JP2009523709A - 神経膠腫の診断、予後の予測及び治療の方法 - Google Patents
神経膠腫の診断、予後の予測及び治療の方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009523709A JP2009523709A JP2008545929A JP2008545929A JP2009523709A JP 2009523709 A JP2009523709 A JP 2009523709A JP 2008545929 A JP2008545929 A JP 2008545929A JP 2008545929 A JP2008545929 A JP 2008545929A JP 2009523709 A JP2009523709 A JP 2009523709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- antagonist
- gdm
- tumor
- mes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 208
- 206010018338 Glioma Diseases 0.000 title claims abstract description 114
- 208000032612 Glial tumor Diseases 0.000 title claims abstract description 100
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims abstract description 262
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 claims abstract description 204
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 83
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 59
- 229940127276 delta-like ligand 3 Drugs 0.000 claims abstract description 45
- 108010011536 PTEN Phosphohydrolase Proteins 0.000 claims abstract description 44
- 102000014160 PTEN Phosphohydrolase Human genes 0.000 claims abstract description 43
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000004037 angiogenesis inhibitor Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000003080 antimitotic agent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 101000928513 Homo sapiens Delta-like protein 3 Proteins 0.000 claims abstract 13
- 102100036466 Delta-like protein 3 Human genes 0.000 claims abstract 11
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 217
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 206
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 195
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 157
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 78
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 76
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 76
- 208000004104 gestational diabetes Diseases 0.000 claims description 63
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 claims description 62
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 claims description 62
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 62
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 claims description 59
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 claims description 59
- 108091008611 Protein Kinase B Proteins 0.000 claims description 52
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 claims description 52
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 claims description 41
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 38
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 36
- -1 akt3 Proteins 0.000 claims description 33
- 239000000556 agonist Substances 0.000 claims description 31
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 31
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 30
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 28
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 26
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 claims description 25
- 229940127089 cytotoxic agent Drugs 0.000 claims description 25
- AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N Doxorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N 0.000 claims description 24
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 claims description 23
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 22
- 102000005789 Vascular Endothelial Growth Factors Human genes 0.000 claims description 21
- 108010019530 Vascular Endothelial Growth Factors Proteins 0.000 claims description 21
- 239000000074 antisense oligonucleotide Substances 0.000 claims description 21
- 238000012230 antisense oligonucleotides Methods 0.000 claims description 21
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 21
- 238000002648 combination therapy Methods 0.000 claims description 19
- DLGOEMSEDOSKAD-UHFFFAOYSA-N Carmustine Chemical compound ClCCNC(=O)N(N=O)CCCl DLGOEMSEDOSKAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 18
- 239000002254 cytotoxic agent Substances 0.000 claims description 17
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 17
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 15
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 15
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 claims description 15
- RJURFGZVJUQBHK-UHFFFAOYSA-N actinomycin D Natural products CC1OC(=O)C(C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(C(C)C)NC(=O)C1NC(=O)C1=C(N)C(=O)C(C)=C2OC(C(C)=CC=C3C(=O)NC4C(=O)NC(C(N5CCCC5C(=O)N(C)CC(=O)N(C)C(C(C)C)C(=O)OC4C)=O)C(C)C)=C3N=C21 RJURFGZVJUQBHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 14
- GQYIWUVLTXOXAJ-UHFFFAOYSA-N Lomustine Chemical compound ClCCN(N=O)C(=O)NC1CCCCC1 GQYIWUVLTXOXAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229930195731 calicheamicin Natural products 0.000 claims description 13
- 101000901099 Homo sapiens Achaete-scute homolog 1 Proteins 0.000 claims description 12
- 102000052116 epidermal growth factor receptor activity proteins Human genes 0.000 claims description 12
- 108700015053 epidermal growth factor receptor activity proteins Proteins 0.000 claims description 12
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 12
- YOHYSYJDKVYCJI-UHFFFAOYSA-N n-[3-[[6-[3-(trifluoromethyl)anilino]pyrimidin-4-yl]amino]phenyl]cyclopropanecarboxamide Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(NC=2N=CN=C(NC=3C=C(NC(=O)C4CC4)C=CC=3)C=2)=C1 YOHYSYJDKVYCJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000004031 neuronal differentiation Effects 0.000 claims description 12
- 229960004679 doxorubicin Drugs 0.000 claims description 11
- RCINICONZNJXQF-MZXODVADSA-N taxol Chemical compound O([C@@H]1[C@@]2(C[C@@H](C(C)=C(C2(C)C)[C@H](C([C@]2(C)[C@@H](O)C[C@H]3OC[C@]3([C@H]21)OC(C)=O)=O)OC(=O)C)OC(=O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)O)C(=O)C1=CC=CC=C1 RCINICONZNJXQF-MZXODVADSA-N 0.000 claims description 11
- OGWKCGZFUXNPDA-XQKSVPLYSA-N vincristine Chemical compound C([N@]1C[C@@H](C[C@]2(C(=O)OC)C=3C(=CC4=C([C@]56[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]7(CC)C=CCN([C@H]67)CC5)(O)C(=O)OC)N4C=O)C=3)OC)C[C@@](C1)(O)CC)CC1=C2NC2=CC=CC=C12 OGWKCGZFUXNPDA-XQKSVPLYSA-N 0.000 claims description 11
- 229960004528 vincristine Drugs 0.000 claims description 11
- OGWKCGZFUXNPDA-UHFFFAOYSA-N vincristine Natural products C1C(CC)(O)CC(CC2(C(=O)OC)C=3C(=CC4=C(C56C(C(C(OC(C)=O)C7(CC)C=CCN(C67)CC5)(O)C(=O)OC)N4C=O)C=3)OC)CN1CCC1=C2NC2=CC=CC=C12 OGWKCGZFUXNPDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- NIJJYAXOARWZEE-UHFFFAOYSA-N di-n-propyl-acetic acid Natural products CCCC(C(O)=O)CCC NIJJYAXOARWZEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- MSRILKIQRXUYCT-UHFFFAOYSA-M valproate semisodium Chemical compound [Na+].CCCC(C(O)=O)CCC.CCCC(C([O-])=O)CCC MSRILKIQRXUYCT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 10
- 229960000604 valproic acid Drugs 0.000 claims description 10
- UHDGCWIWMRVCDJ-CCXZUQQUSA-N Cytarabine Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 UHDGCWIWMRVCDJ-CCXZUQQUSA-N 0.000 claims description 9
- 229930012538 Paclitaxel Natural products 0.000 claims description 9
- UWKQSNNFCGGAFS-XIFFEERXSA-N irinotecan Chemical compound C1=C2C(CC)=C3CN(C(C4=C([C@@](C(=O)OC4)(O)CC)C=4)=O)C=4C3=NC2=CC=C1OC(=O)N(CC1)CCC1N1CCCCC1 UWKQSNNFCGGAFS-XIFFEERXSA-N 0.000 claims description 9
- 229960001592 paclitaxel Drugs 0.000 claims description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 9
- 108010006654 Bleomycin Proteins 0.000 claims description 8
- 108010092160 Dactinomycin Proteins 0.000 claims description 8
- 102000004243 Tubulin Human genes 0.000 claims description 8
- 108090000704 Tubulin Proteins 0.000 claims description 8
- OYVAGSVQBOHSSS-UAPAGMARSA-O bleomycin A2 Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@H](O)C)C(=O)NCCC=1SC=C(N=1)C=1SC=C(N=1)C(=O)NCCC[S+](C)C)[C@@H](O[C@H]1[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CO)O1)O[C@@H]1[C@H]([C@@H](OC(N)=O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)C=1N=CNC=1)C(=O)C1=NC([C@H](CC(N)=O)NC[C@H](N)C(N)=O)=NC(N)=C1C OYVAGSVQBOHSSS-UAPAGMARSA-O 0.000 claims description 8
- 229960005243 carmustine Drugs 0.000 claims description 8
- DQLATGHUWYMOKM-UHFFFAOYSA-L cisplatin Chemical compound N[Pt](N)(Cl)Cl DQLATGHUWYMOKM-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 229960004316 cisplatin Drugs 0.000 claims description 8
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 claims description 8
- VJJPUSNTGOMMGY-MRVIYFEKSA-N etoposide Chemical compound COC1=C(O)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3[C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H]4O[C@H](C)OC[C@H]4O3)O)[C@@H]3[C@@H]2C(OC3)=O)=C1 VJJPUSNTGOMMGY-MRVIYFEKSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 claims description 8
- 230000000394 mitotic effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010837 poor prognosis Methods 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 8
- UCFGDBYHRUNTLO-QHCPKHFHSA-N topotecan Chemical compound C1=C(O)C(CN(C)C)=C2C=C(CN3C4=CC5=C(C3=O)COC(=O)[C@]5(O)CC)C4=NC2=C1 UCFGDBYHRUNTLO-QHCPKHFHSA-N 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 8
- CMSMOCZEIVJLDB-UHFFFAOYSA-N Cyclophosphamide Chemical compound ClCCN(CCCl)P1(=O)NCCCO1 CMSMOCZEIVJLDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 101001051706 Homo sapiens Ribosomal protein S6 kinase beta-1 Proteins 0.000 claims description 7
- 229940121849 Mitotic inhibitor Drugs 0.000 claims description 7
- 102100032733 Protein jagged-2 Human genes 0.000 claims description 7
- 101710170213 Protein jagged-2 Proteins 0.000 claims description 7
- 102100024908 Ribosomal protein S6 kinase beta-1 Human genes 0.000 claims description 7
- RJURFGZVJUQBHK-IIXSONLDSA-N actinomycin D Chemical compound C[C@H]1OC(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)[C@@H]2CCCN2C(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@H]1NC(=O)C1=C(N)C(=O)C(C)=C2OC(C(C)=CC=C3C(=O)N[C@@H]4C(=O)N[C@@H](C(N5CCC[C@H]5C(=O)N(C)CC(=O)N(C)[C@@H](C(C)C)C(=O)O[C@@H]4C)=O)C(C)C)=C3N=C21 RJURFGZVJUQBHK-IIXSONLDSA-N 0.000 claims description 7
- 108010044540 auristatin Proteins 0.000 claims description 7
- 229960001561 bleomycin Drugs 0.000 claims description 7
- 229960004562 carboplatin Drugs 0.000 claims description 7
- 229960000684 cytarabine Drugs 0.000 claims description 7
- 229960000640 dactinomycin Drugs 0.000 claims description 7
- 229960005420 etoposide Drugs 0.000 claims description 7
- 229960004768 irinotecan Drugs 0.000 claims description 7
- 229960002247 lomustine Drugs 0.000 claims description 7
- CPTBDICYNRMXFX-UHFFFAOYSA-N procarbazine Chemical compound CNNCC1=CC=C(C(=O)NC(C)C)C=C1 CPTBDICYNRMXFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229960000624 procarbazine Drugs 0.000 claims description 7
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 7
- 229960000303 topotecan Drugs 0.000 claims description 7
- 102100022142 Achaete-scute homolog 1 Human genes 0.000 claims description 6
- 102000004219 Brain-derived neurotrophic factor Human genes 0.000 claims description 6
- 108090000715 Brain-derived neurotrophic factor Proteins 0.000 claims description 6
- 101100322915 Caenorhabditis elegans akt-1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101100162366 Caenorhabditis elegans akt-2 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 102100021906 Cyclin-O Human genes 0.000 claims description 6
- 101100520033 Dictyostelium discoideum pikC gene Proteins 0.000 claims description 6
- 102100028260 Gamma-secretase subunit PEN-2 Human genes 0.000 claims description 6
- 102100035857 Glutamate decarboxylase 2 Human genes 0.000 claims description 6
- 101000897441 Homo sapiens Cyclin-O Proteins 0.000 claims description 6
- 101000579663 Homo sapiens Gamma-secretase subunit PEN-2 Proteins 0.000 claims description 6
- 101000873786 Homo sapiens Glutamate decarboxylase 2 Proteins 0.000 claims description 6
- 101001034652 Homo sapiens Insulin-like growth factor 1 receptor Proteins 0.000 claims description 6
- 101000979001 Homo sapiens Methionine aminopeptidase 2 Proteins 0.000 claims description 6
- 101000969087 Homo sapiens Microtubule-associated protein 2 Proteins 0.000 claims description 6
- 101000979249 Homo sapiens Neuromodulin Proteins 0.000 claims description 6
- 101001120753 Homo sapiens Oligodendrocyte transcription factor 1 Proteins 0.000 claims description 6
- 101000616502 Homo sapiens Phosphatidylinositol 3,4,5-trisphosphate 5-phosphatase 1 Proteins 0.000 claims description 6
- 101000688606 Homo sapiens Phosphatidylinositol 3,4,5-trisphosphate 5-phosphatase 2 Proteins 0.000 claims description 6
- 102100039688 Insulin-like growth factor 1 receptor Human genes 0.000 claims description 6
- 102100023206 Neuromodulin Human genes 0.000 claims description 6
- 101150115192 OLIG1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 102100026073 Oligodendrocyte transcription factor 1 Human genes 0.000 claims description 6
- 101150035190 PSEN1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 102100021797 Phosphatidylinositol 3,4,5-trisphosphate 5-phosphatase 1 Human genes 0.000 claims description 6
- 102100024242 Phosphatidylinositol 3,4,5-trisphosphate 5-phosphatase 2 Human genes 0.000 claims description 6
- 101150096148 Psen2 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 102100023085 Serine/threonine-protein kinase mTOR Human genes 0.000 claims description 6
- BPEGJWRSRHCHSN-UHFFFAOYSA-N Temozolomide Chemical compound O=C1N(C)N=NC2=C(C(N)=O)N=CN21 BPEGJWRSRHCHSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N all-trans-retinoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims description 6
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 claims description 6
- 208000036815 beta tubulin Diseases 0.000 claims description 6
- 229960004397 cyclophosphamide Drugs 0.000 claims description 6
- 238000002376 fluorescence recovery after photobleaching Methods 0.000 claims description 6
- 229940084910 gliadel Drugs 0.000 claims description 6
- 108010043671 prostatic acid phosphatase Proteins 0.000 claims description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 229930002330 retinoic acid Natural products 0.000 claims description 6
- 229960004964 temozolomide Drugs 0.000 claims description 6
- 239000005495 thyroid hormone Substances 0.000 claims description 6
- 229960001727 tretinoin Drugs 0.000 claims description 6
- 102000015534 trkB Receptor Human genes 0.000 claims description 6
- 108010064880 trkB Receptor Proteins 0.000 claims description 6
- 102100026882 Alpha-synuclein Human genes 0.000 claims description 5
- 101000834898 Homo sapiens Alpha-synuclein Proteins 0.000 claims description 5
- 101000611936 Homo sapiens Programmed cell death protein 1 Proteins 0.000 claims description 5
- 101000864800 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase Sgk1 Proteins 0.000 claims description 5
- 101000652359 Homo sapiens Spermatogenesis-associated protein 2 Proteins 0.000 claims description 5
- 102100030070 Serine/threonine-protein kinase Sgk1 Human genes 0.000 claims description 5
- AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N Thyrolar Chemical class IC1=CC(C[C@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC=C(O)C(I)=C1 AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 5
- 230000011278 mitosis Effects 0.000 claims description 5
- 102000046701 nicastrin Human genes 0.000 claims description 5
- 108700022821 nicastrin Proteins 0.000 claims description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000028327 secretion Effects 0.000 claims description 5
- 238000003064 k means clustering Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 102100033177 Vascular endothelial growth factor receptor 2 Human genes 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 230000034994 death Effects 0.000 claims description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 claims description 2
- 229940127535 Thyroid Hormone Receptor Agonists Drugs 0.000 claims 4
- 101000851018 Homo sapiens Vascular endothelial growth factor receptor 1 Proteins 0.000 claims 2
- 101000851007 Homo sapiens Vascular endothelial growth factor receptor 2 Proteins 0.000 claims 2
- 102100021118 Microtubule-associated protein 2 Human genes 0.000 claims 2
- 101150098334 NOG gene Proteins 0.000 claims 2
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 claims 2
- 102100033178 Vascular endothelial growth factor receptor 1 Human genes 0.000 claims 2
- VSRXQHXAPYXROS-UHFFFAOYSA-N azanide;cyclobutane-1,1-dicarboxylic acid;platinum(2+) Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].OC(=O)C1(C(O)=O)CCC1 VSRXQHXAPYXROS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 108020001778 catalytic domains Proteins 0.000 claims 2
- 150000004492 retinoid derivatives Chemical class 0.000 claims 2
- 239000000439 tumor marker Substances 0.000 claims 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 90
- 108010070047 Notch Receptors Proteins 0.000 abstract description 28
- 102000005650 Notch Receptors Human genes 0.000 abstract description 28
- 230000037361 pathway Effects 0.000 abstract description 16
- 230000007730 Akt signaling Effects 0.000 abstract description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 12
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 abstract description 10
- 230000005913 Notch signaling pathway Effects 0.000 abstract description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 159
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 71
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 49
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 47
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 42
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 42
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 41
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 40
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 35
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 34
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 32
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 208000005017 glioblastoma Diseases 0.000 description 26
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 24
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 23
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 23
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 23
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 22
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 22
- 239000000562 conjugate Substances 0.000 description 22
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 22
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 21
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 21
- 206010003571 Astrocytoma Diseases 0.000 description 20
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 19
- 210000001178 neural stem cell Anatomy 0.000 description 19
- 108010073929 Vascular Endothelial Growth Factor A Proteins 0.000 description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 18
- 238000002823 phage display Methods 0.000 description 18
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 18
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 17
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 17
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 17
- 230000010056 antibody-dependent cellular cytotoxicity Effects 0.000 description 17
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 17
- 102000009109 Fc receptors Human genes 0.000 description 16
- 108010087819 Fc receptors Proteins 0.000 description 16
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 16
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 16
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 16
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 15
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 15
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 15
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 15
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 14
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 231100000599 cytotoxic agent Toxicity 0.000 description 13
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 13
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 13
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 12
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 12
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 12
- HXCHCVDVKSCDHU-PJKCJEBCSA-N s-[(2r,3s,4s,6s)-6-[[(2r,3s,4s,5r,6r)-5-[(2s,4s,5s)-5-(ethylamino)-4-methoxyoxan-2-yl]oxy-4-hydroxy-6-[[(2s,5z,9r,13e)-9-hydroxy-12-(methoxycarbonylamino)-13-[2-(methyltrisulfanyl)ethylidene]-11-oxo-2-bicyclo[7.3.1]trideca-1(12),5-dien-3,7-diynyl]oxy]-2-m Chemical compound C1[C@H](OC)[C@@H](NCC)CO[C@H]1O[C@H]1[C@H](O[C@@H]2C\3=C(NC(=O)OC)C(=O)C[C@@](C/3=C/CSSSC)(O)C#C\C=C/C#C2)O[C@H](C)[C@@H](NO[C@@H]2O[C@H](C)[C@@H](SC(=O)C=3C(=C(OC)C(O[C@H]4[C@@H]([C@H](OC)[C@@H](O)[C@H](C)O4)O)=C(I)C=3C)OC)[C@@H](O)C2)[C@@H]1O HXCHCVDVKSCDHU-PJKCJEBCSA-N 0.000 description 12
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 12
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 12
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 12
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 12
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 11
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 10
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 10
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 10
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 10
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 description 10
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 description 10
- 238000011160 research Methods 0.000 description 10
- 230000004614 tumor growth Effects 0.000 description 10
- QWPXBEHQFHACTK-KZVYIGENSA-N (10e,12e)-86-chloro-12,14,4-trihydroxy-85,14-dimethoxy-33,2,7,10-tetramethyl-15,16-dihydro-14h-7-aza-1(6,4)-oxazina-3(2,3)-oxirana-8(1,3)-benzenacyclotetradecaphane-10,12-dien-6-one Chemical compound CN1C(=O)CC(O)C2(C)OC2C(C)C(OC(=O)N2)CC2(O)C(OC)\C=C\C=C(C)\CC2=CC(OC)=C(Cl)C1=C2 QWPXBEHQFHACTK-KZVYIGENSA-N 0.000 description 9
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 9
- 108091007491 NSP3 Papain-like protease domains Proteins 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 9
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 9
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 9
- XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M propidium iodide Chemical compound [I-].[I-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CCC[N+](C)(CC)CC)=C1C1=CC=CC=C1 XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 206010061818 Disease progression Diseases 0.000 description 8
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 8
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 8
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 8
- 230000030833 cell death Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000004540 complement-dependent cytotoxicity Effects 0.000 description 8
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 8
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 8
- 230000005750 disease progression Effects 0.000 description 8
- 229940127121 immunoconjugate Drugs 0.000 description 8
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 8
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 7
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 7
- NKANXQFJJICGDU-QPLCGJKRSA-N Tamoxifen Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(/CC)=C(C=1C=CC(OCCN(C)C)=CC=1)/C1=CC=CC=C1 NKANXQFJJICGDU-QPLCGJKRSA-N 0.000 description 7
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 7
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 7
- 208000029824 high grade glioma Diseases 0.000 description 7
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 7
- 201000011614 malignant glioma Diseases 0.000 description 7
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 7
- 238000010208 microarray analysis Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 210000004498 neuroglial cell Anatomy 0.000 description 7
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 210000004129 prosencephalon Anatomy 0.000 description 7
- 102100025064 Cellular tumor antigen p53 Human genes 0.000 description 6
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 6
- GHASVSINZRGABV-UHFFFAOYSA-N Fluorouracil Chemical compound FC1=CNC(=O)NC1=O GHASVSINZRGABV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101000721661 Homo sapiens Cellular tumor antigen p53 Proteins 0.000 description 6
- 108010073807 IgG Receptors Proteins 0.000 description 6
- 102100029185 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Human genes 0.000 description 6
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 6
- 102100023181 Neurogenic locus notch homolog protein 1 Human genes 0.000 description 6
- 108700037638 Neurogenic locus notch homolog protein 1 Proteins 0.000 description 6
- 102100032702 Protein jagged-1 Human genes 0.000 description 6
- 230000002491 angiogenic effect Effects 0.000 description 6
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 125000000151 cysteine group Chemical class N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 6
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 6
- 229960002949 fluorouracil Drugs 0.000 description 6
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 6
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 6
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 6
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 6
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 6
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 6
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 5
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 5
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 5
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108700003486 Jagged-1 Proteins 0.000 description 5
- QWPXBEHQFHACTK-UHFFFAOYSA-N Maytansinol Natural products CN1C(=O)CC(O)C2(C)OC2C(C)C(OC(=O)N2)CC2(O)C(OC)C=CC=C(C)CC2=CC(OC)=C(Cl)C1=C2 QWPXBEHQFHACTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 5
- 108700037966 Protein jagged-1 Proteins 0.000 description 5
- 108010039491 Ricin Proteins 0.000 description 5
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 5
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 5
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 5
- YAYRGNWWLMLWJE-UHFFFAOYSA-L carboplatin Chemical compound O=C1O[Pt](N)(N)OC(=O)C11CCC1 YAYRGNWWLMLWJE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 5
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 5
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 5
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 5
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 5
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 5
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 5
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 5
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 5
- VPFUWHKTPYPNGT-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-dihydroxyphenyl)-1-(5-hydroxy-2,2-dimethylchromen-6-yl)propan-1-one Chemical compound OC1=C2C=CC(C)(C)OC2=CC=C1C(=O)CCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VPFUWHKTPYPNGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108020000948 Antisense Oligonucleotides Proteins 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 4
- 201000010915 Glioblastoma multiforme Diseases 0.000 description 4
- 108010091358 Hypoxanthine Phosphoribosyltransferase Proteins 0.000 description 4
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 4
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 4
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 4
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 4
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 4
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930126263 Maytansine Natural products 0.000 description 4
- 102100023174 Methionine aminopeptidase 2 Human genes 0.000 description 4
- ZDZOTLJHXYCWBA-VCVYQWHSSA-N N-debenzoyl-N-(tert-butoxycarbonyl)-10-deacetyltaxol Chemical compound O([C@H]1[C@H]2[C@@](C([C@H](O)C3=C(C)[C@@H](OC(=O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)OC(C)(C)C)C=4C=CC=CC=4)C[C@]1(O)C3(C)C)=O)(C)[C@@H](O)C[C@H]1OC[C@]12OC(=O)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 ZDZOTLJHXYCWBA-VCVYQWHSSA-N 0.000 description 4
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 4
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 4
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 4
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 4
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 4
- 239000002870 angiogenesis inducing agent Substances 0.000 description 4
- 210000001130 astrocyte Anatomy 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 4
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 4
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 4
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 4
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 4
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- WKPWGQKGSOKKOO-RSFHAFMBSA-N maytansine Chemical compound CO[C@@H]([C@@]1(O)C[C@](OC(=O)N1)([C@H]([C@@H]1O[C@@]1(C)[C@@H](OC(=O)[C@H](C)N(C)C(C)=O)CC(=O)N1C)C)[H])\C=C\C=C(C)\CC2=CC(OC)=C(Cl)C1=C2 WKPWGQKGSOKKOO-RSFHAFMBSA-N 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 4
- 210000003757 neuroblast Anatomy 0.000 description 4
- 230000004766 neurogenesis Effects 0.000 description 4
- 230000001293 nucleolytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 241000894007 species Species 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 229940036555 thyroid hormone Drugs 0.000 description 4
- 108090000721 thyroid hormone receptors Proteins 0.000 description 4
- 102000004217 thyroid hormone receptors Human genes 0.000 description 4
- WYWHKKSPHMUBEB-UHFFFAOYSA-N tioguanine Chemical compound N1C(N)=NC(=S)C2=C1N=CN2 WYWHKKSPHMUBEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- JWDFQMWEFLOOED-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 3-(pyridin-2-yldisulfanyl)propanoate Chemical compound O=C1CCC(=O)N1OC(=O)CCSSC1=CC=CC=N1 JWDFQMWEFLOOED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IEUUDEWWMRQUDS-UHFFFAOYSA-N (6-azaniumylidene-1,6-dimethoxyhexylidene)azanium;dichloride Chemical compound Cl.Cl.COC(=N)CCCCC(=N)OC IEUUDEWWMRQUDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FCHYSBWCOKEPNQ-YGNISETGSA-M (s)-[(2r,4s,5r)-1-benzyl-5-ethenyl-1-azoniabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]-quinolin-4-ylmethanol;chloride Chemical compound [Cl-].C([C@H]([C@H](C1)C=C)C[C@@H]2[C@@H](O)C=3C4=CC=CC=C4N=CC=3)C[N+]21CC1=CC=CC=C1 FCHYSBWCOKEPNQ-YGNISETGSA-M 0.000 description 3
- VILFTWLXLYIEMV-UHFFFAOYSA-N 1,5-difluoro-2,4-dinitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=C(F)C=C1F VILFTWLXLYIEMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YBBNVCVOACOHIG-UHFFFAOYSA-N 2,2-diamino-1,4-bis(4-azidophenyl)-3-butylbutane-1,4-dione Chemical compound C=1C=C(N=[N+]=[N-])C=CC=1C(=O)C(N)(N)C(CCCC)C(=O)C1=CC=C(N=[N+]=[N-])C=C1 YBBNVCVOACOHIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- STQGQHZAVUOBTE-UHFFFAOYSA-N 7-Cyan-hept-2t-en-4,6-diinsaeure Natural products C1=2C(O)=C3C(=O)C=4C(OC)=CC=CC=4C(=O)C3=C(O)C=2CC(O)(C(C)=O)CC1OC1CC(N)C(O)C(C)O1 STQGQHZAVUOBTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 3
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 3
- 102000000412 Annexin Human genes 0.000 description 3
- 108050008874 Annexin Proteins 0.000 description 3
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 3
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 3
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 241000724791 Filamentous phage Species 0.000 description 3
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 3
- 208000037564 High-grade astrocytoma Diseases 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 101000605639 Homo sapiens Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate 3-kinase catalytic subunit alpha isoform Proteins 0.000 description 3
- 102100029098 Hypoxanthine-guanine phosphoribosyltransferase Human genes 0.000 description 3
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 3
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 3
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 3
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 3
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 3
- 102000001759 Notch1 Receptor Human genes 0.000 description 3
- 108010029755 Notch1 Receptor Proteins 0.000 description 3
- 102100038332 Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate 3-kinase catalytic subunit alpha isoform Human genes 0.000 description 3
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 3
- 102100030086 Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Human genes 0.000 description 3
- IIDJRNMFWXDHID-UHFFFAOYSA-N Risedronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(P(O)(O)=O)(O)CC1=CC=CN=C1 IIDJRNMFWXDHID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 3
- 229940123237 Taxane Drugs 0.000 description 3
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 3
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 3
- VWQVUPCCIRVNHF-OUBTZVSYSA-N Yttrium-90 Chemical compound [90Y] VWQVUPCCIRVNHF-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 3
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 3
- 238000012867 alanine scanning Methods 0.000 description 3
- VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N alprazolam Chemical compound C12=CC(Cl)=CC=C2N2C(C)=NN=C2CN=C1C1=CC=CC=C1 VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 3
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 3
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 3
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 3
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 3
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 3
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 3
- 208000029742 colonic neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 3
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 3
- STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N daunorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(C)=O)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 3
- ZWIBGKZDAWNIFC-UHFFFAOYSA-N disuccinimidyl suberate Chemical compound O=C1CCC(=O)N1OC(=O)CCCCCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O ZWIBGKZDAWNIFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 3
- 229960003668 docetaxel Drugs 0.000 description 3
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 3
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 3
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 3
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000003540 gamma secretase inhibitor Substances 0.000 description 3
- 230000002518 glial effect Effects 0.000 description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 239000012642 immune effector Substances 0.000 description 3
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 3
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 3
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 3
- 229940121354 immunomodulator Drugs 0.000 description 3
- 239000002596 immunotoxin Substances 0.000 description 3
- 230000002637 immunotoxin Effects 0.000 description 3
- 229940051026 immunotoxin Drugs 0.000 description 3
- 231100000608 immunotoxin Toxicity 0.000 description 3
- 230000008676 import Effects 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 3
- RGLRXNKKBLIBQS-XNHQSDQCSA-N leuprolide acetate Chemical compound CC(O)=O.CCNC(=O)[C@@H]1CCCN1C(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CC=1N=CNC=1)NC(=O)[C@H]1NC(=O)CC1)CC1=CC=C(O)C=C1 RGLRXNKKBLIBQS-XNHQSDQCSA-N 0.000 description 3
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 3
- 230000036210 malignancy Effects 0.000 description 3
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 3
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 3
- TWXDDNPPQUTEOV-FVGYRXGTSA-N methamphetamine hydrochloride Chemical compound Cl.CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 TWXDDNPPQUTEOV-FVGYRXGTSA-N 0.000 description 3
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 3
- KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N mitoxantrone Chemical compound O=C1C2=C(O)C=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C(NCCNCCO)=CC=C2NCCNCCO KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009826 neoplastic cell growth Effects 0.000 description 3
- 102000045246 noggin Human genes 0.000 description 3
- 108700007229 noggin Proteins 0.000 description 3
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 3
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 3
- 238000003156 radioimmunoprecipitation Methods 0.000 description 3
- GZUITABIAKMVPG-UHFFFAOYSA-N raloxifene Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=C(C(=O)C=2C=CC(OCCN3CCCCC3)=CC=2)C2=CC=C(O)C=C2S1 GZUITABIAKMVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 3
- 229960001603 tamoxifen Drugs 0.000 description 3
- CNHYKKNIIGEXAY-UHFFFAOYSA-N thiolan-2-imine Chemical compound N=C1CCCS1 CNHYKKNIIGEXAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 3
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 3
- 229930013292 trichothecene Natural products 0.000 description 3
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- JXLYSJRDGCGARV-CFWMRBGOSA-N vinblastine Chemical compound C([C@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=CC3=C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(=O)OC)N3C)C=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1NC1=CC=CC=C21 JXLYSJRDGCGARV-CFWMRBGOSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- XRASPMIURGNCCH-UHFFFAOYSA-N zoledronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(P(O)(O)=O)(O)CN1C=CN=C1 XRASPMIURGNCCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical group N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- OMJKFYKNWZZKTK-POHAHGRESA-N (5z)-5-(dimethylaminohydrazinylidene)imidazole-4-carboxamide Chemical compound CN(C)N\N=C1/N=CN=C1C(N)=O OMJKFYKNWZZKTK-POHAHGRESA-N 0.000 description 2
- IAKHMKGGTNLKSZ-INIZCTEOSA-N (S)-colchicine Chemical compound C1([C@@H](NC(C)=O)CC2)=CC(=O)C(OC)=CC=C1C1=C2C=C(OC)C(OC)=C1OC IAKHMKGGTNLKSZ-INIZCTEOSA-N 0.000 description 2
- TZCPCKNHXULUIY-RGULYWFUSA-N 1,2-distearoyl-sn-glycero-3-phosphoserine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP(O)(=O)OC[C@H](N)C(O)=O)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC TZCPCKNHXULUIY-RGULYWFUSA-N 0.000 description 2
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical group COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000010400 1-phosphatidylinositol-3-kinase activity proteins Human genes 0.000 description 2
- FZDFGHZZPBUTGP-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[bis(carboxymethyl)amino]-3-(4-isothiocyanatophenyl)propyl]-[2-[bis(carboxymethyl)amino]propyl]amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C(C)CN(CC(O)=O)CC(N(CC(O)=O)CC(O)=O)CC1=CC=C(N=C=S)C=C1 FZDFGHZZPBUTGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBUTXZSKZCQABC-UHFFFAOYSA-N 2-amino-1-methyl-7h-purine-6-thione Chemical compound S=C1N(C)C(N)=NC2=C1NC=N2 FBUTXZSKZCQABC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOJJSUZBOXZQNB-VTZDEGQISA-N 4'-epidoxorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)[C@@H](O)[C@H](C)O1 AOJJSUZBOXZQNB-VTZDEGQISA-N 0.000 description 2
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- GANZODCWZFAEGN-UHFFFAOYSA-N 5-mercapto-2-nitro-benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(S)=CC=C1[N+]([O-])=O GANZODCWZFAEGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010066676 Abrin Proteins 0.000 description 2
- 206010001488 Aggression Diseases 0.000 description 2
- OGSPWJRAVKPPFI-UHFFFAOYSA-N Alendronic Acid Chemical compound NCCCC(O)(P(O)(O)=O)P(O)(O)=O OGSPWJRAVKPPFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 2
- 208000002109 Argyria Diseases 0.000 description 2
- BFYIZQONLCFLEV-DAELLWKTSA-N Aromasine Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CC(=C)C2=C1 BFYIZQONLCFLEV-DAELLWKTSA-N 0.000 description 2
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 101000669426 Aspergillus restrictus Ribonuclease mitogillin Proteins 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 2
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 2
- 102100024506 Bone morphogenetic protein 2 Human genes 0.000 description 2
- 208000003174 Brain Neoplasms Diseases 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710158575 Cap-specific mRNA (nucleoside-2'-O-)-methyltransferase Proteins 0.000 description 2
- GAGWJHPBXLXJQN-UORFTKCHSA-N Capecitabine Chemical compound C1=C(F)C(NC(=O)OCCCCC)=NC(=O)N1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O1 GAGWJHPBXLXJQN-UORFTKCHSA-N 0.000 description 2
- 101710132601 Capsid protein Proteins 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-NJFSPNSNSA-N Carbon-14 Chemical compound [14C] OKTJSMMVPCPJKN-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- 108010006303 Carboxypeptidases Proteins 0.000 description 2
- 102000005367 Carboxypeptidases Human genes 0.000 description 2
- 108010084457 Cathepsins Proteins 0.000 description 2
- 102000005600 Cathepsins Human genes 0.000 description 2
- 102100038196 Chitinase-3-like protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101710094648 Coat protein Proteins 0.000 description 2
- 102000007644 Colony-Stimulating Factors Human genes 0.000 description 2
- 108010071942 Colony-Stimulating Factors Proteins 0.000 description 2
- 108091035707 Consensus sequence Proteins 0.000 description 2
- 108700032819 Croton tiglium crotin II Proteins 0.000 description 2
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 2
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 2
- 108010053770 Deoxyribonucleases Proteins 0.000 description 2
- 102000016911 Deoxyribonucleases Human genes 0.000 description 2
- 102000016607 Diphtheria Toxin Human genes 0.000 description 2
- 108010053187 Diphtheria Toxin Proteins 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 2
- HTIJFSOGRVMCQR-UHFFFAOYSA-N Epirubicin Natural products COc1cccc2C(=O)c3c(O)c4CC(O)(CC(OC5CC(N)C(=O)C(C)O5)c4c(O)c3C(=O)c12)C(=O)CO HTIJFSOGRVMCQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000003951 Erythropoietin Human genes 0.000 description 2
- 108090000394 Erythropoietin Proteins 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710082714 Exotoxin A Proteins 0.000 description 2
- 108010021468 Fc gamma receptor IIA Proteins 0.000 description 2
- 108010021472 Fc gamma receptor IIB Proteins 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108700012941 GNRH1 Proteins 0.000 description 2
- 108700004714 Gelonium multiflorum GEL Proteins 0.000 description 2
- ZWZWYGMENQVNFU-UHFFFAOYSA-N Glycerophosphorylserin Natural products OC(=O)C(N)COP(O)(=O)OCC(O)CO ZWZWYGMENQVNFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 2
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 2
- 102000005744 Glycoside Hydrolases Human genes 0.000 description 2
- 108010031186 Glycoside Hydrolases Proteins 0.000 description 2
- 239000000579 Gonadotropin-Releasing Hormone Substances 0.000 description 2
- 208000031886 HIV Infections Diseases 0.000 description 2
- 208000037357 HIV infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 101000762366 Homo sapiens Bone morphogenetic protein 2 Proteins 0.000 description 2
- 101000840258 Homo sapiens Immunoglobulin J chain Proteins 0.000 description 2
- 101000878605 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin epsilon Fc receptor Proteins 0.000 description 2
- 101000595746 Homo sapiens Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate 3-kinase catalytic subunit delta isoform Proteins 0.000 description 2
- 101001012157 Homo sapiens Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Proteins 0.000 description 2
- 108010000521 Human Growth Hormone Proteins 0.000 description 2
- 102000002265 Human Growth Hormone Human genes 0.000 description 2
- 239000000854 Human Growth Hormone Substances 0.000 description 2
- VSNHCAURESNICA-UHFFFAOYSA-N Hydroxyurea Chemical compound NC(=O)NO VSNHCAURESNICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000009786 Immunoglobulin Constant Regions Human genes 0.000 description 2
- 108010009817 Immunoglobulin Constant Regions Proteins 0.000 description 2
- 102000006496 Immunoglobulin Heavy Chains Human genes 0.000 description 2
- 108010019476 Immunoglobulin Heavy Chains Proteins 0.000 description 2
- 102100029571 Immunoglobulin J chain Human genes 0.000 description 2
- 102000013463 Immunoglobulin Light Chains Human genes 0.000 description 2
- 108010065825 Immunoglobulin Light Chains Proteins 0.000 description 2
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 description 2
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-AHCXROLUSA-N Iodine-123 Chemical compound [123I] ZCYVEMRRCGMTRW-AHCXROLUSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100020880 Kit ligand Human genes 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- 239000005551 L01XE03 - Erlotinib Substances 0.000 description 2
- 108010000817 Leuprolide Proteins 0.000 description 2
- 102100038007 Low affinity immunoglobulin epsilon Fc receptor Human genes 0.000 description 2
- 102100029204 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Human genes 0.000 description 2
- 102100029205 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Human genes 0.000 description 2
- 102000009151 Luteinizing Hormone Human genes 0.000 description 2
- 108010073521 Luteinizing Hormone Proteins 0.000 description 2
- 108090000542 Lymphotoxin-alpha Proteins 0.000 description 2
- 102000004083 Lymphotoxin-alpha Human genes 0.000 description 2
- 230000027311 M phase Effects 0.000 description 2
- 101710125418 Major capsid protein Proteins 0.000 description 2
- 102000029749 Microtubule Human genes 0.000 description 2
- 108091022875 Microtubule Proteins 0.000 description 2
- NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N Mytomycin Chemical compound C1N2C(C(C(C)=C(N)C3=O)=O)=C3[C@@H](COC(N)=O)[C@@]2(OC)[C@@H]2[C@H]1N2 NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N 0.000 description 2
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 206010029113 Neovascularisation Diseases 0.000 description 2
- 101710141454 Nucleoprotein Proteins 0.000 description 2
- 230000004989 O-glycosylation Effects 0.000 description 2
- 201000010133 Oligodendroglioma Diseases 0.000 description 2
- 108091007960 PI3Ks Proteins 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010067902 Peptide Library Proteins 0.000 description 2
- 102100036056 Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate 3-kinase catalytic subunit delta isoform Human genes 0.000 description 2
- 101100413173 Phytolacca americana PAP2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101710083689 Probable capsid protein Proteins 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 2
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 description 2
- 238000011529 RT qPCR Methods 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 102100038042 Retinoblastoma-associated protein Human genes 0.000 description 2
- 108010039445 Stem Cell Factor Proteins 0.000 description 2
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- FOCVUCIESVLUNU-UHFFFAOYSA-N Thiotepa Chemical compound C1CN1P(N1CC1)(=S)N1CC1 FOCVUCIESVLUNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000036693 Thrombopoietin Human genes 0.000 description 2
- 108010041111 Thrombopoietin Proteins 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 102000011923 Thyrotropin Human genes 0.000 description 2
- 108010061174 Thyrotropin Proteins 0.000 description 2
- DKJJVAGXPKPDRL-UHFFFAOYSA-N Tiludronic acid Chemical compound OP(O)(=O)C(P(O)(O)=O)SC1=CC=C(Cl)C=C1 DKJJVAGXPKPDRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010009583 Transforming Growth Factors Proteins 0.000 description 2
- 102000009618 Transforming Growth Factors Human genes 0.000 description 2
- GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J Trypan blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3C)C=3C=C(C(=CC=3)\N=N\C=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C)=C(O)C2=C1N GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J 0.000 description 2
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 2
- 101150117115 V gene Proteins 0.000 description 2
- 240000001866 Vernicia fordii Species 0.000 description 2
- JXLYSJRDGCGARV-WWYNWVTFSA-N Vinblastine Natural products O=C(O[C@H]1[C@](O)(C(=O)OC)[C@@H]2N(C)c3c(cc(c(OC)c3)[C@]3(C(=O)OC)c4[nH]c5c(c4CCN4C[C@](O)(CC)C[C@H](C3)C4)cccc5)[C@@]32[C@H]2[C@@]1(CC)C=CCN2CC3)C JXLYSJRDGCGARV-WWYNWVTFSA-N 0.000 description 2
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000036982 action potential Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000001261 affinity purification Methods 0.000 description 2
- 108010001818 alpha-sarcin Proteins 0.000 description 2
- ROBVIMPUHSLWNV-UHFFFAOYSA-N aminoglutethimide Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C1(CC)CCC(=O)NC1=O ROBVIMPUHSLWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003437 aminoglutethimide Drugs 0.000 description 2
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 206010002224 anaplastic astrocytoma Diseases 0.000 description 2
- YBBLVLTVTVSKRW-UHFFFAOYSA-N anastrozole Chemical compound N#CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C#N)C)=CC(CN2N=CN=C2)=C1 YBBLVLTVTVSKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 2
- 239000003817 anthracycline antibiotic agent Substances 0.000 description 2
- 230000001772 anti-angiogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000009697 arginine Nutrition 0.000 description 2
- 125000000613 asparagine group Chemical group N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)* 0.000 description 2
- 230000003376 axonal effect Effects 0.000 description 2
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- QZPQTZZNNJUOLS-UHFFFAOYSA-N beta-lapachone Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)C(=O)C2=C1OC(C)(C)CC2 QZPQTZZNNJUOLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 230000004641 brain development Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000012219 cassette mutagenesis Methods 0.000 description 2
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 2
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 2
- 238000012412 chemical coupling Methods 0.000 description 2
- 229960004630 chlorambucil Drugs 0.000 description 2
- JCKYGMPEJWAADB-UHFFFAOYSA-N chlorambucil Chemical compound OC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 JCKYGMPEJWAADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 2
- ACSIXWWBWUQEHA-UHFFFAOYSA-N clodronic acid Chemical compound OP(O)(=O)C(Cl)(Cl)P(O)(O)=O ACSIXWWBWUQEHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940047120 colony stimulating factors Drugs 0.000 description 2
- 230000024203 complement activation Effects 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- PSNOPSMXOBPNNV-VVCTWANISA-N cryptophycin 1 Chemical compound C1=C(Cl)C(OC)=CC=C1C[C@@H]1C(=O)NC[C@@H](C)C(=O)O[C@@H](CC(C)C)C(=O)O[C@H]([C@H](C)[C@@H]2[C@H](O2)C=2C=CC=CC=2)C/C=C/C(=O)N1 PSNOPSMXOBPNNV-VVCTWANISA-N 0.000 description 2
- PSNOPSMXOBPNNV-UHFFFAOYSA-N cryptophycin-327 Natural products C1=C(Cl)C(OC)=CC=C1CC1C(=O)NCC(C)C(=O)OC(CC(C)C)C(=O)OC(C(C)C2C(O2)C=2C=CC=CC=2)CC=CC(=O)N1 PSNOPSMXOBPNNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003901 dacarbazine Drugs 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 229960000975 daunorubicin Drugs 0.000 description 2
- CYQFCXCEBYINGO-IAGOWNOFSA-N delta1-THC Chemical compound C1=C(C)CC[C@H]2C(C)(C)OC3=CC(CCCCC)=CC(O)=C3[C@@H]21 CYQFCXCEBYINGO-IAGOWNOFSA-N 0.000 description 2
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 2
- 229930191339 dianthin Natural products 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 2
- 206010013023 diphtheria Diseases 0.000 description 2
- 150000004662 dithiols Chemical class 0.000 description 2
- 230000003828 downregulation Effects 0.000 description 2
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 2
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 2
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 2
- 108010028531 enomycin Proteins 0.000 description 2
- 229960001904 epirubicin Drugs 0.000 description 2
- 230000007705 epithelial mesenchymal transition Effects 0.000 description 2
- AAKJLRGGTJKAMG-UHFFFAOYSA-N erlotinib Chemical compound C=12C=C(OCCOC)C(OCCOC)=CC2=NC=NC=1NC1=CC=CC(C#C)=C1 AAKJLRGGTJKAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940105423 erythropoietin Drugs 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- OVBPIULPVIDEAO-LBPRGKRZSA-N folic acid Chemical compound C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 OVBPIULPVIDEAO-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- CHPZKNULDCNCBW-UHFFFAOYSA-N gallium nitrate Chemical compound [Ga+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O CHPZKNULDCNCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037442 genomic alteration Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 229930182470 glycoside Natural products 0.000 description 2
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 2
- 108010037896 heparin-binding hemagglutinin Proteins 0.000 description 2
- 208000033519 human immunodeficiency virus infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 229960001330 hydroxycarbamide Drugs 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001101 ifosfamide Drugs 0.000 description 2
- HOMGKSMUEGBAAB-UHFFFAOYSA-N ifosfamide Chemical compound ClCCNP1(=O)OCCCN1CCCl HOMGKSMUEGBAAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002463 imidates Chemical class 0.000 description 2
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 2
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 2
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 108091008042 inhibitory receptors Proteins 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229940047122 interleukins Drugs 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 108010045069 keyhole-limpet hemocyanin Proteins 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- HPJKCIUCZWXJDR-UHFFFAOYSA-N letrozole Chemical compound C1=CC(C#N)=CC=C1C(N1N=CN=C1)C1=CC=C(C#N)C=C1 HPJKCIUCZWXJDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004338 leuprorelin Drugs 0.000 description 2
- 208000022080 low-grade astrocytoma Diseases 0.000 description 2
- 229940040129 luteinizing hormone Drugs 0.000 description 2
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 2
- GLVAUDGFNGKCSF-UHFFFAOYSA-N mercaptopurine Chemical compound S=C1NC=NC2=C1NC=N2 GLVAUDGFNGKCSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004688 microtubule Anatomy 0.000 description 2
- 229960001156 mitoxantrone Drugs 0.000 description 2
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 2
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 2
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 2
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 2
- DWAFYCQODLXJNR-BNTLRKBRSA-L oxaliplatin Chemical compound O1C(=O)C(=O)O[Pt]11N[C@@H]2CCCC[C@H]2N1 DWAFYCQODLXJNR-BNTLRKBRSA-L 0.000 description 2
- 229960001756 oxaliplatin Drugs 0.000 description 2
- WRUUGTRCQOWXEG-UHFFFAOYSA-N pamidronate Chemical compound NCCC(O)(P(O)(O)=O)P(O)(O)=O WRUUGTRCQOWXEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 108010076042 phenomycin Proteins 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N potassium;[2-butyl-5-chloro-3-[[4-[2-(1,2,4-triaza-3-azanidacyclopenta-1,4-dien-5-yl)phenyl]phenyl]methyl]imidazol-4-yl]methanol Chemical compound [K+].CCCCC1=NC(Cl)=C(CO)N1CC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C2=N[N-]N=N2)C=C1 OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 2
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 2
- WOLQREOUPKZMEX-UHFFFAOYSA-N pteroyltriglutamic acid Chemical compound C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)NC(CCC(=O)NC(CCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(O)=O)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 WOLQREOUPKZMEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 2
- RXWNCPJZOCPEPQ-NVWDDTSBSA-N puromycin Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C[C@H](N)C(=O)N[C@H]1[C@@H](O)[C@H](N2C3=NC=NC(=C3N=C2)N(C)C)O[C@@H]1CO RXWNCPJZOCPEPQ-NVWDDTSBSA-N 0.000 description 2
- 229960004622 raloxifene Drugs 0.000 description 2
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 2
- 230000022983 regulation of cell cycle Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 2
- 239000000333 selective estrogen receptor modulator Substances 0.000 description 2
- 229940095743 selective estrogen receptor modulator Drugs 0.000 description 2
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 210000000278 spinal cord Anatomy 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- PVYJZLYGTZKPJE-UHFFFAOYSA-N streptonigrin Chemical compound C=1C=C2C(=O)C(OC)=C(N)C(=O)C2=NC=1C(C=1N)=NC(C(O)=O)=C(C)C=1C1=CC=C(OC)C(OC)=C1O PVYJZLYGTZKPJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001052 streptozocin Drugs 0.000 description 2
- ZSJLQEPLLKMAKR-GKHCUFPYSA-N streptozocin Chemical compound O=NN(C)C(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O ZSJLQEPLLKMAKR-GKHCUFPYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- JJAHTWIKCUJRDK-UHFFFAOYSA-N succinimidyl 4-(N-maleimidomethyl)cyclohexane-1-carboxylate Chemical compound C1CC(CN2C(C=CC2=O)=O)CCC1C(=O)ON1C(=O)CCC1=O JJAHTWIKCUJRDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 230000005062 synaptic transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- RCINICONZNJXQF-XAZOAEDWSA-N taxol® Chemical compound O([C@@H]1[C@@]2(CC(C(C)=C(C2(C)C)[C@H](C([C@]2(C)[C@@H](O)C[C@H]3OC[C@]3(C21)OC(C)=O)=O)OC(=O)C)OC(=O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)O)C(=O)C1=CC=CC=C1 RCINICONZNJXQF-XAZOAEDWSA-N 0.000 description 2
- 230000004797 therapeutic response Effects 0.000 description 2
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 2
- 229960001196 thiotepa Drugs 0.000 description 2
- 125000000341 threoninyl group Chemical group [H]OC([H])(C([H])([H])[H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 229960003087 tioguanine Drugs 0.000 description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 2
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 231100000588 tumorigenic Toxicity 0.000 description 2
- 230000000381 tumorigenic effect Effects 0.000 description 2
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 2
- 229960003048 vinblastine Drugs 0.000 description 2
- UGGWPQSBPIFKDZ-KOTLKJBCSA-N vindesine Chemical compound C([C@@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=CC3=C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(N)=O)N3C)C=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1N=C1[C]2C=CC=C1 UGGWPQSBPIFKDZ-KOTLKJBCSA-N 0.000 description 2
- 229960004355 vindesine Drugs 0.000 description 2
- 229960004276 zoledronic acid Drugs 0.000 description 2
- NNJPGOLRFBJNIW-HNNXBMFYSA-N (-)-demecolcine Chemical compound C1=C(OC)C(=O)C=C2[C@@H](NC)CCC3=CC(OC)=C(OC)C(OC)=C3C2=C1 NNJPGOLRFBJNIW-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 1
- AASBXERNXVFUEJ-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) propanoate Chemical compound CCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O AASBXERNXVFUEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQLRUYAYXDIFW-RWKIJVEZSA-N (2r,3r,4s,5r,6r)-4-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,5-dihydroxy-4-[(2r,3r,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[[(2r,3r,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxymethyl]oxan-2-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-2,3,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](O)[C@@H](CO[C@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)O1 WDQLRUYAYXDIFW-RWKIJVEZSA-N 0.000 description 1
- YXTKHLHCVFUPPT-YYFJYKOTSA-N (2s)-2-[[4-[(2-amino-5-formyl-4-oxo-1,6,7,8-tetrahydropteridin-6-yl)methylamino]benzoyl]amino]pentanedioic acid;(1r,2r)-1,2-dimethanidylcyclohexane;5-fluoro-1h-pyrimidine-2,4-dione;oxalic acid;platinum(2+) Chemical compound [Pt+2].OC(=O)C(O)=O.[CH2-][C@@H]1CCCC[C@H]1[CH2-].FC1=CNC(=O)NC1=O.C1NC=2NC(N)=NC(=O)C=2N(C=O)C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 YXTKHLHCVFUPPT-YYFJYKOTSA-N 0.000 description 1
- KYBXNPIASYUWLN-WUCPZUCCSA-N (2s)-5-hydroxypyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound OC1CC[C@@H](C(O)=O)N1 KYBXNPIASYUWLN-WUCPZUCCSA-N 0.000 description 1
- OOIBFPKQHULHSQ-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-1-adamantyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C(C2)CC3CC2(O)CC1(OC(=O)C(=C)C)C3 OOIBFPKQHULHSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGMTUJFWROPELF-YPAAEMCBSA-N (3E,5S)-5-[(2S)-butan-2-yl]-3-(1-hydroxyethylidene)pyrrolidine-2,4-dione Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H]1NC(=O)\C(=C(/C)O)C1=O CGMTUJFWROPELF-YPAAEMCBSA-N 0.000 description 1
- MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(1s)-1-carboxy-2-hydroxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[[2-[[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]amino]acetyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCCN MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N 0.000 description 1
- TVIRNGFXQVMMGB-OFWIHYRESA-N (3s,6r,10r,13e,16s)-16-[(2r,3r,4s)-4-chloro-3-hydroxy-4-phenylbutan-2-yl]-10-[(3-chloro-4-methoxyphenyl)methyl]-6-methyl-3-(2-methylpropyl)-1,4-dioxa-8,11-diazacyclohexadec-13-ene-2,5,9,12-tetrone Chemical compound C1=C(Cl)C(OC)=CC=C1C[C@@H]1C(=O)NC[C@@H](C)C(=O)O[C@@H](CC(C)C)C(=O)O[C@H]([C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](Cl)C=2C=CC=CC=2)C/C=C/C(=O)N1 TVIRNGFXQVMMGB-OFWIHYRESA-N 0.000 description 1
- XRBSKUSTLXISAB-XVVDYKMHSA-N (5r,6r,7r,8r)-8-hydroxy-7-(hydroxymethyl)-5-(3,4,5-trimethoxyphenyl)-5,6,7,8-tetrahydrobenzo[f][1,3]benzodioxole-6-carboxylic acid Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3[C@H](O)[C@@H](CO)[C@@H]2C(O)=O)=C1 XRBSKUSTLXISAB-XVVDYKMHSA-N 0.000 description 1
- AESVUZLWRXEGEX-DKCAWCKPSA-N (7S,9R)-7-[(2S,4R,5R,6R)-4-amino-5-hydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-6,9,11-trihydroxy-9-(2-hydroxyacetyl)-4-methoxy-8,10-dihydro-7H-tetracene-5,12-dione iron(3+) Chemical compound [Fe+3].COc1cccc2C(=O)c3c(O)c4C[C@@](O)(C[C@H](O[C@@H]5C[C@@H](N)[C@@H](O)[C@@H](C)O5)c4c(O)c3C(=O)c12)C(=O)CO AESVUZLWRXEGEX-DKCAWCKPSA-N 0.000 description 1
- NOPNWHSMQOXAEI-PUCKCBAPSA-N (7s,9s)-7-[(2r,4s,5s,6s)-4-(2,3-dihydropyrrol-1-yl)-5-hydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-6,9,11-trihydroxy-9-(2-hydroxyacetyl)-4-methoxy-8,10-dihydro-7h-tetracene-5,12-dione Chemical compound N1([C@H]2C[C@@H](O[C@@H](C)[C@H]2O)O[C@H]2C[C@@](O)(CC=3C(O)=C4C(=O)C=5C=CC=C(C=5C(=O)C4=C(O)C=32)OC)C(=O)CO)CCC=C1 NOPNWHSMQOXAEI-PUCKCBAPSA-N 0.000 description 1
- FPVKHBSQESCIEP-UHFFFAOYSA-N (8S)-3-(2-deoxy-beta-D-erythro-pentofuranosyl)-3,6,7,8-tetrahydroimidazo[4,5-d][1,3]diazepin-8-ol Natural products C1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NCC2O)=C2N=C1 FPVKHBSQESCIEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEXUMDBQLIVNHZ-YOUGDJEHSA-N (8s,11r,13r,14s,17s)-11-[4-(dimethylamino)phenyl]-17-hydroxy-17-(3-hydroxypropyl)-13-methyl-1,2,6,7,8,11,12,14,15,16-decahydrocyclopenta[a]phenanthren-3-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1[C@@H]1C2=C3CCC(=O)C=C3CC[C@H]2[C@H](CC[C@]2(O)CCCO)[C@@]2(C)C1 IEXUMDBQLIVNHZ-YOUGDJEHSA-N 0.000 description 1
- LKJPYSCBVHEWIU-KRWDZBQOSA-N (R)-bicalutamide Chemical compound C([C@@](O)(C)C(=O)NC=1C=C(C(C#N)=CC=1)C(F)(F)F)S(=O)(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LKJPYSCBVHEWIU-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- AGNGYMCLFWQVGX-AGFFZDDWSA-N (e)-1-[(2s)-2-amino-2-carboxyethoxy]-2-diazonioethenolate Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CO\C([O-])=C\[N+]#N AGNGYMCLFWQVGX-AGFFZDDWSA-N 0.000 description 1
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 1
- FJQZXCPWAGYPSD-UHFFFAOYSA-N 1,3,4,6-tetrachloro-3a,6a-diphenylimidazo[4,5-d]imidazole-2,5-dione Chemical compound ClN1C(=O)N(Cl)C2(C=3C=CC=CC=3)N(Cl)C(=O)N(Cl)C12C1=CC=CC=C1 FJQZXCPWAGYPSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FONKWHRXTPJODV-DNQXCXABSA-N 1,3-bis[2-[(8s)-8-(chloromethyl)-4-hydroxy-1-methyl-7,8-dihydro-3h-pyrrolo[3,2-e]indole-6-carbonyl]-1h-indol-5-yl]urea Chemical compound C1([C@H](CCl)CN2C(=O)C=3NC4=CC=C(C=C4C=3)NC(=O)NC=3C=C4C=C(NC4=CC=3)C(=O)N3C4=CC(O)=C5NC=C(C5=C4[C@H](CCl)C3)C)=C2C=C(O)C2=C1C(C)=CN2 FONKWHRXTPJODV-DNQXCXABSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGYGFUAIIOPWQD-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidine Chemical compound C1CSCN1 OGYGFUAIIOPWQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYBLAOJMRYYKMS-RTRLPJTCSA-N 1-(2-chloroethyl)-1-nitroso-3-[(3r,4r,5s,6r)-2,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]urea Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](NC(=O)N(CCCl)N=O)[C@@H](O)[C@@H]1O MYBLAOJMRYYKMS-RTRLPJTCSA-N 0.000 description 1
- MEZJQXVOMGUAMP-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylnaphthalen-1-yl)pyrrole-2,5-dione Chemical compound CC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N1C(=O)C=CC1=O MEZJQXVOMGUAMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQLACMBJVPINKE-UHFFFAOYSA-N 10-[(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)methylidene]anthracen-9-one Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC=C1C=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=CC=C21 MQLACMBJVPINKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-HVTJNCQCSA-N 10043-66-0 Chemical compound [131I][131I] PNDPGZBMCMUPRI-HVTJNCQCSA-N 0.000 description 1
- 125000003287 1H-imidazol-4-ylmethyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[*])=C1[H] 0.000 description 1
- BTOTXLJHDSNXMW-POYBYMJQSA-N 2,3-dideoxyuridine Chemical compound O1[C@H](CO)CC[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 BTOTXLJHDSNXMW-POYBYMJQSA-N 0.000 description 1
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCXJFISCRQIYID-IAEPZHFASA-N 2-amino-1-n-[(3s,6s,7r,10s,16s)-3-[(2s)-butan-2-yl]-7,11,14-trimethyl-2,5,9,12,15-pentaoxo-10-propan-2-yl-8-oxa-1,4,11,14-tetrazabicyclo[14.3.0]nonadecan-6-yl]-4,6-dimethyl-3-oxo-9-n-[(3s,6s,7r,10s,16s)-7,11,14-trimethyl-2,5,9,12,15-pentaoxo-3,10-di(propa Chemical compound C[C@H]1OC(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)[C@@H]2CCCN2C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H]1NC(=O)C1=C(N=C2C(C(=O)N[C@@H]3C(=O)N[C@H](C(N4CCC[C@H]4C(=O)N(C)CC(=O)N(C)[C@@H](C(C)C)C(=O)O[C@@H]3C)=O)[C@@H](C)CC)=C(N)C(=O)C(C)=C2O2)C2=C(C)C=C1 QCXJFISCRQIYID-IAEPZHFASA-N 0.000 description 1
- 125000000979 2-amino-2-oxoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(=O)N([H])[H] 0.000 description 1
- VNBAOSVONFJBKP-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n,n-bis(2-chloroethyl)propan-1-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.CC(Cl)CN(CCCl)CCCl VNBAOSVONFJBKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMDLWDNDGKDTJ-QLKYHASDSA-N 3'-deamino-3'-(3-cyanomorpholin-4-yl)doxorubicin Chemical compound N1([C@H]2C[C@@H](O[C@@H](C)[C@H]2O)O[C@H]2C[C@@](O)(CC=3C(O)=C4C(=O)C=5C=CC=C(C=5C(=O)C4=C(O)C=32)OC)C(=O)CO)CCOCC1C#N YIMDLWDNDGKDTJ-QLKYHASDSA-N 0.000 description 1
- NDMPLJNOPCLANR-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydroxy-15-(4-hydroxy-18-methoxycarbonyl-5,18-seco-ibogamin-18-yl)-16-methoxy-1-methyl-6,7-didehydro-aspidospermidine-3-carboxylic acid methyl ester Natural products C1C(CC)(O)CC(CC2(C(=O)OC)C=3C(=CC4=C(C56C(C(C(O)C7(CC)C=CCN(C67)CC5)(O)C(=O)OC)N4C)C=3)OC)CN1CCC1=C2NC2=CC=CC=C12 NDMPLJNOPCLANR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWMYMKOUNYTVQN-UHFFFAOYSA-N 3-(8,8-diethyl-2-aza-8-germaspiro[4.5]decan-2-yl)-n,n-dimethylpropan-1-amine Chemical compound C1C[Ge](CC)(CC)CCC11CN(CCCN(C)C)CC1 PWMYMKOUNYTVQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGJZLNKBHJESQX-UHFFFAOYSA-N 3-Epi-Betulin-Saeure Natural products C1CC(O)C(C)(C)C2CCC3(C)C4(C)CCC5(C(O)=O)CCC(C(=C)C)C5C4CCC3C21C QGJZLNKBHJESQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIGBDMFRWJRLGJ-UHFFFAOYSA-N 3-benzyl-1,5-didiazoniopenta-1,4-diene-2,4-diolate Chemical compound [N-]=[N+]=CC(=O)C(C(=O)C=[N+]=[N-])CC1=CC=CC=C1 BIGBDMFRWJRLGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010600 3H thymidine incorporation assay Methods 0.000 description 1
- CLOUCVRNYSHRCF-UHFFFAOYSA-N 3beta-Hydroxy-20(29)-Lupen-3,27-oic acid Natural products C1CC(O)C(C)(C)C2CCC3(C)C4(C(O)=O)CCC5(C)CCC(C(=C)C)C5C4CCC3C21C CLOUCVRNYSHRCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLPFFLWZZBQMAO-UHFFFAOYSA-N 4-(5,6,7,8-tetrahydroimidazo[1,5-a]pyridin-5-yl)benzonitrile Chemical compound C1=CC(C#N)=CC=C1C1N2C=NC=C2CCC1 CLPFFLWZZBQMAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-anilino-5-sulfonaphthalen-1-yl)diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C=12C(O)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=1N=NC(C1=CC=CC(=C11)S(O)(=O)=O)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DODQJNMQWMSYGS-QPLCGJKRSA-N 4-[(z)-1-[4-[2-(dimethylamino)ethoxy]phenyl]-1-phenylbut-1-en-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(/CC)=C(C=1C=CC(OCCN(C)C)=CC=1)/C1=CC=CC=C1 DODQJNMQWMSYGS-QPLCGJKRSA-N 0.000 description 1
- NLPWSMKACWGINL-UHFFFAOYSA-N 4-azido-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(N=[N+]=[N-])C=C1O NLPWSMKACWGINL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDPUKCWIGUEADI-UHFFFAOYSA-N 5-[bis(2-chloroethyl)amino]uracil Chemical compound ClCCN(CCCl)C1=CNC(=O)NC1=O IDPUKCWIGUEADI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMUSYJAQQFHJEW-KVTDHHQDSA-N 5-azacytidine Chemical compound O=C1N=C(N)N=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 NMUSYJAQQFHJEW-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 229940117976 5-hydroxylysine Drugs 0.000 description 1
- WYXSYVWAUAUWLD-SHUUEZRQSA-N 6-azauridine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C=N1 WYXSYVWAUAUWLD-SHUUEZRQSA-N 0.000 description 1
- YCWQAMGASJSUIP-YFKPBYRVSA-N 6-diazo-5-oxo-L-norleucine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(=O)C=[N+]=[N-] YCWQAMGASJSUIP-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- 229960005538 6-diazo-5-oxo-L-norleucine Drugs 0.000 description 1
- VVIAGPKUTFNRDU-UHFFFAOYSA-N 6S-folinic acid Natural products C1NC=2NC(N)=NC(=O)C=2N(C=O)C1CNC1=CC=C(C(=O)NC(CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 VVIAGPKUTFNRDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGXJTSGNIOSYLO-UHFFFAOYSA-N 88755TAZ87 Chemical compound NCC(=O)CCC(O)=O ZGXJTSGNIOSYLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUXVKZWTXQUGMW-FQEVSTJZSA-N 9-Aminocamptothecin Chemical compound C1=CC(N)=C2C=C(CN3C4=CC5=C(C3=O)COC(=O)[C@]5(O)CC)C4=NC2=C1 FUXVKZWTXQUGMW-FQEVSTJZSA-N 0.000 description 1
- HDZZVAMISRMYHH-UHFFFAOYSA-N 9beta-Ribofuranosyl-7-deazaadenin Natural products C1=CC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(CO)C(O)C1O HDZZVAMISRMYHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010059616 Activins Proteins 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 241000589155 Agrobacterium tumefaciens Species 0.000 description 1
- 108010012934 Albumin-Bound Paclitaxel Proteins 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- CEIZFXOZIQNICU-UHFFFAOYSA-N Alternaria alternata Crofton-weed toxin Natural products CCC(C)C1NC(=O)C(C(C)=O)=C1O CEIZFXOZIQNICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-OUBTZVSYSA-N Ammonia-15N Chemical compound [15NH3] QGZKDVFQNNGYKY-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 108090000672 Annexin A5 Proteins 0.000 description 1
- 102000004121 Annexin A5 Human genes 0.000 description 1
- 102000014654 Aromatase Human genes 0.000 description 1
- 108010078554 Aromatase Proteins 0.000 description 1
- 102000009133 Arylsulfatases Human genes 0.000 description 1
- 101150010353 Ascl1 gene Proteins 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091008875 B cell receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000003844 B-cell-activation Effects 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100026189 Beta-galactosidase Human genes 0.000 description 1
- DIZWSDNSTNAYHK-XGWVBXMLSA-N Betulinic acid Natural products CC(=C)[C@@H]1C[C@H]([C@H]2CC[C@]3(C)[C@H](CC[C@@H]4[C@@]5(C)CC[C@H](O)C(C)(C)[C@@H]5CC[C@@]34C)[C@@H]12)C(=O)O DIZWSDNSTNAYHK-XGWVBXMLSA-N 0.000 description 1
- 229940122361 Bisphosphonate Drugs 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- KGGVWMAPBXIMEM-ZRTAFWODSA-N Bullatacinone Chemical compound O1[C@@H]([C@@H](O)CCCCCCCCCC)CC[C@@H]1[C@@H]1O[C@@H]([C@H](O)CCCCCCCCCC[C@H]2OC(=O)[C@H](CC(C)=O)C2)CC1 KGGVWMAPBXIMEM-ZRTAFWODSA-N 0.000 description 1
- KGGVWMAPBXIMEM-JQFCFGFHSA-N Bullatacinone Natural products O=C(C[C@H]1C(=O)O[C@H](CCCCCCCCCC[C@H](O)[C@@H]2O[C@@H]([C@@H]3O[C@@H]([C@@H](O)CCCCCCCCCC)CC3)CC2)C1)C KGGVWMAPBXIMEM-JQFCFGFHSA-N 0.000 description 1
- 108010037003 Buserelin Proteins 0.000 description 1
- PYMDEDHDQYLBRT-DRIHCAFSSA-N Buserelin acetate Chemical compound CC(O)=O.CCNC(=O)[C@@H]1CCCN1C(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](COC(C)(C)C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CC=1NC=NC=1)NC(=O)[C@H]1NC(=O)CC1)CC1=CC=C(O)C=C1 PYMDEDHDQYLBRT-DRIHCAFSSA-N 0.000 description 1
- COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N Busulfan Chemical compound CS(=O)(=O)OCCCCOS(C)(=O)=O COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001433 C-terminal amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- 101100381481 Caenorhabditis elegans baz-2 gene Proteins 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102100033620 Calponin-1 Human genes 0.000 description 1
- KLWPJMFMVPTNCC-UHFFFAOYSA-N Camptothecin Natural products CCC1(O)C(=O)OCC2=C1C=C3C4Nc5ccccc5C=C4CN3C2=O KLWPJMFMVPTNCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- GAGWJHPBXLXJQN-UHFFFAOYSA-N Capecitabine Natural products C1=C(F)C(NC(=O)OCCCCC)=NC(=O)N1C1C(O)C(O)C(C)O1 GAGWJHPBXLXJQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-OUBTZVSYSA-N Carbon-13 Chemical compound [13C] OKTJSMMVPCPJKN-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- AOCCBINRVIKJHY-UHFFFAOYSA-N Carmofur Chemical compound CCCCCCNC(=O)N1C=C(F)C(=O)NC1=O AOCCBINRVIKJHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000000844 Cell Surface Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010001857 Cell Surface Receptors Proteins 0.000 description 1
- 229940123587 Cell cycle inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 231100000023 Cell-mediated cytotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 206010057250 Cell-mediated cytotoxicity Diseases 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 108010066813 Chitinase-3-Like Protein 1 Proteins 0.000 description 1
- JWBOIMRXGHLCPP-UHFFFAOYSA-N Chloditan Chemical compound C=1C=CC=C(Cl)C=1C(C(Cl)Cl)C1=CC=C(Cl)C=C1 JWBOIMRXGHLCPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCDXSSFOJZZGQC-UHFFFAOYSA-N Chlornaphazine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(CCCl)CCCl)=CC=C21 XCDXSSFOJZZGQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100021809 Chorionic somatomammotropin hormone 1 Human genes 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 208000001333 Colorectal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 229930188224 Cryptophycin Natural products 0.000 description 1
- 102000000311 Cytosine Deaminase Human genes 0.000 description 1
- 108010080611 Cytosine Deaminase Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 125000000030 D-alanine group Chemical group [H]N([H])[C@](C([H])([H])[H])(C(=O)[*])[H] 0.000 description 1
- 150000008574 D-amino acids Chemical group 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N D-thyroxine Chemical compound IC1=CC(C[C@@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- 239000012624 DNA alkylating agent Substances 0.000 description 1
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 1
- 230000007035 DNA breakage Effects 0.000 description 1
- 229940124087 DNA topoisomerase II inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 101000994439 Danio rerio Protein jagged-1a Proteins 0.000 description 1
- WEAHRLBPCANXCN-UHFFFAOYSA-N Daunomycin Natural products CCC1(O)CC(OC2CC(N)C(O)C(C)O2)c3cc4C(=O)c5c(OC)cccc5C(=O)c4c(O)c3C1 WEAHRLBPCANXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037840 Dehydrogenase/reductase SDR family member 2, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- NNJPGOLRFBJNIW-UHFFFAOYSA-N Demecolcine Natural products C1=C(OC)C(=O)C=C2C(NC)CCC3=CC(OC)=C(OC)C(OC)=C3C2=C1 NNJPGOLRFBJNIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000007260 Deoxyribonuclease I Human genes 0.000 description 1
- 108010008532 Deoxyribonuclease I Proteins 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- AUGQEEXBDZWUJY-ZLJUKNTDSA-N Diacetoxyscirpenol Chemical compound C([C@]12[C@]3(C)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1C=C(C)CC[C@@]13COC(=O)C)O2 AUGQEEXBDZWUJY-ZLJUKNTDSA-N 0.000 description 1
- AUGQEEXBDZWUJY-UHFFFAOYSA-N Diacetoxyscirpenol Natural products CC(=O)OCC12CCC(C)=CC1OC1C(O)C(OC(C)=O)C2(C)C11CO1 AUGQEEXBDZWUJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000204 Dipeptidase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101150009796 Dll3 gene Proteins 0.000 description 1
- ZQZFYGIXNQKOAV-OCEACIFDSA-N Droloxifene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(/CC)=C(C=1C=C(O)C=CC=1)\C1=CC=C(OCCN(C)C)C=C1 ZQZFYGIXNQKOAV-OCEACIFDSA-N 0.000 description 1
- CYQFCXCEBYINGO-DLBZAZTESA-N Dronabinol Natural products C1=C(C)CC[C@H]2C(C)(C)OC3=CC(CCCCC)=CC(O)=C3[C@H]21 CYQFCXCEBYINGO-DLBZAZTESA-N 0.000 description 1
- 229930193152 Dynemicin Natural products 0.000 description 1
- 101150029707 ERBB2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710202200 Endolysin A Proteins 0.000 description 1
- AFMYMMXSQGUCBK-UHFFFAOYSA-N Endynamicin A Natural products C1#CC=CC#CC2NC(C=3C(=O)C4=C(O)C=CC(O)=C4C(=O)C=3C(O)=C3)=C3C34OC32C(C)C(C(O)=O)=C(OC)C41 AFMYMMXSQGUCBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAMRUMKYXPVKPA-VFKOLLTISA-N Enocitabine Chemical compound O=C1N=C(NC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC)C=CN1[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 SAMRUMKYXPVKPA-VFKOLLTISA-N 0.000 description 1
- OBMLHUPNRURLOK-XGRAFVIBSA-N Epitiostanol Chemical compound C1[C@@H]2S[C@@H]2C[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CC[C@H]21 OBMLHUPNRURLOK-XGRAFVIBSA-N 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000289659 Erinaceidae Species 0.000 description 1
- 241000701959 Escherichia virus Lambda Species 0.000 description 1
- 229930189413 Esperamicin Natural products 0.000 description 1
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 102000018233 Fibroblast Growth Factor Human genes 0.000 description 1
- 108050007372 Fibroblast Growth Factor Proteins 0.000 description 1
- 102100024785 Fibroblast growth factor 2 Human genes 0.000 description 1
- 108090000379 Fibroblast growth factor 2 Proteins 0.000 description 1
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 1
- 238000012413 Fluorescence activated cell sorting analysis Methods 0.000 description 1
- 102000012673 Follicle Stimulating Hormone Human genes 0.000 description 1
- 108010079345 Follicle Stimulating Hormone Proteins 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 230000037057 G1 phase arrest Effects 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZNWSCPGTDBMEW-UHFFFAOYSA-N Glycerophosphorylethanolamin Natural products NCCOP(O)(=O)OCC(O)CO JZNWSCPGTDBMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 102100021181 Golgi phosphoprotein 3 Human genes 0.000 description 1
- 102000006771 Gonadotropins Human genes 0.000 description 1
- 108010086677 Gonadotropins Proteins 0.000 description 1
- 108010069236 Goserelin Proteins 0.000 description 1
- 102000009465 Growth Factor Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010009202 Growth Factor Receptors Proteins 0.000 description 1
- HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N HA peptide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N 0.000 description 1
- 229940121710 HMGCoA reductase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 102100026122 High affinity immunoglobulin gamma Fc receptor I Human genes 0.000 description 1
- LYCVKHSJGDMDLM-LURJTMIESA-N His-Gly Chemical compound OC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 LYCVKHSJGDMDLM-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- 208000017604 Hodgkin disease Diseases 0.000 description 1
- 208000010747 Hodgkins lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 101000600756 Homo sapiens 3-phosphoinositide-dependent protein kinase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000945318 Homo sapiens Calponin-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000883515 Homo sapiens Chitinase-3-like protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000913074 Homo sapiens High affinity immunoglobulin gamma Fc receptor I Proteins 0.000 description 1
- 101000917826 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Proteins 0.000 description 1
- 101000917824 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Proteins 0.000 description 1
- 101000917858 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Proteins 0.000 description 1
- 101000917839 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Proteins 0.000 description 1
- 101001120056 Homo sapiens Phosphatidylinositol 3-kinase regulatory subunit alpha Proteins 0.000 description 1
- 101001120097 Homo sapiens Phosphatidylinositol 3-kinase regulatory subunit beta Proteins 0.000 description 1
- 101001098116 Homo sapiens Phosphatidylinositol 3-kinase regulatory subunit gamma Proteins 0.000 description 1
- 101000595741 Homo sapiens Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate 3-kinase catalytic subunit beta isoform Proteins 0.000 description 1
- 101000595751 Homo sapiens Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate 3-kinase catalytic subunit gamma isoform Proteins 0.000 description 1
- 101001001487 Homo sapiens Phosphatidylinositol-glycan biosynthesis class F protein Proteins 0.000 description 1
- 101000692672 Homo sapiens Phosphoinositide 3-kinase regulatory subunit 4 Proteins 0.000 description 1
- 101000595923 Homo sapiens Placenta growth factor Proteins 0.000 description 1
- 101000652736 Homo sapiens Transgelin Proteins 0.000 description 1
- 101000808011 Homo sapiens Vascular endothelial growth factor A Proteins 0.000 description 1
- 101001117146 Homo sapiens [Pyruvate dehydrogenase (acetyl-transferring)] kinase isozyme 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- MPBVHIBUJCELCL-UHFFFAOYSA-N Ibandronate Chemical compound CCCCCN(C)CCC(O)(P(O)(O)=O)P(O)(O)=O MPBVHIBUJCELCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDXDZDZNSLXDNA-TZNDIEGXSA-N Idarubicin Chemical compound C1[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1C2=C(O)C(C(=O)C3=CC=CC=C3C3=O)=C3C(O)=C2C[C@@](O)(C(C)=O)C1 XDXDZDZNSLXDNA-TZNDIEGXSA-N 0.000 description 1
- XDXDZDZNSLXDNA-UHFFFAOYSA-N Idarubicin Natural products C1C(N)C(O)C(C)OC1OC1C2=C(O)C(C(=O)C3=CC=CC=C3C3=O)=C3C(O)=C2CC(O)(C(C)=O)C1 XDXDZDZNSLXDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100026120 IgG receptor FcRn large subunit p51 Human genes 0.000 description 1
- 101710177940 IgG receptor FcRn large subunit p51 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108010091135 Immunoglobulin Fc Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000018071 Immunoglobulin Fc Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108700005091 Immunoglobulin Genes Proteins 0.000 description 1
- 102100026818 Inhibin beta E chain Human genes 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 108090000723 Insulin-Like Growth Factor I Proteins 0.000 description 1
- 108090001117 Insulin-Like Growth Factor II Proteins 0.000 description 1
- 102100037852 Insulin-like growth factor I Human genes 0.000 description 1
- 102100025947 Insulin-like growth factor II Human genes 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 102000006992 Interferon-alpha Human genes 0.000 description 1
- 108010047761 Interferon-alpha Proteins 0.000 description 1
- 102000003996 Interferon-beta Human genes 0.000 description 1
- 108090000467 Interferon-beta Proteins 0.000 description 1
- 102000008070 Interferon-gamma Human genes 0.000 description 1
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 1
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 1
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 1
- 108010002352 Interleukin-1 Proteins 0.000 description 1
- 108090000177 Interleukin-11 Proteins 0.000 description 1
- 102000003815 Interleukin-11 Human genes 0.000 description 1
- 102000013462 Interleukin-12 Human genes 0.000 description 1
- 108010065805 Interleukin-12 Proteins 0.000 description 1
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 1
- 108010002386 Interleukin-3 Proteins 0.000 description 1
- 108090000978 Interleukin-4 Proteins 0.000 description 1
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 1
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 1
- 102100021592 Interleukin-7 Human genes 0.000 description 1
- 108010002586 Interleukin-7 Proteins 0.000 description 1
- 108090001007 Interleukin-8 Proteins 0.000 description 1
- 102000004890 Interleukin-8 Human genes 0.000 description 1
- 102100026871 Interleukin-9 Human genes 0.000 description 1
- 108010002335 Interleukin-9 Proteins 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N L-cystine Chemical compound [O-]C(=O)[C@@H]([NH3+])CSSC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- LRQKBLKVPFOOQJ-YFKPBYRVSA-N L-norleucine Chemical compound CCCC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LRQKBLKVPFOOQJ-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- JLERVPBPJHKRBJ-UHFFFAOYSA-N LY 117018 Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=C(C(=O)C=2C=CC(OCCN3CCCC3)=CC=2)C2=CC=C(O)C=C2S1 JLERVPBPJHKRBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001491 Lentinan Polymers 0.000 description 1
- 108010074338 Lymphokines Proteins 0.000 description 1
- 102000008072 Lymphokines Human genes 0.000 description 1
- 101001133631 Lysinibacillus sphaericus Penicillin acylase Proteins 0.000 description 1
- 239000004907 Macro-emulsion Substances 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- VJRAUFKOOPNFIQ-UHFFFAOYSA-N Marcellomycin Natural products C12=C(O)C=3C(=O)C4=C(O)C=CC(O)=C4C(=O)C=3C=C2C(C(=O)OC)C(CC)(O)CC1OC(OC1C)CC(N(C)C)C1OC(OC1C)CC(O)C1OC1CC(O)C(O)C(C)O1 VJRAUFKOOPNFIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100024299 Maternal embryonic leucine zipper kinase Human genes 0.000 description 1
- 101710154611 Maternal embryonic leucine zipper kinase Proteins 0.000 description 1
- 241001441512 Maytenus serrata Species 0.000 description 1
- 208000000172 Medulloblastoma Diseases 0.000 description 1
- 102100026632 Mimecan Human genes 0.000 description 1
- VFKZTMPDYBFSTM-KVTDHHQDSA-N Mitobronitol Chemical compound BrC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CBr VFKZTMPDYBFSTM-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 229930192392 Mitomycin Natural products 0.000 description 1
- 241000218984 Momordica Species 0.000 description 1
- 244000302512 Momordica charantia Species 0.000 description 1
- 235000009811 Momordica charantia Nutrition 0.000 description 1
- 108010050619 Monokines Proteins 0.000 description 1
- 102000013967 Monokines Human genes 0.000 description 1
- 241000282339 Mustela Species 0.000 description 1
- 102100038895 Myc proto-oncogene protein Human genes 0.000 description 1
- 101710135898 Myc proto-oncogene protein Proteins 0.000 description 1
- OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N N-Acetyl-D-Galactosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N 0.000 description 1
- OVBPIULPVIDEAO-UHFFFAOYSA-N N-Pteroyl-L-glutaminsaeure Natural products C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)NC(CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 OVBPIULPVIDEAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-D-galactosamine Natural products CC(=O)NC(C=O)C(O)C(O)C(O)CO MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004988 N-glycosylation Effects 0.000 description 1
- 206010028851 Necrosis Diseases 0.000 description 1
- 206010061309 Neoplasm progression Diseases 0.000 description 1
- 206010029098 Neoplasm skin Diseases 0.000 description 1
- 108010025020 Nerve Growth Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000015336 Nerve Growth Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010006232 Neuraminidase Proteins 0.000 description 1
- 102000005348 Neuraminidase Human genes 0.000 description 1
- 102100025246 Neurogenic locus notch homolog protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 108700037064 Neurogenic locus notch homolog protein 2 Proteins 0.000 description 1
- SYNHCENRCUAUNM-UHFFFAOYSA-N Nitrogen mustard N-oxide hydrochloride Chemical compound Cl.ClCC[N+]([O-])(C)CCCl SYNHCENRCUAUNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGTDRFCXGRULNK-UHFFFAOYSA-N Nogalamycin Natural products COC1C(OC)(C)C(OC)C(C)OC1OC1C2=C(O)C(C(=O)C3=C(O)C=C4C5(C)OC(C(C(C5O)N(C)C)O)OC4=C3C3=O)=C3C=C2C(C(=O)OC)C(C)(O)C1 KGTDRFCXGRULNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 1
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 1
- 229930187135 Olivomycin Natural products 0.000 description 1
- 101100081884 Oryza sativa subsp. japonica OSA15 gene Proteins 0.000 description 1
- 101800002327 Osteoinductive factor Proteins 0.000 description 1
- WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N Oxazolidine Chemical compound C1COCN1 WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150082245 PSAG gene Proteins 0.000 description 1
- 206010061902 Pancreatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 102000003982 Parathyroid hormone Human genes 0.000 description 1
- 108090000445 Parathyroid hormone Proteins 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 108010073038 Penicillin Amidase Proteins 0.000 description 1
- 101710123388 Penicillin G acylase Proteins 0.000 description 1
- 108010057150 Peplomycin Proteins 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000015731 Peptide Hormones Human genes 0.000 description 1
- 108010038988 Peptide Hormones Proteins 0.000 description 1
- 206010057249 Phagocytosis Diseases 0.000 description 1
- 102100026169 Phosphatidylinositol 3-kinase regulatory subunit alpha Human genes 0.000 description 1
- 102100026177 Phosphatidylinositol 3-kinase regulatory subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 102100037553 Phosphatidylinositol 3-kinase regulatory subunit gamma Human genes 0.000 description 1
- 102100036061 Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate 3-kinase catalytic subunit beta isoform Human genes 0.000 description 1
- 102100036052 Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate 3-kinase catalytic subunit gamma isoform Human genes 0.000 description 1
- 102100026481 Phosphoinositide 3-kinase regulatory subunit 4 Human genes 0.000 description 1
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- KMSKQZKKOZQFFG-HSUXVGOQSA-N Pirarubicin Chemical compound O([C@H]1[C@@H](N)C[C@@H](O[C@H]1C)O[C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1CCCCO1 KMSKQZKKOZQFFG-HSUXVGOQSA-N 0.000 description 1
- 102100035194 Placenta growth factor Human genes 0.000 description 1
- 108010003044 Placental Lactogen Proteins 0.000 description 1
- 239000000381 Placental Lactogen Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241000243142 Porifera Species 0.000 description 1
- HFVNWDWLWUCIHC-GUPDPFMOSA-N Prednimustine Chemical compound O=C([C@@]1(O)CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)[C@@H](O)C[C@@]21C)COC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 HFVNWDWLWUCIHC-GUPDPFMOSA-N 0.000 description 1
- 102100033237 Pro-epidermal growth factor Human genes 0.000 description 1
- 108010076181 Proinsulin Proteins 0.000 description 1
- 102000003946 Prolactin Human genes 0.000 description 1
- 108010057464 Prolactin Proteins 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101710188053 Protein D Proteins 0.000 description 1
- 102100024924 Protein kinase C alpha type Human genes 0.000 description 1
- 101710109947 Protein kinase C alpha type Proteins 0.000 description 1
- 102000004022 Protein-Tyrosine Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108090000412 Protein-Tyrosine Kinases Proteins 0.000 description 1
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 1
- AHHFEZNOXOZZQA-ZEBDFXRSSA-N Ranimustine Chemical compound CO[C@H]1O[C@H](CNC(=O)N(CCCl)N=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O AHHFEZNOXOZZQA-ZEBDFXRSSA-N 0.000 description 1
- 101100372762 Rattus norvegicus Flt1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710100968 Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Proteins 0.000 description 1
- 108090000103 Relaxin Proteins 0.000 description 1
- 102000003743 Relaxin Human genes 0.000 description 1
- 101710132893 Resolvase Proteins 0.000 description 1
- OWPCHSCAPHNHAV-UHFFFAOYSA-N Rhizoxin Natural products C1C(O)C2(C)OC2C=CC(C)C(OC(=O)C2)CC2CC2OC2C(=O)OC1C(C)C(OC)C(C)=CC=CC(C)=CC1=COC(C)=N1 OWPCHSCAPHNHAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 1
- NSFWWJIQIKBZMJ-YKNYLIOZSA-N Roridin A Chemical compound C([C@]12[C@]3(C)[C@H]4C[C@H]1O[C@@H]1C=C(C)CC[C@@]13COC(=O)[C@@H](O)[C@H](C)CCO[C@H](\C=C\C=C/C(=O)O4)[C@H](O)C)O2 NSFWWJIQIKBZMJ-YKNYLIOZSA-N 0.000 description 1
- 108010084592 Saporins Proteins 0.000 description 1
- 229920002305 Schizophyllan Polymers 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 241000607720 Serratia Species 0.000 description 1
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 241000700584 Simplexvirus Species 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 1
- 108090000787 Subtilisin Proteins 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BXFOFFBJRFZBQZ-QYWOHJEZSA-N T-2 toxin Chemical compound C([C@@]12[C@]3(C)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](O)[C@H]1O[C@H]1[C@]3(COC(C)=O)C[C@@H](C(=C1)C)OC(=O)CC(C)C)O2 BXFOFFBJRFZBQZ-QYWOHJEZSA-N 0.000 description 1
- 206010042971 T-cell lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 208000027585 T-cell non-Hodgkin lymphoma Diseases 0.000 description 1
- CYQFCXCEBYINGO-UHFFFAOYSA-N THC Natural products C1=C(C)CCC2C(C)(C)OC3=CC(CCCCC)=CC(O)=C3C21 CYQFCXCEBYINGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001116500 Taxus Species 0.000 description 1
- 241001116498 Taxus baccata Species 0.000 description 1
- 108010017842 Telomerase Proteins 0.000 description 1
- CGMTUJFWROPELF-UHFFFAOYSA-N Tenuazonic acid Natural products CCC(C)C1NC(=O)C(=C(C)/O)C1=O CGMTUJFWROPELF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090001109 Thermolysin Proteins 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 108010034949 Thyroglobulin Proteins 0.000 description 1
- 102000009843 Thyroglobulin Human genes 0.000 description 1
- 101710183280 Topoisomerase Proteins 0.000 description 1
- 239000000317 Topoisomerase II Inhibitor Substances 0.000 description 1
- IWEQQRMGNVVKQW-OQKDUQJOSA-N Toremifene citrate Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.C1=CC(OCCN(C)C)=CC=C1C(\C=1C=CC=CC=1)=C(\CCCl)C1=CC=CC=C1 IWEQQRMGNVVKQW-OQKDUQJOSA-N 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 101710150448 Transcriptional regulator Myc Proteins 0.000 description 1
- 102000004887 Transforming Growth Factor beta Human genes 0.000 description 1
- 108090001012 Transforming Growth Factor beta Proteins 0.000 description 1
- 102400001320 Transforming growth factor alpha Human genes 0.000 description 1
- 101800004564 Transforming growth factor alpha Proteins 0.000 description 1
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 1
- UMILHIMHKXVDGH-UHFFFAOYSA-N Triethylene glycol diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCCOCCOCCOCC1CO1 UMILHIMHKXVDGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYAMXEPQQLNQDM-UHFFFAOYSA-N Tris(1-aziridinyl)phosphine oxide Chemical compound C1CN1P(N1CC1)(=O)N1CC1 FYAMXEPQQLNQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940122618 Trypsin inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 101710162629 Trypsin inhibitor Proteins 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700025716 Tumor Suppressor Genes Proteins 0.000 description 1
- 102000044209 Tumor Suppressor Genes Human genes 0.000 description 1
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 108091008605 VEGF receptors Proteins 0.000 description 1
- 108010073925 Vascular Endothelial Growth Factor B Proteins 0.000 description 1
- 108010073923 Vascular Endothelial Growth Factor C Proteins 0.000 description 1
- 102000009484 Vascular Endothelial Growth Factor Receptors Human genes 0.000 description 1
- 102100038217 Vascular endothelial growth factor B Human genes 0.000 description 1
- 102100038232 Vascular endothelial growth factor C Human genes 0.000 description 1
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 1
- 241000863480 Vinca Species 0.000 description 1
- 229940122803 Vinca alkaloid Drugs 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- PVNFMCBFDPTNQI-UIBOPQHZSA-N [(1S,2R,5S,6S,16E,18E,20R,21S)-11-chloro-21-hydroxy-12,20-dimethoxy-2,5,9,16-tetramethyl-8,23-dioxo-4,24-dioxa-9,22-diazatetracyclo[19.3.1.110,14.03,5]hexacosa-10,12,14(26),16,18-pentaen-6-yl] acetate [(1S,2R,5S,6S,16E,18E,20R,21S)-11-chloro-21-hydroxy-12,20-dimethoxy-2,5,9,16-tetramethyl-8,23-dioxo-4,24-dioxa-9,22-diazatetracyclo[19.3.1.110,14.03,5]hexacosa-10,12,14(26),16,18-pentaen-6-yl] 3-methylbutanoate [(1S,2R,5S,6S,16E,18E,20R,21S)-11-chloro-21-hydroxy-12,20-dimethoxy-2,5,9,16-tetramethyl-8,23-dioxo-4,24-dioxa-9,22-diazatetracyclo[19.3.1.110,14.03,5]hexacosa-10,12,14(26),16,18-pentaen-6-yl] 2-methylpropanoate [(1S,2R,5S,6S,16E,18E,20R,21S)-11-chloro-21-hydroxy-12,20-dimethoxy-2,5,9,16-tetramethyl-8,23-dioxo-4,24-dioxa-9,22-diazatetracyclo[19.3.1.110,14.03,5]hexacosa-10,12,14(26),16,18-pentaen-6-yl] propanoate Chemical compound CO[C@@H]1\C=C\C=C(C)\Cc2cc(OC)c(Cl)c(c2)N(C)C(=O)C[C@H](OC(C)=O)[C@]2(C)OC2[C@H](C)[C@@H]2C[C@@]1(O)NC(=O)O2.CCC(=O)O[C@H]1CC(=O)N(C)c2cc(C\C(C)=C\C=C\[C@@H](OC)[C@@]3(O)C[C@H](OC(=O)N3)[C@@H](C)C3O[C@@]13C)cc(OC)c2Cl.CO[C@@H]1\C=C\C=C(C)\Cc2cc(OC)c(Cl)c(c2)N(C)C(=O)C[C@H](OC(=O)C(C)C)[C@]2(C)OC2[C@H](C)[C@@H]2C[C@@]1(O)NC(=O)O2.CO[C@@H]1\C=C\C=C(C)\Cc2cc(OC)c(Cl)c(c2)N(C)C(=O)C[C@H](OC(=O)CC(C)C)[C@]2(C)OC2[C@H](C)[C@@H]2C[C@@]1(O)NC(=O)O2 PVNFMCBFDPTNQI-UIBOPQHZSA-N 0.000 description 1
- SPJCRMJCFSJKDE-ZWBUGVOYSA-N [(3s,8s,9s,10r,13r,14s,17r)-10,13-dimethyl-17-[(2r)-6-methylheptan-2-yl]-2,3,4,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-yl] 2-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]acetate Chemical compound O([C@@H]1CC2=CC[C@H]3[C@@H]4CC[C@@H]([C@]4(CC[C@@H]3[C@@]2(C)CC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)C(=O)CC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 SPJCRMJCFSJKDE-ZWBUGVOYSA-N 0.000 description 1
- IFJUINDAXYAPTO-UUBSBJJBSA-N [(8r,9s,13s,14s,17s)-17-[2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]acetyl]oxy-13-methyl-6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-decahydrocyclopenta[a]phenanthren-3-yl] benzoate Chemical compound C([C@@H]1[C@@H](C2=CC=3)CC[C@]4([C@H]1CC[C@@H]4OC(=O)COC(=O)CCCC=1C=CC(=CC=1)N(CCCl)CCCl)C)CC2=CC=3OC(=O)C1=CC=CC=C1 IFJUINDAXYAPTO-UUBSBJJBSA-N 0.000 description 1
- IHGLINDYFMDHJG-UHFFFAOYSA-N [2-(4-methoxyphenyl)-3,4-dihydronaphthalen-1-yl]-[4-(2-pyrrolidin-1-ylethoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C(CCC1=CC=CC=C11)=C1C(=O)C(C=C1)=CC=C1OCCN1CCCC1 IHGLINDYFMDHJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZSRRNFBEIOBDA-CFNBKWCHSA-N [2-[(2s,4s)-4-[(2r,4s,5s,6s)-4-amino-5-hydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-2,5,12-trihydroxy-7-methoxy-6,11-dioxo-3,4-dihydro-1h-tetracen-2-yl]-2-oxoethyl] 2,2-diethoxyacetate Chemical compound O([C@H]1C[C@](CC2=C(O)C=3C(=O)C4=CC=CC(OC)=C4C(=O)C=3C(O)=C21)(O)C(=O)COC(=O)C(OCC)OCC)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 XZSRRNFBEIOBDA-CFNBKWCHSA-N 0.000 description 1
- 102100024148 [Pyruvate dehydrogenase (acetyl-transferring)] kinase isozyme 1, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- AIWRTTMUVOZGPW-HSPKUQOVSA-N abarelix Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCNC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@H](C)C(N)=O)N(C)C(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](CC=1C=NC=CC=1)NC(=O)[C@@H](CC=1C=CC(Cl)=CC=1)NC(=O)[C@@H](CC=1C=C2C=CC=CC2=CC=1)NC(C)=O)C1=CC=C(O)C=C1 AIWRTTMUVOZGPW-HSPKUQOVSA-N 0.000 description 1
- 108010023617 abarelix Proteins 0.000 description 1
- 229960002184 abarelix Drugs 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229940028652 abraxane Drugs 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229930183665 actinomycin Natural products 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000488 activin Substances 0.000 description 1
- 229940037127 actonel Drugs 0.000 description 1
- 230000001919 adrenal effect Effects 0.000 description 1
- 229940009456 adriamycin Drugs 0.000 description 1
- 230000009824 affinity maturation Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000016571 aggressive behavior Effects 0.000 description 1
- 208000012761 aggressive behavior Diseases 0.000 description 1
- 125000003295 alanine group Chemical group N[C@@H](C)C(=O)* 0.000 description 1
- 108010035879 albumin-bilirubin complex Proteins 0.000 description 1
- 229940062527 alendronate Drugs 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 1
- 230000000735 allogeneic effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229960000473 altretamine Drugs 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002749 aminolevulinic acid Drugs 0.000 description 1
- 229960001220 amsacrine Drugs 0.000 description 1
- XCPGHVQEEXUHNC-UHFFFAOYSA-N amsacrine Chemical compound COC1=CC(NS(C)(=O)=O)=CC=C1NC1=C(C=CC=C2)C2=NC2=CC=CC=C12 XCPGHVQEEXUHNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002932 anastrozole Drugs 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- BBDAGFIXKZCXAH-CCXZUQQUSA-N ancitabine Chemical compound N=C1C=CN2[C@@H]3O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]3OC2=N1 BBDAGFIXKZCXAH-CCXZUQQUSA-N 0.000 description 1
- 229950000242 ancitabine Drugs 0.000 description 1
- 239000003098 androgen Substances 0.000 description 1
- 229940030486 androgens Drugs 0.000 description 1
- 230000006481 angiogenic pathway Effects 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000002280 anti-androgenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001093 anti-cancer Effects 0.000 description 1
- 230000003432 anti-folate effect Effects 0.000 description 1
- 230000000340 anti-metabolite Effects 0.000 description 1
- 230000002137 anti-vascular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000051 antiandrogen Substances 0.000 description 1
- 229940030495 antiandrogen sex hormone and modulator of the genital system Drugs 0.000 description 1
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940127074 antifolate Drugs 0.000 description 1
- 239000013059 antihormonal agent Substances 0.000 description 1
- 229940100197 antimetabolite Drugs 0.000 description 1
- 239000002256 antimetabolite Substances 0.000 description 1
- 229940045686 antimetabolites antineoplastic purine analogs Drugs 0.000 description 1
- 229940045687 antimetabolites folic acid analogs Drugs 0.000 description 1
- 229940045713 antineoplastic alkylating drug ethylene imines Drugs 0.000 description 1
- 229940045688 antineoplastic antimetabolites pyrimidine analogues Drugs 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 230000001640 apoptogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003782 apoptosis assay Methods 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940078010 arimidex Drugs 0.000 description 1
- 229940087620 aromasin Drugs 0.000 description 1
- 239000003886 aromatase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229940046844 aromatase inhibitors Drugs 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001502 aryl halides Chemical class 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 201000005476 astroblastoma Diseases 0.000 description 1
- 229940120638 avastin Drugs 0.000 description 1
- 229960002756 azacitidine Drugs 0.000 description 1
- 229950011321 azaserine Drugs 0.000 description 1
- 150000001541 aziridines Chemical class 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006635 beta-lactamase Human genes 0.000 description 1
- QGJZLNKBHJESQX-FZFNOLFKSA-N betulinic acid Chemical compound C1C[C@H](O)C(C)(C)[C@@H]2CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@@]5(C(O)=O)CC[C@@H](C(=C)C)[C@@H]5[C@H]4CC[C@@H]3[C@]21C QGJZLNKBHJESQX-FZFNOLFKSA-N 0.000 description 1
- 229960000397 bevacizumab Drugs 0.000 description 1
- 229960000997 bicalutamide Drugs 0.000 description 1
- 238000002306 biochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 238000005460 biophysical method Methods 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 230000006287 biotinylation Effects 0.000 description 1
- 238000007413 biotinylation Methods 0.000 description 1
- 229950008548 bisantrene Drugs 0.000 description 1
- 150000004663 bisphosphonates Chemical class 0.000 description 1
- 229950006844 bizelesin Drugs 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 108010006025 bovine growth hormone Proteins 0.000 description 1
- 239000012888 bovine serum Substances 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 229960005520 bryostatin Drugs 0.000 description 1
- MJQUEDHRCUIRLF-TVIXENOKSA-N bryostatin 1 Chemical compound C([C@@H]1CC(/[C@@H]([C@@](C(C)(C)/C=C/2)(O)O1)OC(=O)/C=C/C=C/CCC)=C\C(=O)OC)[C@H]([C@@H](C)O)OC(=O)C[C@H](O)C[C@@H](O1)C[C@H](OC(C)=O)C(C)(C)[C@]1(O)C[C@@H]1C\C(=C\C(=O)OC)C[C@H]\2O1 MJQUEDHRCUIRLF-TVIXENOKSA-N 0.000 description 1
- MUIWQCKLQMOUAT-AKUNNTHJSA-N bryostatin 20 Natural products COC(=O)C=C1C[C@@]2(C)C[C@]3(O)O[C@](C)(C[C@@H](O)CC(=O)O[C@](C)(C[C@@]4(C)O[C@](O)(CC5=CC(=O)O[C@]45C)C(C)(C)C=C[C@@](C)(C1)O2)[C@@H](C)O)C[C@H](OC(=O)C(C)(C)C)C3(C)C MUIWQCKLQMOUAT-AKUNNTHJSA-N 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000008366 buffered solution Substances 0.000 description 1
- 229960005064 buserelin acetate Drugs 0.000 description 1
- 229960002092 busulfan Drugs 0.000 description 1
- 108700002839 cactinomycin Proteins 0.000 description 1
- 229950009908 cactinomycin Drugs 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- IVFYLRMMHVYGJH-PVPPCFLZSA-N calusterone Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@](O)(C)CC[C@H]2[C@@H]2[C@@H](C)CC3=CC(=O)CC[C@]3(C)[C@H]21 IVFYLRMMHVYGJH-PVPPCFLZSA-N 0.000 description 1
- 229950009823 calusterone Drugs 0.000 description 1
- 229940088954 camptosar Drugs 0.000 description 1
- VSJKWCGYPAHWDS-FQEVSTJZSA-N camptothecin Chemical compound C1=CC=C2C=C(CN3C4=CC5=C(C3=O)COC(=O)[C@]5(O)CC)C4=NC2=C1 VSJKWCGYPAHWDS-FQEVSTJZSA-N 0.000 description 1
- 229940127093 camptothecin Drugs 0.000 description 1
- 230000005907 cancer growth Effects 0.000 description 1
- 229960004117 capecitabine Drugs 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- XEVRDFDBXJMZFG-UHFFFAOYSA-N carbonyl dihydrazine Chemical compound NNC(=O)NN XEVRDFDBXJMZFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- XREUEWVEMYWFFA-CSKJXFQVSA-N carminomycin Chemical compound C1[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1C2=C(O)C(C(=O)C3=C(O)C=CC=C3C3=O)=C3C(O)=C2C[C@@](O)(C(C)=O)C1 XREUEWVEMYWFFA-CSKJXFQVSA-N 0.000 description 1
- 229930188550 carminomycin Natural products 0.000 description 1
- XREUEWVEMYWFFA-UHFFFAOYSA-N carminomycin I Natural products C1C(N)C(O)C(C)OC1OC1C2=C(O)C(C(=O)C3=C(O)C=CC=C3C3=O)=C3C(O)=C2CC(O)(C(C)=O)C1 XREUEWVEMYWFFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003261 carmofur Drugs 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 229950001725 carubicin Drugs 0.000 description 1
- BBZDXMBRAFTCAA-AREMUKBSSA-N carzelesin Chemical compound C1=2NC=C(C)C=2C([C@H](CCl)CN2C(=O)C=3NC4=CC=C(C=C4C=3)NC(=O)C3=CC4=CC=C(C=C4O3)N(CC)CC)=C2C=C1OC(=O)NC1=CC=CC=C1 BBZDXMBRAFTCAA-AREMUKBSSA-N 0.000 description 1
- 229950007509 carzelesin Drugs 0.000 description 1
- 108010047060 carzinophilin Proteins 0.000 description 1
- 230000006369 cell cycle progression Effects 0.000 description 1
- 238000010822 cell death assay Methods 0.000 description 1
- 230000022534 cell killing Effects 0.000 description 1
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 1
- 239000002771 cell marker Substances 0.000 description 1
- 230000036978 cell physiology Effects 0.000 description 1
- 230000010307 cell transformation Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 230000005890 cell-mediated cytotoxicity Effects 0.000 description 1
- 210000001638 cerebellum Anatomy 0.000 description 1
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229940044683 chemotherapy drug Drugs 0.000 description 1
- 229950008249 chlornaphazine Drugs 0.000 description 1
- 229960001480 chlorozotocin Drugs 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 230000010428 chromatin condensation Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- ZYVSOIYQKUDENJ-WKSBCEQHSA-N chromomycin A3 Chemical compound O([C@@H]1C[C@@H](O[C@H](C)[C@@H]1OC(C)=O)OC=1C=C2C=C3C[C@H]([C@@H](C(=O)C3=C(O)C2=C(O)C=1C)O[C@@H]1O[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2O[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]3O[C@@H](C)[C@H](OC(C)=O)[C@@](C)(O)C3)C2)C1)[C@H](OC)C(=O)[C@@H](O)[C@@H](C)O)[C@@H]1C[C@@H](O)[C@@H](OC)[C@@H](C)O1 ZYVSOIYQKUDENJ-WKSBCEQHSA-N 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 230000001886 ciliary effect Effects 0.000 description 1
- 239000008395 clarifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 229960002286 clodronic acid Drugs 0.000 description 1
- HJKBJIYDJLVSAO-UHFFFAOYSA-L clodronic acid disodium salt Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])(=O)C(Cl)(Cl)P(O)([O-])=O HJKBJIYDJLVSAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 230000004186 co-expression Effects 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 229960001338 colchicine Drugs 0.000 description 1
- 238000007398 colorimetric assay Methods 0.000 description 1
- 230000004154 complement system Effects 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- COFJBSXICYYSKG-OAUVCNBTSA-N cph2u7dndy Chemical compound OS(O)(=O)=O.C([C@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=CC3=C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(N)=O)N3C)C=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1NC1=CC=CC=C21 COFJBSXICYYSKG-OAUVCNBTSA-N 0.000 description 1
- 108010006226 cryptophycin Proteins 0.000 description 1
- 108010089438 cryptophycin 1 Proteins 0.000 description 1
- 108010090203 cryptophycin 8 Proteins 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- NZNMSOFKMUBTKW-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1 NZNMSOFKMUBTKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFULAYFCSOUIOV-UHFFFAOYSA-N cysteamine Chemical compound NCCS UFULAYFCSOUIOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001461 cytolytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001120 cytoprotective effect Effects 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 239000000824 cytostatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000001085 cytostatic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001151 cytotoxic T lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000009615 deamination Effects 0.000 description 1
- 238000006481 deamination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000022811 deglycosylation Effects 0.000 description 1
- YSMODUONRAFBET-UHFFFAOYSA-N delta-DL-hydroxylysine Natural products NCC(O)CCC(N)C(O)=O YSMODUONRAFBET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005052 demecolcine Drugs 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 229950003913 detorubicin Drugs 0.000 description 1
- 229960002086 dextran Drugs 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- WVYXNIXAMZOZFK-UHFFFAOYSA-N diaziquone Chemical compound O=C1C(NC(=O)OCC)=C(N2CC2)C(=O)C(NC(=O)OCC)=C1N1CC1 WVYXNIXAMZOZFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950002389 diaziquone Drugs 0.000 description 1
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O diazynium Chemical class [NH+]#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- PZXJOHSZQAEJFE-UHFFFAOYSA-N dihydrobetulinic acid Natural products C1CC(O)C(C)(C)C2CCC3(C)C4(C)CCC5(C(O)=O)CCC(C(C)C)C5C4CCC3C21C PZXJOHSZQAEJFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 1
- VSJKWCGYPAHWDS-UHFFFAOYSA-N dl-camptothecin Natural products C1=CC=C2C=C(CN3C4=CC5=C(C3=O)COC(=O)C5(O)CC)C4=NC2=C1 VSJKWCGYPAHWDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003534 dna topoisomerase inhibitor Substances 0.000 description 1
- AMRJKAQTDDKMCE-UHFFFAOYSA-N dolastatin Chemical compound CC(C)C(N(C)C)C(=O)NC(C(C)C)C(=O)N(C)C(C(C)C)C(OC)CC(=O)N1CCCC1C(OC)C(C)C(=O)NC(C=1SC=CN=1)CC1=CC=CC=C1 AMRJKAQTDDKMCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930188854 dolastatin Natural products 0.000 description 1
- 229950004203 droloxifene Drugs 0.000 description 1
- 229960004242 dronabinol Drugs 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 238000009510 drug design Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 229960005501 duocarmycin Drugs 0.000 description 1
- VQNATVDKACXKTF-XELLLNAOSA-N duocarmycin Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=C2NC(C(=O)N3C4=CC(=O)C5=C([C@@]64C[C@@H]6C3)C=C(N5)C(=O)OC)=CC2=C1 VQNATVDKACXKTF-XELLLNAOSA-N 0.000 description 1
- 229930184221 duocarmycin Natural products 0.000 description 1
- AFMYMMXSQGUCBK-AKMKHHNQSA-N dynemicin a Chemical compound C1#C\C=C/C#C[C@@H]2NC(C=3C(=O)C4=C(O)C=CC(O)=C4C(=O)C=3C(O)=C3)=C3[C@@]34O[C@]32[C@@H](C)C(C(O)=O)=C(OC)[C@H]41 AFMYMMXSQGUCBK-AKMKHHNQSA-N 0.000 description 1
- FSIRXIHZBIXHKT-MHTVFEQDSA-N edatrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CC(CC)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FSIRXIHZBIXHKT-MHTVFEQDSA-N 0.000 description 1
- 229950006700 edatrexate Drugs 0.000 description 1
- VLCYCQAOQCDTCN-UHFFFAOYSA-N eflornithine Chemical compound NCCCC(N)(C(F)F)C(O)=O VLCYCQAOQCDTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002759 eflornithine Drugs 0.000 description 1
- XOPYFXBZMVTEJF-PDACKIITSA-N eleutherobin Chemical compound C(/[C@H]1[C@H](C(=CC[C@@H]1C(C)C)C)C[C@@H]([C@@]1(C)O[C@@]2(C=C1)OC)OC(=O)\C=C\C=1N=CN(C)C=1)=C2\CO[C@@H]1OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1OC(C)=O XOPYFXBZMVTEJF-PDACKIITSA-N 0.000 description 1
- XOPYFXBZMVTEJF-UHFFFAOYSA-N eleutherobin Natural products C1=CC2(OC)OC1(C)C(OC(=O)C=CC=1N=CN(C)C=1)CC(C(=CCC1C(C)C)C)C1C=C2COC1OCC(O)C(O)C1OC(C)=O XOPYFXBZMVTEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZQRAQOSAPWELU-UHFFFAOYSA-O elliptinium Chemical compound C[N+]1=CC=C2C(C)=C(NC=3C4=CC(O)=CC=3)C4=C(C)C2=C1 YZQRAQOSAPWELU-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229950007539 elliptinium Drugs 0.000 description 1
- 229940120655 eloxatin Drugs 0.000 description 1
- 231100001129 embryonic lethality Toxicity 0.000 description 1
- 150000002081 enamines Chemical class 0.000 description 1
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 1
- JOZGNYDSEBIJDH-UHFFFAOYSA-N eniluracil Chemical compound O=C1NC=C(C#C)C(=O)N1 JOZGNYDSEBIJDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950010213 eniluracil Drugs 0.000 description 1
- 229950011487 enocitabine Drugs 0.000 description 1
- 230000029578 entry into host Effects 0.000 description 1
- 230000006862 enzymatic digestion Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001973 epigenetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008472 epithelial growth Effects 0.000 description 1
- 229950002973 epitiostanol Drugs 0.000 description 1
- 229930013356 epothilone Natural products 0.000 description 1
- 150000003883 epothilone derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229960001433 erlotinib Drugs 0.000 description 1
- YSMODUONRAFBET-UHNVWZDZSA-N erythro-5-hydroxy-L-lysine Chemical compound NC[C@H](O)CC[C@H](N)C(O)=O YSMODUONRAFBET-UHNVWZDZSA-N 0.000 description 1
- ITSGNOIFAJAQHJ-BMFNZSJVSA-N esorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)C[C@H](C)O1 ITSGNOIFAJAQHJ-BMFNZSJVSA-N 0.000 description 1
- 229950002017 esorubicin Drugs 0.000 description 1
- LJQQFQHBKUKHIS-WJHRIEJJSA-N esperamicin Chemical compound O1CC(NC(C)C)C(OC)CC1OC1C(O)C(NOC2OC(C)C(SC)C(O)C2)C(C)OC1OC1C(\C2=C/CSSSC)=C(NC(=O)OC)C(=O)C(OC3OC(C)C(O)C(OC(=O)C=4C(=CC(OC)=C(OC)C=4)NC(=O)C(=C)OC)C3)C2(O)C#C\C=C/C#C1 LJQQFQHBKUKHIS-WJHRIEJJSA-N 0.000 description 1
- 229960001842 estramustine Drugs 0.000 description 1
- FRPJXPJMRWBBIH-RBRWEJTLSA-N estramustine Chemical compound ClCCN(CCCl)C(=O)OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 FRPJXPJMRWBBIH-RBRWEJTLSA-N 0.000 description 1
- 229940011871 estrogen Drugs 0.000 description 1
- 239000000262 estrogen Substances 0.000 description 1
- 102000015694 estrogen receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010038795 estrogen receptors Proteins 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSRLNKCNOLVZIR-KRWDZBQOSA-N ethyl (2s)-2-[[2-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]acetyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoate Chemical compound CCOC(=O)[C@H](CCSC)NC(=O)CC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 QSRLNKCNOLVZIR-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 229960005237 etoglucid Drugs 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229940085363 evista Drugs 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 229960000255 exemestane Drugs 0.000 description 1
- 238000013401 experimental design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229950011548 fadrozole Drugs 0.000 description 1
- 229940043168 fareston Drugs 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229940087476 femara Drugs 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 229940126864 fibroblast growth factor Drugs 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 229960000961 floxuridine Drugs 0.000 description 1
- ODKNJVUHOIMIIZ-RRKCRQDMSA-N floxuridine Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C(F)=C1 ODKNJVUHOIMIIZ-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- XRECTZIEBJDKEO-UHFFFAOYSA-N flucytosine Chemical compound NC1=NC(=O)NC=C1F XRECTZIEBJDKEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004413 flucytosine Drugs 0.000 description 1
- 229960000390 fludarabine Drugs 0.000 description 1
- GIUYCYHIANZCFB-FJFJXFQQSA-N fludarabine phosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC(F)=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@@H]1O GIUYCYHIANZCFB-FJFJXFQQSA-N 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 235000019152 folic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011724 folic acid Substances 0.000 description 1
- 229960000304 folic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004052 folic acid antagonist Substances 0.000 description 1
- 150000002224 folic acids Chemical class 0.000 description 1
- VVIAGPKUTFNRDU-ABLWVSNPSA-N folinic acid Chemical compound C1NC=2NC(N)=NC(=O)C=2N(C=O)C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 VVIAGPKUTFNRDU-ABLWVSNPSA-N 0.000 description 1
- 235000008191 folinic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011672 folinic acid Substances 0.000 description 1
- 229940028334 follicle stimulating hormone Drugs 0.000 description 1
- 229960004421 formestane Drugs 0.000 description 1
- OSVMTWJCGUFAOD-KZQROQTASA-N formestane Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1O OSVMTWJCGUFAOD-KZQROQTASA-N 0.000 description 1
- 229940001490 fosamax Drugs 0.000 description 1
- 229960004783 fotemustine Drugs 0.000 description 1
- YAKWPXVTIGTRJH-UHFFFAOYSA-N fotemustine Chemical compound CCOP(=O)(OCC)C(C)NC(=O)N(CCCl)N=O YAKWPXVTIGTRJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 229940044658 gallium nitrate Drugs 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- SDUQYLNIPVEERB-QPPQHZFASA-N gemcitabine Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@H]1C(F)(F)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 SDUQYLNIPVEERB-QPPQHZFASA-N 0.000 description 1
- 229940020967 gemzar Drugs 0.000 description 1
- 238000011223 gene expression profiling Methods 0.000 description 1
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 description 1
- 230000007614 genetic variation Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 125000000291 glutamic acid group Chemical group N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)* 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004554 glutamine Nutrition 0.000 description 1
- 125000000404 glutamine group Chemical group N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)* 0.000 description 1
- 150000002338 glycosides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002622 gonadotropin Substances 0.000 description 1
- 229960003690 goserelin acetate Drugs 0.000 description 1
- 208000030178 grade II glioma Diseases 0.000 description 1
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000000122 growth hormone Substances 0.000 description 1
- 230000009422 growth inhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- UUVWYPNAQBNQJQ-UHFFFAOYSA-N hexamethylmelamine Chemical compound CN(C)C1=NC(N(C)C)=NC(N(C)C)=N1 UUVWYPNAQBNQJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000058223 human VEGFA Human genes 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940088013 hycamtin Drugs 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002349 hydroxyamino group Chemical group [H]ON([H])[*] 0.000 description 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001146 hypoxic effect Effects 0.000 description 1
- 229940015872 ibandronate Drugs 0.000 description 1
- 229960000908 idarubicin Drugs 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Substances C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 108010023260 immunoglobulin Fv Proteins 0.000 description 1
- 230000002055 immunohistochemical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 1
- 238000007901 in situ hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000005462 in vivo assay Methods 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-AHCXROLUSA-N indium-111 Chemical compound [111In] APFVFJFRJDLVQX-AHCXROLUSA-N 0.000 description 1
- 229940055742 indium-111 Drugs 0.000 description 1
- 239000000893 inhibin Substances 0.000 description 1
- ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N iniprol Chemical compound C([C@H]1C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@H]2CSSC[C@H]3C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CC=4C=CC=CC=4)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC2=O)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC=2C=CC=CC=2)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N3)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@H](C(=O)N1)C(C)C)[C@@H](C)O)[C@@H](C)CC)=O)[C@@H](C)CC)C1=CC=C(O)C=C1 ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 102000006495 integrins Human genes 0.000 description 1
- 108010044426 integrins Proteins 0.000 description 1
- 229940047124 interferons Drugs 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N isomaltotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)O1 FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000366 juvenile effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011813 knockout mouse model Methods 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- BCFGMOOMADDAQU-UHFFFAOYSA-N lapatinib Chemical compound O1C(CNCCS(=O)(=O)C)=CC=C1C1=CC=C(N=CN=C2NC=3C=C(Cl)C(OCC=4C=C(F)C=CC=4)=CC=3)C2=C1 BCFGMOOMADDAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001320 lapatinib ditosylate Drugs 0.000 description 1
- 229940115286 lentinan Drugs 0.000 description 1
- 229960003881 letrozole Drugs 0.000 description 1
- 150000002614 leucines Chemical class 0.000 description 1
- 229960001691 leucovorin Drugs 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- YROQEQPFUCPDCP-UHFFFAOYSA-N losoxantrone Chemical compound OCCNCCN1N=C2C3=CC=CC(O)=C3C(=O)C3=C2C1=CC=C3NCCNCCO YROQEQPFUCPDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950008745 losoxantrone Drugs 0.000 description 1
- 108010078259 luprolide acetate gel depot Proteins 0.000 description 1
- 229940087857 lupron Drugs 0.000 description 1
- RVFGKBWWUQOIOU-NDEPHWFRSA-N lurtotecan Chemical compound O=C([C@]1(O)CC)OCC(C(N2CC3=4)=O)=C1C=C2C3=NC1=CC=2OCCOC=2C=C1C=4CN1CCN(C)CC1 RVFGKBWWUQOIOU-NDEPHWFRSA-N 0.000 description 1
- 229950002654 lurtotecan Drugs 0.000 description 1
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 1
- 210000004324 lymphatic system Anatomy 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 208000015486 malignant pancreatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- MQXVYODZCMMZEM-ZYUZMQFOSA-N mannomustine Chemical compound ClCCNC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CNCCCl MQXVYODZCMMZEM-ZYUZMQFOSA-N 0.000 description 1
- 229950008612 mannomustine Drugs 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 229940099262 marinol Drugs 0.000 description 1
- 230000008774 maternal effect Effects 0.000 description 1
- 229960004961 mechlorethamine Drugs 0.000 description 1
- HAWPXGHAZFHHAD-UHFFFAOYSA-N mechlorethamine Chemical class ClCCN(C)CCCl HAWPXGHAZFHHAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQZAXGRLVPAYTJ-GQFGMJRRSA-N megestrol acetate Chemical compound C1=C(C)C2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(C)=O)(OC(=O)C)[C@@]1(C)CC2 RQZAXGRLVPAYTJ-GQFGMJRRSA-N 0.000 description 1
- 229960004296 megestrol acetate Drugs 0.000 description 1
- SGDBTWWWUNNDEQ-LBPRGKRZSA-N melphalan Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 SGDBTWWWUNNDEQ-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 229960001924 melphalan Drugs 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229960003151 mercaptamine Drugs 0.000 description 1
- 229960001428 mercaptopurine Drugs 0.000 description 1
- VJRAUFKOOPNFIQ-TVEKBUMESA-N methyl (1r,2r,4s)-4-[(2r,4s,5s,6s)-5-[(2s,4s,5s,6s)-5-[(2s,4s,5s,6s)-4,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-4-hydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-4-(dimethylamino)-6-methyloxan-2-yl]oxy-2-ethyl-2,5,7,10-tetrahydroxy-6,11-dioxo-3,4-dihydro-1h-tetracene-1-carboxylat Chemical compound O([C@H]1[C@@H](O)C[C@@H](O[C@H]1C)O[C@H]1[C@H](C[C@@H](O[C@H]1C)O[C@H]1C[C@]([C@@H](C2=CC=3C(=O)C4=C(O)C=CC(O)=C4C(=O)C=3C(O)=C21)C(=O)OC)(O)CC)N(C)C)[C@H]1C[C@H](O)[C@H](O)[C@H](C)O1 VJRAUFKOOPNFIQ-TVEKBUMESA-N 0.000 description 1
- QRMNENFZDDYDEF-GOSISDBHSA-N methyl (8s)-8-(bromomethyl)-2-methyl-4-(4-methylpiperazine-1-carbonyl)oxy-6-(5,6,7-trimethoxy-1h-indole-2-carbonyl)-7,8-dihydro-3h-pyrrolo[3,2-e]indole-1-carboxylate Chemical compound C1([C@H](CBr)CN(C1=C1)C(=O)C=2NC3=C(OC)C(OC)=C(OC)C=C3C=2)=C2C(C(=O)OC)=C(C)NC2=C1OC(=O)N1CCN(C)CC1 QRMNENFZDDYDEF-GOSISDBHSA-N 0.000 description 1
- DFTAZNAEBRBBKP-UHFFFAOYSA-N methyl 4-sulfanylbutanimidate Chemical compound COC(=N)CCCS DFTAZNAEBRBBKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- HPNSFSBZBAHARI-UHFFFAOYSA-N micophenolic acid Natural products OC1=C(CC=C(C)CCC(O)=O)C(OC)=C(C)C2=C1C(=O)OC2 HPNSFSBZBAHARI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004530 micro-emulsion Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 229960005485 mitobronitol Drugs 0.000 description 1
- MXWHMTNPTTVWDM-NXOFHUPFSA-N mitoguazone Chemical compound NC(N)=N\N=C(/C)\C=N\N=C(N)N MXWHMTNPTTVWDM-NXOFHUPFSA-N 0.000 description 1
- 229960003539 mitoguazone Drugs 0.000 description 1
- VFKZTMPDYBFSTM-GUCUJZIJSA-N mitolactol Chemical compound BrC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CBr VFKZTMPDYBFSTM-GUCUJZIJSA-N 0.000 description 1
- 229950010913 mitolactol Drugs 0.000 description 1
- 229960004857 mitomycin Drugs 0.000 description 1
- 229960000350 mitotane Drugs 0.000 description 1
- 201000004058 mixed glioma Diseases 0.000 description 1
- 108010010621 modeccin Proteins 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 230000004784 molecular pathogenesis Effects 0.000 description 1
- 238000011242 molecular targeted therapy Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010172 mouse model Methods 0.000 description 1
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 1
- 230000000869 mutational effect Effects 0.000 description 1
- HPNSFSBZBAHARI-RUDMXATFSA-N mycophenolic acid Chemical compound OC1=C(C\C=C(/C)CCC(O)=O)C(OC)=C(C)C2=C1C(=O)OC2 HPNSFSBZBAHARI-RUDMXATFSA-N 0.000 description 1
- 229960000951 mycophenolic acid Drugs 0.000 description 1
- AZBFJBJXUQUQLF-UHFFFAOYSA-N n-(1,5-dimethylpyrrolidin-3-yl)pyrrolidine-1-carboxamide Chemical compound C1N(C)C(C)CC1NC(=O)N1CCCC1 AZBFJBJXUQUQLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJSMWLQOCQIOPE-OCHFTUDZSA-N n-[(e)-[10-[(e)-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-ylhydrazinylidene)methyl]anthracen-9-yl]methylideneamino]-4,5-dihydro-1h-imidazol-2-amine Chemical compound N1CCN=C1N\N=C\C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1\C=N\NC1=NCCN1 NJSMWLQOCQIOPE-OCHFTUDZSA-N 0.000 description 1
- BLCLNMBMMGCOAS-UHFFFAOYSA-N n-[1-[[1-[[1-[[1-[[1-[[1-[[1-[2-[(carbamoylamino)carbamoyl]pyrrolidin-1-yl]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-1-oxopropan-2-yl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)-1-oxopropan-2-yl]amin Chemical compound C1CCC(C(=O)NNC(N)=O)N1C(=O)C(CCCN=C(N)N)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(COC(C)(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CO)NC(=O)C(CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)C(CC=1NC=NC=1)NC(=O)C1NC(=O)CC1)CC1=CC=C(O)C=C1 BLCLNMBMMGCOAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002088 nanocapsule Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 229940086322 navelbine Drugs 0.000 description 1
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 1
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000017066 negative regulation of growth Effects 0.000 description 1
- MQYXUWHLBZFQQO-UHFFFAOYSA-N nepehinol Natural products C1CC(O)C(C)(C)C2CCC3(C)C4(C)CCC5(C)CCC(C(=C)C)C5C4CCC3C21C MQYXUWHLBZFQQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940053128 nerve growth factor Drugs 0.000 description 1
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 206010061311 nervous system neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 101150006061 neur gene Proteins 0.000 description 1
- 210000003061 neural cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000933 neural crest Anatomy 0.000 description 1
- 230000007472 neurodevelopment Effects 0.000 description 1
- 208000027831 neuroepithelial neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000001272 neurogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009223 neuronal apoptosis Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229960002653 nilutamide Drugs 0.000 description 1
- XWXYUMMDTVBTOU-UHFFFAOYSA-N nilutamide Chemical compound O=C1C(C)(C)NC(=O)N1C1=CC=C([N+]([O-])=O)C(C(F)(F)F)=C1 XWXYUMMDTVBTOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001420 nimustine Drugs 0.000 description 1
- VFEDRRNHLBGPNN-UHFFFAOYSA-N nimustine Chemical compound CC1=NC=C(CNC(=O)N(CCCl)N=O)C(N)=N1 VFEDRRNHLBGPNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- KGTDRFCXGRULNK-JYOBTZKQSA-N nogalamycin Chemical compound CO[C@@H]1[C@@](OC)(C)[C@@H](OC)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1C2=C(O)C(C(=O)C3=C(O)C=C4[C@@]5(C)O[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]5O)N(C)C)O)OC4=C3C3=O)=C3C=C2[C@@H](C(=O)OC)[C@@](C)(O)C1 KGTDRFCXGRULNK-JYOBTZKQSA-N 0.000 description 1
- 229950009266 nogalamycin Drugs 0.000 description 1
- 229940085033 nolvadex Drugs 0.000 description 1
- 208000002154 non-small cell lung carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 1
- 238000012758 nuclear staining Methods 0.000 description 1
- 238000001668 nucleic acid synthesis Methods 0.000 description 1
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 1
- CZDBNBLGZNWKMC-MWQNXGTOSA-N olivomycin Chemical class O([C@@H]1C[C@@H](O[C@H](C)[C@@H]1O)OC=1C=C2C=C3C[C@H]([C@@H](C(=O)C3=C(O)C2=C(O)C=1)O[C@H]1O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC2O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](O)C2)C1)[C@H](OC)C(=O)[C@@H](O)[C@@H](C)O)[C@H]1C[C@H](O)[C@H](OC)[C@H](C)O1 CZDBNBLGZNWKMC-MWQNXGTOSA-N 0.000 description 1
- 229950011093 onapristone Drugs 0.000 description 1
- 231100000590 oncogenic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002246 oncogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011275 oncology therapy Methods 0.000 description 1
- 238000011369 optimal treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229940043515 other immunoglobulins in atc Drugs 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229960003978 pamidronic acid Drugs 0.000 description 1
- 201000002528 pancreatic cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000008443 pancreatic carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 239000000199 parathyroid hormone Substances 0.000 description 1
- 229960001319 parathyroid hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000007918 pathogenicity Effects 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 229960002340 pentostatin Drugs 0.000 description 1
- FPVKHBSQESCIEP-JQCXWYLXSA-N pentostatin Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(N=CNC[C@H]2O)=C2N=C1 FPVKHBSQESCIEP-JQCXWYLXSA-N 0.000 description 1
- QIMGFXOHTOXMQP-GFAGFCTOSA-N peplomycin Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@H](O)C)C(=O)NCCC=1SC=C(N=1)C=1SC=C(N=1)C(=O)NCCCN[C@@H](C)C=1C=CC=CC=1)[C@@H](O[C@H]1[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CO)O1)O[C@@H]1[C@H]([C@@H](OC(N)=O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)C=1NC=NC=1)C(=O)C1=NC([C@H](CC(N)=O)NC[C@H](N)C(N)=O)=NC(N)=C1C QIMGFXOHTOXMQP-GFAGFCTOSA-N 0.000 description 1
- 229950003180 peplomycin Drugs 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 239000000813 peptide hormone Substances 0.000 description 1
- 125000001151 peptidyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008782 phagocytosis Effects 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 208000028591 pheochromocytoma Diseases 0.000 description 1
- WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N phosphatidylcholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N 0.000 description 1
- 150000008104 phosphatidylethanolamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 229960000952 pipobroman Drugs 0.000 description 1
- NJBFOOCLYDNZJN-UHFFFAOYSA-N pipobroman Chemical compound BrCCC(=O)N1CCN(C(=O)CCBr)CC1 NJBFOOCLYDNZJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001221 pirarubicin Drugs 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 229920001983 poloxamer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229960004694 prednimustine Drugs 0.000 description 1
- OIGNJSKKLXVSLS-VWUMJDOOSA-N prednisolone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 OIGNJSKKLXVSLS-VWUMJDOOSA-N 0.000 description 1
- 229960005205 prednisolone Drugs 0.000 description 1
- XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N prednisone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N 0.000 description 1
- 229960004618 prednisone Drugs 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 208000030266 primary brain neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003623 progesteronic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005522 programmed cell death Effects 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940097325 prolactin Drugs 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 description 1
- QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N propionamide Chemical compound CCC(N)=O QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010087851 prorelaxin Proteins 0.000 description 1
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000002731 protein assay Methods 0.000 description 1
- 235000004252 protein component Nutrition 0.000 description 1
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 1
- 230000012743 protein tagging Effects 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 150000003212 purines Chemical class 0.000 description 1
- 229950010131 puromycin Drugs 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- UOWVMDUEMSNCAV-WYENRQIDSA-N rachelmycin Chemical compound C1([C@]23C[C@@H]2CN1C(=O)C=1NC=2C(OC)=C(O)C4=C(C=2C=1)CCN4C(=O)C1=CC=2C=4CCN(C=4C(O)=C(C=2N1)OC)C(N)=O)=CC(=O)C1=C3C(C)=CN1 UOWVMDUEMSNCAV-WYENRQIDSA-N 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 229960002185 ranimustine Drugs 0.000 description 1
- ZAHRKKWIAAJSAO-UHFFFAOYSA-N rapamycin Natural products COCC(O)C(=C/C(C)C(=O)CC(OC(=O)C1CCCCN1C(=O)C(=O)C2(O)OC(CC(OC)C(=CC=CC=CC(C)CC(C)C(=O)C)C)CCC2C)C(C)CC3CCC(O)C(C3)OC)C ZAHRKKWIAAJSAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMKDZUISNHGIBY-UHFFFAOYSA-N razoxane Chemical compound C1C(=O)NC(=O)CN1C(C)CN1CC(=O)NC(=O)C1 BMKDZUISNHGIBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000460 razoxane Drugs 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 1
- OWPCHSCAPHNHAV-LMONGJCWSA-N rhizoxin Chemical compound C/C([C@H](OC)[C@@H](C)[C@@H]1C[C@H](O)[C@]2(C)O[C@@H]2/C=C/[C@@H](C)[C@]2([H])OC(=O)C[C@@](C2)(C[C@@H]2O[C@H]2C(=O)O1)[H])=C\C=C\C(\C)=C\C1=COC(C)=N1 OWPCHSCAPHNHAV-LMONGJCWSA-N 0.000 description 1
- 229960000759 risedronic acid Drugs 0.000 description 1
- IMUQLZLGWJSVMV-UOBFQKKOSA-N roridin A Natural products CC(O)C1OCCC(C)C(O)C(=O)OCC2CC(=CC3OC4CC(OC(=O)C=C/C=C/1)C(C)(C23)C45CO5)C IMUQLZLGWJSVMV-UOBFQKKOSA-N 0.000 description 1
- VHXNKPBCCMUMSW-FQEVSTJZSA-N rubitecan Chemical compound C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C=C(CN3C4=CC5=C(C3=O)COC(=O)[C@]5(O)CC)C4=NC2=C1 VHXNKPBCCMUMSW-FQEVSTJZSA-N 0.000 description 1
- 229930182947 sarcodictyin Natural products 0.000 description 1
- 238000013391 scatchard analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000007659 semicarbazones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229960002930 sirolimus Drugs 0.000 description 1
- QFJCIRLUMZQUOT-HPLJOQBZSA-N sirolimus Chemical compound C1C[C@@H](O)[C@H](OC)C[C@@H]1C[C@@H](C)[C@H]1OC(=O)[C@@H]2CCCCN2C(=O)C(=O)[C@](O)(O2)[C@H](C)CC[C@H]2C[C@H](OC)/C(C)=C/C=C/C=C/[C@@H](C)C[C@@H](C)C(=O)[C@H](OC)[C@H](O)/C(C)=C/[C@@H](C)C(=O)C1 QFJCIRLUMZQUOT-HPLJOQBZSA-N 0.000 description 1
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 229940112726 skelid Drugs 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- PTLRDCMBXHILCL-UHFFFAOYSA-M sodium arsenite Chemical compound [Na+].[O-][As]=O PTLRDCMBXHILCL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 229950006315 spirogermanium Drugs 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000011272 standard treatment Methods 0.000 description 1
- 210000004500 stellate cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 108060007951 sulfatase Proteins 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229940120982 tarceva Drugs 0.000 description 1
- 229940063683 taxotere Drugs 0.000 description 1
- NRUKOCRGYNPUPR-QBPJDGROSA-N teniposide Chemical compound COC1=C(O)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3[C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H]4O[C@@H](OC[C@H]4O3)C=3SC=CC=3)O)[C@@H]3[C@@H]2C(OC3)=O)=C1 NRUKOCRGYNPUPR-QBPJDGROSA-N 0.000 description 1
- 229960001278 teniposide Drugs 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N tgfbeta Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CCSC)C(C)C)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N 0.000 description 1
- 231100001274 therapeutic index Toxicity 0.000 description 1
- CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N thiazoline Chemical compound C1CN=CS1 CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003555 thioacetals Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 229960002175 thyroglobulin Drugs 0.000 description 1
- 229940034208 thyroxine Drugs 0.000 description 1
- XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N thyroxine-binding globulin Natural products IC1=CC(CC([NH3+])C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005324 tiludronic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000008467 tissue growth Effects 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940044693 topoisomerase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- XFCLJVABOIYOMF-QPLCGJKRSA-N toremifene Chemical compound C1=CC(OCCN(C)C)=CC=C1C(\C=1C=CC=CC=1)=C(\CCCl)C1=CC=CC=C1 XFCLJVABOIYOMF-QPLCGJKRSA-N 0.000 description 1
- 229960005026 toremifene Drugs 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 1
- 102000035160 transmembrane proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091005703 transmembrane proteins Proteins 0.000 description 1
- IUCJMVBFZDHPDX-UHFFFAOYSA-N tretamine Chemical compound C1CN1C1=NC(N2CC2)=NC(N2CC2)=N1 IUCJMVBFZDHPDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950001353 tretamine Drugs 0.000 description 1
- PXSOHRWMIRDKMP-UHFFFAOYSA-N triaziquone Chemical compound O=C1C(N2CC2)=C(N2CC2)C(=O)C=C1N1CC1 PXSOHRWMIRDKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004560 triaziquone Drugs 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- LZAJKCZTKKKZNT-PMNGPLLRSA-N trichothecene Chemical compound C12([C@@]3(CC[C@H]2OC2C=C(CCC23C)C)C)CO1 LZAJKCZTKKKZNT-PMNGPLLRSA-N 0.000 description 1
- 150000003327 trichothecene derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000005671 trienes Chemical class 0.000 description 1
- KVJXBPDAXMEYOA-CXANFOAXSA-N trilostane Chemical compound OC1=C(C#N)C[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CC[C@@]32O[C@@H]31 KVJXBPDAXMEYOA-CXANFOAXSA-N 0.000 description 1
- 229960001670 trilostane Drugs 0.000 description 1
- NOYPYLRCIDNJJB-UHFFFAOYSA-N trimetrexate Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=CC(NCC=2C(=C3C(N)=NC(N)=NC3=CC=2)C)=C1 NOYPYLRCIDNJJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001099 trimetrexate Drugs 0.000 description 1
- 229950000212 trioxifene Drugs 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229960000875 trofosfamide Drugs 0.000 description 1
- UMKFEPPTGMDVMI-UHFFFAOYSA-N trofosfamide Chemical compound ClCCN(CCCl)P1(=O)OCCCN1CCCl UMKFEPPTGMDVMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXRGZNYSEHTMHC-BQBZGAKWSA-N troxacitabine Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@H]1O[C@@H](CO)OC1 RXRGZNYSEHTMHC-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 1
- 229950010147 troxacitabine Drugs 0.000 description 1
- 239000002753 trypsin inhibitor Substances 0.000 description 1
- HDZZVAMISRMYHH-LITAXDCLSA-N tubercidin Chemical compound C1=CC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@@H](CO)[C@H](O)[C@H]1O HDZZVAMISRMYHH-LITAXDCLSA-N 0.000 description 1
- 230000004565 tumor cell growth Effects 0.000 description 1
- 102000003390 tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 1
- 230000005751 tumor progression Effects 0.000 description 1
- 208000029729 tumor suppressor gene on chromosome 11 Diseases 0.000 description 1
- 230000002100 tumorsuppressive effect Effects 0.000 description 1
- 229960001055 uracil mustard Drugs 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 230000007556 vascular defect Effects 0.000 description 1
- 230000007332 vesicle formation Effects 0.000 description 1
- GBABOYUKABKIAF-IELIFDKJSA-N vinorelbine Chemical compound C1N(CC=2C3=CC=CC=C3NC=22)CC(CC)=C[C@H]1C[C@]2(C(=O)OC)C1=CC([C@]23[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]4(CC)C=CCN([C@H]34)CC2)(O)C(=O)OC)N2C)=C2C=C1OC GBABOYUKABKIAF-IELIFDKJSA-N 0.000 description 1
- 229960002066 vinorelbine Drugs 0.000 description 1
- CILBMBUYJCWATM-PYGJLNRPSA-N vinorelbine ditartrate Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O.OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O.C1N(CC=2C3=CC=CC=C3NC=22)CC(CC)=C[C@H]1C[C@]2(C(=O)OC)C1=CC([C@]23[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]4(CC)C=CCN([C@H]34)CC2)(O)C(=O)OC)N2C)=C2C=C1OC CILBMBUYJCWATM-PYGJLNRPSA-N 0.000 description 1
- 230000001018 virulence Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-OUBTZVSYSA-N water-17o Chemical compound [17OH2] XLYOFNOQVPJJNP-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
- 229940053867 xeloda Drugs 0.000 description 1
- 229940002005 zometa Drugs 0.000 description 1
- FBTUMDXHSRTGRV-ALTNURHMSA-N zorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(\C)=N\NC(=O)C=1C=CC=CC=1)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 FBTUMDXHSRTGRV-ALTNURHMSA-N 0.000 description 1
- 229960000641 zorubicin Drugs 0.000 description 1
- 150000003952 β-lactams Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57407—Specifically defined cancers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/106—Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/112—Disease subtyping, staging or classification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/118—Prognosis of disease development
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/136—Screening for pharmacological compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
本発明は概して、神経膠腫のモニタリング、診断、予後の予測及び治療の方法に関する。具体的には、本発明は、akt及びnotchシグナル伝達経路の活性化の差異によって区別した神経膠腫の三(3)つの予後の分類を提供する。神経又は前神経PN系列のマーカー(notch経路のエレメントを含む)を示す腫瘍の患者の生存期間中央値が大きい一方で、残る二つの腫瘍マーカー、Prolif及びMesは短い生存期間に関連付けられている。このようにして分類された腫瘍は、有糸分裂阻害薬、抗血管新生薬、Aktアンタゴニスト、及び神経分化薬と組み合わせた、細分類に対応する適切なPN−、Prolif−又はMes療法によっても治療することができる。別の態様として、本発明は、PTEN及びDLL3の発現レベルに基づいた二つの遺伝子モデルを使用して、神経膠腫の予後の予測及び診断の方法も提供する。
Description
関連出願
この出願は、米国特許法第119条(e)に基づいて2005年12月16日に出願された米国特許出願番号第60/750944号の優先権を主張する。
この出願は、米国特許法第119条(e)に基づいて2005年12月16日に出願された米国特許出願番号第60/750944号の優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、癌、特に神経膠腫の診断、予後の予測及び治療の方法を目的とする。
本発明は、癌、特に神経膠腫の診断、予後の予測及び治療の方法を目的とする。
発明の背景
悪性腫瘍(癌)は、米国において心臓疾患に続き第2の主要な死亡原因である(Boring等, CA Cancel J. Clin. 43:7(1993))。癌は、正常な組織から誘導されて腫瘍塊を形成する異常な又は腫瘍形成性の細胞の数の増加、これらの腫瘍形成性腫瘍細胞による隣接組織の侵襲、及び最終的に血液やリンパ系を介して局所のリンパ節や遠くの部位に転移と呼ばれる過程を介して広がる悪性細胞の生成を特徴とする。癌性状態においては、正常細胞が増殖しない条件下で細胞が増殖する。癌自体は、異なる侵襲及び攻撃性の程度で特徴付けられる広範な種々の形態で顕現する。
悪性腫瘍(癌)は、米国において心臓疾患に続き第2の主要な死亡原因である(Boring等, CA Cancel J. Clin. 43:7(1993))。癌は、正常な組織から誘導されて腫瘍塊を形成する異常な又は腫瘍形成性の細胞の数の増加、これらの腫瘍形成性腫瘍細胞による隣接組織の侵襲、及び最終的に血液やリンパ系を介して局所のリンパ節や遠くの部位に転移と呼ばれる過程を介して広がる悪性細胞の生成を特徴とする。癌性状態においては、正常細胞が増殖しない条件下で細胞が増殖する。癌自体は、異なる侵襲及び攻撃性の程度で特徴付けられる広範な種々の形態で顕現する。
神経膠腫は原発性脳腫瘍に最も多い種類であり、一般に重篤な予後に関連している。神経膠芽腫(GBM)及び未分化星状細胞腫(AA)を含む悪性度の高い星細胞腫は、成人の内因性脳腫瘍に最も多い。高悪性度の星細胞腫の分子遺伝学的理解は進歩したが(Ketange等、Curr. Opin. Oncol. 15:197-203 (2003))、起源となる細胞種類は依然として不明確であり、疾病の病原力の分子的決定要因はよく分かっていない。これらの腫瘍の細胞起源及び分子的病変形成がもっとよく理解されれば、ほぼ一様に致死性であるこれらの腫瘍の治療の新規標的を同定することができる。
腫瘍の類別は多くの場合正確な診断及び疾病の経過の予後予測にとって非常に重要であり、神経膠腫も例外ではない。数十年に亘る経験から、組織学に基づく神経膠腫の診断システムが導かれた。神経膠腫は、主にアストロサイトの形態を示すか、又はオリゴデンドログリアの形態を示すかに基づいて組織学的に決定され、細胞性、核の非定形性、壊死、有糸分裂形、及び微小血管性増殖といった全て生物学的攻撃行動に関連する特徴によって類別される。このような診断システムは、数十年に亘る神経膠腫の臨床経験の末に開発されたもので、現在の神経腫瘍学の基礎となっている。Kleihues, P.等による、世界保健機構(「WHO」)の腫瘍の分類、Cancer 88:2887 (2000)参照。WHOによる星細胞種の分類の基本構想は、四(4)つのグレードに分けられる。悪性度の低い腫瘍はグレードI(毛様細胞性星細胞腫)及びグレードII(星状芽細胞腫)に分類され、一方それよりも悪性度の高い腫瘍はグレードIII(未分化星状細胞腫)とグレードIV(多形神経膠芽腫)と定義される。乏突起膠腫及び混合膠腫(オリゴデンドログリア成分及びアストロサイト成分の両方を有する)は、悪性度の低い変異体(WHOのグレードII)と、それよりも悪性度の高い(WHOのグレードIII)変異体に生じる。
腫瘍の類別は多くの場合正確な診断及び疾病の経過の予後予測にとって非常に重要であり、神経膠腫も例外ではない。数十年に亘る経験から、組織学に基づく神経膠腫の診断システムが導かれた。神経膠腫は、主にアストロサイトの形態を示すか、又はオリゴデンドログリアの形態を示すかに基づいて組織学的に決定され、細胞性、核の非定形性、壊死、有糸分裂形、及び微小血管性増殖といった全て生物学的攻撃行動に関連する特徴によって類別される。このような診断システムは、数十年に亘る神経膠腫の臨床経験の末に開発されたもので、現在の神経腫瘍学の基礎となっている。Kleihues, P.等による、世界保健機構(「WHO」)の腫瘍の分類、Cancer 88:2887 (2000)参照。WHOによる星細胞種の分類の基本構想は、四(4)つのグレードに分けられる。悪性度の低い腫瘍はグレードI(毛様細胞性星細胞腫)及びグレードII(星状芽細胞腫)に分類され、一方それよりも悪性度の高い腫瘍はグレードIII(未分化星状細胞腫)とグレードIV(多形神経膠芽腫)と定義される。乏突起膠腫及び混合膠腫(オリゴデンドログリア成分及びアストロサイト成分の両方を有する)は、悪性度の低い変異体(WHOのグレードII)と、それよりも悪性度の高い(WHOのグレードIII)変異体に生じる。
最近まで、星細胞腫とその他の神経膠腫は、脳の実質内に所在するグリア細胞から生じると思われていた。しかしながら、ヒト及び動物の研究における新しい証拠により、神経膠腫の別の細胞起源として神経幹細胞が示唆されている((Caussinus及びGonzalez, Nat. Genet. 37: 1125 (2005); Singh等、Cancer Res. 63: 5821-5828 (2003); Zhu等、Cancer Cell 8: 119 (2005))。マウスモデルにより、アストロサイト又は神経幹/前駆細胞が、ヒト神経膠腫の病理組織学的特徴を示す腫瘍を生じさせ得ることが実証されている(Bachoo等、Cancer Cell 1: 269-277 (2002); Uhrbom等、Cancer Res. 62: 5551-5558 (2002))。成体のヒトの前脳が神経幹細胞源を豊富に含むこと((Sanai等Nature 427: 740-744 (2004))、及びヒトGBMが腫瘍原性の神経幹細胞を含むこと(Galli等、Cancer Res. 64: 7011-7021 (2004); Ignatova等、GLIA 39: 193-206 (2002); Singh等、Nature 432: 396-401 (2004))が実証されたことにより、神経幹及び/又は前駆細胞がヒト神経膠腫の有望な発生源であることが示唆され、また前記の実証により、GBMの幹細胞様成分を標的とすることを目指すアプローチにより、更に効果的な療法が得られると推論される(Berger等、Lancet Oncol. 5: 511-514 (2004); Fomchenko及びHolland, Exp. Cell Res. 306: 323-329 (2005); Ignatova等、上掲; Oliver and Wechsler-Reya, Neuron 42: 885-888 (2004))。しかしながら、重要なことに、疾病の進行または治療的応答に対する幹様細胞の寄与は解明されておらず、腫瘍細胞のうち幹様特性を示す細胞の割合も明らかでない。
患者の予後及び治療上の決定は正確な病理学的類別に基づいて行われるため、一貫性は重要な属性である。大部分で再現性を示す一方で、現在の組織学に基づくシステムは、種類及び類別に関して神経病理学者の間で判断の実質的な相違を生じさせ得る。Louis, DN等、Am J. Pathol. 159: 779-86 (2001); Prayson RA等、J. Neurol. Sci. 175: 33-9 (2000); Coons等、Cancer 79:1381-93 (1997)。更に、類別の正確な方法は、時間の経過と共に変化する。最後に、このアプローチは、形態学(Burger, Brain Pathol. 12:257-9 (2002))、即ち分子的最終状態より生物学的最終状態に基づくため、可能性のある新規化合物を同定する能力は限られている。
患者の予後及び治療上の決定は正確な病理学的類別に基づいて行われるため、一貫性は重要な属性である。大部分で再現性を示す一方で、現在の組織学に基づくシステムは、種類及び類別に関して神経病理学者の間で判断の実質的な相違を生じさせ得る。Louis, DN等、Am J. Pathol. 159: 779-86 (2001); Prayson RA等、J. Neurol. Sci. 175: 33-9 (2000); Coons等、Cancer 79:1381-93 (1997)。更に、類別の正確な方法は、時間の経過と共に変化する。最後に、このアプローチは、形態学(Burger, Brain Pathol. 12:257-9 (2002))、即ち分子的最終状態より生物学的最終状態に基づくため、可能性のある新規化合物を同定する能力は限られている。
現在では、組織学に基づくびまん性神経膠腫の類別は、患者の余命の予測に最も効果がある。しかしながら、組織学は神経膠腫の病理学を説明するものではなく、新規の分子マーカーの同定及び新規治療法の開発にそれ程有用でもない。更に、分子マーカーの発現及び治療上の応答の両方に臨床的に関連するびまん性神経膠腫の未確認のサブクラスが存在することの証拠も多く得られている。Mischel PS等、Cancer Biol. Ther. 2:242-7 (2003)参照。更に、様々な治療計画において、組織学的に同一の腫瘍に対する臨床的応答が大きく異なる場合があることが報告されている。Mischelら、上掲; Cloughesy, TF等、Cancer 97: 2381-6 (2003)参照。これは、基礎となる生態学の解明に組織病理学的評価がどれだけ貢献しているかを強調するものである。腫瘍学者が分子を標的とした療法を志向するにつれ、分子によって定義される個別のサブグループが益々重要となっている。しかしながら、特定の腫瘍関連遺伝子が研究されている一方、個々の遺伝子/タンパク質アッセイのみか、場合によっては組織学的特性と組み合わせた同アッセイは、これまでのところ、生存時間を予測するものではなく、治療法の決定の指標として有用でない。Tortosa, A.等、Cancer 97: 1063-71 (2003); Reavey-Cantwell, JF等、J. Neurooncol. 55: 195-204 (2001); Bouvier-Labit, C.ら、Neuropathol. Appl. Neurobiol. 24:381-8 (1998); Stark, AM等、Zentralbl Neurochir. 64: 30-6 (2003); Li, J.等、Science 275: 1943-7 (1997)参照。
複数の研究は、AA及びGBM(それぞれグレードIII及びIVの星状細胞腫としても知られる)の臨床的サブクラスと予後の分子的相関関係を調査している。腫瘍のグレードは、疾病の結果の最も確実で強い予後の予測手段である(Prados and Levin, Semin Oncol. 27: 1-10 (2000))。染色体(chr)10qの異型接合性の欠損は、AAよりGBMで多く発生するもので、GBMの生存期間が短いことと関連付けられている(Balesaria等、Br. J. Can. 81: 1371-1377 (1999); Schmidt等、J. Neuropathol. Exp. Neurol. 61: 321-328 (2002); Smith等、J. Nat. Can. Inst. 93: 1246-1256 (2001))。診断時の年齢が高いことはGBMのネガティブな予後因子であり(Curran等、J. Natl. Cancer Inst. 85; 704-710 (1993))、結果の分子マーカーは患者の年齢によって異なる(Batchelor等、Clin. Cancer Res. 10: 228-233 (2004); Smith等、J. Natl. Cancer Inst. 93: 1246-1256 (2001))。これらの事実は、年齢に関連する分子のサブクラスが存在することを示唆するものである。p53変異とEGFRの増幅は相互に排他的なGBMサブグループを定義することが報告されている(von Deimling等、Glia 15, 328-338 (1995); Watanabe等、Brain Pathology 6, 217-223 (1996))が、最近の研究により、この分類法の妥当性が問題となっており(Okada等、Cancer Research 63, 413-416 (2003))、p53変異又はEGFR座位の変更の、予後予測における価値は明らかでない(Heimberger等、Clinical Cancer Research 11: 1462-1466 (2005); Ushio等、Frontiers in Bioscience 8: e281-288 (2003)。これらの腫瘍の生物学的基礎の理解を深めることが、この疾病の治療の効果を上げるために必要であることは明らかである。
複数の研究は、AA及びGBM(それぞれグレードIII及びIVの星状細胞腫としても知られる)の臨床的サブクラスと予後の分子的相関関係を調査している。腫瘍のグレードは、疾病の結果の最も確実で強い予後の予測手段である(Prados and Levin, Semin Oncol. 27: 1-10 (2000))。染色体(chr)10qの異型接合性の欠損は、AAよりGBMで多く発生するもので、GBMの生存期間が短いことと関連付けられている(Balesaria等、Br. J. Can. 81: 1371-1377 (1999); Schmidt等、J. Neuropathol. Exp. Neurol. 61: 321-328 (2002); Smith等、J. Nat. Can. Inst. 93: 1246-1256 (2001))。診断時の年齢が高いことはGBMのネガティブな予後因子であり(Curran等、J. Natl. Cancer Inst. 85; 704-710 (1993))、結果の分子マーカーは患者の年齢によって異なる(Batchelor等、Clin. Cancer Res. 10: 228-233 (2004); Smith等、J. Natl. Cancer Inst. 93: 1246-1256 (2001))。これらの事実は、年齢に関連する分子のサブクラスが存在することを示唆するものである。p53変異とEGFRの増幅は相互に排他的なGBMサブグループを定義することが報告されている(von Deimling等、Glia 15, 328-338 (1995); Watanabe等、Brain Pathology 6, 217-223 (1996))が、最近の研究により、この分類法の妥当性が問題となっており(Okada等、Cancer Research 63, 413-416 (2003))、p53変異又はEGFR座位の変更の、予後予測における価値は明らかでない(Heimberger等、Clinical Cancer Research 11: 1462-1466 (2005); Ushio等、Frontiers in Bioscience 8: e281-288 (2003)。これらの腫瘍の生物学的基礎の理解を深めることが、この疾病の治療の効果を上げるために必要であることは明らかである。
マイクロアレイ分析は、同時に数千個もの個別の遺伝子の発現を評価できるため、公平で、定量的な、再現性のある腫瘍評価を行うことができるツールとして認識されている。この手法は、これまでに神経膠腫を含む多数の異なる癌に適用されている。Mischel, P.S.等、Oncogene 22: 2361-73 (2003); Kim, S.等、Mol. Cancer Ther. 1:1229-36 (2002); Ljubimova等、Cancer Res. 61: 5601-10 (2001); Nutt, CL等、Cancer Res. 63: 1602-7 (2003); Rickman, D.S.等、Cancer Res. 61: 6885-91 (2001); Sallinen, S.L.等、Cancer Res. 60: 6617-22 (2000); Shai, R.等、Oncogene 22: 4918-23 (2003)参照。組織学的評価と異なり、マイクロアレイ分析は、腫瘍に潜む遺伝的変異を同定することができ、よって腫瘍の分類と患者の予後の予測を改善させる。神経膠腫のマイクロアレイ分析を行った結果、分類されるグループの均質性が高まった。Freije等、Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004)。更に、マイクロアレイ分析は、生存期間の予後診断手段として組織学的分類より優れていることも分かっている。Freije等、上掲。
悪性の神経膠腫の発現のプロファイリングにより、腫瘍グレードの進行、及び患者の生存に関連する遺伝子だけでなく、分子のサブタイプが同定された(Godard等、Cancer Res. 63: 6613-6625 (2003); Rickman等、Can. Res. 61: 6885-6891 (2001); van den Boom等、Am. J. Pathol. 163: 1033-1043 (2003))。GBMとAAが引き続き組織学的な外観に基づいて定義されている一方で、発現のプロファイリングによる結果予測が組織学的特性より優れているという発見(Freije等、上掲.; Nutt等、Clin. Can. Res. 11: 2258-2264 (2003))は、形態学に基づいてAA及びGBMとして定義された腫瘍は分子的遺伝子的サブタイプの混合であるという仮説を支持するものである。分子的に異なる疾病の実態は、標的とされる抗癌剤に対して異なる臨床的応答を示し得ると仮定すると、分子的に決定された腫瘍のサブセットの挙動が更に明らかとなれば、更に効果的な治療法の開発の助けとなり得る。
悪性の神経膠腫の発現のプロファイリングにより、腫瘍グレードの進行、及び患者の生存に関連する遺伝子だけでなく、分子のサブタイプが同定された(Godard等、Cancer Res. 63: 6613-6625 (2003); Rickman等、Can. Res. 61: 6885-6891 (2001); van den Boom等、Am. J. Pathol. 163: 1033-1043 (2003))。GBMとAAが引き続き組織学的な外観に基づいて定義されている一方で、発現のプロファイリングによる結果予測が組織学的特性より優れているという発見(Freije等、上掲.; Nutt等、Clin. Can. Res. 11: 2258-2264 (2003))は、形態学に基づいてAA及びGBMとして定義された腫瘍は分子的遺伝子的サブタイプの混合であるという仮説を支持するものである。分子的に異なる疾病の実態は、標的とされる抗癌剤に対して異なる臨床的応答を示し得ると仮定すると、分子的に決定された腫瘍のサブセットの挙動が更に明らかとなれば、更に効果的な治療法の開発の助けとなり得る。
悪性の神経膠腫は、遺伝的病変の段階的蓄積の結果として進行すると思われる。例えば、未分化星状細胞腫は通常、(1)通常はp53の変異による、機能的p53経路の欠損、(2)通常はp16/ARF座の削除による、機能的p16/pRb経路の欠損、(3)ras変異以外の原因によるras経路の活性化、及び(4)正常なヒトのアストロサイト(NHA)又はグレードIIの神経膠腫に稀に見られるテロメラーゼの再活性化を示す。Cavenee等、“Diffuse infiltrating astrocytomas,” in Pathology and Genetics of Tumors of the Nervous System, W.K. Cavnee and P. Kleihues, Eds., pp. 9-51. Lyon:IRAC Press (2000); Ichimura等、Cancer Res. 60: 417-424 (2000); Feldkamp等、Neurosurgery 45: 1442-1453 (1999)。多形神経膠芽腫(GBM)は、上述のようなp53及びp16/pRb経路における変化に加え、Akt経路の活性化に繋がるPTENの破壊を含むことも多い。Hass-Kogan等、Curr. Biol. 8: 1195-1198 (2000), Holland等、Nat. Genet. 25: 55-57 (2000)。下流の標的に作用することにより、Aktは細胞周期阻害剤のレベルを下げることができ(Datta等、Cell 91: 231-241 (1997); Pap等、J. Biol. Chem. 273: 19929-19932 (1998); Brunet等、Cell 96: 857-868 (1999); Kops等、Nature, 398: 630-634 (1999); Medema等、Nature 404: 782-787 (2000))、更には低酸素条件の下で血管性内皮増殖因子のレベルを増大させることができる。Mazure等、Blood 90: 3322-3331 (1997)。Aktはアポトーシスを抑制し、細胞周期の規制を解除し、且つ血管新生能を変化させることができる。更に、観察では、全てのGBM腫瘍の80%が、高いレベルのAktの活性を示す。細胞生理学及びGBMの高い発現に対するAktの既知の効果を考慮すると、Aktの活性化はGBMの進行に強く関連している。Hass-Kogan、上掲; Holland、上掲。
癌抑制遺伝子のPtenは、神経膠腫を含むヒトの種々の癌において変異、削除又は体細胞性に不活性化されることが多いホスファターゼをコードする。Li等、Science 275: 1943 (1997)。発癌に加え、Ptenは、胚におけるその中央神経系(CNS)の発現パターンが偏在性であること(Gimm等、Hum. Mol. Genet. 9: 1633 (2000); Luukko等、Mech. Dev. 83: 187 (1999))、並びに神経障害がヒトPtenの生殖系列の変異に関連することによって示唆されるように、脳の発達にも重要な役割を果たすと思われる。従来のPten−/−ノックアウトマウスの早期の胎生致死は、脳発達の初期におけるPtenの機能に関する研究の障害となった(Di Cristofano等、Nature Genet. 19: 348 (1998) and Stambolic等、Cell 95: 29 (1998))が、親動物にCre及びloxp導入遺伝子を用いたもの等の、プロモーターによって誘導されたトランスジェニックノックアウト動物は、Ptenが神経幹細胞産生を負に調節することを示唆した。Groszer等、Science 294: 2186-2189 (2001)。
癌抑制遺伝子のPtenは、神経膠腫を含むヒトの種々の癌において変異、削除又は体細胞性に不活性化されることが多いホスファターゼをコードする。Li等、Science 275: 1943 (1997)。発癌に加え、Ptenは、胚におけるその中央神経系(CNS)の発現パターンが偏在性であること(Gimm等、Hum. Mol. Genet. 9: 1633 (2000); Luukko等、Mech. Dev. 83: 187 (1999))、並びに神経障害がヒトPtenの生殖系列の変異に関連することによって示唆されるように、脳の発達にも重要な役割を果たすと思われる。従来のPten−/−ノックアウトマウスの早期の胎生致死は、脳発達の初期におけるPtenの機能に関する研究の障害となった(Di Cristofano等、Nature Genet. 19: 348 (1998) and Stambolic等、Cell 95: 29 (1998))が、親動物にCre及びloxp導入遺伝子を用いたもの等の、プロモーターによって誘導されたトランスジェニックノックアウト動物は、Ptenが神経幹細胞産生を負に調節することを示唆した。Groszer等、Science 294: 2186-2189 (2001)。
Notchシグナル伝達経路は、ホジキン病、T細胞リンパ腫、並びに乳癌、子宮頸癌、膵臓癌及び大腸癌を含む多数の癌の発現に関与している。40-44 Jundt, F.等、Blood 99:3398-403 (2002); Pear, W.S.等、J. Exp. Med. 183: 2283-91 (1996); Weijzen S.,等、Nat. Med. 8: 979-86 (2002); Weijzen等、J. Cell Physiol. 194: 356-62 (2003); Miyamoto, Y.,等、Cancer Cell 3: 565-76 (2003); Nickoloff, B.J.等、Oncogene 22: 6598-608 (2003)。レセプターのnotchファミリーは、細胞運命の決定に密接に関与するヘテロ二量体の膜貫通タンパク質からなっている。細胞種類によって、notchシグナル伝達は、増殖、分化及びアポトーシスに、陽性に又は陰性に影響し得る。Artavanis-Tsakonas, S.等、Science 284: 770-6 (1992); Miele, L.等、J. Cell Physiol. 181: 393-409 (1999)。今日まで、ヒトには4つのnotchレセプター(つまりnotch1−4)と、5つの対応するリガンド、即ちdelta−like−3(dll−3)、delta−like−4(dll−4)、jagged−1及びjagged−2が同定されている。notch経路は、ハリネズミ等の他の重要な癌経路と相互作用及び重複する(Hallahan等、Cancer Res. 64: 7794-7800 (2004) and Ras. Fitzgerald, K.等、Oncogene 19: 4191-8 (2000); Ruiz-Hidalgo, R.J.等、J. Oncol. 14: 777-83 (1999))。しかしながら、癌におけるnotchの役割は、組織種類等の要因に基づき、複雑であると考えられる。notch−1の活性が、rasで形質転換したヒト細胞における癌性の表現型を維持するのに必要である(Weijzen, S.等、Nat. Med. 8: 979-86 (2002))一方、notch−1シグナル伝達は、マウスの皮膚腫瘍及び非小細胞肺癌に腫瘍抑制効果を有することが発見された。Wolfer等、Nat. Genet. 33: 416-21 (2003); Sriuranpong, V.等、Cancer Res. 61: 3200-5 (2001)。この結果は、癌においてnotchシグナル伝達が様々な役割を有することを示唆するものである。
Notchシグナル伝達は、小脳において、分化を抑制し、且つ増殖を促進する。Solecki, DJ.等、Neuron 31: 557-68 (2001)。更に、nitchシグナル伝達は、特に神経膠腫に関連付けられている。具体的には、notchリガンドのdelta−like−1とjagged−1及びnotch−1レセプターの発現は、神経膠腫細胞株とヒト神経膠腫の両方において亢進され、それらの下方制御は、複数の神経膠腫細胞株においてアポトーシスを誘発し、増殖を阻害し、よって動物モデルの生存期間を延長させた。Purow等、Cancer Res. 65(6): 2353-2363 (2005)。
Notchシグナル伝達は、小脳において、分化を抑制し、且つ増殖を促進する。Solecki, DJ.等、Neuron 31: 557-68 (2001)。更に、nitchシグナル伝達は、特に神経膠腫に関連付けられている。具体的には、notchリガンドのdelta−like−1とjagged−1及びnotch−1レセプターの発現は、神経膠腫細胞株とヒト神経膠腫の両方において亢進され、それらの下方制御は、複数の神経膠腫細胞株においてアポトーシスを誘発し、増殖を阻害し、よって動物モデルの生存期間を延長させた。Purow等、Cancer Res. 65(6): 2353-2363 (2005)。
しかしながら、腫瘍形成におけるnotchシグナル伝達の役割は変わり得る。例えば、Notch−1活性によって髄芽腫の増殖が阻害される一方、Notch−2活性によってその増殖が促進されることが観察された。Fan等、Cancer Res. 64: 7787-7793 (2004)。最近notchリガンドDll3がnotchの不活性化と関連することが示唆されており、notchシグナル伝達経路に対する本発明者の理解を更に複雑にしている。Ladi等、J. Cell Biol. 170: 983-992 (2005)。このように、現在のところ、腫瘍形成におけるnotchの役割に対する理解は、単に不完全である。
マイクロアレイ分析によって得られるもの等の遺伝子発現のプロファイリングにより、神経膠腫の予後の予測において遺伝子発現パネルを同定することができるが、これまでのところ、予後の有効な予測手段となる個別の遺伝子発現を同定した分析はない。例えば、74人の患者から採取した第3期及び第4期の神経膠腫の腫瘍組織のマイクロアレイ分析において、予後に関連して異なって発現する遺伝子が595個同定された。Freije等、Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004)。この群から、差別的発現が最も強く、一貫していた遺伝子44個を同定した。この群を更に16個の個別の遺伝子に絞り、逆転写−PCRによってさらに評価した。追加的なモデル化を行うことにより、生存期間の延長に関連する6つの遺伝子の1つであるnotchリガンドDLL3の発現が増強していることが同定された。しかしながら、この研究により、マイクロアレイ分析により得られる遺伝子プロファイリングの予後予測及び診断上の価値が示された一方で、予後の予測を行う上で価値のある個別遺伝子は同定されなかった。
マイクロアレイ分析によって得られるもの等の遺伝子発現のプロファイリングにより、神経膠腫の予後の予測において遺伝子発現パネルを同定することができるが、これまでのところ、予後の有効な予測手段となる個別の遺伝子発現を同定した分析はない。例えば、74人の患者から採取した第3期及び第4期の神経膠腫の腫瘍組織のマイクロアレイ分析において、予後に関連して異なって発現する遺伝子が595個同定された。Freije等、Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004)。この群から、差別的発現が最も強く、一貫していた遺伝子44個を同定した。この群を更に16個の個別の遺伝子に絞り、逆転写−PCRによってさらに評価した。追加的なモデル化を行うことにより、生存期間の延長に関連する6つの遺伝子の1つであるnotchリガンドDLL3の発現が増強していることが同定された。しかしながら、この研究により、マイクロアレイ分析により得られる遺伝子プロファイリングの予後予測及び診断上の価値が示された一方で、予後の予測を行う上で価値のある個別遺伝子は同定されなかった。
本発明者等は、ここで、神経膠腫の三(3)つの新規予後予測サブクラスを同定し、それらがakt及びNotchシグナル伝達経路(Prolif、Mes)の活性化に差別的に関連することを示す。神経又は前神経(PN)系列マーカー及びNotch経路の成分を示す1つの腫瘍分類では、生存期間中央値が増大することが示された。対照的に、増殖又は間葉のマーカーを特徴とする残る二(2)つの腫瘍分類は、短い生存期間に関連していた。
ここで本発明者等は更に、2つの遺伝子モデルを同定し、PTEN及びDLL3両方の強い発現が長い生存期間に関連することを明らかにすることにより、腫瘍の浸潤性に対するAkt及びNotchシグナル伝達経路の影響を実証する。更に、再発の際、原発時に前神経の表現型又は増殖性の表現型を示していた一部の腫瘍は間葉性のクラスへ移行し、よってこれらの分子的に定義される群が、別の分化状態又は腫瘍進行段階を表わし得ることが示唆された。このような予後の2つの遺伝子モデルのDDL3プラスPTENの予後予測上の価値は2つの独立データセットにおいて統計的に有意であることが示されたので、Freije等によって開示された予後予測上の価値とは明確に異なるものである。BMP2は、DLL3と同じ腫瘍のサブクラスのマーカーである。2つの遺伝子モデルにおいてBMP2でDLL3を置換すると、DLL3に見られる結果を再現することができない。
ここで本発明者等は更に、2つの遺伝子モデルを同定し、PTEN及びDLL3両方の強い発現が長い生存期間に関連することを明らかにすることにより、腫瘍の浸潤性に対するAkt及びNotchシグナル伝達経路の影響を実証する。更に、再発の際、原発時に前神経の表現型又は増殖性の表現型を示していた一部の腫瘍は間葉性のクラスへ移行し、よってこれらの分子的に定義される群が、別の分化状態又は腫瘍進行段階を表わし得ることが示唆された。このような予後の2つの遺伝子モデルのDDL3プラスPTENの予後予測上の価値は2つの独立データセットにおいて統計的に有意であることが示されたので、Freije等によって開示された予後予測上の価値とは明確に異なるものである。BMP2は、DLL3と同じ腫瘍のサブクラスのマーカーである。2つの遺伝子モデルにおいてBMP2でDLL3を置換すると、DLL3に見られる結果を再現することができない。
本発明者等は、更に、Notch又はAkt経路の活性化状態が腫瘍の浸潤性の決定因子であり、標的とした両方に対する応答を予測できることを発見した。
最後に、本発明者等は、予後不良の腫瘍が神経幹細胞のマーカー及びAkt経路のシグナル伝達及び血管新生又は増殖を特徴とすることを同定した。Notch経路のシグナル伝達、及び使用した神経前駆体のマーカーによって、予後予測上の腫瘍の特徴が更に明らかになる。正常な脳では増殖、血管新生、又はNotch及びAktシグナル伝達が殆ど行われないが、神経マーカーの強い発現が特徴的である。予後が良好なPN腫瘍は予後不良のMesマーカーを有する細胞のパッチを示すことがあり、またPN腫瘍はMes表現型を伴って再発することがある。つまり、これらのことから、Aktシグナル伝達、血管新生又は増殖等の適切な生物学的過程を遮断することにより、予後不良の腫瘍が予後良好のPN様腫瘍に変換する可能性が示唆される。これらの発見により、Aktシグナル経路、血管新生又は増殖と、Notchシグナル伝達又は神経分化を誘発するその他の処置とを組み合わせることにより、神経膠腫の増殖を遅らせる可能性が示唆される。
最後に、本発明者等は、予後不良の腫瘍が神経幹細胞のマーカー及びAkt経路のシグナル伝達及び血管新生又は増殖を特徴とすることを同定した。Notch経路のシグナル伝達、及び使用した神経前駆体のマーカーによって、予後予測上の腫瘍の特徴が更に明らかになる。正常な脳では増殖、血管新生、又はNotch及びAktシグナル伝達が殆ど行われないが、神経マーカーの強い発現が特徴的である。予後が良好なPN腫瘍は予後不良のMesマーカーを有する細胞のパッチを示すことがあり、またPN腫瘍はMes表現型を伴って再発することがある。つまり、これらのことから、Aktシグナル伝達、血管新生又は増殖等の適切な生物学的過程を遮断することにより、予後不良の腫瘍が予後良好のPN様腫瘍に変換する可能性が示唆される。これらの発見により、Aktシグナル経路、血管新生又は増殖と、Notchシグナル伝達又は神経分化を誘発するその他の処置とを組み合わせることにより、神経膠腫の増殖を遅らせる可能性が示唆される。
概要
本発明は概して、神経膠腫のモニタリング、診断、予後の予測及び治療の方法を提供する。一実施形態では、本発明は、神経膠腫の予後予測に関する三(3)つのサブクラスを提供する。これらのサブクラスの、akt及びNotchシグナル伝達経路の活性化との関連性はそれぞれ異なっている。神経又は前神経(PN)系列マーカー及びNotch経路の成分を示す腫瘍の分類には、患者の生存期間中央値の増大が示された。対照的に、増殖(Prolif)又は間葉(Mes)のマーカーは、短い生存期間に関連する。別の実施形態では、本発明は神経膠腫の2つの遺伝子モデルを提供し、これらのモデルでは、PTEN及びDLL3両方の比較的高い発現レベルは生存期間の延長の指標となり、PTENの低発現(DLL3に関係なく)は生存期間の短縮の指標となる。
本発明は概して、神経膠腫のモニタリング、診断、予後の予測及び治療の方法を提供する。一実施形態では、本発明は、神経膠腫の予後予測に関する三(3)つのサブクラスを提供する。これらのサブクラスの、akt及びNotchシグナル伝達経路の活性化との関連性はそれぞれ異なっている。神経又は前神経(PN)系列マーカー及びNotch経路の成分を示す腫瘍の分類には、患者の生存期間中央値の増大が示された。対照的に、増殖(Prolif)又は間葉(Mes)のマーカーは、短い生存期間に関連する。別の実施形態では、本発明は神経膠腫の2つの遺伝子モデルを提供し、これらのモデルでは、PTEN及びDLL3両方の比較的高い発現レベルは生存期間の延長の指標となり、PTENの低発現(DLL3に関係なく)は生存期間の短縮の指標となる。
別の実施形態では本発明は神経膠腫の治療法を提供し、本方法は、(i)当該組の発現シグネチャーの細分類、即ち前神経(PN)であるか、増殖性(Prolif)であるか又は間葉性(Mes)であるかを決定し、(I)Prolif細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(II)Mes細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Akt及び/又はMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(III)PN細分類を示す腫瘍を、有効量の(1)PNアンタゴニスト及び/又は(2)神経分化薬と、随意で(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬、及び(5)Mesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬のうちの1つ以上とを組み合わせたものに接触させることを含む併用療法により処置することを含む。特定の態様では、Aktアンタゴニストはakt1、akt2、akt3のアンタゴニスト、PIK3の制御又は触媒ドメインのアンタゴニスト、PD1、FRAP、RPS6KB1、SGK、EGFR、IGFR、及びPTEN、INPP5D又はINPPL1の活性化因子、刺激装置又は回復薬からなる群より選択される。別の特定の態様では、Prolifアンタゴニストは表Aに示されるあらゆるProifマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。更なる特定の態様では、有糸分裂阻害薬は、テモゾロミド、BCNC、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドからなる群より選択される。また別の特定の態様では、Mesアンタゴニストは、表Aに示されるあらゆるMesマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、抗血管新生薬は、VEGFアンタゴニスト、抗VEGF抗体、VEGFR1及びVEGFR2アンタゴニストからなる群より選択される。また別の態様では、PNアンタゴニストは、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除き、表Aに示されるあらゆるPNマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、神経分化薬は、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43からなる群より選択される。神経分化薬の例は、これらに限定されるものではないが、レチノイン酸、バルプロ酸、及びそれらの誘導体(例えば、エステル、塩、レチノイド、retinates、バルプロ酸等)、甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターの他のアゴニスト、ノギン、BDNF、NT4/5又はNTRK2レセプターの他のアゴニスト、転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤、dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、γセクレターゼ阻害薬、例えばニカストリン、AphlA、AphlB、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害薬、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、jagged1アンタゴニスト、jagged2アンタゴニスト、numbアゴニスト又はnumb様アゴニストを含む。
別の実施形態では、本発明は神経膠腫の治療方法を提供し、本方法は、有効量の(1)神経分化薬と、(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬、及び(5)Mesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬のうちの1つ以上とを組み合わせたものに接触させることを含む併用療法により処置することを含む、膠腫の治療法を提供する。特定の態様では、Aktアンタゴニストはakt1、akt2、akt3のアンタゴニスト、PIK3の制御又は触媒ドメインのアンタゴニスト、PD1、FRAP、RPS6KB1、SGK、EGFR、IGFR、及びPTEN、INPP5D又はINPPL1の活性化因子、刺激装置又は回復薬からなる群より選択される。別の特定の態様では、Prolifアンタゴニストは表Aに示されるあらゆるProifマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。更なる特定の態様では、有糸分裂阻害薬は、テモゾロミド、BCNC、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドからなる群より選択される。また別の特定の態様では、Mesアンタゴニストは、表Aに示されるあらゆるMesマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、抗血管新生薬は、VEGFアンタゴニスト、抗VEGF抗体、VEGFR1及びVEGFR2アンタゴニストからなる群より選択される。また別の態様では、PNアンタゴニストは、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除き、表Aに示されるあらゆるPNマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、神経分化薬は、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43からなる群より選択される。神経分化薬の例は、これらに限定されるものではないが、レチノイン酸、バルプロ酸、及びそれらの誘導体(例えば、エステル、塩、レチノイド、retinates、バルプロ酸等)、甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターの他のアゴニスト、ノギン、BDNF、NT4/5又はNTRK2レセプターの他のアゴニスト、転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤、dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、γセクレターゼ阻害薬、例えばニカストリン、AphlA、AphlB、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害薬、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、jagged1アンタゴニスト、jagged2アンタゴニスト、numbアゴニスト又はnumb様アゴニストを含む。
別の実施形態では、本発明は神経膠腫の予後予測及び/又は診断方法を提供し、本方法は、(i)腫瘍の試料中における神経膠腫の決定因子となる一組のマーカー(「GDM」)の発現を測定すること、(ii)当該組の発現シグネチャーの細分類、即ち前神経(PN)であるか、増殖性(Prolif)であるか又は間葉性(Mes)であるかを決定した後、(iii)疾病の結果の予後予測又は診断を行い、Prolif又はMesの細分類によって予後不良又は基準試料からなる集団の中央値より短い生存期間を有する可能性が大きいこと統計的に示され、PNの細分類によって、良好な予後又は基準試料からなる集団の中央値より長い生存期間を有する可能性が大きいことが統計的に示される。特定の態様では、細分類は、階層的クラスター形成を用いて行われる。別の特定の態様では、細分類はk平均法クラスター形成を用いて行われる。また別の特定の態様では、細分類は投票方式によって行われる。更なる特定の態様では、細分類は、腫瘍中のGDMと腫瘍の基準セット中のGDMの比較によって行われる。
また別の実施形態では、本発明は神経膠腫のモニタリング又は診断方法を提供し、本方法は、患者から採取した少なくとも2つの腫瘍試料における一組の神経膠腫決定マーカー(「GDM」)の発現シグネチャーを比較すること、
(i)第1の時点で第1腫瘍試料におけるGDMの発現を測定すること、
(ii)第1の時点よりも後の第2の時点で第2の腫瘍試料におけるGDMの発現を測定すること、及び
(iii)腫瘍試料におけるGDMの発現シグネチャーを、前神経(PN)、増殖性(Prolif)又は間葉性(Mes)に形態学的に再分類すること
を含み、第1腫瘍試料から第2腫瘍試料までの間に、細分類がPNからProlifへ、Mesへと移行することにより、前記腫瘍の重症度の上昇又は前記腫瘍の進行が示される。
(i)第1の時点で第1腫瘍試料におけるGDMの発現を測定すること、
(ii)第1の時点よりも後の第2の時点で第2の腫瘍試料におけるGDMの発現を測定すること、及び
(iii)腫瘍試料におけるGDMの発現シグネチャーを、前神経(PN)、増殖性(Prolif)又は間葉性(Mes)に形態学的に再分類すること
を含み、第1腫瘍試料から第2腫瘍試料までの間に、細分類がPNからProlifへ、Mesへと移行することにより、前記腫瘍の重症度の上昇又は前記腫瘍の進行が示される。
別の実施形態では、本発明は神経膠腫の増殖の抑制方法を提供し、本方法は、(i)一組の発現シグネチャーの細分類、即ち前神経(PN)であるか、増殖性(Prolif)であるか又は間葉性(Mes)であるかを決定し、(I)Prolif細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(II)Mes細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Akt及び/又はMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(III)PN細分類を示す腫瘍を、有効量の(1)PNアンタゴニスト及び/又は(2)神経分化薬と、随意で(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬、及び(5)Mesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬のうちの1つ以上とを組み合わせたものに接触させることを含む併用療法により処置することを含み、その結果として腫瘍の大きさ又は増殖を低減する。特定の態様では、Aktアンタゴニストはakt1、akt2、akt3のアンタゴニスト、PIK3の制御又は触媒ドメインのアンタゴニスト、PD1、FRAP、RPS6KB1、SGK、EGFR、IGFR、及びPTEN、INPP5D又はINPPL1の活性化因子、刺激装置又は回復薬からなる群より選択される。別の特定の態様では、Prolifアンタゴニストは表Aに示されるあらゆるProifマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。更なる特定の態様では、有糸分裂阻害薬は、テモゾロミド、BCNC、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドからなる群より選択される。また別の特定の態様では、Mesアンタゴニストは、表Aに示されるあらゆるMesマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、抗血管新生薬は、VEGFアンタゴニスト、抗VEGF抗体、VEGFR1及びVEGFR2アンタゴニストからなる群より選択される。また別の態様では、PNアンタゴニストは、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除き、表Aに示されるあらゆるPNマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、神経分化薬は、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43からなる群より選択される。神経分化薬の例は、これらに限定されるものではないが、レチノイン酸、バルプロ酸、及びそれらの誘導体(例えば、エステル、塩、レチノイド、retinates、バルプロ酸等)、甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターの他のアゴニスト、ノギン、BDNF、NT4/5又はNTRK2レセプターの他のアゴニスト、転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤、dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、γセクレターゼ阻害薬、例えばニカストリン、AphlA、AphlB、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害薬、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、jagged1アンタゴニスト、jagged2アンタゴニスト、numbアゴニスト又はnumb様アゴニストを含む。特定の態様では、このような接触の結果、腫瘍細胞の増殖が低減するか、又は腫瘍細胞が死滅する。別の態様では、アンタゴニストは抗体又は抗原に結合する抗体断片である。また別の特定の態様では、アンタゴニスト抗体はモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は一本鎖抗体である。また別の特定の態様では、アンタゴニスト抗体又は抗原に結合する抗体断片は、増殖阻害剤又は例えばメイタンシノイド又はカリケアマイシンを含む毒素、アウリスタチン、抗生物質、放射性同位体、核酸分解酵素等の細胞傷害剤にコンジュゲートしている。
別の実施形態では、本発明は神経膠腫を有する哺乳動物の治療方法を提供し、本方法は、(i)一組の発現シグネチャーの細分類、即ち前神経(PN)であるか、増殖性(Prolif)であるか又は間葉性(Mes)であるかを決定し、(I)Prolif細分類を示す腫瘍を、当該哺乳動物に対して治療的有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬、及び(b)神経分化薬を投与することを含む併用療法により処置し、(II)Mes細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Akt及びMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(III)PN細分類を示す腫瘍を、有効量の(1)PNアンタゴニスト及び/又は(2)神経分化薬と、随意で(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬、及び(5)Mesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬のうちの1つ以上とを組み合わせたものに接触させることを含む併用療法により処置することを含み、その結果として腫瘍を治療的に処置する。特定の態様では、アンタゴニストは抗体、抗原に結合する抗体断片、オリゴペプチド、小分子アンタゴニスト、又はアンチセンスオリゴヌクレオチドである。別の特定の態様では、抗体はモノクローナル抗体、抗原に結合する抗体断片、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は一本鎖抗体である。また別の態様では、アンタゴニスト又は本方法に使用するのに適した薬剤は、場合によっては、増殖阻害剤又は例えばメイタンシノイド又はカリケアマイシン等の毒素、抗生物質、放射性同位体、核酸分解酵素等の細胞傷害剤とすることができる。
また別の実施形態では、本発明は、試料中のPN−GDM、Prolif−GDM、又はMes−GDMの発現レベルを測定する方法を目的とし、本方法では、当該試料をPN結合剤、Prolif結合剤又はMes結合剤に接触させ、試料中における各結合剤の結合量を測定し、そのような結合量によって試料中におけるPN−GDM、Prolif−GDM又はMes−GDMの発現レベルが示される。特定の態様では、PN結合剤、Prolif結合剤又はMes結合剤は、(1)抗PN抗体、抗Prolif抗体、又は抗Mes抗体、(2)PN結合抗体断片、Prolif結合抗体断片、Mes結合抗体断片、(3)PN結合オリゴペプチド、Prolif結合オリゴペプチド、Mes結合オリゴペプチド、(4)PN小分子アンタゴニスト、Prolif小分子アンタゴニスト、又はMes小分子アンタゴニスト、或いは(5)PNアンチセンスオリゴヌクレオチド、Prolifアンチセンスオリゴヌクレオチド、又はMesアンチセンスオリゴヌクレオチドである。別の特定の態様では、前記抗体は、(a)モノクローナル抗体、(b)抗原結合抗体断片、(c)キメラ抗体、(d)ヒト化抗体、又は(e)一本鎖抗体である。また別の特定の態様では、このような抗体は、PN−GDM、Prolif−GDM、又はMes−GDMの結合位置又は結合量を定性的及び/又は定量的に測定するのに有用な化合物の分子を用いて検出可能に標識される。
また別の実施形態では、本発明は神経膠腫を有する哺乳動物の生存可能性を予後予測する方法を目的とし、本方法は、(a)腫瘍の試験試料を除去すること、(b)試験試料及び患者の生存期間が既知である三十(30)個以上の悪性度の高い神経膠腫からなる組におけるPTEN及びDLL3遺伝子産物の発現レベルを測定することを含み、試験試料中のPTEN及びDLL3両方の発現レベルが高い場合に基準試料の集団における中央値より生存期間が長い可能性が統計的に大きく、試験試料中におけるPTEN又はDLL3の発現レベルが低い場合に基準試料の集団における中央値より生存期間が短い可能性が統計的に大きいことが示される。
また別の実施形態では、本発明は、哺乳動物の神経膠腫の重症度を診断する方法を目的とし、本方法は、(a)哺乳動物から採取された神経膠腫細胞或いはDNA、RNA、タンパク質又はその他遺伝子産物の抽出物からなる試験試料に対し、(i)PTEN GDMに結合する抗体、抗原結合抗体断片、オリゴペプチド又は有機小分子である第1の試薬、及び(ii)DLL3 GDMに結合する抗体、抗原結合抗体断片、オリゴペプチド、又は有機小分子である第2の試薬を接触させることと、(b)試験試料中におけるPTEN GDM及びDLL3 GDMと第1の試薬及び第2の試薬とのそれぞれの複合体形成の量を測定することとを含み、高レベルのPTEN GDM複合体形成及び高レベルのDLL3 GDM複合体形成によって軽度の腫瘍が示され、低レベルのPTEN GDM複合体又はDLL3 GDM複合体によって重度の腫瘍が示される。特定の態様では、第1の試薬及び/又は第2の試薬は、検出可能に標識する、固体の支持体に付着させる等する。別の特定の態様では、第1の試薬は、抗PTEN抗体、PTEN結合抗体断片、又はPTEN結合オリゴペプチド、小分子、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。また別の特定の態様では、第2の試薬は、抗DLL3抗体、DLL3結合抗体断片、又はDLL3結合オリゴペプチド、小分子又はアンチセンスヌクレオチドとすることができる。また別の特定の態様では、抗PTEN抗体又は抗DLL3抗体は、モノクローナル抗体、抗原結合抗体断片、キメラ抗体、ヒト化抗体又は一本鎖抗体とすることができる。また別の特定の態様では、このような抗体は、PTEN又はDLL3結合剤の細胞への結合の位置及び/又は量を定性的及び/又は定量的に測定するのに有用な分子又は化合物を用いて標識する。
また別の実施形態では、本発明は神経膠腫の診断的検出に有用な薬物の調製における、(a)PTEN、又はDLL3ポリペプチド、或いは(b)(a)をコードする核酸の使用法を目的とする。特定の態様では、薬物はPTEN結合剤又はDLL3結合剤とすることができる。別の特定の態様では、PTEN結合剤は、抗PTEN抗体、PTEN−結合抗体断片、又はPTEN結合オリゴペプチド、小分子アンタゴニスト、アンチセンスオリゴヌクレオチドとすることができ、DLL3結合剤は、抗DLL3抗体、DLL3結合抗体断片、又はDLL3結合オリゴペプチド、小分子、アンチセンスオリゴヌクレオチドとすることができる。また別の特定の態様では、抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は一本鎖抗体とすることができる。また別の特定の態様では、このようなPTEN又はDLL3結合剤は、PTEN又はDLL3結合剤の、細胞への結合の位置及び/又は量を定性的及び/又は定量的に測定するのに有用な分子又は化合物を用いて標識される。
また別の実施形態では、本発明は、神経膠腫の診断的検出に有用な薬物の調製における(a)PN−GDM、Prolif−GDM又はMes−GDM、或いは(a)をコードする核酸の使用法を目的とする。特定の態様では、この薬物はPN結合剤、Prolif結合剤、又はMes結合剤である。別の特定の態様では、PN結合剤、Prolif結合剤、又はMes結合剤は、(1)抗PN抗体、抗Prolif抗体、又は抗Mes抗体、(2)PN結合抗体断片、Prolif結合抗体断片、又はMes結合抗体断片、(3)PN結合オリゴペプチド、Prolif結合オリゴペプチド、又はMes結合オリゴペプチド、(4)PN結合小分子、Prolif結合小分子、又はMes結合小分子、或いは(5)PNアンチセンスオリゴヌクレオチド、Prolifアンチセンスオリゴヌクレオチド、Mesアンチセンスオリゴヌクレオチドとすることができる。また別の特定の態様では、抗PN抗体、抗Prolif抗体、又はMes抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は一本鎖抗体とすることができる。また別の特定の態様では、このようなPN結合剤、Prolif結合剤、又はMes結合剤は、PN結合剤、Prolif結合剤、又はMes結合剤の細胞への結合の位置及び/又は量を定性的及び/又は定量的に測定するのに有用な分子又は化合物を用いて標識される。
本発明の詳細な説明
1.定義
用語「神経膠腫」は、脳又は脊髄のグリア細胞又はそれらの前駆体から生じる腫瘍を指す。神経膠腫は、主に星状形態を示すか又は乏突起形態を示すかに基づいて組織学的に定義され、全て生物学的に侵襲性の挙動に関連する特性である細胞性、核非定型性、壊死、有糸分裂の形、及び微小血管の増殖によって類別される。星細胞腫には主に2つの種類、即ち、高悪性度と低悪性度がある。高悪性度の腫瘍は急速に増殖し、血管新生化が活発で、脳内に広がり易い。低悪性度の星細胞腫は、通常は局在性で、時間をかけてゆっくりと増殖する。低悪性度の腫瘍と比較して、高悪性度腫瘍の侵襲性は大きく、非常に集中的な治療を要し、これに関連する生存期間は短い。子供の星細胞腫の多くは低悪性度であり、成人の同腫瘍の多くは高悪性度である。これらの腫瘍は、脳及び脊髄のいずれにも発生し得る。より一般的な低悪性度の星細胞腫を幾つか挙げると、若年性毛細胞性星細胞腫(JPA)、繊維性星細胞腫、多形性黄色星状細胞腫(PXA)及びDesembryoplastic神経上皮腫瘍(DNET)である。最も一般的な2つの高悪性度の星細胞腫は、未分化星状細胞腫(AA)と多形神経膠芽腫(GBM)である。
本明細書において使用される用語「神経膠腫決定マーカー」(「GDM」)は、一般に神経膠腫に関連付けられている細胞マーカーを指す。この用語は、マーカーをコードする遺伝子(例えば、DNA、遺伝子増殖)と、その転写の結果得られる遺伝子産物(例えば、mRNA、コード化ポリペプチド)の両方を包含する。GDMマーカーは、表Aに示されるような、前神経(PN)細分類、増殖性(Prolif)細分類又は間葉性(Mes)細分類に特有のものであり得る。
1.定義
用語「神経膠腫」は、脳又は脊髄のグリア細胞又はそれらの前駆体から生じる腫瘍を指す。神経膠腫は、主に星状形態を示すか又は乏突起形態を示すかに基づいて組織学的に定義され、全て生物学的に侵襲性の挙動に関連する特性である細胞性、核非定型性、壊死、有糸分裂の形、及び微小血管の増殖によって類別される。星細胞腫には主に2つの種類、即ち、高悪性度と低悪性度がある。高悪性度の腫瘍は急速に増殖し、血管新生化が活発で、脳内に広がり易い。低悪性度の星細胞腫は、通常は局在性で、時間をかけてゆっくりと増殖する。低悪性度の腫瘍と比較して、高悪性度腫瘍の侵襲性は大きく、非常に集中的な治療を要し、これに関連する生存期間は短い。子供の星細胞腫の多くは低悪性度であり、成人の同腫瘍の多くは高悪性度である。これらの腫瘍は、脳及び脊髄のいずれにも発生し得る。より一般的な低悪性度の星細胞腫を幾つか挙げると、若年性毛細胞性星細胞腫(JPA)、繊維性星細胞腫、多形性黄色星状細胞腫(PXA)及びDesembryoplastic神経上皮腫瘍(DNET)である。最も一般的な2つの高悪性度の星細胞腫は、未分化星状細胞腫(AA)と多形神経膠芽腫(GBM)である。
本明細書において使用される用語「神経膠腫決定マーカー」(「GDM」)は、一般に神経膠腫に関連付けられている細胞マーカーを指す。この用語は、マーカーをコードする遺伝子(例えば、DNA、遺伝子増殖)と、その転写の結果得られる遺伝子産物(例えば、mRNA、コード化ポリペプチド)の両方を包含する。GDMマーカーは、表Aに示されるような、前神経(PN)細分類、増殖性(Prolif)細分類又は間葉性(Mes)細分類に特有のものであり得る。
「天然配列GDMポリペプチド」には、天然由来のGDMポリペプチドに対応する同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドが含まれる。このような天然配列GDMポリペプチドは、自然から単離することもできるし、組換え又は合成手段により生成することもできる。「天然配列GDMポリペプチド」という用語には、特に、特定のGDMポリペプチドの自然に生じる切断又は分泌形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、自然に生じる変異形態(例えば、選択的にスプライシングされた形態)及びそのポリペプチドの自然に生じる対立遺伝子変異体が含まれる。本発明のある実施態様では、ここに開示される天然配列GDMポリペプチドは、表Aに示されるポリペプチドに対応する成熟又は完全長天然配列ポリペプチドである。
「GDMポリペプチド変異体」とはGDMポリペプチド、好ましくは、ここに開示するような完全長天然配列GDMポリペプチド配列、及びシグナルペプチドを欠くその変異型、本明細書に示されるような完全長天然配列GDMポリペプチドの細胞外ドメイン又は任意の他の断片と少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するここで定義するような、ここに開示するようなその活性型でありを意味する。このような変異体ポリペプチドには、例えば、完全長天然アミノ酸配列のN末端又はC末端において一又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたポリペプチドが含まれる。特定の態様では、このような変異体ポリペプチドは、ここに開示する完全長天然配列GDMポリペプチド配列ポリペプチド、及びシグナルペプチドを欠くその変異型、ここに開示するような完全長天然配列GDMポリペプチドの細胞外ドメイン、又は他の任意の断片に対して、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、あるいは少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有している。特定の態様では、このような変異体ポリペプチドは、対応する天然配列ポリペプチドとは、長さ上で少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、125、150、200、250、300、又はそれより大きいアミノ酸残基において異なる。別の態様では、このような変異体ポリペプチドは、対応する天然ポリペプチド配列と比較して一つ以下の保存的アミノ酸置換、あるいは天然ポリペプチド配列と比較して2、3、4、5、6、7、8、9、又は10以下の同類アミノ酸置換を有するにすぎない。
「GDMポリペプチド変異体」とはGDMポリペプチド、好ましくは、ここに開示するような完全長天然配列GDMポリペプチド配列、及びシグナルペプチドを欠くその変異型、本明細書に示されるような完全長天然配列GDMポリペプチドの細胞外ドメイン又は任意の他の断片と少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するここで定義するような、ここに開示するようなその活性型でありを意味する。このような変異体ポリペプチドには、例えば、完全長天然アミノ酸配列のN末端又はC末端において一又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたポリペプチドが含まれる。特定の態様では、このような変異体ポリペプチドは、ここに開示する完全長天然配列GDMポリペプチド配列ポリペプチド、及びシグナルペプチドを欠くその変異型、ここに開示するような完全長天然配列GDMポリペプチドの細胞外ドメイン、又は他の任意の断片に対して、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、あるいは少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有している。特定の態様では、このような変異体ポリペプチドは、対応する天然配列ポリペプチドとは、長さ上で少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、125、150、200、250、300、又はそれより大きいアミノ酸残基において異なる。別の態様では、このような変異体ポリペプチドは、対応する天然ポリペプチド配列と比較して一つ以下の保存的アミノ酸置換、あるいは天然ポリペプチド配列と比較して2、3、4、5、6、7、8、9、又は10以下の同類アミノ酸置換を有するにすぎない。
ここで同定したGDMポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」とは、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした後の、特定のGDMポリペプチド配列のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を測定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが下記の表1に提供されている配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成され、下記の表1に示したソースコードは米国著作権庁, ワシントンD.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。ALIGN-2プログラムはジェネンテック社、サウス サン フランシスコ, カリフォルニアから公的に入手可能であり、下記の表1に提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標)V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
「GDM変異体ポリヌクレオチド」又は「GDM変異体核酸配列」とは、ここで定義されるように、GDMポリペプチド、好ましくはその活性型をコードし、ここに同定される完全長天然配列GDMポリペプチド配列、又はここに同定される各完全長GDMポリペプチド配列の他の任意の断片をコードする核酸配列(完全長GDMポリペプチドの完全なコード化配列の一部分のみを表す核酸によってコードされた)と、少なくとも約80%の核酸配列同一性を有する核酸分子を意味する。通常、このような変異体ポリヌクレオチドは、ここに開示する各完全長天然配列GDMポリペプチド配列、又はここに同定される各完全長GDMポリペプチド配列の任意の他の断片をコードする核酸配列と、少なくとも約80%の核酸配列同一性、あるいは少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の核酸配列同一性を有している。このような変異体ポリヌクレオチドは、天然ヌクレオチド配列を含まない。
「GDM変異体ポリヌクレオチド」又は「GDM変異体核酸配列」とは、ここで定義されるように、GDMポリペプチド、好ましくはその活性型をコードし、ここに同定される完全長天然配列GDMポリペプチド配列、又はここに同定される各完全長GDMポリペプチド配列の他の任意の断片をコードする核酸配列(完全長GDMポリペプチドの完全なコード化配列の一部分のみを表す核酸によってコードされた)と、少なくとも約80%の核酸配列同一性を有する核酸分子を意味する。通常、このような変異体ポリヌクレオチドは、ここに開示する各完全長天然配列GDMポリペプチド配列、又はここに同定される各完全長GDMポリペプチド配列の任意の他の断片をコードする核酸配列と、少なくとも約80%の核酸配列同一性、あるいは少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の核酸配列同一性を有している。このような変異体ポリヌクレオチドは、天然ヌクレオチド配列を含まない。
通常、このような変異体ポリヌクレオチドは、天然配列ポリペプチドとは、少なくとも約50ヌクレオチド長が異なり、あるいはその変異は少なくとも約50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、又は1000ヌクレオチド長に亘り、この文脈の「約」という用語は、表示ヌクレオチド配列長にその表示長の10%を加えるか又は減じたものを意味する。
ここで同定されるGDMポリペプチドコード化核酸配列に対する「パーセント(%)核酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、対象のGDM核酸配列のヌクレオチドと同一である候補配列中のヌクレオチドのパーセントとして定義される。パーセント核酸配列同一性を測定する目的のためのアラインメントは、当業者の知る範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。ここでの目的のためには、%核酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが下記の表1に提供されている配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成され、下記の表1に示したソースコードは米国著作権庁,ワシントン D.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2プログラムはジェネンテック社、サウスサンフランシスコ, カリフォルニアから公的に入手可能であり、下記の表1に提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標)V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
ここで同定されるGDMポリペプチドコード化核酸配列に対する「パーセント(%)核酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、対象のGDM核酸配列のヌクレオチドと同一である候補配列中のヌクレオチドのパーセントとして定義される。パーセント核酸配列同一性を測定する目的のためのアラインメントは、当業者の知る範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。ここでの目的のためには、%核酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが下記の表1に提供されている配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成され、下記の表1に示したソースコードは米国著作権庁,ワシントン D.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2プログラムはジェネンテック社、サウスサンフランシスコ, カリフォルニアから公的に入手可能であり、下記の表1に提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標)V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
核酸配列比較にALIGN-2が用いられる状況では、与えられた核酸配列Cの、与えられた核酸配列Dとの、又はそれに対する%核酸配列同一性(あるいは、与えられた核酸配列Dと、又はそれに対して或る程度の%核酸配列同一性を持つ又は含む与えられた核酸配列Cと言うこともできる)は次のように計算される:
分率W/Zの100倍
ここで、Wは配列アラインメントプログラムALIGN-2のC及びDのアラインメントによって同一であると一致したスコアのヌクレオチドの数であり、ZはDの全ヌクレオチド数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと異なる場合、CのDに対する%核酸配列同一性は、DのCに対する%核酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。%核酸配列同一性の計算の例として、「REF-DNA」が対象となる仮説的GDMコード化核酸配列を表し、「比較DNA」が対象となる「REF-DNA」核酸分子が比較されている核酸配列を表し、そして「N」、「L」及び「V」の各々が異なった仮想ヌクレオチドを表していて、表4及び5が「比較DNA」と称される核酸配列の「REF-DNA」と称される核酸配列に対する%核酸配列同一性の計算方法を示す。特に断らない限りは、ここでの全ての%核酸配列同一性値は、直ぐ上のパラグラフに示したようにALIGN-2コンピュータプログラムを用いて得られる。
分率W/Zの100倍
ここで、Wは配列アラインメントプログラムALIGN-2のC及びDのアラインメントによって同一であると一致したスコアのヌクレオチドの数であり、ZはDの全ヌクレオチド数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと異なる場合、CのDに対する%核酸配列同一性は、DのCに対する%核酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。%核酸配列同一性の計算の例として、「REF-DNA」が対象となる仮説的GDMコード化核酸配列を表し、「比較DNA」が対象となる「REF-DNA」核酸分子が比較されている核酸配列を表し、そして「N」、「L」及び「V」の各々が異なった仮想ヌクレオチドを表していて、表4及び5が「比較DNA」と称される核酸配列の「REF-DNA」と称される核酸配列に対する%核酸配列同一性の計算方法を示す。特に断らない限りは、ここでの全ての%核酸配列同一性値は、直ぐ上のパラグラフに示したようにALIGN-2コンピュータプログラムを用いて得られる。
他の実施態様では、GDM変異体ポリヌクレオチドとは、GDMポリペプチドをコードする核酸分子であり、好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション及び洗浄条件下で、ここに記載の完全長GDMポリペプチドをコードするヌクレオチド配列とハイブリダイゼーションすることができる。このような変異体ポリペプチドは、このような変異体ポリヌクレオチドによってコードされているものであり得る。
ここに開示される種々のGDMポリペプチドを記載するために使用される「単離」とは、自然環境の成分から同定され及び分離及び/又は回収されたポリペプチドを意味する。その自然環境の汚染成分とは、そのポリペプチドの診断又は治療への使用を典型的には妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、このようなポリペプチドは、(1)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに充分なほど、あるいは、(2)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でSDS-PAGEにより均一になるまで精製される。このような単離されたポリペプチドには、GDMポリペプチドの自然環境由来の少なくとも一つの成分が存在しないため、組換え細胞内のインサイツのポリペプチドが含まれる。しかしながら、通常は、このような単離されたポリペプチドは少なくとも一つの精製工程により調製される。
ここに開示される種々のGDMポリペプチドを記載するために使用される「単離」とは、自然環境の成分から同定され及び分離及び/又は回収されたポリペプチドを意味する。その自然環境の汚染成分とは、そのポリペプチドの診断又は治療への使用を典型的には妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、このようなポリペプチドは、(1)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに充分なほど、あるいは、(2)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でSDS-PAGEにより均一になるまで精製される。このような単離されたポリペプチドには、GDMポリペプチドの自然環境由来の少なくとも一つの成分が存在しないため、組換え細胞内のインサイツのポリペプチドが含まれる。しかしながら、通常は、このような単離されたポリペプチドは少なくとも一つの精製工程により調製される。
「単離された」GDMポリペプチドをコードする核酸は、同定され、ポリペプチドをコードする核酸の天然源に通常付随している少なくとも一つの汚染核酸分子から分離された核酸分子である。上述のような単離された核酸分子のいずれもが、天然に見出される形態あるいは設定以外のものである。故に、そのような核酸分子のいずれもが、天然の細胞中に存在する特異的なポリペプチドコード化核酸分子とは区別される。
「コントロール配列」という用語は、特定の宿主生物において作用可能に結合したコード配列を発現するために必要なDNA配列を指す。例えば原核生物に好適なコントロール配列は、プロモーター、場合によってはオペレータ配列と、リボソーム結合部位を含む。真核生物の細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーを利用することが知られている。
「コントロール配列」という用語は、特定の宿主生物において作用可能に結合したコード配列を発現するために必要なDNA配列を指す。例えば原核生物に好適なコントロール配列は、プロモーター、場合によってはオペレータ配列と、リボソーム結合部位を含む。真核生物の細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、他の核酸配列と機能的な関係にあるときに「作用可能に結合し」ている。例えば、プレ配列あるいは分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に参画するプレタンパク質として発現されているなら、そのポリペプチドのDNAに作用可能に結合している;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼすならば、コード配列に作用可能に結合している;又はリボソーム結合部位は、もしそれが翻訳を容易にするような位置にあるなら、コード配列と作用可能に結合している。一般的に、「作用可能に結合している」とは、結合したDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合には近接していて読みフェーズにあることを意味する。しかし、エンハンサーは必ずしも近接している必要はない。結合は簡便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位が存在しない場合は、従来の手法に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプターあるいはリンカーが使用される。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー」は、当業者によって容易に決定され、一般的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般に、プローブが長くなると適切なアニーリングに必要な温度が高くなり、プローブが短くなるとそれに必要な温度は低くなる。ハイブリダイゼーションは、一般的に、相補鎖がその融点より低い環境に存在する場合に、変性DNAの再アニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイゼーション配列の間で所望される相同性の程度が高くなればなるほど、用いることができる相対温度が高くなる。その結果、より高い相対温度は、反応条件をよりストリンジェントにすることになり、低い温度はストリンジェントを低下させることになる。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーの更なる詳細及び説明については、Ausubel等, Current Protocols in Molecular Biology(Wiley Interscience Publishers, 1995)を参照のこと。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー」は、当業者によって容易に決定され、一般的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般に、プローブが長くなると適切なアニーリングに必要な温度が高くなり、プローブが短くなるとそれに必要な温度は低くなる。ハイブリダイゼーションは、一般的に、相補鎖がその融点より低い環境に存在する場合に、変性DNAの再アニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイゼーション配列の間で所望される相同性の程度が高くなればなるほど、用いることができる相対温度が高くなる。その結果、より高い相対温度は、反応条件をよりストリンジェントにすることになり、低い温度はストリンジェントを低下させることになる。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーの更なる詳細及び説明については、Ausubel等, Current Protocols in Molecular Biology(Wiley Interscience Publishers, 1995)を参照のこと。
