JP2009518567A - 原動機付き車両用オートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法 - Google Patents
原動機付き車両用オートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009518567A JP2009518567A JP2008542631A JP2008542631A JP2009518567A JP 2009518567 A JP2009518567 A JP 2009518567A JP 2008542631 A JP2008542631 A JP 2008542631A JP 2008542631 A JP2008542631 A JP 2008542631A JP 2009518567 A JP2009518567 A JP 2009518567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prime mover
- shift change
- torque
- detected
- control method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/023—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0657—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0671—Engine manifold pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/16—Driving resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/501—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/606—Driving style, e.g. sporty or economic driving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/702—Road conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H2063/506—Signals to an engine or motor for engine torque resume after shift transition, e.g. a resume adapted to the driving style
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】原動機の燃料噴射量を変化させることによって前記原動機のトルクを調整し、駆動状態により良好に適合するオートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法を提供すること。
【解決手段】燃料噴射量が電子制御されるよう設定された原動機に、入力側においてクラッチを介して接続された原動機付き車両用オートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法であって、シフトチェンジ開始時に、原動機付き車両の現在における駆動状態に応じた少なくとも1つの駆動パラメータ及び/又はシフトチェンジ過程に応じた少なくとも1つのシフトチェンジパラメータを検出並びに分析するとともに、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を前記分析の結果に応じて前記原動機付き車両の駆動状態及び/又はシフトチェンジ過程に適合させる。
【解決手段】燃料噴射量が電子制御されるよう設定された原動機に、入力側においてクラッチを介して接続された原動機付き車両用オートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法であって、シフトチェンジ開始時に、原動機付き車両の現在における駆動状態に応じた少なくとも1つの駆動パラメータ及び/又はシフトチェンジ過程に応じた少なくとも1つのシフトチェンジパラメータを検出並びに分析するとともに、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を前記分析の結果に応じて前記原動機付き車両の駆動状態及び/又はシフトチェンジ過程に適合させる。
Description
本発明は、燃料噴射量が電子制御されるよう設定された内燃エンジンである原動機に、入力側において摩擦クラッチであるクラッチを介して接続された原動機付き車両用オートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法であって、現在のギヤ段と目標ギヤ段の間のシフトチェンジ時に、ギヤを現在のギヤ段から外す前に前記原動機の燃料噴射量を変化させることによって前記原動機のトルクをアイドリングトルクに調整し、一方、ギヤを目標ギヤ段へ入れた後に前記原動機の燃料消費量を上記と逆に変化させて前記原動機のトルクを負荷トルクに調整する前記シフトチェンジ制御方法に関するものである。
オートマチックトランスミッションは、乗用車、輸送用車両等の原動機付き車両(以下、単に「車両」という。)においてますます使用されるようになってきている。その理由として、オートマチックトランスミッションにおいては、比較的軽量であるとともにコンパクトである上、シフトチェンジが自動的になされるため変速効率が高く、かつ、操作性も良く、車両の燃料消費率(燃費)を低く抑えることができることが挙げられる。なお、輸送用車両に用いられるこのようなオートマチックトランスミッションは、非特許文献1における題名“Die ZF-AS-Tronic-Familie”(第772ページ〜)なる項目に記載されている。
