JP2009521621A - Pipdフロックを含んでなる紙およびその製造方法 - Google Patents
Pipdフロックを含んでなる紙およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009521621A JP2009521621A JP2008547715A JP2008547715A JP2009521621A JP 2009521621 A JP2009521621 A JP 2009521621A JP 2008547715 A JP2008547715 A JP 2008547715A JP 2008547715 A JP2008547715 A JP 2008547715A JP 2009521621 A JP2009521621 A JP 2009521621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- pulp
- floc
- pipd
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920012306 M5 Rigid-Rod Polymer Fiber Polymers 0.000 title claims description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 244000144992 flock Species 0.000 title description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 38
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 35
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 31
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 24
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 14
- 238000003490 calendering Methods 0.000 claims description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 42
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- OYFRNYNHAZOYNF-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydroxyterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(C(O)=O)C=C1O OYFRNYNHAZOYNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- QZUPTXGVPYNUIT-UHFFFAOYSA-N isophthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(C(N)=O)=C1 QZUPTXGVPYNUIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 description 2
- 238000004537 pulping Methods 0.000 description 2
- IAYUQKZZQKUOFL-UHFFFAOYSA-N pyridine-2,3,5,6-tetramine Chemical compound NC1=CC(N)=C(N)N=C1N IAYUQKZZQKUOFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003252 rigid-rod polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003261 Durez Polymers 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012772 electrical insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229920006253 high performance fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012761 high-performance material Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 229920006376 polybenzimidazole fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- CYVYLVVUKPNYKL-UHFFFAOYSA-N quinoline-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound N1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 CYVYLVVUKPNYKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H13/00—Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
- D21H13/10—Organic non-cellulose fibres
- D21H13/20—Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H13/26—Polyamides; Polyimides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H5/00—Special paper or cardboard not otherwise provided for
- D21H5/12—Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
- D21H5/1236—Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of fibres which have been treated to render them suitable for sheet formation, e.g. fibrillatable fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H5/00—Special paper or cardboard not otherwise provided for
- D21H5/26—Special paper or cardboard manufactured by dry method; Apparatus or processes for forming webs by dry method from mainly short-fibre or particle material, e.g. paper pulp
- D21H5/265—Treatment of the formed web
- D21H5/2657—Consolidation
- D21H5/2664—Addition of a binder, e.g. synthetic resins or water
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H15/00—Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
- D21H15/02—Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/18—Reinforcing agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
Description
分散系をブレンドしてスラリーを形成し、
水の少なくとも一部を除去して湿った紙組成物を生成し、そして
湿った紙組成物を乾燥させること
を含んでなるポリピリドビスイミダゾール紙の製造方法もまた提供される。
フロックおよびバインダー材料の総重量を基準として、5〜65重量部PIPDフロックと35〜95重量部バインダー材料とを組み合わせて分散系を形成し、
分散系をブレンドしてスラリーを形成し、
水の少なくとも一部を除去して湿った紙組成物を生成し、
湿った紙組成物を乾燥させること
を含んでなる。
V固有=ln(V相対)/C
(ここで、lnは自然対数関数であり、Cはポリマー溶液の濃度である)
に従って関係づけられる。V相対は、ポリマー溶液粘度対ポリマーを含まない溶媒のそれの単位なしの比であり、こうしてV固有は逆濃度の単位で、典型的にはグラム当たりのデシリットル(「dl/g」)として表される。従って、本発明のある種の態様では、メタンスルホン酸中0.05g/dlのポリマー濃度で、30℃で少なくとも約20dl/gの固有粘度を有するポリマー溶液を提供すると特徴づけられるポリピリドイミダゾールポリマーが製造される。本明細書に開示される本発明に由来するより高い分子量のポリマーは粘稠なポリマー溶液を生成するので、メタンスルホン酸中の約0.05g/dlポリマーの濃度が適量の時間で固有粘度を測定するために有用である。
パルプ製造は、例えば、
(a)10cm以下の平均長さを有するPIPD繊維をはじめとするパルプ原料と、全原料の95〜99重量パーセントである水とを組み合わせ、
(b)原料を実質的に一様なスラリーへ混合し、
(c)PIPD繊維をスタークおよびフィブリル付きの不規則形状のフィブリル化繊維状構造へ同時にフィブリル化し、カットし、パルプ状にすることによってスラリーを精製し、そして精製スラリー中の全固形分を実質的に一様に分散させ、
(d)60全重量パーセント水以下に精製スラリーから水を除去し、それによって5mm以下の最大寸法および2.0mm以下の長さ加重平均(length−weighted average)長さを有する繊維状構造のPIPDパルプを生成すること
を含んでなる方法によって例示される。
組み合わせ工程で、パルプ原料および水の分散系が形成される。水は全原料の95〜99重量パーセント、好ましくは全原料の97〜99重量パーセントの濃度に加えられる。さらに、水を最初に、パルプ原料を2番目に加えることができる。次に他の原料を、組み合わせられた原料を同時に混合しながら水中の分散を最適化するための速度で加えることができる。
混合工程で、原料は混合されて実質的に一様なスラリーを形成する。「実質的に一様な」とは、スラリーのランダムサンプルが、組み合わせ工程での全原料中と同じ重量パーセント・プラスまたはマイナス10重量パーセント、好ましくは5重量パーセント、最も好ましくは2重量パーセントの濃度の出発原料のそれぞれを含有することを意味する。混合工程は、回転ブレードまたは幾つかの他の攪拌機を含有する任意の容器で成し遂げることができる。混合工程は、原料が加えられた後に、または原料が加えられつつあるかもしくは組み合わせられつつある間に起こり得る。
精製工程で、パルプ原料は、次の通り同時に精製され、変換されまたは改質される。PIPD繊維は、スタークおよびフィブリルを有する不規則形状の繊維状構造へフィブリル化され、カットされ、パルプ状にされる。全固形分は、精製スラリーが実質的に一様であるように分散される。精製工程は好ましくは、混合スラリーを1つもしくはそれ以上のディスクリファイナーに通すこと、またはスラリーを単一リファイナーにリサイクルバックすることを含んでなる。用語「ディスクリファイナー」とは、互いに回転し、それによってディスク間の剪断作用により原料を精製する1つもしくはそれ以上のペアのディスクを含有するリファイナーを意味する。1つの好適なタイプのディスクリファイナーでは、精製されつつあるスラリーは、互いに狭い間隔で配置された円形回転子ディスクと固定子ディスクとの間にポンピングされる。各ディスクは、少なくとも部分的に放射状に広がる表面溝付きの、他のディスクと向かい合う表面を有する。用いることができる好ましいディスクリファイナーは米国特許第4,472,241号明細書に開示されている。一様な分散および十分な精製のために必要な場合、混合スラリーは2回以上ディスクリファイナーに、または一連の少なくとも2つのディスクリファイナーに通すことができる。混合スラリーがたった1つのリファイナーで精製されるとき、生じたスラリーは不十分に精製され、非一様に分散される傾向がある。完全にまたは実質的に1つの固体原料、もしくは他のもの、または両方の、または3つが存在する場合に全3つの集合体または凝集体は、分散形態であるよりむしろ実質的に一様な分散系を形成することができる。かかる集合体または凝集体は、混合スラリーがリファイナーに2回以上通されるかまたは2つ以上のリファイナーに通されるときにバラバラになり、スラリー中に分散されるより大きな傾向を有する。精製のあと、パルプをスクリーンに通して過度に長い繊維を除去し、それらは次に、受け入れられる長さまたは濃度へカットされるまでリファイナーに戻されてもよい。
全原料を一緒に組み合わせる前に、PIPD繊維は、最良の全体的効果のために短くされる必要があるかもしれない。これが行われる一方法は、約5ガロン未満の容量のバケツで、2cmより長いが10cmより短い繊維と水とを組み合わせることによる。次に、水および繊維を混合して第1懸濁液を形成し、第1ディスクリファイナーによって処理して繊維を短くする。ディスクリファイナーは長い繊維を2cm以下の平均長さへカットする。ディスクリファイナーはまた、繊維を部分的にフィブリル化し、部分的にパルプ状にする。本方法は、小バッチが組み合わせられて、混合しそして前に記載されたようなリファイナーを通してポンピングするのに十分な容量を生成する状態で、小バッチの水および繊維を使用して繰り返されてもよい。水は、必要ならば、加えられるかまたはデカンテーションされて水濃度を全原料の95〜99重量パーセントに上げる。組み合わせられたバッチは次に、必要ならば、混合して精製のための実質的に一様なスラリーを達成することができる。
パルプ中の水は、繊維状固形分を水から分離するための任意の利用可能な方法によって、例えば、濾過、篩分け、または圧搾によって除去されてもよい。
PIPDパルプからの製紙は、
a)PIPDパルプの水性分散系を調製し、
b)水性分散系を製紙金型キャビティで希釈し、
c)水性分散系から水を排出させて湿った紙を生成し、
d)得られた紙を脱水し、乾燥させ、そして
e)紙を物理的特性試験のために順化させること
を含んでなる方法によって例示される。
PIPDフロックからの製紙は、
a)PIPDフロックの水性分散系を調製し、
b)水性分散系を製紙金型キャビティで希釈し、
c)水性分散系から水を排出させて湿った紙を生成し、
d)得られた紙を脱水し、乾燥させ、そして
e)紙を物理的特性試験のために順化させること
を含んでなる方法によって例示される。
次に続く非限定的な実施例で、次の試験方法を、様々な報告される特性および性質を測定するために用いた。ASTMは米国材料試験協会(American Society of Testing Materials)を意味し、TAPPIはパルプ製紙業界技術協会(Technical Association of Pulp and Paper Industry)を意味する。
3.2g(乾燥重量の)の約200mlのCSFの湿ったPIPDパルプを300mlの水と共にウェアリング・ブレンダー(Waring Blender)に入れ、1分間攪拌した。分散系をおおよそ21×21cmのハンドシート金型に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
0.8g(乾燥重量の)の約200mlのCSFの湿ったPIPDパルプを300mlの水と共にウェアリング・ブレンダーに入れ、1分間攪拌した。2.4gのメタ−アラミドフロックを約2500g水と共に実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌した。両分散系をおおよそ21×21cmハンドシート金型に一緒に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
0.8g(乾燥重量の)の約200mlのCSFの湿ったPIPDパルプを300mlの水と共にウェアリング・ブレンダーに入れ、1分間攪拌した。2.4gの炭素繊維を約2500g水と共に実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌した。両分散系をおおよそ21×21cmハンドシート金型に一緒に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
1.6g(乾燥重量の)の約300mlのCSFの湿ったPIPDパルプを800mlの水と共にウェアリング・ブレンダーに入れ、1分間攪拌した。1.6gのメタ−アラミドフロックを約2500g水と共に実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌した。両分散系をおおよそ21×21cmハンドシート金型に一緒に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
1.6g(乾燥重量の)の約300mlのCSFの湿ったPIPDパルプを800mlの水と共にウェアリング・ブレンダーに入れ、1分間攪拌した。1.6gの炭素繊維を約2500g水と共に実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌した。両分散系をおおよそ21×21cmハンドシート金型に一緒に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
1.6g(乾燥重量の)の約300mlのCSFの湿ったPIPDパルプを800mlの水と共にウェアリング・ブレンダーに入れ、1分間攪拌した。1.6gのパラ−アラミドフロックを約2500g水と共に実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌した。両分散系をおおよそ21×21cmハンドシート金型に一緒に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
2.4g(乾燥重量の)の約300mlのCSFの湿ったPIPDパルプを800mlの水と共にウェアリング・ブレンダーに入れ、1分間攪拌した。0.8gのメタ−アラミドフロックを約2500g水と共に実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌した。両分散系をおおよそ21×21cmハンドシート金型に一緒に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
2.4g(乾燥重量の)の約300mlのCSFの湿ったPIPDパルプを800mlの水と共にウェアリング・ブレンダーに入れ、1分間攪拌した。0.8gの炭素繊維を約2500g水と共に実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌した。両分散系をおおよそ21×21cmハンドシート金型に一緒に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
紙サンプルをそれぞれ実施例1〜8におけるように製造したが、乾燥後に、約300℃および約1200N/cmの線圧で20.3cmの作業ロール直径の金属−金属カレンダーのニップでさらにカレンダー加工した。
樹脂含浸紙を、溶剤ベースのフェノール樹脂(デュレッツ・コーポレーション(Durez Corporation)製のプリオフェン(PLYOPHEN)23900)の実施例9および14からの紙への含浸、引き続く吸取紙での表面からの過剰分の樹脂の除去および次の通り昇温することによるオーブン中での硬化によって製造した:室温から82℃までの加熱およびこの温度での15分間の保持、121℃への昇温およびこの温度でのもう15分間の保持、そして182℃への昇温およびこの温度での60分間の保持。最終含浸紙の特性を表2に示す。
紙を実施例6と同様に製造したが、湿ったPIPDパルプの代わりに、ケブラー(登録商標)パルプ銘柄1F361としてデュポンによって販売される、約200mlのCSFの湿ったp−アラミド・パルプを使用した。
0.64g(乾燥重量の)の約40mlのCSFのメタ−アラミドフィブリドと2.56gのパラ−アラミドフロックとを2500gの水と共に実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌した。分散系をおおよそ21×21cmハンドシート金型に注ぎ込み、追加の5000gの水と混合した。
本発明のパルプを、2インチ未満のカット長を有する、かつ、約2dpf(フィラメント当たり2.2デシテックス)のフィラメント線密度を有するPIPDステープルの原料から製造した。PIPDステープルおよび水を一緒に5ミル板間隙設定を用いるスプラウト−ワルドロン(Sprout−Waldron)12インチ・シングルディスクリファイナー(Single Disc Refiner)へ直接フィードし、13mmの範囲での許容される加工長さに達するためにプレ−パルプ化した。
6.16グラムのPIPDパルプを2500mlの水に分散させ、0.25重量パーセントPIPDパルプを含有するスラリーを生成する。ブリティッシュ・スタンダード粉砕機(British Standard Disintegrator)を用いて5分に等しいもしくはそれより長い時間スラリーを粉砕することによって適切な分散系を達成する。6.16グラムのPIPDパルプは、平方ヤード当たり4.4オンスの坪量を有する8インチ平方シートを形成することと同じである。
実施例20の方法を、それから紙が製造される最初の水性分散系にメタ−アラミドフィブリドなどのバインダー材料を添加して繰り返すことができる。特に有用な紙は、約70重量パーセントのPIPDパルプと約0.6mmの平均最大寸法、約7:1の最大寸法対最小寸法の比、および約1ミクロンの厚さを有する約30重量パーセントのメタ−アラミドフィブリドとの固形分組成を有する水性分散系から紙が製造されるときに製造することができる。
実施例20を、PIPDカット繊維、またはフロックから紙を製造するために繰り返すことができる。このケースでは、水性分散系でPIPDパルプの代わりにPIPDフロックを使用し、フロックを約2500g水と共に、ウェアリング・ブレンダーで攪拌するよりもむしろ実験室パルプ粉砕機に入れ、3分間攪拌する。有用な紙は、約1.2mmのカット長を有するPIPDフロックから製造することができる。
実施例22の方法を、それから紙が製造される最初の水性分散系にメタ−アラミドフィブリドなどのバインダー材料を添加して繰り返すことができる。特に有用な紙は、約1.2mmのカット長を有する約40重量パーセントのPIPDフロックと約0.6mmの平均最大寸法、約7:1の最大寸法対最小寸法の比、および約1ミクロンの厚さを有する約60重量パーセントのメタ−アラミドフィブリドとの固形分組成を有する水性分散系から紙が製造されるときに製造することができる。
実施例20の方法を、PIPDフロックおよびPIPDパルプの両方を含有する紙を製造するために繰り返すことができる。このケースでは、有用な紙は、約1.2mmのカット長を有するPIPDフロックと0.83mm以下の長さ加重平均長さを有するPIPDパルプとの等重量部分を組み合わせることによって製造することができる。PIPDフロック分散系は実施例22の通り製造する。
実施例24の方法を、PIPDフロック、PIPDパルプ、およびバインダー材料を含有する紙を製造するために繰り返すことができる。このケースでは、有用な紙は、約1.2mmのカット長を有するPIPDフロックと、0.83mm以下の長さ加重平均長さを有するPIPDパルプと、約0.6mmの平均最大寸法、約7:1の最大寸法対最小寸法の比、および約1ミクロンの厚さを有するメタ−アラミドフィブリドとの等重量部分を組み合わせることによって製造することができる。
Claims (20)
- 1.0〜15mmの長さを有するポリピリドビスイミダゾールからのフロックを含んでなる紙であって、
紙の見掛け密度が0.1〜0.4g/cm3であり、かつ、
N/cm単位での紙の引張強度が少なくとも0.000052X*Yであり、
ここで、Xが%単位での紙の全固形分中のポリピリドビスイミダゾールの容量部分であり、Yがg/m2単位での紙の坪量である紙。 - バインダー材料をさらに含んでなる請求項1に記載の紙。
- バインダー材料が非顆粒の繊維状またはフィルム様ポリマーフィブリドを含む請求項2に記載の紙。
- フィブリドが0.2〜1mmの平均最大寸法を有する請求項3に記載の紙。
- フィブリドが5:1〜10:1の最大寸法対最小寸法の比を有する請求項4に記載の紙。
- フィブリドが2ミクロン以下の厚さを有する請求項5に記載の紙。
- ポリマーフィブリドがメタ−アラミドフィブリドである請求項6に記載の紙。
- バインダー材料が紙の10〜90重量%の量で存在する請求項2に記載の紙。
- パルプをさらに含んでなる請求項1に記載の紙。
- ポリピリドビスイミダゾールフロックと、水と、場合により他の原料とを組み合わせて分散系を形成し、
分散系をブレンドしてスラリーを形成し、
水の少なくとも一部を除去して湿った紙組成物を生成し、そして
湿った紙組成物を乾燥させること
を含んでなるポリピリドビスイミダゾール紙の製造方法。 - プロセス中のあるポイントでカレンダー加工または圧縮することによって紙組成物を高密度化する追加の工程を含んでなる請求項10に記載の方法。
- 0.41〜1.3g/cm3の見掛け密度を有する請求項8に記載の方法で製造された紙。
- フロックおよびバインダー材料の総重量を基準として、5〜65重量部のPIPDフロックと35〜95重量部のバインダー材料とを組み合わせて分散系を形成し、
分散系をブレンドしてスラリーを形成し、
水の少なくとも一部を除去して湿った紙組成物を生成し、そして
湿った紙組成物を乾燥させること
を含んでなるポリピリドビスイミダゾール紙の製造方法。 - バインダー材料のガラス転移温度以上で紙組成物を熱処理する追加の工程を含んでなる請求項13に記載の方法。
- 熱処理が、紙組成物のカレンダー加工よりも前に行なわれるか、あるいは熱処理がカレンダー加工を含む請求項14に記載の方法。
- 0.41〜1.3g/cm3の見掛け密度を有する、請求項15に記載の方法で製造された紙。
- プロセス中のあるポイントでカレンダー加工または圧縮することによって紙組成物を高密度化する追加の工程を含んでなる請求項13に記載の方法。
- 0.41〜1.3g/cm3の見掛け密度を有する、請求項17に記載の方法で製造された紙。
- バインダー材料が0.2〜1mmの平均最大寸法を有する非顆粒の繊維状またはフィルム様メタ−アラミドフィブリドを含んでなる請求項13に記載の方法。
- メタ−アラミドフィブリドが5:1〜10:1の最大寸法対最小寸法の比、および2ミクロン以下の厚さを有する請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75323005P | 2005-12-21 | 2005-12-21 | |
PCT/US2006/062270 WO2007076334A2 (en) | 2005-12-21 | 2006-12-19 | Paper comprising pipd floc and process for making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009521621A true JP2009521621A (ja) | 2009-06-04 |
JP2009521621A5 JP2009521621A5 (ja) | 2010-02-12 |
Family
ID=38043073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008547715A Pending JP2009521621A (ja) | 2005-12-21 | 2006-12-19 | Pipdフロックを含んでなる紙およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8444814B2 (ja) |
EP (1) | EP1969181A2 (ja) |
JP (1) | JP2009521621A (ja) |
KR (1) | KR20080083167A (ja) |
CN (1) | CN101331271B (ja) |
WO (1) | WO2007076334A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015074851A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 帝人株式会社 | 湿式不織布および繊維製品 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070102128A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-10 | Levit Mikhail R | Wood pulp paper with high antimicrobial barrier level |
JP5219831B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2013-06-26 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリピリドビスイミダゾール/難燃処理されたセルロース繊維の配合物から作られた布帛およびそれから作られた物品 |
US7803247B2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-09-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Papers containing floc derived from diamino diphenyl sulfone |
US8118975B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-02-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone |
US8114251B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-02-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone |
US8950587B2 (en) | 2009-04-03 | 2015-02-10 | Hollingsworth & Vose Company | Filter media suitable for hydraulic applications |
KR101537453B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2015-07-16 | 도레이케미칼 주식회사 | 저밀도 고강도 메타아라미드 페이퍼 및 그 제조방법 |