ここで定義される「ストリンジェント条件」又は「高度のストリンジェンシー条件」は、(1)洗浄に低イオン強度及び高温度を用いる、例えば、50℃で、0.015Mの塩化ナトリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナトリウム;(2)ハイブリダイゼーション中にホルムアミド等の変性剤を用いる、例えば、42℃で、50%(v/v)ホルムアミドと0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMのpH6.5のリン酸ナトリウムバッファー、及び750mMの塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウム;又は(3)42℃で、50%ホルムアミド、5×SSC(0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5×デンハード液、超音波処理サケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%SDS、及び10%の硫酸デキストラン溶液中で終夜ハイブリダイゼーション、42℃で、0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中にて10分間の洗浄、ついで55℃で、EDTAを含む0.1×SSCからなる10分間の高ストリンジェンシー洗浄を用いるものによって同定される。
「中程度のストリンジェント条件」は、Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (New York: Cold Spring Harbor Press, 1989)に記載されているように同定され、上記のストリンジェントより低い洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度及び%SDS)の使用を含む。中程度のストリンジェント条件は、20%ホルムアミド、5×SSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハード液、10%硫酸デキストラン、及び20mg/mlの変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中にて37℃での終夜インキュベーション、次いで1×SSC中にて約37−50℃でのフィルターの洗浄といった条件である。当業者であれば、プローブ長などの因子に適合させる必要に応じて、どのようにして温度、イオン強度等を調節するかを認識する。
「中程度のストリンジェント条件」は、Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (New York: Cold Spring Harbor Press, 1989)に記載されているように同定され、上記のストリンジェントより低い洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度及び%SDS)の使用を含む。中程度のストリンジェント条件は、20%ホルムアミド、5×SSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハード液、10%硫酸デキストラン、及び20mg/mlの変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中にて37℃での終夜インキュベーション、次いで1×SSC中にて約37−50℃でのフィルターの洗浄といった条件である。当業者であれば、プローブ長などの因子に適合させる必要に応じて、どのようにして温度、イオン強度等を調節するかを認識する。
「エピトープタグ」なる用語は、ここで用いられるときは、「タグポリペプチド」と融合したGDMポリペプチド又はGDM結合剤を含んでなるキメラポリペプチドを意味する。タグポリペプチドは、その抗体が産生され得るエピトープを提供するのに十分な残基を有し、その長さは融合するポリペプチドの活性を阻害しないよう充分に短い。また、タグポリペプチドは、好ましくはそのような抗体が他のエピトープと実質的に交差反応をしないように十分に独特である。適切なタグポリペプチドは、一般に、少なくとも6のアミノ酸残基、通常は約8〜50のアミノ酸残基(好ましくは、約10〜20の残基)を有する。
ここでの目的に対する「活性な」又は「活性」とは、天然又は天然に生じるGDMポリペプチドの生物学的及び/又は免疫学的活性を保持するGDMポリペプチドの形態を意味し、その中で、「生物学的」活性とは、天然又は天然発生GDMポリペプチドが保持する抗原性エピトープに対する抗体の生成を誘発する能力以外の、天然又は天然発生GDMによって引き起こされる生物機能(阻害又は刺激)を意味し、「免疫学的」活性とは、天然又は天然発生GDMポリペプチドが保持する抗原性エピトープに対する抗体の生成を誘発する能力を意味する。本明細書において使用される、活性のGDMポリペプチドとは、神経膠腫に罹患していない同様の組織上での発現と比較した場合、定性的又は定量的観点から神経膠腫に異なって発現する抗原のことである。
ここでの目的に対する「活性な」又は「活性」とは、天然又は天然に生じるGDMポリペプチドの生物学的及び/又は免疫学的活性を保持するGDMポリペプチドの形態を意味し、その中で、「生物学的」活性とは、天然又は天然発生GDMポリペプチドが保持する抗原性エピトープに対する抗体の生成を誘発する能力以外の、天然又は天然発生GDMによって引き起こされる生物機能(阻害又は刺激)を意味し、「免疫学的」活性とは、天然又は天然発生GDMポリペプチドが保持する抗原性エピトープに対する抗体の生成を誘発する能力を意味する。本明細書において使用される、活性のGDMポリペプチドとは、神経膠腫に罹患していない同様の組織上での発現と比較した場合、定性的又は定量的観点から神経膠腫に異なって発現する抗原のことである。
「アンタゴニスト」なる用語は最も広い意味で用いられ、そしてここに開示した天然GDMポリペプチドの生物学的活性を部分的又は完全にブロック、阻害、又は中和する任意の分子が含まれる。適切なアンタゴニスト分子には、特にアゴニスト又はアンタゴニスト抗体又は抗体断片、断片、又は天然GDMポリペプチドのアミノ酸配列変異体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、小有機分子等が含まれる。GDMアンタゴニストを同定する方法は、それを発現する細胞を含むGDMポリペプチドと候補アゴニスト又はアンタゴニスト分子を接触させ、そして通常はGDMポリペプチドに関連している一又は複数の生物学的活性の検出可能な変化を測定することが含まれ得る。
「治療する」又は「治療」又は「緩和」とは、治療上の処置及び予防的療法又は防護的療法の双方を称し、その目的は、神経膠腫の進行を防ぐか又は衰え(小さく)させることである。「予後予測」とは、起こり得る神経膠腫の経過及び結果を決定すること又は予測することである。「診断する」とは、神経膠腫を区別するその特徴を同定すること又は決定する過程を指す。診断の過程は、重症度又は疾病の進行に基づく段階又は腫瘍分類として表現されることがある。
「治療する」又は「治療」又は「緩和」とは、治療上の処置及び予防的療法又は防護的療法の双方を称し、その目的は、神経膠腫の進行を防ぐか又は衰え(小さく)させることである。「予後予測」とは、起こり得る神経膠腫の経過及び結果を決定すること又は予測することである。「診断する」とは、神経膠腫を区別するその特徴を同定すること又は決定する過程を指す。診断の過程は、重症度又は疾病の進行に基づく段階又は腫瘍分類として表現されることがある。
治療、予後の予測又は診断を必要とする患者には、神経膠腫に罹りやすい患者並びに神経膠腫に既に罹っているもの、又は神経膠腫の予防が必要な患者が含まれる。本発明の方法に従ってGDMアンタゴニスト(例えば、PNアンタゴニスト、Prolifアンタゴニスト又はMesアンタゴニスト)の治療量を投与された後に、患者が次の一又は複数のものについて観察可能な及び/又は測定可能な減少又は消失を示したならば、被検体又は哺乳動物は、GDMポリペプチドを発現する神経膠腫に関して成功裏に「治療された」ことになる:神経膠腫細胞の数の減少、又は神経膠腫細胞の消失;腫瘍の大きさの減少;軟部組織及び骨への癌の広がりを含む、末梢器官への神経膠腫細胞の浸潤の阻害(すなわち、ある程度の減速及び好ましくは停止);腫瘍転移の阻害(すなわち、ある程度の減速及び好ましくは停止);腫瘍増殖のある程度の阻害;及び/又は特定の癌に関連している一又は複数の症状のある程度の軽減;疾病率及び死亡率の減少、及び生命問題の質の改善。ある程度、このようなGDMアンタゴニストは生存癌細胞の増殖を防ぐ及び/又は死滅させることができ、それは、細胞増殖抑制及び/又は細胞傷害性であり得る。これらの兆候又は症状の低減は、また、患者が感じることができる。
疾患における成功裏の治療及び改善を評価することに関する上記のパラメータは、医師にとってよく知られている日常的手法によって容易に測定が可能である。癌治療では、有効性は、例えば、病気の進行までの時間(TTP)の算定及び/又は反応速度(RR)を確かめることによって測定できる。転移は、ステージング試験によって、転移の範囲を決定するためのカルシウムレベル及び他の酵素に関する試験によって確かめることができる。また、グリア外の領域への広がりを探索するためにCTスキャンを行うことができる。予後予測、診断及び/又は治療の過程に関して本明細書に開示される本発明は、GDM(例えば、PN、Prolif、Mes、Pten及びDLL3)の増殖及び発現の測定及び評価に関する。
疾患における成功裏の治療及び改善を評価することに関する上記のパラメータは、医師にとってよく知られている日常的手法によって容易に測定が可能である。癌治療では、有効性は、例えば、病気の進行までの時間(TTP)の算定及び/又は反応速度(RR)を確かめることによって測定できる。転移は、ステージング試験によって、転移の範囲を決定するためのカルシウムレベル及び他の酵素に関する試験によって確かめることができる。また、グリア外の領域への広がりを探索するためにCTスキャンを行うことができる。予後予測、診断及び/又は治療の過程に関して本明細書に開示される本発明は、GDM(例えば、PN、Prolif、Mes、Pten及びDLL3)の増殖及び発現の測定及び評価に関する。
癌の治療、症状の緩和又は診断のための「哺乳動物」とは、哺乳動物に分類される任意の動物を意味し、ヒト、家畜用及び農場用動物、動物園、スポーツ、又はペット動物、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギ、フェレットなどを含む。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
一又は複数の更なる治療薬と「組み合わせた」投与とは、同時(同時期)及び任意の順序での連続した投与を含む。
一又は複数の更なる治療薬と「組み合わせた」投与とは、同時(同時期)及び任意の順序での連続した投与を含む。
ここで用いられる「担体」は、製薬的に許容されうる担体、賦形剤、又は安定化剤を含み、用いられる服用量及び濃度でそれらに曝露される細胞又は哺乳動物に対して非毒性である。生理学的に許容されうる担体は、水性pH緩衝溶液であることが多い。生理学的に許容されうる担体の例は、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸塩のバッファー;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;疎水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジン;グルコース、マンノース又はデキストランを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;マンニトール又はソルビトール等の糖アルコール;ナトリウム等の塩形成対イオン;及び/又は非イオン性界面活性剤、例えば、TWEEN(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICS(登録商標)を含む。
「固相」又は「固体支持体」とは、本発明のGDMアンタゴニスト、又はGDM結合剤が接着できる非水性マトリクスを意味する。ここに包含される固相の例は、部分的又は全体的にガラス(例えば、径の調整されたガラス)、ポリサッカリド(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンで形成されたものを含む。或る実施態様では、前後関係に応じて、固相はアッセイ用プレートのウェル;その他では精製用カラム(例えばアフィニティークロマトグラフィーカラム)を含むことができる。また、この用語は、米国特許第4275149号に記載されたような別々の粒子の不連続な固相も含む。
「固相」又は「固体支持体」とは、本発明のGDMアンタゴニスト、又はGDM結合剤が接着できる非水性マトリクスを意味する。ここに包含される固相の例は、部分的又は全体的にガラス(例えば、径の調整されたガラス)、ポリサッカリド(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンで形成されたものを含む。或る実施態様では、前後関係に応じて、固相はアッセイ用プレートのウェル;その他では精製用カラム(例えばアフィニティークロマトグラフィーカラム)を含むことができる。また、この用語は、米国特許第4275149号に記載されたような別々の粒子の不連続な固相も含む。
「リポソーム」は、哺乳動物への薬物(例えばGDMアンタゴニスト)輸送に有用な、脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤を含む種々のタイプの小胞体である。リポソームの成分は、通常は細胞膜の脂質配向に類似した2層構造に配列される。
ここで定義されている「小」分子又は「小」有機分子とは、約500ダルトン未満の分子量である。
ここで定義されている「小」分子又は「小」有機分子とは、約500ダルトン未満の分子量である。
GDMアンタゴニスト又はGDM結合剤の「有効量」とは、特に述べた目的を実施するために十分な量のことである。「有効量」は、述べられた目的に関連して、経験的及び常套的な形で決定することができる。
「治療的有効量」という用語は、患者又は哺乳動物の疾患又は疾病を「治療」するのに効果的なGDMアンタゴニスト又は他の薬剤の量を指す。神経膠腫の場合、治療的に有効量の薬は癌細胞の数を減じ;腫瘍の大きさを減じ;末梢組織又は器官への神経膠腫細胞の浸潤を阻害(すなわち、ある程度まで減速、好ましくは停止)し;腫瘍転移を阻害(すなわち、ある程度まで減速及び好ましくは停止)し;腫瘍増殖をある程度まで阻害し;及び/又は神経膠腫に関連する一又は複数の症状をある程度まで緩和する。「治療する」のここでの定義を参照せよ。薬が存在する癌細胞の増殖を妨げ及び/又は死滅させる程度まで、それは、細胞分裂停止及び/又は細胞傷害性であり得る。
「治療的有効量」という用語は、患者又は哺乳動物の疾患又は疾病を「治療」するのに効果的なGDMアンタゴニスト又は他の薬剤の量を指す。神経膠腫の場合、治療的に有効量の薬は癌細胞の数を減じ;腫瘍の大きさを減じ;末梢組織又は器官への神経膠腫細胞の浸潤を阻害(すなわち、ある程度まで減速、好ましくは停止)し;腫瘍転移を阻害(すなわち、ある程度まで減速及び好ましくは停止)し;腫瘍増殖をある程度まで阻害し;及び/又は神経膠腫に関連する一又は複数の症状をある程度まで緩和する。「治療する」のここでの定義を参照せよ。薬が存在する癌細胞の増殖を妨げ及び/又は死滅させる程度まで、それは、細胞分裂停止及び/又は細胞傷害性であり得る。
GDMアンタゴニストの「増殖阻害量」は、細胞、特に腫瘍、例えば癌細胞の増殖をインビトロ又はインビボで阻害できる量である。腫瘍性細胞増殖を阻害するために、そのような量は経験的及び常套的な形で決定することができる。
GDMアンタゴニストの「細胞傷害性量」は、細胞、特に神経膠腫細胞、例えば癌細胞をインビトロ又はインビボで破壊できる量である。腫瘍性細胞増殖の阻害の目的のための抗GDM抗体、GDMポリペプチド、GDM結合オリゴペプチド又はGDM結合有機分子の「細胞傷害性量」は、経験的及び常套的な形で決定することができる。
GDMアンタゴニストの「細胞傷害性量」は、細胞、特に神経膠腫細胞、例えば癌細胞をインビトロ又はインビボで破壊できる量である。腫瘍性細胞増殖の阻害の目的のための抗GDM抗体、GDMポリペプチド、GDM結合オリゴペプチド又はGDM結合有機分子の「細胞傷害性量」は、経験的及び常套的な形で決定することができる。
「抗体」という用語は最も広い意味において使用され、例えば、抗PN、抗Prolif及び抗Mes GDMモノクローナル抗体(アンタゴニスト及び中和抗体)、多エピトープ特異性を有する抗PN、抗Prolif、及び抗Mes GDM抗体成分、一本鎖抗GDM抗体、多特異性抗体(例えば、二重特異性)及び所望する生物学的又は免疫学的活性を示す限りは上に列挙した抗体の全ての抗原結合断片(下記参照)を含む。「免疫グロブリン」(Ig)という用語は、ここでの抗体と相互に置き換え可能に用いられる。
「単離された抗体」とは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分とは、抗体の診断又は治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、抗体は、(1)ローリー(Lowry)法によって定量して95重量%以上の、最も好ましくは99重量%以上の抗体まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた還元又は非還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離された抗体には、組換え体細胞内のインサイツの抗体が含まれるが、これは抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないからである。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一つの精製工程により調製される。
「単離された抗体」とは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分とは、抗体の診断又は治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、抗体は、(1)ローリー(Lowry)法によって定量して95重量%以上の、最も好ましくは99重量%以上の抗体まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた還元又は非還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離された抗体には、組換え体細胞内のインサイツの抗体が含まれるが、これは抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないからである。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一つの精製工程により調製される。
基本的な4-鎖抗体ユニットは2つの同一の軽(L)鎖と2つの同一の重(H)鎖から構成されるヘテロ四量体の糖タンパクである(IgM抗体は、基本的なヘテロ四量体ユニットとそれに付随するJ鎖と称される付加的なポリペプチドの5つからなり、よって10の抗原結合部位を有するが、分泌されたIgA抗体は重合して、基本的4-鎖ユニットとそれ付随するJ鎖のうち2-5つを含む多価集合を形成可能である)。IgGの場合、4-鎖ユニットは一般的に約150000ダルトンである。それぞれのL鎖は1つの共有ジスルフィド結合によってH鎖に結合するが、2つのH鎖はH鎖のアイソタイプに応じて一又は複数のジスルフィド結合により互いに結合している。それぞれのH及びL鎖はまた規則的な間隔を持った鎖内ジスルフィド結合を持つ。それぞれのH鎖は、α及びγ鎖の各々に対しては3つの定常ドメイン(CH)が、μ及びεアイソタイプに対しては4つのCHドメインが続く可変ドメイン(VH)をN末端に有する。それぞれのL鎖は、その他端に定常ドメイン(CL)が続く可変ドメイン(VL)をN末端に有する。VLはVHと整列し、CLは重鎖の第一定常ドメイン(CH1)と整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられている。VLとVHは共同して対になって、単一の抗原結合部位を形成する。異なるクラスの抗体の構造及び特性は、例えばBasic and Clinical Immunology, 8版, Daniel P. Stites, Abba I. Terr and Tristram G. Parslow(編), Appleton & Lange, Norwalk, CT, 1994, 71頁及び6章を参照のこと。
任意の脊椎動物種からのL鎖には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明確に区別される型の一つを割り当てることができる。また、その重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンには異なったクラス又はアイソタイプを割り当てることができる。IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMという免疫グロブリンの5つの主要なクラスがあり、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる重鎖を有する。さらにγ及びαのクラスは、CH配列及び機能等の比較的小さな差異に基づいてサブクラスに分割され、例えば、ヒトにおいては次のサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2が発現する。
任意の脊椎動物種からのL鎖には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明確に区別される型の一つを割り当てることができる。また、その重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンには異なったクラス又はアイソタイプを割り当てることができる。IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMという免疫グロブリンの5つの主要なクラスがあり、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる重鎖を有する。さらにγ及びαのクラスは、CH配列及び機能等の比較的小さな差異に基づいてサブクラスに分割され、例えば、ヒトにおいては次のサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2が発現する。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部分が抗体の間で配列が広範囲に異なることを意味する。Vドメインは抗原結合性を媒介し、その特定の抗原に対する特定の抗体の特異性を定める。しかし、可変性は可変ドメインの概ね110-アミノ酸スパンを通して均等には分布されていない。代わりに、V領域は、それぞれ9−12アミノ酸長である「高頻度可変領域」と称される極度の可変性を有するより短い領域によって分離された15−30アミノ酸のフレームワーク領域(FR)と呼ばれる比較的不変の伸展からなる。天然重鎖及び軽鎖の可変ドメイン各々は、大きなβ-シート配置をとり、3つの高頻度可変領域により接続された4つのFR領域を含み、それはループ状の接続を形成し、β-シート構造の一部を形成することもある。各鎖の高頻度可変領域はFRにより他の鎖からの高頻度可変領域とともに極近傍に保持され、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ED. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。定常ドメインは抗体の抗原への結合に直接は関係ないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞傷害(ADCC)における抗体の寄与を示す。
ここで使用されるところの「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を意味する。高頻度可変領域は一般には「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインのKabat残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)周辺、及び重鎖可変ドメインのKabat残基31−35B(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3)周辺;Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest,5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))及び/又は「高頻度可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメインのChothia残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)周辺及び重鎖可変ドメインの残基26−32(H1)、52A−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含む。
ここで使用されるところの「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を意味する。高頻度可変領域は一般には「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインのKabat残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)周辺、及び重鎖可変ドメインのKabat残基31−35B(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3)周辺;Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest,5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))及び/又は「高頻度可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメインのChothia残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)周辺及び重鎖可変ドメインの残基26−32(H1)、52A−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含む。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する、すなわち、集団に含まれる個々の抗体が、一般に少量で存在する突然変異等の、モノクローナル抗体の産生の間に生じる可能性のある突然変異を除いて、同一である及び/又は同じエピトープに結合する。このようなモノクローナル抗体は、一般に、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を包含しており、この場合の標的に結合するポリペプチドは、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列選択することを含むプロセスによって得られたものである。例えば、このような選択プロセスは、複数のクローン、例えばハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールからの、独特のクローンの選択であり得る。選択された標的結合配列を更に変化させることにより、例えば標的に対する親和性を向上させる、標的結合配列をヒト化する、細胞培養液中でのその産生を向上させる、インビボでのその免疫原性を低減する、多特異性抗体を作製する等が可能であること、並びに、変化させた標的結合配列を含む抗体も本発明のモノクローナル抗体であることを理解されたい。一般に異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物と比べて、モノクローナル抗体調製物の内の各モノクローナル抗体は、1の抗原上の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体長生物は、通常他の免疫グロブリンによって汚染されない点で有利である。「モノクローナル」との修飾詞は、ほぼ均一な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で生成しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は様々な技術によって作ることができ、それらの技術には例えばハイブリドーマ法(例えば、Kohler等、Nature, 256:495 (1975); Harlow等、Antibodies: A loboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 第2版 1988); Hammerling等: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681, (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)、ファージディスプレイ法(例えば、Clarkson等、Nature, 352:624-628 (1991); Marks等、J. Mol. Biol., 222:581-597 (1991); Sidhu等、J. Mol. Biol. 338(2):299-310 (2004); Lee等、J. Mol. Biol. 340(5):1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 101(34):12467-12472 (2004); 及びLee等、J. Immunol. Methods 284(1-2):119-132 (2004)参照)、及びヒト免疫グロブリン座位又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子の一部又は全部を有する動物においてヒト又はヒト様抗体を産生する技術(例えば、WO1998/24893; WO1996/34096; WO1996/33735; WO1991/10741; Jackobovits等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551 (1993); Jakobovits等、Nature, 362:255-258 (1993); Bruggemann等、Year in Immuno., 7:33 (1993); 米国特許第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,591,669号(全てGenPharm);同第5,545,807号;WO1997/17852; 米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;及び同第5,661,016号;Marks等、Bio/Technology, 10:779-783 (1992); Longerg等、Nature, 368:856-859 (1994); Morrison, Nature, 368:812-813 (1994); Fishwild等、Nature Biotechnology, 14:845-851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnology, 14:826 (1996); 及びLongerg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol., 13:65-93 (1995))が含まれる。
「キメラ」抗体(免疫グロブリン)は、特定の種由来の抗体、あるいは特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか又は相同である重鎖及び/又は軽鎖の一部を有し、鎖の残りの部分が他の種由来の抗体、あるいは他の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか又は相同であり、並びにそれが所望の生物的活性を有する限りこのような抗体の断片を特に含む(米国特許第4816567号;及びMorrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855(1984))。ここで使用されるヒト化抗体は、キメラ抗体の1サブセットである。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形とは、非ヒト免疫グロブリンから得られた最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント又は受容器抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、結合親和性等の抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリン配列のものであるが、FR領域が結合親和性を向上させる1以上のアミノ酸の置換を含み得る、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。FRにおけるアミノ酸の置換の数は、一般に重鎖において6以内であり、軽鎖において3以内である。ヒト化抗体は、状況に応じて免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。さらなる詳細は、Jones等, Nature 321, 522-525(1986);Riechmann等, Nature 332, 323-329(1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2, 593-596(1992)を参照のこと。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形とは、非ヒト免疫グロブリンから得られた最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント又は受容器抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、結合親和性等の抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリン配列のものであるが、FR領域が結合親和性を向上させる1以上のアミノ酸の置換を含み得る、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。FRにおけるアミノ酸の置換の数は、一般に重鎖において6以内であり、軽鎖において3以内である。ヒト化抗体は、状況に応じて免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。さらなる詳細は、Jones等, Nature 321, 522-525(1986);Riechmann等, Nature 332, 323-329(1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2, 593-596(1992)を参照のこと。
「抗体断片」は、無傷の抗体の一部、好ましくは無傷の抗体の抗原結合又は可変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab')2、及びFv断片;ダイアボディ(diabodies);直鎖状抗体(米国特許第5641870号、実施例2;Zapata等, Protein Eng. 8(10): 1057-1062 [1995]);単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片と、容易に結晶化する能力を反映して命名された残留「Fc」断片を産生する。Fab断片は全長L鎖とH鎖の可変領域ドメイン(VH)、及び一つの重鎖の第一定常ドメイン(CH1)からなる。各Fab断片は抗原結合性に関して一価である、すなわち単一の抗原-結合部位を有する。抗体のペプシン処理により、単一の大きなF(ab')2断片が生じ、これは2価の抗原結合部位を持つ2つのジスルフィド結合されたFab断片にほぼ対応し、抗原を交差結合させることができるものである。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含むCH1ドメインのカルボキシ末端に幾つかの残基が付加されていることによりFab断片と相違する。Fab'-SHは、ここでは定常ドメインのシステイン残基(類)が遊離のチオール基を持つFab'を表す。F(ab')2抗体断片は、通常はFab'断片の対として生成され、それらの間にヒンジシステインを有する。抗体断片の他の化学的結合も知られている。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片と、容易に結晶化する能力を反映して命名された残留「Fc」断片を産生する。Fab断片は全長L鎖とH鎖の可変領域ドメイン(VH)、及び一つの重鎖の第一定常ドメイン(CH1)からなる。各Fab断片は抗原結合性に関して一価である、すなわち単一の抗原-結合部位を有する。抗体のペプシン処理により、単一の大きなF(ab')2断片が生じ、これは2価の抗原結合部位を持つ2つのジスルフィド結合されたFab断片にほぼ対応し、抗原を交差結合させることができるものである。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含むCH1ドメインのカルボキシ末端に幾つかの残基が付加されていることによりFab断片と相違する。Fab'-SHは、ここでは定常ドメインのシステイン残基(類)が遊離のチオール基を持つFab'を表す。F(ab')2抗体断片は、通常はFab'断片の対として生成され、それらの間にヒンジシステインを有する。抗体断片の他の化学的結合も知られている。
Fc断片はジスルフィドにより一緒に保持されている双方のH鎖のカルボキシ末端部位を含む。抗体のエフェクター機能は、Fc領域の配列により決定され、その領域は、所定の型の細胞に見出されるFcレセプター(FcR)によって認識される部位である。
「Fv」は、完全な抗原-認識及び-結合部位を含む最小の抗体断片である。この断片は、密接に非共有結合した1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域の二量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの高頻度可変ループ(H及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
「Fv」は、完全な抗原-認識及び-結合部位を含む最小の抗体断片である。この断片は、密接に非共有結合した1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域の二量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの高頻度可変ループ(H及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
「sFv」又は「scFv」とも略称される「単鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖内に結合したVH及びVL抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、sFvポリペプチドはVH及びVLドメイン間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それはsFVが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。sFvの概説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994);Borrebaeck 1995, 以下を参照のこと。
「GDM結合剤」とは、GDMポリペプチド(例えば、PN、Prolif、Mes、Pten及びDLL3)に結合する分子である。例示的な分子には、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、GDM結合オリゴペプチド、GDMセンス及びアンチセンス核酸及びGDM小分子アンタゴニストが含まれる。
「GDM結合剤」とは、GDMポリペプチド(例えば、PN、Prolif、Mes、Pten及びDLL3)に結合する分子である。例示的な分子には、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、GDM結合オリゴペプチド、GDMセンス及びアンチセンス核酸及びGDM小分子アンタゴニストが含まれる。
「GDMアンタゴニスト」は、例えば、天然リガンドの結合を遮断する、又はGDMの天然リガンドから神経膠腫の下流成分への伝達を遮断する等して、GDMのシグナル伝達能を遮断することにより、GDMポリペプチドの活性又はシグナル伝達能を拮抗する(例えば、中和する、又は妨害する)分子である。例示的な分子には、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、GDM結合オリゴペプチド、GDMセンス及びアンチセンス核酸及びGDM小分子アンタゴニストが含まれる。
「GDM結合オリゴペプチド」は、本明細書に記載のように、それぞれレセプター、リガンド又はシグナル伝達成分を含め、GDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合するオリゴペプチドである。このようなオリゴペプチドは、既知のオリゴペプチド合成方法論を用いて化学的に合成することができるか、又は組換え技術を用いて調製及び精製することができる。このようなオリゴペプチドは、通常、少なくとも5アミノ酸長、或いは少なくとも6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100アミノ酸長以上である。このようなオリゴペプチドは、周知の技術を用いた過度の実験を行うことなく同定できる。これに関し、ポリペプチドの標的に特異的に結合できるオリゴペプチドをオリゴペプチドライブラリからスクリーニングする技術が従来技術に既知である(例えば、米国特許第5,556,762号、同第5,750,373号、同第4,708,871号、同第4,833,092号、同第5,223,409号、同第5,403,484号、同第5,571,689号、同第5,663,143号、PCT公開番号WO 84/03506及びWO84/03564; Geysen等、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998-4002 (1984); Geysen等、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82:178-182 (1985); Geysen等、in Synthetic Peptides as Antigens, 130■149 (1986); Geysen等、J. Immunol. Meth., 102:259-274 (1987); Schoofs等、J. Immunol., 14
0:611-616 (1988), Cwirla, S. E.等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378 (1990); Lowman, H.B.等、Biochemistry, 30:10832 (1991); Clackson, T.等、Nature, 352: 624 (1991); Marks, J. D.等、 J. Mol. Biol., 222:581 (1991); Kang, A.S.等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363 (1991),及びSmith, G. P., Current Opin. Biotechnol., 2:668 (1991)参照)。
「GDM結合オリゴペプチド」は、本明細書に記載のように、それぞれレセプター、リガンド又はシグナル伝達成分を含め、GDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合するオリゴペプチドである。このようなオリゴペプチドは、既知のオリゴペプチド合成方法論を用いて化学的に合成することができるか、又は組換え技術を用いて調製及び精製することができる。このようなオリゴペプチドは、通常、少なくとも5アミノ酸長、或いは少なくとも6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100アミノ酸長以上である。このようなオリゴペプチドは、周知の技術を用いた過度の実験を行うことなく同定できる。これに関し、ポリペプチドの標的に特異的に結合できるオリゴペプチドをオリゴペプチドライブラリからスクリーニングする技術が従来技術に既知である(例えば、米国特許第5,556,762号、同第5,750,373号、同第4,708,871号、同第4,833,092号、同第5,223,409号、同第5,403,484号、同第5,571,689号、同第5,663,143号、PCT公開番号WO 84/03506及びWO84/03564; Geysen等、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998-4002 (1984); Geysen等、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82:178-182 (1985); Geysen等、in Synthetic Peptides as Antigens, 130■149 (1986); Geysen等、J. Immunol. Meth., 102:259-274 (1987); Schoofs等、J. Immunol., 14
0:611-616 (1988), Cwirla, S. E.等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378 (1990); Lowman, H.B.等、Biochemistry, 30:10832 (1991); Clackson, T.等、Nature, 352: 624 (1991); Marks, J. D.等、 J. Mol. Biol., 222:581 (1991); Kang, A.S.等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363 (1991),及びSmith, G. P., Current Opin. Biotechnol., 2:668 (1991)参照)。
「GDM小分子アンタゴニスト」は、ここに開示されるGDMポリペプチドのGDMシグナル伝達経路を、好ましくは特異的に阻害する、こここに定義されるオリゴペプチド又は抗体以外の有機分子である。このようなGDMシグナル伝達経路の阻害は、好ましくは、GDMポリペプチドを発現する神経膠腫細胞の増殖を抑制する。このような有機分子は、既知の方法論を用いて同定及び化学的に合成することができる(例えば、PCT公開公報WO2000/00823及びWO2000/39585参照)。このような有機分子は、通常、約2000ダルトン未満、或いは約1500、750、500、250又は200ダルトン未満の大きさを有し、ここに記載のGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合することができ、周知の技術を用いた過度の実験を行うことなく同定することができる。これに関し、ポリペプチドの標的に結合できる分子を有機分子ライブラリからスクリーニングする技術が従来技術に周知である(例えば、PCT公開公報WO00/00823及びWo00/39585参照)。
対象の標的抗原、例えばGDMに「結合する」GDMアンタゴニスト又はGDM結合剤(例えば、抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は小分子)は、当該抗原を発現する細胞又は組織を標的とするうえで、有用な診断薬、予後薬及び/又は治療薬となるのに十分な親和性を持って標的に結合するものであり、他のタンパク質に対し有意な交差反応をしない。望ましくないマーカーポリペプチドへの結合範囲は、蛍光標識細胞分取(FACS)分析又は放射性免疫沈降法(RIA)等の一般的な技術によって決定した場合、特定の所望の標的への結合の約10%未満である。
対象の標的抗原、例えばGDMに「結合する」GDMアンタゴニスト又はGDM結合剤(例えば、抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は小分子)は、当該抗原を発現する細胞又は組織を標的とするうえで、有用な診断薬、予後薬及び/又は治療薬となるのに十分な親和性を持って標的に結合するものであり、他のタンパク質に対し有意な交差反応をしない。望ましくないマーカーポリペプチドへの結合範囲は、蛍光標識細胞分取(FACS)分析又は放射性免疫沈降法(RIA)等の一般的な技術によって決定した場合、特定の所望の標的への結合の約10%未満である。
更に、特定のGDMポリペプチド又は特定のGDMポリペプチド標的上のエピトープ「(に対する)特異的結合」、「に特異的に結合する」又は「に特異的である」という表現は、非特異的相互作用とは測定可能に異なる結合を意味する。特定の結合は、例えば、コントロール分子と比較したある分子の結合を決定することにより測定することができ、この場合コントロール分子は結合活性を有さない同じ構造の分子である。例えば、特異的結合は、標的と類似のコントロール分子との競合、例えば、標識しない標的の過多により定量することができる。この場合、標識した標的のプローブに対する結合が、標識していない標的の過多により競合的に阻害されると、特異的結合が示唆される。一実施形態では、このような表現は、1の分子が、特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド上のエピトープに対し、他のポリペプチド又はポリペプチドのエピトープに殆ど結合することなく結合するような結合を意味する。或いは、このような表現は、少なくとも約10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、10−11M、10−12M以上の標的に対してKdを有する分子によって表わすことができる。
「GDMポリペプチドを発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する」GDMアンタゴニスト(例えば、PNアンタゴニスト、Prolifアンタゴニスト、又はMesアンタゴニスト)又はそのような分子の「増殖阻害」量とは、適切なGDMポリペプチドを発現又は過剰発現する癌細胞の、測定可能な増殖抑制を導くものである。治療に使用するのに好ましい成分は、少なくとも一種類のGDMアンタゴニスト(例えば、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、オリゴペプチド、又は小分子)の増殖阻害量を含み、よって、適切なコントロールと比較して、20%、好ましくは約20%〜約50%、更に好ましくは50%を超える(例えば約50%〜約100%)神経膠腫細胞の増殖を阻害する。一実施形態では、増殖の抑制は、細胞培養液中で約0.1〜30μg/ml又は約0.5nM〜200nMの分子濃度において測定することができ、増殖阻害は、腫瘍細胞を抗体に曝してから1〜10日後に測定する。インビボでの神経膠腫細胞の増殖阻害は、後述の実験的実施例に記載したような様々な方法で定量することができる。本パラグラフに既出の分子のいずれかを体重1kg当たり約1μg〜約100mgで投与した結果、当該抗体の初回投与から約5日〜3ヶ月、好ましくは約5〜30日以内に腫瘍の大きさ又は腫瘍細胞の増殖が低減した場合、そのような分子の量はインビボにおいて増殖阻害性である。
「GDMポリペプチドを発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する」GDMアンタゴニスト(例えば、PNアンタゴニスト、Prolifアンタゴニスト、又はMesアンタゴニスト)又はそのような分子の「増殖阻害」量とは、適切なGDMポリペプチドを発現又は過剰発現する癌細胞の、測定可能な増殖抑制を導くものである。治療に使用するのに好ましい成分は、少なくとも一種類のGDMアンタゴニスト(例えば、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、オリゴペプチド、又は小分子)の増殖阻害量を含み、よって、適切なコントロールと比較して、20%、好ましくは約20%〜約50%、更に好ましくは50%を超える(例えば約50%〜約100%)神経膠腫細胞の増殖を阻害する。一実施形態では、増殖の抑制は、細胞培養液中で約0.1〜30μg/ml又は約0.5nM〜200nMの分子濃度において測定することができ、増殖阻害は、腫瘍細胞を抗体に曝してから1〜10日後に測定する。インビボでの神経膠腫細胞の増殖阻害は、後述の実験的実施例に記載したような様々な方法で定量することができる。本パラグラフに既出の分子のいずれかを体重1kg当たり約1μg〜約100mgで投与した結果、当該抗体の初回投与から約5日〜3ヶ月、好ましくは約5〜30日以内に腫瘍の大きさ又は腫瘍細胞の増殖が低減した場合、そのような分子の量はインビボにおいて増殖阻害性である。
「アポトーシスを誘発する」GDMアンタゴニストとは、アネキシンVの結合、DNAの断片化、細胞の縮み、小胞体の拡張、細胞断片化、及び/又は膜小胞の形成(アポトーシス性本体と呼ばれる)により決定される、神経膠腫細胞のプログラムされた細胞死を誘発するものである。細胞は通常、GDMポリペプチドを過剰発現する細胞である。様々な方法を使用して、アポトーシスに関連する細胞イベントを評価することができる。例えば、ホスファチジルセリン(PS)の転位置をアネキシン結合により測定することができ、DNA断片化をDNAラダーリングにより評価することができ、核/染色質凝縮及びDNA断片化を、低二倍体性細胞の増加により評価することができる。好ましくは、アポトーシスを誘発する抗体、オリゴペプチド、又はその他の有機分子は、アネキシン結合アッセイにおいて、処理しない細胞に対し、約2〜50倍、好ましくは約5〜50倍、及び最も好ましくは約10〜50倍のアネキシン結合を誘発するものである。
「細胞死を誘発する」GDMアンタゴニストは、生存可能な神経膠腫細胞を生存不能にするものである。このような神経膠腫細胞は、非疾患細胞と比較して、GDMポリペプチドを発現、好ましくは過剰発現する細胞である。GDMポリペプチドは、このような癌細胞の表面上に発現される膜貫通ポリペプチドであるか、そのような細胞によって産生及び分泌されるポリペプチドであり得る。インビトロでの細胞死を補体及び免疫エフェクター細胞の不在下で決定し、よって抗体依存性細胞傷害(ADCC)又は補体依存性細胞傷害(CDC)によって誘発された細胞死を区別することができる。つまり、細胞死のアッセイは、熱で不活性化した血清を用いて(即ち、補体の不在下において)、免疫エフェクター細胞の不在下で、実行することができる。細胞死を誘発する能力は、適切な技術により、処理しない細胞との比較において評価することができ、例えばヨウ化プロピジウム(PI)、トリパンブルー(Moore等、Cytotechnology 17:1-11 (1995)参照)、又は7AADの取り込み評価される膜完全性の欠損により評価することができる。好ましい細胞死誘発GDMアンタゴニストは、BT474細胞におけるPI取り込みアッセイにおいてPI取り込みを誘発するものである。
「細胞死を誘発する」GDMアンタゴニストは、生存可能な神経膠腫細胞を生存不能にするものである。このような神経膠腫細胞は、非疾患細胞と比較して、GDMポリペプチドを発現、好ましくは過剰発現する細胞である。GDMポリペプチドは、このような癌細胞の表面上に発現される膜貫通ポリペプチドであるか、そのような細胞によって産生及び分泌されるポリペプチドであり得る。インビトロでの細胞死を補体及び免疫エフェクター細胞の不在下で決定し、よって抗体依存性細胞傷害(ADCC)又は補体依存性細胞傷害(CDC)によって誘発された細胞死を区別することができる。つまり、細胞死のアッセイは、熱で不活性化した血清を用いて(即ち、補体の不在下において)、免疫エフェクター細胞の不在下で、実行することができる。細胞死を誘発する能力は、適切な技術により、処理しない細胞との比較において評価することができ、例えばヨウ化プロピジウム(PI)、トリパンブルー(Moore等、Cytotechnology 17:1-11 (1995)参照)、又は7AADの取り込み評価される膜完全性の欠損により評価することができる。好ましい細胞死誘発GDMアンタゴニストは、BT474細胞におけるPI取り込みアッセイにおいてPI取り込みを誘発するものである。
「Prolifアンタゴニスト」及び「Mesアンタゴニスト」は、表Aに示されるProlif又はMes GDMマーカーにそれぞれ特異的に結合するか、又はそうでない場合にそれらProlif又はMes GDMマーカーの活性をそれぞれ特異的に阻害するGDMアンタゴニストである。「PNアンタゴニスト」は、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除き、表Aに示されるPN GDMマーカーに特異的に結合するか、又はそうでない場合にそれらPN GDMマーカーの活性を特異的に阻害するGDMアンタゴニストである。
Aktアンタゴニストは、Aktシグナル伝達経路の生物学的活性を部分的に又は完全に、遮断、阻害又は中和するあらゆる分子である。適切なAktアンタゴニストには、Aktシグナル伝達経路の天然成分のアンタゴニスト抗体又は抗体断片、断片又はアミノ酸配列変異体(「Aktポリペプチド」)、ペプチドアンチセンスオリゴヌクレオチド、小有機分子等が含まれる。Aktアンタゴニストの同定方法は、Aktポリペプチドに候補分子を接触させること、及び通常Aktポリペプチドに関連付けられる1以上の生物学的活性の検出可能な変化を測定することを含むことができる。追加的な例示的Aktアンタゴニストは、akt1、akt2、又はakt3に対する特異的アンタゴニスト、PIK3CA、PIK3CB、PIK3CD、PIK3CG、PIK3R1、PIK3R2、PIK3R3、PIK3R4;PDK1;FRAP(例えばラパマイシン);RPS6KB1;SGK;EGFR(例えば、エルロチニブ TARCEVA(登録商標))、IGFR等のPIK3キナーゼの触媒又は制御ドメイン(互いの相互作用を含む)に対するアンタゴニストを含む。或いは、Aktアンタゴニストは、PTEN、INPP5D又はINPPL1の活性をアゴナイズ、刺激又は回復する分子を含む。
Aktアンタゴニストは、Aktシグナル伝達経路の生物学的活性を部分的に又は完全に、遮断、阻害又は中和するあらゆる分子である。適切なAktアンタゴニストには、Aktシグナル伝達経路の天然成分のアンタゴニスト抗体又は抗体断片、断片又はアミノ酸配列変異体(「Aktポリペプチド」)、ペプチドアンチセンスオリゴヌクレオチド、小有機分子等が含まれる。Aktアンタゴニストの同定方法は、Aktポリペプチドに候補分子を接触させること、及び通常Aktポリペプチドに関連付けられる1以上の生物学的活性の検出可能な変化を測定することを含むことができる。追加的な例示的Aktアンタゴニストは、akt1、akt2、又はakt3に対する特異的アンタゴニスト、PIK3CA、PIK3CB、PIK3CD、PIK3CG、PIK3R1、PIK3R2、PIK3R3、PIK3R4;PDK1;FRAP(例えばラパマイシン);RPS6KB1;SGK;EGFR(例えば、エルロチニブ TARCEVA(登録商標))、IGFR等のPIK3キナーゼの触媒又は制御ドメイン(互いの相互作用を含む)に対するアンタゴニストを含む。或いは、Aktアンタゴニストは、PTEN、INPP5D又はINPPL1の活性をアゴナイズ、刺激又は回復する分子を含む。
「有糸分裂阻害薬」は、細胞分裂中に起こる有糸分裂を部分的に又は完全に遮断、阻害又はそうでない場合そのような有糸分裂に干渉する分子を含む。そのような阻害薬の例には、テモゾロミド、BCNU、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドが含まれる。
「抗血管新生薬」は、特に疾病又は疾患に関連付けられる、血管新生又は血管形成の過程を部分的に又は完全に遮断、阻害又はそうでない場合中和する分子である。Brem, Cancer Control 6(5): 436-458 (1999)によってリスト化されたものを含め、多くの血管新生アンタゴニストが同定されており、従来技術に既知である。通常、血管新生アンタゴニストには、特定の血管新生因子又は血管新生経路を標的とする分子が含まれる。特定の態様では、血管新生アンタゴニストは、血管新生因子を標的とする抗体のようなタンパク質成分である。例示的な1の血管新生因子は、Leung等、Science, 246:1306 (1989)、及びHouck等、Mol. Endocrin., 5:1806 (1991)によって記載されたような、VEGF(時に「VEGF−A」としても知られる)、165アミノ酸血管内皮細胞増殖因子及び関連する121−、189−、及び206−アミノ酸血管内皮細胞増殖因子、並びにそれらの天然発生対立形質及び加工形態である。「VEGF」という用語は、165のアミノ酸ヒト血管内皮細胞成長因子のうちアミノ酸8〜109又は1〜109を含むポリペプチドの切断型を指す。このような天然VEGFの切断された種類は、天然VEGFと比較して、Flt−1(VEGF−R1)及びKDR(VEGF−R2)レセプターに対する結合親和性を有する。
「抗血管新生薬」は、特に疾病又は疾患に関連付けられる、血管新生又は血管形成の過程を部分的に又は完全に遮断、阻害又はそうでない場合中和する分子である。Brem, Cancer Control 6(5): 436-458 (1999)によってリスト化されたものを含め、多くの血管新生アンタゴニストが同定されており、従来技術に既知である。通常、血管新生アンタゴニストには、特定の血管新生因子又は血管新生経路を標的とする分子が含まれる。特定の態様では、血管新生アンタゴニストは、血管新生因子を標的とする抗体のようなタンパク質成分である。例示的な1の血管新生因子は、Leung等、Science, 246:1306 (1989)、及びHouck等、Mol. Endocrin., 5:1806 (1991)によって記載されたような、VEGF(時に「VEGF−A」としても知られる)、165アミノ酸血管内皮細胞増殖因子及び関連する121−、189−、及び206−アミノ酸血管内皮細胞増殖因子、並びにそれらの天然発生対立形質及び加工形態である。「VEGF」という用語は、165のアミノ酸ヒト血管内皮細胞成長因子のうちアミノ酸8〜109又は1〜109を含むポリペプチドの切断型を指す。このような天然VEGFの切断された種類は、天然VEGFと比較して、Flt−1(VEGF−R1)及びKDR(VEGF−R2)レセプターに対する結合親和性を有する。
例示的な抗血管新生因子は、抗VEGF抗体を中和する。「抗VEGF抗体」は、VEGFに特異的に結合する抗体である。好ましくは、本発明の抗VEGF抗体は、VEGF活性が関与する疾病又は状態の治療及びそのような疾病又は状態への干渉における治療薬として使用することができる。このような抗VEGF抗体は、通常、VEGF−B又はVEGF−C等の他のVEGF相同体に結合せず、PIGF、PDGF又はbFGF等の他の増殖因子にも結合しない。好ましい抗VEGF抗体は、ハイブリドーマATCC HB 10709によって産生されたモノクローナル抗VEGF抗体A4.6.1と同じエピトープに結合するモノクローナル抗体である。更に好ましくは、抗VEGF抗体は、マウスの抗hVEGFモノクローナル抗体A.4.6.1の変異したヒトIgG1フレームワーク領域及び抗原結合相補性決定領域を含み、Presta等、(1997) Cancer Res. 57:4593-4599 (1997)に従って生成される組換えヒト化抗VEGFモノクローナル抗体であり、ベバシズマブ(BV;アバスチン(登録商標)を含むがこれに限定されない。
或いは、抗血管新生薬は、1以上のVEGFレセプター(例えば、VEGFR1及びVEGFR2)への結合を含むVEGF活性を中和、遮断、阻害、抑制、低減するか、又はそのような活性に干渉することができるあらゆる小分子で有り得る。
或いは、抗血管新生薬は、1以上のVEGFレセプター(例えば、VEGFR1及びVEGFR2)への結合を含むVEGF活性を中和、遮断、阻害、抑制、低減するか、又はそのような活性に干渉することができるあらゆる小分子で有り得る。
「神経分化薬」は、神経細胞の前駆体のニューロン(神経幹細胞、前駆細胞、神経芽細胞等)への分化を促進させるか、引き起こすか、刺激するか、又はそうでない場合誘発する分子である。神経細胞の前駆体は、胎生期の神経系、成人脳又は神経堤由来の細胞であり、細胞分裂及びニューロン形成の両方の能力を有する。ニューロンは、軸索投射、活動電位生成、及びシナプス伝達に関与するタンパク質を発現する有糸分裂後の(非分裂)細胞である。神経細胞分化薬は、神経細胞の前駆体の、増殖率の低下、並びに軸索伸長、活動電位生成、及びシナプス伝達に関与するタンパク質の発現の増大を誘発する分子である。神経細胞分化の例示的なマーカーには、これらに限定されないが、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43が含まれる。例示的な神経分化薬には、これらに限定されないが、レチノイン酸、バルプロ酸、及びそれらの誘導体(例えば、エステル、塩、レチノイド、レチネート、バルプロ酸等);甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターの他のアゴニスト;ノギン;BDNF、NT4/5又はNTRK2レセプターのその他のアゴニスト;転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤;dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、γセクレターゼ阻害薬、例えばニカストリン、Aph1A、Aph1B、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害剤、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、Jagged1アンタゴニスト、Jagged2アンタゴニスト;numbアゴニスト又はnumb様アゴニストが含まれる。
抗体の「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰する生物学的活性を意味し、抗体のアイソタイプにより変わる。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害;Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
抗体の「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰する生物学的活性を意味し、抗体のアイソタイプにより変わる。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害;Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」又は「ADCC」とは、ある種の細胞傷害細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFcレセプター(FcRs)と結合した分泌Igにより、これらの細胞傷害エフェクター細胞が抗原-担持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒により標的細胞を死滅させることを可能にする細胞傷害性の形態を意味する。抗体は細胞傷害細胞を「備えて」おり、これはこのような死滅には絶対に必要なものである。ADCCを媒介する主要な細胞NK細胞はFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991) の464頁の表3に要約されている。対象の分子のADCC活性をアッセイするために、米国特許第5500362号又は同第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを実施することができる。このようなアッセイにおいて有用なエフェクター細胞には、末梢血液単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)が含まれる。代わりとして、もしくは付加的に、対象の分子のADCC活性は、例えば、Clynes等, (USA) 95:652-656 (1998)において開示されているような動物モデルにおいて、インビボで評価することが可能である。
「Fcレセプター」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記載するものである。好適なFcRは天然配列ヒトFcRである。さらに好適なFcRは、IgG抗体(ガンマレセプター)と結合するもので、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含み、これらのレセプターの対立遺伝子変異体、選択的にスプライシングされた形態のものも含まれる。FcγRIIレセプターには、FcγRIIA(「活性型レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害型レセプター」)が含まれ、主としてその細胞質ドメインは異なるが、類似のアミノ酸配列を有するものである。活性型レセプターFcγRIIAは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター活性化モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based activation motif ;ITAM)を含んでいる。阻害型レセプターFcγRIIBは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター阻害性モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif ;ITIM)を含んでいる(Daeron, Annu. Rev. immunol. 15:203-234 (1997)を参照)。FcRsに関しては、 Ravetch and Kinet, Annu.Rev. Immunol. 9:457-492 (1991); Capel等, Immunomethods 4:25-34 (1994); 及びde Haas等, J.Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995) に概説されている。将来的に同定されるものも含む他のFcRsはここでの「FcR」という言葉によって包含される。また、該用語には、母性IgGsが胎児に受け継がれる要因となっている新生児性レセプターFcRn(Guyer等, J. Immunol. 117:587 (1976) Kim等, J. Immunol.24:249 (1994))も含まれる。
「Fcレセプター」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記載するものである。好適なFcRは天然配列ヒトFcRである。さらに好適なFcRは、IgG抗体(ガンマレセプター)と結合するもので、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含み、これらのレセプターの対立遺伝子変異体、選択的にスプライシングされた形態のものも含まれる。FcγRIIレセプターには、FcγRIIA(「活性型レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害型レセプター」)が含まれ、主としてその細胞質ドメインは異なるが、類似のアミノ酸配列を有するものである。活性型レセプターFcγRIIAは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター活性化モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based activation motif ;ITAM)を含んでいる。阻害型レセプターFcγRIIBは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター阻害性モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif ;ITIM)を含んでいる(Daeron, Annu. Rev. immunol. 15:203-234 (1997)を参照)。FcRsに関しては、 Ravetch and Kinet, Annu.Rev. Immunol. 9:457-492 (1991); Capel等, Immunomethods 4:25-34 (1994); 及びde Haas等, J.Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995) に概説されている。将来的に同定されるものも含む他のFcRsはここでの「FcR」という言葉によって包含される。また、該用語には、母性IgGsが胎児に受け継がれる要因となっている新生児性レセプターFcRn(Guyer等, J. Immunol. 117:587 (1976) Kim等, J. Immunol.24:249 (1994))も含まれる。
「ヒトエフェクター細胞」とは、一又は複数のFcRsを発現し、エフェクター機能を実行する白血球のことである。その細胞が少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行することが望ましい。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血液単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞及び好中球が含まれるが、PBMCとNK細胞が好適である。エフェクター細胞は天然源、例えば血液から単離してもよい。
「補体依存性細胞傷害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。典型的な補体経路の活性化は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した(適切なサブクラスの)抗体に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「補体依存性細胞傷害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。典型的な補体経路の活性化は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した(適切なサブクラスの)抗体に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「GDM発現神経膠腫」は、場合によって十分なレベルのGDMポリペプチドをその細胞表面上に産生するので、GDMポリペプチドアンタゴニストがそれに結合することができるか、又はそうでない場合、GDM小分子アンタゴニストが、神経膠腫を標的とし、それに対する治療的効果を有し得る。
別の実施形態では、「GDM発現神経膠腫」は、場合によって十分なレベルのGDMポリペプチドを産生及び分泌するので、GDMポリペプチドアンタゴニストがそれに結合することができるか、又はそうでない場合、GDM小分子アンタゴニストが癌を標的とし、それに対する治療的効果を有し得る。アンタゴニストに関し、そのような分子は、腫瘍細胞によって分泌されたGDMポリペプチドの産生及び分泌を低減、阻害又は阻止するアンチセンスオリゴヌクレオチドであり得る。
別の実施形態では、「GDM発現神経膠腫」は、場合によって十分なレベルのGDMポリペプチドを産生及び分泌するので、GDMポリペプチドアンタゴニストがそれに結合することができるか、又はそうでない場合、GDM小分子アンタゴニストが癌を標的とし、それに対する治療的効果を有し得る。アンタゴニストに関し、そのような分子は、腫瘍細胞によって分泌されたGDMポリペプチドの産生及び分泌を低減、阻害又は阻止するアンチセンスオリゴヌクレオチドであり得る。
GDMポリペプチドを「過剰発現する」神経膠腫は、同じ組織型の非癌性細胞と比較して、細胞表面に有意に高いレベルのGDMを有しているか、又は高いレベルのGDMを産生及び分泌するものである。このような過剰発現は、遺伝子増幅により、又は転写又は翻訳を増加させることにより引き起こされてもよい。細胞表面におけるレベル又は分泌レベルを増大させるGDM発現の亢進は、抗GDM抗体を用いた免疫組織化学アッセイ、FACS分析等、様々な診断アッセイ又は予後予測アッセイによって測定され得る。あるいは、細胞におけるGDMコード化核酸又はmRNAのレベルを、例えばGDMコード化核酸又はその補体に対応する核酸に基づくプローブを用いた蛍光インシツハイブリダイゼーション(FISH;1998年10月公開のWO98/45479参照)、サザンブロット法、ノーザンブロット法、又はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法、例えばリアルタイム定量PCR(RT−PCR)により測定してもよい。あるいは、GDMポリペプチドの過剰発現は、血清のような生体液中の脱落抗原を測定することにより測定される(例えば、1990年6月12日公開の米国特許第4,933,294号;1991年4月18日公開のWO91/05264;1995年3月28日公開の米国特許第5,401,638号;及びSiasら, J. Immunol. Methods 132: 73-80(1990)参照)。前記アッセイのみならず、技術熟練者であれば様々なインビボアッセイを利用できる。例えば、検知できるラベル、例えば放射性同位体で任意に標識された抗体に患者の体にある細胞を暴露してもよく、患者の細胞への抗体の結合は、例えば放射活性の外側スキャンニングにより、又は抗体に暴露された後で患者から得られたバイオプシーを分析することにより評価される。
ここで用いられているように、「イムノアドヘシン」という用語は、免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能を持つ異種タンパク質(「アドヘシン」)の結合特異性を付与した抗体様分子を指す。構造的には、イムノアドヘシンは抗体の抗原認識及び結合部位以外の所望の結合特異性を持つアミノ酸配列(即ち「異種」)と免疫グロブリン定常ドメイン配列との融合物である。イムノアドヘシン分子のアドへシン部分は、典型的には少なくともレセプター又はリガンドの結合部位を含む近接アミノ酸配列を含む。イムノアドヘシンの免疫グロブリン定常ドメイン配列は、IgG-1、IgG-2、IgG-3、又はIgG-4サブタイプ、IgA(IgA-1及びIgA-2を含む)、IgE、IgD又はIgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。
「標識」という語は、ここで用いられる場合、「標識化」抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子を作製するために、抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子に直接的又は間接的に結合させる検出可能な化合物又は組成物を意味する。標識はそれ自身によって検出可能でもよく(例えば、放射性同位体標識又は蛍光標識)、あるいは、酵素標識の場合には、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変換を触媒してもよい。
「標識」という語は、ここで用いられる場合、「標識化」抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子を作製するために、抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子に直接的又は間接的に結合させる検出可能な化合物又は組成物を意味する。標識はそれ自身によって検出可能でもよく(例えば、放射性同位体標識又は蛍光標識)、あるいは、酵素標識の場合には、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変換を触媒してもよい。
ここで用いられる「細胞傷害性剤」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞破壊を生ずる物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射性同位体)、化学治療薬、酵素及びその断片、例えば核溶解性酵素、抗生物質、及び毒素、例えばその断片及び/又は変異体を含む小分子毒素又は細菌、糸状菌、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素、そして下記に開示する種々の抗腫瘍又は抗癌剤を含むように意図されている。他の細胞傷害性薬が下記に記載されている。殺腫瘍性剤は、腫瘍細胞の破壊を引き起こす。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、ヒドロキシウレアタキサン(例えばパクリタキセル及びドセタキセル)及び/又はアントラサイクリン抗生物質;チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));δ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));β-ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)(HYCAMTIN(登録商標))、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン(acetylcamptothecin)、スコポレクチン(scopolectin)、及び9-アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callysGDMin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);ポドフィリン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolasGDMin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratisGDMin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongisGDMin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl., 33:183-186(1994)を参照のこと;ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);エスペラマイシン(esperamicin);同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinosGDMin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)などの抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium aceGDMe);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantrone);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル、(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETM クレモフォール(Cremophor)を含まない、アルブミン設計のナノ粒子形状のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)及びタキソテア(登録商標)ドキセタキセル、(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボリン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート(ibandronate);トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標));上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体;並びに、上記のうちの2以上の組合せ、例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニソロンの併用治療の略記号であるCHOP、及び5-FUとロイコボリン(leucovovin)と組み合わされるオキサリプラチン(ELOXATINTM)による治療投薬計画の略記号であるFOLFOXが含まれる。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、ヒドロキシウレアタキサン(例えばパクリタキセル及びドセタキセル)及び/又はアントラサイクリン抗生物質;チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));δ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));β-ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)(HYCAMTIN(登録商標))、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン(acetylcamptothecin)、スコポレクチン(scopolectin)、及び9-アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callysGDMin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);ポドフィリン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolasGDMin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratisGDMin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongisGDMin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl., 33:183-186(1994)を参照のこと;ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);エスペラマイシン(esperamicin);同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinosGDMin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)などの抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium aceGDMe);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantrone);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル、(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETM クレモフォール(Cremophor)を含まない、アルブミン設計のナノ粒子形状のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)及びタキソテア(登録商標)ドキセタキセル、(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボリン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート(ibandronate);トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標));上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体;並びに、上記のうちの2以上の組合せ、例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニソロンの併用治療の略記号であるCHOP、及び5-FUとロイコボリン(leucovovin)と組み合わされるオキサリプラチン(ELOXATINTM)による治療投薬計画の略記号であるFOLFOXが含まれる。
また、癌の増殖を促進しうるホルモンの影響を調節、低減、阻止(ブロック)又は阻害するように作用し、たびたび全身性、又は全身治療の形態にある抗ホルモン剤もこの定義に含まれる。これらはホルモン類自体でもよい。例として、抗卵胞ホルモン類及び、選択的なエストロゲンレセプターモジュレータ類(SERM)、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェン)、EVISTA(登録商標)ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストン及びFARESTON(登録商標)トレミフェン、抗プロゲステロン類、エストロゲンレセプター下方制御因子(ERD)、卵巣を抑制するか又は一時停止させるように機能する薬剤、例えば、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、例えば、LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標)酢酸ロイプロリド、ゴセレリンアセテート、ブセレリンアセテート及びトリプトレリン(tripterelin)、他の抗アンドロゲン類、例えばフルタミド、ニルタミド及びビカルタミド、及び、副腎のエストロゲン産生を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害薬、例として、例えば4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストロールアセテート、AROMASIN(登録商標) エキセメスタン、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標) ボロゾール、FEMARA(登録商標) レトロゾール及びARIMIDEX(登録商標) アナストロゾールなどがある。加えて、化学療法剤のこのような定義には、ビスホスホネート、例えばクロドロン酸(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、DIDROCAL(登録商標)エチドロン酸、NE-58095、ZOMETA(登録商標) ゾレドロン酸/ゾレドロネート、FOSAMAX(登録商標)アレンドロネート、AREDIA(登録商標)パミドロン酸、SKELID(登録商標) チルドロン酸又はACTONEL(登録商標)、リセドロン酸、並びにトロキサチタビン(troxacitabine)(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体)、アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関係するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、例として、例えばPKC-α、Raf、H-Ras及び上皮性増殖因子レセプター(EGF-R)、ワクチン、例えばTHERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチン、LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1インヒビター、ABARELIX(登録商標) rmRH、ラパチニブジトシラート(ErbB-2及びEGFR二重チロシンキナーゼ小分子インヒビター、GW572016とも称される)、及び、上記の何れかの薬学的に受容可能な塩類、酸又は誘導体が含まれる。
ここで用いられる際の「増殖阻害剤」は、細胞、特にGDM発現癌細胞の増殖をインビトロ又はインビボの何れかで阻害する化合物又は組成物を意味する。よって、増殖阻害剤は、S期でGDM発現細胞の割合を有意に減少させるものである。増殖阻害剤の例は、細胞周期の進行を(S期以外の位置で)阻害する薬剤、例えばG1停止又はM期停止を誘発する薬剤を含む。古典的なM期ブロッカーは、ビンカス(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン類、及びトポイソメラーゼII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンを含む。またG1停止させるこれらの薬剤は、S期停止にも波及し、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5-フルオロウラシル、及びアラ-Cである。更なる情報は、The Molecular Basis of Cancer, Mendelsohn及びIsrael, 編, Chapter 1, 表題「Cell cycle regulation, oncogene, and antineoplastic drugs」, Murakami等, (WB Saunders: Philadelphia, 1995)、特に13頁に見出すことができる。タキサン類又はヒドロキシウレアタキサン類(パクリタキセル及びドセタキセル)は、共にイチイに由来する抗癌剤である。ヨーロッパイチイに由来するドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、ローン・プーラン ローラー)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、ブリストル-マイヤー スクウィブ)の半合成類似体である。これらの分子は、チューブリン二量体から微小管の集合を促進し、細胞の有糸分裂を阻害する結果となる脱重合を防ぐことによって微小管を安定化にする。
「ドキソルビシン」はアントラサイクリン抗生物質である。ドキソルビシンの完全な化学名は、(8S-シス)-10-[(3-アミノ-2,3,6-トリデオキシ-α-L-リキソ-ヘキサピラノシル)オキシ]-7,8,9,10-テトラヒドロ-6,8,11-トリヒドロキシ-8-(ヒドロキシアセチル)-1-メトキシ-5,12-ナフタセンジオンである。
「ドキソルビシン」はアントラサイクリン抗生物質である。ドキソルビシンの完全な化学名は、(8S-シス)-10-[(3-アミノ-2,3,6-トリデオキシ-α-L-リキソ-ヘキサピラノシル)オキシ]-7,8,9,10-テトラヒドロ-6,8,11-トリヒドロキシ-8-(ヒドロキシアセチル)-1-メトキシ-5,12-ナフタセンジオンである。
「サイトカイン」なる用語は、一つの細胞集団から放出され、他の細胞に細胞間メディエータとして作用するタンパク質の一般用語である。このようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるのは、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インシュリン;プロインシュリン;レラキシン;プロレラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体化ホルモン(LH);肝臓成長因子;線維芽成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミューラー阻害因子;マウス生殖腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF-β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF-α及びTGF-β等のトランスフォーミング成長因子(TGFs);インシュリン様成長因子-I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘発因子;インターフェロン-α、-β、及び-γ等のインターフェロン;コロニー刺激因子(CSFs)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF);顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF);及び顆粒球-CSF(G-CSF);インターロイキン(ILs)、例えばIL-1、IL-1a、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-11、IL-12;腫瘍壊死因子、例えばTNF-α及びTNF-β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子である。ここで用いられる際、用語サイトカインには、天然供給源から、又は組換え細胞培養からのタンパク質、及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
「パッケージ挿入物」という用語は、効能、用途、服用量、投与、配合禁忌及び/又はその治療薬の用途に関する警告についての情報を含む、治療薬の商業的包装を慣習的に含めた指示書を指す。
「パッケージ挿入物」という用語は、効能、用途、服用量、投与、配合禁忌及び/又はその治療薬の用途に関する警告についての情報を含む、治療薬の商業的包装を慣習的に含めた指示書を指す。
用語「階層的クラスター形成」は、遺伝子発現の類似性に基づいて試料を組分けする方法を意味する。使用される標準的アルゴリズムは、相関マトリクスを始点にして、全てのエレメントが1本のツリーに構築される系統樹を再帰的に計算する。Eisen, M.B.等、P.N.A.S. 95:14863-14868 (1998)。
「k平均法によるクラスター形成」という用語は、遺伝子発煙の類似性に基づいて試料を組分けする方法を意味する。k平均法法によるクラスター形成ではまず、全ての試料を多数のクラスターの1つにランダムに割り当てる。次いで各試料における遺伝子発現の代表的な値又は平均値を計算し、最も近い類似性を示すクラスターに各試料を再度割り当てる。安定な構造が得られるまでこの手順を繰り返す。Duda, R. O.及びHart, P. E., Pattern Classification and Scene Analysis, Wiley, New York (1973)参照。
用語「投票方式」とは、腫瘍のサブタイプ毎に特定の発現レベルで又は特定の発現レベルを超えて発現されるGDMの数の比較に基づいて、腫瘍をグループに分ける方法を意味する。
「k平均法によるクラスター形成」という用語は、遺伝子発煙の類似性に基づいて試料を組分けする方法を意味する。k平均法法によるクラスター形成ではまず、全ての試料を多数のクラスターの1つにランダムに割り当てる。次いで各試料における遺伝子発現の代表的な値又は平均値を計算し、最も近い類似性を示すクラスターに各試料を再度割り当てる。安定な構造が得られるまでこの手順を繰り返す。Duda, R. O.及びHart, P. E., Pattern Classification and Scene Analysis, Wiley, New York (1973)参照。
用語「投票方式」とは、腫瘍のサブタイプ毎に特定の発現レベルで又は特定の発現レベルを超えて発現されるGDMの数の比較に基づいて、腫瘍をグループに分ける方法を意味する。
II.本発明の組成物及び方法
A.方法及び目的
現在のところ、高悪性度の神経膠腫は病理組織学的基準により診断され、これら腫瘍の大部分の既知の頑強な予後因子は、腫瘍の悪性度及び患者の年齢に限定されている。chrs 1p及び19qにおける損失が乏突起膠腫の予後の予測に有用である(Cairncross等、J. Natl Cancer Inst. 90: 1473-1479 (1998))という認識は広く受け入れられており、これにより、神経膠腫の更に大きな集団に対する治療の結果及び応答を予測するための分子マーカーを開発しようとする興味が高まった。GBMには多数の遺伝子変異が報告されており、EGFR増幅及びp53変異のようなその一部は、原発性GBMと続発性GBMを区別しているように思われ((von Deimling等、Glia 15: 328-338 (1995); Watanabe等、Brain Pathol. 6: 217-223 (1996))、そのようなマーカーは結果を予測する、又は疾病の管理に関する決定を導くのに最低限の有用性を有する。重要なのは、最近の発現プロファイリングの研究により、神経膠腫の分子の分類が、予後の予測に有用となり得ることが判明していることである(Freije等、Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004); Nutt等、Cancer Res. 63: 1602-1607 (2003))。本研究において、本発明者等は、腫瘍の病原力、並びに疾病の進行に関連する分子の変質を同定し、標的の治療法に対する応答の予測に分子の分類を使用できるという証拠を提供する。
A.方法及び目的
現在のところ、高悪性度の神経膠腫は病理組織学的基準により診断され、これら腫瘍の大部分の既知の頑強な予後因子は、腫瘍の悪性度及び患者の年齢に限定されている。chrs 1p及び19qにおける損失が乏突起膠腫の予後の予測に有用である(Cairncross等、J. Natl Cancer Inst. 90: 1473-1479 (1998))という認識は広く受け入れられており、これにより、神経膠腫の更に大きな集団に対する治療の結果及び応答を予測するための分子マーカーを開発しようとする興味が高まった。GBMには多数の遺伝子変異が報告されており、EGFR増幅及びp53変異のようなその一部は、原発性GBMと続発性GBMを区別しているように思われ((von Deimling等、Glia 15: 328-338 (1995); Watanabe等、Brain Pathol. 6: 217-223 (1996))、そのようなマーカーは結果を予測する、又は疾病の管理に関する決定を導くのに最低限の有用性を有する。重要なのは、最近の発現プロファイリングの研究により、神経膠腫の分子の分類が、予後の予測に有用となり得ることが判明していることである(Freije等、Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004); Nutt等、Cancer Res. 63: 1602-1607 (2003))。本研究において、本発明者等は、腫瘍の病原力、並びに疾病の進行に関連する分子の変質を同定し、標的の治療法に対する応答の予測に分子の分類を使用できるという証拠を提供する。
腫瘍の細分類による予後予測上の効果及び疾病の進行のパターン化
本明細書において、本発明者等は、規定された発現のシグネチャーとの類似性に基づいて腫瘍をサブタイプに割り当てる、高悪性度の星細胞腫の新規予後予測分類方式を開示する。神経膠腫の3つの分子サブタイプの各々は、個別の組織の組に対する類似性を有し、組織の成長の異なる側面のマーカーを豊富に含む。本分析では、35のシグネチャー遺伝子の組を利用する。これらのマーカーは、各腫瘍のサブタイプを同定するために使用できるマーカーの更に長いリストの代表的なものである。ここで前神経性(PN)と呼ぶ1の腫瘍サブタイプは、顕著に良好な予後により区別され、健常な脳及び神経発生に関連する遺伝子を発現する。高度に増殖性の細胞株又は間葉性の起源を有する組織との類似性を特徴とする予後が不良な2つのサブタイプは、細胞増殖又は血管新生をそれぞれ示す遺伝子発現プログラムの活性化を示す。本発明者等は、Mes及びProlif腫瘍種類に関連する低い生存度は、細胞分裂の速度が大きいこと又は新血管新生による腫瘍細胞の生存の強化により起こる増殖の亢進に関連していると推測する。新血管新生又は有糸分裂形の単なる不在又は存在ではサブクラスは区別できなかったが、これらの特性がほぼ全ての多形神経膠芽腫の顕著な特徴であるため、このような区別は可能と思われる。以前の研究により、神経膠腫における増殖又は血管新生のマーカーの予後予測的価値が示唆されている(Ho等、Am. J. Clin. Pathol. 119: 715-722 (2003); Hsu等、Cancer Res. 56: 5684-5691 (1996); Osada等、Anticancer Res. 24: 547-552 (2004))が、これらのプロセスに差次的に関連する明確な腫瘍のサブセットの存在は示されていない。当然のことながら、本発明のProlif及びMes神経膠腫サブタイプは、複数の上皮性腫瘍の種類に見られる結果の不良に関連付けられている、創傷治癒シグネチャーのマーカーのサブセットの発現を特徴としている。表Aを参照されたい(Chang等、P.N.A.S. (USA) 85: 704-710 (2005))。
本研究において同定される腫瘍のサブタイプは、発現プロファイリングによって同定された既知の予後サブタイプに類似している。具体的には、公開済みの3つの研究により、ここに開示するPN及びMes腫瘍サブタイプによく似た表現型が報告されている((Freije等、上掲、Liang等、P.N.A.S. (USA) 102: 5814-5819 (2005); Nigro等、Cancer Res. 65: 1678-1686 (2005))。加えて、以前の研究(Godard等、Cancer Res. 63: 6613-6625 (2003))により、本発明のMes腫瘍サブタイプに類似していると思われる腫瘍の1亜集団を規定する、血管新生遺伝子のクラスターが特に示されている。本発明者等による、PNマーカー対Mesマーカーの発現の相互排他的なパターンの観察により、これら2つの腫瘍サブタイプの存在に関するコンセンサスの説明を補う結果が得られた。PNマーカーとMesマーカーの両方を発現する腫瘍検体内においても、発現が重複しない空間分布が見出された。LOH10と、MesシグネチャーとPNシグネチャーの区別との強い関連性は、LOH10を予後予測的発現のシグネチャーにリンクさせる以前の研究による発見と一貫性を有し(Nigro等、Cancer Res. 65: 1678-1686 (2005))、血管新生表現型とLOH10の関連性は、GBM細胞株へのchr10の導入による抗血管新生作用の示唆と一貫性を有する((Hsu等、Cancer Res. 56: 5684-5691 (1996))。
本明細書において、本発明者等は、規定された発現のシグネチャーとの類似性に基づいて腫瘍をサブタイプに割り当てる、高悪性度の星細胞腫の新規予後予測分類方式を開示する。神経膠腫の3つの分子サブタイプの各々は、個別の組織の組に対する類似性を有し、組織の成長の異なる側面のマーカーを豊富に含む。本分析では、35のシグネチャー遺伝子の組を利用する。これらのマーカーは、各腫瘍のサブタイプを同定するために使用できるマーカーの更に長いリストの代表的なものである。ここで前神経性(PN)と呼ぶ1の腫瘍サブタイプは、顕著に良好な予後により区別され、健常な脳及び神経発生に関連する遺伝子を発現する。高度に増殖性の細胞株又は間葉性の起源を有する組織との類似性を特徴とする予後が不良な2つのサブタイプは、細胞増殖又は血管新生をそれぞれ示す遺伝子発現プログラムの活性化を示す。本発明者等は、Mes及びProlif腫瘍種類に関連する低い生存度は、細胞分裂の速度が大きいこと又は新血管新生による腫瘍細胞の生存の強化により起こる増殖の亢進に関連していると推測する。新血管新生又は有糸分裂形の単なる不在又は存在ではサブクラスは区別できなかったが、これらの特性がほぼ全ての多形神経膠芽腫の顕著な特徴であるため、このような区別は可能と思われる。以前の研究により、神経膠腫における増殖又は血管新生のマーカーの予後予測的価値が示唆されている(Ho等、Am. J. Clin. Pathol. 119: 715-722 (2003); Hsu等、Cancer Res. 56: 5684-5691 (1996); Osada等、Anticancer Res. 24: 547-552 (2004))が、これらのプロセスに差次的に関連する明確な腫瘍のサブセットの存在は示されていない。当然のことながら、本発明のProlif及びMes神経膠腫サブタイプは、複数の上皮性腫瘍の種類に見られる結果の不良に関連付けられている、創傷治癒シグネチャーのマーカーのサブセットの発現を特徴としている。表Aを参照されたい(Chang等、P.N.A.S. (USA) 85: 704-710 (2005))。
本研究において同定される腫瘍のサブタイプは、発現プロファイリングによって同定された既知の予後サブタイプに類似している。具体的には、公開済みの3つの研究により、ここに開示するPN及びMes腫瘍サブタイプによく似た表現型が報告されている((Freije等、上掲、Liang等、P.N.A.S. (USA) 102: 5814-5819 (2005); Nigro等、Cancer Res. 65: 1678-1686 (2005))。加えて、以前の研究(Godard等、Cancer Res. 63: 6613-6625 (2003))により、本発明のMes腫瘍サブタイプに類似していると思われる腫瘍の1亜集団を規定する、血管新生遺伝子のクラスターが特に示されている。本発明者等による、PNマーカー対Mesマーカーの発現の相互排他的なパターンの観察により、これら2つの腫瘍サブタイプの存在に関するコンセンサスの説明を補う結果が得られた。PNマーカーとMesマーカーの両方を発現する腫瘍検体内においても、発現が重複しない空間分布が見出された。LOH10と、MesシグネチャーとPNシグネチャーの区別との強い関連性は、LOH10を予後予測的発現のシグネチャーにリンクさせる以前の研究による発見と一貫性を有し(Nigro等、Cancer Res. 65: 1678-1686 (2005))、血管新生表現型とLOH10の関連性は、GBM細胞株へのchr10の導入による抗血管新生作用の示唆と一貫性を有する((Hsu等、Cancer Res. 56: 5684-5691 (1996))。
増殖マーカーに富む個別の腫瘍サブタイプの存在は、1の以前の報告(Freije等、上掲)により記載されているが、他の研究には開示されていない。本発明者による発見により、Prolifシグネチャーの排他性が、PN又はMesシグネチャーより弱いこと、及びProlifシグネチャーを有する神経膠腫の割合が異なる機関により採取された試料集団により異なることが示唆された。本発明者等が、腫瘍の個別の分子サブタイプとしてProlif腫瘍サブクラスを分類することを支援するものとして、Prolif腫瘍における、この腫瘍サブタイプを区別するゲノム変化のパターンの存在が指摘される。Prolifシグネチャーを有する腫瘍に特有のゲノム変化の存在は、これら腫瘍を個別のサブクラスとしてまとめる根拠となるもので、調査した集団におけるこのサブクラスが疫学的因子の影響を受けた可能性を示唆している。
PN及びMes腫瘍シグネチャーの著しい相互排他性は、これらの腫瘍サブタイプが、恐らくは異なる起源の細胞種類から発生した、個別の疾病を反映する可能性を示している。しかしながら、同じ患者由来の原発性腫瘍と再発性腫瘍からなる対の組み合わせを研究することにより、本発明者等は、元々PN又はProlif細部タイプとして生じた一部の腫瘍がMesシグネチャーを伴って再発することを観察した。Mes表現型のマーカーであるCHI3L1/YKL40の局所的発現は原発性の腫瘍に見られ、これには再発時にMesクラスに移行するものが含まれる。興味深いことに、最初に現れたときから再発するまでに感知できるPN特性を得る腫瘍が見られる例は無い。神経幹細胞株の、PNからMesシグネチャーに移行する能力と合わせて考えると、腫瘍のサブクラス変更能が、腫瘍サブタイプが疾病の異なる分化状態を表わしている可能性が示唆される。しかしながら、一部の外観上の変化が、過渡的な腫瘍特性の変化ではなく腫瘍の異種性を反映し得るという可能性を除外することはできない。加えて、本発明者等の実験設計は、治療効果により導かれるものに基づいて疾病の進行を反映する遺伝子発現の変化を区別できるものではない。それでも、本発明者等による一方向性の腫瘍サブクラスの移行の発見は、腫瘍細胞が、遺伝的又は後成的異常が蓄積した結果としてMes表現型を獲得できるという可能性を示唆するものである。Mesサブタイプの腫瘍を有する患者の年齢が高いことは、このような仮説と一致する。
PN及びMes腫瘍シグネチャーの著しい相互排他性は、これらの腫瘍サブタイプが、恐らくは異なる起源の細胞種類から発生した、個別の疾病を反映する可能性を示している。しかしながら、同じ患者由来の原発性腫瘍と再発性腫瘍からなる対の組み合わせを研究することにより、本発明者等は、元々PN又はProlif細部タイプとして生じた一部の腫瘍がMesシグネチャーを伴って再発することを観察した。Mes表現型のマーカーであるCHI3L1/YKL40の局所的発現は原発性の腫瘍に見られ、これには再発時にMesクラスに移行するものが含まれる。興味深いことに、最初に現れたときから再発するまでに感知できるPN特性を得る腫瘍が見られる例は無い。神経幹細胞株の、PNからMesシグネチャーに移行する能力と合わせて考えると、腫瘍のサブクラス変更能が、腫瘍サブタイプが疾病の異なる分化状態を表わしている可能性が示唆される。しかしながら、一部の外観上の変化が、過渡的な腫瘍特性の変化ではなく腫瘍の異種性を反映し得るという可能性を除外することはできない。加えて、本発明者等の実験設計は、治療効果により導かれるものに基づいて疾病の進行を反映する遺伝子発現の変化を区別できるものではない。それでも、本発明者等による一方向性の腫瘍サブクラスの移行の発見は、腫瘍細胞が、遺伝的又は後成的異常が蓄積した結果としてMes表現型を獲得できるという可能性を示唆するものである。Mesサブタイプの腫瘍を有する患者の年齢が高いことは、このような仮説と一致する。
腫瘍細胞シグネチャーの外観上の移行の基礎となる分子現象の直接的な証拠はないが、chr10の欠損とMesシグネチャーとの強い相関性は、疾病の進行の生物学に重要な病識を提供していると思われる。基礎となるメカニズムに関わらず、Mes表現型への移行は疾病の進行の共通パターンであるように思われ、上皮腫瘍の悪性行動の増大に関連する上皮から間葉への移行を暗示するものである。EMTにおけるAkt活性の中心的役割(Larue及びBellacosa, Oncogene 24: 7443 (2005))と一貫して、本発明者等のデータにより、神経膠腫における間葉への転移の誘発にAktが関与していることが示される。
Notch及びAktシグナル伝達のマーカーによる神経膠腫の侵襲性の予測
本発明者等の発見は、予後不良のサブタイプの腫瘍においてAktシグナル伝達の変化を活性化するゲノム、mRNA及びタンパク質レベルの証拠を実証するものである。以前の豊富なデータは、悪性度の高いグリアの形成及び増殖を促進するうえでのaktシグナル伝達の役割を支持している(Knobbe等、Neuro-Oncology 4: 196-211 (2002); Sonoda等、Cancer Res. 61: 6674-6678 (2001))。遺伝的改変マウスモジュールにおける一連の的確な研究により、悪性グリアの形成及び増殖を促進するaktの役割が十分に示唆されている(Holland等、Nature Genetics 25: 55-57 (2000); Rajasekhar等、Mol. Cell 12: 889-901 (2003); Uhrbom等、Cancer Res. 62: 5551-5558 (2002); Xiao等、Cancer Res. 65: 5172-5180 (2005))。ヒト腫瘍において、EGFRの増殖及びPTEN欠失の両方は、aktを活性化させる既知の変化であり、特にGBMと低悪性度の病変との区別に関連付けられている((Stiles等、Mol. Cell Biol. 22: 3842-3851 (2002))。更に最近になって、PIK3CAの変異と、PIK3CA及びPIK3CDにおけるコピー数の均衡が共に増大することが、AA及びGBMについて開示された((Broderick等、Cancer Res. 64: 5048-5050 (2004); Mizoguchi等、Brain Pathol. 14: 372-377 (2004); Samuels等、Science 304: 54 (2004))。EGFR増殖の予後予測的価値又はPI3Kサブユニットにおける遺伝子的変化が不明である一方、複数の研究により、chr10の損失、PTEN座位の損失、又はPI3Kシグナル伝達の亢進が、全てGBMの結果不良に関連していることが示されている(Chakravarti等、J. Clin. Oncol. 22: 1926-1933 (2004); Lin等、Clin. Cancer Res. 4: 2447-2454 (1998); Schmidt等、J. Neur. Exp. Neurol. 61: 321-328 (2002); Smith等、J. Nat. Cancer Inst. 93: 1246-1256 (2001); Tada等、J. Neurosurg. 95: 651-659 (2001))。PI3K/aktシグナル伝達の活性化が、増殖、生存、及び血管新生を含む増殖上の利点を与える複数の生物学的プロセスにおいて示されている((Abe等、Cancer Res. 63: 2300-2305 (2003); Pore等、Cancer Res. 63: 236-241 (2003); Su等、Cancer Res. 63: 3585-3592 (2003))。よって、本発明者等は、Prolif及びMesサブタイプ腫瘍の結果の不良が、それぞれ高い率の増殖又は血管新生を特徴とする侵襲性の高い増殖パターンを促進するPI3K/aktシグナル伝達の作用に起因していると推測する。本発明の発見は、2つの予後不良サブタイプにおけるaktシグナル伝達の増殖性の徴候と血管新生の徴候の相違を説明する明瞭な仮定ではないが、Mes腫瘍においてchr 10pの座位における減少が頻繁に起こること又はchr 7における増加が頻繁に起こることが、このような差異を生じるという一つの可能性である。これに関し、ch19上でコードされるマーカーが高頻度で観察されることは興味深い。
本発明者等の発見は、予後不良のサブタイプの腫瘍においてAktシグナル伝達の変化を活性化するゲノム、mRNA及びタンパク質レベルの証拠を実証するものである。以前の豊富なデータは、悪性度の高いグリアの形成及び増殖を促進するうえでのaktシグナル伝達の役割を支持している(Knobbe等、Neuro-Oncology 4: 196-211 (2002); Sonoda等、Cancer Res. 61: 6674-6678 (2001))。遺伝的改変マウスモジュールにおける一連の的確な研究により、悪性グリアの形成及び増殖を促進するaktの役割が十分に示唆されている(Holland等、Nature Genetics 25: 55-57 (2000); Rajasekhar等、Mol. Cell 12: 889-901 (2003); Uhrbom等、Cancer Res. 62: 5551-5558 (2002); Xiao等、Cancer Res. 65: 5172-5180 (2005))。ヒト腫瘍において、EGFRの増殖及びPTEN欠失の両方は、aktを活性化させる既知の変化であり、特にGBMと低悪性度の病変との区別に関連付けられている((Stiles等、Mol. Cell Biol. 22: 3842-3851 (2002))。更に最近になって、PIK3CAの変異と、PIK3CA及びPIK3CDにおけるコピー数の均衡が共に増大することが、AA及びGBMについて開示された((Broderick等、Cancer Res. 64: 5048-5050 (2004); Mizoguchi等、Brain Pathol. 14: 372-377 (2004); Samuels等、Science 304: 54 (2004))。EGFR増殖の予後予測的価値又はPI3Kサブユニットにおける遺伝子的変化が不明である一方、複数の研究により、chr10の損失、PTEN座位の損失、又はPI3Kシグナル伝達の亢進が、全てGBMの結果不良に関連していることが示されている(Chakravarti等、J. Clin. Oncol. 22: 1926-1933 (2004); Lin等、Clin. Cancer Res. 4: 2447-2454 (1998); Schmidt等、J. Neur. Exp. Neurol. 61: 321-328 (2002); Smith等、J. Nat. Cancer Inst. 93: 1246-1256 (2001); Tada等、J. Neurosurg. 95: 651-659 (2001))。PI3K/aktシグナル伝達の活性化が、増殖、生存、及び血管新生を含む増殖上の利点を与える複数の生物学的プロセスにおいて示されている((Abe等、Cancer Res. 63: 2300-2305 (2003); Pore等、Cancer Res. 63: 236-241 (2003); Su等、Cancer Res. 63: 3585-3592 (2003))。よって、本発明者等は、Prolif及びMesサブタイプ腫瘍の結果の不良が、それぞれ高い率の増殖又は血管新生を特徴とする侵襲性の高い増殖パターンを促進するPI3K/aktシグナル伝達の作用に起因していると推測する。本発明の発見は、2つの予後不良サブタイプにおけるaktシグナル伝達の増殖性の徴候と血管新生の徴候の相違を説明する明瞭な仮定ではないが、Mes腫瘍においてchr 10pの座位における減少が頻繁に起こること又はchr 7における増加が頻繁に起こることが、このような差異を生じるという一つの可能性である。これに関し、ch19上でコードされるマーカーが高頻度で観察されることは興味深い。
最近の研究により、Notch1シグナル伝達の活性化が複数の悪性腫瘍に関連付けられた(Fan等、Cancer Res. 64: 7787-7793 (2004); Purow等、Cancer Res. 65: 2353-2363 (2005); Radtke and Clevers, Science 307: 1904-1909 (2005); Weng等、Science 306: 269-271 (2004))。本発明者等の観察は、高悪性度の神経膠腫におけるNotch経路のマーカーの予後予測的価値を示すものである。具体的には、本発明者等は、複数のNotch経路エレメントのNotch1核染色及びmRNAが、予後不良のサブタイプと比較した場合に、結果が良好なPN腫瘍サブタイプにおいて有意に濃縮されていることを発見した。更に、2つの独立した試料集団において、特にPTEN発現が大きい場合に、DLL3のmRNAの発現が生存期間の延長と相関していることが見出された。複数の解釈が可能であるが、1つの可能性は、インタクトなPTENの存在下において、notchシグナル伝達に対するDLL3の抑制活性(Ladi等、J. Cell Biol. 170: 983-992 (2005))が、高度に分化型の表現型を促進することにより、腫瘍の増殖を制限する可能性があるということである。Notchシグナル伝達の正確な役割とは関係なく、本発明の2つの遺伝子PTEN及びDLL Coxモデルの予後予測的価値は、腫瘍増殖の大きな決定因子としてakt及びNotchシグナル経路を明確に指し示している。
神経膠腫増殖と前脳神経発生の制御の平行
本発明の調査は、予後予測的腫瘍サブタイプを、神経芽細胞に対する神経幹細胞の相対的発現の差異と、Akt及びNotchシグナル伝達エレメントにおける差異に結びつける。ヒト神経膠腫の1モデルは、分子的に規定されたサブタイプの全てが、同様の起源を有する細胞種類に由来しているが、一部の腫瘍が未分化経幹細胞様(Mes)又は前駆様(Prolif)表現型のいずれかに近い方に維持されており、それ以外(PN)が神経芽細胞又は未成熟のニューロンの表現型に近い表現型を有するものである。このモデルは、動物実験によって支持されており(Bachoo等、Cancer Cell 1: 269-277 (2002); Fomchenko及びHolland, Exp. Cell Res. 306: 323-329 (2005))、神経幹細胞から、神経細胞又はグリアの系列への分化軸までのいずれの段階に悪性度の高い神経膠腫の細胞起源の種類が属しているかは特に予測せず、シグナル伝達経路における分子変化によって腫瘍の表現型が明らかになることを遅らせる。増殖する未分化状態において神経幹細胞又は前駆体を維持するためにPTENとnotchエキスパートが前脳の血管新生に果たす役割を考慮すると(Groszer等、Science 294: 2186-2189 (2001); Sakamoto等、J. Biol. Chem. 278: 44808-44815 (2003); Yoon及びGaiano, Nature Neurosci. 8: 709-715 (2005))、本発明者らの発見により、血管新生の間の細胞運命の選択を制御するプロセスにより、腫瘍増殖の侵襲性をほぼ管理することができる。
新規に規定された腫瘍サブタイプの表現型は、成人脳における血管新生の複数の段階と平行している。コミットされた神経細胞の(又は神経オリゴデンドログリアの)前駆体と同様に、PNサブタイプの腫瘍は増殖率が低く、神経芽細胞及び未成熟のニューロンに関連するマーカーと、他のニューロン系列マーカーに伴う転写因子OLIG2及びAscl1とを発現すると思われる。対照的に、Mes及びProlifサブタイプの腫瘍はニューロン系列のマーカーを欠くが、神経幹細胞及び/又は前駆細胞の側面を再利用する。Prolif腫瘍と前駆細胞の顕著に高速の増殖率の間には、容易に平行性を見い出すことができる。加えて、Prolifサブタイプの一部の腫瘍(但し他の分類は含まない)は、MELK、即ちげっ歯類の前脳において急速に増殖する多分化能前駆細胞のマーカーの強い発現を特徴とする(Nakano等、J. Cell Biol. 170: 413 (2005))。更に、Prolif及びMesサブクラス両方の腫瘍におけるEGFR増殖は、EGFに対する神経幹細胞及び前駆細胞の応答性と平行している((Doetsch等、Neuron 36:1021-1034 (2002))。Mes腫瘍による平滑筋、内皮細胞、及び軟骨マーカーの発現は、成人前脳由来の神経幹細胞に報告されている多分化能を暗示するものである。Bani-Yaghoub等、Development 131: 4287-4298 (2004); Rietze等、Nature 412: 736-739 (2001); Sieber-Blum, Developmental Neuroscience 25:273-278 (2003); Wurmser等、Nature 430: 350-356 (2004)参照。しかしながら、解釈においては、幹細胞様集団が腫瘍質量に含まれることにより、腫瘍の発現プロファイルが混乱している可能性に注意する必要がある。
本発明の調査は、予後予測的腫瘍サブタイプを、神経芽細胞に対する神経幹細胞の相対的発現の差異と、Akt及びNotchシグナル伝達エレメントにおける差異に結びつける。ヒト神経膠腫の1モデルは、分子的に規定されたサブタイプの全てが、同様の起源を有する細胞種類に由来しているが、一部の腫瘍が未分化経幹細胞様(Mes)又は前駆様(Prolif)表現型のいずれかに近い方に維持されており、それ以外(PN)が神経芽細胞又は未成熟のニューロンの表現型に近い表現型を有するものである。このモデルは、動物実験によって支持されており(Bachoo等、Cancer Cell 1: 269-277 (2002); Fomchenko及びHolland, Exp. Cell Res. 306: 323-329 (2005))、神経幹細胞から、神経細胞又はグリアの系列への分化軸までのいずれの段階に悪性度の高い神経膠腫の細胞起源の種類が属しているかは特に予測せず、シグナル伝達経路における分子変化によって腫瘍の表現型が明らかになることを遅らせる。増殖する未分化状態において神経幹細胞又は前駆体を維持するためにPTENとnotchエキスパートが前脳の血管新生に果たす役割を考慮すると(Groszer等、Science 294: 2186-2189 (2001); Sakamoto等、J. Biol. Chem. 278: 44808-44815 (2003); Yoon及びGaiano, Nature Neurosci. 8: 709-715 (2005))、本発明者らの発見により、血管新生の間の細胞運命の選択を制御するプロセスにより、腫瘍増殖の侵襲性をほぼ管理することができる。
新規に規定された腫瘍サブタイプの表現型は、成人脳における血管新生の複数の段階と平行している。コミットされた神経細胞の(又は神経オリゴデンドログリアの)前駆体と同様に、PNサブタイプの腫瘍は増殖率が低く、神経芽細胞及び未成熟のニューロンに関連するマーカーと、他のニューロン系列マーカーに伴う転写因子OLIG2及びAscl1とを発現すると思われる。対照的に、Mes及びProlifサブタイプの腫瘍はニューロン系列のマーカーを欠くが、神経幹細胞及び/又は前駆細胞の側面を再利用する。Prolif腫瘍と前駆細胞の顕著に高速の増殖率の間には、容易に平行性を見い出すことができる。加えて、Prolifサブタイプの一部の腫瘍(但し他の分類は含まない)は、MELK、即ちげっ歯類の前脳において急速に増殖する多分化能前駆細胞のマーカーの強い発現を特徴とする(Nakano等、J. Cell Biol. 170: 413 (2005))。更に、Prolif及びMesサブクラス両方の腫瘍におけるEGFR増殖は、EGFに対する神経幹細胞及び前駆細胞の応答性と平行している((Doetsch等、Neuron 36:1021-1034 (2002))。Mes腫瘍による平滑筋、内皮細胞、及び軟骨マーカーの発現は、成人前脳由来の神経幹細胞に報告されている多分化能を暗示するものである。Bani-Yaghoub等、Development 131: 4287-4298 (2004); Rietze等、Nature 412: 736-739 (2001); Sieber-Blum, Developmental Neuroscience 25:273-278 (2003); Wurmser等、Nature 430: 350-356 (2004)参照。しかしながら、解釈においては、幹細胞様集団が腫瘍質量に含まれることにより、腫瘍の発現プロファイルが混乱している可能性に注意する必要がある。
興味深いことに、Mes腫瘍表現型と神経幹細胞の範囲との平行性には、神経幹細胞と内皮細胞の間に見られる密接な関連の反復が含まれる。他の腫瘍サブタイプとは対照的に、Mes腫瘍はVEGF、そのレセプター、及び内非細胞のマーカーの強い発現を示す。最近の発見により、VEGFが成人前脳の神経幹細胞の増殖及び生存を促進することが示唆されており、内皮細胞の分泌因子も神経幹細胞の増殖を促進することが実証されている((Cao等、Nature Genetics 36: 827-835 (2004); Fabel等、Eur. J. Neurosci. 18: 2803-2812 (2003); Jin等、P.N.A.S. (USA) 99: 11946-11950 (2002); Maurer等、Neurosci. Lett. 344: 165-168 (2003); Schanzer等、Brain Pathol. 14: 237-248 (2004); Shen等、Science 304: 1338-1340 (2004); Yasuhara等、Reviews Neurosci. 15: 293-307 (2004); Zhu等、FASEB J. 17: 186-193 (2003))。Mes腫瘍の表現型を有する腫瘍細胞の増殖が、VEGF及び/又は内皮由来因子のレベルの上昇の作用により支持される可能性が推測されることは興味深い。これに関し、VEGF又はそのレセプターを標的とする治療法が、標的とする新脈管構造において有益であると証明されるだけでなく、神経幹細胞様生物学を明らかにする腫瘍細胞の増殖を直接抑制すると証明され得る。神経管において標的とされるVEGFの不活性化は、最近の研究により、マウスの前脳において血管欠損と重度の神経細胞アポトーシスの両方を生成することが示された((Raab等、Thrombosis Haemostasis 91: 595-605 (2004))。
治療上の意味
本発明の発見により、神経膠腫の効果的な治療法の開発に複数の示唆が得られる。第1に、本発明の調査は、グリアの悪性腫瘍の最適な治療が、腫瘍の個別の分子分類を標的とした治療計画に依存するというコンセンサス((Mischel等、Cancer Biol. Therapy 2: 242-247 (2003); Newton, Expert Rev. Antican. Ther. 4: 105-128 (2004); Rao等、Frontier Biosci. 8: e270-280 (2003))の高まりを支援するものである。本発明者等によるインビトロでの発見は、ここで規定する分子シグネチャーにより、特定のシグナル伝達経路を標的とする薬剤への応答を推測できることを示唆するものである。第二に、本発明者等の発見は、高悪性度の神経膠腫の新規治療計画を開発するうえで、Akt経路とNotch経路の両方を標的とすることの意義を支持する。第三に、標準的な治療を行った後での腫瘍の再発には、間葉への表現型の移行、血管新生状態が伴うという示唆は、侵襲性の低い表現型を有する腫瘍においても、この侵襲性の表現型の状態を標的とすることが有益であることを強調するものである。最後に、幹細胞生物学と、もっと侵襲性の高い神経膠腫の表現型との相関関係により、前脳の神経発生に対する理解を深めるとグリア悪性腫瘍の治療的介入に新規の病識が得られる可能性があることが示唆される。
本発明の発見により、神経膠腫の効果的な治療法の開発に複数の示唆が得られる。第1に、本発明の調査は、グリアの悪性腫瘍の最適な治療が、腫瘍の個別の分子分類を標的とした治療計画に依存するというコンセンサス((Mischel等、Cancer Biol. Therapy 2: 242-247 (2003); Newton, Expert Rev. Antican. Ther. 4: 105-128 (2004); Rao等、Frontier Biosci. 8: e270-280 (2003))の高まりを支援するものである。本発明者等によるインビトロでの発見は、ここで規定する分子シグネチャーにより、特定のシグナル伝達経路を標的とする薬剤への応答を推測できることを示唆するものである。第二に、本発明者等の発見は、高悪性度の神経膠腫の新規治療計画を開発するうえで、Akt経路とNotch経路の両方を標的とすることの意義を支持する。第三に、標準的な治療を行った後での腫瘍の再発には、間葉への表現型の移行、血管新生状態が伴うという示唆は、侵襲性の低い表現型を有する腫瘍においても、この侵襲性の表現型の状態を標的とすることが有益であることを強調するものである。最後に、幹細胞生物学と、もっと侵襲性の高い神経膠腫の表現型との相関関係により、前脳の神経発生に対する理解を深めるとグリア悪性腫瘍の治療的介入に新規の病識が得られる可能性があることが示唆される。
A.抗GDM抗体
一実施態様では、本発明は、ここで、神経膠腫の疾病の経過の重症度の決定及び/又は予後の予測において治療、診断及び/又は予後薬としての用途が見出され得る抗GDM抗体の使用法を提供する。このような目的に使用できる例示的な抗体には、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、二重特異性及びヘテロコンジュゲート抗体が含まれる。
1.ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより、動物に産生される。それは、免疫化されるべき種において免疫原性であるタンパク質へ、関連する抗原(特に、合成ペプチドが用いられる場合)を結合させるために有用である。例えば、この抗原を、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターへ、二重官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する抱合)、グルタルアルデヒド、及び無水コハク酸、SOCl2、又はR及びR1が異なるアルキル基であるR1N=C=NRを用いて結合させることができる。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。コンジュゲートはまた、タンパク融合として組換え細胞培養中で調製することができる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
一実施態様では、本発明は、ここで、神経膠腫の疾病の経過の重症度の決定及び/又は予後の予測において治療、診断及び/又は予後薬としての用途が見出され得る抗GDM抗体の使用法を提供する。このような目的に使用できる例示的な抗体には、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、二重特異性及びヘテロコンジュゲート抗体が含まれる。
1.ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより、動物に産生される。それは、免疫化されるべき種において免疫原性であるタンパク質へ、関連する抗原(特に、合成ペプチドが用いられる場合)を結合させるために有用である。例えば、この抗原を、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターへ、二重官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する抱合)、グルタルアルデヒド、及び無水コハク酸、SOCl2、又はR及びR1が異なるアルキル基であるR1N=C=NRを用いて結合させることができる。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。コンジュゲートはまた、タンパク融合として組換え細胞培養中で調製することができる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
2.モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法、又は組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作成することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記のように免疫し、免疫化に用いられたタンパク質と特異的に結合する抗体を産生する、又は産生することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。免疫化の後、リンパ球を単離し、ポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞(融合のパートナーとも呼ばれる)の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT−欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法、又は組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作成することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記のように免疫し、免疫化に用いられたタンパク質と特異的に結合する抗体を産生する、又は産生することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。免疫化の後、リンパ球を単離し、ポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞(融合のパートナーとも呼ばれる)の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT−欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
好ましい融合のパートナーである骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの発現を支援し、融合しない親細胞に対して選択する選択培地に対して感受性である細胞である。これらの中でも、好ましい骨髄腫株化細胞は、マウス骨髄腫ライン、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、サンディエゴ、カリフォルニア、USAより入手し得るMOPC-21およびMPC-11マウス腫瘍、及び、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、マナッサス、バージニア、USAより入手し得るSP-2又はX63-Ag8-653細胞から誘導されるものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫株化細胞もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeur等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,51-63頁、(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
例えば、モノクローナル抗体の結合親和性は、Munson等, Anal. Biochem., 107:220(1980)のスキャッチャード分析によって測定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、そのクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地は、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地を包含する。また、このハイブリドーマ細胞は、動物の腹水症腫瘍として、例えばマウスへの細胞の腹腔内注射によって、インビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばアフィニティークロマトグラフィー(例えばプロテインA又はプロテインG-セファロースを用いる)又はイオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析等のような常套的な抗体精製法によって、培地、腹水、又は血清から上手く分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、常法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に分離されて、配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび分離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、この状況以外では抗体タンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中に形質移入し、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を獲得することができる。抗体をコードするDNAの細菌での組み換え発現に関する概説論文には、Skerra等, Curr. Opinion in Immunol., 5:256-262(1993)及びPluckthun, Immunol. Revs. 130: 151-188(1992)が含まれる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、そのクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地は、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地を包含する。また、このハイブリドーマ細胞は、動物の腹水症腫瘍として、例えばマウスへの細胞の腹腔内注射によって、インビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばアフィニティークロマトグラフィー(例えばプロテインA又はプロテインG-セファロースを用いる)又はイオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析等のような常套的な抗体精製法によって、培地、腹水、又は血清から上手く分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、常法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に分離されて、配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび分離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、この状況以外では抗体タンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中に形質移入し、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を獲得することができる。抗体をコードするDNAの細菌での組み換え発現に関する概説論文には、Skerra等, Curr. Opinion in Immunol., 5:256-262(1993)及びPluckthun, Immunol. Revs. 130: 151-188(1992)が含まれる。
更なる実施態様では、抗体又は抗体断片は、McCafferty等, Nature, 348:552-554 (1990)に記載された技術を使用して産生される抗体ファージライブラリから分離することができる。Clackson等, Nature, 352:624-628 (1991)及び Marks等, J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991)は、ファージライブラリを使用したマウス及びヒト抗体の分離を記述している。続く刊行物は、鎖シャフリングによる高親和性(nM範囲)のヒト抗体の生成(Marks等, Bio/Technology, 10:779-783[1992])、並びに非常に大きなファージライブラリを構築するための方策としてコンビナトリアル感染とインビボ組換え(Waterhouse等, Nuc.Acids.Res., 21:2265-2266[1993])を記述している。従って、これらの技術はモノクローナル抗体の分離に対する伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ法に対する実行可能な別法である。
抗体をコードするDNAは、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメイン(CH及びCL)の配列を、相同的マウス配列に代えて置換することによって(米国特許第4,816,567号;Morrison等, Proc.Nat.Acad.Sci.,USA,81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチド(異種ポリペプチド)のコード配列の全部又は一部を共有結合させることによって修飾してキメラ又は融合抗体ポリペプチドを生成することができる。非免疫グロブリンポリペプチド配列は、抗体の定常ドメインと置き代わることができるか、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインが置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
抗体をコードするDNAは、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメイン(CH及びCL)の配列を、相同的マウス配列に代えて置換することによって(米国特許第4,816,567号;Morrison等, Proc.Nat.Acad.Sci.,USA,81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチド(異種ポリペプチド)のコード配列の全部又は一部を共有結合させることによって修飾してキメラ又は融合抗体ポリペプチドを生成することができる。非免疫グロブリンポリペプチド配列は、抗体の定常ドメインと置き代わることができるか、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインが置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
3.ヒト及びヒト化抗体
本発明の実施に有用な抗-GDM抗体は、さらにヒト化抗体又はヒト抗体を含む。非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化形とは、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はその断片(例えばFv、Fab、Fab’、F(ab’)2あるいは抗体の他の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むものである。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。また、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見出されない残基を含んでいてもよい。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、最適には免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む[Jones等, Nature, 321:522-525 (1986); Riechmann等, Nature, 332:323-329 (1988); 及びPresta, Curr. Op Struct. Biol., 2:593-596 (1992)]。
非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野でよく知られている。一般的に、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は基本的にウィンター(Winter)及び共同研究者[Jones等, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323-327 (1988);Verhoeyen等, Science, 239:1534-1536 (1988)]の方法に従って、齧歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施される。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基及び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によって置換されたヒト抗体である。
本発明の実施に有用な抗-GDM抗体は、さらにヒト化抗体又はヒト抗体を含む。非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化形とは、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はその断片(例えばFv、Fab、Fab’、F(ab’)2あるいは抗体の他の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むものである。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。また、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見出されない残基を含んでいてもよい。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、最適には免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む[Jones等, Nature, 321:522-525 (1986); Riechmann等, Nature, 332:323-329 (1988); 及びPresta, Curr. Op Struct. Biol., 2:593-596 (1992)]。
非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野でよく知られている。一般的に、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は基本的にウィンター(Winter)及び共同研究者[Jones等, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323-327 (1988);Verhoeyen等, Science, 239:1534-1536 (1988)]の方法に従って、齧歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施される。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基及び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によって置換されたヒト抗体である。
抗体がヒトの治療用途を意図している場合、抗原性及びHAMA反応(ヒト抗-マウス抗体)を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方のヒト可変ドメインの選択が非常に重要である。いわゆる「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒトVドメイン配列を同定し、その中のヒトフレームワーク(FR)をヒト化抗体のために受け入れる(Sims等, J. Immunol., 151:2296 (1993);Chothia等, J. Mol. Biol., 196:901(1987))。他の方法では、軽又は重鎖の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(Carter等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);Presta等, J. Immunol., 151:2623(1993))。
更に、抗体を、抗原に対する高結合親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、高頻度可変領域残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
更に、抗体を、抗原に対する高結合親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、高頻度可変領域残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
ヒト化抗GDM抗体抗体の種々の形態が考えられる。例えばヒト化抗体は、免疫結合体を生成するために、状況に応じて一又は複数の細胞傷害剤(類)と結合していてもよい抗体断片、例えばFabであってもよい。また、ヒト化抗体は無傷抗体、例えば無傷IgG1抗体であってもよい。
ヒト化の別法として、ヒト抗体を生成することができる。例えば、現在では、免疫化することで、内因性免疫グロブリンの産生がなく、ヒト抗体の全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子のホモ接合体欠失によって、結果として内因性抗体産生の完全な阻害が起こることが説明されてきた。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子配列の、このような生殖細胞系突然変異体マウスへの転移によって、結果として抗原投与時にヒト抗体の産生がおこる。Jakobovits等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature 362:255-258 (1993); Bruggeman等, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5545806号、同5569825号、同5591669号(全てジェンファーム(GenPharm));同5545807号;及び国際公開第97/17852号を参照されたい。
ヒト化の別法として、ヒト抗体を生成することができる。例えば、現在では、免疫化することで、内因性免疫グロブリンの産生がなく、ヒト抗体の全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子のホモ接合体欠失によって、結果として内因性抗体産生の完全な阻害が起こることが説明されてきた。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子配列の、このような生殖細胞系突然変異体マウスへの転移によって、結果として抗原投与時にヒト抗体の産生がおこる。Jakobovits等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature 362:255-258 (1993); Bruggeman等, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5545806号、同5569825号、同5591669号(全てジェンファーム(GenPharm));同5545807号;及び国際公開第97/17852号を参照されたい。
別法として、ファージディスプレイ技術(McCafferty等, Nature 348:552-553[1990])を使用して、非免疫化ドナーの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体及び抗体断片を産出させることができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子を、フレーム単位で、繊維状バクテリオファージ、例えばM13又はfdの大きい又は小さいコートタンパク質遺伝子のどちらかでクローンし、ファージ粒子の表面で機能的抗体断片として表示させる。繊維状粒子がファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含むので、抗体の機能特性に基づいた選択に基づいても、結果としてこれらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択が成される。よって、このファージはB細胞のいくつかの特性を模倣している。ファージディスプレイは多様な形式で行うことができる;例えばJohnson, Kevin S. 及びChiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3:564-571(1993)を参照せよ。V-遺伝子セグメントのいくつかの供給源を、ファージディスプレイのために使用できる。Clackson等, Nature, 352:624-628(1991)は、免疫化したマウス脾臓由来のV遺伝子の小さいランダムなコンビナトリアルライブラリから、多様で多くの抗-オキサゾロン抗体を単離した。非免疫化ヒトドナーのV遺伝子のレパートリーが構成可能であり、多様で多くの抗原(自己抗原を含む)に対する抗体は、Marks等, J. Mol. Biol. 222:581-597(1991)、又はGriffith等, EMBO J. 12:725-734(1993)に記載の技術にそのまま従うことで単離することができる。また、米国特許第5565332号及び同5573905号を参照のこと。
上述したように、ヒト抗体はインビトロで活性化したB細胞により産生することができる(米国特許第5567610号及び同5229275号)。
上述したように、ヒト抗体はインビトロで活性化したB細胞により産生することができる(米国特許第5567610号及び同5229275号)。
4.抗体断片
ある状況下では、抗体全体よりも、抗体断片を用いることに利点がある。より小さな大きさの断片は、対応する完全長分子が有する抗原結合特異性に類似の特異性を維持しながら迅速なクリアランスを可能にし、固形腫瘍への接近の改良につながり得る。
抗体断片を産生するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク分解性消化によって誘導された(例えば、Morimoto等, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennan等, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は、現在は組換え宿主細胞により直接産生することができる。Fab、Fv及びScFv抗体断片は、すべて大腸菌で発現させ分泌させることができ、従って、大量のこれら断片の産生が容易となった。抗体断片は、上で論じた抗体ファージライブラリから単離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合させてF(ab')2断片を形成することができる(Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')2断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。インビボ半減期が増した、サルベージレセプター結合性エピトープ残基を含むFab及びF(ab’)2が、米国特許第5869046号に記載されている。抗体断片を生成するのための他の方法は、当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択する抗体は単鎖Fv断片(scFv)である。国際公開93/16185号;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号を参照のこと。Fv及びsFvは、定常領域を欠く無傷の連結部位を有する唯一の種である;従って、インビボで使用している間の減少した非特異的結合に適している。sFv融合タンパク質は、sFvのアミノ又はカルボキシ末端のどちらかで、エフェクタータンパク質の融合体が生成されるように構成されてもよい。上掲のAntibody Engineering, Borrebaeck編を参照のこと。また、抗体断片は、例えば米国特許第5641870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。そのような直鎖状抗体断片は単一特異性又は二重特異性であってもよい。
ある状況下では、抗体全体よりも、抗体断片を用いることに利点がある。より小さな大きさの断片は、対応する完全長分子が有する抗原結合特異性に類似の特異性を維持しながら迅速なクリアランスを可能にし、固形腫瘍への接近の改良につながり得る。
抗体断片を産生するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク分解性消化によって誘導された(例えば、Morimoto等, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennan等, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は、現在は組換え宿主細胞により直接産生することができる。Fab、Fv及びScFv抗体断片は、すべて大腸菌で発現させ分泌させることができ、従って、大量のこれら断片の産生が容易となった。抗体断片は、上で論じた抗体ファージライブラリから単離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合させてF(ab')2断片を形成することができる(Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')2断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。インビボ半減期が増した、サルベージレセプター結合性エピトープ残基を含むFab及びF(ab’)2が、米国特許第5869046号に記載されている。抗体断片を生成するのための他の方法は、当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択する抗体は単鎖Fv断片(scFv)である。国際公開93/16185号;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号を参照のこと。Fv及びsFvは、定常領域を欠く無傷の連結部位を有する唯一の種である;従って、インビボで使用している間の減少した非特異的結合に適している。sFv融合タンパク質は、sFvのアミノ又はカルボキシ末端のどちらかで、エフェクタータンパク質の融合体が生成されるように構成されてもよい。上掲のAntibody Engineering, Borrebaeck編を参照のこと。また、抗体断片は、例えば米国特許第5641870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。そのような直鎖状抗体断片は単一特異性又は二重特異性であってもよい。
5.二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、GDMタンパク質の2つの異なるエピトープに結合しうる。他のこのような抗体では他のタンパク質に対する結合部位とGDM結合部位とが結合しうる。あるいは、抗GDMアームは、GDM-発現細胞に細胞防御メカニズムを集中させ局在させるように、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプター、又はT細胞レセプター分子(例えばCD3)等の白血球上のトリガー分子に結合するアームと結合しうる。また、二重特異性抗体はGDMを発現する細胞に細胞傷害剤を局在化するためにも使用されうる。これらの抗体はGDM結合アーム及び細胞傷害剤(例えば、サポリン(saporin)、抗インターフェロン-α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン)と結合するアームを有する。二重特異性抗体は完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab')2二重特異性抗体)として調製することができる。
国際公開第96/16673号には、二重特異性抗-ErbB2/抗-FcγRIII抗体が記載されており、米国特許第5837234号には、二重特異性抗-ErbB2/抗-FcγRI抗体が開示されている。二重特異性抗-ErbB2/Fcα抗体は国際公開第98/02463号に示されている。米国特許第5821337号は、二重特異性抗-ErbB2/抗-CD3抗体を教示するものである。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において既知である。完全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millstein等, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公開第93/08829号及びTraunecker等、EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、GDMタンパク質の2つの異なるエピトープに結合しうる。他のこのような抗体では他のタンパク質に対する結合部位とGDM結合部位とが結合しうる。あるいは、抗GDMアームは、GDM-発現細胞に細胞防御メカニズムを集中させ局在させるように、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプター、又はT細胞レセプター分子(例えばCD3)等の白血球上のトリガー分子に結合するアームと結合しうる。また、二重特異性抗体はGDMを発現する細胞に細胞傷害剤を局在化するためにも使用されうる。これらの抗体はGDM結合アーム及び細胞傷害剤(例えば、サポリン(saporin)、抗インターフェロン-α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン)と結合するアームを有する。二重特異性抗体は完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab')2二重特異性抗体)として調製することができる。
国際公開第96/16673号には、二重特異性抗-ErbB2/抗-FcγRIII抗体が記載されており、米国特許第5837234号には、二重特異性抗-ErbB2/抗-FcγRI抗体が開示されている。二重特異性抗-ErbB2/Fcα抗体は国際公開第98/02463号に示されている。米国特許第5821337号は、二重特異性抗-ErbB2/抗-CD3抗体を教示するものである。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において既知である。完全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millstein等, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公開第93/08829号及びTraunecker等、EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。
異なったアプローチ法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗原-抗体結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。該融合は好ましくは、少なくともヒンジの一部、CH2及びCH3領域を含むIg重鎖定常ドメインである。軽鎖の結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)を、融合の少なくとも一つに存在させることが望ましい。免疫グロブリン重鎖の融合、望まれるならば免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを、別個の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物に同時トランスフェクトする。これにより、組立に使用される三つのポリペプチド鎖の等しくない比率が所望の二重特異性抗体の最適な収率をもたらす態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合の調節に大きな融通性が与えられる。しかし、少なくとも二つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率が所望の鎖の結合にあまり影響がないときは、2または3個全てのポリペプチド鎖のためのコード化配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。
この手法の好ましい実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、国際公開第94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSuresh等, Methods in Enzymology,1−7:210 (1986)を参照されたい。
この手法の好ましい実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、国際公開第94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSuresh等, Methods in Enzymology,1−7:210 (1986)を参照されたい。
米国特許第5731168号に記載された他の手法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。好適な界面はCH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
二重特異性抗体は、架橋した又は「ヘテロコンジュゲート」抗体もまた含む。例えば、ヘテロコンジュゲートの抗体の一方はアビジンに結合され、他方はビオチンに結合され得る。そのような抗体は、例えば、不要の細胞に対する免疫系細胞をターゲティングするため(米国特許第4676980号)、及びHIV感染の治療のために提案された(国際公開第91/00360号、同92/200373号、及び欧州特許第03089号)。ヘテロコンジュゲート抗体は、あらゆる簡便な架橋法を用いて作製することができる。好適な架橋剤は当該分野において良く知られており、幾つかの架橋技術と共に米国特許第4676980号に開示されている。
二重特異性抗体は、架橋した又は「ヘテロコンジュゲート」抗体もまた含む。例えば、ヘテロコンジュゲートの抗体の一方はアビジンに結合され、他方はビオチンに結合され得る。そのような抗体は、例えば、不要の細胞に対する免疫系細胞をターゲティングするため(米国特許第4676980号)、及びHIV感染の治療のために提案された(国際公開第91/00360号、同92/200373号、及び欧州特許第03089号)。ヘテロコンジュゲート抗体は、あらゆる簡便な架橋法を用いて作製することができる。好適な架橋剤は当該分野において良く知られており、幾つかの架橋技術と共に米国特許第4676980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennan等, Science, 229:81 (1985) は無傷の抗体をタンパク分解性に切断してF(ab')2断片を産生する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯体形成剤、亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルフィド形成を防止する。産生されたFab'断片はついでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に変換される。Fab'-TNB誘導体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再変換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用することができる。
最近の進歩により、大腸菌からのFab'-SH断片の直接の回収が容易になり、これは化学的に結合して二重特異性抗体を形成することができる。Shalaby等,J.Exp.Med., 175:217-225 (1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab')2分子の製造を記述している。各Fab'断片は大腸菌から別個に分泌され、インビトロで定方向化学共役を受けて二重特異性抗体を形成する。このようにして形成された二重特異性抗体は、正常なヒトT細胞、及びErbB2レセプターを過剰発現する細胞に結合可能で、ヒト乳房腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の細胞溶解活性の誘因となる。
最近の進歩により、大腸菌からのFab'-SH断片の直接の回収が容易になり、これは化学的に結合して二重特異性抗体を形成することができる。Shalaby等,J.Exp.Med., 175:217-225 (1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab')2分子の製造を記述している。各Fab'断片は大腸菌から別個に分泌され、インビトロで定方向化学共役を受けて二重特異性抗体を形成する。このようにして形成された二重特異性抗体は、正常なヒトT細胞、及びErbB2レセプターを過剰発現する細胞に結合可能で、ヒト乳房腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の細胞溶解活性の誘因となる。
組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な技術もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生成されている。Kostelny等, J.Immunol. 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの異なった抗体のFab'部分に結合させる。抗体ホモダイマーをヒンジ領域で還元してモノマーを形成し、ついで再酸化して抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法はまた抗体ホモダイマーの生成に対して使用することができる。Hollinger等, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするには十分に短いリンカーによりVLにVHを結合してなる。従って、一つの断片のVH及びVLドメインは他の断片の相補的VL及びVHドメインと強制的に対形成させられ、よって2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーの使用により二重特異性抗体断片を製造する他の方策もまた報告されている。Gruber等, J.Immunol. 152:5368 (1994)を参照されたい。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt等 J.Immunol. 147:60(1991)。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt等 J.Immunol. 147:60(1991)。
6.ヘテロコンジュゲート抗体
ヘテロコンジュゲート抗体もまた本発明の範囲に入る。ヘテロコンジュゲート抗体は、2つの共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせるため[米国特許第4676980号]及びHIV感染の治療のために[国際公開第91/00360;国際公開第92/200373;欧州特許第03089号]提案されている。この抗体は、架橋剤に関連したものを含む合成タンパク化学における既知の方法を使用して、インビトロで調製することができると考えられる。例えば、ジスルフィド交換反応を使用するか又はチオエーテル結合を形成することによって、免疫毒素を作成することができる。この目的に対して好適な試薬の例には、イミノチオレート及びメチル-4-メルカプトブチルイミダート、及び例えば米国特許第4676980号に開示されたものが含まれる。
ヘテロコンジュゲート抗体もまた本発明の範囲に入る。ヘテロコンジュゲート抗体は、2つの共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせるため[米国特許第4676980号]及びHIV感染の治療のために[国際公開第91/00360;国際公開第92/200373;欧州特許第03089号]提案されている。この抗体は、架橋剤に関連したものを含む合成タンパク化学における既知の方法を使用して、インビトロで調製することができると考えられる。例えば、ジスルフィド交換反応を使用するか又はチオエーテル結合を形成することによって、免疫毒素を作成することができる。この目的に対して好適な試薬の例には、イミノチオレート及びメチル-4-メルカプトブチルイミダート、及び例えば米国特許第4676980号に開示されたものが含まれる。
7.多価抗体
多価抗体は、抗体が結合する抗原を発現する細胞により、二価抗体よりも早くインターナリゼーション(及び/又は異化)されうる。本発明の抗体は、3又はそれ以上の結合部位を有する多価抗体(IgMクラス以外のもの)であり得(例えば四価抗体)、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に生成することができる。多価抗体は二量化ドメインと3又はそれ以上の抗原結合部位を有する。好ましい二量化ドメインはFc領域又はヒンジ領域を有する(又はそれらからなる)。このシナリオにおいて、抗体はFc領域と、Fc領域のアミノ末端に3又はそれ以上の抗原結合部位を有しているであろう。ここで、好ましい多価抗体は3ないし8、好ましくは4の抗原結合部位を有する(又はそれらからなる)。多価抗体は少なくとも1つのポリペプチド鎖(好ましくは2つのポリペプチド鎖)を有し、ポリペプチド鎖(類)は2又はそれ以上の可変ドメインを有する。例えば、ポリペプチド鎖(類)はVD1-(X1)n-VD2-(X2)n-Fcを有し、ここでVD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖の一つであり、X1及びX2はアミノ酸又はポリペプチドを表し、nは0又は1である。例えば、ポリペプチド鎖(類)は:VH-CH1-柔軟なリンカー-VH-CH1-Fc領域鎖;又はVH-CH1-VH-CH1-Fc領域鎖を有し得る。ここで多価抗体は、好ましくは少なくとも2つ(好ましくは4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドをさらに有する。ここで多価抗体は、例えば約2〜約8の軽鎖可変ドメインポリペプチドを有する。ここで考察される軽鎖可変ドメインポリペプチドは軽鎖可変ドメインを有し、場合によってはCLドメインを更に有する。
多価抗体は、抗体が結合する抗原を発現する細胞により、二価抗体よりも早くインターナリゼーション(及び/又は異化)されうる。本発明の抗体は、3又はそれ以上の結合部位を有する多価抗体(IgMクラス以外のもの)であり得(例えば四価抗体)、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に生成することができる。多価抗体は二量化ドメインと3又はそれ以上の抗原結合部位を有する。好ましい二量化ドメインはFc領域又はヒンジ領域を有する(又はそれらからなる)。このシナリオにおいて、抗体はFc領域と、Fc領域のアミノ末端に3又はそれ以上の抗原結合部位を有しているであろう。ここで、好ましい多価抗体は3ないし8、好ましくは4の抗原結合部位を有する(又はそれらからなる)。多価抗体は少なくとも1つのポリペプチド鎖(好ましくは2つのポリペプチド鎖)を有し、ポリペプチド鎖(類)は2又はそれ以上の可変ドメインを有する。例えば、ポリペプチド鎖(類)はVD1-(X1)n-VD2-(X2)n-Fcを有し、ここでVD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖の一つであり、X1及びX2はアミノ酸又はポリペプチドを表し、nは0又は1である。例えば、ポリペプチド鎖(類)は:VH-CH1-柔軟なリンカー-VH-CH1-Fc領域鎖;又はVH-CH1-VH-CH1-Fc領域鎖を有し得る。ここで多価抗体は、好ましくは少なくとも2つ(好ましくは4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドをさらに有する。ここで多価抗体は、例えば約2〜約8の軽鎖可変ドメインポリペプチドを有する。ここで考察される軽鎖可変ドメインポリペプチドは軽鎖可変ドメインを有し、場合によってはCLドメインを更に有する。
8.エフェクター機能の加工
本発明の抗体をエフェクター機能について改変し、例えば抗体の抗原-依存細胞媒介細胞傷害性(ADCC)及び/又は補体依存細胞傷害性(CDC)を向上させることは望ましい。これは、抗体のFc領域で一又は複数のアミノ酸置換を誘導することによりなされうる。あるいは又はさらに、システイン残基をFc領域に導入し、それにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成するようにしてもよい。そのようにして生成された同種二量体抗体は、向上したインターナリゼーション能力及び/又は増加した補体媒介細胞殺傷及び抗体−依存細胞性細胞傷害性(ADCC)を有する可能性がある。Caron等, J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)及びShopes, B. J. Immunol. 148: 2918-2922 (1992)参照。また、向上した抗腫瘍活性を持つ同種二量体抗体は、Wolff等, Cancer Research 53: 2560-2565 (1993)に記載されている異種二官能性架橋を用いて調製することができる。あるいは、抗体は、2つのFc領域を有するように加工して、それにより補体溶解及びADCC能力を向上させることもできる。Stevenson等, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)参照。抗体の血清半減期を増大させるために、例えば米国特許第5739277号に記載のように、抗体(特に抗体断片)へサルベージレセプター結合エピトープを導入してもよい。ここで使用される場合の「サルベージレセプター結合エピトープ」なる用語は、IgG分子のインビボ血清半減期を増加させる原因であるIgG分子(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)のFc領域のエピトープを意味する。
本発明の抗体をエフェクター機能について改変し、例えば抗体の抗原-依存細胞媒介細胞傷害性(ADCC)及び/又は補体依存細胞傷害性(CDC)を向上させることは望ましい。これは、抗体のFc領域で一又は複数のアミノ酸置換を誘導することによりなされうる。あるいは又はさらに、システイン残基をFc領域に導入し、それにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成するようにしてもよい。そのようにして生成された同種二量体抗体は、向上したインターナリゼーション能力及び/又は増加した補体媒介細胞殺傷及び抗体−依存細胞性細胞傷害性(ADCC)を有する可能性がある。Caron等, J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)及びShopes, B. J. Immunol. 148: 2918-2922 (1992)参照。また、向上した抗腫瘍活性を持つ同種二量体抗体は、Wolff等, Cancer Research 53: 2560-2565 (1993)に記載されている異種二官能性架橋を用いて調製することができる。あるいは、抗体は、2つのFc領域を有するように加工して、それにより補体溶解及びADCC能力を向上させることもできる。Stevenson等, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)参照。抗体の血清半減期を増大させるために、例えば米国特許第5739277号に記載のように、抗体(特に抗体断片)へサルベージレセプター結合エピトープを導入してもよい。ここで使用される場合の「サルベージレセプター結合エピトープ」なる用語は、IgG分子のインビボ血清半減期を増加させる原因であるIgG分子(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)のFc領域のエピトープを意味する。
9.免疫複合体
また、本発明は、化学治療薬、成長阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素、又はその断片)などの細胞傷害性剤、あるいは放射性同位体(即ち、放射性コンジュゲート)と抱合している抗体を含む免疫複合体に関する。
a.化学療法薬
このような免疫複合体の生成に有用な化学治療薬を上に記載した。用いることのできる酵素活性毒素及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria officinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。放射性コンジュゲート抗体の生成には、様々な放射性ヌクレオチドが利用可能である。例としては、212Bi、131I、131In、90Y及び186Reが含まれる。抗体及び細胞傷害性薬の複合体は、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHCL等)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレート等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トリエン2,6-ジイソシアネート等)、及びビス-活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン等)を用いて作成できる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238: 1098 (1987)に記載されているように調製することができる。カーボン-14-標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体への抱合のためのキレート剤の例である。国際公開94/11026参照。
抗体のコンジュゲートと一又は複数の小分子毒素、例えばカリケアマイシン、メイタンシノイド、トリコセン(trichothene)及びCC1065、及び毒性活性を有するこれらの毒素の誘導体が、ここで考察される。
また、本発明は、化学治療薬、成長阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素、又はその断片)などの細胞傷害性剤、あるいは放射性同位体(即ち、放射性コンジュゲート)と抱合している抗体を含む免疫複合体に関する。
a.化学療法薬
このような免疫複合体の生成に有用な化学治療薬を上に記載した。用いることのできる酵素活性毒素及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria officinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。放射性コンジュゲート抗体の生成には、様々な放射性ヌクレオチドが利用可能である。例としては、212Bi、131I、131In、90Y及び186Reが含まれる。抗体及び細胞傷害性薬の複合体は、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHCL等)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレート等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トリエン2,6-ジイソシアネート等)、及びビス-活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン等)を用いて作成できる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238: 1098 (1987)に記載されているように調製することができる。カーボン-14-標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体への抱合のためのキレート剤の例である。国際公開94/11026参照。
抗体のコンジュゲートと一又は複数の小分子毒素、例えばカリケアマイシン、メイタンシノイド、トリコセン(trichothene)及びCC1065、及び毒性活性を有するこれらの毒素の誘導体が、ここで考察される。
b.メイタンシン及びメイタンシノイド
好ましい一実施態様では、本発明の抗GDM抗体(完全長又は断片)は一又は複数のメイタンシノイド分子と結合している。
メイタンシノイドは、チューブリン重合を阻害するように作用する分裂阻害剤である。メイタンシンは、最初、東アフリカシラブMaytenus serrataから単離されたものである(米国特許第3896111号)。その後、ある種の微生物がメイタンシノイド類、例えばメイタンシノール及びC-3メイタンシノールエステルを生成することが発見された(米国特許第4151042号)。合成メイタンシノール及びその誘導体及び類似体は、例えば米国特許第4137230号;同4248870号;同4256746号;同4260608号;同4265814号;同4294757号;同4307016号;同4308268号;同4308269号;同4309428号;同4313946号;同4315929号;同4317821号;同4322348号;同4331598号;同4361650号;同4364866号;同4424219号;同4450254号;同4362663号;及び同4371533号に開示されており、その開示は出典を明示してここに取り込まれる。
好ましい一実施態様では、本発明の抗GDM抗体(完全長又は断片)は一又は複数のメイタンシノイド分子と結合している。
メイタンシノイドは、チューブリン重合を阻害するように作用する分裂阻害剤である。メイタンシンは、最初、東アフリカシラブMaytenus serrataから単離されたものである(米国特許第3896111号)。その後、ある種の微生物がメイタンシノイド類、例えばメイタンシノール及びC-3メイタンシノールエステルを生成することが発見された(米国特許第4151042号)。合成メイタンシノール及びその誘導体及び類似体は、例えば米国特許第4137230号;同4248870号;同4256746号;同4260608号;同4265814号;同4294757号;同4307016号;同4308268号;同4308269号;同4309428号;同4313946号;同4315929号;同4317821号;同4322348号;同4331598号;同4361650号;同4364866号;同4424219号;同4450254号;同4362663号;及び同4371533号に開示されており、その開示は出典を明示してここに取り込まれる。
治療指標を改善する試みにおいて、メイタンシン及びメイタンシノイドは、腫瘍細胞抗原に特異的に結合する抗体と結合している。メイタンシノイドを含有する免疫コンジュゲート及びそれらの治療用途は、例えば米国特許第5,208,020号、同5,416,064号、欧州特許第0425235B1号に開示されており、その開示は出典を明示してここに取り込まれる。Liu等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618-8623(1996)には、ヒト結腸直腸癌に対するモノクローナル抗体C242に結合するDM1と命名されたメイタンシノイドを含有する免疫コンジュゲートが記載されている。前記コンジュゲートは培養された結腸癌細胞に対して高い細胞傷害性を有することが見出されており、インビボ腫瘍成長アッセイにおいて抗腫瘍活性を示す。Chari等, Cancer Research, 52:127-131(1992)には、メイタンシノイドが、ジスルフィド結合を介して、ヒト結腸癌株化細胞の抗原に結合するマウス抗体A7、又はHER-2/neuオンコジーンに結合する他のマウスモノクローナル抗体TA.1に結合している免疫コンジュゲートが記載されている。TA.1-メイタンシノイドコンジュゲートの細胞傷害性はヒト乳癌株化細胞SK-BR-3におけるインビトロで試験され、細胞当たり3×105HER-2表面抗原が発現した。薬剤コンジュゲートにより、遊離のメイタンシノイド剤に類似した細胞傷害度が達成され、該細胞傷害度は、抗体分子当たりのメイタンシノイド分子の数を増加させることにより増加する。A7-メイタンシノイドコンジュゲートはマウスにおいては低い全身性細胞傷害性を示した。
抗GDM抗体-メイタンシノイド又はGDM結合抗体断片メイタンシノイドコンジュゲートは、抗体又はメイタンシノイド分子のいずれの生物学的活性もほとんど低減することなく、メイタンシノイド分子に抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片を化学的に結合させることにより調製できる。1分子の毒素/抗体は、裸抗体の使用において細胞傷害性を高めることが予期されているが、抗体分子当たり、平均3-4のメイタンシノイド分子が結合したものは、抗体の機能又は溶解性に悪影響を与えることなく、標的細胞に対する細胞傷害性を向上させるといった効力を示す。メイタンシノイドは当該技術分野でよく知られており、公知の技術で合成することも、天然源から単離することもできる。適切なメイタンシノイドは、例えば米国特許第5208020号、及び他の特許、及び上述した特許ではない刊行物に開示されている。好ましいメイタンシノイドは、メイタンシノール、及び種々のメイタンシノールエステル等の、メイタンシノール分子の芳香環又は他の位置が修飾されたメイタンシノール類似体である。
例えば、米国特許第5208020号又は欧州特許第0425235B1号、及びChari等, Cancer Research, 52:127-131(1992に開示されているもの等を含む、抗体-又は抗体断片−メイタンシノイドコンジュゲートを作製するために、当該技術で公知の多くの結合基がある。リンカー成分SMCCを含む抗体−メイタンシノイドコンジュゲートは、2004年10月8日出願の米国特許出願番号第10/960602号に開示されているようにして調整することができる。結合基には、上述した特許に開示されているようなジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光不安定性基、ペプチターゼ不安定性基、又はエステラーゼ不安定性基が含まれるが、ジスルフィド及びチオエーテル基が好ましい。更なる結合基をここに開示及び例示する。
例えば、米国特許第5208020号又は欧州特許第0425235B1号、及びChari等, Cancer Research, 52:127-131(1992に開示されているもの等を含む、抗体-又は抗体断片−メイタンシノイドコンジュゲートを作製するために、当該技術で公知の多くの結合基がある。リンカー成分SMCCを含む抗体−メイタンシノイドコンジュゲートは、2004年10月8日出願の米国特許出願番号第10/960602号に開示されているようにして調整することができる。結合基には、上述した特許に開示されているようなジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光不安定性基、ペプチターゼ不安定性基、又はエステラーゼ不安定性基が含まれるが、ジスルフィド及びチオエーテル基が好ましい。更なる結合基をここに開示及び例示する。
抗体又は抗体断片とメイタンシノイドとのコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシラート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トルエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。特に好ましいカップリング剤には、ジスルフィド結合により提供されるN-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノアート(SPP)及びN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)(Carlsson等, Biochem. J. 173:723-737[1978])が含まれる。
リンカーは結合の種類に応じて、種々の位置でメイタンシノイド分子に結合し得る。例えば、従来からのカップリング技術を使用してヒドロキシル基と反応させることによりエステル結合を形成することができる。反応はヒドロキシル基を有するC-3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC-14位、ヒドロキシル基で修飾されたC-15位、及びヒドロキシル基を有するC-20位で生じる。好ましい実施態様において、結合はメイタンシノール又はメイタンシノールの類似体のC-3位で形成される。
リンカーは結合の種類に応じて、種々の位置でメイタンシノイド分子に結合し得る。例えば、従来からのカップリング技術を使用してヒドロキシル基と反応させることによりエステル結合を形成することができる。反応はヒドロキシル基を有するC-3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC-14位、ヒドロキシル基で修飾されたC-15位、及びヒドロキシル基を有するC-20位で生じる。好ましい実施態様において、結合はメイタンシノール又はメイタンシノールの類似体のC-3位で形成される。
c.カリケアマイシン
対象の他の免疫コンジュゲートには、一又は複数のカリケアマイシン分子と結合した抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片が含まれる。抗生物質のカリケアマイシンファミリーはサブ-ピコモルの濃度で二重鎖DNA破壊を生じることができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5712374号、同5714586号、同5739116号、同5767285号、同5770701号、同5770710号、同5773001号、同5877296号(全て、American Cyanamid Company)を参照のこと。使用可能なカリケアマイシンの構造類似体には、限定するものではないが、γ1 I、α2 I、α3 I、N-アセチル-γ1 I、PSAG及びθI 1(Hinman等, Cancer Research, 53:3336-3342(1993)、Lode等 Cancer Research, 58:2925-2928(1998)及び上述したAmerican Cyanamidの米国特許)が含まれる。抗体が結合可能な他の抗腫瘍剤は、葉酸代謝拮抗薬であるQFAである。カリケアマイシン及びQFAは双方共、細胞内に作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。よって抗体媒介性インターナリゼーションによるこれらの薬剤の細胞への取込により、細胞傷害効果が大きく向上する。
