) * | 2008-02-20 | 2012-10-10 | 微动公司 | 带有改进的平衡系统的科里奥利流量计 |
DE102008037700A1 (de) | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Messaufnehmer vom Vibrationstyp |
RU2464534C1 (ru) * | 2008-11-19 | 2012-10-20 | Майкро Моушн, Инк. | Расходомер (варианты) и способ увеличения разделительного интервала между двумя или более колебательными частотами вибрационного расходомера |
CN102216740B (zh) | 2008-11-19 | 2013-07-17 | 微动公司 | 具有改进的模式分离的科里奥利流量计 |
DE102010001973A1 (de) | 2010-02-16 | 2011-08-18 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Messwandler vom Vibrationstyp mit zwei Gegenschwingerarmen |
AU2010360278B2 (en) * | 2010-09-09 | 2014-06-05 | Micro Motion, Inc. | Thermal stress compensation in a curved tube vibrating flow meter |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256812A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-09-11 | Rota Yokogawa Gmbh & Co Kg | 質量流測定、調合装置 |
JPH1130543A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Yokogawa Electric Corp | コリオリ質量流量計 |
JPH11326004A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Yokogawa Electric Corp | コリオリ質量流量計 |
JP2000046613A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Yokogawa Electric Corp | コリオリ質量流量計 |
JP2002039830A (ja) * | 2000-05-19 | 2002-02-06 | Kazumasa Onishi | コリオリ流量計 |
JP2004538449A (ja) * | 2001-05-23 | 2004-12-24 | エンドレス ウント ハウザー フローテック アクチエンゲゼルシャフト | 振動型トランスデューサ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59604029D1 (de) * | 1995-10-26 | 2000-02-03 | Flowtec Ag | Coriolis-Massedurchflussaufnehmer mit einem einzigen Messrohr |
EP0905488A3 (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-21 | Yokogawa Electric Corporation | Coriolis mass flowmeter |
US5892159A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-06 | Smith; James Everett | Mass flow rate meter |
US6684716B2 (en) * | 2000-04-07 | 2004-02-03 | Kazumasa Ohnishi | Coriolis flowmeter |
US6666098B2 (en) * | 2001-05-23 | 2003-12-23 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Vibratory transducer |
US6957587B2 (en) * | 2001-08-29 | 2005-10-25 | Endress + Hauser Flowtech, Ag | Vibratory transducer |
DE10351311B3 (de) * | 2003-10-31 | 2005-06-30 | Abb Patent Gmbh | Coriolis-Massendurchflussmessgerät |
-
2006
- 2006-11-29 DK DK06819845.6T patent/DK1963793T3/en active
- 2006-11-29 CA CA2633527A patent/CA2633527C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-29 EP EP06830199.3A patent/EP1963794B1/de active Active
- 2006-11-29 WO PCT/EP2006/069076 patent/WO2007074014A1/de active Application Filing
- 2006-11-29 WO PCT/EP2006/069077 patent/WO2007074015A1/de active Application Filing
- 2006-11-29 CA CA2633518A patent/CA2633518C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-29 RU RU2008130101/28A patent/RU2405128C2/ru active
- 2006-11-29 JP JP2008546341A patent/JP5096365B2/ja active Active
- 2006-11-29 DK DK06830199.3T patent/DK1963794T3/en active
- 2006-11-29 RU RU2008130103/28A patent/RU2406072C2/ru active
- 2006-11-29 JP JP2008546342A patent/JP5096366B2/ja active Active
- 2006-11-29 EP EP06819845.6A patent/EP1963793B1/de active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256812A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-09-11 | Rota Yokogawa Gmbh & Co Kg | 質量流測定、調合装置 |
JPH1130543A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Yokogawa Electric Corp | コリオリ質量流量計 |
JPH11326004A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Yokogawa Electric Corp | コリオリ質量流量計 |
JP2000046613A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Yokogawa Electric Corp | コリオリ質量流量計 |
JP2002039830A (ja) * | 2000-05-19 | 2002-02-06 | Kazumasa Onishi | コリオリ流量計 |
JP2004538449A (ja) * | 2001-05-23 | 2004-12-24 | エンドレス ウント ハウザー フローテック アクチエンゲゼルシャフト | 振動型トランスデューサ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016509214A (ja) * | 2013-01-10 | 2016-03-24 | マイクロ モーション インコーポレイテッド | 振動式メーターのための方法および装置 |
US9696194B2 (en) | 2013-01-10 | 2017-07-04 | Micro Motion, Inc. | Method and apparatus for a vibratory meter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK1963794T3 (en) | 2017-04-10 |
JP5096366B2 (ja) | 2012-12-12 |
RU2405128C2 (ru) | 2010-11-27 |
CA2633518C (en) | 2012-08-21 |
JP2009527729A (ja) | 2009-07-30 |
CA2633527C (en) | 2013-01-08 |
RU2008130103A (ru) | 2010-01-27 |
DK1963793T3 (en) | 2018-11-05 |
JP5096365B2 (ja) | 2012-12-12 |
EP1963793B1 (de) | 2018-07-18 |
CA2633518A1 (en) | 2007-07-05 |
RU2008130101A (ru) | 2010-01-27 |
EP1963794A1 (de) | 2008-09-03 |
WO2007074014A1 (de) | 2007-07-05 |
EP1963794B1 (de) | 2017-01-04 |
EP1963793A1 (de) | 2008-09-03 |
CA2633527A1 (en) | 2007-07-05 |
RU2406072C2 (ru) | 2010-12-10 |
WO2007074015A1 (de) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7325462B2 (en) | Measuring transducer of vibration-type | |
US7360451B2 (en) | Measuring transducer of vibration-type | |
US7010989B2 (en) | Vibratory transducer | |
US6666098B2 (en) | Vibratory transducer | |
CA2443375C (en) | Vibratory transducer | |
DK1389300T3 (en) | TRANSDUCER on the vibration | |
CA2484668C (en) | Vibratory transducer | |
US7077014B2 (en) | Vibration-type measuring transducer | |
JP5114427B2 (ja) | インライン測定装置、およびインライン測定装置における測定誤差を補正するための方法 | |
RU2369842C2 (ru) | Встроенные в трубопровод измерительные устройства и способ компенсации погрешностей измерений во встроенных в трубопровод измерительных устройствах | |
JP5096366B2 (ja) | 振動型測定変換器 | |
DK1759178T3 (en) | VIBRATION TYPE TRANSDUCER | |
CN101346612B (zh) | 振动型测量变换器 | |
JP4015852B2 (ja) | 精度を高めるバランスバーを有するコリオリ流量計に関する方法及び装置 | |
RU2396520C2 (ru) | Измерительный преобразователь вибрационного типа и применение измерительного преобразователя в измерительном приборе |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5096366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |