JP2009516713A - mPGES−1阻害剤としての2−(フェニルまたは複素環)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール類 - Google Patents
mPGES−1阻害剤としての2−(フェニルまたは複素環)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009516713A JP2009516713A JP2008541559A JP2008541559A JP2009516713A JP 2009516713 A JP2009516713 A JP 2009516713A JP 2008541559 A JP2008541559 A JP 2008541559A JP 2008541559 A JP2008541559 A JP 2008541559A JP 2009516713 A JP2009516713 A JP 2009516713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- phenanthro
- substituted
- group
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c(cc1)cc(c2cc(*)ccc22)c1c1c2nc(-c(c(C#N)ccc2)c2C#N)[n]1 Chemical compound *c(cc1)cc(c2cc(*)ccc22)c1c1c2nc(-c(c(C#N)ccc2)c2C#N)[n]1 0.000 description 6
- XHYZCGGTDZPVPB-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C#Cc1ccc(c2c(c(cc3)c4cc3Cl)[nH]c(-c(c(C#N)ccc3)c3C#N)n2)c4c1)O Chemical compound CC(C)(C#Cc1ccc(c2c(c(cc3)c4cc3Cl)[nH]c(-c(c(C#N)ccc3)c3C#N)n2)c4c1)O XHYZCGGTDZPVPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4184—1,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/06—Antiabortive agents; Labour repressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/18—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Virology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
R6は、(1)H;(2)F;(3)Cl;(4)Br;(5)I;(6)−CN;(7)C1−10アルキルまたはC2−10アルケニル(前記C1−10アルキルまたはC2−10アルケニルに結合している水素原子の1個以上はフッ素原子で置換されていてもよく、または隣接する炭素原子上の2個の水素は一緒になって−CH2−で置換されてシクロプロピル基を形成してもよく、または同じ炭素原子上の2個の水素原子は置換されて一緒になってスピロC3−6シクロアルキル基を形成してもよく、および前記C1−10アルキルまたはC2−10アルケニルは、場合により、−OH、アセチル、メトキシ、エテニル、R11−O−C(O)−、R35−N(R36)−、R37−N(R38)−C(O)−、シクロプロピル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジルおよびフェニルから成る群から独立して選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよく、前記ピロリル、イミダゾリル、ピリジルおよびフェニルは、場合により、C1−4アルキルまたはモノ−ヒドロキシ置換C1−4アルキルで置換されていてもよい);(8)C3−6シクロアルキル;(9)R12−O−;(10)Rl3−S(O)k−、(11)R14−S(O)k−N(Rl5)−;(12)Rl6−C(O)−;(13)R17−N(R18)−;(14)Rl9−N(R20)−C(O)−;(15)R21−N(R22)−S(O)k−;(16)R23−C(O)−N(R24)−;(17)Z−C≡C;(18)−(CH3)C=N−OHまたは−(CH3)C=N−OCH3;(19)R34−O−C(O)−;(20)R39−C(O)−O−;および(21)フェニル、ナフチル、ピリジル、ピラダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニルまたはフリルから成る群から選択され、各々は、場合により、F、Cl、Br、I、C1−4アルキル、フェニル、メチルスルホニル、メチルスルホニルアミノ、R25−O−C(O)−およびR26−N(R27)−から成る群から独立して選択される置換基で置換されていてもよく、前記C1−4アルキルは、場合によりハロおよびヒドロキシから独立して選択される1個から3個の基で置換されていてもよく;
各Zは、(1)H;(2)C1−6アルキル(前記C1−6アルキルに結合している水素原子の1個以上はフッ素原子で置換されていてもよく、およびC1−6アルキルは、場合により、ヒドロキシ、メトキシ、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピロリル、R28−N(R29)−およびR30−O−C(O)−から独立して選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよい)、(3)−(CH3)C=N−OHまたは−(CH3)C=N−OCH3;(4)R31−C(O)−;(5)フェニル;(6)ピリジルまたはこれのN−オキシド;(7)場合によりヒドロキシで置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;(8)場合によりヒドロキシで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル;および(9)O、NまたはSから独立して選択される1から3個の原子を含み、場合によりメチルで置換されていてもよい5員の芳香族複素環から成る群から独立して選択され;
各R15、R24およびR32は、(1)H;および(2)C1−4アルキルから成る群から独立して選択され;
各R11、Rl2、R13、R14、R16、R23、R25、R30、R31、R34およびR39は、(1)H;(2)C1−4アルキル;(3)C3−6シクロアルキル;(4)C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−;(5)フェニル;(6)ベンジル;および(7)ピリジルから成る群から独立して選択され、前記C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれ場合により、OH、F、Cl、BrおよびIから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、および前記C1−4アルキルは、さらにオキソもしくはメトキシまたはこの両方で置換されていてもよく;
各R17、R18、R19、R20、R21、R22、R26、R27、R28、R29、R35、R36、R37およびR38は、(1)H;(2)C1−6アルキル;(3)C1−6アルコキシ;(4)OHおよび(5)ベンジルまたは1−フェニルエチルから成る群から独立して選択され;およびR17およびR18、R19およびR20、R21およびR22、R26およびR27、およびR28およびR29、R35およびR36、およびR37およびR38は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により−O−、−S(O)k−および−N(R32)−から独立して選択される1個または2個の原子を含む5個または6個の炭素原子の単環を形成してもよく;および
各kは独立して0、1または2である。]によって表わされる化合物の属、もしくはこのプロドラッグ、または前記化合物もしくはプロドラッグの医薬的に許容される塩を包含する。
本発明の医薬組成物はまた、tween80、tween20、ビタミンE TPGS(d−α−トコフェリルポリエチレングリコール1000スクシネート)およびGelucire(登録商標)などの吸収促進剤を利用してもよい。
本発明の式Iの化合物は、下記のスキーム1および4で概説された合成ルートに従って、およびここに記載された方法によって調製することができる。式Iのイミダゾールは、必須のフェナントレンキノンiから多段工程で調製することができる。フェナントレンイミダゾールiiiは、フェナントレンキノンiおよび適宜置換されたアルデヒドiiをNH4OAcまたはNH4HCO3などの試薬で酢酸などの溶媒中、処理することにより得られる。イミダゾールiiiをDMFまたはDMSOなどの溶媒中、CuCNで処理することによりモノまたはビス−ニトリル(M=CCN)Iaが生成する。引き続く官能基の相互変換は、R1からR8の任意の位置で行うことができる。例えば、R1からR8の置換基の1個以上がCl、BrまたはIに相当し、およびMがCBrまたはClとは異なる場合、Iaをモノ置換アルキニル、スタンナン、ボロン酸、ボランまたはボロナートの存在下、交差カップリング反応を促進する条件下に置くことによりIbに変換することができる;このカップリング反応はPd(PPh3)4およびCuIなどの触媒、炭酸ナトリウムまたはジイソプロピルアミンなどの塩基の存在下、THF、DMFまたはDMEなどの適切な溶媒中、加熱して行われる。この最後に例示された工程、または任意の他の適切な官能基の変形は、反復してR1からR8上で繰り返すことができる。
2−[9−クロロ−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]−3−フルオロベンゾニトリル
3,6−ジブロモフェナントレン−9,10−ジオン(Bhatt Tetrahedron,1963,20,803)30g(82mmol)の酢酸1.0L溶液に、NH4HCO325.9g(328mmol)を加え、次いで2−フルオロ−6−クロロベンズアルデヒド26g(164mmol)を添加した。この溶液を130℃で一晩攪拌し、室温に冷却し、水2.5Lに注いだ。混合物をろ過し、水、次いでヘキサンおよびジエチルエーテルで洗浄した。得られた固体は、ディーンスターク装置でトルエン1.0L中還流し、水約100mLを3時間かけて除去した。室温に冷却するとベージュ色の固体が溶液から結晶化した。この固体をろ過し、トルエンで洗い、ポンプで減圧にして6,9−ジブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール32g(80%)を得た。
工程1からの6,9−ジブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール3.0gのDMF(10mL)溶液に、CuCN587mgを加え、溶液を130℃で一晩攪拌した。溶液を室温に冷却し、水酸化アンモニウムおよび酢酸エチルを加えた。層を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を30%から50%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製して2−(6−ブロモ−9−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)−3−フルオロベンゾニトリル500mgを得た。
工程2からの2−(6−ブロモ−9−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)−3−フルオロベンゾニトリル(320mg)のDMF(2mL)溶液に、トリエチルアミン5mL、2−メチル−3−ブチン−2−オール0.1mL、CuI20mgおよびPd(PPh3)482mgを添加した。得られた混合物を80℃で一晩攪拌し、室温に冷却し、酢酸エチル/水で希釈した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を30%から50%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製して2−[9−クロロ−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]−3−フルオロベンゾニトリル85mgを得た。1H NMR(アセトン−d6):δ 8.89(s,2H)、8.71(bs,1H)、8.51(bs,1H)、7.93(d,1H)、8.88−8.72(m,4H)、4.55(s,1H)、1.65(s,6H)。