対象の他の免疫コンジュゲートには、一又は複数のカリケアマイシン分子と結合した抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片が含まれる。抗生物質のカリケアマイシンファミリーはサブ-ピコモルの濃度で二重鎖DNA破壊を生じることができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5712374号、同5714586号、同5739116号、同5767285号、同5770701号、同5770710号、同5773001号、同5877296号(全て、American Cyanamid Company)を参照のこと。使用可能なカリケアマイシンの構造類似体には、限定するものではないが、γ1 I、α2 I、α3 I、N-アセチル-γ1 I、PSAG及びθI 1(Hinman等, Cancer Research, 53:3336-3342(1993)、Lode等 Cancer Research, 58:2925-2928(1998)及び上述したAmerican Cyanamidの米国特許)が含まれる。抗体が結合可能な他の抗腫瘍剤は、葉酸代謝拮抗薬であるQFAである。カリケアマイシン及びQFAは双方共、細胞内に作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。よって抗体媒介性インターナリゼーションによるこれらの薬剤の細胞への取込により、細胞傷害効果が大きく向上する。
d.他の細胞傷害剤
本発明の抗GDM抗体と結合可能な他の抗腫瘍剤には、BCNU、ストレプトゾイシン、ビンクリスチン及び5-フルオロウラシル、米国特許第5053394号、同5770710号に記載されており、集合的にLL-E33288複合体として公知の薬剤のファミリー、並びにエスペラマイシン(esperamicine)(米国特許第5877296号)が含まれる。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日公開の国際公開第93/21232号を参照のこと。
本発明は、抗体と核酸分解活性を有する化合物(例えばリボヌクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNアーゼ)との間に形成される免疫コンジュゲートをさらに考察する。
本発明の抗GDM抗体と結合可能な他の抗腫瘍剤には、BCNU、ストレプトゾイシン、ビンクリスチン及び5-フルオロウラシル、米国特許第5053394号、同5770710号に記載されており、集合的にLL-E33288複合体として公知の薬剤のファミリー、並びにエスペラマイシン(esperamicine)(米国特許第5877296号)が含まれる。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日公開の国際公開第93/21232号を参照のこと。
本発明は、抗体と核酸分解活性を有する化合物(例えばリボヌクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNアーゼ)との間に形成される免疫コンジュゲートをさらに考察する。
腫瘍を選択的に破壊するため、抗体は高い放射性を有する原子を含有してよい。放射性コンジュゲートした抗GDM抗体を生成するために、種々の放射性同位体が利用される。例には、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体が含まれる。コンジュゲートが診断用に使用される場合、それはシンチグラフィー研究用の放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)映像(磁気共鳴映像、mriとしても公知)用のスピン標識、例えばヨウ素-123、ヨウ素-131、インジウム-111、フッ素-19、炭素-13、窒素-15、酸素-17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含有し得る。
放射-又は他の標識が、公知の方法でコンジュゲートに導入される。例えば、ペプチドは生物合成されるか、又は水素の代わりにフッ素-19を含む適切なアミノ酸前駆体を使用する化学的なアミノ酸合成により合成される。標識、例えばtc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111は、ペプチドのシステイン残基を介して結合可能である。イットリウム-90はリジン残基を介して結合可能である。IODOGEN法(Fraker等(1978) Biochem. Biophys. Res. Commun. 80:49-57)は、ヨウ素-123の導入に使用することができる。他の方法の詳細は、「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal, CRC Press 1989)に記載されている。
放射-又は他の標識が、公知の方法でコンジュゲートに導入される。例えば、ペプチドは生物合成されるか、又は水素の代わりにフッ素-19を含む適切なアミノ酸前駆体を使用する化学的なアミノ酸合成により合成される。標識、例えばtc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111は、ペプチドのシステイン残基を介して結合可能である。イットリウム-90はリジン残基を介して結合可能である。IODOGEN法(Fraker等(1978) Biochem. Biophys. Res. Commun. 80:49-57)は、ヨウ素-123の導入に使用することができる。他の方法の詳細は、「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal, CRC Press 1989)に記載されている。
抗体と細胞傷害剤のコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシラート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレン-トリアミン五酢酸(MX-DTPA)が抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲートするためのキレート剤の例である。国際公開第94/11026号を参照されたい。リンカーは細胞中の細胞傷害剤の放出を容易にするための「切断可能リンカー」であってよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカーが使用され得る(Chari等, Cancer Research, 52:127-131(1992);米国特許第5208020号)。
別法として、抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片及び細胞傷害剤を含有する融合タンパク質は、例えば組換え技術又はペプチド合成により作製される。DNAの長さは、コンジュゲートの所望する特性を破壊しないリンカーペプチドをコードする領域により離間しているか、又は互いに隣接しているコンジュゲートの2つの部分をコードする領域をそれぞれ含有する。
他の実施態様において、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)に抗体をコンジュゲートし、ここで抗体-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄剤を使用し、循環から未結合コンジュゲートを除去し、細胞傷害剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
他の実施態様において、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)に抗体をコンジュゲートし、ここで抗体-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄剤を使用し、循環から未結合コンジュゲートを除去し、細胞傷害剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
10.免疫リポソーム
ここで開示されている抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片は、免疫リポソームとして処方することもできる。「リポソーム」は、哺乳動物への薬物輸送に有用な、脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤を含む種々のタイプの小胞体である。リポソームの成分は、通常は生物膜の脂質配向に類似した2層構造に配列される。抗体を含有するリポソームは、例えばEpstein等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688(1985);Hwang等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030(1980);及び米国特許第4485045号及び同4544545号;及び1997年10月23日に公開の国際公開97/38731に記載されているように、当該分野において既知の方法により調製される。循環時間が増したリポソームは米国特許第5013556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含有する脂質組成物を用いた逆相蒸発法により作製することができる。リポソームは孔径が定められたフィルターを通して押し出され、所望の直径を有するリポソームが得られる。本発明の抗体のFab'断片は、ジスルフィド交換反応を介して、Martin等, J. Biol. Chem. 257:286-288(1982)に記載されているようにしてリポソームにコンジュゲートすることができる。場合によっては、化学療法剤はリポソーム内に包含される。Gabizon等, J. National Cancer Inst. 81(19)1484(1989)を参照されたい。
ここで開示されている抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片は、免疫リポソームとして処方することもできる。「リポソーム」は、哺乳動物への薬物輸送に有用な、脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤を含む種々のタイプの小胞体である。リポソームの成分は、通常は生物膜の脂質配向に類似した2層構造に配列される。抗体を含有するリポソームは、例えばEpstein等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688(1985);Hwang等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030(1980);及び米国特許第4485045号及び同4544545号;及び1997年10月23日に公開の国際公開97/38731に記載されているように、当該分野において既知の方法により調製される。循環時間が増したリポソームは米国特許第5013556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含有する脂質組成物を用いた逆相蒸発法により作製することができる。リポソームは孔径が定められたフィルターを通して押し出され、所望の直径を有するリポソームが得られる。本発明の抗体のFab'断片は、ジスルフィド交換反応を介して、Martin等, J. Biol. Chem. 257:286-288(1982)に記載されているようにしてリポソームにコンジュゲートすることができる。場合によっては、化学療法剤はリポソーム内に包含される。Gabizon等, J. National Cancer Inst. 81(19)1484(1989)を参照されたい。
B.GDM結合オリゴペプチド
本発明のGDM結合オリゴペプチドはここで記載される様なGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に、結合するオリゴペプチドである。GDM結合オリゴペプチドは、既知のオリゴペプチド合成法を用いて化学的に合成することができ、あるいは組換え技術を用いて調製及び生成することができる。GDM結合オリゴペプチドは通常、少なくとも約5のアミノ酸長であり、或いは少なくとも約6、7、8、9、10、11、1−73、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100のアミノ酸長以上であり、このようなオリゴペプチドはここに記載される様なGDMポリペプチドに対して好ましくは特異的に結合する能力がある。GDM結合オリゴペプチドは、よく知られた技術を用いて過度の実験をすることなしに同定することができる。この点において、ポリペプチド標的に特異的に結合する能力のあるオリゴペプチドのオリゴペプチドライブラリを検索する技術は当分野でよく知られていることを注記する(例えば、米国特許第5556762号、同第5750373号、同第4708871号、同第4833092号、同第5223409号、同第5403484号、同第5571689号、同第5663143号;PCT公開第WO84/03506号、及びWO84/03564号;Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998-4002 (1984);Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82:178-182 (1985);Geysen等, in Synthetic Peptides as Antigens, 130-149 (1986);Geysen等, J. Immunol. Meth., 102:259-274 (1987);Schoofs等, J. Immunol., 140:611-616 (1988), Cwirla,S.E.等(1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378;Lowman,H.B.等 (1991) Biochemistry, 30:10832;Clackson,T.等 (1991) Nature, 352:624;Marks,J.D.等 (1991) J. Mol. Biol., 222:581;Kang,A.S.等 (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363、及びSmith, G.P. (1991) Current Opin. Biotechnol., 2:668参照)。
本発明のGDM結合オリゴペプチドはここで記載される様なGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に、結合するオリゴペプチドである。GDM結合オリゴペプチドは、既知のオリゴペプチド合成法を用いて化学的に合成することができ、あるいは組換え技術を用いて調製及び生成することができる。GDM結合オリゴペプチドは通常、少なくとも約5のアミノ酸長であり、或いは少なくとも約6、7、8、9、10、11、1−73、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100のアミノ酸長以上であり、このようなオリゴペプチドはここに記載される様なGDMポリペプチドに対して好ましくは特異的に結合する能力がある。GDM結合オリゴペプチドは、よく知られた技術を用いて過度の実験をすることなしに同定することができる。この点において、ポリペプチド標的に特異的に結合する能力のあるオリゴペプチドのオリゴペプチドライブラリを検索する技術は当分野でよく知られていることを注記する(例えば、米国特許第5556762号、同第5750373号、同第4708871号、同第4833092号、同第5223409号、同第5403484号、同第5571689号、同第5663143号;PCT公開第WO84/03506号、及びWO84/03564号;Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998-4002 (1984);Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82:178-182 (1985);Geysen等, in Synthetic Peptides as Antigens, 130-149 (1986);Geysen等, J. Immunol. Meth., 102:259-274 (1987);Schoofs等, J. Immunol., 140:611-616 (1988), Cwirla,S.E.等(1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378;Lowman,H.B.等 (1991) Biochemistry, 30:10832;Clackson,T.等 (1991) Nature, 352:624;Marks,J.D.等 (1991) J. Mol. Biol., 222:581;Kang,A.S.等 (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363、及びSmith, G.P. (1991) Current Opin. Biotechnol., 2:668参照)。
この点において、バクテリオファージ(ファージ)ディスプレイは、大きなオリゴペプチドライブラリを検索して、ポリペプチド標的に特異的に結合する能力のあるこれらライブラリのメンバーを同定することを可能にするよく知られた技術の一つである。ファージディスプレイは、様々なポリペプチドがバクテリオファージ粒子の表面上のコートタンパク質に融合タンパク質として表示されることによる技術である(Scott,J.K.及びSmith G. P. (1990) Science 249:386)。ファージディスプレイの有用性は、選択的にランダム化されたタンパク質変異体(又はランダムクローンcDNA)の大きなライブラリを標的分子に高い親和性で結合するこれらの配列について素早く効果的に分類することができる点にある。ファージでのペプチド(Cwirla,S.E.等 (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378)又はタンパク質(Lowman,H.B.ら (1991) Biochemistry, 30:10832; Clackson,T.ら (1991) Nature, 352: 624; Marks,J.D.等 (1991), J. Mol. Biol., 222:581; Kang,A.S.等 (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363)ライブラリのディスプレイは、特異的に結合する特性を有するものについて無数のポリペプチド又はオリゴペプチドをスクリーニングするために使用されている(Smith, G.P. (1991) Current Opin. Biotechnol., 2:668)。ランダム突然変異体のファージライブラリの分類は、多数の変異体を構築して増殖させる方法、標的レセプターを用いた親和性精製の方法、及び結合増強の結果を評価する手段を必要とする。米国特許第5223409号、同第5403484号、同第5571689号、及び同第5663143号。
ほとんどのファージディスプレイ法は繊維状ファージを使用していたが、λファージディスプレイシステム(WO95/34683;米国特許第5627024号)、T4ファージディスプレイシステム(Ren等 Gene, 215:439 (1998); Zhu等Cancer Research, 58(15): 3209-3214 (1998); Jiang等, Infection & Immunity, 65(11): 4770-4777 (1997); Ren等, Gene, 195(2):303-311 (1997); Ren, Protein Sci., 5:1833 (1996); Efimov等, Virus Genes, 10:173 (1995)及びT7ファージディスプレイシステム(Smith及びScott, Methods in Enzymology, 217, 228-257 (1993); 米国特許第5766905号)も知られている。
現在、基礎的なファージディスプレイ構想の多くの他の改良及び変形が開発されている。これらの改良は、選択された標的分子への結合についてペプチドライブラリをスクリーニングするための、及びこれらのタンパク質が所望の特性をスクリーニングする潜在能力で機能性タンパク質をディスプレイするためのディスプレイシステムの能力を増強する。ファージディスプレイ反応のための組み換え反応手段について記載があり(WO98/14277)及びファージディスプレイライブラリは二分子相互作用(WO98/20169;WO98/20159)及び拘束性へリックスペプチドの特性(WO98/20036)を分析及び制御するために使用されている。WO97/35196は、リガンドが標的分子に結合しうる第一の溶液、及び親和性リガンドが標的分子に結合しない第二の溶液とファージディスプレイライブラリを接触させて結合リガンドを選択的に単離する、親和性リガンドの単離方法を記載する。WO97/46251は、親和性精製抗体でランダムファージディスプレイライブラリをバイオパニングし、次いで結合ファージを単離し、続いてマイクロプレートのウェルでマイクロパニングして高親和性結合ファージを単離する方法を記載する。黄色ブドウ球菌(Staphlylococcus aureus)タンパク質Aの親和性タグとしての使用も報告されている(Li等, (1998) Mol Biotech., 9:187)。WO97/47314は、ファージディスプレイライブラリでもよいコンビナトリアルライブラリを用いて酵素特異性を識別するための基質サブトラクションライブラリの使用を記載している。ファージディスプレイに用いる洗浄剤における使用に適した酵素を選択する方法はWO97/09446に記載される。特異的に結合するタンパク質を選択する更なる方法は、米国特許第5498538号、同第5432018号、及びWO98/15833に記載されている。
ペプチドライブラリの作製及びこれらのライブラリのスクリーニングの方法は、米国特許第5723286号、同第5432018号、同第5580717号、同第5427908号、同第5498530号、同第5770434号、同第5734018号、同第5698426号、同第5763192号、及び同第5723323号に記載される。
ペプチドライブラリの作製及びこれらのライブラリのスクリーニングの方法は、米国特許第5723286号、同第5432018号、同第5580717号、同第5427908号、同第5498530号、同第5770434号、同第5734018号、同第5698426号、同第5763192号、及び同第5723323号に記載される。
C.GDM小分子アンタゴニスト
GDM小分子アンタゴニストは、ここに記載されるようなDGMポリペプチドのシグナル伝達エレメント(例えば、レセプター、リガンド、細胞内エレメント等)に、好ましくは特異的に結合する、ここに定義されるようなオリゴペプチド又は抗体(又はその断片)以外の小分子である。このような有機分子は既知の方法(例えばPCT公開第WO00/00823及びWO00/39585号参照)を用いて同定され、化学的に合成されうる。このような有機分子は通常、約2000ダルトンの大きさ未満であり、あるいは約1500、750、500、250又は200ダルトンの大きさであり、ここに記載される様なGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合する能力のあるこのような有機分子は、よく知られた技術を用いて過度の実験をすることなしに同定されうる。この点において、ポリペプチド標的に結合する能力のある分子の有機分子ライブラリを検索する技術は当分野でよく知られていることを注記する(例えばPCT公開第WO00/00823及びWO00/39585号参照)。GDM分子アンタゴニストは、例えばアルデヒド、ケトン、オキシム、ヒドラゾン、セミカルバゾン、カルバジド、一級アミン、二級アミン、三級アミン、N置換ヒドラジン、ヒドラジド、アルコール、エーテル、チオール、チオエーテル、ジスルフィド、カルボン酸、エステル、アミド、尿素、カルバミン酸塩、炭酸塩、ケタール、チオケタール、アセタール、チオアセタール、ハロゲン化アリール、アリールスルホン酸、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホン酸、芳香族化合物、複素環化合物、アニリン、アルケン、アルキン、ジオール、アミノアルコール、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン、エナミン、スルホンアミド、エポキシド、アジリジン、イソシアン酸塩、塩化スルホニル、ジアゾ化合物、酸塩化物等であり得る。
GDM小分子アンタゴニストは、ここに記載されるようなDGMポリペプチドのシグナル伝達エレメント(例えば、レセプター、リガンド、細胞内エレメント等)に、好ましくは特異的に結合する、ここに定義されるようなオリゴペプチド又は抗体(又はその断片)以外の小分子である。このような有機分子は既知の方法(例えばPCT公開第WO00/00823及びWO00/39585号参照)を用いて同定され、化学的に合成されうる。このような有機分子は通常、約2000ダルトンの大きさ未満であり、あるいは約1500、750、500、250又は200ダルトンの大きさであり、ここに記載される様なGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合する能力のあるこのような有機分子は、よく知られた技術を用いて過度の実験をすることなしに同定されうる。この点において、ポリペプチド標的に結合する能力のある分子の有機分子ライブラリを検索する技術は当分野でよく知られていることを注記する(例えばPCT公開第WO00/00823及びWO00/39585号参照)。GDM分子アンタゴニストは、例えばアルデヒド、ケトン、オキシム、ヒドラゾン、セミカルバゾン、カルバジド、一級アミン、二級アミン、三級アミン、N置換ヒドラジン、ヒドラジド、アルコール、エーテル、チオール、チオエーテル、ジスルフィド、カルボン酸、エステル、アミド、尿素、カルバミン酸塩、炭酸塩、ケタール、チオケタール、アセタール、チオアセタール、ハロゲン化アリール、アリールスルホン酸、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホン酸、芳香族化合物、複素環化合物、アニリン、アルケン、アルキン、ジオール、アミノアルコール、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン、エナミン、スルホンアミド、エポキシド、アジリジン、イソシアン酸塩、塩化スルホニル、ジアゾ化合物、酸塩化物等であり得る。
D.GDMアンタゴニストのスクリーニング
本発明の抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド及び有機分子を生成する技術を、上記に記載した。所望するような、所定の生物学的特性を有する抗体(及びその抗原結合断片)、オリゴペプチド又は有機分子をさらに選択することができる。
本発明に使用可能な様々なGDMアンタゴニストの成長阻害効果を、例えば、内因的又はGDM遺伝子によるトランスフェクション後のいずれかでGDMポリペプチドを発現する神経膠腫細胞を用いる当該分野で周知の方法によって評価することができる。例えば、適切な腫瘍細胞株及びGDMコード化核を用いて形質移入した細胞は、数日間(例えば、2−7日)、種々の濃度の本発明のGDMアンタゴニストで処理し、クリスタル・バイオレット又はMTTで染色するか、又は他の何らかの比色アッセイによって分析することができる。増殖を測定するその他の方法は、このようなGDMアンタゴニストの存在又は非存在下で処理した細胞の3H-チミジン取り込みを比較することによる。処理の後、細胞を収集し、DNAへ取り込まれた放射能をシンチレーションカウンターで定量化した。適切なポジティブコントロールには、細胞株の成長を阻害することが知られている成長阻害抗体でその選択した細胞株を処理することが含まれる。インビボでの成長阻害は、当該分野で知られている種々の方法で確かめることができる。好ましくは、腫瘍細胞は、GDMポリペプチドを過剰発現するものである。好ましくは、このようなGDMアンタゴニストは、ある実施態様では約0.5から30μg/mlの抗体濃度で、未処理腫瘍細胞と比べて約25−100%、より好ましくは約30−100%、そしてさらにより好ましくは約50−100%又は70−100%のGDM発現腫瘍細胞の増殖をインビトロ又はインビボで阻害する。成長阻害は、細胞培養で、約0.5から30μg/ml又は0.5nMから200nMのGDMアンタゴニスト濃度で測定することができ、その成長阻害は、抗体への腫瘍細胞の曝露後1-10日で確かめられる。約1μg/kgから約100mg/kg体重でのアンタゴニスト及び/又はアゴニストの投与が、抗体の最初の投与から約5日から3ヶ月、好ましくは約5から30日以内に腫瘍の大きさの減少又は腫瘍細胞増殖の減少を引き起こすならば、抗体はインビボで成長阻害作用がある。
本発明の抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド及び有機分子を生成する技術を、上記に記載した。所望するような、所定の生物学的特性を有する抗体(及びその抗原結合断片)、オリゴペプチド又は有機分子をさらに選択することができる。
本発明に使用可能な様々なGDMアンタゴニストの成長阻害効果を、例えば、内因的又はGDM遺伝子によるトランスフェクション後のいずれかでGDMポリペプチドを発現する神経膠腫細胞を用いる当該分野で周知の方法によって評価することができる。例えば、適切な腫瘍細胞株及びGDMコード化核を用いて形質移入した細胞は、数日間(例えば、2−7日)、種々の濃度の本発明のGDMアンタゴニストで処理し、クリスタル・バイオレット又はMTTで染色するか、又は他の何らかの比色アッセイによって分析することができる。増殖を測定するその他の方法は、このようなGDMアンタゴニストの存在又は非存在下で処理した細胞の3H-チミジン取り込みを比較することによる。処理の後、細胞を収集し、DNAへ取り込まれた放射能をシンチレーションカウンターで定量化した。適切なポジティブコントロールには、細胞株の成長を阻害することが知られている成長阻害抗体でその選択した細胞株を処理することが含まれる。インビボでの成長阻害は、当該分野で知られている種々の方法で確かめることができる。好ましくは、腫瘍細胞は、GDMポリペプチドを過剰発現するものである。好ましくは、このようなGDMアンタゴニストは、ある実施態様では約0.5から30μg/mlの抗体濃度で、未処理腫瘍細胞と比べて約25−100%、より好ましくは約30−100%、そしてさらにより好ましくは約50−100%又は70−100%のGDM発現腫瘍細胞の増殖をインビトロ又はインビボで阻害する。成長阻害は、細胞培養で、約0.5から30μg/ml又は0.5nMから200nMのGDMアンタゴニスト濃度で測定することができ、その成長阻害は、抗体への腫瘍細胞の曝露後1-10日で確かめられる。約1μg/kgから約100mg/kg体重でのアンタゴニスト及び/又はアゴニストの投与が、抗体の最初の投与から約5日から3ヶ月、好ましくは約5から30日以内に腫瘍の大きさの減少又は腫瘍細胞増殖の減少を引き起こすならば、抗体はインビボで成長阻害作用がある。
細胞死を誘発するGDMアンタゴニストを選択するために、例えばヨウ化プロピジウム(PI)、トリパンブルー又は7AADの取込みにより示される膜インテグリティの損失度合いを対照と比較して求める。PI取込みアッセイは、補体及び免疫エフェクター細胞の不在下で行われる。GDMポリペプチド発現細胞腫瘍細胞を、培地のみ、又は適切なGDMアンタゴニストを含有する培地でインキュベートする。細胞を3日間インキュベートする。各処理に続いて、細胞を洗浄し、細胞凝塊除去のために35mmのストレーナキャップ付き12×75チューブ(チューブ当たり1ml、処理グループ当り3チューブ)に等分する。次いで、チューブへPI(10μg/ml)を与える。サンプルをFACSCAN(登録商標)フローサイトメータとFACSCONVERT(登録商標)セルクエスト(CellQuest)ソフトウエア(Becton Dickinson)を使用して分析してもよい。このようにして、PI取込みによって測定されるような、統計的に有意なレベルの細胞死を誘発するGDMアンタゴニストを選択することができる。
関心のある抗体が結合したGDMポリペプチド上のエピトープに結合するGDMアンタゴニストをスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow及びDavid Lane編(1988)に記載されているような通常の交差ブロッキングアッセイを実施することができる。既知の抗GDM抗体のように、試験抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子が同じ部位又はエピトープと結合するならば、このアッセイを確定するために用いることができる。あるいは、又は付加的に、エピトープマッピングを、当該分野で周知の方法によって行うことができる。例えば、接触残基を同定するために、例えばアラニンスキャンニングによって抗体配列を変異させることができる。この変異体抗体は、適切なフォールディングを確かめるために、最初にポリクローナル抗体との結合について試験される。異なる方法では、GDMポリペプチドの異なる領域と一致するペプチドを、試験抗体群又は試験抗体及び特徴付けられた又は既知のエピトープを有する抗体による競合アッセイで用いることができる。
関心のある抗体が結合したGDMポリペプチド上のエピトープに結合するGDMアンタゴニストをスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow及びDavid Lane編(1988)に記載されているような通常の交差ブロッキングアッセイを実施することができる。既知の抗GDM抗体のように、試験抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子が同じ部位又はエピトープと結合するならば、このアッセイを確定するために用いることができる。あるいは、又は付加的に、エピトープマッピングを、当該分野で周知の方法によって行うことができる。例えば、接触残基を同定するために、例えばアラニンスキャンニングによって抗体配列を変異させることができる。この変異体抗体は、適切なフォールディングを確かめるために、最初にポリクローナル抗体との結合について試験される。異なる方法では、GDMポリペプチドの異なる領域と一致するペプチドを、試験抗体群又は試験抗体及び特徴付けられた又は既知のエピトープを有する抗体による競合アッセイで用いることができる。
E.抗体依存性酵素媒介性プロドラッグ治療法(ADEPT)
また、本発明のGDMアンタゴニスト抗体は、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、国際公開81/01145を参照)を活性な抗癌剤へ変換するプロドラッグ活性化酵素へ抗体をコンジュゲートすることによって、ADEPTにおいて使用することができる。例えば国際公開88/07378及び米国特許第4975278号を参照されたい。
ADEPTに有用な免疫コンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に変換するようにプロドラッグへ作用し得る任意の酵素が含まれる。
限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに変換するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なもの;D-アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの変換に有用なD-アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に変換させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に変換するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としてもまた公知の酵素活性を有する抗体を、遊離の活性薬剤に本発明のプロドラッグを変換させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457-458(1987)を参照)。抗体-アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
この発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えば上で検討したヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、抗GDM抗体に共有的に結合させることができる。あるいは、本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域を本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(Neuberger等, Nature 312:604-608[1984])。
また、本発明のGDMアンタゴニスト抗体は、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、国際公開81/01145を参照)を活性な抗癌剤へ変換するプロドラッグ活性化酵素へ抗体をコンジュゲートすることによって、ADEPTにおいて使用することができる。例えば国際公開88/07378及び米国特許第4975278号を参照されたい。
ADEPTに有用な免疫コンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に変換するようにプロドラッグへ作用し得る任意の酵素が含まれる。
限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに変換するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なもの;D-アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの変換に有用なD-アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に変換させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に変換するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としてもまた公知の酵素活性を有する抗体を、遊離の活性薬剤に本発明のプロドラッグを変換させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457-458(1987)を参照)。抗体-アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
この発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えば上で検討したヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、抗GDM抗体に共有的に結合させることができる。あるいは、本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域を本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(Neuberger等, Nature 312:604-608[1984])。
F.GDMポリペプチド変異体
ここに記載したGDMポリペプチドに加えて、そのような分子の変異体を、ここに開示する本発明に使用するために調製できると考えられる。抗GDM抗体及びGDMポリペプチド変異体は、コード化DNAに適当なヌクレオチド変化を導入することによって、及び/又は所望の抗体又はポリペプチドを合成することによって調製できる。当業者は、アミノ酸変化がグリコシル化部位の数又は位置の変化あるいは膜固着特性の変化などのこれら分子の翻訳後プロセスを変え得るのを理解するであろう。
アミノ酸配列の変異は、例えば、米国特許第5364934号に示す保存的及び非保存的変異に関する技術及び指針のいずれかを用いて作成することができる。変異は、結果として天然配列と比較してアミノ酸配列の変化を生じる、抗体又はポリペプチドをコードする一又は複数のコドンの置換、欠失又は挿入であってもよい。場合によっては、変異は、対象のアミノ酸配列の一つ又は複数のドメインにおける、少なくとも一つのアミノ酸の他の任意のアミノ酸との置換による。どのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又は欠失され得るかを確かめる指針は、抗GDM抗体又はGDMポリペプチドの配列を既知の相同タンパク質分子の配列と相同な対象のアミノ酸配列の配列と比較し、相同性の高い領域内で生じたアミノ酸配列変化の数を最小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、一のアミノ酸を類似した構造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸で置換すること、例えばロイシンのセリンでの置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果であるとすることができる。挿入及び欠失は、場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内であり得る。許容され得る変異は、配列にアミノ酸の挿入、欠失又は置換を系統的に作成し、生じた変異体を完全長又は成熟天然配列によって示される活性に関して試験することによって確かめられる。
ここに記載したGDMポリペプチドに加えて、そのような分子の変異体を、ここに開示する本発明に使用するために調製できると考えられる。抗GDM抗体及びGDMポリペプチド変異体は、コード化DNAに適当なヌクレオチド変化を導入することによって、及び/又は所望の抗体又はポリペプチドを合成することによって調製できる。当業者は、アミノ酸変化がグリコシル化部位の数又は位置の変化あるいは膜固着特性の変化などのこれら分子の翻訳後プロセスを変え得るのを理解するであろう。
アミノ酸配列の変異は、例えば、米国特許第5364934号に示す保存的及び非保存的変異に関する技術及び指針のいずれかを用いて作成することができる。変異は、結果として天然配列と比較してアミノ酸配列の変化を生じる、抗体又はポリペプチドをコードする一又は複数のコドンの置換、欠失又は挿入であってもよい。場合によっては、変異は、対象のアミノ酸配列の一つ又は複数のドメインにおける、少なくとも一つのアミノ酸の他の任意のアミノ酸との置換による。どのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又は欠失され得るかを確かめる指針は、抗GDM抗体又はGDMポリペプチドの配列を既知の相同タンパク質分子の配列と相同な対象のアミノ酸配列の配列と比較し、相同性の高い領域内で生じたアミノ酸配列変化の数を最小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、一のアミノ酸を類似した構造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸で置換すること、例えばロイシンのセリンでの置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果であるとすることができる。挿入及び欠失は、場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内であり得る。許容され得る変異は、配列にアミノ酸の挿入、欠失又は置換を系統的に作成し、生じた変異体を完全長又は成熟天然配列によって示される活性に関して試験することによって確かめられる。
種々のGDMポリペプチドの断片がここで提供されている。そのような断片は、例えば完全長天然抗体又はタンパク質と比較した時に、N末端又はC末端で切断しているか、又は内部残基を欠いている可能性がある。所望される生物学的活性にとって必須ではないアミノ酸残基を欠くそのような断片も、開示される方法に有用である。
上記ポリペプチド断片は、多くの従来技術のいずれかによって調製してもよい。所望のペプチド断片は化学合成してもよい。代替的方法には、酵素的消化、例えば特定のアミノ酸残基で確定した部位でタンパク質を切断することが知られた酵素によってタンパク質を処理することで、又は適当な制限酵素でDNAを消化して所望の断片を単離することによってそのような断片を生成することが含まれる。さらにその他の好適な技術には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、所望断片断片をコードするDNA断片を単離し増幅することが含まれる。DNA断片の所望の末端を確定するオリゴヌクレオチドは、PCRの5’及び3’プライマーで用いられる。好ましくは、そのような断片は、対応する完全長分子と少なくとも1つの生物学的及び/又は免疫学的活性を共有する。
上記ポリペプチド断片は、多くの従来技術のいずれかによって調製してもよい。所望のペプチド断片は化学合成してもよい。代替的方法には、酵素的消化、例えば特定のアミノ酸残基で確定した部位でタンパク質を切断することが知られた酵素によってタンパク質を処理することで、又は適当な制限酵素でDNAを消化して所望の断片を単離することによってそのような断片を生成することが含まれる。さらにその他の好適な技術には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、所望断片断片をコードするDNA断片を単離し増幅することが含まれる。DNA断片の所望の末端を確定するオリゴヌクレオチドは、PCRの5’及び3’プライマーで用いられる。好ましくは、そのような断片は、対応する完全長分子と少なくとも1つの生物学的及び/又は免疫学的活性を共有する。
特定の実施態様では、対象とする保存的置換を、好ましい置換の項目で表6に示す。このような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表6に例示的置換と名前を付けた又は以下にアミノ酸分類でさらに記載するように、より実質的な変化が導入され、所望の変異体を同定するために生成物がスクリーニングされる。
表6
表6
GDMポリペプチドの機能又は免疫学的同一性の実質的修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の電荷又は分子疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持しながら、それらの効果において有意に異なる置換基を選択することにより達成される。天然に生じる残基は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン, Met, Ala, Val, Leu, Ile;
(2)中性の親水性:Cys, Ser, Thr; Asn; Gln
(3)酸性:Asp, Glu;
(4)塩基性:His, Lys, Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly, Pro; 及び
(6)芳香族:Trp, Tyr, Phe。
非保存的置換は、これらの分類の1つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。また、そのように置換された残基は、保存的置換部位、又はより好ましくは、残された(非保存)部位に導入されうる。
変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキャンニング、及びPCR突然変異誘発等のこの分野で知られた方法を用いてなすことができる。部位特異的突然変異誘発[Carter等, Nucl. Acids Res., 13: 4331 (1986); Zoller等, Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)]、カセット突然変異誘発[Wells等, Gene, 34: 315 (1985)]、制限的選択突然変異誘発[Wells等, Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)]又は他の知られた技術をクローニングしたDNAに実施して、抗GDM分子を作成することもできる。
(1)疎水性:ノルロイシン, Met, Ala, Val, Leu, Ile;
(2)中性の親水性:Cys, Ser, Thr; Asn; Gln
(3)酸性:Asp, Glu;
(4)塩基性:His, Lys, Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly, Pro; 及び
(6)芳香族:Trp, Tyr, Phe。
非保存的置換は、これらの分類の1つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。また、そのように置換された残基は、保存的置換部位、又はより好ましくは、残された(非保存)部位に導入されうる。
変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキャンニング、及びPCR突然変異誘発等のこの分野で知られた方法を用いてなすことができる。部位特異的突然変異誘発[Carter等, Nucl. Acids Res., 13: 4331 (1986); Zoller等, Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)]、カセット突然変異誘発[Wells等, Gene, 34: 315 (1985)]、制限的選択突然変異誘発[Wells等, Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)]又は他の知られた技術をクローニングしたDNAに実施して、抗GDM分子を作成することもできる。
また、隣接配列に沿って一又は複数のアミノ酸を同定するのにスキャンニングアミノ酸分析を用いることができる。好ましいスキャンニングアミノ酸は比較的小さく、中性のアミノ酸である。そのようなアミノ酸は、アラニン、グリシン、セリン、及びシステインを含む。アラニンは、ベータ炭素を越える側鎖を排除し変異体の主鎖構造を変化させにくいので、この群の中で典型的に好ましいスキャンニングアミノ酸である[Cunningham及びWells, Science, 244: 1081-1085 (1989)]。また、アラニンは最もありふれたアミノ酸であるため典型的には好ましい。さらに、それは埋もれた及び露出した位置の両方に見られることが多い[Creighton, The Proteins, (W.H. Freeman & Co., N.Y.); Chothia, J. Mol. Biol., 150: 1 (1976)]。アラニン置換が十分な量の変異体を生じない場合は、アイソテリック(isoteric)アミノ酸を用いることができる。
GDMポリペプチドの適切なコンフォメーションを維持することに関与していない任意のシステイン残基も、分子の酸化的安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐために、概してセリンと置換され得る。逆に、そのような分子の安定性(特に、抗体がFv断片のような抗体断片)を向上させるために、それにシステイン結合(複数でも)を加えてもよい。
GDMポリペプチドの適切なコンフォメーションを維持することに関与していない任意のシステイン残基も、分子の酸化的安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐために、概してセリンと置換され得る。逆に、そのような分子の安定性(特に、抗体がFv断片のような抗体断片)を向上させるために、それにシステイン結合(複数でも)を加えてもよい。
特に好ましい型の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の一又は複数の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的に、更なる開発のために得られた変異体は、それらが生成された親抗体と比較して向上した生物学的特性を有している。そのような置換変異体を生成する簡便な方法には、ファージディスプレイを使用する親和性成熟がふくまれる。簡潔に言えば、高頻度可変領域部位(例えば、6−7部位)を変異させて各部位における全ての可能なアミノ酸置換を生成させる。このように生成された抗体変異体は、繊維状ファージ粒子から、各粒子内に充填されたM13の遺伝子III産物への融合物として一価形態で表示される。ファージ表示変異体は、ついで、ここに開示されるようなそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。改変の候補となる高頻度可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異誘発を実施し、抗原結合に有意に寄与する高頻度可変領域残基を同定することができる。あるいは、又はそれに加えて、抗原-抗体複合体の結晶構造を分析して抗体と標的ポリペプチドとの接点を同定するのが有利である場合もある。このような接触残基及び隣接残基は、ここで詳しく記述した技術による置換の候補である。そのような変異体が生成されたら、変異体のパネルにここに記載するようなスクリーニングを施し、一又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を持つ抗体を更なる開発のために選択することができる。
GDMポリペプチドのアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該分野で周知の種々の方法によって調製される。これらの方法には、限定されるものではないが、オリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、そして天然配列又は早期に調製した変異体のカセット突然変異誘発による、天然ソースからの単離(天然発生アミノ酸配列変異体の場合)又は調製が含まれる。
GDMポリペプチドのアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該分野で周知の種々の方法によって調製される。これらの方法には、限定されるものではないが、オリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、そして天然配列又は早期に調製した変異体のカセット突然変異誘発による、天然ソースからの単離(天然発生アミノ酸配列変異体の場合)又は調製が含まれる。
G.GDMポリペプチドの修飾
共有結合的に修飾されたGDMも、本発明の範囲に含まれる使用に適切であり得る。共有結合的修飾の一型には、標的とするそのような抗体及びポリペプチドのアミノ酸残基を、そのような抗体及びポリペプチドの選択された側鎖又はN又はC末端残基と反応できる有機誘導体化試薬と反応させることが含まれる。二官能性試薬による誘導体化は、例えば前述の分子を、精製に用いる水不溶性支持体マトリクス又は表面と架橋させるために有用であり、その逆も同じである。通常用いられる架橋剤には、例えば、1,1-ビス(ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば4-アジドサリチル酸を有するエステル、3,3'-ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)等のジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、ビス-N-マレイミド-1,8-オクタン等の二官能性マレイミド、及びメチル-3-[(p-アジドフェニル)-ジチオ]プロピオイミダート等の試薬が含まれる。
他の修飾には、グルタミニル及びアスパラギニル残基の各々対応するグルタミル及びアスパルチル残基への脱アミノ化、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル又はトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化[T.E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W.H. Freeman & Co., San Francisco, pp.79-86 (1983)]、N末端アミンのアセチル化、及び任意のC末端カルボキシル基のアミド化を含む。
共有結合的に修飾されたGDMも、本発明の範囲に含まれる使用に適切であり得る。共有結合的修飾の一型には、標的とするそのような抗体及びポリペプチドのアミノ酸残基を、そのような抗体及びポリペプチドの選択された側鎖又はN又はC末端残基と反応できる有機誘導体化試薬と反応させることが含まれる。二官能性試薬による誘導体化は、例えば前述の分子を、精製に用いる水不溶性支持体マトリクス又は表面と架橋させるために有用であり、その逆も同じである。通常用いられる架橋剤には、例えば、1,1-ビス(ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば4-アジドサリチル酸を有するエステル、3,3'-ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)等のジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、ビス-N-マレイミド-1,8-オクタン等の二官能性マレイミド、及びメチル-3-[(p-アジドフェニル)-ジチオ]プロピオイミダート等の試薬が含まれる。
他の修飾には、グルタミニル及びアスパラギニル残基の各々対応するグルタミル及びアスパルチル残基への脱アミノ化、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル又はトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化[T.E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W.H. Freeman & Co., San Francisco, pp.79-86 (1983)]、N末端アミンのアセチル化、及び任意のC末端カルボキシル基のアミド化を含む。
本GDMポリペプチドの共有結合的修飾の他の型は、抗体又はポリペプチドの天然グリコシル化パターンの変更を含む。ここで意図される「天然グリコシル化パターンの変更」とは、天然配列に見られる一又は複数の炭水化物部分を欠失させること(内在するグリコシル化部位を取り除くことによって、又は化学及び/又は酵素的手法でグリコシル化を欠失させることのいずれか)、及び/又は対応する天然配列に存在しない一又は複数のグリコシル化部位の付加を意味する。更には、この語句には、存在する種々の炭水化物部分の性質及び特性の変化を含む、天然タンパク質のグリコシル化における定性的な変化が含まれる。
抗体及び他のポリペプチドのグリコシル化とは、典型的にはN-結合又はO-結合のいずれかである。N-結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の付与を指す。トリペプチドは、Xがプロリンを除く任意のアミノ酸である、アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニンの配列であり、アスパラギン側鎖への炭水化物部分が酵素的に付与される認識部位である。従って、ポリペプチドのこれらトリペプチド配列のいずれかの存在によって、潜在的なグリコシル化部位が作り出される。O-結合グリコシル化とは、5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンも用いられるが、殆どの場合にはセリン又はスレオニンへN-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースのうちの一つの糖をヒドロキシアミノ酸へ付与することを指す。
グリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を改変して、それが上記に記載のトリペプチド配列(N-結合グリコシル化部位について)の一つ又は複数を含むようにすることによって簡便に完遂できる。この改変は、また、最初のそのような抗体又はポリペプチドの配列へ一つ又は複数のセリン又はスレオニン残基を付加、又は置換することによって生成される(O-結合グリコシル化部位について)。そのような抗体又はポリペプチド配列は、DNAレベルでの変化を通して、特に、コドンが所望するアミノ酸へ翻訳される、あらかじめ選択した塩基での前述のアミノ酸配列をコードするDNAを変異させることによって、場合によっては改変され得る。
抗体及び他のポリペプチドのグリコシル化とは、典型的にはN-結合又はO-結合のいずれかである。N-結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の付与を指す。トリペプチドは、Xがプロリンを除く任意のアミノ酸である、アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニンの配列であり、アスパラギン側鎖への炭水化物部分が酵素的に付与される認識部位である。従って、ポリペプチドのこれらトリペプチド配列のいずれかの存在によって、潜在的なグリコシル化部位が作り出される。O-結合グリコシル化とは、5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンも用いられるが、殆どの場合にはセリン又はスレオニンへN-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースのうちの一つの糖をヒドロキシアミノ酸へ付与することを指す。
グリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を改変して、それが上記に記載のトリペプチド配列(N-結合グリコシル化部位について)の一つ又は複数を含むようにすることによって簡便に完遂できる。この改変は、また、最初のそのような抗体又はポリペプチドの配列へ一つ又は複数のセリン又はスレオニン残基を付加、又は置換することによって生成される(O-結合グリコシル化部位について)。そのような抗体又はポリペプチド配列は、DNAレベルでの変化を通して、特に、コドンが所望するアミノ酸へ翻訳される、あらかじめ選択した塩基での前述のアミノ酸配列をコードするDNAを変異させることによって、場合によっては改変され得る。
炭水化物部分の数を増加させる他の手段は、グリコシドのポリペプチドへの化学的又は酵素的結合による。そのような方法は、この技術分野において、例えば、1987年9月11日に発行された国際公開87/05330、及びAplin及びWriston, CRC Crit. Rev. Biochem., pp. 259-306 (1981)に記載されている。
炭水化物部分の除去は、化学的又は酵素的に、あるいはグルコシル化の標的として提示されたアミノ酸残基をコードするコドンの変異的置換によってなすことができる。化学的脱グリコシル化技術は、この分野で知られており、例えば、Hakimuddin等, Arch. Biochem. Biophys., 259:52 (1987)によって、そしてEdge等, Anal. Biochem., 118: 131 (1981)によって記載されている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura等, Meth. Enzymol. 138:350 (1987)に記載されているように、種々のエンド及びエキソグリコシダーゼを用いることにより達成される。
共有結合的修飾の他の型は、種々の非タンパク質様ポリマーの1つ、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンへ、米国特許第4640835号;第4496689号;第4301144号;第4670417号;第4791192号又は第4179337号に記載された方法で結合させることをを含む。また、GDMポリペプチドは、例えばコアセルベーション法によって又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)に、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションで捕捉することができる。このような技術はRemington's Pharmaceutical Sciences, 16版, A. Oslo編(1980)に開示されている。
GDMポリペプチドの、他の異種ポリペプチド又はアミノ酸配列との融合に起因するキメラ分子を形成する修飾の、本発明への使用を考慮する。
炭水化物部分の除去は、化学的又は酵素的に、あるいはグルコシル化の標的として提示されたアミノ酸残基をコードするコドンの変異的置換によってなすことができる。化学的脱グリコシル化技術は、この分野で知られており、例えば、Hakimuddin等, Arch. Biochem. Biophys., 259:52 (1987)によって、そしてEdge等, Anal. Biochem., 118: 131 (1981)によって記載されている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura等, Meth. Enzymol. 138:350 (1987)に記載されているように、種々のエンド及びエキソグリコシダーゼを用いることにより達成される。
共有結合的修飾の他の型は、種々の非タンパク質様ポリマーの1つ、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンへ、米国特許第4640835号;第4496689号;第4301144号;第4670417号;第4791192号又は第4179337号に記載された方法で結合させることをを含む。また、GDMポリペプチドは、例えばコアセルベーション法によって又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)に、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションで捕捉することができる。このような技術はRemington's Pharmaceutical Sciences, 16版, A. Oslo編(1980)に開示されている。
GDMポリペプチドの、他の異種ポリペプチド又はアミノ酸配列との融合に起因するキメラ分子を形成する修飾の、本発明への使用を考慮する。
一実施態様では、このようなキメラ分子は、抗タグ抗体が選択的に結合できるエピトープを提供するタグポリペプチドとGDMポリペプチドとの融合を含む。エピトープタグは、一般的にはそのような抗体又はポリペプチドのアミノ又はカルボキシル末端に位置する。このような抗体又はポリペプチドのエピトープタグ形態の存在は、タグポリペプチドに対する抗体を用いて検出することができる。また、エピトープタグの提供は、抗タグ抗体又はエピトープタグに結合する他の型の親和性マトリクスを用いたアフィニティ精製によってそのような抗体又はポリペプチドを容易に精製できるようにする。種々のタグポリペプチド及びそれら各々の抗体はこの分野で良く知られている。例としては、ポリ−ヒスチジン(ポリ-His)又はポリ−ヒスチジン−グリシン(poly-his-gly)タグ;flu HAタグポリペプチド及びその抗体12CA5[Field等, Mol. Cell. Biol., 8:2159-2165 (1988)];c-mycタグ及びそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7及び9E10抗体[Evan等, Molecular and Cellular Biology, 5:3610-3616 (1985)];及び単純ヘルペスウイルス糖タンパク質D(gD)タグ及びその抗体[Paborsky等, Protein Engineering, 3(6):547-553 (1990)]を含む。他のタグポリペプチドは、フラッグペプチド[Hopp等, BioTechnology, 6:12041−70 (1988)];KT3エピトープペプチド[Martin等, Science, 255:192-194 (1992)];α-チューブリンエピトープペプチド[Skinner等, J. Biol. Chem., 266:15163-15166 (1991)];及びT7遺伝子10タンパク質ペプチドタグ[Lutz-Freyermuth等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6393-6397 (1990)]を含む。
それに換わる実施態様では、キメラ分子はGDMポリペプチドの免疫グロブリン又は免疫グロブリンの特定領域との融合体を含んでもよい。キメラ分子の二価形態(「イムノアドヘシン」とも呼ばれる)については、そのような融合体はIgG分子のFc領域であり得る。Ig融合体は、好ましくはIg分子内の少なくとも1つの可変領域に換えて前述の抗体又はポリペプチドの可溶化(膜貫通ドメイン欠失又は不活性化)形態を含む。特に好ましい実施態様では、免疫グロブリン融合体は、IgG分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域を含む。免疫グロブリン融合体の製造については、1995年6月27日発行の米国特許第5428130号を参照のこと。
それに換わる実施態様では、キメラ分子はGDMポリペプチドの免疫グロブリン又は免疫グロブリンの特定領域との融合体を含んでもよい。キメラ分子の二価形態(「イムノアドヘシン」とも呼ばれる)については、そのような融合体はIgG分子のFc領域であり得る。Ig融合体は、好ましくはIg分子内の少なくとも1つの可変領域に換えて前述の抗体又はポリペプチドの可溶化(膜貫通ドメイン欠失又は不活性化)形態を含む。特に好ましい実施態様では、免疫グロブリン融合体は、IgG分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域を含む。免疫グロブリン融合体の製造については、1995年6月27日発行の米国特許第5428130号を参照のこと。
H.GDMポリペプチドの調製
以下の説明は、主として、このような抗体、ポリペプチド及びオリゴペプチドをコードする核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入された細胞を培養することによりGDMポリペプチドを産生させる方法に関する。勿論、当該分野においてよく知られている他の方法を用いてこのような抗体、ポリペプチド及びオリゴペプチドを調製することができると考えられている。例えば、適切なアミノ酸配列、又はその一部分を、固相技術を用いた直接ペプチド合成によって生成してもよい[例えば、Stewart等, Solid-Phase Peptide Synthesis, W.H. Freeman Co., サン フランシスコ, カリフォルニア(1969);Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963)参照]。手動技術又は自動を使用することによってインビトロタンパク質合成を行ってもよい。自動合成は、例えば、アプライド・バイオシステムズ・ペプチド合成機(フォスター シティー, カリフォルニア)を用いて、製造者の指示によって実施してもよい。このような抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの種々の部分を別々に化学的に合成し、化学的又は酵素的方法を用いて結合させて所望の生成物を生成してもよい。
以下の説明は、主として、このような抗体、ポリペプチド及びオリゴペプチドをコードする核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入された細胞を培養することによりGDMポリペプチドを産生させる方法に関する。勿論、当該分野においてよく知られている他の方法を用いてこのような抗体、ポリペプチド及びオリゴペプチドを調製することができると考えられている。例えば、適切なアミノ酸配列、又はその一部分を、固相技術を用いた直接ペプチド合成によって生成してもよい[例えば、Stewart等, Solid-Phase Peptide Synthesis, W.H. Freeman Co., サン フランシスコ, カリフォルニア(1969);Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963)参照]。手動技術又は自動を使用することによってインビトロタンパク質合成を行ってもよい。自動合成は、例えば、アプライド・バイオシステムズ・ペプチド合成機(フォスター シティー, カリフォルニア)を用いて、製造者の指示によって実施してもよい。このような抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの種々の部分を別々に化学的に合成し、化学的又は酵素的方法を用いて結合させて所望の生成物を生成してもよい。
1.GDMポリペプチドをコードするDNAの単離
GDMポリペプチドをコードするDNAは、そのような抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドmRNAを保有していてそれを検出可能なレベルで発現すると考えられる組織から調製されたcDNAライブラリから得ることができる。従って、このようなポリペプチドをコードするDNAは、ヒトの組織から調製されたcDNAライブラリ、ゲノムライブラリ又は公知の合成方法(例えば、自動核酸合成)から簡便に得ることができる。
ライブラリは、対象となる遺伝子あるいはその遺伝子によりコードされるタンパク質を同定するために設計されたプローブ(少なくとも約20-80塩基のオリゴヌクレオチド等)によってスクリーニングできる。選択されたプローブによるcDNA又はゲノムライブラリのスクリーニングは、例えばSambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual(New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載されている標準的な手順を使用して実施することができる。別法として、PCR法を使用することができる[Sambrook等,上掲;Dieffenbach等, PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1995)]。
GDMポリペプチドをコードするDNAは、そのような抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドmRNAを保有していてそれを検出可能なレベルで発現すると考えられる組織から調製されたcDNAライブラリから得ることができる。従って、このようなポリペプチドをコードするDNAは、ヒトの組織から調製されたcDNAライブラリ、ゲノムライブラリ又は公知の合成方法(例えば、自動核酸合成)から簡便に得ることができる。
ライブラリは、対象となる遺伝子あるいはその遺伝子によりコードされるタンパク質を同定するために設計されたプローブ(少なくとも約20-80塩基のオリゴヌクレオチド等)によってスクリーニングできる。選択されたプローブによるcDNA又はゲノムライブラリのスクリーニングは、例えばSambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual(New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載されている標準的な手順を使用して実施することができる。別法として、PCR法を使用することができる[Sambrook等,上掲;Dieffenbach等, PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1995)]。
cDNAライブラリをスクリーニングするための技術は、当該分野で良く知られている。プローブとして選択されたオリゴヌクレオチド配列は、疑陽性が最小化されるよう十分な長さであり、十分に明瞭でなければならない。オリゴヌクレオチドは、スクリーニングされるライブラリ内のDNAとのハイブリダイゼーション時に検出可能であるように標識されていることが好ましい。標識化の方法は当該分野において良く知られており、32P標識ATPのような放射線標識、ビオチン化あるいは酵素標識の使用を含む。中程度のストリンジェンシー及び高度のストリンジェンシーを含むハイブリダイゼーション条件は、上掲のSambrookら,に示されている。
このようなライブラリスクリーニング法において同定された配列は、GenBankらの公共データベース又は他の個人の配列データベースに寄託され利用可能となっている他の周知の配列と比較及びアラインメントすることができる。分子の決定された領域内の又は完全長配列に渡っての(アミノ酸又はヌクレオチドレベルのいずれかでの)配列同一性は、当該分野で知られた、及びここに記載した方法を用いて決定することができる。
タンパク質コード化配列を有する核酸は、初めてここで開示された推定アミノ酸配列を使用し、また必要ならば、cDNAに逆転写されていないmRNAの生成中間体及び先駆物質を検出する上掲のSambrook等に記述されているような従来のプライマー伸展法を使用して、選択されたcDNA又はゲノムライブラリをスクリーニングすることによって得られる。
このようなライブラリスクリーニング法において同定された配列は、GenBankらの公共データベース又は他の個人の配列データベースに寄託され利用可能となっている他の周知の配列と比較及びアラインメントすることができる。分子の決定された領域内の又は完全長配列に渡っての(アミノ酸又はヌクレオチドレベルのいずれかでの)配列同一性は、当該分野で知られた、及びここに記載した方法を用いて決定することができる。
タンパク質コード化配列を有する核酸は、初めてここで開示された推定アミノ酸配列を使用し、また必要ならば、cDNAに逆転写されていないmRNAの生成中間体及び先駆物質を検出する上掲のSambrook等に記述されているような従来のプライマー伸展法を使用して、選択されたcDNA又はゲノムライブラリをスクリーニングすることによって得られる。
2.宿主細胞の選択及び形質転換
宿主細胞を、ここに記載したGDMポリペプチド生成のための発現又はクローニングベクターで形質移入又は形質転換し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適当に変性された常套的栄養培地で培養する。培養条件、例えば培地、温度、pH等々は、過度の実験をすることなく当業者が選ぶことができる。一般に、細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコル、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology: a Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)及び上掲のSambrook等に見出すことができる。
真核生物細胞形質移入及び原核生物細胞形質転換の方法、例えば、CaCl2、CaPO4、リポソーム媒介及びエレクトロポレーションは当業者に知られている。用いられる宿主細胞に応じて、その細胞に対して適した標準的な方法を用いて形質転換はなされる。前掲のSambrook等に記載された塩化カルシウムを用いるカルシウム処理又はエレクトロポレーションが、一般的に原核生物に対して用いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスによる感染が、Shaw等, Gene, 23:315(1983)及び1989年6月29日公開の国際公開89/05859に記載されているように、或る種の植物細胞の形質転換に用いられる。このような細胞壁のない哺乳動物の細胞に対しては、Graham及びvan der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)のリン酸カルシウム沈降法が用いられる。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な態様は米国特許第4,399,216号に記載されている。酵母菌中への形質転換は、典型的には、Van Solingen等, J. Bact., 130:946 (1977)及びHsiao等, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 76:3829 (1979)の方法に従って実施される。しかしながら、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、ポリオルニチン等を用いる細菌プロトプラスト融合もまた用いることもできる。哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術については、Keown等, Methods in Enzymology, 185:527-537 (1990)及び Mansour等, Nature, 336:348-352 (1988)を参照のこと。
宿主細胞を、ここに記載したGDMポリペプチド生成のための発現又はクローニングベクターで形質移入又は形質転換し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適当に変性された常套的栄養培地で培養する。培養条件、例えば培地、温度、pH等々は、過度の実験をすることなく当業者が選ぶことができる。一般に、細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコル、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology: a Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)及び上掲のSambrook等に見出すことができる。
真核生物細胞形質移入及び原核生物細胞形質転換の方法、例えば、CaCl2、CaPO4、リポソーム媒介及びエレクトロポレーションは当業者に知られている。用いられる宿主細胞に応じて、その細胞に対して適した標準的な方法を用いて形質転換はなされる。前掲のSambrook等に記載された塩化カルシウムを用いるカルシウム処理又はエレクトロポレーションが、一般的に原核生物に対して用いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスによる感染が、Shaw等, Gene, 23:315(1983)及び1989年6月29日公開の国際公開89/05859に記載されているように、或る種の植物細胞の形質転換に用いられる。このような細胞壁のない哺乳動物の細胞に対しては、Graham及びvan der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)のリン酸カルシウム沈降法が用いられる。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な態様は米国特許第4,399,216号に記載されている。酵母菌中への形質転換は、典型的には、Van Solingen等, J. Bact., 130:946 (1977)及びHsiao等, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 76:3829 (1979)の方法に従って実施される。しかしながら、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、ポリオルニチン等を用いる細菌プロトプラスト融合もまた用いることもできる。哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術については、Keown等, Methods in Enzymology, 185:527-537 (1990)及び Mansour等, Nature, 336:348-352 (1988)を参照のこと。
ここに記載のベクターにDNAをクローニングあるいは発現するために適切な宿主細胞は、原核生物、酵母菌、又は高等真核生物細胞である。適切な原核生物には、限定するものではないが、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性微生物、例えば大腸菌のような腸内細菌科が含まれる。種々の大腸菌株が公に利用可能であり、例えば、大腸菌K12株MM294(ATCC31446);大腸菌X1776(ATCC31537);大腸菌株W3110(ATCC27325)及びK5772(ATCC53635)である。他の好ましい原核動物宿主細胞は、大腸菌属、例えば大腸菌(E. coli)、エンテロバクター、エルビニア(Erwinia)、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウス(Proteus)、サルモネラ、例えばネズミチフス菌(Salmonella Typhimurium)、セラチア、例えばセラチア・マルセサンス(Serratia marcescans) 、及び赤痢菌、並びに桿菌、例えばバチルス・スブチルス(B. subtilis)及びバチルス・リチェニフォルミス(B. licheniformis)(例えば、1989年4月12日発行のDD266710に記載されたバチルス・リチェニフォルミス41P)、シュードモナス、例えば緑膿菌及びストレプトマイセスなどの腸内細菌科を含む。これらの例は限定ではなく例示である。株W3110は、組換えDNA生成物発酵のための共通の宿主株であるので一つの特に好ましい宿主又は親宿主である。好ましくは、宿主細胞は最小量のタンパク質分解酵素を分泌する。例えば、株W3110を、宿主にとって内因性のタンパク質をコードする遺伝子の遺伝子変異をもたらすように修飾してもよく、そのような宿主の例としては、完全な遺伝子型tonAを有する大腸菌W3110株1A2;完全な遺伝子型tonA ptr3を有する大腸菌W3110株9E4;完全な遺伝子型tonA ptr3 phoA E15 (argF−lac)169 degP ompT kanrを有する大腸菌W3110株27C7(ATCC 55,244);完全な遺伝子型tonA ptr3 phoA E15 (argF-lac)169 degP ompT rbs7 ilvG kanrを有する大腸菌W3110株37D6;非カナマイシン耐性degP欠失変異を持つ37D6株である大腸菌W3110株40B4;及び1990年8月7日発行の米国特許第4946783号に開示された変異周辺質プロテアーゼを有する大腸菌株を含む。あるいは、クローニングのインビトロ法、例えばPCR又は他の核酸ポリメラーゼ反応が好ましい。
完全長抗体、抗体断片、及び抗体融合タンパク質は、治療用の抗体が細胞傷害剤(例えば、毒素)と結合し、その免疫コンジュゲートそのものが腫瘍細胞の破壊において有効性を示す場合など、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合に、細菌で産生させることができる。完全長抗体は、血液循環でより長い半減期を有する。大腸菌での産生が、より迅速でより費用効率的である。細菌での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号(Carter等)、米国特許第5789199号(Joly等)、及び翻訳開始部位(TIR)及び発現と分泌を最適化するシグナル配列を記載している米国特許第5840523号(Simmons等)を参照のこと。これら特許は、ここに参考文献として取り入れられている。発現の後、抗体は、大腸菌細胞ペーストから可溶性分画へ分離し、例えば、アイソタイプによってプロテインA又はGカラムを介して精製することができる。最終精製は、例えば、適切な細胞(例えば、CHO細胞)で発現させた抗体を精製するための工程と同じようにして行うことができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、GDMポリペプチドコード化ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシアは、通常用いられる下等真核生物宿主微生物である。他に、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)(Beach及びNurse, Nature, 290: 140 [1981]; 1985年5月2日公開の欧州特許第139383号);クリュイベロミセス宿主(Kluyveromyces hosts)(米国特許第4943529号; Fleer等, Bio/Technology, 9: 968-975 (1991))、例えばクリュイベロミセスラクチス(K. lactis)(MW98-8C, CBS683, CBS4574; Louvencourt等, J. Bacteriol., 154(2): 737-742 [1983])、クリュイベロミセス・フラギリス(K. fragilis)(ATCC12424)、クリュイベロミセス・ブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC16045)、クリュイベロミセス・ウィケラミイ(K. wickeramii)(ATCC24178)、クリュイベロミセス・ワルチイ(K. waltii)(ATCC56500)、クリュイベロミセス・ドロソフィラルム(K. drosophilarum)(ATCC36906; Van den Berg等, Bio/Technology, 8: 135 (1990))、クリュイベロミセス・テモトレランス(K. thermotolerans)及びクリュイベロミセス・マルキシアナス(K. marxianus);ヤロウィア(yarrowia)(欧州特許第402226号);ピシア・パストリス(Pichia pastoris)(欧州特許第183070号; Sreekrishna等, J. Basic Microbiol, 28: 265-278 [1988]);カンジダ;トリコデルマ・レーシア(Trichoderma reesia)(欧州特許第244234号);アカパンカビ(Case等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76: 5259-5263 [1979]);シュワニオマイセス(Schwanniomyces)、例えばシュワニオマイセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)(1990年10月31日公開の欧州特許第394538号);及び糸状真菌、例えば、ニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウム(Tolypocladium)(1991年1月10日公開の国際公開91/00357);及びアスペルギルス宿主、例えばアスペルギルス・ニダランス(Ballance等, Biochem. Biophys. Res. Commun., 112: 284-289 [1983]; Tilburn等, Gene, 26: 205-221 [1983]; Yelton等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 1470-1474 [1984])及びアスペルギルス・ニガー(Kelly及びHynes, EMBO J., 4: 475-479 [1985])が含まれる。ここで好ましいメチロトロピック(C1化合物資化性、Methylotropic)酵母は、これらに限られないが、ハンセヌラ(Hansenula)、カンジダ、クロエケラ(Kloeckera)、ピシア(Pichia)、サッカロミセス、トルロプシス(Torulopsis)、及びロドトルラ(Rhodotorula)からなる属から選択されたメタノールで成長可能な酵母を含む。この酵母の分類の例示である特定の種のリストは、C. Anthony, The Biochemistry of Methylotrophs, 269 (1982)に記載されている。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、GDMポリペプチドコード化ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシアは、通常用いられる下等真核生物宿主微生物である。他に、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)(Beach及びNurse, Nature, 290: 140 [1981]; 1985年5月2日公開の欧州特許第139383号);クリュイベロミセス宿主(Kluyveromyces hosts)(米国特許第4943529号; Fleer等, Bio/Technology, 9: 968-975 (1991))、例えばクリュイベロミセスラクチス(K. lactis)(MW98-8C, CBS683, CBS4574; Louvencourt等, J. Bacteriol., 154(2): 737-742 [1983])、クリュイベロミセス・フラギリス(K. fragilis)(ATCC12424)、クリュイベロミセス・ブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC16045)、クリュイベロミセス・ウィケラミイ(K. wickeramii)(ATCC24178)、クリュイベロミセス・ワルチイ(K. waltii)(ATCC56500)、クリュイベロミセス・ドロソフィラルム(K. drosophilarum)(ATCC36906; Van den Berg等, Bio/Technology, 8: 135 (1990))、クリュイベロミセス・テモトレランス(K. thermotolerans)及びクリュイベロミセス・マルキシアナス(K. marxianus);ヤロウィア(yarrowia)(欧州特許第402226号);ピシア・パストリス(Pichia pastoris)(欧州特許第183070号; Sreekrishna等, J. Basic Microbiol, 28: 265-278 [1988]);カンジダ;トリコデルマ・レーシア(Trichoderma reesia)(欧州特許第244234号);アカパンカビ(Case等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76: 5259-5263 [1979]);シュワニオマイセス(Schwanniomyces)、例えばシュワニオマイセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)(1990年10月31日公開の欧州特許第394538号);及び糸状真菌、例えば、ニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウム(Tolypocladium)(1991年1月10日公開の国際公開91/00357);及びアスペルギルス宿主、例えばアスペルギルス・ニダランス(Ballance等, Biochem. Biophys. Res. Commun., 112: 284-289 [1983]; Tilburn等, Gene, 26: 205-221 [1983]; Yelton等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 1470-1474 [1984])及びアスペルギルス・ニガー(Kelly及びHynes, EMBO J., 4: 475-479 [1985])が含まれる。ここで好ましいメチロトロピック(C1化合物資化性、Methylotropic)酵母は、これらに限られないが、ハンセヌラ(Hansenula)、カンジダ、クロエケラ(Kloeckera)、ピシア(Pichia)、サッカロミセス、トルロプシス(Torulopsis)、及びロドトルラ(Rhodotorula)からなる属から選択されたメタノールで成長可能な酵母を含む。この酵母の分類の例示である特定の種のリストは、C. Anthony, The Biochemistry of Methylotrophs, 269 (1982)に記載されている。
グリコシル化GDMポリペプチドの発現に適した宿主細胞は、多細胞生物から由来のものである。非脊椎動物細胞の例には、植物細胞、例えば綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト及びタバコの細胞培養と同様に、ショウジョウバエS2及びヨトウ(spodoptera)Sf9等の昆虫細胞が含まれる。多くのバキュロウイルス株及び変異体、及びヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(幼虫(caterpillar))、ネッタイシマカ(蚊)、ヒトスジシマカ(蚊)、キイロショウジョウバエ(ショウジョウバエ)、及びカイコ等の宿主に対応する許容性昆虫宿主細胞が同定されている。種々のトランスフェクション用のウイルス株、例えばオートグラファ・カルフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異株、カイコNPVのBm-5株が公に入手でき、このようなウイルスは、本発明に係るウイルスとして、特に、ヨトウガ細胞のトランスフェクションのために使用してもよい。
しかし、最大の関心は脊椎動物細胞に向けられ、培養(組織培養)した脊椎動物細胞の増殖がルーチン作業となった。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40(COS−7,ATCC CRL1651)で形質転換させたサル腎CV1細胞株;ヒト胚芽腎細胞株(293又は懸濁培養で成長するようにサブクローン化された293細胞,Graham等,J.Gen Virol.,36:59 (1977));ベビーハムスター腎細胞(BHK,ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO,Urlaub等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4,Mather,Biol.Reprod.,23:243-251 (1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76,ATCC CRL-1587);ヒト頚管腫瘍細胞(HELA,ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562,ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等,Annals N.Y.Acad.Sci.,383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝臓癌細胞(HepG2)である。
宿主細胞は、GDMポリペプチド生成のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘発し、形質転換体を選出し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適切に修正した通常の栄養培地で培養される。
しかし、最大の関心は脊椎動物細胞に向けられ、培養(組織培養)した脊椎動物細胞の増殖がルーチン作業となった。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40(COS−7,ATCC CRL1651)で形質転換させたサル腎CV1細胞株;ヒト胚芽腎細胞株(293又は懸濁培養で成長するようにサブクローン化された293細胞,Graham等,J.Gen Virol.,36:59 (1977));ベビーハムスター腎細胞(BHK,ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO,Urlaub等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4,Mather,Biol.Reprod.,23:243-251 (1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76,ATCC CRL-1587);ヒト頚管腫瘍細胞(HELA,ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562,ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等,Annals N.Y.Acad.Sci.,383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝臓癌細胞(HepG2)である。
宿主細胞は、GDMポリペプチド生成のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘発し、形質転換体を選出し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適切に修正した通常の栄養培地で培養される。
3.複製可能なベクターの選択及び使用
対応するGDMポリペプチドをコードする核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は、クローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター内に挿入される。様々なベクターが公的に入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス粒子、又はファージの形態とすることができる。適切な核酸配列が、種々の手法によってベクターに挿入される。一般に、DNAはこの分野で周知の技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。ベクター成分としては、一般に、これらに制限されるものではないが、一又は複数のシグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列を含む。これらの成分の一又は複数を含む適当なベクターの作成には、当業者に知られた標準的なライゲーション技術を用いる。
GDMポリペプチドは直接的に組換え手法によって生成されるだけではなく、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN-末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生成される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、ベクターに挿入される成熟配列をコードするDNAの一部である。シグナル配列は、例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列であってよい。酵母の分泌に関しては、シグナル配列は、酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクリュイベロミセス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含み、後者は米国特許第5,010,182号に記載されている)、又は酸ホスフォターゼリーダー、カンジダ・アルビカンス(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日発行の欧州特許第362179号)、又は1990年11月15日に公開された国際公開90/13646に記載されているシグナルであり得る。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳動物シグナル配列は、同一あるいは関連種の分泌ポリペプチド由来のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダーのようなタンパク質の直接分泌に使用してもよい。
対応するGDMポリペプチドをコードする核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は、クローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター内に挿入される。様々なベクターが公的に入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス粒子、又はファージの形態とすることができる。適切な核酸配列が、種々の手法によってベクターに挿入される。一般に、DNAはこの分野で周知の技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。ベクター成分としては、一般に、これらに制限されるものではないが、一又は複数のシグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列を含む。これらの成分の一又は複数を含む適当なベクターの作成には、当業者に知られた標準的なライゲーション技術を用いる。
GDMポリペプチドは直接的に組換え手法によって生成されるだけではなく、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN-末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生成される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、ベクターに挿入される成熟配列をコードするDNAの一部である。シグナル配列は、例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列であってよい。酵母の分泌に関しては、シグナル配列は、酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクリュイベロミセス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含み、後者は米国特許第5,010,182号に記載されている)、又は酸ホスフォターゼリーダー、カンジダ・アルビカンス(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日発行の欧州特許第362179号)、又は1990年11月15日に公開された国際公開90/13646に記載されているシグナルであり得る。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳動物シグナル配列は、同一あるいは関連種の分泌ポリペプチド由来のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダーのようなタンパク質の直接分泌に使用してもよい。
発現及びクローニングベクターは共に一又は複数の選択された宿主細胞においてベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。そのような配列は多くの細菌、酵母及びウイルスについてよく知られている。プラスミドpBR322に由来する複製開始点は大部分のグラム陰性細菌に好適であり、2μプラスミド開始点は酵母に適しており、様々なウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用である。
発現及びクローニングベクターは、典型的には、選べるマーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードしており、例えばバシリのD-アラニンラセマーゼをコードする遺伝子がある。
発現及びクローニングベクターは、典型的には、選べるマーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードしており、例えばバシリのD-アラニンラセマーゼをコードする遺伝子がある。
哺乳動物細胞に適切な選べるマーカーの例は、DHFRあるいはチミジンキナーゼのように、所望のタンパク質をコードする核酸を取り込むことのできる細胞成分を同定することのできるものである。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、Urlaub等により, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980)に記載されているようにして調製され増殖されたDHFR活性に欠陥のあるCHO株化細胞である。酵母菌中での使用に好適な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在するtrp1遺伝子である[Stinchcomb等, Nature, 282:39(1979);Kingsman等, Gene, 7:141(1979);Tschemper等, Gene, 10:157(1980)]。trp1遺伝子は、例えば、ATCC番号44076あるいはPEP4-1のようなトリプトファンで成長する能力を欠く酵母菌の突然変異株に対する選択マーカーを提供する[Jones, Genetics, 85:12 (1977)]。
発現及びクローニングベクターは、通常、所望のアミノ酸配列をコードする核酸配列に作用可能に結合し、mRNA合成を方向付けるプロモーターを含む。種々の有能な宿主細胞により認識されるプロモーターが知られている。原核生物宿主との使用に適したプロモーターはβ-ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系[Chang等, Nature, 275:615 (1978); Goeddel等, Nature, 281:544 (1979)]、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系[Goeddel, Nucleic Acids Res., 8:4057 (1980); 欧州特許第36,776号]、及びハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーター[deBoer等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25 (1983)]を含む。細菌系で使用するプロモーターもまた所望のタンパク質配列をコードするDNAと作用可能に結合したシャイン・ダルガーノ(S.D.)配列を有する。
発現及びクローニングベクターは、通常、所望のアミノ酸配列をコードする核酸配列に作用可能に結合し、mRNA合成を方向付けるプロモーターを含む。種々の有能な宿主細胞により認識されるプロモーターが知られている。原核生物宿主との使用に適したプロモーターはβ-ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系[Chang等, Nature, 275:615 (1978); Goeddel等, Nature, 281:544 (1979)]、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系[Goeddel, Nucleic Acids Res., 8:4057 (1980); 欧州特許第36,776号]、及びハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーター[deBoer等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25 (1983)]を含む。細菌系で使用するプロモーターもまた所望のタンパク質配列をコードするDNAと作用可能に結合したシャイン・ダルガーノ(S.D.)配列を有する。
酵母宿主との使用に適したプロモーター配列の例としては、3-ホスホグリセラートキナーゼ[Hitzeman 等, J. Biol. Chem., 255:2073 (1980)]又は他の糖分解酵素[Hess 等, J. Adv. Enzyme Reg., 7:149 (1968);Holland, Biochemistry, 17:4900(1978)]、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。
他の酵母プロモーターとしては、成長条件によって転写が制御される付加的効果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域がある。酵母菌での発現に好適に用いられるベクターとプロモーターは欧州特許第73657号に更に記載されている。
他の酵母プロモーターとしては、成長条件によって転写が制御される付加的効果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域がある。酵母菌での発現に好適に用いられるベクターとプロモーターは欧州特許第73657号に更に記載されている。
哺乳動物の宿主細胞におけるDNAの転写は、例えば、ポリオーマウイルス、伝染性上皮腫ウイルス(1989年7月5日公開の英国特許第2211504号)、アデノウイルス(例えばアデノウイルス2)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス及びサルウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノムから得られるプロモーター、異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター、及び熱衝撃プロモーターから得られるプロモーターによって、このようなプロモーターが宿主細胞系に適合し得る限り制御される。
GDMポリペプチドをコードするDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによって増強され得る。エンハンサーは、通常は約10から300塩基対で、プロモーターに作用してその転写を増強するDNAのシス作動要素である。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製開始点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製開始点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。エンハンサーは、前述のアミノ酸配列のコード化配列の5’又は3’位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5’位に位置している。
GDMポリペプチドをコードするDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによって増強され得る。エンハンサーは、通常は約10から300塩基対で、プロモーターに作用してその転写を増強するDNAのシス作動要素である。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製開始点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製開始点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。エンハンサーは、前述のアミノ酸配列のコード化配列の5’又は3’位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5’位に位置している。
また真核生物宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)に用いられる発現ベクターは、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含む。このような配列は、真核生物又はウイルスのDNA又はcDNAの通常は5’、時には3’の非翻訳領域から取得できる。これらの領域は、ここに記載する対応する抗体、ポリペプチド、又はオリゴペプチドをコードするmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。
組換え脊椎動物細胞培養での抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドそれぞれの合成に適応化するのに適切な他の方法、ベクター及び宿主細胞は、Gething等, Nature, 293:620-625 (1981); Mantei等, Nature, 281:40-46 (1979); 欧州特許第117060号;及び欧州特許第117058号に記載されている。
組換え脊椎動物細胞培養での抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドそれぞれの合成に適応化するのに適切な他の方法、ベクター及び宿主細胞は、Gething等, Nature, 293:620-625 (1981); Mantei等, Nature, 281:40-46 (1979); 欧州特許第117060号;及び欧州特許第117058号に記載されている。
4.宿主細胞の培養
本発明のGDMポリペプチドを生成するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980), 米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国特許再発行第30985号に記載された任意の培地も宿主細胞に対する培養培地として使用できる。これらの培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、ゲンタマイシン(商品名)薬)、微量元素(マイクロモル範囲の最終濃度で通常は存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含まれてもよい。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について以前から用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
本発明のGDMポリペプチドを生成するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980), 米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国特許再発行第30985号に記載された任意の培地も宿主細胞に対する培養培地として使用できる。これらの培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、ゲンタマイシン(商品名)薬)、微量元素(マイクロモル範囲の最終濃度で通常は存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含まれてもよい。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について以前から用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
5.遺伝子増幅/発現の検出
遺伝子の増幅及び/又は発現は、ここで提供された配列に基づき、適切に標識されたプローブを用い、例えば、従来よりのサザンブロット法、mRNAの転写を定量化するノーザンブロット法[Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,77:5201-5205 (1980)]、ドットブロット法(DNA分析)、又はインサイツハイブリダイゼーションによって、直接的に試料中で測定することができる。あるいは、DNA二本鎖、RNA二本鎖、及びDNA−RNAハイブリッド二本鎖又はDNA-タンパク二本鎖を含む、特異的二本鎖を認識することができる抗体を用いることもできる。ついで、抗体を標識し、アッセイを実施することができ、ここで二本鎖は表面に結合しており、その結果、表面での二本鎖の形成の時点でその二本鎖に結合した抗体の存在を検出することができる。
あるいは、遺伝子の発現は、遺伝子産物の発現を直接的に定量化する免疫学的な方法、例えば細胞又は組織切片の免疫組織化学的染色及び細胞培養又は体液のアッセイによって、測定することもできる。試料液の免疫組織化学的染色及び/又はアッセイに有用な抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意の哺乳動物で調製することができる。簡便には、本方法に適した抗体は、天然配列ポリペプチド又はオリゴペプチドに対して、又はDNAに融合し、そのようなポリペプチド又はオリゴペプチドの特異的抗体エピトープをコードする外因性配列に対して調製され得る。
遺伝子の増幅及び/又は発現は、ここで提供された配列に基づき、適切に標識されたプローブを用い、例えば、従来よりのサザンブロット法、mRNAの転写を定量化するノーザンブロット法[Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,77:5201-5205 (1980)]、ドットブロット法(DNA分析)、又はインサイツハイブリダイゼーションによって、直接的に試料中で測定することができる。あるいは、DNA二本鎖、RNA二本鎖、及びDNA−RNAハイブリッド二本鎖又はDNA-タンパク二本鎖を含む、特異的二本鎖を認識することができる抗体を用いることもできる。ついで、抗体を標識し、アッセイを実施することができ、ここで二本鎖は表面に結合しており、その結果、表面での二本鎖の形成の時点でその二本鎖に結合した抗体の存在を検出することができる。
あるいは、遺伝子の発現は、遺伝子産物の発現を直接的に定量化する免疫学的な方法、例えば細胞又は組織切片の免疫組織化学的染色及び細胞培養又は体液のアッセイによって、測定することもできる。試料液の免疫組織化学的染色及び/又はアッセイに有用な抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意の哺乳動物で調製することができる。簡便には、本方法に適した抗体は、天然配列ポリペプチド又はオリゴペプチドに対して、又はDNAに融合し、そのようなポリペプチド又はオリゴペプチドの特異的抗体エピトープをコードする外因性配列に対して調製され得る。
6.タンパク質の精製
GDMポリペプチドは、培地又は宿主細胞の溶菌液から回収することができる。膜結合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)を用いて又は酵素的切断により膜から引き離すことができる。前述したものの発現に用いられる細胞は、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞溶解剤などの種々の化学的又は物理的手段によって破壊することができる。
前述のものは、組換え細胞タンパク又はポリペプチドから精製することが望ましい。次の手順は、適切な精製手順の例である。すなわち、イオン交換カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂、例えばDEAEによるクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル濾過;IgGのような汚染物を除くプロテインAセファロースカラム;及び所望の分子のエピトープタグ形態を結合させる金属キレート化カラムである。この分野で知られ、例えば、Deutscher, Methods in Enzymology, 182 (1990);Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag, New York (1982)に記載された多くのタンパク質精製方法を用いることができる。選ばれる精製過程は、例えば、用いられる生成方法及び請求の範囲に規定される方法のために特に生成される抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの性質に依存する。
GDMポリペプチドは、培地又は宿主細胞の溶菌液から回収することができる。膜結合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)を用いて又は酵素的切断により膜から引き離すことができる。前述したものの発現に用いられる細胞は、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞溶解剤などの種々の化学的又は物理的手段によって破壊することができる。
前述のものは、組換え細胞タンパク又はポリペプチドから精製することが望ましい。次の手順は、適切な精製手順の例である。すなわち、イオン交換カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂、例えばDEAEによるクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル濾過;IgGのような汚染物を除くプロテインAセファロースカラム;及び所望の分子のエピトープタグ形態を結合させる金属キレート化カラムである。この分野で知られ、例えば、Deutscher, Methods in Enzymology, 182 (1990);Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag, New York (1982)に記載された多くのタンパク質精製方法を用いることができる。選ばれる精製過程は、例えば、用いられる生成方法及び請求の範囲に規定される方法のために特に生成される抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの性質に依存する。
組換え技術を使用する場合、GDMポリペプチドは細胞内、細胞膜周辺腔内に生成されるか、又は培地に直接分泌され得る。このような分子が細胞内に生成される場合、第1工程として、粒状屑、宿主細胞又は溶菌断片を、例えば遠心分離又は超遠心分離にかけて取り除く。Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992)は、大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順について記載している。簡単に述べると、細胞ペーストを酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフロリド(PMSF)の存在下で、30分以上かけて解凍する。細胞屑は遠心分離により除去することができる。抗体が培地へ分泌されている場合、そのような発現系からの上清は、一般的には、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pelliconの限外濾過ユニットを用いて最初に濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を上記の任意の工程に含めてタンパク質分解を阻害してもよく、抗生物質を含めて外来性の汚染物の成長を防止してもよい。
精製は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて行うことができ、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティリガンドとしてのプロテインAの適合性は抗体に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. Immunol. Meth. 62: 1-13 [1983])。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 15671575 [1986])。アフィニティリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上のクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラム)上でのヘパリンSEPHAROSE(商品名)クロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などの他のタンパク質精製技術も、回収される抗体に応じて利用可能である。
任意の予備精製工程に続いて、対象とする抗体と汚染物とを含む混合物に、約2.5−4.5のpHでの溶離バッファーを用いて、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーを施してもよく、好ましくは低い塩濃度(例えば、約0−0.25M塩)で実施される。
精製は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて行うことができ、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティリガンドとしてのプロテインAの適合性は抗体に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. Immunol. Meth. 62: 1-13 [1983])。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 15671575 [1986])。アフィニティリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上のクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラム)上でのヘパリンSEPHAROSE(商品名)クロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などの他のタンパク質精製技術も、回収される抗体に応じて利用可能である。
任意の予備精製工程に続いて、対象とする抗体と汚染物とを含む混合物に、約2.5−4.5のpHでの溶離バッファーを用いて、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーを施してもよく、好ましくは低い塩濃度(例えば、約0−0.25M塩)で実施される。
I.製薬製剤
本発明により使用されるGDMアンタゴニスト(「治療薬」)の治療的製剤は、所望される程度の純度を持つ治療薬を、凍結乾燥製剤又は水性溶液の形態で、最適な製薬上許容される担体、賦形剤又は安定化剤と混合することにより調製され保存される(Remington's Pharmaceutical Science of Pharmacy, 20版, Gennaro, A.等、Ed., Philadelphia Coolege of Pharmacy and Science (2000))。許容される担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、酢酸、Tris、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウムクロライド、ベンズエトニウムクロライド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;トレハロース及び塩化ナトリウムなどのトニシファイヤー;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ポリソルベート等の界面活性剤;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はトゥイーン(TWEEN)(登録商標)、プルロニクス(PLURONICS)(登録商標)、又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。抗体は、好ましくは5−200mg/mlの間、好ましくは10−100mg/mlの間の濃度の抗体で構成される。
本発明により使用されるGDMアンタゴニスト(「治療薬」)の治療的製剤は、所望される程度の純度を持つ治療薬を、凍結乾燥製剤又は水性溶液の形態で、最適な製薬上許容される担体、賦形剤又は安定化剤と混合することにより調製され保存される(Remington's Pharmaceutical Science of Pharmacy, 20版, Gennaro, A.等、Ed., Philadelphia Coolege of Pharmacy and Science (2000))。許容される担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、酢酸、Tris、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウムクロライド、ベンズエトニウムクロライド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;トレハロース及び塩化ナトリウムなどのトニシファイヤー;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ポリソルベート等の界面活性剤;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はトゥイーン(TWEEN)(登録商標)、プルロニクス(PLURONICS)(登録商標)、又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。抗体は、好ましくは5−200mg/mlの間、好ましくは10−100mg/mlの間の濃度の抗体で構成される。
ここでの製剤は、また、治療すべき特定の徴候の必要に応じて一以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものも含んでよい。例えば、前述の治療薬に加えて、製剤に、例えば、そのような第二の薬剤、又は神経膠腫の成長に影響を与える成長因子のような何らかの他の標的に対する抗体を含めることは望ましい。あるいは、又はさらに、この組成物は、更に化学療法剤、細胞傷害性剤、サイトカイン、成長阻害剤、抗-ホルモン剤、及び/又は心臓保護剤を含んでもよい。このような分子は、意図する目的にとって有効な量の組み合わせで適切に存在する。
また、活性成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括されていてもよい。これらの技術は、Remington's Pharmaceutical Science of Pharmacy、上掲に開示されている。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形された物品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形状である。徐放性マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3773919号)、L-グルタミン酸及びγエチル-L-グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(登録商標)(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドの注射可能な小球)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ポリ-(D)-(-)-3-ヒドロキシブチル酸が含まれる。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通した濾過により容易に達成される。
また、活性成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括されていてもよい。これらの技術は、Remington's Pharmaceutical Science of Pharmacy、上掲に開示されている。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形された物品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形状である。徐放性マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3773919号)、L-グルタミン酸及びγエチル-L-グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(登録商標)(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドの注射可能な小球)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ポリ-(D)-(-)-3-ヒドロキシブチル酸が含まれる。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通した濾過により容易に達成される。
J.GDMアンタゴニストを用いる診断及び治療
神経膠腫におけるGDM発現を定量するために、種々の診断アッセイが利用可能である。一実施態様では、GDMポリペプチド過剰発現は、免疫組織化学(IHC)によって分析される。腫瘍生検からのパラフィン包埋組織切片をIHCアッセイへ供してもよいし、次のようなGDMタンパク質染色強度基準と合致させてもよい:
スコア0 - 染色が観察されないか、又は膜染色が腫瘍細胞の10%未満で観察される。
スコア1+ - わずかに/弱く認知できる程度の膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて検出される。細胞はそれらの膜の一部のみが染色される。
スコア2+ - 弱いないしは中程度の完全な膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて観察される。
スコア3+ - 中程度から強い完全な膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて観察される。
GDMポリペプチド発現に関して0又は1+スコアの腫瘍は、GDMが過剰発現していないことを特徴としうるものであるのに対し、2+又は3+スコアの腫瘍はGDMが過剰発現していることを特徴としうる。
神経膠腫におけるGDM発現を定量するために、種々の診断アッセイが利用可能である。一実施態様では、GDMポリペプチド過剰発現は、免疫組織化学(IHC)によって分析される。腫瘍生検からのパラフィン包埋組織切片をIHCアッセイへ供してもよいし、次のようなGDMタンパク質染色強度基準と合致させてもよい:
スコア0 - 染色が観察されないか、又は膜染色が腫瘍細胞の10%未満で観察される。
スコア1+ - わずかに/弱く認知できる程度の膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて検出される。細胞はそれらの膜の一部のみが染色される。
スコア2+ - 弱いないしは中程度の完全な膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて観察される。
スコア3+ - 中程度から強い完全な膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて観察される。
GDMポリペプチド発現に関して0又は1+スコアの腫瘍は、GDMが過剰発現していないことを特徴としうるものであるのに対し、2+又は3+スコアの腫瘍はGDMが過剰発現していることを特徴としうる。
別に、又は付加的に、FISHアッセイ、例えばINFORM(登録商標)(Ventana, Arizonaから販売)又はPATHVISION(登録商標)(Vysis, Illinois)を、ホルマリン固定、パラフィン包埋された腫瘍組織で実施して、腫瘍におけるGDM過剰発現の程度(生じているならば)を測定してもよい。
GDM過剰発現又は増幅は、インビボ診断アッセイを使用して評価することができ、例えば検出される分子に結合し、検出可能な標識(例えば、放射性同位体又は蛍光標識)が付けられた分子(例えば抗体、オリゴペプチド又は有機分子)を投与し、標識の局在化について患者を外部スキャニングする。
GDM過剰発現又は増幅は、インビボ診断アッセイを使用して評価することができ、例えば検出される分子に結合し、検出可能な標識(例えば、放射性同位体又は蛍光標識)が付けられた分子(例えば抗体、オリゴペプチド又は有機分子)を投与し、標識の局在化について患者を外部スキャニングする。
現在、癌の段階に応じて、癌の治療には、次の治療:外科手術による癌組織の除去、放射線治療、及び化学治療の一つ、又はそれらを組合せたものが含まれる。GDMアンタゴニストの投与を含む治療は、特に、化学治療における副作用や毒素に対する耐性がない老年の患者、及び放射線治療の有用性に限界がある転移性疾患において所望されている。本発明の方法のGDMアンタゴニストを標的とする腫瘍はまた、疾患の初期診断時及び再発中の、GDM-発現癌の緩和に使用できる。治療用途に関しては、このようなGDMアンタゴニストは、神経膠腫に用いられる他の従来の薬剤及び/又は方法の適用前又は後に、例えば、ホルモン、抗血管形成、又は放射標識された化合物と共に、又は外科手術、寒冷療法、放射線治療及び/又は化学療法と組み合わせて使用してもよい。化学療法剤、例えばタキソテレ(登録商標)(ドセタキセル)、タキソール(登録商標)(パリクタキセル)、エストラムスチン及びミトキサントロンは、癌、特に危険性の少ない患者の癌治療に使用される。
特に、パリクタキセル及び改変誘導体との組合せ治療が考えられる(例えば、欧州特許第0600517号を参照のこと)。前述の抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は有機分子は治療的有効量の化学療法剤と共に投与されるであろう。他の実施態様では、そのような抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は有機分子は化学療法剤、例えばパクリタキセルの活性及び効力を高めるための化学治療と組合せて投与される。医師用卓上参考書(PDR)には、種々の癌治療に使用されるこれらの薬剤の用量が開示されている。治療的に有効な上述の化学療法剤の投薬計画及び用量は、治療される特定の癌、疾患の程度、及び当該技術分野の医師によく知られている他の因子に依存し、医師が決定することができる。
特に、パリクタキセル及び改変誘導体との組合せ治療が考えられる(例えば、欧州特許第0600517号を参照のこと)。前述の抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は有機分子は治療的有効量の化学療法剤と共に投与されるであろう。他の実施態様では、そのような抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は有機分子は化学療法剤、例えばパクリタキセルの活性及び効力を高めるための化学治療と組合せて投与される。医師用卓上参考書(PDR)には、種々の癌治療に使用されるこれらの薬剤の用量が開示されている。治療的に有効な上述の化学療法剤の投薬計画及び用量は、治療される特定の癌、疾患の程度、及び当該技術分野の医師によく知られている他の因子に依存し、医師が決定することができる。
特定の一実施態様では、細胞傷害剤に結合したこのようなGDMアンタゴニストを含有する免疫コンジュゲートを患者に投与する。好ましくは、このような免疫コンジュゲートは細胞によりインターナリゼーションし、結果として、それが結合した癌細胞の殺傷性における免疫コンジュゲートの治療的効果が向上する。好ましい実施態様では、細胞傷害剤は、癌細胞内の核酸を標的とするか、又はこれに干渉する。このような細胞傷害剤の例は、上述されており、メイタンシノイド、カリケアマイシン、リボヌクレアーゼ及びDNAエンドヌクレアーゼを含む。
前述のGDMアンタゴニスト又はその毒素抱合体は、公知の方法、例えばボーラス、もしくは一定時間にわたる連続注入による静脈内投与、頭蓋内、脳脊髄内、関節内、くも膜下腔内、静脈内、動脈内、皮下、経口、局所的、又は吸入経路により、ヒトの患者に投与される。
前述のGDMアンタゴニスト又はその毒素抱合体は、公知の方法、例えばボーラス、もしくは一定時間にわたる連続注入による静脈内投与、頭蓋内、脳脊髄内、関節内、くも膜下腔内、静脈内、動脈内、皮下、経口、局所的、又は吸入経路により、ヒトの患者に投与される。
他の治療計画を前述のGDMアンタゴニストの投与と組合せてもよい。組合せ投与には、別々の製剤又は単一の医薬製剤を使用する同時投与、及び好ましくは両方(又は全ての)活性剤が同時にその生物学的活性を働かせる時間があるいずれかの順での連続投与が含まれる。このような組合せ治療により、結果として相乗的治療効果が生じることが好ましい。
他の実施態様では、本発明の治療方法は、異なる化学療法剤の混合物の同時投与を含む、上記GDMアンタゴニストと一又は複数の化学療法剤又は成長阻害剤との組合せ投与を含む。化学療法剤の例は前記した。このような化学療法剤の調製及び投与スケジュールは製造者の注意書きに従い使用されるか、又は熟練した実務者により経験的に決定される。このような化学療法の調製及び投与スケジュールは、Chemotherapy Service編 M.C.Perry, Williams & Wilkins, Baltimore, MD(1992)にも記載されている。
他の実施態様では、本発明の治療方法は、異なる化学療法剤の混合物の同時投与を含む、上記GDMアンタゴニストと一又は複数の化学療法剤又は成長阻害剤との組合せ投与を含む。化学療法剤の例は前記した。このような化学療法剤の調製及び投与スケジュールは製造者の注意書きに従い使用されるか、又は熟練した実務者により経験的に決定される。このような化学療法の調製及び投与スケジュールは、Chemotherapy Service編 M.C.Perry, Williams & Wilkins, Baltimore, MD(1992)にも記載されている。
疾患の予防又は治療のための投与量及び方式は、公知の基準に従い、医師により選択されるであろう。GDMアンタゴニストの適切な用量は、治療される疾患の種類、疾患の重症度及び過程、投与の目的が予防なのか治療なのか、過去の治療、患者の臨床歴及び応答性(を含む)、手当てをする医師の裁量に依存するであろう。前述のGDMアンタゴニストは、一度に又は一連の処置にわたって患者に適切に投与される。投与は、静脈注入又は皮下注射により行われる。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一又は複数の別個の投与又は連続注入のいずれであれ、体重1kg当たり約1μgないし50mg(例えば0.1−15mg/kg/用量)のGDMアンタゴニストを患者への最初の投与量の候補とすることができる。投薬計画は、約4mg/kgの初期負荷量、続いて1週間に約2mg/kgの維持用量のGDMアンタゴニストを投与することからなってよい。しかしながら、他の投薬計画も有効であろう。上述した因子に応じて、典型的な一日の投与量は約1μg/kgから100mg/kgあるいはそれ以上の範囲である。数日間又はそれ以上の繰り返し投与の場合、状態によっては、疾患の徴候の望ましい抑制が生じるまで処置を維持する。この治療の進行状態は、医師又は他の当業者に公知の基準をベースにした通常の方法やアッセイで容易にモニターされる。
抗体タンパク質の患者への投与の他に、本出願は遺伝子治療による抗体の投与を考察する。GDMアンタゴニストをコードする核酸の投与は「抗体を治療的有効量で投与する」という表現に含まれる。例えば、遺伝子治療を用いた細胞内抗体の産生に関する、1996年3月14日に公開された国際公開第96/07321号を参照のこと。
抗体タンパク質の患者への投与の他に、本出願は遺伝子治療による抗体の投与を考察する。GDMアンタゴニストをコードする核酸の投与は「抗体を治療的有効量で投与する」という表現に含まれる。例えば、遺伝子治療を用いた細胞内抗体の産生に関する、1996年3月14日に公開された国際公開第96/07321号を参照のこと。
核酸(場合によってはベクター内に含まれたもの)を患者の細胞に入れるために:インビボ及びエキソビボという2つの主要な方法がある。インビボ送達では、核酸は、通常は抗体が必要とされている部位に直接注入される。エキソビボ処理では、患者の細胞を取り出し、核酸をこれらの単離された細胞に導入し、修飾された細胞を患者に、直接、又は例えば患者に埋め込まれる多孔性膜にカプセル化して投与する(米国特許第4892538号及び第5283187号参照)。核酸を生細胞に導入するために利用可能な種々の技術がある。これらの技術は、核酸が培養された細胞にインビトロで移入されるか、又は対象とする宿主にインビボで移入されるかによって異なる。哺乳動物細胞にインビトロで核酸を移入するのに適した技術は、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAE-デキストラン、リン酸カルシウム沈降法などの使用を含む。遺伝子のエキソビボ送達に通常用いられるベクターはレトロウイルスベクターである。
現在好まれているインビボ核酸移入技術は、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、単純ヘルペスIウイルス、又はアデノ関連ウイルス)、及び脂質ベースの系(例えば、遺伝子の脂質媒介移入に有用な脂質は、DOTMA、DOPE、及びDC-Cholである)での形質移入を含む。現在知られている遺伝子マーキング及び遺伝子治療プロトコルの概説については、Anderson等, Science, 256:808-813 (1992)を参照のこと。また、国際公開第93/25673号及びそこに引用された参考文献も参照。
現在好まれているインビボ核酸移入技術は、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、単純ヘルペスIウイルス、又はアデノ関連ウイルス)、及び脂質ベースの系(例えば、遺伝子の脂質媒介移入に有用な脂質は、DOTMA、DOPE、及びDC-Cholである)での形質移入を含む。現在知られている遺伝子マーキング及び遺伝子治療プロトコルの概説については、Anderson等, Science, 256:808-813 (1992)を参照のこと。また、国際公開第93/25673号及びそこに引用された参考文献も参照。
K.製造品及びキット
治療に使用するために、本製造品は、容器と、神経膠腫の治療に使用できることを示す、容器に付与又は添付されるラベル又はパッケージ挿入物を含んでなる。好適な容器は、例えば、ビン、バイアル、シリンジ等を含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの多様な材料から形成されてよい。容器は、癌の状態の治療に有効な組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一つの活性剤はGDMアンタゴニストである。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が癌の治療のために使用されることを示す。ラベル又はパッケージ挿入物は、癌患者に抗体、オリゴペプチド又は有機分子組成物を投与する際の注意書きをさらに含む。製造品はさらに、製薬的に許容可能なバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第2の容器を具備してもよい。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
種々の他の目的、例えばGDM発現細胞殺傷アッセイ、細胞からのGDMポリペプチドの精製又は免疫沈降に有用なキットも提供される。GDMポリペプチドの単離及び精製において、キットは、ビーズ(例えばセファロースビーズ)に結合した対応するGDM結合試薬を含むことが可能である。インビトロにおけるGDMポリペプチドの検出及び定量化、例えばELISA又はウエスタンブロットのためのそのような分子を含むキットを提供することもできる。製造品と同様、キットも容器と容器に付与又は添付されるラベル又は能書を含んでなる。容器には、本発明に使用できる少なくとも1つのそのようなGDM結合抗体、オリゴペプチド又は有機分子を含有する組成物が収容されている。希釈液及びバッファー、コントロール抗体等を収容する付加的な容器を具備していてもよい。ラベル又は能書は、組成物についての記載、並びに意図するインビトロ又は診断での使用に関する注意書きを提供するものである。
治療に使用するために、本製造品は、容器と、神経膠腫の治療に使用できることを示す、容器に付与又は添付されるラベル又はパッケージ挿入物を含んでなる。好適な容器は、例えば、ビン、バイアル、シリンジ等を含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの多様な材料から形成されてよい。容器は、癌の状態の治療に有効な組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一つの活性剤はGDMアンタゴニストである。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が癌の治療のために使用されることを示す。ラベル又はパッケージ挿入物は、癌患者に抗体、オリゴペプチド又は有機分子組成物を投与する際の注意書きをさらに含む。製造品はさらに、製薬的に許容可能なバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第2の容器を具備してもよい。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
種々の他の目的、例えばGDM発現細胞殺傷アッセイ、細胞からのGDMポリペプチドの精製又は免疫沈降に有用なキットも提供される。GDMポリペプチドの単離及び精製において、キットは、ビーズ(例えばセファロースビーズ)に結合した対応するGDM結合試薬を含むことが可能である。インビトロにおけるGDMポリペプチドの検出及び定量化、例えばELISA又はウエスタンブロットのためのそのような分子を含むキットを提供することもできる。製造品と同様、キットも容器と容器に付与又は添付されるラベル又は能書を含んでなる。容器には、本発明に使用できる少なくとも1つのそのようなGDM結合抗体、オリゴペプチド又は有機分子を含有する組成物が収容されている。希釈液及びバッファー、コントロール抗体等を収容する付加的な容器を具備していてもよい。ラベル又は能書は、組成物についての記載、並びに意図するインビトロ又は診断での使用に関する注意書きを提供するものである。
L.センス及びアンチセンスGDM-コード核酸
GDMアンタゴニストは、アンチセンス又は及びオリゴヌクレオチド等のGDMコード核酸の断片を含み、これには、標的GDM mRNA(センス)又はGDM DNA(アンチセンス)配列と結合できる一本鎖核酸配列(RNA又はDNAのいずれか)が含まれる。本発明によると、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、対応するGDM DNAのコード化領域の断片を含む。与えられたタンパク質をコードするcDNA配列に基づいて、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを得る能力は、例えば、Stein及びCohen(Cancer Res. 48:2659, 1988)及び van der Krol等(BioTechniques 6:958, 1988)に記載されている。
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は二重鎖の形成をもたらし、それは、二重鎖の分解の促進、転写又は翻訳の未熟終止を含む幾つかの方法の一つ、又は他の方法により、標的配列の転写又は翻訳を阻止する。そのような方法は、本発明に含まれている。よって、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、GDMタンパク質の発現を阻止するのに用いられ、それらGDMタンパク質は、哺乳動物での癌の誘導を担い得る。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、修飾糖−ホスホジエステル骨格(又は他の糖結合、国際公開91/06629に記載のもの等)を有するオリゴヌクレオチドを更に含み、そのような糖結合は内因性ヌクレアーゼ耐性である。そのような耐性糖結合を持つオリゴヌクレオチドは、インビボで安定である(つまり、酵素分解に耐えうる)が、標的ヌクレオチド配列に結合できる配列特異性は保持している。
GDMアンタゴニストは、アンチセンス又は及びオリゴヌクレオチド等のGDMコード核酸の断片を含み、これには、標的GDM mRNA(センス)又はGDM DNA(アンチセンス)配列と結合できる一本鎖核酸配列(RNA又はDNAのいずれか)が含まれる。本発明によると、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、対応するGDM DNAのコード化領域の断片を含む。与えられたタンパク質をコードするcDNA配列に基づいて、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを得る能力は、例えば、Stein及びCohen(Cancer Res. 48:2659, 1988)及び van der Krol等(BioTechniques 6:958, 1988)に記載されている。
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は二重鎖の形成をもたらし、それは、二重鎖の分解の促進、転写又は翻訳の未熟終止を含む幾つかの方法の一つ、又は他の方法により、標的配列の転写又は翻訳を阻止する。そのような方法は、本発明に含まれている。よって、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、GDMタンパク質の発現を阻止するのに用いられ、それらGDMタンパク質は、哺乳動物での癌の誘導を担い得る。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、修飾糖−ホスホジエステル骨格(又は他の糖結合、国際公開91/06629に記載のもの等)を有するオリゴヌクレオチドを更に含み、そのような糖結合は内因性ヌクレアーゼ耐性である。そのような耐性糖結合を持つオリゴヌクレオチドは、インビボで安定である(つまり、酵素分解に耐えうる)が、標的ヌクレオチド配列に結合できる配列特異性は保持している。
本発明において使用されるアンチセンス化合物は固相合成のよく知られた技術によって簡便かつ常套的に製造することができる。そのような合成のための装置は、例えばApplied Biosystems (Foster City, Calif.)を含む幾つかのメーカーによって販売されている。当該分野で知られているそのような合成のための任意の他の手段を付加的に又は別に使用してもよい。オリゴヌクレオチド、例えばホスホロチオネート及びアルキル化誘導体を調製するために類似の技術を使用することはよく知られている。本発明の化合物は、また、取り込み、分散及び/又は吸収を補助するための他の分子、分子構造又は化合物混合物、例えばリポソーム、レセプター標的分子、経口、直腸、局所適用又は他の製剤と、混合、カプセル化、コンジュゲート又はその他、組み合わされてもよい。取り込み、分散及び/又は吸収を補助する製剤の調製を教示する代表的な米国特許には、限定されるものではないが、米国特許第5108921;5354844;5416016;5459127;5521291;5543158;5547932;5583020;5591721;4426330;4534899;5013556;5108921;5213804;5227170;5264221;5356633;5395619;5416016;5417978;5462854;5469854;5512295;5527528;5534259;5543152;5556948;5580575;及び5595756が含まれ、これらのそれぞれが出典明示によりここに取り込まれる。
センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例は、国際公開90/10048に記載されているもののような、有機部分、及びオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への親和性を向上させる他の部分、例えばポリ-(L-リジン)に共有結合したオリゴヌクレオチドを含む。さらにまた、エリプチシン等の挿入剤及びアルキル化剤又は金属錯体をセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合させ、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的ヌクレオチド配列への結合特異性を改変してもよい。
センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例は、国際公開90/10048に記載されているもののような、有機部分、及びオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への親和性を向上させる他の部分、例えばポリ-(L-リジン)に共有結合したオリゴヌクレオチドを含む。さらにまた、エリプチシン等の挿入剤及びアルキル化剤又は金属錯体をセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合させ、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的ヌクレオチド配列への結合特異性を改変してもよい。
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、CaPO4-媒介DNAトランスフェクション、エレクトロポレーションを含む任意の遺伝子転換方法により、又はエプスタイン-バーウイルスなどの遺伝子転換ベクターを用いることにより、標的核酸配列を含む細胞に導入される。好ましい方法では、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、適切なレトロウイルスベクターに挿入される。標的核酸配列を含む細胞は、インビボ又はエキソビボで組換えレトロウイルスベクターに接触させる。好適なレトロウイルスベクターは、これらに限られないが、マウスレトロウイルスM-MuLVから誘導されるもの、N2(M-MuLVから誘導されたレトロウイルス)、又はDCT5A、DCT5B及びDCT5Cと命名されたダブルコピーベクター(国際公開90/13641参照)を含む。
また、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、国際公開91/04753に記載されているように、リガンド結合分子との複合体の形成により標的ヌクレオチド配列を含む細胞に導入してもよい。適切なリガンド結合分子は、これらに限られないが、細胞表面レセプター、成長因子、他のサイトカイン、又は細胞表面レセプターに結合する他のリガンドを含む。好ましくは、リガンド結合分子の複合体形成は、リガンド結合分子がその対応する分子又はレセプターに結合する、あるいはセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド又はその複合体の細胞への侵入を阻止する能力を実質的に阻害しない。
また、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、国際公開91/04753に記載されているように、リガンド結合分子との複合体の形成により標的ヌクレオチド配列を含む細胞に導入してもよい。適切なリガンド結合分子は、これらに限られないが、細胞表面レセプター、成長因子、他のサイトカイン、又は細胞表面レセプターに結合する他のリガンドを含む。好ましくは、リガンド結合分子の複合体形成は、リガンド結合分子がその対応する分子又はレセプターに結合する、あるいはセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド又はその複合体の細胞への侵入を阻止する能力を実質的に阻害しない。
あるいは、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、国際公開90/10448に記載されたように、オリゴヌクレオチド−脂質複合体の形成により標的核酸配列を含む細胞に導入してもよい。センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド−脂質複合体は、好ましくは内因性リパーゼにより細胞内で分解される。
アンチセンス又はセンスRNA又はDNA分子は、通常は少なくとも約5ヌクレオチド長、あるいは少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、又は1000ヌクレオチド長であり、この文脈の「約」という用語は、参照ヌクレオチド配列長にその参照長の10%を加えるか又は減じたものを意味する。
アンチセンス又はセンスRNA又はDNA分子は、通常は少なくとも約5ヌクレオチド長、あるいは少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、又は1000ヌクレオチド長であり、この文脈の「約」という用語は、参照ヌクレオチド配列長にその参照長の10%を加えるか又は減じたものを意味する。
M.GDMアンタゴニストの同定に使用されるスクリーニングアッセイ
このアッセイは、タンパク質-タンパク質結合アッセイ、生化学スクリーニングアッセイ、免疫アッセイ、そして細胞ベースアッセイを含む、当該分野で良く特徴付けられている種々の形式で行うことができる。
アンタゴニストに関する全てのアッセイは、薬候補をここで同定された核酸によってコードされているGDMポリペプチドと、これら両成分が相互作用するのに十分な条件下及び時間にわたって接触させることを必要とする点で共通である。
結合アッセイにおいて、相互作用は結合であり、形成された複合体は単離されるか、又は反応混合物中で検出される。特別な実施態様では、ここに同定された遺伝子にコードされるGDMポリペプチド又は薬候補が、共有又は非共有結合により固相、例えばマイクロタイタープレートに固定化される。非共有結合は、一般的に固体表面をGDMポリペプチドの溶液で被覆し乾燥させることにより達成される。あるいは、固定化すべきGDMポリペプチドに特異的な固定化抗体、例えばモノクローナル抗体を固体表面に固着させるために用いることができる。アッセイは、固定化成分、例えば固着成分を含む被覆表面に、検出可能な標識で標識されていてもよい非固定化成分を添加することにより実施される。反応が完了したとき、未反応成分を例えば洗浄により除去し、固体表面に固着した複合体を検出する。最初の非固定化成分が検出可能な標識を有している場合、表面に固定化された標識の検出は複合体形成が起こったことを示す。最初の非固定化成分が標識を持たない場合は、複合体形成は、例えば、固定化された複合体に特異的に結合する標識抗体の使用によって検出できる。
このアッセイは、タンパク質-タンパク質結合アッセイ、生化学スクリーニングアッセイ、免疫アッセイ、そして細胞ベースアッセイを含む、当該分野で良く特徴付けられている種々の形式で行うことができる。
アンタゴニストに関する全てのアッセイは、薬候補をここで同定された核酸によってコードされているGDMポリペプチドと、これら両成分が相互作用するのに十分な条件下及び時間にわたって接触させることを必要とする点で共通である。
結合アッセイにおいて、相互作用は結合であり、形成された複合体は単離されるか、又は反応混合物中で検出される。特別な実施態様では、ここに同定された遺伝子にコードされるGDMポリペプチド又は薬候補が、共有又は非共有結合により固相、例えばマイクロタイタープレートに固定化される。非共有結合は、一般的に固体表面をGDMポリペプチドの溶液で被覆し乾燥させることにより達成される。あるいは、固定化すべきGDMポリペプチドに特異的な固定化抗体、例えばモノクローナル抗体を固体表面に固着させるために用いることができる。アッセイは、固定化成分、例えば固着成分を含む被覆表面に、検出可能な標識で標識されていてもよい非固定化成分を添加することにより実施される。反応が完了したとき、未反応成分を例えば洗浄により除去し、固体表面に固着した複合体を検出する。最初の非固定化成分が検出可能な標識を有している場合、表面に固定化された標識の検出は複合体形成が起こったことを示す。最初の非固定化成分が標識を持たない場合は、複合体形成は、例えば、固定化された複合体に特異的に結合する標識抗体の使用によって検出できる。
候補化合物が相互作用するがここに同定した遺伝子によってコードされる特定のGDMポリペプチドと結合しない場合、そのポリペプチドとの相互作用は、タンパク質−タンパク質相互作用を検出するために良く知られた方法によってアッセイすることができる。そのようなアッセイは、架橋、同時免疫沈降、及び勾配又はクロマトグラフィーのカラムを通す同時精製などの伝統的な手法を含む。さらに、タンパク質-タンパク質相互作用は、Chevray及びNathans Proc.Natl. Acad. Sci. USA,89:5789-5793 (1991)に開示されているようにして、Fields及び共同研究者等[Fiels及びSong, Nature(London),340,:245-246(1989); Chien等, Proc.Natl. Acad. Sci. USA, 88:9578-9582 (1991)]に記載された酵母菌ベースの遺伝子系を用いることにより監視することができる。酵母菌GAL4などの多くの転写活性化剤は、2つの物理的に別個のモジュラードメインからなり、一方はDNA結合ドメインとして作用し、他方は転写活性化ドメインとして機能する。以前の文献に記載された酵母菌発現系(一般に「2-ハイブリッド系」と呼ばれる)は、この特性の長所を利用して、2つのハイブリッドタンパク質を用い、一方では標的タンパク質がGAL4のDNA結合ドメインに融合し、他方では、候補となる活性化タンパク質が活性化ドメインに融合している。GAL1-lacZリポーター遺伝子のGAL4活性化プロモーターの制御下での発現は、タンパク質-タンパク質相互作用を介したGAL4活性の再構成に依存する。相互作用するポリペプチドを含むコロニーは、β-ガラクトシダーゼに対する色素生産性物質で検出される。2-ハイブリッド技術を用いた2つの特定なタンパク質間のタンパク質-タンパク質相互作用を同定するための完全なキット(MATCHMAKER(商品名))は、Clontechから商業的に入手可能である。この系は、特定のタンパク質相互作用に含まれるタンパク質ドメインのマッピング、並びにこの相互作用にとって重要なアミノ酸残基の特定にも拡張することができる。
ここで同定されたGDMポリペプチドをコードする遺伝子と他の細胞内又は細胞外成分との相互作用を阻害する化合物は、次のように試験できる:通常は反応混合物は、遺伝子産物と細胞内又は細胞外成分を、それら2つの生成物が相互作用及び結合する条件下及び時間で調製される。候補化合物の結合阻害能力を試験するために、反応は試験化合物の不存在及び存在下で実施される。さらに、プラシーボを第3の反応混合物に添加してポジティブコントロールを提供してもよい。混合物中に存在する試験化合物と細胞内又は細胞外成分との結合(複合体形成)は上記のように監視される。試験化合物を含有する反応混合物ではなくコントロール反応における複合体の形成は、試験化合物が試験化合物とその反応パートナーとの相互作用を阻害することを示す。
アンタゴニストを検定するために、GDMポリペプチドを、特定の活性についてスクリーニングされる化合物とともに細胞に添加してもよく、GDMポリペプチド存在下で対象とする活性を阻害する当該化合物の能力が、当該化合物がGDMポリペプチドのアンタゴニストであることを示す。あるいは、アンタゴニストは、GDMポリペプチド及び潜在的アンタゴニストを、膜結合GDMポリペプチドレセプター又は組換えレセプターと、競合的阻害アッセイに適した条件下で結合させることにより検出してもよい。GDMポリペプチドは、放射活性等で標識でき、レセプターに結合したGDMポリペプチド分子の数を潜在的アンタゴニストの有効性を決定するのに使用できる。レセプターをコードする遺伝子は、当業者に知られた多くの方法、例えばリガンドパニング及びFACSソーティングにより同定できる。Coligan等, Current Protocols in Immun., 1(2): Chapter 5 (1991)。好ましくは発現クローニングが用いられ、そこではポリアデニル化RNAがGDMポリペプチドに反応性の細胞から調製され、このRNAから生成されたcDNAライブラリがプールに分配され、COS細胞又は他のGDMポリペプチドに反応性でない細胞の形質移入に使用される。スライドガラスで成長させた形質移入細胞を、標識したGDMポリペプチドへ曝露する。GDMポリペプチドは、ヨウ素化又は部位特異的タンパク質キナーゼの認識部位の包含を含む種々の手段で標識できる。固定及びインキュベーションの後、スライドにオートラジオグラフ分析を施す。ポジティブプールを同定し、対話型サブプール化及び再スクリーニング法を用いてサブプールを調製して再形質移入し、最終的に推定レセプターをコードする単一のクローンを生成する。
アンタゴニストを検定するために、GDMポリペプチドを、特定の活性についてスクリーニングされる化合物とともに細胞に添加してもよく、GDMポリペプチド存在下で対象とする活性を阻害する当該化合物の能力が、当該化合物がGDMポリペプチドのアンタゴニストであることを示す。あるいは、アンタゴニストは、GDMポリペプチド及び潜在的アンタゴニストを、膜結合GDMポリペプチドレセプター又は組換えレセプターと、競合的阻害アッセイに適した条件下で結合させることにより検出してもよい。GDMポリペプチドは、放射活性等で標識でき、レセプターに結合したGDMポリペプチド分子の数を潜在的アンタゴニストの有効性を決定するのに使用できる。レセプターをコードする遺伝子は、当業者に知られた多くの方法、例えばリガンドパニング及びFACSソーティングにより同定できる。Coligan等, Current Protocols in Immun., 1(2): Chapter 5 (1991)。好ましくは発現クローニングが用いられ、そこではポリアデニル化RNAがGDMポリペプチドに反応性の細胞から調製され、このRNAから生成されたcDNAライブラリがプールに分配され、COS細胞又は他のGDMポリペプチドに反応性でない細胞の形質移入に使用される。スライドガラスで成長させた形質移入細胞を、標識したGDMポリペプチドへ曝露する。GDMポリペプチドは、ヨウ素化又は部位特異的タンパク質キナーゼの認識部位の包含を含む種々の手段で標識できる。固定及びインキュベーションの後、スライドにオートラジオグラフ分析を施す。ポジティブプールを同定し、対話型サブプール化及び再スクリーニング法を用いてサブプールを調製して再形質移入し、最終的に推定レセプターをコードする単一のクローンを生成する。
レセプター同定の代替的方法として、標識したGDMポリペプチドをレセプター分子を発現する細胞膜又は抽出調製物に光親和性結合させることができる。架橋材料をPAGEで分離し、X線フィルムに曝す。レセプターを含む標識複合体を励起し、ペプチド断片に分離し、タンパク質マイクロシークエンシングを施してよい。マイクロシークエンシングから得たアミノ酸配列は、推定レセプターをコードする遺伝子を同定するcDNAライブラリをスクリーニングするディジェネレートオリゴヌクレオチドプローブの組の設計に用いられる。
アンタゴニストの他の検定では、レセプターを発現する哺乳動物細胞又は膜調製物を、候補化合物の存在下で標識GDMポリペプチドとともにインキュベートする。次いで、この相互作用を促進又は阻止する化合物の能力を測定する。
潜在的なアンタゴニストのより特別な例は、免疫グロブリンとGDMポリペプチドとの融合体に結合するオリゴヌクレオチド、特に、限られないが、ポリ-及びモノクローナル抗体及び抗体断片、一本鎖抗体、抗-イディオタイプ抗体、及びこれらの抗体又は断片のキメラ又はヒト化形態、並びにヒト抗体及び抗体断片を含む抗体を含んでいる。あるいは、潜在的アンタゴニストは、密接に関連したタンパク質、例えば、レセプターを認識するが効果を与えず、よってGDMポリペプチドの作用を競合的に阻害するGDMポリペプチドの変異形態であってもよい。
他の潜在的なGDMポリペプチドアンタゴニストは、アンチセンス技術を用いて調製されたアンチセンスRNA又はDNAコンストラクトであり、例えば、アンチセンスRNA又はDNA分子は、標的mRNAにハイブリダイゼーションしてタンパク質翻訳を妨害することによりmRNAの翻訳を直接阻止するように作用する。
アンタゴニストの他の検定では、レセプターを発現する哺乳動物細胞又は膜調製物を、候補化合物の存在下で標識GDMポリペプチドとともにインキュベートする。次いで、この相互作用を促進又は阻止する化合物の能力を測定する。
潜在的なアンタゴニストのより特別な例は、免疫グロブリンとGDMポリペプチドとの融合体に結合するオリゴヌクレオチド、特に、限られないが、ポリ-及びモノクローナル抗体及び抗体断片、一本鎖抗体、抗-イディオタイプ抗体、及びこれらの抗体又は断片のキメラ又はヒト化形態、並びにヒト抗体及び抗体断片を含む抗体を含んでいる。あるいは、潜在的アンタゴニストは、密接に関連したタンパク質、例えば、レセプターを認識するが効果を与えず、よってGDMポリペプチドの作用を競合的に阻害するGDMポリペプチドの変異形態であってもよい。
他の潜在的なGDMポリペプチドアンタゴニストは、アンチセンス技術を用いて調製されたアンチセンスRNA又はDNAコンストラクトであり、例えば、アンチセンスRNA又はDNA分子は、標的mRNAにハイブリダイゼーションしてタンパク質翻訳を妨害することによりmRNAの翻訳を直接阻止するように作用する。
潜在的アンタゴニストは、GDMポリペプチドの活性部位、レセプター結合部位、又は成長因子又は他の関連結合部位に結合し、それによりGDMポリペプチドの正常な生物学的活性を阻止する小分子を含む。小分子の例は、これらに限られないが、小型ペプチド又はペプチド様分子、好ましくは可溶性ペプチド、及び合成非ペプチド有機又は無機化合物を含む。
リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒できる酵素的RNA分子である。リボザイムは、相補的標的RNAへの配列特異的ハイブリダイゼーション、次いでヌクレオチド鎖切断的開裂により作用する。潜在的RNA標的内の特異的リボザイム切断部位は、既知の技術で同定できる。更なる詳細は、例えば、Rossi, Current Biology 4: 469-471 (1994)及びPCT公報、国際公開 97/33551(1997年9月18日公開)を参照。
転写阻害に用いられる三重螺旋形成における核酸分子は一本鎖でデオキシヌクレオチドからなる。これらのオリゴヌクレオチドの基本組成は、フーグスティン(Hoogsteen)塩基対則を介する三重螺旋形成を促進するように設計され、それは一般に二重鎖の一方の鎖上のプリン又はピリミジンのかなり大きな伸張を必要とする。さらなる詳細は、例えば、上掲のPCT公報、国際公開97/33551を参照。
これらの小分子は、上記で議論したスクリーニングアッセイの一又は複数の任意のものにより及び/又は当業者に良く知られた他の任意のスクリーニング技術により同定できる。
リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒できる酵素的RNA分子である。リボザイムは、相補的標的RNAへの配列特異的ハイブリダイゼーション、次いでヌクレオチド鎖切断的開裂により作用する。潜在的RNA標的内の特異的リボザイム切断部位は、既知の技術で同定できる。更なる詳細は、例えば、Rossi, Current Biology 4: 469-471 (1994)及びPCT公報、国際公開 97/33551(1997年9月18日公開)を参照。
転写阻害に用いられる三重螺旋形成における核酸分子は一本鎖でデオキシヌクレオチドからなる。これらのオリゴヌクレオチドの基本組成は、フーグスティン(Hoogsteen)塩基対則を介する三重螺旋形成を促進するように設計され、それは一般に二重鎖の一方の鎖上のプリン又はピリミジンのかなり大きな伸張を必要とする。さらなる詳細は、例えば、上掲のPCT公報、国際公開97/33551を参照。
これらの小分子は、上記で議論したスクリーニングアッセイの一又は複数の任意のものにより及び/又は当業者に良く知られた他の任意のスクリーニング技術により同定できる。
以下の実施例は例示するためにのみ提供されるものであって、本発明の範囲を決して限定することを意図するものではない。
本明細書で引用した全ての特許及び参考文献の全体を、出典明示によりここに取り込む。
本明細書で引用した全ての特許及び参考文献の全体を、出典明示によりここに取り込む。
実施例1:
実験手順
腫瘍試料と患者の特徴
全ての腫瘍を図8Aにまとめた。生存分析のために、3つの発現プロファイリング用データセットを分析した。本発明者等が入手したのは、MDAにおける76症例の凍結組織試料、UCSFの39症例のRNA(Nigro等、Cancer Res. 65:1678-1686 (2005))、及びUCLAから出版されている研究のデータである。はじめの2つのデータセットのうち分析した症例は、以下の基準を満たすものであった。即ち、最初の外科的切除時に、放射線治療又は化学療法を受けた経歴を持たない患者(22歳以上)から新鮮な凍結組織試料を採取した。手術後2年間又は生存中は臨床的追跡情報が入手可能であった。UCSF及びMDAにおいてこれらのレトロスペクティブな実験室での研究のために、治験審査委員会/人体実験の承認を得た。症例は、WHOの基準に従ってAA又はGBMに類別し、全ての組織由来の切片を神経病理学者が検査することにより、試料の90%以上が腫瘍を示すことを確認した。異常な組織学的変異は除外した。UCLAのデータセットについては、公開されている研究から、患者年齢とマイクロアレイ品質管理パラメータについて本発明の基準を満たす全ての症例のデータを利用した。このデータセットには、オリゴデンドログリアの形態又は混合形態を有する症例と、検閲された生存期間が2年未満である症例が含まれていた。
健常な成人脳組織は、脳腫瘍又は神経障害の既往歴を持たないドナー由来の大脳皮質の剖検標本からなり、国立神経学的研究脳バンク(カリフォルニア州ロスアンゼルス)から取得したものであった。
腫瘍のグレードとシグネチャー分類を比較するため(図2A)、臨床履歴が得られないものについて追加的試料標本を含めた。健常な成人脳組織は、脳腫瘍又は神経障害の既往歴を持たないドナー由来の大脳皮質の剖検標本からなり、国立神経学的研究脳バンク(カリフォルニア州ロスアンゼルス)から取得した。脳及び胎生期アストロサイトの標本を除き、図2Bにおいて分析した試料のデータは、ヒト試料のAffymetrixデータのGene Logic社(メリーランド州ゲーサーズバーグ)データベースの使用権により取得した。
実験手順
腫瘍試料と患者の特徴
全ての腫瘍を図8Aにまとめた。生存分析のために、3つの発現プロファイリング用データセットを分析した。本発明者等が入手したのは、MDAにおける76症例の凍結組織試料、UCSFの39症例のRNA(Nigro等、Cancer Res. 65:1678-1686 (2005))、及びUCLAから出版されている研究のデータである。はじめの2つのデータセットのうち分析した症例は、以下の基準を満たすものであった。即ち、最初の外科的切除時に、放射線治療又は化学療法を受けた経歴を持たない患者(22歳以上)から新鮮な凍結組織試料を採取した。手術後2年間又は生存中は臨床的追跡情報が入手可能であった。UCSF及びMDAにおいてこれらのレトロスペクティブな実験室での研究のために、治験審査委員会/人体実験の承認を得た。症例は、WHOの基準に従ってAA又はGBMに類別し、全ての組織由来の切片を神経病理学者が検査することにより、試料の90%以上が腫瘍を示すことを確認した。異常な組織学的変異は除外した。UCLAのデータセットについては、公開されている研究から、患者年齢とマイクロアレイ品質管理パラメータについて本発明の基準を満たす全ての症例のデータを利用した。このデータセットには、オリゴデンドログリアの形態又は混合形態を有する症例と、検閲された生存期間が2年未満である症例が含まれていた。
健常な成人脳組織は、脳腫瘍又は神経障害の既往歴を持たないドナー由来の大脳皮質の剖検標本からなり、国立神経学的研究脳バンク(カリフォルニア州ロスアンゼルス)から取得したものであった。
腫瘍のグレードとシグネチャー分類を比較するため(図2A)、臨床履歴が得られないものについて追加的試料標本を含めた。健常な成人脳組織は、脳腫瘍又は神経障害の既往歴を持たないドナー由来の大脳皮質の剖検標本からなり、国立神経学的研究脳バンク(カリフォルニア州ロスアンゼルス)から取得した。脳及び胎生期アストロサイトの標本を除き、図2Bにおいて分析した試料のデータは、ヒト試料のAffymetrixデータのGene Logic社(メリーランド州ゲーサーズバーグ)データベースの使用権により取得した。
遺伝子発現プロファイリング、比較ゲノムハイブリダイゼーション、及び定量的PCR
既知の出版物(Freije等、上掲; Nigro等、上掲)に含まれていない標本について、製造者のプロトコルに従ってQuigenのRNA単離キットを用いて腫瘍及び健常な脳標本の総細胞RNAを抽出した。オンカラムデオキシリボヌクレアーゼ消化ステップにより、ゲノムDNAの汚染を取り除いた。文献に既知の技術(Tumor Analysis Best Practices Working, 2004)に従って、発現プロファイリングにAffymetrix U133A&Bチップを用いた。品質管理パラメータはこの出版物に記載のものと同じであるが、例外として、GAPDHの3’/5’比が3未満であれば、試料はアクチンについて3を超える3’/5’比を示してもよいこととした。TaqmanのPCR Core試薬(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)を用いて、ABI Prism7700配列検出器(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)上で、各試料について定量的PCRを2回ずつ行った。25ngの総RNAを各50μlの反応に使用した。多数の試料に亘って殆ど発現が変化しないので、Rab14を正規化に使用した。全てのプライマー対は、67−79bpの単位複製配列を生成するように設計した。DNA抽出及びアレイCGHを上述のように実施した。Misra等、Clin. Cancer Res. 11(8): 2907-18 (2005)参照。CGHにより分析した96の試料のうち、43の標本のデータは公開されている既知の研究から取得した(Nigro等、上掲)。
既知の出版物(Freije等、上掲; Nigro等、上掲)に含まれていない標本について、製造者のプロトコルに従ってQuigenのRNA単離キットを用いて腫瘍及び健常な脳標本の総細胞RNAを抽出した。オンカラムデオキシリボヌクレアーゼ消化ステップにより、ゲノムDNAの汚染を取り除いた。文献に既知の技術(Tumor Analysis Best Practices Working, 2004)に従って、発現プロファイリングにAffymetrix U133A&Bチップを用いた。品質管理パラメータはこの出版物に記載のものと同じであるが、例外として、GAPDHの3’/5’比が3未満であれば、試料はアクチンについて3を超える3’/5’比を示してもよいこととした。TaqmanのPCR Core試薬(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)を用いて、ABI Prism7700配列検出器(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)上で、各試料について定量的PCRを2回ずつ行った。25ngの総RNAを各50μlの反応に使用した。多数の試料に亘って殆ど発現が変化しないので、Rab14を正規化に使用した。全てのプライマー対は、67−79bpの単位複製配列を生成するように設計した。DNA抽出及びアレイCGHを上述のように実施した。Misra等、Clin. Cancer Res. 11(8): 2907-18 (2005)参照。CGHにより分析した96の試料のうち、43の標本のデータは公開されている既知の研究から取得した(Nigro等、上掲)。
マイクロアレイデータの分析
マイクロアレイデータの全分析に、倍率500でマイクロアレイ分析のSuiteバージョンにより得られたシグナル強度の値を使用した。類似性の基準としてピアソン相関を用いるSpotfire Decision Siteソフトウエアのバージョン7.3を使用してK平均法によるクラスター形成及び塊状クラスター形成を実施した。各遺伝子について、クラスター形成の前にデータをZスコアに正規化した。腫瘍の分類に使用した35のシグネチャー遺伝子は、MDAの生存試料セットにおける3つの腫瘍サブセットの各々の、最も強いマーカーであった。各サブセットのマーカーは次のようにして同定した。即ち、生存と最も強い相関を示した108の遺伝子の発現のk平均法によるクラスター形成に基づいて、76の試料の各々を3つのグループのうちの1つに割り当てた。1×10−4のp値カットオフを使用し、t検定を利用して、他のサブクラスの腫瘍と比較したとき、各サブクラスの試料間で異なって発現した全ての遺伝子を同定した(表A、GDM参照)。各比較回について、折り畳みの変化により最小p値で500のプローブセットに順位を付けた。各腫瘍サブタイプのシグネチャー遺伝子として使用したプローブセットは、最大の折り畳み変化を示し、且つ最小発現カットオフを満たした同定された完全長配列に対応するものであった(対象のグループ内で平均強度400)。k平均法によるクラスター形成を用いた実験の結果、クラスター形成の遺伝子リストにおいて3つの腫瘍サブタイプの1つのマーカーが他のサブタイプより少ない状態で均衡していれば、30〜60のプローブセットを使用してクラスター形成を実施すると、安定した試料クラスターが得られた。最終的な35のシグネチャー遺伝子には、15のPN、15のMes、及び5のProlifマーカーが含まれた。PN、Prolif及びMesのセントロイドに対する類似性のスコアは、76のMDA生存試料のk平均法によるクラスター形成において生成されるセントロイドの各々に対するPearson相関係数を表わす。図4のF−I及び図7に示すデータの統計的な比較のため、複数のグループの比較を行うために修正されたt検定により、対数変換したデータを分析した。対数変換した発現データも、図5において実施された統計的分析に利用した。
マイクロアレイデータの全分析に、倍率500でマイクロアレイ分析のSuiteバージョンにより得られたシグナル強度の値を使用した。類似性の基準としてピアソン相関を用いるSpotfire Decision Siteソフトウエアのバージョン7.3を使用してK平均法によるクラスター形成及び塊状クラスター形成を実施した。各遺伝子について、クラスター形成の前にデータをZスコアに正規化した。腫瘍の分類に使用した35のシグネチャー遺伝子は、MDAの生存試料セットにおける3つの腫瘍サブセットの各々の、最も強いマーカーであった。各サブセットのマーカーは次のようにして同定した。即ち、生存と最も強い相関を示した108の遺伝子の発現のk平均法によるクラスター形成に基づいて、76の試料の各々を3つのグループのうちの1つに割り当てた。1×10−4のp値カットオフを使用し、t検定を利用して、他のサブクラスの腫瘍と比較したとき、各サブクラスの試料間で異なって発現した全ての遺伝子を同定した(表A、GDM参照)。各比較回について、折り畳みの変化により最小p値で500のプローブセットに順位を付けた。各腫瘍サブタイプのシグネチャー遺伝子として使用したプローブセットは、最大の折り畳み変化を示し、且つ最小発現カットオフを満たした同定された完全長配列に対応するものであった(対象のグループ内で平均強度400)。k平均法によるクラスター形成を用いた実験の結果、クラスター形成の遺伝子リストにおいて3つの腫瘍サブタイプの1つのマーカーが他のサブタイプより少ない状態で均衡していれば、30〜60のプローブセットを使用してクラスター形成を実施すると、安定した試料クラスターが得られた。最終的な35のシグネチャー遺伝子には、15のPN、15のMes、及び5のProlifマーカーが含まれた。PN、Prolif及びMesのセントロイドに対する類似性のスコアは、76のMDA生存試料のk平均法によるクラスター形成において生成されるセントロイドの各々に対するPearson相関係数を表わす。図4のF−I及び図7に示すデータの統計的な比較のため、複数のグループの比較を行うために修正されたt検定により、対数変換したデータを分析した。対数変換した発現データも、図5において実施された統計的分析に利用した。
インサイツハイブリダイゼーション及び免疫組織化学
33P−UTPで標識したアンチセンスリボプローブを、Promega社のインビトロ転写システム(Promega、ウィスコンシン州マディソン)を用いて転写し、公開されている既知の方法を利用して(Phillips等、Science 250: 290-294 (1990))多様な供給源から取得された、パラフィン包理ヒト神経膠腫組織マイクロアレイにハイブリダイズした。図1に示す画像はPetagen,Inc.から取得した組織マイクロアレイに含まれる組織のコアのものである。BCANに対するプローブは668bpの断片(939〜1606)を示し、CHI3L1/YKL40については1158bp断片(121〜1278)を示した。
上述のように、パラフィンに包理した切片に免疫組織化学を実施した(Simmons等、Cancer Res. 61: 1122-1128 (2001))。一次抗体は、Cell Signalling Technology社(マサチューセッツ州ベバリー)の抗p−akt(ser473)及びSanta Cruz Biotechnology社(カリフォルニア州サンタクルーズ)の抗Notchであった。評点は、分析した標本のシグネチャーグループに盲目の神経病理学者によって行われた。
33P−UTPで標識したアンチセンスリボプローブを、Promega社のインビトロ転写システム(Promega、ウィスコンシン州マディソン)を用いて転写し、公開されている既知の方法を利用して(Phillips等、Science 250: 290-294 (1990))多様な供給源から取得された、パラフィン包理ヒト神経膠腫組織マイクロアレイにハイブリダイズした。図1に示す画像はPetagen,Inc.から取得した組織マイクロアレイに含まれる組織のコアのものである。BCANに対するプローブは668bpの断片(939〜1606)を示し、CHI3L1/YKL40については1158bp断片(121〜1278)を示した。
上述のように、パラフィンに包理した切片に免疫組織化学を実施した(Simmons等、Cancer Res. 61: 1122-1128 (2001))。一次抗体は、Cell Signalling Technology社(マサチューセッツ州ベバリー)の抗p−akt(ser473)及びSanta Cruz Biotechnology社(カリフォルニア州サンタクルーズ)の抗Notchであった。評点は、分析した標本のシグネチャーグループに盲目の神経病理学者によって行われた。
インビトロでの研究
上述のGBM細胞株を、インビトロでの研究に利用した((Hartmann等、Internat. J. Oncol. 15: 975-982 (1999))。ニューロスフェア培養物とするために、一次GBM標本について記載したように、CD133ビードによりポジティブに保存された細胞を培養液中に維持した(Singh等、Nature 432 396-401 (2004))。全てのニューロスフェア培養物は、N2サプリメント(Invitroen)及びNSF1(Cambrex)を有するNeurobasal培地(Invitorogen)中で維持した。存在すれば、EGF及びFGFを20ng/mlの濃度で添加した。EGF+FGFの不在下で、細胞株の分子シグネチャーに盲目な観察者により、ニューロスフェア増殖について各細胞株を評価した。評価のスケールは次の通りであった。即ち、0=目視可能なニューロスフェアは無い、1=ゆっくりと広がりつつあるニューロスフェア、2=中程度の増殖速度、3=中程度から速い増殖であるが、EGF+FGFに見られるものよりも遅い増殖、4=EGF+FEFにより加速していない急速な増殖。
10%のウシ胎仔血清を含むDMEM培地において、標準細胞培養条件を使用して、増殖阻害アッセイを96ウェルプレートにおいて実行した。ラパマイシン、LY294002、又はγ分泌阻害剤GSI−1又はS−2188を用いた処理のために、96ウェルプレートに、1ウェル当たり1500又は2000の細胞密度で細胞を広げ、1日目は薬剤無しで処理し、4日目にアラマーブルー読み取りを使用して生存度を評価した。2回のアッセイで殆ど同一の結果を示したS−2188を除き、各処理条件は最低3回の実験を行って評価した。図6に代表的な実験結果を示す。
上述のGBM細胞株を、インビトロでの研究に利用した((Hartmann等、Internat. J. Oncol. 15: 975-982 (1999))。ニューロスフェア培養物とするために、一次GBM標本について記載したように、CD133ビードによりポジティブに保存された細胞を培養液中に維持した(Singh等、Nature 432 396-401 (2004))。全てのニューロスフェア培養物は、N2サプリメント(Invitroen)及びNSF1(Cambrex)を有するNeurobasal培地(Invitorogen)中で維持した。存在すれば、EGF及びFGFを20ng/mlの濃度で添加した。EGF+FGFの不在下で、細胞株の分子シグネチャーに盲目な観察者により、ニューロスフェア増殖について各細胞株を評価した。評価のスケールは次の通りであった。即ち、0=目視可能なニューロスフェアは無い、1=ゆっくりと広がりつつあるニューロスフェア、2=中程度の増殖速度、3=中程度から速い増殖であるが、EGF+FGFに見られるものよりも遅い増殖、4=EGF+FEFにより加速していない急速な増殖。
10%のウシ胎仔血清を含むDMEM培地において、標準細胞培養条件を使用して、増殖阻害アッセイを96ウェルプレートにおいて実行した。ラパマイシン、LY294002、又はγ分泌阻害剤GSI−1又はS−2188を用いた処理のために、96ウェルプレートに、1ウェル当たり1500又は2000の細胞密度で細胞を広げ、1日目は薬剤無しで処理し、4日目にアラマーブルー読み取りを使用して生存度を評価した。2回のアッセイで殆ど同一の結果を示したS−2188を除き、各処理条件は最低3回の実験を行って評価した。図6に代表的な実験結果を示す。
結果
分子シグネチャーによる高悪性度星細胞腫の予後サブクラスの決定
新規に診断されたGBM(n=55)及びAA(n=21)の76症例を、MDアンダーソン癌センター(MDA)から取得し、DNAマイクロアレイによるプロファイリングにより、異なる予後を有するグループに腫瘍を分類する遺伝子発現パターンを同定した(図1A−C)。本発明の研究において分析したこれら及び全ての腫瘍の症例の個体群統計を図8Aに示す。まず、生存との相関性が最も強い発現を有するプローブセットが同定され(生存期間に対する対数変換された発現強度の値のスピアマンrが、>0.45又は<−0.45)、続いて結果として得られた108のプローブセットと76の試料の、双方向塊状クラスター形成を行った。この分析により、生存関連遺伝子の発現が著しく異なる試料セットから構成される3つの個別のグループが同定された(図1A)。
3つの腫瘍サブクラスの各々について一組のマーカーを開発するために、本発明者等は、各サブグループについて、他の2つのサブクラスに含まれる腫瘍と比較して、当該グループ内で腫瘍によって最も強く過剰発現されるプローブセットを同定した(表A参照。神経膠腫決定マーカー)。3つの腫瘍サブセットの各々に最も強いマーカーを使用して、腫瘍をサブクラスに振り分けるための、階層的クラスター形成(図1B)又はk平均法のクラスター形成に使用できる、シグネチャー遺伝子と呼ばれる35の遺伝子からなる組を得た。k平均法のクラスター形成により規定される腫瘍のサブクラスは、各サブクラスを特徴付けるマーカー遺伝子のリストの優性な特徴により、前神経性(PN)、増殖性(Prolif)及び間葉性(Mes)と呼ぶ。各腫瘍サブクラスについて、35のシグネチャー遺伝子の平均発現値に基づいてセントロイドを計算した(図1B)。セントロイドは腫瘍サブタイプの原型発現パターンと見ることができ、新規の試料を、それらのシグネチャー遺伝子の発現の、それらセントロイドとの類似性に基づいて分類することができる。MDAのデータセットに含まれる症例のカプラン−マイヤー図は、PNサブクラスの生存期間中央値(174.5週)がProlif(60.5週)又はMes(65.0週)より著しく長いことを示した(図1C)。
分子シグネチャーによる高悪性度星細胞腫の予後サブクラスの決定
新規に診断されたGBM(n=55)及びAA(n=21)の76症例を、MDアンダーソン癌センター(MDA)から取得し、DNAマイクロアレイによるプロファイリングにより、異なる予後を有するグループに腫瘍を分類する遺伝子発現パターンを同定した(図1A−C)。本発明の研究において分析したこれら及び全ての腫瘍の症例の個体群統計を図8Aに示す。まず、生存との相関性が最も強い発現を有するプローブセットが同定され(生存期間に対する対数変換された発現強度の値のスピアマンrが、>0.45又は<−0.45)、続いて結果として得られた108のプローブセットと76の試料の、双方向塊状クラスター形成を行った。この分析により、生存関連遺伝子の発現が著しく異なる試料セットから構成される3つの個別のグループが同定された(図1A)。
3つの腫瘍サブクラスの各々について一組のマーカーを開発するために、本発明者等は、各サブグループについて、他の2つのサブクラスに含まれる腫瘍と比較して、当該グループ内で腫瘍によって最も強く過剰発現されるプローブセットを同定した(表A参照。神経膠腫決定マーカー)。3つの腫瘍サブセットの各々に最も強いマーカーを使用して、腫瘍をサブクラスに振り分けるための、階層的クラスター形成(図1B)又はk平均法のクラスター形成に使用できる、シグネチャー遺伝子と呼ばれる35の遺伝子からなる組を得た。k平均法のクラスター形成により規定される腫瘍のサブクラスは、各サブクラスを特徴付けるマーカー遺伝子のリストの優性な特徴により、前神経性(PN)、増殖性(Prolif)及び間葉性(Mes)と呼ぶ。各腫瘍サブクラスについて、35のシグネチャー遺伝子の平均発現値に基づいてセントロイドを計算した(図1B)。セントロイドは腫瘍サブタイプの原型発現パターンと見ることができ、新規の試料を、それらのシグネチャー遺伝子の発現の、それらセントロイドとの類似性に基づいて分類することができる。MDAのデータセットに含まれる症例のカプラン−マイヤー図は、PNサブクラスの生存期間中央値(174.5週)がProlif(60.5週)又はMes(65.0週)より著しく長いことを示した(図1C)。
新規腫瘍分類スキームの予後値を決定するため、本発明者等は新たに2つの独立したデータセットを調べた。1つのデータセットは、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)において治療を受けた症例から取得した一組のAA及びGBM試料に基づいて生成され、一方、第2の検証用データセットは、UCLAにおいて見られたグレードIII及びIVのアストロサイト形態、オリゴデンドログリア形態、及び混合形態を有する症例に関する既知の研究文献(Freije等、2004)から得た。両方の検証セットに含まれる腫瘍は、それらのシグネチャー遺伝子の発現の、MDAデータセットにおいて規定されているセントロイドとの類似性に基づいて、PN、Prolif、及びMesサブタイプに分類された。両検証セットの腫瘍サブタイプの生存時間のカプラン−マイヤー図は、最初のデータセットに観察されたものによく似たパターンを示した(図1D及びE)。GBMの症例だけを考慮すると、PNと他の分類とを区別する予後値は、MDA試料セットにおいても、3つの組み合わされたデータセットの全てにおいても、統計的に有意と思われた(p<0.05、PN対他の分類の比較の両方に対するt検定)。
次に、マイクロアレイ及び定量的実時間PCRの両方により、選択したPNマーカーとMesマーカーの発現を比較した。本発明者等は、PNマーカー及びMesマーカーとして、シグネチャー遺伝子リストからそれぞれDLL3(デルタ様リガンド3)及びCHI3L1/YKL40を選択し、これら同じ2つのサブクラスに、更に大きなマーカーのリスト(表A)からそれぞれBCAN及びCD44を選択した。図1F及びGに示すように、神経膠腫試料の大部分が、PNマーカーの対又はMesマーカーの対の集団平均を超える発現値を示したが、PNマーカーとMesマーカーの組み合わせについてそのようなことは殆どなかった。
次に、マイクロアレイ及び定量的実時間PCRの両方により、選択したPNマーカーとMesマーカーの発現を比較した。本発明者等は、PNマーカー及びMesマーカーとして、シグネチャー遺伝子リストからそれぞれDLL3(デルタ様リガンド3)及びCHI3L1/YKL40を選択し、これら同じ2つのサブクラスに、更に大きなマーカーのリスト(表A)からそれぞれBCAN及びCD44を選択した。図1F及びGに示すように、神経膠腫試料の大部分が、PNマーカーの対又はMesマーカーの対の集団平均を超える発現値を示したが、PNマーカーとMesマーカーの組み合わせについてそのようなことは殆どなかった。