最近のオートマチックトランスミッションに設けられるパワートレインには、クラッチに加えて、原動機が制御されつつトランスミッションに接続されている。そのため、シフトチェンジ時には、クラッチが自動で係脱されるだけでなく、原動機のトルク及び回転数も適切に制御される(通常は低下させる)ようになっている。これについて、原動機の構造上の現状及び具体的なシフトチェンジ過程に応じて複数の手段が考えられる。
特許文献1には、オートマチックトランスミッションにおけるシフトチェンジ時に、少なくとも部分的に排気バルブを閉鎖する、点火タイミングを遅らせるよう調整する、燃料ポンプの出力若しくは燃料噴射量を下げる、及び少なくとも部分的に吸気バルブを閉鎖するのうち少なくともいずれかによって原動機のトルク並びに回転数を低減させることが提案されている。
また、特許文献2には、シフトチェンジ時に、現在のギヤ段からギヤを負荷なく外せるよう、クラッチ解放前に原動機のトルクを低減させるものが提案されている。
さらに、特許文献3には、クラッチが接続されている状態でシフトチェンジがなされ、かつ、目標ギヤ段にシンクロさせるための機械的なエンジンブレーキが使用されるオートマチックトランスミッション制御方法が開示されている。
本発明は、上記のような種類における統合制御されるパワートレインを基本としてなされたものであり、ギヤを現在のギヤ段から外す前に原動機の燃料噴射量を変化させることによって原動機のトルクをアイドリングトルクに調整するものである。すなわち、このとき、加速方向(原動機により車両を駆動する)へのシフトチェンジ時には燃料噴射量を制限してトルクを低減する一方、減速方向(車輪が原動機を駆動する)へのシフトチェンジ時には燃料噴射量を増加させてトルクを増大させている。
また、本発明は、ギヤを目標ギヤ段へ入れた後に原動機の燃料噴射量を変化させることによって原動機のトルクを再び適当なトルクに調整するものでもある。すなわち、このとき、加速方向(原動機により車両を駆動する)へのシフトチェンジ時には燃料噴射量を増加させてトルクを増大させる一方、減速方向(車輪が原動機を駆動する)へのシフトチェンジ時には燃料噴射量を制限してトルクを低減させている。
このようなシフトチェンジはクラッチの係脱に関係なく行うことが可能であり、シフトチェンジ中のパワートレインの無負荷状態は、第1にクラッチを解放させることで、又は第2にクラッチが接続状態にあればトルクをアイドリングトルクに調整することで達成される。
なお、このような燃料噴射量によるシフトチェンジ制御は、特にディーゼルエンジンを備えた車両(特に輸送用車両)に使用される。しかし、もちろんオットーエンジン、特に燃料直噴システムを備えたものにも使用することが可能である。
独国特許出願公開第19715850号明細書
独国特許第19904129号明細書
独国特許出願公開第10243277号明細書
"ATZ(Automobiltechnische Zeitschrift)"、2004年9月版
ところで、燃料噴射量の制御時において、アイドリングトルクに対応する燃料噴射量は従来においては一定であり、例えば高い負荷を伴う登坂走行時にシフトアップするなどの所定の駆動状態においては、シフトチェンジ時間が長くなるとともにクラッチの磨耗を早め、シフトチェンジの快適性が損なわれるという問題がある。
本発明は上記問題にかんがみてなされたもので、その目的とするところは、駆動状態により良好に適合する冒頭に述べたようなオートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、該請求項1の上位概念に記載した特徴を有するシフトチェンジ制御方法において、シフトチェンジ開始時に、原動機付き車両の現在における駆動状態に応じた少なくとも1つの駆動パラメータ及び/又はシフトチェンジ過程に応じた少なくとも1つのシフトチェンジパラメータを検出並びに分析するとともに、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量を前記分析の結果に応じて前記原動機付き車両の駆動状態及び/又はシフトチェンジ過程に適合させることを特徴としている。
なお、このシフトチェンジ制御方法における好ましい実施形態は、請求項2〜10に記載されている。
しかして、本発明によるアイドリングトルクに対応する燃料噴射量の調整によれば、原動機のトルク及び回転数は、制御方向に応じて増大や低減がなされ、駆動状態及び/又は実際のシフトチェンジ過程そのものに適合される。これにより、シフトチェンジ過程が迅速になるとともに、クラッチの磨耗が低減される上、シフトチェンジが快適になされることになる。
また、実際の車両の駆動状態は走行抵抗によって決定され、この走行抵抗は、アイドリングトルクに調整された原動機のトルクに対応する原動機の燃料噴射量を、検出した走行抵抗がその平均値と比較して大きい場合には増大させる一方、検出した走行抵抗がその平均値と比較して小さい場合には減少させることができるように検出されるものである。
ここで、加減速してない場合の走行状態における走行抵抗とは、ころがり抵抗、空気抵抗及び勾配抵抗の合計である。ころがり抵抗は車両重量に比例して増大し、空気抵抗は車速の自乗に比例して増大し、勾配抵抗は車両重量及び路面勾配に比例して増大する。そのため、荷重センサによって車両の積載重量を検出し、該積載重量にあらかじめ調べた車両の自重を加算してころがり抵抗を算出することが可能である。
また、多くはトランスミッション出力軸に設けられた回転数センサである速度センサによって車速を検出し、空気抵抗を算出することが可能である。さらに、勾配センサによって路面勾配を検出し、該路面勾配と上記積載重量に車両の自重を加えた車両重量とから勾配抵抗を算出することが可能である。
そして、アイドリングトルクに対応する燃料噴射量を走行抵抗に適合させる場合には、例えば、高い負荷を伴う登坂走行時のシフトアップが低い負荷の平坦路走行の場合よりも迅速になされる。
ところで、車両の実際の駆動状態は、更に原動機の駆動状態によっても決定することができる。例えばターボチャージャを備えた内燃エンジンの場合には、排気タービンの加速に必要な負荷上昇のためにシフトチェンジ過程が長くなってしまうため、シフトチェンジ中に原動機(内燃エンジン)の回転数を極端に低減させないことが重要である。そのため、シフトチェンジ開始時に原動機の加速容量を検出するとともに、アイドリングトルクに調整された原動機のトルクに対応する原動機の燃料噴射量を、検出した加速容量がその平均値と比較して大きい場合には減少させる一方、検出した加速容量がその平均値と比較して小さい場合には増大させるのが好ましい。
ここで、加速容量は原動機の実際の回転数、原動機の実際のエアブーストプレッシャ及び原動機の実際のトルクから算出され、この際、これら各値は、センサによって検出されるか、原動機制御装置から読み出される。
さらに、他の駆動パラメータとして、運転者の出力要求を評価することも考えられる。すなわち、運転者の出力要求を検出し、アイドリングトルクに調整された原動機のトルクに対応する原動機の燃料噴射量を、検出した出力要求がその平均値と比較して大きい場合には増大させる一方、検出した出力要求がその平均値と比較して小さい場合には減少させるのが好ましい。
このような運転者の出力要求は、変位センサによってアクセルペダルの踏込位置を検出すること、キックダウンスイッチによってアクセルペダル終端位置を検出すること、及びブレーキペダルスイッチによってフットブレーキの操作を検出することによって検出あるいは推測される。
また、運転者による直接の操作に無関係に、例えばエコモードとスポーツモードの間、サマーモードとウィンターモードの間などの走行プログラムスイッチの位置信号によって作動させる走行プログラムを変更して、最適な燃料噴射量に調整することも可能である。
さらに、シフトチェンジ過程は、トランスミッション及びシフトチェンジ特有のシフトチェンジパラメータによって影響を受ける。そのため、アイドリングトルクに調整された原動機のトルクに対応する燃料噴射量を、現在のギヤ段と目標ギヤ段の間での急激な変速比の変化と、シフトチェンジ中のパワートレインの負荷方向とに応じて変化させるのが好ましい。
ここで、現在のギヤ段と目標ギヤ段の間での急激な変速比の変化は、多くの場合、電子記憶装置から読み出される。そして、アイドリングトルクに調整された原動機のトルクに対応する燃料噴射量を、検出した変速比の変化がその平均値と比較して大きい場合には増大させる一方、検出した変速比の変化がその平均値と比較して小さい場合には減少させるようにすることができる。
さらに、アイドリングトルクに調整された原動機のトルクに対応する燃料噴射量を、検出した負荷方向が加速方向である場合には増大させる一方、検出した負荷方向が減速方向である場合には減少させるようにすることも可能である。
本発明によれば、シフトチェンジ過程が迅速になるとともに、クラッチの磨耗が低減される上、シフトチェンジが快適になされるようになる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、クラッチの制御ストローク、原動機の燃料噴射量及び原動機のトルクのシフトチェンジ中の各時間変化を表すものである。すなわち、この図1のグラフには、例として、シフトチェンジ過程後半におけるクラッチの制御ストロークSk、燃料噴射量αME及び原動機のトルクMMの時間tについての変化が示されている。
しかして、時点t0でギヤが目標のギヤ段へ入れられ、通常、燃料噴射量αMEは、アイドリングトルクM0aに対応するα0aまで低下している。その結果、原動機のトルクMMもほぼ0のM0aとなっている。このとき、クラッチは、外された位置、つまり完全に解放された位置であるs0で示す位置にある。
t1の時点では原動機の負荷上昇が開始され、燃料噴射量αMEが、時点t2で達するα1までα0aから傾斜路状に増大する。これに伴い、トルクMMも、クラッチの制御ストロークSkがs0からs1へ変位するのに応じてt1からt2aへ増大する。したがって、シフトチェンジに必要な時間はt2a−t1となっている。
ここで、仮に何らかの不都合な動作条件によって上記時間t2a−t1が長過ぎてしまう場合には、原動機の燃料噴射量αMEを、本発明によりシフトチェンジ開始時にあらかじめα0bまで増大させておく。また、これに伴い、原動機のトルクMMもM0bまでわずかに増大される。
このように設定することで、燃料噴射量αMEは、その目標量であるα1まで同じ上昇勾配で早く到達することになる。すなわち、時点t2bにおいて燃料噴射量αMEが既にα1に到達している。このとき、クラッチは自動調整されるため、クラッチの制御ストロークSkもその完全な接続位置であるs1へ時点t2bにおいて到達することになる。この結果、原動機の負荷上昇及びクラッチの接続がt2b−t1の時間で行われ、シフトチェンジ過程全体の時間が短縮されることになる。
αME 原動機の燃料噴射量
α0a,α0b 原動機の燃料噴射量のスタート値
α1 原動機の燃料噴射量の目標値
MM 原動機のトルク
M0a,M0b 原動機のトルクのスタート値
M1 原動機のトルクの目標値
Sk クラッチの制御ストローク
s0 クラッチ解放位置
s1 クラッチ接続位置
t,t0,t1,t2a,t2b 時点
α0a,α0b 原動機の燃料噴射量のスタート値
α1 原動機の燃料噴射量の目標値
MM 原動機のトルク
M0a,M0b 原動機のトルクのスタート値
M1 原動機のトルクの目標値
Sk クラッチの制御ストローク
s0 クラッチ解放位置
s1 クラッチ接続位置
t,t0,t1,t2a,t2b 時点
Claims (10)
- 燃料噴射量が電子制御されるよう設定された内燃エンジンである原動機に、入力側において摩擦クラッチであるクラッチを介して接続された原動機付き車両用オートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法であって、現在のギヤ段と目標ギヤ段の間のシフトチェンジ時に、ギヤを現在のギヤ段から外す前に前記原動機の燃料噴射量(αME)を変化させることによって前記原動機のトルク(MM)をアイドリングトルクに調整し、一方、ギヤを目標ギヤ段へ入れた後に前記原動機の燃料消費量を上記と逆に変化させて前記原動機のトルクを負荷トルクに調整する前記シフトチェンジ制御方法において、
シフトチェンジ開始時に、原動機付き車両の現在における駆動状態に応じた少なくとも1つの駆動パラメータ及び/又はシフトチェンジ過程に応じた少なくとも1つのシフトチェンジパラメータを検出並びに分析するとともに、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を前記分析の結果に応じて前記原動機付き車両の駆動状態及び/又はシフトチェンジ過程に適合させることを特徴とするシフトチェンジ制御方法。 - 前記原動機付き車両の走行抵抗を検出するとともに、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を、検出した前記走行抵抗がその平均値と比較して大きい場合には増大させる一方、検出した前記走行抵抗がその平均値と比較して小さい場合には減少させることを特徴とする請求項1記載のシフトチェンジ制御方法。
- 荷重センサによって積載重量を検出して該積載重量からころがり抵抗を算出するステップと、
速度センサによって走行速度を検出して該走行速度から空気抵抗を算出するステップと、
勾配センサによって路面勾配を検出して該路面勾配から勾配抵抗を算出するステップと
を行うことを特徴とする請求項2記載のシフトチェンジ制御方法。 - 前記原動機の加速容量を検出するとともに、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を、検出した前記加速容量がその平均値と比較して大きい場合には減少させる一方、検出した前記加速容量がその平均値と比較して小さい場合には増大させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシフトチェンジ制御方法。
- 前記加速容量を、回転数センサによって前記原動機の回転数を検出すること、圧力センサによって前記原動機のエアブーストプレッシャを検出すること、及びトルクセンサによって前記原動機のトルクを検出することのうち少なくともいずれかによって検出することを特徴とする請求項4記載のシフトチェンジ制御方法。
- 運転者の出力要求を検出し、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を、検出した前記出力要求がその平均値と比較して大きい場合には増大させる一方、検出した前記出力要求がその平均値と比較して小さい場合には減少させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシフトチェンジ制御方法。
- 運転者の前記出力要求を、変位センサによってアクセルペダルの踏込位置を検出すること、キックダウンスイッチによってアクセルペダル終端位置を検出すること、ブレーキペダルスイッチによってフットブレーキの操作を検出すること、及び走行プログラムスイッチによって動作中の走行プログラムを検出することのうち少なくともいずれかによって検出することを特徴とする請求項6記載のシフトチェンジ制御方法。
- 現在のギヤ段と目標ギヤ段の間での急激な変速比の変化を検出し、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を、検出した前記変速比の変化がその平均値と比較して大きい場合には増大させる一方、検出した前記変速比の変化がその平均値と比較して小さい場合には減少させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のシフトチェンジ制御方法。
- パワートレインの負荷方向を検出し、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を、検出した前記負荷方向が加速方向である場合には増大させる一方、検出した前記負荷方向が減速方向である場合には減少させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のシフトチェンジ制御方法。
- シフトチェンジのシフト方向を検出し、アイドリングトルクに調整された前記原動機のトルクに対応する前記原動機の燃料噴射量(α0a)を、検出した前記シフト方向がシフトアップである場合には増大させる一方、検出した前記シフト方向がシフトダウンである場合には減少させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のシフトチェンジ制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005057809A DE102005057809A1 (de) | 2005-12-03 | 2005-12-03 | Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Kraftfahrzeug-Schaltgetriebes |
PCT/EP2006/011043 WO2007062751A1 (de) | 2005-12-03 | 2006-11-17 | Verfahren zur schaltsteuerung eines automatisierten kraftfahrzeug-schaltgetriebes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009518567A true JP2009518567A (ja) | 2009-05-07 |
Family
ID=37905003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008542631A Withdrawn JP2009518567A (ja) | 2005-12-03 | 2006-11-17 | 原動機付き車両用オートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080275612A1 (ja) |
EP (1) | EP1954934A1 (ja) |
JP (1) | JP2009518567A (ja) |
KR (1) | KR20080081246A (ja) |
CN (1) | CN101321943A (ja) |
BR (1) | BRPI0619167A2 (ja) |
DE (1) | DE102005057809A1 (ja) |
RU (1) | RU2008126742A (ja) |
WO (1) | WO2007062751A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014175026A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダ |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8214116B2 (en) * | 2007-07-11 | 2012-07-03 | GM Global Technology Operations LLC | Apparatus and method for decreasing an upshift delay in an automatic transmission |
JP4404111B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE102007055757A1 (de) * | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Bestimmung des an der Kurbelwelle zur Verfügung stehenden Momentes des Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeugs |
DE102008020308B4 (de) * | 2008-04-23 | 2019-11-28 | Man Truck & Bus Se | Betätigungseinheit für ein Kraftfahrzeug |
CN101504068B (zh) * | 2008-12-15 | 2012-12-05 | 同济大学 | 一种手动变速器电控操纵装置 |
DE102008054802B4 (de) * | 2008-12-17 | 2022-11-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Stufenschaltgetriebes |
IT1399015B1 (it) * | 2009-02-13 | 2013-04-05 | Magneti Marelli Spa | Metodo di individuazione della marcia ottimale per una trasmissione di un veicolo |
RU2392602C1 (ru) * | 2009-06-17 | 2010-06-20 | Василий Васильевич Ефанов | Способ определения исправности тормозной системы транспортного средства и устройство для его осуществления |
DE102010048216A1 (de) | 2010-10-12 | 2012-04-12 | Man Truck & Bus Ag | Optimieren bei der Ansteuerung eines automatisierten Getriebes, insbesondere eines automatisierten Getriebes eines Nutzfahrzeuges |
DE102010064058B4 (de) * | 2010-12-23 | 2016-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
CN102092385A (zh) * | 2011-01-11 | 2011-06-15 | 上海中科深江电动车辆有限公司 | 一种用于电动汽车的自动换挡策略 |
US20140277975A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
DE102016206924B4 (de) | 2016-04-25 | 2021-06-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Steuersystem zur Veränderung des Drehmoments eines Ottomotors während des Schaltvorgangs eines Getriebes |
CN106089459B (zh) * | 2016-07-25 | 2019-01-15 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种电控发动机油门踏板特性自学习的方法 |
JP7062884B2 (ja) | 2017-05-12 | 2022-05-09 | いすゞ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6913607B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2021-08-04 | 川崎重工業株式会社 | オートダウンシフト機能付き乗物 |
CN112660104B (zh) * | 2021-01-05 | 2022-07-05 | 吉林大学 | 一种增程式电动汽车辅助动力单元起动控制方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2935916C3 (de) * | 1979-09-06 | 1994-12-15 | Bosch Gmbh Robert | Steuervorrichtung für Antriebsanlagen von Kraftfahrzeugen |
JPH0692748B2 (ja) * | 1984-04-27 | 1994-11-16 | マツダ株式会社 | 圧縮比可変式エンジン |
JPH048964A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-13 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
SE502157C2 (sv) * | 1993-12-30 | 1995-09-04 | Saab Scania Ab | Förfarande och anordning för automatisk växling i motorfordon verkställd synkront med svängningen i fordonets drivlina |
SE502807C2 (sv) * | 1994-05-13 | 1996-01-22 | Scania Cv Ab | Förfarande för styrning av motormomentet vid växling |
WO1996020336A1 (fr) * | 1994-12-27 | 1996-07-04 | Komatsu Ltd. | Dispositif et procede de limitation de la vitesse d'un vehicule utilitaire |
DE19715850A1 (de) * | 1996-04-25 | 1997-10-30 | Volkswagen Ag | Verfahren und Steuerungseinrichtung für eine Kraftfahrzeug-Antriebseinrichtung |
DE19725816A1 (de) * | 1996-06-28 | 1998-01-02 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Kraftfahrzeug, sowie ein Verfahren zur Verwendung eines Kraftfahrzeuges |
JPH10103098A (ja) * | 1996-10-01 | 1998-04-21 | Unisia Jecs Corp | 車両の制御装置 |
EP1010920A3 (en) * | 1998-12-15 | 2001-09-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Speed ratio controller and control method of continuously variable transmission |
DE19904129C1 (de) * | 1999-02-03 | 2000-02-24 | Mannesmann Sachs Ag | Verfahren zur Durchführung von Schaltvorgängen bei einem Antriebssystem |
JP2000296730A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Komatsu Ltd | 作業車両の変速制御装置 |
GB2349926B (en) * | 1999-04-15 | 2003-08-06 | Komatsu Mfg Co Ltd | Shift control apparatus of working vehicle |
DE10025586C2 (de) * | 2000-05-24 | 2003-02-13 | Siemens Ag | Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug |
JP2002180873A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP3580260B2 (ja) * | 2001-03-01 | 2004-10-20 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US6463821B1 (en) * | 2001-06-29 | 2002-10-15 | Daimlerchrysler Corporation | Method of controlling a transmission having a dual clutch system |
JP2003343324A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Toyota Motor Corp | ディーゼルエンジン制御方法及び装置 |
DE10243277A1 (de) * | 2002-09-18 | 2004-04-01 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Kfz-Schaltgetriebes |
DE10245359A1 (de) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Erhöhung der Spontanität eines Automatgetriebes |
US7285073B2 (en) * | 2003-12-05 | 2007-10-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine fuel supply control device |
EP1559893B1 (en) * | 2004-01-30 | 2006-09-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control apparatus and process for internal combustion engine |
JP4176056B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2008-11-05 | 株式会社東芝 | 走行評価装置、走行評価方法及び走行評価プログラム |
-
2005
- 2005-12-03 DE DE102005057809A patent/DE102005057809A1/de not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-11-17 KR KR1020087012327A patent/KR20080081246A/ko not_active Withdrawn