2−(6−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル
無水エタノール200mL中、1−(3−フェナントリル)エタノン50g(0.23mol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩40gの混合物を混合した。この溶液を加熱還流し、次いでピリジンの70mLを添加した。3時間後、反応を室温にまで冷却し、溶液を留去した。氷/水の混合物を残渣に加え、混合物を1時間攪拌した。得られたオフホワイト色の固体をろ過し、水洗し、風乾し、ジエチルエーテル中で再結晶して1−(3−フェナントリル)エタノンオキシム32gを得た。
リン酸385gに、工程1からの1−(3−フェナントリル)エタノンオキシム32g(0.14mol)を100℃で30分間かけて添加した。混合物を100℃で2時間攪拌し、室温に冷却し、次いで水/氷を添加した。30分間攪拌し、ろ過し、水洗した。次に、この白色固体を、メタノール500mLおよび濃塩酸40mLに入れた。反応物を一晩還流し、室温に冷却し、濃縮した。酢酸エチル/水の混合物を残渣に加え、得られた溶液は10NのKOHで塩基性とした。水層は酢酸エチルで抽出され、合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発物を減圧下除去して3−フェナントリルアミン25gをベージュ色の固体として得た。
CuCl2(21g)を高減圧下115℃で90分間乾燥し、その後65℃に冷却し、乾燥アセトニトリル250mLおよび亜硝酸t−ブチル26gを添加した。工程2からの3−フェナントリルアミン(25g)を、30分間かけてアセトニトリルの100mL溶液として添加した。反応は、65℃で45分間攪拌され、室温に冷却され、次いで1N塩酸の1Lが添加された。水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を溶離剤としてヘキサンを使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィで精製して白色固体を得て、これをヘキサンから再結晶して3−クロロフェナントレン14.4gが白色固体として生成された。
工程3からの3−クロロフェナントレン12.5g(58.7mmol)の酢酸350mL溶液に、CrO323.5g(0.23mol)を添加した。反応物を100℃で2時間攪拌し、室温に冷却し、水2Lに注いだ。この懸濁液を、1時間攪拌し、ろ過し、水洗した。残渣を高減圧下、乾燥して3−クロロフェナントレン−9,10−ジオン12.5g(88%)を与えた。
このイミダゾールは、3,6−ジブロモフェナントレン−9,10−ジオンの代わりに3−クロロフェナントレン−9,10−ジオンを使用して、および2−フルオロ−6−クロロベンズアルデヒドの代わりに2,6−ジブロモベンズアルデヒドを使用して、実施例14、工程1に記述された手順により調製されて、6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール27gのオフホワイト色の固体を与えた。
工程5からの6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール32g(65.7mmol)のDMF(300mL)溶液に、CuCN14.7gを添加した。反応物を80℃で一晩攪拌し、室温に冷却し、水1.5L、酢酸エチル1.5Lおよび濃水酸化アンモニウム200mLの混合液に注ぎ、室温で1時間攪拌した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を10%水酸化アンモニウム、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をトルエン(2×200mL)および酢酸エチル(1L)中で激しく振った。得られた固体を、60%→80%→100%の勾配を有する酢酸エチル/ヘキサンを使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィで5回に分けて精製して2−(6−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル19.9gを淡黄色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO):δ 14.32(s,1H)、9.0−8.9(m,2H)、8.55−8.45(m,4H)、7.99(t,1H)、7.85−7.78(m,2H)、7.72(t,1H)。
2−(6−ブロモ−9−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル
(4−ブロモベンジル)トリフェニルホスホニウムブロマイド(396g;0.77mol)のDMF2.5L溶液に、0℃で4回に分けてNaH(油中60%)37g(0.92mol)を添加した。溶液を0℃で1時間攪拌し、次いで4−クロロベンズアルデヒド109g(0.77mol)を2回に分けて添加した。この混合物を室温にまで加温し、1時間攪拌し、反応物を水10LおよびEt2O2.5Lの5℃の混合液に注いで急冷した。水層をEt2Oで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をシクロヘキサン1.5Lに溶解し、シリカゲルパッド(シクロヘキサンで洗浄)を通してろ過した。溶液から白色固体として結晶化した一方の異性体16gおよび揮発性物質を蒸発後、1−ブロモ−4−[2−(4−クロロフェニル)ビニル]ベンゼンの他方の異性体166gが単離された。
パイレックス(登録商標)製内部水冷式ジャケットを備えた2L反応容器に、工程1からの1−ブロモ−4−[2−(4−クロロフェニル)ビニル]ベンゼン5.16g(17mmol)、シクロヘキサン2L、THF25mL、酸化プロピレン25mLおよびヨウ素6.7g(26mmol)を充填した。攪拌溶液に窒素ガスを吹き込み脱気し、内部に450W中圧水銀ランプを挿入することによりUV光に24時間曝した。反応を10%Na2S2O3で急冷し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を最小限の量の酢酸エチル中で激しく振って、3−ブロモ−6−クロロフェナントレン約5gを固体として得た。
工程2からの3−ブロモ−6−クロロフェナントレン(1.71g;5.86mmol)の酢酸35mL溶液に、CrO32.3g(23.5mmol)を添加した。混合物を100℃で2時間攪拌し、室温にまで冷却し、水300mL中に注ぎ、1時間攪拌した。懸濁液をろ過し、水およびEt2Oで洗浄し、ポンプで減圧にして3−ブロモ−6−クロロフェナントレン−9,10−ジオン1.67gを固体として得た。
工程3からの3−ブロモ−6−クロロフェナントレン−9,10−ジオン15.5gの酢酸400mLの溶液に、酢酸アンモニウム74.2gおよび2,6−ジブロモベンズアルデヒド19.1gを添加した。混合物を120℃で一晩攪拌し、室温にまで冷却し、水4Lで希釈し、ろ過した。得られた固体をディーンスターク装置を使用してトルエン中2時間還流した。室温にまで冷却した後、懸濁液をろ過し、固体をトルエンで洗浄し、得られたベージュ色の固体を高減圧下、乾燥して9−ブロモ−6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール26gを得た。
工程4からの9−ブロモ−6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール26gの乾燥DMF200mL溶液に、CuCN14.2gを添加した。反応物を85℃で一晩攪拌し、室温に冷却し、食塩水を添加して混合物を30分間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、10%水酸化アンモニウム、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去して2−(9−ブロモ−6−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル26gを固体として得た。1H NMR(アセトン−d6):9.19(s,1H)、9.02(s,1H)、9.71(bs,1H)、8.49(bs,1H)、8.39(d,2H)、8.07(t,1H)、7.97(d,1H)、8.81(d,1H)。
2−[9−クロロ−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル
機械的攪拌子を備えた2Lフラスコに、2−ニトロ−4−クロロベンズアルデヒド183g、4−ブロモフェニル酢酸212gおよび無水酢酸233mLを充填した。この溶液に、炭酸カリウム82gを添加し、反応物を一晩100℃で攪拌した。得られた黒い混合物を室温にまで冷却し、水1.6L、次いで10%塩酸800mLを添加した。この溶液をデカントし、水/酢酸エチル中に取り上げた。層を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOH中で粉末化し、母液を4回以上EtOHで粉末化して所望の(2E)−2−(4−ブロモフェニル)−3−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)アクリル酸219gを得た。
工程1からの(2E)−2−(4−ブロモフェニル)−3−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)アクリル酸135gの酢酸1.2Lおよび水80mLの50℃溶液に、鉄(粉末)98gを50℃より下に温度を維持しながら少しずつ添加した。混合物を50℃で2時間攪拌し、室温にまで冷却し、酢酸エチル(1L)で希釈し、セライトの詰め物を通してろ過した。水(1L)を添加し、層を分離し、有機層を2回水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。残存する酢酸は、粗製の混合物に水1Lを添加することにより除去し、溶液をろ過し、水1Lを添加して洗浄し、最後に固体を高減圧下で乾燥して(2E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−2−(4−ブロモフェニル)アクリル酸130gを得た。
このキノンは、実施例36の工程1から3に記述された手順により、または以下の手順を使用することにより得ることができる。濃硫酸118mLの0℃水1.0L溶液に、以下のようにして調製される溶液を滴下して加えた。工程2からの(2E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−2−(4−ブロモフェニル)アクリル酸65gの水1L中に水酸化ナトリウム11gを添加し、0℃で10分間攪拌し、NaNO2(15g)を加え、得られた溶液を0℃で20分間攪拌した。30分後、スルファミン酸(12.5g)をこの混合物に添加し、ガス発生が止んでから、アセトン1.3Lを添加し、溶液を0℃で10分間攪拌した。次いで、この混合液をフェロセン(6.9g)のアセトン溶液480mLに添加し、緑色の沈殿物を形成させた。20分間攪拌した後、水(2.0L)を添加し、固体をろ過し、6−ブロモ−3−クロロフェナントレン−9−カルボン酸を得て、これを風乾した。この粗製のフェナントレンを酢酸2.0Lに入れ、次いでCrO3 54gを添加した。反応物を110℃に置き、1時間攪拌後、CrO318gを添加した。反応はTLCで監視し、3時間の間1時間毎にCrO3 18gを添加し、1H NMRで100%変換が観察された。混合物を室温にまで冷却し、水(2.0L)で希釈し、ろ過し、水(1.0L)で洗浄し、乾燥して3−ブロモ−6−クロロフェナントレン−9,10−ジオン37gを黄色固体として得た。
このイミダゾールは、実施例36、工程4に記載された手順により得られた。
このイミダゾールは、実施例36、工程5に記載された手順により得られた。
2−(9−ブロモ−6−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル13gのDMF240ml溶液に、2−メチル−3−ブチン−2−オール5.5mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.0g、ヨウ化銅1.1gおよびジイソプロピルアミン5.6mLを添加した。混合物を55℃で1時間攪拌し、次いで室温にまで冷却し、酢酸エチル(250mL)で希釈した。水(250mL)を添加し、層を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。次いで、粗製の混合物を50%のヘキサン/酢酸エチルを使用してシリカゲルで精製する。その後、生成物をTHF中で再結晶し、熱い酢酸エチル/エーテル混合液中で粉末化して[9−クロロ−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル5.4gを淡黄色固体として得た。1H NMR(アセトン−d6):8.93(s,2H)、8.53(m,2H)、8.36(d,2H)、8.01(t,1H)、7.78(d,2H)、4.53(s,1H)、1.61(s,6H)。