一組の独立した腫瘍例に対するインサイツハイブリダイゼーションにより、BCAN及びCHI3L1/YKL40 mRNA発現に相互排他的なパターンが確認された(図1H)。大部分の標本が、BCAN又はCHI3L1/YKL40に強いシグナルを示したが、両マーカーに対して強いシグナルを示す標本は無かった。しかしながら、一部の標本は、重複していない細胞エレメント内のこれら2つのマーカーの各々に局所的な発現を示した。最も典型的には、これらは、広いBCAN陽性領域を含む標本において、CHI3L1/YKL40を発現する小さな座位を有する標本であった。このような場合、CHI3L1/YKL40の発現は、血管に関連していることが多かった。
PN、Prolif、及びMesシグネチャーによる、腫瘍悪性度及び患者年齢の異なる腫瘍サブ集団の定義
分析の幅を広げ、256の悪性度の高い神経膠腫(表1)を含めたところ、大部分の腫瘍がPN、Prolif又はMesセントロイドに対する強い類似性を示し、他の2つのセントロイドには殆ど又は全く相関を示さなかった(図2A)。一部の試料が2つのセントロイドに対する中程度の類似性を示したが、3つのセントロイド全てに弱い又は不明瞭な類似性を示す試料は殆ど無かった。従って、最も悪性度の高い神経膠腫は、通常、3つの異なる表現型の状態のうちの1つに属しており、2つの状態の中間の状態に属していることは殆ど無い。
新規に規定された腫瘍サブクラスは、組織学的な腫瘍のグレードとの強い関連を示した。試験した殆ど全てのグレードIII腫瘍標本(80%)は、オリゴデントログリア形態を示すかアストロサイト形態を示すかに関係なく、PNに分類された。対照的に、グレードIVの病変(GBM)の有意な割合が、3つの分子カテゴリーの1つに分類された。試験した184のGBM試料のうち、32%がPNであり、20%がProlifであり、48%がMesであった。
分析の幅を広げ、256の悪性度の高い神経膠腫(表1)を含めたところ、大部分の腫瘍がPN、Prolif又はMesセントロイドに対する強い類似性を示し、他の2つのセントロイドには殆ど又は全く相関を示さなかった(図2A)。一部の試料が2つのセントロイドに対する中程度の類似性を示したが、3つのセントロイド全てに弱い又は不明瞭な類似性を示す試料は殆ど無かった。従って、最も悪性度の高い神経膠腫は、通常、3つの異なる表現型の状態のうちの1つに属しており、2つの状態の中間の状態に属していることは殆ど無い。
新規に規定された腫瘍サブクラスは、組織学的な腫瘍のグレードとの強い関連を示した。試験した殆ど全てのグレードIII腫瘍標本(80%)は、オリゴデントログリア形態を示すかアストロサイト形態を示すかに関係なく、PNに分類された。対照的に、グレードIVの病変(GBM)の有意な割合が、3つの分子カテゴリーの1つに分類された。試験した184のGBM試料のうち、32%がPNであり、20%がProlifであり、48%がMesであった。
MDA試料に含まれるGBM症例由来のH&Eで染色した切片の定性的検査では、腫瘍の分子細分類を一様に区別する組織学的特徴は見られなかった。その発生が統計的に分子サブクラスに関連している唯一の形態学的特徴は、腫瘍壊死であり、PN腫瘍での発生頻度は比較的小さかった。PNと同定された9例のGBMのうち、4例に壊死領域が無かった。対照的に、22例のMes BGMのうち2例のみ(p<0.05、PN対Mes、フィッシャーの正確な検定)及び24例のProlif GBMのうち0例(p=0.005、PN対Prolif)が壊死を示さなかった。
腫瘍のグレードと生存期間の両方と患者年齢との周知の相関関係と一致して、分子サブタイプへの腫瘍の配分は、年齢に基づいて患者を重層化することが判明した。本発明の生存分析において185の新規に診断された症例のうち、PNサブクラスの腫瘍を有する患者は、Prolif又はMesサブクラスの腫瘍を有する患者より有意に若かった(両方の比較についてP<0.005、t検定)。PN、Prolif及びMESサブクラスの腫瘍を有する患者の平均年齢+/−SEMは、それぞれ40.5+/−1.4年、49.0+/−2.5年、及び50.7+/−1.3年であった。GBMの場合、Mesの症例はPN(p<−0.05、t検定)より有意に年齢が高く、一方Prolif症例は他の2つの分類と年齢において差は無かった。
腫瘍のグレードと生存期間の両方と患者年齢との周知の相関関係と一致して、分子サブタイプへの腫瘍の配分は、年齢に基づいて患者を重層化することが判明した。本発明の生存分析において185の新規に診断された症例のうち、PNサブクラスの腫瘍を有する患者は、Prolif又はMesサブクラスの腫瘍を有する患者より有意に若かった(両方の比較についてP<0.005、t検定)。PN、Prolif及びMESサブクラスの腫瘍を有する患者の平均年齢+/−SEMは、それぞれ40.5+/−1.4年、49.0+/−2.5年、及び50.7+/−1.3年であった。GBMの場合、Mesの症例はPN(p<−0.05、t検定)より有意に年齢が高く、一方Prolif症例は他の2つの分類と年齢において差は無かった。
PN、Prolif、及びMesシグネチャーによる健常組織の異なる組の特徴付け
PN、Prolif及びMesセントロイドにより示される分子シグネチャーの生物学的有意性の病識を得るため、複数のヒト組織及び細胞種類における35のシグネチャー遺伝子の発現を試験した。この分析により、組織の異なる組が、神経膠腫のサブクラスを規定するセントロイドの1つに類似していることが判明した(図2B)。胎児及び成人の脳は共に、PN(前神経)セントロイドとの陽性の相関関係を有している。ヒト胎児脳から採取された2つの神経幹細胞株はまた、正常な培養条件の下でPNシグネチャーを示した(図2B)。Mes(間葉性)シグネチャーを示す組織には、骨、滑膜、平滑筋、内皮細胞、及び樹状細胞が含まれていた。加えて、培養されたヒト胎児アストロサイトの試料は、明らかに陽性のMesセントロイドとの相関関係を示した。抹消血から単離された造血幹細胞と増殖性の高い細胞株Jurkatは共に、Prolifセントロイドとの強い関連性を有していた。興味深いことに、2つの神経幹細胞株は、神経栄養因子BDNFの処置及び退薬に応答してPNからMesクラスにシグネチャーサブクラスを変化させた(図2B)。
PN、Prolif及びMesセントロイドにより示される分子シグネチャーの生物学的有意性の病識を得るため、複数のヒト組織及び細胞種類における35のシグネチャー遺伝子の発現を試験した。この分析により、組織の異なる組が、神経膠腫のサブクラスを規定するセントロイドの1つに類似していることが判明した(図2B)。胎児及び成人の脳は共に、PN(前神経)セントロイドとの陽性の相関関係を有している。ヒト胎児脳から採取された2つの神経幹細胞株はまた、正常な培養条件の下でPNシグネチャーを示した(図2B)。Mes(間葉性)シグネチャーを示す組織には、骨、滑膜、平滑筋、内皮細胞、及び樹状細胞が含まれていた。加えて、培養されたヒト胎児アストロサイトの試料は、明らかに陽性のMesセントロイドとの相関関係を示した。抹消血から単離された造血幹細胞と増殖性の高い細胞株Jurkatは共に、Prolifセントロイドとの強い関連性を有していた。興味深いことに、2つの神経幹細胞株は、神経栄養因子BDNFの処置及び退薬に応答してPNからMesクラスにシグネチャーサブクラスを変化させた(図2B)。
腫瘍再発時のMes表現型への移行
腫瘍サブクラスを規定する分子シグネチャーが各腫瘍例に固定の特徴であるか、又は治療又は病気の進行に応じて変化するのかを決定するため、同じ患者の原発性星細胞腫と続発性星細胞腫の一致する26対の標本の発現シグネチャーを比較した。26対の原発性試料と続発性試料のシグネチャーの全てに平均的な変化は、PNセントロイドとの類似性の低下0.18+/−0.06(ピアソンrの平均的変化+/−SEM)、及びMesセントロイドとの類似性の増加0.20+/−0.99に相当し、Prolifセントロイドとの類似性には殆ど変化が無かった(0.002+/−0.08の増加)。26の症例のうち、18例に同じ分子サブクラスの原発及び再発が見られ、残りの8例では再発時にクラスが変化した(図2C)。表現型クラスが変化したこれら8例のうち、1例を除く全てがMesサブクラスへの移行を示し、うち3例はPNからMesサブタイプへの変化であり、残りの4例はProlifからMes表現型への移行であった。クラスが変化した最後の1例は、中程度のMes類似性から中程度のProlif類似性への移行であった。
ペアワイズ分析を使用したマイクロアレイの有意性分析(SAM)により、Mesサブクラスへ移行した続発性腫瘍において有意に上方制御される遺伝子が同定された(図2D)。上方制御された遺伝子には、GBM生物学によって以前に示された遺伝子であるCHI3L1/YKL−40、CD44、及びSTAT3、並びに間葉組織の常套的なマーカーであるビメンチン(VIM)が含まれていた(Eibl等、J. Neuro-Oncol. 26: 165-170 (1995); Nigro等、上掲.; Nutt等、Cancer Res. 63: 1602-1607 (2005); Rahaman等、Oncogene 21: 8404-8413 (2002); Tanwar等、Cancer Res. 62: 4364-4368 (2002))。CHI3L1/YKL−40は、ヒト腫瘍の放射線抵抗性を予測し(Pelloski等、Clin. Cancer Res. 11: 3326-3334 (2005))、且つインビトロでの放射の後、クローン原生の生存を促進する(Nigro等、上掲.)ことが報告されており、これらの発見は、治療後に腫瘍が再発する際に発現が相対的に増加するという事実と一致する。Mesクラスに移行する症例において有意に下方制御される遺伝子は無かった。
再発時にPNから移行する症例の組織に対する免疫組織化学的検査により、CHI3L1/YKL−40及び顕著な核OLIG2発現の減少が多いことが示唆された。図3に示す実施例では、優先的に悪性度の低い病変に関連付けられることが既知のPNマーカーである(Ligon等、J. Neuropathol. Exp. Neurol. 63: 499-509 (2004))、OLIG2の顕著な核発現を示すPN腫瘍は、再発時にOLIG2発現の相対的な低下を示した。健常な脳はオリゴデンドログリアに低レベルの染色しか示さず、このことは、アレイデータ中にPN腫瘍によるこのマーカーの上方制御があっても、それは組織プロセシングの間の健常脳の汚染の徴候ではないことを示唆するものである。逆に、MesマーカーであるCHI3L1/YKL−40は、原発試料中の腫瘍細胞中に殆ど発現しないが、再発性腫瘍細胞中には豊富に発現する。このような相対的発現の変化は、再発時にMes移行した試験対象の腫瘍全てに見られた。
腫瘍サブクラスを規定する分子シグネチャーが各腫瘍例に固定の特徴であるか、又は治療又は病気の進行に応じて変化するのかを決定するため、同じ患者の原発性星細胞腫と続発性星細胞腫の一致する26対の標本の発現シグネチャーを比較した。26対の原発性試料と続発性試料のシグネチャーの全てに平均的な変化は、PNセントロイドとの類似性の低下0.18+/−0.06(ピアソンrの平均的変化+/−SEM)、及びMesセントロイドとの類似性の増加0.20+/−0.99に相当し、Prolifセントロイドとの類似性には殆ど変化が無かった(0.002+/−0.08の増加)。26の症例のうち、18例に同じ分子サブクラスの原発及び再発が見られ、残りの8例では再発時にクラスが変化した(図2C)。表現型クラスが変化したこれら8例のうち、1例を除く全てがMesサブクラスへの移行を示し、うち3例はPNからMesサブタイプへの変化であり、残りの4例はProlifからMes表現型への移行であった。クラスが変化した最後の1例は、中程度のMes類似性から中程度のProlif類似性への移行であった。
ペアワイズ分析を使用したマイクロアレイの有意性分析(SAM)により、Mesサブクラスへ移行した続発性腫瘍において有意に上方制御される遺伝子が同定された(図2D)。上方制御された遺伝子には、GBM生物学によって以前に示された遺伝子であるCHI3L1/YKL−40、CD44、及びSTAT3、並びに間葉組織の常套的なマーカーであるビメンチン(VIM)が含まれていた(Eibl等、J. Neuro-Oncol. 26: 165-170 (1995); Nigro等、上掲.; Nutt等、Cancer Res. 63: 1602-1607 (2005); Rahaman等、Oncogene 21: 8404-8413 (2002); Tanwar等、Cancer Res. 62: 4364-4368 (2002))。CHI3L1/YKL−40は、ヒト腫瘍の放射線抵抗性を予測し(Pelloski等、Clin. Cancer Res. 11: 3326-3334 (2005))、且つインビトロでの放射の後、クローン原生の生存を促進する(Nigro等、上掲.)ことが報告されており、これらの発見は、治療後に腫瘍が再発する際に発現が相対的に増加するという事実と一致する。Mesクラスに移行する症例において有意に下方制御される遺伝子は無かった。
再発時にPNから移行する症例の組織に対する免疫組織化学的検査により、CHI3L1/YKL−40及び顕著な核OLIG2発現の減少が多いことが示唆された。図3に示す実施例では、優先的に悪性度の低い病変に関連付けられることが既知のPNマーカーである(Ligon等、J. Neuropathol. Exp. Neurol. 63: 499-509 (2004))、OLIG2の顕著な核発現を示すPN腫瘍は、再発時にOLIG2発現の相対的な低下を示した。健常な脳はオリゴデンドログリアに低レベルの染色しか示さず、このことは、アレイデータ中にPN腫瘍によるこのマーカーの上方制御があっても、それは組織プロセシングの間の健常脳の汚染の徴候ではないことを示唆するものである。逆に、MesマーカーであるCHI3L1/YKL−40は、原発試料中の腫瘍細胞中に殆ど発現しないが、再発性腫瘍細胞中には豊富に発現する。このような相対的発現の変化は、再発時にMes移行した試験対象の腫瘍全てに見られた。
増殖又は血管新生のマーカーによる予後不良の腫瘍サブタイプの区別
腫瘍の予後徴候のサブクラスを規定した後、本発明者等は、疾病の侵襲性の差異に寄与し得る生物学的側面の同定を試みた。腫瘍サブクラスの表現型を試験するため、分類に使用したセントロイドに対する強い類似性を示す本発明の生存分析から星細胞腫症例の複数の組を選択した(各サブタイプにつきn=12)。本発明の比較には、8の健常脳組織試料を含めた。増殖マーカーの試験において、増殖性核抗原(PCNA)及びトポイソメラーゼIIα(TOP2A)の両方が、PN又はMes腫瘍と比べてProlif腫瘍に有意に過剰発現することが判明した(図3A)。高速度の細胞分裂が無いときにMes腫瘍が侵襲性の表現型を示すことを可能にする仕組みの1つの可能性は血管新生である。図3Bに示すように、Mes腫瘍は、血管内皮増殖因子(VEGF)、hult1又はVEGFレセプター1(VEGFR1)、kdr又はVEGFレセプター2(VEGFR2)、及び内皮マーカーPECAM1の過剰発現を示した。
腫瘍の予後徴候のサブクラスを規定した後、本発明者等は、疾病の侵襲性の差異に寄与し得る生物学的側面の同定を試みた。腫瘍サブクラスの表現型を試験するため、分類に使用したセントロイドに対する強い類似性を示す本発明の生存分析から星細胞腫症例の複数の組を選択した(各サブタイプにつきn=12)。本発明の比較には、8の健常脳組織試料を含めた。増殖マーカーの試験において、増殖性核抗原(PCNA)及びトポイソメラーゼIIα(TOP2A)の両方が、PN又はMes腫瘍と比べてProlif腫瘍に有意に過剰発現することが判明した(図3A)。高速度の細胞分裂が無いときにMes腫瘍が侵襲性の表現型を示すことを可能にする仕組みの1つの可能性は血管新生である。図3Bに示すように、Mes腫瘍は、血管内皮増殖因子(VEGF)、hult1又はVEGFレセプター1(VEGFR1)、kdr又はVEGFレセプター2(VEGFR2)、及び内皮マーカーPECAM1の過剰発現を示した。
予後不良腫瘍サブタイプによる神経幹細胞及び/又は前駆細胞の発現と、予後が比較的良好な腫瘍による神経芽細胞又はニューロンの発現
シグネチャー遺伝子セットに含まれるPNマーカーの一部、例えばNCAM、GABBR1及びSNAP91は、ニューロンに関連している。GBMの腫瘍化細胞が神経幹細胞マーカーCD133を発現するという最近の発見に基づき((Singh等、Nature 432: 396-401 (2004))、本発明者等は、神経幹細胞のマーカーの発現と使用した神経細胞系列のマーカーの発現との比較を試みた(図3C−E)。本発明の分析には、成人前脳の神経発生に関連するマーカーを選択した(Abrous等、Physiol. Rev. 85: 523-569 (2005); Anton等、Nature Neurosci. 7: 1319-1328 (2004); Nakano等、J. Cell Biol. 170: 413 (2005); Shi等、Nature 427: 78-83 (2004))。神経幹細胞又は多分化能前駆細胞の6のマーカーのうち5において、予後不良の腫瘍サブクラスの一方又は両方が、PN腫瘍と比べて高い発現を示すことが判明した(図3C)。このような差異は、ビメンチン(VIM)、ネスチン(NES)、TLC、CD133、及びMELKに見られる。前駆細胞のマーカーであるDLX2は腫瘍グループ間で統計的に有意な差異を示さなかったが、幾つかのProlif腫瘍はこの遺伝子の強い発現を示した。幹細胞マーカーとは対照的に、、神経芽細胞又は発達中のニューロンのマーカーは、Prolif及び/又はMes腫瘍と比べてPN腫瘍に過剰発現した(図3D)。これらのマーカーには、OLIG2、MAP2、DCX、ENC1(NeuN)、ERBB4、及びGAD2が含まれた。PN腫瘍における神経細胞マーカーの発現は、健常脳の標本と比べて腫瘍中のOLIG2、DCX、NeuN、及びGAD2の発現レベルが上昇しなかったことから、健常な脳による腫瘍標本の汚染では説明されなかった(データは示さない。腫瘍と健常の比較の全てのt検定について、p<0.005、多重比較については修正無し)。神経幹細胞とアストロサイトのマーカーであるGFAPは、Prolif腫瘍と比べてMESとPNサブクラスに強く発現された(図3E)。
シグネチャー遺伝子セットに含まれるPNマーカーの一部、例えばNCAM、GABBR1及びSNAP91は、ニューロンに関連している。GBMの腫瘍化細胞が神経幹細胞マーカーCD133を発現するという最近の発見に基づき((Singh等、Nature 432: 396-401 (2004))、本発明者等は、神経幹細胞のマーカーの発現と使用した神経細胞系列のマーカーの発現との比較を試みた(図3C−E)。本発明の分析には、成人前脳の神経発生に関連するマーカーを選択した(Abrous等、Physiol. Rev. 85: 523-569 (2005); Anton等、Nature Neurosci. 7: 1319-1328 (2004); Nakano等、J. Cell Biol. 170: 413 (2005); Shi等、Nature 427: 78-83 (2004))。神経幹細胞又は多分化能前駆細胞の6のマーカーのうち5において、予後不良の腫瘍サブクラスの一方又は両方が、PN腫瘍と比べて高い発現を示すことが判明した(図3C)。このような差異は、ビメンチン(VIM)、ネスチン(NES)、TLC、CD133、及びMELKに見られる。前駆細胞のマーカーであるDLX2は腫瘍グループ間で統計的に有意な差異を示さなかったが、幾つかのProlif腫瘍はこの遺伝子の強い発現を示した。幹細胞マーカーとは対照的に、、神経芽細胞又は発達中のニューロンのマーカーは、Prolif及び/又はMes腫瘍と比べてPN腫瘍に過剰発現した(図3D)。これらのマーカーには、OLIG2、MAP2、DCX、ENC1(NeuN)、ERBB4、及びGAD2が含まれた。PN腫瘍における神経細胞マーカーの発現は、健常脳の標本と比べて腫瘍中のOLIG2、DCX、NeuN、及びGAD2の発現レベルが上昇しなかったことから、健常な脳による腫瘍標本の汚染では説明されなかった(データは示さない。腫瘍と健常の比較の全てのt検定について、p<0.005、多重比較については修正無し)。神経幹細胞とアストロサイトのマーカーであるGFAPは、Prolif腫瘍と比べてMESとPNサブクラスに強く発現された(図3E)。
Prolif及びMes腫瘍サブタイプに関連するChr10における減少とchr7における増加
発現プロファイリングにより試験した症例のうち、AA及びGBMの96の標本由来のDNAが、アレイ比較ゲノムハイブリダイゼーションによる分析(CGH)に利用できた。chr1、7、10及び19におけるコピー数の変化について腫瘍をスコア化した。腫瘍はまたchr1、7、10及び19におけるコピー数の相対的変化についてスコア化された。試料の大部分がchr7における増加とchr10における減少を示した(図4A)。chr10における減少を試験する際に、本発明者等は、これらゲノム変化の頻度が腫瘍のサブクラス間で非常に異なることを発見した(図4A)。Prolif及びMes腫瘍の大部分が10q23.3に亘る(それぞれ78%及び84%)chr10における減少を示す一方で、Pn腫瘍サブクラスの少数(20%)がchr10における減少を示した。Mes腫瘍の場合、大部分の症例においてchr10におけるほぼ全ての座位が欠損し、2例だけが10qに限定された欠損を示した。対照的に、Prolif腫瘍の場合、Chr10における減少は不均一であった。前神経性シグネチャーとChr10の状態との関連性は有意に高かった(p<0.0001、フィッシャーの正確検定)。腫瘍シグネチャーとchr7又は19qにおける相対的コピー数の変化との間に、類似であるが、やや弱い相関が見られた(図4A、chr7及び19qの両方についてp<0.01、フィッシャーの正確検定)。chr1p又は1qには類似の相関が見られなかった(p>0.05)。
相対的ゲノムコピー数の変化と腫瘍サブタイプとが関連しているとして、各腫瘍サブタイプを決定する遺伝子が染色体の位置に対する偏向を有するかどうかの判定を試みた。腫瘍サブクラスマーカーの拡張版のリスト(表A)に対するカイ二乗分析により、3つのリストのそれぞれについて、観察される染色体位置の頻度が、発現アレイの全プローブセットの位置頻度により予測されるものと有意に異なることが判明した(PNの場合、P<1×10−14、Prolifの場合、p<0.001、Mesの場合、p<0.0005)。PN及びMesマーカーがchr10及び19に示すマーカーはいずれも過剰であった(72の比較についてボンフェローニ補正を行なった後での両比較についてP<0.05)。これらの発見は、chr10及び19qにおける相対的なDNAコピー数の変化に見られる腫瘍サブタイプ間の差異を実証するものである。
発現プロファイリングにより試験した症例のうち、AA及びGBMの96の標本由来のDNAが、アレイ比較ゲノムハイブリダイゼーションによる分析(CGH)に利用できた。chr1、7、10及び19におけるコピー数の変化について腫瘍をスコア化した。腫瘍はまたchr1、7、10及び19におけるコピー数の相対的変化についてスコア化された。試料の大部分がchr7における増加とchr10における減少を示した(図4A)。chr10における減少を試験する際に、本発明者等は、これらゲノム変化の頻度が腫瘍のサブクラス間で非常に異なることを発見した(図4A)。Prolif及びMes腫瘍の大部分が10q23.3に亘る(それぞれ78%及び84%)chr10における減少を示す一方で、Pn腫瘍サブクラスの少数(20%)がchr10における減少を示した。Mes腫瘍の場合、大部分の症例においてchr10におけるほぼ全ての座位が欠損し、2例だけが10qに限定された欠損を示した。対照的に、Prolif腫瘍の場合、Chr10における減少は不均一であった。前神経性シグネチャーとChr10の状態との関連性は有意に高かった(p<0.0001、フィッシャーの正確検定)。腫瘍シグネチャーとchr7又は19qにおける相対的コピー数の変化との間に、類似であるが、やや弱い相関が見られた(図4A、chr7及び19qの両方についてp<0.01、フィッシャーの正確検定)。chr1p又は1qには類似の相関が見られなかった(p>0.05)。
相対的ゲノムコピー数の変化と腫瘍サブタイプとが関連しているとして、各腫瘍サブタイプを決定する遺伝子が染色体の位置に対する偏向を有するかどうかの判定を試みた。腫瘍サブクラスマーカーの拡張版のリスト(表A)に対するカイ二乗分析により、3つのリストのそれぞれについて、観察される染色体位置の頻度が、発現アレイの全プローブセットの位置頻度により予測されるものと有意に異なることが判明した(PNの場合、P<1×10−14、Prolifの場合、p<0.001、Mesの場合、p<0.0005)。PN及びMesマーカーがchr10及び19に示すマーカーはいずれも過剰であった(72の比較についてボンフェローニ補正を行なった後での両比較についてP<0.05)。これらの発見は、chr10及び19qにおける相対的なDNAコピー数の変化に見られる腫瘍サブタイプ間の差異を実証するものである。
予後が良好な腫瘍サブクラスと予後不良の腫瘍サブクラスにおけるNotch及びakt経路の異なる活性化
chr10の減少と腫瘍サブクラスとの関連性と一致して、PTEN座位を含むBACクローンのアレイCGHデータの直接的な試験により、Prolif及びMes症例の大部分がPTEN座位の欠損を示すことが確認された。PTEN座位の欠損とPNセントロイドへの類似の間には、関連性は見られなかった(図5A)。この座位が増加又は増殖する症例の大部分は、Prolif又はMesサブクラスいずれかの腫瘍であり、EGFRコピー数の増加とPNセントロイドに対する類似性の間には関連性は見られなかった(図5B)。akt1、akt2、又はakt3に対応する座位には明らかな増殖又は欠失は見られず、PI3Kの触媒サブユニットの増殖又は欠失も見られなかった(図示しない)。小数の試料が、PI3Kの調節サブユニットであるPIK3R3についてコピー数の増加を示し、この座位のCGH比の、Prolifシグネチャーに対する類似性との関連性は陽性であった(図5C)。
このような結果により、akt経路の活性化と腫瘍サブタイプとの強い関係が示唆されたことから、本発明者等は、腫瘍サブタイプにおけるPTEN mRNAの発現とホスホ−akt(p−akt)免疫組織学を比較した。本発明者等は、Prolif及びMes腫瘍におけるPTEN mRNAの発現はPN腫瘍の場合の概ね2分の一であり、p−akt(ser473)の発現はPN腫瘍より強いことを発見した(図4E、図4J)。この結果は有意性の高いものであった(PN対その他のt検定で、p−akt免疫組織化学についてP<5×10−8;PTEN mRNAについてp<5×10−5)。PTENの結果は第二の独立試料セットにおいて確認された(データは示さない)。
chr10の減少と腫瘍サブクラスとの関連性と一致して、PTEN座位を含むBACクローンのアレイCGHデータの直接的な試験により、Prolif及びMes症例の大部分がPTEN座位の欠損を示すことが確認された。PTEN座位の欠損とPNセントロイドへの類似の間には、関連性は見られなかった(図5A)。この座位が増加又は増殖する症例の大部分は、Prolif又はMesサブクラスいずれかの腫瘍であり、EGFRコピー数の増加とPNセントロイドに対する類似性の間には関連性は見られなかった(図5B)。akt1、akt2、又はakt3に対応する座位には明らかな増殖又は欠失は見られず、PI3Kの触媒サブユニットの増殖又は欠失も見られなかった(図示しない)。小数の試料が、PI3Kの調節サブユニットであるPIK3R3についてコピー数の増加を示し、この座位のCGH比の、Prolifシグネチャーに対する類似性との関連性は陽性であった(図5C)。
このような結果により、akt経路の活性化と腫瘍サブタイプとの強い関係が示唆されたことから、本発明者等は、腫瘍サブタイプにおけるPTEN mRNAの発現とホスホ−akt(p−akt)免疫組織学を比較した。本発明者等は、Prolif及びMes腫瘍におけるPTEN mRNAの発現はPN腫瘍の場合の概ね2分の一であり、p−akt(ser473)の発現はPN腫瘍より強いことを発見した(図4E、図4J)。この結果は有意性の高いものであった(PN対その他のt検定で、p−akt免疫組織化学についてP<5×10−8;PTEN mRNAについてp<5×10−5)。PTENの結果は第二の独立試料セットにおいて確認された(データは示さない)。
MDAの試料セット中のPN腫瘍マーカーの完全なリストの試験において、本発明者等は、Notch経路エレメントDLL3、DLL1、HEY2及びASCL1に対応するプローブセットが、PN腫瘍のマーカーとして本発明の基準に見合うものであることを発見した(図5E−H)。これらの遺伝子は、両確認用データセットのPN腫瘍に有意に過剰発現することが確認された。これら4つのNotch経路エレメントの各々は、前脳の神経発生に関係しているとみなされており(Campos等、J. Neurosci. Res. 64: 590-598 (2001); Casarosa等、Development 126: 525-534 (1999); Sakamoto等、J. Biol. Chem. 278: 44808-44815 (2003))、ASCL1は最近、成人の前脳におけるニューロン及びオリゴデンドログリア両方の特定に関連付けられている(Parras等、EMBO Journal, 23(22): 4495-505 (2004))。マイクロアレイのデータにPN腫瘍の上方制御が示されなかったNotch経路の成分には、Notch1−4、Jagged1及び2、Hes1、2、4、6、7(図示しない)が含まれる。HEY1は、MDAのPN腫瘍に小さいが有意な上方制御を示した(1.4FC、p=5×10−5)。
Notchシグナル伝達の直接的な証拠を試験するために、利用可能なパラフィン埋設切片を用いてMDAの全症例に対し、核Notch免疫反応性のブラインド評価を実施した。陽性の症例は、陰性の症例と比較した場合核に「紅潮」を示し、このことは核に染色が全く無いことを示すものであった。図4Kは、Notch核染色について0、1、又は2と評価された各腫瘍サブタイプの頻度を示す。陽性の症例は比較的弱いシグナルしか示さなかったが、それでもPN試料は、Prolif(p<0.005、t検定)又はMes(p<0.001、t検定)サブクラスより有意に高いの評点を示した。
Notchシグナル伝達の直接的な証拠を試験するために、利用可能なパラフィン埋設切片を用いてMDAの全症例に対し、核Notch免疫反応性のブラインド評価を実施した。陽性の症例は、陰性の症例と比較した場合核に「紅潮」を示し、このことは核に染色が全く無いことを示すものであった。図4Kは、Notch核染色について0、1、又は2と評価された各腫瘍サブタイプの頻度を示す。陽性の症例は比較的弱いシグナルしか示さなかったが、それでもPN試料は、Prolif(p<0.005、t検定)又はMes(p<0.001、t検定)サブクラスより有意に高いの評点を示した。
DLL3及びPTEN発現の2遺伝子モデルによる高悪性度星細胞腫の生存時間の予想
本発明のデータにより腫瘍侵襲性におけるNotch及びakt経路の役割が示唆されたことから、本発明者等は、経路マーカーの発現と生存期間との直接的な関連の証拠を探求した。この分析のために、本発明者等は、使用可能なmRNAが十分な(n=65)、MDA生存セットに含まれる全ての試料のマイクロアレイデータを使用した定量的PCR及びDLL3 mRNAにより、PTEN mRNAを評価した。比例ハザードのコックスモデルにより、PTEN及びDLL3 mRNAのレベル、及びそれらの統計的相関が全て高悪性度の星細胞腫の生存時間に関連しており、組み合わせることにより非常に重要な予測モデルが形成されることが判明した(自由度3のカイ二乗基準分布と比較した場合の尤度比試験21.6、p<0.0001)。図5Aに示す予測される生存関数は、PTEN mRNAの値が低い試料が、DLL3発現のレベルに関係なく不良な生存関数に関連していることを示す。PTEN発現の高い試料の場合、予測される生存時間はDLL3の関数として変化し、PTENとDLL3 mRNA両方のレベルが高い場合に最良の結果が示された。次いで、本発明者等は、同じモデルを、前例より少ないグレードIII及びIVの星細胞腫の独立セット(n=34)に適用した。予想される生存曲線は、MDA試料のセットについて得られたものとよく似ており(図5B)、これによりこの2遺伝子モデルの堅実性が示された(図6B)。
本発明のデータにより腫瘍侵襲性におけるNotch及びakt経路の役割が示唆されたことから、本発明者等は、経路マーカーの発現と生存期間との直接的な関連の証拠を探求した。この分析のために、本発明者等は、使用可能なmRNAが十分な(n=65)、MDA生存セットに含まれる全ての試料のマイクロアレイデータを使用した定量的PCR及びDLL3 mRNAにより、PTEN mRNAを評価した。比例ハザードのコックスモデルにより、PTEN及びDLL3 mRNAのレベル、及びそれらの統計的相関が全て高悪性度の星細胞腫の生存時間に関連しており、組み合わせることにより非常に重要な予測モデルが形成されることが判明した(自由度3のカイ二乗基準分布と比較した場合の尤度比試験21.6、p<0.0001)。図5Aに示す予測される生存関数は、PTEN mRNAの値が低い試料が、DLL3発現のレベルに関係なく不良な生存関数に関連していることを示す。PTEN発現の高い試料の場合、予測される生存時間はDLL3の関数として変化し、PTENとDLL3 mRNA両方のレベルが高い場合に最良の結果が示された。次いで、本発明者等は、同じモデルを、前例より少ないグレードIII及びIVの星細胞腫の独立セット(n=34)に適用した。予想される生存曲線は、MDA試料のセットについて得られたものとよく似ており(図5B)、これによりこの2遺伝子モデルの堅実性が示された(図6B)。
GBM細胞株の発現シグネチャーによるEGF/FGFの独立したニューロスフェア増殖及びakt経路の阻害に対する感受性の予想
腫瘍の分子サブタイプの潜在的な治療的重要性を試験するため、本発明者等は、神経膠腫細胞株によるシグネチャー遺伝子の発現の関数として当該細胞株のインビトロでの応答を試験した。mRNA発現について16のGBM細胞株をプロファイリングして、EGF+FGFの存在下又は不在下におけるそれらのニューロスフェアの生成能を調査し、Notch及びAktシグナル伝達に影響する薬剤へのそれらの応答性を評価した。16株の全てが、PNセントロイドとの相関を示さなかったが、Mesセントロイドに対する幅広い類似性を示した。16の細胞株のうち15がEGF+FGF中で増殖できるニューロスフェアを生成する一方、それらのEGF+FGF不在下で増殖するニューロスフェアの生成能は同じでなく(図6A)、親細胞株の発現シグネチャーに関連していると思われた(図6B)。最も顕著な発見は、Mesセントロイドと相関していない2つの細胞株(G112及びG122)がEGF+FGFの不在下で急速に増殖するニューロスフェアを生成する一方、Mesセントロイドと強い相関関係を有する細胞株がEGF+FGFの不在下で容易に増殖することができるニューロスフェアを生成しないことであった(図7B)。
腫瘍サブタイプと前脳の神経発達段階との平行性を含む主要な発見を図8A及びBにまとめた。
腫瘍の分子サブタイプの潜在的な治療的重要性を試験するため、本発明者等は、神経膠腫細胞株によるシグネチャー遺伝子の発現の関数として当該細胞株のインビトロでの応答を試験した。mRNA発現について16のGBM細胞株をプロファイリングして、EGF+FGFの存在下又は不在下におけるそれらのニューロスフェアの生成能を調査し、Notch及びAktシグナル伝達に影響する薬剤へのそれらの応答性を評価した。16株の全てが、PNセントロイドとの相関を示さなかったが、Mesセントロイドに対する幅広い類似性を示した。16の細胞株のうち15がEGF+FGF中で増殖できるニューロスフェアを生成する一方、それらのEGF+FGF不在下で増殖するニューロスフェアの生成能は同じでなく(図6A)、親細胞株の発現シグネチャーに関連していると思われた(図6B)。最も顕著な発見は、Mesセントロイドと相関していない2つの細胞株(G112及びG122)がEGF+FGFの不在下で急速に増殖するニューロスフェアを生成する一方、Mesセントロイドと強い相関関係を有する細胞株がEGF+FGFの不在下で容易に増殖することができるニューロスフェアを生成しないことであった(図7B)。
腫瘍サブタイプと前脳の神経発達段階との平行性を含む主要な発見を図8A及びBにまとめた。
実施例2:神経膠腫におけるGDMポリペプチドの発現上方制御を検出するためのマイクロアレイ分析
多くの場合何千もの遺伝子配列を含む核酸マイクロアレイは、正常な相対物と比較して疾患組織に異なって発現する遺伝子の同定に有用である。核酸マイクロアレイを使用することによって、試験及びコントロール組織試料由来の試験及びコントロールmRNA試料を、cDNAプローブ生成のために逆転写し、標識する。次いでcDNAプローブを、固体支持体に固定化された核酸アレイにハイブリダイズさせる。アレイの各部位の配列と位置がわかるようにアレイを構築する。例えば、特定の疾患状態において発現されることが知られている選択された遺伝子を、固体支持体にアレイすることができる。標識されたプローブと特定のアレイ部位とのハイブリッド形成は、そのプローブが生成された試料がその遺伝子を発現することを示す。試験(疾患組織)試料由来のプローブのハイブリッド形成シグナルが、コントロール(正常組織)試料由来のハイブリッド形成シグナルよりも大きい場合に、疾患組織に過剰発現する遺伝子又は複数の遺伝子が同定される。この結果の意味するところは、疾患組織に過剰発現するタンパク質が疾患状態の診断マーカーとしてのみでなく、疾患状態の治療の治療標的としても有用だということである。
核酸ハイブリッド形成の方法論及びマイクロアレイ技術は当該技術者に周知である。本発明の例における、ハイブリッド形成及びプローブのための核酸の特異的調整、スライド、及びハイブリッド形成状態はすべて、2001年3月30日出願のPCT/US01/10482に詳述されており、出典明示によりこの明細書に包含する。
多くの場合何千もの遺伝子配列を含む核酸マイクロアレイは、正常な相対物と比較して疾患組織に異なって発現する遺伝子の同定に有用である。核酸マイクロアレイを使用することによって、試験及びコントロール組織試料由来の試験及びコントロールmRNA試料を、cDNAプローブ生成のために逆転写し、標識する。次いでcDNAプローブを、固体支持体に固定化された核酸アレイにハイブリダイズさせる。アレイの各部位の配列と位置がわかるようにアレイを構築する。例えば、特定の疾患状態において発現されることが知られている選択された遺伝子を、固体支持体にアレイすることができる。標識されたプローブと特定のアレイ部位とのハイブリッド形成は、そのプローブが生成された試料がその遺伝子を発現することを示す。試験(疾患組織)試料由来のプローブのハイブリッド形成シグナルが、コントロール(正常組織)試料由来のハイブリッド形成シグナルよりも大きい場合に、疾患組織に過剰発現する遺伝子又は複数の遺伝子が同定される。この結果の意味するところは、疾患組織に過剰発現するタンパク質が疾患状態の診断マーカーとしてのみでなく、疾患状態の治療の治療標的としても有用だということである。
核酸ハイブリッド形成の方法論及びマイクロアレイ技術は当該技術者に周知である。本発明の例における、ハイブリッド形成及びプローブのための核酸の特異的調整、スライド、及びハイブリッド形成状態はすべて、2001年3月30日出願のPCT/US01/10482に詳述されており、出典明示によりこの明細書に包含する。
実施例3:GDMmRNA発現の定量分析
このアッセイでは、5'ヌクレアーゼアッセイ(例えば、TaqMan(登録商標))及びリアルタイム定量PCR(例えば、ABI Prizm7700シーケンス検出システム(登録商標)(パーキンエルマー,Applied Biosystems Division ,フォスターシティー,カリフォルニア))を、他の癌性腫瘍又は正常な非癌性組織と比較し、癌性腫瘍又は腫瘍で顕著に過剰発現している遺伝子を見出すために使用した。5'ヌクレアーゼアッセイ反応は、Taq DNAポリメラーゼ酵素の5'エキソヌクレアーゼ活性を利用してリアルタイムでの遺伝子発現をモニターする蛍光PCR-ベース技術である。2つのオリゴヌクレオチドプライマー(その配列は、対象である遺伝子又はEST配列に基づく)を、PCR反応で典型的な単位複製配列を生成するために使用する。三番目のオリゴヌクレオチド、又はプローブを、2つのPCRプライマーの間に位置するヌクレオチド配列を検出するために設計する。このプローブは、Taq DNAポリメラーゼ酵素によって伸長可能ではなく、レポーター蛍光色素及びクエンチャー 蛍光色素で標識する。レポーター色素からのどんなレーザー誘導放射も、プローブ上で2つの色素が近接して位置する場合には、消光色素によって消光する。PCR増幅反応の間、Taq DNAポリメラーゼ酵素は、鋳型依存的にプローブを切断する。この結果生じるプローブ断片は溶液中で分離し、放出レポーター色素からの信号は、二番目の蛍光物質の消火効果とは無関係である。レポーター色素の1つの分子は、各新規合成分子のために遊離され、非消光レポーター色素の検出によって、データの定量的及び定量的解釈に関する根拠が提供される。このアッセイはよく知られており、当技術分野において、2つの異なるヒト組織試料間の遺伝子発現の差異を定量的に同定するために常套的に使用される。例えば、Higuchi等、Biotechnology 10:413-417 (1992); Livak等、PCR Methods Appl., 4:357-362 (1995); Heid等、Genome Res. 6:986-994 (1996); Pennica等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (25):14717-14722 (1998); Pitti等、Nature 396 (6712):699-703 (1998)及びBieche等、Int. J. Cancer 78:661-666 (1998)を参照のこと。
5’ヌクレアーゼ手法は、ABI Prism7700TMシーケンス検出のようなリアルタイム定量PCR装置で行われる。このシステムは、サーモサイクラー、レーザー、電荷結合装置(CCD)カメラ及びコンピューターで構成される。このシステムでは、サーモサイクラー上の96-ウェルフォーマットで試料を増幅する。増幅の間、レーザー誘導蛍光信号が、すべての96ウェルの光ファイバー計測ケーブルを介してリアルタイムで集められ、CCDで検出される。このシステムには、装置を作動するため、そしてデータを分析するためのソフトウエアが含まれる。
このアッセイでは、5'ヌクレアーゼアッセイ(例えば、TaqMan(登録商標))及びリアルタイム定量PCR(例えば、ABI Prizm7700シーケンス検出システム(登録商標)(パーキンエルマー,Applied Biosystems Division ,フォスターシティー,カリフォルニア))を、他の癌性腫瘍又は正常な非癌性組織と比較し、癌性腫瘍又は腫瘍で顕著に過剰発現している遺伝子を見出すために使用した。5'ヌクレアーゼアッセイ反応は、Taq DNAポリメラーゼ酵素の5'エキソヌクレアーゼ活性を利用してリアルタイムでの遺伝子発現をモニターする蛍光PCR-ベース技術である。2つのオリゴヌクレオチドプライマー(その配列は、対象である遺伝子又はEST配列に基づく)を、PCR反応で典型的な単位複製配列を生成するために使用する。三番目のオリゴヌクレオチド、又はプローブを、2つのPCRプライマーの間に位置するヌクレオチド配列を検出するために設計する。このプローブは、Taq DNAポリメラーゼ酵素によって伸長可能ではなく、レポーター蛍光色素及びクエンチャー 蛍光色素で標識する。レポーター色素からのどんなレーザー誘導放射も、プローブ上で2つの色素が近接して位置する場合には、消光色素によって消光する。PCR増幅反応の間、Taq DNAポリメラーゼ酵素は、鋳型依存的にプローブを切断する。この結果生じるプローブ断片は溶液中で分離し、放出レポーター色素からの信号は、二番目の蛍光物質の消火効果とは無関係である。レポーター色素の1つの分子は、各新規合成分子のために遊離され、非消光レポーター色素の検出によって、データの定量的及び定量的解釈に関する根拠が提供される。このアッセイはよく知られており、当技術分野において、2つの異なるヒト組織試料間の遺伝子発現の差異を定量的に同定するために常套的に使用される。例えば、Higuchi等、Biotechnology 10:413-417 (1992); Livak等、PCR Methods Appl., 4:357-362 (1995); Heid等、Genome Res. 6:986-994 (1996); Pennica等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (25):14717-14722 (1998); Pitti等、Nature 396 (6712):699-703 (1998)及びBieche等、Int. J. Cancer 78:661-666 (1998)を参照のこと。
5’ヌクレアーゼ手法は、ABI Prism7700TMシーケンス検出のようなリアルタイム定量PCR装置で行われる。このシステムは、サーモサイクラー、レーザー、電荷結合装置(CCD)カメラ及びコンピューターで構成される。このシステムでは、サーモサイクラー上の96-ウェルフォーマットで試料を増幅する。増幅の間、レーザー誘導蛍光信号が、すべての96ウェルの光ファイバー計測ケーブルを介してリアルタイムで集められ、CCDで検出される。このシステムには、装置を作動するため、そしてデータを分析するためのソフトウエアが含まれる。
スクリーニングのための出発材料は、種々の異なる癌性組織から単離したmRNAであった。このmRNAは、例えば蛍光定量的に、正確に定量化される。ネガティブコントロールとして、RNAを、試験される癌性組織と同じ組織型の種々の正常組織から単離した。多くの場合、腫瘍試料を、同じ組織種類の「対応する」正常試料と直接比較した。つまり、腫瘍試料と正常試料を同じ固体から取得した。
5’ヌクレアーゼアッセイデータは、最初にCt、又は閾値サイクルとして表される。これは、レポーター信号が蛍光のバックグラウンドレベルを超えて蓄積するサイクルとして定義される。ΔCt値は、癌のmRNAの結果を正常なヒトmRNAの結果と比較する場合に、核酸試料中の特定の標識配列の開始コピーの相対数の定量的測定として用いられる。1Ct単位は、1PCRサイクル、又は標準に対しておよそ2倍の相対増加に一致し、2単位は、4倍相対増加に一致し、3単位は8倍相対増加に一致する等々であり、2つ以上の異なる組織間のmRNA発現の相対倍数増加を定量的且つ定量的に測定できる。これに関し、本技術分野では、ヒト腫瘍試料中のmRNA発現の、正常なコントロールの2倍以上の増大を再現可能に検出するのに、このアッセイの技術的感度は十分であると認められている。
5’ヌクレアーゼアッセイデータは、最初にCt、又は閾値サイクルとして表される。これは、レポーター信号が蛍光のバックグラウンドレベルを超えて蓄積するサイクルとして定義される。ΔCt値は、癌のmRNAの結果を正常なヒトmRNAの結果と比較する場合に、核酸試料中の特定の標識配列の開始コピーの相対数の定量的測定として用いられる。1Ct単位は、1PCRサイクル、又は標準に対しておよそ2倍の相対増加に一致し、2単位は、4倍相対増加に一致し、3単位は8倍相対増加に一致する等々であり、2つ以上の異なる組織間のmRNA発現の相対倍数増加を定量的且つ定量的に測定できる。これに関し、本技術分野では、ヒト腫瘍試料中のmRNA発現の、正常なコントロールの2倍以上の増大を再現可能に検出するのに、このアッセイの技術的感度は十分であると認められている。
実施例4:インサイツハイブリダイゼーション
インサイツハイブリダイゼーションは、細胞又は組織調製物内での核酸配列の検出及び局在化のための強力で多用途の技術である。それは、例えば、遺伝子発現部位の同定、転写物の組織分布の分析、ウイルス感染の同定と局在化、特定のmRNA合成における変化の追跡及び染色体マッピングにおける補助に有用である。
インサイツハイブリダイゼーションは、Lu及びGillett, Cell Vision 1: 169-176 (1994)のプロトコルの最適化バージョンに従って、PCR生成33P-標識リボプローブを用いて実施される。簡単に述べると、ホルマリン固定、パラフィン包埋ヒト組織を切片化し、脱パラフィンし、プロテイナーゼK(20g/ml)で15分間37℃で脱タンパクし、さらに上掲のLu及びGillettに記載されたようにインサイツハイブリダイゼーションする。(33-P)UTP-標識アンチセンスリボプローブをPCR産物から生成し、55℃で終夜ハイブリダイゼーションする。スライドをKodak NTB2核トラックエマルションに浸漬して4週間露出する。
インサイツハイブリダイゼーションは、細胞又は組織調製物内での核酸配列の検出及び局在化のための強力で多用途の技術である。それは、例えば、遺伝子発現部位の同定、転写物の組織分布の分析、ウイルス感染の同定と局在化、特定のmRNA合成における変化の追跡及び染色体マッピングにおける補助に有用である。
インサイツハイブリダイゼーションは、Lu及びGillett, Cell Vision 1: 169-176 (1994)のプロトコルの最適化バージョンに従って、PCR生成33P-標識リボプローブを用いて実施される。簡単に述べると、ホルマリン固定、パラフィン包埋ヒト組織を切片化し、脱パラフィンし、プロテイナーゼK(20g/ml)で15分間37℃で脱タンパクし、さらに上掲のLu及びGillettに記載されたようにインサイツハイブリダイゼーションする。(33-P)UTP-標識アンチセンスリボプローブをPCR産物から生成し、55℃で終夜ハイブリダイゼーションする。スライドをKodak NTB2核トラックエマルションに浸漬して4週間露出する。
33P-リボプローブ合成
6.0μl(125mCi)の33P-UTP(Amersham BF 1002, SA<2000 Ci/mmol)をスピード真空乾燥させた。乾燥33P-UTPを含む各管に以下の成分を添加した:
2.0μlの5x転写バッファー
1.0μlのDTT(100mM)
2.0μlのNTP混合物(2.5mM: 各10μlの10mM GTP,CTP及びATP+10μlのH2O)
1.0μlのUTP(50μM)
1.0μlのRNasin
1.0μlのDNAテンプレート(1μg)
1.0μlのH2O
1.0μlのRNAポメラーゼ(PCR産物についてT3=AS,T7=S,通常)
管を37℃で1時間インキュベートし、1.0μlのRQ1 DNaseを添加し、ついで37℃で15分間インキュベートした。90μlのTE(10mMトリスpH7.6/1mMのEDTApH8.0)を添加し、混合物をDE81紙にピペットした。残りの溶液をMicrocon−50限外濾過ユニットに充填し、プログラム10を用いてスピンさせた(6分間)。濾過ユニットを第2の管に変換し、プログラム2を用いてスピンさせた(3分間)。最終回収スピンの後、100μlのTEを添加した。1μlの最終生成物をDE81紙にピペットし6mlのBIOFLUOR IIで数えた。
プローブをTBE/尿素ゲル上で走らせた。1−3μlのプローブ又は5μlのRNA MrkIIIを3μlのローディングバッファーに添加した。加熱ブロック上で95℃に3分間加熱した後、プローブを即座に氷上に置いた。ゲルのウェルを流し、試料を充填し、180−250ボルトで45分間走らせた。ゲルをサランラップでラップし、−70℃冷凍機内で補強スクリーンを持つXARフィルムに1時間から終夜露出した。
6.0μl(125mCi)の33P-UTP(Amersham BF 1002, SA<2000 Ci/mmol)をスピード真空乾燥させた。乾燥33P-UTPを含む各管に以下の成分を添加した:
2.0μlの5x転写バッファー
1.0μlのDTT(100mM)
2.0μlのNTP混合物(2.5mM: 各10μlの10mM GTP,CTP及びATP+10μlのH2O)
1.0μlのUTP(50μM)
1.0μlのRNasin
1.0μlのDNAテンプレート(1μg)
1.0μlのH2O
1.0μlのRNAポメラーゼ(PCR産物についてT3=AS,T7=S,通常)
管を37℃で1時間インキュベートし、1.0μlのRQ1 DNaseを添加し、ついで37℃で15分間インキュベートした。90μlのTE(10mMトリスpH7.6/1mMのEDTApH8.0)を添加し、混合物をDE81紙にピペットした。残りの溶液をMicrocon−50限外濾過ユニットに充填し、プログラム10を用いてスピンさせた(6分間)。濾過ユニットを第2の管に変換し、プログラム2を用いてスピンさせた(3分間)。最終回収スピンの後、100μlのTEを添加した。1μlの最終生成物をDE81紙にピペットし6mlのBIOFLUOR IIで数えた。
プローブをTBE/尿素ゲル上で走らせた。1−3μlのプローブ又は5μlのRNA MrkIIIを3μlのローディングバッファーに添加した。加熱ブロック上で95℃に3分間加熱した後、プローブを即座に氷上に置いた。ゲルのウェルを流し、試料を充填し、180−250ボルトで45分間走らせた。ゲルをサランラップでラップし、−70℃冷凍機内で補強スクリーンを持つXARフィルムに1時間から終夜露出した。
33P-ハイブリダイゼーション
A.凍結切片の前処理
スライドを冷凍機から取り出し、アルミニウムトレイに配置して室温で5分間解凍した。トレイを55℃のインキュベータに5分間配置して凝結を減らした。スライドを蒸気フード内において4%パラホルムアルデヒド中で10分間固定し、0.5xSSCで5分間室温で洗浄した(25ml 20xSSC+975ml SQ H2O)。0.5μg/mlのプロテイナーゼ中、37℃で10分間の脱タンパクの後(250mlの予備加熱RNase無しRNaseバッファー中の10mg/mlストック12.5μl)、切片を0.5xSSCで10分間室温で洗浄した。切片を、70%、95%、100%エタノール中、各2分間脱水した。
B.パラフィン包埋切片の前処理:
スライドを脱パラフィンし、SQ H2O中に配置し、2xSSCで室温において各々5分間2回リンスした。切片を20μg/mlのプロテイナーゼK(250mlのRNase無しRNaseバッファー中10mg/mlを500μl;37℃、15分間)−ヒト胚又は8xプロテイナーゼK(250mlのRNaseバッファー中100μl、37℃、30分間)−ホルマリン組織で脱タンパクした。続く0.5xSSCでのリンス及び脱水は上記のように実施した。
C.プレハイブリッド:
スライドをBoxバッファー(4xSSC、50%ホルムアミド)−飽和濾紙で列を作ったプラスチックボックスに並べた。
D.ハイブリダイゼーション:
スライド当たり1.0x106cpmのプローブ及び1.0μlのtRNA(50mg/mlストック)を95℃で3分間加熱した。スライドを氷上で冷却し、スライド当たり48μlのハイブリダイゼーションバッファーを添加した。ボルテックスの後、50μlの33P混合物をスライド上のプレハイブリダイゼーション50μlに添加した。スライドを55℃で終夜インキュベートした。
E.洗浄:
洗浄は、2x10分間、2xSSC、EDTAで室温で実施し(400mlの20xSSC+16mlの0.25M EDTA、Vf=4L)、次いでRNaseA処理を37℃で30分間行った(250mlRNaseバッファー中10mg/mlを500μl=20μg/ml)。スライドを2x10分間、2xSSCEDTAで室温において洗浄した。ストリンジェントな洗浄条件は次の通りとすることができる:55℃で2時間、0.1xSSC、EDTA(20mlの20xSSC+16mlのEDTA、Vf=4L)。
F.オリゴヌクレオチド
ここに開示した様々なDNA配列についてインサイツ分析を実施した。これらの分析に対して用いたオリゴヌクレオチドは添付図に示した核酸(又はその相補鎖)に相補的であるように得られた。
A.凍結切片の前処理
スライドを冷凍機から取り出し、アルミニウムトレイに配置して室温で5分間解凍した。トレイを55℃のインキュベータに5分間配置して凝結を減らした。スライドを蒸気フード内において4%パラホルムアルデヒド中で10分間固定し、0.5xSSCで5分間室温で洗浄した(25ml 20xSSC+975ml SQ H2O)。0.5μg/mlのプロテイナーゼ中、37℃で10分間の脱タンパクの後(250mlの予備加熱RNase無しRNaseバッファー中の10mg/mlストック12.5μl)、切片を0.5xSSCで10分間室温で洗浄した。切片を、70%、95%、100%エタノール中、各2分間脱水した。
B.パラフィン包埋切片の前処理:
スライドを脱パラフィンし、SQ H2O中に配置し、2xSSCで室温において各々5分間2回リンスした。切片を20μg/mlのプロテイナーゼK(250mlのRNase無しRNaseバッファー中10mg/mlを500μl;37℃、15分間)−ヒト胚又は8xプロテイナーゼK(250mlのRNaseバッファー中100μl、37℃、30分間)−ホルマリン組織で脱タンパクした。続く0.5xSSCでのリンス及び脱水は上記のように実施した。
C.プレハイブリッド:
スライドをBoxバッファー(4xSSC、50%ホルムアミド)−飽和濾紙で列を作ったプラスチックボックスに並べた。
D.ハイブリダイゼーション:
スライド当たり1.0x106cpmのプローブ及び1.0μlのtRNA(50mg/mlストック)を95℃で3分間加熱した。スライドを氷上で冷却し、スライド当たり48μlのハイブリダイゼーションバッファーを添加した。ボルテックスの後、50μlの33P混合物をスライド上のプレハイブリダイゼーション50μlに添加した。スライドを55℃で終夜インキュベートした。
E.洗浄:
洗浄は、2x10分間、2xSSC、EDTAで室温で実施し(400mlの20xSSC+16mlの0.25M EDTA、Vf=4L)、次いでRNaseA処理を37℃で30分間行った(250mlRNaseバッファー中10mg/mlを500μl=20μg/ml)。スライドを2x10分間、2xSSCEDTAで室温において洗浄した。ストリンジェントな洗浄条件は次の通りとすることができる:55℃で2時間、0.1xSSC、EDTA(20mlの20xSSC+16mlのEDTA、Vf=4L)。
F.オリゴヌクレオチド
ここに開示した様々なDNA配列についてインサイツ分析を実施した。これらの分析に対して用いたオリゴヌクレオチドは添付図に示した核酸(又はその相補鎖)に相補的であるように得られた。
実施例5:GDMに結合する抗体の調整
モノクローナル抗体の生産のための技術は、この分野で知られており、例えば、上掲のGodingに記載されている。使用することができる免疫原には、精製GDMポリペプチド、GDMポリペプチドを含む融合タンパク質、及び細胞表面上に組換えGDMポリペプチドを発現する細胞が含まれる。免疫原の選択は、当業者が過度の実験をすることなくなすことができる。
Balb/c等のマウスを、完全フロイントアジュバントに乳化して皮下又は腹腔内に1−100マイクログラムで注入した上記免疫原で免疫化する。あるいは、免疫原をMPL−TDMアジュバント(Ribi Immunochemical Researh, Hamilton, MT)に乳化し、動物の後足蹠に注入してもよい。免疫化したマウスは、次いで10から12日後に、選択したアジュバント中に乳化した付加的免疫源で追加免疫する。その後、数週間、マウスをさらなる免疫化注射で追加免疫する。抗GDM抗体の検出のためのELISAアッセイで試験するために、レトロオービタル出血からの血清試料をマウスから周期的に採取してもよい。
適当な抗体力価が検出された後、抗体に「ポジティブ(陽性)」な動物に、GDMポリペプチドの静脈内注射の最後の注入をすることができる。3から4日後、マウスを屠殺し、脾臓細胞を取り出した。次いで脾臓細胞を(35%ポリエチレングリコールを用いて)、ATCCから番号CRL1597で入手可能なP3X63AgU.1等の選択されたマウス骨髄腫株化細胞に融合させた。融合によりハイブリドーマ細胞が生成され、次いで、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン)培地を含む96ウェル組織培養プレートに蒔き、非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害した。
ハイブリドーマ細胞は、GDMに対する反応性についてのELISAでスクリーニングされる。GDMに対する所望のモノクローナル抗体を分泌する「ポジティブ(陽性)」ハイブリドーマ細胞の決定は、技術常識の範囲内である。
陽性ハイブリドーマ細胞を同系のBalb/cマウスに腹腔内注入し、抗GDMモノクローナル抗体を含む腹水を生成させる。あるいは、ハイブリドーマ細胞を、組織培養フラスコ又はローラーボトルで成長させることもできる。腹水中に生成されたモノクローナル抗体の精製は、硫酸アンモニウム沈降、それに続くゲル排除クロマトグラフィ−を用いて行うことができる。あるいは、抗体のプロテインA又はプロテインGへの親和性に基づくアフィニティクロマトグラフィーを用いることもできる。
モノクローナル抗体の生産のための技術は、この分野で知られており、例えば、上掲のGodingに記載されている。使用することができる免疫原には、精製GDMポリペプチド、GDMポリペプチドを含む融合タンパク質、及び細胞表面上に組換えGDMポリペプチドを発現する細胞が含まれる。免疫原の選択は、当業者が過度の実験をすることなくなすことができる。
Balb/c等のマウスを、完全フロイントアジュバントに乳化して皮下又は腹腔内に1−100マイクログラムで注入した上記免疫原で免疫化する。あるいは、免疫原をMPL−TDMアジュバント(Ribi Immunochemical Researh, Hamilton, MT)に乳化し、動物の後足蹠に注入してもよい。免疫化したマウスは、次いで10から12日後に、選択したアジュバント中に乳化した付加的免疫源で追加免疫する。その後、数週間、マウスをさらなる免疫化注射で追加免疫する。抗GDM抗体の検出のためのELISAアッセイで試験するために、レトロオービタル出血からの血清試料をマウスから周期的に採取してもよい。
適当な抗体力価が検出された後、抗体に「ポジティブ(陽性)」な動物に、GDMポリペプチドの静脈内注射の最後の注入をすることができる。3から4日後、マウスを屠殺し、脾臓細胞を取り出した。次いで脾臓細胞を(35%ポリエチレングリコールを用いて)、ATCCから番号CRL1597で入手可能なP3X63AgU.1等の選択されたマウス骨髄腫株化細胞に融合させた。融合によりハイブリドーマ細胞が生成され、次いで、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン)培地を含む96ウェル組織培養プレートに蒔き、非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害した。
ハイブリドーマ細胞は、GDMに対する反応性についてのELISAでスクリーニングされる。GDMに対する所望のモノクローナル抗体を分泌する「ポジティブ(陽性)」ハイブリドーマ細胞の決定は、技術常識の範囲内である。
陽性ハイブリドーマ細胞を同系のBalb/cマウスに腹腔内注入し、抗GDMモノクローナル抗体を含む腹水を生成させる。あるいは、ハイブリドーマ細胞を、組織培養フラスコ又はローラーボトルで成長させることもできる。腹水中に生成されたモノクローナル抗体の精製は、硫酸アンモニウム沈降、それに続くゲル排除クロマトグラフィ−を用いて行うことができる。あるいは、抗体のプロテインA又はプロテインGへの親和性に基づくアフィニティクロマトグラフィーを用いることもできる。
実施例6:GDMに結合する、毒素をコンジュゲートした抗体の調整
細胞傷害性又は細胞分裂停止性の薬剤、すなわち癌治療において腫瘍細胞を殺すか又は阻害するための薬剤の局部運搬に抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)、つまり免疫複合体を用いると(Payne (2003) Cancer Cell 3:207-212; Syrigos及びEpenetos (1999) Anticancer Research 19:605-614; Niculescu-Duvaz及びSpringer (1997) Adv. Drg Del. Rev. 26:151-172;米国特許第4,975,278号)、腫瘍への薬剤成分の標的とする運搬とそこでの細胞内集積が可能となり、この非コンジュゲート薬物作用剤の全身性投与により正常細胞並びに除去しようとする腫瘍細胞への毒性が容認できないレベルとなりうる(Baldwinら、(1986) Lancet (Mar. 15, 1986):pp603-05; Thorpe, (1985) 「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review,」 in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, A. Pincheraら (ed.s), pp. 475-506)。これによって、最小限の毒性で最大限の効果が求められる。ADCを設定して精製するために、モノクローナル抗体(mAb)の選択性並びに薬剤結合特性及び薬剤放出特性に注目した。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体は共に、この方策に有用であるとして報告されている(Rowland等、(1986) Cancer Immunol. Immunother., 21:183-87)。この方法に用いる薬物には、ダウノマイシン、ドキソルビジン、メトトレキサート及びビンデジンが含まれる(Rowland等、(1986)、上掲)。抗体−毒素コンジュゲートに用いる毒素には、ジフテリア毒素などの細菌性毒素、リシンなどの植物毒素、ゲルダナマイシン(Mandlerら(2000) J. of the Nat. Cancer Inst. 92(19):1573-1581;Mandlerら(2000) Bioorganic & Med. Chem. Letters 10:1025-1028;Mandlerら(2002) Bioconjugate Chem. 13:786-791)、メイタンシノイド(EP 1391213;Liu等、(1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618-8623)、及びカリケアマイシン(Lodeら (1998) Cancer Res. 58:2928;Hinmanら (1993) Cancer Res. 53:3336-3342)などの小分子毒素が含まれる。
細胞傷害性又は細胞分裂停止性の薬剤、すなわち癌治療において腫瘍細胞を殺すか又は阻害するための薬剤の局部運搬に抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)、つまり免疫複合体を用いると(Payne (2003) Cancer Cell 3:207-212; Syrigos及びEpenetos (1999) Anticancer Research 19:605-614; Niculescu-Duvaz及びSpringer (1997) Adv. Drg Del. Rev. 26:151-172;米国特許第4,975,278号)、腫瘍への薬剤成分の標的とする運搬とそこでの細胞内集積が可能となり、この非コンジュゲート薬物作用剤の全身性投与により正常細胞並びに除去しようとする腫瘍細胞への毒性が容認できないレベルとなりうる(Baldwinら、(1986) Lancet (Mar. 15, 1986):pp603-05; Thorpe, (1985) 「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review,」 in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, A. Pincheraら (ed.s), pp. 475-506)。これによって、最小限の毒性で最大限の効果が求められる。ADCを設定して精製するために、モノクローナル抗体(mAb)の選択性並びに薬剤結合特性及び薬剤放出特性に注目した。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体は共に、この方策に有用であるとして報告されている(Rowland等、(1986) Cancer Immunol. Immunother., 21:183-87)。この方法に用いる薬物には、ダウノマイシン、ドキソルビジン、メトトレキサート及びビンデジンが含まれる(Rowland等、(1986)、上掲)。抗体−毒素コンジュゲートに用いる毒素には、ジフテリア毒素などの細菌性毒素、リシンなどの植物毒素、ゲルダナマイシン(Mandlerら(2000) J. of the Nat. Cancer Inst. 92(19):1573-1581;Mandlerら(2000) Bioorganic & Med. Chem. Letters 10:1025-1028;Mandlerら(2002) Bioconjugate Chem. 13:786-791)、メイタンシノイド(EP 1391213;Liu等、(1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618-8623)、及びカリケアマイシン(Lodeら (1998) Cancer Res. 58:2928;Hinmanら (1993) Cancer Res. 53:3336-3342)などの小分子毒素が含まれる。
生成された抗体に毒素をリンクさせることにより抗体薬剤コンジュゲートを生成する技術は周知であり、本技術分野で常套的に使用される。例えば、生成したモノクローナル抗体の毒素DM1への抱合は、次のように行うことができる。精製された抗体を、N−サクシニミジル−4−(2−ピリジルチオ)−ペンタン酸を用いて誘導体化し、ジチオピリジル基を誘導する。NaCl(50mM)及びEDTA(1mM)を含む50mMリン酸カリウム緩衝液中の抗体(376.0mg,8mg/mL)44.7mlをSPP(2.3mlのエタノール中5.3モル濃度当量)により処理した。外界温度及びアルゴン下で90分に亘るインキュベーションを行った後、35mMのクエン酸ナトリウム、154mMのNaCl及び2mMのEDTAを用いて平衡化したSephadex G25カラムにより反応混合物をゲル濾過した。次いで、画分を含む抗体をプールし、アッセイした。抗体−SPP−Py(遊離可能な2−チオピリジン基を含め、337.0mg)を、上記35mMのクエン酸ナトリウム緩衝液、pH6.5を用いて希釈し、最終濃度を2.5mg/mlとした。次いで、3.0mMのジメチルアセトアミド(DMA、最終的な反応混合物中3%v/v)中のDM1(1.7当量、16.1モル)を抗体溶液に添加した。外界温度且つアルゴン下で反応を進行させた。反応物を、35mMのクエン酸ナトリウム、154mMのNaCl、pH6.5で平衡化したSephacryl S300ゲル濾過カラム(5.0cm×90.0cm、1.77L)に充填した。流速は5.0ml/分であり、65画分(各20.0ml)が回収された。画分をプールしてアッセイし、抗体分子1つ当たりにリンクしたDM1薬剤分子の数(p’)を、252nm及び280nmにおける吸光度を測定することにより決定した。
また、例示として、毒素DM1への精製されたモノクローナル抗体のコンジュゲートは、以下の通りに達成されうる。精製された抗体は、(スクシンイミジル4(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC、Pierce Biotechnology, Inc) で誘導体化して、SMCCリンカーを導入する。50mM リン酸カリウム/50mM 塩化ナトリウム/2mM EDTA、pH6.5中で、7.5モル等量のSMCC(DMSO中に20mM、6.7mg/mL)にて20mg/mLの抗体を処理した。室温のアルゴン下で2時間撹拌した後に、反応混合物を、50mM リン酸カリウム/50mM 塩化ナトリウム/2mM EDTA、pH6.5にて平衡化したSephadex G25カラムにてろ過する。抗体を含有する分画をプールして、アッセイする。次いで、抗体-SMCCを、50mM リン酸カリウム/50mM 塩化ナトリウム/2mM EDTA、pH6.5で希釈して、最終濃度およそ10mg/mlとし、10mMのDM1を含むジメチルアセトアミド溶液(1.7等量、5 SMCC/抗体と推定)にて反応させる。反応は、16.5時間、室温、アルゴン下にて撹拌して行う。コンジュゲート反応混合物は、pH6.5の1×PBSによるSephadex G25ゲル濾過カラム(1.5×4.9cm)に濾過する。次いで、DM1/抗体の比(p)を252nmと280nmの吸光度にて測定する。
典型的に、細胞毒性剤は、抗体の多数になりうるリジン残基により抗体にコンジュゲートされている。対象の抗体に存在するか、又は対象の抗体中に操作したチオール基によるコンジュゲートもまた達成されている。例えば、システイン残基は遺伝子工学技術によってタンパク質内に導入されて、リガンドの共有結合的付着部位を形成している(Better等 (1994) J. Biol. Chem. 13:9644 9650;Bernhard等 (1994) Bioconjugate Chem. 5:126 132;Greenwood等 (1994) Therapeutic Immunology 1:247 255;Tu等 (1999) Proc. Natl. Acad. Sci USA 96:4862 4867;Kanno等 (2000) J. of Biotechnology, 76:207 214;Chmura等 (2001) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 98(15): 8480 8484;米国特許第6248564号)。一旦遊離システイン残基が対象の抗体の中に存在すると、毒素はその部位に連結されうる。例えば、薬剤リンカー試薬であるマレイミドカプロイル-モノメチルアウリスタチンE(MMAE)、すなわちMC-MMAE、マレイミドカプロイル-モノメチルアウリスタチンF(MMAF)、すなわちMC-MMAF、MC-val-cit-PAB-MMAE又はMC-val-cit-PAB-MMAFをDMSOに溶解して、濃度がわかっているアセトニトリルと水にて希釈して、冷やしたシステイン誘導体化抗体を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に添加する。およそ1時間後に、過剰量のマレイミドを添加して反応を止め、反応していない抗体チオール基を覆った。反応混合物を遠心限外濾過によって濃縮し、毒素コンジュゲート抗体を精製して、PBS中のG25樹脂による溶出によって脱塩して、無菌条件下で0.2mのフィルターにて濾過して、保存のために凍結した。
典型的に、細胞毒性剤は、抗体の多数になりうるリジン残基により抗体にコンジュゲートされている。対象の抗体に存在するか、又は対象の抗体中に操作したチオール基によるコンジュゲートもまた達成されている。例えば、システイン残基は遺伝子工学技術によってタンパク質内に導入されて、リガンドの共有結合的付着部位を形成している(Better等 (1994) J. Biol. Chem. 13:9644 9650;Bernhard等 (1994) Bioconjugate Chem. 5:126 132;Greenwood等 (1994) Therapeutic Immunology 1:247 255;Tu等 (1999) Proc. Natl. Acad. Sci USA 96:4862 4867;Kanno等 (2000) J. of Biotechnology, 76:207 214;Chmura等 (2001) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 98(15): 8480 8484;米国特許第6248564号)。一旦遊離システイン残基が対象の抗体の中に存在すると、毒素はその部位に連結されうる。例えば、薬剤リンカー試薬であるマレイミドカプロイル-モノメチルアウリスタチンE(MMAE)、すなわちMC-MMAE、マレイミドカプロイル-モノメチルアウリスタチンF(MMAF)、すなわちMC-MMAF、MC-val-cit-PAB-MMAE又はMC-val-cit-PAB-MMAFをDMSOに溶解して、濃度がわかっているアセトニトリルと水にて希釈して、冷やしたシステイン誘導体化抗体を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に添加する。およそ1時間後に、過剰量のマレイミドを添加して反応を止め、反応していない抗体チオール基を覆った。反応混合物を遠心限外濾過によって濃縮し、毒素コンジュゲート抗体を精製して、PBS中のG25樹脂による溶出によって脱塩して、無菌条件下で0.2mのフィルターにて濾過して、保存のために凍結した。
さらに、選択した抗体の遊離システインを、ビスマレイミド試薬BM(PEO)4(Pierce Chemical)にて修飾して、抗体の表面上の反応していないマレイミド基を除去する。これは、BM(PEO)4を50%のエタノール/水混合液に10mMの濃度になるまで溶解して、およそ1.6mg/ml(10マイクロモル)の濃度でリン酸緩衝食塩水に抗体を含有する溶液に10倍のモル過剰量を加え、1時間反応させることによって達成される。過剰なBM(PEO)4は、30mM クエン酸塩、pH6と150mM NaClバッファによるゲル濾過にて除去した。およそ10倍のモル過剰DM1を、ジメチルアセトアミド(DMA)に溶解して、抗体-BMPEO中間生成物に加える。また、ジメチルホルムアミド(DMF)を用いて薬剤成分試薬を溶解してもよい。反応混合物を終夜反応させて、PBSでゲル濾過ないし透析を行って反応していない薬剤を取り除く。PBS中のS200カラムによるゲル濾過を用いて、高分子量凝集塊を取り除いて、精製された抗体-BMPEO-DM1コンジュゲートに供給する。
実施例7:インビトロでの細胞死滅アッセイ
対象のGDMポリペプチドを発現する哺乳動物細胞を、標準的な発現ベクター及びクローニング法を使用して得る。あるいは、対象のGDMポリペプチドを発現する多くの腫瘍細胞株は例えばATCCから公的に入手可能であり、標準的なELISA又はFACS分析法を使用して常套的に同定することができる。ついで抗GDMポリペプチドモノクローナル抗体(及びその毒素コンジュゲート誘導体)をアッセイで用いて、GDMポリペプチド発現細胞を死滅させるインビトロでの抗体の能力を定量することができる。
特に本発明に関し、細胞表面上に安定してGDMポリペプチドを発現するPC3由来細胞株(ここではPC3−gD−MDPと呼ぶ)を、標準的な技術を用いてエンジニアリングすることができ、PC3−gD−MDP細胞によるGDMポリペプチドの発現は、標準FACS細胞選別、ELISA及び免疫組織化学分析を用いて確認することができる。MMAEにコンジュゲートした抗GDMモノクローナル抗体の、対応するGDM発現細胞の死を引き起こす能力は、以下のプロトコルを採用するインビトロ細胞死滅アッセイを用いて決定することができる(Promega Corp. Technical Bulletin TB288; Mendoza et al (2002) Cancer Res. 62:5485-5488)。
1.増殖培地中の、約104個の細胞(PC3−gD−MDP細胞又はGDMを発現しない非形質導入細胞)を含む50μlの細胞培養液の一定分量を、96ウェル式の壁が不透明なプレートに分配する。細胞を含まない50μlの増殖培地を収容する追加的コントロールウェルを設定する。
2.GDM−MMAEコンジュゲート抗体、又はGDMに結合しないMMAEコンジュゲートコントロールモノクローナル抗体の容量50μlを、0.0001〜100μg/mlに亘る様々な濃度で各ウェルに添加し、プレートを37℃で5%のCO2下で3〜5日間インキュベートする。
3.プレートを約30分間室温に平衡化する。
4.各ウェル内の細胞培養培地の容量に等しい容量の、Promega社製CellTiter−Go 蛍光細胞生存度試薬を添加し、軌道シェーカーでプレートを2分間振盪し、細胞を溶解させる。
5.プレートを室温で10分間インキュベートし、蛍光シグナルを安定化させる。
6.Tropix Winglowプログラムを用いるルミノメーターに蛍光度を記録し、RLU=相対的蛍光単位を報告する。
対象のGDMポリペプチドを発現する哺乳動物細胞を、標準的な発現ベクター及びクローニング法を使用して得る。あるいは、対象のGDMポリペプチドを発現する多くの腫瘍細胞株は例えばATCCから公的に入手可能であり、標準的なELISA又はFACS分析法を使用して常套的に同定することができる。ついで抗GDMポリペプチドモノクローナル抗体(及びその毒素コンジュゲート誘導体)をアッセイで用いて、GDMポリペプチド発現細胞を死滅させるインビトロでの抗体の能力を定量することができる。
特に本発明に関し、細胞表面上に安定してGDMポリペプチドを発現するPC3由来細胞株(ここではPC3−gD−MDPと呼ぶ)を、標準的な技術を用いてエンジニアリングすることができ、PC3−gD−MDP細胞によるGDMポリペプチドの発現は、標準FACS細胞選別、ELISA及び免疫組織化学分析を用いて確認することができる。MMAEにコンジュゲートした抗GDMモノクローナル抗体の、対応するGDM発現細胞の死を引き起こす能力は、以下のプロトコルを採用するインビトロ細胞死滅アッセイを用いて決定することができる(Promega Corp. Technical Bulletin TB288; Mendoza et al (2002) Cancer Res. 62:5485-5488)。
1.増殖培地中の、約104個の細胞(PC3−gD−MDP細胞又はGDMを発現しない非形質導入細胞)を含む50μlの細胞培養液の一定分量を、96ウェル式の壁が不透明なプレートに分配する。細胞を含まない50μlの増殖培地を収容する追加的コントロールウェルを設定する。
2.GDM−MMAEコンジュゲート抗体、又はGDMに結合しないMMAEコンジュゲートコントロールモノクローナル抗体の容量50μlを、0.0001〜100μg/mlに亘る様々な濃度で各ウェルに添加し、プレートを37℃で5%のCO2下で3〜5日間インキュベートする。
3.プレートを約30分間室温に平衡化する。
4.各ウェル内の細胞培養培地の容量に等しい容量の、Promega社製CellTiter−Go 蛍光細胞生存度試薬を添加し、軌道シェーカーでプレートを2分間振盪し、細胞を溶解させる。
5.プレートを室温で10分間インキュベートし、蛍光シグナルを安定化させる。
6.Tropix Winglowプログラムを用いるルミノメーターに蛍光度を記録し、RLU=相対的蛍光単位を報告する。
上記アッセイから得られる結果により、GDM−MMAE抗体が、抗体に依存する形で対応するGDMポリペプチドを発現する細胞の死を誘発する能力を有することが実証された。つまり、GDM−MMAE及びMMAEコンジュゲートコントロールはいずれも、1μg/ml以下の抗体濃度で非形質導入PC3細胞の有意な死滅を誘発することができなかった。1μg/mlを超える抗体濃度では、非形質導入PC3細胞死の容量は、抗体に依存する形で抗体濃度に伴い線形に増加した。従って、1μg/mlを超える抗体濃度での非形質導入PC3細胞の死滅は、反応混合物中に存在するMMAE毒素のレベルが増加する結果に特異的な結果ではなく、使用する抗体の結合特異性の関数ではなかった。
しかしながら、安定してGDMポリペプチドを発現するPC3−gD−MDP細胞に関し、MMAEコンジュゲートコントロールが、抗体の、非形質導入PC3細胞を死滅させる能力と同じパターンで細胞死を誘発する一方、GDM−MMAEはこのレベルを有意に下回る抗体濃度で(例えば、0.001μmg/ml)有意な細胞死を誘発する。実際、1μg/mlの抗体濃度で(非GDM特異性MMAEコンジュゲートコントロール抗体は有意な細胞死を示さない)、ほぼ全てのPC3−gD−MDP細胞はGDM−MMAEによって死滅する。従って、このようなデータにより、GDM特異性のモノクローナル抗体は、細胞の表面上に発現するときGDMポリペプチドに結合し、結合するそれらの細胞の死を誘発する能力を有することが示された。
しかしながら、安定してGDMポリペプチドを発現するPC3−gD−MDP細胞に関し、MMAEコンジュゲートコントロールが、抗体の、非形質導入PC3細胞を死滅させる能力と同じパターンで細胞死を誘発する一方、GDM−MMAEはこのレベルを有意に下回る抗体濃度で(例えば、0.001μmg/ml)有意な細胞死を誘発する。実際、1μg/mlの抗体濃度で(非GDM特異性MMAEコンジュゲートコントロール抗体は有意な細胞死を示さない)、ほぼ全てのPC3−gD−MDP細胞はGDM−MMAEによって死滅する。従って、このようなデータにより、GDM特異性のモノクローナル抗体は、細胞の表面上に発現するときGDMポリペプチドに結合し、結合するそれらの細胞の死を誘発する能力を有することが示された。
実施例9:インビボでの腫瘍細胞死滅アッセイ
インビボでの腫瘍細胞の死を誘発する能力について、毒素コンジュゲート又は非コンジュゲート抗GDMポリペプチドモノクローナル抗体の有効性を試験するために、以下のプロトコルを採用した。
フラスコ内において、一組の胸腺欠損ヌードマウスの皮下に、GDMポリペプチドを発現する5×106個の腫瘍促進細胞を播種した。腫瘍が100〜200mm3の平均腫瘍容積に達したら、マウスを均等に5組に分け、以下のように処理した。
グループ1−PBSコントロール溶媒を週に1回の頻度で4週に亘って投与
グループ2−非特異的コントロール抗体を、週に1回1mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ3−非特異的コントロール抗体を、週に1回3mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ4−特異的抗GDMポリペプチド抗体を、週に1回1mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ5−特異的抗GDMポリペプチド抗体を、週に1回3mg/kgの容量で、4週に亘って投与
次いで、各治療グループのマウスの平均腫瘍容量を周期的に測定し、抗体の有効性を決定した。
インビボでの腫瘍細胞の死を誘発する能力について、毒素コンジュゲート又は非コンジュゲート抗GDMポリペプチドモノクローナル抗体の有効性を試験するために、以下のプロトコルを採用した。
フラスコ内において、一組の胸腺欠損ヌードマウスの皮下に、GDMポリペプチドを発現する5×106個の腫瘍促進細胞を播種した。腫瘍が100〜200mm3の平均腫瘍容積に達したら、マウスを均等に5組に分け、以下のように処理した。
グループ1−PBSコントロール溶媒を週に1回の頻度で4週に亘って投与
グループ2−非特異的コントロール抗体を、週に1回1mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ3−非特異的コントロール抗体を、週に1回3mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ4−特異的抗GDMポリペプチド抗体を、週に1回1mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ5−特異的抗GDMポリペプチド抗体を、週に1回3mg/kgの容量で、4週に亘って投与
次いで、各治療グループのマウスの平均腫瘍容量を周期的に測定し、抗体の有効性を決定した。
実施例9:GDMのハイブリダイゼーションプローブとしての使用
以下の方法は、GDMポリペプチドをコードするヌクレオチド配列のハイブリダイゼーションプローブとして、すなわち哺乳類における腫瘍の存在を診断するための使用を記載する。
ここに開示した完全長又は成熟GDMポリペプチドのコード化配列を含んでなるDNAを、ヒト組織cDNAライブラリー又はヒト組織ゲノムライブラリーにおける相同的なDNA(例えば、GDMの天然に生じる変異体をコードするもの)のスクリーニングのためのプローブとしてもまた用いられる。
いずれかのライブラリーDNAを含むフィルターのハイブリダイゼーション及び洗浄は、以下の高ストリンジェント条件で実施した。放射標識GDM誘導プローブのフィルターへのハイブリダイゼーションは、50%ホルムアルデヒド、5×SSC、0.1%SDS、0.1%ピロリン酸ナトリウム、50mMリン酸ナトリウム、pH6.8、2×デンハルト溶液、及び10%硫酸デキストランの溶液中で、42℃において20時間行った。フィルターの洗浄は、0.1×SSC及び0.1%SDSの水溶液中、42℃で行った。
ついで、完全長天然配列GDMをコードするDNAと所望の配列同一性を有するDNAは、この分野で知られた標準的な方法を用いて同定できる。
以下の方法は、GDMポリペプチドをコードするヌクレオチド配列のハイブリダイゼーションプローブとして、すなわち哺乳類における腫瘍の存在を診断するための使用を記載する。
ここに開示した完全長又は成熟GDMポリペプチドのコード化配列を含んでなるDNAを、ヒト組織cDNAライブラリー又はヒト組織ゲノムライブラリーにおける相同的なDNA(例えば、GDMの天然に生じる変異体をコードするもの)のスクリーニングのためのプローブとしてもまた用いられる。
いずれかのライブラリーDNAを含むフィルターのハイブリダイゼーション及び洗浄は、以下の高ストリンジェント条件で実施した。放射標識GDM誘導プローブのフィルターへのハイブリダイゼーションは、50%ホルムアルデヒド、5×SSC、0.1%SDS、0.1%ピロリン酸ナトリウム、50mMリン酸ナトリウム、pH6.8、2×デンハルト溶液、及び10%硫酸デキストランの溶液中で、42℃において20時間行った。フィルターの洗浄は、0.1×SSC及び0.1%SDSの水溶液中、42℃で行った。
ついで、完全長天然配列GDMをコードするDNAと所望の配列同一性を有するDNAは、この分野で知られた標準的な方法を用いて同定できる。
実施例10:大腸菌中でのGDMの発現
この実施例は、大腸菌中での組換え発現によるGDMの非グリコシル化形態の調製を例証する。
前記GDMポリペプチド配列をコードするDNA配列は、選択されたPCRプライマーを用いて最初に増幅した。プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位を持たなければならない。種々の発現ベクターが用いられる。好適なベクターの例は、pBR322(大腸菌由来のもの;Bolivar等, Gene, 2:95 (1977)参照)であり、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性についての遺伝子を含む。ベクターは、制限酵素で消化され、脱リン酸化される。PCR増幅した配列は、次いで、ベクターに結合させる。ベクターは、好ましくは抗生物質耐性遺伝子、trpプロモーター、ポリ-Hisリーダー(最初の6つのSTIIコドン、ポリ-His配列、及びエンテロキナーゼ切断部位を含む)、GDMコードする領域、ラムダ転写ターミネーター、及びargU遺伝子を含む。
ライゲーション混合物は、ついで、上掲のSambrook等に記載された方法を用いて選択した大腸菌の形質転換に使用される。形質転換体は、それらのLBプレートで成長する能力により同定され、次いで抗生物質耐性クローンが選択される。プラスミドDNAが単離され、制限分析及びDNA配列で確認される。
選択されたクローンは、抗生物質を添加したLBブロスなどの液体培地で終夜成長させることができる。終夜培地は、続いて大規模培地の播種に用いられる。次に細胞を所望の光学密度まで成長させ、その間に発現プロモーターが作動する。
さらに数時間の細胞培養の後、遠心分離による集菌が可能である。遠心分離で得られた細胞ペレットは、この分野で知られた種々の試薬を用いて可溶化され、次いで可溶化GDMポリペプチドを、タンパク質が堅く結合する条件下で金属キレート化カラムを用いて精製した。
この実施例は、大腸菌中での組換え発現によるGDMの非グリコシル化形態の調製を例証する。
前記GDMポリペプチド配列をコードするDNA配列は、選択されたPCRプライマーを用いて最初に増幅した。プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位を持たなければならない。種々の発現ベクターが用いられる。好適なベクターの例は、pBR322(大腸菌由来のもの;Bolivar等, Gene, 2:95 (1977)参照)であり、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性についての遺伝子を含む。ベクターは、制限酵素で消化され、脱リン酸化される。PCR増幅した配列は、次いで、ベクターに結合させる。ベクターは、好ましくは抗生物質耐性遺伝子、trpプロモーター、ポリ-Hisリーダー(最初の6つのSTIIコドン、ポリ-His配列、及びエンテロキナーゼ切断部位を含む)、GDMコードする領域、ラムダ転写ターミネーター、及びargU遺伝子を含む。
ライゲーション混合物は、ついで、上掲のSambrook等に記載された方法を用いて選択した大腸菌の形質転換に使用される。形質転換体は、それらのLBプレートで成長する能力により同定され、次いで抗生物質耐性クローンが選択される。プラスミドDNAが単離され、制限分析及びDNA配列で確認される。
選択されたクローンは、抗生物質を添加したLBブロスなどの液体培地で終夜成長させることができる。終夜培地は、続いて大規模培地の播種に用いられる。次に細胞を所望の光学密度まで成長させ、その間に発現プロモーターが作動する。
さらに数時間の細胞培養の後、遠心分離による集菌が可能である。遠心分離で得られた細胞ペレットは、この分野で知られた種々の試薬を用いて可溶化され、次いで可溶化GDMポリペプチドを、タンパク質が堅く結合する条件下で金属キレート化カラムを用いて精製した。
以下の手法を用いて、ポリ-His(ポリ-ヒス)タグ形態で前記GDMポリペプチド配列を大腸菌で発現させてもよい。GDMをコードするDNAを選択したPCRプライマーを用いて最初に増幅した。プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位、及び効率的で信頼性のある翻訳開始、金属キレートカラムでの迅速な精製、及びエンテロキナーゼでのタンパク質分解的除去を与える他の有用な配列を含む。次いでPCR増幅された、ポリ-Hisタグ配列を発現ベクターに結合させ、それを株52(W3110 fuhA(tonA) lon galE rpoHts(htpRts) clpP(lacIq))に基づく大腸菌宿主の形質転換に使用した。形質転換体は、最初に50mg/mlのカルベニシリンを含有するLB中、30℃で振盪しながら3−5のO.D.600に達するまで成長させた。ついで培地をCRAP培地(3.57gの(NH4)2SO4、0.71gのクエン酸ナトリウム・2H2O、1.07gのKCl、5.36gのDifco酵母抽出物、500mL水中の5.36gのShefield hycase SF、並びに110mMのMPOS、pH7.3、0.55%(w/v)のグルコース及び7mMのMgSO4の混合で調製)中に50−100倍希釈し、30℃で振盪させながら約20−30時間成長させた。試料を取り出してSDS-PAGE分析により発現を確認し、バルク培地を遠心分離して細胞のペレットとした。細胞ペレットを精製及びリフォールディングまで凍結させた。
0.5から1Lの発酵(6−10gペレット)からの大腸菌ペーストを、7Mのグアニジン、20mMのトリス、pH8バッファー中で10容量(w/v)で再懸濁させた。固体硫酸ナトリウム及びテトラチオン酸ナトリウムを添加して最終濃度を各々0.1M及び0.02Mとし、溶液を4℃で終夜撹拌した。この工程により、すべてのシステイン残基が亜硫酸化によりブロックされた変性タンパク質がもたらされた。溶液をBeckman Ultracentrifuge中で40,000rpmで30分間濃縮した。上清を金属キレートカラムバッファー(6Mのグアニジン、20mMのトリス、pH7.4)の3−5容量で希釈し、0.22ミクロンフィルターを通して濾過して透明化した。透明化抽出物を、金属キレートカラムバッファーで平衡化させた5mlのQiagen Ni-NTA金属キレートカラムに充填した。カラムを50mMのイミダゾール(Calbiochem, Utrol grade)を含む添加バッファー、pH7.4で洗浄した。タンパク質を250mMのイミダゾールを含有するバッファーで溶離した。所望のタンパク質を含有する画分をプールし、4℃で保存した。タンパク質濃度は、そのアミノ酸配列に基づいて計算した吸光係数を用いて280nmにおけるその吸収により見積もった。
0.5から1Lの発酵(6−10gペレット)からの大腸菌ペーストを、7Mのグアニジン、20mMのトリス、pH8バッファー中で10容量(w/v)で再懸濁させた。固体硫酸ナトリウム及びテトラチオン酸ナトリウムを添加して最終濃度を各々0.1M及び0.02Mとし、溶液を4℃で終夜撹拌した。この工程により、すべてのシステイン残基が亜硫酸化によりブロックされた変性タンパク質がもたらされた。溶液をBeckman Ultracentrifuge中で40,000rpmで30分間濃縮した。上清を金属キレートカラムバッファー(6Mのグアニジン、20mMのトリス、pH7.4)の3−5容量で希釈し、0.22ミクロンフィルターを通して濾過して透明化した。透明化抽出物を、金属キレートカラムバッファーで平衡化させた5mlのQiagen Ni-NTA金属キレートカラムに充填した。カラムを50mMのイミダゾール(Calbiochem, Utrol grade)を含む添加バッファー、pH7.4で洗浄した。タンパク質を250mMのイミダゾールを含有するバッファーで溶離した。所望のタンパク質を含有する画分をプールし、4℃で保存した。タンパク質濃度は、そのアミノ酸配列に基づいて計算した吸光係数を用いて280nmにおけるその吸収により見積もった。
試料を、20mMのトリス、pH8.6、0.3MのNaCl、2.5Mの尿素、5mMのシステイン、20mMのグリシン及び1mMのEDTAからなる新たに調製した再生バッファー中に徐々に希釈することによりタンパク質を再生させた。リフォールディング容量は、最終的なタンパク質濃度が50〜100マイクログラム/mlとなるように選択した。リフォールディング溶液を4℃で12−36時間ゆっくり撹拌した。リフォールディング反応はTFAを最終濃度0.4%(約3のpH)で添加することにより停止させた。タンパク質をさらに精製する前に、溶液を0.22ミクロンフィルターを通して濾過し、アセトニトリルを最終濃度2−10%で添加した。再生したタンパク質を、Poros R1/H逆相カラムで、0.1%TFAの移動バッファーと10〜80%のアセトニトリル勾配での溶離を用いてクロマトグラフにかけた。A280吸収を持つ画分の一定分量をSDSポリアクリルアミドゲルで分析し、相同な再生タンパク質を含有する画分をプールした。一般的に、殆どの正しく再生したタンパク質種は、これらの種が最も緻密であり、その疎水性内面が逆相樹脂との相互作用から遮蔽されているので、アセトニトリルの最低濃度で溶離される。凝集した種は通常、より高いアセトニトリル濃度で溶離される。誤って再生したタンパク質を所望の形態から除くのに加えて、逆相工程は試料からエンドトキシンも除去する。
所望の折り畳みタンパク質を含有する画分をプールし、弱い窒素流を溶液に向けながらアセトニトリルを除去した。透析又は調製バッファーで平衡化したG25Superfine(Pharmacia)樹脂でのゲル濾過及び滅菌濾過により、0.14Mの塩化ナトリウム及び4%のマンニトールを含む20mMのHepes、pH6.8にタンパク質を調製した。
所望の折り畳みタンパク質を含有する画分をプールし、弱い窒素流を溶液に向けながらアセトニトリルを除去した。透析又は調製バッファーで平衡化したG25Superfine(Pharmacia)樹脂でのゲル濾過及び滅菌濾過により、0.14Mの塩化ナトリウム及び4%のマンニトールを含む20mMのHepes、pH6.8にタンパク質を調製した。
実施例11:哺乳動物細胞中でのGDMポリペプチドの発現
この実施例は、哺乳動物細胞における組み換え発現によるGDMポリペプチドの潜在的なグリコシル化形態の調製を例示する。
発現ベクターとしてpRK5(1989年3月15日発行のEP307247を参照のこと)を用いた。場合によっては、本明細書のGDMポリペプチドをコードするDNAを、選択した制限酵素を持つpRK5に結合させ、上掲のSambrook等に記載されたようなライゲーション方法を用いてGDMDNAを挿入させる。得られたベクターは、GDM−DNAと呼ばれる。
一実施態様では、選択された宿主細胞は293細胞とすることができる。ヒト293細胞(ATCC CCL 1573)は、ウシ胎児血清及び場合によっては栄養成分及び/又は抗生物質を添加したDMEMなどの媒質中で組織培養プレートにおいて成長させて集密化した。約10μgのpRK5−GDM DNAを、VA RNA遺伝子をコードする約1μgのDNAと混合し[Thimmappaya等, Cell, 31:543(1982)]、500μlの1mMトリス−HCl、0.1mMEDTA、0.227MCaCl2に溶解させた。この混合物に、500μlの50mM HEPES(pH7.35)、280mMのNaCl、1.5mMのNaPO4を滴下添加し、25℃で10分間沈殿物を形成させた。沈殿物を懸濁し、293細胞に加えて37℃で約4時間定着させた。培養培地を吸引し、2mlのPBS中20%グリセロールを30秒間添加した。293細胞は、次いで無血清培地で洗浄し、新鮮な培地を添加し、細胞を約5日間インキュベートした。
形質移入の約24時間後、培養培地を除去し、培養培地(単独)又は200μCi/ml35S−システイン及び200μCi/ml35S−メチオニンを含む培養培地で置換した。12時間のインキュベーションの後、条件培地を回収し、スピンフィルターで濃縮し、15%SDSゲルに添加した。処理したゲルを乾燥させ、GDMポリペプチドの存在を現すとして選択された時間にわたってフィルムにさらした。形質転換した細胞を含む培地は、更なるインキュベーションを施し(無血清培地で)、培地を選択されたバイオアッセイで試験した。
この実施例は、哺乳動物細胞における組み換え発現によるGDMポリペプチドの潜在的なグリコシル化形態の調製を例示する。
発現ベクターとしてpRK5(1989年3月15日発行のEP307247を参照のこと)を用いた。場合によっては、本明細書のGDMポリペプチドをコードするDNAを、選択した制限酵素を持つpRK5に結合させ、上掲のSambrook等に記載されたようなライゲーション方法を用いてGDMDNAを挿入させる。得られたベクターは、GDM−DNAと呼ばれる。
一実施態様では、選択された宿主細胞は293細胞とすることができる。ヒト293細胞(ATCC CCL 1573)は、ウシ胎児血清及び場合によっては栄養成分及び/又は抗生物質を添加したDMEMなどの媒質中で組織培養プレートにおいて成長させて集密化した。約10μgのpRK5−GDM DNAを、VA RNA遺伝子をコードする約1μgのDNAと混合し[Thimmappaya等, Cell, 31:543(1982)]、500μlの1mMトリス−HCl、0.1mMEDTA、0.227MCaCl2に溶解させた。この混合物に、500μlの50mM HEPES(pH7.35)、280mMのNaCl、1.5mMのNaPO4を滴下添加し、25℃で10分間沈殿物を形成させた。沈殿物を懸濁し、293細胞に加えて37℃で約4時間定着させた。培養培地を吸引し、2mlのPBS中20%グリセロールを30秒間添加した。293細胞は、次いで無血清培地で洗浄し、新鮮な培地を添加し、細胞を約5日間インキュベートした。
形質移入の約24時間後、培養培地を除去し、培養培地(単独)又は200μCi/ml35S−システイン及び200μCi/ml35S−メチオニンを含む培養培地で置換した。12時間のインキュベーションの後、条件培地を回収し、スピンフィルターで濃縮し、15%SDSゲルに添加した。処理したゲルを乾燥させ、GDMポリペプチドの存在を現すとして選択された時間にわたってフィルムにさらした。形質転換した細胞を含む培地は、更なるインキュベーションを施し(無血清培地で)、培地を選択されたバイオアッセイで試験した。
これに換わる技術において、GDMポリペプチドをコードするDNAは、Somparyrac等、Proc. Natl. Acad. Sci., 12:7575 (1981)に記載された、硫酸デキストラン法を用いて293細胞に一過的に導入される。293細胞は、スピナーフラスコ内で最大密度まで成長させ、700μgのpRK5−GDMDNAを添加する。細胞は、まずスピナーフラスコから遠心分離によって濃縮し、PBSで洗浄した。DNA−デキストラン沈殿物を細胞ペレット上で4時間インキュベートした。細胞を20%グリセロールで90秒間処理し、組織培養培地で洗浄し、組織培養培地、5μg/mlウシインシュリン及び0.1μg/mlウシトランスフェリンを含むスピナーフラスコに再度導入した。約4日後に、条件培地を遠心分離して濾過し、細胞及び細胞片を除去した。次いで発現されたGDMを含む試料を濃縮し、透析及び/又はカラムクロマトグラフィー等の選択した方法によって精製した。
他の実施態様では、GDMポリペプチドをCHO細胞で発現させることができる。pRK5−GDMは、CaPO4又はDEAE−デキストランなどの公知の試薬を用いてCHO細胞に形質移入することができる。上記したように、細胞培地をインキュベートし、培地を培養培地(単独)又は35S-メチオニン等の放射性標識を含む培地に置換することができる。GDMポリペプチドの存在を判定した後、培養培地を無血清培地に置換してもよい。好ましくは、培地を約6日間インキュベートし、ついで条件培地を収集する。ついで、発現されたGDMポリペプチドを含む培地を濃縮して、任意の選択した方法によって精製することができる。
他の実施態様では、GDMポリペプチドをCHO細胞で発現させることができる。pRK5−GDMは、CaPO4又はDEAE−デキストランなどの公知の試薬を用いてCHO細胞に形質移入することができる。上記したように、細胞培地をインキュベートし、培地を培養培地(単独)又は35S-メチオニン等の放射性標識を含む培地に置換することができる。GDMポリペプチドの存在を判定した後、培養培地を無血清培地に置換してもよい。好ましくは、培地を約6日間インキュベートし、ついで条件培地を収集する。ついで、発現されたGDMポリペプチドを含む培地を濃縮して、任意の選択した方法によって精製することができる。
また、エピトープタグGDMは、宿主CHO細胞において発現させてもよい。GDMタンパク質をコードする配列は、pRK5ベクターからサブクローニングした。サブクローン挿入物は、ついで、PCRを施してバキュロウイルス発現ベクター中のポリ-Hisタグ等の選択されたエピトープタグを持つ枠に融合できる。ポリ-HisタグGDM挿入物は、ついで、安定なクローンの選択のためのDHFR等の選択マーカーを含むSV40誘導ベクターにサブクローニングできる。最後に、CHO細胞をSV40誘導ベクターで(上記のように)形質移入した。発現を確認するために、上記のように標識化を行ってもよい。発現されたポリ-HisタグGDMを含む培養培地は、次いで濃縮し、Ni2+−キレートアフィニティークロマトグラフィー等の選択された方法により精製できる。
また、GDMポリペプチドは、一過性発現法によって、CHO及び/又はCOS細胞中で、あるいは他の安定な発現法によってCHO細胞中で発現させることもできる。
CHO細胞における安定な発現は,以下の方法を用いて実施することが可能である。タンパク質を、各タンパク質の可溶形態のコード化配列(例えば、細胞外ドメイン)がヒンジ、CH2及びCH2ドメインを含むIgG1定常領域配列に融合したIgGコンストラクト(イムノアドヘシン)及び/又はポリ-Hisタグ形態として発現する。
PCR増幅に続いて、それぞれのDNAを、Ausubel等, Current Protocols of Molecular Biology, Unit 3.16, John Wiley and Sons (1997)に記載されたような標準的技術を用いてCHO発現ベクターにサブクローニングした。CHO発現ベクターは、対象とするDNAの5’及び3’に適合する制限部位を有し、cDNAの便利なシャトル化(Shuttling)ができるように作製される。ベクターは、Lucas等, Nucl. Acids Res. 24: 9, 1774-1779 (1996)に記載されたようにCHO細胞での発現を用い、対象とするcDNA及びジヒドロフォレートレダクターゼ(DHFR)の発現の制御にSV40初期プロモーター/エンハンサーを用いる。DHFR発現は、形質移入に続くプラスミドの安定な維持のための選択を可能にする。
所望のプラスミドDNAの12マイクログラムを、市販の形質移入試薬Superfect(登録商標)(Quiagen), Dosper(登録商標)及びFugene(登録商標)(Boehringer Mannheim)を用いいて約一千万のCHO細胞に導入した。細胞は、上掲のLucas等に記載されているように成長させた。約3×107細胞を、下記のような更なる成長及び生産のためにアンプル中で凍結させた。
また、GDMポリペプチドは、一過性発現法によって、CHO及び/又はCOS細胞中で、あるいは他の安定な発現法によってCHO細胞中で発現させることもできる。
CHO細胞における安定な発現は,以下の方法を用いて実施することが可能である。タンパク質を、各タンパク質の可溶形態のコード化配列(例えば、細胞外ドメイン)がヒンジ、CH2及びCH2ドメインを含むIgG1定常領域配列に融合したIgGコンストラクト(イムノアドヘシン)及び/又はポリ-Hisタグ形態として発現する。
PCR増幅に続いて、それぞれのDNAを、Ausubel等, Current Protocols of Molecular Biology, Unit 3.16, John Wiley and Sons (1997)に記載されたような標準的技術を用いてCHO発現ベクターにサブクローニングした。CHO発現ベクターは、対象とするDNAの5’及び3’に適合する制限部位を有し、cDNAの便利なシャトル化(Shuttling)ができるように作製される。ベクターは、Lucas等, Nucl. Acids Res. 24: 9, 1774-1779 (1996)に記載されたようにCHO細胞での発現を用い、対象とするcDNA及びジヒドロフォレートレダクターゼ(DHFR)の発現の制御にSV40初期プロモーター/エンハンサーを用いる。DHFR発現は、形質移入に続くプラスミドの安定な維持のための選択を可能にする。
所望のプラスミドDNAの12マイクログラムを、市販の形質移入試薬Superfect(登録商標)(Quiagen), Dosper(登録商標)及びFugene(登録商標)(Boehringer Mannheim)を用いいて約一千万のCHO細胞に導入した。細胞は、上掲のLucas等に記載されているように成長させた。約3×107細胞を、下記のような更なる成長及び生産のためにアンプル中で凍結させた。
プラスミドDNAを含むアンプルを水槽に配して解凍し、ボルテックスにより混合した。内容物を10mLの媒質を含む遠心管にピペットして、1000rpmで5分間遠心分離した。上清を吸引して細胞を10mLの選択培地(0.2μm濾過PS20、5%の0.2μm透析濾過ウシ胎児血清を添加)中に懸濁させた。次いで細胞を90mLの選択培地を含む100mlスピナーに分けた。1−2日後、細胞を150mLの選択成長培地を満たした250mLスピナーに移し、37℃でインキュベートした。さらに2−3日後、250mL、500mL及び2000mLのスピナーを3×105細胞/mLで播種した。細胞培地を遠心分離により新鮮培地に交換し、生産培地に再懸濁させた。任意の適切なCHO培地を用いてもよいが、実際には1992年6月16日に発行された米国特許第5122469号に記載された生産培地を使用した。3Lの生産スピナーを1.2×106細胞/mLで播種した。0日目に、細胞数とpHを測定した。1日目に、スピナーをサンプリングし、濾過空気での散布を実施した。2日目に、スピナーをサンプリングし、温度を33℃に変え、500g/Lのグルコース及び0.6mLの10%消泡剤(例えば35%ポリジメチルシロキサンエマルション、Dow Corning 365 Medical Grade Emulsion)の30mLとした。生産を通して、pHは7.2近傍に調節し維持した。10日後、又は生存率が70%を下回るまで、細胞培地を遠心分離で回収して0.22μmフィルターを通して濾過した。濾過物は、4℃で貯蔵するか、即座に精製用カラムに充填した。
ポリ-Hisタグコンストラクトについて、タンパク質はNi−NTAカラム(Qiagen)を用いて精製した。精製の前に、イミダゾールを条件培地に5mMの濃度まで添加した。条件培地を、0.3MのNaCl及び5mMイミダゾールを含む20mMのHepes、pH7.4バッファーで平衡化した6mlのNi−NTAカラムに4−5ml/分の流速で4℃においてポンプ供給した。充填後、カラムをさらに平衡バッファーで洗浄し、タンパク質を0.25Mイミダゾールを含む平衡バッファーで溶離した。高度に精製されたタンパク質は、続いて10mMのHepes、0.14MのNaCl及び4%のマンニトール、pH6.8を含む貯蔵バッファー中で25mlのG25Superfine(Pharmacia)カラムを用いて脱塩し、−80℃で貯蔵した。
イムノアドヘシン(Fc含有)コンストラクトを以下のようにして条件培地から精製した。条件培地を、20mMのリン酸ナトリウムバッファー、pH6.8で平衡化した5mlのプロテインAカラム(Pharmacia)にポンプ供給した。充填後、カラムを平衡バッファーで強く洗浄した後、100mMのクエン酸、pH3.5で溶離した。溶離したタンパク質は、1mlの画分を275μLの1Mトリスバッファー、pH9を含む管に回収することにより即座に中性化した。高度に精製されたタンパク質は、続いてポリ-Hisタグタンパク質について上記した貯蔵バッファー中で脱塩した。均一性はSDSポリアクリルアミドゲルで試験し、エドマン(Edman)分解によりN末端アミノ酸配列決定した。
ポリ-Hisタグコンストラクトについて、タンパク質はNi−NTAカラム(Qiagen)を用いて精製した。精製の前に、イミダゾールを条件培地に5mMの濃度まで添加した。条件培地を、0.3MのNaCl及び5mMイミダゾールを含む20mMのHepes、pH7.4バッファーで平衡化した6mlのNi−NTAカラムに4−5ml/分の流速で4℃においてポンプ供給した。充填後、カラムをさらに平衡バッファーで洗浄し、タンパク質を0.25Mイミダゾールを含む平衡バッファーで溶離した。高度に精製されたタンパク質は、続いて10mMのHepes、0.14MのNaCl及び4%のマンニトール、pH6.8を含む貯蔵バッファー中で25mlのG25Superfine(Pharmacia)カラムを用いて脱塩し、−80℃で貯蔵した。
イムノアドヘシン(Fc含有)コンストラクトを以下のようにして条件培地から精製した。条件培地を、20mMのリン酸ナトリウムバッファー、pH6.8で平衡化した5mlのプロテインAカラム(Pharmacia)にポンプ供給した。充填後、カラムを平衡バッファーで強く洗浄した後、100mMのクエン酸、pH3.5で溶離した。溶離したタンパク質は、1mlの画分を275μLの1Mトリスバッファー、pH9を含む管に回収することにより即座に中性化した。高度に精製されたタンパク質は、続いてポリ-Hisタグタンパク質について上記した貯蔵バッファー中で脱塩した。均一性はSDSポリアクリルアミドゲルで試験し、エドマン(Edman)分解によりN末端アミノ酸配列決定した。
実施例12:酵母中でのGDMの発現
以下の方法は、酵母中でのGDMポリペプチドの組換え発現を記述する。
第1に、ADH2/GAPDHプロモーターからの前記GDM配列の細胞内生産又は分泌のための酵母菌発現ベクターを作成する。このようなGDM配列をコードするDNA及びプロモーターを選択したプラスミドの適当な制限酵素部位に挿入してGDMの細胞内発現を指示する。分泌のために、このようなGDM配列をコードするDNAを選択したプラスミドに、ADH2/GAPDHプロモーターをコードするDNA、天然GDMシグナルペプチド又は他の哺乳動物シグナルペプチド、又は、例えば酵母菌アルファ因子又は転化酵素分泌シグナル/リーダー配列、及び(必要ならば)GDMの発現のためのリンカー配列と共にクローニングすることができる。
酵母菌株AB110等の酵母菌は、ついで上記の発現プラスミドで形質転換し、選択された発酵培地中で培養できる。形質転換した酵母菌上清は、10%トリクロロ酢酸での沈降及びSDS−PAGEによる分離で分析し、次いでクーマシーブルー染色でゲルの染色をすることができる。
続いて組換えGDMは、発酵培地から遠心分離により酵母菌細胞を除去し、次いで選択されたカートリッジフィルターを用いて培地を濃縮することによって単離及び精製できる。GDMを含む濃縮物は、選択されたカラムクロマトグラフィー樹脂を用いてさらに精製してもよい。
以下の方法は、酵母中でのGDMポリペプチドの組換え発現を記述する。
第1に、ADH2/GAPDHプロモーターからの前記GDM配列の細胞内生産又は分泌のための酵母菌発現ベクターを作成する。このようなGDM配列をコードするDNA及びプロモーターを選択したプラスミドの適当な制限酵素部位に挿入してGDMの細胞内発現を指示する。分泌のために、このようなGDM配列をコードするDNAを選択したプラスミドに、ADH2/GAPDHプロモーターをコードするDNA、天然GDMシグナルペプチド又は他の哺乳動物シグナルペプチド、又は、例えば酵母菌アルファ因子又は転化酵素分泌シグナル/リーダー配列、及び(必要ならば)GDMの発現のためのリンカー配列と共にクローニングすることができる。
酵母菌株AB110等の酵母菌は、ついで上記の発現プラスミドで形質転換し、選択された発酵培地中で培養できる。形質転換した酵母菌上清は、10%トリクロロ酢酸での沈降及びSDS−PAGEによる分離で分析し、次いでクーマシーブルー染色でゲルの染色をすることができる。
続いて組換えGDMは、発酵培地から遠心分離により酵母菌細胞を除去し、次いで選択されたカートリッジフィルターを用いて培地を濃縮することによって単離及び精製できる。GDMを含む濃縮物は、選択されたカラムクロマトグラフィー樹脂を用いてさらに精製してもよい。
実施例13:バキュロウイルス感染昆虫細胞中でのGDMの発現
以下の方法は、バキュロウイルス感染昆虫細胞中におけるGDMポリペプチドの組換え発現を示す。
前記GDM配列をコードする配列を、バキュロウイルス発現ベクターに含まれるエピトープタグの上流に融合させた。このようなエピトープタグは、ポリ-Hisタグ及び免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域など)を含む。pVL1393(Navagen)などの市販されているプラスミドから誘導されるプラスミドを含む種々のプラスミドを用いることができる。簡単に述べると、前記GDM配列をコードする配列、又はそのコード化配列の所望の部分、例えば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコードする配列又はタンパク質が細胞外である場合の成熟タンパク質をコードする配列が、5’及び3’領域に相補的なプライマーでのPCRにより増幅される。5’プライマーは、隣接する(選択された)制限酵素部位を包含していてもよい。生産物は、ついで、選択された制限酵素で消化され、発現ベクターにサブクローニングされる。
組換えバキュロウイルスは、上記のプラスミド及びBaculoGoldTMウイルスDNA(Pharmingen)を、Spodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞(ATCC CRL 1711)中にリポフェクチン(GIBCO-BRLから市販)を用いて同時形質移入することにより作成される。28℃で4−5日インキュベートした後、放出されたウイルスを回収し、更なる増幅に用いた。ウイルス感染及びタンパク質発現は、O'Reilley等, Baculovirus expression vectors: A Laboratory Manual, Oxford: Oxford University Press (1994)に記載されているように実施した。
以下の方法は、バキュロウイルス感染昆虫細胞中におけるGDMポリペプチドの組換え発現を示す。
前記GDM配列をコードする配列を、バキュロウイルス発現ベクターに含まれるエピトープタグの上流に融合させた。このようなエピトープタグは、ポリ-Hisタグ及び免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域など)を含む。pVL1393(Navagen)などの市販されているプラスミドから誘導されるプラスミドを含む種々のプラスミドを用いることができる。簡単に述べると、前記GDM配列をコードする配列、又はそのコード化配列の所望の部分、例えば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコードする配列又はタンパク質が細胞外である場合の成熟タンパク質をコードする配列が、5’及び3’領域に相補的なプライマーでのPCRにより増幅される。5’プライマーは、隣接する(選択された)制限酵素部位を包含していてもよい。生産物は、ついで、選択された制限酵素で消化され、発現ベクターにサブクローニングされる。
組換えバキュロウイルスは、上記のプラスミド及びBaculoGoldTMウイルスDNA(Pharmingen)を、Spodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞(ATCC CRL 1711)中にリポフェクチン(GIBCO-BRLから市販)を用いて同時形質移入することにより作成される。28℃で4−5日インキュベートした後、放出されたウイルスを回収し、更なる増幅に用いた。ウイルス感染及びタンパク質発現は、O'Reilley等, Baculovirus expression vectors: A Laboratory Manual, Oxford: Oxford University Press (1994)に記載されているように実施した。
次に、発現されたポリ-HisタグGDMポリペプチドは、例えばNi2+−キレートアフィニティークロマトグラフィーにより次のように精製される。抽出は、Rupert等, Nature, 362:175-179 (1993)に記載されているように、ウイルス感染した組み換えSf9細胞から調製した。簡単には、Sf9細胞を洗浄し、超音波処理用バッファー(25mMのHepes、pH7.9;12.5mMのMgCl2;0.1mMのEDTA;10%グリセロール;0.1%のNP−40;0.4MのKCl)中に再懸濁し、氷上で2回20秒間超音波処理した。超音波処理物を遠心分離で透明化し、上清をローディングバッファー(50mMリン酸塩、300mMのNaCl、10%グリセロール、pH7.8)で50倍希釈し、0.45μmフィルターで濾過した。Ni2+−NTAアガロースカラム(Qiagenから市販)を5mLの総容積で調製し、25mLの水で洗浄し、25mLのローディングバッファーで平衡させた。濾過した細胞抽出物は、毎分0.5mLでカラムに充填した。カラムを、分画回収が始まる点であるA280のベースラインまでローディングバッファーで洗浄した。次に、カラムを、結合タンパク質を非特異的に溶離する二次洗浄バッファー(50mMリン酸塩;300mMのNaCl、10%グリセロール、pH6.0)で洗浄した。A280のベースラインに再度到達した後、カラムを二次洗浄バッファー中で0から500mMイミダゾール勾配で展開した。1mLの分画を回収し、SDS−PAGE及び銀染色又はアルカリホスファターゼ(Qiagen)に複合したNi2+−NTAでのウエスタンブロットで分析した。溶離したHis10−タグGDMポリペプチドを含む画分をプールしてローディングバッファーで透析した。
あるいは、IgGタグ(又はFcタグ)GDMポリペプチドの精製は、例えば、プロテインA又はプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む公知のクロマトグラフィー技術を用いて実施できる。
あるいは、IgGタグ(又はFcタグ)GDMポリペプチドの精製は、例えば、プロテインA又はプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む公知のクロマトグラフィー技術を用いて実施できる。
実施例14:特異的抗体を用いたGDMポリペプチドの精製
天然又は組換えGDMポリペプチドは、この分野の種々の標準的なタンパク質精製方法によって精製できる。例えば、前記GDM配列のプロ-ポリペプチド変異体、成熟ポリペプチド変異体、又はプレ-ポリペプチド変異体は、そのような配列に特異的な抗体を用いた免疫親和性クロマトグラフィーによって精製される。一般に、免疫親和性カラムは抗GDM抗体を活性化クロマトグラフィー樹脂に共有結合させて作成される。
ポリクローナル免疫グロブリンは、硫酸アンモニウムでの沈殿又は固定化プロテインA(Pharmacia LKB Biotechnology, Piscataway, N.J.)での精製のいずれかにより免疫血清から調製される。同様に、モノクローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈殿又は固定化プロテインAでのクロマトグラフィーによりマウス腹水液から調製される。部分的に精製された免疫グロブリンは、CnBr-活性化セファロースTM(Pharmacia LKB Biotechnology)等のクロマトグラフィー樹脂に共有結合される。抗体が樹脂に結合され、樹脂がブロックされ、誘導体樹脂は製造者の指示に従って洗浄される。
このような免疫親和性カラムは、可溶化形態の前記GDM配列を含有する細胞からの画分を調製することによるそのような配列の精製において利用される。この調製物は、洗浄剤の添加又はこの分野で公知の方法により微分遠心分離を介して得られる全細胞又は細胞成分画分の可溶化により誘導される。あるいは、シグナル配列を含む可溶化GDMポリペプチドは、細胞が成長する培地中に有用な量で分泌される。
可溶化GDMポリペプチド含有調製物は、免疫親和性カラムを通され、カラムはこのような配列の好ましい吸着をさせる条件下(例えば、洗浄剤存在下の高イオン強度バッファー)で洗浄される。ついで、カラムは、抗体/基板の結合を分解する条件下(例えば、約2−3といった低pH、高濃度の尿素又はチオシアン酸イオン等のカオトロープ)で溶離され、GDMポリペプチドがそれぞれ回収される。
天然又は組換えGDMポリペプチドは、この分野の種々の標準的なタンパク質精製方法によって精製できる。例えば、前記GDM配列のプロ-ポリペプチド変異体、成熟ポリペプチド変異体、又はプレ-ポリペプチド変異体は、そのような配列に特異的な抗体を用いた免疫親和性クロマトグラフィーによって精製される。一般に、免疫親和性カラムは抗GDM抗体を活性化クロマトグラフィー樹脂に共有結合させて作成される。
ポリクローナル免疫グロブリンは、硫酸アンモニウムでの沈殿又は固定化プロテインA(Pharmacia LKB Biotechnology, Piscataway, N.J.)での精製のいずれかにより免疫血清から調製される。同様に、モノクローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈殿又は固定化プロテインAでのクロマトグラフィーによりマウス腹水液から調製される。部分的に精製された免疫グロブリンは、CnBr-活性化セファロースTM(Pharmacia LKB Biotechnology)等のクロマトグラフィー樹脂に共有結合される。抗体が樹脂に結合され、樹脂がブロックされ、誘導体樹脂は製造者の指示に従って洗浄される。
このような免疫親和性カラムは、可溶化形態の前記GDM配列を含有する細胞からの画分を調製することによるそのような配列の精製において利用される。この調製物は、洗浄剤の添加又はこの分野で公知の方法により微分遠心分離を介して得られる全細胞又は細胞成分画分の可溶化により誘導される。あるいは、シグナル配列を含む可溶化GDMポリペプチドは、細胞が成長する培地中に有用な量で分泌される。
可溶化GDMポリペプチド含有調製物は、免疫親和性カラムを通され、カラムはこのような配列の好ましい吸着をさせる条件下(例えば、洗浄剤存在下の高イオン強度バッファー)で洗浄される。ついで、カラムは、抗体/基板の結合を分解する条件下(例えば、約2−3といった低pH、高濃度の尿素又はチオシアン酸イオン等のカオトロープ)で溶離され、GDMポリペプチドがそれぞれ回収される。
関連出願
この出願は、米国特許法第119条(e)に基づいて2005年12月16日に出願された米国特許出願番号第60/750944号の優先権を主張する。
この出願は、米国特許法第119条(e)に基づいて2005年12月16日に出願された米国特許出願番号第60/750944号の優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、癌、特に神経膠腫の診断、予後の予測及び治療の方法を目的とする。
本発明は、癌、特に神経膠腫の診断、予後の予測及び治療の方法を目的とする。
発明の背景
悪性腫瘍(癌)は、米国において心臓疾患に続き第2の主要な死亡原因である(Boring等, CA Cancel J. Clin. 43:7(1993))。癌は、正常な組織から誘導されて腫瘍塊を形成する異常な又は腫瘍形成性の細胞の数の増加、これらの腫瘍形成性腫瘍細胞による隣接組織の侵襲、及び最終的に血液やリンパ系を介して局所のリンパ節や遠くの部位に転移と呼ばれる過程を介して広がる悪性細胞の生成を特徴とする。癌性状態においては、正常細胞が増殖しない条件下で細胞が増殖する。癌自体は、異なる侵襲及び攻撃性の程度で特徴付けられる広範な種々の形態で顕現する。
悪性腫瘍(癌)は、米国において心臓疾患に続き第2の主要な死亡原因である(Boring等, CA Cancel J. Clin. 43:7(1993))。癌は、正常な組織から誘導されて腫瘍塊を形成する異常な又は腫瘍形成性の細胞の数の増加、これらの腫瘍形成性腫瘍細胞による隣接組織の侵襲、及び最終的に血液やリンパ系を介して局所のリンパ節や遠くの部位に転移と呼ばれる過程を介して広がる悪性細胞の生成を特徴とする。癌性状態においては、正常細胞が増殖しない条件下で細胞が増殖する。癌自体は、異なる侵襲及び攻撃性の程度で特徴付けられる広範な種々の形態で顕現する。
神経膠腫は原発性脳腫瘍に最も多い種類であり、一般に重篤な予後に関連している。神経膠芽腫(GBM)及び未分化星状細胞腫(AA)を含む悪性度の高い星細胞腫は、成人の内因性脳腫瘍に最も多い。高悪性度の星細胞腫の分子遺伝学的理解は進歩したが(Ketange等, Curr. Opin. Oncol. 15:197-203 (2003))、起源となる細胞種類は依然として不明確であり、疾病の病原力の分子的決定要因はよく分かっていない。これらの腫瘍の細胞起源及び分子的病変形成がもっとよく理解されれば、ほぼ一様に致死性であるこれらの腫瘍の治療の新規標的を同定することができる。
腫瘍の類別(グレード)は多くの場合正確な診断及び疾病の経過の予後予測にとって非常に重要であり、神経膠腫も例外ではない。数十年に亘る経験から、組織学に基づく神経膠腫の診断システムが導かれた。神経膠腫は、主にアストロサイトの形態を示すか、又はオリゴデンドログリアの形態を示すかに基づいて組織学的に決定され、細胞性、核の非定形性、壊死、有糸分裂形、及び微小血管性増殖といった全て生物学的攻撃行動に関連する特徴によって類別される。このような診断システムは、数十年に亘る神経膠腫の臨床経験の末に開発されたもので、現在の神経腫瘍学の基礎となっている。Kleihues, P.等による、世界保健機構(「WHO」)の腫瘍の分類、Cancer 88:2887 (2000)参照。WHOによる星細胞種の分類の基本構想は、四(4)つのグレードに分けられる。悪性度の低い腫瘍はグレードI(毛様細胞性星細胞腫)及びグレードII(星状芽細胞腫)に分類され、一方それよりも悪性度の高い腫瘍はグレードIII(未分化星状細胞腫)とグレードIV(多形神経膠芽腫)と定義される。乏突起膠腫及び混合膠腫(オリゴデンドログリア成分及びアストロサイト成分の両方を有する)は、悪性度の低い変異体(WHOのグレードII)と、それよりも悪性度の高い(WHOのグレードIII)変異体に生じる。
腫瘍の類別(グレード)は多くの場合正確な診断及び疾病の経過の予後予測にとって非常に重要であり、神経膠腫も例外ではない。数十年に亘る経験から、組織学に基づく神経膠腫の診断システムが導かれた。神経膠腫は、主にアストロサイトの形態を示すか、又はオリゴデンドログリアの形態を示すかに基づいて組織学的に決定され、細胞性、核の非定形性、壊死、有糸分裂形、及び微小血管性増殖といった全て生物学的攻撃行動に関連する特徴によって類別される。このような診断システムは、数十年に亘る神経膠腫の臨床経験の末に開発されたもので、現在の神経腫瘍学の基礎となっている。Kleihues, P.等による、世界保健機構(「WHO」)の腫瘍の分類、Cancer 88:2887 (2000)参照。WHOによる星細胞種の分類の基本構想は、四(4)つのグレードに分けられる。悪性度の低い腫瘍はグレードI(毛様細胞性星細胞腫)及びグレードII(星状芽細胞腫)に分類され、一方それよりも悪性度の高い腫瘍はグレードIII(未分化星状細胞腫)とグレードIV(多形神経膠芽腫)と定義される。乏突起膠腫及び混合膠腫(オリゴデンドログリア成分及びアストロサイト成分の両方を有する)は、悪性度の低い変異体(WHOのグレードII)と、それよりも悪性度の高い(WHOのグレードIII)変異体に生じる。
最近まで、星細胞腫とその他の神経膠腫は、脳の実質内に所在するグリア細胞から生じると思われていた。しかしながら、ヒト及び動物の研究における新しい証拠により、神経膠腫の別の細胞起源として神経幹細胞が示唆されている((Caussinus及びGonzalez, Nat. Genet. 37: 1125 (2005); Singh等, Cancer Res. 63: 5821-5828 (2003); Zhu等, Cancer Cell 8: 119 (2005))。マウスモデルにより、アストロサイト又は神経幹/前駆細胞が、ヒト神経膠腫の病理組織学的特徴を示す腫瘍を生じさせ得ることが実証されている(Bachoo等, Cancer Cell 1: 269-277 (2002); Uhrbom等, Cancer Res. 62: 5551-5558 (2002))。成体のヒトの前脳が神経幹細胞源を豊富に含むこと((Sanai等Nature 427: 740-744 (2004))、及びヒトGBMが腫瘍原性の神経幹様細胞を含むこと(Galli等, Cancer Res. 64: 7011-7021 (2004); Ignatova等, GLIA 39: 193-206 (2002); Singh等, Nature 432: 396-401 (2004))が実証されたことにより、神経幹及び/又は前駆細胞がヒト神経膠腫の有望な発生源であることが示唆され、また前記の実証により、GBMの幹細胞様成分を標的とすることを目指すアプローチにより、更に効果的な療法が得られると推論される(Berger等, Lancet Oncol. 5: 511-514 (2004); Fomchenko及びHolland, Exp. Cell Res. 306: 323-329 (2005); Ignatova等, 上掲; Oliver and Wechsler-Reya, Neuron 42: 885-888 (2004))。しかしながら、重要なことに、疾病の進行または治療的応答に対する幹様細胞の寄与は解明されておらず、腫瘍細胞のうち幹様特性を示す細胞の割合も明らかでない。
患者の予後及び治療上の決定は正確な病理学的類別に基づいて行われるため、一貫性は重要な属性である。大部分で再現性を示す一方で、現在の組織学に基づくシステムは、種類及び類別に関して神経病理学者の間で判断の実質的な相違を生じさせ得る。Louis, DN等, Am J. Pathol. 159: 779-86 (2001); Prayson RA等, J. Neurol. Sci. 175: 33-9 (2000); Coons等, Cancer 79:1381-93 (1997)。更に、類別の正確な方法は、時間の経過と共に変化する。最後に、このアプローチは、形態学(Burger, Brain Pathol. 12:257-9 (2002))、即ち分子的最終状態より生物学的最終状態に基づくため、可能性のある新規化合物を同定する能力は限られている。
患者の予後及び治療上の決定は正確な病理学的類別に基づいて行われるため、一貫性は重要な属性である。大部分で再現性を示す一方で、現在の組織学に基づくシステムは、種類及び類別に関して神経病理学者の間で判断の実質的な相違を生じさせ得る。Louis, DN等, Am J. Pathol. 159: 779-86 (2001); Prayson RA等, J. Neurol. Sci. 175: 33-9 (2000); Coons等, Cancer 79:1381-93 (1997)。更に、類別の正確な方法は、時間の経過と共に変化する。最後に、このアプローチは、形態学(Burger, Brain Pathol. 12:257-9 (2002))、即ち分子的最終状態より生物学的最終状態に基づくため、可能性のある新規化合物を同定する能力は限られている。
現在では、組織学に基づくびまん性神経膠腫の類別は、患者の余命の予測に最も効果がある。しかしながら、組織学は神経膠腫の病理学を説明するものではなく、新規の分子マーカーの同定及び新規治療法の開発にそれ程有用でもない。更に、分子マーカーの発現及び治療上の応答の両方に臨床的に関連するびまん性神経膠腫の未確認のサブクラスが存在することの証拠も多く得られている。Mischel PS等, Cancer Biol. Ther. 2:242-7 (2003)参照。更に、様々な治療計画において、組織学的に同一の腫瘍に対する臨床的応答が大きく異なる場合があることが報告されている。Mischel等, 上掲; Cloughesy, TF等, Cancer 97: 2381-6 (2003)参照。これは、基礎となる生態学の解明に組織病理学的評価がどれだけ貢献しているかを強調するものである。腫瘍学者が分子を標的とした療法を志向するにつれ、分子によって定義される個別のサブグループが益々重要となっている。しかしながら、特定の腫瘍関連遺伝子が研究されている一方、個々の遺伝子/タンパク質アッセイのみか、場合によっては組織学的特性と組み合わせた同アッセイは、これまでのところ、生存時間を予測するものではなく、治療法の決定の指標として有用でない。Tortosa, A.等, Cancer 97: 1063-71 (2003); Reavey-Cantwell, JF等, J. Neurooncol. 55: 195-204 (2001); Bouvier-Labit, C.等, Neuropathol. Appl. Neurobiol. 24:381-8 (1998); Stark, AM等, Zentralbl Neurochir. 64: 30-6 (2003); Li, J.等, Science 275: 1943-7 (1997)参照。
複数の研究は、AA及びGBM(それぞれグレードIII及びIVの星状細胞腫としても知られる)の臨床的サブクラスと予後の分子的相関関係を調査している。腫瘍のグレードは、疾病の結果の最も確実で強い予後の予測手段である(Prados and Levin, Semin Oncol. 27: 1-10 (2000))。染色体(chr)10qの異型接合性の欠損は、AAよりGBMで多く発生するもので、GBMの生存期間が短いことと関連付けられている(Balesaria等, Br. J. Can. 81: 1371-1377 (1999); Schmidt等, J. Neuropathol. Exp. Neurol. 61: 321-328 (2002); Smith等, J. Nat. Can. Inst. 93: 1246-1256 (2001))。診断時の年齢が高いことはGBMのネガティブな予後因子であり(Curran等, J. Natl. Cancer Inst. 85; 704-710 (1993))、結果の分子マーカーは患者の年齢によって異なる(Batchelor等, Clin. Cancer Res. 10: 228-233 (2004); Smith等, J. Natl. Cancer Inst. 93: 1246-1256 (2001))。これらの事実は、年齢に関連する分子のサブクラスが存在することを示唆するものである。p53変異とEGFRの増幅は相互に排他的なGBMサブグループを定義することが報告されている(von Deimling等, Glia 15, 328-338 (1995); Watanabe等, Brain Pathology 6, 217-223 (1996))が、最近の研究により、この分類法の妥当性が問題となっており(Okada等, Cancer Research 63, 413-416 (2003))、p53変異又はEGFR座位の変更の、予後予測における価値は明らかでない(Heimberger等, Clinical Cancer Research 11: 1462-1466 (2005); Ushio等, Frontiers in Bioscience 8: e281-288 (2003)。これらの腫瘍の生物学的基礎の理解を深めることが、この疾病の治療の効果を上げるために必要であることは明らかである。
複数の研究は、AA及びGBM(それぞれグレードIII及びIVの星状細胞腫としても知られる)の臨床的サブクラスと予後の分子的相関関係を調査している。腫瘍のグレードは、疾病の結果の最も確実で強い予後の予測手段である(Prados and Levin, Semin Oncol. 27: 1-10 (2000))。染色体(chr)10qの異型接合性の欠損は、AAよりGBMで多く発生するもので、GBMの生存期間が短いことと関連付けられている(Balesaria等, Br. J. Can. 81: 1371-1377 (1999); Schmidt等, J. Neuropathol. Exp. Neurol. 61: 321-328 (2002); Smith等, J. Nat. Can. Inst. 93: 1246-1256 (2001))。診断時の年齢が高いことはGBMのネガティブな予後因子であり(Curran等, J. Natl. Cancer Inst. 85; 704-710 (1993))、結果の分子マーカーは患者の年齢によって異なる(Batchelor等, Clin. Cancer Res. 10: 228-233 (2004); Smith等, J. Natl. Cancer Inst. 93: 1246-1256 (2001))。これらの事実は、年齢に関連する分子のサブクラスが存在することを示唆するものである。p53変異とEGFRの増幅は相互に排他的なGBMサブグループを定義することが報告されている(von Deimling等, Glia 15, 328-338 (1995); Watanabe等, Brain Pathology 6, 217-223 (1996))が、最近の研究により、この分類法の妥当性が問題となっており(Okada等, Cancer Research 63, 413-416 (2003))、p53変異又はEGFR座位の変更の、予後予測における価値は明らかでない(Heimberger等, Clinical Cancer Research 11: 1462-1466 (2005); Ushio等, Frontiers in Bioscience 8: e281-288 (2003)。これらの腫瘍の生物学的基礎の理解を深めることが、この疾病の治療の効果を上げるために必要であることは明らかである。
マイクロアレイ分析は、同時に数千個もの個別の遺伝子の発現を評価できるため、公平で、定量的な、再現性のある腫瘍評価を行うことができるツールとして認識されている。この手法は、これまでに神経膠腫を含む多数の異なる癌に適用されている。Mischel, P.S.等, Oncogene 22: 2361-73 (2003); Kim, S.等, Mol. Cancer Ther. 1:1229-36 (2002); Ljubimova等, Cancer Res. 61: 5601-10 (2001); Nutt, CL等, Cancer Res. 63: 1602-7 (2003); Rickman, D.S.等, Cancer Res. 61: 6885-91 (2001); Sallinen, S.L.等, Cancer Res. 60: 6617-22 (2000); Shai, R.等, Oncogene 22: 4918-23 (2003)参照。組織学的評価と異なり、マイクロアレイ分析は、腫瘍に潜む遺伝的変異を同定することができ、よって腫瘍の分類と患者の予後の予測を改善させる。神経膠腫のマイクロアレイ分析を行った結果、分類されるグループの均質性が高まった。Freije等, Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004)。更に、マイクロアレイ分析は、生存期間の予後診断手段として組織学的分類より優れていることも分かっている。Freije等, 上掲。
悪性の神経膠腫の発現のプロファイリングにより、腫瘍グレードの進行、及び患者の生存に関連する遺伝子だけでなく、分子のサブタイプが同定された(Godard等, Cancer Res. 63: 6613-6625 (2003); Rickman等, Can. Res. 61: 6885-6891 (2001); van den Boom等, Am. J. Pathol. 163: 1033-1043 (2003))。GBMとAAが引き続き組織学的な外観に基づいて定義されている一方で、発現のプロファイリングによる結果予測が組織学的特性より優れているという発見(Freije等, 上掲;Nutt等, Clin. Can. Res. 11: 2258-2264 (2003))は、形態学に基づいてAA及びGBMとして定義された腫瘍は分子的遺伝子的サブタイプの混合であるという仮説を支持するものである。分子的に異なる疾病の実態は、標的とされる抗癌剤に対して異なる臨床的応答を示し得ると仮定すると、分子的に決定された腫瘍のサブセットの挙動が更に明らかとなれば、更に効果的な治療法の開発の助けとなり得る。
悪性の神経膠腫の発現のプロファイリングにより、腫瘍グレードの進行、及び患者の生存に関連する遺伝子だけでなく、分子のサブタイプが同定された(Godard等, Cancer Res. 63: 6613-6625 (2003); Rickman等, Can. Res. 61: 6885-6891 (2001); van den Boom等, Am. J. Pathol. 163: 1033-1043 (2003))。GBMとAAが引き続き組織学的な外観に基づいて定義されている一方で、発現のプロファイリングによる結果予測が組織学的特性より優れているという発見(Freije等, 上掲;Nutt等, Clin. Can. Res. 11: 2258-2264 (2003))は、形態学に基づいてAA及びGBMとして定義された腫瘍は分子的遺伝子的サブタイプの混合であるという仮説を支持するものである。分子的に異なる疾病の実態は、標的とされる抗癌剤に対して異なる臨床的応答を示し得ると仮定すると、分子的に決定された腫瘍のサブセットの挙動が更に明らかとなれば、更に効果的な治療法の開発の助けとなり得る。
悪性の神経膠腫は、遺伝的病変の段階的蓄積の結果として進行すると思われる。例えば、未分化星状細胞腫は通常、(1)通常はp53の変異による、機能的p53経路の欠損、(2)通常はp16/ARF座の削除による、機能的p16/pRb経路の欠損、(3)ras変異以外の原因によるras経路の活性化、及び(4)正常なヒトのアストロサイト(NHA)又はグレードIIの神経膠腫に稀に見られるテロメラーゼの再活性化を示す。Kleihues and Cavenee等, “Diffuse infiltrating astrocytomas,” Pathology and Genetics of Tumors of the Nervous System, W.K. Cavnee and P. Kleihues, Eds., pp. 9-21. Lyon:IRAC Press (2000); Ichimura等, Cancer Res. 60: 417-424 (2000); Feldkamp等, Neurosurgery 45: 1442-1453 (1999)。多形神経膠芽腫(GBM)は、上述のようなp53及びp16/pRb経路における変化に加え、Akt経路の活性化に繋がるPTENの破壊を含むことも多い。Hass-Kogan等, Curr. Biol. 8: 1195-1198 (2000), Holland等, Nat. Genet. 25: 55-57 (2000)。下流の標的に作用することにより、Aktは細胞周期阻害剤のレベルを下げることができ(Datta等, Cell 91: 231-241 (1997); Pap等, J. Biol. Chem. 273: 19929-19932 (1998); Brunet等, Cell 96: 857-868 (1999); Kops等, Nature, 398: 630-634 (1999); Medema等, Nature 404: 782-787 (2000))、更には低酸素条件の下で血管性内皮増殖因子のレベルを増大させることができる。Mazure等, Blood 90: 3322-3331 (1997)。Aktはアポトーシスを抑制し、細胞周期の規制を解除し、且つ血管新生能を変化させることができる。更に、観察では、全てのGBM腫瘍の80%が、高いレベルのAktの活性を示す。細胞生理学及びGBMの高い発現に対するAktの既知の効果を考慮すると、Aktの活性化はGBMの進行に強く関連している。Hass-Kogan、上掲; Holland、上掲。
癌抑制遺伝子のPtenは、神経膠腫を含むヒトの種々の癌において変異、削除又は体細胞性に不活性化されることが多いホスファターゼをコードする。Li等, Science 275: 1943 (1997)。発癌に加え、Ptenは、胚におけるその中枢神経系(CNS)の発現パターンが偏在性であること(Gimm等, Hum. Mol. Genet. 9: 1633 (2000); Luukko等, Mech. Dev. 83: 187 (1999))、並びに神経障害がヒトPtenの生殖系列の変異に関連することによって示唆されるように、脳の発達にも重要な役割を果たすと思われる。従来のPten −/− ノックアウトマウスの早期の胎生致死は、脳発達の初期におけるPtenの機能に関する研究の障害となった(Di Cristofano等, Nature Genet. 19: 348 (1998) and Stambolic等, Cell 95: 29 (1998))が、親動物にCre及びloxp導入遺伝子を用いたもの等の、プロモーターによって誘導されたトランスジェニックノックアウト動物は、Ptenが神経幹細胞産生を負に調節することを示唆した。Groszer等, Science 294: 2186-2189 (2001)。
癌抑制遺伝子のPtenは、神経膠腫を含むヒトの種々の癌において変異、削除又は体細胞性に不活性化されることが多いホスファターゼをコードする。Li等, Science 275: 1943 (1997)。発癌に加え、Ptenは、胚におけるその中枢神経系(CNS)の発現パターンが偏在性であること(Gimm等, Hum. Mol. Genet. 9: 1633 (2000); Luukko等, Mech. Dev. 83: 187 (1999))、並びに神経障害がヒトPtenの生殖系列の変異に関連することによって示唆されるように、脳の発達にも重要な役割を果たすと思われる。従来のPten −/− ノックアウトマウスの早期の胎生致死は、脳発達の初期におけるPtenの機能に関する研究の障害となった(Di Cristofano等, Nature Genet. 19: 348 (1998) and Stambolic等, Cell 95: 29 (1998))が、親動物にCre及びloxp導入遺伝子を用いたもの等の、プロモーターによって誘導されたトランスジェニックノックアウト動物は、Ptenが神経幹細胞産生を負に調節することを示唆した。Groszer等, Science 294: 2186-2189 (2001)。
Notchシグナル伝達経路は、ホジキン病、T細胞リンパ腫、並びに乳癌、子宮頸癌、膵臓癌及び大腸癌を含む多数の癌の発現に関与している。40-44 Jundt, F.等, Blood 99:3398-403 (2002); Pear, W.S.等, J. Exp. Med. 183: 2283-91 (1996); Weijzen S.等, Nat. Med. 8: 979-86 (2002); Weijzen等, J. Cell Physiol. 194: 356-62 (2003); Miyamoto, Y.等, Cancer Cell 3: 565-76 (2003); Nickoloff, B.J.等, Oncogene 22: 6598-608 (2003)。レセプターのnotchファミリーは、細胞運命の決定に密接に関与するヘテロ二量体の膜貫通タンパク質からなっている。細胞種類によって、notchシグナル伝達は、増殖、分化及びアポトーシスに、陽性に又は陰性に影響し得る。Artavanis-Tsakonas, S.等, Science 284: 770-6 (1999); Miele, L.等, J. Cell Physiol. 181: 393-409 (1999)。今日まで、ヒトには4つのnotchレセプター(つまりnotch1−4)と、5つの対応するリガンド、即ちdelta−like−1(dll−1)、delta−like−3(dll−3)、delta−like−4(dll−4)、jagged−1及びjagged−2が同定されている。notch経路は、ハリネズミ等の他の重要な癌経路と相互作用及び重複する(Hallahan等, Cancer Res. 64: 7794-7800 (2004) and Ras. Fitzgerald, K.等, Oncogene 19: 4191-8 (2000); Ruiz-Hidalgo, R.J.等, J. Oncol. 14: 777-83 (1999))。しかしながら、癌におけるnotchの役割は、組織種類等の要因に基づき、複雑であると考えられる。notch−1の活性が、rasで形質転換したヒト細胞における癌性の表現型を維持するのに必要である(Weijzen, S.等, Nat. Med. 8: 979-86 (2002))一方、notch−1シグナル伝達は、マウスの皮膚腫瘍及び非小細胞肺癌に腫瘍抑制効果を有することが発見された。Nicolas等, Nat. Genet. 33: 416-21 (2003); Sriuranpong, V.等, Cancer Res. 61: 3200-5 (2001)。この結果は、癌においてnotchシグナル伝達が様々な役割を有することを示唆するものである。
Notchシグナル伝達は、小脳において、分化を抑制し、且つ増殖を促進する。Solecki, DJ.等, Neuron 31: 557-68 (2001)。更に、nitchシグナル伝達は、特に神経膠腫に関連付けられている。具体的には、notchリガンドのdelta−like−1とjagged−1及びnotch−1レセプターの発現は、神経膠腫細胞株とヒト神経膠腫の両方において亢進され、それらの下方制御は、複数の神経膠腫細胞株においてアポトーシスを誘発し、増殖を阻害し、よって動物モデルの生存期間を延長させた。Purow等, Cancer Res. 65(6): 2353-2363 (2005)。
Notchシグナル伝達は、小脳において、分化を抑制し、且つ増殖を促進する。Solecki, DJ.等, Neuron 31: 557-68 (2001)。更に、nitchシグナル伝達は、特に神経膠腫に関連付けられている。具体的には、notchリガンドのdelta−like−1とjagged−1及びnotch−1レセプターの発現は、神経膠腫細胞株とヒト神経膠腫の両方において亢進され、それらの下方制御は、複数の神経膠腫細胞株においてアポトーシスを誘発し、増殖を阻害し、よって動物モデルの生存期間を延長させた。Purow等, Cancer Res. 65(6): 2353-2363 (2005)。
しかしながら、腫瘍形成におけるnotchシグナル伝達の役割は変わり得る。例えば、Notch−1活性によって髄芽腫の増殖が阻害される一方、Notch−2活性によってその増殖が促進されることが観察された。Fan等, Cancer Res. 64: 7787-7793 (2004)。最近notchリガンドDll3がnotchの不活性化と関連することが示唆されており、notchシグナル伝達経路に対する本発明者の理解を更に複雑にしている。Ladi等, J. Cell Biol. 170: 983-992 (2005)。このように、現在のところ、腫瘍形成におけるnotchの役割に対する理解は、単に不完全である。
マイクロアレイ分析によって得られるもの等の遺伝子発現のプロファイリングにより、神経膠腫の予後の予測において遺伝子発現パネルを同定することができるが、これまでのところ、予後の有効な予測手段となる個別の遺伝子発現を同定した分析はない。例えば、74人の患者から採取した第3期及び第4期の神経膠腫の腫瘍組織のマイクロアレイ分析において、生存期間に関連して差次的に発現する遺伝子が595個同定された。Freije等, Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004)。この群から、差次的発現が最も強く、一貫していた遺伝子44個を同定した。この群を更に16個の個別の遺伝子に絞り、逆転写−PCRによってさらに評価した。追加的なモデル化を行うことにより、生存期間の延長に関連する6つの遺伝子の1つであるnotchリガンドDLL3の発現が増強していることが同定された。しかしながら、この研究により、マイクロアレイ分析により得られる遺伝子プロファイリングの予後予測及び診断上の価値が示された一方で、予後の予測を行う上で価値のある個別遺伝子は同定されなかった。
マイクロアレイ分析によって得られるもの等の遺伝子発現のプロファイリングにより、神経膠腫の予後の予測において遺伝子発現パネルを同定することができるが、これまでのところ、予後の有効な予測手段となる個別の遺伝子発現を同定した分析はない。例えば、74人の患者から採取した第3期及び第4期の神経膠腫の腫瘍組織のマイクロアレイ分析において、生存期間に関連して差次的に発現する遺伝子が595個同定された。Freije等, Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004)。この群から、差次的発現が最も強く、一貫していた遺伝子44個を同定した。この群を更に16個の個別の遺伝子に絞り、逆転写−PCRによってさらに評価した。追加的なモデル化を行うことにより、生存期間の延長に関連する6つの遺伝子の1つであるnotchリガンドDLL3の発現が増強していることが同定された。しかしながら、この研究により、マイクロアレイ分析により得られる遺伝子プロファイリングの予後予測及び診断上の価値が示された一方で、予後の予測を行う上で価値のある個別遺伝子は同定されなかった。
本発明者等は、ここで、神経膠腫の三(3)つの新規予後予測サブクラスを同定し、それらがakt及びNotchシグナル伝達経路(Prolif、Mes)の活性化に差次的に関連することを示す。神経又は前神経(PN)系列マーカー及びNotch経路の成分を示す1つの腫瘍分類では、生存期間中央値が増大することが示された。対照的に、増殖又は間葉のマーカーを特徴とする残る二(2)つの腫瘍分類は、短い生存期間に関連していた。
ここで本発明者等は更に、2つの遺伝子モデルを同定し、PTEN及びDLL3両方の強い発現が長い生存期間に関連することを明らかにすることにより、腫瘍の浸潤性に対するAkt及びNotchシグナル伝達経路の影響を実証する。更に、再発の際、原発時に前神経の表現型又は増殖性の表現型を示していた一部の腫瘍は間葉性のクラスへ移行し、よってこれらの分子的に定義される群が、別の分化状態又は腫瘍進行段階を表わし得ることが示唆された。このような予後の2つの遺伝子モデルのDDL3プラスPTENの予後予測上の価値は2つの独立データセットにおいて統計的に有意であることが示されたので、Freije等によって開示された予後予測上の価値とは明確に異なるものである。BMP2は、DLL3と同じ腫瘍のサブクラスのマーカーである。2つの遺伝子モデルにおいてBMP2でDLL3を置換すると、DLL3に見られる結果を再現することができない。
ここで本発明者等は更に、2つの遺伝子モデルを同定し、PTEN及びDLL3両方の強い発現が長い生存期間に関連することを明らかにすることにより、腫瘍の浸潤性に対するAkt及びNotchシグナル伝達経路の影響を実証する。更に、再発の際、原発時に前神経の表現型又は増殖性の表現型を示していた一部の腫瘍は間葉性のクラスへ移行し、よってこれらの分子的に定義される群が、別の分化状態又は腫瘍進行段階を表わし得ることが示唆された。このような予後の2つの遺伝子モデルのDDL3プラスPTENの予後予測上の価値は2つの独立データセットにおいて統計的に有意であることが示されたので、Freije等によって開示された予後予測上の価値とは明確に異なるものである。BMP2は、DLL3と同じ腫瘍のサブクラスのマーカーである。2つの遺伝子モデルにおいてBMP2でDLL3を置換すると、DLL3に見られる結果を再現することができない。
本発明者等は、更に、Notch又はAkt経路の活性化状態が腫瘍の浸潤性の主な決定因子であり、標的とした両方に対する応答を予測できることを発見した。
最後に、本発明者等は、予後不良の腫瘍が神経幹細胞のマーカー及びAkt経路のシグナル伝達及び血管新生又は増殖を特徴とすることを同定した。Notch経路のシグナル伝達、及び使用した神経前駆体のマーカーによって、予後予測上の腫瘍の特徴が更に明らかになる。正常な脳では増殖、血管新生、又はNotch及びAktシグナル伝達が殆ど行われないが、神経マーカーの強い発現が特徴的である。予後が良好なPN腫瘍は予後不良のMesマーカーを有する細胞のパッチを示すことがあり、またPN腫瘍はMes表現型を伴って再発することがある。つまり、これらのことから、Aktシグナル伝達、血管新生又は増殖等の適切な生物学的過程を遮断することにより、予後不良の腫瘍が予後良好のPN様腫瘍に変換する可能性が示唆される。これらの発見により、Aktシグナル経路、血管新生又は増殖と、Notchシグナル伝達又は神経分化を誘発するその他の処置とを組み合わせることにより、神経膠腫の増殖を遅らせる可能性が示唆される。
最後に、本発明者等は、予後不良の腫瘍が神経幹細胞のマーカー及びAkt経路のシグナル伝達及び血管新生又は増殖を特徴とすることを同定した。Notch経路のシグナル伝達、及び使用した神経前駆体のマーカーによって、予後予測上の腫瘍の特徴が更に明らかになる。正常な脳では増殖、血管新生、又はNotch及びAktシグナル伝達が殆ど行われないが、神経マーカーの強い発現が特徴的である。予後が良好なPN腫瘍は予後不良のMesマーカーを有する細胞のパッチを示すことがあり、またPN腫瘍はMes表現型を伴って再発することがある。つまり、これらのことから、Aktシグナル伝達、血管新生又は増殖等の適切な生物学的過程を遮断することにより、予後不良の腫瘍が予後良好のPN様腫瘍に変換する可能性が示唆される。これらの発見により、Aktシグナル経路、血管新生又は増殖と、Notchシグナル伝達又は神経分化を誘発するその他の処置とを組み合わせることにより、神経膠腫の増殖を遅らせる可能性が示唆される。
概要
本発明は概して、神経膠腫のモニタリング、診断、予後の予測及び治療の方法を提供する。一実施形態では、本発明は、神経膠腫の予後予測に関する三(3)つのサブクラスを提供する。これらのサブクラスの、akt及びNotchシグナル伝達経路の活性化との関連性はそれぞれ異なっている。神経又は前神経(PN)系列マーカー及びNotch経路の成分を示す腫瘍の分類には、患者の生存期間中央値の増大が示された。対照的に、増殖(Prolif)又は間葉(Mes)のマーカーは、短い生存期間に関連する。別の実施形態では、本発明は神経膠腫の2つの遺伝子モデルを提供し、これらのモデルでは、PTEN及びDLL3両方の比較的高い発現レベルは生存期間の延長の指標となり、PTENの低発現(DLL3に関係なく)は生存期間の短縮の指標となる。
本発明は概して、神経膠腫のモニタリング、診断、予後の予測及び治療の方法を提供する。一実施形態では、本発明は、神経膠腫の予後予測に関する三(3)つのサブクラスを提供する。これらのサブクラスの、akt及びNotchシグナル伝達経路の活性化との関連性はそれぞれ異なっている。神経又は前神経(PN)系列マーカー及びNotch経路の成分を示す腫瘍の分類には、患者の生存期間中央値の増大が示された。対照的に、増殖(Prolif)又は間葉(Mes)のマーカーは、短い生存期間に関連する。別の実施形態では、本発明は神経膠腫の2つの遺伝子モデルを提供し、これらのモデルでは、PTEN及びDLL3両方の比較的高い発現レベルは生存期間の延長の指標となり、PTENの低発現(DLL3に関係なく)は生存期間の短縮の指標となる。
別の実施形態では本発明は、神経膠腫の治療法であって、(i)腫瘍の試料中における一組の神経膠腫決定マーカー(「GDM」)の発現を測定し、(ii)当該組の発現シグネチャーの細分類、即ち前神経(PN)であるか、増殖性(Prolif)であるか又は間葉性(Mes)であるかを決定し、(I)Prolif細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(II)Mes細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Akt及び/又はMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(III)PN細分類を示す腫瘍を、有効量の(1)PNアンタゴニスト及び/又は(2)神経分化薬と、場合によって(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬、及び(5)Mesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬のうちの1つ以上とを組み合わせたものに接触させることを含む併用療法により処置することを含む方法を提供する。特定の態様では、Aktアンタゴニストはakt1、akt2、akt3のアンタゴニスト、PIK3、PD1、FRAP、RPS6KB1、SGK、EGFR、IGFRの制御又は触媒ドメインのアンタゴニスト、及びPTEN、INPP5D又はINPPL1の活性化因子、刺激因子又は回復因子からなる群より選択される。別の特定の態様では、Prolifアンタゴニストは表Aに示されるあらゆるProifマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。更なる特定の態様では、有糸分裂阻害薬は、テモゾロミド、BCNC、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドからなる群より選択される。また別の特定の態様では、Mesアンタゴニストは、表Aに示されるあらゆるMesマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、抗血管新生薬は、VEGFアンタゴニスト、抗VEGF抗体、VEGFR1及びVEGFR2アンタゴニストからなる群より選択される。また別の態様では、PNアンタゴニストは、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除き、表Aに示されるあらゆるPNマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、神経分化薬は、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43からなる群より選択される。神経分化薬の例は、これらに限定されるものではないが、レチノイン酸、バルプロ酸、及びそれらの誘導体(例えば、エステル、塩、レチノイド、レチネート(retinates)、バルプロ酸等)、甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターの他のアゴニスト、ノギン、BDNF、NT4/5又はNTRK2レセプターの他のアゴニスト、転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤、dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、γセクレターゼ阻害薬、例えばニカストリン、AphlA、AphlB、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害薬、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、jagged1アンタゴニスト、jagged2アンタゴニスト、numbアゴニスト又はnumb様アゴニストを含む。
別の実施形態では、本発明は、本方法は、有効量の(1)神経分化薬と、(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬、及び(5)Mesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬のうちの1つ以上とを組み合わせたものに接触させることを含む、神経膠腫の治療法を提供する。特定の態様では、Aktアンタゴニストはakt1、akt2、akt3のアンタゴニスト、PIK3、PD1、FRAP、RPS6KB1、SGK、EGFR、IGFRの制御又は触媒ドメインのアンタゴニスト、及びPTEN、INPP5D又はINPPL1の活性化因子、刺激因子又は回復因子からなる群より選択される。別の特定の態様では、Prolifアンタゴニストは表Aに示されるあらゆるProifマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。更なる特定の態様では、有糸分裂阻害薬は、テモゾロミド、BCNC、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドからなる群より選択される。また別の特定の態様では、Mesアンタゴニストは、表Aに示されるあらゆるMesマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、抗血管新生薬は、VEGFアンタゴニスト、抗VEGF抗体、VEGFR1及びVEGFR2アンタゴニストからなる群より選択される。また別の態様では、PNアンタゴニストは、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除き、表Aに示されるあらゆるPNマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、神経分化薬は、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43からなる群より選択される。神経分化薬の例は、これらに限定されるものではないが、レチノイン酸、バルプロ酸、及びそれらの誘導体(例えば、エステル、塩、レチノイド、レチネート、バルプロ酸等)、甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターの他のアゴニスト、ノギン、BDNF、NT4/5又はNTRK2レセプターの他のアゴニスト、転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤、dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、γセクレターゼ阻害薬、例えばニカストリン、AphlA、AphlB、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害薬、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、jagged1アンタゴニスト、jagged2アンタゴニスト、numbアゴニスト又はnumb様アゴニストを含む。
別の実施形態では、本発明は神経膠腫の予後予測及び/又は診断方法を提供し、本方法は、(i)腫瘍の試料中における神経膠腫の決定因子となる一組のマーカー(「GDM」)の発現を測定すること、(ii)当該組の発現シグネチャーの細分類、即ち前神経(PN)であるか、増殖性(Prolif)であるか又は間葉性(Mes)であるかを決定した後、(iii)疾病の結果の予後予測又は診断を行い、Prolif又はMesの細分類によって予後不良又は基準試料からなる集団の中央値より短い生存期間を有する可能性が大きいことが統計的に示され、PNの細分類によって、良好な予後又は基準試料からなる集団の中央値より長い生存期間を有する可能性が大きいことが統計的に示される。特定の態様では、細分類は、階層的クラスター形成を用いて行われる。別の特定の態様では、細分類はk平均法クラスター形成を用いて行われる。また別の特定の態様では、細分類は投票方式によって行われる。更なる特定の態様では、細分類は、腫瘍中のGDMと腫瘍の基準セット中のGDMの比較によって行われる。
また別の実施形態では、本発明は、神経膠腫のモニタリング又は診断方法であって、患者から採取した少なくとも2つの腫瘍試料における一組の神経膠腫決定マーカー(「GDM」)の発現シグネチャーを比較すること、
(i)第1の時点で第1腫瘍試料におけるGDMの発現を測定すること、
(ii)第1の時点よりも後の第2の時点で第2の腫瘍試料におけるGDMの発現を測定すること、及び
(iii)腫瘍試料におけるGDMの発現シグネチャーを、前神経(PN)、増殖性(Prolif)又は間葉性(Mes)に形態学的に再分類すること
を含み、第1腫瘍試料から第2腫瘍試料までの間に、細分類がPNからProlifへ、Mesへと移行することにより、前記腫瘍の重症度の上昇又は前記腫瘍の進行が示される方法を提供する。
(i)第1の時点で第1腫瘍試料におけるGDMの発現を測定すること、
(ii)第1の時点よりも後の第2の時点で第2の腫瘍試料におけるGDMの発現を測定すること、及び
(iii)腫瘍試料におけるGDMの発現シグネチャーを、前神経(PN)、増殖性(Prolif)又は間葉性(Mes)に形態学的に再分類すること
を含み、第1腫瘍試料から第2腫瘍試料までの間に、細分類がPNからProlifへ、Mesへと移行することにより、前記腫瘍の重症度の上昇又は前記腫瘍の進行が示される方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、神経膠腫の増殖の抑制方法であって、(i)腫瘍の試料中における一組の神経膠腫決定マーカー(「GDM」)の発現を測定し、(ii)一組の発現シグネチャーの細分類、即ち前神経(PN)であるか、増殖性(Prolif)であるか又は間葉性(Mes)であるかを決定し、(I)Prolif細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(II)Mes細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Akt及び/又はMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(III)PN細分類を示す腫瘍を、有効量の(1)PNアンタゴニスト及び/又は(2)神経分化薬と、場合によって(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬、及び(5)Mesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬のうちの1つ以上とを組み合わせたものに接触させることを含む併用療法により処置することを含み、その結果として腫瘍の大きさ又は増殖を低減する方法を提供する。特定の態様では、Aktアンタゴニストはakt1、akt2、akt3のアンタゴニスト、PIK3、PD1、FRAP、RPS6KB1、SGK、EGFR、IGFRの制御又は触媒ドメインのアンタゴニスト、及びPTEN、INPP5D又はINPPL1の活性化因子、刺激因子又は回復因子からなる群より選択される。別の特定の態様では、Prolifアンタゴニストは表Aに示されるあらゆるProifマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。更なる特定の態様では、有糸分裂阻害薬は、テモゾロミド、BCNC、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドからなる群より選択される。また別の特定の態様では、Mesアンタゴニストは、表Aに示されるあらゆるMesマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、抗血管新生薬は、VEGFアンタゴニスト、抗VEGF抗体、VEGFR1及びVEGFR2アンタゴニストからなる群より選択される。また別の態様では、PNアンタゴニストは、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除き、表Aに示されるあらゆるPNマーカーのアンタゴニストからなる群より選択される。また別の特定の態様では、神経分化薬は、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43からなる群より選択される。神経分化薬の例は、これらに限定されるものではないが、レチノイン酸、バルプロ酸、及びそれらの誘導体(例えば、エステル、塩、レチノイド、レチネート、バルプロ酸等)、甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターの他のアゴニスト、ノギン、BDNF、NT4/5又はNTRK2レセプターの他のアゴニスト、転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤、dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、γセクレターゼ阻害薬、例えばニカストリン、AphlA、AphlB、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害薬、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、jagged1アンタゴニスト、jagged2アンタゴニスト、numbアゴニスト又はnumb様アゴニストを含む。特定の態様では、このような接触の結果、腫瘍細胞の増殖が低減するか、又は腫瘍細胞が死滅する。別の態様では、アンタゴニストは抗体又は抗原に結合する抗体断片である。また別の特定の態様では、アンタゴニスト抗体はモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は一本鎖抗体である。また別の特定の態様では、アンタゴニスト抗体又は抗原に結合する抗体断片は、増殖阻害剤又は例えばメイタンシノイド又はカリケアマイシンを含む毒素、アウリスタチン、抗生物質、放射性同位体、核酸分解酵素等の細胞障害性剤にコンジュゲートしている。
別の実施形態では、本発明は、神経膠腫を有する哺乳動物の治療方法であって、(i)腫瘍の試料中における一組の神経膠腫決定マーカー(「GDM」)の発現を測定し、(ii)一組の発現シグネチャーの細分類、即ち前神経(PN)であるか、増殖性(Prolif)であるか又は間葉性(Mes)であるかを決定し、(I)Prolif細分類を示す腫瘍を、当該哺乳動物に対して治療的有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬、及び(b)神経分化薬を投与することを含む併用療法により処置し、(II)Mes細分類を示す腫瘍を、有効量の(a)Akt及びMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬、及び(b)神経分化薬に接触させることを含む併用療法により処置し、(III)PN細分類を示す腫瘍を、有効量の(1)PNアンタゴニスト及び/又は(2)神経分化薬と、場合によって(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬、及び(5)Mesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬のうちの1つ以上とを組み合わせたものに接触させることを含む併用療法により処置することを含み、その結果として腫瘍を治療的に処置する方法を提供する。特定の態様では、アンタゴニストは抗体、抗原に結合する抗体断片、オリゴペプチド、小分子アンタゴニスト、又はアンチセンスオリゴヌクレオチドである。別の特定の態様では、抗体はモノクローナル抗体、抗原に結合する抗体断片、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は一本鎖抗体である。また別の態様では、本方法に使用するのに適したアンタゴニスト又は薬剤は、場合によっては、増殖阻害剤又は例えばメイタンシノイド又はカリケアマイシン等の毒素、抗生物質、放射性同位体、核酸分解酵素等の細胞障害性剤にコンジュゲートしてもよい。
また別の実施形態では、本発明は、試料中のPN−GDM、Prolif−GDM、又はMes−GDMの発現レベルを測定する方法を目的とし、本方法では、当該試料をPN結合剤、Prolif結合剤又はMes結合剤に接触させ、試料中における各結合剤の結合量を測定することを含み、そのような結合量によって試料中におけるPN−GDM、Prolif−GDM又はMes−GDMの発現レベルが示される。特定の態様では、PN結合剤、Prolif結合剤又はMes結合剤は、(1)抗PN抗体、抗Prolif抗体、又は抗Mes抗体、(2)PN結合抗体断片、Prolif結合抗体断片、又はMes結合抗体断片、(3)PN結合オリゴペプチド、Prolif結合オリゴペプチド、又はMes結合オリゴペプチド、(4)PN小分子アンタゴニスト、Prolif小分子アンタゴニスト、又はMes小分子アンタゴニスト、或いは(5)PNアンチセンスオリゴヌクレオチド、Prolifアンチセンスオリゴヌクレオチド、又はMesアンチセンスオリゴヌクレオチドである。別の特定の態様では、前記抗体は、(a)モノクローナル抗体、(b)抗原結合抗体断片、(c)キメラ抗体、(d)ヒト化抗体、又は(e)一本鎖抗体である。また別の特定の態様では、このような抗体は、PN−GDM、Prolif−GDM、又はMes−GDMの結合位置及び/又は結合量を定性的及び/又は定量的に測定するのに有用な化合物の分子を用いて検出可能に標識される。
また別の実施形態では、本発明は神経膠腫を有する哺乳動物の生存可能性を予後予測する方法を目的とし、本方法は、(a)腫瘍の試験試料を除去すること、(b)試験試料及び患者の生存期間が既知である三十(30)個以上の悪性度の高い神経膠腫からなる組におけるPTEN及びDLL3遺伝子産物の発現レベルを測定することを含み、試験試料中のPTEN及びDLL3両方の発現レベルが高い場合に基準試料の集団における中央値より生存期間が長い可能性が統計的に高く、試験試料中におけるPTEN又はDLL3の発現レベルが低い場合に基準試料の集団における中央値より生存期間が短い可能性が統計的に高いことが示される。
また別の実施形態では、本発明は、哺乳動物の神経膠腫の重症度を診断する方法を目的とし、本方法は、(a)哺乳動物から採取された神経膠腫細胞或いはDNA、RNA、タンパク質又はその他遺伝子産物の抽出物を含む試験試料に対し、(i)PTEN GDMに結合する抗体、抗原結合抗体断片、オリゴペプチド又は有機小分子である第1の試薬、及び(ii)DLL3 GDMに結合する抗体、抗原結合抗体断片、オリゴペプチド、又は有機小分子である第2の試薬を接触させることと、(b)試験試料中におけるPTEN GDM及びDLL3 GDMと第1の試薬及び第2の試薬とのそれぞれの複合体形成の量を測定することとを含み、高レベルのPTEN GDM複合体形成及び高レベルのDLL3 GDM複合体形成によって軽度の腫瘍が示され、低レベルのPTEN GDM複合体又はDLL3 GDM複合体によって重度の腫瘍が示される。特定の態様では、第1の試薬及び/又は第2の試薬は、検出可能に標識する、固体の支持体に付着させる等する。別の特定の態様では、第1の試薬は、抗PTEN抗体、PTEN結合抗体断片、又はPTEN結合オリゴペプチド、小分子、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。また別の特定の態様では、第2の試薬は、抗DLL3抗体、DLL3結合抗体断片、又はDLL3結合オリゴペプチド、小分子又はアンチセンスヌクレオチドとすることができる。また別の特定の態様では、抗PTEN抗体又は抗DLL3抗体は、モノクローナル抗体、抗原結合抗体断片、キメラ抗体、ヒト化抗体又は一本鎖抗体とすることができる。また別の特定の態様では、このような抗体は、PTEN又はDLL3結合剤の細胞への結合の位置及び/又は量を定性的及び/又は定量的に測定するのに有用な分子又は化合物を用いて標識する。
また別の実施形態では、本発明は神経膠腫の診断的検出に有用な医薬の調製における、(a)PTEN、又はDLL3ポリペプチド、或いは(b)(a)をコードする核酸の使用を目的とする。特定の態様では、医薬はPTEN結合剤又はDLL3結合剤とすることができる。別の特定の態様では、PTEN結合剤は、抗PTEN抗体、PTEN−結合抗体断片、又はPTEN結合オリゴペプチド、小分子アンタゴニスト、アンチセンスオリゴヌクレオチドとすることができ、DLL3結合剤は、抗DLL3抗体、DLL3結合抗体断片、又はDLL3結合オリゴペプチド、小分子、アンチセンスオリゴヌクレオチドとすることができる。また別の特定の態様では、抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は一本鎖抗体とすることができる。また別の特定の態様では、このようなPTEN又はDLL3結合剤は、PTEN又はDLL3結合剤の、細胞への結合の位置及び/又は量を定性的及び/又は定量的に測定するのに有用な分子又は化合物を用いて標識される。
また別の実施形態では、本発明は、神経膠腫の診断的検出に有用な医薬の調製における(a)PN−GDM、Prolif−GDM又はMes−GDM、或いは(a)をコードする核酸の使用を目的とする。特定の態様では、この医薬はPN結合剤、Prolif結合剤、又はMes結合剤である。別の特定の態様では、PN結合剤、Prolif結合剤、又はMes結合剤は、(1)抗PN抗体、抗Prolif抗体、又は抗Mes抗体、(2)PN結合抗体断片、Prolif結合抗体断片、又はMes結合抗体断片、(3)PN結合オリゴペプチド、Prolif結合オリゴペプチド、又はMes結合オリゴペプチド、(4)PN結合小分子、Prolif結合小分子、又はMes結合小分子、(5)PNアンチセンスオリゴヌクレオチド、Prolifアンチセンスオリゴヌクレオチド、又はMesアンチセンスオリゴヌクレオチドとすることができる。また別の特定の態様では、抗PN抗体、抗Prolif抗体、又はMes抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は一本鎖抗体とすることができる。また別の特定の態様では、このようなPN結合剤、Prolif結合剤、又はMes結合剤は、PN結合剤、Prolif結合剤、又はMes結合剤の細胞への結合の位置及び/又は量を定性的及び/又は定量的に測定するのに有用な分子又は化合物を用いて標識される。
本発明の詳細な説明
1.定義
用語「神経膠腫」は、脳又は脊髄のグリア細胞又はそれらの前駆体から生じる腫瘍を指す。神経膠腫は、主に星状(アストロサイト)形態を示すか又は乏突起(オリゴデンドログリア)形態を示すかに基づいて組織学的に定義され、全て生物学的に侵襲性の挙動に関連する特性である細胞性、核非定型性、壊死、有糸分裂の形、及び微小血管の増殖によって類別される。星細胞腫には主に2つの種類、即ち、高悪性度と低悪性度がある。高悪性度の腫瘍は急速に増殖し、血管新生化が活発で、脳内に広がり易い。低悪性度の星細胞腫は、通常は局在性で、時間をかけてゆっくりと増殖する。低悪性度の腫瘍と比較して、高悪性度腫瘍の侵襲性は大きく、非常に集中的な治療を要し、これに関連する生存期間は短い。子供の星細胞腫の多くは低悪性度であり、成人の同腫瘍の多くは高悪性度である。これらの腫瘍は、脳及び脊髄のいずれにも発生し得る。より一般的な低悪性度の星細胞腫を幾つか挙げると、若年性毛細胞性星細胞腫(JPA)、繊維性星細胞腫、多形性黄色星状細胞腫(PXA)及びDesembryoplastic神経上皮腫瘍(DNET)である。最も一般的な2つの高悪性度の星細胞腫は、未分化星状細胞腫(AA)と多形神経膠芽腫(GBM)である。
本明細書において使用される用語「神経膠腫決定マーカー」(「GDM」)は、一般に神経膠腫に関連付けられている細胞マーカーを指す。この用語は、マーカーをコードする遺伝子(例えば、DNA、遺伝子増殖)と、その転写の結果得られる遺伝子産物(例えば、mRNA、コード化ポリペプチド)の両方を包含する。GDMマーカーは、表Aに示されるような、前神経(PN)細分類、増殖性(Prolif)細分類又は間葉性(Mes)細分類に特有のものであり得る。
1.定義
用語「神経膠腫」は、脳又は脊髄のグリア細胞又はそれらの前駆体から生じる腫瘍を指す。神経膠腫は、主に星状(アストロサイト)形態を示すか又は乏突起(オリゴデンドログリア)形態を示すかに基づいて組織学的に定義され、全て生物学的に侵襲性の挙動に関連する特性である細胞性、核非定型性、壊死、有糸分裂の形、及び微小血管の増殖によって類別される。星細胞腫には主に2つの種類、即ち、高悪性度と低悪性度がある。高悪性度の腫瘍は急速に増殖し、血管新生化が活発で、脳内に広がり易い。低悪性度の星細胞腫は、通常は局在性で、時間をかけてゆっくりと増殖する。低悪性度の腫瘍と比較して、高悪性度腫瘍の侵襲性は大きく、非常に集中的な治療を要し、これに関連する生存期間は短い。子供の星細胞腫の多くは低悪性度であり、成人の同腫瘍の多くは高悪性度である。これらの腫瘍は、脳及び脊髄のいずれにも発生し得る。より一般的な低悪性度の星細胞腫を幾つか挙げると、若年性毛細胞性星細胞腫(JPA)、繊維性星細胞腫、多形性黄色星状細胞腫(PXA)及びDesembryoplastic神経上皮腫瘍(DNET)である。最も一般的な2つの高悪性度の星細胞腫は、未分化星状細胞腫(AA)と多形神経膠芽腫(GBM)である。
本明細書において使用される用語「神経膠腫決定マーカー」(「GDM」)は、一般に神経膠腫に関連付けられている細胞マーカーを指す。この用語は、マーカーをコードする遺伝子(例えば、DNA、遺伝子増殖)と、その転写の結果得られる遺伝子産物(例えば、mRNA、コード化ポリペプチド)の両方を包含する。GDMマーカーは、表Aに示されるような、前神経(PN)細分類、増殖性(Prolif)細分類又は間葉性(Mes)細分類に特有のものであり得る。
「天然配列GDMポリペプチド」には、天然由来のGDMポリペプチドに対応する同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドが含まれる。このような天然配列GDMポリペプチドは、自然から単離することもできるし、組換え又は合成手段により生成することもできる。「天然配列GDMポリペプチド」という用語には、特に、特定のGDMポリペプチドの自然に生じる切断又は分泌形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、自然に生じる変異形態(例えば、選択的にスプライシングされた形態)及びそのポリペプチドの自然に生じる対立遺伝子変異体が含まれる。本発明のある実施態様では、ここに開示される天然配列GDMポリペプチドは、表Aに示されるポリペプチドに対応する成熟又は完全長天然配列ポリペプチドである。
「GDMポリペプチド変異体」とはGDMポリペプチド、好ましくは、ここに開示するような完全長天然配列GDMポリペプチド配列、及びシグナルペプチドを欠くその変異型、本明細書に示されるような完全長天然配列GDMポリペプチドの細胞外ドメイン又は任意の他の断片と少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するここで定義するような、ここに開示するようなその活性型でありを意味する。このような変異体ポリペプチドには、例えば、完全長天然アミノ酸配列のN末端又はC末端において一又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたポリペプチドが含まれる。特定の態様では、このような変異体ポリペプチドは、ここに開示する完全長天然配列GDMポリペプチド配列ポリペプチド、及びシグナルペプチドを欠くその変異型、ここに開示するような完全長天然配列GDMポリペプチドの細胞外ドメイン、又は他の任意の断片に対して、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、あるいは少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有している。特定の態様では、このような変異体ポリペプチドは、対応する天然配列ポリペプチドとは、長さ上で少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、125、150、200、250、300、又はそれより大きいアミノ酸残基において異なる。別の態様では、このような変異体ポリペプチドは、対応する天然ポリペプチド配列と比較して一つ以下の保存的アミノ酸置換、あるいは天然ポリペプチド配列と比較して2、3、4、5、6、7、8、9、又は10以下の保存的アミノ酸置換を有するにすぎない。
「GDMポリペプチド変異体」とはGDMポリペプチド、好ましくは、ここに開示するような完全長天然配列GDMポリペプチド配列、及びシグナルペプチドを欠くその変異型、本明細書に示されるような完全長天然配列GDMポリペプチドの細胞外ドメイン又は任意の他の断片と少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するここで定義するような、ここに開示するようなその活性型でありを意味する。このような変異体ポリペプチドには、例えば、完全長天然アミノ酸配列のN末端又はC末端において一又は複数のアミノ酸残基が付加、もしくは欠失されたポリペプチドが含まれる。特定の態様では、このような変異体ポリペプチドは、ここに開示する完全長天然配列GDMポリペプチド配列ポリペプチド、及びシグナルペプチドを欠くその変異型、ここに開示するような完全長天然配列GDMポリペプチドの細胞外ドメイン、又は他の任意の断片に対して、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、あるいは少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有している。特定の態様では、このような変異体ポリペプチドは、対応する天然配列ポリペプチドとは、長さ上で少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、125、150、200、250、300、又はそれより大きいアミノ酸残基において異なる。別の態様では、このような変異体ポリペプチドは、対応する天然ポリペプチド配列と比較して一つ以下の保存的アミノ酸置換、あるいは天然ポリペプチド配列と比較して2、3、4、5、6、7、8、9、又は10以下の保存的アミノ酸置換を有するにすぎない。
ここで同定したGDMポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」とは、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした後の、特定のGDMポリペプチド配列のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を測定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが下記の表1に提供されている配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成され、下記の表1に示したソースコードは米国著作権庁, ワシントンD.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。ALIGN-2プログラムはジェネンテック社、サウス サン フランシスコ, カリフォルニアから公的に入手可能であり、下記の表1に提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標)V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
「GDM変異体ポリヌクレオチド」又は「GDM変異体核酸配列」とは、ここで定義されるように、GDMポリペプチド、好ましくはその活性型をコードし、ここに同定される完全長天然配列GDMポリペプチド配列、又はここに同定される各完全長GDMポリペプチド配列の他の任意の断片をコードする核酸配列(完全長GDMポリペプチドの完全なコード化配列の一部分のみを表す核酸によってコードされた)と、少なくとも約80%の核酸配列同一性を有する核酸分子を意味する。通常、このような変異体ポリヌクレオチドは、ここに開示する各完全長天然配列GDMポリペプチド配列、又はここに同定される各完全長GDMポリペプチド配列の任意の他の断片をコードする核酸配列と、少なくとも約80%の核酸配列同一性、あるいは少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の核酸配列同一性を有している。このような変異体ポリヌクレオチドは、天然ヌクレオチド配列を含まない。
「GDM変異体ポリヌクレオチド」又は「GDM変異体核酸配列」とは、ここで定義されるように、GDMポリペプチド、好ましくはその活性型をコードし、ここに同定される完全長天然配列GDMポリペプチド配列、又はここに同定される各完全長GDMポリペプチド配列の他の任意の断片をコードする核酸配列(完全長GDMポリペプチドの完全なコード化配列の一部分のみを表す核酸によってコードされた)と、少なくとも約80%の核酸配列同一性を有する核酸分子を意味する。通常、このような変異体ポリヌクレオチドは、ここに開示する各完全長天然配列GDMポリペプチド配列、又はここに同定される各完全長GDMポリペプチド配列の任意の他の断片をコードする核酸配列と、少なくとも約80%の核酸配列同一性、あるいは少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の核酸配列同一性を有している。このような変異体ポリヌクレオチドは、天然ヌクレオチド配列を含まない。
通常、このような変異体ポリヌクレオチドは、天然配列ポリペプチドとは、少なくとも約50ヌクレオチド長が異なり、あるいはその変異は少なくとも約50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、又は1000ヌクレオチド長に亘り、この文脈の「約」という用語は、表示ヌクレオチド配列長にその表示長の10%を加えるか又は減じたものを意味する。
ここで同定されるGDMポリペプチドコード化核酸配列に対する「パーセント(%)核酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、対象のGDM核酸配列のヌクレオチドと同一である候補配列中のヌクレオチドのパーセントとして定義される。パーセント核酸配列同一性を測定する目的のためのアラインメントは、当業者の知る範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。ここでの目的のためには、%核酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが下記の表1に提供されている配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成され、下記の表1に示したソースコードは米国著作権庁,ワシントン D.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2プログラムはジェネンテック社、サウスサンフランシスコ, カリフォルニアから公的に入手可能であり、下記の表1に提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標)V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
ここで同定されるGDMポリペプチドコード化核酸配列に対する「パーセント(%)核酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、対象のGDM核酸配列のヌクレオチドと同一である候補配列中のヌクレオチドのパーセントとして定義される。パーセント核酸配列同一性を測定する目的のためのアラインメントは、当業者の知る範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。ここでの目的のためには、%核酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが下記の表1に提供されている配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成され、下記の表1に示したソースコードは米国著作権庁,ワシントン D.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2プログラムはジェネンテック社、サウスサンフランシスコ, カリフォルニアから公的に入手可能であり、下記の表1に提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標)V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
核酸配列比較にALIGN-2が用いられる状況では、与えられた核酸配列Cの、与えられた核酸配列Dとの、又はそれに対する%核酸配列同一性(あるいは、与えられた核酸配列Dと、又はそれに対して或る程度の%核酸配列同一性を持つ又は含む与えられた核酸配列Cと言うこともできる)は次のように計算される:
分率W/Zの100倍
ここで、Wは配列アラインメントプログラムALIGN-2のC及びDのアラインメントによって同一であると一致したスコアのヌクレオチドの数であり、ZはDの全ヌクレオチド数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと異なる場合、CのDに対する%核酸配列同一性は、DのCに対する%核酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。%核酸配列同一性の計算の例として、表4及び5に「比較DNA」と称される核酸配列の「REF-DNA」と称される核酸配列に対する%核酸配列同一性の計算方法を示し、このとき「REF-DNA」が対象となる仮説的GDMコード化核酸配列を表し、「比較DNA」が対象となる「REF-DNA」核酸分子が比較されている核酸分子のヌクレオチド配列を表し、そして「N」、「L」及び「V」の各々が異なった仮想ヌクレオチドを表す。特に断らない限りは、ここでの全ての%核酸配列同一性値は、直ぐ上のパラグラフに示したようにALIGN-2コンピュータプログラムを用いて得られる。
分率W/Zの100倍
ここで、Wは配列アラインメントプログラムALIGN-2のC及びDのアラインメントによって同一であると一致したスコアのヌクレオチドの数であり、ZはDの全ヌクレオチド数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと異なる場合、CのDに対する%核酸配列同一性は、DのCに対する%核酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。%核酸配列同一性の計算の例として、表4及び5に「比較DNA」と称される核酸配列の「REF-DNA」と称される核酸配列に対する%核酸配列同一性の計算方法を示し、このとき「REF-DNA」が対象となる仮説的GDMコード化核酸配列を表し、「比較DNA」が対象となる「REF-DNA」核酸分子が比較されている核酸分子のヌクレオチド配列を表し、そして「N」、「L」及び「V」の各々が異なった仮想ヌクレオチドを表す。特に断らない限りは、ここでの全ての%核酸配列同一性値は、直ぐ上のパラグラフに示したようにALIGN-2コンピュータプログラムを用いて得られる。