CN105506769B (zh) * | 2016-01-07 | 2019-11-08 | 江苏先诺新材料科技有限公司 | 一种聚酰胺酸沉析纤维和聚酰亚胺沉析纤维及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160500A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-07-21 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | 高密度パラアラミド紙 |
JPH01148810A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-12 | Teijin Ltd | ポリベンツイミダゾールパルプ状粒子の製造法 |
JPH08509516A (ja) * | 1993-04-28 | 1996-10-08 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | ピリドビスイミダゾールに基く剛直なロッドポリマー |
WO1999027169A1 (en) * | 1997-11-21 | 1999-06-03 | Akzo Nobel N.V. | Flame-retardant materials |
JP2001032189A (ja) * | 1999-05-20 | 2001-02-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 耐熱性紙状物及びその製造方法 |
JP2001520711A (ja) * | 1997-04-17 | 2001-10-30 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | アラミド繊維の分散物及びアラミドシート |
JP2004288495A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法 |
WO2005103376A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-03 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Aramid paper blend |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3756908A (en) * | 1971-02-26 | 1973-09-04 | Du Pont | Synthetic paper structures of aromatic polyamides |
US4060451A (en) * | 1972-03-31 | 1977-11-29 | Teijin Limited | Polyamide-imide and mica pulp particles and paper-like sheets made therefrom |
CA1067244A (en) * | 1975-02-27 | 1979-11-27 | Yutaka Tabe | Process for producing pulp-forming particles and synthetic paper-like sheets made therefrom |
US4515656A (en) * | 1981-08-28 | 1985-05-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low density nonwoven sheets |
US4472241A (en) * | 1983-06-15 | 1984-09-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Co-refining of aramid fibrids and floc |
US5084136A (en) * | 1990-02-28 | 1992-01-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dispersible aramid pulp |
US5171402A (en) * | 1990-02-28 | 1992-12-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dispersible aramid pulp |
US5176972A (en) * | 1991-09-11 | 1993-01-05 | Polaroid Corporation | Imaging medium with low refractive index layer |
US5223094A (en) * | 1992-05-13 | 1993-06-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing strong aromatic polyamide papers of high porosity |
US5314742A (en) * | 1993-03-31 | 1994-05-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Resin impregnated laminate for wiring board applications |
US6017418A (en) * | 1996-12-23 | 2000-01-25 | Fort James Corporation | Hydrophilic, humectant, soft, pliable, absorbent paper and method for its manufacture |
US5998309A (en) * | 1997-07-17 | 1999-12-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Molded aramid sheets |
DE69908530T2 (de) * | 1998-10-15 | 2004-05-06 | Teijin Ltd. | Synthetisches Papier aus vollaromatischen Polyamidfasern |
US20020142689A1 (en) * | 2001-01-23 | 2002-10-03 | Levit Mikhail R. | Non-woven sheet of aramid floc |
-
2006
- 2006-12-19 CN CN200680047563XA patent/CN101331271B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-19 JP JP2008547715A patent/JP2009521621A/ja active Pending
- 2006-12-19 KR KR1020087017561A patent/KR20080083167A/ko not_active Ceased
- 2006-12-19 WO PCT/US2006/062270 patent/WO2007076334A2/en active Application Filing
- 2006-12-19 EP EP06840308A patent/EP1969181A2/en not_active Withdrawn
- 2006-12-19 US US12/084,007 patent/US8444814B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160500A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-07-21 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | 高密度パラアラミド紙 |
JPH01148810A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-12 | Teijin Ltd | ポリベンツイミダゾールパルプ状粒子の製造法 |
JPH08509516A (ja) * | 1993-04-28 | 1996-10-08 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | ピリドビスイミダゾールに基く剛直なロッドポリマー |
JP2001520711A (ja) * | 1997-04-17 | 2001-10-30 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | アラミド繊維の分散物及びアラミドシート |
WO1999027169A1 (en) * | 1997-11-21 | 1999-06-03 | Akzo Nobel N.V. | Flame-retardant materials |
JP2001032189A (ja) * | 1999-05-20 | 2001-02-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 耐熱性紙状物及びその製造方法 |
JP2004288495A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法 |
WO2005103376A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-03 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Aramid paper blend |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015074851A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 帝人株式会社 | 湿式不織布および繊維製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090250181A1 (en) | 2009-10-08 |
CN101331271A (zh) | 2008-12-24 |
WO2007076334A2 (en) | 2007-07-05 |
US8444814B2 (en) | 2013-05-21 |
CN101331271B (zh) | 2011-08-03 |
KR20080083167A (ko) | 2008-09-16 |
EP1969181A2 (en) | 2008-09-17 |
WO2007076334A3 (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009521621A (ja) | Pipdフロックを含んでなる紙およびその製造方法 | |
JP5221377B2 (ja) | メタ−アラミドフィブリドを含むパラ−アラミドパルプおよびその製造方法 | |
JP5260308B2 (ja) | ポリアレーンアゾール/木材パルプおよびその製造方法 | |
KR101876601B1 (ko) | 내열성 전기 절연 시트 재료 및 그의 제조 방법 | |
JP5221378B2 (ja) | ポリアレーンアゾール/熱可塑性樹脂パルプおよびその製造方法 | |
JP5001952B2 (ja) | ポリピリドビスイミダゾールパルプおよびその製造方法 | |
US8137506B2 (en) | Paper comprising PIPD pulp and process for making same | |
JP5171638B2 (ja) | フィブリル化ポリピリドビスイミダゾールフロック | |
JP2009521624A (ja) | Pipd紙およびそれから製造された部品 | |
JP5221376B2 (ja) | ポリアレーンアゾール/熱硬化性樹脂パルプおよびその製造方法 | |
JP5400300B2 (ja) | 捲縮繊維及びそれを用いた湿式摩擦材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110912 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120814 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130204 |