2−(1−{[ジヒドロキシ(ジオキシド)ホスフィノ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル
このイミダゾールは、3−ブロモ−6−クロロフェナントレン−9,10−ジオンの代わりにフェナントレン−9,10−ジオンを使用して実施例36、工程4に記述された手順に従って、2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールが得られた。
この化合物は、実施例36、工程5の手順を使用して、所望の2−(1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリルを得るために9−ブロモ−6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの代わりに2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールを使用して得られた。
工程2からの2−(1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル(1g、2.91mmol)を炭酸セシウム(1.14g、3.49mmol)とクロロヨードメタン(10mL)中で混合した。混合物を80℃で一晩加熱した。反応物を室温にまで冷却し、水200mLおよび酢酸エチル500mLに注いだ。層を分離し、有機層を水200mL、飽和重炭酸ナトリウム水溶液200mL、食塩水100mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。粗製の固体を、ヘキサン中40%酢酸エチルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して2−[1−(クロロメチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル357mg(31%)および生成物と出発原料との混合物650mgを得た。
工程3からの2−[1−(クロロメチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル(200mg、0.509mmol)をDMF(5mL)中でテトラメチルアンモニウムジ(tert−ブチル)ホスファート(288mg、1.02mmol)と混合し、50℃で8時間加熱した。これを室温にまで冷却し、水15mLおよび酢酸エチル35mLに注いだ。層を分離し、有機層を水10mL(2回)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液10mL、食塩水で洗浄し、無水の硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。粗製の固体をヘキサン中50から70%の酢酸エチルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して保護されたホスファート221mg(77%)を得た。この固体155mgを、10%TFA/トルエン(3mL)に溶解し、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。得られた粗製の生成物を、C18カラムを使用し、44から49%アセトニトリル+0.2%TFAの勾配で8分間にわたり溶出する半分取的RP−HPLCにより精製した。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥して所望の2−(1−{[ジヒドロキシ(ジオキシド)ホスフィノ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル80mgを得た。
2−[6−ブロモ−9−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル
ジ−ブロモキノン(38.6g、0.1mol)、酢酸アンモニウム(165g、2.1mol)およびジブロモベンズアルデヒド(45g、0.1mol)の酢酸(1.5L)懸濁液を16時間、加熱還流した。反応混合物は、水(2.2L)へ注ぎ、次いで2時間攪拌して急冷した。得られた固体をろ過し、水およびヘキサンで順次リンスした。次に、固体をディーンスタークを使用してトルエン(600mL)中4時間加熱還流し、その後ろ過して所望の6,9−ジブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)―1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールをベージュ色の粉末(62.3g、97%)として得た。
工程1からの6,9−ジブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)―1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール(61.8g、0.1mol)の0℃THF(980mL)懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中、60%分散液、10g、0.25mol)を添加した。この懸濁液を0℃で15分間攪拌し、次いでSEMCl(45mL、0.25mol)を添加した。混合物を室温にまで加温し、3時間攪拌後、水中に注いだ。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物質をヘキサン/ジエチルエーテル中で4時間激しく振り、その後ろ過して6,9−ジブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールをベージュ色の粉末(71.5g、95%)として得た。
1Lの三頸丸底フラスコ中、工程2からの6,9−ジブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール(22.8g、30.8mmol)のDMF(150mL)およびMeOH(150mL)溶液に、Pd(OAc)2(350mg、1.5mmol)およびdppf(1.7g、3.0mmol)を添加した。混合物を3回、脱気して、一酸化炭素を再充填した。次いで、トリエチルアミン(9.5mL、43mmol)を添加し、反応混合物を一酸化炭素の雰囲気下60℃に1時間加熱した。反応物は、これを水および酢酸エチルに注入することにより急冷された。次いで、反応物はセライトを通してろ過し、水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を1回食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカ(トルエン中0から5%の酢酸エチル)上でのフラッシュクロマトグラフィにより精製して所望のメチル6−ブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−9−カルボキシラートの異性体をベージュ色の固体(9.8g、44%)として得た。
工程3からのメチル6−ブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−9−カルボキシラートの異性体(9.9g、13.8mmol)のCH2Cl2(200mL)溶液(−78℃)に、メチルマグネシウムブロマイド(Et2O中、3.0M、33mL)を付加漏斗から添加した。次に、混合物を−40℃にまで加温し、この温度で0.5時間攪拌し、次いで−30から−35℃に加温し、この温度で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を、−25℃に加温し、3時間攪拌し、その後0℃で1.5時間攪拌した。反応物を水および酢酸エチル中に注入して急冷した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を1回食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製の生成物をTHF(150mL)に溶解し、0℃に冷却した。次いで、TBAF(THF中1.0M、35mL)を添加し、混合物を17時間加熱還流し、その後25%NH4OAcで急冷し、水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を1回食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。シリカ(トルエン中5から30%のTHF)でのフラッシュクロマトグラフィによる精製後に得られた物質は、トルエン中で5時間激しく振り、ろ過して2−[6−ブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−9−イル]プロパン−2−オールを白色粉末(4.53g、56%、2工程)として得た。
シアン化銅(420mg、4.7mmol)を工程4からの2−[6−ブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−9−イル]プロパン−2−オール(1.25g、2.1mmol)のDMF(100mL)溶液(室温)に添加し、混合液を80℃で18時間加熱し、その後NH4OHおよび酢酸エチルの混合液に注ぎ、1時間攪拌した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で1回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。シリカ(トルエン中20から80%の酢酸エチル)でのフラッシュクロマトグラフィによる精製後に得られた物質は、酢酸エチルおよびTHF中で2時間激しく振り、ろ過して2−[6−ブロモ−9−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリルを黄色固体(250mg、25%)として得た。
2−[6−(シクロプロピルエチニル)−9−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル
実施例87からの2−[6−ブロモ−9−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル(1.26g、2.62mmol)、Pd(PPh3)4(190mg、0.27mmol)およびヨウ化銅(100mg、0.52mmol)を含む丸底フラスコに、窒素を15分間パージし、次いでDMF(50mL)、シクロプロピルアセチレン(1.4mL、21mmol)およびジ−イソプロピルアミン(560μL、4mmol)を添加した。得られた混合物を60から65℃で3.5時間加熱し、室温にまで冷却し、その後NH4OHおよび酢酸エチルの混合物に注ぎ、1時間攪拌した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で1回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。シリカ(トルエン中30から100%の酢酸エチル)でのフラッシュクロマトグラフィによる精製後に得られた物質は、トルエン中で2時間激しく振り、その後ろ過して2−[6−(シクロプロピルエチニル)−9−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリルを黄色固体(350mg)として得た。母液は混合画分と一緒にし、シリカ(トルエン中3から40%のアセトニトリル)でのフラッシュクロマトグラフィにより再精製してビス−ニトリル(286mg)を得た(全収率52%)。
2−[9−クロロ−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル
9−BBNのTHF溶液(24ml、12mmol、0.5M)に、2−メチル−3−ブテン−2−オール(345mg、4.0mmol)を添加し、得られた溶液を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。PdCl2(dppf)(324mg、0.40mmol)、CS2CO3(2.4g、8.0mmol)およびPh3As(124mg、0.4mmol)が充填された第2フラスコに、実施例36からの2−(6−ブロモ−9−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル、DMF(24ml)およびH2O(0.88ml)を添加し、混合物を窒素雰囲気下、5分間攪拌した。次いで、ヒドロホウ素化反応混合物を第2フラスコに移し、得られた反応懸濁液を室温で窒素雰囲気下、5日間攪拌した。食塩水で処理した後、水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機溶液を水および食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過して乾燥剤を除去した後、溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して2−[9−クロロ−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル600mgを黄色固体として得た。1H NMR(400MHz,アセトン):δ 13.10(s br,1H);8.94(s,1H);8.77(s,1H);8.70−8.60(m br,2H);8.39(d,2H),8.03(t,1H);7.75(dd,1H);7.69(dd,1H);4.92(s,1H);3.05(m,2H);1.95(m,2H);1.33(s,6H)。
(±)−2−[9−クロロ−6−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブチ−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル
実施例40からの2−[9−クロロ−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル(120mg、0.26mmol)のベンゼン(4mL)の攪拌懸濁液に、Burgess試薬(70mg、0.29mmol)を添加し、窒素雰囲気下、2時間還流した。得られた反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈した。このEtOAc溶液を水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過して乾燥剤を除去した後、有機溶液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ(50/50のEtOAc/ヘキサンで溶出)で精製して、2−[6−クロロ−9−(3−メチルブテ−3−エン−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル90mgを黄色固体として得た。
工程1からの2−[6−クロロ−9−(3−メチルブテ−3−エン−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル(22mg、0.05mmol)の50/50のt−BuOH/H2O(0.5mL)攪拌懸濁液に、AD−mix−α(70mg)を0℃で添加した。混合液を0℃で24時間攪拌したままにした。得られた反応混合物を飽和Na2S2O3水溶液で処理し、10分間攪拌し、水で希釈後、EtOAcで抽出した。このEtOAc溶液を水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過して乾燥剤を除去した後、この有機溶液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(50/50のEtOAc/ヘキサンから95/5のEtOAc/MeOHで溶出)により精製して黄色固体19mgを得た。これと同じ手順をAD−mix−βで繰り返して黄色固体をさらに19mgを得た。これらの2つの黄色固体を合わせてラセミ体の2−[9−クロロ−6−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブチ−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリルを得た。
2−[9−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル
実施例36からの2−(6−ブロモ−9−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル(5g、10.9mmol)のTHF(30mL)溶液に、NaH(油中60%分散液、1.31g、32.7mmol)を添加した。この混合物を室温で10分間攪拌した後、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(5.8mL,32.7mmol)を添加した。1時間後、反応は水をゆっくりと加えて急冷された。水層は、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で1回、食塩水で1回洗浄し、無水のMgSO4で乾燥し、濃縮して粗製の2−(6−ブロモ−9−クロロ−1―{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル(6.06g)を得た。
トリブチル(メトキシ)スタンナン(4.5mL、15.5mmol)、イソプロペニルアセタート(1.7mL、15.5mmol)、上記工程1からの2−(6−ブロモ−9−クロロ−1―{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル(6.06g、10.3mmol)、パラジウム(II)アセタート(0.232g、1.03mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.628g、2.07mmol)のトルエン(50mL)溶液を100℃で一晩加熱した。反応混合物を水および酢酸エチルで急冷した。通常の処理およびシリカ(ヘキサン中50%酢酸エチル)上でのクロマトグラフィにより、2−(9−クロロ−6−(2−オキソプロピル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル}イソフタロニトリル(2.8g)が黄色−オレンジ色の固体として単離された。
TiCl4(CH2Cl2中1M、20mL)を−78℃で充填した丸底フラスコに、メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.6M、12.5mL)を添加した。得られた濃赤色の溶液を−78℃で15分間攪拌し、次に、上記工程2からの2−(9−クロロ−6−(2−オキソプロピル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル(2.8g、5.0mmol)のジエチルエーテル(10mL)溶液(0℃)をカニューレから添加した。得られた混合物を0℃で3時間攪拌し、次いで飽和塩化アンモニウムで急冷した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカ(ヘキサン中50%酢酸エチル)でのフラッシュクロマトグラフィにより精製して2−(9−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル(1.94g)を得た。
上記工程3からの2−(9−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル(1.94g)をTBAF(THF中、1M、20mL)に溶解した。混合物を5時間加熱還流し、次いで水で急冷した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層は食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカ(ヘキサン中50%酢酸エチル)でのフラッシュクロマトグラフィにより精製して2−[9−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル(500mg)を黄色固体として得た。1H NMR δ(ppm)(400MHz,アセトン−d6):13.13(1H,bs)、8.87(1H,s)、8.77(1H,s)、8.58(1H,m)、8.43(1H,m)、8.35(2H,d,J=7.9Hz)、7.99(1H,t,J=7.9Hz)、7.73(2H,dd,J=1.9、8.6Hz)、3.51(1H,bs)、3.08(2H,s)、1.26(6H,s)。
2−[9−(シクロプロピルメトキシ)−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチ−1−イン−1−イル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル
このスチルベンは、4−クロロベンズアルデヒドの代わりにp−アニスアルデヒドを使用し、実施例36の工程1に記載されているようにして調製された。
このフェナントレンは、1−ブロモ−4−[2−(4−クロロフェニル)ビニル]ベンゼンの代わりに上記工程1からの1−ブロモ−4−[2−(4−メトキシフェニル)ビニル]ベンゼンを使用し、4日間照射を行って、実施例36の工程2に記載されているようにして調製された。
このキノンは、3−ブロモ−6−クロロフェナントレンの代わりに上記工程2からの3−ブロモ−6−メトキシフェナントレンを使用し、実施例36の工程3に記載されているようにして調製された。
上記工程3からの3−ブロモ−6−メトキシフェナントレン−9,10−ジオンおよび過剰のBBr3のCH2Cl2混合物を室温で攪拌して3−ブロモ−6−ヒドロキシフェナントレン−9,10−ジオンを得た。これは、次の工程(下記の工程5)で直接使用された。
工程4からの3−ブロモ−6−ヒドロキシフェナントレン−9,10−ジオンのアセトン溶液を過剰の炭酸カリウム、ヨウ化カリウムおよび(ブロモメチル)シクロプロパンで処理した。混合物を一晩加熱還流し、その後標準処理して3−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレン−9,10−ジオンを得た。
このイミダゾールは、3−ブロモ−6−クロロフェナントレン−9,10−ジオンの代わりに上記工程5からの3−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレン−9,10−ジオンを使用し、実施例36の工程4に記載されているようにして調製された。
このイミダゾールは、9−ブロモ−6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの代わりに、上記工程6からの6−ブロモ−9−(シクロプロピルメトキシ)−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールを使用し、実施例36の工程5に記載されているようにして調製された。生成物に存在する不純物は、sharplessジヒドロキシル化によって除去された。
このイミダゾールは、2−(9−ブロモ−6−クロロ−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリルの代わりに、上記工程7からの2−[6−ブロモ−9−(シクロプロピルメトキシ)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリルを使用し、実施例40の工程6に記載されているようにして調製された。1H NMR δ(ppm)(400MHz,アセトン−d6):13.04(1H,bs)、8.88(1H,d,J=5.7Hz)、8.49(2H,m)、8.33(3H,m)、7.99(1H,t,J=8.0Hz)、7.73(1H,d,J=8.2Hz)、7.43(1H,d,J=8.8Hz)、4.54(1H,bs)、4.17(2H,d,J=6.8Hz)、1.63(6H,s)、1.48−1.36(1H,m)、0.68(1H,m)、0.49−0.45(1H,m)。
2−[9−(シクロプロピルメトキシ)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル
ルートA:
工程1:6−ブロモフェナントレン−3−オール
0℃でBBr3(CH2Cl2中、1M、17mL)を含むフラスコに、実施例160の工程2からの3−ブロモ−6−メトキシフェナントレン(1g、3.5mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液を添加した。反応混合物を室温にまで加温し、30分間攪拌し、その後、水で急冷した。水層をCH2Cl2で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して粗製の6−ブロモフェナントレン−3−オールを得た。
上記工程1からの6−ブロモフェナントレン−3−オール(0.823g、3.02mmol)、(ブロモメチル)シクロプロパン(0.5mL、5.4mmol)、炭酸カリウム(2.5g、18mmol)およびヨウ化カリウム(5mg)のアセトン(50mL)混合物を3日間、加熱還流した。次いで水を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカ(100%のヘキサン)のフラッシュクロマトグラフィにより精製して3−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレン(0.859g、87%)を得た。
このフェナントレンは、2−(6−ブロモ−9−クロロ−l−([2−{トリメチルシリル}エトキシ]メチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリルの代わりに、上記工程2からの3−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレンを使用し、実施例135の工程2に記載されているようにして調製された。
このフェナントレンは、2−(9−クロロ−6−(2−オキソプロピル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリルの代わりに、上記工程3からの1−[6−(シクロプロピルメトキシ)−3−フェナントリル]アセトンを使用し、実施例135の工程3に記載されているようにして調製された。粗製の生成物は次の反応に直接使用された。
上記工程4からの粗製の1−[6−(シクロプロピルメトキシ)−3−フェナントリル]−2−メチルプロパン−2−オールのTHF(10mL)溶液に、水素化ナトリウム(油中、60%分散液、0.27g、6.79mmol)を添加した。混合物を2分間加熱還流し、次いで室温にまで冷却した。Tert−ブチルジメチルシリルクロライド(0.512g、3.39mmol)を添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。反応物を通常処理して、tert−ブチル(2−[6−(シクロプロピルメトキシ)−3−フェナントリル]−1,1−ジメチルエトキシ)ジメチルシラン(0.5g)が得られた。これは粗製物質のまま次の工程に使用された。
上記工程5からのtert−ブチル(2−[6−(シクロプロピルメトキシ)−3−フェナントリル]−1,1−ジメチルエトキシ)ジメチルシラン(0.5g、1.15mmol)の酢酸(10mL)溶液に、CrO3(0.346g、3.46mmol)を添加した。この混合物を50℃で30分間攪拌し、室温にまで冷却し、水中に注ぎ、15分間攪拌した。懸濁液をろ過し、水洗し、ポンプで減圧にして3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレン−9,10−ジオンを得た。
上記工程6からの3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレン−9,10−ジオン(1.15mmol)の酢酸(10ml)溶液に、酢酸アンモニウム(1.78g、23mmol)およびジブロモベンズアルデヒド(0.42g、1.5mmol)を添加した。この混合物を70℃で1時間攪拌し、室温にまで冷却し、水中に注ぎ、5分間攪拌した。得られた固体を水とジエチルエーテルで洗浄した。粗製物質をシリカ(ヘキサン中、30%酢酸エチル)のフラッシュクロマトグラフィによって精製して6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−9−(シクロプロピルメトキシ)−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール(0.223g)を黄色固体として得た。
TBAF(THF中1M、10mL)を、上記工程7からの6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−9−(シクロプロピルメトキシ)−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール(0.223g、0.31mmol)を含むフラスコに室温で添加した。得られた溶液を36時間加熱還流し、その後、反応混合物に水を添加した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製の生成物は、次の反応(下記工程9)に直接使用された。
このイミダゾールは、9−ブロモ−6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの代わりに、上記工程8からの粗製の1−[9−(シクロプロピルメトキシ)−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパン−2−オールを使用し、実施例36の工程5に記載されているようにして調製された。
工程1:3−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレン−9,10−ジオン
このキノンは、3−ブロモ−6−クロロフェナントレンの代わりに、上記ルートAの工程2からの3−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレンを使用して、実施例160の工程5に記載のようにして、または実施例36の工程3に記載の手順に従って調製された。
このイミダゾールは、実施例160の工程6に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、実施例160の工程7に記載されたようにして調製された。
このSEM保護イミダゾールは、6,9−ジブロモ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの代わりに、上記工程3からの2−[6−ブロモ−9−(シクロプロピルメトキシ)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリルを使用して、実施例87の工程2に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、2−(6−ブロモ−9−クロロ−1−([2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリルの代わりに、上記工程4からの2−(6−ブロモ−9−(シクロプロピルメトキシ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリルを使用して、実施例135の工程2に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、2−(9−クロロ−6−(2−オキソプロピル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリルの代わりに、上記工程5からの2−(9−(シクロプロピルメトキシ)−6−(2−オキソプロピル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリルを使用して実施例135の工程3に記載されたようにして調製された。
上記工程6からの粗製の2−(9−(シクロプロピルメトキシ)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル)イソフタロニトリル(1.37mmol)を、TBAF(THF中1M、10mL)に溶解し、混合物を1.5時間、加熱還流した。水を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。物質をシリカ(ヘキサン中70%酢酸エチル)のフラッシュクロマトグラフィで精製して2−(9−(シクロプロピルメトキシ)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル(240mg)を得た。
2−[9−(2−シクロプロピルエトキシ)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]−5−フルオロイソフタロニトリル
実施例168のルートAの工程1からの6−ブロモフェナントレン−3−オール(3g、11mmol)、2−シクロプロピルエタノール(2.85g、33mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.78g、22mmol)のTHF(50mL)混合物に、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(5.08g、22mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後、水で急冷した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。物質をシリカ(100%ヘキサン)のフラッシュクロマトグラフィにより精製して3−ブロモ−6−(2−シクロプロピルエトキシ)フェナントレンを得た。
このフェナントレンは、3−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレンの代わりに、上記工程1からの3−ブロモ−6−(2−シクロプロピルエトキシ)フェナントレンを使用して、実施例168のルートAの工程3および4に記載された2段階プロセスを経由して、または下記の手順に従って調製された。
このフェナントレンは、1−[6−(シクロプロピルメトキシ)−3−フェナントリル]−2−メチルプロパン−2−オールの代わりに、上記工程2からの1−[6−(2−シクロプロピルエトキシ)−3−フェナントリル]−2−メチルプロパン−2−オールを使用して、実施例168のルートAの工程5に記載されたようにして調製された。
このキノンは、tert−ブチル(2−[6−(シクロプロピルメトキシ)−3−フェナントリル]−1,1−ジメチルエトキシ)ジメチルシランの代わりに、上記工程3からのtert−ブチル(2−[6−(2−シクロプロピルエトキシ)−3−フェナントリル]−1,1−ジメチルエトキシ)ジメチルシランを使用して、実施例168のルートAの工程6に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレン−9,10−ジオンの代わりに、上記工程4からの3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−6−(2−シクロプロピルエトキシ)フェナントレン−9,10−ジオンを使用し、およびジブロモベンズアルデヒドの代わりに2,6−ジブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドを使用して、実施例168のルートAの工程7に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−9−(シクロプロピルメトキシ)−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの代わりに、上記工程5からの6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−9−(2−シクロプロピルエトキシ)−2−(2,6−ジブロモ−4−フルオロフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールを使用し、実施例168のルートAの工程8に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、9−ブロモ−6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの代わりに、上記工程6からの1−[9−(2−シクロプロピルエトキシ)−2−(2,6−ジブロモ−4−フルオロフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパン−2−オールを使用して、実施例36の工程5に記載されたようにして調製された。1H NMR δ(ppm)(400MHz,アセトン−d6):12.95(1H,bs)、8.70(1H,m)、8.58(1H,m)、8.28(4H,m)、7.67(1H,d,J=8.1Hz)、7.40(1H,d,J=9.1Hz)、4.31(2H,t,J=6.5Hz)、3.43(1H,bs)、3.05(2H,s)、1.78(2H,q、J=6.7Hz)、1.26(6H,s)、0.98(1H,m)、0.54−0.48(2H,m)、0.20−0.18(2H,m)。
2−[6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−9−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−イル]イソフタロニトリル
このフェナントレンは、(ブロモメチル)シクロプロパンの代わりに4,4,4−トリフルオロ−1−ヨードブタンを使用して、実施例168のルートAの工程2に記載されたようにして調製された。
このフェナントレンは、3−ブロモ−6−(2−シクロプロピルエトキシ)フェナントレンの代わりに、上記工程1からの3−ブロモ−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェナントレンを使用して、実施例172の工程2に記載されたようにして調製された。
このフェナントレンは、1−[6−(シクロプロピルメトキシ)−3−フェナントリル]−2−メチルプロパン−2−オールの代わりに、上記工程2からの2−メチル−1−[6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−3−フェナントリル]プロパン−2−オールを使用して、実施例168のルートAの工程5に記載されたようにして調製された。
このキノンは、tert−ブチル(2−[6−(シクロプロピルメトキシ)−3−フェナントリル]−1,1−ジメチルエトキシ)ジメチルシランの代わりに、上記工程3からのtert−ブチル(1,1−ジメチル−2−[6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−3−フェナントリル]エトキシ)ジメチルシランを使用して、実施例168のルートAの工程6に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−6−(シクロプロピルメトキシ)フェナントレン−9,10−ジオンの代わりに、上記工程4からの3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェナントレン−9,10−ジオンを使用して、実施例168のルートAの工程7に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル)−9−(シクロプロピルメトキシ)−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H)フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの代わりに、上記工程5からの6−(2−([tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)−2−メチルプロピル)−2−(2,6−ジブロモフェニル)−9−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールを使用して、実施例168のルートAの工程8に記載されたようにして調製された。
このイミダゾールは、9−ブロモ−6−クロロ−2−(2,6−ジブロモフェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの代わりに、上記工程6からの1−[2−(2,6−ジブロモフェニル)−9−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパン−2−オールを使用して、実施例36の工程5に記載されたようにして調製された。1H NMR δ(ppm)(400MHz,アセトン−d6):12.95(1H,bs)、8.72(2H,m)、8.33(4H,m)、7.96(1H,t,J=7.9Hz)、7.68(1H,d,J=8.1Hz)、7.42(1H,d,J=9.5Hz)、4.36(2H,t,J=6.0Hz)、3.45(1H,bs)、3.05(2H,s)、2.57−2.51(2H,m)、2.20−2.12(2H,m)、1.25(6H,s)。
プロスタグランジンE合成酵素活性の阻害
化合物がミクロソームのプロスタグランジンe合成酵素、全細胞およびインビボアッセイにおいて、プロスタグランジンE合成酵素活性の阻害剤として試験される。これらのアッセイは酵素免疫測定法(EIA)または質量分析のいずれかを使用して、プロスタグランジンE2(PGE2)合成を測定する。ミクロソーム製剤に使用される細胞は、ヒトのmPGES−1のcDNAをコードするプラスミドで一過性にトランスフェクトされたCHO−K1細胞である。細胞系実験で使用される細胞は、ヒトA549(これはヒトmPGES−1を発現する)である。モルモットが、選択された化合物のインビボでの活性を試験するために使用される。これらのすべてのアッセイにおいて、100%活性は、ビヒクル処置サンプルにおけるPGE2生産として定義される。IC50およびED50は、非阻害対照と比較して、PGE2合成を50%阻害するのに必要な阻害剤の濃度または用量を表わす。
プロスタグランジンE合成酵素のミクロソーム画分は、ヒトmPGES−1のcDNAをコードするプラスミドで一過性にトランスフェクトされたCHO−K1細胞から調製される。次いで、ミクロソームが調製され、PGESアッセイが、化合物またはDMSO(最終1%)と共に室温で20から30分間、5μg/mlのミクロソームPGES−1を培養して始まる。酵素反応は、200mMのKPi、pH 7.0、2mMのEDTAおよび2.5mMのGSH還元体中で行なわれる。その後、酵素反応は、イソプロパノール(アッセイウエル中、最終的に3.5%)中で調製された最終的にlμMのPGH2基質の添加によって開始され、30秒間、室温で培養する。反応は、1NのHCl(最終的に1mg/ml)中のSnCl2の添加によって終了する。酵素反応の一定分量中のPGE2生産の測定は、標準の市販キット(Assay Designs社のカタログ番号:901−001)を使用してEIAによって行われる。
原理
全細胞は、プロスタグランジンE合成酵素阻害剤などの抗炎症性化合物の細胞透過性および生化学的特異性に関する研究のための完全な細胞環境を提供する。これら化合物の阻害活性を研究するために、ヒトA549細胞は、10ng/mlの組み換えヒトIL−1βで24時間刺激される。PGE2とPGF2αの生産が、mPGES−1依存性PGE2生産に対する選択性と有効性に関する読み出された情報として培養の終わりにEIAによって測定される。
ヒトA549細胞は、特異的にヒトのミクロソームプロスタグランジンE合成酵素−1を発現し、IL−1βでの24時間処理によりこの発現を誘発する。2.5×104細胞が100ul/ウェル(96−ウェルプレート)に播種され、標準的条件下、一晩培養される。次いで、10ng/mlのIL−1βを含む細胞培地100ulを細胞に添加し、RPMIを含む2%FBSまたはRPMIを含む50%FBSのいずれかを添加する。次いで、薬剤またはビヒクル(DMSO)の2μlを添加し、サンプルは直ちに混合される。細胞は24時間培養され、培養後、培養液の175μlを採取し、EIAによってPGE2およびPGF2αの含量を分析する。
原理
全血は、プロスタグランジンE合成酵素阻害剤などの抗炎症性化合物の生化学的効能に関する研究のためにタンパク質および細胞富化の環境を提供する。これらの化合物の阻害活性を研究するために、ヒト血液がmPGES−1発現を誘発するために24時間リポ多糖類(LPS)で刺激される。プロスタグランジンE2(PGE2)およびトロンボキサンB2(TxB2)の生産は、mPGES−1依存性PGE2生産に対する選択性と有効性に関する読み出された情報として培養の終わりにEIAによって測定される。
報告(Brideau,et al.,Inflamm.Res.,vol.45,p.68,1996)されたmPGES−1活性に関するヒト全血アッセイは、以下に記載されるように行なわれる。
原理
全動物は、インビトロで特徴づけられた試験化合物の抗炎症活性を確認するための統合生理学システムを提供する。プロスタグランジンE合成酵素阻害剤の活性をインビボで測定するために、動物は炎症性刺激LPSの前後に化合物を投薬される。LPSはモルモットの後肢に注射され、痛覚過敏の測定は注射後4.5時間および/または6時間に記録される。
試験化合物は、ボールミルシステムを使用して粉砕され、無定形にされた。化合物は、メノウボールを含むメノウジャーに入れられ、Planetary Micro Mill Pulverisette 7システムなどの装置中で10分間高速回転された。その後、ジャーを開き、0.5%のメトセル溶液を粉砕された固体に加えた。この混合物は、再び10分間高速回転された。得られた懸濁液は、シンチレーションバイアルに移され、0.5%メトセル溶液の適切量で希釈され、2分間超音波で処理され、懸濁液が均質になるまで攪拌された。別法として、試験化合物は、任意の適切な化学的または機械的技術によって得られた無定形材料を使用して製剤化することができる。次に、この無定形固体は、投薬に先立って、一定期間の間、例えば12時間、ドデシル硫酸ナトリウムの0.02から0.2%を有する0.5%メトセルなどの適切なビヒクルと混合し、攪拌される。
重さ200から250グラムの雄のHartleyモルモットが使用された。LPS(30mg/kg)が、モルモットの左後肢の足底に皮下注射して注射された足に痛覚過敏をもたらす。直腸温度および足蹠回避潜時、つまり痛みに対する神経過敏(痛覚過敏)の測定をLPS注射に先立って行い、基線として使用される。足蹠回避潜時は、熱痛覚過敏測定器具(Ugo Basile Corp.)を使用して測定される。この測定の間、動物はガラス土台の上の8”×8”プレキシガラス製保持箱に置かれる。穏やかな(223mW/cm2)赤外線光は後方の足の下側に向ける。動物がその後ろ足を引っ込める(熱によってもたらされる痛みを感じるという徴候)のにかかる時間を記録する。動物がこのエリアからその後ろ足を引っ込める場合、赤外線光は直ちに止める。この時間が20秒に達する時はまた、光は自動的に止まる。
試験化合物は、18ゲージの給餌針を使用して、5ml/kgが経口投与される。LPS(血清型0111:B4、10μg)または0.9%生理食塩水が、化合物を投与して1時間後に、26ゲージの注射針を使用して100μlの容量で左後肢の足の裏部位に注射される。LPSを投与して4.5時間後に、直腸温度および熱足蹠回避潜時が計測される。動物は、CO2を使用して安楽死させられ、採取された腰髄、後肢および血液検体が測定された。
各動物の熱足蹠回避は、LPSの足の裏への注射の前に、および注射後3時間して測定される。LPS投与を受け、3時間の時点で回避潜時の減少を示さない動物は研究から取り除かれ安楽死させられる。試験化合物は熱足蹠回避試験の測定後、直ちに5ml/kgが経口的に投与される。熱足蹠回避潜時は、化合物の投与後(LPS投与後4.5および6時間)1.5時間および3時間に測定される。最終の読み取りの後、動物はCO2を使用して安楽死させられ、腰髄および血液のサンプルは質量分析によるプロスタグランジンおよび薬剤レベルの測定のために、それぞれ採取される。
実施例40の固体2グラムおよびジメチルスルホキシド(DMSO)溶媒10mlが、室温でガラス製フラスコに充填された。固体はすべて溶解した。この溶液は、1994年5月24日に付与された米国特許第5,314,506号に開示されたのと類似の衝突噴流装置を使用して、水(抗溶媒として)20から30mlと急速に混合されて実施例40を無定形物質として沈殿させた。衝突時のDMSOの水に対する比率は、1/2から1/3の範囲である。得られたスラリーは、攪拌下、水30から20mlを含むジャケット付晶析装置に送られた。最終的なDMSO/水の比率は1/5で維持される。バッチの温度は、−5℃から5℃に維持されて、スラリー中の実施例40の無定形固体の安定性を維持した。スラリーをろ過し、0℃から−5℃で水洗した。湿潤ケーキは、真空乾燥した。ケーキの結晶性は、X線回折分析および光学顕微鏡によって検査された。ケーキ中に残存する溶媒は、GCによって分析された。
IKA−Works回転子/固定子ホモジナイザー(微細分散要素を有するモデルT25)を備えた、攪拌機としての125mLジャケット付晶析装置に、DI水50mLを充填する。ホモジナイザーを9.1m/sの先端速度で回転させ、容器内の水温が0℃から2℃になるまでジャケットの温度を調整する。実施例40の1gを個別の50mlフラスコ中のTHF5mlに溶解し、次いでこの溶液を上記の125ml晶析装置に5分かけて添加する。充填後、上記晶析装置のジャケットの温度を調整して0から2℃のバッチ温度を達成する。バッチをろ過し、冷水で洗浄する。乾燥検体はXRDで分析され、物質が無定形であることを確認した。
Claims (12)
- 式B:
R3は、