他の実施態様では、GDM変異体ポリヌクレオチドとは、GDMポリペプチドをコードする核酸分子であり、好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション及び洗浄条件下で、ここに記載の完全長GDMポリペプチドをコードするヌクレオチド配列とハイブリダイゼーションすることができる。このような変異体ポリペプチドは、このような変異体ポリヌクレオチドによってコードされているものであり得る。
ここに開示される種々のGDMポリペプチドを記載するために使用される「単離」とは、自然環境の成分から同定され及び分離及び/又は回収されたポリペプチドを意味する。その自然環境の汚染成分とは、そのポリペプチドの診断又は治療への使用を典型的には妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、このようなポリペプチドは、(1)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに充分なほど、あるいは、(2)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でSDS-PAGEにより均一になるまで精製される。このような単離されたポリペプチドには、GDMポリペプチドの自然環境由来の少なくとも一つの成分が存在しないため、組換え細胞内のインサイツのポリペプチドが含まれる。しかしながら、通常は、このような単離されたポリペプチドは少なくとも一つの精製工程により調製される。
ここに開示される種々のGDMポリペプチドを記載するために使用される「単離」とは、自然環境の成分から同定され及び分離及び/又は回収されたポリペプチドを意味する。その自然環境の汚染成分とは、そのポリペプチドの診断又は治療への使用を典型的には妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、このようなポリペプチドは、(1)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに充分なほど、あるいは、(2)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でSDS-PAGEにより均一になるまで精製される。このような単離されたポリペプチドには、GDMポリペプチドの自然環境由来の少なくとも一つの成分が存在しないため、組換え細胞内のインサイツのポリペプチドが含まれる。しかしながら、通常は、このような単離されたポリペプチドは少なくとも一つの精製工程により調製される。
「単離された」GDMポリペプチドをコードする核酸は、同定され、ポリペプチドをコードする核酸の天然源に通常付随している少なくとも一つの汚染核酸分子から分離された核酸分子である。上述のような単離された核酸分子のいずれもが、天然に見出される形態あるいは設定以外のものである。故に、そのような核酸分子のいずれもが、天然の細胞中に存在する特異的なポリペプチドコード化核酸分子とは区別される。
「コントロール配列」という用語は、特定の宿主生物において作用可能に結合したコード配列を発現するために必要なDNA配列を指す。例えば原核生物に好適なコントロール配列は、プロモーター、場合によってはオペレータ配列と、リボソーム結合部位を含む。真核生物の細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーを利用することが知られている。
「コントロール配列」という用語は、特定の宿主生物において作用可能に結合したコード配列を発現するために必要なDNA配列を指す。例えば原核生物に好適なコントロール配列は、プロモーター、場合によってはオペレータ配列と、リボソーム結合部位を含む。真核生物の細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、他の核酸配列と機能的な関係にあるときに「作用可能に結合し」ている。例えば、プレ配列あるいは分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に参画するプレタンパク質として発現されているなら、そのポリペプチドのDNAに作用可能に結合している;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼすならば、コード配列に作用可能に結合している;又はリボソーム結合部位は、もしそれが翻訳を容易にするような位置にあるなら、コード配列と作用可能に結合している。一般的に、「作用可能に結合している」とは、結合したDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合には近接していて読みフェーズにあることを意味する。しかし、エンハンサーは必ずしも近接している必要はない。結合は簡便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位が存在しない場合は、従来の手法に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプターあるいはリンカーが使用される。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー」は、当業者によって容易に決定され、一般的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般に、プローブが長くなると適切なアニーリングに必要な温度が高くなり、プローブが短くなるとそれに必要な温度は低くなる。ハイブリダイゼーションは、一般的に、相補鎖がその融点より低い環境に存在する場合に、変性DNAの再アニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイゼーション配列の間で所望される相同性の程度が高くなればなるほど、用いることができる相対温度が高くなる。その結果、より高い相対温度は、反応条件をよりストリンジェントにすることになり、低い温度はストリンジェントを低下させることになる。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーの更なる詳細及び説明については、Ausubel等, Current Protocols in Molecular Biology(Wiley Interscience Publishers, 1995)を参照のこと。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー」は、当業者によって容易に決定され、一般的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般に、プローブが長くなると適切なアニーリングに必要な温度が高くなり、プローブが短くなるとそれに必要な温度は低くなる。ハイブリダイゼーションは、一般的に、相補鎖がその融点より低い環境に存在する場合に、変性DNAの再アニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイゼーション配列の間で所望される相同性の程度が高くなればなるほど、用いることができる相対温度が高くなる。その結果、より高い相対温度は、反応条件をよりストリンジェントにすることになり、低い温度はストリンジェントを低下させることになる。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーの更なる詳細及び説明については、Ausubel等, Current Protocols in Molecular Biology(Wiley Interscience Publishers, 1995)を参照のこと。
ここで定義される「ストリンジェント条件」又は「高度のストリンジェンシー条件」は、(1)洗浄に低イオン強度及び高温度を用いる、例えば、50℃で、0.015Mの塩化ナトリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナトリウム;(2)ハイブリダイゼーション中にホルムアミド等の変性剤を用いる、例えば、42℃で、50%(v/v)ホルムアミドと0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMのpH6.5のリン酸ナトリウムバッファー、及び750mMの塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウム;又は(3)42℃で、50%ホルムアミド、5×SSC(0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5×デンハード液、超音波処理サケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%SDS、及び10%の硫酸デキストラン溶液中で終夜ハイブリダイゼーション、42℃で、0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中にて10分間の洗浄、ついで55℃で、EDTAを含む0.1×SSCからなる10分間の高ストリンジェンシー洗浄を用いるものによって同定される。
「中程度のストリンジェント条件」は、Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (New York: Cold Spring Harbor Press, 1989)に記載されているように同定され、上記のストリンジェントより低い洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度及び%SDS)の使用を含む。中程度のストリンジェント条件は、20%ホルムアミド、5×SSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハード液、10%硫酸デキストラン、及び20mg/mlの変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中にて37℃での終夜インキュベーション、次いで1×SSC中にて約37−50℃でのフィルターの洗浄といった条件である。当業者であれば、プローブ長などの因子に適合させる必要に応じて、どのようにして温度、イオン強度等を調節するかを認識する。
「中程度のストリンジェント条件」は、Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (New York: Cold Spring Harbor Press, 1989)に記載されているように同定され、上記のストリンジェントより低い洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度及び%SDS)の使用を含む。中程度のストリンジェント条件は、20%ホルムアミド、5×SSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハード液、10%硫酸デキストラン、及び20mg/mlの変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中にて37℃での終夜インキュベーション、次いで1×SSC中にて約37−50℃でのフィルターの洗浄といった条件である。当業者であれば、プローブ長などの因子に適合させる必要に応じて、どのようにして温度、イオン強度等を調節するかを認識する。
「エピトープタグ」なる用語は、ここで用いられるときは、「タグポリペプチド」と融合したGDMポリペプチド又はGDM結合剤を含んでなるキメラポリペプチドを意味する。タグポリペプチドは、その抗体が産生され得るエピトープを提供するのに十分な残基を有し、その長さは融合するポリペプチドの活性を阻害しないよう充分に短い。また、タグポリペプチドは、好ましくはそのような抗体が他のエピトープと実質的に交差反応をしないように十分に独特である。適切なタグポリペプチドは、一般に、少なくとも6のアミノ酸残基、通常は約8〜50のアミノ酸残基(好ましくは、約10〜20の残基)を有する。
ここでの目的に対する「活性な」又は「活性」とは、天然又は天然に生じるGDMポリペプチドの生物学的及び/又は免疫学的活性を保持するGDMポリペプチドの形態を意味し、その中で、「生物学的」活性とは、天然又は天然発生GDMポリペプチドが保持する抗原性エピトープに対する抗体の生成を誘発する能力以外の、天然又は天然発生GDMによって引き起こされる生物機能(阻害又は刺激)を意味し、「免疫学的」活性とは、天然又は天然発生GDMポリペプチドが保持する抗原性エピトープに対する抗体の生成を誘発する能力を意味する。本明細書において使用される、活性なGDMポリペプチドとは、神経膠腫に罹患していない同様の組織上での発現と比較した場合、定性的又は定量的観点から神経膠腫に異なって発現する抗原のことである。
ここでの目的に対する「活性な」又は「活性」とは、天然又は天然に生じるGDMポリペプチドの生物学的及び/又は免疫学的活性を保持するGDMポリペプチドの形態を意味し、その中で、「生物学的」活性とは、天然又は天然発生GDMポリペプチドが保持する抗原性エピトープに対する抗体の生成を誘発する能力以外の、天然又は天然発生GDMによって引き起こされる生物機能(阻害又は刺激)を意味し、「免疫学的」活性とは、天然又は天然発生GDMポリペプチドが保持する抗原性エピトープに対する抗体の生成を誘発する能力を意味する。本明細書において使用される、活性なGDMポリペプチドとは、神経膠腫に罹患していない同様の組織上での発現と比較した場合、定性的又は定量的観点から神経膠腫に異なって発現する抗原のことである。
「アンタゴニスト」なる用語は最も広い意味で用いられ、そしてここに開示した天然GDMポリペプチドの生物学的活性を部分的又は完全にブロック、阻害、又は中和する任意の分子が含まれる。適切なアンタゴニスト分子には、特にアゴニスト又はアンタゴニスト抗体又は抗体断片、断片、又は天然GDMポリペプチドのアミノ酸配列変異体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、小有機分子等が含まれる。GDMアンタゴニストを同定する方法は、それを発現する細胞を含むGDMポリペプチドと候補アゴニスト又はアンタゴニスト分子を接触させ、そして通常はGDMポリペプチドに関連している一又は複数の生物学的活性の検出可能な変化を測定することが含まれ得る。
「治療する」又は「治療」又は「緩和」とは、治療上の処置及び予防的療法又は防護的療法の双方を称し、その目的は、神経膠腫の進行を防ぐか又は衰え(小さく)させることである。「予後予測」とは、起こり得る神経膠腫の経過及び結果を決定すること又は予測することである。「診断する」とは、神経膠腫を区別するその特徴を同定すること又は決定する過程を指す。診断の過程は、重症度又は疾病の進行に基づく段階又は腫瘍分類として表現されることがある。
「治療する」又は「治療」又は「緩和」とは、治療上の処置及び予防的療法又は防護的療法の双方を称し、その目的は、神経膠腫の進行を防ぐか又は衰え(小さく)させることである。「予後予測」とは、起こり得る神経膠腫の経過及び結果を決定すること又は予測することである。「診断する」とは、神経膠腫を区別するその特徴を同定すること又は決定する過程を指す。診断の過程は、重症度又は疾病の進行に基づく段階又は腫瘍分類として表現されることがある。
治療、予後の予測又は診断を必要とする患者には、神経膠腫に罹りやすい患者並びに神経膠腫に既に罹っている患者、又は神経膠腫の予防が必要な患者が含まれる。本発明の方法に従ってGDMアンタゴニスト(例えば、PNアンタゴニスト、Prolifアンタゴニスト又はMesアンタゴニスト)の治療量を投与された後に、患者が次の一又は複数のものについて観察可能な及び/又は測定可能な減少又は消失を示したならば、被検体又は哺乳動物は、GDMポリペプチドを発現する神経膠腫に関して成功裏に「治療された」ことになる:神経膠腫細胞の数の減少、又は神経膠腫細胞の消失;腫瘍の大きさの減少;軟部組織及び骨への癌の広がりを含む、末梢器官への神経膠腫細胞の浸潤の阻害(すなわち、ある程度の減速及び好ましくは停止);腫瘍転移の阻害(すなわち、ある程度の減速及び好ましくは停止);腫瘍増殖のある程度の阻害;及び/又は特定の癌に関連している一又は複数の症状のある程度の軽減;疾病率及び死亡率の減少、及び生命問題の質の改善。ある程度、このようなGDMアンタゴニストは生存癌細胞の増殖を防ぐ及び/又は死滅させることができ、それは、細胞増殖抑制及び/又は細胞障害性であり得る。これらの兆候又は症状の低減は、また、患者が感じることができる。
疾患における成功裏の治療及び改善を評価することに関する上記のパラメータは、医師にとってよく知られている日常的手法によって容易に測定が可能である。癌治療では、有効性は、例えば、病気の進行までの時間(TTP)の算定及び/又は反応速度(RR)を確かめることによって測定できる。転移は、ステージング試験によって、転移の範囲を決定するためのカルシウムレベル及び他の酵素に関する試験によって確かめることができる。また、グリア外の領域への広がりを探索するためにCTスキャンを行うことができる。予後予測、診断及び/又は治療の過程に関して本明細書に開示される本発明は、GDM(例えば、PN、Prolif、Mes、Pten及びDLL3)の増殖及び発現の測定及び評価に関する。
疾患における成功裏の治療及び改善を評価することに関する上記のパラメータは、医師にとってよく知られている日常的手法によって容易に測定が可能である。癌治療では、有効性は、例えば、病気の進行までの時間(TTP)の算定及び/又は反応速度(RR)を確かめることによって測定できる。転移は、ステージング試験によって、転移の範囲を決定するためのカルシウムレベル及び他の酵素に関する試験によって確かめることができる。また、グリア外の領域への広がりを探索するためにCTスキャンを行うことができる。予後予測、診断及び/又は治療の過程に関して本明細書に開示される本発明は、GDM(例えば、PN、Prolif、Mes、Pten及びDLL3)の増殖及び発現の測定及び評価に関する。
癌の治療、症状の緩和又は診断のための「哺乳動物」とは、哺乳動物に分類される任意の動物を意味し、ヒト、家畜用及び農場用動物、動物園、スポーツ、又はペット動物、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギ、フェレットなどを含む。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
一又は複数の更なる治療薬と「組み合わせた」投与とは、同時(同時期)及び任意の順序での連続した投与を含む。
一又は複数の更なる治療薬と「組み合わせた」投与とは、同時(同時期)及び任意の順序での連続した投与を含む。
ここで用いられる「担体」は、製薬的に許容されうる担体、賦形剤、又は安定化剤を含み、用いられる服用量及び濃度でそれらに曝露される細胞又は哺乳動物に対して非毒性である。生理学的に許容されうる担体は、水性pH緩衝溶液であることが多い。生理学的に許容されうる担体の例は、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸塩のバッファー;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;疎水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジン;グルコース、マンノース又はデキストランを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;マンニトール又はソルビトール等の糖アルコール;ナトリウム等の塩形成対イオン;及び/又は非イオン性界面活性剤、例えば、TWEEN(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICS(登録商標)を含む。
「固相」又は「固体支持体」とは、本発明のGDMアンタゴニスト、又はGDM結合剤が接着できる非水性マトリクスを意味する。ここに包含される固相の例は、部分的又は全体的にガラス(例えば、径の調整されたガラス)、ポリサッカリド(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンで形成されたものを含む。或る実施態様では、前後関係に応じて、固相はアッセイ用プレートのウェル;その他では精製用カラム(例えばアフィニティークロマトグラフィーカラム)を含むことができる。また、この用語は、米国特許第4275149号に記載されたような別々の粒子の不連続な固相も含む。
「固相」又は「固体支持体」とは、本発明のGDMアンタゴニスト、又はGDM結合剤が接着できる非水性マトリクスを意味する。ここに包含される固相の例は、部分的又は全体的にガラス(例えば、径の調整されたガラス)、ポリサッカリド(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンで形成されたものを含む。或る実施態様では、前後関係に応じて、固相はアッセイ用プレートのウェル;その他では精製用カラム(例えばアフィニティークロマトグラフィーカラム)を含むことができる。また、この用語は、米国特許第4275149号に記載されたような別々の粒子の不連続な固相も含む。
「リポソーム」は、哺乳動物への薬物(例えばGDMアンタゴニスト)輸送に有用な、脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤を含む種々のタイプの小胞体である。リポソームの成分は、通常は細胞膜の脂質配向に類似した2層構造に配列される。
ここで定義されている「小」分子又は「小」有機分子とは、約500ダルトン未満の分子量である。
ここで定義されている「小」分子又は「小」有機分子とは、約500ダルトン未満の分子量である。
GDMアンタゴニスト又はGDM結合剤の「有効量」とは、特に述べた目的を実施するために十分な量のことである。「有効量」は、述べられた目的に関連して、経験的及び常套的な形で決定することができる。
「治療的有効量」という用語は、患者又は哺乳動物の疾患又は疾病を「治療」するのに効果的なGDMアンタゴニスト又は他の薬剤の量を指す。神経膠腫の場合、治療的に有効量の薬は癌細胞の数を減じ;腫瘍の大きさを減じ;末梢組織又は器官への神経膠腫細胞の浸潤を阻害(すなわち、ある程度まで減速、好ましくは停止)し;腫瘍転移を阻害(すなわち、ある程度まで減速及び好ましくは停止)し;腫瘍増殖をある程度まで阻害し;及び/又は神経膠腫に関連する一又は複数の症状をある程度まで緩和する。「治療する」のここでの定義を参照せよ。薬が存在する癌細胞の増殖を妨げ及び/又は死滅させる程度まで、それは、細胞分裂停止及び/又は細胞障害性であり得る。
「治療的有効量」という用語は、患者又は哺乳動物の疾患又は疾病を「治療」するのに効果的なGDMアンタゴニスト又は他の薬剤の量を指す。神経膠腫の場合、治療的に有効量の薬は癌細胞の数を減じ;腫瘍の大きさを減じ;末梢組織又は器官への神経膠腫細胞の浸潤を阻害(すなわち、ある程度まで減速、好ましくは停止)し;腫瘍転移を阻害(すなわち、ある程度まで減速及び好ましくは停止)し;腫瘍増殖をある程度まで阻害し;及び/又は神経膠腫に関連する一又は複数の症状をある程度まで緩和する。「治療する」のここでの定義を参照せよ。薬が存在する癌細胞の増殖を妨げ及び/又は死滅させる程度まで、それは、細胞分裂停止及び/又は細胞障害性であり得る。
GDMアンタゴニストの「増殖阻害量」は、細胞、特に腫瘍、例えば癌細胞の増殖をインビトロ又はインビボで阻害できる量である。腫瘍性細胞増殖を阻害するために、そのような量は経験的及び常套的な形で決定することができる。
GDMアンタゴニストの「細胞障害性量」は、細胞、特に神経膠腫細胞、例えば癌細胞をインビトロ又はインビボで破壊できる量である。腫瘍性細胞増殖の阻害の目的のための抗GDM抗体、GDMポリペプチド、GDM結合オリゴペプチド又はGDM結合有機分子の「細胞障害性量」は、経験的及び常套的な形で決定することができる。
GDMアンタゴニストの「細胞障害性量」は、細胞、特に神経膠腫細胞、例えば癌細胞をインビトロ又はインビボで破壊できる量である。腫瘍性細胞増殖の阻害の目的のための抗GDM抗体、GDMポリペプチド、GDM結合オリゴペプチド又はGDM結合有機分子の「細胞障害性量」は、経験的及び常套的な形で決定することができる。
「抗体」という用語は最も広い意味において使用され、例えば、抗PN、抗Prolif及び抗Mes GDMモノクローナル抗体(アンタゴニスト及び中和抗体)、多エピトープ特異性を有する抗PN、抗Prolif、及び抗Mes GDM抗体成分、ポリクローナル抗体、一本鎖抗GDM抗体、多特異性抗体(例えば、二重特異性)及び所望する生物学的又は免疫学的活性を示す限りは上に列挙した抗体の全ての抗原結合断片(下記参照)を含む。「免疫グロブリン」(Ig)という用語は、ここでの抗体と相互に置き換え可能に用いられる。
「単離された抗体」とは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分とは、抗体の診断又は治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、抗体は、(1)ローリー(Lowry)法によって定量して95重量%以上の、最も好ましくは99重量%以上の抗体まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた還元又は非還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離された抗体には、組換え体細胞内のインサイツの抗体が含まれるが、これは抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないからである。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一つの精製工程により調製される。
「単離された抗体」とは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分とは、抗体の診断又は治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、抗体は、(1)ローリー(Lowry)法によって定量して95重量%以上の、最も好ましくは99重量%以上の抗体まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた還元又は非還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離された抗体には、組換え体細胞内のインサイツの抗体が含まれるが、これは抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないからである。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一つの精製工程により調製される。
基本的な4-鎖抗体ユニットは2つの同一の軽(L)鎖と2つの同一の重(H)鎖から構成されるヘテロ四量体の糖タンパクである(IgM抗体は、基本的なヘテロ四量体ユニットとそれに付随するJ鎖と称される付加的なポリペプチドの5つからなり、よって10の抗原結合部位を有するが、分泌されたIgA抗体は重合して、基本的4-鎖ユニットとそれ付随するJ鎖のうち2-5つを含む多価集合を形成可能である)。IgGの場合、4-鎖ユニットは一般的に約150000ダルトンである。それぞれのL鎖は1つの共有ジスルフィド結合によってH鎖に結合するが、2つのH鎖はH鎖のアイソタイプに応じて一又は複数のジスルフィド結合により互いに結合している。それぞれのH及びL鎖はまた規則的な間隔を持った鎖内ジスルフィド結合を持つ。それぞれのH鎖は、α及びγ鎖の各々に対しては3つの定常ドメイン(CH)が、μ及びεアイソタイプに対しては4つのCHドメインが続く可変ドメイン(VH)をN末端に有する。それぞれのL鎖は、その他端に定常ドメイン(CL)が続く可変ドメイン(VL)をN末端に有する。VLはVHと整列し、CLは重鎖の第一定常ドメイン(CH1)と整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられている。VLとVHは共同して対になって、単一の抗原結合部位を形成する。異なるクラスの抗体の構造及び特性は、例えばBasic and Clinical Immunology, 8版, Daniel P. Stites, Abba I. Terr and Tristram G. Parslow(編), Appleton & Lange, Norwalk, CT, 1994, 71頁及び6章を参照のこと。
任意の脊椎動物種からのL鎖には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明確に区別される型の一つを割り当てることができる。また、その重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンには異なったクラス又はアイソタイプを割り当てることができる。IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMという免疫グロブリンの5つの主要なクラスがあり、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる重鎖を有する。さらにγ及びαのクラスは、CH配列及び機能等の比較的小さな差異に基づいてサブクラスに分割され、例えば、ヒトにおいては次のサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2が発現する。
任意の脊椎動物種からのL鎖には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明確に区別される型の一つを割り当てることができる。また、その重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンには異なったクラス又はアイソタイプを割り当てることができる。IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMという免疫グロブリンの5つの主要なクラスがあり、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる重鎖を有する。さらにγ及びαのクラスは、CH配列及び機能等の比較的小さな差異に基づいてサブクラスに分割され、例えば、ヒトにおいては次のサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2が発現する。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部分が抗体の間で配列が広範囲に異なることを意味する。Vドメインは抗原結合性を媒介し、その特定の抗原に対する特定の抗体の特異性を定める。しかし、可変性は可変ドメインの概ね110-アミノ酸スパンを通して均等には分布されていない。代わりに、V領域は、それぞれ9−12アミノ酸長である「高頻度可変領域」と称される極度の可変性を有するより短い領域によって分離された15−30アミノ酸のフレームワーク領域(FR)と呼ばれる比較的不変の伸展からなる。天然重鎖及び軽鎖の可変ドメイン各々は、大きなβ-シート配置をとり、3つの高頻度可変領域により接続された4つのFR領域を含み、それはループ状の接続を形成し、β-シート構造の一部を形成することもある。各鎖の高頻度可変領域はFRにより他の鎖からの高頻度可変領域とともに極近傍に保持され、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ED. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。定常ドメインは抗体の抗原への結合に直接は関係ないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞障害(ADCC)における抗体の寄与を示す。
ここで使用されるところの「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を意味する。高頻度可変領域は一般には「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインのKabat残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)周辺、及び重鎖可変ドメインのKabat残基31−35B(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3)周辺;Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest,5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))及び/又は「高頻度可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメインのChothia残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)周辺及び重鎖可変ドメインの残基26−32(H1)、52A−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含む。
ここで使用されるところの「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を意味する。高頻度可変領域は一般には「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインのKabat残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)周辺、及び重鎖可変ドメインのKabat残基31−35B(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3)周辺;Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest,5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))及び/又は「高頻度可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメインのChothia残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)周辺及び重鎖可変ドメインの残基26−32(H1)、52A−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含む。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する、すなわち、集団に含まれる個々の抗体が、一般に少量で存在する突然変異等の、モノクローナル抗体の産生の間に生じる可能性のある突然変異を除いて、同一である及び/又は同じエピトープ(一又は複数)に結合する。このようなモノクローナル抗体は、一般に、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を包含しており、この場合の標的に結合するポリペプチドは、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列を選択することを含むプロセスによって得られたものである。例えば、このような選択プロセスは、複数のクローン、例えばハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールからの、独特のクローンの選択であり得る。選択された標的結合配列を更に変化させることにより、例えば標的に対する親和性を向上させる、標的結合配列をヒト化する、細胞培養液中でのその産生を向上させる、インビボでのその免疫原性を低減する、多特異性抗体を作製する等が可能であること、並びに、変化させた標的結合配列を含む抗体も本発明のモノクローナル抗体であることを理解されたい。一般に異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物と比べて、モノクローナル抗体調製物の内の各モノクローナル抗体は、1の抗原上の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体調製物は、通常他の免疫グロブリンによって汚染されない点で有利である。「モノクローナル」との修飾詞は、ほぼ均一な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で生成しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は様々な技術によって作ることができ、それらの技術には例えばハイブリドーマ法(例えば、Kohler等, Nature, 256:495 (1975); Harlow等, Antibodies: A loboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 第2版 1988); Hammerling等: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681, (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)、ファージディスプレイ法(例えば、Clarkson等, Nature, 352:624-628 (1991); Marks等, J. Mol. Biol., 222:581-597 (1991); Sidhu等, J. Mol. Biol. 338(2):299-310 (2004); Lee等, J. Mol. Biol. 340(5):1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 101(34):12467-12472 (2004); 及びLee等, J. Immunol. Methods 284(1-2):119-132 (2004)参照)、及びヒト免疫グロブリン座位又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子の一部又は全部を有する動物においてヒト又はヒト様抗体を産生する技術(例えば、WO1998/24893; WO1996/34096; WO1996/33735; WO1991/10741; Jackobovits等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551 (1993); Jakobovits等, Nature, 362:255-258 (1993); Bruggemann等, Year in Immuno., 7:33 (1993); 米国特許第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,591,669号(全てGenPharm);同第5,545,807号;WO1997/17852; 米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;及び同第5,661,016号;Marks等, Bio/Technology, 10:779-783 (1992); Longerg等, Nature, 368:856-859 (1994); Morrison, Nature, 368:812-813 (1994); Fishwild等, Nature Biotechnology, 14:845-851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnology, 14:826 (1996); 及びLongerg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol., 13:65-93 (1995))が含まれる。
「キメラ」抗体(免疫グロブリン)は、特定の種由来の抗体、あるいは特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか又は相同である重鎖及び/又は軽鎖の一部を有し、鎖の残りの部分が他の種由来の抗体、あるいは他の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか又は相同であり、並びにそれが所望の生物的活性を有する限りこのような抗体の断片を特に含む(米国特許第4816567号;及びMorrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855(1984))。ここで使用されるヒト化抗体は、キメラ抗体の1サブセットである。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形とは、非ヒト免疫グロブリンから得られた最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント又はアクセプター抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、結合親和性等の抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリン配列のものであるが、FR領域が結合親和性を向上させる1以上のアミノ酸の置換を含み得る、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。FRにおけるアミノ酸の置換の数は、一般に重鎖において6以内であり、軽鎖において3以内である。ヒト化抗体は、状況に応じて免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。さらなる詳細は、Jones等, Nature 321, 522-525(1986);Riechmann等, Nature 332, 323-329(1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2, 593-596(1992)を参照のこと。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形とは、非ヒト免疫グロブリンから得られた最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント又はアクセプター抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、結合親和性等の抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリン配列のものであるが、FR領域が結合親和性を向上させる1以上のアミノ酸の置換を含み得る、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。FRにおけるアミノ酸の置換の数は、一般に重鎖において6以内であり、軽鎖において3以内である。ヒト化抗体は、状況に応じて免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。さらなる詳細は、Jones等, Nature 321, 522-525(1986);Riechmann等, Nature 332, 323-329(1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2, 593-596(1992)を参照のこと。
「抗体断片」は、無傷の抗体の一部、好ましくは無傷の抗体の抗原結合又は可変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab')2、及びFv断片;ダイアボディ(diabodies);直鎖状抗体(米国特許第5641870号、実施例2;Zapata等, Protein Eng. 8(10): 1057-1062 [1995]);単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片と、容易に結晶化する能力を反映して命名された残留「Fc」断片を産生する。Fab断片は全長L鎖とH鎖の可変領域ドメイン(VH)、及び一つの重鎖の第一定常ドメイン(CH1)からなる。各Fab断片は抗原結合性に関して一価である、すなわち単一の抗原-結合部位を有する。抗体のペプシン処理により、単一の大きなF(ab')2断片が生じ、これは2価の抗原結合部位を持つ2つのジスルフィド結合されたFab断片にほぼ対応し、抗原を交差結合させることができるものである。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含むCH1ドメインのカルボキシ末端に幾つかの残基が付加されていることによりFab断片と相違する。Fab'-SHは、ここでは定常ドメインのシステイン残基(類)が遊離のチオール基を持つFab'を表す。F(ab')2抗体断片は、通常はFab'断片の対として生成され、それらの間にヒンジシステインを有する。抗体断片の他の化学的結合も知られている。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片と、容易に結晶化する能力を反映して命名された残留「Fc」断片を産生する。Fab断片は全長L鎖とH鎖の可変領域ドメイン(VH)、及び一つの重鎖の第一定常ドメイン(CH1)からなる。各Fab断片は抗原結合性に関して一価である、すなわち単一の抗原-結合部位を有する。抗体のペプシン処理により、単一の大きなF(ab')2断片が生じ、これは2価の抗原結合部位を持つ2つのジスルフィド結合されたFab断片にほぼ対応し、抗原を交差結合させることができるものである。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含むCH1ドメインのカルボキシ末端に幾つかの残基が付加されていることによりFab断片と相違する。Fab'-SHは、ここでは定常ドメインのシステイン残基(類)が遊離のチオール基を持つFab'を表す。F(ab')2抗体断片は、通常はFab'断片の対として生成され、それらの間にヒンジシステインを有する。抗体断片の他の化学的結合も知られている。
Fc断片はジスルフィドにより一緒に保持されている双方のH鎖のカルボキシ末端部位を含む。抗体のエフェクター機能は、Fc領域の配列により決定され、その領域は、所定の型の細胞に見出されるFcレセプター(FcR)によって認識される部位である。
「Fv」は、完全な抗原-認識及び-結合部位を含む最小の抗体断片である。この断片は、密接に非共有結合した1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域の二量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの高頻度可変ループ(H及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
「Fv」は、完全な抗原-認識及び-結合部位を含む最小の抗体断片である。この断片は、密接に非共有結合した1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域の二量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの高頻度可変ループ(H及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
「sFv」又は「scFv」とも略称される「単鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖内に結合したVH及びVL抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、sFvポリペプチドはVH及びVLドメイン間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それはsFVが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。sFvの概説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994);Borrebaeck 1995, 以下を参照のこと。
「GDM結合剤」とは、GDMポリペプチド(例えば、PN、Prolif、Mes、Pten及びDLL3)に結合する分子である。例示的な分子には、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、GDM結合オリゴペプチド、GDMセンス及びアンチセンス核酸及びGDM小分子アンタゴニストが含まれる。
「GDM結合剤」とは、GDMポリペプチド(例えば、PN、Prolif、Mes、Pten及びDLL3)に結合する分子である。例示的な分子には、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、GDM結合オリゴペプチド、GDMセンス及びアンチセンス核酸及びGDM小分子アンタゴニストが含まれる。
「GDMアンタゴニスト」は、例えば、天然リガンドの結合を遮断する、又は神経膠腫においてGDMの天然リガンドから下流成分への伝達を遮断する等して、GDMのシグナル伝達能を遮断することにより、GDMポリペプチドの活性又はシグナル伝達能を拮抗する(例えば、中和する、又は妨害する)分子である。例示的な分子には、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、GDM結合オリゴペプチド、GDMセンス及びアンチセンス核酸及びGDM小分子アンタゴニストが含まれる。
「GDM結合オリゴペプチド」は、本明細書に記載のように、それぞれレセプター、リガンド又はシグナル伝達成分を含め、GDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合するオリゴペプチドである。このようなオリゴペプチドは、既知のオリゴペプチド合成方法論を用いて化学的に合成することができるか、又は組換え技術を用いて調製及び精製することができる。このようなオリゴペプチドは、通常、少なくともおよそ5アミノ酸長、或いは少なくともおよそ6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100アミノ酸長以上である。このようなオリゴペプチドは、周知の技術を用いた過度の実験を行うことなく同定できる。これに関し、ポリペプチドの標的に特異的に結合できるオリゴペプチドをオリゴペプチドライブラリからスクリーニングする技術が従来技術に既知である(例えば、米国特許第5,556,762号、同第5,750,373号、同第4,708,871号、同第4,833,092号、同第5,223,409号、同第5,403,484号、同第5,571,689号、同第5,663,143号、PCT公開番号WO 84/03506及びWO84/03564; Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998-4002 (1984); Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82:178-182 (1985); Geysen等, in Synthetic Peptides as Antigens, 130-149 (1986); Geysen等, J. Immunol. Meth., 102:259-274 (1987); Schoofs等, J. Immunol., 140:611-616 (1988), Cwirla, S. E.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378 (1990); Lowman, H.B.等, Biochemistry, 30:10832 (1991); Clackson, T.等, Nature, 352: 624 (1991); Marks, J. D.等, J. Mol. Biol., 222:581 (1991); Kang, A.S.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363 (1991)、及びSmith, G. P., Current Opin. Biotechnol., 2:668 (1991)参照)。
「GDM結合オリゴペプチド」は、本明細書に記載のように、それぞれレセプター、リガンド又はシグナル伝達成分を含め、GDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合するオリゴペプチドである。このようなオリゴペプチドは、既知のオリゴペプチド合成方法論を用いて化学的に合成することができるか、又は組換え技術を用いて調製及び精製することができる。このようなオリゴペプチドは、通常、少なくともおよそ5アミノ酸長、或いは少なくともおよそ6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100アミノ酸長以上である。このようなオリゴペプチドは、周知の技術を用いた過度の実験を行うことなく同定できる。これに関し、ポリペプチドの標的に特異的に結合できるオリゴペプチドをオリゴペプチドライブラリからスクリーニングする技術が従来技術に既知である(例えば、米国特許第5,556,762号、同第5,750,373号、同第4,708,871号、同第4,833,092号、同第5,223,409号、同第5,403,484号、同第5,571,689号、同第5,663,143号、PCT公開番号WO 84/03506及びWO84/03564; Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998-4002 (1984); Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82:178-182 (1985); Geysen等, in Synthetic Peptides as Antigens, 130-149 (1986); Geysen等, J. Immunol. Meth., 102:259-274 (1987); Schoofs等, J. Immunol., 140:611-616 (1988), Cwirla, S. E.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378 (1990); Lowman, H.B.等, Biochemistry, 30:10832 (1991); Clackson, T.等, Nature, 352: 624 (1991); Marks, J. D.等, J. Mol. Biol., 222:581 (1991); Kang, A.S.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363 (1991)、及びSmith, G. P., Current Opin. Biotechnol., 2:668 (1991)参照)。
「GDM小分子アンタゴニスト」は、ここに開示されるGDMポリペプチドのGDMシグナル伝達経路を、好ましくは特異的に阻害する、こここに定義されるオリゴペプチド又は抗体以外の有機分子である。このようなGDMシグナル伝達経路の阻害は、好ましくは、GDMポリペプチドを発現する神経膠腫細胞の増殖を抑制する。このような有機分子は、既知の方法論を用いて同定及び化学的に合成することができる(例えば、PCT公開公報WO2000/00823及びWO2000/39585参照)。このような有機分子は、通常、約2000ダルトン未満、或いは約1500、750、500、250又は200ダルトン未満の大きさを有し、ここに記載のGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合することができ、周知の技術を用いた過度の実験を行うことなく同定することができる。これに関し、ポリペプチドの標的に結合できる分子を有機分子ライブラリからスクリーニングする技術が従来技術に周知である(例えば、PCT公開公報WO00/00823及びWO00/39585参照)。
対象の標的抗原、例えばGDMに「結合する」GDMアンタゴニスト又はGDM結合剤(例えば、抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は小分子)は、当該抗原を発現する細胞又は組織を標的とするうえで、有用な診断薬、予後薬及び/又は治療薬となるのに十分な親和性を持って標的に結合するものであり、他のタンパク質に対し有意な交差反応をしない。望ましくないマーカーポリペプチドへの結合範囲は、蛍光標識細胞分取(FACS)分析又は放射性免疫沈降法(RIA)等の一般的な技術によって決定した場合、特定の所望の標的への結合の約10%未満である。
対象の標的抗原、例えばGDMに「結合する」GDMアンタゴニスト又はGDM結合剤(例えば、抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は小分子)は、当該抗原を発現する細胞又は組織を標的とするうえで、有用な診断薬、予後薬及び/又は治療薬となるのに十分な親和性を持って標的に結合するものであり、他のタンパク質に対し有意な交差反応をしない。望ましくないマーカーポリペプチドへの結合範囲は、蛍光標識細胞分取(FACS)分析又は放射性免疫沈降法(RIA)等の一般的な技術によって決定した場合、特定の所望の標的への結合の約10%未満である。
更に、特定のGDMポリペプチド又は特定のGDMポリペプチド標的上のエピトープ「(に対する)特異的結合」、「に特異的に結合する」又は「に特異的である」という表現は、非特異的相互作用とは測定可能に異なる結合を意味する。特定の結合は、例えば、コントロール分子と比較したある分子の結合を決定することにより測定することができ、この場合コントロール分子は結合活性を有さない同じ構造の分子である。例えば、特異的結合は、標的と類似のコントロール分子との競合、例えば、標識しない標的の過多により定量することができる。この場合、標識した標的のプローブに対する結合が、標識していない標的の過多により競合的に阻害されると、特異的結合が示唆される。一実施形態では、このような表現は、1の分子が、特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド上のエピトープに対し、他のポリペプチド又はポリペプチドのエピトープに殆ど結合することなく結合するような結合を意味する。或いは、このような表現は、少なくとも約10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、10−11M、10−12M以上の標的に対してKdを有する分子によって表わすことができる。
「GDMポリペプチドを発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する」GDMアンタゴニスト(例えば、PNアンタゴニスト、Prolifアンタゴニスト、又はMesアンタゴニスト)又はそのような分子の「増殖阻害」量とは、適切なGDMポリペプチドを発現又は過剰発現する癌細胞の、測定可能な増殖抑制を導くものである。治療に使用するのに好ましい成分は、少なくとも一種類のGDMアンタゴニスト(例えば、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、オリゴペプチド、又は小分子)の増殖阻害量を含み、よって、適切なコントロールと比較して、20%を超える、好ましくは約20%〜約50%、更に好ましくは50%を超える(例えば約50%〜約100%)神経膠腫細胞の増殖を阻害する。一実施形態では、増殖の抑制は、細胞培養液中で約0.1〜30μg/ml又は約0.5nM〜200nMの分子濃度において測定することができ、増殖阻害は、腫瘍細胞を抗体に曝してから1〜10日後に測定する。インビボでの神経膠腫細胞の増殖阻害は、後述の実験的実施例に記載したような様々な方法で定量することができる。本パラグラフに既出の分子のいずれかを体重1kg当たり約1μg〜約100mgで投与した結果、当該抗体の初回投与から約5日〜3ヶ月、好ましくは約5〜30日以内に腫瘍の大きさ又は腫瘍細胞の増殖が低減した場合、そのような分子の量はインビボにおいて増殖阻害性である。
「GDMポリペプチドを発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する」GDMアンタゴニスト(例えば、PNアンタゴニスト、Prolifアンタゴニスト、又はMesアンタゴニスト)又はそのような分子の「増殖阻害」量とは、適切なGDMポリペプチドを発現又は過剰発現する癌細胞の、測定可能な増殖抑制を導くものである。治療に使用するのに好ましい成分は、少なくとも一種類のGDMアンタゴニスト(例えば、抗GDM抗体、GDM結合抗体断片、オリゴペプチド、又は小分子)の増殖阻害量を含み、よって、適切なコントロールと比較して、20%を超える、好ましくは約20%〜約50%、更に好ましくは50%を超える(例えば約50%〜約100%)神経膠腫細胞の増殖を阻害する。一実施形態では、増殖の抑制は、細胞培養液中で約0.1〜30μg/ml又は約0.5nM〜200nMの分子濃度において測定することができ、増殖阻害は、腫瘍細胞を抗体に曝してから1〜10日後に測定する。インビボでの神経膠腫細胞の増殖阻害は、後述の実験的実施例に記載したような様々な方法で定量することができる。本パラグラフに既出の分子のいずれかを体重1kg当たり約1μg〜約100mgで投与した結果、当該抗体の初回投与から約5日〜3ヶ月、好ましくは約5〜30日以内に腫瘍の大きさ又は腫瘍細胞の増殖が低減した場合、そのような分子の量はインビボにおいて増殖阻害性である。
「アポトーシスを誘発する」GDMアンタゴニストとは、アネキシンVの結合、DNAの断片化、細胞の縮み、小胞体の拡張、細胞断片化、及び/又は膜小胞の形成(アポトーシス性本体と呼ばれる)により決定される、神経膠腫細胞のプログラムされた細胞死を誘発するものである。細胞は通常、GDMポリペプチドを過剰発現する細胞である。様々な方法を使用して、アポトーシスに関連する細胞イベントを評価することができる。例えば、ホスファチジルセリン(PS)の転位置をアネキシン結合により測定することができ、DNA断片化をDNAラダーリングにより評価することができ、核/染色質凝縮及びDNA断片化を、低二倍体性細胞の増加により評価することができる。好ましくは、アポトーシスを誘発する抗体、オリゴペプチド、又はその他の有機分子は、アネキシン結合アッセイにおいて、処理しない細胞に対し、約2〜50倍、好ましくは約5〜50倍、及び最も好ましくは約10〜50倍のアネキシン結合を誘発するものである。
「細胞死を誘発する」GDMアンタゴニストは、生存可能な神経膠腫細胞を生存不能にするものである。このような神経膠腫細胞は、非疾患細胞と比較して、GDMポリペプチドを発現、好ましくは過剰発現する細胞である。GDMポリペプチドは、このような癌細胞の表面上に発現される膜貫通ポリペプチドであるか、そのような細胞によって産生及び分泌されるポリペプチドであり得る。インビトロでの細胞死を補体及び免疫エフェクター細胞の不在下で決定し、よって抗体依存性細胞障害(ADCC)又は補体依存性細胞障害(CDC)によって誘発された細胞死を区別することができる。つまり、細胞死のアッセイは、熱で不活性化した血清を用いて(即ち、補体の不在下において)、免疫エフェクター細胞の不在下で、実行することができる。細胞死を誘発する能力は、適切な技術により、処理しない細胞との比較において評価することができ、例えばヨウ化プロピジウム(PI)、トリパンブルー(Moore等, Cytotechnology 17:1-11 (1995)参照)、又は7AADの取り込みによって評価される膜完全性の欠損により評価することができる。好ましい細胞死誘発GDMアンタゴニストは、BT474細胞におけるPI取り込みアッセイにおいてPI取り込みを誘発するものである。
「細胞死を誘発する」GDMアンタゴニストは、生存可能な神経膠腫細胞を生存不能にするものである。このような神経膠腫細胞は、非疾患細胞と比較して、GDMポリペプチドを発現、好ましくは過剰発現する細胞である。GDMポリペプチドは、このような癌細胞の表面上に発現される膜貫通ポリペプチドであるか、そのような細胞によって産生及び分泌されるポリペプチドであり得る。インビトロでの細胞死を補体及び免疫エフェクター細胞の不在下で決定し、よって抗体依存性細胞障害(ADCC)又は補体依存性細胞障害(CDC)によって誘発された細胞死を区別することができる。つまり、細胞死のアッセイは、熱で不活性化した血清を用いて(即ち、補体の不在下において)、免疫エフェクター細胞の不在下で、実行することができる。細胞死を誘発する能力は、適切な技術により、処理しない細胞との比較において評価することができ、例えばヨウ化プロピジウム(PI)、トリパンブルー(Moore等, Cytotechnology 17:1-11 (1995)参照)、又は7AADの取り込みによって評価される膜完全性の欠損により評価することができる。好ましい細胞死誘発GDMアンタゴニストは、BT474細胞におけるPI取り込みアッセイにおいてPI取り込みを誘発するものである。
「Prolifアンタゴニスト」及び「Mesアンタゴニスト」は、表Aに示されるProlif又はMes GDMマーカーにそれぞれ特異的に結合するか、又はそうでない場合にそれらProlif又はMes GDMマーカーの活性をそれぞれ特異的に阻害するGDMアンタゴニストである。「PNアンタゴニスト」は、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除き、表Aに示されるPN GDMマーカーに特異的に結合するか、又はそうでない場合にそれらPN GDMマーカーの活性を特異的に阻害するGDMアンタゴニストである。
Aktアンタゴニストは、Aktシグナル伝達経路の生物学的活性を部分的に又は完全に、遮断、阻害又は中和するあらゆる分子である。適切なAktアンタゴニストには、Aktシグナル伝達経路の天然成分のアンタゴニスト抗体又は抗体断片、断片又はアミノ酸配列変異体(「Aktポリペプチド」)、ペプチドアンチセンスオリゴヌクレオチド、小有機分子等が含まれる。Aktアンタゴニストの同定方法は、Aktポリペプチドに候補分子を接触させること、及び通常Aktポリペプチドに関連付けられる1以上の生物学的活性の検出可能な変化を測定することを含むことができる。追加的な例示的Aktアンタゴニストは、akt1、akt2、又はakt3に対する特異的アンタゴニスト、PIK3CA、PIK3CB、PIK3CD、PIK3CG、PIK3R1、PIK3R2、PIK3R3、PIK3R4;PDK1;FRAP(例えばラパマイシン);RPS6KB1;SGK;EGFR(例えば、エルロチニブ TARCEVA(登録商標))、IGFR等のPIK3キナーゼの触媒又は制御ドメイン(互いの相互作用を含む)に対するアンタゴニストを含む。或いは、Aktアンタゴニストは、PTEN、INPP5D又はINPPL1の活性をアゴナイズ、刺激又は回復する分子を含む。
Aktアンタゴニストは、Aktシグナル伝達経路の生物学的活性を部分的に又は完全に、遮断、阻害又は中和するあらゆる分子である。適切なAktアンタゴニストには、Aktシグナル伝達経路の天然成分のアンタゴニスト抗体又は抗体断片、断片又はアミノ酸配列変異体(「Aktポリペプチド」)、ペプチドアンチセンスオリゴヌクレオチド、小有機分子等が含まれる。Aktアンタゴニストの同定方法は、Aktポリペプチドに候補分子を接触させること、及び通常Aktポリペプチドに関連付けられる1以上の生物学的活性の検出可能な変化を測定することを含むことができる。追加的な例示的Aktアンタゴニストは、akt1、akt2、又はakt3に対する特異的アンタゴニスト、PIK3CA、PIK3CB、PIK3CD、PIK3CG、PIK3R1、PIK3R2、PIK3R3、PIK3R4;PDK1;FRAP(例えばラパマイシン);RPS6KB1;SGK;EGFR(例えば、エルロチニブ TARCEVA(登録商標))、IGFR等のPIK3キナーゼの触媒又は制御ドメイン(互いの相互作用を含む)に対するアンタゴニストを含む。或いは、Aktアンタゴニストは、PTEN、INPP5D又はINPPL1の活性をアゴナイズ、刺激又は回復する分子を含む。
「有糸分裂阻害薬」は、細胞分裂中に起こる有糸分裂を部分的に又は完全に遮断、阻害又はそうでない場合そのような有糸分裂に干渉する分子を含む。そのような阻害薬の例には、テモゾロミド、BCNU、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドが含まれる。
「抗血管新生薬」は、特に疾病又は疾患に関連付けられる、血管新生又は血管形成の過程を部分的に又は完全に遮断、阻害又はそうでない場合中和する分子である。Brem, Cancer Control 6(5): 436-458 (1999)によってリスト化されたものを含め、多くの血管新生アンタゴニストが同定されており、従来技術に既知である。通常、血管新生アンタゴニストには、特定の血管新生因子又は血管新生経路を標的とする分子が含まれる。特定の態様では、血管新生アンタゴニストは、血管新生因子を標的とする抗体のようなタンパク質成分である。例示的な1の血管新生因子は、Leung等, Science, 246:1306 (1989)、及びHouck等, Mol. Endocrin., 5:1806 (1991)によって記載されたような、VEGF(時に「VEGF−A」としても知られる)、165アミノ酸血管内皮細胞増殖因子及び関連する121−、189−、及び206−アミノ酸血管内皮細胞増殖因子、並びにそれらの天然発生対立形質及びプロセシングされた形態である。「VEGF」という用語は、165のアミノ酸ヒト血管内皮細胞増殖因子のうちのアミノ酸8〜109又は1〜109を含むポリペプチドの切断型を指す。このような天然VEGFの切断された種類は、天然VEGFと比較して、Flt−1(VEGF−R1)及びKDR(VEGF−R2)レセプターに対する結合親和性を有する。
「抗血管新生薬」は、特に疾病又は疾患に関連付けられる、血管新生又は血管形成の過程を部分的に又は完全に遮断、阻害又はそうでない場合中和する分子である。Brem, Cancer Control 6(5): 436-458 (1999)によってリスト化されたものを含め、多くの血管新生アンタゴニストが同定されており、従来技術に既知である。通常、血管新生アンタゴニストには、特定の血管新生因子又は血管新生経路を標的とする分子が含まれる。特定の態様では、血管新生アンタゴニストは、血管新生因子を標的とする抗体のようなタンパク質成分である。例示的な1の血管新生因子は、Leung等, Science, 246:1306 (1989)、及びHouck等, Mol. Endocrin., 5:1806 (1991)によって記載されたような、VEGF(時に「VEGF−A」としても知られる)、165アミノ酸血管内皮細胞増殖因子及び関連する121−、189−、及び206−アミノ酸血管内皮細胞増殖因子、並びにそれらの天然発生対立形質及びプロセシングされた形態である。「VEGF」という用語は、165のアミノ酸ヒト血管内皮細胞増殖因子のうちのアミノ酸8〜109又は1〜109を含むポリペプチドの切断型を指す。このような天然VEGFの切断された種類は、天然VEGFと比較して、Flt−1(VEGF−R1)及びKDR(VEGF−R2)レセプターに対する結合親和性を有する。
例示的な抗血管新生因子は、抗VEGF抗体を中和する。「抗VEGF抗体」は、VEGFに特異的に結合する抗体である。好ましくは、本発明の抗VEGF抗体は、VEGF活性が関与する疾病又は状態をターゲットとする際及びそのような疾病又は状態への干渉における治療薬として使用することができる。このような抗VEGF抗体は、通常、VEGF−B又はVEGF−C等の他のVEGF相同体に結合せず、PIGF、PDGF又はbFGF等の他の増殖因子にも結合しない。好ましい抗VEGF抗体は、ハイブリドーマATCC HB 10709によって産生されたモノクローナル抗VEGF抗体A4.6.1と同じエピトープに結合するモノクローナル抗体である。更に好ましくは、抗VEGF抗体は、マウスの抗hVEGFモノクローナル抗体A.4.6.1の変異したヒトIgG1フレームワーク領域及び抗原結合相補性決定領域を含み、Presta等, (1997) Cancer Res. 57:4593-4599 (1997)に従って生成される組換えヒト化抗VEGFモノクローナル抗体であり、ベバシズマブ(BV;アバスチンTM)を含むがこれに限定されない。
或いは、抗血管新生薬は、1以上のVEGFレセプター(例えば、VEGFR1及びVEGFR2)への結合を含むVEGF活性を中和、遮断、阻害、抑制、低減するか、又はそのような活性に干渉することができるあらゆる小分子で有り得る。
或いは、抗血管新生薬は、1以上のVEGFレセプター(例えば、VEGFR1及びVEGFR2)への結合を含むVEGF活性を中和、遮断、阻害、抑制、低減するか、又はそのような活性に干渉することができるあらゆる小分子で有り得る。
「神経分化薬」は、神経細胞の前駆体(神経幹細胞、前駆細胞(transit amplifying cells)、神経芽細胞等)のニューロンへの分化を促進させるか、引き起こすか、刺激するか、又はそうでない場合誘発する分子である。神経細胞の前駆体は、胎生期の神経系、成人脳又は神経堤由来の細胞であり、細胞分裂及びニューロン形成の両方の能力を有する。ニューロンは、軸索投射、活動電位生成、及びシナプス伝達に関与するタンパク質を発現する有糸分裂後の(非分裂)細胞である。神経分化薬は、神経細胞の前駆体の、増殖率の低下、並びに軸索伸長、活動電位生成、及びシナプス伝達に関与するタンパク質の発現の増大を誘発する分子である。神経細胞分化の例示的なマーカーには、これらに限定されないが、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43が含まれる。例示的な神経分化薬には、これらに限定されないが、レチノイン酸、バルプロ酸、及びそれらの誘導体(例えば、エステル、塩、レチノイド、レチネート(retinates)、バルプロ酸等);甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターの他のアゴニスト;ノギン;BDNF、NT4/5又はNTRK2レセプターのその他のアゴニスト;転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤;dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、γセクレターゼ阻害薬、例えばニカストリン、Aph1A、Aph1B、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害剤、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、Jagged1アンタゴニスト、Jagged2アンタゴニスト;numbアゴニスト又はnumb様アゴニストが含まれる。
抗体の「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰する生物学的活性を意味し、抗体のアイソタイプにより変わる。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞障害;Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
抗体の「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰する生物学的活性を意味し、抗体のアイソタイプにより変わる。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞障害;Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞障害」又は「ADCC」とは、ある種の細胞障害細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFcレセプター(FcRs)と結合した分泌Igにより、これらの細胞障害エフェクター細胞が抗原-担持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒により標的細胞を死滅させることを可能にする細胞障害性の形態を意味する。抗体は細胞障害細胞を「備えて」おり、これはこのような死滅には絶対に必要なものである。ADCCを媒介する主要な細胞NK細胞はFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991) の464頁の表3に要約されている。対象の分子のADCC活性をアッセイするために、米国特許第5500362号又は同第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを実施することができる。このようなアッセイにおいて有用なエフェクター細胞には、末梢血液単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)が含まれる。代わりとして、もしくは付加的に、対象の分子のADCC活性は、例えば、Clynes等, (USA) 95:652-656 (1998)において開示されているような動物モデルにおいて、インビボで評価することが可能である。
「Fcレセプター」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記載するものである。好適なFcRは天然配列ヒトFcRである。さらに好適なFcRは、IgG抗体(ガンマレセプター)と結合するもので、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含み、これらのレセプターの対立遺伝子変異体、選択的にスプライシングされた形態のものも含まれる。FcγRIIレセプターには、FcγRIIA(「活性型レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害型レセプター」)が含まれ、主としてその細胞質ドメインは異なるが、類似のアミノ酸配列を有するものである。活性型レセプターFcγRIIAは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター活性化モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based activation motif ;ITAM)を含んでいる。阻害型レセプターFcγRIIBは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター阻害性モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif ;ITIM)を含んでいる(Daeron, Annu. Rev. immunol. 15:203-234 (1997)を参照)。FcRsに関しては、 Ravetch and Kinet, Annu.Rev. Immunol. 9:457-492 (1991); Capel等, Immunomethods 4:25-34 (1994); 及びde Haas等, J.Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995) に概説されている。将来的に同定されるものも含む他のFcRsはここでの「FcR」という言葉によって包含される。また、該用語には、母性IgGsが胎児に受け継がれる要因となっている新生児性レセプターFcRn(Guyer等, J. Immunol. 117:587 (1976) Kim等, J. Immunol.24:249 (1994))も含まれる。
「Fcレセプター」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記載するものである。好適なFcRは天然配列ヒトFcRである。さらに好適なFcRは、IgG抗体(ガンマレセプター)と結合するもので、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含み、これらのレセプターの対立遺伝子変異体、選択的にスプライシングされた形態のものも含まれる。FcγRIIレセプターには、FcγRIIA(「活性型レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害型レセプター」)が含まれ、主としてその細胞質ドメインは異なるが、類似のアミノ酸配列を有するものである。活性型レセプターFcγRIIAは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター活性化モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based activation motif ;ITAM)を含んでいる。阻害型レセプターFcγRIIBは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター阻害性モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif ;ITIM)を含んでいる(Daeron, Annu. Rev. immunol. 15:203-234 (1997)を参照)。FcRsに関しては、 Ravetch and Kinet, Annu.Rev. Immunol. 9:457-492 (1991); Capel等, Immunomethods 4:25-34 (1994); 及びde Haas等, J.Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995) に概説されている。将来的に同定されるものも含む他のFcRsはここでの「FcR」という言葉によって包含される。また、該用語には、母性IgGsが胎児に受け継がれる要因となっている新生児性レセプターFcRn(Guyer等, J. Immunol. 117:587 (1976) Kim等, J. Immunol.24:249 (1994))も含まれる。
「ヒトエフェクター細胞」とは、一又は複数のFcRsを発現し、エフェクター機能を実行する白血球のことである。その細胞が少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行することが望ましい。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血液単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞障害性T細胞及び好中球が含まれるが、PBMCとNK細胞が好適である。エフェクター細胞は天然源、例えば血液から単離してもよい。
「補体依存性細胞障害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。典型的な補体経路の活性化は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した(適切なサブクラスの)抗体に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「補体依存性細胞障害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。典型的な補体経路の活性化は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した(適切なサブクラスの)抗体に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「GDM発現神経膠腫」は、場合によって十分なレベルのGDMポリペプチドをその細胞表面上に産生するので、GDMポリペプチドアンタゴニストがそれに結合することができるか、又はそうでない場合、GDM小分子アンタゴニストが、神経膠腫を標的とし、それに対する治療的効果を有し得る。
別の実施形態では、「GDM発現神経膠腫」は、場合によって十分なレベルのGDMポリペプチドを産生及び分泌するので、GDMポリペプチドアンタゴニストがそれに結合することができるか、又はそうでない場合、GDM小分子アンタゴニストが癌を標的とし、それに対する治療的効果を有し得る。アンタゴニストに関し、そのような分子は、腫瘍細胞によって分泌されたGDMポリペプチドの産生及び分泌を低減、阻害又は阻止するアンチセンスオリゴヌクレオチドであり得る。
別の実施形態では、「GDM発現神経膠腫」は、場合によって十分なレベルのGDMポリペプチドを産生及び分泌するので、GDMポリペプチドアンタゴニストがそれに結合することができるか、又はそうでない場合、GDM小分子アンタゴニストが癌を標的とし、それに対する治療的効果を有し得る。アンタゴニストに関し、そのような分子は、腫瘍細胞によって分泌されたGDMポリペプチドの産生及び分泌を低減、阻害又は阻止するアンチセンスオリゴヌクレオチドであり得る。
GDMポリペプチドを「過剰発現する」神経膠腫は、同じ組織型の非癌性細胞と比較して、細胞表面に有意に高いレベルのGDMを有しているか、又は高いレベルのGDMを産生及び分泌するものである。このような過剰発現は、遺伝子増幅により、又は転写又は翻訳を増加させることにより引き起こされてもよい。細胞表面におけるレベル又は分泌レベルを増大させるGDM発現の亢進は、抗GDM抗体を用いた免疫組織化学アッセイ、FACS分析等、様々な診断アッセイ又は予後予測アッセイによって測定され得る。あるいは、細胞におけるGDMポリペプチドコード化核酸又はmRNAのレベルを、例えばGDMコード化核酸又はその補体に対応する核酸に基づくプローブを用いた蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH;1998年10月公開のWO98/45479参照)、サザンブロット法、ノーザンブロット法、又はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法、例えばリアルタイム定量PCR(RT−PCR)により測定してもよい。あるいは、GDMポリペプチドの過剰発現は、血清のような生体液中の脱落抗原を測定することにより測定される(例えば、1990年6月12日公開の米国特許第4,933,294号;1991年4月18日公開のWO91/05264;1995年3月28日公開の米国特許第5,401,638号;及びSias等, J. Immunol. Methods 132: 73-80(1990)参照)。前記アッセイのみならず、技術熟練者であれば様々なインビボアッセイを利用できる。例えば、検知できるラベル、例えば放射性同位体で任意に標識された抗体に患者の体内の細胞を曝露してもよく、患者の細胞への抗体の結合は、例えば放射活性の外側スキャンニングにより、又は抗体に曝露された後で患者から得られたバイオプシーを分析することにより評価される。
ここで用いられているように、「イムノアドヘシン」という用語は、免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能を持つ異種タンパク質(「アドヘシン」)の結合特異性を付与した抗体様分子を指す。構造的には、イムノアドヘシンは抗体の抗原認識及び結合部位以外の所望の結合特異性を持つアミノ酸配列(即ち「異種」)と免疫グロブリン定常ドメイン配列との融合物である。イムノアドヘシン分子のアドへシン部分は、典型的には少なくともレセプター又はリガンドの結合部位を含む近接アミノ酸配列を含む。イムノアドヘシンの免疫グロブリン定常ドメイン配列は、IgG-1、IgG-2、IgG-3、又はIgG-4サブタイプ、IgA(IgA-1及びIgA-2を含む)、IgE、IgD又はIgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。
「標識」という語は、ここで用いられる場合、「標識化」抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子を作製するために、抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子に直接的又は間接的に結合させる検出可能な化合物又は組成物を意味する。標識はそれ自身によって検出可能でもよく(例えば、放射性同位体標識又は蛍光標識)、あるいは、酵素標識の場合には、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変換を触媒してもよい。
「標識」という語は、ここで用いられる場合、「標識化」抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子を作製するために、抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子に直接的又は間接的に結合させる検出可能な化合物又は組成物を意味する。標識はそれ自身によって検出可能でもよく(例えば、放射性同位体標識又は蛍光標識)、あるいは、酵素標識の場合には、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変換を触媒してもよい。
ここで用いられる「細胞障害性剤」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞破壊を生ずる物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射性同位体)、化学治療薬、酵素及びその断片、例えば核溶解性酵素、抗生物質、及び毒素、例えばその断片及び/又は変異体を含む小分子毒素又は細菌、糸状菌、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素、そして下記に開示する種々の抗腫瘍又は抗癌剤を含むように意図されている。他の細胞障害性剤が下記に記載されている。殺腫瘍性剤は、腫瘍細胞の破壊を引き起こす。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、ヒドロキシウレアタキサン(例えばパクリタキセル及びドセタキセル)及び/又はアントラサイクリン抗生物質;チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));δ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));β-ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)(HYCAMTIN(登録商標))、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン(acetylcamptothecin)、スコポレクチン(scopolectin)、及び9-アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callysGDMin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);ポドフィリン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolasGDMin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratisGDMin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongisGDMin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl., 33:183-186(1994)を参照のこと;ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);エスペラマイシン(esperamicin);同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinosGDMin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)などの抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium aceGDMe);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantrone);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル、(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETM クレモフォール(Cremophor)を含まない、アルブミン設計のナノ粒子形状のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)及びタキソテア(登録商標)ドキセタキセル、(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボリン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート(ibandronate);トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標));上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体;並びに、上記のうちの2以上の組合せ、例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニソロンの併用治療の略記号であるCHOP、及び5-FUとロイコボリン(leucovovin)と組み合わされるオキサリプラチン(ELOXATINTM)による治療投薬計画の略記号であるFOLFOXが含まれる。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、ヒドロキシウレアタキサン(例えばパクリタキセル及びドセタキセル)及び/又はアントラサイクリン抗生物質;チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));δ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));β-ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)(HYCAMTIN(登録商標))、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン(acetylcamptothecin)、スコポレクチン(scopolectin)、及び9-アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callysGDMin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);ポドフィリン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolasGDMin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratisGDMin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongisGDMin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl., 33:183-186(1994)を参照のこと;ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);エスペラマイシン(esperamicin);同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinosGDMin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)などの抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium aceGDMe);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantrone);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル、(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETM クレモフォール(Cremophor)を含まない、アルブミン設計のナノ粒子形状のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)及びタキソテア(登録商標)ドキセタキセル、(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボリン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート(ibandronate);トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標));上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体;並びに、上記のうちの2以上の組合せ、例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニソロンの併用治療の略記号であるCHOP、及び5-FUとロイコボリン(leucovovin)と組み合わされるオキサリプラチン(ELOXATINTM)による治療投薬計画の略記号であるFOLFOXが含まれる。
また、癌の増殖を促進しうるホルモンの影響を調節、低減、阻止(ブロック)又は阻害するように作用し、たびたび全身性、又は全身治療の形態にある抗ホルモン剤もこの定義に含まれる。これらはホルモン類自体でもよい。例として、抗卵胞ホルモン類及び、選択的なエストロゲンレセプターモジュレータ類(SERM)、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェン)、EVISTA(登録商標)ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストン及びFARESTON(登録商標)トレミフェン、抗プロゲステロン類、エストロゲンレセプター下方制御因子(ERD)、卵巣を抑制するか又は一時停止させるように機能する薬剤、例えば、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、例えば、LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標)酢酸ロイプロリド、ゴセレリンアセテート、ブセレリンアセテート及びトリプトレリン(tripterelin)、他の抗アンドロゲン類、例えばフルタミド、ニルタミド及びビカルタミド、及び、副腎のエストロゲン産生を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害薬、例として、例えば4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストロールアセテート、AROMASIN(登録商標) エキセメスタン、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標) ボロゾール、FEMARA(登録商標) レトロゾール及びARIMIDEX(登録商標) アナストロゾールなどがある。加えて、化学療法剤のこのような定義には、ビスホスホネート、例えばクロドロン酸(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、DIDROCAL(登録商標)エチドロン酸、NE-58095、ZOMETA(登録商標) ゾレドロン酸/ゾレドロネート、FOSAMAX(登録商標)アレンドロネート、AREDIA(登録商標)パミドロン酸、SKELID(登録商標) チルドロン酸又はACTONEL(登録商標)、リセドロン酸、並びにトロキサチタビン(troxacitabine)(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体)、アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関係するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、例として、例えばPKC-α、Raf、H-Ras及び上皮性増殖因子レセプター(EGF-R)、ワクチン、例えばTHERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチン、LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1インヒビター、ABARELIX(登録商標) rmRH、ラパチニブジトシラート(ErbB-2及びEGFR二重チロシンキナーゼ小分子インヒビター、GW572016とも称される)、及び、上記の何れかの薬学的に受容可能な塩類、酸又は誘導体が含まれる。
ここで用いられる際の「増殖阻害剤」は、細胞、特にGDM発現癌細胞の増殖をインビトロ又はインビボの何れかで阻害する化合物又は組成物を意味する。よって、増殖阻害剤は、S期でGDM発現細胞の割合を有意に減少させるものである。増殖阻害剤の例は、細胞周期の進行を(S期以外の位置で)阻害する薬剤、例えばG1停止又はM期停止を誘発する薬剤を含む。古典的なM期ブロッカーは、ビンカス(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン類、及びトポイソメラーゼII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンを含む。またG1停止させるこれらの薬剤は、S期停止にも波及し、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5-フルオロウラシル、及びアラ-Cである。更なる情報は、The Molecular Basis of Cancer, Mendelsohn及びIsrael, 編, Chapter 1, 表題「Cell cycle regulation, oncogene, and antineoplastic drugs」, Murakami等, (WB Saunders: Philadelphia, 1995)、特に13頁に見出すことができる。タキサン類又はヒドロキシウレアタキサン類(パクリタキセル及びドセタキセル)は、共にイチイに由来する抗癌剤である。ヨーロッパイチイに由来するドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、ローン・プーラン ローラー)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、ブリストル-マイヤー スクウィブ)の半合成類似体である。これらの分子は、チューブリン二量体から微小管の集合を促進し、細胞の有糸分裂を阻害する結果となる脱重合を防ぐことによって微小管を安定化にする。
「ドキソルビシン」はアントラサイクリン抗生物質である。ドキソルビシンの完全な化学名は、(8S-シス)-10-[(3-アミノ-2,3,6-トリデオキシ-α-L-リキソ-ヘキサピラノシル)オキシ]-7,8,9,10-テトラヒドロ-6,8,11-トリヒドロキシ-8-(ヒドロキシアセチル)-1-メトキシ-5,12-ナフタセンジオンである。
「ドキソルビシン」はアントラサイクリン抗生物質である。ドキソルビシンの完全な化学名は、(8S-シス)-10-[(3-アミノ-2,3,6-トリデオキシ-α-L-リキソ-ヘキサピラノシル)オキシ]-7,8,9,10-テトラヒドロ-6,8,11-トリヒドロキシ-8-(ヒドロキシアセチル)-1-メトキシ-5,12-ナフタセンジオンである。
「サイトカイン」なる用語は、一つの細胞集団から放出され、他の細胞に細胞間メディエータとして作用するタンパク質の一般用語である。このようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるのは、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インシュリン;プロインシュリン;レラキシン;プロレラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体化ホルモン(LH);肝臓成長因子;線維芽成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミューラー阻害因子;マウス生殖腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF-β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF-α及びTGF-β等のトランスフォーミング成長因子(TGFs);インシュリン様成長因子-I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘発因子;インターフェロン-α、-β、及び-γ等のインターフェロン;コロニー刺激因子(CSFs)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF);顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF);及び顆粒球-CSF(G-CSF);インターロイキン(ILs)、例えばIL-1、IL-1a、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-11、IL-12;腫瘍壊死因子、例えばTNF-α及びTNF-β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子である。ここで用いられる際、用語サイトカインには、天然供給源から、又は組換え細胞培養からのタンパク質、及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
「パッケージ挿入物」という用語は、効能、用途、服用量、投与、配合禁忌及び/又はその治療薬の用途に関する警告についての情報を含む、治療薬の商業的包装を慣習的に含めた指示書を指す。
「パッケージ挿入物」という用語は、効能、用途、服用量、投与、配合禁忌及び/又はその治療薬の用途に関する警告についての情報を含む、治療薬の商業的包装を慣習的に含めた指示書を指す。
用語「階層的クラスター形成」は、遺伝子発現の類似性に基づいて試料を組分けする方法を意味する。使用される標準的アルゴリズムは、相関マトリクスを始点にして、全てのエレメントが1本のツリーに構築される系統樹を再帰的に計算する。Eisen, M.B.等, P.N.A.S. 95:14863-14868 (1998)。
「k平均法によるクラスター形成」という用語は、遺伝子発現の類似性に基づいて試料を組分けする方法を意味する。k平均法によるクラスター形成ではまず、全ての試料を多数のクラスターの1つにランダムに割り当てる。次いで各試料における遺伝子発現の代表的な値又は平均値を計算し、最も近い類似性を示すクラスターに各試料を再度割り当てる。安定な構造が得られるまでこの手順を繰り返す。Duda, R. O.及びHart, P. E., Pattern Classification and Scene Analysis, Wiley, New York (1973)参照。
用語「投票方式」とは、腫瘍のサブタイプ毎に特定の発現レベルで又は特定の発現レベルを超えて発現されるGDMの数の比較に基づいて、腫瘍をグループに分ける方法を意味する。
「k平均法によるクラスター形成」という用語は、遺伝子発現の類似性に基づいて試料を組分けする方法を意味する。k平均法によるクラスター形成ではまず、全ての試料を多数のクラスターの1つにランダムに割り当てる。次いで各試料における遺伝子発現の代表的な値又は平均値を計算し、最も近い類似性を示すクラスターに各試料を再度割り当てる。安定な構造が得られるまでこの手順を繰り返す。Duda, R. O.及びHart, P. E., Pattern Classification and Scene Analysis, Wiley, New York (1973)参照。
用語「投票方式」とは、腫瘍のサブタイプ毎に特定の発現レベルで又は特定の発現レベルを超えて発現されるGDMの数の比較に基づいて、腫瘍をグループに分ける方法を意味する。
II.本発明の組成物及び方法
A.方法及び目的
現在のところ、高悪性度の神経膠腫は病理組織学的基準により診断され、これら腫瘍の大部分の既知の頑強な予後因子は、腫瘍の悪性度及び患者の年齢に限定されている。chrs 1p及び19qにおける損失が乏突起膠腫の予後の予測に有用である(Cairncross等, J. Natl Cancer Inst. 90: 1473-1479 (1998))という認識は広く受け入れられており、これにより、神経膠腫の更に大きな集団に対する治療の結果及び応答を予測するための分子マーカーを開発しようとする興味が高まった。GBMには多数の遺伝子変異が報告されており、EGFR増幅及びp53変異のようなその一部は、原発性GBMと続発性GBMを区別しているように思われ((von Deimling等, Glia 15: 328-338 (1995); Watanabe等, Brain Pathol. 6: 217-223 (1996))、そのようなマーカーは結果を予測する、又は疾病の管理に関する決定を導くのに最低限の有用性を有する。重要なのは、最近の発現プロファイリングの研究により、神経膠腫の分子の分類が、予後の予測に有用となり得ることが判明していることである(Freije等, Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004); Nutt等, Cancer Res. 63: 1602-1607 (2003))。本研究において、本発明者等は、腫瘍の病原力、並びに疾病の進行に関連する分子の変質を同定し、標的の治療法に対する応答の予測に分子の分類を使用できるという証拠を提供する。
A.方法及び目的
現在のところ、高悪性度の神経膠腫は病理組織学的基準により診断され、これら腫瘍の大部分の既知の頑強な予後因子は、腫瘍の悪性度及び患者の年齢に限定されている。chrs 1p及び19qにおける損失が乏突起膠腫の予後の予測に有用である(Cairncross等, J. Natl Cancer Inst. 90: 1473-1479 (1998))という認識は広く受け入れられており、これにより、神経膠腫の更に大きな集団に対する治療の結果及び応答を予測するための分子マーカーを開発しようとする興味が高まった。GBMには多数の遺伝子変異が報告されており、EGFR増幅及びp53変異のようなその一部は、原発性GBMと続発性GBMを区別しているように思われ((von Deimling等, Glia 15: 328-338 (1995); Watanabe等, Brain Pathol. 6: 217-223 (1996))、そのようなマーカーは結果を予測する、又は疾病の管理に関する決定を導くのに最低限の有用性を有する。重要なのは、最近の発現プロファイリングの研究により、神経膠腫の分子の分類が、予後の予測に有用となり得ることが判明していることである(Freije等, Cancer Res. 64: 6503-6510 (2004); Nutt等, Cancer Res. 63: 1602-1607 (2003))。本研究において、本発明者等は、腫瘍の病原力、並びに疾病の進行に関連する分子の変質を同定し、標的の治療法に対する応答の予測に分子の分類を使用できるという証拠を提供する。
腫瘍の細分類による予後予測上の効果及び疾病の進行のパターン化
本明細書において、本発明者等は、規定された発現のシグネチャーとの類似性に基づいて腫瘍をサブタイプに割り当てる、高悪性度の星細胞腫の新規予後予測分類方式を開示する。神経膠腫の3つの分子サブタイプの各々は、個別の組織の組に対する類似性を有し、組織の成長の異なる側面のマーカーを豊富に含む。本分析では、35のシグネチャー遺伝子の組を利用する。これらのマーカーは、各腫瘍のサブタイプを同定するために使用できるマーカーの更に長いリストの代表的なものである。ここで前神経性(PN)と呼ぶ1の腫瘍サブタイプは、顕著に良好な予後により区別され、健常な脳及び神経発生に関連する遺伝子を発現する。高度に増殖性の細胞株又は間葉性の起源を有する組織との類似性を特徴とする予後が不良な2つのサブタイプは、細胞増殖又は血管新生をそれぞれ示す遺伝子発現プログラムの活性化を示す。本発明者等は、Mes及びProlif腫瘍種類に関連する低い生存度は、細胞分裂の速度が大きいこと又は新血管新生による腫瘍細胞の生存の強化により起こる増殖の亢進に関連していると推測する。新血管新生又は有糸分裂形の単なる不在又は存在ではサブクラスは区別できなかったが、これらの特性がほぼ全ての多形神経膠芽腫の顕著な特徴であるため、このような区別は可能と思われる。以前の研究により、神経膠腫における増殖又は血管新生のマーカーの予後予測的価値が示唆されている(Ho等, Am. J. Clin. Pathol. 119: 715-722 (2003); Hsu等, Cancer Res. 56: 5684-5691 (1996); Osada等, Anticancer Res. 24: 547-552 (2004))が、これらのプロセスに差次的に関連する明確な腫瘍のサブセットの存在は示されていない。当然のことながら、本発明のProlif及びMes神経膠腫サブタイプは、複数の上皮性腫瘍の種類に見られる結果の不良に関連付けられている、創傷治癒シグネチャーのマーカーのサブセットの発現を特徴としている。表Aを参照されたい。
本研究において同定される腫瘍のサブタイプは、発現プロファイリングによって同定された既知の予後サブタイプに類似している。具体的には、公開済みの3つの研究により、ここに開示するPN及びMes腫瘍サブタイプによく似た表現型が報告されている((Freije等, 上掲、Liang等, P.N.A.S. (USA) 102: 5814-5819 (2005); Nigro等, Cancer Res. 65: 1678-1686 (2005))。加えて、以前の研究(Godard等, Cancer Res. 63: 6613-6625 (2003))により、本発明のMes腫瘍サブタイプに類似していると思われる腫瘍の1亜集団を規定する、血管新生遺伝子のクラスターが特に示されている。本発明者等による、PNマーカー対Mesマーカーの発現の相互排他的なパターンの観察により、これら2つの腫瘍サブタイプの存在に関するコンセンサスの説明を補う結果が得られた。PNマーカーとMesマーカーの両方を発現する腫瘍検体内においても、発現が重複しない空間分布が見出された。LOH10と、MesシグネチャーとPNシグネチャーの区別との強い関連性は、LOH10を予後予測的発現のシグネチャーにリンクさせる以前の研究による発見と一貫性を有し(Nigro等, Cancer Res. 65: 1678-1686 (2005))、血管新生表現型とLOH10の関連性は、GBM細胞株へのchr10の導入による抗血管新生作用の示唆と一貫性を有する((Hsu等, Cancer Res. 56: 5684-5691 (1996))。
本明細書において、本発明者等は、規定された発現のシグネチャーとの類似性に基づいて腫瘍をサブタイプに割り当てる、高悪性度の星細胞腫の新規予後予測分類方式を開示する。神経膠腫の3つの分子サブタイプの各々は、個別の組織の組に対する類似性を有し、組織の成長の異なる側面のマーカーを豊富に含む。本分析では、35のシグネチャー遺伝子の組を利用する。これらのマーカーは、各腫瘍のサブタイプを同定するために使用できるマーカーの更に長いリストの代表的なものである。ここで前神経性(PN)と呼ぶ1の腫瘍サブタイプは、顕著に良好な予後により区別され、健常な脳及び神経発生に関連する遺伝子を発現する。高度に増殖性の細胞株又は間葉性の起源を有する組織との類似性を特徴とする予後が不良な2つのサブタイプは、細胞増殖又は血管新生をそれぞれ示す遺伝子発現プログラムの活性化を示す。本発明者等は、Mes及びProlif腫瘍種類に関連する低い生存度は、細胞分裂の速度が大きいこと又は新血管新生による腫瘍細胞の生存の強化により起こる増殖の亢進に関連していると推測する。新血管新生又は有糸分裂形の単なる不在又は存在ではサブクラスは区別できなかったが、これらの特性がほぼ全ての多形神経膠芽腫の顕著な特徴であるため、このような区別は可能と思われる。以前の研究により、神経膠腫における増殖又は血管新生のマーカーの予後予測的価値が示唆されている(Ho等, Am. J. Clin. Pathol. 119: 715-722 (2003); Hsu等, Cancer Res. 56: 5684-5691 (1996); Osada等, Anticancer Res. 24: 547-552 (2004))が、これらのプロセスに差次的に関連する明確な腫瘍のサブセットの存在は示されていない。当然のことながら、本発明のProlif及びMes神経膠腫サブタイプは、複数の上皮性腫瘍の種類に見られる結果の不良に関連付けられている、創傷治癒シグネチャーのマーカーのサブセットの発現を特徴としている。表Aを参照されたい。
本研究において同定される腫瘍のサブタイプは、発現プロファイリングによって同定された既知の予後サブタイプに類似している。具体的には、公開済みの3つの研究により、ここに開示するPN及びMes腫瘍サブタイプによく似た表現型が報告されている((Freije等, 上掲、Liang等, P.N.A.S. (USA) 102: 5814-5819 (2005); Nigro等, Cancer Res. 65: 1678-1686 (2005))。加えて、以前の研究(Godard等, Cancer Res. 63: 6613-6625 (2003))により、本発明のMes腫瘍サブタイプに類似していると思われる腫瘍の1亜集団を規定する、血管新生遺伝子のクラスターが特に示されている。本発明者等による、PNマーカー対Mesマーカーの発現の相互排他的なパターンの観察により、これら2つの腫瘍サブタイプの存在に関するコンセンサスの説明を補う結果が得られた。PNマーカーとMesマーカーの両方を発現する腫瘍検体内においても、発現が重複しない空間分布が見出された。LOH10と、MesシグネチャーとPNシグネチャーの区別との強い関連性は、LOH10を予後予測的発現のシグネチャーにリンクさせる以前の研究による発見と一貫性を有し(Nigro等, Cancer Res. 65: 1678-1686 (2005))、血管新生表現型とLOH10の関連性は、GBM細胞株へのchr10の導入による抗血管新生作用の示唆と一貫性を有する((Hsu等, Cancer Res. 56: 5684-5691 (1996))。
増殖マーカーに富む個別の腫瘍サブタイプの存在は、ある以前の報告(Freije等, 上掲)により記載されているが、他の研究には開示されていない。本発明者による発見により、Prolifシグネチャーの排他性が、PN又はMesシグネチャーより弱いこと、及びProlifシグネチャーを有する神経膠腫の割合が異なる機関により採取された試料集団により異なることが示唆された。本発明者等が、腫瘍の個別の分子サブタイプとしてProlif腫瘍サブクラスを分類することを支援するものとして、Prolif腫瘍における、この腫瘍サブタイプを区別するゲノム変化のパターンの存在が指摘される。とりわけ、chr1上のPIK3R3座位の増加はProlifクラスの腫瘍特有の特徴であるようである。Prolifシグネチャーを有する腫瘍に特有のゲノム変化の存在は、これら腫瘍を個別のサブクラスとしてまとめる根拠となるもので、調査した集団におけるこのサブクラスが疫学的因子の影響を受けた可能性を示唆している。
PN及びMes腫瘍シグネチャーの著しい相互排他性は、これらの腫瘍サブタイプが、恐らくは異なる起源の細胞種類から発生した、個別の疾病を反映する可能性を示している。しかしながら、同じ患者由来の原発性腫瘍と再発性腫瘍からなる対の組み合わせを研究することにより、本発明者等は、元々PN又はProlifサブタイプとして生じた一部の腫瘍がMesシグネチャーを伴って再発することを観察した。Mes表現型のマーカーであるCHI3L1/YKL40の局所的発現は原発性の腫瘍に見られ、これには再発時にMesクラスに移行するものが含まれる。興味深いことに、最初に現れたときから再発するまでに感知できるPN特性を得る腫瘍が見られる例は無い。神経幹細胞株の、PNからMesシグネチャーに移行する能力と合わせて考えると、腫瘍のサブクラス変更能が、腫瘍サブタイプが疾病の異なる分化状態を表わしている可能性が示唆される。しかしながら、一部の外観上の変化が、過渡的な腫瘍特性の変化ではなく腫瘍の異種性を反映し得るという可能性を除外することはできない。加えて、本発明者等の実験設計は、治療効果により導かれるものに基づいて疾病の進行を反映する遺伝子発現の変化を区別できるものではない。それでも、本発明者等による一方向性の腫瘍サブクラスの移行の発見は、腫瘍細胞が、遺伝的又は後成的異常が蓄積した結果としてMes表現型を獲得できるという可能性を示唆するものである。Mesサブタイプの腫瘍を有する患者の年齢が高いことは、このような仮説と一致する。
PN及びMes腫瘍シグネチャーの著しい相互排他性は、これらの腫瘍サブタイプが、恐らくは異なる起源の細胞種類から発生した、個別の疾病を反映する可能性を示している。しかしながら、同じ患者由来の原発性腫瘍と再発性腫瘍からなる対の組み合わせを研究することにより、本発明者等は、元々PN又はProlifサブタイプとして生じた一部の腫瘍がMesシグネチャーを伴って再発することを観察した。Mes表現型のマーカーであるCHI3L1/YKL40の局所的発現は原発性の腫瘍に見られ、これには再発時にMesクラスに移行するものが含まれる。興味深いことに、最初に現れたときから再発するまでに感知できるPN特性を得る腫瘍が見られる例は無い。神経幹細胞株の、PNからMesシグネチャーに移行する能力と合わせて考えると、腫瘍のサブクラス変更能が、腫瘍サブタイプが疾病の異なる分化状態を表わしている可能性が示唆される。しかしながら、一部の外観上の変化が、過渡的な腫瘍特性の変化ではなく腫瘍の異種性を反映し得るという可能性を除外することはできない。加えて、本発明者等の実験設計は、治療効果により導かれるものに基づいて疾病の進行を反映する遺伝子発現の変化を区別できるものではない。それでも、本発明者等による一方向性の腫瘍サブクラスの移行の発見は、腫瘍細胞が、遺伝的又は後成的異常が蓄積した結果としてMes表現型を獲得できるという可能性を示唆するものである。Mesサブタイプの腫瘍を有する患者の年齢が高いことは、このような仮説と一致する。
腫瘍細胞シグネチャーの外観上の移行の基礎となる分子現象の直接的な証拠はないが、chr10の欠損とMesシグネチャーとの強い相関性は、疾病の進行の生物学に重要な病識を提供していると思われる。基礎となるメカニズムに関わらず、Mes表現型への移行は疾病の進行の共通パターンであるように思われ、上皮腫瘍の悪性行動の増大に関連する上皮から間葉への移行(EMT)を暗示するものである。EMTにおけるAkt活性の中心的役割(Larue及びBellacosa, Oncogene 24: 7443 (2005))と一貫して、本発明者等のデータにより、神経膠腫における間葉への転移の誘発にAktが関与していることが示される。
Notch及びAktシグナル伝達のマーカーによる神経膠腫の侵襲性の予測
本発明者等の発見は、予後不良のサブタイプの腫瘍においてAktシグナル伝達の変化を活性化するゲノム、mRNA及びタンパク質レベルの証拠を実証するものである。以前の豊富なデータは、悪性度の高いグリアの形成及び増殖を促進するうえでのaktシグナル伝達の役割を支持している(Knobbe等, Neuro-Oncology 4: 196-211 (2002); Sonoda等, Cancer Res. 61: 6674-6678 (2001))。遺伝的改変マウスモジュールにおける一連の的確な研究により、悪性グリアの形成及び増殖を促進するaktの役割が十分に示唆されている(Holland等, Nature Genetics 25: 55-57 (2000); Rajasekhar等, Mol. Cell 12: 889-901 (2003); Uhrbom等, Cancer Res. 62: 5551-5558 (2002); Xiao等, Cancer Res. 65: 5172-5180 (2005))。ヒト腫瘍において、EGFRの増殖及びPTEN欠失の両方は、aktを活性化させる既知の変化であり、特にGBMと低悪性度の病変との区別に関連付けられている((Stiles等, Mol. Cell Biol. 22: 3842-3851 (2002))。更に最近になって、PIK3CAの変異と、PIK3CA及びPIK3CDにおけるコピー数の均衡が共に増大することが、AA及びGBMについて開示された((Broderick等, Cancer Res. 64: 5048-5050 (2004); Mizoguchi等, Brain Pathol. 14: 372-377 (2004); Samuels等, Science 304: 554 (2004))。EGFR増殖の予後予測的価値又はPI3Kサブユニットにおける遺伝子的変化が不明である一方、複数の研究により、chr10の損失、PTEN座位の損失、又はPI3Kシグナル伝達の亢進が、全てGBMの結果不良に関連していることが示されている(Chakravarti等, J. Clin. Oncol. 22: 1926-1933 (2004); Lin等, Clin. Cancer Res. 4: 2447-2454 (1998); Schmidt等, J. Neur. Exp. Neurol. 61: 321-328 (2002); Smith等, J. Nat. Cancer Inst. 93: 1246-1256 (2001); Tada等, J. Neurosurg. 95: 651-659 (2001))。PI3K/aktシグナル伝達の活性化が、増殖、生存、及び血管新生を含む増殖上の利点を与える複数の生物学的プロセスにおいて示されている((Abe等, Cancer Res. 63: 2300-2305 (2003); Pore等, Cancer Res. 63: 236-241 (2003); Su等, Cancer Res. 63: 3585-3592 (2003))。よって、本発明者等は、Prolif及びMesサブタイプ腫瘍の結果の不良が、それぞれ高い率の増殖又は血管新生を特徴とする侵襲性の高い増殖パターンを促進するPI3K/aktシグナル伝達の作用に起因していると推測する。本発明の発見は、2つの予後不良サブタイプにおけるaktシグナル伝達の増殖性の徴候と血管新生の徴候の相違を説明する明瞭な仮定ではないが、Mes腫瘍においてchr10pの座位における減少が頻繁に起こること又はchr7における増加が頻繁に起こることが、このような差異を生じるという一つの可能性である。これに関し、ch19上でコードされるマーカーが高頻度で観察されることは興味深い。
本発明者等の発見は、予後不良のサブタイプの腫瘍においてAktシグナル伝達の変化を活性化するゲノム、mRNA及びタンパク質レベルの証拠を実証するものである。以前の豊富なデータは、悪性度の高いグリアの形成及び増殖を促進するうえでのaktシグナル伝達の役割を支持している(Knobbe等, Neuro-Oncology 4: 196-211 (2002); Sonoda等, Cancer Res. 61: 6674-6678 (2001))。遺伝的改変マウスモジュールにおける一連の的確な研究により、悪性グリアの形成及び増殖を促進するaktの役割が十分に示唆されている(Holland等, Nature Genetics 25: 55-57 (2000); Rajasekhar等, Mol. Cell 12: 889-901 (2003); Uhrbom等, Cancer Res. 62: 5551-5558 (2002); Xiao等, Cancer Res. 65: 5172-5180 (2005))。ヒト腫瘍において、EGFRの増殖及びPTEN欠失の両方は、aktを活性化させる既知の変化であり、特にGBMと低悪性度の病変との区別に関連付けられている((Stiles等, Mol. Cell Biol. 22: 3842-3851 (2002))。更に最近になって、PIK3CAの変異と、PIK3CA及びPIK3CDにおけるコピー数の均衡が共に増大することが、AA及びGBMについて開示された((Broderick等, Cancer Res. 64: 5048-5050 (2004); Mizoguchi等, Brain Pathol. 14: 372-377 (2004); Samuels等, Science 304: 554 (2004))。EGFR増殖の予後予測的価値又はPI3Kサブユニットにおける遺伝子的変化が不明である一方、複数の研究により、chr10の損失、PTEN座位の損失、又はPI3Kシグナル伝達の亢進が、全てGBMの結果不良に関連していることが示されている(Chakravarti等, J. Clin. Oncol. 22: 1926-1933 (2004); Lin等, Clin. Cancer Res. 4: 2447-2454 (1998); Schmidt等, J. Neur. Exp. Neurol. 61: 321-328 (2002); Smith等, J. Nat. Cancer Inst. 93: 1246-1256 (2001); Tada等, J. Neurosurg. 95: 651-659 (2001))。PI3K/aktシグナル伝達の活性化が、増殖、生存、及び血管新生を含む増殖上の利点を与える複数の生物学的プロセスにおいて示されている((Abe等, Cancer Res. 63: 2300-2305 (2003); Pore等, Cancer Res. 63: 236-241 (2003); Su等, Cancer Res. 63: 3585-3592 (2003))。よって、本発明者等は、Prolif及びMesサブタイプ腫瘍の結果の不良が、それぞれ高い率の増殖又は血管新生を特徴とする侵襲性の高い増殖パターンを促進するPI3K/aktシグナル伝達の作用に起因していると推測する。本発明の発見は、2つの予後不良サブタイプにおけるaktシグナル伝達の増殖性の徴候と血管新生の徴候の相違を説明する明瞭な仮定ではないが、Mes腫瘍においてchr10pの座位における減少が頻繁に起こること又はchr7における増加が頻繁に起こることが、このような差異を生じるという一つの可能性である。これに関し、ch19上でコードされるマーカーが高頻度で観察されることは興味深い。
最近の研究により、Notch1シグナル伝達の活性化が神経膠腫を含む複数の悪性腫瘍に関連付けられた(Fan等, Cancer Res. 64: 7787-7793 (2004); Purow等, Cancer Res. 65: 2353-2363 (2005); Radtke and Clevers, Science 307: 1904-1909 (2005); Weng等, Science 306: 269-271 (2004))。本発明者等の観察は、高悪性度の神経膠腫におけるNotch経路のマーカーの予後予測的価値を示すものである。具体的には、本発明者等は、複数のNotch経路エレメントのNotch1核染色及びmRNAが、予後不良のサブタイプと比較した場合に、結果が良好なPN腫瘍サブタイプにおいて有意に濃縮されていることを発見した。更に、2つの独立した試料集団において、特にPTEN発現が大きい場合に、DLL3のmRNAの発現が生存期間の延長と相関していることが見出された。複数の解釈が可能であるが、1つの可能性は、インタクトなPTENの存在下において、notchシグナル伝達に対するDLL3の抑制活性(Ladi等, J. Cell Biol. 170: 983-992 (2005))が、高度に分化型の表現型を促進することにより、腫瘍の増殖を制限する可能性があるということである。Notchシグナル伝達の正確な役割とは関係なく、本発明の2つの遺伝子PTEN及びDLL Coxモデルの予後予測的価値は、腫瘍増殖の大きな決定因子としてakt及びNotchシグナル経路を明確に指し示している。
神経膠腫増殖と前脳神経発生の制御の平行
本発明の調査は、予後予測的腫瘍サブタイプを、神経芽細胞に対する神経幹細胞の相対的発現の差異と、Akt及びNotchシグナル伝達エレメントにおける差異に結びつける。ヒト神経膠腫の1モデルは、分子的に規定されたサブタイプの全てが、同様の起源を有する細胞種類に由来しているが、一部の腫瘍が未分化神経幹細胞様(Mes)又は前駆様(Prolif)表現型のいずれかに近い方に維持されており、それ以外(PN)が神経芽細胞又は未成熟のニューロンの表現型に近い表現型を有するものである。このモデルは、動物実験によって支持されており(Bachoo等, Cancer Cell 1: 269-277 (2002); Fomchenko及びHolland, Exp. Cell Res. 306: 323-329 (2005))、神経幹細胞から、神経細胞又はグリアの系列への分化軸までのいずれの段階に悪性度の高い神経膠腫の細胞起源の種類が属しているかは特に予測せず、シグナル伝達経路における分子変化によって腫瘍の表現型が明らかになることを遅らせる。増殖する未分化状態において神経幹細胞又は前駆体を維持するためにPTENとnotchエキスパートが前脳の血管新生に果たす役割を考慮すると(Groszer等, Science 294: 2186-2189 (2001); Sakamoto等, J. Biol. Chem. 278: 44808-44815 (2003); Yoon及びGaiano, Nature Neurosci. 8: 709-715 (2005))、本発明者らの発見により、血管新生の間の細胞運命の選択を制御するプロセスにより、腫瘍増殖の侵襲性をほぼ管理することができる。
新規に規定された腫瘍サブタイプの表現型は、成人脳における血管新生の複数の段階と平行している。コミットされた神経細胞の(又は神経オリゴデンドログリアの)前駆体と同様に、PNサブタイプの腫瘍は増殖率が低く、神経芽細胞及び未成熟のニューロンに関連するマーカーと、他のニューロン系列マーカーに伴う転写因子OLIG2及びAscl1とを発現すると思われる。対照的に、Mes及びProlifサブタイプの腫瘍はニューロン系列のマーカーを欠くが、神経幹細胞及び/又は前駆細胞の側面を再利用する。Prolif腫瘍と前駆細胞の顕著に高速の増殖率の間には、容易に平行性を見い出すことができる。加えて、Prolifサブタイプの一部の腫瘍(但し他の分類は含まない)は、MELK、即ちげっ歯類の前脳において急速に増殖する多分化能前駆細胞のマーカーの強い発現を特徴とする(Nakano等, J. Cell Biol. 170: 413 (2005))。更に、Prolif及びMesサブクラス両方の腫瘍におけるEGFR増殖は、EGFに対する神経幹細胞及び前駆細胞の応答性と平行している((Doetsch等, Neuron 36:1021-1034 (2002))。Mes腫瘍による平滑筋、内皮細胞、及び軟骨マーカーの発現は、成人前脳由来の神経幹細胞に報告されている多分化能を暗示するものである。Bani-Yaghoub等, Development 131: 4287-4298 (2004); Rietze等, Nature 412: 736-739 (2001); Sieber-Blum, Developmental Neuroscience 25:273-278 (2003); Wurmser等, Nature 430: 350-356 (2004)参照。しかしながら、解釈においては、幹細胞様集団が腫瘍質量に含まれることにより、腫瘍の発現プロファイルが混乱している可能性に注意する必要がある。
本発明の調査は、予後予測的腫瘍サブタイプを、神経芽細胞に対する神経幹細胞の相対的発現の差異と、Akt及びNotchシグナル伝達エレメントにおける差異に結びつける。ヒト神経膠腫の1モデルは、分子的に規定されたサブタイプの全てが、同様の起源を有する細胞種類に由来しているが、一部の腫瘍が未分化神経幹細胞様(Mes)又は前駆様(Prolif)表現型のいずれかに近い方に維持されており、それ以外(PN)が神経芽細胞又は未成熟のニューロンの表現型に近い表現型を有するものである。このモデルは、動物実験によって支持されており(Bachoo等, Cancer Cell 1: 269-277 (2002); Fomchenko及びHolland, Exp. Cell Res. 306: 323-329 (2005))、神経幹細胞から、神経細胞又はグリアの系列への分化軸までのいずれの段階に悪性度の高い神経膠腫の細胞起源の種類が属しているかは特に予測せず、シグナル伝達経路における分子変化によって腫瘍の表現型が明らかになることを遅らせる。増殖する未分化状態において神経幹細胞又は前駆体を維持するためにPTENとnotchエキスパートが前脳の血管新生に果たす役割を考慮すると(Groszer等, Science 294: 2186-2189 (2001); Sakamoto等, J. Biol. Chem. 278: 44808-44815 (2003); Yoon及びGaiano, Nature Neurosci. 8: 709-715 (2005))、本発明者らの発見により、血管新生の間の細胞運命の選択を制御するプロセスにより、腫瘍増殖の侵襲性をほぼ管理することができる。
新規に規定された腫瘍サブタイプの表現型は、成人脳における血管新生の複数の段階と平行している。コミットされた神経細胞の(又は神経オリゴデンドログリアの)前駆体と同様に、PNサブタイプの腫瘍は増殖率が低く、神経芽細胞及び未成熟のニューロンに関連するマーカーと、他のニューロン系列マーカーに伴う転写因子OLIG2及びAscl1とを発現すると思われる。対照的に、Mes及びProlifサブタイプの腫瘍はニューロン系列のマーカーを欠くが、神経幹細胞及び/又は前駆細胞の側面を再利用する。Prolif腫瘍と前駆細胞の顕著に高速の増殖率の間には、容易に平行性を見い出すことができる。加えて、Prolifサブタイプの一部の腫瘍(但し他の分類は含まない)は、MELK、即ちげっ歯類の前脳において急速に増殖する多分化能前駆細胞のマーカーの強い発現を特徴とする(Nakano等, J. Cell Biol. 170: 413 (2005))。更に、Prolif及びMesサブクラス両方の腫瘍におけるEGFR増殖は、EGFに対する神経幹細胞及び前駆細胞の応答性と平行している((Doetsch等, Neuron 36:1021-1034 (2002))。Mes腫瘍による平滑筋、内皮細胞、及び軟骨マーカーの発現は、成人前脳由来の神経幹細胞に報告されている多分化能を暗示するものである。Bani-Yaghoub等, Development 131: 4287-4298 (2004); Rietze等, Nature 412: 736-739 (2001); Sieber-Blum, Developmental Neuroscience 25:273-278 (2003); Wurmser等, Nature 430: 350-356 (2004)参照。しかしながら、解釈においては、幹細胞様集団が腫瘍質量に含まれることにより、腫瘍の発現プロファイルが混乱している可能性に注意する必要がある。
興味深いことに、Mes腫瘍表現型と神経幹細胞の範囲との平行性には、神経幹細胞と内皮細胞の間に見られる密接な関連の反復が含まれる。他の腫瘍サブタイプとは対照的に、Mes腫瘍はVEGF、そのレセプター、及び内非細胞のマーカーの強い発現を示す。最近の発見により、VEGFが成人前脳の神経幹細胞の増殖及び生存を促進することが示唆されており、内皮細胞の分泌因子も神経幹細胞の増殖を促進することが実証されている((Cao等, Nature Genetics 36: 827-835 (2004); Fabel等, Eur. J. Neurosci. 18: 2803-2812 (2003); Jin等, P.N.A.S. (USA) 99: 11946-11950 (2002); Maurer等, Neurosci. Lett. 344: 165-168 (2003); Schanzer等, Brain Pathol. 14: 237-248 (2004); Shen等, Science 304: 1338-1340 (2004); Yasuhara等, Reviews Neurosci. 15: 293-307 (2004); Zhu等, FASEB J. 17: 186-193 (2003))。Mes腫瘍の表現型を有する腫瘍細胞の増殖が、VEGF及び/又は内皮由来因子のレベルの上昇の作用により支持される可能性が推測されることは興味深い。これに関し、VEGF又はそのレセプターを標的とする治療法が、標的とする新脈管構造において有益であると証明されるだけでなく、神経幹細胞様生物学を明らかにする腫瘍細胞の増殖を直接抑制すると証明され得る。神経管において標的とされるVEGFの不活性化は、最近の研究により、マウスの前脳において血管欠損と重度の神経細胞アポトーシスの両方を生成することが示された((Raab等, Thrombosis Haemostasis 91: 595-605 (2004))。
治療上の意味
本発明の発見により、神経膠腫の効果的な治療法の開発に複数の示唆が得られる。第1に、本発明の調査は、グリアの悪性腫瘍の最適な治療が、腫瘍の個別の分子分類を標的とした治療計画に依存するというコンセンサスの高まりを支援するものである((Mischel等, Cancer Biol. Therapy 2: 242-247 (2003); Newton, Expert Rev. Antican. Ther. 4: 105-128 (2004); Rao等, Frontier Biosci. 8: e270-280 (2003))。本発明者等によるインビトロでの発見は、ここで規定する分子シグネチャーにより、特定のシグナル伝達経路を標的とする薬剤への応答を推測できることを示唆するものである。第二に、本発明者等の発見は、高悪性度の神経膠腫の新規治療計画を開発するうえで、Akt経路とNotch経路の両方を標的とすることの意義を支持する。第三に、標準的な治療を行った後での腫瘍の再発には、間葉への表現型の移行、血管新生状態が伴うという示唆は、侵襲性の低い表現型を有する腫瘍においても、この侵襲性の表現型の状態を標的とすることが有益であることを強調するものである。最後に、幹細胞生物学と、もっと侵襲性の高い神経膠腫の表現型との相関関係により、前脳の神経発生に対する理解を深めるとグリア悪性腫瘍の治療的介入に新規の見識が得られる可能性があることが示唆される。
本発明の発見により、神経膠腫の効果的な治療法の開発に複数の示唆が得られる。第1に、本発明の調査は、グリアの悪性腫瘍の最適な治療が、腫瘍の個別の分子分類を標的とした治療計画に依存するというコンセンサスの高まりを支援するものである((Mischel等, Cancer Biol. Therapy 2: 242-247 (2003); Newton, Expert Rev. Antican. Ther. 4: 105-128 (2004); Rao等, Frontier Biosci. 8: e270-280 (2003))。本発明者等によるインビトロでの発見は、ここで規定する分子シグネチャーにより、特定のシグナル伝達経路を標的とする薬剤への応答を推測できることを示唆するものである。第二に、本発明者等の発見は、高悪性度の神経膠腫の新規治療計画を開発するうえで、Akt経路とNotch経路の両方を標的とすることの意義を支持する。第三に、標準的な治療を行った後での腫瘍の再発には、間葉への表現型の移行、血管新生状態が伴うという示唆は、侵襲性の低い表現型を有する腫瘍においても、この侵襲性の表現型の状態を標的とすることが有益であることを強調するものである。最後に、幹細胞生物学と、もっと侵襲性の高い神経膠腫の表現型との相関関係により、前脳の神経発生に対する理解を深めるとグリア悪性腫瘍の治療的介入に新規の見識が得られる可能性があることが示唆される。
A.抗GDM抗体
一実施態様では、本発明は、ここで、神経膠腫の疾病の経過の重症度の決定及び/又は予後の予測において治療、診断及び/又は予後薬としての用途が見出され得る抗GDM抗体の使用法を提供する。このような目的に使用できる例示的な抗体には、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、二重特異性及びヘテロコンジュゲート抗体が含まれる。
1.ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより、動物に産生される。それは、免疫化されるべき種において免疫原性であるタンパク質へ、関連する抗原(特に、合成ペプチドが用いられる場合)を結合させるために有用である。例えば、この抗原を、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターへ、二重官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する抱合)、グルタルアルデヒド、及び無水コハク酸、SOCl2、又はR及びR1が異なるアルキル基であるR1N=C=NRを用いて結合させることができる。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。コンジュゲートはまた、タンパク融合として組換え細胞培養中で調製することができる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
一実施態様では、本発明は、ここで、神経膠腫の疾病の経過の重症度の決定及び/又は予後の予測において治療、診断及び/又は予後薬としての用途が見出され得る抗GDM抗体の使用法を提供する。このような目的に使用できる例示的な抗体には、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、二重特異性及びヘテロコンジュゲート抗体が含まれる。
1.ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより、動物に産生される。それは、免疫化されるべき種において免疫原性であるタンパク質へ、関連する抗原(特に、合成ペプチドが用いられる場合)を結合させるために有用である。例えば、この抗原を、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターへ、二重官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する抱合)、グルタルアルデヒド、及び無水コハク酸、SOCl2、又はR及びR1が異なるアルキル基であるR1N=C=NRを用いて結合させることができる。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。コンジュゲートはまた、タンパク融合として組換え細胞培養中で調製することができる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
2.モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法、又は組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作成することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記のように免疫し、免疫化に用いられたタンパク質と特異的に結合する抗体を産生する、又は産生することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。免疫化の後、リンパ球を単離し、ポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞(融合のパートナーとも呼ばれる)の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT−欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法、又は組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作成することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記のように免疫し、免疫化に用いられたタンパク質と特異的に結合する抗体を産生する、又は産生することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。免疫化の後、リンパ球を単離し、ポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞(融合のパートナーとも呼ばれる)の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT−欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
好ましい融合のパートナーである骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの発現を支援し、融合しない親細胞に対して選択する選択培地に対して感受性である細胞である。これらの中でも、好ましい骨髄腫株化細胞は、マウス骨髄腫ライン、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、サンディエゴ、カリフォルニア、USAより入手し得るMOPC-21およびMPC-11マウス腫瘍、及び、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、マナッサス、バージニア、USAより入手し得るSP-2又はX63-Ag8-653細胞から誘導されるものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫株化細胞もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeur等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, 51-63頁、(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
例えば、モノクローナル抗体の結合親和性は、Munson等, Anal. Biochem., 107:220(1980)のスキャッチャード分析によって測定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、そのクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地は、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地を包含する。また、このハイブリドーマ細胞は、動物の腹水症腫瘍として、例えばマウスへの細胞の腹腔内注射によって、インビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばアフィニティークロマトグラフィー(例えばプロテインA又はプロテインG-セファロースを用いる)又はイオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析等のような常套的な抗体精製法によって、培地、腹水、又は血清から上手く分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、常法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に分離されて、配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび分離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、この状況以外では抗体タンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中に形質移入し、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を獲得することができる。抗体をコードするDNAの細菌での組み換え発現に関する概説論文には、Skerra等, Curr. Opinion in Immunol., 5:256-262(1993)及びPluckthun, Immunol. Revs. 130: 151-188(1992)が含まれる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、そのクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地は、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地を包含する。また、このハイブリドーマ細胞は、動物の腹水症腫瘍として、例えばマウスへの細胞の腹腔内注射によって、インビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばアフィニティークロマトグラフィー(例えばプロテインA又はプロテインG-セファロースを用いる)又はイオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析等のような常套的な抗体精製法によって、培地、腹水、又は血清から上手く分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、常法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に分離されて、配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび分離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、この状況以外では抗体タンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中に形質移入し、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を獲得することができる。抗体をコードするDNAの細菌での組み換え発現に関する概説論文には、Skerra等, Curr. Opinion in Immunol., 5:256-262(1993)及びPluckthun, Immunol. Revs. 130: 151-188(1992)が含まれる。
更なる実施態様では、抗体又は抗体断片は、McCafferty等, Nature, 348:552-554 (1990)に記載された技術を使用して産生される抗体ファージライブラリから分離することができる。Clackson等, Nature, 352:624-628 (1991)及び Marks等, J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991)は、ファージライブラリを使用したマウス及びヒト抗体の分離を記述している。続く刊行物は、鎖シャフリングによる高親和性(nM範囲)のヒト抗体の生成(Marks等, Bio/Technology, 10:779-783[1992])、並びに非常に大きなファージライブラリを構築するための方策としてコンビナトリアル感染とインビボ組換え(Waterhouse等, Nuc.Acids.Res., 21:2265-2266[1993])を記述している。従って、これらの技術はモノクローナル抗体の分離に対する伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ法に対する実行可能な別法である。
抗体をコードするDNAは、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメイン(CH及びCL)の配列を、相同的マウス配列に代えて置換することによって(米国特許第4816567号;Morrison等, Proc.Nat.Acad.Sci., USA, 81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチド(異種ポリペプチド)のコード配列の全部又は一部を共有結合させることによって修飾してキメラ又は融合抗体ポリペプチドを生成することができる。非免疫グロブリンポリペプチド配列は、抗体の定常ドメインと置き代わることができるか、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインが置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
抗体をコードするDNAは、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメイン(CH及びCL)の配列を、相同的マウス配列に代えて置換することによって(米国特許第4816567号;Morrison等, Proc.Nat.Acad.Sci., USA, 81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチド(異種ポリペプチド)のコード配列の全部又は一部を共有結合させることによって修飾してキメラ又は融合抗体ポリペプチドを生成することができる。非免疫グロブリンポリペプチド配列は、抗体の定常ドメインと置き代わることができるか、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインが置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
3.ヒト及びヒト化抗体
本発明の実施に有用な抗-GDM抗体は、さらにヒト化抗体又はヒト抗体を含む。非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化形とは、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はその断片(例えばFv、Fab、Fab’、F(ab’)2あるいは抗体の他の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むものである。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。また、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見出されない残基を含んでいてもよい。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、最適には免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む(Jones等, Nature, 321:522-525 (1986); Riechmann等, Nature, 332:323-329 (1988); 及びPresta, Curr. Op Struct. Biol., 2:593-596 (1992))。
非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野でよく知られている。一般的に、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は基本的にウィンター(Winter)及び共同研究者[Jones等, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323-327 (1988);Verhoeyen等, Science, 239:1534-1536 (1988)]の方法に従って、齧歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施される。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基及び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によって置換されたヒト抗体である。
本発明の実施に有用な抗-GDM抗体は、さらにヒト化抗体又はヒト抗体を含む。非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化形とは、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はその断片(例えばFv、Fab、Fab’、F(ab’)2あるいは抗体の他の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むものである。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。また、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見出されない残基を含んでいてもよい。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、最適には免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む(Jones等, Nature, 321:522-525 (1986); Riechmann等, Nature, 332:323-329 (1988); 及びPresta, Curr. Op Struct. Biol., 2:593-596 (1992))。
非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野でよく知られている。一般的に、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は基本的にウィンター(Winter)及び共同研究者[Jones等, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323-327 (1988);Verhoeyen等, Science, 239:1534-1536 (1988)]の方法に従って、齧歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施される。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基及び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によって置換されたヒト抗体である。
抗体がヒトの治療用途を意図している場合、抗原性及びHAMA反応(ヒト抗-マウス抗体)を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方のヒト可変ドメインの選択が非常に重要である。いわゆる「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒトVドメイン配列を同定し、その中のヒトフレームワーク(FR)をヒト化抗体のために受け入れる(Sims等, J. Immunol., 151:2296 (1993);Chothia等, J. Mol. Biol., 196:901(1987))。他の方法では、軽又は重鎖の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(Carter等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);Presta等, J. Immunol., 151:2623(1993))。
更に、抗体を、抗原に対する高結合親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、高頻度可変領域残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
更に、抗体を、抗原に対する高結合親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、高頻度可変領域残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
ヒト化抗GDM抗体抗体の種々の形態が考えられる。例えばヒト化抗体は、免疫結合体を生成するために、状況に応じて一又は複数の細胞障害性剤(類)と結合していてもよい抗体断片、例えばFabであってもよい。また、ヒト化抗体は無傷抗体、例えば無傷IgG1抗体であってもよい。
ヒト化の別法として、ヒト抗体を生成することができる。例えば、現在では、免疫化することで、内因性免疫グロブリンの産生がなく、ヒト抗体の全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子のホモ接合体欠失によって、結果として内因性抗体産生の完全な阻害が起こることが説明されてきた。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子配列の、このような生殖細胞系突然変異体マウスへの転移によって、結果として抗原投与時にヒト抗体の産生がおこる。Jakobovits等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature 362:255-258 (1993); Bruggeman等, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5545806号、同5569825号、同5591669号(全てジェンファーム(GenPharm));同5545807号;及び国際公開第97/17852号を参照されたい。
ヒト化の別法として、ヒト抗体を生成することができる。例えば、現在では、免疫化することで、内因性免疫グロブリンの産生がなく、ヒト抗体の全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子のホモ接合体欠失によって、結果として内因性抗体産生の完全な阻害が起こることが説明されてきた。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子配列の、このような生殖細胞系突然変異体マウスへの転移によって、結果として抗原投与時にヒト抗体の産生がおこる。Jakobovits等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature 362:255-258 (1993); Bruggeman等, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5545806号、同5569825号、同5591669号(全てジェンファーム(GenPharm));同5545807号;及び国際公開第97/17852号を参照されたい。
別法として、ファージディスプレイ技術(McCafferty等, Nature 348:552-553[1990])を使用して、非免疫化ドナーの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体及び抗体断片を産出させることができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子を、フレーム単位で、繊維状バクテリオファージ、例えばM13又はfdの大きい又は小さいコートタンパク質遺伝子のどちらかでクローンし、ファージ粒子の表面で機能的抗体断片として表示させる。繊維状粒子がファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含むので、抗体の機能特性に基づいた選択に基づいても、結果としてこれらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択が成される。よって、このファージはB細胞のいくつかの特性を模倣している。ファージディスプレイは多様な形式で行うことができる;例えばJohnson, Kevin S. 及びChiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3:564-571(1993)を参照せよ。V-遺伝子セグメントのいくつかの供給源を、ファージディスプレイのために使用できる。Clackson等, Nature, 352:624-628(1991)は、免疫化したマウス脾臓由来のV遺伝子の小さいランダムなコンビナトリアルライブラリから、多様で多くの抗-オキサゾロン抗体を単離した。非免疫化ヒトドナーのV遺伝子のレパートリーが構成可能であり、多様で多くの抗原(自己抗原を含む)に対する抗体は、Marks等, J. Mol. Biol. 222:581-597(1991)、又はGriffith等, EMBO J. 12:725-734(1993)に記載の技術にそのまま従うことで単離することができる。また、米国特許第5565332号及び同5573905号を参照のこと。
上述したように、ヒト抗体はインビトロで活性化したB細胞により産生することができる(米国特許第5567610号及び同5229275号)。
上述したように、ヒト抗体はインビトロで活性化したB細胞により産生することができる(米国特許第5567610号及び同5229275号)。
4.抗体断片
ある状況下では、抗体全体よりも、抗体断片を用いることに利点がある。より小さな大きさの断片は、対応する完全長分子が有する抗原結合特異性に類似の特異性を維持しながら迅速なクリアランスを可能にし、固形腫瘍への接近の改良につながり得る。
抗体断片を産生するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク分解性消化によって誘導された(例えば、Morimoto等, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennan等, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は、現在は組換え宿主細胞により直接産生することができる。Fab、Fv及びScFv抗体断片は、すべて大腸菌で発現させ分泌させることができ、従って、大量のこれら断片の産生が容易となった。抗体断片は、上で論じた抗体ファージライブラリから単離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合させてF(ab')2断片を形成することができる(Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')2断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。インビボ半減期が増した、サルベージレセプター結合性エピトープ残基を含むFab及びF(ab’)2が、米国特許第5869046号に記載されている。抗体断片を生成するのための他の方法は、当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択する抗体は単鎖Fv断片(scFv)である。国際公開93/16185号;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号を参照のこと。Fv及びsFvは、定常領域を欠く無傷の連結部位を有する唯一の種である;従って、インビボで使用している間の減少した非特異的結合に適している。sFv融合タンパク質は、sFvのアミノ又はカルボキシ末端のどちらかで、エフェクタータンパク質の融合体が生成されるように構成されてもよい。上掲のAntibody Engineering, Borrebaeck編を参照のこと。また、抗体断片は、例えば米国特許第5641870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。そのような直鎖状抗体断片は単一特異性又は二重特異性であってもよい。
ある状況下では、抗体全体よりも、抗体断片を用いることに利点がある。より小さな大きさの断片は、対応する完全長分子が有する抗原結合特異性に類似の特異性を維持しながら迅速なクリアランスを可能にし、固形腫瘍への接近の改良につながり得る。
抗体断片を産生するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク分解性消化によって誘導された(例えば、Morimoto等, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennan等, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は、現在は組換え宿主細胞により直接産生することができる。Fab、Fv及びScFv抗体断片は、すべて大腸菌で発現させ分泌させることができ、従って、大量のこれら断片の産生が容易となった。抗体断片は、上で論じた抗体ファージライブラリから単離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合させてF(ab')2断片を形成することができる(Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')2断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。インビボ半減期が増した、サルベージレセプター結合性エピトープ残基を含むFab及びF(ab’)2が、米国特許第5869046号に記載されている。抗体断片を生成するのための他の方法は、当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択する抗体は単鎖Fv断片(scFv)である。国際公開93/16185号;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号を参照のこと。Fv及びsFvは、定常領域を欠く無傷の連結部位を有する唯一の種である;従って、インビボで使用している間の減少した非特異的結合に適している。sFv融合タンパク質は、sFvのアミノ又はカルボキシ末端のどちらかで、エフェクタータンパク質の融合体が生成されるように構成されてもよい。上掲のAntibody Engineering, Borrebaeck編を参照のこと。また、抗体断片は、例えば米国特許第5641870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。そのような直鎖状抗体断片は単一特異性又は二重特異性であってもよい。
5.二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、GDMタンパク質の2つの異なるエピトープに結合しうる。他のこのような抗体では他のタンパク質に対する結合部位とGDM結合部位とが結合しうる。あるいは、抗GDMアームは、GDM-発現細胞に細胞防御メカニズムを集中させ局在させるように、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプター、又はT細胞レセプター分子(例えばCD3)等の白血球上のトリガー分子に結合するアームと結合しうる。また、二重特異性抗体はGDMを発現する細胞に細胞障害性剤を局在化するためにも使用されうる。これらの抗体はGDM結合アーム及び細胞障害性剤(例えば、サポリン(saporin)、抗インターフェロン-α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン)と結合するアームを有する。二重特異性抗体は完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab')2二重特異性抗体)として調製することができる。
国際公開第96/16673号には、二重特異性抗-ErbB2/抗-FcγRIII抗体が記載されており、米国特許第5837234号には、二重特異性抗-ErbB2/抗-FcγRI抗体が開示されている。二重特異性抗-ErbB2/Fcα抗体は国際公開第98/02463号に示されている。米国特許第5821337号は、二重特異性抗-ErbB2/抗-CD3抗体を教示するものである。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において既知である。完全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millstein等, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公開第93/08829号及びTraunecker等, EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、GDMタンパク質の2つの異なるエピトープに結合しうる。他のこのような抗体では他のタンパク質に対する結合部位とGDM結合部位とが結合しうる。あるいは、抗GDMアームは、GDM-発現細胞に細胞防御メカニズムを集中させ局在させるように、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプター、又はT細胞レセプター分子(例えばCD3)等の白血球上のトリガー分子に結合するアームと結合しうる。また、二重特異性抗体はGDMを発現する細胞に細胞障害性剤を局在化するためにも使用されうる。これらの抗体はGDM結合アーム及び細胞障害性剤(例えば、サポリン(saporin)、抗インターフェロン-α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン)と結合するアームを有する。二重特異性抗体は完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab')2二重特異性抗体)として調製することができる。
国際公開第96/16673号には、二重特異性抗-ErbB2/抗-FcγRIII抗体が記載されており、米国特許第5837234号には、二重特異性抗-ErbB2/抗-FcγRI抗体が開示されている。二重特異性抗-ErbB2/Fcα抗体は国際公開第98/02463号に示されている。米国特許第5821337号は、二重特異性抗-ErbB2/抗-CD3抗体を教示するものである。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において既知である。完全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millstein等, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公開第93/08829号及びTraunecker等, EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。
異なったアプローチ法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗原-抗体結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。該融合は好ましくは、少なくともヒンジの一部、CH2及びCH3領域を含むIg重鎖定常ドメインである。軽鎖の結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)を、融合の少なくとも一つに存在させることが望ましい。免疫グロブリン重鎖の融合、望まれるならば免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを、別個の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物に同時トランスフェクトする。これにより、組立に使用される3つのポリペプチド鎖の等しくない比率が所望の二重特異性抗体の最適な収率をもたらす態様において、3つのポリペプチド断片の相互の割合の調節に大きな融通性が与えられる。しかし、少なくとも2つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率が所望の鎖の結合にあまり影響がないときは、2または3個全てのポリペプチド鎖のためのコード化配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。
この手法の好ましい実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、国際公開第94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSuresh等, Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。
この手法の好ましい実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、国際公開第94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSuresh等, Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。
米国特許第5731168号に記載された他の手法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。好適な界面はCH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
二重特異性抗体は、架橋した又は「ヘテロコンジュゲート」抗体もまた含む。例えば、ヘテロコンジュゲートの抗体の一方はアビジンに結合され、他方はビオチンに結合され得る。そのような抗体は、例えば、不要の細胞に対する免疫系細胞をターゲティングするため(米国特許第4676980号)、及びHIV感染の治療のために提案された(国際公開第91/00360号、同92/200373号、及び欧州特許第03089号)。ヘテロコンジュゲート抗体は、あらゆる簡便な架橋法を用いて作製することができる。好適な架橋剤は当該分野において良く知られており、幾つかの架橋技術と共に米国特許第4676980号に開示されている。
二重特異性抗体は、架橋した又は「ヘテロコンジュゲート」抗体もまた含む。例えば、ヘテロコンジュゲートの抗体の一方はアビジンに結合され、他方はビオチンに結合され得る。そのような抗体は、例えば、不要の細胞に対する免疫系細胞をターゲティングするため(米国特許第4676980号)、及びHIV感染の治療のために提案された(国際公開第91/00360号、同92/200373号、及び欧州特許第03089号)。ヘテロコンジュゲート抗体は、あらゆる簡便な架橋法を用いて作製することができる。好適な架橋剤は当該分野において良く知られており、幾つかの架橋技術と共に米国特許第4676980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennan等, Science, 229:81 (1985) は無傷の抗体をタンパク分解性に切断してF(ab')2断片を産生する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯体形成剤、亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルフィド形成を防止する。産生されたFab'断片はついでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に変換される。Fab'-TNB誘導体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再変換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用することができる。
最近の進歩により、大腸菌からのFab'-SH断片の直接の回収が容易になり、これは化学的に結合して二重特異性抗体を形成することができる。Shalaby等,J.Exp.Med., 175:217-225 (1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab')2分子の製造を記述している。各Fab'断片は大腸菌から別個に分泌され、インビトロで定方向化学共役を受けて二重特異性抗体を形成する。このようにして形成された二重特異性抗体は、正常なヒトT細胞、及びErbB2レセプターを過剰発現する細胞に結合可能で、ヒト乳房腫瘍標的に対するヒト細胞障害性リンパ球の細胞溶解活性の誘因となる。
最近の進歩により、大腸菌からのFab'-SH断片の直接の回収が容易になり、これは化学的に結合して二重特異性抗体を形成することができる。Shalaby等,J.Exp.Med., 175:217-225 (1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab')2分子の製造を記述している。各Fab'断片は大腸菌から別個に分泌され、インビトロで定方向化学共役を受けて二重特異性抗体を形成する。このようにして形成された二重特異性抗体は、正常なヒトT細胞、及びErbB2レセプターを過剰発現する細胞に結合可能で、ヒト乳房腫瘍標的に対するヒト細胞障害性リンパ球の細胞溶解活性の誘因となる。
組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な技術もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生成されている。Kostelny等, J.Immunol. 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの異なった抗体のFab'部分に結合させる。抗体ホモダイマーをヒンジ領域で還元してモノマーを形成し、ついで再酸化して抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法はまた抗体ホモダイマーの生成に対して使用することができる。Hollinger等, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするには十分に短いリンカーによりVLにVHを結合してなる。従って、一つの断片のVH及びVLドメインは他の断片の相補的VL及びVHドメインと強制的に対形成させられ、よって2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーの使用により二重特異性抗体断片を製造する他の方策もまた報告されている。Gruber等, J.Immunol. 152:5368 (1994)を参照されたい。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt等 J.Immunol. 147:60(1991)。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt等 J.Immunol. 147:60(1991)。
6.ヘテロコンジュゲート抗体
ヘテロコンジュゲート抗体もまた本発明の範囲に入る。ヘテロコンジュゲート抗体は、2つの共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせるため[米国特許第4676980号]及びHIV感染の治療のために[国際公開第91/00360;国際公開第92/200373;欧州特許第03089号]提案されている。この抗体は、架橋剤に関連したものを含む合成タンパク化学における既知の方法を使用して、インビトロで調製することができると考えられる。例えば、ジスルフィド交換反応を使用するか又はチオエーテル結合を形成することによって、免疫毒素を作成することができる。この目的に対して好適な試薬の例には、イミノチオレート及びメチル-4-メルカプトブチルイミダート、及び例えば米国特許第4676980号に開示されたものが含まれる。
ヘテロコンジュゲート抗体もまた本発明の範囲に入る。ヘテロコンジュゲート抗体は、2つの共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせるため[米国特許第4676980号]及びHIV感染の治療のために[国際公開第91/00360;国際公開第92/200373;欧州特許第03089号]提案されている。この抗体は、架橋剤に関連したものを含む合成タンパク化学における既知の方法を使用して、インビトロで調製することができると考えられる。例えば、ジスルフィド交換反応を使用するか又はチオエーテル結合を形成することによって、免疫毒素を作成することができる。この目的に対して好適な試薬の例には、イミノチオレート及びメチル-4-メルカプトブチルイミダート、及び例えば米国特許第4676980号に開示されたものが含まれる。
7.多価抗体
多価抗体は、抗体が結合する抗原を発現する細胞により、二価抗体よりも早くインターナリゼーション(及び/又は異化)されうる。本発明の抗体は、3又はそれ以上の結合部位を有する多価抗体(IgMクラス以外のもの)であり得(例えば四価抗体)、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に生成することができる。多価抗体は二量化ドメインと3又はそれ以上の抗原結合部位を有する。好ましい二量化ドメインはFc領域又はヒンジ領域を有する(又はそれらからなる)。このシナリオにおいて、抗体はFc領域と、Fc領域のアミノ末端に3又はそれ以上の抗原結合部位を有しているであろう。ここで、好ましい多価抗体は3ないし8、好ましくは4の抗原結合部位を有する(又はそれらからなる)。多価抗体は少なくとも1つのポリペプチド鎖(好ましくは2つのポリペプチド鎖)を有し、ポリペプチド鎖(類)は2又はそれ以上の可変ドメインを有する。例えば、ポリペプチド鎖(類)はVD1-(X1)n-VD2-(X2)n-Fcを有し、ここでVD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖の一つであり、X1及びX2はアミノ酸又はポリペプチドを表し、nは0又は1である。例えば、ポリペプチド鎖(類)は:VH-CH1-柔軟なリンカー-VH-CH1-Fc領域鎖;又はVH-CH1-VH-CH1-Fc領域鎖を有し得る。ここで多価抗体は、好ましくは少なくとも2つ(好ましくは4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドをさらに有する。ここで多価抗体は、例えば約2〜約8の軽鎖可変ドメインポリペプチドを有する。ここで考察される軽鎖可変ドメインポリペプチドは軽鎖可変ドメインを有し、場合によってはCLドメインを更に有する。
多価抗体は、抗体が結合する抗原を発現する細胞により、二価抗体よりも早くインターナリゼーション(及び/又は異化)されうる。本発明の抗体は、3又はそれ以上の結合部位を有する多価抗体(IgMクラス以外のもの)であり得(例えば四価抗体)、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に生成することができる。多価抗体は二量化ドメインと3又はそれ以上の抗原結合部位を有する。好ましい二量化ドメインはFc領域又はヒンジ領域を有する(又はそれらからなる)。このシナリオにおいて、抗体はFc領域と、Fc領域のアミノ末端に3又はそれ以上の抗原結合部位を有しているであろう。ここで、好ましい多価抗体は3ないし8、好ましくは4の抗原結合部位を有する(又はそれらからなる)。多価抗体は少なくとも1つのポリペプチド鎖(好ましくは2つのポリペプチド鎖)を有し、ポリペプチド鎖(類)は2又はそれ以上の可変ドメインを有する。例えば、ポリペプチド鎖(類)はVD1-(X1)n-VD2-(X2)n-Fcを有し、ここでVD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖の一つであり、X1及びX2はアミノ酸又はポリペプチドを表し、nは0又は1である。例えば、ポリペプチド鎖(類)は:VH-CH1-柔軟なリンカー-VH-CH1-Fc領域鎖;又はVH-CH1-VH-CH1-Fc領域鎖を有し得る。ここで多価抗体は、好ましくは少なくとも2つ(好ましくは4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドをさらに有する。ここで多価抗体は、例えば約2〜約8の軽鎖可変ドメインポリペプチドを有する。ここで考察される軽鎖可変ドメインポリペプチドは軽鎖可変ドメインを有し、場合によってはCLドメインを更に有する。
8.エフェクター機能の加工
本発明の抗体をエフェクター機能について改変し、例えば抗体の抗原-依存細胞媒介細胞障害性(ADCC)及び/又は補体依存細胞障害性(CDC)を向上させることは望ましい。これは、抗体のFc領域で一又は複数のアミノ酸置換を誘導することによりなされうる。あるいは又はさらに、システイン残基をFc領域に導入し、それにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成するようにしてもよい。そのようにして生成された同種二量体抗体は、向上したインターナリゼーション能力及び/又は増加した補体媒介細胞殺傷及び抗体−依存細胞性細胞障害性(ADCC)を有する可能性がある。Caron等, J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)及びShopes, B. J. Immunol. 148: 2918-2922 (1992)参照。また、向上した抗腫瘍活性を持つ同種二量体抗体は、Wolff等, Cancer Research 53: 2560-2565 (1993)に記載されている異種二官能性架橋を用いて調製することができる。あるいは、抗体は、2つのFc領域を有するように加工して、それにより補体溶解及びADCC能力を向上させることもできる。Stevenson等, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)参照。抗体の血清半減期を増大させるために、例えば米国特許第5739277号に記載のように、抗体(特に抗体断片)へサルベージレセプター結合エピトープを導入してもよい。ここで使用される場合の「サルベージレセプター結合エピトープ」なる用語は、IgG分子のインビボ血清半減期を増加させる原因であるIgG分子(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)のFc領域のエピトープを意味する。
本発明の抗体をエフェクター機能について改変し、例えば抗体の抗原-依存細胞媒介細胞障害性(ADCC)及び/又は補体依存細胞障害性(CDC)を向上させることは望ましい。これは、抗体のFc領域で一又は複数のアミノ酸置換を誘導することによりなされうる。あるいは又はさらに、システイン残基をFc領域に導入し、それにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成するようにしてもよい。そのようにして生成された同種二量体抗体は、向上したインターナリゼーション能力及び/又は増加した補体媒介細胞殺傷及び抗体−依存細胞性細胞障害性(ADCC)を有する可能性がある。Caron等, J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)及びShopes, B. J. Immunol. 148: 2918-2922 (1992)参照。また、向上した抗腫瘍活性を持つ同種二量体抗体は、Wolff等, Cancer Research 53: 2560-2565 (1993)に記載されている異種二官能性架橋を用いて調製することができる。あるいは、抗体は、2つのFc領域を有するように加工して、それにより補体溶解及びADCC能力を向上させることもできる。Stevenson等, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)参照。抗体の血清半減期を増大させるために、例えば米国特許第5739277号に記載のように、抗体(特に抗体断片)へサルベージレセプター結合エピトープを導入してもよい。ここで使用される場合の「サルベージレセプター結合エピトープ」なる用語は、IgG分子のインビボ血清半減期を増加させる原因であるIgG分子(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)のFc領域のエピトープを意味する。
9.免疫複合体
また、本発明は、化学治療薬、成長阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素、又はその断片)などの細胞障害性剤、あるいは放射性同位体(即ち、放射性コンジュゲート)と抱合している抗体を含む免疫複合体に関する。
a.化学療法薬
このような免疫複合体の生成に有用な化学治療薬を上に記載した。用いることのできる酵素活性毒素及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria officinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。放射性コンジュゲート抗体の生成には、様々な放射性ヌクレオチドが利用可能である。例としては、212Bi、131I、131In、90Y及び186Reが含まれる。抗体及び細胞障害性剤の複合体は、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHCL等)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレート等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トリエン2,6-ジイソシアネート等)、及びビス-活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン等)を用いて作成できる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238: 1098 (1987)に記載されているように調製することができる。カーボン-14-標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体への抱合のためのキレート剤の例である。国際公開94/11026参照。
抗体のコンジュゲートと一又は複数の小分子毒素、例えばカリケアマイシン、メイタンシノイド、トリコセン(trichothene)及びCC1065、及び毒性活性を有するこれらの毒素の誘導体が、ここで考察される。
また、本発明は、化学治療薬、成長阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素、又はその断片)などの細胞障害性剤、あるいは放射性同位体(即ち、放射性コンジュゲート)と抱合している抗体を含む免疫複合体に関する。
a.化学療法薬
このような免疫複合体の生成に有用な化学治療薬を上に記載した。用いることのできる酵素活性毒素及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria officinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。放射性コンジュゲート抗体の生成には、様々な放射性ヌクレオチドが利用可能である。例としては、212Bi、131I、131In、90Y及び186Reが含まれる。抗体及び細胞障害性剤の複合体は、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHCL等)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレート等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トリエン2,6-ジイソシアネート等)、及びビス-活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン等)を用いて作成できる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238: 1098 (1987)に記載されているように調製することができる。カーボン-14-標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体への抱合のためのキレート剤の例である。国際公開94/11026参照。
抗体のコンジュゲートと一又は複数の小分子毒素、例えばカリケアマイシン、メイタンシノイド、トリコセン(trichothene)及びCC1065、及び毒性活性を有するこれらの毒素の誘導体が、ここで考察される。
b.メイタンシン及びメイタンシノイド
好ましい一実施態様では、本発明の抗GDM抗体(完全長又は断片)は一又は複数のメイタンシノイド分子と結合している。
メイタンシノイドは、チューブリン重合を阻害するように作用する分裂阻害剤である。メイタンシンは、最初、東アフリカシラブMaytenus serrataから単離されたものである(米国特許第3896111号)。その後、ある種の微生物がメイタンシノイド類、例えばメイタンシノール及びC-3メイタンシノールエステルを生成することが発見された(米国特許第4151042号)。合成メイタンシノール及びその誘導体及び類似体は、例えば米国特許第4137230号;同4248870号;同4256746号;同4260608号;同4265814号;同4294757号;同4307016号;同4308268号;同4308269号;同4309428号;同4313946号;同4315929号;同4317821号;同4322348号;同4331598号;同4361650号;同4364866号;同4424219号;同4450254号;同4362663号;及び同4371533号に開示されており、その開示は出典を明示してここに取り込まれる。
好ましい一実施態様では、本発明の抗GDM抗体(完全長又は断片)は一又は複数のメイタンシノイド分子と結合している。
メイタンシノイドは、チューブリン重合を阻害するように作用する分裂阻害剤である。メイタンシンは、最初、東アフリカシラブMaytenus serrataから単離されたものである(米国特許第3896111号)。その後、ある種の微生物がメイタンシノイド類、例えばメイタンシノール及びC-3メイタンシノールエステルを生成することが発見された(米国特許第4151042号)。合成メイタンシノール及びその誘導体及び類似体は、例えば米国特許第4137230号;同4248870号;同4256746号;同4260608号;同4265814号;同4294757号;同4307016号;同4308268号;同4308269号;同4309428号;同4313946号;同4315929号;同4317821号;同4322348号;同4331598号;同4361650号;同4364866号;同4424219号;同4450254号;同4362663号;及び同4371533号に開示されており、その開示は出典を明示してここに取り込まれる。
治療指標を改善する試みにおいて、メイタンシン及びメイタンシノイドは、腫瘍細胞抗原に特異的に結合する抗体と結合している。メイタンシノイドを含有する免疫コンジュゲート及びそれらの治療用途は、例えば米国特許第5,208,020号、同5,416,064号、欧州特許第0425235B1号に開示されており、その開示は出典を明示してここに取り込まれる。Liu等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618-8623(1996)には、ヒト結腸直腸癌に対するモノクローナル抗体C242に結合するDM1と命名されたメイタンシノイドを含有する免疫コンジュゲートが記載されている。前記コンジュゲートは培養された結腸癌細胞に対して高い細胞障害性を有することが見出されており、インビボ腫瘍成長アッセイにおいて抗腫瘍活性を示す。Chari等, Cancer Research, 52:127-131(1992)には、メイタンシノイドが、ジスルフィド結合を介して、ヒト結腸癌株化細胞の抗原に結合するマウス抗体A7、又はHER-2/neuオンコジーンに結合する他のマウスモノクローナル抗体TA.1に結合している免疫コンジュゲートが記載されている。TA.1-メイタンシノイドコンジュゲートの細胞障害性はヒト乳癌株化細胞SK-BR-3におけるインビトロで試験され、細胞当たり3×105HER-2表面抗原が発現した。薬剤コンジュゲートにより、遊離のメイタンシノイド剤に類似した細胞障害度が達成され、該細胞障害度は、抗体分子当たりのメイタンシノイド分子の数を増加させることにより増加する。A7-メイタンシノイドコンジュゲートはマウスにおいては低い全身性細胞障害性を示した。
