[go: up one dir, main page]

JP2009521999A - リアルタイム自己較正センサシステム及び方法 - Google Patents

リアルタイム自己較正センサシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521999A
JP2009521999A JP2008548649A JP2008548649A JP2009521999A JP 2009521999 A JP2009521999 A JP 2009521999A JP 2008548649 A JP2008548649 A JP 2008548649A JP 2008548649 A JP2008548649 A JP 2008548649A JP 2009521999 A JP2009521999 A JP 2009521999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
switch
voltage
value
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008548649A
Other languages
English (en)
Inventor
リュ・ワン
ラジヴ・シャー
ウェイン・エー・モーガン
バリー・キーナン
Original Assignee
メドトロニック・ミニメッド・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック・ミニメッド・インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック・ミニメッド・インコーポレーテッド
Publication of JP2009521999A publication Critical patent/JP2009521999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • A61B5/14865Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • A61M5/1723Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure
    • A61M2005/1726Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure the body parameters being measured at, or proximate to, the infusion site

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

リアルタイムに特性監視システムのセンサを較正するためのシステム及び方法は、セルにおける不必要な抵抗を横断するIRドロップの定期的判定と補償のために、自己較正モジュールを利用する。電流遮断スイッチが、自己較正モジュール回路を開くと共に高周波(MHz)ADCモジュールを使用してIRドロップを測定するため、またはセンサの作用極と参照極とを横断する電圧(Vmeasured)の獲得されたサンプルの線形回帰によってIRドロップを推定するために使用される。IRドロップは、セルに存在する過電圧(Vimportant)を計算するために、“Vmeasured”の閉回路値から減算される。“Vimportant”は、更にセンサの作用極と参照極とを横断する開回路電圧(Voc)の値を減算することによって最適化され得る。“Vmeasured”及び“Vimportant”の値は、IRドロップを補償するために、それぞれの第1の制御装置及び第2の制御装置によって制御される。

Description

本発明は、一般的に、皮下センサ装置、及び埋め込み型センサ装置に関係し、特別な実施例において、リアルタイム自己較正センサ装置を提供するための方法及びシステムに関係する。
何年もの間、様々な電気化学センサが、患者の血液における特定の病因または組成を検出するか、及び/または、定量化するために開発されてきた。例えば、糖尿病患者における血糖値の指示値を獲得する際の使用のために、ブドウ糖センサが開発された。そのような測定値は、一般的に患者に対するインスリンの規則的な投与を含む処置摂生を監視するか、及び/または、調整するのに有益である。
一般的に、長期間にわたって定期的に測定値を獲得するために、小さな、そして軟性電気化学センサが使用され得る。1つの形式において、軟性皮下センサは、細長いセンサがポリイミドシートまたは同様の材料の柔軟な絶縁用の層の間に入れられた薄膜導体素子を含む、薄膜マスク技術に従って組み立てられる。そのような薄膜センサは、一般的に、一方の端部における、皮下の配置のためにユーザの細胞間、体液、血液等に対して露出した複数の電極と、もう一方の端部における、ワイヤまたはケーブルを通した適当な監視装置との便利な外部電気接続のための対応する露出した複数の導電性の接点とを備える。一般的な薄膜センサは、参照によってここに組み込まれる、同一出願人による米国特許番号第5,390,671号明細書、第5,391,250号明細書、第5,482,473号明細書、及び第5,586,553号明細書において説明される。更に、米国特許番号第5,299,571号明細書も参照すること。
これらの電気化学センサは、遠隔測定特性監視システム(telemetered characteristic monitor system)において適用された。上述のように、例えば、その全体に内容が参照によってここに組み込まれる、同一出願人による米国特許番号第6,809,653号明細書において、遠隔測定システムは、遠隔設置されたデータ受信装置と、ユーザの特性を表している信号を生成するためのセンサと、そしてセンサから受信された信号を処理するための、そして処理された信号を遠隔設置されたデータ受信装置に無線で送信するための送信機装置とを備える。データ受信装置は、別の装置、RFプログラマ(RF programmer)、(薬物注入ポンプのような)薬物投与装置等にデータを提供する特性監視装置、データ受信装置であり得る。
データ受信装置(例えば、ブドウ糖監視装置)、送信機装置、センサ(例えば、ブドウ糖センサ)が無線で通信するか、もしくは電気的ワイヤ接続(有線)によって通信するかどうかに関係なく、上述のタイプの特性監視システムは、個々のユーザの固有の特性に基づいて較正された後でのみ実用的に使用できるシステムである。現在の技術水準によれば、そのユーザは、センサを外部から較正することを要求される。更に具体的には、そして糖尿病患者の実例に関連して、糖尿病患者は、特性監視システムが使用される期間の間、1日に平均2〜4回、指先穿刺血糖測定器の測定値(finger-stick blood glucose meter reading)を利用することを要求される。毎回、血液は、ユーザの指から引き出されると共に、ユーザにリアルタイムの血糖値を提供するために、血糖測定器によって分析される。ユーザは、その場合に、ブドウ糖監視システムを較正するために使用されるユーザの現在の血糖値として、このデータをブドウ糖監視装置に入力する。
米国特許番号第4,562,751号明細書 米国特許番号第4,573,994号明細書 米国特許番号第4,678,408号明細書 米国特許番号第4,685,903号明細書 米国特許番号第5,299,571号明細書 米国特許番号第5,390,671号明細書 米国特許番号第5,391,250号明細書 米国特許番号第5,482,473号明細書 米国特許番号第5,586,553号明細書 米国特許番号第5,954,643号明細書 米国特許番号第6,424,847号明細書 米国特許番号第6,554,798号明細書 米国特許番号第6,809,653号明細書 米国特許番号第6,895,263号明細書
しかしながら、そのような外部からの較正は、様々な理由のために不利である。例えば、血糖測定器は、完全には正確ではなく、そして本来の誤差を含む。更に、もし完全に正確だとしても、血糖測定器は、不適当な使用に影響を受けやすく、例えば、もしそのユーザが、指先穿刺(finger stick)を実行するすぐ前に、キャンディ、または他の砂糖を含む物質を扱ったならば、ユーザの指に付着するいくらかの砂糖によって、血糖分析は不正確な血糖値指示に帰着することになる。更にまた、指先穿刺の各適用に関連して、痛みと不快は言うまでもなく、コストがかかる。
従って、指先穿刺の頻度を減少させると共に、指先穿刺の必要性を潜在的に消去する、リアルタイムの自己較正センサの必要性がある。
本発明の一実施例によると、リアルタイムに特性監視システムのセンサを較正するためのシステムは、セルにおける不必要な抵抗を横断するIRドロップを定期的に判定すると共に補償するための自己較正モジュールを利用する。自己較正モジュールは、ポテンシオスタット(定電位電解装置)を有する第1の制御装置、第2の制御装置、及びポテンシオスタットとセンサの対電極との間に接続された電流遮断スイッチを備える。第1の制御装置は、センサの作用極と参照極を横断する測定された電圧(Vmeasured)がポテンシオスタットの入力電圧(Vactual)に実質的に等しいことを保証するためにポテンシオスタットを使用する。第2の制御装置は、セルにおける過電圧(Vimportant)が、実質的に、センサの作用極と参照極を横断する最適に所望された電圧(Vset)に等しいことを保証することを目的としており、ここで、“過電圧”は、無用の抵抗によって消費されない電圧の有効量として定義されると共に、それ自体は、作用極において、電気化学反応を促進する。本発明の実施例において、第2の制御装置は、“Vimportant”に基づいて、“Vactual”を計算するために、PID制御器を利用し得る。
本発明の特別な実施例において、リアルタイムにセンサを較正する方法は、“Vmeasured”に関する値を獲得する段階と、IRドロップの大きさを決定する段階と、“Vmeasured”からIRドロップの大きさを減算することによって“Vimportant”の値を計算する段階と、そして、定期的に、“Vset”及び“Vimportant”(すなわち、“Vmeasured”のIRで補償された値)に基づいて“Vactual”を判定するために、第1の制御装置及び第2の制御装置を使用する段階とを含む。代りに、“Vimportant”は、電流遮断スイッチが開かれた時点の“Vmeasured”の値として、直接、測定され得るかまたは近似され得る。
本発明の実施例において、IRドロップは、電流遮断スイッチが開かれた時点で、“Vmeasured”の値を正確に突き止めると共に、次にこの値を閉回路に対する“Vmeasured”から減算するために、高周波(すなわち、「MHz」の範囲)ADCデータ取得モジュールを使用することによって測定され得る。代替実施例において、IRドロップの大きさは、長期にわたる“Vmeasured”の取得されたサンプル値の線形回帰によって推定され得ると共に、ここで、それらのサンプル値は更に低いレートで獲得される。更に、“Vimportant”は、センサの作用極と参照極を横断する開回路電圧(Voc)の値を、これらの電極を横断して存在する固有の電位を明らかにするために、(“Vmeasured”から)更に減算することによって、最適化され得る。
ユーザによる外部からの較正の必要性なしに、そのセンサが自己較正を行うように、上述の段階は、定期的に繰り返され得る。例えば、繰返し周期は、特性監視システムによって監視されたユーザ特性の逐次サンプリングの間の遅延時間と一致する。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の実施例の様々な特徴を一例として例証する添付図面と共に読まれる以下の詳細な説明から明白になる。
いくつかの図面における同等の数字が対応する構成要素を示す添付図面を参照して、本発明の実施例の詳細な説明が行われることになる。
以下の説明において、これについて一部分を形成すると共に、本発明のいくつかの実施例を例証する添付図面に対する参照が行われる。本発明の範囲からはずれずに、他の実施例が利用され得ると共に、構造上の変更及び操作上の変更が実行され得るということが理解される。
本発明は、方法、器具、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート説明図を参照して、以下で説明される。フローチャート説明図の各ブロック、及びフローチャート説明図におけるブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実行され得るということが理解されることになる。これらコンピュータプログラム命令は、(コントローラ、マイクロコントローラ、またはプロセッサのような)コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置で実行する命令がフローチャートの1つのブロックまたは複数のブロックで指定された機能を実行することになるように、コンピュータもしくは他のプログラマブルデータ制御演算装置上に読み込まれ得る。これらのコンピュータプログラム命令は、更に、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置に特別な方法において機能するように指示することができるコンピュータ読み取り可能なメモリまたは媒体に格納され得ると共に、コンピュータ読み取り可能なメモリまたは媒体に格納された命令は、フローチャートの1つのブロックまたは複数のブロックで指定された機能を実行する命令を含む製品を生産する。コンピュータプログラム命令は、更に、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置上で実行されるべき一連の操作段階に、コンピュータで実行された処理を生成させるように、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置上に読み込まれ得ると共に、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置上で実行する命令は、フローチャートの1つのブロックまたは複数のブロックで指定された機能を実行するための段階を提供する。
例証のための図に示されるように、本発明の実施例は、センサセットに連結されると共に、センサセットから体の特性を判定するための特性監視装置へデータを送信する遠隔測定特性監視送信機と連結した使用について説明される。センサセットは、皮下の(subcutaneous)組織、皮膚の組織、皮下の(subdermal)組織、腹腔内の組織、及び腹膜の組織の中に埋め込まれ得るか、及び/または、これらの組織を通して埋め込まれ得る。本発明の好ましい実施例において、センサセット及び監視装置は、送信機と監視装置との間の、そして特定の実施例においては送信機とセンサセットとの間のワイヤまたはケーブル接続の使用、もしくはその必要性なしに、ユーザの血液中、及び/または体液中のブドウ糖レベルを判定するためのものである。しかしながら、ホルモン、コレステロール、薬物濃度、ペーハー、酸素飽和度、ウイルス量(例えば、HIV)等のような、他の病因、特性、または組成のレベルを判定するために、本発明の更なる実施例が使用され得るということが認識されることになる。遠隔測定特性監視システムは、主として、皮下の人間の組織における使用に適している。しかしながら、また更なる実施例は、筋肉、リンパ、機関組織、血管、動脈等の他のタイプの組織の中に配置され得ると共に、動物の組織の中で使用され得る。実施例は、断続的なセンサ測定値、もしくは連続的なセンサ測定値を提供し得る。
本発明の好ましい実施例による遠隔測定特性監視システム1は、経皮的センサセット10、遠隔測定特性監視送信機装置100、及び特性監視装置200を備える。以下で更に詳細に説明されるように、経皮的センサセット10は、電極タイプのセンサを利用する。しかしながら、代替実施例において、システムは、化学薬品ベースのセンサ、及び光学ベースのセンサ等のような、他のタイプのセンサを使用し得る。更なる代替実施例において、センサは、ユーザの皮膚の外面上で使用されるか、もしくはユーザの皮膚層の下方に配置されるタイプのセンサであり得る。表面実装センサの好ましい実施例は、皮膚の下部から収集される間質液を利用するであろう。遠隔測定特性監視送信機100は、一般的にデータを送信する能力を備える。しかしながら、代替実施例において、遠隔測定特性監視送信機100は、センサセット10と特性監視装置200との間の相互通信を容易にするために、受信機等を備え得る。特性監視装置200は、特性測定値を決定するために、送信データを利用する。しかしながら、これに代わる実施例において、特性監視装置200は、送信データの後での処理、または遠隔測定特性監視送信機100のプログラミングのために、データ受信機、記憶装置、及び/または送信装置と交換され得る。更なる実施例において、遠隔測定特性監視送信機100は、センサセット10とPC、ラップトップ、通信局(Communication-station)、データ処理装置等との間のデータ伝送のために、中継器またはシャトル(shuttle)として動作するRFプログラマに信号を送信する。遠隔測定特性監視送信機100のまた更なる実施例は、プログラミングもしくはデータ読み出し装置への直接的な(例えば、配線される)接続のための入力ポートを備えると共に、使用し得る。
遠隔測定特性監視送信機100は、経皮的センサセット10からブドウ糖データ等のような特性情報を取得すると共に、それを、無線テレメトリ(wireless telemetry:無線遠隔測定法)によって、受信されたブドウ糖測定値を表示して記録する特性監視装置200に送信する。詳細データ分析のために、記録されたデータは、特性監視装置200からパーソナルコンピュータ、ラップトップ等に対してダウンロードされ得る。更なる実施例において、遠隔測定特性監視システム1は、病院環境等において使用され得る。遠隔測定特性監視送信機100、及び特性監視装置200は、更に、共通データネットワーク及び遠隔測定システムを通して他の患者データを結合するために、他の医療用具と結合され得る。