R6は、(1)H;(2)F;(3)Cl;(4)Br;(5)I;(6)−CN;(7)C1−10アルキルまたはC2−10アルケニル(前記C1−10アルキルまたはC2−10アルケニルに結合している水素原子の1個以上はフッ素原子で置換されていてもよく、または隣接する炭素原子上の2個の水素は一緒になって−CH2−で置換されてシクロプロピル基を形成してもよく、または同じ炭素原子上の2個の水素原子は置換されて一緒になってスピロC3−6シクロアルキル基を形成してもよく、および前記C1−10アルキルまたはC2−10アルケニルは、場合により、−OH、アセチル、メトキシ、エテニル、R11−O−C(O)−、R35−N(R36)−、R37−N(R38)−C(O)−、シクロプロピル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジルおよびフェニルから成る群から独立して選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよく、前記ピロリル、イミダゾリル、ピリジルおよびフェニルは、場合により、C1−4アルキルまたはモノ−ヒドロキシ置換C1−4アルキルで置換されていてもよい);(8)C3−6シクロアルキル;(9)R12−O−;(10)Rl3−S(O)k−;(11)R14−S(O)k−N(Rl5)−;(12)Rl6−C(O)−;(13)R17−N(R18)−;(14)Rl9−N(R20)−C(O)−;(15)R21−N(R22)−S(O)k−;(16)R23−C(O)−N(R24)−;(17)Z−C≡C;(18)−(CH3)C=N−OHまたは−(CH3)C=N−OCH3;(19)R34−O−C(O)−;(20)R39−C(O)−O−;および(21)フェニル、ナフチル、ピリジル、ピラダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニルまたはフリル、から成る群から選択され、各々は、場合により、F、Cl、Br、I、C1−4アルキル、フェニル、メチルスルホニル、メチルスルホニルアミノ、R25−O−C(O)−およびR26−N(R27)−から成る群から独立して選択される置換基で置換されていてもよく、および前記C1−4アルキルは、場合によりハロおよびヒドロキシから独立して選択される1個から3個の基で置換されていてもよく;
各Zは、(1)H;(2)C1−6アルキル(前記C1−6アルキルに結合している水素原子の1個以上はフッ素原子で置換されていてもよく、およびC1−6アルキルは、場合により、ヒドロキシ、メトキシ、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピロリル、R28−N(R29)−およびR30−O−C(O)−から独立して選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよい);(3)−(CH3)C=N−OHまたは−(CH3)C=N−OCH3;(4)R31−C(O)−;(5)フェニル;(6)ピリジルまたはこれのN−オキシド;(7)場合によりヒドロキシで置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;(8)場合によりヒドロキシで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル;および(9)O、NまたはSから独立して選択される1から3個の原子を含み、場合によりメチルで置換されていてもよい5員の芳香族複素環から成る群から独立して選択され;
各R15、R24およびR32は、(1)H;および(2)C1−4アルキルから成る群から独立して選択され;
各R11、Rl2、R13、R14、R16、R23、R25、R30、R31、R34およびR39は、(1)H;(2)C1−4アルキル;(3)C3−6シクロアルキル;(4)C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−;(5)フェニル;(6)ベンジル;および(7)ピリジルから成る群から独立して選択され、前記C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれ場合により、OH、F、Cl、BrおよびIから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、および前記C1−4アルキルは、さらにオキソもしくはメトキシまたはこの両方で置換されていてもよく;
各R17、R18、R19、R20、R21、R22、R26、R27、R28、R29、R35、R36、R37およびR38は、(1)H;(2)C1−6アルキル;(3)C1−6アルコキシ;(4)OHおよび(5)ベンジルまたは1−フェニルエチルから成る群から独立して選択され;およびR17およびR18、R19およびR20、R21およびR22、R26およびR27、およびR28およびR29、R35およびR36、およびR37およびR38は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により−O−、−S(O)k−および−N(R32)−から独立して選択される1個または2個の原子を含む5個または6個の炭素原子の単環を形成してもよく;および
各kは独立して0、1または2である。]による請求項1に記載の化合物、もしくはこのプロドラッグ、または前記化合物もしくはプロドラッグの医薬的に許容される塩。 - R6がR12−Oである、請求項1に記載の化合物。
- Rl2が、(1)C1−4アルキルおよび(2)C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−から成る群から選択され、前記C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、それぞれ場合により、OH、F、Cl、BrおよびIから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
- R6がF、Cl、BrおよびIから選択される、請求項1に記載の化合物。
- 医薬的に許容される担体と組み合わせた請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
- 請求項1に記載の化合物を、ミクロソームのプロスタグランジンE合成酵素−1介在性疾病または症状を治療するための有効量でヒト患者に投与することを含むミクロソームのプロスタグランジンE合成酵素−1介在性疾病または症状の治療を必要とするヒト患者のミクロソームのプロスタグランジンE合成酵素−1介在性疾病または症状の治療方法。
- 疾病または症状が、急性もしくは慢性の痛み、骨関節炎、関節リウマチ、滑液包炎、強直性脊椎炎および一次性月経困難症から成る群から選択される、請求項7に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/374,288 US7442716B2 (en) | 2004-12-17 | 2005-11-23 | 2-(phenyl or heterocyclic)-1H-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mPGES-1 inhibitors |
US11/374,288 | 2005-11-23 | ||
PCT/CA2006/001904 WO2007059611A1 (en) | 2005-11-23 | 2006-11-21 | 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009516713A true JP2009516713A (ja) | 2009-04-23 |
JP5276445B2 JP5276445B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=38066869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008541559A Expired - Fee Related JP5276445B2 (ja) | 2005-11-23 | 2006-11-21 | mPGES−1阻害剤としての2−(フェニルまたは複素環)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール類 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7442716B2 (ja) |
EP (1) | EP1954683B1 (ja) |
JP (1) | JP5276445B2 (ja) |
KR (1) | KR20080069208A (ja) |
CN (1) | CN101370787B (ja) |
BR (1) | BRPI0618881A2 (ja) |
CA (1) | CA2629527C (ja) |
ES (1) | ES2569399T3 (ja) |
NO (1) | NO20082834L (ja) |
NZ (1) | NZ568107A (ja) |
RU (1) | RU2421448C2 (ja) |
WO (2) | WO2007059611A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200803926B (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI329105B (en) | 2002-02-01 | 2010-08-21 | Rigel Pharmaceuticals Inc | 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses |
MXPA05001096A (es) | 2002-07-29 | 2005-11-23 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina. |
CA2533377C (en) | 2003-07-30 | 2012-11-27 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds |
US7442716B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-10-28 | Merck Frosst Canada Ltd. | 2-(phenyl or heterocyclic)-1H-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mPGES-1 inhibitors |
JP4801096B2 (ja) | 2005-01-19 | 2011-10-26 | ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 2,4−ピリミジンジアミン化合物のプロドラッグおよびそれらの使用 |
DE602006009775D1 (de) | 2005-03-14 | 2009-11-26 | Basf Se | Neue polymere |
WO2007061853A2 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-31 | Merck & Co., Inc. | Process for synthesizing 2-phenyl-1h-phenantrho[9,10-d]imidazole derivative |
US20090111997A1 (en) * | 2005-11-23 | 2009-04-30 | Aaron Cote | Method of Generating Amorphous Solid for Water-Insoluble Pharmaceuticals |
JP2009527508A (ja) * | 2006-02-24 | 2009-07-30 | メルク フロスト カナダ リミテツド | 2−(フェニル又は複素環)−1h−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール |
CN101460483B (zh) | 2006-03-31 | 2013-05-08 | 詹森药业有限公司 | 作为组胺h4受体调节剂的苯并咪唑-2-基嘧啶和吡嗪 |
WO2007124589A1 (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Merck Frosst Canada Ltd. | Methods for treating or preventing neoplasias |
JP5562228B2 (ja) | 2007-03-29 | 2014-07-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ヘテロ環式架橋ビフェニル |
US20090088400A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Puymirat Jack | Prostaglandin e2 modulation and uses thereof |
US9371311B2 (en) | 2008-06-30 | 2016-06-21 | Janssen Pharmaceutica Nv | Benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives |
WO2010127152A2 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Irm Llc | Compounds and compositions as microsomal prostaglandin e synthase-1 inhibitors |