抗GDM抗体-メイタンシノイド又はGDM結合抗体断片メイタンシノイドコンジュゲートは、抗体又はメイタンシノイド分子のいずれの生物学的活性もほとんど低減することなく、メイタンシノイド分子に抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片を化学的に結合させることにより調製できる。1分子の毒素/抗体は、裸抗体の使用において細胞障害性を高めることが予期されているが、抗体分子当たり、平均3-4のメイタンシノイド分子が結合したものは、抗体の機能又は溶解性に悪影響を与えることなく、標的細胞に対する細胞障害性を向上させるといった効力を示す。メイタンシノイドは当該技術分野でよく知られており、公知の技術で合成することも、天然源から単離することもできる。適切なメイタンシノイドは、例えば米国特許第5208020号、及び他の特許、及び上述した特許ではない刊行物に開示されている。好ましいメイタンシノイドは、メイタンシノール、及び種々のメイタンシノールエステル等の、メイタンシノール分子の芳香環又は他の位置が修飾されたメイタンシノール類似体である。
例えば、米国特許第5208020号又は欧州特許第0425235B1号、及びChari等, Cancer Research, 52:127-131(1992)に開示されているもの等を含む、抗体-又は抗体断片-メイタンシノイドコンジュゲートを作製するために、当該技術で公知の多くの結合基がある。結合基には、上述した特許に開示されているようなジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光不安定性基、ペプチターゼ不安定性基、又はエステラーゼ不安定性基が含まれるが、ジスルフィド及びチオエーテル基が好ましい。
例えば、米国特許第5208020号又は欧州特許第0425235B1号、及びChari等, Cancer Research, 52:127-131(1992)に開示されているもの等を含む、抗体-又は抗体断片-メイタンシノイドコンジュゲートを作製するために、当該技術で公知の多くの結合基がある。結合基には、上述した特許に開示されているようなジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光不安定性基、ペプチターゼ不安定性基、又はエステラーゼ不安定性基が含まれるが、ジスルフィド及びチオエーテル基が好ましい。
抗体又は抗体断片とメイタンシノイドとのコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシラート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トルエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。特に好ましいカップリング剤には、ジスルフィド結合を提供するためのN-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノアート(SPP)及びN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)(Carlsson等, Biochem. J. 173:723-737[1978])が含まれる。
リンカーは結合の種類に応じて、種々の位置でメイタンシノイド分子に結合し得る。例えば、従来からのカップリング技術を使用してヒドロキシル基と反応させることによりエステル結合を形成することができる。反応はヒドロキシル基を有するC-3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC-14位、ヒドロキシル基で修飾されたC-15位、及びヒドロキシル基を有するC-20位で生じる。好ましい実施態様において、結合はメイタンシノール又はメイタンシノールの類似体のC-3位で形成される。
リンカーは結合の種類に応じて、種々の位置でメイタンシノイド分子に結合し得る。例えば、従来からのカップリング技術を使用してヒドロキシル基と反応させることによりエステル結合を形成することができる。反応はヒドロキシル基を有するC-3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC-14位、ヒドロキシル基で修飾されたC-15位、及びヒドロキシル基を有するC-20位で生じる。好ましい実施態様において、結合はメイタンシノール又はメイタンシノールの類似体のC-3位で形成される。
c.カリケアマイシン
対象の他の免疫コンジュゲートには、一又は複数のカリケアマイシン分子と結合した抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片が含まれる。抗生物質のカリケアマイシンファミリーはサブ-ピコモルの濃度で二重鎖DNA破壊を生じることができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5712374号、同5714586号、同5739116号、同5767285号、同5770701号、同5770710号、同5773001号、同5877296号(全て、American Cyanamid Company)を参照のこと。使用可能なカリケアマイシンの構造類似体には、限定するものではないが、γ1 I、α2 I、α3 I、N-アセチル-γ1 I、PSAG及びθI 1(Hinman等, Cancer Research, 53:3336-3342(1993)、Lode等 Cancer Research, 58:2925-2928(1998)及び上述したAmerican Cyanamidの米国特許)が含まれる。抗体が結合可能な他の抗腫瘍剤は、葉酸代謝拮抗薬であるQFAである。カリケアマイシン及びQFAは双方共、細胞内に作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。よって抗体媒介性インターナリゼーションによるこれらの薬剤の細胞への取込により、細胞障害効果が大きく向上する。
対象の他の免疫コンジュゲートには、一又は複数のカリケアマイシン分子と結合した抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片が含まれる。抗生物質のカリケアマイシンファミリーはサブ-ピコモルの濃度で二重鎖DNA破壊を生じることができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5712374号、同5714586号、同5739116号、同5767285号、同5770701号、同5770710号、同5773001号、同5877296号(全て、American Cyanamid Company)を参照のこと。使用可能なカリケアマイシンの構造類似体には、限定するものではないが、γ1 I、α2 I、α3 I、N-アセチル-γ1 I、PSAG及びθI 1(Hinman等, Cancer Research, 53:3336-3342(1993)、Lode等 Cancer Research, 58:2925-2928(1998)及び上述したAmerican Cyanamidの米国特許)が含まれる。抗体が結合可能な他の抗腫瘍剤は、葉酸代謝拮抗薬であるQFAである。カリケアマイシン及びQFAは双方共、細胞内に作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。よって抗体媒介性インターナリゼーションによるこれらの薬剤の細胞への取込により、細胞障害効果が大きく向上する。
d.他の細胞障害性剤
本発明の抗GDM抗体と結合可能な他の抗腫瘍剤には、BCNU、ストレプトゾイシン、ビンクリスチン及び5-フルオロウラシル、米国特許第5053394号、同5770710号に記載されており、集合的にLL-E33288複合体として公知の薬剤のファミリー、並びにエスペラマイシン(esperamicine)(米国特許第5877296号)が含まれる。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日公開の国際公開第93/21232号を参照のこと。
本発明は、抗体と核酸分解活性を有する化合物(例えばリボヌクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNアーゼ)との間に形成される免疫コンジュゲートをさらに考察する。
本発明の抗GDM抗体と結合可能な他の抗腫瘍剤には、BCNU、ストレプトゾイシン、ビンクリスチン及び5-フルオロウラシル、米国特許第5053394号、同5770710号に記載されており、集合的にLL-E33288複合体として公知の薬剤のファミリー、並びにエスペラマイシン(esperamicine)(米国特許第5877296号)が含まれる。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日公開の国際公開第93/21232号を参照のこと。
本発明は、抗体と核酸分解活性を有する化合物(例えばリボヌクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNアーゼ)との間に形成される免疫コンジュゲートをさらに考察する。
腫瘍を選択的に破壊するため、抗体は高い放射性を有する原子を含有してよい。放射性コンジュゲートした抗GDM抗体を生成するために、種々の放射性同位体が利用される。例には、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体が含まれる。コンジュゲートが診断用に使用される場合、それはシンチグラフィー研究用の放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)映像(磁気共鳴映像、mriとしても公知)用のスピン標識、例えばヨウ素-123、ヨウ素-131、インジウム-111、フッ素-19、炭素-13、窒素-15、酸素-17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含有し得る。
放射-又は他の標識が、公知の方法でコンジュゲートに導入される。例えば、ペプチドは生物合成されるか、又は水素の代わりにフッ素-19を含む適切なアミノ酸前駆体を使用する化学的なアミノ酸合成により合成される。標識、例えばtc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111は、ペプチドのシステイン残基を介して結合可能である。イットリウム-90はリジン残基を介して結合可能である。IODOGEN法(Fraker等(1978) Biochem. Biophys. Res. Commun. 80:49-57)は、ヨウ素-123の導入に使用することができる。他の方法の詳細は、「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal, CRC Press 1989)に記載されている。
放射-又は他の標識が、公知の方法でコンジュゲートに導入される。例えば、ペプチドは生物合成されるか、又は水素の代わりにフッ素-19を含む適切なアミノ酸前駆体を使用する化学的なアミノ酸合成により合成される。標識、例えばtc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111は、ペプチドのシステイン残基を介して結合可能である。イットリウム-90はリジン残基を介して結合可能である。IODOGEN法(Fraker等(1978) Biochem. Biophys. Res. Commun. 80:49-57)は、ヨウ素-123の導入に使用することができる。他の方法の詳細は、「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal, CRC Press 1989)に記載されている。
抗体と細胞障害性剤のコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシラート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレン-トリアミン五酢酸(MX-DTPA)が抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲートするためのキレート剤の例である。国際公開第94/11026号を参照されたい。リンカーは細胞中の細胞障害性剤の放出を容易にするための「切断可能リンカー」であってよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカーが使用され得る(Chari等, Cancer Research, 52:127-131(1992);米国特許第5208020号)。
別法として、抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片及び細胞障害性剤を含有する融合タンパク質は、例えば組換え技術又はペプチド合成により作製される。DNAの長さは、コンジュゲートの所望する特性を破壊しないリンカーペプチドをコードする領域により離間しているか、又は互いに隣接しているコンジュゲートの2つの部分をコードする領域をそれぞれ含有する。
他の実施態様において、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)に抗体をコンジュゲートし、ここで抗体-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄剤を使用し、循環から未結合コンジュゲートを除去し、細胞障害性剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
他の実施態様において、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)に抗体をコンジュゲートし、ここで抗体-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄剤を使用し、循環から未結合コンジュゲートを除去し、細胞障害性剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
10.免疫リポソーム
ここで開示されている抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片は、免疫リポソームとして処方することもできる。「リポソーム」は、哺乳動物への薬物輸送に有用な、脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤を含む種々のタイプの小胞体である。リポソームの成分は、通常は生物膜の脂質配向に類似した2層構造に配列される。抗体を含有するリポソームは、例えばEpstein等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688(1985);Hwang等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030(1980);及び米国特許第4485045号及び同4544545号;及び1997年10月23日に公開の国際公開97/38731に記載されているように、当該分野において既知の方法により調製される。循環時間が増したリポソームは米国特許第5013556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含有する脂質組成物を用いた逆相蒸発法により作製することができる。リポソームは孔径が定められたフィルターを通して押し出され、所望の直径を有するリポソームが得られる。本発明の抗体のFab'断片は、ジスルフィド交換反応を介して、Martin等, J. Biol. Chem. 257:286-288(1982)に記載されているようにしてリポソームにコンジュゲートすることができる。場合によっては、化学療法剤はリポソーム内に包含される。Gabizon等, J. National Cancer Inst. 81(19)1484(1989)を参照されたい。
ここで開示されている抗GDM抗体又はGDM結合抗体断片は、免疫リポソームとして処方することもできる。「リポソーム」は、哺乳動物への薬物輸送に有用な、脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤を含む種々のタイプの小胞体である。リポソームの成分は、通常は生物膜の脂質配向に類似した2層構造に配列される。抗体を含有するリポソームは、例えばEpstein等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688(1985);Hwang等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030(1980);及び米国特許第4485045号及び同4544545号;及び1997年10月23日に公開の国際公開97/38731に記載されているように、当該分野において既知の方法により調製される。循環時間が増したリポソームは米国特許第5013556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含有する脂質組成物を用いた逆相蒸発法により作製することができる。リポソームは孔径が定められたフィルターを通して押し出され、所望の直径を有するリポソームが得られる。本発明の抗体のFab'断片は、ジスルフィド交換反応を介して、Martin等, J. Biol. Chem. 257:286-288(1982)に記載されているようにしてリポソームにコンジュゲートすることができる。場合によっては、化学療法剤はリポソーム内に包含される。Gabizon等, J. National Cancer Inst. 81(19)1484(1989)を参照されたい。
B.GDM結合オリゴペプチド
本発明のGDM結合オリゴペプチドはここで記載される様なGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に、結合するオリゴペプチドである。GDM結合オリゴペプチドは、既知のオリゴペプチド合成法を用いて化学的に合成することができ、あるいは組換え技術を用いて調製及び生成することができる。GDM結合オリゴペプチドは通常、少なくとも約5のアミノ酸長であり、或いは少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100のアミノ酸長以上であり、このようなオリゴペプチドはここに記載される様なGDMポリペプチドに対して好ましくは特異的に結合する能力がある。GDM結合オリゴペプチドは、よく知られた技術を用いて過度の実験をすることなしに同定することができる。この点において、ポリペプチド標的に特異的に結合する能力のあるオリゴペプチドのオリゴペプチドライブラリを検索する技術は当分野でよく知られていることを注記する(例えば、米国特許第5556762号、同第5750373号、同第4708871号、同第4833092号、同第5223409号、同第5403484号、同第5571689号、同第5663143号;PCT公開第WO84/03506号、及びWO84/03564号;Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998-4002 (1984);Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82:178-182 (1985);Geysen等, in Synthetic Peptides as Antigens, 130-149 (1986);Geysen等, J. Immunol. Meth., 102:259-274 (1987);Schoofs等, J. Immunol., 140:611-616 (1988), Cwirla,S.E.等(1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378;Lowman,H.B.等 (1991) Biochemistry, 30:10832;Clackson,T.等 (1991) Nature, 352:624;Marks,J.D.等 (1991) J. Mol. Biol., 222:581;Kang,A.S.等 (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363、及びSmith, G.P. (1991) Current Opin. Biotechnol., 2:668参照)。
本発明のGDM結合オリゴペプチドはここで記載される様なGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に、結合するオリゴペプチドである。GDM結合オリゴペプチドは、既知のオリゴペプチド合成法を用いて化学的に合成することができ、あるいは組換え技術を用いて調製及び生成することができる。GDM結合オリゴペプチドは通常、少なくとも約5のアミノ酸長であり、或いは少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100のアミノ酸長以上であり、このようなオリゴペプチドはここに記載される様なGDMポリペプチドに対して好ましくは特異的に結合する能力がある。GDM結合オリゴペプチドは、よく知られた技術を用いて過度の実験をすることなしに同定することができる。この点において、ポリペプチド標的に特異的に結合する能力のあるオリゴペプチドのオリゴペプチドライブラリを検索する技術は当分野でよく知られていることを注記する(例えば、米国特許第5556762号、同第5750373号、同第4708871号、同第4833092号、同第5223409号、同第5403484号、同第5571689号、同第5663143号;PCT公開第WO84/03506号、及びWO84/03564号;Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81:3998-4002 (1984);Geysen等, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 82:178-182 (1985);Geysen等, in Synthetic Peptides as Antigens, 130-149 (1986);Geysen等, J. Immunol. Meth., 102:259-274 (1987);Schoofs等, J. Immunol., 140:611-616 (1988), Cwirla,S.E.等(1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378;Lowman,H.B.等 (1991) Biochemistry, 30:10832;Clackson,T.等 (1991) Nature, 352:624;Marks,J.D.等 (1991) J. Mol. Biol., 222:581;Kang,A.S.等 (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363、及びSmith, G.P. (1991) Current Opin. Biotechnol., 2:668参照)。
この点において、バクテリオファージ(ファージ)ディスプレイは、大きなオリゴペプチドライブラリを検索して、ポリペプチド標的に特異的に結合する能力のあるこれらライブラリのメンバーを同定することを可能にするよく知られた技術の一つである。ファージディスプレイは、様々なポリペプチドがバクテリオファージ粒子の表面上のコートタンパク質に融合タンパク質として表示されることによる技術である(Scott,J.K.及びSmith G. P. (1990) Science 249:386)。ファージディスプレイの有用性は、選択的にランダム化されたタンパク質変異体(又はランダムクローンcDNA)の大きなライブラリを標的分子に高い親和性で結合するこれらの配列について素早く効果的に分類することができる点にある。ファージでのペプチド(Cwirla,S.E.等 (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378)又はタンパク質(Lowman,H.B.ら (1991) Biochemistry, 30:10832; Clackson,T.ら (1991) Nature, 352: 624; Marks,J.D.等 (1991), J. Mol. Biol., 222:581; Kang,A.S.等 (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8363)ライブラリのディスプレイは、特異的に結合する特性を有するものについて無数のポリペプチド又はオリゴペプチドをスクリーニングするために使用されている(Smith, G.P. (1991) Current Opin. Biotechnol., 2:668)。ランダム突然変異体のファージライブラリの分類は、多数の変異体を構築して増殖させる方法、標的レセプターを用いた親和性精製の方法、及び結合増強の結果を評価する手段を必要とする。米国特許第5223409号、同第5403484号、同第5571689号、及び同第5663143号。
ほとんどのファージディスプレイ法は繊維状ファージを使用していたが、λファージディスプレイシステム(WO95/34683;米国特許第5627024号)、T4ファージディスプレイシステム(Ren等 Gene, 215:439 (1998); Zhu等Cancer Research, 58(15): 3209-3214 (1998); Jiang等, Infection & Immunity, 65(11): 4770-4777 (1997); Ren等, Gene, 195(2):303-311 (1997); Ren, Protein Sci., 5:1833 (1996); Efimov等, Virus Genes, 10:173 (1995)及びT7ファージディスプレイシステム(Smith及びScott, Methods in Enzymology, 217, 228-257 (1993); 米国特許第5766905号)も知られている。
現在、基礎的なファージディスプレイ構想の多くの他の改良及び変形が開発されている。これらの改良は、選択された標的分子への結合についてペプチドライブラリをスクリーニングするための、及びこれらのタンパク質が所望の特性をスクリーニングする潜在能力で機能性タンパク質をディスプレイするためのディスプレイシステムの能力を増強する。ファージディスプレイ反応のための組み換え反応手段について記載があり(WO98/14277)及びファージディスプレイライブラリは二分子相互作用(WO98/20169;WO98/20159)及び拘束性へリックスペプチドの特性(WO98/20036)を分析及び制御するために使用されている。WO97/35196は、リガンドが標的分子に結合しうる第一の溶液、及び親和性リガンドが標的分子に結合しない第二の溶液とファージディスプレイライブラリを接触させて結合リガンドを選択的に単離する、親和性リガンドの単離方法を記載する。WO97/46251は、親和性精製抗体でランダムファージディスプレイライブラリをバイオパニングし、次いで結合ファージを単離し、続いてマイクロプレートのウェルでマイクロパニングして高親和性結合ファージを単離する方法を記載する。黄色ブドウ球菌(Staphlylococcus aureus)タンパク質Aの親和性タグとしての使用も報告されている(Li等, (1998) Mol Biotech., 9:187)。WO97/47314は、ファージディスプレイライブラリでもよいコンビナトリアルライブラリを用いて酵素特異性を識別するための基質サブトラクションライブラリの使用を記載している。ファージディスプレイに用いる洗浄剤における使用に適した酵素を選択する方法はWO97/09446に記載される。特異的に結合するタンパク質を選択する更なる方法は、米国特許第5498538号、同第5432018号、及びWO98/15833に記載されている。
ペプチドライブラリの作製及びこれらのライブラリのスクリーニングの方法は、米国特許第5723286号、同第5432018号、同第5580717号、同第5427908号、同第5498530号、同第5770434号、同第5734018号、同第5698426号、同第5763192号、及び同第5723323号に記載される。
ペプチドライブラリの作製及びこれらのライブラリのスクリーニングの方法は、米国特許第5723286号、同第5432018号、同第5580717号、同第5427908号、同第5498530号、同第5770434号、同第5734018号、同第5698426号、同第5763192号、及び同第5723323号に記載される。
C.GDM小分子アンタゴニスト
GDM小分子アンタゴニストは、ここに記載されるようなDGMポリペプチドのシグナル伝達エレメント(例えば、レセプター、リガンド、細胞内構成成分等)に、好ましくは特異的に結合する、ここに定義されるようなオリゴペプチド又は抗体(又はその断片)以外の小分子である。このような有機分子は既知の方法(例えばPCT公開第WO00/00823及びWO00/39585号参照)を用いて同定され、化学的に合成されうる。このような有機分子は通常、約2000ダルトンの大きさ未満であり、あるいは約1500、750、500、250又は200ダルトンの大きさであり、ここに記載される様なGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合する能力のあるこのような有機分子は、よく知られた技術を用いて過度の実験をすることなしに同定されうる。この点において、ポリペプチド標的に結合する能力のある分子の有機分子ライブラリを検索する技術は当分野でよく知られていることを注記する(例えばPCT公開第WO00/00823及びWO00/39585号参照)。GDM分子アンタゴニストは、例えばアルデヒド、ケトン、オキシム、ヒドラゾン、セミカルバゾン、カルバジド、一級アミン、二級アミン、三級アミン、N置換ヒドラジン、ヒドラジド、アルコール、エーテル、チオール、チオエーテル、ジスルフィド、カルボン酸、エステル、アミド、尿素、カルバミン酸塩、炭酸塩、ケタール、チオケタール、アセタール、チオアセタール、ハロゲン化アリール、アリールスルホン酸、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホン酸、芳香族化合物、複素環化合物、アニリン、アルケン、アルキン、ジオール、アミノアルコール、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン、エナミン、スルホンアミド、エポキシド、アジリジン、イソシアン酸塩、塩化スルホニル、ジアゾ化合物、酸塩化物等であり得る。
GDM小分子アンタゴニストは、ここに記載されるようなDGMポリペプチドのシグナル伝達エレメント(例えば、レセプター、リガンド、細胞内構成成分等)に、好ましくは特異的に結合する、ここに定義されるようなオリゴペプチド又は抗体(又はその断片)以外の小分子である。このような有機分子は既知の方法(例えばPCT公開第WO00/00823及びWO00/39585号参照)を用いて同定され、化学的に合成されうる。このような有機分子は通常、約2000ダルトンの大きさ未満であり、あるいは約1500、750、500、250又は200ダルトンの大きさであり、ここに記載される様なGDMポリペプチドに、好ましくは特異的に結合する能力のあるこのような有機分子は、よく知られた技術を用いて過度の実験をすることなしに同定されうる。この点において、ポリペプチド標的に結合する能力のある分子の有機分子ライブラリを検索する技術は当分野でよく知られていることを注記する(例えばPCT公開第WO00/00823及びWO00/39585号参照)。GDM分子アンタゴニストは、例えばアルデヒド、ケトン、オキシム、ヒドラゾン、セミカルバゾン、カルバジド、一級アミン、二級アミン、三級アミン、N置換ヒドラジン、ヒドラジド、アルコール、エーテル、チオール、チオエーテル、ジスルフィド、カルボン酸、エステル、アミド、尿素、カルバミン酸塩、炭酸塩、ケタール、チオケタール、アセタール、チオアセタール、ハロゲン化アリール、アリールスルホン酸、ハロゲン化アルキル、アルキルスルホン酸、芳香族化合物、複素環化合物、アニリン、アルケン、アルキン、ジオール、アミノアルコール、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン、エナミン、スルホンアミド、エポキシド、アジリジン、イソシアン酸塩、塩化スルホニル、ジアゾ化合物、酸塩化物等であり得る。
D.GDMアンタゴニストのスクリーニング
本発明の抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド及び有機分子を生成する技術を、上記に記載した。所望するような、所定の生物学的特性を有する抗体(及びその抗原結合断片)、オリゴペプチド又は有機分子をさらに選択することができる。
本発明に使用可能な様々なGDMアンタゴニストの成長阻害効果を、例えば、内因的又はGDM遺伝子によるトランスフェクション後のいずれかでGDMポリペプチドを発現する神経膠腫細胞を用いる当該分野で周知の方法によって評価することができる。例えば、適切な腫瘍細胞株及びGDMコード化核酸を用いて形質移入した細胞は、数日間(例えば、2−7日)、種々の濃度の本発明のGDMアンタゴニストで処理し、クリスタル・バイオレット又はMTTで染色するか、又は他の何らかの比色アッセイによって分析することができる。増殖を測定するその他の方法は、このようなGDMアンタゴニストの存在又は非存在下で処理した細胞の3H-チミジン取り込みを比較することによる。処理の後、細胞を収集し、DNAへ取り込まれた放射能をシンチレーションカウンターで定量化した。適切なポジティブコントロールには、細胞株の成長を阻害することが知られている成長阻害抗体でその選択した細胞株を処理することが含まれる。インビボでの成長阻害は、当該分野で知られている種々の方法で確かめることができる。好ましくは、腫瘍細胞は、GDMポリペプチドを過剰発現するものである。好ましくは、このようなGDMアンタゴニストは、ある実施態様では約0.5から30μg/mlの抗体濃度で、未処理腫瘍細胞と比べて約25−100%、より好ましくは約30−100%、そしてさらにより好ましくは約50−100%又は70−100%のGDM発現腫瘍細胞の増殖をインビトロ又はインビボで阻害する。成長阻害は、細胞培養で、約0.5から30μg/ml又は0.5nMから200nMのGDMアンタゴニスト濃度で測定することができ、その成長阻害は、抗体への腫瘍細胞の曝露後1-10日で確かめられる。約1μg/kgから約100mg/kg体重でのアンタゴニスト及び/又はアゴニストの投与が、抗体の最初の投与から約5日から3ヶ月、好ましくは約5から30日以内に腫瘍の大きさの減少又は腫瘍細胞増殖の減少を引き起こすならば、抗体はインビボで成長阻害作用がある。
本発明の抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド及び有機分子を生成する技術を、上記に記載した。所望するような、所定の生物学的特性を有する抗体(及びその抗原結合断片)、オリゴペプチド又は有機分子をさらに選択することができる。
本発明に使用可能な様々なGDMアンタゴニストの成長阻害効果を、例えば、内因的又はGDM遺伝子によるトランスフェクション後のいずれかでGDMポリペプチドを発現する神経膠腫細胞を用いる当該分野で周知の方法によって評価することができる。例えば、適切な腫瘍細胞株及びGDMコード化核酸を用いて形質移入した細胞は、数日間(例えば、2−7日)、種々の濃度の本発明のGDMアンタゴニストで処理し、クリスタル・バイオレット又はMTTで染色するか、又は他の何らかの比色アッセイによって分析することができる。増殖を測定するその他の方法は、このようなGDMアンタゴニストの存在又は非存在下で処理した細胞の3H-チミジン取り込みを比較することによる。処理の後、細胞を収集し、DNAへ取り込まれた放射能をシンチレーションカウンターで定量化した。適切なポジティブコントロールには、細胞株の成長を阻害することが知られている成長阻害抗体でその選択した細胞株を処理することが含まれる。インビボでの成長阻害は、当該分野で知られている種々の方法で確かめることができる。好ましくは、腫瘍細胞は、GDMポリペプチドを過剰発現するものである。好ましくは、このようなGDMアンタゴニストは、ある実施態様では約0.5から30μg/mlの抗体濃度で、未処理腫瘍細胞と比べて約25−100%、より好ましくは約30−100%、そしてさらにより好ましくは約50−100%又は70−100%のGDM発現腫瘍細胞の増殖をインビトロ又はインビボで阻害する。成長阻害は、細胞培養で、約0.5から30μg/ml又は0.5nMから200nMのGDMアンタゴニスト濃度で測定することができ、その成長阻害は、抗体への腫瘍細胞の曝露後1-10日で確かめられる。約1μg/kgから約100mg/kg体重でのアンタゴニスト及び/又はアゴニストの投与が、抗体の最初の投与から約5日から3ヶ月、好ましくは約5から30日以内に腫瘍の大きさの減少又は腫瘍細胞増殖の減少を引き起こすならば、抗体はインビボで成長阻害作用がある。
細胞死を誘発するGDMアンタゴニストを選択するために、例えばヨウ化プロピジウム(PI)、トリパンブルー又は7AADの取込みにより示される膜インテグリティの損失度合いを対照と比較して求める。PI取込みアッセイは、補体及び免疫エフェクター細胞の不在下で行われる。GDMポリペプチド発現細胞腫瘍細胞を、培地のみ、又は適切なGDMアンタゴニストを含有する培地でインキュベートする。細胞を3日間インキュベートする。各処理に続いて、細胞を洗浄し、細胞凝塊除去のために35mmのストレーナキャップ付き12×75チューブ(チューブ当たり1ml、処理グループ当り3チューブ)に等分する。次いで、チューブへPI(10μg/ml)を与える。サンプルをFACSCAN(登録商標)フローサイトメータとFACSCONVERT(登録商標)セルクエスト(CellQuest)ソフトウエア(Becton Dickinson)を使用して分析してもよい。このようにして、PI取込みによって測定されるような、統計的に有意なレベルの細胞死を誘発するGDMアンタゴニストを選択することができる。
関心のある抗体が結合したGDMポリペプチド上のエピトープに結合するGDMアンタゴニストをスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow及びDavid Lane編(1988)に記載されているような通常の交差ブロッキングアッセイを実施することができる。既知の抗GDM抗体のように、試験抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子が同じ部位又はエピトープと結合するならば、このアッセイを確定するために用いることができる。あるいは、又は付加的に、エピトープマッピングを、当該分野で周知の方法によって行うことができる。例えば、接触残基を同定するために、例えばアラニンスキャンニングによって抗体配列を変異させることができる。この変異体抗体は、適切なフォールディングを確かめるために、最初にポリクローナル抗体との結合について試験される。異なる方法では、GDMポリペプチドの異なる領域と一致するペプチドを、試験抗体群又は試験抗体及び特徴付けられた又は既知のエピトープを有する抗体による競合アッセイで用いることができる。
関心のある抗体が結合したGDMポリペプチド上のエピトープに結合するGDMアンタゴニストをスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow及びDavid Lane編(1988)に記載されているような通常の交差ブロッキングアッセイを実施することができる。既知の抗GDM抗体のように、試験抗体、オリゴペプチド又は他の有機分子が同じ部位又はエピトープと結合するならば、このアッセイを確定するために用いることができる。あるいは、又は付加的に、エピトープマッピングを、当該分野で周知の方法によって行うことができる。例えば、接触残基を同定するために、例えばアラニンスキャンニングによって抗体配列を変異させることができる。この変異体抗体は、適切なフォールディングを確かめるために、最初にポリクローナル抗体との結合について試験される。異なる方法では、GDMポリペプチドの異なる領域と一致するペプチドを、試験抗体群又は試験抗体及び特徴付けられた又は既知のエピトープを有する抗体による競合アッセイで用いることができる。
E.抗体依存性酵素媒介性プロドラッグ治療法(ADEPT)
また、本発明のGDMアンタゴニスト抗体は、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、国際公開81/01145を参照)を活性な抗癌剤へ変換するプロドラッグ活性化酵素へ抗体をコンジュゲートすることによって、ADEPTにおいて使用することができる。例えば国際公開88/07378及び米国特許第4975278号を参照されたい。
ADEPTに有用な免疫コンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に変換するようにプロドラッグへ作用し得る任意の酵素が含まれる。
限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに変換するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なもの;D-アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの変換に有用なD-アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に変換させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に変換するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としてもまた公知の酵素活性を有する抗体を、遊離の活性薬剤に本発明のプロドラッグを変換させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457-458(1987)を参照)。抗体-アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
この発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えば上で検討したヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、抗GDM抗体に共有的に結合させることができる。あるいは、本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域を本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(Neuberger等, Nature 312:604-608[1984])。
また、本発明のGDMアンタゴニスト抗体は、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、国際公開81/01145を参照)を活性な抗癌剤へ変換するプロドラッグ活性化酵素へ抗体をコンジュゲートすることによって、ADEPTにおいて使用することができる。例えば国際公開88/07378及び米国特許第4975278号を参照されたい。
ADEPTに有用な免疫コンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に変換するようにプロドラッグへ作用し得る任意の酵素が含まれる。
限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに変換するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なもの;D-アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの変換に有用なD-アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に変換するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に変換させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に変換するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としてもまた公知の酵素活性を有する抗体を、遊離の活性薬剤に本発明のプロドラッグを変換させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457-458(1987)を参照)。抗体-アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
この発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えば上で検討したヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、抗GDM抗体に共有的に結合させることができる。あるいは、本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域を本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(Neuberger等, Nature 312:604-608[1984])。
F.GDMポリペプチド変異体
ここに記載したGDMポリペプチドに加えて、そのような分子の変異体を、ここに開示する本発明に使用するために調製できると考えられる。このような変異体は、コード化DNAに適当なヌクレオチド変化を導入することによって、及び/又は所望の抗体又はポリペプチドを合成することによって調製できる。当業者は、アミノ酸変化がグリコシル化部位の数又は位置の変化あるいは膜固着特性の変化などのこれら分子の翻訳後プロセスを変え得るのを理解するであろう。
アミノ酸配列の変異は、例えば、米国特許第5364934号に示す保存的及び非保存的変異に関する技術及び指針のいずれかを用いて作成することができる。変異は、結果として天然配列と比較してアミノ酸配列の変化を生じる、アミノ酸配列をコードする一又は複数のコドンの置換、欠失又は挿入であってもよい。場合によっては、変異は、対象のアミノ酸配列の一つ又は複数のドメインにおける、少なくとも一つのアミノ酸の他の任意のアミノ酸との置換による。どのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又は欠失され得るかを確かめる指針は、対象のアミノ酸配列を既知の相同なタンパク質分子の配列と相同な対象のアミノ酸配列の配列と比較し、相同性の高い領域内で生じたアミノ酸配列変化の数を最小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、一のアミノ酸を類似した構造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸で置換すること、例えばロイシンのセリンでの置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果であるとすることができる。挿入及び欠失は、場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内であり得る。許容され得る変異は、配列にアミノ酸の挿入、欠失又は置換を系統的に作成し、生じた変異体を完全長又は成熟天然配列によって示される活性に関して試験することによって確かめられる。
ここに記載したGDMポリペプチドに加えて、そのような分子の変異体を、ここに開示する本発明に使用するために調製できると考えられる。このような変異体は、コード化DNAに適当なヌクレオチド変化を導入することによって、及び/又は所望の抗体又はポリペプチドを合成することによって調製できる。当業者は、アミノ酸変化がグリコシル化部位の数又は位置の変化あるいは膜固着特性の変化などのこれら分子の翻訳後プロセスを変え得るのを理解するであろう。
アミノ酸配列の変異は、例えば、米国特許第5364934号に示す保存的及び非保存的変異に関する技術及び指針のいずれかを用いて作成することができる。変異は、結果として天然配列と比較してアミノ酸配列の変化を生じる、アミノ酸配列をコードする一又は複数のコドンの置換、欠失又は挿入であってもよい。場合によっては、変異は、対象のアミノ酸配列の一つ又は複数のドメインにおける、少なくとも一つのアミノ酸の他の任意のアミノ酸との置換による。どのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又は欠失され得るかを確かめる指針は、対象のアミノ酸配列を既知の相同なタンパク質分子の配列と相同な対象のアミノ酸配列の配列と比較し、相同性の高い領域内で生じたアミノ酸配列変化の数を最小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、一のアミノ酸を類似した構造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸で置換すること、例えばロイシンのセリンでの置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果であるとすることができる。挿入及び欠失は、場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内であり得る。許容され得る変異は、配列にアミノ酸の挿入、欠失又は置換を系統的に作成し、生じた変異体を完全長又は成熟天然配列によって示される活性に関して試験することによって確かめられる。
種々のGDMポリペプチドの断片がここで提供されている。そのような断片は、例えば完全長天然抗体又はタンパク質と比較した時に、N末端又はC末端で切断しているか、又は内部残基を欠いている可能性がある。所望される生物学的活性にとって必須ではないアミノ酸残基を欠くそのような断片も、開示される方法に有用である。
上記ポリペプチド断片は、多くの従来技術のいずれかによって調製してもよい。所望のペプチド断片は化学合成してもよい。代替的方法には、酵素的消化、例えば特定のアミノ酸残基で確定した部位でタンパク質を切断することが知られた酵素によってタンパク質を処理することで、又は適当な制限酵素でDNAを消化して所望の断片を単離することによってそのような断片を生成することが含まれる。さらにその他の好適な技術には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、所望断片をコードするDNA断片を単離し増幅することが含まれる。DNA断片の所望の末端を確定するオリゴヌクレオチドは、PCRの5’及び3’プライマーで用いられる。好ましくは、そのような断片は、対応する完全長分子と少なくとも1つの生物学的及び/又は免疫学的活性を共有する。
上記ポリペプチド断片は、多くの従来技術のいずれかによって調製してもよい。所望のペプチド断片は化学合成してもよい。代替的方法には、酵素的消化、例えば特定のアミノ酸残基で確定した部位でタンパク質を切断することが知られた酵素によってタンパク質を処理することで、又は適当な制限酵素でDNAを消化して所望の断片を単離することによってそのような断片を生成することが含まれる。さらにその他の好適な技術には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、所望断片をコードするDNA断片を単離し増幅することが含まれる。DNA断片の所望の末端を確定するオリゴヌクレオチドは、PCRの5’及び3’プライマーで用いられる。好ましくは、そのような断片は、対応する完全長分子と少なくとも1つの生物学的及び/又は免疫学的活性を共有する。
特定の実施態様では、対象とする保存的置換を、好ましい置換の項目で表6に示す。このような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表6に例示的置換と名前を付けた又は以下にアミノ酸分類でさらに記載するように、より実質的な変化が導入され、所望の変異体を同定するために生成物がスクリーニングされる。
表6
表6
GDMポリペプチドの機能又は免疫学的同一性の実質的修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の電荷又は分子疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持しながら、それらの効果において有意に異なる置換基を選択することにより達成される。天然に生じる残基は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン, Met, Ala, Val, Leu, Ile;
(2)中性の親水性:Cys, Ser, Thr; Asn; Gln
(3)酸性:Asp, Glu;
(4)塩基性:His, Lys, Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly, Pro; 及び
(6)芳香族:Trp, Tyr, Phe。
非保存的置換は、これらの分類の1つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。また、そのように置換された残基は、保存的置換部位、又はより好ましくは、残された(非保存)部位に導入されうる。
変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキャンニング、及びPCR突然変異誘発等のこの分野で知られた方法を用いてなすことができる。部位特異的突然変異誘発[Carter等, Nucl. Acids Res., 13: 4331 (1986); Zoller等, Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)]、カセット突然変異誘発[Wells等, Gene, 34: 315 (1985)]、制限的選択突然変異誘発[Wells等, Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)]又は他の知られた技術をクローニングしたDNAに実施して、抗GDM分子を生成することもできる。
(1)疎水性:ノルロイシン, Met, Ala, Val, Leu, Ile;
(2)中性の親水性:Cys, Ser, Thr; Asn; Gln
(3)酸性:Asp, Glu;
(4)塩基性:His, Lys, Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly, Pro; 及び
(6)芳香族:Trp, Tyr, Phe。
非保存的置換は、これらの分類の1つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。また、そのように置換された残基は、保存的置換部位、又はより好ましくは、残された(非保存)部位に導入されうる。
変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキャンニング、及びPCR突然変異誘発等のこの分野で知られた方法を用いてなすことができる。部位特異的突然変異誘発[Carter等, Nucl. Acids Res., 13: 4331 (1986); Zoller等, Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)]、カセット突然変異誘発[Wells等, Gene, 34: 315 (1985)]、制限的選択突然変異誘発[Wells等, Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)]又は他の知られた技術をクローニングしたDNAに実施して、抗GDM分子を生成することもできる。
また、隣接配列に沿って一又は複数のアミノ酸を同定するのにスキャンニングアミノ酸分析を用いることができる。好ましいスキャンニングアミノ酸は比較的小さく、中性のアミノ酸である。そのようなアミノ酸は、アラニン、グリシン、セリン、及びシステインを含む。アラニンは、ベータ炭素を越える側鎖を排除し変異体の主鎖構造を変化させにくいので、この群の中で典型的に好ましいスキャンニングアミノ酸である[Cunningham及びWells, Science, 244: 1081-1085 (1989)]。また、アラニンは最もありふれたアミノ酸であるため典型的には好ましい。さらに、それは埋もれた及び露出した位置の両方に見られることが多い[Creighton, The Proteins, (W.H. Freeman & Co., N.Y.); Chothia, J. Mol. Biol., 150: 1 (1976)]。アラニン置換が十分な量の変異体を生じない場合は、アイソテリック(isoteric)アミノ酸を用いることができる。
GDMポリペプチドの適切なコンフォメーションを維持することに関与していない任意のシステイン残基も、分子の酸化的安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐために、概してセリンと置換され得る。逆に、そのような分子の安定性(特に、抗体がFv断片のような抗体断片)を向上させるために、それにシステイン結合(複数でも)を加えてもよい。
GDMポリペプチドの適切なコンフォメーションを維持することに関与していない任意のシステイン残基も、分子の酸化的安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐために、概してセリンと置換され得る。逆に、そのような分子の安定性(特に、抗体がFv断片のような抗体断片)を向上させるために、それにシステイン結合(複数でも)を加えてもよい。
特に好ましい型の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の一又は複数の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的に、更なる開発のために得られた変異体は、それらが生成された親抗体と比較して向上した生物学的特性を有している。そのような置換変異体を生成する簡便な方法には、ファージディスプレイを使用する親和性成熟がふくまれる。簡潔に言えば、高頻度可変領域部位(例えば、6−7部位)を変異させて各部位における全ての可能なアミノ酸置換を生成させる。このように生成された抗体変異体は、繊維状ファージ粒子から、各粒子内に充填されたM13の遺伝子III産物への融合物として一価形態で表示される。ファージ表示変異体は、ついで、ここに開示されるようなそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。改変の候補となる高頻度可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異誘発を実施し、抗原結合に有意に寄与する高頻度可変領域残基を同定することができる。あるいは、又はそれに加えて、抗原-抗体複合体の結晶構造を分析して抗体と標的ポリペプチドとの作用点を同定するのが有利である場合もある。このような接触残基及び隣接残基は、ここで詳しく記述した技術による置換の候補である。そのような変異体が生成されたら、変異体のパネルにここに記載するようなスクリーニングを施し、一又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を持つ抗体を更なる開発のために選択することができる。
GDMポリペプチドのアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該分野で周知の種々の方法によって調製される。これらの方法には、限定されるものではないが、オリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、そして天然配列又は早期に調製した変異体のカセット突然変異誘発による、天然ソースからの単離(天然発生アミノ酸配列変異体の場合)又は調製が含まれる。
GDMポリペプチドのアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該分野で周知の種々の方法によって調製される。これらの方法には、限定されるものではないが、オリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、そして天然配列又は早期に調製した変異体のカセット突然変異誘発による、天然ソースからの単離(天然発生アミノ酸配列変異体の場合)又は調製が含まれる。
G.GDMポリペプチドの修飾
共有結合的に修飾されたGDMも、本発明の範囲に含まれる使用に適切であり得る。共有結合的修飾の一型には、標的とするそのような抗体及びポリペプチドのアミノ酸残基を、そのような抗体及びポリペプチドの選択された側鎖又はN又はC末端残基と反応できる有機誘導体化試薬と反応させることが含まれる。二官能性試薬による誘導体化は、例えば前述の分子を、精製に用いる水不溶性支持体マトリクス又は表面と架橋させるために有用であり、その逆も同じである。通常用いられる架橋剤には、例えば、1,1-ビス(ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば4-アジドサリチル酸を有するエステル、3,3'-ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)等のジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、ビス-N-マレイミド-1,8-オクタン等の二官能性マレイミド、及びメチル-3-[(p-アジドフェニル)-ジチオ]プロピオイミダート等の試薬が含まれる。
他の修飾には、グルタミニル及びアスパラギニル残基の各々対応するグルタミル及びアスパルチル残基への脱アミノ化、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル又はトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化[T.E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W.H. Freeman & Co., San Francisco, pp.79-86 (1983)]、N末端アミンのアセチル化、及び任意のC末端カルボキシル基のアミド化を含む。
共有結合的に修飾されたGDMも、本発明の範囲に含まれる使用に適切であり得る。共有結合的修飾の一型には、標的とするそのような抗体及びポリペプチドのアミノ酸残基を、そのような抗体及びポリペプチドの選択された側鎖又はN又はC末端残基と反応できる有機誘導体化試薬と反応させることが含まれる。二官能性試薬による誘導体化は、例えば前述の分子を、精製に用いる水不溶性支持体マトリクス又は表面と架橋させるために有用であり、その逆も同じである。通常用いられる架橋剤には、例えば、1,1-ビス(ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば4-アジドサリチル酸を有するエステル、3,3'-ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)等のジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、ビス-N-マレイミド-1,8-オクタン等の二官能性マレイミド、及びメチル-3-[(p-アジドフェニル)-ジチオ]プロピオイミダート等の試薬が含まれる。
他の修飾には、グルタミニル及びアスパラギニル残基の各々対応するグルタミル及びアスパルチル残基への脱アミノ化、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル又はトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化[T.E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W.H. Freeman & Co., San Francisco, pp.79-86 (1983)]、N末端アミンのアセチル化、及び任意のC末端カルボキシル基のアミド化を含む。
本GDMポリペプチドの共有結合的修飾の他の型は、抗体又はポリペプチドの天然グリコシル化パターンの変更を含む。ここで意図される「天然グリコシル化パターンの変更」とは、天然配列に見られる一又は複数の炭水化物部分を欠失させること(内在するグリコシル化部位を取り除くことによって、又は化学及び/又は酵素的手法でグリコシル化を欠失させることのいずれか)、及び/又は対応する天然配列に存在しない一又は複数のグリコシル化部位の付加を意味する。更には、この語句には、存在する種々の炭水化物部分の性質及び特性の変化を含む、天然タンパク質のグリコシル化における定性的な変化が含まれる。
抗体及び他のポリペプチドのグリコシル化とは、典型的にはN-結合又はO-結合のいずれかである。N-結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の付与を指す。トリペプチドは、Xがプロリンを除く任意のアミノ酸である、アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニンの配列であり、アスパラギン側鎖への炭水化物部分が酵素的に付与される認識部位である。従って、ポリペプチドのこれらトリペプチド配列のいずれかの存在によって、潜在的なグリコシル化部位が作り出される。O-結合グリコシル化とは、5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンも用いられるが、殆どの場合にはセリン又はスレオニンへN-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースのうちの一つの糖をヒドロキシアミノ酸へ付与することを指す。
グリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を改変して、それが上記に記載のトリペプチド配列(N-結合グリコシル化部位について)の一つ又は複数を含むようにすることによって簡便に完遂できる。この改変は、また、最初のそのような抗体又はポリペプチドの配列へ一つ又は複数のセリン又はスレオニン残基を付加、又は置換することによって生成される(O-結合グリコシル化部位について)。そのような抗体又はポリペプチド配列は、DNAレベルでの変化を通して、特に、コドンが所望するアミノ酸へ翻訳される、あらかじめ選択した塩基での前述のアミノ酸配列をコードするDNAを変異させることによって、場合によっては改変され得る。
抗体及び他のポリペプチドのグリコシル化とは、典型的にはN-結合又はO-結合のいずれかである。N-結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の付与を指す。トリペプチドは、Xがプロリンを除く任意のアミノ酸である、アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニンの配列であり、アスパラギン側鎖への炭水化物部分が酵素的に付与される認識部位である。従って、ポリペプチドのこれらトリペプチド配列のいずれかの存在によって、潜在的なグリコシル化部位が作り出される。O-結合グリコシル化とは、5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンも用いられるが、殆どの場合にはセリン又はスレオニンへN-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースのうちの一つの糖をヒドロキシアミノ酸へ付与することを指す。
グリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を改変して、それが上記に記載のトリペプチド配列(N-結合グリコシル化部位について)の一つ又は複数を含むようにすることによって簡便に完遂できる。この改変は、また、最初のそのような抗体又はポリペプチドの配列へ一つ又は複数のセリン又はスレオニン残基を付加、又は置換することによって生成される(O-結合グリコシル化部位について)。そのような抗体又はポリペプチド配列は、DNAレベルでの変化を通して、特に、コドンが所望するアミノ酸へ翻訳される、あらかじめ選択した塩基での前述のアミノ酸配列をコードするDNAを変異させることによって、場合によっては改変され得る。
炭水化物部分の数を増加させる他の手段は、グリコシドのポリペプチドへの化学的又は酵素的結合による。そのような方法は、この技術分野において、例えば、1987年9月11日に発行された国際公開87/05330、及びAplin及びWriston, CRC Crit. Rev. Biochem., pp. 259-306 (1981)に記載されている。
炭水化物部分の除去は、化学的又は酵素的に、あるいはグルコシル化の標的として提示されたアミノ酸残基をコードするコドンの変異的置換によってなすことができる。化学的脱グリコシル化技術は、この分野で知られており、例えば、Hakimuddin等, Arch. Biochem. Biophys., 259:52 (1987)によって、そしてEdge等, Anal. Biochem., 118: 131 (1981)によって記載されている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura等, Meth. Enzymol. 138:350 (1987)に記載されているように、種々のエンド及びエキソグリコシダーゼを用いることにより達成される。
共有結合的修飾の他の型は、種々の非タンパク質様ポリマーの1つ、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンへ、米国特許第4640835号;第4496689号;第4301144号;第4670417号;第4791192号又は第4179337号に記載された方法で結合させることをを含む。また、GDMポリペプチドは、例えばコアセルベーション法によって又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)に、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションで捕捉することができる。このような技術はRemington's Pharmaceutical Sciences, 16版, A. Oslo編(1980)に開示されている。
GDMポリペプチドの、他の異種ポリペプチド又はアミノ酸配列との融合に起因するキメラ分子を形成する修飾の、本発明への使用を考慮する。
炭水化物部分の除去は、化学的又は酵素的に、あるいはグルコシル化の標的として提示されたアミノ酸残基をコードするコドンの変異的置換によってなすことができる。化学的脱グリコシル化技術は、この分野で知られており、例えば、Hakimuddin等, Arch. Biochem. Biophys., 259:52 (1987)によって、そしてEdge等, Anal. Biochem., 118: 131 (1981)によって記載されている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura等, Meth. Enzymol. 138:350 (1987)に記載されているように、種々のエンド及びエキソグリコシダーゼを用いることにより達成される。
共有結合的修飾の他の型は、種々の非タンパク質様ポリマーの1つ、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンへ、米国特許第4640835号;第4496689号;第4301144号;第4670417号;第4791192号又は第4179337号に記載された方法で結合させることをを含む。また、GDMポリペプチドは、例えばコアセルベーション法によって又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)に、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションで捕捉することができる。このような技術はRemington's Pharmaceutical Sciences, 16版, A. Oslo編(1980)に開示されている。
GDMポリペプチドの、他の異種ポリペプチド又はアミノ酸配列との融合に起因するキメラ分子を形成する修飾の、本発明への使用を考慮する。
一実施態様では、このようなキメラ分子は、抗タグ抗体が選択的に結合できるエピトープを提供するタグポリペプチドとGDMポリペプチドとの融合を含む。エピトープタグは、一般的にはそのような抗体又はポリペプチドのアミノ又はカルボキシル末端に位置する。このような抗体又はポリペプチドのエピトープタグ形態の存在は、タグポリペプチドに対する抗体を用いて検出することができる。また、エピトープタグの提供は、抗タグ抗体又はエピトープタグに結合する他の型の親和性マトリクスを用いたアフィニティ精製によってそのような抗体又はポリペプチドを容易に精製できるようにする。種々のタグポリペプチド及びそれら各々の抗体はこの分野で良く知られている。例としては、ポリ−ヒスチジン(ポリ-His)又はポリ−ヒスチジン−グリシン(poly-his-gly)タグ;flu HAタグポリペプチド及びその抗体12CA5[Field等, Mol. Cell. Biol., 8:2159-2165 (1988)];c-mycタグ及びそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7及び9E10抗体[Evan等, Molecular and Cellular Biology, 5:3610-3616 (1985)];及び単純ヘルペスウイルス糖タンパク質D(gD)タグ及びその抗体[Paborsky等, Protein Engineering, 3(6):547-553 (1990)]を含む。他のタグポリペプチドは、フラッグペプチド[Hopp等, BioTechnology, 6:1204-1210 (1988)];KT3エピトープペプチド[Martin等, Science, 255:192-194 (1992)];α-チューブリンエピトープペプチド[Skinner等, J. Biol. Chem., 266:15163-15166 (1991)];及びT7遺伝子10タンパク質ペプチドタグ[Lutz-Freyermuth等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6393-6397 (1990)]を含む。
それに換わる実施態様では、キメラ分子はGDMポリペプチドの免疫グロブリン又は免疫グロブリンの特定領域との融合体を含んでもよい。キメラ分子の二価形態(「イムノアドヘシン」とも呼ばれる)については、そのような融合体はIgG分子のFc領域であり得る。Ig融合体は、好ましくはIg分子内の少なくとも1つの可変領域に換えて前述の抗体又はポリペプチドの可溶化(膜貫通ドメイン欠失又は不活性化)形態を含む。特に好ましい実施態様では、免疫グロブリン融合体は、IgG分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域を含む。免疫グロブリン融合体の製造については、1995年6月27日発行の米国特許第5428130号を参照のこと。
それに換わる実施態様では、キメラ分子はGDMポリペプチドの免疫グロブリン又は免疫グロブリンの特定領域との融合体を含んでもよい。キメラ分子の二価形態(「イムノアドヘシン」とも呼ばれる)については、そのような融合体はIgG分子のFc領域であり得る。Ig融合体は、好ましくはIg分子内の少なくとも1つの可変領域に換えて前述の抗体又はポリペプチドの可溶化(膜貫通ドメイン欠失又は不活性化)形態を含む。特に好ましい実施態様では、免疫グロブリン融合体は、IgG分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域を含む。免疫グロブリン融合体の製造については、1995年6月27日発行の米国特許第5428130号を参照のこと。
H.GDMポリペプチドの調製
以下の説明は、主として、このような抗体、ポリペプチド及びオリゴペプチドをコードする核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入された細胞を培養することによりGDMポリペプチドを産生させる方法に関する。勿論、当該分野においてよく知られている他の方法を用いてこのような抗体、ポリペプチド及びオリゴペプチドを調製することができると考えられている。例えば、適切なアミノ酸配列、又はその一部分を、固相技術を用いた直接ペプチド合成によって生成してもよい[例えば、Stewart等, Solid-Phase Peptide Synthesis, W.H. Freeman Co., サン フランシスコ, カリフォルニア(1969);Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963)参照]。手動技術又は自動を使用することによってインビトロタンパク質合成を行ってもよい。自動合成は、例えば、アプライド・バイオシステムズ・ペプチド合成機(フォスター シティー, カリフォルニア)を用いて、製造者の指示によって実施してもよい。このような抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの種々の部分を別々に化学的に合成し、化学的又は酵素的方法を用いて結合させて所望の生成物を生成してもよい。
以下の説明は、主として、このような抗体、ポリペプチド及びオリゴペプチドをコードする核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入された細胞を培養することによりGDMポリペプチドを産生させる方法に関する。勿論、当該分野においてよく知られている他の方法を用いてこのような抗体、ポリペプチド及びオリゴペプチドを調製することができると考えられている。例えば、適切なアミノ酸配列、又はその一部分を、固相技術を用いた直接ペプチド合成によって生成してもよい[例えば、Stewart等, Solid-Phase Peptide Synthesis, W.H. Freeman Co., サン フランシスコ, カリフォルニア(1969);Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963)参照]。手動技術又は自動を使用することによってインビトロタンパク質合成を行ってもよい。自動合成は、例えば、アプライド・バイオシステムズ・ペプチド合成機(フォスター シティー, カリフォルニア)を用いて、製造者の指示によって実施してもよい。このような抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの種々の部分を別々に化学的に合成し、化学的又は酵素的方法を用いて結合させて所望の生成物を生成してもよい。
1.GDMポリペプチドをコードするDNAの単離
GDMポリペプチドをコードするDNAは、そのような抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドmRNAを保有していてそれを検出可能なレベルで発現すると考えられる組織から調製されたcDNAライブラリから得ることができる。従って、このようなポリペプチドをコードするDNAは、ヒトの組織から調製されたcDNAライブラリ、ゲノムライブラリ又は公知の合成方法(例えば、自動核酸合成)から簡便に得ることができる。
ライブラリは、対象となる遺伝子あるいはその遺伝子によりコードされるタンパク質を同定するために設計されたプローブ(少なくとも約20-80塩基のオリゴヌクレオチド等)によってスクリーニングできる。選択されたプローブによるcDNA又はゲノムライブラリのスクリーニングは、例えばSambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual(New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載されている標準的な手順を使用して実施することができる。別法として、PCR法を使用することができる[Sambrook等,上掲;Dieffenbach等, PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1995)]。
GDMポリペプチドをコードするDNAは、そのような抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドmRNAを保有していてそれを検出可能なレベルで発現すると考えられる組織から調製されたcDNAライブラリから得ることができる。従って、このようなポリペプチドをコードするDNAは、ヒトの組織から調製されたcDNAライブラリ、ゲノムライブラリ又は公知の合成方法(例えば、自動核酸合成)から簡便に得ることができる。
ライブラリは、対象となる遺伝子あるいはその遺伝子によりコードされるタンパク質を同定するために設計されたプローブ(少なくとも約20-80塩基のオリゴヌクレオチド等)によってスクリーニングできる。選択されたプローブによるcDNA又はゲノムライブラリのスクリーニングは、例えばSambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual(New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載されている標準的な手順を使用して実施することができる。別法として、PCR法を使用することができる[Sambrook等,上掲;Dieffenbach等, PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1995)]。
cDNAライブラリをスクリーニングするための技術は、当該分野で良く知られている。プローブとして選択されたオリゴヌクレオチド配列は、疑陽性が最小化されるよう十分な長さであり、十分に明瞭でなければならない。オリゴヌクレオチドは、スクリーニングされるライブラリ内のDNAとのハイブリダイゼーション時に検出可能であるように標識されていることが好ましい。標識化の方法は当該分野において良く知られており、32P標識ATPのような放射線標識、ビオチン化あるいは酵素標識の使用を含む。中程度のストリンジェンシー及び高度のストリンジェンシーを含むハイブリダイゼーション条件は、上掲のSambrookら,に示されている。
このようなライブラリスクリーニング法において同定された配列は、GenBankらの公共データベース又は他の個人の配列データベースに寄託され利用可能となっている他の周知の配列と比較及びアラインメントすることができる。分子の決定された領域内の又は完全長配列に渡っての(アミノ酸又はヌクレオチドレベルのいずれかでの)配列同一性は、当該分野で知られた、及びここに記載した方法を用いて決定することができる。
タンパク質コード化配列を有する核酸は、初めてここで開示された推定アミノ酸配列を使用し、また必要ならば、cDNAに逆転写されていないmRNAの生成中間体及び先駆物質を検出する上掲のSambrook等に記述されているような従来のプライマー伸展法を使用して、選択されたcDNA又はゲノムライブラリをスクリーニングすることによって得られる。
このようなライブラリスクリーニング法において同定された配列は、GenBankらの公共データベース又は他の個人の配列データベースに寄託され利用可能となっている他の周知の配列と比較及びアラインメントすることができる。分子の決定された領域内の又は完全長配列に渡っての(アミノ酸又はヌクレオチドレベルのいずれかでの)配列同一性は、当該分野で知られた、及びここに記載した方法を用いて決定することができる。
タンパク質コード化配列を有する核酸は、初めてここで開示された推定アミノ酸配列を使用し、また必要ならば、cDNAに逆転写されていないmRNAの生成中間体及び先駆物質を検出する上掲のSambrook等に記述されているような従来のプライマー伸展法を使用して、選択されたcDNA又はゲノムライブラリをスクリーニングすることによって得られる。
2.宿主細胞の選択及び形質転換
宿主細胞を、ここに記載したGDMポリペプチド生成のための発現又はクローニングベクターで形質移入又は形質転換し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適当に変性された常套的栄養培地で培養する。培養条件、例えば培地、温度、pH等々は、過度の実験をすることなく当業者が選ぶことができる。一般に、細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコル、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology: a Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)及び上掲のSambrook等に見出すことができる。
真核生物細胞形質移入及び原核生物細胞形質転換の方法、例えば、CaCl2、CaPO4、リポソーム媒介及びエレクトロポレーションは当業者に知られている。用いられる宿主細胞に応じて、その細胞に対して適した標準的な方法を用いて形質転換はなされる。前掲のSambrook等に記載された塩化カルシウムを用いるカルシウム処理又はエレクトロポレーションが、一般的に原核生物に対して用いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスによる感染が、Shaw等, Gene, 23:315(1983)及び1989年6月29日公開の国際公開89/05859に記載されているように、或る種の植物細胞の形質転換に用いられる。このような細胞壁のない哺乳動物の細胞に対しては、Graham及びvan der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)のリン酸カルシウム沈降法が用いられる。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な態様は米国特許第4,399,216号に記載されている。酵母菌中への形質転換は、典型的には、Van Solingen等, J. Bact., 130:946 (1977)及びHsiao等, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 76:3829 (1979)の方法に従って実施される。しかしながら、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、ポリオルニチン等を用いる細菌プロトプラスト融合もまた用いることもできる。哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術については、Keown等, Methods in Enzymology, 185:527-537 (1990)及び Mansour等, Nature, 336:348-352 (1988)を参照のこと。
宿主細胞を、ここに記載したGDMポリペプチド生成のための発現又はクローニングベクターで形質移入又は形質転換し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適当に変性された常套的栄養培地で培養する。培養条件、例えば培地、温度、pH等々は、過度の実験をすることなく当業者が選ぶことができる。一般に、細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコル、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology: a Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)及び上掲のSambrook等に見出すことができる。
真核生物細胞形質移入及び原核生物細胞形質転換の方法、例えば、CaCl2、CaPO4、リポソーム媒介及びエレクトロポレーションは当業者に知られている。用いられる宿主細胞に応じて、その細胞に対して適した標準的な方法を用いて形質転換はなされる。前掲のSambrook等に記載された塩化カルシウムを用いるカルシウム処理又はエレクトロポレーションが、一般的に原核生物に対して用いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスによる感染が、Shaw等, Gene, 23:315(1983)及び1989年6月29日公開の国際公開89/05859に記載されているように、或る種の植物細胞の形質転換に用いられる。このような細胞壁のない哺乳動物の細胞に対しては、Graham及びvan der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)のリン酸カルシウム沈降法が用いられる。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な態様は米国特許第4,399,216号に記載されている。酵母菌中への形質転換は、典型的には、Van Solingen等, J. Bact., 130:946 (1977)及びHsiao等, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 76:3829 (1979)の方法に従って実施される。しかしながら、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、ポリオルニチン等を用いる細菌プロトプラスト融合もまた用いることもできる。哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術については、Keown等, Methods in Enzymology, 185:527-537 (1990)及び Mansour等, Nature, 336:348-352 (1988)を参照のこと。
ここに記載のベクターにDNAをクローニングあるいは発現するために適切な宿主細胞は、原核生物、酵母菌、又は高等真核生物細胞である。適切な原核生物には、限定するものではないが、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性微生物、例えば大腸菌のような腸内細菌科が含まれる。種々の大腸菌株が公に利用可能であり、例えば、大腸菌K12株MM294(ATCC31446);大腸菌X1776(ATCC31537);大腸菌株W3110(ATCC27325)及びK5772(ATCC53635)である。他の好ましい原核動物宿主細胞は、大腸菌属、例えば大腸菌(E. coli)、エンテロバクター、エルビニア(Erwinia)、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウス(Proteus)、サルモネラ、例えばネズミチフス菌(Salmonella Typhimurium)、セラチア、例えばセラチア・マルセサンス(Serratia marcescans) 、及び赤痢菌、並びに桿菌、例えばバチルス・スブチルス(B. subtilis)及びバチルス・リチェニフォルミス(B. licheniformis)(例えば、1989年4月12日発行のDD266710に記載されたバチルス・リチェニフォルミス41P)、シュードモナス、例えば緑膿菌及びストレプトマイセスなどの腸内細菌科を含む。これらの例は限定ではなく例示である。株W3110は、組換えDNA生成物発酵のための共通の宿主株であるので一つの特に好ましい宿主又は親宿主である。好ましくは、宿主細胞は最小量のタンパク質分解酵素を分泌する。例えば、株W3110を、宿主にとって内因性のタンパク質をコードする遺伝子の遺伝子変異をもたらすように修飾してもよく、そのような宿主の例としては、完全な遺伝子型tonAを有する大腸菌W3110株1A2;完全な遺伝子型tonA ptr3を有する大腸菌W3110株9E4;完全な遺伝子型tonA ptr3 phoA E15 (argF−lac)169 degP ompT kanrを有する大腸菌W3110株27C7(ATCC 55,244);完全な遺伝子型tonA ptr3 phoA E15 (argF-lac)169 degP ompT rbs7 ilvG kanrを有する大腸菌W3110株37D6;非カナマイシン耐性degP欠失変異を持つ37D6株である大腸菌W3110株40B4;及び1990年8月7日発行の米国特許第4946783号に開示された変異周辺質プロテアーゼを有する大腸菌株を含む。あるいは、クローニングのインビトロ法、例えばPCR又は他の核酸ポリメラーゼ反応が好ましい。
完全長抗体、抗体断片、及び抗体融合タンパク質は、治療用の抗体が細胞障害性剤(例えば、毒素)と結合し、その免疫コンジュゲートそのものが腫瘍細胞の破壊において有効性を示す場合など、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合に、細菌で産生させることができる。完全長抗体は、血液循環でより長い半減期を有する。大腸菌での産生が、より迅速でより費用効率的である。細菌での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号(Carter等)、米国特許第5789199号(Joly等)、及び翻訳開始部位(TIR)及び発現と分泌を最適化するシグナル配列を記載している米国特許第5840523号(Simmons等)を参照のこと。これら特許は、ここに参考文献として取り入れられている。発現の後、抗体は、大腸菌細胞ペーストから可溶性分画へ分離し、例えば、アイソタイプによってプロテインA又はGカラムを介して精製することができる。最終精製は、例えば、適切な細胞(例えば、CHO細胞)で発現させた抗体を精製するための工程と同じようにして行うことができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、GDMポリペプチドをコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシアは、通常用いられる下等真核生物宿主微生物である。他に、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)(Beach及びNurse, Nature, 290: 140 [1981]; 1985年5月2日公開の欧州特許第139383号);クリュイベロミセス宿主(Kluyveromyces hosts)(米国特許第4943529号; Fleer等, Bio/Technology, 9: 968-975 (1991))、例えばクリュイベロミセスラクチス(K. lactis)(MW98-8C, CBS683, CBS4574; Louvencourt等, J. Bacteriol., 154(2): 737-742 [1983])、クリュイベロミセス・フラギリス(K. fragilis)(ATCC12424)、クリュイベロミセス・ブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC16045)、クリュイベロミセス・ウィケラミイ(K. wickeramii)(ATCC24178)、クリュイベロミセス・ワルチイ(K. waltii)(ATCC56500)、クリュイベロミセス・ドロソフィラルム(K. drosophilarum)(ATCC36906; Van den Berg等, Bio/Technology, 8: 135 (1990))、クリュイベロミセス・テモトレランス(K. thermotolerans)及びクリュイベロミセス・マルキシアナス(K. marxianus);ヤロウィア(yarrowia)(欧州特許第402226号);ピシア・パストリス(Pichia pastoris)(欧州特許第183070号; Sreekrishna等, J. Basic Microbiol, 28: 265-278 [1988]);カンジダ;トリコデルマ・レーシア(Trichoderma reesia)(欧州特許第244234号);アカパンカビ(Case等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76: 5259-5263 [1979]);シュワニオマイセス(Schwanniomyces)、例えばシュワニオマイセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)(1990年10月31日公開の欧州特許第394538号);及び糸状真菌、例えば、ニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウム(Tolypocladium)(1991年1月10日公開の国際公開91/00357);及びアスペルギルス宿主、例えばアスペルギルス・ニダランス(Ballance等, Biochem. Biophys. Res. Commun., 112: 284-289 [1983]; Tilburn等, Gene, 26: 205-221 [1983]; Yelton等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 1470-1474 [1984])及びアスペルギルス・ニガー(Kelly及びHynes, EMBO J., 4: 475-479 [1985])が含まれる。ここで好ましいメチロトロピック(C1化合物資化性、Methylotropic)酵母は、これらに限られないが、ハンセヌラ(Hansenula)、カンジダ、クロエケラ(Kloeckera)、ピシア(Pichia)、サッカロミセス、トルロプシス(Torulopsis)、及びロドトルラ(Rhodotorula)からなる属から選択されたメタノールで成長可能な酵母を含む。この酵母の分類の例示である特定の種のリストは、C. Anthony, The Biochemistry of Methylotrophs, 269 (1982)に記載されている。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、GDMポリペプチドをコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシアは、通常用いられる下等真核生物宿主微生物である。他に、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)(Beach及びNurse, Nature, 290: 140 [1981]; 1985年5月2日公開の欧州特許第139383号);クリュイベロミセス宿主(Kluyveromyces hosts)(米国特許第4943529号; Fleer等, Bio/Technology, 9: 968-975 (1991))、例えばクリュイベロミセスラクチス(K. lactis)(MW98-8C, CBS683, CBS4574; Louvencourt等, J. Bacteriol., 154(2): 737-742 [1983])、クリュイベロミセス・フラギリス(K. fragilis)(ATCC12424)、クリュイベロミセス・ブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC16045)、クリュイベロミセス・ウィケラミイ(K. wickeramii)(ATCC24178)、クリュイベロミセス・ワルチイ(K. waltii)(ATCC56500)、クリュイベロミセス・ドロソフィラルム(K. drosophilarum)(ATCC36906; Van den Berg等, Bio/Technology, 8: 135 (1990))、クリュイベロミセス・テモトレランス(K. thermotolerans)及びクリュイベロミセス・マルキシアナス(K. marxianus);ヤロウィア(yarrowia)(欧州特許第402226号);ピシア・パストリス(Pichia pastoris)(欧州特許第183070号; Sreekrishna等, J. Basic Microbiol, 28: 265-278 [1988]);カンジダ;トリコデルマ・レーシア(Trichoderma reesia)(欧州特許第244234号);アカパンカビ(Case等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76: 5259-5263 [1979]);シュワニオマイセス(Schwanniomyces)、例えばシュワニオマイセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)(1990年10月31日公開の欧州特許第394538号);及び糸状真菌、例えば、ニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウム(Tolypocladium)(1991年1月10日公開の国際公開91/00357);及びアスペルギルス宿主、例えばアスペルギルス・ニダランス(Ballance等, Biochem. Biophys. Res. Commun., 112: 284-289 [1983]; Tilburn等, Gene, 26: 205-221 [1983]; Yelton等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 1470-1474 [1984])及びアスペルギルス・ニガー(Kelly及びHynes, EMBO J., 4: 475-479 [1985])が含まれる。ここで好ましいメチロトロピック(C1化合物資化性、Methylotropic)酵母は、これらに限られないが、ハンセヌラ(Hansenula)、カンジダ、クロエケラ(Kloeckera)、ピシア(Pichia)、サッカロミセス、トルロプシス(Torulopsis)、及びロドトルラ(Rhodotorula)からなる属から選択されたメタノールで成長可能な酵母を含む。この酵母の分類の例示である特定の種のリストは、C. Anthony, The Biochemistry of Methylotrophs, 269 (1982)に記載されている。
グリコシル化GDMポリペプチド生成物の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物から由来のものである。非脊椎動物細胞の例には、植物細胞、例えば綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト及びタバコの細胞培養と同様に、ショウジョウバエS2及びヨトウ(spodoptera)Sf9等の昆虫細胞が含まれる。多くのバキュロウイルス株及び変異体、及びヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(幼虫(caterpillar))、ネッタイシマカ(蚊)、ヒトスジシマカ(蚊)、キイロショウジョウバエ(ショウジョウバエ)、及びカイコ等の宿主に対応する許容性昆虫宿主細胞が同定されている。種々のトランスフェクション用のウイルス株、例えばオートグラファ・カルフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異株、カイコNPVのBm-5株が公に入手でき、このようなウイルスは、本発明に係るウイルスとして、特に、ヨトウガ細胞のトランスフェクションのために使用してもよい。
しかし、最大の関心は脊椎動物細胞に向けられ、培養(組織培養)した脊椎動物細胞の増殖がルーチン作業となった。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40(COS−7,ATCC CRL1651)で形質転換させたサル腎CV1細胞株;ヒト胚芽腎細胞株(293又は懸濁培養で成長するようにサブクローン化された293細胞,Graham等,J.Gen Virol.,36:59 (1977));ベビーハムスター腎細胞(BHK,ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO,Urlaub等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4,Mather,Biol.Reprod.,23:243-251 (1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76,ATCC CRL-1587);ヒト頚管腫瘍細胞(HELA,ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562,ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等,Annals N.Y.Acad.Sci.,383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝臓癌細胞(HepG2)である。
宿主細胞は、GDMポリペプチド生成のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘発し、形質転換体を選出し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適切に修正した通常の栄養培地で培養される。
しかし、最大の関心は脊椎動物細胞に向けられ、培養(組織培養)した脊椎動物細胞の増殖がルーチン作業となった。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40(COS−7,ATCC CRL1651)で形質転換させたサル腎CV1細胞株;ヒト胚芽腎細胞株(293又は懸濁培養で成長するようにサブクローン化された293細胞,Graham等,J.Gen Virol.,36:59 (1977));ベビーハムスター腎細胞(BHK,ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO,Urlaub等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4,Mather,Biol.Reprod.,23:243-251 (1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76,ATCC CRL-1587);ヒト頚管腫瘍細胞(HELA,ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562,ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等,Annals N.Y.Acad.Sci.,383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝臓癌細胞(HepG2)である。
宿主細胞は、GDMポリペプチド生成のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘発し、形質転換体を選出し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適切に修正した通常の栄養培地で培養される。
3.複製可能なベクターの選択及び使用
対応するGDMポリペプチドをコードする核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は、クローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター内に挿入される。様々なベクターが公的に入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス粒子、又はファージの形態とすることができる。適切な核酸配列が、種々の手法によってベクターに挿入される。一般に、DNAはこの分野で周知の技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。ベクター成分としては、一般に、これらに制限されるものではないが、一又は複数のシグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列を含む。これらの成分の一又は複数を含む適当なベクターの作成には、当業者に知られた標準的なライゲーション技術を用いる。
GDMポリペプチドは直接的に組換え手法によって生成されるだけではなく、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN-末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生成される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、ベクターに挿入される成熟配列をコードするDNAの一部である。シグナル配列は、例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列であってよい。酵母の分泌に関しては、シグナル配列は、酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクリュイベロミセス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含み、後者は米国特許第5,010,182号に記載されている)、又は酸ホスフォターゼリーダー、カンジダ・アルビカンス(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日発行の欧州特許第362179号)、又は1990年11月15日に公開された国際公開90/13646に記載されているシグナルであり得る。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳動物シグナル配列は、同一あるいは関連種の分泌ポリペプチド由来のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダーのようなタンパク質の直接分泌に使用してもよい。
対応するGDMポリペプチドをコードする核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は、クローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター内に挿入される。様々なベクターが公的に入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス粒子、又はファージの形態とすることができる。適切な核酸配列が、種々の手法によってベクターに挿入される。一般に、DNAはこの分野で周知の技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。ベクター成分としては、一般に、これらに制限されるものではないが、一又は複数のシグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列を含む。これらの成分の一又は複数を含む適当なベクターの作成には、当業者に知られた標準的なライゲーション技術を用いる。
GDMポリペプチドは直接的に組換え手法によって生成されるだけではなく、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN-末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生成される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、ベクターに挿入される成熟配列をコードするDNAの一部である。シグナル配列は、例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列であってよい。酵母の分泌に関しては、シグナル配列は、酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクリュイベロミセス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含み、後者は米国特許第5,010,182号に記載されている)、又は酸ホスフォターゼリーダー、カンジダ・アルビカンス(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日発行の欧州特許第362179号)、又は1990年11月15日に公開された国際公開90/13646に記載されているシグナルであり得る。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳動物シグナル配列は、同一あるいは関連種の分泌ポリペプチド由来のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダーのようなタンパク質の直接分泌に使用してもよい。
発現及びクローニングベクターは共に一又は複数の選択された宿主細胞においてベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。そのような配列は多くの細菌、酵母及びウイルスについてよく知られている。プラスミドpBR322に由来する複製開始点は大部分のグラム陰性細菌に好適であり、2μプラスミド開始点は酵母に適しており、様々なウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用である。
発現及びクローニングベクターは、典型的には、選べるマーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードしており、例えばバシリのD-アラニンラセマーゼをコードする遺伝子がある。
発現及びクローニングベクターは、典型的には、選べるマーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードしており、例えばバシリのD-アラニンラセマーゼをコードする遺伝子がある。
哺乳動物細胞に適切な選択マーカーの例は、DHFRあるいはチミジンキナーゼのように、所望のタンパク質をコードする核酸を取り込むことのできる細胞成分を同定することのできるものである。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、Urlaub等により, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980)に記載されているようにして調製され増殖されたDHFR活性に欠陥のあるCHO株化細胞である。酵母菌中での使用に好適な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在するtrp1遺伝子である[Stinchcomb等, Nature, 282:39(1979);Kingsman等, Gene, 7:141(1979);Tschemper等, Gene, 10:157(1980)]。trp1遺伝子は、例えば、ATCC番号44076あるいはPEP4-1のようなトリプトファンで成長する能力を欠く酵母菌の突然変異株に対する選択マーカーを提供する[Jones, Genetics, 85:12 (1977)]。
発現及びクローニングベクターは、通常、所望のアミノ酸配列をコードする核酸配列に作用可能に結合し、mRNA合成を方向付けるプロモーターを含む。種々の有能な宿主細胞により認識されるプロモーターが知られている。原核生物宿主との使用に適したプロモーターはβ-ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系[Chang等, Nature, 275:615 (1978); Goeddel等, Nature, 281:544 (1979)]、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系[Goeddel, Nucleic Acids Res., 8:4057 (1980); 欧州特許第36,776号]、及びハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーター[deBoer等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25 (1983)]を含む。細菌系で使用するプロモーターもまた所望のタンパク質配列をコードするDNAと作用可能に結合したシャイン・ダルガーノ(S.D.)配列を有する。
発現及びクローニングベクターは、通常、所望のアミノ酸配列をコードする核酸配列に作用可能に結合し、mRNA合成を方向付けるプロモーターを含む。種々の有能な宿主細胞により認識されるプロモーターが知られている。原核生物宿主との使用に適したプロモーターはβ-ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系[Chang等, Nature, 275:615 (1978); Goeddel等, Nature, 281:544 (1979)]、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系[Goeddel, Nucleic Acids Res., 8:4057 (1980); 欧州特許第36,776号]、及びハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーター[deBoer等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25 (1983)]を含む。細菌系で使用するプロモーターもまた所望のタンパク質配列をコードするDNAと作用可能に結合したシャイン・ダルガーノ(S.D.)配列を有する。
酵母宿主との使用に適したプロモーター配列の例としては、3-ホスホグリセラートキナーゼ[Hitzeman 等, J. Biol. Chem., 255:2073 (1980)]又は他の糖分解酵素[Hess 等, J. Adv. Enzyme Reg., 7:149 (1968);Holland, Biochemistry, 17:4900(1978)]、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。
他の酵母プロモーターとしては、成長条件によって転写が制御される付加的効果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域がある。酵母菌での発現に好適に用いられるベクターとプロモーターは欧州特許第73657号に更に記載されている。
他の酵母プロモーターとしては、成長条件によって転写が制御される付加的効果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域がある。酵母菌での発現に好適に用いられるベクターとプロモーターは欧州特許第73657号に更に記載されている。
哺乳動物の宿主細胞におけるDNAの転写は、例えば、ポリオーマウイルス、伝染性上皮腫ウイルス(1989年7月5日公開の英国特許第2211504号)、アデノウイルス(例えばアデノウイルス2)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス及びサルウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノムから得られるプロモーター、異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター、及び熱衝撃プロモーターから得られるプロモーターによって、このようなプロモーターが宿主細胞系に適合し得る限り制御される。
GDMポリペプチドをコードするDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによって増強され得る。エンハンサーは、通常は約10から300塩基対で、プロモーターに作用してその転写を増強するDNAのシス作動要素である。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製開始点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製開始点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。エンハンサーは、前述のアミノ酸配列のコード化配列の5’又は3’位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5’位に位置している。
GDMポリペプチドをコードするDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによって増強され得る。エンハンサーは、通常は約10から300塩基対で、プロモーターに作用してその転写を増強するDNAのシス作動要素である。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製開始点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製開始点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。エンハンサーは、前述のアミノ酸配列のコード化配列の5’又は3’位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5’位に位置している。
また真核生物宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)に用いられる発現ベクターは、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含む。このような配列は、真核生物又はウイルスのDNA又はcDNAの通常は5’、時には3’の非翻訳領域から取得できる。これらの領域は、ここに記載するそれぞれの抗体、ポリペプチド、又はオリゴペプチドをコードするmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。
組換え脊椎動物細胞培養での抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドそれぞれの合成に適応化するのに適切な他の方法、ベクター及び宿主細胞は、Gething等, Nature, 293:620-625 (1981); Mantei等, Nature, 281:40-46 (1979); 欧州特許第117060号;及び欧州特許第117058号に記載されている。
組換え脊椎動物細胞培養での抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドそれぞれの合成に適応化するのに適切な他の方法、ベクター及び宿主細胞は、Gething等, Nature, 293:620-625 (1981); Mantei等, Nature, 281:40-46 (1979); 欧州特許第117060号;及び欧州特許第117058号に記載されている。
4.宿主細胞の培養
本発明のGDMポリペプチドを生成するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980), 米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国特許再発行第30985号に記載された任意の培地も宿主細胞に対する培養培地として使用できる。これらの培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、ゲンタマイシン(商品名)薬)、微量元素(マイクロモル範囲の最終濃度で通常は存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含まれてもよい。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について以前から用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
本発明のGDMポリペプチドを生成するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980), 米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国特許再発行第30985号に記載された任意の培地も宿主細胞に対する培養培地として使用できる。これらの培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、ゲンタマイシン(商品名)薬)、微量元素(マイクロモル範囲の最終濃度で通常は存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含まれてもよい。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について以前から用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
5.遺伝子増幅/発現の検出
遺伝子の増幅及び/又は発現は、ここで提供された配列に基づき、適切に標識されたプローブを用い、例えば、従来よりのサザンブロット法、mRNAの転写を定量化するノーザンブロット法[Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,77:5201-5205 (1980)]、ドットブロット法(DNA分析)、又はインサイツハイブリダイゼーションによって、直接的に試料中で測定することができる。あるいは、DNA二本鎖、RNA二本鎖、及びDNA−RNAハイブリッド二本鎖又はDNA-タンパク二本鎖を含む、特異的二本鎖を認識することができる抗体を用いることもできる。ついで、抗体を標識し、アッセイを実施することができ、ここで二本鎖は表面に結合しており、その結果、表面での二本鎖の形成の時点でその二本鎖に結合した抗体の存在を検出することができる。
あるいは、遺伝子の発現は、遺伝子産物の発現を直接的に定量化する免疫学的な方法、例えば細胞又は組織切片の免疫組織化学的染色及び細胞培養又は体液のアッセイによって、測定することもできる。試料液の免疫組織化学的染色及び/又はアッセイに有用な抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意の哺乳動物で調製することができる。簡便には、本方法に適した抗体は、天然配列ポリペプチド又はオリゴペプチドに対して、又はDNAに融合し、そのようなポリペプチド又はオリゴペプチドの特異的抗体エピトープをコードする外因性配列に対して調製され得る。
遺伝子の増幅及び/又は発現は、ここで提供された配列に基づき、適切に標識されたプローブを用い、例えば、従来よりのサザンブロット法、mRNAの転写を定量化するノーザンブロット法[Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,77:5201-5205 (1980)]、ドットブロット法(DNA分析)、又はインサイツハイブリダイゼーションによって、直接的に試料中で測定することができる。あるいは、DNA二本鎖、RNA二本鎖、及びDNA−RNAハイブリッド二本鎖又はDNA-タンパク二本鎖を含む、特異的二本鎖を認識することができる抗体を用いることもできる。ついで、抗体を標識し、アッセイを実施することができ、ここで二本鎖は表面に結合しており、その結果、表面での二本鎖の形成の時点でその二本鎖に結合した抗体の存在を検出することができる。
あるいは、遺伝子の発現は、遺伝子産物の発現を直接的に定量化する免疫学的な方法、例えば細胞又は組織切片の免疫組織化学的染色及び細胞培養又は体液のアッセイによって、測定することもできる。試料液の免疫組織化学的染色及び/又はアッセイに有用な抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意の哺乳動物で調製することができる。簡便には、本方法に適した抗体は、天然配列ポリペプチド又はオリゴペプチドに対して、又はDNAに融合し、そのようなポリペプチド又はオリゴペプチドの特異的抗体エピトープをコードする外因性配列に対して調製され得る。
6.タンパク質の精製
GDMポリペプチドは、培地又は宿主細胞の溶菌液から回収することができる。膜結合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)を用いて又は酵素的切断により膜から引き離すことができる。前述したものの発現に用いられる細胞は、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞溶解剤などの種々の化学的又は物理的手段によって破壊することができる。
前述のものは、組換え細胞タンパク又はポリペプチドから精製することが望ましい。次の手順は、適切な精製手順の例である。すなわち、イオン交換カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂、例えばDEAEによるクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル濾過;IgGのような汚染物を除くプロテインAセファロースカラム;及び所望の分子のエピトープタグ形態を結合させる金属キレート化カラムである。この分野で知られ、例えば、Deutscher, Methods in Enzymology, 182 (1990);Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag, New York (1982)に記載された多くのタンパク質精製方法を用いることができる。選択する精製過程(一又は複数)は、例えば、用いられる生成方法及び請求の範囲に規定される方法のために特に生成される抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの性質に依存する。
GDMポリペプチドは、培地又は宿主細胞の溶菌液から回収することができる。膜結合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)を用いて又は酵素的切断により膜から引き離すことができる。前述したものの発現に用いられる細胞は、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞溶解剤などの種々の化学的又は物理的手段によって破壊することができる。
前述のものは、組換え細胞タンパク又はポリペプチドから精製することが望ましい。次の手順は、適切な精製手順の例である。すなわち、イオン交換カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂、例えばDEAEによるクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル濾過;IgGのような汚染物を除くプロテインAセファロースカラム;及び所望の分子のエピトープタグ形態を結合させる金属キレート化カラムである。この分野で知られ、例えば、Deutscher, Methods in Enzymology, 182 (1990);Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag, New York (1982)に記載された多くのタンパク質精製方法を用いることができる。選択する精製過程(一又は複数)は、例えば、用いられる生成方法及び請求の範囲に規定される方法のために特に生成される抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの性質に依存する。
組換え技術を使用する場合、GDMポリペプチドは細胞内、細胞膜周辺腔内に生成されるか、又は培地に直接分泌され得る。このような分子が細胞内に生成される場合、第1工程として、粒状屑、宿主細胞又は溶菌断片を、例えば遠心分離又は超遠心分離にかけて取り除く。Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992)は、大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順について記載している。簡単に述べると、細胞ペーストを酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフロリド(PMSF)の存在下で、30分以上かけて解凍する。細胞屑は遠心分離により除去することができる。抗体が培地へ分泌されている場合、そのような発現系からの上清は、一般的には、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pelliconの限外濾過ユニットを用いて最初に濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を上記の任意の工程に含めてタンパク質分解を阻害してもよく、抗生物質を含めて外来性の汚染物の成長を防止してもよい。
精製は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて行うことができ、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティリガンドとしてのプロテインAの適合性は抗体に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. Immunol. Meth. 62: 1-13 [1983])。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 15671575 [1986])。アフィニティリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上のクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラム)上でのヘパリンSEPHAROSE(商品名)クロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などの他のタンパク質精製技術も、回収される抗体に応じて利用可能である。
任意の予備精製工程に続いて、対象とする抗体と汚染物とを含む混合物に、約2.5−4.5のpHでの溶離バッファーを用いて、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーを施してもよく、好ましくは低い塩濃度(例えば、約0−0.25M塩)で実施される。
精製は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて行うことができ、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティリガンドとしてのプロテインAの適合性は抗体に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. Immunol. Meth. 62: 1-13 [1983])。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 15671575 [1986])。アフィニティリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上のクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラム)上でのヘパリンSEPHAROSE(商品名)クロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などの他のタンパク質精製技術も、回収される抗体に応じて利用可能である。
任意の予備精製工程に続いて、対象とする抗体と汚染物とを含む混合物に、約2.5−4.5のpHでの溶離バッファーを用いて、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーを施してもよく、好ましくは低い塩濃度(例えば、約0−0.25M塩)で実施される。
I.製薬製剤
本発明により使用されるGDMアンタゴニスト(「治療薬」)の治療的製剤は、所望される程度の純度を持つ治療薬を、凍結乾燥製剤又は水性溶液の形態で、最適な製薬上許容される担体、賦形剤又は安定化剤と混合することにより調製され保存される(Remington: The Science of Practice of Pharmacy, 20版, Gennaro, A.等, Ed., Philadelphia Coolege of Pharmacy and Science (2000))。許容される担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、酢酸、Tris、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウムクロライド、ベンズエトニウムクロライド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;トレハロース及び塩化ナトリウムなどのトニシファイヤー;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ポリソルベート等の界面活性剤;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はトゥイーン(TWEEN)(登録商標)、プルロニクス(PLURONICS)(登録商標)、又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。抗体は、好ましくは5−200mg/mlの間、好ましくは10−100mg/mlの間の濃度の抗体で構成される。
本発明により使用されるGDMアンタゴニスト(「治療薬」)の治療的製剤は、所望される程度の純度を持つ治療薬を、凍結乾燥製剤又は水性溶液の形態で、最適な製薬上許容される担体、賦形剤又は安定化剤と混合することにより調製され保存される(Remington: The Science of Practice of Pharmacy, 20版, Gennaro, A.等, Ed., Philadelphia Coolege of Pharmacy and Science (2000))。許容される担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、酢酸、Tris、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウムクロライド、ベンズエトニウムクロライド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;トレハロース及び塩化ナトリウムなどのトニシファイヤー;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ポリソルベート等の界面活性剤;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はトゥイーン(TWEEN)(登録商標)、プルロニクス(PLURONICS)(登録商標)、又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。抗体は、好ましくは5−200mg/mlの間、好ましくは10−100mg/mlの間の濃度の抗体で構成される。
ここでの製剤は、また、治療すべき特定の徴候の必要に応じて一以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものも含んでよい。例えば、前述の治療薬(一又は複数)に加えて、製剤に、例えば、そのような第二の薬剤、又は神経膠腫の成長に影響を与える成長因子のような何らかの他の標的に対する抗体を含めることは望ましい。あるいは、又はさらに、この組成物は、更に化学療法剤、細胞障害性剤、サイトカイン、成長阻害剤、抗-ホルモン剤、及び/又は心臓保護剤を含んでもよい。このような分子は、意図する目的にとって有効な量の組み合わせで適切に存在する。
また、活性成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括されていてもよい。これらの技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、上掲に開示されている。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形された物品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形状である。徐放性マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3773919号)、L-グルタミン酸及びγエチル-L-グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(登録商標)(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドの注射可能な小球)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ポリ-(D)-(-)-3-ヒドロキシブチル酸が含まれる。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通した濾過により容易に達成される。
また、活性成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括されていてもよい。これらの技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、上掲に開示されている。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形された物品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形状である。徐放性マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3773919号)、L-グルタミン酸及びγエチル-L-グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(登録商標)(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドの注射可能な小球)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ポリ-(D)-(-)-3-ヒドロキシブチル酸が含まれる。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通した濾過により容易に達成される。
J.GDMアンタゴニストを用いる診断及び治療
神経膠腫におけるGDM発現を定量するために、種々の診断アッセイが利用可能である。一実施態様では、GDMポリペプチド過剰発現は、免疫組織化学(IHC)によって分析される。腫瘍生検からのパラフィン包埋組織切片をIHCアッセイへ供してもよいし、次のようなGDMタンパク質染色強度基準と合致させてもよい:
スコア0 - 染色が観察されないか、又は膜染色が腫瘍細胞の10%未満で観察される。
スコア1+ - わずかに/弱く認知できる程度の膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて検出される。細胞はそれらの膜の一部のみが染色される。
スコア2+ - 弱いないしは中程度の完全な膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて観察される。
スコア3+ - 中程度から強い完全な膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて観察される。
GDMポリペプチド発現に関して0又は1+スコアの腫瘍は、GDMが過剰発現していないことを特徴としうるものであるのに対し、2+又は3+スコアの腫瘍はGDMが過剰発現していることを特徴としうる。
神経膠腫におけるGDM発現を定量するために、種々の診断アッセイが利用可能である。一実施態様では、GDMポリペプチド過剰発現は、免疫組織化学(IHC)によって分析される。腫瘍生検からのパラフィン包埋組織切片をIHCアッセイへ供してもよいし、次のようなGDMタンパク質染色強度基準と合致させてもよい:
スコア0 - 染色が観察されないか、又は膜染色が腫瘍細胞の10%未満で観察される。
スコア1+ - わずかに/弱く認知できる程度の膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて検出される。細胞はそれらの膜の一部のみが染色される。
スコア2+ - 弱いないしは中程度の完全な膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて観察される。
スコア3+ - 中程度から強い完全な膜染色が腫瘍細胞の10%を越えて観察される。
GDMポリペプチド発現に関して0又は1+スコアの腫瘍は、GDMが過剰発現していないことを特徴としうるものであるのに対し、2+又は3+スコアの腫瘍はGDMが過剰発現していることを特徴としうる。
別に、又は付加的に、FISHアッセイ、例えばINFORM(登録商標)(Ventana, Arizonaから販売)又はPATHVISION(登録商標)(Vysis, Illinois)を、ホルマリン固定、パラフィン包埋された腫瘍組織で実施して、腫瘍におけるGDM過剰発現の程度(生じているならば)を測定してもよい。
GDM過剰発現又は増幅は、インビボ診断アッセイを使用して評価することができ、例えば検出される分子に結合し、検出可能な標識(例えば、放射性同位体又は蛍光標識)が付けられた分子(例えば抗体、オリゴペプチド又は有機分子)を投与し、標識の局在化について患者を外部スキャニングする。
GDM過剰発現又は増幅は、インビボ診断アッセイを使用して評価することができ、例えば検出される分子に結合し、検出可能な標識(例えば、放射性同位体又は蛍光標識)が付けられた分子(例えば抗体、オリゴペプチド又は有機分子)を投与し、標識の局在化について患者を外部スキャニングする。
現在、癌の段階に応じて、癌の治療には、次の治療:外科手術による癌組織の除去、放射線治療、及び化学治療の一つ、又はそれらを組合せたものが含まれる。GDMアンタゴニストの投与を含む治療は、特に、化学治療における副作用や毒素に対する耐性がない老年の患者、及び放射線治療の有用性に限界がある転移性疾患において所望されている。本発明の方法のGDMアンタゴニストを標的とする腫瘍はまた、疾患の初期診断時及び再発中の、GDM-発現癌の緩和に使用できる。治療用途に関しては、このようなGDMアンタゴニストは、神経膠腫の治療に用いられる他の従来の薬剤及び/又は方法の適用前又は後に、例えば、ホルモン、抗血管形成、又は放射標識された化合物と共に、又は外科手術、寒冷療法、放射線治療及び/又は化学療法と組み合わせて使用してもよい。化学療法剤、例えばタキソテレ(登録商標)(ドセタキセル)、タキソール(登録商標)(パリクタキセル)、エストラムスチン及びミトキサントロンは、癌、特に危険性の少ない患者の癌治療に使用される。
特に、パリクタキセル及び改変誘導体との組合せ治療が考えられる(例えば、欧州特許第0600517号を参照のこと)。前述の抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は有機分子は治療的有効量の化学療法剤と共に投与されるであろう。他の実施態様では、そのような抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は有機分子は化学療法剤、例えばパクリタキセルの活性及び効力を高めるための化学治療と組合せて投与される。医師用卓上参考書(PDR)には、種々の癌治療に使用されるこれらの薬剤の用量が開示されている。治療的に有効な上述の化学療法剤の投薬計画及び用量は、治療される特定の癌、疾患の程度、及び当該技術分野の医師によく知られている他の因子に依存し、医師が決定することができる。
特に、パリクタキセル及び改変誘導体との組合せ治療が考えられる(例えば、欧州特許第0600517号を参照のこと)。前述の抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は有機分子は治療的有効量の化学療法剤と共に投与されるであろう。他の実施態様では、そのような抗体、ポリペプチド、オリゴペプチド又は有機分子は化学療法剤、例えばパクリタキセルの活性及び効力を高めるための化学治療と組合せて投与される。医師用卓上参考書(PDR)には、種々の癌治療に使用されるこれらの薬剤の用量が開示されている。治療的に有効な上述の化学療法剤の投薬計画及び用量は、治療される特定の癌、疾患の程度、及び当該技術分野の医師によく知られている他の因子に依存し、医師が決定することができる。
特定の一実施態様では、細胞障害性剤にコンジュゲートしたこのようなGDMアンタゴニストを含有する免疫コンジュゲートを患者に投与する。好ましくは、このような免疫コンジュゲートは細胞によりインターナリゼーションし、結果として、それが結合した癌細胞の殺傷性における免疫コンジュゲートの治療的効果が向上する。好ましい実施態様では、細胞障害性剤は、癌細胞内の核酸を標的とするか、又はこれに干渉する。このような細胞障害性剤の例は、上述されており、メイタンシノイド、カリケアマイシン、リボヌクレアーゼ及びDNAエンドヌクレアーゼを含む。
前述のGDMアンタゴニスト又はその毒素コンジュゲートは、公知の方法、例えばボーラス、もしくは一定時間にわたる連続注入による静脈内投与、頭蓋内、脳脊髄内、関節内、くも膜下腔内、静脈内、動脈内、皮下、経口、局所的、又は吸入経路により、ヒトの患者に投与される。
前述のGDMアンタゴニスト又はその毒素コンジュゲートは、公知の方法、例えばボーラス、もしくは一定時間にわたる連続注入による静脈内投与、頭蓋内、脳脊髄内、関節内、くも膜下腔内、静脈内、動脈内、皮下、経口、局所的、又は吸入経路により、ヒトの患者に投与される。
他の治療計画を前述のGDMアンタゴニストの投与と組合せてもよい。組合せ投与には、別々の製剤又は単一の医薬製剤を使用する同時投与、及び好ましくは両方(又は全ての)活性剤が同時にその生物学的活性を働かせる時間があるいずれかの順での連続投与が含まれる。このような組合せ治療により、結果として相乗的治療効果が生じることが好ましい。
他の実施態様では、本発明の治療方法は、異なる化学療法剤の混合物の同時投与を含む、上記GDMアンタゴニストと一又は複数の化学療法剤又は成長阻害剤との組合せ投与を含む。化学療法剤の例は前記した。このような化学療法剤の調製及び投与スケジュールは製造者の注意書きに従い使用されるか、又は熟練した実務者により経験的に決定される。このような化学療法の調製及び投与スケジュールは、Chemotherapy Service編 M.C.Perry, Williams & Wilkins, Baltimore, MD(1992)にも記載されている。
他の実施態様では、本発明の治療方法は、異なる化学療法剤の混合物の同時投与を含む、上記GDMアンタゴニストと一又は複数の化学療法剤又は成長阻害剤との組合せ投与を含む。化学療法剤の例は前記した。このような化学療法剤の調製及び投与スケジュールは製造者の注意書きに従い使用されるか、又は熟練した実務者により経験的に決定される。このような化学療法の調製及び投与スケジュールは、Chemotherapy Service編 M.C.Perry, Williams & Wilkins, Baltimore, MD(1992)にも記載されている。
疾患の予防又は治療のための投与量及び方式は、公知の基準に従い、医師により選択されるであろう。GDMアンタゴニストの適切な用量は、治療される疾患の種類、疾患の重症度及び過程、投与の目的が予防なのか治療なのか、過去の治療、患者の臨床歴及び応答性(を含む)、手当てをする医師の裁量に依存するであろう。前述のGDMアンタゴニストは、一度に又は一連の処置にわたって患者に適切に投与される。投与は、静脈注入又は皮下注射により行われる。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一又は複数の別個の投与又は連続注入のいずれであれ、体重1kg当たり約1μgないし50mg(例えば0.1−15mg/kg/用量)のGDMアンタゴニストを患者への最初の投与量の候補とすることができる。投薬計画は、約4mg/kgの初期負荷量、続いて1週間に約2mg/kgの維持用量のGDMアンタゴニストを投与することからなってよい。しかしながら、他の投薬計画も有効であろう。上述した因子に応じて、典型的な一日の投与量は約1μg/kgから100mg/kgあるいはそれ以上の範囲である。数日間又はそれ以上の繰り返し投与の場合、状態によっては、疾患の徴候の望ましい抑制が生じるまで処置を維持する。この治療の進行状態は、医師又は他の当業者に公知の基準をベースにした通常の方法やアッセイで容易にモニターされる。
抗体タンパク質の患者への投与の他に、本出願は遺伝子治療による抗体の投与を考察する。GDMポリペプチドアンタゴニストをコードする核酸の投与は「抗体を治療的有効量で投与する」という表現に含まれる。例えば、遺伝子治療を用いた細胞内抗体の産生に関する、1996年3月14日に公開された国際公開第96/07321号を参照のこと。
抗体タンパク質の患者への投与の他に、本出願は遺伝子治療による抗体の投与を考察する。GDMポリペプチドアンタゴニストをコードする核酸の投与は「抗体を治療的有効量で投与する」という表現に含まれる。例えば、遺伝子治療を用いた細胞内抗体の産生に関する、1996年3月14日に公開された国際公開第96/07321号を参照のこと。
核酸(場合によってはベクター内に含まれたもの)を患者の細胞に入れるために:インビボ及びエキソビボという2つの主要な方法がある。インビボ送達では、核酸は、通常は抗体が必要とされている部位に直接注入される。エキソビボ処理では、患者の細胞を取り出し、核酸をこれらの単離された細胞に導入し、修飾された細胞を患者に、直接、又は例えば患者に埋め込まれる多孔性膜にカプセル化して投与する(米国特許第4892538号及び第5283187号参照)。核酸を生細胞に導入するために利用可能な種々の技術がある。これらの技術は、核酸が培養された細胞にインビトロで移入されるか、又は対象とする宿主にインビボで移入されるかによって異なる。哺乳動物細胞にインビトロで核酸を移入するのに適した技術は、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAE-デキストラン、リン酸カルシウム沈降法などの使用を含む。遺伝子のエキソビボ送達に通常用いられるベクターはレトロウイルスベクターである。
現在好まれているインビボ核酸移入技術は、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、単純ヘルペスIウイルス、又はアデノ関連ウイルス)、及び脂質ベースの系(例えば、遺伝子の脂質媒介移入に有用な脂質は、DOTMA、DOPE、及びDC-Cholである)での形質移入を含む。現在知られている遺伝子マーキング及び遺伝子治療プロトコルの概説については、Anderson等, Science, 256:808-813 (1992)を参照のこと。また、国際公開第93/25673号及びそこに引用された参考文献も参照。
現在好まれているインビボ核酸移入技術は、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、単純ヘルペスIウイルス、又はアデノ関連ウイルス)、及び脂質ベースの系(例えば、遺伝子の脂質媒介移入に有用な脂質は、DOTMA、DOPE、及びDC-Cholである)での形質移入を含む。現在知られている遺伝子マーキング及び遺伝子治療プロトコルの概説については、Anderson等, Science, 256:808-813 (1992)を参照のこと。また、国際公開第93/25673号及びそこに引用された参考文献も参照。
K.製造品及びキット
治療に使用するために、本製造品は、容器と、神経膠腫の治療に使用できることを示す、容器に付与又は添付されるラベル又はパッケージ挿入物を含んでなる。好適な容器は、例えば、ビン、バイアル、シリンジ等を含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの多様な材料から形成されてよい。容器は、癌の状態の治療に有効な組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一つの活性剤はGDMアンタゴニストである。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が癌の治療のために使用されることを示す。ラベル又はパッケージ挿入物は、癌患者に抗体、オリゴペプチド又は有機分子組成物を投与する際の注意書きをさらに含む。製造品はさらに、製薬的に許容可能なバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第2の容器を具備してもよい。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
種々の他の目的、例えばGDM発現細胞殺傷アッセイ、細胞からのGDMポリペプチドの精製又は免疫沈降に有用なキットも提供される。GDMポリペプチドの単離及び精製において、キットは、ビーズ(例えばセファロースビーズ)に結合した対応するGDM結合試薬を含むことが可能である。インビトロにおけるGDMポリペプチドの検出及び定量化、例えばELISA又はウエスタンブロットのためのそのような分子を含むキットを提供することもできる。製造品と同様、キットも容器と容器に付与又は添付されるラベル又は能書を含んでなる。容器には、本発明に使用できる少なくとも1つのそのようなGDM結合抗体、オリゴペプチド又は有機分子を含有する組成物が収容されている。希釈液及びバッファー、コントロール抗体等を収容する付加的な容器を具備していてもよい。ラベル又は能書は、組成物についての記載、並びに意図するインビトロ又は診断での使用に関する注意書きを提供するものである。
治療に使用するために、本製造品は、容器と、神経膠腫の治療に使用できることを示す、容器に付与又は添付されるラベル又はパッケージ挿入物を含んでなる。好適な容器は、例えば、ビン、バイアル、シリンジ等を含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの多様な材料から形成されてよい。容器は、癌の状態の治療に有効な組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一つの活性剤はGDMアンタゴニストである。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が癌の治療のために使用されることを示す。ラベル又はパッケージ挿入物は、癌患者に抗体、オリゴペプチド又は有機分子組成物を投与する際の注意書きをさらに含む。製造品はさらに、製薬的に許容可能なバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第2の容器を具備してもよい。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
種々の他の目的、例えばGDM発現細胞殺傷アッセイ、細胞からのGDMポリペプチドの精製又は免疫沈降に有用なキットも提供される。GDMポリペプチドの単離及び精製において、キットは、ビーズ(例えばセファロースビーズ)に結合した対応するGDM結合試薬を含むことが可能である。インビトロにおけるGDMポリペプチドの検出及び定量化、例えばELISA又はウエスタンブロットのためのそのような分子を含むキットを提供することもできる。製造品と同様、キットも容器と容器に付与又は添付されるラベル又は能書を含んでなる。容器には、本発明に使用できる少なくとも1つのそのようなGDM結合抗体、オリゴペプチド又は有機分子を含有する組成物が収容されている。希釈液及びバッファー、コントロール抗体等を収容する付加的な容器を具備していてもよい。ラベル又は能書は、組成物についての記載、並びに意図するインビトロ又は診断での使用に関する注意書きを提供するものである。
L.センス及びアンチセンスGDM-コード核酸
GDMアンタゴニストは、アンチセンス又は及びオリゴヌクレオチド等のGDMコード核酸の断片を含み、これには、標的GDM mRNA(センス)又はGDM DNA(アンチセンス)配列と結合できる一本鎖核酸配列(RNA又はDNAのいずれか)が含まれる。本発明によると、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、対応するGDM DNAのコード化領域の断片を含む。与えられたタンパク質をコードするcDNA配列に基づいて、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを得る能力は、例えば、Stein及びCohen(Cancer Res. 48:2659, 1988)及び van der Krol等(BioTechniques 6:958, 1988)に記載されている。
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は二重鎖の形成をもたらし、それは、二重鎖の分解の促進、転写又は翻訳の未熟終止を含む幾つかの方法の一つ、又は他の方法により、標的配列の転写又は翻訳を阻止する。そのような方法は、本発明に含まれている。よって、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、GDMタンパク質の発現を阻止するのに用いられ、それらGDMタンパク質は、哺乳動物での癌の誘導を担い得る。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、修飾糖−ホスホジエステル骨格(又は他の糖結合、国際公開91/06629に記載のもの等)を有するオリゴヌクレオチドを更に含み、そのような糖結合は内因性ヌクレアーゼ耐性である。そのような耐性糖結合を持つオリゴヌクレオチドは、インビボで安定である(つまり、酵素分解に耐えうる)が、標的ヌクレオチド配列に結合できる配列特異性は保持している。
GDMアンタゴニストは、アンチセンス又は及びオリゴヌクレオチド等のGDMコード核酸の断片を含み、これには、標的GDM mRNA(センス)又はGDM DNA(アンチセンス)配列と結合できる一本鎖核酸配列(RNA又はDNAのいずれか)が含まれる。本発明によると、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、対応するGDM DNAのコード化領域の断片を含む。与えられたタンパク質をコードするcDNA配列に基づいて、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを得る能力は、例えば、Stein及びCohen(Cancer Res. 48:2659, 1988)及び van der Krol等(BioTechniques 6:958, 1988)に記載されている。
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は二重鎖の形成をもたらし、それは、二重鎖の分解の促進、転写又は翻訳の未熟終止を含む幾つかの方法の一つ、又は他の方法により、標的配列の転写又は翻訳を阻止する。そのような方法は、本発明に含まれている。よって、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、GDMタンパク質の発現を阻止するのに用いられ、それらGDMタンパク質は、哺乳動物での癌の誘導を担い得る。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、修飾糖−ホスホジエステル骨格(又は他の糖結合、国際公開91/06629に記載のもの等)を有するオリゴヌクレオチドを更に含み、そのような糖結合は内因性ヌクレアーゼ耐性である。そのような耐性糖結合を持つオリゴヌクレオチドは、インビボで安定である(つまり、酵素分解に耐えうる)が、標的ヌクレオチド配列に結合できる配列特異性は保持している。
本発明において使用されるアンチセンス化合物は固相合成のよく知られた技術によって簡便かつ常套的に製造することができる。そのような合成のための装置は、例えばApplied Biosystems (Foster City, Calif.)を含む幾つかのメーカーによって販売されている。当該分野で知られているそのような合成のための任意の他の手段を付加的に又は別に使用してもよい。オリゴヌクレオチド、例えばホスホロチオネート及びアルキル化誘導体を調製するために類似の技術を使用することはよく知られている。本発明の化合物は、また、取り込み、分散及び/又は吸収を補助するための他の分子、分子構造又は化合物混合物、例えばリポソーム、レセプター標的分子、経口、直腸、局所適用又は他の製剤と、混合、カプセル化、コンジュゲート又はその他、組み合わされてもよい。取り込み、分散及び/又は吸収を補助する製剤の調製を教示する代表的な米国特許には、限定されるものではないが、米国特許第5108921;5354844;5416016;5459127;5521291;5543158;5547932;5583020;5591721;4426330;4534899;5013556;5108921;5213804;5227170;5264221;5356633;5395619;5416016;5417978;5462854;5469854;5512295;5527528;5534259;5543152;5556948;5580575;及び5595756が含まれ、これらのそれぞれが出典明示によりここに取り込まれる。
センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例は、国際公開90/10048に記載されているもののような、有機部分、及びオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への親和性を向上させる他の部分、例えばポリ-(L-リジン)に共有結合したオリゴヌクレオチドを含む。さらにまた、エリプチシン等の挿入剤及びアルキル化剤又は金属錯体をセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合させ、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的ヌクレオチド配列への結合特異性を改変してもよい。
センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例は、国際公開90/10048に記載されているもののような、有機部分、及びオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への親和性を向上させる他の部分、例えばポリ-(L-リジン)に共有結合したオリゴヌクレオチドを含む。さらにまた、エリプチシン等の挿入剤及びアルキル化剤又は金属錯体をセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合させ、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的ヌクレオチド配列への結合特異性を改変してもよい。
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、CaPO4-媒介DNAトランスフェクション、エレクトロポレーションを含む任意の遺伝子転換方法により、又はエプスタイン-バーウイルスなどの遺伝子転換ベクターを用いることにより、標的核酸配列を含む細胞に導入される。好ましい方法では、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、適切なレトロウイルスベクターに挿入される。標的核酸配列を含む細胞は、インビボ又はエキソビボで組換えレトロウイルスベクターに接触させる。好適なレトロウイルスベクターは、これらに限られないが、マウスレトロウイルスM-MuLVから誘導されるもの、N2(M-MuLVから誘導されたレトロウイルス)、又はDCT5A、DCT5B及びDCT5Cと命名されたダブルコピーベクター(国際公開90/13641参照)を含む。
また、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、国際公開91/04753に記載されているように、リガンド結合分子との複合体の形成により標的ヌクレオチド配列を含む細胞に導入してもよい。適切なリガンド結合分子は、これらに限られないが、細胞表面レセプター、成長因子、他のサイトカイン、又は細胞表面レセプターに結合する他のリガンドを含む。好ましくは、リガンド結合分子の複合体形成は、リガンド結合分子がその対応する分子又はレセプターに結合する、あるいはセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド又はその複合体の細胞への侵入を阻止する能力を実質的に阻害しない。
また、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、国際公開91/04753に記載されているように、リガンド結合分子との複合体の形成により標的ヌクレオチド配列を含む細胞に導入してもよい。適切なリガンド結合分子は、これらに限られないが、細胞表面レセプター、成長因子、他のサイトカイン、又は細胞表面レセプターに結合する他のリガンドを含む。好ましくは、リガンド結合分子の複合体形成は、リガンド結合分子がその対応する分子又はレセプターに結合する、あるいはセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド又はその複合体の細胞への侵入を阻止する能力を実質的に阻害しない。
あるいは、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、国際公開90/10448に記載されたように、オリゴヌクレオチド−脂質複合体の形成により標的核酸配列を含む細胞に導入してもよい。センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド−脂質複合体は、好ましくは内因性リパーゼにより細胞内で分解される。
アンチセンス又はセンスRNA又はDNA分子は、通常は少なくとも約5ヌクレオチド長、あるいは少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、又は1000ヌクレオチド長であり、この文脈の「約」という用語は、参照ヌクレオチド配列長にその参照長の10%を加えるか又は減じたものを意味する。
アンチセンス又はセンスRNA又はDNA分子は、通常は少なくとも約5ヌクレオチド長、あるいは少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、又は1000ヌクレオチド長であり、この文脈の「約」という用語は、参照ヌクレオチド配列長にその参照長の10%を加えるか又は減じたものを意味する。
M.GDMアンタゴニストの同定に使用されるスクリーニングアッセイ
このアッセイは、タンパク質-タンパク質結合アッセイ、生化学スクリーニングアッセイ、免疫アッセイ、そして細胞ベースアッセイを含む、当該分野で良く特徴付けられている種々の形式で行うことができる。
アンタゴニストに関する全てのアッセイは、薬候補をここで同定された核酸によってコードされているGDMポリペプチドと、これら両成分が相互作用するのに十分な条件下及び時間にわたって接触させることを必要とする点で共通である。
結合アッセイにおいて、相互作用は結合であり、形成された複合体は単離されるか、又は反応混合物中で検出される。特別な実施態様では、ここに同定された遺伝子にコードされるGDMポリペプチド又は薬候補が、共有又は非共有結合により固相、例えばマイクロタイタープレートに固定化される。非共有結合は、一般的に固体表面をGDMポリペプチドの溶液で被覆し乾燥させることにより達成される。あるいは、固定化すべきGDMポリペプチドに特異的な固定化抗体、例えばモノクローナル抗体を固体表面に固着させるために用いることができる。アッセイは、固定化成分、例えば固着成分を含む被覆表面に、検出可能な標識で標識されていてもよい非固定化成分を添加することにより実施される。反応が完了したとき、未反応成分を例えば洗浄により除去し、固体表面に固着した複合体を検出する。最初の非固定化成分が検出可能な標識を有している場合、表面に固定化された標識の検出は複合体形成が起こったことを示す。最初の非固定化成分が標識を持たない場合は、複合体形成は、例えば、固定化された複合体に特異的に結合する標識抗体の使用によって検出できる。
このアッセイは、タンパク質-タンパク質結合アッセイ、生化学スクリーニングアッセイ、免疫アッセイ、そして細胞ベースアッセイを含む、当該分野で良く特徴付けられている種々の形式で行うことができる。
アンタゴニストに関する全てのアッセイは、薬候補をここで同定された核酸によってコードされているGDMポリペプチドと、これら両成分が相互作用するのに十分な条件下及び時間にわたって接触させることを必要とする点で共通である。
結合アッセイにおいて、相互作用は結合であり、形成された複合体は単離されるか、又は反応混合物中で検出される。特別な実施態様では、ここに同定された遺伝子にコードされるGDMポリペプチド又は薬候補が、共有又は非共有結合により固相、例えばマイクロタイタープレートに固定化される。非共有結合は、一般的に固体表面をGDMポリペプチドの溶液で被覆し乾燥させることにより達成される。あるいは、固定化すべきGDMポリペプチドに特異的な固定化抗体、例えばモノクローナル抗体を固体表面に固着させるために用いることができる。アッセイは、固定化成分、例えば固着成分を含む被覆表面に、検出可能な標識で標識されていてもよい非固定化成分を添加することにより実施される。反応が完了したとき、未反応成分を例えば洗浄により除去し、固体表面に固着した複合体を検出する。最初の非固定化成分が検出可能な標識を有している場合、表面に固定化された標識の検出は複合体形成が起こったことを示す。最初の非固定化成分が標識を持たない場合は、複合体形成は、例えば、固定化された複合体に特異的に結合する標識抗体の使用によって検出できる。
候補化合物が相互作用するがここに同定した遺伝子によってコードされる特定のGDMポリペプチドと結合しない場合、そのポリペプチドとの相互作用は、タンパク質−タンパク質相互作用を検出するために良く知られた方法によってアッセイすることができる。そのようなアッセイは、架橋、同時免疫沈降、及び勾配又はクロマトグラフィーのカラムを通す同時精製などの伝統的な手法を含む。さらに、タンパク質-タンパク質相互作用は、Chevray及びNathans Proc.Natl. Acad. Sci. USA,89:5789-5793 (1991)に開示されているようにして、Fields及び共同研究者等[Fiels及びSong, Nature(London),340,:245-246(1989); Chien等, Proc.Natl. Acad. Sci. USA, 88:9578-9582 (1991)]に記載された酵母菌ベースの遺伝子系を用いることにより監視することができる。酵母菌GAL4などの多くの転写活性化剤は、2つの物理的に別個のモジュラードメインからなり、一方はDNA結合ドメインとして作用し、他方は転写活性化ドメインとして機能する。以前の文献に記載された酵母菌発現系(一般に「2-ハイブリッド系」と呼ばれる)は、この特性の長所を利用して、2つのハイブリッドタンパク質を用い、一方では標的タンパク質がGAL4のDNA結合ドメインに融合し、他方では、候補となる活性化タンパク質が活性化ドメインに融合している。GAL1-lacZリポーター遺伝子のGAL4活性化プロモーターの制御下での発現は、タンパク質-タンパク質相互作用を介したGAL4活性の再構成に依存する。相互作用するポリペプチドを含むコロニーは、β-ガラクトシダーゼに対する色素生産性物質で検出される。2-ハイブリッド技術を用いた2つの特定なタンパク質間のタンパク質-タンパク質相互作用を同定するための完全なキット(MATCHMAKER(商品名))は、Clontechから商業的に入手可能である。この系は、特定のタンパク質相互作用に含まれるタンパク質ドメインのマッピング、並びにこの相互作用にとって重要なアミノ酸残基の特定にも拡張することができる。
ここで同定されたGDMポリペプチドをコードする遺伝子と他の細胞内又は細胞外成分との相互作用を阻害する化合物は、次のように試験できる:通常は反応混合物は、遺伝子産物と細胞内又は細胞外成分を、それら2つの生成物が相互作用及び結合する条件下及び時間で調製される。候補化合物の結合阻害能力を試験するために、反応は試験化合物の不存在及び存在下で実施される。さらに、プラシーボを第3の反応混合物に添加してポジティブコントロールを提供してもよい。混合物中に存在する試験化合物と細胞内又は細胞外成分との結合(複合体形成)は上記のように監視される。試験化合物を含有する反応混合物ではなくコントロール反応における複合体の形成は、試験化合物が試験化合物とその反応パートナーとの相互作用を阻害することを示す。
アンタゴニストを検定するために、GDMポリペプチドを、特定の活性についてスクリーニングされる化合物とともに細胞に添加してもよく、GDMポリペプチド存在下で対象とする活性を阻害する当該化合物の能力が、当該化合物がGDMポリペプチドのアンタゴニストであることを示す。あるいは、アンタゴニストは、GDMポリペプチド及び潜在的アンタゴニストを、膜結合GDMポリペプチドレセプター又は組換えレセプターと、競合的阻害アッセイに適した条件下で結合させることにより検出してもよい。GDMポリペプチドは、放射活性等で標識でき、レセプターに結合したGDMポリペプチド分子の数を潜在的アンタゴニストの有効性を決定するのに使用できる。レセプターをコードする遺伝子は、当業者に知られた多くの方法、例えばリガンドパニング及びFACSソーティングにより同定できる。Coligan等, Current Protocols in Immun., 1(2): Chapter 5 (1991)。好ましくは発現クローニングが用いられ、そこではポリアデニル化RNAがGDMポリペプチドに反応性の細胞から調製され、このRNAから生成されたcDNAライブラリがプールに分配され、COS細胞又は他のGDMポリペプチドに反応性でない細胞の形質移入に使用される。スライドガラスで成長させた形質移入細胞を、標識したGDMポリペプチドへ曝露する。GDMポリペプチドは、ヨウ素化又は部位特異的タンパク質キナーゼの認識部位の包含を含む種々の手段で標識できる。固定及びインキュベーションの後、スライドにオートラジオグラフ分析を施す。ポジティブプールを同定し、相互作用的なサブプール化及び再スクリーニング法を用いてサブプールを調製して再形質移入し、最終的に推定レセプターをコードする単一のクローンを生成する。
アンタゴニストを検定するために、GDMポリペプチドを、特定の活性についてスクリーニングされる化合物とともに細胞に添加してもよく、GDMポリペプチド存在下で対象とする活性を阻害する当該化合物の能力が、当該化合物がGDMポリペプチドのアンタゴニストであることを示す。あるいは、アンタゴニストは、GDMポリペプチド及び潜在的アンタゴニストを、膜結合GDMポリペプチドレセプター又は組換えレセプターと、競合的阻害アッセイに適した条件下で結合させることにより検出してもよい。GDMポリペプチドは、放射活性等で標識でき、レセプターに結合したGDMポリペプチド分子の数を潜在的アンタゴニストの有効性を決定するのに使用できる。レセプターをコードする遺伝子は、当業者に知られた多くの方法、例えばリガンドパニング及びFACSソーティングにより同定できる。Coligan等, Current Protocols in Immun., 1(2): Chapter 5 (1991)。好ましくは発現クローニングが用いられ、そこではポリアデニル化RNAがGDMポリペプチドに反応性の細胞から調製され、このRNAから生成されたcDNAライブラリがプールに分配され、COS細胞又は他のGDMポリペプチドに反応性でない細胞の形質移入に使用される。スライドガラスで成長させた形質移入細胞を、標識したGDMポリペプチドへ曝露する。GDMポリペプチドは、ヨウ素化又は部位特異的タンパク質キナーゼの認識部位の包含を含む種々の手段で標識できる。固定及びインキュベーションの後、スライドにオートラジオグラフ分析を施す。ポジティブプールを同定し、相互作用的なサブプール化及び再スクリーニング法を用いてサブプールを調製して再形質移入し、最終的に推定レセプターをコードする単一のクローンを生成する。
レセプター同定の代替的方法として、標識したGDMポリペプチドをレセプター分子を発現する細胞膜又は抽出調製物に光親和性結合させることができる。架橋材料をPAGEで分離し、X線フィルムに曝す。レセプターを含む標識複合体を励起し、ペプチド断片に分離し、タンパク質マイクロシークエンシングを施してよい。マイクロシークエンシングから得たアミノ酸配列は、推定レセプターをコードする遺伝子を同定するcDNAライブラリをスクリーニングするディジェネレートオリゴヌクレオチドプローブの組の設計に用いられる。
アンタゴニストの他の検定では、レセプターを発現する哺乳動物細胞又は膜調製物を、候補化合物の存在下で標識GDMポリペプチドとともにインキュベートする。次いで、この相互作用を促進又は阻止する化合物の能力を測定する。
潜在的なアンタゴニストのより特別な例は、免疫グロブリンとGDMポリペプチドとの融合体に結合するオリゴヌクレオチド、特に、限られないが、ポリ-及びモノクローナル抗体及び抗体断片、一本鎖抗体、抗-イディオタイプ抗体、及びこれらの抗体又は断片のキメラ又はヒト化形態、並びにヒト抗体及び抗体断片を含む抗体を含んでいる。あるいは、潜在的アンタゴニストは、密接に関連したタンパク質、例えば、レセプターを認識するが効果を与えず、よってGDMポリペプチドの作用を競合的に阻害するGDMポリペプチドの変異形態であってもよい。
他の潜在的なGDMポリペプチドアンタゴニストは、アンチセンス技術を用いて調製されたアンチセンスRNA又はDNAコンストラクトであり、例えば、アンチセンスRNA又はDNA分子は、標的mRNAにハイブリダイゼーションしてタンパク質翻訳を妨害することによりmRNAの翻訳を直接阻止するように作用する。
アンタゴニストの他の検定では、レセプターを発現する哺乳動物細胞又は膜調製物を、候補化合物の存在下で標識GDMポリペプチドとともにインキュベートする。次いで、この相互作用を促進又は阻止する化合物の能力を測定する。
潜在的なアンタゴニストのより特別な例は、免疫グロブリンとGDMポリペプチドとの融合体に結合するオリゴヌクレオチド、特に、限られないが、ポリ-及びモノクローナル抗体及び抗体断片、一本鎖抗体、抗-イディオタイプ抗体、及びこれらの抗体又は断片のキメラ又はヒト化形態、並びにヒト抗体及び抗体断片を含む抗体を含んでいる。あるいは、潜在的アンタゴニストは、密接に関連したタンパク質、例えば、レセプターを認識するが効果を与えず、よってGDMポリペプチドの作用を競合的に阻害するGDMポリペプチドの変異形態であってもよい。
他の潜在的なGDMポリペプチドアンタゴニストは、アンチセンス技術を用いて調製されたアンチセンスRNA又はDNAコンストラクトであり、例えば、アンチセンスRNA又はDNA分子は、標的mRNAにハイブリダイゼーションしてタンパク質翻訳を妨害することによりmRNAの翻訳を直接阻止するように作用する。
潜在的アンタゴニストは、GDMポリペプチドの活性部位、レセプター結合部位、又は成長因子又は他の関連結合部位に結合し、それによりGDMポリペプチドの正常な生物学的活性を阻止する小分子を含む。小分子の例は、これらに限られないが、小型ペプチド又はペプチド様分子、好ましくは可溶性ペプチド、及び合成非ペプチド有機又は無機化合物を含む。
リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒できる酵素的RNA分子である。リボザイムは、相補的標的RNAへの配列特異的ハイブリダイゼーション、次いでヌクレオチド鎖切断的開裂により作用する。潜在的RNA標的内の特異的リボザイム切断部位は、既知の技術で同定できる。更なる詳細は、例えば、Rossi, Current Biology 4: 469-471 (1994)及びPCT公報、国際公開 97/33551(1997年9月18日公開)を参照。
転写阻害に用いられる三重螺旋形成における核酸分子は一本鎖でデオキシヌクレオチドからなる。これらのオリゴヌクレオチドの基本組成は、フーグスティン(Hoogsteen)塩基対則を介する三重螺旋形成を促進するように設計され、それは一般に二重鎖の一方の鎖上のプリン又はピリミジンのかなり大きな伸張を必要とする。さらなる詳細は、例えば、上掲のPCT公報、国際公開97/33551を参照。
これらの小分子は、上記で議論したスクリーニングアッセイの一又は複数の任意のものにより及び/又は当業者に良く知られた他の任意のスクリーニング技術により同定できる。
リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒できる酵素的RNA分子である。リボザイムは、相補的標的RNAへの配列特異的ハイブリダイゼーション、次いでヌクレオチド鎖切断的開裂により作用する。潜在的RNA標的内の特異的リボザイム切断部位は、既知の技術で同定できる。更なる詳細は、例えば、Rossi, Current Biology 4: 469-471 (1994)及びPCT公報、国際公開 97/33551(1997年9月18日公開)を参照。
転写阻害に用いられる三重螺旋形成における核酸分子は一本鎖でデオキシヌクレオチドからなる。これらのオリゴヌクレオチドの基本組成は、フーグスティン(Hoogsteen)塩基対則を介する三重螺旋形成を促進するように設計され、それは一般に二重鎖の一方の鎖上のプリン又はピリミジンのかなり大きな伸張を必要とする。さらなる詳細は、例えば、上掲のPCT公報、国際公開97/33551を参照。
これらの小分子は、上記で議論したスクリーニングアッセイの一又は複数の任意のものにより及び/又は当業者に良く知られた他の任意のスクリーニング技術により同定できる。
以下の実施例は例示するためにのみ提供されるものであって、本発明の範囲を決して限定することを意図するものではない。
本明細書で引用した全ての特許及び参考文献の全体を、出典明示によりここに取り込む。
本明細書で引用した全ての特許及び参考文献の全体を、出典明示によりここに取り込む。
実施例1:
実験手順
腫瘍試料と患者の特徴
調べた全ての腫瘍症例を図8Aにまとめた。生存分析のために、3つの発現プロファイリング用データセットを分析した。本発明者等が入手したのは、MDAにおける76症例の凍結組織試料、UCSFの39症例のRNA(Nigro等, Cancer Res. 65:1678-1686 (2005))、及びUCLAから公開されている研究のデータ(Freije等, 上掲)である。はじめの2つのデータセットのうち分析した症例は、以下の基準を満たすものであった。即ち、最初の外科的切除時に、放射線治療又は化学療法を受けた経歴を持たない患者(21歳を超える)から新鮮な凍結組織試料を採取した。手術後少なくとも2年間又は生存中は臨床的追跡情報が入手可能であった。UCSF及びMDAにおいてこれらのレトロスペクティブな実験室での研究のために、治験審査委員会/人体実験の承認を得た。症例は、WHOの基準に従ってAA又はGBMに類別し、全ての組織由来の切片を神経病理学者(KA)が検査することにより、試料の90%以上が腫瘍を示すことを確認した。異常な組織学的変異は除外した。UCLAのデータセットについては、公開されている研究から、患者年齢とマイクロアレイ品質管理パラメータについて本発明の基準を満たす全ての症例のデータを利用した。このデータセットには、オリゴデンドログリアの形態又は混合形態を有する症例と、検閲された生存期間が2年未満である症例が含まれていた。
健常な成人脳組織は、脳腫瘍又は神経障害の既往歴を持たないドナー由来の大脳皮質の剖検標本からなり、国立神経学的研究脳バンク(カリフォルニア州ロスアンゼルス)から取得したものであった。
腫瘍のグレードとシグネチャー分類を比較するため(図2A)、臨床履歴が得られないものについて追加的試料標本を含めた。健常な成人脳組織は、脳腫瘍又は神経障害の既往歴を持たないドナー由来の大脳皮質の剖検標本からなり、国立神経学的研究脳バンク(カリフォルニア州ロスアンゼルス)から取得した。脳及び胎生期アストロサイトの標本を除き、図2Bにおいて分析した試料のデータは、ヒト試料のAffymetrixデータのGene Logic社(メリーランド州ゲーサーズバーグ)データベースの使用権により取得した。
実験手順
腫瘍試料と患者の特徴
調べた全ての腫瘍症例を図8Aにまとめた。生存分析のために、3つの発現プロファイリング用データセットを分析した。本発明者等が入手したのは、MDAにおける76症例の凍結組織試料、UCSFの39症例のRNA(Nigro等, Cancer Res. 65:1678-1686 (2005))、及びUCLAから公開されている研究のデータ(Freije等, 上掲)である。はじめの2つのデータセットのうち分析した症例は、以下の基準を満たすものであった。即ち、最初の外科的切除時に、放射線治療又は化学療法を受けた経歴を持たない患者(21歳を超える)から新鮮な凍結組織試料を採取した。手術後少なくとも2年間又は生存中は臨床的追跡情報が入手可能であった。UCSF及びMDAにおいてこれらのレトロスペクティブな実験室での研究のために、治験審査委員会/人体実験の承認を得た。症例は、WHOの基準に従ってAA又はGBMに類別し、全ての組織由来の切片を神経病理学者(KA)が検査することにより、試料の90%以上が腫瘍を示すことを確認した。異常な組織学的変異は除外した。UCLAのデータセットについては、公開されている研究から、患者年齢とマイクロアレイ品質管理パラメータについて本発明の基準を満たす全ての症例のデータを利用した。このデータセットには、オリゴデンドログリアの形態又は混合形態を有する症例と、検閲された生存期間が2年未満である症例が含まれていた。
健常な成人脳組織は、脳腫瘍又は神経障害の既往歴を持たないドナー由来の大脳皮質の剖検標本からなり、国立神経学的研究脳バンク(カリフォルニア州ロスアンゼルス)から取得したものであった。
腫瘍のグレードとシグネチャー分類を比較するため(図2A)、臨床履歴が得られないものについて追加的試料標本を含めた。健常な成人脳組織は、脳腫瘍又は神経障害の既往歴を持たないドナー由来の大脳皮質の剖検標本からなり、国立神経学的研究脳バンク(カリフォルニア州ロスアンゼルス)から取得した。脳及び胎生期アストロサイトの標本を除き、図2Bにおいて分析した試料のデータは、ヒト試料のAffymetrixデータのGene Logic社(メリーランド州ゲーサーズバーグ)データベースの使用権により取得した。
遺伝子発現プロファイリング、比較ゲノムハイブリダイゼーション、及び定量的PCR
既知の出版物(Freije等, 上掲; Nigro等, 上掲)に含まれていない標本について、製造者のプロトコールに従ってQiagenのRNA単離キットを用いて腫瘍及び健常な脳標本の総細胞RNAを抽出した。オンカラムデオキシリボヌクレアーゼ消化ステップにより、ゲノムDNAの汚染を取り除いた。文献に既知の技術(Tumor Analysis Best Practices Working, 2004)に従って、発現プロファイリングにAffymetrix U133A&Bチップを用いた。品質管理パラメータはこの出版物に記載のものと同じであるが、例外として、GAPDHの3’/5’比が3未満であれば、試料はアクチンについて3を超える3’/5’比を示してもよいこととした。TaqmanのPCR Core試薬(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)を用いて、ABI Prism7700配列検出器(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)上で、各試料について定量的PCRを2回ずつ行った。25ngの総RNAを各50μlの反応に使用した。多数の試料に亘って殆ど発現が変化しないので、Rab14を正規化に使用した。全てのプライマー対は、67−79bpの単位複製配列を生成するように設計した。DNA抽出及びアレイCGHを上述のように実施した。Misra等, Clin. Cancer Res. 11(8): 2907-18 (2005)参照。CGHにより分析した96の試料のうち、43の標本のデータは公開されている既知の研究から取得した(Nigro等, 上掲)。
既知の出版物(Freije等, 上掲; Nigro等, 上掲)に含まれていない標本について、製造者のプロトコールに従ってQiagenのRNA単離キットを用いて腫瘍及び健常な脳標本の総細胞RNAを抽出した。オンカラムデオキシリボヌクレアーゼ消化ステップにより、ゲノムDNAの汚染を取り除いた。文献に既知の技術(Tumor Analysis Best Practices Working, 2004)に従って、発現プロファイリングにAffymetrix U133A&Bチップを用いた。品質管理パラメータはこの出版物に記載のものと同じであるが、例外として、GAPDHの3’/5’比が3未満であれば、試料はアクチンについて3を超える3’/5’比を示してもよいこととした。TaqmanのPCR Core試薬(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)を用いて、ABI Prism7700配列検出器(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)上で、各試料について定量的PCRを2回ずつ行った。25ngの総RNAを各50μlの反応に使用した。多数の試料に亘って殆ど発現が変化しないので、Rab14を正規化に使用した。全てのプライマー対は、67−79bpの単位複製配列を生成するように設計した。DNA抽出及びアレイCGHを上述のように実施した。Misra等, Clin. Cancer Res. 11(8): 2907-18 (2005)参照。CGHにより分析した96の試料のうち、43の標本のデータは公開されている既知の研究から取得した(Nigro等, 上掲)。
マイクロアレイデータの分析
マイクロアレイデータの全分析に、倍率500でマイクロアレイ分析のSuiteバージョンにより得られたシグナル強度の値を使用した。類似性の基準としてピアソン相関を用いるSpotfire Decision Siteソフトウエアのバージョン7.3を使用してK平均法によるクラスター形成及び塊状クラスター形成を実施した。各遺伝子について、クラスター形成の前にデータをZスコアに正規化した。腫瘍の分類に使用した35のシグネチャー遺伝子は、MDAの生存試料セットにおける3つの腫瘍サブセットの各々の、最も強いマーカーであった。各サブセットのマーカーは次のようにして同定した。即ち、生存と最も強い相関を示した108の遺伝子の発現のk平均法によるクラスター形成に基づいて、76の試料の各々を3つのグループのうちの1つに割り当てた。1×10−4のp値カットオフを使用し、t検定を利用して、他のサブクラスの腫瘍と比較したとき、各サブクラスの試料間で異なって発現した全ての遺伝子を同定した(表A、GDM参照)。各比較について、折り畳みの変化により最小p値で500のプローブセットに順位を付けた。各腫瘍サブタイプのシグネチャー遺伝子として使用したプローブセットは、最大の折り畳み変化を示し、且つ最小発現カットオフを満たした同定された完全長配列に対応するものであった(対象のグループ内で平均強度400)。k平均法によるクラスター形成を用いた実験の結果、クラスター形成の遺伝子リストにおいて3つの腫瘍サブタイプの1つのマーカーが他のサブタイプより少ない状態で均衡していれば、30〜60のプローブセットを使用してクラスター形成を実施すると、安定した試料クラスターが得られた。最終的な35のシグネチャー遺伝子には、15のPN、15のMes、及び5のProlifマーカーが含まれた。PN、Prolif及びMesのセントロイドに対する類似性のスコアは、76のMDA生存試料のk平均法によるクラスター形成において生成されるセントロイドの各々に対するPearson相関係数を表わす。図4のF−I及び図7に示すデータの統計的な比較のため、複数のグループの比較を行うために修正されたt検定により、対数変換したデータを分析した。対数変換した発現データも、図5において実施された統計的分析に利用した。
マイクロアレイデータの全分析に、倍率500でマイクロアレイ分析のSuiteバージョンにより得られたシグナル強度の値を使用した。類似性の基準としてピアソン相関を用いるSpotfire Decision Siteソフトウエアのバージョン7.3を使用してK平均法によるクラスター形成及び塊状クラスター形成を実施した。各遺伝子について、クラスター形成の前にデータをZスコアに正規化した。腫瘍の分類に使用した35のシグネチャー遺伝子は、MDAの生存試料セットにおける3つの腫瘍サブセットの各々の、最も強いマーカーであった。各サブセットのマーカーは次のようにして同定した。即ち、生存と最も強い相関を示した108の遺伝子の発現のk平均法によるクラスター形成に基づいて、76の試料の各々を3つのグループのうちの1つに割り当てた。1×10−4のp値カットオフを使用し、t検定を利用して、他のサブクラスの腫瘍と比較したとき、各サブクラスの試料間で異なって発現した全ての遺伝子を同定した(表A、GDM参照)。各比較について、折り畳みの変化により最小p値で500のプローブセットに順位を付けた。各腫瘍サブタイプのシグネチャー遺伝子として使用したプローブセットは、最大の折り畳み変化を示し、且つ最小発現カットオフを満たした同定された完全長配列に対応するものであった(対象のグループ内で平均強度400)。k平均法によるクラスター形成を用いた実験の結果、クラスター形成の遺伝子リストにおいて3つの腫瘍サブタイプの1つのマーカーが他のサブタイプより少ない状態で均衡していれば、30〜60のプローブセットを使用してクラスター形成を実施すると、安定した試料クラスターが得られた。最終的な35のシグネチャー遺伝子には、15のPN、15のMes、及び5のProlifマーカーが含まれた。PN、Prolif及びMesのセントロイドに対する類似性のスコアは、76のMDA生存試料のk平均法によるクラスター形成において生成されるセントロイドの各々に対するPearson相関係数を表わす。図4のF−I及び図7に示すデータの統計的な比較のため、複数のグループの比較を行うために修正されたt検定により、対数変換したデータを分析した。対数変換した発現データも、図5において実施された統計的分析に利用した。
インサイツハイブリダイゼーション及び免疫組織化学
33P−UTPで標識したアンチセンスリボプローブを、Promega社のインビトロ転写システム(Promega、ウィスコンシン州マディソン)を用いて転写し、公開されている既知の方法を利用して(Phillips等, Science 250: 290-294 (1990))多様な供給源から取得された、パラフィン包理ヒト神経膠腫組織マイクロアレイにハイブリダイズした。図1に示す画像はPetagen,Inc.から取得した組織マイクロアレイに含まれる組織のコアのものである。BCANに対するプローブは668bpの断片(939〜1606)を示し、CHI3L1/YKL40については1158bp断片(121〜1278)を示した。
上述のように、パラフィンに包理した切片に免疫組織化学を実施した(Simmons等, Cancer Res. 61: 1122-1128 (2001))。一次抗体は、Cell Signalling Technology社(マサチューセッツ州ベバリー)の抗p−akt(ser473)及びSanta Cruz Biotechnology社(カリフォルニア州サンタクルーズ)の抗Notchであった。評点は、分析した標本のシグネチャーグループを知らない神経病理学者によって行われた。
33P−UTPで標識したアンチセンスリボプローブを、Promega社のインビトロ転写システム(Promega、ウィスコンシン州マディソン)を用いて転写し、公開されている既知の方法を利用して(Phillips等, Science 250: 290-294 (1990))多様な供給源から取得された、パラフィン包理ヒト神経膠腫組織マイクロアレイにハイブリダイズした。図1に示す画像はPetagen,Inc.から取得した組織マイクロアレイに含まれる組織のコアのものである。BCANに対するプローブは668bpの断片(939〜1606)を示し、CHI3L1/YKL40については1158bp断片(121〜1278)を示した。
上述のように、パラフィンに包理した切片に免疫組織化学を実施した(Simmons等, Cancer Res. 61: 1122-1128 (2001))。一次抗体は、Cell Signalling Technology社(マサチューセッツ州ベバリー)の抗p−akt(ser473)及びSanta Cruz Biotechnology社(カリフォルニア州サンタクルーズ)の抗Notchであった。評点は、分析した標本のシグネチャーグループを知らない神経病理学者によって行われた。
インビトロでの研究
上述のGBM細胞株を、インビトロでの研究に利用した((Hartmann等, Internat. J. Oncol. 15: 975-982 (1999))。ニューロスフェア培養物では、一次GBM標本について記載したように、CD133ビーズによりポジティブに分類された細胞を培養液中に維持した(Singh等, Nature 432 396-401 (2004))。全てのニューロスフェア培養物は、N2サプリメント(Invitroen)及びNSF1(Cambrex)を含むNeurobasal培地(Invitorogen)中で維持した。存在すれば、EGF及びFGFを20ng/mlの濃度で添加した。EGF+FGFの不在下で、細胞株の分子シグネチャーに盲目な観察者により、ニューロスフェア増殖について各細胞株を評価した。評価のスケールは次の通りであった。即ち、0=目視可能なニューロスフェアは無い、1=ゆっくりと広がりつつあるニューロスフェア、2=中程度の増殖速度、3=中程度から速い増殖であるが、EGF+FGFに見られるものよりも遅い増殖、4=EGF+FEFにより加速していない急速な増殖。
10%のウシ胎仔血清を含むDMEM培地において、標準細胞培養条件を使用して、増殖阻害アッセイを96ウェルプレートにおいて実行した。ラパマイシン、LY294002、又はγ分泌阻害剤GSI−1又はS−2188を用いた処理のために、96ウェルプレートに、1ウェル当たり1500又は2000の細胞密度で細胞を広げ(0日目)、1日目に薬剤で処理し、4日目にアラマーブルー読み取りを使用して生存度を評価した。2回のアッセイで殆ど同一の結果を示したS−2188を除き、各処理条件は最低3回の実験を行って評価した。図6に代表的な実験結果を示す。
上述のGBM細胞株を、インビトロでの研究に利用した((Hartmann等, Internat. J. Oncol. 15: 975-982 (1999))。ニューロスフェア培養物では、一次GBM標本について記載したように、CD133ビーズによりポジティブに分類された細胞を培養液中に維持した(Singh等, Nature 432 396-401 (2004))。全てのニューロスフェア培養物は、N2サプリメント(Invitroen)及びNSF1(Cambrex)を含むNeurobasal培地(Invitorogen)中で維持した。存在すれば、EGF及びFGFを20ng/mlの濃度で添加した。EGF+FGFの不在下で、細胞株の分子シグネチャーに盲目な観察者により、ニューロスフェア増殖について各細胞株を評価した。評価のスケールは次の通りであった。即ち、0=目視可能なニューロスフェアは無い、1=ゆっくりと広がりつつあるニューロスフェア、2=中程度の増殖速度、3=中程度から速い増殖であるが、EGF+FGFに見られるものよりも遅い増殖、4=EGF+FEFにより加速していない急速な増殖。
10%のウシ胎仔血清を含むDMEM培地において、標準細胞培養条件を使用して、増殖阻害アッセイを96ウェルプレートにおいて実行した。ラパマイシン、LY294002、又はγ分泌阻害剤GSI−1又はS−2188を用いた処理のために、96ウェルプレートに、1ウェル当たり1500又は2000の細胞密度で細胞を広げ(0日目)、1日目に薬剤で処理し、4日目にアラマーブルー読み取りを使用して生存度を評価した。2回のアッセイで殆ど同一の結果を示したS−2188を除き、各処理条件は最低3回の実験を行って評価した。図6に代表的な実験結果を示す。
結果
分子シグネチャーによる高悪性度星細胞腫の予後サブクラスの決定
新規に診断されたGBM(n=55)及びAA(n=21)の76症例を、MDアンダーソン癌センター(MDA)から取得し、DNAマイクロアレイによるプロファイリングにより、異なる予後を有するグループに腫瘍を分類する遺伝子発現パターンを同定した(図1A−C)。本発明の研究において分析したこれら及び全ての腫瘍の症例の個体群統計を図8Aに示す。まず、生存との相関性が最も強い発現を有するプローブセットが同定され(生存期間に対して対数変換した発現強度の値のスピアマンrが、>0.45又は<−0.45)、続いて結果として得られた108のプローブセットと76の試料の、双方向塊状クラスター形成を行った。この分析により、生存関連遺伝子の発現が著しく異なる試料セットから構成される3つの個別のグループが同定された(図1A)。