図1は、軟性センサ12(図2を参照)の動く部分等の、ユーザの体の選択された場所における皮下の配置のために提供される皮下センサセット10の透視図である。センサセット10の皮下の部分、もしくは経皮的な部分は、空洞の穴のある挿入針14及びカニューレ(cannula)16を含む。針14は、皮下の挿入場所における、カニューレ16の迅速で容易な皮下の配置を容易にするために使用される。カニューレ16の内部は、カニューレ16において形成される窓22を通して1つ以上のセンサ電極20をユーザの体液にさらすための、センサ12の感知部分18である。本発明の実施例において、1つ以上のセンサ電極20は、対極、作用極、及び参照極を備え得る。例えば、図6Aを参照すること。挿入した後で、挿入針14は、感知部分18及びセンサ電極20を備えたカニューレ16を、選択された挿入場所における適当な位置に残すように回収される。
好ましい実施例において、皮下のセンサセット10は、ユーザの状態を代表する特定の血液パラメータを監視するために使用されるタイプの軟性薄膜電気化学センサ12の正確な配置を容易にする。このように、センサ12は、体におけるブドウ糖レベルを監視し得ると共に、糖尿病患者へのインスリンの投与を制御するために、米国特許番号第4,562,751号明細書、第4,678,408号明細書、第4,685,903号明細書、または第4,573,994号明細書において説明されるように、外付けタイプもしくは埋め込み可能なタイプの、自動化もしくは半自動化された投薬治療薬物注入ポンプ(medication infusion pump)と連結して使用され得る。
軟性電気化学センサ12の好ましい実施例は、ポリイミドフィルムまたはシートのような選択された絶縁用の材料の層と皮膜との間に埋め込まれるか、もしくは閉じこめられた細長い薄膜導体を含むように、薄膜マスク技術に従って構成される。感知部分18の末口(tip end)のセンサ電極20は、センサ12の感知部分18(または、動く部分)が挿入場所における皮下に配置されるとき、患者の血液または他の体液との直接的な接触のために、絶縁用の層の内の1つを通して露出される。感知部分18は、導電性の導体パッド等において終結すると共に、絶縁用の層の内の1つを通して同様に露出される接続部分24に結合される。代替実施例において、化学薬品ベースのセンサ、及び光学ベースのセンサ等のような、他のタイプの埋め込み可能なセンサが使用され得る。
当該技術において知られているように、接続部分24及び導体パッドは、一般的に、センサ電極20から得られた信号に応答して、ユーザの状態を監視するのに適当な監視装置200に対する直接的な配線された電気的接続に適している。この一般的なタイプの軟性薄膜センサの更なる説明は、参照によってここに組み込まれると共に“METHOD OF FABRICATING THIN FILM SENSORS”と表題を付けられた米国特許番号第5,391,250号明細書において発見され得る。接続部分24は、同様に参照によってここに組み込まれると共に“FLEX CIRCUIT CONNECTOR”と表題を付けられた米国特許番号第5,482,473号明細書において示されると共に説明されるように、コネクタブロック28(等)によって、都合よく監視装置200または特性監視装置送信機100に電気的に接続され得る。従って、本発明の実施例に従って、皮下センサセット10は、配線接続(有線)特性監視システムもしくは無線接続特性監視システムのいずれとも連動するように、構成されるか、または形成され得る。
センサ電極20は、様々な感知アプリケーションにおいて使用され得ると共に、様々な方法で構成され得る。例えば、センサ電極20は、生体分子が触媒として使われる生理学的なパラメータ感知アプリケーションに使用され得る。従って、センサ電極20は、センサ電極20との反応に触媒作用を及ぼすブドウ糖オキシダーゼ酵素を有するブドウ糖及び酸素センサにおいて使用され得る。センサ電極20は、生体分子または他の触媒と共に、人間の体の中の血管もしくは非血管の環境に配置され得る。例えば、センサ電極20及び生体分子は、静脈に配置されて血流にさらされ得るか、または、それらは、人間の体の皮下の領域もしくは腹膜の領域に配置され得る。
センサ12の近位部分は、ユーザの皮膚上の配置に適している取付基部30に取り付けられる。図に示されるように、取付基部30は、センサセット10を使用する準備が整うまで、感圧接着剤層32をカバーして保護するために通常供給される剥離紙片34を備えた、適当な感圧接着剤層32で覆われる裏面を有するパッドである。図1及び図2に示されるように、取付基部30は、上層36と下層38との間に挟まれる軟性センサ12の接続部分24を有する上層36と下層38とを含む。接続部分24は、下層38において形成される穴40を通して下方に伸ばすように角度を付けて折り曲げられてセンサ12の可動感知部分18に結合される、前方部分を有している。好ましい実施例において、感圧接着剤層32は、感染症の可能性を減少させるために、抗細菌性物質を含むが、しかしながら、代替実施例は、抗細菌性物質を割愛し得る。例証された実施例において、取付基部は、一般的に矩形であるが、しかし代替実施例は、円形、楕円形、砂時計形、蝶形、不整形等のような他の形であり得る。
挿入針14は、上側ベース層36において形成される針ポート42を通し、更に下側ベース層38の下側の穴40を通したスライド取り付け収容(slide-fit reception)に適している。図に示されるように、挿入針14は、とがらせた先端44と、針14の下側における先端44から、少なくとも下側ベース層38の穴40の中の位置まで、縦方向に伸びる開放スロット46とを有している。取付基部30の上で、挿入針14は、十分な丸い切断面形状を備え得ると共に、針14の後端部でふさがれ得る。針14及びセンサセット10の更なる説明は、参照によってここに組み込まれる米国特許番号第5,586,553号明細書、及び米国特許番号第5,954,643号明細書において発見される。
カニューレ16は、図3及び図4において最もよく示されていると共に、取付基部30から下方に伸びる挿入針14の内部に適合するように、部分的に円断面を有する第1の部分48を含む。代替実施例において、第1の部分48は、中空コア(hollow core)よりむしろ、固体コア(solid core)によって形成され得る。好ましい実施例において、カニューレ16は、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン等のような適当な医療グレードのプラスチックまたはエラストマから構成される。同様にカニューレ16は、センサ12の感知部分18を、受け取って、保護して、案内可能に支持するために、第2の部分52においてオープンルーメン(open lumen:開内腔)50を定義する。カニューレ16は、取付基部30の下層38において形成される穴40に適合された一方の端部を有すると共に、カニューレ16は、適当な接着剤、超音波溶接、スナップ方式、または他の選ばれた取付け方法によって取付基部30に固定される。取付基部30から、カニューレ16は、挿入針14の中にネストされた第1の部分48によって、下方に角度を付けて伸びると共に、針の先端44の前で打ち切られる。センサ12が皮下に配置されるとき、ユーザの体液への直接的な電極露出を可能にするために、少なくとも1つの窓22が、一般的にセンサ電極20に沿って、埋め込まれた端部54の近くのルーメン50に形成される。代りに、多孔性を備えた皮膜がこのエリアをカバーし得ると共に、多孔性は皮膜を通したブドウ糖の急速な拡散を制御する。
図1及び図2に示されるように、遠隔測定特性監視送信機100は、センサセット10のコネクタ部分24のコネクタブロック28に対して電気的に連結されるコネクタ104を通して、ケーブル102によって、センサセット10と連結される。代替実施例において、ケーブル102は省略され得ると共に、遠隔測定特性監視送信機100は、センサセット10のコネクタ部分24への直接的な接続のために、適切なコネクタ(図示せず)を備え得るか、または、センサセット10は、皮下センサセット10の上に遠隔測定特性監視送信機を配置することを容易にするように、例えばセンサセット10上端のような異なる場所に配置されるコネクタ部分24を有するように変更され得る。更にもう一つの実施例において、遠隔測定特性監視送信機100は、1つのユニットとしてセンサセット10(または、センサ12)と結合され得る。更なる実施例において、遠隔測定特性監視送信機100は、ケーブル102及びコネクタ104を割愛し得ると共に、その代りに、埋め込まれたセンサに信号を送信すること、及び埋め込まれたセンサから信号を受信することのいずれにも可視周波数及び/またはIR周波数(infrared周波数)を使用して、埋め込まれたセンサに問い合わせを行うために、皮下の(subcutaneous)組織、皮膚の組織、皮下の(subdermal)組織、腹腔内の組織、及び腹膜の組織において、埋め込まれたセンサと光学的に連結される。更にもう一つの代替実施例において、遠隔測定特性監視送信機100とセンサセット10とは、無線で通信し得る。
遠隔測定特性監視送信機100は、プリント回路基板108、バッテリ110、アンテナ112、及びコネクタ104を有するケーブル102を支持する筐体106を備える。好ましい実施例において、ハウジング106は、水、洗浄剤、アルコール等に浸す(もしくは掃除する)ことを可能にするように、防水(または耐水)シールを形成するために超音波溶接によって封印された、上側ケース114と下側ケース116とから形成される。好ましい実施例において、上側ケース114と下側ケース116は、医療グレードのプラスチックから形成される。しかしながら、代替実施例において、上側ケース114と下側ケース116は、スナップ方式、シール用リング方式、RTV(シリコーンシール剤)方式、そして接着剤方式等のような他の方法によって接続され得るか、または、金属、合成物、セラミックス等のような他の材料から形成され得る。他の実施例において、個別のケースが削除され得ると共に、組立品は、単に、電子機器と互換性を有し適度に耐湿性がある、エポキシ樹脂か、または他の鋳造できる材料に詰められる。図に示されるように、下側ケース116は、遠隔測定特性監視送信機100のセンサセット10の使用準備が整うまで、感圧性接着材層118ををカバーして保護するために通常供給される剥離紙片120を備えた、適当な感圧性接着材層118で覆われる裏面を有し得る。
遠隔測定特性監視送信機100は、センサインタフェース(ケーブル102に接続する)、処理用電子機器、及びデータフォーマット用電子機器を備え得る。本発明の実施例において、センサインタフェース、処理用電子機器、及びデータフォーマット用電子機器は、個別の半導体チップとして形成され得る。しかしながら、代替実施例は、様々な半導体チップを、単一または複数のカスタマイズされた半導体チップに結合し得る。
好ましい実施例において、遠隔測定特性監視送信機100は、ケーブル102及びケーブルコネクタ104を通して、センサセット10に電力を供給する。電力は、センサセット10を監視して、動かすために使用される。同様に、電力接続は、それが最初に皮膚の下に配置されたときに、センサ12の初期化を加速するために使用される。初期化処理の使用は、数時間から1時間以下まで、センサ12の安定化時間を減少させ得る。
安定化処理の完了時、測定値が、センサセット10及び遠隔測定特性監視送信機100から、特性監視装置200に送信され得ると共に、その場合に、ユーザは、特性監視装置200に、(例えば、指先穿刺を実行することによって)較正用のブドウ糖測定値を入力することになる。代替実施例において、ブドウ糖の既知の値を含む流体が、センサセット10の周辺の場所に注入され得ると共に、その場合に、測定値が特性監視装置200に送信され、そして、ユーザは、既知の濃度値を入力しボタン(図示せず)を押すか、もしくは、他の場合は、既知の値を用いて較正するように特性監視装置に指示する。較正処理の間、遠隔測定特性監視送信機100は、センサセット10がまだ接続されているかどうかを判定するためにチェックする。センサセット10がもはや接続されていないならば、遠隔測定特性監視送信機100は、安定化処理を中断すると共に、アラームを鳴らすことになる(か、またはアラームを鳴らすように特性監視装置200に信号を送信する)。
特性監視装置200は、遠隔測定特性監視送信機100との通信のために、遠隔測定受信機、遠隔測定復号器(TD:Telemetry Decoder)、そしてホストマイクロコントローラ(ホスト)−−図示せず−−を備える。TDは、送信機装置から受信された遠隔測定信号を復号すると共に、データ処理、データ保存、ユーザインタフェース等のためのマイクロプロセッサであり得るホストに復号された信号を送信するために使用される。遠隔測定受信機は、遠隔測定特性監視送信機から特性データ(例えば、ブドウ糖データ)を受信すると共に、それを、復号及びフォーマットするためにTDに渡す。TDによるデータの完全な受信の後で、データは、処理のためにホストに転送されると共に、ホストでは、特性データ(例えば、ブドウ糖データ)の測定から、対応する特性レベル(例えば、ブドウ糖レベル)を判定するために、ユーザが入力した特性測定値(例えば、指先穿刺による血糖値)に基づく情報の較正が実行される。同様に、ホストは、特性データの履歴の記憶装置を提供すると共に、通信局、無線接続、モデム等を介して、パーソナルコンピュータ、ラップトップ等へ、データをダウンロードすることができる。例えば、ある実施例において、対極電圧は、遠隔測定特性監視送信機100からのメッセージに含まれると共に、診断信号として使用される。未加工の電流の信号値は、一般的に、“0.0[ナノアンペア]”から“99.9[ナノアンペア]”までの範囲のセンサ電極の電流を表す“0”から“999”までの範囲で変動すると共に、“40[mg/dl]”から“400[mg/dl]”までの範囲のブドウ糖値のような特性値に変換される。しかしながら、代替実施例において、更に大きな範囲、もしくは更に小さな範囲が使用され得る。それらの値は、その場合に、特性監視装置200上に表示されるか、もしくは後の呼び出しのために、データメモリに格納される。
本発明の更なる実施例において、特性監視装置200は、異なる装置と交換され得る。例えば、一実施例において、遠隔測定特性監視送信機100は、同様に、プログラムすると共に、薬物注入ポンプ等からデータを獲得するために使用されるRFプログラマ(図示せず)と通信する。もし遠隔測定特性監視送信機100が遠隔プログラミング、較正、またはデータ受信のための受信機を含む場合、RFプログラマは、更に、遠隔測定特性監視送信機100を更新すると共に、プログラムするために使用される。RFプログラマは、センサ12から獲得されたデータを格納するために使用されると共に、その場合に、分析のために、それを薬物注入ポンプ、特性監視装置、コンピュータ等のいずれかに提供する。更なる実施例において、遠隔測定特性監視送信機100は、閉ループシステムの一部として、データを薬物注入ポンプ等のような薬物投与装置に送信し得る。これは、薬物投与装置が、センサ結果を薬物投与データと比較すると共に、適切であるとき、または薬物投与計画に対する訂正を提案するときのどちらでも、警報を発することを可能にする。好ましい実施例において、遠隔測定特性監視送信機100は、追加のセンサデータの更新または要求を受信するための送信器を含むであろう。1つのタイプのRFプログラマの例は、参照によってここに組み込まれた米国特許番号第6,554,798号明細書において発見され得る。
使用中に、一度センサ及び送信機が適切に配置されると、ユーザは、遠隔測定特性監視送信機100の識別を特性監視装置にプログラムする(か、または特性監視装置が学習する)と共に、遠隔測定特性監視送信機100の適切な操作及び較正を確認する。特性監視装置200及び遠隔測定特性監視送信機100は、その次に、特性レベルを判定するために、センサデータを送信して、受信するように動作する。従って、一度ユーザが遠隔測定特性監視送信機100をセンサセット10に取り付けると(または、他の場合にはそれらの間の通信を開始すると)、センサ12は、自動的に初期化されると共に、測定値が、他の情報と共に、特性監視装置200へ定期的に送信される。
一度センサ12が初期化されたならば、センサ12及び特性監視システムの全体が較正された状態を維持するということが保証されていなければならない。これまで、この目標は、その場合に定期的に獲得されたブドウ糖監視データと相互に関連付けられる基準ブドウ糖値を獲得するために、血糖測定器及び複数の血液検査が使用される技術によって達成された。そのような技術の例は、それらの全てが参照によってここに組み込まれた、同一出願人による米国特許出願公開番号第2005/0027177号明細書、米国特許番号第6,424,847号明細書、及び米国特許番号第6,895,263号明細書において発見され得る。このように、現在の技術水準によれば、ユーザは、特性監視システムが使用される間、1日に平均2〜4回、指先穿刺による血糖測定器の測定値を使用することにより、外部からセンサを較正することを要求される。上述のように、そのような技術と関連付けられた様々な欠点がある。
これらの欠点を解決するために、ここで説明された種類のセンサにおいて、作用極と参照極との間で増加する傾向にある追加の抵抗の増加の直接的な結果として、センサ感度が減少する可能性があるということが発見された。言い換えると、感度におけるこのドリフトは、センサ安定性に関して、更に頻繁なセンサの較正を必要とするという副作用を有している。従って、所定のセンサによって分析される電気化学反応における電圧を更に正確に制御して測定するために、そして、それにより外部からの較正の必要性及び頻度を減少させるために、電極の周辺において抵抗を横断して存在するであろうあらゆる不必要な電位を取り除く(すなわち、明らかにする)ことが重要である。一度そのような不必要な電位が明らかにされれば、センサは、リアルタイムに、そしてユーザによる頻繁な外部からの較正の必要性はほとんどなしで、更に正確に較正され得る。
従って、本発明の実施例において、センサ較正の第1のレベルは、標準のポテンシオスタット(定電位電解装置)のハードウェアによって実行され得る。図5に示されるように、そのようなポテンシオスタット300は、2つの入力:“Vset”及び“Vmeasured”を有するように電気回路で接続されているオペアンプ(op amp)310を備え得る。図に示されるように、“Vmeasured”は、参照極と作用極との間の電圧の測定値である。一方、“Vset”は、作用極と参照極とを横断する最適に所望された電圧である。作用極と参照極との間の電圧は、電流を対極に供給することによって制御される。従って、不必要な抵抗が作用極と参照極との間の電位(すなわち、図5の“Vmeasured”)を“Vset”から逸脱させる場合に、対極へ供給される電流は、電位が設定電位に戻るように調整され、それによりセンサを再較正する。
しかしながら、図5のフィードバックシステムは、作用極と参照極との間で追加の抵抗が増加することを解決するが、それは、あらゆるそのような追加の抵抗を横断する電位(すなわち、IR)ドロップを更に直接的に明らかにすることとは対照的に、様々な電極の電圧を測定することによって間接的にそうする。更に、作用極と参照極との間の本来の電圧(すなわち、開回路電圧)は、明らかにされない。つまり、図5において描写されたシステムは、最適ではなく、それ自体が、ユーザによる外部からの入力を含む多くの再較正が頻繁に実行されることを必要とし得る較正処理を可能にさせる。
従って、本発明の好ましい実施例において、センサのリアルタイムの自己較正は、電流の遮断を伴うIR補償手法を使用することによって実行される。この点に関して、図6Aは、本発明の実施例による自己較正方法を実行するための電気回路、コンポーネント、モジュール等含むセンサ自己較正モジュールを示す。図に示されるように、自己較正モジュールは、オペアンプ310を有するポテンシオスタット300を備える。オペアンプ310は、2つの入力:“Vactual”と“Vmeasured”を有するように接続されている。図に示されるように、“Vmeasured”は、作用極320cと参照極320bとの間の電圧の測定された値である。オペアンプ310の出力は、電流遮断スイッチ315を介して対極320aに電気的に接続されている。
回路の電流が遮断される場合に、“Vmeasured”に関する電圧が獲得されるノード“V”における電圧が、不必要な抵抗を横断する電圧量によって、すなわちIRドロップに等しい量によって、即座に低下するということが知られている。従って、IRドロップの大きさは、回路がまだ閉じられている間の“Vmeasured”の値を獲得すると共に、電流遮断スイッチ315が開かれるときに(すなわち、t=0)、時間通りに正確に“Vmeasured”の値を獲得し、そして前者から後者を減じることによって測定され得る。しかしながら、実際問題として、一度スイッチ315が開かれれば、“Vmeasured”は、IRドロップの大きさに等しい量によって低下するのに、マイクロセカンドの等級の時間を要する。従って、現在の科学技術上の制限を与えられて、たとえ不可能ではないとしても、時刻“t=0”を正確に示すと共に、時刻“t=0”において“Vmeasured”の単一の値を測定することは、多くの場合困難である。
上記の内容を考慮して、本発明の実施例は、時刻“t=0”で“Vmeasured”の値を獲得するために、代替方法を利用する。図7のフローチャートを参照すると、本発明の一実施例に基づいたリアルタイム自己較正方法は、電流遮断スイッチ315が閉じられている間の“Vmeasured”に関するサンプル測定値を獲得することを伴うステップ380で開始される。その場合に、ステップ382において、スイッチ315がまだ閉じた状態で、複数のアナログデジタル変換器(ADC)を有するアナログデジタル変換器(ADC)モジュール330が“Vmeasured”に関する多数の測定値を獲得するために使用される、サンプリングサブルーチンが開始される。好ましい実施例において、“Vmeasured”のサンプル値は、約1[MHzサンプリングレートにおける前記ADCによって獲得される。
サンプリングサブルーチンが開始された後で、スイッチ315は開かれる(ステップ384)。しかしながら、スイッチ315が開かれた後で、しばらくの間“Vmeasured”のサンプリングが続く(ステップ386)。この方法で、スイッチ315が開かれる前に開始し、スイッチ315が開かれた後で終了する所定時間期間の間に、“Vmeasured”に関する多数の連続する測定値が獲得される。好ましい実施例において、所定時間期間は、約100[μsec]であり得ると共に、連続するADC測定値の間の時間遅延は、約1[μsec]であり得る。更に、好ましい実施例において、“Vmeasured”に関する多数の測定値は、“−1.0[V]≦Vmeasured≦+1.0[V]”の範囲で獲得され得る。
図6Bは、実例となる目的のために、どのように多数の“Vmeasured”のサンプル値が、高周波(すなわち、[MHz]の範囲)のサンプリングによって獲得され得るかの例を示す。図に示されるように、複数のADC330a〜ADC330nは、各ADCが“Vmeasured”のそれぞれのサンプル値を連続して受信するように、回路内で接続されている。従って、サンプリングサブルーチンが始まるとき、異なる(後に続く)ADCによって、それぞれの“Vmeasured”のサンプル値の各1つが受信されるまで、例えば一例として、ADCが第1のサンプル値を受信し、続くADCが第2のサンプル値を受信し、続くADCが第3のサンプル値を受信し得る。一度サブルーチンが終了したならば、マイクロプロセッサユニット(MPU)338は、特定のADCによって獲得されたサンプル値を要求するように、ラインデコーダ335を通じて信号を送信する。従って、例えば一例として、“a0−a0”の値を有する信号は、それが獲得したサンプル値をMPU338に送信するべきであるとADCに通知し、一方、“a0−a1”の値を有する信号は、サンプル値をMPU338に送信するようにADCに通知するであろう。図6Bにおける線“A”によって示されたように、一回に、1つのADCだけが、そのサンプル値をMPU338に送信し得ることに留意すべきである。
一度連続するADC測定値がMPU338によって(順次に)処理されたならば、処理されたデータは、“t=0”で獲得された“Vmeasured”のサンプル値を見つけるために検索される(ステップ388)。この情報によって、IR計算モジュール340は、その場合にIRドロップの大きさを計算し得る。しかしながら、後者(IRドロップの大きさ)は、主に、それを通して最重要性の別の変数の大きさ、すなわち、図6Aにおける“Vimportant”が決定される中間伝達手段として機能する。図6Aから判読され得るように、“Vimportant”は、電気化学反応点を横断して存在する電圧を表している。すなわち、セルにおける追加の、または不必要な抵抗に関する上述の考察から見ると、“Vimportant”は、作用極320cにおける電気化学反応を促進する“過電圧(overpotential)”(すなわち、不必要な抵抗によって消費されない有効な量の電位)である。従って、“Vimportant”は、以下の“数式1”において表された関係によって獲得され得る。
Figure 2009521999
ここで、“Vmeasuredt=0”は電流遮断時刻“t=0”における“Vmeasured”の値、そして“Vmeasured”は、ステップ380で獲得されたサンプル値である。従って、図7におけるステップ390で、“Vimportant”の値は、“t=0”においてADCによって獲得された“Vmeasured”の値に等しくなるように設定される。
知られているように、図6Aの構成図は、IR補償技術を実行するための本発明の実施例に従って(そして、例えば図1及び図2で示されたタイプのセンサと共に)、センサ較正モジュールを動かす回路構成、コンポーネント、及びモジュールを示している。図6Aに示されるセンサ較正モジュールにおいて、ポテンシオスタット300は、本質的に、“Vmeasured”が“Vactual”に実質的に等しいということを保証するように機能する第1の制御装置(またはサブモジュール)として動作すると共に、ここで“Vactual”は比較器オペアンプ310の第2の入力である。
しかしながら、センサ較正モジュールは、同様に、“Vimportant”が“Vset”に実質的に等しいことを保証するように機能する第2の制御装置(または、サブモジュール)を備え得る。図6Aにおいて、“Vset”は、作用極320cと参照極320bとの間の最適に所望された電圧であると共に、図6Aにおけるノード“A”において取得された電流の測定値の値に基づいて予め定められ得る(更に図7におけるステップ396を参照)。実例となる目的のための図6Aで示された構成において、第2の制御装置は、比例−積分−微分(PID:proportional-integral-derivative)制御装置350である。従って、この構成において、回路のIR保証部分は、“Vmeasured”が“Vactual”に等しくなることを保証するように、それにより“Vimportant”が“Vset”と等しくならざるを得ないPID制御ループを備える。これをするために、ステップ392において、“Vactual”は、以下の“数式2”に基づいて計算される。
Figure 2009521999
ここで、“e”は“Vset”と“Vimportant”との間の差異であり、“t”は時刻であり、“K”は比例利得であり、“K”は微分利得であり、そして“K”は積分利得である。PID制御アルゴリズムが、例えば第2の制御装置の中のマイクロプロセッサ上で実行されるように、PID制御装置がソフトウェアにおいてデジタルで実行され得るということが注目される。特定のセンサタイプ及び関連の回路構成に応じて、制御アルゴリズムは、更に、センサ較正モジュールの中のMPU338または他のコンピュータ/プロセッサ上で実行され得る。更に、デジタルアナログ変換器(DAC)モジュール360が、出力されたデジタル信号をオペアンプ310に対するアナログ入力信号に変換するために使用され得るということが注目される。
一度“Vactual”が計算されたならば、電流遮断スイッチ315は、閉じられる(ステップ394)と共に、センサは、特性監視システムによって監視されつつあるユーザ特性のサンプル値を獲得するために使用される。図7において、実例の目的のために、興味のあるユーザ特性として、血糖(BG)が示される。従って、一度スイッチ315が閉じられたならば、ステップ396において、ポイント“A”における電流の測定が実行されると共に、(例えば、特定のユーザに関する電流の測定値を較正するために、一回の指先穿刺を使用することによって、)血糖値に変換される。
その場合に、アルゴリズムは、ループバック(loop buck)する(一巡して元に戻る)と共に、センサ較正モジュールのタイマをリセットする(ステップ398)。この場合も先と同様に、ユーザにおける血糖値を監視する実例に関して、連続するBGサンプル値の間の典型的な遅延時間は、約5分であり得る。好ましい実施例において、少なくともBGサンプル値の獲得速度の頻度で、BGサンプル値が取得される直前に較正されるセンサを有することは、従って望ましい。従って、一実施例において、一度タイマがリセットされたならば、センサの前の較正以来5分が経過したかどうかに関する判定が、ステップ399において実行される。もし5分が経過したならば、その場合に、ステップ396が実行されるとき、以前にユーザのBGレベルとセンサの測定値との間の相関が確立されたので、別の指先穿刺の必要性がないということを除いて、上述の処理が繰り返される。一方、もし直前の較正以来5分が経過していないとステップ399で判定されるならば、アルゴリズムは、ループバック(一巡して元に戻る)すると共に、そして、経過時間が5分に等しくなるまで再試行する。
上述のように、“Vimportant”は、作用極320cにおける電気化学反応を促進するために利用可能である“過電圧”を表している。従って、更に正確な“Vimportant”の測定、更に正確で効果的なセンサ較正処理が上記で説明された。この点に関して、それらが異なる材料で作られるので、作用極及び参照極は、それらの間に本来の電圧を有しているということが知られている。従って、“Vimportant”の更に正確な判定は、この本来の電圧を明らかにしようと試みるであろう。
図8は、本発明の更に好ましい実施例による自己較正処理を描写するフローチャートを示す。図に示されるように、処理は、図7を参照して説明されたステップと同じステップ380、ステップ382、ステップ384、ステップ386、及びステップ388を有する。しかしながら、この代替実施例では、“t=0”における“Vmeasured”の値を判定することに加えて、上述の本来の電圧が更に測定される。本来の電圧は、同様に、その大きさが、作用極320cと参照極320bとの間の電圧がその定常状態、すなわち開回路の値に安定するのに十分に長く(例えば1[msec]未満)スイッチ315を開いた状態で維持することによって獲得されるので、開回路電圧(Voc)と呼ばれる。ここで、“Voc”が測定される(ステップ389)と共に、“Vimportant”は、以下の“数式3”に従って計算される。
Figure 2009521999
ここで、“数式1”と同様に、“Vmeasuredt=0”は電流遮断時刻“t=0”における“Vmeasured”の値、そして“Vmeasured”は、ステップ380で獲得されたサンプル値である。“数式1”が追加の項“Voc”によってのみ“数式3”と異なるということが注目される。一度“Vimportant”が計算された(ステップ390a)ならば、“Vactual”は、“数式2”に従って計算され(ステップ392)、ここで、“Vset”は、セルにおける最適に所望された“過電圧”として定義される。“Vactual”に関する値を取得すると、リアルタイムベースでセンサを較正するために、図7と同じように、ステップ394、ステップ396、ステップ398、及びステップ399が続いて実行される。
図7及び図8で描写されたIR補償のためのリアルタイムの自己較正技術は、“Vmeasuredt=0”の値を確定するために、(例えば、ADCモジュール330を通して)比較的高い一定のサンプリングレートが使用されることを必要とする。しかしながら、特定のアプリケーションにおいて、そのようなサンプリングレートは、達成不可能か、及び/または非実用的であり得る。そのようなものとして、本発明の代替実施例において、IRドロップの大きさは、より低いサンプリングレートにおいて、後方への外挿法(backwards extrapolation)によって推定され得る。
より具体的には、この代替実施例において、“Vmeasured”に関する非常に多数の測定値が、スイッチ315が開かれる前に開始し、スイッチ315が開かれた後で終了する時間期間の間に更に獲得される。その場合に、これらの測定は、時間に対してプロットされる。図9に示されるように、その電圧は、一般的に指数関数的に減衰する。しかしながら、スイッチが開かれた後の最初の約0.5[ミリセカンド]
Figure 2009521999
は、減衰が線形として近似され得るという実験が示された。従って、減衰する勾配の推定は、(スイッチが開かれた時点に対する、)一般的にたった2個もしくは3個のサンプル点による時間をさかのぼる(backwards-in-time)外挿法を可能にさせる。
従って、一例として、図9は、サンプル値が、時刻
Figure 2009521999
で獲得される実験の結果を例証すると共に、“Vmeasuredt=0”に関する近似値を獲得するために、時刻“t=0”に対する後方への外挿を行うための線型回帰が実行された。“Vmeasured”対“時刻”のプロットに示されるように、“Vmeasured”の指数関数的減衰は、おおよそ最初の0.5[msec]の間、線形として推定され得ると共に、回帰直線が生成され、時刻“t=0”の“Vmeasured”に関する推定値が獲得され得る。
図10は、図9の“Vmeasured”対“時刻”のプロットの最初の0.5[msec]の拡大図を描写する。実験の目的のために、電流遮断スイッチ315が閉じられることによって、0.525[V]の“Vmeasured”が観察された。そのスイッチが開かれたとき、“Vmeasured”は、指数的に減衰する前に、0.5[V]に低下した。従って、0.025[V]のIRドロップを有する時刻“t=0”の“Vmeasured”は、0.5[V]である。時間をさかのぼる外挿法を用いて、上述のように、0.035[V]のIRドロップを有する0.49[V]の推定された“Vmeasuredt=0”の値に帰着する回帰直線がその場合に計算された。これは、特定のアプリケーションにより取るに足らないことを証明し得る、約2[%]の測定誤差に帰着した。もちろん、一度“Vmeasuredt=0”に関する推定値が獲得されたならば、図7及び図8に示されるように、自己較正処理の残りが実行される。
本発明の更に他の代替実施例において、電流遮断スイッチ315は、全く必要であるとは限らない可能性がある。従って、そのような一実施例において、IRドロップは、AC信号をセルに印加すると共に、効果を分析することによって、測定され得る。より具体的には、2つの抵抗が作用極と参照極との間に直列に存在するということが知られている。不必要な抵抗は、それを横断するIRドロップが観察されると共に、ファラデー抵抗(faradic/faradaic resistance)の電位は“Vimportant”に等しい。ファラデー抵抗と並列に、不必要な抵抗を横断して存在しない静電容量がある。この構成に関して、作用極と参照極との間を通過した高周波信号は、電圧降下なしで上述の静電容量を通過し、静電容量は主に短絡として動作するであろう。一方、低周波信号が印加されるとき、その静電容量は、開回路として動作する。従って、ファラデーの静電容量が効果的に短絡である高周波において、不必要な抵抗は、印加電圧をセル電流によって割ったものに等しいであろう。既知の不必要な抵抗に関して、IRドロップは、抵抗の大きさにセル電流を乗算することによって、後で計算され得る。
本発明の様々な代替実施例が必ずしも相互に排他的であるとは限らないと共に、2つ以上の自己較正処理が一緒に実行され得ることに注意すべきである。1つのアプローチが、もう一つの有効性を確かめるために使用され得るか、あるいは、第1及び第2のアプローチが、システムに冗長性を提供するために使用され得る。更に、例えば図7において描写された1つのアプローチは、制御目的のために(すなわち、センサのリアルタイム自己較正のために)使用され得ると共に、一方、例えば図8において描写された第2のアプローチは、診断の目的のために(すなわち、例えば過度のIRドロップがセンサの機能不全を示す、センサの状態をチェックするために)使用され得る。あるいは、その逆の場合もある。
更に、本発明の実施例は、特定の回路構成、及び/または電子部品、モジュール、サブ‐モジュール等に関連して説明された。しかしながら、様々な選択肢が使用され得ると共に、それら全てがここでは請求項によってカバーされることを意図している。例えば、図1及び図2を参照すると、本発明の実施例による自己較正特性監視システムにおいて、(あらゆるマイクロプロセッサ/制御装置、及び関連する電子装置を含む)センサ較正モジュールが、送信機装置100の筐体106の中に含まれ得る。代りにセンサ較正モジュールは、センサ12の筐体と同じ筐体の中に含まれ得る。更に、第3の実施例において、センサ較正モジュールは、データ受信装置200の筐体と同じ筐体の中に含まれ得る。更に、センサ、送信機装置、及びデータ受信装置は、ケーブルを通じて、または無線のいずれかによって、相互に通信し得る。
同様に、ここで説明された本発明の様々な実施例において、電子回路は、作用極と参照極との間で電圧を測定して、制御するための演算増幅器を含んでいた。しかしながら、あらゆるコンパレータ回路、または差動増幅器が、オペアンプの代わりに使用され得る。具体的には、例えば、電界効果トランジスタ(FET)等のような弱電流トランジスタが、これらの機能を実行するために利用され得る。
上の記述が本発明の特別な実施例を参照する一方、多くの変更がそれについての精神からはずれずに実行され得るということが理解され得る。添付の請求項は、本発明の真の範囲及び精神の中に入るであろう変更をカバーすることを意図している。
ここで開示された実施例は、従って、全ての点で実例となり、制限的ではないと考えられるべきであると共に、前述の説明よりむしろ添付された請求項によって示された本発明の範囲、及び請求項の等価の意味及び範囲の中に入る全ての変更は、従ってその中に包含されることを意図している。
本発明の特徴を具体化する皮下センサ挿入セット、遠隔測定特性監視送信機装置、及びデータ受信装置を例証する透視図である。 一般的に図1の線“2−2”上で取得された拡大された縦方向の垂直断面図である。 一般的に図2の囲まれた領域“3”に対応する拡大された断片化断面図である。 一般的に図2の線“4−4”上で取得された拡大された横断面図である。 本発明の実施例によるセンサ較正方法を実行する際に使用されるポテンシオスタットを示す図である。 本発明の実施例によるセンサ較正方法を実行するための回路構成、コンポーネント、及びモジュールを示す図である。 本発明の実施例によるADCデータ取得モジュールの構成図である。 本発明の実施例によるセンサ較正方法を実行する際に実行されるステップのフローチャートである。 本発明の代替実施例によるセンサ較正方法を実行する際に実行されるステップのフローチャートである。 時を経て測定された電圧の指数関数的減衰を示すプロット図である。 図9において示されたプロットの“−0.1[msec]≦t≦+0.6[msec]に対応する部分の拡大図である。
符号の説明
1 遠隔測定特性監視システム
10 経皮的センサセット(皮下センサセット)
12 軟性センサ(軟性電気化学センサ)
14 挿入針
16 カニューレ(cannula)
18 感知部分
20 センサ電極
22 窓
24 接続部分(コネクタ部分)
28 コネクタブロック
30 取付基部
32 感圧接着剤層
34 剥離紙片
36 上層
38 下層(下側ベース層)
40 穴
42 針ポート
44 針の先端
46 開放スロット
48 第1の部分
50 オープンルーメン(open lumen:開内腔)
52 第2の部分
54 埋め込まれた端部
100 遠隔測定特性監視送信機装置
102 ケーブル
104 コネクタ
106 筐体
108 プリント回路基板
110 バッテリ
112 アンテナ
114 上側ケース
116 下側ケース
118 感圧性接着材層
120 剥離紙片
200 特性監視装置
300 ポテンシオスタット
310 オペアンプ(op amp)
315 電流遮断スイッチ
320a 対極
320b 参照極
320c 作用極
330 アナログデジタル変換器(ADC)モジュール
330a〜330n ADC
335 ラインデコーダ
338 マイクロプロセッサユニット(MPU)
340 IR計算モジュール
360 デジタルアナログ変換器(DAC)モジュール

Claims (79)

  1. ユーザの特性を示す信号を生成するように構成されるセンサを較正する方法であって、
    前記センサが、対極、参照極、及び作用極を含み、
    前記電極が、ユーザの血液、または間質液と連通していると共に、
    作用極電圧と参照極電圧との間の差異に等しい第1の電圧“V1”が、演算増幅器(オペアンプ)への第1の入力を提供し、第2の電圧“V2”が、オペアンプへの第2の入力を提供し、そしてオペアンプの出力が、電流遮断スイッチを介して対極に電気的に接続されるように、前記電極が、電気回路において接続されており、
    前記方法が、
    a.前記スイッチが閉じられると同時に、作用極と参照極との間の“V1”を測定する段階と、
    b.前記段階(a)の後で、スイッチを開く一方、スイッチの開放の前に始まりスイッチの開放の後に終わる所定の時間期間の間、“V1”に関する多数の連続する測定値を獲得する段階と、
    c.第3の電圧“V3=V1t=0”の大きさを判定する段階と、
    d.“V3”の判定された値と電圧“Vset”に基づいて、“V3”が“Vset”に実質的に等しくなるような方法で“V2”を計算する段階と、
    e.“V2”の計算値を、オペアンプへの前記第2の入力として印加する段階とを含み、
    “V3”が作用極の過電圧を示し、“V1t=0”はスイッチが開かれた時点の“V1”の大きさであると共に、
    “Vset”が作用極と参照極との間の最適に所望された電圧である
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記段階(b)において、“V1”に関する多数の測定値は、複数のアナログ/デジタル変換器(ADC)を使用することによって獲得されると共に、
    各前記ADCが、1[μsec]より大きい変換時間を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記“V1”の測定値が、約1[MHz]のサンプリングレートの前記ADCによって獲得される
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数のADCの各々が、連続するADC測定値の間に約1[μsec]の時間遅延を有する前記連続する多数の“V1”測定値のそれぞれの測定値を集めると共に、
    前記連続するADC測定値が、マイクロプロセッサによって順次に処理される
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記段階(b)において、“V1”に関する多数の測定値が、“−1.0[V]<V1<+1.0[V]”の範囲で獲得される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. “V1”に関する前記多数の測定値が、前記複数のADCによって、マイクロプロセッサに送信されると共に、
    前記段階(c)において、前記スイッチが開かれた時に、前記マイクロプロセッサが、前記所定の時間期間の中の時刻“t=0”における“V1”の測定値として、“V3”の大きさを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記段階(d)において、“V2”は、以下の関係式に従って計算されると共に、
    Figure 2009521999
    ここで、“e=Vset−V3”であり、“t”は時刻であり、“K”は比例利得であり、“K”は微分利得であり、そして“K”は積分利得である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記段階(e)の後に、前記スイッチを閉じると共に前記ユーザ特性のサンプル値を獲得する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記特性のサンプル値が、作用極からの電流測定値として獲得される
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記段階(a)〜(e)をリアルタイムで周期的に繰り返す段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 繰り返し期間が、前記ユーザ特性のサンプリング周波数と一致する
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ユーザ特性が、およそ5分毎に1度サンプリングされると共に、
    前記段階(a)〜(e)が、前記ユーザ特性のサンプル値を獲得する直前に、およそ5分毎に1度繰り返される
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記段階(b)の後に、開回路電圧“Voc”を測定する段階を更に含み、
    “Voc”が、作用極と参照極との間の定常状態の開回路電圧と定義されると共に、
    前記段階(c)において、関係式“V3=V1t=0−Voc”に従って“V3”の大きさを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記スイッチが開いた状態を維持する間、作用極と参照極との間の電圧が定常状態に安定することを可能にすると共に、その場合に前記定常状態の値を測定することによって、“Voc”の値が獲得される
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記所定の時間期間は、少なくとも前記スイッチが開かれた後の0.5[msec]まで続く
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記段階(c)において、“V1”に関する前記多数の測定値が、時刻に対してプロットされると共に、“V3”に関する近似値が線形回帰によって判定される
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記線形回帰が、“t=0”におけるスイッチの開放で始まり、そして約0.5[msec]後に終わる期間の間に獲得された測定値に関して実行される
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記近似値は、回帰直線が“t=0”を横切る場合の“V1”の値に等しい
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記センサは、皮下の(subcutaneous)組織、皮膚の組織、皮下の(subdermal)組織、腹腔内の組織、及び腹膜の組織から構成されるグループの中から選択された組織の中に埋め込むことができる
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. ユーザの特性を監視するための自己較正特性監視システムであって、
    前記システムが、
    前記特性を表している信号を生成するためのセンサと、
    第1の制御装置を有するセンサ較正モジュールと、
    前記信号に基づいて前記特性を表しているデータを受信するための遠隔設置されたデータ受信装置とを備え、
    前記センサが、ユーザの血液または間質液と連通している、対極、参照極、及び作用極を含み、
    前記制御装置が、演算増幅器(オペアンプ)を有し、
    前記演算増幅器が、作用極電圧と参照極電圧との間の測定された差異に等しい電圧“V1”が、オペアンプへの第1の入力を提供し、印加された電圧“V2”が、オペアンプへの第2の入力を提供すると共に、オペアンプの出力が、電流遮断スイッチを介して対極に電気的に接続されるように、電気回路において接続されると共に、
    前記センサ較正モジュールが、測定された電圧“V1”の値と、参照電極と作用電極との間の抵抗によるIRドロップの大きさとに基づいて、センサを較正するように構成される
    ことを特徴とするシステム。
  21. 前記制御装置は、“V1”が“V2”に実質的に等しいか否かを判定するように構成される
    ことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記センサ較正モジュールが、
    マイクロプロセッサを有する第2の制御装置と、
    実行されたときマイクロプロセッサに較正処理を実行させる命令によって符号化されたコンピュータ読み取り可能な媒体とを更に備え、
    前記較正処理が、
    a.前記電流遮断スイッチが閉じられると同時に、“V1”に関する測定値を獲得する段階と、
    b.スイッチを開くための命令を送信する一方、スイッチの開放の前に始まりスイッチの開放の後に終わる所定の時間期間の間、“V1”に関する多数の連続する測定値を獲得する段階と、
    c.電圧“V3=V1t=0”の大きさを判定する段階と、
    d.“V3”の判定された値と電圧“Vset”に基づいて、“V3”が“Vset”に実質的に等しくなるような方法で“V2”を計算する段階と、
    e.前記電流遮断スイッチを閉じると共に、“V2”の計算値を第1の制御装置のオペアンプへの前記第2の入力として印加するための命令を送信する段階とを含み、
    “V3”が作用極の過電圧を示し、“V1t=0”はスイッチが開かれた時点の“V1”の大きさであると共に、
    “Vset”が作用極と参照極との間の最適に所望された電圧である
    ことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  23. 前記特性が、ユーザの体内におけるブドウ糖レベルであると共に、
    前記データ受信装置が、インスリンポンプである
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 前記センサは、皮下の(subcutaneous)組織、皮膚の組織、皮下の(subdermal)組織、腹腔内の組織、及び腹膜の組織から構成されるグループの中から選択された組織の中に埋め込むことができる
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  25. 前記センサが、経皮的センサである
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  26. センサからの信号を受信するためにセンサと通信している送信機装置を更に備え、
    前記送信機装置が、
    センサからの信号を処理するためのプロセッサと、
    処理された信号をデータ受信装置に無線で送信するための送信器とを備える
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  27. 前記送信機装置が、2つの間のあらゆる中間ケーブルなしで、センサと直接接続される
    ことを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  28. 前記センサと前記送信機装置とが、無線で相互に通信する
    ことを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  29. 前記送信器が、無線周波数によって処理された信号を送信する
    ことを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  30. 前記送信機装置が、データ受信装置からデータ及び命令を受信するための無線受信機を更に備える
    ことを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  31. 前記センサ較正モジュール及び前記送信機装置が、1つの筐体の中に含まれる
    ことを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  32. 前記センサ較正モジュール及び前記センサが、1つの筐体の中に含まれる
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  33. 前記センサが第1の筐体の中に含まれ、
    前記センサ較正モジュールが第2の筐体の中に含まれると共に、
    前記センサが、前記センサ較正モジュールに対して結線によって電気的に連結される
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  34. 前記センサが第1の筐体の中に含まれ、
    前記センサ較正モジュールが第2の筐体の中に含まれると共に、
    前記センサが、前記センサ較正モジュールと無線によって通信する
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  35. 前記センサ較正モジュール及び前記データ受信装置が、1つの筐体の中に含まれる
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  36. 前記較正処理が、前記段階(a)〜(e)をリアルタイムで周期的に繰り返す段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  37. 前記較正処理が、前記段階(e)の後に、スイッチを閉じると共に前記ユーザ特性のサンプル値を獲得する命令を送信する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項36に記載のシステム。
  38. 繰り返し期間が、前記特性のサンプル値の獲得の頻度と一致する
    ことを特徴とする請求項37に記載のシステム。
  39. 前記特性のサンプル値が、作用極からの電流測定値として獲得される
    ことを特徴とする請求項37に記載のシステム。
  40. 前記ユーザ特性が、およそ5分毎に1度サンプリングされると共に、
    前記第2の制御装置が、前記段階(a)〜(e)を、前記ユーザ特性のサンプル値を獲得する直前に、およそ5分毎に1度実行する
    ことを特徴とする請求項37に記載のシステム。
  41. 前記第2の制御装置が、“V1”に関する前記多数の測定値を獲得するために前記第1の制御装置に電気的に接続された複数のアナログ/デジタル変換器(ADC)を更に備えると共に、
    各前記ADCが、1[μsec]より大きい変換時間を有する
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  42. 前記多数の“V1”の測定値が、約1[MHz]のサンプリングレートの前記ADCによって獲得される
    ことを特徴とする請求項41に記載のシステム。
  43. 前記複数のADCの各々が、連続するADC測定値の間に約1[μsec]の時間遅延を有する前記連続する多数の“V1”測定値のそれぞれの測定値を集める
    ことを特徴とする請求項41に記載のシステム。
  44. 連続するADC測定値は、前記マイクロプロセッサによって順次に処理される
    ことを特徴とする請求項43に記載のシステム。
  45. “V1”に関する前記多数の測定値が、前記複数のADCによって、前記マイクロプロセッサに送信されると共に、
    前記較正処理の段階(c)において、前記スイッチが開かれた時に、前記マイクロプロセッサが、前記所定の時間期間の中の時刻“t=0”における“V1”の測定値として、“V3”の大きさを判定する
    ことを特徴とする請求項41に記載のシステム。
  46. 前記較正処理の段階(d)において、“V2”は、以下の関係式に従って計算されると共に、
    Figure 2009521999
    ここで、“e=Vset−V3”であり、“t”は時刻であり、“K”は比例利得であり、“K”は微分利得であり、そして“K”は積分利得である
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  47. 前記所定の時間期間は、少なくとも前記スイッチが開かれた後の0.5[msec]まで続く
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  48. 前記較正処理の段階(c)において、“V1”に関する前記多数の測定値が、時刻に対してプロットされると共に、“V3”に関する近似値が線形回帰によって判定される
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  49. 前記線形回帰が、“t=0”におけるスイッチの開放で始まり、そして約0.5[msec]後に終わる期間の間に獲得された測定値に関して実行される
    ことを特徴とする請求項48に記載のシステム。
  50. 前記近似値は、回帰直線が“t=0”を横切る場合の“V1”の値に等しい
    ことを特徴とする請求項49に記載のシステム。
  51. 前記較正処理が、
    前記段階(b)の後に、開回路電圧“Voc”を測定する段階を更に含み、
    “Voc”が、作用極と参照極との間の定常状態の開回路電圧と定義されると共に、
    前記段階(c)において、関係式“V3=V1t=0−Voc”に従って“V3”の大きさを判定する
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  52. 前記スイッチが開いた状態を維持する間、作用極と参照極との間の電圧が定常状態に安定することを可能にすると共に、その場合に前記定常状態の値を測定することによって、“Voc”の値が獲得される
    ことを特徴とする請求項51に記載のシステム。
  53. ユーザの特性を示す信号を生成するように構成されるセンサと同時に使用するためのコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
    前記センサが、対極、参照極、及び作用極を含み、
    前記電極が、ユーザの血液、または間質液と連通していると共に、
    作用極電圧と参照極電圧との間の差異に等しい第1の電圧“V1”が、演算増幅器(オペアンプ)への第1の入力を提供し、第2の電圧“V2”が、オペアンプへの第2の入力を提供し、そしてオペアンプの出力が、電流遮断スイッチを介して対極に電気的に接続されるように、前記電極が、電気回路において接続されており、
    前記媒体が、実行されたときマイクロプロセッサにセンサ較正処理を実行させる命令によって符号化されており、
    前記センサ較正処理が、
    a.前記電流遮断スイッチが閉じられると同時に、“V1”に関する測定値を獲得する段階と、
    b.スイッチを開くための命令を送信する一方、スイッチの開放の前に始まりスイッチの開放の後に終わる所定の時間期間の間、“V1”に関する多数の連続する測定値を獲得する段階と、
    c.電圧“V3=V1t=0”の大きさを判定する段階と、
    d.“V3”の判定された値と電圧“Vset”に基づいて、“V3”が“Vset”に実質的に等しくなるような方法で“V2”を計算する段階と、
    e.前記電流遮断スイッチを閉じると共に、“V2”の計算値をオペアンプへの前記第2の入力として印加するための命令を送信する段階とを含み、
    “V3”が作用極の過電圧を示し、“V1t=0”はスイッチが開かれた時点の“V1”の大きさであると共に、
    “Vset”が作用極と参照極との間の最適に所望された電圧である
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な媒体。
  54. 前記センサ較正処理が、前記段階(a)〜(e)をリアルタイムで周期的に繰り返す段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  55. 前記センサ較正処理が、前記段階(e)の後に、スイッチを閉じると共に前記ユーザ特性のサンプル値を獲得する命令を送信する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項54に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  56. 繰り返し期間が、前記特性のサンプル値の獲得の頻度と一致する
    ことを特徴とする請求項55に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  57. 前記特性のサンプル値が、作用極からの電流測定値として獲得される
    ことを特徴とする請求項55に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  58. 前記ユーザ特性が、およそ5分毎に1度サンプリングされると共に、
    前記段階(a)〜(e)が、前記ユーザ特性のサンプル値を獲得する直前に、およそ5分毎に1度実行される
    ことを特徴とする請求項55に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  59. 前記センサ較正処理の段階(d)において、V2は、以下の関係式に従って計算されると共に、
    Figure 2009521999
    ここで、“e=Vset−V3”であり、“t”は時刻であり、“K”は比例利得であり、“K”は微分利得であり、そして“K”は積分利得である
    ことを特徴とする請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  60. 前記所定の時間期間は、少なくとも前記スイッチが開かれた後の0.5[msec]まで続く
    ことを特徴とする請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  61. 前記センサ較正処理の段階(c)において、“V3”に関する近似値が、“V1”に関して獲得された多数の測定値の線形回帰によって判定される
    ことを特徴とする請求項60に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  62. 前記線形回帰が、“t=0”におけるスイッチの開放で始まり、そして約0.5[msec]後に終わる期間の間に獲得された測定値に関して実行される
    ことを特徴とする請求項61に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  63. 前記近似値は、回帰直線が“t=0”を横切る場合の“V1”の値に等しい
    ことを特徴とする請求項62に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  64. 前記センサ較正処理が、
    前記段階(b)の後に、開回路電圧“Voc”を測定する段階を更に含み、
    “Voc”が、作用極と参照極との間の定常状態の開回路電圧と定義されると共に、
    前記段階(c)において、関係式“V3=V1t=0−Voc”に従って“V3”の大きさを判定する
    ことを特徴とする請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  65. 前記スイッチが開いた状態を維持する間、作用極と参照極との間の電圧が定常状態に安定することを可能にすると共に、その場合に前記定常状態の値を測定することによって、“Voc”の値が獲得される
    ことを特徴とする請求項64に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  66. ユーザの特性を示す信号を生成するように構成されるセンサを較正する方法であって、
    前記センサが、対極、参照極、及び作用極を含み、
    前記電極が、ユーザの血液、または間質液と連通していると共に、
    作用極電圧と参照極電圧との間の差異に等しい第1の電圧“V1”が、比較器への第1の入力を提供し、第2の電圧“V2”が、比較器への第2の入力を提供し、そして比較器の出力が、対極に電気的に接続されるように、前記電極が、電気回路において接続されており、
    前記方法が、
    a.作用極と参照極との間の“V1”を測定する段階と、
    b.第3の電圧“V3”の大きさを判定する段階と、
    c.“V3”の判定された値と電圧“Vset”に基づいて、“V3”が“Vset”に実質的に等しくなるような方法で“V2”を計算する段階と、
    d.“V2”の計算値を、比較器への前記第2の入力として印加する段階とを含み、
    “V3”が作用極の過電圧を示すと共に、
    “Vset”が作用極と参照極との間の最適に所望された電圧である
    ことを特徴とする方法。
  67. 前記段階(a)〜(d)をリアルタイムで周期的に繰り返す段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 繰り返し期間が、前記ユーザ特性のサンプリング周波数と一致する
    ことを特徴とする請求項67に記載の方法。
  69. 前記ユーザ特性が、およそ5分毎に1度サンプリングされると共に、
    前記段階(a)〜(d)が、前記ユーザ特性のサンプル値を獲得する直前に、およそ5分毎に1度繰り返される
    ことを特徴とする請求項68に記載の方法。
  70. “V2”は、以下の関係式に従って計算されると共に、
    Figure 2009521999
    ここで、“e=Vset−V3”であり、“t”は時刻であり、“K”は比例利得であり、“K”は微分利得であり、そして“K”は積分利得である
    ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  71. 前記比較器が、オペアンプである
    ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  72. 前記比較器が、電流遮断スイッチを介して対極に電気的に接続されており、
    前記段階(a)が、最初に、前記スイッチが閉じられると同時に“V1”を測定し、次に、スイッチを開く一方、スイッチの開放の前に始まりスイッチの開放の後に終わる所定の時間期間の間、“V1”に関する多数の連続する測定値を獲得することによって実行される
    ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  73. 前記段階(b)において、関係式“V3=V1t=0”に従って“V3”が判定されると共に、
    “V1t=0”はスイッチが開かれた時点の“V1”の大きさである
    ことを特徴とする請求項72に記載の方法。
  74. 前記段階(a)の後に、開回路電圧“Voc”を測定する段階を更に含み、
    “Voc”が、作用極と参照極との間の定常状態の開回路電圧と定義されると共に、
    前記段階(b)において、関係式“V3=V1t=0−Voc”に従って“V3”の大きさを判定する
    ことを特徴とする請求項73に記載の方法。
  75. 前記段階(b)において、“V1”に関する前記多数の測定値が、時刻に対してプロットされると共に、“V3”に関する近似値が線形回帰によって判定される
    ことを特徴とする請求項72に記載の方法。
  76. 前記線形回帰が、“t=0”におけるスイッチの開放で始まり、そして約0.5[msec]後に終わる期間の間に獲得された測定値に関して実行される
    ことを特徴とする請求項75に記載の方法。
  77. 前記特性が、ユーザの体内におけるブドウ糖レベルである
    ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  78. 前記センサは、皮下の(subcutaneous)組織、皮膚の組織、皮下の(subdermal)組織、腹腔内の組織、及び腹膜の組織から構成されるグループの中から選択された組織の中に埋め込むことができる
    ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  79. 前記センサが、経皮的センサである
    ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
JP2008548649A 2005-12-30 2006-12-21 リアルタイム自己較正センサシステム及び方法 Pending JP2009521999A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/323,216 US7774038B2 (en) 2005-12-30 2005-12-30 Real-time self-calibrating sensor system and method
PCT/US2006/049015 WO2007079025A2 (en) 2005-12-30 2006-12-21 Real-time self-calibrating sensor system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009521999A true JP2009521999A (ja) 2009-06-11

Family

ID=38228792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548649A Pending JP2009521999A (ja) 2005-12-30 2006-12-21 リアルタイム自己較正センサシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7774038B2 (ja)
EP (2) EP2442101A1 (ja)
JP (1) JP2009521999A (ja)
CA (2) CA2882514C (ja)
DK (1) DK1968448T3 (ja)
WO (1) WO2007079025A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032206A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学分析装置

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US7299082B2 (en) 2003-10-31 2007-11-20 Abbott Diabetes Care, Inc. Method of calibrating an analyte-measurement device, and associated methods, devices and systems
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7654956B2 (en) 2004-07-13 2010-02-02 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20070045902A1 (en) 2004-07-13 2007-03-01 Brauker James H Analyte sensor
US7545272B2 (en) 2005-02-08 2009-06-09 Therasense, Inc. RF tag on test strips, test strip vials and boxes
US8114269B2 (en) * 2005-12-30 2012-02-14 Medtronic Minimed, Inc. System and method for determining the point of hydration and proper time to apply potential to a glucose sensor
US7774038B2 (en) * 2005-12-30 2010-08-10 Medtronic Minimed, Inc. Real-time self-calibrating sensor system and method
US7885698B2 (en) 2006-02-28 2011-02-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors
JP5393657B2 (ja) 2007-05-04 2014-01-22 テセラ, エルエルシー パッチクランプシステムにおける使用のためのサブシステムおよび方法
ATE530110T1 (de) * 2007-09-01 2011-11-15 Hoffmann La Roche Messsystem zur überwachung einer analytkonzentration in vivo und verfahren zur erkennung einer fehlfunktion eines derartigen messsystems
US20090085768A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Medtronic Minimed, Inc. Glucose sensor transceiver
US20090177147A1 (en) 2008-01-07 2009-07-09 Michael Blomquist Insulin pump with insulin therapy coaching
WO2009105709A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing, transmitting and displaying sensor data
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
JP5738752B2 (ja) * 2008-04-15 2015-06-24 ノニン・メディカル・インコーポレーテッド 非侵襲的光学センサ
US20100169035A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Medtronic Minimed, Inc. Methods and systems for observing sensor parameters
GR1007310B (el) 2009-03-09 2011-06-10 Αχιλλεας Τσουκαλης Εμφυτευσιμος βιοαισθητηρας με αυτοματη βαθμονομηση
US9351677B2 (en) 2009-07-02 2016-05-31 Dexcom, Inc. Analyte sensor with increased reference capacity
US9237864B2 (en) 2009-07-02 2016-01-19 Dexcom, Inc. Analyte sensors and methods of manufacturing same
US20110152770A1 (en) 2009-07-30 2011-06-23 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
US20110288388A1 (en) 2009-11-20 2011-11-24 Medtronic Minimed, Inc. Multi-conductor lead configurations useful with medical device systems and methods for making and using them
US20110199094A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Hamilton Sundstrand Corporation Gas Sensor Age Compensation and Failure Detection
US10448872B2 (en) 2010-03-16 2019-10-22 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensor apparatuses having improved electrode configurations and methods for making and using them
ES2964546T3 (es) 2011-04-15 2024-04-08 Dexcom Inc Calibración avanzada de sensor de analito y detección de errores
US9008744B2 (en) 2011-05-06 2015-04-14 Medtronic Minimed, Inc. Method and apparatus for continuous analyte monitoring
US10010274B2 (en) 2011-12-16 2018-07-03 James Winkelman Systems, devices and methods for in situ calibration of implantable sensors
US9433376B2 (en) 2012-03-16 2016-09-06 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9493807B2 (en) 2012-05-25 2016-11-15 Medtronic Minimed, Inc. Foldover sensors and methods for making and using them
US9238100B2 (en) 2012-06-07 2016-01-19 Tandem Diabetes Care, Inc. Device and method for training users of ambulatory medical devices
WO2013189175A1 (zh) * 2012-06-21 2013-12-27 无锡市尚沃医疗电子股份有限公司 一种测量流体中物质浓度的方法及装置
US20140012115A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Medtronic Minimed, Inc. Plasma deposited adhesion promoter layers for use with analyte sensors
US9119528B2 (en) 2012-10-30 2015-09-01 Dexcom, Inc. Systems and methods for providing sensitive and specific alarms
US10194840B2 (en) 2012-12-06 2019-02-05 Medtronic Minimed, Inc. Microarray electrodes useful with analyte sensors and methods for making and using them
US10426383B2 (en) 2013-01-22 2019-10-01 Medtronic Minimed, Inc. Muting glucose sensor oxygen response and reducing electrode edge growth with pulsed current plating
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
US9242043B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Tandem Diabetes Care, Inc. Field update of an ambulatory infusion pump system
ES2647815T3 (es) * 2013-06-20 2017-12-26 Siemens Schweiz Ag Control funcional de un sensor de gas electrolítico con tres electrodos, así como alarma de peligro y medidor de gas
TWI510877B (zh) 2013-10-23 2015-12-01 Ind Tech Res Inst 電壓補償電路及其控制方法
US20150122647A1 (en) 2013-11-07 2015-05-07 Medtronic Minimed, Inc. Enzyme matrices for use with ethylene oxide sterilization
AU2014374361B9 (en) 2013-12-31 2019-07-04 Abbott Diabetes Care Inc. Self-powered analyte sensor and devices using the same
WO2016070083A2 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Zansors, Llc Multichannel potentiostat analyzer system and methods
TWI533319B (zh) 2014-11-20 2016-05-11 財團法人工業技術研究院 非揮發性記憶體裝置及其控制方法
US9798886B2 (en) 2015-07-08 2017-10-24 International Business Machines Corporation Bio-medical sensing platform
US11298059B2 (en) 2016-05-13 2022-04-12 PercuSense, Inc. Analyte sensor
US11134868B2 (en) 2017-03-17 2021-10-05 Medtronic Minimed, Inc. Metal pillar device structures and methods for making and using them in electrochemical and/or electrocatalytic applications
US10856784B2 (en) 2017-06-30 2020-12-08 Medtronic Minimed, Inc. Sensor initialization methods for faster body sensor response
CN107561147B (zh) * 2017-08-31 2020-02-04 三诺生物传感股份有限公司 一种血糖仪电流的检测电路、校准方法及装置
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
CN209606445U (zh) 2017-10-24 2019-11-08 德克斯康公司 预连接分析物传感器
KR102683540B1 (ko) * 2017-10-30 2024-07-10 더 리젠트스 오브 더 유니이버시티 오브 캘리포니아 전기 화학 센서를 사용한 분석물의 캘리브레이션 프리 체내 측정
US11471082B2 (en) * 2017-12-13 2022-10-18 Medtronic Minimed, Inc. Complex redundancy in continuous glucose monitoring
US12042284B2 (en) 2018-01-23 2024-07-23 Medtronic Minimed, Inc. Implantable polymer surfaces exhibiting reduced in vivo inflammatory responses
US11186859B2 (en) 2018-02-07 2021-11-30 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer electrochemical analyte sensors and methods for making and using them
US11583213B2 (en) 2018-02-08 2023-02-21 Medtronic Minimed, Inc. Glucose sensor electrode design
US11220735B2 (en) 2018-02-08 2022-01-11 Medtronic Minimed, Inc. Methods for controlling physical vapor deposition metal film adhesion to substrates and surfaces
CN110554792B (zh) * 2018-06-04 2021-10-19 北京钛方科技有限责任公司 传感器校准调节装置及方法
JP7288181B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-07 東亜ディーケーケー株式会社 データ処理機能付きケーブル、測定システム及び制御システム
US11718865B2 (en) 2019-07-26 2023-08-08 Medtronic Minimed, Inc. Methods to improve oxygen delivery to implantable sensors
US11523757B2 (en) 2019-08-01 2022-12-13 Medtronic Minimed, Inc. Micro-pillar working electrodes design to reduce backflow of hydrogen peroxide in glucose sensor
US12082924B2 (en) 2020-07-31 2024-09-10 Medtronic Minimed, Inc. Sensor identification and integrity check design
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US12251991B2 (en) 2020-08-20 2025-03-18 Denso International America, Inc. Humidity control for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US12269315B2 (en) 2020-08-20 2025-04-08 Denso International America, Inc. Systems and methods for measuring and managing odor brought into rental vehicles
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US20220133190A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Medtronic Minimed, Inc. Glucose biosensors comprising direct electron transfer enzymes and methods of making and using them
US20220338768A1 (en) 2021-04-09 2022-10-27 Medtronic Minimed, Inc. Hexamethyldisiloxane membranes for analyte sensors
US20230053254A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 Medtronic Minimed, Inc. Dry electrochemical impedance spectroscopy metrology for conductive chemical layers
US11846600B2 (en) * 2021-09-01 2023-12-19 Cirrus Logic Inc. Circuitry for analyte measurement
US20230123613A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Medtronic Minimed, Inc. Sensors for 3-hydroxybutyrate detection
US20230172497A1 (en) 2021-12-02 2023-06-08 Medtronic Minimed, Inc. Ketone limiting membrane and dual layer membrane approach for ketone sensing
US12287227B2 (en) * 2022-08-10 2025-04-29 Ford Global Technologies, Llc Systems, apparatus, and related methods for vehicle sensor calibration
EP4382611A1 (en) 2022-08-31 2024-06-12 Medtronic MiniMed, Inc. Sensors for 3-hydroxybutyrate detection
US20240158827A1 (en) 2022-10-28 2024-05-16 Medtronic Minimed, Inc. Enzyme mediator functionalized polymers for use with analyte sensors
US20240335147A1 (en) 2023-04-05 2024-10-10 Medtronic Minimed, Inc. Analyte transporting membranes for use with analyte sensors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505008A (ja) * 1997-06-16 2002-02-12 エラン コーポレーション ピーエルシー 分析物のin vivo測定のためのセンサーをキャリブレートし、試験する方法と、このような方法に用いるためのデバイス
US6428684B1 (en) * 2000-08-02 2002-08-06 Industrial Scientific Corporation Method and apparatus for diagnosing the condition of a gas sensor
JP2002541883A (ja) * 1999-02-25 2002-12-10 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド グルコースモニタ校正方法
JP2005030955A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nemoto & Co Ltd 電気化学式ガスセンサ装置

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168212A (en) * 1974-05-16 1979-09-18 The Post Office Determining semiconductor characteristic
FR2444064A1 (fr) * 1978-12-15 1980-07-11 Sodip Sa Melange de polymere du chlorure de vinyle et de polyetherurethane a groupe amine tertiaire et/ou ammonium, notamment pour objet conforme a usage medical