- 2006-11-17 JP JP2008542631A patent/JP2009518567A/ja not_active Withdrawn
- 2006-11-17 CN CNA2006800454258A patent/CN101321943A/zh active Pending
- 2006-11-17 WO PCT/EP2006/011043 patent/WO2007062751A1/de active Application Filing
- 2006-11-17 US US12/095,808 patent/US20080275612A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-17 EP EP06829071A patent/EP1954934A1/de not_active Withdrawn
- 2006-11-17 RU RU2008126742/06A patent/RU2008126742A/ru not_active Application Discontinuation
- 2006-11-17 BR BRPI0619167-3A patent/BRPI0619167A2/pt not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014175026A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダ |
JP2014214829A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダ |
US9416519B2 (en) | 2013-04-26 | 2016-08-16 | Komatsu Ltd. | Wheel loader |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102005057809A1 (de) | 2007-06-06 |
KR20080081246A (ko) | 2008-09-09 |
US20080275612A1 (en) | 2008-11-06 |
EP1954934A1 (de) | 2008-08-13 |
CN101321943A (zh) | 2008-12-10 |
RU2008126742A (ru) | 2010-01-10 |
BRPI0619167A2 (pt) | 2011-09-13 |
WO2007062751A1 (de) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009518567A (ja) | 原動機付き車両用オートマチックトランスミッションのシフトチェンジ制御方法 | |
EP1174303B1 (en) | Control method and system for vehicle starting | |
JP4765914B2 (ja) | 車両用パワートレーンの制御装置 | |
US7108634B2 (en) | Apparatus and method for controlling clutch of mechanical automatic transmission | |
US8958969B2 (en) | Method and device for operating a motor vehicle with an internal combustion engine in a coasting operating mode | |
CN1930412A (zh) | 车辆自动惯性滑行的方法及系统 | |
CN106438980B (zh) | 一种带液力变矩器的机械式自动变速器起步控制方法 | |
JP3747959B2 (ja) | 車両の降坂路走行制御装置 | |
JP5999323B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH07239021A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4784574B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US20170137030A1 (en) | Vehicle control system | |
JP2004116748A (ja) | クリープトルク制御装置 | |
JP4461950B2 (ja) | 自動変速機搭載車両 | |
EP1830110B1 (en) | Speed change controller of vehicle performing motor-driven supercharge of engine | |
JP5488672B2 (ja) | 車両のエンジンブレーキ制御装置 | |
JP5333297B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2009275558A (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP5332783B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3550956B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2021032390A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4246601B2 (ja) | 車両の自動変速機の制御装置 | |
KR20200129240A (ko) | 차량 변속기 제어 시스템 및 그 방법 | |
JP2008215198A (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP5181867B2 (ja) | 車両のエンジンブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100202 |