3つの腫瘍サブクラスの各々について一組のマーカーを開発するために、本発明者等は、各サブグループについて、他の2つのサブクラスに含まれる腫瘍と比較して、当該グループ内で腫瘍によって最も強く過剰発現されるプローブセットを同定した(表A参照。神経膠腫決定マーカー)。3つの腫瘍サブセットの各々に最も強いマーカーを使用して、腫瘍をサブクラスに振り分けるための、階層的クラスター形成(図1B)又はk平均法のクラスター形成に使用できる、シグネチャー遺伝子と呼ばれる35の遺伝子からなる組を得た。k平均法のクラスター形成により規定される腫瘍のサブクラスは、各サブクラスを特徴付けるマーカー遺伝子のリストの優性な特徴により、前神経性(PN)、増殖性(Prolif)及び間葉性(Mes)と呼ぶ。各腫瘍サブクラスについて、35のシグネチャー遺伝子の平均発現値に基づいてセントロイドを計算した(図1B)。セントロイドは腫瘍サブタイプの原型発現パターンと見ることができ、新規の試料を、それらのシグネチャー遺伝子の発現の、それらセントロイドとの類似性に基づいて分類することができる。MDAのデータセットに含まれる症例のカプラン−マイヤー図は、PNサブクラスの生存期間中央値(174.5週)がProlifサブタイプ(60.5週)又はMesサブタイプ(65.0週)より著しく長いことを示した(図1C)。
分子シグネチャーによる高悪性度星細胞腫の予後サブクラスの決定
新規に診断されたGBM(n=55)及びAA(n=21)の76症例を、MDアンダーソン癌センター(MDA)から取得し、DNAマイクロアレイによるプロファイリングにより、異なる予後を有するグループに腫瘍を分類する遺伝子発現パターンを同定した(図1A−C)。本発明の研究において分析したこれら及び全ての腫瘍の症例の個体群統計を図8Aに示す。まず、生存との相関性が最も強い発現を有するプローブセットが同定され(生存期間に対して対数変換した発現強度の値のスピアマンrが、>0.45又は<−0.45)、続いて結果として得られた108のプローブセットと76の試料の、双方向塊状クラスター形成を行った。この分析により、生存関連遺伝子の発現が著しく異なる試料セットから構成される3つの個別のグループが同定された(図1A)。
3つの腫瘍サブクラスの各々について一組のマーカーを開発するために、本発明者等は、各サブグループについて、他の2つのサブクラスに含まれる腫瘍と比較して、当該グループ内で腫瘍によって最も強く過剰発現されるプローブセットを同定した(表A参照。神経膠腫決定マーカー)。3つの腫瘍サブセットの各々に最も強いマーカーを使用して、腫瘍をサブクラスに振り分けるための、階層的クラスター形成(図1B)又はk平均法のクラスター形成に使用できる、シグネチャー遺伝子と呼ばれる35の遺伝子からなる組を得た。k平均法のクラスター形成により規定される腫瘍のサブクラスは、各サブクラスを特徴付けるマーカー遺伝子のリストの優性な特徴により、前神経性(PN)、増殖性(Prolif)及び間葉性(Mes)と呼ぶ。各腫瘍サブクラスについて、35のシグネチャー遺伝子の平均発現値に基づいてセントロイドを計算した(図1B)。セントロイドは腫瘍サブタイプの原型発現パターンと見ることができ、新規の試料を、それらのシグネチャー遺伝子の発現の、それらセントロイドとの類似性に基づいて分類することができる。MDAのデータセットに含まれる症例のカプラン−マイヤー図は、PNサブクラスの生存期間中央値(174.5週)がProlifサブタイプ(60.5週)又はMesサブタイプ(65.0週)より著しく長いことを示した(図1C)。
新規腫瘍分類スキームの予後値を決定するため、本発明者等は新たに2つの独立したデータセットを調べた。1つのデータセットは、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)において治療を受けた症例から取得した一組のAA及びGBM試料に基づいて生成され、一方、第2の検証用データセットは、UCLAにおいて見られたグレードIII及びIVのアストロサイト形態、オリゴデンドログリア形態、及び混合形態を有する症例に関する既知の研究文献(Freije等, 2004)から得た。両方の検証セットに含まれる腫瘍は、それらのシグネチャー遺伝子の発現の、MDAデータセットにおいて規定されているセントロイドとの類似性に基づいて、PN、Prolif、及びMesサブタイプに分類された。両検証セットの腫瘍サブタイプの生存時間のカプラン−マイヤー図は、最初のデータセットに観察されたものによく似たパターンを示した(図1D及びE)。GBMの症例だけを考慮すると、PNと他の分類とを区別する予後値は、MDA試料セットにおいても、3つの組み合わされたデータセットの全てにおいても、統計的に有意と思われた(p<0.05、PN対他の分類の比較の両方に対するt検定)。
次に、マイクロアレイ及び定量的リアルタイムPCRの両方により、選択したPNマーカーとMesマーカーの発現を比較した。本発明者等は、PNマーカー及びMesマーカーとして、シグネチャー遺伝子リストからそれぞれDLL3(デルタ様リガンド3)及びCHI3L1/YKL40を選択し、これら同じ2つのサブクラスに、更に大きなマーカーのリスト(表A)からそれぞれBCAN及びCD44を選択した。図1F及びGに示すように、神経膠腫試料の大部分が、PNマーカーの対又はMesマーカーの対の集団平均を超える発現値を示したが、PNマーカーとMesマーカーの組み合わせについてそのようなことは殆どなかった。
次に、マイクロアレイ及び定量的リアルタイムPCRの両方により、選択したPNマーカーとMesマーカーの発現を比較した。本発明者等は、PNマーカー及びMesマーカーとして、シグネチャー遺伝子リストからそれぞれDLL3(デルタ様リガンド3)及びCHI3L1/YKL40を選択し、これら同じ2つのサブクラスに、更に大きなマーカーのリスト(表A)からそれぞれBCAN及びCD44を選択した。図1F及びGに示すように、神経膠腫試料の大部分が、PNマーカーの対又はMesマーカーの対の集団平均を超える発現値を示したが、PNマーカーとMesマーカーの組み合わせについてそのようなことは殆どなかった。
一組の独立した腫瘍例に対するインサイツハイブリダイゼーションにより、BCAN及びCHI3L1/YKL40 mRNA発現に相互排他的なパターンが確認された(図1H)。大部分の標本が、BCAN又はCHI3L1/YKL40に強いシグナルを示したが、両マーカーに対して強いシグナルを示す標本は無かった。しかしながら、一部の標本は、重複していない細胞エレメント内のこれら2つのマーカーの各々に局所的な発現を示した。最も典型的には、これらは、広いBCAN陽性領域を含む標本において、CHI3L1/YKL40を発現する小さな座位を有する標本であった。このような場合、CHI3L1/YKL40の発現は、血管に関連していることが多かった。
PN、Prolif、及びMesシグネチャーによる、腫瘍悪性度及び患者年齢の異なる腫瘍サブ集団の定義
分析の幅を広げ、256の悪性度の高い神経膠腫(表1)を含めたところ、大部分の腫瘍がPN、Prolif又はMesセントロイドに対する強い類似性を示し、他の2つのセントロイドには殆ど又は全く相関を示さなかった(図2A)。この所見は、試料が図2Aに示した三次元プロットの三角形の一部でクラスターを形成する傾向にあることを示す。一部の試料が2つのセントロイドに対する中程度の類似性を示したが、3つのセントロイド全てに弱い又は不明瞭な類似性を示す試料は殆ど無かった。従って、最も悪性度の高い神経膠腫は、通常、3つの異なる表現型の状態のうちの1つに属しており、2つの状態の中間の状態に属していることは殆ど無い。
新規に規定された腫瘍サブクラスは、組織学的な腫瘍のグレードとの強い関連を示した。試験した殆ど全てのグレードIII腫瘍標本(80%)は、オリゴデントログリア形態を示すかアストロサイト形態を示すかに関係なく、PNに分類された。対照的に、グレードIVの病変(GBM)の有意な割合が、3つの分子カテゴリーの1つに分類された。試験した184のGBM試料のうち、32%がPNであり、20%がProlifであり、48%がMesであった。
分析の幅を広げ、256の悪性度の高い神経膠腫(表1)を含めたところ、大部分の腫瘍がPN、Prolif又はMesセントロイドに対する強い類似性を示し、他の2つのセントロイドには殆ど又は全く相関を示さなかった(図2A)。この所見は、試料が図2Aに示した三次元プロットの三角形の一部でクラスターを形成する傾向にあることを示す。一部の試料が2つのセントロイドに対する中程度の類似性を示したが、3つのセントロイド全てに弱い又は不明瞭な類似性を示す試料は殆ど無かった。従って、最も悪性度の高い神経膠腫は、通常、3つの異なる表現型の状態のうちの1つに属しており、2つの状態の中間の状態に属していることは殆ど無い。
新規に規定された腫瘍サブクラスは、組織学的な腫瘍のグレードとの強い関連を示した。試験した殆ど全てのグレードIII腫瘍標本(80%)は、オリゴデントログリア形態を示すかアストロサイト形態を示すかに関係なく、PNに分類された。対照的に、グレードIVの病変(GBM)の有意な割合が、3つの分子カテゴリーの1つに分類された。試験した184のGBM試料のうち、32%がPNであり、20%がProlifであり、48%がMesであった。
MDA試料セットに含まれるGBM症例由来のH&Eで染色した切片の定性的検査では、腫瘍の分子細分類を一様に区別する組織学的特徴は見られなかった。その発生が統計的に分子サブクラスに関連している唯一の形態学的特徴は、腫瘍壊死であり、PN腫瘍での発生頻度は比較的小さかった。PNと同定された9例のGBMのうち、4例に壊死領域が無かった。対照的に、22例のMes BGMのうち2例のみ(p<0.05、PN対Mes、フィッシャーの正確な検定)及び24例のProlif GBMのうち0例(p=0.005、PN対Prolif)が壊死を示さなかった。
腫瘍のグレードと生存期間の両方と患者年齢との周知の相関関係と一致して、分子サブタイプへの腫瘍の配分は、年齢に基づいて患者を重層化することが判明した。本発明の生存分析において185の新規に診断された症例のうち、PNサブクラスの腫瘍を有する患者は、Prolif又はMesサブクラスの腫瘍を有する患者より有意に若かった(両方の比較についてP<0.005、t検定)。PN、Prolif及びMESサブクラスの腫瘍を有する患者の平均年齢+/−SEMは、それぞれ40.5+/−1.4年、49.0+/−2.5年、及び50.7+/−1.3年であった。GBMの場合、Mesの症例はPNより有意に年齢が高く(p<−0.05、t検定)、一方Prolif症例は他の2つの分類と年齢において差は無かった。
腫瘍のグレードと生存期間の両方と患者年齢との周知の相関関係と一致して、分子サブタイプへの腫瘍の配分は、年齢に基づいて患者を重層化することが判明した。本発明の生存分析において185の新規に診断された症例のうち、PNサブクラスの腫瘍を有する患者は、Prolif又はMesサブクラスの腫瘍を有する患者より有意に若かった(両方の比較についてP<0.005、t検定)。PN、Prolif及びMESサブクラスの腫瘍を有する患者の平均年齢+/−SEMは、それぞれ40.5+/−1.4年、49.0+/−2.5年、及び50.7+/−1.3年であった。GBMの場合、Mesの症例はPNより有意に年齢が高く(p<−0.05、t検定)、一方Prolif症例は他の2つの分類と年齢において差は無かった。
PN、Prolif、及びMesシグネチャーによる健常組織の異なる組の特徴付け
PN、Prolif及びMesセントロイドにより示される分子シグネチャーの生物学的有意性の見識を得るため、複数のヒト組織及び細胞種類における35のシグネチャー遺伝子の発現を試験した。この分析により、組織の異なる組が、神経膠腫のサブクラスを規定する各々のセントロイドに類似していることが判明した(図2B)。胎児及び成人の脳は共に、PN(前神経)セントロイドとの陽性の相関関係を有している。ヒト胎児脳から採取された2つの神経幹細胞株はまた、正常な培養条件の下でPNシグネチャーを示した(図2B)。Mes(間葉性)シグネチャーを示す組織には、骨、滑膜、平滑筋、内皮細胞、及び樹状細胞が含まれていた。加えて、培養されたヒト胎児アストロサイトの試料は、明らかに陽性のMesセントロイドとの相関関係を示した。末梢血から単離された造血幹細胞と増殖性の高い細胞株Jurkatは共に、Prolifセントロイドとの強い関連性を有していた。興味深いことに、2つの神経幹細胞株は、神経栄養因子BDNFの処置及び退薬に応答してPNからMesクラスにシグネチャーサブクラスを変化させた(図2B)。
PN、Prolif及びMesセントロイドにより示される分子シグネチャーの生物学的有意性の見識を得るため、複数のヒト組織及び細胞種類における35のシグネチャー遺伝子の発現を試験した。この分析により、組織の異なる組が、神経膠腫のサブクラスを規定する各々のセントロイドに類似していることが判明した(図2B)。胎児及び成人の脳は共に、PN(前神経)セントロイドとの陽性の相関関係を有している。ヒト胎児脳から採取された2つの神経幹細胞株はまた、正常な培養条件の下でPNシグネチャーを示した(図2B)。Mes(間葉性)シグネチャーを示す組織には、骨、滑膜、平滑筋、内皮細胞、及び樹状細胞が含まれていた。加えて、培養されたヒト胎児アストロサイトの試料は、明らかに陽性のMesセントロイドとの相関関係を示した。末梢血から単離された造血幹細胞と増殖性の高い細胞株Jurkatは共に、Prolifセントロイドとの強い関連性を有していた。興味深いことに、2つの神経幹細胞株は、神経栄養因子BDNFの処置及び退薬に応答してPNからMesクラスにシグネチャーサブクラスを変化させた(図2B)。
腫瘍再発時のMes表現型への移行
腫瘍サブクラスを規定する分子シグネチャーが各腫瘍例に固定の特徴であるか、又は治療又は病気の進行に応じて変化するのかを決定するため、同じ患者の原発性星細胞腫と続発性星細胞腫の一致する26対の標本の発現シグネチャーを比較した。26対の原発性試料と続発性試料のシグネチャーの全てに平均的な変化は、PNセントロイドとの類似性の低下0.18+/−0.06(ピアソンrの平均的変化+/−SEM)、及びMesセントロイドとの類似性の増加0.20+/−0.99に相当し、Prolifセントロイドとの類似性には殆ど変化が無かった(0.02+/−0.08の増加)。26の症例のうち、18例に同じ分子サブクラスの原発及び再発が見られ、残りの8例では再発時にクラスが変化した(図2C)。表現型クラスが変化したこれら8例のうち、1例を除く全てがMesサブクラスへの移行を示し、うち3例はPNからMesサブタイプへの変化であり、残りの4例はProlifからMes表現型への移行であった。クラスが変化した最後の1例は、中程度のMes類似性から中程度のProlif類似性への移行であった。
ペアワイズ分析を使用したマイクロアレイの有意性分析(SAM)により、Mesサブクラスへ移行した続発性腫瘍において有意に上方制御される遺伝子が同定された(図2D)。上方制御された遺伝子には、GBM生物学によって以前に示された遺伝子であるCHI3L1/YKL−40、CD44、及びSTAT3、並びに間葉組織の常套的なマーカーであるビメンチン(VIM)が含まれていた(Eibl等, J. Neuro-Oncol. 26: 165-170 (1995); Nigro等, 上掲.; Nutt等, Cancer Res. 63: 1602-1607 (2005); Rahaman等, Oncogene 21: 8404-8413 (2002); Tanwar等, Cancer Res. 62: 4364-4368 (2002))。CHI3L1/YKL−40は、ヒト腫瘍の放射線抵抗性を予測し(Pelloski等, Clin. Cancer Res. 11: 3326-3334 (2005))、且つインビトロでの放射の後、クローン原生の生存を促進する(Nigro等, 上掲.)ことが報告されており、これらの発見は、治療後に腫瘍が再発する際に発現が相対的に増加するという事実と一致する。Mesクラスに移行する症例において有意に下方制御される遺伝子は無かった。
再発時にPNから移行する症例の組織に対する免疫組織化学的検査により、CHI3L1/YKL−40の上方制御及び顕著な核OLIG2発現の減少が多いことが示唆された。図3に示す実施例では、優先的に悪性度の低い病変に関連付けられることが既知のPNマーカーである(Ligon等, J. Neuropathol. Exp. Neurol. 63: 499-509 (2004))、OLIG2の顕著な核発現を示すPN腫瘍は、再発時にOLIG2発現の相対的な低下を示した。健常な脳はオリゴデンドログリアに低レベルの染色しか示さず、このことは、アレイデータ中にPN腫瘍によるこのマーカーの上方制御があっても、それは組織プロセシングの間の健常脳の汚染の徴候ではないことを示唆するものである。逆に、MesマーカーであるCHI3L1/YKL−40は、原発試料中の腫瘍細胞中に殆ど発現しないが、再発性腫瘍細胞中には豊富に発現する。このような相対的発現の変化は、再発時にMes移行した試験対象の腫瘍全てに見られた。
腫瘍サブクラスを規定する分子シグネチャーが各腫瘍例に固定の特徴であるか、又は治療又は病気の進行に応じて変化するのかを決定するため、同じ患者の原発性星細胞腫と続発性星細胞腫の一致する26対の標本の発現シグネチャーを比較した。26対の原発性試料と続発性試料のシグネチャーの全てに平均的な変化は、PNセントロイドとの類似性の低下0.18+/−0.06(ピアソンrの平均的変化+/−SEM)、及びMesセントロイドとの類似性の増加0.20+/−0.99に相当し、Prolifセントロイドとの類似性には殆ど変化が無かった(0.02+/−0.08の増加)。26の症例のうち、18例に同じ分子サブクラスの原発及び再発が見られ、残りの8例では再発時にクラスが変化した(図2C)。表現型クラスが変化したこれら8例のうち、1例を除く全てがMesサブクラスへの移行を示し、うち3例はPNからMesサブタイプへの変化であり、残りの4例はProlifからMes表現型への移行であった。クラスが変化した最後の1例は、中程度のMes類似性から中程度のProlif類似性への移行であった。
ペアワイズ分析を使用したマイクロアレイの有意性分析(SAM)により、Mesサブクラスへ移行した続発性腫瘍において有意に上方制御される遺伝子が同定された(図2D)。上方制御された遺伝子には、GBM生物学によって以前に示された遺伝子であるCHI3L1/YKL−40、CD44、及びSTAT3、並びに間葉組織の常套的なマーカーであるビメンチン(VIM)が含まれていた(Eibl等, J. Neuro-Oncol. 26: 165-170 (1995); Nigro等, 上掲.; Nutt等, Cancer Res. 63: 1602-1607 (2005); Rahaman等, Oncogene 21: 8404-8413 (2002); Tanwar等, Cancer Res. 62: 4364-4368 (2002))。CHI3L1/YKL−40は、ヒト腫瘍の放射線抵抗性を予測し(Pelloski等, Clin. Cancer Res. 11: 3326-3334 (2005))、且つインビトロでの放射の後、クローン原生の生存を促進する(Nigro等, 上掲.)ことが報告されており、これらの発見は、治療後に腫瘍が再発する際に発現が相対的に増加するという事実と一致する。Mesクラスに移行する症例において有意に下方制御される遺伝子は無かった。
再発時にPNから移行する症例の組織に対する免疫組織化学的検査により、CHI3L1/YKL−40の上方制御及び顕著な核OLIG2発現の減少が多いことが示唆された。図3に示す実施例では、優先的に悪性度の低い病変に関連付けられることが既知のPNマーカーである(Ligon等, J. Neuropathol. Exp. Neurol. 63: 499-509 (2004))、OLIG2の顕著な核発現を示すPN腫瘍は、再発時にOLIG2発現の相対的な低下を示した。健常な脳はオリゴデンドログリアに低レベルの染色しか示さず、このことは、アレイデータ中にPN腫瘍によるこのマーカーの上方制御があっても、それは組織プロセシングの間の健常脳の汚染の徴候ではないことを示唆するものである。逆に、MesマーカーであるCHI3L1/YKL−40は、原発試料中の腫瘍細胞中に殆ど発現しないが、再発性腫瘍細胞中には豊富に発現する。このような相対的発現の変化は、再発時にMes移行した試験対象の腫瘍全てに見られた。
増殖又は血管新生のマーカーによる予後不良の腫瘍サブタイプの区別
腫瘍の予後徴候のサブクラスを規定した後、本発明者等は、疾病の悪性度の差異に寄与し得る生物学的側面の同定を試みた。腫瘍サブクラスの表現型を試験するため、分類に使用したセントロイドに対する強い類似性を示す本発明の生存分析から星細胞腫症例の複数の組を選択した(各サブタイプにつきn=12)。本発明の比較には、8の健常脳組織試料を含めた。増殖マーカーの試験において、増殖性核抗原(PCNA)及びトポイソメラーゼIIα(TOP2A)の両方が、PN又はMes腫瘍と比べてProlif腫瘍に有意に過剰発現することが判明した(図3A)。高速度の細胞分裂が無いときにMes腫瘍が悪性度の表現型を示すメカニズムの1つの可能性は血管新生である。図3Bに示すように、Mes腫瘍は、血管内皮増殖因子(VEGF)、flt1又はVEGFレセプター1(VEGFR1)、kdr又はVEGFレセプター2(VEGFR2)、及び内皮マーカーPECAM1の過剰発現を示した。
腫瘍の予後徴候のサブクラスを規定した後、本発明者等は、疾病の悪性度の差異に寄与し得る生物学的側面の同定を試みた。腫瘍サブクラスの表現型を試験するため、分類に使用したセントロイドに対する強い類似性を示す本発明の生存分析から星細胞腫症例の複数の組を選択した(各サブタイプにつきn=12)。本発明の比較には、8の健常脳組織試料を含めた。増殖マーカーの試験において、増殖性核抗原(PCNA)及びトポイソメラーゼIIα(TOP2A)の両方が、PN又はMes腫瘍と比べてProlif腫瘍に有意に過剰発現することが判明した(図3A)。高速度の細胞分裂が無いときにMes腫瘍が悪性度の表現型を示すメカニズムの1つの可能性は血管新生である。図3Bに示すように、Mes腫瘍は、血管内皮増殖因子(VEGF)、flt1又はVEGFレセプター1(VEGFR1)、kdr又はVEGFレセプター2(VEGFR2)、及び内皮マーカーPECAM1の過剰発現を示した。
予後不良腫瘍サブタイプによる神経幹細胞及び/又は前駆細胞のマーカーの発現と、予後が比較的良好な腫瘍による神経芽細胞又はニューロンのマーカーの発現
シグネチャー遺伝子セットに含まれるPNマーカーの一部、例えばNCAM、GABBR1及びSNAP91は、ニューロンに関連している。GBMの腫瘍化細胞が神経幹細胞マーカーCD133を発現するという最近の発見に基づき((Singh等, Nature 432: 396-401 (2004))、本発明者等は、神経幹細胞のマーカーの発現と使用した神経細胞系列のマーカーの発現との比較を試みた(図3C−E)。本発明の分析には、成人前脳の神経発生に関連するマーカーを選択した(Abrous等, Physiol. Rev. 85: 523-569 (2005); Anton等, Nature Neurosci. 7: 1319-1328 (2004); Nakano等, J. Cell Biol. 170: 413 (2005); Shi等, Nature 427: 78-83 (2004))。神経幹細胞又は多分化能前駆細胞の6のマーカーのうち5において、予後不良の腫瘍サブクラスの一方又は両方が、PN腫瘍と比べて高い発現を示すことが判明した(図3C)。このような差異は、ビメンチン(VIM)、ネスチン(NES)、TLC、CD133、及びMELKに見られる。前駆細胞のマーカーであるDLX2は腫瘍グループ間で統計的に有意な差異を示さなかったが、幾つかのProlif腫瘍はこの遺伝子の強い発現を示した。幹細胞マーカーとは対照的に、、神経芽細胞又は発達中のニューロンのマーカーは、Prolif及び/又はMes腫瘍と比べてPN腫瘍に過剰発現した(図3D)。これらのマーカーには、OLIG2、MAP2、DCX、ENC1(NeuN)、ERBB4、及びGAD2が含まれた。PN腫瘍における神経細胞マーカーの発現は、健常脳の標本と比べて腫瘍中のOLIG2、DCX、NeuN、及びGAD2の発現レベルが上昇しなかったことから、健常な脳による腫瘍標本の汚染では説明されなかった(データは示さない。腫瘍と健常の比較の全てのt検定について、p<0.005、多重比較については修正無し)。神経幹細胞とアストロサイトのマーカーであるGFAPは、Prolif腫瘍と比べてMESとPNサブクラスに強く発現された(図3E)。
シグネチャー遺伝子セットに含まれるPNマーカーの一部、例えばNCAM、GABBR1及びSNAP91は、ニューロンに関連している。GBMの腫瘍化細胞が神経幹細胞マーカーCD133を発現するという最近の発見に基づき((Singh等, Nature 432: 396-401 (2004))、本発明者等は、神経幹細胞のマーカーの発現と使用した神経細胞系列のマーカーの発現との比較を試みた(図3C−E)。本発明の分析には、成人前脳の神経発生に関連するマーカーを選択した(Abrous等, Physiol. Rev. 85: 523-569 (2005); Anton等, Nature Neurosci. 7: 1319-1328 (2004); Nakano等, J. Cell Biol. 170: 413 (2005); Shi等, Nature 427: 78-83 (2004))。神経幹細胞又は多分化能前駆細胞の6のマーカーのうち5において、予後不良の腫瘍サブクラスの一方又は両方が、PN腫瘍と比べて高い発現を示すことが判明した(図3C)。このような差異は、ビメンチン(VIM)、ネスチン(NES)、TLC、CD133、及びMELKに見られる。前駆細胞のマーカーであるDLX2は腫瘍グループ間で統計的に有意な差異を示さなかったが、幾つかのProlif腫瘍はこの遺伝子の強い発現を示した。幹細胞マーカーとは対照的に、、神経芽細胞又は発達中のニューロンのマーカーは、Prolif及び/又はMes腫瘍と比べてPN腫瘍に過剰発現した(図3D)。これらのマーカーには、OLIG2、MAP2、DCX、ENC1(NeuN)、ERBB4、及びGAD2が含まれた。PN腫瘍における神経細胞マーカーの発現は、健常脳の標本と比べて腫瘍中のOLIG2、DCX、NeuN、及びGAD2の発現レベルが上昇しなかったことから、健常な脳による腫瘍標本の汚染では説明されなかった(データは示さない。腫瘍と健常の比較の全てのt検定について、p<0.005、多重比較については修正無し)。神経幹細胞とアストロサイトのマーカーであるGFAPは、Prolif腫瘍と比べてMESとPNサブクラスに強く発現された(図3E)。
Prolif及びMes腫瘍サブタイプに関連するChr10における減少とchr7における増加
発現プロファイリングにより試験した症例のうち、AA及びGBMの96の標本由来のDNAが、アレイ比較ゲノムハイブリダイゼーションによる分析(CGH)に利用できた。chr1、7、10及び19におけるコピー数の変化について腫瘍をスコア化した。腫瘍はまたchr1、7、10及び19におけるコピー数の相対的変化についてスコア化された。試料の大部分がchr7における増加とchr10における減少を示した(図4A)。chr10における減少を試験する際に、本発明者等は、これらゲノム変化の頻度が腫瘍のサブクラス間で非常に異なることを発見した(図4A)。Prolif及びMes腫瘍の大部分が10q23.3に亘る(それぞれ78%及び84%)chr10における減少を示す一方で、PN腫瘍サブクラスの少数(20%)がchr10における減少を示した。Mes腫瘍の場合、大部分の症例においてchr10におけるほぼ全ての座位が欠損し、2例だけが10qに限定された欠損を示した。対照的に、Prolif腫瘍の場合、Chr10における減少は不均一であった。前神経性シグネチャーとChr10の状態との関連性は有意に高かった(p<0.0001、フィッシャーの正確検定)。腫瘍シグネチャーとchr7又は19qにおける相対的コピー数の変化との間に、類似であるが、やや弱い相関が見られた(図4A、chr7及び19qの両方についてp<0.01、フィッシャーの正確検定)が、chr1p又は1qには類似の相関が見られなかった(p>0.05)。
相対的ゲノムコピー数の変化と腫瘍サブタイプとが関連しているとして、各腫瘍サブタイプを決定する遺伝子が染色体の位置に対する偏向を有するかどうかの判定を試みた。腫瘍サブクラスマーカーの拡張版のリスト(表A)に対するカイ二乗分析により、3つのリストのそれぞれについて、観察される染色体位置の頻度が、発現アレイの全プローブセットの位置頻度により予測されるものと有意に異なることが判明した(PNの場合、P<1×10−14、Prolifの場合、p<0.001、Mesの場合、p<0.0005)。PN及びMesマーカーがchr10及び19に示すマーカーはいずれも過剰であった(72の比較についてボンフェローニ補正を行なった後での両比較についてP<0.05)。これらの発見は、chr10及び19qにおける相対的なDNAコピー数の変化に見られる腫瘍サブタイプ間の差異を実証するものである。
発現プロファイリングにより試験した症例のうち、AA及びGBMの96の標本由来のDNAが、アレイ比較ゲノムハイブリダイゼーションによる分析(CGH)に利用できた。chr1、7、10及び19におけるコピー数の変化について腫瘍をスコア化した。腫瘍はまたchr1、7、10及び19におけるコピー数の相対的変化についてスコア化された。試料の大部分がchr7における増加とchr10における減少を示した(図4A)。chr10における減少を試験する際に、本発明者等は、これらゲノム変化の頻度が腫瘍のサブクラス間で非常に異なることを発見した(図4A)。Prolif及びMes腫瘍の大部分が10q23.3に亘る(それぞれ78%及び84%)chr10における減少を示す一方で、PN腫瘍サブクラスの少数(20%)がchr10における減少を示した。Mes腫瘍の場合、大部分の症例においてchr10におけるほぼ全ての座位が欠損し、2例だけが10qに限定された欠損を示した。対照的に、Prolif腫瘍の場合、Chr10における減少は不均一であった。前神経性シグネチャーとChr10の状態との関連性は有意に高かった(p<0.0001、フィッシャーの正確検定)。腫瘍シグネチャーとchr7又は19qにおける相対的コピー数の変化との間に、類似であるが、やや弱い相関が見られた(図4A、chr7及び19qの両方についてp<0.01、フィッシャーの正確検定)が、chr1p又は1qには類似の相関が見られなかった(p>0.05)。
相対的ゲノムコピー数の変化と腫瘍サブタイプとが関連しているとして、各腫瘍サブタイプを決定する遺伝子が染色体の位置に対する偏向を有するかどうかの判定を試みた。腫瘍サブクラスマーカーの拡張版のリスト(表A)に対するカイ二乗分析により、3つのリストのそれぞれについて、観察される染色体位置の頻度が、発現アレイの全プローブセットの位置頻度により予測されるものと有意に異なることが判明した(PNの場合、P<1×10−14、Prolifの場合、p<0.001、Mesの場合、p<0.0005)。PN及びMesマーカーがchr10及び19に示すマーカーはいずれも過剰であった(72の比較についてボンフェローニ補正を行なった後での両比較についてP<0.05)。これらの発見は、chr10及び19qにおける相対的なDNAコピー数の変化に見られる腫瘍サブタイプ間の差異を実証するものである。
予後が良好な腫瘍サブクラスと予後不良の腫瘍サブクラスにおけるNotch及びakt経路の差次的活性化
chr10の減少と腫瘍サブクラスとの関連性と一致して、PTEN座位を含むBACクローンのアレイCGHデータの直接的な試験により、Prolif及びMes症例の大部分がPTEN座位の欠損を示すことが確認された。PTEN座位の欠損とPNセントロイドへの類似の間には、関連性は見られなかった(図5A)。この座位が増加又は増殖する症例の大部分は、Prolif又はMesサブクラスいずれかの腫瘍であり、EGFRコピー数の増加とPNセントロイドに対する類似性の間には関連性は見られなかった(図5B)。akt1、akt2、又はakt3に対応する座位には明らかな増殖又は欠失は見られず、PI3Kの触媒サブユニットの増殖又は欠失も見られなかった(図示しない)。小数の試料が、PI3Kの調節サブユニットであるPIK3R3についてコピー数の増加を示し、この座位のCGH比の、Prolifシグネチャーに対する類似性との関連性は陽性であった(図5C)。
このような結果により、akt経路の活性化と腫瘍サブタイプとの強い関係が示唆されたことから、本発明者等は、腫瘍サブタイプにおけるPTEN mRNAの発現とホスホ−akt(p−akt)免疫組織学を比較した。本発明者等は、Prolif及びMes腫瘍におけるPTEN mRNAの発現はPN腫瘍の場合の概ね2分の一であり、p−akt(ser473)の発現はPN腫瘍より強いことを発見した(図4E、図4J)。この結果は有意性の高いものであった(PN対その他のt検定で、p−akt免疫組織化学についてP<5×10−8;PTEN mRNAについてp<5×10−5)。PTENの結果は第二の独立試料セットにおいて確認された(データは示さない)。
chr10の減少と腫瘍サブクラスとの関連性と一致して、PTEN座位を含むBACクローンのアレイCGHデータの直接的な試験により、Prolif及びMes症例の大部分がPTEN座位の欠損を示すことが確認された。PTEN座位の欠損とPNセントロイドへの類似の間には、関連性は見られなかった(図5A)。この座位が増加又は増殖する症例の大部分は、Prolif又はMesサブクラスいずれかの腫瘍であり、EGFRコピー数の増加とPNセントロイドに対する類似性の間には関連性は見られなかった(図5B)。akt1、akt2、又はakt3に対応する座位には明らかな増殖又は欠失は見られず、PI3Kの触媒サブユニットの増殖又は欠失も見られなかった(図示しない)。小数の試料が、PI3Kの調節サブユニットであるPIK3R3についてコピー数の増加を示し、この座位のCGH比の、Prolifシグネチャーに対する類似性との関連性は陽性であった(図5C)。
このような結果により、akt経路の活性化と腫瘍サブタイプとの強い関係が示唆されたことから、本発明者等は、腫瘍サブタイプにおけるPTEN mRNAの発現とホスホ−akt(p−akt)免疫組織学を比較した。本発明者等は、Prolif及びMes腫瘍におけるPTEN mRNAの発現はPN腫瘍の場合の概ね2分の一であり、p−akt(ser473)の発現はPN腫瘍より強いことを発見した(図4E、図4J)。この結果は有意性の高いものであった(PN対その他のt検定で、p−akt免疫組織化学についてP<5×10−8;PTEN mRNAについてp<5×10−5)。PTENの結果は第二の独立試料セットにおいて確認された(データは示さない)。
MDAの試料セット中のPN腫瘍マーカーの完全なリストの試験において、本発明者等は、Notch経路エレメントDLL3、DLL1、HEY2及びASCL1に対応するプローブセットが、PN腫瘍のマーカーとして本発明の基準に見合うものであることを発見した(図5E−H)。これらの遺伝子は、両確認用データセットのPN腫瘍に有意に過剰発現することが確認された。これら4つのNotch経路エレメントの各々は、前脳の神経発生に関係しているとみなされており(Campos等, J. Neurosci. Res. 64: 590-598 (2001); Casarosa等, Development 126: 525-534 (1999); Sakamoto等, J. Biol. Chem. 278: 44808-44815 (2003))、ASCL1は最近、成人の前脳におけるニューロン及びオリゴデンドログリア両方の特定に関連付けられている(Parras等, EMBO Journal, 23(22): 4495-505 (2004))。マイクロアレイのデータにPN腫瘍の上方制御が示されなかったNotch経路の成分には、Notch1−4、Jagged1及び2、Hes1、2、4、6、7(図示しない)が含まれる。HEY1は、MDAのPN腫瘍に小さいが有意な上方制御を示した(1.4FC、p=5×10−5)。
Notchシグナル伝達の直接的な証拠を試験するために、利用可能なパラフィン埋設切片を用いてMDAの全症例に対し、核Notch免疫反応性のブラインド評価を実施した。陽性の症例は、陰性の症例と比較した場合核に「紅潮」を示し、このことは核に染色が全く無いことを示すものであった。図4Kは、Notch核染色について0、1、又は2と評価された各腫瘍サブタイプの頻度を示す。陽性の症例は比較的弱いシグナルしか示さなかったが、それでもPN試料は、Prolif(p<0.005、t検定)又はMes(p<0.001、t検定)サブクラスより有意に高い評点を示した。
Notchシグナル伝達の直接的な証拠を試験するために、利用可能なパラフィン埋設切片を用いてMDAの全症例に対し、核Notch免疫反応性のブラインド評価を実施した。陽性の症例は、陰性の症例と比較した場合核に「紅潮」を示し、このことは核に染色が全く無いことを示すものであった。図4Kは、Notch核染色について0、1、又は2と評価された各腫瘍サブタイプの頻度を示す。陽性の症例は比較的弱いシグナルしか示さなかったが、それでもPN試料は、Prolif(p<0.005、t検定)又はMes(p<0.001、t検定)サブクラスより有意に高い評点を示した。
DLL3及びPTEN発現の2遺伝子モデルによる高悪性度星細胞腫の生存時間の予想
本発明のデータにより腫瘍悪性度におけるNotch及びakt経路の役割が示唆されたことから、本発明者等は、経路マーカーの発現と生存期間との直接的な関連の証拠を探求した。この分析のために、本発明者等は、使用可能なmRNAが十分な、MDA生存セットに含まれる全ての試料(n=65)のマイクロアレイデータを使用した定量的PCR及びDLL3 mRNAにより、PTEN mRNAを評価した。比例ハザードのコックスモデルにより、PTEN及びDLL3 mRNAのレベル、及びそれらの統計的相関が全て高悪性度の星細胞腫の生存時間に関連しており、組み合わせることにより非常に重要な予測モデルが形成されることが判明した(自由度3のカイ二乗基準分布と比較した場合の尤度比試験21.6、p<0.0001)。図5Aに示す予測される生存関数は、PTEN mRNAの値が低い試料が、DLL3発現のレベルに関係なく不良な生存関数に関連していることを示す。PTEN発現の高い試料の場合、予測される生存時間はDLL3の関数として変化し、PTENとDLL3 mRNA両方のレベルが高い試料は最良の結果を示した。次いで、本発明者等は、同じモデルを、前例より少ないグレードIII及びIVの星細胞腫の独立セット(n=34)に適用した。予想される生存曲線は、MDA試料のセットについて得られたものとよく似ており(図5B)、これによりこの2遺伝子モデルの堅実性が示された(図6B)。
本発明のデータにより腫瘍悪性度におけるNotch及びakt経路の役割が示唆されたことから、本発明者等は、経路マーカーの発現と生存期間との直接的な関連の証拠を探求した。この分析のために、本発明者等は、使用可能なmRNAが十分な、MDA生存セットに含まれる全ての試料(n=65)のマイクロアレイデータを使用した定量的PCR及びDLL3 mRNAにより、PTEN mRNAを評価した。比例ハザードのコックスモデルにより、PTEN及びDLL3 mRNAのレベル、及びそれらの統計的相関が全て高悪性度の星細胞腫の生存時間に関連しており、組み合わせることにより非常に重要な予測モデルが形成されることが判明した(自由度3のカイ二乗基準分布と比較した場合の尤度比試験21.6、p<0.0001)。図5Aに示す予測される生存関数は、PTEN mRNAの値が低い試料が、DLL3発現のレベルに関係なく不良な生存関数に関連していることを示す。PTEN発現の高い試料の場合、予測される生存時間はDLL3の関数として変化し、PTENとDLL3 mRNA両方のレベルが高い試料は最良の結果を示した。次いで、本発明者等は、同じモデルを、前例より少ないグレードIII及びIVの星細胞腫の独立セット(n=34)に適用した。予想される生存曲線は、MDA試料のセットについて得られたものとよく似ており(図5B)、これによりこの2遺伝子モデルの堅実性が示された(図6B)。
GBM細胞株の発現シグネチャーによるEGF/FGFの独立したニューロスフェア増殖及びakt経路の阻害に対する感受性の予想
腫瘍の分子サブタイプの潜在的な治療的重要性を試験するため、本発明者等は、神経膠腫細胞株によるシグネチャー遺伝子の発現の関数として当該細胞株のインビトロでの応答を試験した。mRNA発現について16のGBM細胞株をプロファイリングして、EGF+FGFの存在下又は不在下におけるそれらのニューロスフェアの生成能を調査し、Notch及びAktシグナル伝達に影響する薬剤へのそれらの応答性を評価した。16株の全てが、PNセントロイドとの相関を示さなかったが、Mesセントロイドに対する幅広い類似性を示した。16の細胞株のうち15がEGF+FGF中で増殖できるニューロスフェアを生成する一方、それらのEGF+FGF不在下で増殖するニューロスフェアの生成能は同じでなく(図6A)、親細胞株の発現シグネチャーに関連していると思われた(図6B)。最も顕著な発見は、Mesセントロイドと相関していない2つの細胞株(G112及びG122)がEGF+FGFの不在下で急速に増殖するニューロスフェアを生成する(図6B)のに対して、Mesセントロイドと強い相関関係を有する細胞株がEGF+FGFの不在下で容易に増殖することができるニューロスフェアを生成しないことであった(図7B)。
腫瘍サブタイプと前脳の神経発達段階との平行性を含む主要な発見を図8A及びBにまとめた。
腫瘍の分子サブタイプの潜在的な治療的重要性を試験するため、本発明者等は、神経膠腫細胞株によるシグネチャー遺伝子の発現の関数として当該細胞株のインビトロでの応答を試験した。mRNA発現について16のGBM細胞株をプロファイリングして、EGF+FGFの存在下又は不在下におけるそれらのニューロスフェアの生成能を調査し、Notch及びAktシグナル伝達に影響する薬剤へのそれらの応答性を評価した。16株の全てが、PNセントロイドとの相関を示さなかったが、Mesセントロイドに対する幅広い類似性を示した。16の細胞株のうち15がEGF+FGF中で増殖できるニューロスフェアを生成する一方、それらのEGF+FGF不在下で増殖するニューロスフェアの生成能は同じでなく(図6A)、親細胞株の発現シグネチャーに関連していると思われた(図6B)。最も顕著な発見は、Mesセントロイドと相関していない2つの細胞株(G112及びG122)がEGF+FGFの不在下で急速に増殖するニューロスフェアを生成する(図6B)のに対して、Mesセントロイドと強い相関関係を有する細胞株がEGF+FGFの不在下で容易に増殖することができるニューロスフェアを生成しないことであった(図7B)。
腫瘍サブタイプと前脳の神経発達段階との平行性を含む主要な発見を図8A及びBにまとめた。
実施例2:神経膠腫におけるGDMポリペプチドの発現上方制御を検出するためのマイクロアレイ分析
多くの場合何千もの遺伝子配列を含む核酸マイクロアレイは、正常な相対物と比較して疾患組織に異なって発現する遺伝子の同定に有用である。核酸マイクロアレイを使用することによって、試験及びコントロール組織試料由来の試験及びコントロールmRNA試料を、cDNAプローブ生成のために逆転写し、標識する。次いでcDNAプローブを、固体支持体に固定化された核酸アレイにハイブリダイズさせる。アレイの各部位の配列と位置がわかるようにアレイを構築する。例えば、特定の疾患状態において発現されることが知られている選択された遺伝子を、固体支持体にアレイすることができる。標識されたプローブと特定のアレイ部位とのハイブリッド形成は、そのプローブが生成された試料がその遺伝子を発現することを示す。試験(疾患組織)試料由来のプローブのハイブリッド形成シグナルが、コントロール(正常組織)試料由来のハイブリッド形成シグナルよりも大きい場合に、疾患組織に過剰発現する遺伝子又は複数の遺伝子が同定される。この結果の意味するところは、疾患組織に過剰発現するタンパク質が疾患状態の診断マーカーとしてのみでなく、疾患状態の治療の治療標的としても有用だということである。
核酸ハイブリッド形成の方法論及びマイクロアレイ技術は当該技術者に周知である。本発明の例における、ハイブリッド形成及びプローブのための核酸の特異的調整、スライド、及びハイブリッド形成状態はすべて、2001年3月30日出願のPCT/US01/10482に詳述されており、出典明示によりこの明細書に包含する。
多くの場合何千もの遺伝子配列を含む核酸マイクロアレイは、正常な相対物と比較して疾患組織に異なって発現する遺伝子の同定に有用である。核酸マイクロアレイを使用することによって、試験及びコントロール組織試料由来の試験及びコントロールmRNA試料を、cDNAプローブ生成のために逆転写し、標識する。次いでcDNAプローブを、固体支持体に固定化された核酸アレイにハイブリダイズさせる。アレイの各部位の配列と位置がわかるようにアレイを構築する。例えば、特定の疾患状態において発現されることが知られている選択された遺伝子を、固体支持体にアレイすることができる。標識されたプローブと特定のアレイ部位とのハイブリッド形成は、そのプローブが生成された試料がその遺伝子を発現することを示す。試験(疾患組織)試料由来のプローブのハイブリッド形成シグナルが、コントロール(正常組織)試料由来のハイブリッド形成シグナルよりも大きい場合に、疾患組織に過剰発現する遺伝子又は複数の遺伝子が同定される。この結果の意味するところは、疾患組織に過剰発現するタンパク質が疾患状態の診断マーカーとしてのみでなく、疾患状態の治療の治療標的としても有用だということである。
核酸ハイブリッド形成の方法論及びマイクロアレイ技術は当該技術者に周知である。本発明の例における、ハイブリッド形成及びプローブのための核酸の特異的調整、スライド、及びハイブリッド形成状態はすべて、2001年3月30日出願のPCT/US01/10482に詳述されており、出典明示によりこの明細書に包含する。
実施例3:GDMm RNA発現の定量分析
このアッセイでは、5'ヌクレアーゼアッセイ(例えば、TaqMan(登録商標))及びリアルタイム定量PCR(例えば、ABI Prizm7700シーケンス検出システム(登録商標)(パーキンエルマー,Applied Biosystems Division ,フォスターシティー,カリフォルニア))を、他の癌性腫瘍又は正常な非癌性組織と比較し、癌性腫瘍又は腫瘍で顕著に過剰発現している遺伝子を見出すために使用する。5'ヌクレアーゼアッセイ反応は、Taq DNAポリメラーゼ酵素の5'エキソヌクレアーゼ活性を利用してリアルタイムでの遺伝子発現をモニターする蛍光PCR-ベース技術である。2つのオリゴヌクレオチドプライマー(その配列は、対象である遺伝子又はEST配列に基づく)を、PCR反応で典型的な単位複製配列を生成するために使用する。三番目のオリゴヌクレオチド、又はプローブを、2つのPCRプライマーの間に位置するヌクレオチド配列を検出するために設計する。このプローブは、Taq DNAポリメラーゼ酵素によって伸長可能ではなく、レポーター蛍光色素及びクエンチャー 蛍光色素で標識する。レポーター色素からのどんなレーザー誘導放射も、プローブ上で2つの色素が近接して位置する場合には、消光色素によって消光する。PCR増幅反応の間、Taq DNAポリメラーゼ酵素は、鋳型依存的にプローブを切断する。この結果生じるプローブ断片は溶液中で分離し、放出レポーター色素からの信号は、二番目の蛍光物質の消火効果とは無関係である。レポーター色素の1つの分子は、各新規合成分子のために遊離され、非消光レポーター色素の検出によって、データの定量的及び定量的解釈に関する根拠が提供される。このアッセイはよく知られており、当技術分野において、2つの異なるヒト組織試料間の遺伝子発現の差異を定量的に同定するために常套的に使用される。例えば、Higuchi等, Biotechnology 10:413-417 (1992); Livak等, PCR Methods Appl., 4:357-362 (1995); Heid等, Genome Res. 6:986-994 (1996); Pennica等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (25):14717-14722 (1998); Pitti等, Nature 396 (6712):699-703 (1998)及びBieche等, Int. J. Cancer 78:661-666 (1998)を参照のこと。
5’ヌクレアーゼ手法は、ABI Prism7700TMシーケンス検出のようなリアルタイム定量PCR装置で行われる。このシステムは、サーモサイクラー、レーザー、電荷結合装置(CCD)カメラ及びコンピューターで構成される。このシステムでは、サーモサイクラー上の96-ウェルフォーマットで試料を増幅する。増幅の間、レーザー誘導蛍光信号が、すべての96ウェルの光ファイバー計測ケーブルを介してリアルタイムで集められ、CCDで検出される。このシステムには、装置を作動するため、そしてデータを分析するためのソフトウエアが含まれる。
このアッセイでは、5'ヌクレアーゼアッセイ(例えば、TaqMan(登録商標))及びリアルタイム定量PCR(例えば、ABI Prizm7700シーケンス検出システム(登録商標)(パーキンエルマー,Applied Biosystems Division ,フォスターシティー,カリフォルニア))を、他の癌性腫瘍又は正常な非癌性組織と比較し、癌性腫瘍又は腫瘍で顕著に過剰発現している遺伝子を見出すために使用する。5'ヌクレアーゼアッセイ反応は、Taq DNAポリメラーゼ酵素の5'エキソヌクレアーゼ活性を利用してリアルタイムでの遺伝子発現をモニターする蛍光PCR-ベース技術である。2つのオリゴヌクレオチドプライマー(その配列は、対象である遺伝子又はEST配列に基づく)を、PCR反応で典型的な単位複製配列を生成するために使用する。三番目のオリゴヌクレオチド、又はプローブを、2つのPCRプライマーの間に位置するヌクレオチド配列を検出するために設計する。このプローブは、Taq DNAポリメラーゼ酵素によって伸長可能ではなく、レポーター蛍光色素及びクエンチャー 蛍光色素で標識する。レポーター色素からのどんなレーザー誘導放射も、プローブ上で2つの色素が近接して位置する場合には、消光色素によって消光する。PCR増幅反応の間、Taq DNAポリメラーゼ酵素は、鋳型依存的にプローブを切断する。この結果生じるプローブ断片は溶液中で分離し、放出レポーター色素からの信号は、二番目の蛍光物質の消火効果とは無関係である。レポーター色素の1つの分子は、各新規合成分子のために遊離され、非消光レポーター色素の検出によって、データの定量的及び定量的解釈に関する根拠が提供される。このアッセイはよく知られており、当技術分野において、2つの異なるヒト組織試料間の遺伝子発現の差異を定量的に同定するために常套的に使用される。例えば、Higuchi等, Biotechnology 10:413-417 (1992); Livak等, PCR Methods Appl., 4:357-362 (1995); Heid等, Genome Res. 6:986-994 (1996); Pennica等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (25):14717-14722 (1998); Pitti等, Nature 396 (6712):699-703 (1998)及びBieche等, Int. J. Cancer 78:661-666 (1998)を参照のこと。
5’ヌクレアーゼ手法は、ABI Prism7700TMシーケンス検出のようなリアルタイム定量PCR装置で行われる。このシステムは、サーモサイクラー、レーザー、電荷結合装置(CCD)カメラ及びコンピューターで構成される。このシステムでは、サーモサイクラー上の96-ウェルフォーマットで試料を増幅する。増幅の間、レーザー誘導蛍光信号が、すべての96ウェルの光ファイバー計測ケーブルを介してリアルタイムで集められ、CCDで検出される。このシステムには、装置を作動するため、そしてデータを分析するためのソフトウエアが含まれる。
スクリーニングのための出発材料は、種々の異なる癌性組織から単離したmRNAである。このmRNAは、例えば蛍光定量的に、正確に定量化される。ネガティブコントロールとして、RNAを、試験される癌性組織と同じ組織型の種々の正常組織から単離する。多くの場合、腫瘍試料を、同じ組織種類の「対応する」正常試料と直接比較する。つまり、腫瘍試料と正常試料を同じ個体から取得する。
5’ヌクレアーゼアッセイデータは、最初にCt、又は閾値サイクルとして表される。これは、レポーター信号が蛍光のバックグラウンドレベルを超えて蓄積するサイクルとして定義される。ΔCt値は、癌のmRNAの結果を正常なヒトmRNAの結果と比較する場合に、核酸試料中の特定の標識配列の開始コピーの相対数の定量的測定として用いられる。1Ct単位は、1PCRサイクル、又は標準に対しておよそ2倍の相対増加に一致し、2単位は、4倍相対増加に一致し、3単位は8倍相対増加に一致する等々であり、2つ以上の異なる組織間のmRNA発現の相対倍数増加を定量的且つ定量的に測定できる。これに関し、本技術分野では、ヒト腫瘍試料中のmRNA発現の、正常なコントロールの2倍以上の増大を再現可能に検出するのに、このアッセイの技術的感度は十分であると認められている。
5’ヌクレアーゼアッセイデータは、最初にCt、又は閾値サイクルとして表される。これは、レポーター信号が蛍光のバックグラウンドレベルを超えて蓄積するサイクルとして定義される。ΔCt値は、癌のmRNAの結果を正常なヒトmRNAの結果と比較する場合に、核酸試料中の特定の標識配列の開始コピーの相対数の定量的測定として用いられる。1Ct単位は、1PCRサイクル、又は標準に対しておよそ2倍の相対増加に一致し、2単位は、4倍相対増加に一致し、3単位は8倍相対増加に一致する等々であり、2つ以上の異なる組織間のmRNA発現の相対倍数増加を定量的且つ定量的に測定できる。これに関し、本技術分野では、ヒト腫瘍試料中のmRNA発現の、正常なコントロールの2倍以上の増大を再現可能に検出するのに、このアッセイの技術的感度は十分であると認められている。
実施例4:インサイツハイブリダイゼーション
インサイツハイブリダイゼーションは、細胞又は組織調製物内での核酸配列の検出及び局在化のための強力で多用途の技術である。それは、例えば、遺伝子発現部位の同定、転写物の組織分布の分析、ウイルス感染の同定と局在化、特定のmRNA合成における変化の追跡及び染色体マッピングにおける補助に有用である。
インサイツハイブリダイゼーションは、Lu及びGillett, Cell Vision 1: 169-176 (1994)のプロトコルの最適化バージョンに従って、PCR生成33P-標識リボプローブを用いて実施される。簡単に述べると、ホルマリン固定、パラフィン包埋ヒト組織を切片化し、脱パラフィンし、プロテイナーゼK(20g/ml)で15分間37℃で脱タンパクし、さらに上掲のLu及びGillettに記載されたようにインサイツハイブリダイゼーションする。(33-P)UTP-標識アンチセンスリボプローブをPCR産物から生成し、55℃で終夜ハイブリダイゼーションする。スライドをKodak NTB2核トラックエマルションに浸漬して4週間露光する。
インサイツハイブリダイゼーションは、細胞又は組織調製物内での核酸配列の検出及び局在化のための強力で多用途の技術である。それは、例えば、遺伝子発現部位の同定、転写物の組織分布の分析、ウイルス感染の同定と局在化、特定のmRNA合成における変化の追跡及び染色体マッピングにおける補助に有用である。
インサイツハイブリダイゼーションは、Lu及びGillett, Cell Vision 1: 169-176 (1994)のプロトコルの最適化バージョンに従って、PCR生成33P-標識リボプローブを用いて実施される。簡単に述べると、ホルマリン固定、パラフィン包埋ヒト組織を切片化し、脱パラフィンし、プロテイナーゼK(20g/ml)で15分間37℃で脱タンパクし、さらに上掲のLu及びGillettに記載されたようにインサイツハイブリダイゼーションする。(33-P)UTP-標識アンチセンスリボプローブをPCR産物から生成し、55℃で終夜ハイブリダイゼーションする。スライドをKodak NTB2核トラックエマルションに浸漬して4週間露光する。
33P-リボプローブ合成
6.0μl(125mCi)の33P-UTP(Amersham BF 1002, SA<2000 Ci/mmol)をスピード真空乾燥させた。乾燥33P-UTPを含む各管に以下の成分を添加した:
2.0μlの5×転写バッファー
1.0μlのDTT(100mM)
2.0μlのNTP混合物(2.5mM: 各10μlの10mM GTP,CTP及びATP+10μlのH2O)
1.0μlのUTP(50μM)
1.0μlのRNasin
1.0μlのDNAテンプレート(1μg)
1.0μlのH2O
1.0μlのRNAポメラーゼ(PCR産物についてT3=AS,T7=S,通常)
チューブを37℃で1時間インキュベートする。1.0μlのRQ1 DNaseを添加し、ついで37℃で15分間インキュベートする。90μlのTE(10mMトリスpH7.6/1mMのEDTApH8.0)を添加し、混合物をDE81紙にピペットする。残りの溶液をMicrocon−50限外濾過ユニットに充填し、プログラム10を用いてスピンさせる(6分間)。濾過ユニットを第2の管に変換し、プログラム2を用いてスピンさせる(3分間)。最終回収スピンの後、100μlのTEを添加する。1μlの最終生成物をDE81紙にピペットし6mlのBIOFLUOR IIで数える。
プローブをTBE/尿素ゲル上に流す。1−3μlのプローブ又は5μlのRNA MrkIIIを3μlのローディングバッファーに添加する。加熱ブロック上で95℃に3分間加熱した後、プローブを即座に氷上に置く。ゲルのウェルを流し、試料を充填し、180−250ボルトで45分間流す。ゲルをサランラップでラップし、−70℃冷凍機内で補強スクリーンを持つXARフィルムに1時間から終夜露光する。
6.0μl(125mCi)の33P-UTP(Amersham BF 1002, SA<2000 Ci/mmol)をスピード真空乾燥させた。乾燥33P-UTPを含む各管に以下の成分を添加した:
2.0μlの5×転写バッファー
1.0μlのDTT(100mM)
2.0μlのNTP混合物(2.5mM: 各10μlの10mM GTP,CTP及びATP+10μlのH2O)
1.0μlのUTP(50μM)
1.0μlのRNasin
1.0μlのDNAテンプレート(1μg)
1.0μlのH2O
1.0μlのRNAポメラーゼ(PCR産物についてT3=AS,T7=S,通常)
チューブを37℃で1時間インキュベートする。1.0μlのRQ1 DNaseを添加し、ついで37℃で15分間インキュベートする。90μlのTE(10mMトリスpH7.6/1mMのEDTApH8.0)を添加し、混合物をDE81紙にピペットする。残りの溶液をMicrocon−50限外濾過ユニットに充填し、プログラム10を用いてスピンさせる(6分間)。濾過ユニットを第2の管に変換し、プログラム2を用いてスピンさせる(3分間)。最終回収スピンの後、100μlのTEを添加する。1μlの最終生成物をDE81紙にピペットし6mlのBIOFLUOR IIで数える。
プローブをTBE/尿素ゲル上に流す。1−3μlのプローブ又は5μlのRNA MrkIIIを3μlのローディングバッファーに添加する。加熱ブロック上で95℃に3分間加熱した後、プローブを即座に氷上に置く。ゲルのウェルを流し、試料を充填し、180−250ボルトで45分間流す。ゲルをサランラップでラップし、−70℃冷凍機内で補強スクリーンを持つXARフィルムに1時間から終夜露光する。
33P-ハイブリダイゼーション
A.凍結切片の前処理
スライドを冷凍機から取り出し、アルミニウムトレイに配置して室温で5分間解凍する。トレイを55℃のインキュベータに5分間配置して凝結を減らす。スライドを蒸気フード内において4%パラホルムアルデヒド中で10分間固定し、0.5×SSCで5分間室温で洗浄する(25ml 20×SSC+975ml SQ H2O)。0.5μg/mlのプロテイナーゼ中、37℃で10分間の脱タンパクの後(250mlの予め温めたRNase無しRNaseバッファー中の10mg/ml貯蔵液12.5μl)、切片を0.5×SSCで10分間室温で洗浄する。切片を、70%、95%、100%エタノール中、各2分間脱水する。
B.パラフィン包埋切片の前処理:
スライドを脱パラフィンし、SQ H2O中に配置し、2×SSCで室温において各々5分間2回洗い流す。切片を20μg/mlのプロテイナーゼK(250mlのRNase無しRNaseバッファー中10mg/mlを500μl;37℃、15分間)−ヒト胚又は8×プロテイナーゼK(250mlのRNaseバッファー中100μl、37℃、30分間)−ホルマリン組織で脱タンパクする。続く0.5×SSCでの洗い流し及び脱水は上記のように実施する。
C.プレハイブリッド:
スライドをBoxバッファー(4xSSC、50%ホルムアミド)−飽和濾紙で列を作ったプラスチックボックスに並べる。
D.ハイブリダイゼーション:
スライド当たり1.0×106cpmのプローブ及び1.0μlのtRNA(50mg/mlストック)を95℃で3分間加熱する。スライドを氷上で冷却し、スライド当たり48μlのハイブリダイゼーションバッファーを添加する。ボルテックスの後、50μlの33P混合物をスライド上のプレハイブリダイゼーション50μlに添加する。スライドを55℃で終夜インキュベートする。
E.洗浄:
洗浄は、2×10分間、2×SSC、EDTAで室温で実施し(400mlの20×SSC+16mlの0.25M EDTA、Vf=4L)、次いでRNaseA処理を37℃で30分間行う(250mlRNaseバッファー中10mg/mlを500μl=20μg/ml)。スライドを2×10分間、2×SSC、EDTAにて室温で洗浄する。ストリンジェントな洗浄条件は次の通りとすることができる:55℃で2時間、0.1×SSC、EDTA(20mlの20×SSC+16mlのEDTA、Vf=4L)。
F.オリゴヌクレオチド
ここに開示した様々なDNA配列についてインサイツ分析を実施する。これらの分析に対して用いたオリゴヌクレオチドは添付図に示した核酸(又はその相補鎖)に相補的であるように得る。
A.凍結切片の前処理
スライドを冷凍機から取り出し、アルミニウムトレイに配置して室温で5分間解凍する。トレイを55℃のインキュベータに5分間配置して凝結を減らす。スライドを蒸気フード内において4%パラホルムアルデヒド中で10分間固定し、0.5×SSCで5分間室温で洗浄する(25ml 20×SSC+975ml SQ H2O)。0.5μg/mlのプロテイナーゼ中、37℃で10分間の脱タンパクの後(250mlの予め温めたRNase無しRNaseバッファー中の10mg/ml貯蔵液12.5μl)、切片を0.5×SSCで10分間室温で洗浄する。切片を、70%、95%、100%エタノール中、各2分間脱水する。
B.パラフィン包埋切片の前処理:
スライドを脱パラフィンし、SQ H2O中に配置し、2×SSCで室温において各々5分間2回洗い流す。切片を20μg/mlのプロテイナーゼK(250mlのRNase無しRNaseバッファー中10mg/mlを500μl;37℃、15分間)−ヒト胚又は8×プロテイナーゼK(250mlのRNaseバッファー中100μl、37℃、30分間)−ホルマリン組織で脱タンパクする。続く0.5×SSCでの洗い流し及び脱水は上記のように実施する。
C.プレハイブリッド:
スライドをBoxバッファー(4xSSC、50%ホルムアミド)−飽和濾紙で列を作ったプラスチックボックスに並べる。
D.ハイブリダイゼーション:
スライド当たり1.0×106cpmのプローブ及び1.0μlのtRNA(50mg/mlストック)を95℃で3分間加熱する。スライドを氷上で冷却し、スライド当たり48μlのハイブリダイゼーションバッファーを添加する。ボルテックスの後、50μlの33P混合物をスライド上のプレハイブリダイゼーション50μlに添加する。スライドを55℃で終夜インキュベートする。
E.洗浄:
洗浄は、2×10分間、2×SSC、EDTAで室温で実施し(400mlの20×SSC+16mlの0.25M EDTA、Vf=4L)、次いでRNaseA処理を37℃で30分間行う(250mlRNaseバッファー中10mg/mlを500μl=20μg/ml)。スライドを2×10分間、2×SSC、EDTAにて室温で洗浄する。ストリンジェントな洗浄条件は次の通りとすることができる:55℃で2時間、0.1×SSC、EDTA(20mlの20×SSC+16mlのEDTA、Vf=4L)。
F.オリゴヌクレオチド
ここに開示した様々なDNA配列についてインサイツ分析を実施する。これらの分析に対して用いたオリゴヌクレオチドは添付図に示した核酸(又はその相補鎖)に相補的であるように得る。
実施例5:GDMに結合する抗体の調整
モノクローナル抗体の生産のための技術は、この分野で知られており、例えば、上掲のGodingに記載されている。使用することができる免疫原には、精製GDMポリペプチド、GDMポリペプチドを含む融合タンパク質、及び細胞表面上に組換えGDMポリペプチドを発現する細胞が含まれる。免疫原の選択は、当業者が過度の実験をすることなくなすことができる。
Balb/c等のマウスを、完全フロイントアジュバントに乳化して皮下又は腹腔内に1−100マイクログラムで注入した上記免疫原で免疫化する。あるいは、免疫原をMPL−TDMアジュバント(Ribi Immunochemical Researh, Hamilton, MT)に乳化し、動物の後足蹠に注入してもよい。免疫化したマウスは、次いで10から12日後に、選択したアジュバント中に乳化した付加的免疫源で追加免疫する。その後、数週間、マウスをさらなる免疫化注射で追加免疫する。抗GDM抗体の検出のためのELISAアッセイで試験するために、後眼窩血からの血清試料をマウスから周期的に採取してもよい。
適当な抗体力価が検出された後、抗体に「ポジティブ(陽性)」な動物に、GDMポリペプチドの静脈内注射の最後の注入をすることができる。3から4日後、マウスを屠殺し、脾臓細胞を取り出す。次いで脾臓細胞を(35%ポリエチレングリコールを用いて)、ATCCから番号CRL1597で入手可能なP3X63AgU.1等の選択されたマウス骨髄腫株化細胞に融合させる。融合によりハイブリドーマ細胞が生成され、次いで、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン)培地を含む96ウェル組織培養プレートに蒔き、非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害する。
ハイブリドーマ細胞は、GDMに対する反応性についてのELISAでスクリーニングされる。GDMに対する所望のモノクローナル抗体を分泌する「ポジティブ(陽性)」ハイブリドーマ細胞の決定は、技術常識の範囲内である。
陽性ハイブリドーマ細胞を同系のBalb/cマウスに腹腔内注入し、抗GDMモノクローナル抗体を含む腹水を生成させる。あるいは、ハイブリドーマ細胞を、組織培養フラスコ又はローラーボトルで成長させることもできる。腹水中に生成されたモノクローナル抗体の精製は、硫酸アンモニウム沈降、それに続くゲル排除クロマトグラフィ−を用いて行うことができる。あるいは、抗体のプロテインA又はプロテインGへの親和性に基づくアフィニティクロマトグラフィーを用いることもできる。
モノクローナル抗体の生産のための技術は、この分野で知られており、例えば、上掲のGodingに記載されている。使用することができる免疫原には、精製GDMポリペプチド、GDMポリペプチドを含む融合タンパク質、及び細胞表面上に組換えGDMポリペプチドを発現する細胞が含まれる。免疫原の選択は、当業者が過度の実験をすることなくなすことができる。
Balb/c等のマウスを、完全フロイントアジュバントに乳化して皮下又は腹腔内に1−100マイクログラムで注入した上記免疫原で免疫化する。あるいは、免疫原をMPL−TDMアジュバント(Ribi Immunochemical Researh, Hamilton, MT)に乳化し、動物の後足蹠に注入してもよい。免疫化したマウスは、次いで10から12日後に、選択したアジュバント中に乳化した付加的免疫源で追加免疫する。その後、数週間、マウスをさらなる免疫化注射で追加免疫する。抗GDM抗体の検出のためのELISAアッセイで試験するために、後眼窩血からの血清試料をマウスから周期的に採取してもよい。
適当な抗体力価が検出された後、抗体に「ポジティブ(陽性)」な動物に、GDMポリペプチドの静脈内注射の最後の注入をすることができる。3から4日後、マウスを屠殺し、脾臓細胞を取り出す。次いで脾臓細胞を(35%ポリエチレングリコールを用いて)、ATCCから番号CRL1597で入手可能なP3X63AgU.1等の選択されたマウス骨髄腫株化細胞に融合させる。融合によりハイブリドーマ細胞が生成され、次いで、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン)培地を含む96ウェル組織培養プレートに蒔き、非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害する。
ハイブリドーマ細胞は、GDMに対する反応性についてのELISAでスクリーニングされる。GDMに対する所望のモノクローナル抗体を分泌する「ポジティブ(陽性)」ハイブリドーマ細胞の決定は、技術常識の範囲内である。
陽性ハイブリドーマ細胞を同系のBalb/cマウスに腹腔内注入し、抗GDMモノクローナル抗体を含む腹水を生成させる。あるいは、ハイブリドーマ細胞を、組織培養フラスコ又はローラーボトルで成長させることもできる。腹水中に生成されたモノクローナル抗体の精製は、硫酸アンモニウム沈降、それに続くゲル排除クロマトグラフィ−を用いて行うことができる。あるいは、抗体のプロテインA又はプロテインGへの親和性に基づくアフィニティクロマトグラフィーを用いることもできる。
実施例6:GDMを結合する、毒素をコンジュゲートした抗体の調整
細胞障害性又は細胞分裂停止性の薬剤、すなわち癌治療において腫瘍細胞を殺すか又は阻害するための薬剤の局部運搬に抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)、つまり免疫複合体を用いると(Payne (2003) Cancer Cell 3:207-212; Syrigos及びEpenetos (1999) Anticancer Research 19:605-614; Niculescu-Duvaz及びSpringer (1997) Adv. Drg Del. Rev. 26:151-172;米国特許第4,975,278号)、腫瘍への薬剤成分の標的とする運搬とそこでの細胞内集積が可能となり、この非コンジュゲート薬物作用剤の全身性投与により正常細胞並びに除去しようとする腫瘍細胞への毒性が容認できないレベルとなりうる(Baldwin等, (1986) Lancet (Mar. 15, 1986):pp603-05; Thorpe, (1985) 「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review,」 in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, A. Pinchera等 (ed.s), pp. 475-506)。これによって、最小限の毒性で最大限の効果が求められる。ADCを設定して精製するために、モノクローナル抗体(mAb)の選択性並びに薬剤結合特性及び薬剤放出特性に注目した。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体は共に、この方策に有用であるとして報告されている(Rowland等, (1986) Cancer Immunol. Immunother., 21:183-87)。この方法に用いる薬物には、ダウノマイシン、ドキソルビジン、メトトレキサート及びビンデジンが含まれる(Rowland等, (1986)、上掲)。抗体−毒素コンジュゲートに用いる毒素には、ジフテリア毒素などの細菌性毒素、リシンなどの植物毒素、ゲルダナマイシン(Mandler等(2000) J. of the Nat. Cancer Inst. 92(19):1573-1581;Mandler等(2000) Bioorganic & Med. Chem. Letters 10:1025-1028;Mandlerら(2002) Bioconjugate Chem. 13:786-791)、メイタンシノイド(EP 1391213;Liu等, (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618-8623)、及びカリケアマイシン(Lode等 (1998) Cancer Res. 58:2928;Hinman等 (1993) Cancer Res. 53:3336-3342)などの小分子毒素が含まれる。
細胞障害性又は細胞分裂停止性の薬剤、すなわち癌治療において腫瘍細胞を殺すか又は阻害するための薬剤の局部運搬に抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)、つまり免疫複合体を用いると(Payne (2003) Cancer Cell 3:207-212; Syrigos及びEpenetos (1999) Anticancer Research 19:605-614; Niculescu-Duvaz及びSpringer (1997) Adv. Drg Del. Rev. 26:151-172;米国特許第4,975,278号)、腫瘍への薬剤成分の標的とする運搬とそこでの細胞内集積が可能となり、この非コンジュゲート薬物作用剤の全身性投与により正常細胞並びに除去しようとする腫瘍細胞への毒性が容認できないレベルとなりうる(Baldwin等, (1986) Lancet (Mar. 15, 1986):pp603-05; Thorpe, (1985) 「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review,」 in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, A. Pinchera等 (ed.s), pp. 475-506)。これによって、最小限の毒性で最大限の効果が求められる。ADCを設定して精製するために、モノクローナル抗体(mAb)の選択性並びに薬剤結合特性及び薬剤放出特性に注目した。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体は共に、この方策に有用であるとして報告されている(Rowland等, (1986) Cancer Immunol. Immunother., 21:183-87)。この方法に用いる薬物には、ダウノマイシン、ドキソルビジン、メトトレキサート及びビンデジンが含まれる(Rowland等, (1986)、上掲)。抗体−毒素コンジュゲートに用いる毒素には、ジフテリア毒素などの細菌性毒素、リシンなどの植物毒素、ゲルダナマイシン(Mandler等(2000) J. of the Nat. Cancer Inst. 92(19):1573-1581;Mandler等(2000) Bioorganic & Med. Chem. Letters 10:1025-1028;Mandlerら(2002) Bioconjugate Chem. 13:786-791)、メイタンシノイド(EP 1391213;Liu等, (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618-8623)、及びカリケアマイシン(Lode等 (1998) Cancer Res. 58:2928;Hinman等 (1993) Cancer Res. 53:3336-3342)などの小分子毒素が含まれる。
精製された抗体に毒素をリンクさせることにより抗体-薬剤コンジュゲートを生成する技術は周知であり、本技術分野で常套的に使用される。例えば、精製したモノクローナル抗体の毒素DM1へのコンジュゲートは、次のように行うことができる。精製された抗体を、N−サクシニミジル−4−(2−ピリジルチオ)−ペンタン酸を用いて誘導体化し、ジチオピリジル基を誘導する。NaCl(50mM)及びEDTA(1mM)を含む50mMリン酸カリウム緩衝液中の抗体(376.0mg,8mg/mL)44.7mlをSPP(2.3mlのエタノール中5.3モル濃度当量)により処理する。外界温度及びアルゴン下で90分に亘るインキュベーションを行った後、35mMのクエン酸ナトリウム、154mMのNaCl及び2mMのEDTAを用いて平衡化したSephadex G25カラムにより反応混合物をゲル濾過する。次いで、抗体を含む分画をプールし、アッセイする。抗体−SPP−Py(遊離可能な2−チオピリジン基を含め、337.0mg)を、上記35mMのクエン酸ナトリウム緩衝液、pH6.5を用いて希釈し、最終濃度を2.5mg/mlとする。次いで、3.0mMのジメチルアセトアミド(DMA、最終的な反応混合物中3%v/v)中のDM1(1.7当量、16.1モル)を抗体溶液に添加する。外界温度且つアルゴン下で反応を進行させる。反応物を、35mMのクエン酸ナトリウム、154mMのNaCl、pH6.5で平衡化したSephacryl S300ゲル濾過カラム(5.0cm×90.0cm、1.77L)に充填する。流速は5.0ml/分であり、65画分(各20.0ml)が回収される。画分をプールしてアッセイし、抗体分子1つ当たりにリンクしたDM1薬剤分子の数(p’)を、252nm及び280nmにおける吸光度を測定することにより決定する。
また、例示として、毒素DM1への精製されたモノクローナル抗体のコンジュゲートは、以下の通りに達成されうる。精製された抗体は、(スクシンイミジル4(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC、Pierce Biotechnology, Inc) で誘導体化して、SMCCリンカーを導入する。50mM リン酸カリウム/50mM 塩化ナトリウム/2mM EDTA、pH6.5中で、7.5モル等量のSMCC(DMSO中に20mM、6.7mg/mL)にて20mg/mLの抗体を処理した。室温のアルゴン下で2時間撹拌した後に、反応混合物を、50mM リン酸カリウム/50mM 塩化ナトリウム/2mM EDTA、pH6.5にて平衡化したSephadex G25カラムにてろ過する。抗体を含有する分画をプールして、アッセイする。次いで、抗体-SMCCを、50mM リン酸カリウム/50mM 塩化ナトリウム/2mM EDTA、pH6.5で希釈して、最終濃度およそ10mg/mlとし、10mMのDM1を含むジメチルアセトアミド溶液(1.7等量、5 SMCC/抗体と推定)にて反応させる。反応は、16.5時間、室温、アルゴン下にて撹拌して行う。コンジュゲート反応混合物は、pH6.5の1×PBSによるSephadex G25ゲル濾過カラム(1.5×4.9cm)に濾過する。次いで、DM1/抗体の比(p)を252nmと280nmの吸光度にて測定する。
典型的に、細胞毒性剤は、抗体の多数になりうるリジン残基により抗体にコンジュゲートされている。対象の抗体に存在するか、又は対象の抗体中に操作したチオール基によるコンジュゲートもまた達成されている。例えば、システイン残基は遺伝子工学技術によってタンパク質内に導入されて、リガンドの共有結合的付着部位を形成している(Better等 (1994) J. Biol. Chem. 13:9644 9650;Bernhard等 (1994) Bioconjugate Chem. 5:126 132;Greenwood等 (1994) Therapeutic Immunology 1:247 255;Tu等 (1999) Proc. Natl. Acad. Sci USA 96:4862 4867;Kanno等 (2000) J. of Biotechnology, 76:207 214;Chmura等 (2001) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 98(15): 8480 8484;米国特許第6248564号)。一旦遊離システイン残基が対象の抗体の中に存在すると、毒素はその部位に連結されうる。例えば、薬剤リンカー試薬であるマレイミドカプロイル-モノメチルアウリスタチンE(MMAE)、すなわちMC-MMAE、マレイミドカプロイル-モノメチルアウリスタチンF(MMAF)、すなわちMC-MMAF、MC-val-cit-PAB-MMAE又はMC-val-cit-PAB-MMAFをDMSOに溶解して、濃度がわかっているアセトニトリルと水にて希釈して、冷やしたシステイン誘導体化抗体を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に添加する。およそ1時間後に、過剰量のマレイミドを添加して反応を止め、反応していない抗体チオール基を覆った。反応混合物を遠心限外濾過によって濃縮し、毒素コンジュゲート抗体を精製して、PBS中のG25樹脂による溶出によって脱塩して、無菌条件下で0.2mのフィルターにて濾過して、保存のために凍結した。
典型的に、細胞毒性剤は、抗体の多数になりうるリジン残基により抗体にコンジュゲートされている。対象の抗体に存在するか、又は対象の抗体中に操作したチオール基によるコンジュゲートもまた達成されている。例えば、システイン残基は遺伝子工学技術によってタンパク質内に導入されて、リガンドの共有結合的付着部位を形成している(Better等 (1994) J. Biol. Chem. 13:9644 9650;Bernhard等 (1994) Bioconjugate Chem. 5:126 132;Greenwood等 (1994) Therapeutic Immunology 1:247 255;Tu等 (1999) Proc. Natl. Acad. Sci USA 96:4862 4867;Kanno等 (2000) J. of Biotechnology, 76:207 214;Chmura等 (2001) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 98(15): 8480 8484;米国特許第6248564号)。一旦遊離システイン残基が対象の抗体の中に存在すると、毒素はその部位に連結されうる。例えば、薬剤リンカー試薬であるマレイミドカプロイル-モノメチルアウリスタチンE(MMAE)、すなわちMC-MMAE、マレイミドカプロイル-モノメチルアウリスタチンF(MMAF)、すなわちMC-MMAF、MC-val-cit-PAB-MMAE又はMC-val-cit-PAB-MMAFをDMSOに溶解して、濃度がわかっているアセトニトリルと水にて希釈して、冷やしたシステイン誘導体化抗体を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に添加する。およそ1時間後に、過剰量のマレイミドを添加して反応を止め、反応していない抗体チオール基を覆った。反応混合物を遠心限外濾過によって濃縮し、毒素コンジュゲート抗体を精製して、PBS中のG25樹脂による溶出によって脱塩して、無菌条件下で0.2mのフィルターにて濾過して、保存のために凍結した。
さらに、選択した抗体の遊離システインを、ビスマレイミド試薬BM(PEO)4(Pierce Chemical)にて修飾して、抗体の表面上の反応していないマレイミド基を除去する。これは、BM(PEO)4を50%のエタノール/水混合液に10mMの濃度になるまで溶解して、およそ1.6mg/ml(10マイクロモル)の濃度でリン酸緩衝食塩水に抗体を含有する溶液に10倍のモル過剰量を加え、1時間反応させることによって達成される。過剰なBM(PEO)4は、30mM クエン酸塩、pH6と150mM NaClバッファによるゲル濾過にて除去した。およそ10倍のモル過剰DM1を、ジメチルアセトアミド(DMA)に溶解して、抗体-BMPEO中間生成物に加える。また、ジメチルホルムアミド(DMF)を用いて薬剤成分試薬を溶解してもよい。反応混合物を終夜反応させて、PBSでゲル濾過ないし透析を行って反応していない薬剤を取り除く。PBS中のS200カラムによるゲル濾過を用いて、高分子量凝集塊を取り除いて、精製された抗体-BMPEO-DM1コンジュゲートに供給する。
実施例7:インビトロでの細胞死滅アッセイ
対象のGDMポリペプチドを発現する哺乳動物細胞を、標準的な発現ベクター及びクローニング法を使用して得る。あるいは、対象のGDMポリペプチドを発現する多くの腫瘍細胞株は例えばATCCから公的に入手可能であり、標準的なELISA又はFACS分析法を使用して常套的に同定することができる。ついで抗GDMポリペプチドモノクローナル抗体(及びその毒素コンジュゲート誘導体)をアッセイで用いて、GDMポリペプチド発現細胞を死滅させるインビトロでの抗体の能力を定量することができる。
特に本発明に関し、細胞表面上に安定してGDMポリペプチドを発現するPC3由来細胞株(ここではPC3−gD−MDPと呼ぶ)を、標準的な技術を用いてエンジニアリングすることができ、PC3−gD−MDP細胞によるGDMポリペプチドの発現は、標準的なFACS細胞選別、ELISA及び免疫組織化学分析を用いて確認することができる。MMAEにコンジュゲートした抗GDMモノクローナル抗体の、対応するGDM発現細胞の死を引き起こす能力は、以下のプロトコルを採用するインビトロ細胞死滅アッセイを用いて決定することができる(Promega Corp. Technical Bulletin TB288; Mendoza等 (2002) Cancer Res. 62:5485-5488)。
1.増殖培地中の、約104個の細胞(PC3−gD−MDP細胞又はGDMを発現しない非形質導入細胞)を含む50μlの細胞培養液の一定分量を、96ウェル式の壁が不透明なプレートに分配する。細胞を含まない50μlの増殖培地を収容する追加的コントロールウェルを調整する。
2.GDM−MMAEコンジュゲート抗体、又はGDMに結合しないMMAEコンジュゲートコントロールモノクローナル抗体の容量50μlを、0.0001〜100μg/mlに亘る様々な濃度で各ウェルに添加し、プレートを37℃で5%のCO2下で3〜5日間インキュベートする。
3.プレートを約30分間室温に平衡化する。
4.各ウェル内の細胞培養培地の容量に等しい容量の、Promega社製CellTiter−Go 蛍光細胞生存度試薬を各ウェルに添加し、軌道シェーカーでプレートを2分間振盪し、細胞を溶解させる。
5.プレートを室温で10分間インキュベートし、蛍光シグナルを安定化させる。
6.Tropix Winglowプログラムを用いるルミノメーターに蛍光度を記録し、RLU=相対的蛍光単位を報告する。
対象のGDMポリペプチドを発現する哺乳動物細胞を、標準的な発現ベクター及びクローニング法を使用して得る。あるいは、対象のGDMポリペプチドを発現する多くの腫瘍細胞株は例えばATCCから公的に入手可能であり、標準的なELISA又はFACS分析法を使用して常套的に同定することができる。ついで抗GDMポリペプチドモノクローナル抗体(及びその毒素コンジュゲート誘導体)をアッセイで用いて、GDMポリペプチド発現細胞を死滅させるインビトロでの抗体の能力を定量することができる。
特に本発明に関し、細胞表面上に安定してGDMポリペプチドを発現するPC3由来細胞株(ここではPC3−gD−MDPと呼ぶ)を、標準的な技術を用いてエンジニアリングすることができ、PC3−gD−MDP細胞によるGDMポリペプチドの発現は、標準的なFACS細胞選別、ELISA及び免疫組織化学分析を用いて確認することができる。MMAEにコンジュゲートした抗GDMモノクローナル抗体の、対応するGDM発現細胞の死を引き起こす能力は、以下のプロトコルを採用するインビトロ細胞死滅アッセイを用いて決定することができる(Promega Corp. Technical Bulletin TB288; Mendoza等 (2002) Cancer Res. 62:5485-5488)。
1.増殖培地中の、約104個の細胞(PC3−gD−MDP細胞又はGDMを発現しない非形質導入細胞)を含む50μlの細胞培養液の一定分量を、96ウェル式の壁が不透明なプレートに分配する。細胞を含まない50μlの増殖培地を収容する追加的コントロールウェルを調整する。
2.GDM−MMAEコンジュゲート抗体、又はGDMに結合しないMMAEコンジュゲートコントロールモノクローナル抗体の容量50μlを、0.0001〜100μg/mlに亘る様々な濃度で各ウェルに添加し、プレートを37℃で5%のCO2下で3〜5日間インキュベートする。
3.プレートを約30分間室温に平衡化する。
4.各ウェル内の細胞培養培地の容量に等しい容量の、Promega社製CellTiter−Go 蛍光細胞生存度試薬を各ウェルに添加し、軌道シェーカーでプレートを2分間振盪し、細胞を溶解させる。
5.プレートを室温で10分間インキュベートし、蛍光シグナルを安定化させる。
6.Tropix Winglowプログラムを用いるルミノメーターに蛍光度を記録し、RLU=相対的蛍光単位を報告する。
上記アッセイから得られる結果により、GDM−MMAE抗体が、抗体に依存する形で対応するGDMポリペプチドを発現する細胞の死を誘発する能力を有することが実証される。つまり、GDM−MMAE及びMMAEコンジュゲートコントロールはいずれも、1μg/ml以下の抗体濃度で非形質導入PC3細胞の有意な死滅を誘発することができない。1μg/mlを超える抗体濃度では、非形質導入PC3細胞死の容量は、抗体に依存する形で抗体濃度に伴い線形に増加しうる。従って、1μg/mlを超える抗体濃度での非形質導入PC3細胞の死滅は、反応混合物中に存在するMMAE毒素のレベルが増加する結果に特異的な結果ではなく、使用する抗体の結合特異性の関数でもない。
しかしながら、安定してGDMポリペプチドを発現するPC3−gD−MDP細胞に関し、MMAEコンジュゲートコントロールが、抗体の、非形質導入PC3細胞を死滅させる能力と同じパターンで細胞死を誘発するのに対して、GDM−MMAEはこのレベルを有意に下回る抗体濃度で(例えば、0.001μg/ml)有意な細胞死を誘発する。実際、1μg/mlの抗体濃度で(非GDM特異性MMAEコンジュゲートコントロール抗体は有意な細胞死を示さない)、ほぼ全てのPC3−gD−MDP細胞はGDM−MMAEによって死滅する。従って、このようなデータにより、GDM特異性のモノクローナル抗体は、細胞の表面上に発現するときGDMポリペプチドに結合し、結合するそれらの細胞の死を誘発する能力を有することが示される。
しかしながら、安定してGDMポリペプチドを発現するPC3−gD−MDP細胞に関し、MMAEコンジュゲートコントロールが、抗体の、非形質導入PC3細胞を死滅させる能力と同じパターンで細胞死を誘発するのに対して、GDM−MMAEはこのレベルを有意に下回る抗体濃度で(例えば、0.001μg/ml)有意な細胞死を誘発する。実際、1μg/mlの抗体濃度で(非GDM特異性MMAEコンジュゲートコントロール抗体は有意な細胞死を示さない)、ほぼ全てのPC3−gD−MDP細胞はGDM−MMAEによって死滅する。従って、このようなデータにより、GDM特異性のモノクローナル抗体は、細胞の表面上に発現するときGDMポリペプチドに結合し、結合するそれらの細胞の死を誘発する能力を有することが示される。
実施例8:インビボでの腫瘍細胞死滅アッセイ
インビボでの腫瘍細胞の死を誘発する能力について、毒素コンジュゲート又は非コンジュゲート抗GDMポリペプチドモノクローナル抗体の有効性を試験するために、以下のプロトコールを採用する。
フラスコ内において、一組の胸腺欠損ヌードマウスの皮下に、GDMポリペプチドを発現する5×106個の腫瘍促進細胞を播種する。腫瘍が100〜200mm3の平均腫瘍容積に達したら、マウスを均等に5組に分け、以下のように処理する。
グループ1−PBSコントロール溶媒を週に1回の頻度で4週に亘って投与
グループ2−非特異的コントロール抗体を、週に1回1mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ3−非特異的コントロール抗体を、週に1回3mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ4−特異的抗GDMポリペプチド抗体を、週に1回1mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ5−特異的抗GDMポリペプチド抗体を、週に1回3mg/kgの容量で、4週に亘って投与
次いで、各治療グループのマウスの平均腫瘍容量を周期的に測定し、抗体の有効性を決定する。
インビボでの腫瘍細胞の死を誘発する能力について、毒素コンジュゲート又は非コンジュゲート抗GDMポリペプチドモノクローナル抗体の有効性を試験するために、以下のプロトコールを採用する。
フラスコ内において、一組の胸腺欠損ヌードマウスの皮下に、GDMポリペプチドを発現する5×106個の腫瘍促進細胞を播種する。腫瘍が100〜200mm3の平均腫瘍容積に達したら、マウスを均等に5組に分け、以下のように処理する。
グループ1−PBSコントロール溶媒を週に1回の頻度で4週に亘って投与
グループ2−非特異的コントロール抗体を、週に1回1mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ3−非特異的コントロール抗体を、週に1回3mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ4−特異的抗GDMポリペプチド抗体を、週に1回1mg/kgの容量で、4週に亘って投与
グループ5−特異的抗GDMポリペプチド抗体を、週に1回3mg/kgの容量で、4週に亘って投与
次いで、各治療グループのマウスの平均腫瘍容量を周期的に測定し、抗体の有効性を決定する。
実施例9:GDMのハイブリダイゼーションプローブとしての使用
以下の方法は、GDMポリペプチドをコードするヌクレオチド配列のハイブリダイゼーションプローブとして、すなわち哺乳類における腫瘍の存在を診断するための使用を記載する。
ここに開示した完全長又は成熟GDMポリペプチドのコード化配列を含んでなるDNAを、ヒト組織cDNAライブラリー又はヒト組織ゲノムライブラリーにおける相同的なDNA(例えば、GDMの天然に生じる変異体をコードするもの)のスクリーニングのためのプローブとしてもまた用いられる。
いずれかのライブラリーDNAを含むフィルターのハイブリダイゼーション及び洗浄は、以下の高ストリンジェント条件で実施する。放射標識GDM誘導プローブのフィルターへのハイブリダイゼーションは、50%ホルムアルデヒド、5×SSC、0.1%SDS、0.1%ピロリン酸ナトリウム、50mMリン酸ナトリウム、pH6.8、2×デンハルト溶液、及び10%硫酸デキストランの溶液中で、42℃において20時間行う。フィルターの洗浄は、0.1×SSC及び0.1%SDSの水溶液にて42℃で行う。
ついで、完全長天然配列GDMをコードするDNAと所望の配列同一性を有するDNAは、この分野で知られた標準的な方法を用いて同定できる。
以下の方法は、GDMポリペプチドをコードするヌクレオチド配列のハイブリダイゼーションプローブとして、すなわち哺乳類における腫瘍の存在を診断するための使用を記載する。
ここに開示した完全長又は成熟GDMポリペプチドのコード化配列を含んでなるDNAを、ヒト組織cDNAライブラリー又はヒト組織ゲノムライブラリーにおける相同的なDNA(例えば、GDMの天然に生じる変異体をコードするもの)のスクリーニングのためのプローブとしてもまた用いられる。
いずれかのライブラリーDNAを含むフィルターのハイブリダイゼーション及び洗浄は、以下の高ストリンジェント条件で実施する。放射標識GDM誘導プローブのフィルターへのハイブリダイゼーションは、50%ホルムアルデヒド、5×SSC、0.1%SDS、0.1%ピロリン酸ナトリウム、50mMリン酸ナトリウム、pH6.8、2×デンハルト溶液、及び10%硫酸デキストランの溶液中で、42℃において20時間行う。フィルターの洗浄は、0.1×SSC及び0.1%SDSの水溶液にて42℃で行う。
ついで、完全長天然配列GDMをコードするDNAと所望の配列同一性を有するDNAは、この分野で知られた標準的な方法を用いて同定できる。
実施例10:大腸菌中でのGDMの発現
この実施例は、大腸菌中での組換え発現によるGDMの非グリコシル化形態の調製を例証する。
前記GDMポリペプチド配列をコードするDNA配列は、選択されたPCRプライマーを用いて最初に増幅する。プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位を持たなければならない。種々の発現ベクターが用いられる。好適なベクターの例は、pBR322(大腸菌由来のもの;Bolivar等, Gene, 2:95 (1977)参照)であり、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性についての遺伝子を含む。ベクターは、制限酵素で消化され、脱リン酸化される。PCR増幅した配列は、次いで、ベクターに結合させる。ベクターは、好ましくは抗生物質耐性遺伝子、trpプロモーター、ポリ-Hisリーダー(最初の6つのSTIIコドン、ポリ-His配列、及びエンテロキナーゼ切断部位を含む)、GDMコードする領域、ラムダ転写ターミネーター、及びargU遺伝子を含む。
ライゲーション混合物は、ついで、上掲のSambrook等に記載された方法を用いて選択した大腸菌の形質転換に使用される。形質転換体は、それらのLBプレートで成長する能力により同定され、次いで抗生物質耐性クローンが選択される。プラスミドDNAが単離され、制限分析及びDNA配列で確認される。
選択されたクローンは、抗生物質を添加したLBブロスなどの液体培地で終夜成長させることができる。終夜培地は、続いて大規模培地の播種に用いられる。次に細胞を所望の光学密度まで成長させ、その間に発現プロモーターが作動する。
さらに数時間の細胞培養の後、遠心分離による集菌が可能である。遠心分離で得られた細胞ペレットは、この分野で知られた種々の試薬を用いて可溶化され、次いで可溶化GDMポリペプチドを、タンパク質が堅く結合する条件下で金属キレート化カラムを用いて精製する。
この実施例は、大腸菌中での組換え発現によるGDMの非グリコシル化形態の調製を例証する。
前記GDMポリペプチド配列をコードするDNA配列は、選択されたPCRプライマーを用いて最初に増幅する。プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位を持たなければならない。種々の発現ベクターが用いられる。好適なベクターの例は、pBR322(大腸菌由来のもの;Bolivar等, Gene, 2:95 (1977)参照)であり、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性についての遺伝子を含む。ベクターは、制限酵素で消化され、脱リン酸化される。PCR増幅した配列は、次いで、ベクターに結合させる。ベクターは、好ましくは抗生物質耐性遺伝子、trpプロモーター、ポリ-Hisリーダー(最初の6つのSTIIコドン、ポリ-His配列、及びエンテロキナーゼ切断部位を含む)、GDMコードする領域、ラムダ転写ターミネーター、及びargU遺伝子を含む。
ライゲーション混合物は、ついで、上掲のSambrook等に記載された方法を用いて選択した大腸菌の形質転換に使用される。形質転換体は、それらのLBプレートで成長する能力により同定され、次いで抗生物質耐性クローンが選択される。プラスミドDNAが単離され、制限分析及びDNA配列で確認される。
選択されたクローンは、抗生物質を添加したLBブロスなどの液体培地で終夜成長させることができる。終夜培地は、続いて大規模培地の播種に用いられる。次に細胞を所望の光学密度まで成長させ、その間に発現プロモーターが作動する。
さらに数時間の細胞培養の後、遠心分離による集菌が可能である。遠心分離で得られた細胞ペレットは、この分野で知られた種々の試薬を用いて可溶化され、次いで可溶化GDMポリペプチドを、タンパク質が堅く結合する条件下で金属キレート化カラムを用いて精製する。
以下の手法を用いて、ポリ-His(ポリ-ヒス)タグ形態で前記GDMポリペプチド配列を大腸菌で発現させてもよい。GDMをコードするDNAを選択したPCRプライマーを用いて最初に増幅した。プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位、及び効率的で信頼性のある翻訳開始、金属キレートカラムでの迅速な精製、及びエンテロキナーゼでのタンパク質分解的除去を与える他の有用な配列を含む。次いでPCR増幅された、ポリ-Hisタグ配列を発現ベクターに結合させ、それを株52(W3110 fuhA(tonA) lon galE rpoHts(htpRts) clpP(lacIq))に基づく大腸菌宿主の形質転換に使用した。形質転換体は、最初に50mg/mlのカルベニシリンを含有するLB中、30℃で振盪しながら3−5のO.D.600に達するまで成長させた。ついで培地をCRAP培地(3.57gの(NH4)2SO4、0.71gのクエン酸ナトリウム・2H2O、1.07gのKCl、5.36gのDifco酵母抽出物、500mL水中の5.36gのShefield hycase SF、並びに110mMのMPOS、pH7.3、0.55%(w/v)のグルコース及び7mMのMgSO4の混合で調製)中に50−100倍希釈し、30℃で振盪させながら約20−30時間成長させる。試料を取り出してSDS-PAGE分析により発現を確認し、バルク培地を遠心分離して細胞のペレットとする。細胞ペレットを精製及びリフォールディングまで凍結させる。
0.5から1Lの発酵(6−10gペレット)からの大腸菌ペーストを、7Mのグアニジン、20mMのトリス、pH8バッファー中で10容量(w/v)で再懸濁させる。固体硫酸ナトリウム及びテトラチオン酸ナトリウムを添加して最終濃度を各々0.1M及び0.02Mとし、溶液を4℃で終夜撹拌する。この工程により、すべてのシステイン残基が亜硫酸化によりブロックされた変性タンパク質がもたらされる。溶液をBeckman Ultracentrifuge中で40,000rpmで30分間遠心する。上清を金属キレートカラムバッファー(6Mのグアニジン、20mMのトリス、pH7.4)の3−5容量で希釈し、0.22ミクロンフィルターを通して濾過して透明化する。透明化抽出物を、金属キレートカラムバッファーで平衡化させた5mlのQiagen Ni-NTA金属キレートカラムに充填する。カラムを50mMのイミダゾール(Calbiochem, Utrol grade)を含む添加バッファー、pH7.4で洗浄する。タンパク質を250mMのイミダゾールを含有するバッファーで溶離する。所望のタンパク質を含有する画分をプールし、4℃で保存する。タンパク質濃度は、そのアミノ酸配列に基づいて計算した吸光係数を用いて280nmにおけるその吸光度により見積もる。
0.5から1Lの発酵(6−10gペレット)からの大腸菌ペーストを、7Mのグアニジン、20mMのトリス、pH8バッファー中で10容量(w/v)で再懸濁させる。固体硫酸ナトリウム及びテトラチオン酸ナトリウムを添加して最終濃度を各々0.1M及び0.02Mとし、溶液を4℃で終夜撹拌する。この工程により、すべてのシステイン残基が亜硫酸化によりブロックされた変性タンパク質がもたらされる。溶液をBeckman Ultracentrifuge中で40,000rpmで30分間遠心する。上清を金属キレートカラムバッファー(6Mのグアニジン、20mMのトリス、pH7.4)の3−5容量で希釈し、0.22ミクロンフィルターを通して濾過して透明化する。透明化抽出物を、金属キレートカラムバッファーで平衡化させた5mlのQiagen Ni-NTA金属キレートカラムに充填する。カラムを50mMのイミダゾール(Calbiochem, Utrol grade)を含む添加バッファー、pH7.4で洗浄する。タンパク質を250mMのイミダゾールを含有するバッファーで溶離する。所望のタンパク質を含有する画分をプールし、4℃で保存する。タンパク質濃度は、そのアミノ酸配列に基づいて計算した吸光係数を用いて280nmにおけるその吸光度により見積もる。
試料を、20mMのトリス、pH8.6、0.3MのNaCl、2.5Mの尿素、5mMのシステイン、20mMのグリシン及び1mMのEDTAからなる新たに調製した再生バッファー中に徐々に希釈することによりタンパク質を再生(refold)させる。リフォールディング容量は、最終的なタンパク質濃度が50〜100マイクログラム/mlとなるように選択する。リフォールディング溶液を4℃で12−36時間ゆっくり撹拌する。リフォールディング反応はTFAを最終濃度0.4%(約3のpH)で添加することにより停止させる。タンパク質をさらに精製する前に、溶液を0.22ミクロンフィルターを通して濾過し、アセトニトリルを最終濃度2−10%で添加する。再生したタンパク質を、Poros R1/H逆相カラムで、0.1%TFAの移動バッファーと10〜80%のアセトニトリル勾配での溶離を用いてクロマトグラフにかける。A280吸収を持つ画分の一定分量をSDSポリアクリルアミドゲルで分析し、相同な再生タンパク質を含有する画分をプールする。一般的に、殆どの正しく再生したタンパク質種は、これらの種が最も緻密であり、その疎水性内面が逆相樹脂との相互作用から遮蔽されているので、アセトニトリルの最低濃度で溶離される。凝集した種は通常、より高いアセトニトリル濃度で溶離される。誤って再生したタンパク質を所望の形態から除くのに加えて、逆相工程は試料からエンドトキシンも除去する。
所望の折り畳み(folded)タンパク質を含有する画分をプールし、弱い窒素流を溶液に向けながらアセトニトリルを除去する。透析又は調製バッファーで平衡化したG25Superfine(Pharmacia)樹脂でのゲル濾過及び滅菌濾過により、0.14Mの塩化ナトリウム及び4%のマンニトールを含む20mMのHepes、pH6.8にタンパク質を調製する。
所望の折り畳み(folded)タンパク質を含有する画分をプールし、弱い窒素流を溶液に向けながらアセトニトリルを除去する。透析又は調製バッファーで平衡化したG25Superfine(Pharmacia)樹脂でのゲル濾過及び滅菌濾過により、0.14Mの塩化ナトリウム及び4%のマンニトールを含む20mMのHepes、pH6.8にタンパク質を調製する。
実施例11:哺乳動物細胞中でのGDMポリペプチドの発現
この実施例は、哺乳動物細胞における組み換え発現によるGDMポリペプチドの潜在的なグリコシル化形態の調製を例示する。
発現ベクターとしてpRK5(1989年3月15日発行のEP307247を参照のこと)を用いた。場合によっては、本明細書のGDMポリペプチドをコードするDNAを、選択した制限酵素を持つpRK5に結合させ、上掲のSambrook等に記載されたようなライゲーション方法を用いて該DNAを挿入させる。得られたベクターは、GDM−DNAと呼ばれる。
一実施態様では、選択された宿主細胞は293細胞とすることができる。ヒト293細胞(ATCC CCL 1573)は、ウシ胎児血清及び場合によっては栄養成分及び/又は抗生物質を添加したDMEMなどの媒質中で組織培養プレートにおいて成長させて集密化する。約10μgのpRK5−GDM DNAを、VA RNA遺伝子をコードする約1μgのDNAと混合し[Thimmappaya等, Cell, 31:543(1982)]、500μlの1mMトリス−HCl、0.1mMEDTA、0.227MCaCl2に溶解させる。この混合物に、500μlの50mM HEPES(pH7.35)、280mMのNaCl、1.5mMのNaPO4を滴下添加し、25℃で10分間沈殿物を形成させる。沈殿物を懸濁し、293細胞に加えて37℃で約4時間定着させる。培養培地を吸引し、2mlのPBS中20%グリセロールを30秒間添加する。293細胞は、次いで無血清培地で洗浄し、新鮮な培地を添加し、細胞を約5日間インキュベートする。
形質移入の約24時間後、培養培地を除去し、培養培地(単独)又は200μCi/ml35S−システイン及び200μCi/ml35S−メチオニンを含む培養培地で置換する。12時間のインキュベーションの後、条件培地を回収し、スピンフィルターで濃縮し、15%SDSゲルに添加する。処理したゲルを乾燥させ、GDMポリペプチドの存在を現すとして選択された時間にわたってフィルムにさらす。形質転換した細胞を含む培地は、更なるインキュベーションを施し(無血清培地で)、培地を選択されたバイオアッセイで試験する。
この実施例は、哺乳動物細胞における組み換え発現によるGDMポリペプチドの潜在的なグリコシル化形態の調製を例示する。
発現ベクターとしてpRK5(1989年3月15日発行のEP307247を参照のこと)を用いた。場合によっては、本明細書のGDMポリペプチドをコードするDNAを、選択した制限酵素を持つpRK5に結合させ、上掲のSambrook等に記載されたようなライゲーション方法を用いて該DNAを挿入させる。得られたベクターは、GDM−DNAと呼ばれる。
一実施態様では、選択された宿主細胞は293細胞とすることができる。ヒト293細胞(ATCC CCL 1573)は、ウシ胎児血清及び場合によっては栄養成分及び/又は抗生物質を添加したDMEMなどの媒質中で組織培養プレートにおいて成長させて集密化する。約10μgのpRK5−GDM DNAを、VA RNA遺伝子をコードする約1μgのDNAと混合し[Thimmappaya等, Cell, 31:543(1982)]、500μlの1mMトリス−HCl、0.1mMEDTA、0.227MCaCl2に溶解させる。この混合物に、500μlの50mM HEPES(pH7.35)、280mMのNaCl、1.5mMのNaPO4を滴下添加し、25℃で10分間沈殿物を形成させる。沈殿物を懸濁し、293細胞に加えて37℃で約4時間定着させる。培養培地を吸引し、2mlのPBS中20%グリセロールを30秒間添加する。293細胞は、次いで無血清培地で洗浄し、新鮮な培地を添加し、細胞を約5日間インキュベートする。
形質移入の約24時間後、培養培地を除去し、培養培地(単独)又は200μCi/ml35S−システイン及び200μCi/ml35S−メチオニンを含む培養培地で置換する。12時間のインキュベーションの後、条件培地を回収し、スピンフィルターで濃縮し、15%SDSゲルに添加する。処理したゲルを乾燥させ、GDMポリペプチドの存在を現すとして選択された時間にわたってフィルムにさらす。形質転換した細胞を含む培地は、更なるインキュベーションを施し(無血清培地で)、培地を選択されたバイオアッセイで試験する。
これに換わる技術において、GDMポリペプチドをコードするDNAは、Somparyrac等, Proc. Natl. Acad. Sci., 12:7575 (1981)に記載された、硫酸デキストラン法を用いて293細胞に一過的に導入される。293細胞は、スピナーフラスコ内で最大密度まで成長させ、700μgのpRK5−GDMDNAを添加する。細胞は、まずスピナーフラスコから遠心分離によって濃縮し、PBSで洗浄する。DNA−デキストラン沈殿物を細胞ペレット上で4時間インキュベートする。細胞を20%グリセロールで90秒間処理し、組織培養培地で洗浄し、組織培養培地、5μg/mlウシインシュリン及び0.1μg/mlウシトランスフェリンを含むスピナーフラスコに再度導入する。約4日後に、条件培地を遠心分離して濾過し、細胞及び細胞片を除去する。次いで発現されたGDMを含む試料を濃縮し、透析及び/又はカラムクロマトグラフィー等の選択した方法によって精製する。
他の実施態様では、GDMポリペプチドをCHO細胞で発現させることができる。pRK5−GDMは、CaPO4又はDEAE−デキストランなどの公知の試薬を用いてCHO細胞に形質移入することができる。上記したように、細胞培地をインキュベートし、培地を培養培地(単独)又は35S-メチオニン等の放射性標識を含む培地に置換することができる。GDMポリペプチドの存在を判定した後、培養培地を無血清培地に置換してもよい。好ましくは、培地を約6日間インキュベートし、ついで条件培地を収集する。ついで、発現されたGDMポリペプチドを含む培地を濃縮して、任意の選択した方法によって精製することができる。
他の実施態様では、GDMポリペプチドをCHO細胞で発現させることができる。pRK5−GDMは、CaPO4又はDEAE−デキストランなどの公知の試薬を用いてCHO細胞に形質移入することができる。上記したように、細胞培地をインキュベートし、培地を培養培地(単独)又は35S-メチオニン等の放射性標識を含む培地に置換することができる。GDMポリペプチドの存在を判定した後、培養培地を無血清培地に置換してもよい。好ましくは、培地を約6日間インキュベートし、ついで条件培地を収集する。ついで、発現されたGDMポリペプチドを含む培地を濃縮して、任意の選択した方法によって精製することができる。
また、エピトープタグGDMは、宿主CHO細胞において発現させてもよい。GDM部分をコードする配列は、pRK5ベクターからサブクローニングした。サブクローン挿入物は、ついで、PCRを施してバキュロウイルス発現ベクター中のポリ-Hisタグ等の選択されたエピトープタグを持つ枠に融合できる。ポリ-HisタグGDM挿入物は、ついで、安定なクローンの選択のためのDHFR等の選択マーカーを含むSV40誘導ベクターにサブクローニングできる。最後に、CHO細胞をSV40誘導ベクターで(上記のように)形質移入する。発現を確認するために、上記のように標識化を行ってもよい。発現されたポリ-HisタグGDMを含む培養培地は、次いで濃縮し、Ni2+−キレートアフィニティークロマトグラフィー等の選択された方法により精製できる。
また、GDMポリペプチドは、一過性発現法によって、CHO及び/又はCOS細胞中で、あるいは他の安定な発現法によってCHO細胞中で発現させることもできる。
CHO細胞における安定な発現は,以下の方法を用いて実施することが可能である。タンパク質を、各タンパク質の可溶形態のコード化配列(例えば、細胞外ドメイン)がヒンジ、CH2及びCH2ドメインを含むIgG1定常領域配列に融合したIgGコンストラクト(イムノアドヘシン)及び/又はポリ-Hisタグ形態として発現する。
PCR増幅に続いて、それぞれのDNAを、Ausubel等, Current Protocols of Molecular Biology, Unit 3.16, John Wiley and Sons (1997)に記載されたような標準的技術を用いてCHO発現ベクターにサブクローニングする。CHO発現ベクターは、対象とするDNAの5’及び3’に適合する制限部位を有し、cDNAの便利なシャトル化(Shuttling)ができるように作製される。ベクターは、Lucas等, Nucl. Acids Res. 24: 9, 1774-1779 (1996)に記載されたようにCHO細胞での発現を用い、対象とするcDNA及びジヒドロフォレートレダクターゼ(DHFR)の発現の制御にSV40初期プロモーター/エンハンサーを用いる。DHFR発現は、形質移入に続くプラスミドの安定な維持のための選択を可能にする。
所望のプラスミドDNAの12マイクログラムを、市販の形質移入試薬Superfect(登録商標)(Quiagen), Dosper(登録商標)及びFugene(登録商標)(Boehringer Mannheim)を用いいて約一千万のCHO細胞に導入した。細胞は、上掲のLucas等に記載されているように成長させる。約3×107細胞を、下記のような更なる成長及び生産のためにアンプル中で凍結させる。
また、GDMポリペプチドは、一過性発現法によって、CHO及び/又はCOS細胞中で、あるいは他の安定な発現法によってCHO細胞中で発現させることもできる。
CHO細胞における安定な発現は,以下の方法を用いて実施することが可能である。タンパク質を、各タンパク質の可溶形態のコード化配列(例えば、細胞外ドメイン)がヒンジ、CH2及びCH2ドメインを含むIgG1定常領域配列に融合したIgGコンストラクト(イムノアドヘシン)及び/又はポリ-Hisタグ形態として発現する。
PCR増幅に続いて、それぞれのDNAを、Ausubel等, Current Protocols of Molecular Biology, Unit 3.16, John Wiley and Sons (1997)に記載されたような標準的技術を用いてCHO発現ベクターにサブクローニングする。CHO発現ベクターは、対象とするDNAの5’及び3’に適合する制限部位を有し、cDNAの便利なシャトル化(Shuttling)ができるように作製される。ベクターは、Lucas等, Nucl. Acids Res. 24: 9, 1774-1779 (1996)に記載されたようにCHO細胞での発現を用い、対象とするcDNA及びジヒドロフォレートレダクターゼ(DHFR)の発現の制御にSV40初期プロモーター/エンハンサーを用いる。DHFR発現は、形質移入に続くプラスミドの安定な維持のための選択を可能にする。
所望のプラスミドDNAの12マイクログラムを、市販の形質移入試薬Superfect(登録商標)(Quiagen), Dosper(登録商標)及びFugene(登録商標)(Boehringer Mannheim)を用いいて約一千万のCHO細胞に導入した。細胞は、上掲のLucas等に記載されているように成長させる。約3×107細胞を、下記のような更なる成長及び生産のためにアンプル中で凍結させる。
プラスミドDNAを含むアンプルを水槽に配して解凍し、ボルテックスにより混合する。内容物を10mLの媒質を含む遠心管にピペットして、1000rpmで5分間遠心分離した。上清を吸引して細胞を10mLの選択培地(0.2μm濾過PS20、5%の0.2μm透析濾過ウシ胎児血清を添加)中に懸濁させる。次いで細胞を90mLの選択培地を含む100mlスピナーに分ける。1−2日後、細胞を150mLの選択成長培地を満たした250mLスピナーに移し、37℃でインキュベートする。さらに2−3日後、250mL、500mL及び2000mLのスピナーを3×105細胞/mLで播種する。細胞培地を遠心分離により新鮮培地に交換し、生産培地に再懸濁させる。任意の適切なCHO培地を用いてもよいが、実際には1992年6月16日に発行された米国特許第5122469号に記載された生産培地を使用する。3Lの生産スピナーを1.2×106細胞/mLで播種する。0日目に、細胞数とpHを測定する。1日目に、スピナーをサンプリングし、濾過空気での散布を実施する。2日目に、スピナーをサンプリングし、温度を33℃に変え、500g/Lのグルコース及び0.6mLの10%消泡剤(例えば35%ポリジメチルシロキサンエマルション、Dow Corning 365 Medical Grade Emulsion)の30mLとする。生産を通して、pHは7.2近傍に調節し維持する。10日後、又は生存率が70%を下回るまで、細胞培地を遠心分離と0.22μmフィルターによる濾過によって回収する。濾過物は、4℃で貯蔵するか、即座に精製用カラムに充填した。
ポリ-Hisタグコンストラクトについて、タンパク質はNi−NTAカラム(Qiagen)を用いて精製する。精製の前に、イミダゾールを条件培地に5mMの濃度まで添加する。条件培地を、0.3MのNaCl及び5mMイミダゾールを含む20mMのHepes、pH7.4バッファーで平衡化した6mlのNi−NTAカラムに4−5ml/分の流速で4℃においてポンプ供給する。充填後、カラムをさらに平衡バッファーで洗浄し、タンパク質を0.25Mイミダゾールを含む平衡バッファーで溶離する。高度に精製されたタンパク質は、続いて10mMのHepes、0.14MのNaCl及び4%のマンニトール、pH6.8を含む貯蔵バッファー中で25mlのG25Superfine(Pharmacia)カラムを用いて脱塩し、−80℃で貯蔵する。
イムノアドヘシン(Fc含有)コンストラクトを以下のようにして条件培地から精製する。条件培地を、20mMのリン酸ナトリウムバッファー、pH6.8で平衡化した5mlのプロテインAカラム(Pharmacia)にポンプ供給する。充填後、カラムを平衡バッファーで強く洗浄した後、100mMのクエン酸、pH3.5で溶離する。溶離したタンパク質は、1mlの画分を275μLの1Mトリスバッファー、pH9を含む管に回収することにより即座に中和する。高度に精製されたタンパク質は、続いてポリ-Hisタグタンパク質について上記した貯蔵バッファー中で脱塩する。均一性はSDSポリアクリルアミドゲルで試験し、エドマン(Edman)分解によりN末端アミノ酸配列決定する。
ポリ-Hisタグコンストラクトについて、タンパク質はNi−NTAカラム(Qiagen)を用いて精製する。精製の前に、イミダゾールを条件培地に5mMの濃度まで添加する。条件培地を、0.3MのNaCl及び5mMイミダゾールを含む20mMのHepes、pH7.4バッファーで平衡化した6mlのNi−NTAカラムに4−5ml/分の流速で4℃においてポンプ供給する。充填後、カラムをさらに平衡バッファーで洗浄し、タンパク質を0.25Mイミダゾールを含む平衡バッファーで溶離する。高度に精製されたタンパク質は、続いて10mMのHepes、0.14MのNaCl及び4%のマンニトール、pH6.8を含む貯蔵バッファー中で25mlのG25Superfine(Pharmacia)カラムを用いて脱塩し、−80℃で貯蔵する。
イムノアドヘシン(Fc含有)コンストラクトを以下のようにして条件培地から精製する。条件培地を、20mMのリン酸ナトリウムバッファー、pH6.8で平衡化した5mlのプロテインAカラム(Pharmacia)にポンプ供給する。充填後、カラムを平衡バッファーで強く洗浄した後、100mMのクエン酸、pH3.5で溶離する。溶離したタンパク質は、1mlの画分を275μLの1Mトリスバッファー、pH9を含む管に回収することにより即座に中和する。高度に精製されたタンパク質は、続いてポリ-Hisタグタンパク質について上記した貯蔵バッファー中で脱塩する。均一性はSDSポリアクリルアミドゲルで試験し、エドマン(Edman)分解によりN末端アミノ酸配列決定する。
実施例12:酵母中でのGDMの発現
以下の方法は、酵母中でのGDMポリペプチドの組換え発現を記述する。
第1に、ADH2/GAPDHプロモーターからの前記GDM配列の細胞内生産又は分泌のための酵母菌発現ベクターを作製する。このようなGDM配列をコードするDNA及びプロモーターを選択したプラスミドの適当な制限酵素部位に挿入してGDMの細胞内発現を指示する。分泌のために、このようなGDM配列をコードするDNAを選択したプラスミドに、ADH2/GAPDHプロモーターをコードするDNA、天然GDMシグナルペプチド又は他の哺乳動物シグナルペプチド、又は、例えば酵母菌アルファ因子又は転化酵素分泌シグナル/リーダー配列、及び(必要ならば)GDMの発現のためのリンカー配列と共にクローニングすることができる。
酵母菌株AB110等の酵母菌は、ついで上記の発現プラスミドで形質転換し、選択された発酵培地中で培養できる。形質転換した酵母菌上清は、10%トリクロロ酢酸での沈降及びSDS−PAGEによる分離で分析し、次いでクーマシーブルー染色でゲルの染色をすることができる。
続いて組換えGDMは、発酵培地から遠心分離により酵母菌細胞を除去し、次いで選択されたカートリッジフィルターを用いて培地を濃縮することによって単離及び精製できる。GDMを含む濃縮物は、選択されたカラムクロマトグラフィー樹脂を用いてさらに精製してもよい。
以下の方法は、酵母中でのGDMポリペプチドの組換え発現を記述する。
第1に、ADH2/GAPDHプロモーターからの前記GDM配列の細胞内生産又は分泌のための酵母菌発現ベクターを作製する。このようなGDM配列をコードするDNA及びプロモーターを選択したプラスミドの適当な制限酵素部位に挿入してGDMの細胞内発現を指示する。分泌のために、このようなGDM配列をコードするDNAを選択したプラスミドに、ADH2/GAPDHプロモーターをコードするDNA、天然GDMシグナルペプチド又は他の哺乳動物シグナルペプチド、又は、例えば酵母菌アルファ因子又は転化酵素分泌シグナル/リーダー配列、及び(必要ならば)GDMの発現のためのリンカー配列と共にクローニングすることができる。
酵母菌株AB110等の酵母菌は、ついで上記の発現プラスミドで形質転換し、選択された発酵培地中で培養できる。形質転換した酵母菌上清は、10%トリクロロ酢酸での沈降及びSDS−PAGEによる分離で分析し、次いでクーマシーブルー染色でゲルの染色をすることができる。
続いて組換えGDMは、発酵培地から遠心分離により酵母菌細胞を除去し、次いで選択されたカートリッジフィルターを用いて培地を濃縮することによって単離及び精製できる。GDMを含む濃縮物は、選択されたカラムクロマトグラフィー樹脂を用いてさらに精製してもよい。
実施例13:バキュロウイルス感染昆虫細胞中でのGDMの発現
以下の方法は、バキュロウイルス感染昆虫細胞中におけるGDMポリペプチドの組換え発現を示す。
前記GDM配列をコードする配列を、バキュロウイルス発現ベクターに含まれるエピトープタグの上流に融合させる。このようなエピトープタグは、ポリ-Hisタグ及び免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域など)を含む。pVL1393(Navagen)などの市販されているプラスミドから誘導されるプラスミドを含む種々のプラスミドを用いることができる。簡単に述べると、前記GDM配列をコードする配列、又はそのコード化配列の所望の部分、例えば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコードする配列又はタンパク質が細胞外である場合の成熟タンパク質をコードする配列が、5’及び3’領域に相補的なプライマーでのPCRにより増幅される。5’プライマーは、隣接する(選択された)制限酵素部位を包含していてもよい。生産物は、ついで、選択された制限酵素で消化され、発現ベクターにサブクローニングされる。
組換えバキュロウイルスは、上記のプラスミド及びBaculoGoldTMウイルスDNA(Pharmingen)を、Spodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞(ATCC CRL 1711)中にリポフェクチン(GIBCO-BRLから市販)を用いて同時形質移入することにより作製される。28℃で4−5日インキュベートした後、放出されたウイルスを回収し、更なる増幅に用いる。ウイルス感染及びタンパク質発現は、O'Reilley等, Baculovirus expression vectors: A Laboratory Manual, Oxford: Oxford University Press (1994)に記載されているように実施する。
以下の方法は、バキュロウイルス感染昆虫細胞中におけるGDMポリペプチドの組換え発現を示す。
前記GDM配列をコードする配列を、バキュロウイルス発現ベクターに含まれるエピトープタグの上流に融合させる。このようなエピトープタグは、ポリ-Hisタグ及び免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域など)を含む。pVL1393(Navagen)などの市販されているプラスミドから誘導されるプラスミドを含む種々のプラスミドを用いることができる。簡単に述べると、前記GDM配列をコードする配列、又はそのコード化配列の所望の部分、例えば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコードする配列又はタンパク質が細胞外である場合の成熟タンパク質をコードする配列が、5’及び3’領域に相補的なプライマーでのPCRにより増幅される。5’プライマーは、隣接する(選択された)制限酵素部位を包含していてもよい。生産物は、ついで、選択された制限酵素で消化され、発現ベクターにサブクローニングされる。
組換えバキュロウイルスは、上記のプラスミド及びBaculoGoldTMウイルスDNA(Pharmingen)を、Spodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞(ATCC CRL 1711)中にリポフェクチン(GIBCO-BRLから市販)を用いて同時形質移入することにより作製される。28℃で4−5日インキュベートした後、放出されたウイルスを回収し、更なる増幅に用いる。ウイルス感染及びタンパク質発現は、O'Reilley等, Baculovirus expression vectors: A Laboratory Manual, Oxford: Oxford University Press (1994)に記載されているように実施する。
次に、発現されたポリ-HisタグGDMポリペプチドは、例えばNi2+−キレートアフィニティークロマトグラフィーにより次のように精製される。抽出は、Rupert等, Nature, 362:175-179 (1993)に記載されているように、ウイルス感染した組み換えSf9細胞から調製する。簡単には、Sf9細胞を洗浄し、超音波処理用バッファー(25mMのHepes、pH7.9;12.5mMのMgCl2;0.1mMのEDTA;10%グリセロール;0.1%のNP−40;0.4MのKCl)中に再懸濁し、氷上で2回20秒間超音波処理する。超音波処理物を遠心分離で透明化し、上清をローディングバッファー(50mMリン酸塩、300mMのNaCl、10%グリセロール、pH7.8)で50倍希釈し、0.45μmフィルターで濾過する。Ni2+−NTAアガロースカラム(Qiagenから市販)を5mLの総容積で調製し、25mLの水で洗浄し、25mLのローディングバッファーで平衡させる。濾過した細胞抽出物は、毎分0.5mLでカラムに充填する。カラムを、分画回収が始まる点であるA280のベースラインまでローディングバッファーで洗浄する。次に、カラムを、結合タンパク質を非特異的に溶離する二次洗浄バッファー(50mMリン酸塩;300mMのNaCl、10%グリセロール、pH6.0)で洗浄する。A280のベースラインに再度到達した後、カラムを二次洗浄バッファー中で0から500mMイミダゾール勾配で展開する。1mLの分画を回収し、SDS−PAGE及び銀染色又はアルカリホスファターゼ(Qiagen)に複合したNi2+−NTAでのウエスタンブロットで分析する。溶離したHis10−タグGDMポリペプチドを含む画分をプールしてローディングバッファーで透析する。
あるいは、IgGタグ(又はFcタグ)GDMポリペプチドの精製は、例えば、プロテインA又はプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む公知のクロマトグラフィー技術を用いて実施できる。
あるいは、IgGタグ(又はFcタグ)GDMポリペプチドの精製は、例えば、プロテインA又はプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む公知のクロマトグラフィー技術を用いて実施できる。
実施例14:特異的抗体を用いたGDMポリペプチドの精製
天然又は組換えGDMポリペプチドは、この分野の種々の標準的なタンパク質精製方法によって精製できる。例えば、前記GDM配列のプロ-ポリペプチド変異体、成熟ポリペプチド変異体、又はプレ-ポリペプチド変異体は、そのような配列に特異的な抗体を用いた免疫親和性クロマトグラフィーによって精製される。一般に、免疫親和性カラムは抗GDM抗体を活性化クロマトグラフィー樹脂に共有結合させて作製される。
ポリクローナル免疫グロブリンは、硫酸アンモニウムでの沈殿又は固定化プロテインA(Pharmacia LKB Biotechnology, Piscataway, N.J.)での精製のいずれかにより免疫血清から調製される。同様に、モノクローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈殿又は固定化プロテインAでのクロマトグラフィーによりマウス腹水液から調製される。部分的に精製された免疫グロブリンは、CnBr-活性化セファロースTM(Pharmacia LKB Biotechnology)等のクロマトグラフィー樹脂に共有結合される。抗体が樹脂に結合され、樹脂がブロックされ、誘導体樹脂は製造者の指示に従って洗浄される。
このような免疫親和性カラムは、可溶化形態の前記GDM配列を含有する細胞からの画分を調製することによるそのような配列の精製において利用される。この調製物は、洗浄剤の添加又はこの分野で公知の方法により微分遠心分離を介して得られる全細胞又は細胞成分画分の可溶化により誘導される。あるいは、シグナル配列を含む可溶化GDMポリペプチドは、細胞が成長する培地中に有用な量で分泌される。
可溶化GDMポリペプチド含有調製物は、免疫親和性カラムを通され、カラムはこのような配列の好ましい吸着をさせる条件下(例えば、洗浄剤存在下の高イオン強度バッファー)で洗浄される。ついで、カラムは、抗体/基質の結合を分解する条件下(例えば、約2−3といった低pH、高濃度の尿素又はチオシアン酸イオン等のカオトロープ)で溶離され、GDMポリペプチドがそれぞれ回収される。
天然又は組換えGDMポリペプチドは、この分野の種々の標準的なタンパク質精製方法によって精製できる。例えば、前記GDM配列のプロ-ポリペプチド変異体、成熟ポリペプチド変異体、又はプレ-ポリペプチド変異体は、そのような配列に特異的な抗体を用いた免疫親和性クロマトグラフィーによって精製される。一般に、免疫親和性カラムは抗GDM抗体を活性化クロマトグラフィー樹脂に共有結合させて作製される。
ポリクローナル免疫グロブリンは、硫酸アンモニウムでの沈殿又は固定化プロテインA(Pharmacia LKB Biotechnology, Piscataway, N.J.)での精製のいずれかにより免疫血清から調製される。同様に、モノクローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈殿又は固定化プロテインAでのクロマトグラフィーによりマウス腹水液から調製される。部分的に精製された免疫グロブリンは、CnBr-活性化セファロースTM(Pharmacia LKB Biotechnology)等のクロマトグラフィー樹脂に共有結合される。抗体が樹脂に結合され、樹脂がブロックされ、誘導体樹脂は製造者の指示に従って洗浄される。
このような免疫親和性カラムは、可溶化形態の前記GDM配列を含有する細胞からの画分を調製することによるそのような配列の精製において利用される。この調製物は、洗浄剤の添加又はこの分野で公知の方法により微分遠心分離を介して得られる全細胞又は細胞成分画分の可溶化により誘導される。あるいは、シグナル配列を含む可溶化GDMポリペプチドは、細胞が成長する培地中に有用な量で分泌される。
可溶化GDMポリペプチド含有調製物は、免疫親和性カラムを通され、カラムはこのような配列の好ましい吸着をさせる条件下(例えば、洗浄剤存在下の高イオン強度バッファー)で洗浄される。ついで、カラムは、抗体/基質の結合を分解する条件下(例えば、約2−3といった低pH、高濃度の尿素又はチオシアン酸イオン等のカオトロープ)で溶離され、GDMポリペプチドがそれぞれ回収される。
予後が良好な腫瘍サブクラスと予後不良の腫瘍サブクラスにおけるNotch及びakt経路の差次的活性化
chr10の減少と腫瘍サブクラスとの関連性と一致して、PTEN座位を含むBACクローンのアレイCGHデータの直接的な試験により、Prolif及びMes症例の大部分がPTEN座位の欠損を示すことが確認された。PTEN座位の欠損とPNセントロイドへの類似の間には、関連性は見られなかった(図5A)。この座位が増加又は増殖する症例の大部分は、Prolif又はMesサブクラスいずれかの腫瘍であり、EGFRコピー数の増加とPNセントロイドに対する類似性の間には関連性は見られなかった(図5B)。akt1、akt2、又はakt3に対応する座位には明らかな増殖又は欠失は見られず、PI3Kの触媒サブユニットの増殖又は欠失も見られなかった(図示しない)。小数の試料が、PI3Kの調節サブユニットであるPIK3R3についてコピー数の増加を示し、この座位のCGH比の、Prolifシグネチャーに対する類似性との関連性は陽性であった(図5C)。
このような結果により、akt経路の活性化と腫瘍サブタイプとの強い関係が示唆されたことから、本発明者等は、腫瘍サブタイプにおけるPTEN mRNAの発現とホスホ−akt(p−akt)免疫組織学を比較した。本発明者等は、Prolif及びMes腫瘍におけるPTEN mRNAの発現はPN腫瘍の場合の概ね2分の一であり、p−akt(ser473)の発現はPN腫瘍より強いことを発見した(図5E、図5I)。この結果は有意性の高いものであった(PN対その他のt検定で、p−akt免疫組織化学についてP<5×10−8;PTEN mRNAについてp<5×10−5)。PTENの結果は第二の独立試料セットにおいて確認された(データは示さない)。
chr10の減少と腫瘍サブクラスとの関連性と一致して、PTEN座位を含むBACクローンのアレイCGHデータの直接的な試験により、Prolif及びMes症例の大部分がPTEN座位の欠損を示すことが確認された。PTEN座位の欠損とPNセントロイドへの類似の間には、関連性は見られなかった(図5A)。この座位が増加又は増殖する症例の大部分は、Prolif又はMesサブクラスいずれかの腫瘍であり、EGFRコピー数の増加とPNセントロイドに対する類似性の間には関連性は見られなかった(図5B)。akt1、akt2、又はakt3に対応する座位には明らかな増殖又は欠失は見られず、PI3Kの触媒サブユニットの増殖又は欠失も見られなかった(図示しない)。小数の試料が、PI3Kの調節サブユニットであるPIK3R3についてコピー数の増加を示し、この座位のCGH比の、Prolifシグネチャーに対する類似性との関連性は陽性であった(図5C)。
このような結果により、akt経路の活性化と腫瘍サブタイプとの強い関係が示唆されたことから、本発明者等は、腫瘍サブタイプにおけるPTEN mRNAの発現とホスホ−akt(p−akt)免疫組織学を比較した。本発明者等は、Prolif及びMes腫瘍におけるPTEN mRNAの発現はPN腫瘍の場合の概ね2分の一であり、p−akt(ser473)の発現はPN腫瘍より強いことを発見した(図5E、図5I)。この結果は有意性の高いものであった(PN対その他のt検定で、p−akt免疫組織化学についてP<5×10−8;PTEN mRNAについてp<5×10−5)。PTENの結果は第二の独立試料セットにおいて確認された(データは示さない)。
MDAの試料セット中のPN腫瘍マーカーの完全なリストの試験において、本発明者等は、Notch経路エレメントDLL3、DLL1、HEY2及びASCL1に対応するプローブセットが、PN腫瘍のマーカーとして本発明の基準に見合うものであることを発見した(図5E−H)。これらの遺伝子は、両確認用データセットのPN腫瘍に有意に過剰発現することが確認された。これら4つのNotch経路エレメントの各々は、前脳の神経発生に関係しているとみなされており(Campos等, J. Neurosci. Res. 64: 590-598 (2001); Casarosa等, Development 126: 525-534 (1999); Sakamoto等, J. Biol. Chem. 278: 44808-44815 (2003))、ASCL1は最近、成人の前脳におけるニューロン及びオリゴデンドログリア両方の特定に関連付けられている(Parras等, EMBO Journal, 23(22): 4495-505 (2004))。マイクロアレイのデータにPN腫瘍の上方制御が示されなかったNotch経路の成分には、Notch1−4、Jagged1及び2、Hes1、2、4、6、7(図示しない)が含まれる。HEY1は、MDAのPN腫瘍に小さいが有意な上方制御を示した(1.4FC、p=5×10−5)。
Notchシグナル伝達の直接的な証拠を試験するために、利用可能なパラフィン埋設切片を用いてMDAの全症例に対し、核Notch免疫反応性のブラインド評価を実施した。陽性の症例は、陰性の症例と比較した場合核に「紅潮」を示し、このことは核に染色が全く無いことを示すものであった。図5Jは、Notch核染色について0、1、又は2と評価された各腫瘍サブタイプの頻度を示す。陽性の症例は比較的弱いシグナルしか示さなかったが、それでもPN試料は、Prolif(p<0.005、t検定)又はMes(p<0.001、t検定)サブクラスより有意に高い評点を示した。
Notchシグナル伝達の直接的な証拠を試験するために、利用可能なパラフィン埋設切片を用いてMDAの全症例に対し、核Notch免疫反応性のブラインド評価を実施した。陽性の症例は、陰性の症例と比較した場合核に「紅潮」を示し、このことは核に染色が全く無いことを示すものであった。図5Jは、Notch核染色について0、1、又は2と評価された各腫瘍サブタイプの頻度を示す。陽性の症例は比較的弱いシグナルしか示さなかったが、それでもPN試料は、Prolif(p<0.005、t検定)又はMes(p<0.001、t検定)サブクラスより有意に高い評点を示した。
【図面の簡単な説明】
【0209】
【図1】高悪性度の神経膠腫の生存時間に関連する3つの主な遺伝子発現パターンを明らかにする発現プロファイリングを示す。Aは、生存時間との相関関係が陽性又は陰性である108の遺伝子による、グレードIII及びIVのMDA原発性星細胞腫76例の、教示無しクラスター形成により明らかとなった3つの試料クラスター(図の上に白抜き長方形で示す)を示す(遺伝子クラスターには陽性又は陰性と標識する)。Bは、35のシグネチャー遺伝子を用いて同定した場合、同じ76の試料が、PN腫瘍サブセット、Prolif腫瘍サブセット及びMes腫瘍サブセットのいずれであるかを示す。k平均法によるクラスター形成に基づくセントロイドを、zスコアにより正規化した遺伝子発現値(−1〜+1)を用いて示す。C〜Eは、MDA、UCSF、及びUCLAの試料集団に基づくデータのカプラン−マイヤー生存図を示す。ログランク検定のp値を示す。黒い線、グレイの線及び点線は、それぞれPNサブクラス、Prolifサブクラス及びMesサブクラスに対応している。垂直の刻み目は、生存時間の観察の検閲を示す。F及びGは、PNマーカーとMesマーカーの強い発現が相互排他的であることを示す。各バーは、個々の試料中における4つのマーカー遺伝子の、マイクロアレイによるmRNAの測定値(F)又はTaqmanリアルタイムPCRによるmRNAの測定値(G)を示す。図示の遺伝子は、BCAN、DLL3、CHI3l1/YKL40(YKL40)、及びCD44を含む。これらの値は、完全な試料セットに対する個々の試料の遺伝子発現のZスコアを表わす。Hは、5の神経膠腫症例の組織マイクロアレイコアにおけるBCAN及びCHI3L1/YKL40(YKL40)のインサイツハイブリダイゼーションを示す。矢印は、BCAN陽性コアにおける局所的なCHI3L1/YKL40の発現を示す。
【図2】高悪性度の神経膠腫の多くは、シグネチャー遺伝子発現の3つのパターンのうちの1に強い類似性を有することと、疾病が進行するとサブクラスがMes表現型に移行することを特徴とする。A〜Cの三次元グラフでは、各点の位置が、基準(MDA)試料セットのk平均法によるクラスター形成により決定された、個々の試料と3つのセントロイドの各々との類似性(スピアマンr)を表わす。Aは、アストロサイト(黒い点)又はオリゴデンドログリア(白い点)の形態両方の、殆ど全てのグレードIIIの腫瘍がPNセントロイドに最も類似しており、一方グレードIVの腫瘍(平行線模様の点)の集団においてはセントロイドへの類似性という点で分散性が高かったことを示す。Bは、3つのセントロイドの各々に類似する、健常細胞又は組織からなる複数の異なるセットを示す。試料は、胎児脳、成人脳(脳)、胎児組織由来の2つの神経幹細胞株(NSC1、NSC2)、ジャーカット、造血性幹細胞(HSC)、平滑筋(SmoMusc)、内皮細胞(endothel)、滑膜(synov)、及び骨であった。増殖因子BDNFへの曝露による処置後、当該因子への曝露を中止した神経幹細胞株を、NSC1*及びNSC2*と命名した。Cは、一致する原発性及び続発性星細胞腫の26の対(グレイ=グレードIV、黒=グレードIII)を示す。シグネチャークラスに移行があった一致する標本の各対を、太矢印で繋いだ。Dは、再発の際にMesサブクラスに移行した場合に、遺伝子が有意に上方制御されたことを示す。FC=折り畳みの変化。Eは、PNからMes表現型への移行が見られた症例の、一致する原発性及び続発性腫瘍におけるCHI3L1/YKL40及びOLIG2のIHCを示す。
【図3】腫瘍のサブクラスを、増殖、血管新生、及び神経発生のマーカーの発現により区別したものである。A〜Eにおいて、白丸は脳を、グレイの丸又は白いバーはPNを、黒い三角又は平行線模様のバーはProlifを、白い四角又は黒いバーはMesを示している。Aは、PCNA及びTOP2Aの発現について、他の全てのグループよりProlif腫瘍が豊富であることを示す(p<1×10−6)。Bは、Mes腫瘍が、他の全てのグループから、PECAM、VEGF、VEGFR1、及びVEGFR2の発現の増加により区別されることを示す(p<0.05)。C及びDは、PN腫瘍と比較して、Prolif及び/又はMes腫瘍が神経幹及び前駆マーカーであるVIM、NES、TLX、CD133、MELK、及びDLX2を強く発現し(C)、神経芽細胞及び神経細胞のマーカーであるOLIG2、MAP2、DCX、NeuN,ERBB4、及びGAD2を弱く発現する(D)ことを示す。星印は、PNとの差異が大きいことを示す(p<0.05、ANOVAの後ボンフェローニpost−hoc)。Eは、PN又はMES腫瘍と比較して、Prolif腫瘍においてGFAP発現が有意に低下したことを示す。
【図4】腫瘍サブクラス間で、染色体7、10、及び19におけるコピー数の変化が異なること、及びそのような差異が発現シグネチャーに反映されることを示す。Aは、腫瘍シグネチャーのサブクラスによる染色体10、7及び19qのコピー数の変化の頻度を示す。chr10について、腫瘍は、減少を示さないか、PTEN座位を含む10qに限定された減少を示すか、ほぼ全ての座位の減少を示すことが報告された。chr7について、症例を、増加なし、chr7のいずれかの部分の増加、又は全ての座位の増加にスコア化した。chr19qについて、症例を、半分以上の座位がコピー数の変化を示すかどうかに応じて、増加又は減少にスコア化した。Bは、プロットした全てのU133 A&Bプローブセットと比較した場合の、染色体の位置によるPN、Prolif、又はMes腫瘍マーカーのリスト(標識化)のプローブセットの数を示す。
【図5】Prolif及びMes腫瘍は、Akt及びNotchシグナル伝達カスケードの差次的な活性化を示す。PN、Prolif、及びMes腫瘍はそれぞれ、(i)白の丸又は平行線模様のバー、(ii)黒の三角又は黒のバー、及び(iii)白の四角又は白のバーで示す。(A)PTENの減少及び(B)EGFRの増幅は、PNシグネチャーと関連していないが、一方、(C)PIK3R3座位の増加はProlifシグネチャーと関連している。A〜Cでは、図示のように、各試料について、x軸は、サンプリングされた座位における増加又は減少を示すCGH log2比を表わし、y軸はPN又はProlifセントロイドとの相関関係を示す。r値は、CGH比と発現シグネチャーセントロイドの類似性のピアソン及びスピアマンの相関係数を示す。Dは、正規化されたPTEN mRNA値が、PN腫瘍サブクラスと比較した場合に予後不良の腫瘍サブタイプにおいて低いことを示す。水平な線は、グループ平均を示す。E〜Hは、PN腫瘍が、Notch経路エレメントであるDLL3、DLL1、HEY2、及びASCL1を強く過剰発現することを示す。I及びJは、p−Aktと核Notchについての染色が異なる腫瘍サブクラスを示す。各腫瘍サブタイプについて、p−Akt(I)又は核Notch(J)の免疫染色が0、1、又は2と評価された試料の画分を示す。PN、Prolif、及びMesサブタイプを、3つの棒グラフによりそれぞれ示す。
【図6】2つの独立した試料セット(A及びB)における、PTEN及びDLL3の発現により予想される高悪性度の星細胞腫の生存時間を示す。左右のパネルは、20位及び80位の百分位数(パーセンタイル)におけるPTEN発現の場合についてそれぞれモデル化された各試料集団(A:n=76、B:n=34)に予想される生存関数を示す。黒及び白の線は、それぞれ発現の20位及び80位のパーセンタイルにおけるDLL3の発現により試料に予想される生存時間を示す。
【図7】神経膠腫細胞株の発現シグネチャーによるEGF/FGF依存性ニューロスフェアの増殖を示す。Aは、5の細胞株から採取して、EGF+FGFの存在下又は不在下で維持したニューロスフェア培養液の実施例を示す。図示のように、EGF+FGFの不在下での増殖について、細胞株の実施例を0〜4に評価した。Bは、16の細胞株のニューロスフェア増殖の評点を、Mes又はProlifセントロイドに対する発現シグネチャーの相関の関数として示す。
【図8A】腫瘍サブタイプをまとめたものであり、腫瘍サブタイプの主な特徴を示す。
【図8B】腫瘍サブタイプをまとめたものであり、腫瘍サブタイプと神経発生の段階との平行性を示すモデルである。
【0209】
【図1】高悪性度の神経膠腫の生存時間に関連する3つの主な遺伝子発現パターンを明らかにする発現プロファイリングを示す。Aは、生存時間との相関関係が陽性又は陰性である108の遺伝子による、グレードIII及びIVのMDA原発性星細胞腫76例の、教示無しクラスター形成により明らかとなった3つの試料クラスター(図の上に白抜き長方形で示す)を示す(遺伝子クラスターには陽性又は陰性と標識する)。Bは、35のシグネチャー遺伝子を用いて同定した場合、同じ76の試料が、PN腫瘍サブセット、Prolif腫瘍サブセット及びMes腫瘍サブセットのいずれであるかを示す。k平均法によるクラスター形成に基づくセントロイドを、zスコアにより正規化した遺伝子発現値(−1〜+1)を用いて示す。C〜Eは、MDA、UCSF、及びUCLAの試料集団に基づくデータのカプラン−マイヤー生存図を示す。ログランク検定のp値を示す。黒い線、グレイの線及び点線は、それぞれPNサブクラス、Prolifサブクラス及びMesサブクラスに対応している。垂直の刻み目は、生存時間の観察の検閲を示す。F及びGは、PNマーカーとMesマーカーの強い発現が相互排他的であることを示す。各バーは、個々の試料中における4つのマーカー遺伝子の、マイクロアレイによるmRNAの測定値(F)又はTaqmanリアルタイムPCRによるmRNAの測定値(G)を示す。図示の遺伝子は、BCAN、DLL3、CHI3l1/YKL40(YKL40)、及びCD44を含む。これらの値は、完全な試料セットに対する個々の試料の遺伝子発現のZスコアを表わす。Hは、5の神経膠腫症例の組織マイクロアレイコアにおけるBCAN及びCHI3L1/YKL40(YKL40)のインサイツハイブリダイゼーションを示す。矢印は、BCAN陽性コアにおける局所的なCHI3L1/YKL40の発現を示す。
【図2】高悪性度の神経膠腫の多くは、シグネチャー遺伝子発現の3つのパターンのうちの1に強い類似性を有することと、疾病が進行するとサブクラスがMes表現型に移行することを特徴とする。A〜Cの三次元グラフでは、各点の位置が、基準(MDA)試料セットのk平均法によるクラスター形成により決定された、個々の試料と3つのセントロイドの各々との類似性(スピアマンr)を表わす。Aは、アストロサイト(黒い点)又はオリゴデンドログリア(白い点)の形態両方の、殆ど全てのグレードIIIの腫瘍がPNセントロイドに最も類似しており、一方グレードIVの腫瘍(平行線模様の点)の集団においてはセントロイドへの類似性という点で分散性が高かったことを示す。Bは、3つのセントロイドの各々に類似する、健常細胞又は組織からなる複数の異なるセットを示す。試料は、胎児脳、成人脳(脳)、胎児組織由来の2つの神経幹細胞株(NSC1、NSC2)、ジャーカット、造血性幹細胞(HSC)、平滑筋(SmoMusc)、内皮細胞(endothel)、滑膜(synov)、及び骨であった。増殖因子BDNFへの曝露による処置後、当該因子への曝露を中止した神経幹細胞株を、NSC1*及びNSC2*と命名した。Cは、一致する原発性及び続発性星細胞腫の26の対(グレイ=グレードIV、黒=グレードIII)を示す。シグネチャークラスに移行があった一致する標本の各対を、太矢印で繋いだ。Dは、再発の際にMesサブクラスに移行した場合に、遺伝子が有意に上方制御されたことを示す。FC=折り畳みの変化。Eは、PNからMes表現型への移行が見られた症例の、一致する原発性及び続発性腫瘍におけるCHI3L1/YKL40及びOLIG2のIHCを示す。
【図3】腫瘍のサブクラスを、増殖、血管新生、及び神経発生のマーカーの発現により区別したものである。A〜Eにおいて、白丸は脳を、グレイの丸又は白いバーはPNを、黒い三角又は平行線模様のバーはProlifを、白い四角又は黒いバーはMesを示している。Aは、PCNA及びTOP2Aの発現について、他の全てのグループよりProlif腫瘍が豊富であることを示す(p<1×10−6)。Bは、Mes腫瘍が、他の全てのグループから、PECAM、VEGF、VEGFR1、及びVEGFR2の発現の増加により区別されることを示す(p<0.05)。C及びDは、PN腫瘍と比較して、Prolif及び/又はMes腫瘍が神経幹及び前駆マーカーであるVIM、NES、TLX、CD133、MELK、及びDLX2を強く発現し(C)、神経芽細胞及び神経細胞のマーカーであるOLIG2、MAP2、DCX、NeuN,ERBB4、及びGAD2を弱く発現する(D)ことを示す。星印は、PNとの差異が大きいことを示す(p<0.05、ANOVAの後ボンフェローニpost−hoc)。Eは、PN又はMES腫瘍と比較して、Prolif腫瘍においてGFAP発現が有意に低下したことを示す。
【図4】腫瘍サブクラス間で、染色体7、10、及び19におけるコピー数の変化が異なること、及びそのような差異が発現シグネチャーに反映されることを示す。Aは、腫瘍シグネチャーのサブクラスによる染色体10、7及び19qのコピー数の変化の頻度を示す。chr10について、腫瘍は、減少を示さないか、PTEN座位を含む10qに限定された減少を示すか、ほぼ全ての座位の減少を示すことが報告された。chr7について、症例を、増加なし、chr7のいずれかの部分の増加、又は全ての座位の増加にスコア化した。chr19qについて、症例を、半分以上の座位がコピー数の変化を示すかどうかに応じて、増加又は減少にスコア化した。Bは、プロットした全てのU133 A&Bプローブセットと比較した場合の、染色体の位置によるPN、Prolif、又はMes腫瘍マーカーのリスト(標識化)のプローブセットの数を示す。
【図5】Prolif及びMes腫瘍は、Akt及びNotchシグナル伝達カスケードの差次的な活性化を示す。PN、Prolif、及びMes腫瘍はそれぞれ、(i)白の丸又は平行線模様のバー、(ii)黒の三角又は黒のバー、及び(iii)白の四角又は白のバーで示す。(A)PTENの減少及び(B)EGFRの増幅は、PNシグネチャーと関連していないが、一方、(C)PIK3R3座位の増加はProlifシグネチャーと関連している。A〜Cでは、図示のように、各試料について、x軸は、サンプリングされた座位における増加又は減少を示すCGH log2比を表わし、y軸はPN又はProlifセントロイドとの相関関係を示す。r値は、CGH比と発現シグネチャーセントロイドの類似性のピアソン及びスピアマンの相関係数を示す。Dは、正規化されたPTEN mRNA値が、PN腫瘍サブクラスと比較した場合に予後不良の腫瘍サブタイプにおいて低いことを示す。水平な線は、グループ平均を示す。E〜Hは、PN腫瘍が、Notch経路エレメントであるDLL3、DLL1、HEY2、及びASCL1を強く過剰発現することを示す。I及びJは、p−Aktと核Notchについての染色が異なる腫瘍サブクラスを示す。各腫瘍サブタイプについて、p−Akt(I)又は核Notch(J)の免疫染色が0、1、又は2と評価された試料の画分を示す。PN、Prolif、及びMesサブタイプを、3つの棒グラフによりそれぞれ示す。
【図6】2つの独立した試料セット(A及びB)における、PTEN及びDLL3の発現により予想される高悪性度の星細胞腫の生存時間を示す。左右のパネルは、20位及び80位の百分位数(パーセンタイル)におけるPTEN発現の場合についてそれぞれモデル化された各試料集団(A:n=76、B:n=34)に予想される生存関数を示す。黒及び白の線は、それぞれ発現の20位及び80位のパーセンタイルにおけるDLL3の発現により試料に予想される生存時間を示す。
【図7】神経膠腫細胞株の発現シグネチャーによるEGF/FGF依存性ニューロスフェアの増殖を示す。Aは、5の細胞株から採取して、EGF+FGFの存在下又は不在下で維持したニューロスフェア培養液の実施例を示す。図示のように、EGF+FGFの不在下での増殖について、細胞株の実施例を0〜4に評価した。Bは、16の細胞株のニューロスフェア増殖の評点を、Mes又はProlifセントロイドに対する発現シグネチャーの相関の関数として示す。
【図8A】腫瘍サブタイプをまとめたものであり、腫瘍サブタイプの主な特徴を示す。
【図8B】腫瘍サブタイプをまとめたものであり、腫瘍サブタイプと神経発生の段階との平行性を示すモデルである。
Claims (55)
- (a)腫瘍の試料中において一組のGDMの発現を測定すること、
(b)腫瘍の細分類がPN、Prolif及びMesのいずれであるかを決定すること、及び
(c)前記細分類に基づいた少なくとも有効量の治療薬に接触させること
を含む神経膠腫の治療法であって、
(I)Prolif細分類を発現する腫瘍は、有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬と、(b)神経分化薬とに接触させることからなる併用療法により治療し、(II)Mes細分類を発現する腫瘍は、有効量の(a)Akt及び/又はMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬と、(b)神経分化薬とに接触させることからなる併用療法により治療し、(III)PN細分類を発現する腫瘍は、有効量の(1)PNアンタゴニスト、及び/又は(2)神経分化薬と、随意で、(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬及び(5)抗血管新生薬のうちの1つ以上の組み合わせに接触させることからなる併用療法により治療する、方法。 - 細分類は、階層式クラスター形成を用いて腫瘍を一組の神経膠腫試料と比較することにより実行する、請求項1に記載の方法。
- 細分類は、k平均法クラスター形成を用いて腫瘍を一組の神経膠腫試料と比較することにより実行する、請求項1に記載の方法。
- 細分類は、投票方式を用いて腫瘍を一組の神経膠腫試料と比較することにより実行する、請求項1に記載の方法。
- 細分類は、腫瘍と一組の分類の済んでいる神経膠腫試料との、一組のGDMマーカーの発現の類似性を比較することにより実行する、請求項1に記載の方法。
- PNアンタゴニストは、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除いて表Aに示すPNマーカーからなる群より選択する、請求項1に記載の方法。
- Prolifアンタゴニストは、表Aに示すいずれかのProlifマーカーのアンタゴニストからなる群より選択する、請求項1に記載の方法。
- Mesアンタゴニストは、表Aに示すいずれかのMesマーカーのアンタゴニストからなる群より選択する、請求項1に記載の方法。
- Aktアンタゴニストは、akt1、akt2、akt3のアンタゴニスト、PIK3、PD1、FRAP、RPS6KB1、SGK、EGFR、及びIGFRの制御ドメイン又は触媒ドメインのアンタゴニスト、並びに、PTEN、INPP5D又はINPPL1の活性化因子、刺激装置又は回復薬からなる群より選択する、請求項1に記載の方法。
- 有糸分裂阻害薬は、テモゾロミド、BCNU、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドからなる群より選択する、請求項1に記載の方法。
- 抗血管新生薬は、VEGFアンタゴニスト、抗VEGF抗体、VEGFR1及びVEGFR2アンタゴニストからなる群より選択する、請求項1に記載の方法。
- 神経細胞分化薬は、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43からなる群より選択し、神経細胞分化薬には、限定されないが、レチノイン酸、バルプロ酸とその誘導体(例えばエステル、塩、レチノイド、retinate、バルプロ酸等);甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターのアゴニスト;ノギン;NTRK2レセプターのBDNF、NT4/5又はその他アゴニスト;転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤;dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、ニカストリン、Aph1A、Aph1B、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害剤を含むγ分泌阻害剤、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、jagged1アンタゴニスト、jagged2アンタゴニスト;numbアゴニスト又はnumb様アゴニストが含まれる、請求項1に記載の方法。
- (a)一組のGDMの発現を測定すること、
(b)腫瘍の細分類がPN、Prolif及びMesのいずれかを決定すること、及び
(c)疾病の結果を予後予測及び/又は診断すること
を含む、神経膠腫の予後予測及び/又は診断方法であって、
Prolif又はMes細分類によって予後不良又は生存時間が短いことが示され、PN細分類によって良好な予後又は生存時間が長いことが示される、方法。 - 細分類は、階層式クラスター形成を用いて腫瘍を一組の試料と比較することにより実行する、請求項7に記載の方法。
- 細分類は、k平均法クラスター形成を用いて腫瘍を一組の試料と比較することにより実行する、請求項7に記載の方法。
- 細分類は、投票方式を用いて腫瘍を一組の試料と比較することにより実行する、請求項7に記載の方法。
- 細分類は、腫瘍と一組の分類の済んでいる神経膠腫試料との、一組のGDMマーカーの発現の類似性を比較することにより実行する、請求項7に記載の方法。
- (a)腫瘍試料におけるPTEN及びDLL3腫瘍マーカーの発現を測定すること、及び
(b)前記腫瘍マーカーの発現に基づいて予後の予測及び/又は診断を行うこと
を含む神経膠腫の予後予測及び/又は診断方法であって、
PTEN及びDLL3両方の発現が強いと、良好な予後又は生存時間が長いことが示され、DLL3の発現レベルとは無関係に、PTENの発現が弱いと、予後不良又は生存時間が短いことが示される、方法。 - 患者から採取した少なくとも2つの試料において、一組の神経膠腫決定マーカー(「GDM」)の発現シグネチャーを比較することからなる神経膠腫のモニタリング又は診断法であって、
(a)第1の時点において第1の腫瘍試料におけるGDMの発現を測定するステップ、
(b)第1の時点より後の第2の時点において、第2の腫瘍試料におけるGDMの発現を測定するステップ、及び
(c)第1及び第2の試料の細分類が、PN、Prolif及びMesのうちのいずれであるかを決定するステップ
を含み、第1の腫瘍試料から第2の腫瘍試料の間に、PN又はProlifからMes細分類への移行があった場合、前記腫瘍の重症度の増大又は進行が示される、方法。 - (a)腫瘍試料における一組のGDMの発現を測定すること、
(b)腫瘍の細分類が、PN、Prolif及びMesのうちのいずれであるかを決定すること、及び
(c)前記細分類に基づいた少なくとも有効量の治療薬に接触させること
を含む神経膠腫の大きさ又は増殖を抑制する方法であって、
(I)Prolif細分類を発現する腫瘍は、有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬と、(b)神経分化薬とに接触させることからなる併用療法により治療し、(II)Mes細分類を発現する腫瘍は、有効量の(a)Akt及び/又はMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬と、(b)神経分化薬とに接触させることからなる併用療法により治療し、(III)PN細分類を発現する腫瘍は、有効量の(1)PNアンタゴニスト、及び/又は(2)神経分化薬と、随意で、(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬及び(5)抗血管新生薬のうちの1つ以上の組み合わせに接触させることからなる併用療法により治療し、よって腫瘍の大きさ又は増殖を低減する、方法。 - 細分類は、階層式クラスター形成を用いて腫瘍を一組の神経膠腫試料と比較することにより実行する、請求項20に記載の方法。
- 細分類は、k平均法クラスター形成を用いて腫瘍を一組の神経膠腫試料と比較することにより実行する、請求項20に記載の方法。
- 細分類は、投票方式を用いて腫瘍を一組の神経膠腫試料と比較することにより実行する、請求項20に記載の方法。
- 細分類は、腫瘍と一組の分類の済んでいる神経膠腫試料との、一組のGDMマーカーの発現の類似性を比較することにより実行する、請求項20に記載の方法。
- PNアンタゴニストは、DLL3、Nog、Olig1、Olig2、THR及びASCL1を除いて表Aに示すPNマーカーからなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- Prolifアンタゴニストは、表Aに示すいずれかのProlifマーカーのアンタゴニストからなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- Mesアンタゴニストは、表Aに示すいずれかのMesマーカーのアンタゴニストからなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- Aktアンタゴニストは、akt1、akt2、akt3のアンタゴニスト、PIK3、PD1、FRAP、RPS6KB1、SGK、EGFR、及びIGFRの制御ドメイン又は触媒ドメインのアンタゴニスト、並びに、PTEN、INPP5D又はINPPL1の活性化因子、刺激装置又は回復薬からなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- 抗血管新生薬は、VEGFアンタゴニスト、抗VEGF抗体、VEGFR1及びVEGFR2アンタゴニストからなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- 有糸分裂阻害薬は、テモゾロミド、BCNU、CCNU、ロムスチン、グリアデル、エトポシド、カルムスチン、イリノテカン、トポテカン、プロカルバジン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、メトトレキサート、シタラビン、パクリタキセル、アウリスタチン、メイタンシノイドからなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- 神経細胞分化薬は、MAP2、βチューブリン、GAD65及びGAP43からなる群より選択し、神経細胞分化薬には、限定されないが、レチノイン酸、バルプロ酸とその誘導体(例えばエステル、塩、レチノイド、retinate、バルプロ酸等);甲状腺ホルモン又は甲状腺ホルモンレセプターのアゴニスト;ノギン;NTRK2レセプターのBDNF、NT4/5又はその他アゴニスト;転写因子ASCL1、OLIG1の発現を増大させる薬剤;dll3アゴニスト、Notch1、2、3又は4アンタゴニスト、ニカストリン、Aph1A、Aph1B、Psen1、Psen2及びPSENENの小分子阻害剤を含むγ分泌阻害剤、デルタ様リガンド(Dll)−1アンタゴニスト、デルタ様リガンド(Dll)−4、jagged1アンタゴニスト、jagged2アンタゴニスト;numbアゴニスト又はnumb様アゴニストが含まれる、請求項20に記載の方法。
- アンタゴニスト及び/又は薬剤との接触の結果、腫瘍細胞が死滅する、請求項20に記載の方法。
- PNアンタゴニスト、Prolifアンタゴニスト又はMesアンタゴニストが、(1)抗PN抗体、抗Prolif抗体又は抗Mes抗体、(2)抗PN抗原結合断片、抗Prolif抗原結合断片又は抗Mes抗原結合断片、(3)PN結合オリゴペプチド、Prolif結合オリゴペプチド又はMes結合オリゴペプチド、(4)PN小分子アンタゴニスト、Prolif小分子アンタゴニスト又はMes小分子アンタゴニスト、或いは、(5)PNアンチセンスオリゴヌクレオチド、Prolifアンチセンスオリゴヌクレオチド又はMesアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項20に記載の方法。
- PNアンタゴニスト、Prolifアンタゴニスト又はMesアンタゴニストは、(1)抗PN抗体、抗Prolif抗体又は抗Mes抗体、及び(2)抗PN抗原結合断片、抗Prolif抗原結合断片又は抗Mes抗原結合断片からなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- アンタゴニスト抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び一本鎖抗体からなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- 抗体又は抗原結合断片は、増殖阻害剤又は細胞傷害性薬物にコンジュゲートさせる、請求項20に記載の方法。
- 増殖阻害剤又は細胞傷害性薬物は、メイタンシノイド、カリケアマイシン、抗生物質、放射性同位体及び核酸分解酵素からなる群より選択する、請求項20に記載の方法。
- (a)腫瘍試料における一組のGDMの発現を測定すること、
(b)腫瘍の細分類が、PN、Prolif及びMesのうちのいずれであるかを決定すること、及び
(c)前記細分類に基づいた少なくとも有効量の治療薬に接触させること
を含む神経膠腫を有する哺乳動物の治療的処置方法であって、
(I)Prolif細分類を発現する腫瘍は、有効量の(a)Aktアンタゴニスト及び/又はProlifアンタゴニスト及び/又は有糸分裂阻害薬と、(b)神経分化薬とに接触させることからなる併用療法により治療し、(II)Mes細分類を発現する腫瘍は、有効量の(a)Akt及び/又はMesアンタゴニスト及び/又は抗血管新生薬と、(b)神経分化薬とに接触させることからなる併用療法により治療し、(III)PN細分類を発現する腫瘍は、有効量の(1)PNアンタゴニスト、及び/又は(2)神経分化薬と、随意で、(3)Aktアンタゴニスト、(4)有糸分裂阻害薬及び(5)抗血管新生薬のうちの1つ以上の組み合わせに接触させることからなる併用療法により治療し、よって腫瘍の大きさ又は増殖を低減する、方法。 - アンタゴニスト又は薬剤を投与した結果、神経膠腫が死滅する、請求項38に記載の方法。
- アンタゴニスト又は薬剤が、抗体、抗抗原結合抗体断片、オリゴペプチド、小分子アンタゴニスト又はアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項38に記載の方法。
- アンタゴニスト抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び一本鎖抗体からなる群より選択する、請求項40に記載の方法。
- 抗体又は抗原結合断片は、増殖阻害剤又は細胞傷害性薬物にコンジュゲートさせる、請求項40に記載の方法。
- 増殖阻害剤又は細胞傷害性薬物は、メイタンシノイド、カリケアマイシン、抗生物質、放射性同位体及び核酸分解酵素からなる群より選択する、請求項42に記載の方法。
- 試料中における、PN、Prolif又はMes神経膠腫決定マーカー(「GDM」)の発現レベルの測定方法であって、試料をPN結合剤、Prolif結合剤又はMes結合剤に曝すこと、及び試料中におけるそれぞれの結合量を決定することを含み、前記結合量により、試料中におけるPN−GDM、Prolif−GDM又はMes−GDMそれぞれの発現レベルが示される方法。
- PN結合剤、Prolif結合剤又はMes結合剤は、抗PN抗体、抗Prolif抗体又は抗Mes抗体、PN結合抗体断片、Prolif結合抗体断片又はMes結合抗体断片、PNオリゴペプチド、Prolifオリゴペプチド又はMesオリゴペプチド、PN小分子アンタゴニスト、Prolif小分子アンタゴニスト、又はMes小分子アンタゴニスト、及びPNアンチセンスオリゴヌクレオチド、Prolifアンチセンスオリゴヌクレオチド又はMesアンチセンスオリゴヌクレオチドからなる群より選択する、請求項44に記載の方法。
- 抗PN抗体、抗Prolif抗体又は抗Mes抗体は、モノクローナル抗体、抗原結合抗体断片、キメラ抗体、ヒト化抗体及び一本鎖抗体からなる群より選択する、請求項44に記載の方法。
- PN結合剤、Prolif結合剤又はMes結合剤を検出可能に標識する、請求項45に記載の方法。
- 神経膠腫を有する哺乳動物の生存時間を予測する方法であって、
a)腫瘍の試験試料を除去すること、及び
b)試験試料と、患者の生存時間が既知である三十(30)以上の悪性度の高い神経膠腫からなる組とにおける、PTEN及びDLL3の発現レベルを測定すること
を含み、試験試料中のPTEN及びDLL3両方の発現レベルが高い場合、標準試料の集団の中央値より生存時間が長い確率が統計的に高いことが示され、試験試料中のPTEN又はDLL3の発現レベルが低い場合、標準試料の集団の中央値より生存時間が短い確率が統計的に高いことが示される、方法。 - 哺乳動物の神経膠腫の重症度を診断する方法であって、
(a)当該哺乳動物から採取された組織を含む試験試料を
(i)PTENポリペプチドに結合する抗体、オリゴペプチド又は有機小分子である第1の試薬、及び
(ii)DLL3ポリペプチドに結合する抗体、オリゴペプチド又は有機小分子である第1の試薬
に接触させること、並びに
(b)試験試料中における、第1試薬のPTENポリペプチドとの複合体形成量と、第2試薬のDLL3ポリペプチドとの複合体形成量をそれぞれ測定すること
を含み、PTEN複合体形成及びDLL3複合体形成両方の量が大きい場合に軽度の腫瘍が示され、PTEN複合体形成又はDLL3複合体形成の量が小さい場合に重度の腫瘍が示される、方法。 - 第1試薬及び/又は第2試薬を検出可能に標識する、請求項49に記載の方法。
- 第1試薬及び/又は第2試薬を固体の支持体に付着させる、請求項50に記載の方法。
- 神経膠腫の(i)治療的処置又は(ii)診断的検出に有用な薬物の調製において、(a)PN−GDMポリペプチド、Prolif−GDMポリペプチド又はMes−GDMポリペプチド、又は(b)(a)をコードする核酸配列を使用する方法。
- GDMポリペプチドが、抗体、GDM結合抗体断片、GDM結合オリゴペプチド、GDM小分子アンタゴニスト、又はGDMアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項52に記載の使用方法。
- 抗体が、モノクローナル抗体、抗原結合抗体断片、キメラ抗体、ヒト化抗体又は一本鎖抗体である、請求項52又は53に記載の使用方法。
- 神経膠腫を有する哺乳動物を治療的に処置する方法であって、有効量の神経分化薬と、(1)Aktアンタゴニスト、(2)有糸分裂阻害薬及び(3)抗血管新生薬のうちの1つ以上との組合せに接触させることを含み、結果として腫瘍の大きさ又は増殖が低減される、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75094405P | 2005-12-16 | 2005-12-16 | |
US60/750,944 | 2005-12-16 | ||
PCT/US2006/061869 WO2007111733A2 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-11 | Method for diagnosing, prognosing and treating glioma |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009523709A true JP2009523709A (ja) | 2009-06-25 |
Family
ID=38541595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008545929A Pending JP2009523709A (ja) | 2005-12-16 | 2006-12-11 | 神経膠腫の診断、予後の予測及び治療の方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070141066A1 (ja) |
EP (1) | EP1960552A2 (ja) |
JP (1) | JP2009523709A (ja) |
KR (1) | KR20080087822A (ja) |
CN (1) | CN101336300A (ja) |
AU (1) | AU2006340769A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0620695A2 (ja) |
CA (1) | CA2633593A1 (ja) |
IL (1) | IL191538A0 (ja) |
MX (1) | MX2008007650A (ja) |
RU (1) | RU2008129028A (ja) |
WO (1) | WO2007111733A2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011007801A1 (ja) * | 2009-07-15 | 2012-12-27 | 株式会社エムシープロット・バイオテクノロジー | 抗癌剤、癌細胞のアポトーシス誘導方法、及び抗癌剤のスクリーニング方法 |
JPWO2011093097A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-05-30 | 株式会社 未来創薬研究所 | 抗dll3抗体 |
JP2015509947A (ja) * | 2012-02-24 | 2015-04-02 | ステム セントリックス, インコーポレイテッド | Dll3モジュレーター及び使用方法 |
JP2016529903A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-09-29 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 神経膠芽腫を治療するための診断方法及び組成物 |
US10035853B2 (en) | 2013-08-28 | 2018-07-31 | Abbvie Stemcentrx Llc | Site-specific antibody conjugation methods and compositions |
US10308721B2 (en) | 2014-02-21 | 2019-06-04 | Abbvie Stemcentrx Llc | Anti-DLL3 antibodies and drug conjugates for use in melanoma |
KR20190095074A (ko) * | 2018-02-06 | 2019-08-14 | 한국과학기술원 | 뇌 종양 동물 모델 및 이의 제조 방법 |
JP2021500066A (ja) * | 2017-10-25 | 2021-01-07 | ウニヴェルジテート ハイデルベルクUniversitaet Heidelberg | 重症感染症を診断するためのデルタ様リガンド1 |
US11274151B2 (en) | 2020-03-31 | 2022-03-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | CD3-targeting and DLL3-targeting multispecific antigen-binding molecules and uses thereof |
US11667713B2 (en) | 2017-12-28 | 2023-06-06 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Cytotoxicity-inducing therapeutic agent |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538700A (ja) | 2005-04-22 | 2008-11-06 | モルフォテック、インク. | 免疫エフェクター活性を有するエンドシアリン細胞に内部移行する抗体 |
JP4867018B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 癌の検出方法および抑制方法 |
PL2137217T3 (pl) | 2007-04-05 | 2014-08-29 | Eisai Inc | Sposoby hamowania wiązania endosialiny z ligandami |
US20100322949A1 (en) * | 2007-04-26 | 2010-12-23 | Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. | Methods for diagnosing and treating astrocytomas |
US20100255514A1 (en) | 2007-08-16 | 2010-10-07 | The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University | Tumor cell-derived microvesicles |
EP2696203A3 (en) | 2007-08-16 | 2014-05-28 | The Royal Institution for the Advancement of Learning/McGill University | Tumor cell-derived microvesicles |
WO2009052573A1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Clinical Genomics Pty. Ltd. | A method of diagnosing neoplasms |
JP5738599B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2015-06-24 | カウンスィル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチCouncil Of Scientific & Industrial Research | 星状細胞腫の同定と分級を行う方法、星状細胞腫の同定と分級を行う際に使用するキット |
DE102008011850A1 (de) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Michael Grzendowski | Biomarker für die Diagnose von Hirntumor |
WO2009150255A2 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Markers for predicting response and survival in anti-egfr treated patients |
JP5461959B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-04-02 | 株式会社Dnaチップ研究所 | 神経膠腫予後予測方法、およびそれに用いるキット |
WO2015077725A1 (en) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Dignity Health | Diagnosing idh1 related subgroups and treatment of cancer |
US10731221B2 (en) * | 2009-12-11 | 2020-08-04 | Dignity Health | Diagnosing IDH1 related subgroups and treatment of cancer |
EP2524055A4 (en) | 2010-01-11 | 2013-06-05 | Genomic Health Inc | METHOD FOR THE USE OF GENE EXPRESSION FOR DETERMINING THE PROBABILITY OF CLINICAL EXERCISE OF KIDNEY CANCER |
RU2439577C2 (ru) * | 2010-02-25 | 2012-01-10 | Федеральное государственное учреждение "Ростовский научно-исследовательский онкологический институт Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" | Способ прогнозирования выживаемости больных злокачественными глиомами |
HUE049207T2 (hu) * | 2011-04-29 | 2020-09-28 | Penn State Res Found | Normál és tumorsejtek kismolekulás TRAIL-génindukciója rákellenes terápiaként |
WO2012166722A1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | The General Hospital Corporation | Treating colorectal, pancreatic, and lung cancer |
SG11201400499PA (en) | 2011-09-20 | 2014-06-27 | Brigham & Womens Hospital | Sall4 and uses thereof |
EP2760473A1 (en) * | 2011-09-27 | 2014-08-06 | Biomed Valley Discoveries, Inc. | Compositions and methods of treating gliomas |
GB201302447D0 (en) * | 2013-02-12 | 2013-03-27 | Oxford Biotherapeutics Ltd | Therapeutic and diagnostic target |
RU2019109456A (ru) | 2013-02-22 | 2019-04-10 | ЭББВИ СТЕМСЕНТРКС ЭлЭлСи | Новые конъюгаты антител и их применения |
CN104178556B (zh) * | 2013-05-28 | 2016-08-17 | 北京师范大学 | 神经胶质瘤分子分型基因群及其应用 |
JP2016521979A (ja) | 2013-05-30 | 2016-07-28 | ジェノミック ヘルス, インコーポレイテッド | 腎臓がんを有する患者に対する再発スコアを計算するための遺伝子発現プロファイルアルゴリズム |
RU2016111137A (ru) * | 2013-08-28 | 2017-10-03 | ЭББВИ СТЕМСЕНТРКС ЭлЭлСи | Сконструированные конъюгаты против dll3 и способы применения |
EP3038634A4 (en) | 2013-08-28 | 2017-10-11 | AbbVie Stemcentrx LLC | Novel sez6 modulators and methods of use |
US10617755B2 (en) | 2013-08-30 | 2020-04-14 | Genentech, Inc. | Combination therapy for the treatment of glioblastoma |
CN105934256B (zh) * | 2013-12-03 | 2019-12-27 | 拜耳制药股份公司 | Pi3k-抑制剂的组合产品 |
JP2017523776A (ja) * | 2014-07-14 | 2017-08-24 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 膠芽腫の診断方法及びその治療用組成物 |
US20180037869A1 (en) * | 2015-03-06 | 2018-02-08 | Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation | Cell therapeutic agent for cancer treatment and combination therapy with same |
TWI793062B (zh) * | 2015-07-31 | 2023-02-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Dll3及cd3抗體構築體 |
CN105861696B (zh) * | 2016-05-13 | 2019-12-06 | 万康源(天津)基因科技有限公司 | 一种基于转录组的肿瘤转移基因检测系统 |
EP4520828A3 (en) * | 2016-11-15 | 2025-07-09 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | Compositions and methods for the treatment of aberrant angiogenesis |
CN106754433B (zh) * | 2017-02-22 | 2019-07-02 | 佛山市海天调味食品股份有限公司 | 一种渗透压稳定剂及其用途 |
CA3082643A1 (en) | 2017-11-14 | 2019-05-23 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | Runx1 inhibition for treatment of proliferative vitreoretinopathy and conditions associated with epithelial to mesenchymal transition |
TWI848953B (zh) | 2018-06-09 | 2024-07-21 | 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 | 針對癌症治療之多特異性結合蛋白 |
CN109307764B (zh) * | 2018-10-29 | 2021-09-17 | 郑州大学第一附属医院 | 一组代谢标志物在制备胶质瘤诊断试剂盒方面的应用 |
RU2709651C1 (ru) * | 2018-11-29 | 2019-12-19 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Ростовский научно-исследовательский онкологический институт" Министерства здравоохранения Российской Федерации | Способ дифференциальной диагностики глиом на основании анализа экспрессии генов и микро-рнк |
CN109913549B (zh) * | 2019-03-07 | 2021-02-05 | 北京师范大学 | 基于cdc20基因共表达网络的胶质瘤分子分型及应用 |
WO2020224159A1 (zh) * | 2019-05-06 | 2020-11-12 | 臻和精准医学检验实验室无锡有限公司 | 基于二代测序用于脑胶质瘤的检测panel、检测试剂盒、检测方法及其应用 |
WO2022051546A1 (en) * | 2020-09-02 | 2022-03-10 | The General Hospital Corporation | Methods for identifying cross-modal features from spatially resolved data sets |
CN115310290B (zh) * | 2022-08-10 | 2023-04-07 | 南宁师范大学 | 一种荔枝区域产量年型预测模型的构建方法 |
WO2024102177A1 (en) * | 2022-11-08 | 2024-05-16 | The Regents Of The University Of California | Combination therapies for the treatment of brain cancer |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1922301A (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-30 | Nyxis Neurotherapies, Inc. | Differential gene expression in cancer |
CN1968706A (zh) * | 2004-06-03 | 2007-05-23 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 用顺铂和egfr-抑制剂治疗 |
-
2006
- 2006-12-11 CA CA002633593A patent/CA2633593A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-11 EP EP06850267A patent/EP1960552A2/en not_active Withdrawn
- 2006-12-11 RU RU2008129028/14A patent/RU2008129028A/ru not_active Application Discontinuation
- 2006-12-11 KR KR1020087017185A patent/KR20080087822A/ko not_active Withdrawn
- 2006-12-11 BR BRPI0620695-6A patent/BRPI0620695A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2006-12-11 US US11/609,071 patent/US20070141066A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-11 MX MX2008007650A patent/MX2008007650A/es not_active Application Discontinuation
- 2006-12-11 WO PCT/US2006/061869 patent/WO2007111733A2/en active Application Filing
- 2006-12-11 CN CNA2006800523281A patent/CN101336300A/zh active Pending
- 2006-12-11 AU AU2006340769A patent/AU2006340769A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-11 JP JP2008545929A patent/JP2009523709A/ja active Pending
-
2008
- 2008-05-19 IL IL191538A patent/IL191538A0/en unknown
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011007801A1 (ja) * | 2009-07-15 | 2012-12-27 | 株式会社エムシープロット・バイオテクノロジー | 抗癌剤、癌細胞のアポトーシス誘導方法、及び抗癌剤のスクリーニング方法 |
JPWO2011093097A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-05-30 | 株式会社 未来創薬研究所 | 抗dll3抗体 |
US11111311B2 (en) | 2010-01-29 | 2021-09-07 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Anti-DLL3 antibody |
US9127071B2 (en) | 2010-01-29 | 2015-09-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Anti-DLL3 antibody |
JP2018162257A (ja) * | 2012-02-24 | 2018-10-18 | アッヴィ・ステムセントルクス・エル・エル・シー | Dll3モジュレーター及び使用方法 |
JP2015509947A (ja) * | 2012-02-24 | 2015-04-02 | ステム セントリックス, インコーポレイテッド | Dll3モジュレーター及び使用方法 |
JP2016098233A (ja) * | 2012-02-24 | 2016-05-30 | ステムセントリックス, インコーポレイテッド | Dll3モジュレーター及び使用方法 |
JP2016098232A (ja) * | 2012-02-24 | 2016-05-30 | ステムセントリックス, インコーポレイテッド | Dll3モジュレーター及び使用方法 |
US10035853B2 (en) | 2013-08-28 | 2018-07-31 | Abbvie Stemcentrx Llc | Site-specific antibody conjugation methods and compositions |
JP2016529903A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-09-29 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 神経膠芽腫を治療するための診断方法及び組成物 |
US10308721B2 (en) | 2014-02-21 | 2019-06-04 | Abbvie Stemcentrx Llc | Anti-DLL3 antibodies and drug conjugates for use in melanoma |
JP6998465B2 (ja) | 2017-10-25 | 2022-02-10 | ウニヴェルジテート ハイデルベルク | 重症感染症を診断するためのデルタ様リガンド1 |
JP2021500066A (ja) * | 2017-10-25 | 2021-01-07 | ウニヴェルジテート ハイデルベルクUniversitaet Heidelberg | 重症感染症を診断するためのデルタ様リガンド1 |
US11667713B2 (en) | 2017-12-28 | 2023-06-06 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Cytotoxicity-inducing therapeutic agent |
KR102138131B1 (ko) | 2018-02-06 | 2020-07-27 | 한국과학기술원 | 뇌 종양 동물 모델 및 이의 제조 방법 |
KR20190095074A (ko) * | 2018-02-06 | 2019-08-14 | 한국과학기술원 | 뇌 종양 동물 모델 및 이의 제조 방법 |
US11490603B2 (en) | 2018-02-06 | 2022-11-08 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Animal model of brain tumor and manufacturing method of animal model |
US11274151B2 (en) | 2020-03-31 | 2022-03-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | CD3-targeting and DLL3-targeting multispecific antigen-binding molecules and uses thereof |
US11718672B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-08-08 | Chugai Seiyaki Kabushiki Kaisha | CD137- and DLL3-targeting multispecific antigen-binding molecules |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL191538A0 (en) | 2008-12-29 |
AU2006340769A1 (en) | 2007-10-04 |
AU2006340769A2 (en) | 2008-06-19 |
RU2008129028A (ru) | 2010-01-27 |
WO2007111733A3 (en) | 2008-04-10 |
EP1960552A2 (en) | 2008-08-27 |
MX2008007650A (es) | 2008-10-20 |
BRPI0620695A2 (pt) | 2011-11-22 |
US20070141066A1 (en) | 2007-06-21 |
CN101336300A (zh) | 2008-12-31 |
WO2007111733A2 (en) | 2007-10-04 |
CA2633593A1 (en) | 2007-10-04 |
KR20080087822A (ko) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009523709A (ja) | 神経膠腫の診断、予後の予測及び治療の方法 | |
JP5196654B2 (ja) | 腫瘍の診断と治療のための組成物と方法 | |
US7547768B2 (en) | Anti-TAT 113 antibodies | |
US9580514B2 (en) | Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor | |
KR20130004579A (ko) | 종양의 진단 및 치료를 위한 조성물 및 방법 | |
US8435754B2 (en) | Method of diagnosing the presence of a tumor in a mammal by assessing CDO expression levels | |
JP2008500949A (ja) | 腫瘍の診断と治療のための組成物と方法 | |
KR20130079384A (ko) | 종양의 진단 및 치료를 위한 조성물 및 방법 | |
AU2007243946B2 (en) | Method for using BOC/CDO to modulate hedgehog signaling | |
CN101208431A (zh) | 用于肿瘤诊断和治疗的组合物和方法 | |
US20080193446A1 (en) | Compositions and Methods for the Diagnosis and Treatment of Tumor | |
CN101595130B (zh) | 用于肿瘤诊断和治疗的组合物和方法 | |
HK1134098B (en) | Antibodies binding to the tumour associated antigen tat10772 for the diagnosis and treatment of tumor |