US4227988A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 International Business Machines Corporation Potentiostat for use with electrochemical cells
US4573994A (en) 1979-04-27 1986-03-04 The Johns Hopkins University Refillable medication infusion apparatus
US4494950A (en) * 1982-01-19 1985-01-22 The Johns Hopkins University Plural module medication delivery system
US4678408A (en) * 1984-01-06 1987-07-07 Pacesetter Infusion, Ltd. Solenoid drive apparatus for an external infusion pump
US4685903A (en) * 1984-01-06 1987-08-11 Pacesetter Infusion, Ltd. External infusion pump apparatus
US4562751A (en) * 1984-01-06 1986-01-07 Nason Clyde K Solenoid drive apparatus for an external infusion pump
CA1254091A (en) * 1984-09-28 1989-05-16 Vladimir Feingold Implantable medication infusion system
US4781798A (en) 1985-04-19 1988-11-01 The Regents Of The University Of California Transparent multi-oxygen sensor array and method of using same
US4671288A (en) * 1985-06-13 1987-06-09 The Regents Of The University Of California Electrochemical cell sensor for continuous short-term use in tissues and blood
US4703756A (en) * 1986-05-06 1987-11-03 The Regents Of The University Of California Complete glucose monitoring system with an implantable, telemetered sensor module
US4731726A (en) * 1986-05-19 1988-03-15 Healthware Corporation Patient-operated glucose monitor and diabetes management system
GB8907564D0 (en) * 1989-04-04 1989-05-17 Neotronics Technology Plc Fault detection in electrochemical gas sensing equipment
US5264105A (en) 1989-08-02 1993-11-23 Gregg Brian A Enzyme electrodes
US5320725A (en) * 1989-08-02 1994-06-14 E. Heller & Company Electrode and method for the detection of hydrogen peroxide
US5264104A (en) 1989-08-02 1993-11-23 Gregg Brian A Enzyme electrodes
US5262035A (en) 1989-08-02 1993-11-16 E. Heller And Company Enzyme electrodes
US5101814A (en) * 1989-08-11 1992-04-07 Palti Yoram Prof System for monitoring and controlling blood glucose
US5108819A (en) * 1990-02-14 1992-04-28 Eli Lilly And Company Thin film electrical component
US5097122A (en) * 1990-04-16 1992-03-17 Pacesetter Infusion, Ltd. Medication infusion system having optical motion sensor to detect drive mechanism malfunction
US5080653A (en) * 1990-04-16 1992-01-14 Pacesetter Infusion, Ltd. Infusion pump with dual position syringe locator
US5165407A (en) 1990-04-19 1992-11-24 The University Of Kansas Implantable glucose sensor
JPH0820412B2 (ja) * 1990-07-20 1996-03-04 松下電器産業株式会社 使い捨てセンサを用いた定量分析方法、及び装置
DE4025088A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-13 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Kathodischer korrosionsschutz fuer ein aluminium enthaltendes substrat
US5262305A (en) 1991-03-04 1993-11-16 E. Heller & Company Interferant eliminating biosensors
CA2050057A1 (en) * 1991-03-04 1992-09-05 Adam Heller Interferant eliminating biosensors
US5593852A (en) 1993-12-02 1997-01-14 Heller; Adam Subcutaneous glucose electrode
DE4123348A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh Elektrochemisches analysesystem
US5322063A (en) * 1991-10-04 1994-06-21 Eli Lilly And Company Hydrophilic polyurethane membranes for electrochemical glucose sensors
US5284140A (en) * 1992-02-11 1994-02-08 Eli Lilly And Company Acrylic copolymer membranes for biosensors
US5376070A (en) 1992-09-29 1994-12-27 Minimed Inc. Data transfer system for an infusion pump
US5371687A (en) 1992-11-20 1994-12-06 Boehringer Mannheim Corporation Glucose test data acquisition and management system
ZA938555B (en) * 1992-11-23 1994-08-02 Lilly Co Eli Technique to improve the performance of electrochemical sensors
US5299571A (en) * 1993-01-22 1994-04-05 Eli Lilly And Company Apparatus and method for implantation of sensors
US5791344A (en) * 1993-11-19 1998-08-11 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Patient monitoring system
US5497772A (en) * 1993-11-19 1996-03-12 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Glucose monitoring system
US5543326A (en) * 1994-03-04 1996-08-06 Heller; Adam Biosensor including chemically modified enzymes
US5391250A (en) * 1994-03-15 1995-02-21 Minimed Inc. Method of fabricating thin film sensors
US5390671A (en) * 1994-03-15 1995-02-21 Minimed Inc. Transcutaneous sensor insertion set
US5569186A (en) * 1994-04-25 1996-10-29 Minimed Inc. Closed loop infusion pump system with removable glucose sensor
US5370622A (en) 1994-04-28 1994-12-06 Minimed Inc. Proctective case for a medication infusion pump
US5466356A (en) * 1994-04-29 1995-11-14 Mine Safety Appliances Company Potentiostat circuit for electrochemical cells
US5482473A (en) * 1994-05-09 1996-01-09 Minimed Inc. Flex circuit connector
IE72524B1 (en) * 1994-11-04 1997-04-23 Elan Med Tech Analyte-controlled liquid delivery device and analyte monitor
US5586553A (en) 1995-02-16 1996-12-24 Minimed Inc. Transcutaneous sensor insertion set
US5665065A (en) 1995-05-26 1997-09-09 Minimed Inc. Medication infusion device with blood glucose data input
US5750926A (en) * 1995-08-16 1998-05-12 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Hermetically sealed electrical feedthrough for use with implantable electronic devices
US5665222A (en) * 1995-10-11 1997-09-09 E. Heller & Company Soybean peroxidase electrochemical sensor
US6689265B2 (en) * 1995-10-11 2004-02-10 Therasense, Inc. Electrochemical analyte sensors using thermostable soybean peroxidase
US5972199A (en) * 1995-10-11 1999-10-26 E. Heller & Company Electrochemical analyte sensors using thermostable peroxidase
US6043437A (en) 1996-12-20 2000-03-28 Alfred E. Mann Foundation Alumina insulation for coating implantable components and other microminiature devices
ATE227844T1 (de) 1997-02-06 2002-11-15 Therasense Inc Kleinvolumiger sensor zur in-vitro bestimmung
US5779665A (en) * 1997-05-08 1998-07-14 Minimed Inc. Transdermal introducer assembly
US5954643A (en) 1997-06-09 1999-09-21 Minimid Inc. Insertion set for a transcutaneous sensor
US7267665B2 (en) * 1999-06-03 2007-09-11 Medtronic Minimed, Inc. Closed loop system for controlling insulin infusion
IE970443A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-16 Elan Corp Plc Methods of calibrating and testing a sensor for in vivo¹measurement of an analyte and devices for use in such¹methods
US5999848A (en) 1997-09-12 1999-12-07 Alfred E. Mann Foundation Daisy chainable sensors and stimulators for implantation in living tissue
US6259937B1 (en) * 1997-09-12 2001-07-10 Alfred E. Mann Foundation Implantable substrate sensor
US5917346A (en) * 1997-09-12 1999-06-29 Alfred E. Mann Foundation Low power current to frequency converter circuit for use in implantable sensors
US6071391A (en) * 1997-09-12 2000-06-06 Nok Corporation Enzyme electrode structure
US5999849A (en) 1997-09-12 1999-12-07 Alfred E. Mann Foundation Low power rectifier circuit for implantable medical device
US6081736A (en) * 1997-10-20 2000-06-27 Alfred E. Mann Foundation Implantable enzyme-based monitoring systems adapted for long term use
US6088608A (en) * 1997-10-20 2000-07-11 Alfred E. Mann Foundation Electrochemical sensor and integrity tests therefor
US6119028A (en) * 1997-10-20 2000-09-12 Alfred E. Mann Foundation Implantable enzyme-based monitoring systems having improved longevity due to improved exterior surfaces
US6579690B1 (en) * 1997-12-05 2003-06-17 Therasense, Inc. Blood analyte monitoring through subcutaneous measurement
US6134461A (en) * 1998-03-04 2000-10-17 E. Heller & Company Electrochemical analyte
US6103033A (en) * 1998-03-04 2000-08-15 Therasense, Inc. Process for producing an electrochemical biosensor
EP1061972A1 (en) * 1998-03-16 2000-12-27 Medtronic, Inc. Hemostatic system and components for extracorporeal circuit
US5904708A (en) * 1998-03-19 1999-05-18 Medtronic, Inc. System and method for deriving relative physiologic signals
US6175752B1 (en) * 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6294281B1 (en) * 1998-06-17 2001-09-25 Therasense, Inc. Biological fuel cell and method
US6558320B1 (en) * 2000-01-20 2003-05-06 Medtronic Minimed, Inc. Handheld personal data assistant (PDA) with a medical device and method of using the same
US6554798B1 (en) * 1998-08-18 2003-04-29 Medtronic Minimed, Inc. External infusion device with remote programming, bolus estimator and/or vibration alarm capabilities
US6338790B1 (en) * 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
JP4469504B2 (ja) 1998-10-08 2010-05-26 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 遠隔形質モニタシステム
US6591125B1 (en) 2000-06-27 2003-07-08 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US6560741B1 (en) * 1999-02-24 2003-05-06 Datastrip (Iom) Limited Two-dimensional printed code for storing biometric information and integrated off-line apparatus for reading same
US6248224B1 (en) * 1999-05-12 2001-06-19 Mst Analytics Inc. Toxic sensor and method of manufacture
US6193873B1 (en) * 1999-06-15 2001-02-27 Lifescan, Inc. Sample detection to initiate timing of an electrochemical assay
WO2000078992A2 (en) 1999-06-18 2000-12-28 Therasense, Inc. Mass transport limited in vivo analyte sensor
US7247138B2 (en) 1999-07-01 2007-07-24 Medtronic Minimed, Inc. Reusable analyte sensor site and method of using the same
US6804558B2 (en) * 1999-07-07 2004-10-12 Medtronic, Inc. System and method of communicating between an implantable medical device and a remote computer system or health care provider
US6616819B1 (en) * 1999-11-04 2003-09-09 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods
TR200401326T4 (tr) * 1999-11-15 2004-07-21 Therasense, Inc. İmidazol halkasına sahip iki dişli ligant içeren geçiş metali kompleksleri
US6895263B2 (en) 2000-02-23 2005-05-17 Medtronic Minimed, Inc. Real time self-adjusting calibration algorithm
US6623501B2 (en) * 2000-04-05 2003-09-23 Therasense, Inc. Reusable ceramic skin-piercing device
AU2001263022A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-26 Therasense, Inc. Electrodes with multilayer membranes and methods of using and making the electrodes
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
WO2002078512A2 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
US6676816B2 (en) * 2001-05-11 2004-01-13 Therasense, Inc. Transition metal complexes with (pyridyl)imidazole ligands and sensors using said complexes
US6932894B2 (en) * 2001-05-15 2005-08-23 Therasense, Inc. Biosensor membranes composed of polymers containing heterocyclic nitrogens
US6671554B2 (en) 2001-09-07 2003-12-30 Medtronic Minimed, Inc. Electronic lead for a medical implant device, method of making same, and method and apparatus for inserting same
US8152789B2 (en) * 2001-10-23 2012-04-10 Medtronic Minimed, Inc. System and method for providing closed loop infusion formulation delivery
US7025760B2 (en) * 2001-09-07 2006-04-11 Medtronic Minimed, Inc. Method and system for non-vascular sensor implantation
US7052591B2 (en) * 2001-09-21 2006-05-30 Therasense, Inc. Electrodeposition of redox polymers and co-electrodeposition of enzymes by coordinative crosslinking
US20030061232A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Dun & Bradstreet Inc. Method and system for processing business data
US20030061234A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Ali Mohammed Zamshed Application location register routing
US6809507B2 (en) * 2001-10-23 2004-10-26 Medtronic Minimed, Inc. Implantable sensor electrodes and electronic circuitry
US6952604B2 (en) * 2001-12-21 2005-10-04 Becton, Dickinson And Company Minimally-invasive system and method for monitoring analyte levels
US8010174B2 (en) * 2003-08-22 2011-08-30 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US20030212379A1 (en) 2002-02-26 2003-11-13 Bylund Adam David Systems and methods for remotely controlling medication infusion and analyte monitoring
US7138330B2 (en) 2002-09-27 2006-11-21 Medtronic Minimed, Inc. High reliability multilayer circuit substrates and methods for their formation
US20040061232A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer substrate
US7162289B2 (en) * 2002-09-27 2007-01-09 Medtronic Minimed, Inc. Method and apparatus for enhancing the integrity of an implantable sensor device
US7736309B2 (en) * 2002-09-27 2010-06-15 Medtronic Minimed, Inc. Implantable sensor method and system
EP2385253A1 (en) * 2002-10-09 2011-11-09 Abbott Diabetes Care Inc. Fluid delivery device, system and method
US20040074785A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Holker James D. Analyte sensors and methods for making them
US6931328B2 (en) * 2002-11-08 2005-08-16 Optiscan Biomedical Corp. Analyte detection system with software download capabilities
US20040118704A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Yi Wang Analyte test intrument having improved versatility
JP3917595B2 (ja) * 2003-02-26 2007-05-23 株式会社東芝 核酸濃度定量分析チップ、核酸濃度定量分析装置および核酸濃度定量分析方法
US20050244811A1 (en) * 2003-12-15 2005-11-03 Nano-Proprietary, Inc. Matrix array nanobiosensor
US20060086623A1 (en) * 2004-02-19 2006-04-27 Narula Harpreet S Time-based integrated potentiostat
US7201977B2 (en) * 2004-03-23 2007-04-10 Seagate Technology Llc Anti-ferromagnetically coupled granular-continuous magnetic recording media
US7241266B2 (en) * 2004-05-20 2007-07-10 Digital Angel Corporation Transducer for embedded bio-sensor using body energy as a power source
US7964146B2 (en) * 2004-05-30 2011-06-21 Agamatrix, Inc. Measuring device and methods for use therewith
DE102004031371A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Monolithisch integrierte Sensor-Anordnung, Sensor-Array und Verfahren zum Herstellen einer monolithisch integrierten Sensor-Anordnung
US7774038B2 (en) * 2005-12-30 2010-08-10 Medtronic Minimed, Inc. Real-time self-calibrating sensor system and method
US8114268B2 (en) * 2005-12-30 2012-02-14 Medtronic Minimed, Inc. Method and system for remedying sensor malfunctions detected by electrochemical impedance spectroscopy
US20070169533A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-26 Medtronic Minimed, Inc. Methods and systems for detecting the hydration of sensors
US8114269B2 (en) * 2005-12-30 2012-02-14 Medtronic Minimed, Inc. System and method for determining the point of hydration and proper time to apply potential to a glucose sensor
US20070173712A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-26 Medtronic Minimed, Inc. Method of and system for stabilization of sensors
US7985330B2 (en) * 2005-12-30 2011-07-26 Medtronic Minimed, Inc. Method and system for detecting age, hydration, and functional states of sensors using electrochemical impedance spectroscopy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505008A (ja) * 1997-06-16 2002-02-12 エラン コーポレーション ピーエルシー 分析物のin vivo測定のためのセンサーをキャリブレートし、試験する方法と、このような方法に用いるためのデバイス
JP2002541883A (ja) * 1999-02-25 2002-12-10 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド グルコースモニタ校正方法
US6428684B1 (en) * 2000-08-02 2002-08-06 Industrial Scientific Corporation Method and apparatus for diagnosing the condition of a gas sensor
JP2005030955A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nemoto & Co Ltd 電気化学式ガスセンサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032206A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2882514A1 (en) 2007-07-12
US20070163894A1 (en) 2007-07-19
EP2442101A1 (en) 2012-04-18
US9125608B2 (en) 2015-09-08
WO2007079025A3 (en) 2008-05-02
CA2633326A1 (en) 2007-07-12
EP1968448A2 (en) 2008-09-17
US20120123690A1 (en) 2012-05-17
US7774038B2 (en) 2010-08-10
WO2007079025A2 (en) 2007-07-12
CA2882514C (en) 2019-05-07
US9125607B2 (en) 2015-09-08
US20100324853A1 (en) 2010-12-23
DK1968448T3 (da) 2013-01-21
CA2633326C (en) 2015-05-12
EP1968448B1 (en) 2012-10-03
US8249683B2 (en) 2012-08-21
US20120310063A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7774038B2 (en) Real-time self-calibrating sensor system and method
EP1148808B1 (en) Holter-type monitor system comprising an analyte sensor
US6892085B2 (en) Glucose sensor package system
EP3909506B1 (en) Medical device for detecting at least one analyte in a body fluid
US9808186B2 (en) Method and system for providing an integrated analyte sensor insertion device and data processing unit
US6424847B1 (en) Glucose monitor calibration methods
US9974472B2 (en) Temperature-compensated analyte monitoring devices, systems, and methods thereof
WO2000078210A1 (en) Characteristic monitor system for use with analyte sensor
US20100168539A1 (en) Method and/or system for estimating glycation of hemoglobin
CA2568226C (en) Glucose sensor package system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730