GB201006846D0 (en) | 2010-04-23 | 2010-06-09 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
TW201305178A (zh) | 2010-10-29 | 2013-02-01 | Glenmark Pharmaceuticals Sa | 作為mPGES-1抑制物的三環化合物 |
MY166866A (en) * | 2011-08-18 | 2018-07-24 | Nippon Shinyaku Co Ltd | Heterocyclic derivative and pharmaceutical drug |
WO2013038308A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | SUBSTITUTED BICYCLIC HETEROARYL COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS |
WO2013072825A1 (en) | 2011-11-16 | 2013-05-23 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Phtalazinone derivatives as mpegs -1 inhibitors |
US9006257B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-04-14 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Bicyclic compounds as mPGES-1 inhibitors |
WO2013153535A1 (en) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | TRICYCLIC COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS |
TWI568722B (zh) | 2012-06-15 | 2017-02-01 | 葛蘭馬克製藥公司 | 作爲mPGES-1抑制劑之三唑酮化合物 |
WO2014138368A1 (en) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | Janssen Pharmaceutica Nv | Benzoimidazol-2-yl pyrimidine modulators of the histamine h4 receptor |
WO2014167444A1 (en) | 2013-04-08 | 2014-10-16 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | SUBSTITUTED BICYCLIC COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS |
WO2015059618A1 (en) | 2013-10-22 | 2015-04-30 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | SUBSTITUTED PYRIMIDINE COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS |
SI3174535T1 (sl) | 2014-08-01 | 2019-06-28 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Formulacija nanodelcev, obsegajoča MPGES-1 inhibitor |
CA3079483A1 (en) | 2017-11-22 | 2019-05-31 | Khondrion Ip B.V. | Compounds as mpges-1 inhibitors |
CR20210687A (es) | 2019-06-25 | 2022-03-03 | Gilead Sciences Inc | PROTEÍNAS DE FUSIÓN FLT3L-Fc Y MÉTODOS DE USO |
PL4045083T3 (pl) | 2019-10-18 | 2024-05-13 | Forty Seven, Inc. | Terapie skojarzone do leczenia zespołów mielodysplastycznych i ostrej białaczki szpikowej |
US20210147568A1 (en) | 2019-10-31 | 2021-05-20 | Forty Seven, Inc. | Anti-cd47 based treatment of blood cancer |
TWI778443B (zh) | 2019-11-12 | 2022-09-21 | 美商基利科學股份有限公司 | Mcl1抑制劑 |
PH12022551441A1 (en) | 2019-12-24 | 2023-11-20 | Carna Biosciences Inc | Diacylglycerol kinase modulating compounds |
CN115087488A (zh) | 2020-02-14 | 2022-09-20 | 震动疗法股份有限公司 | 与ccr8结合的抗体和融合蛋白及其用途 |
EP4143194A1 (en) | 2020-05-01 | 2023-03-08 | Gilead Sciences, Inc. | Cd73 inhibiting 2,4-dioxopyrimidine compounds |
TW202302145A (zh) | 2021-04-14 | 2023-01-16 | 美商基利科學股份有限公司 | CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症 |
TW202313094A (zh) | 2021-05-18 | 2023-04-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 使用FLT3L—Fc融合蛋白之方法 |
CA3222439A1 (en) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Gilead Sciences, Inc. | Diacylglyercol kinase modulating compounds |
JP2024522594A (ja) | 2021-06-23 | 2024-06-21 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | ジアシルグリセロールキナーゼ調節化合物 |
CA3222277A1 (en) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Gilead Sciences, Inc. | Diacylglyercol kinase modulating compounds |
WO2022271677A1 (en) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Gilead Sciences, Inc. | Diacylglyercol kinase modulating compounds |
WO2023076983A1 (en) | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Gilead Sciences, Inc. | Pyridizin-3(2h)-one derivatives |
WO2023077030A1 (en) | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Gilead Sciences, Inc. | Cd73 compounds |
AU2022419982A1 (en) | 2021-12-22 | 2024-06-06 | Gilead Sciences, Inc. | Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof |
JP2024545193A (ja) | 2021-12-22 | 2024-12-05 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Ikarosジンクフィンガーファミリー分解剤及びその使用 |
TW202340168A (zh) | 2022-01-28 | 2023-10-16 | 美商基利科學股份有限公司 | Parp7抑制劑 |
WO2023178181A1 (en) | 2022-03-17 | 2023-09-21 | Gilead Sciences, Inc. | Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof |
WO2023183817A1 (en) | 2022-03-24 | 2023-09-28 | Gilead Sciences, Inc. | Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers |
AU2023249523A1 (en) | 2022-04-05 | 2024-10-17 | Gilead Sciences, Inc. | Combinations of antibody therapies for treating colorectal cancer |
PE20250157A1 (es) | 2022-04-21 | 2025-01-22 | Gilead Sciences Inc | Compuestos de modulacion de kras g12d |
US20240116928A1 (en) | 2022-07-01 | 2024-04-11 | Gilead Sciences, Inc. | Cd73 compounds |
US20240091351A1 (en) | 2022-09-21 | 2024-03-21 | Gilead Sciences, Inc. | FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPa DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY |
US20240254118A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-08-01 | Gilead Sciences, Inc. | Prmt5 inhibitors and uses thereof |
US20240383922A1 (en) | 2023-04-11 | 2024-11-21 | Gilead Sciences, Inc. | KRAS Modulating Compounds |
WO2024220917A1 (en) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Gilead Sciences, Inc. | Prmt5 inhibitors and uses thereof |
US20250042922A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-02-06 | Gilead Sciences, Inc. | Kras modulating compounds |
WO2025024663A1 (en) | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Gilead Sciences, Inc. | Parp7 inhibitors |
US20250100998A1 (en) | 2023-07-26 | 2025-03-27 | Gilead Sciences, Inc. | Parp7 inhibitors |
US20250101042A1 (en) | 2023-09-08 | 2025-03-27 | Gilead Sciences, Inc. | Kras g12d modulating compounds |
WO2025054530A1 (en) | 2023-09-08 | 2025-03-13 | Gilead Sciences, Inc. | Pyrimidine-containing polycyclic derivatives as kras g12d modulating compounds |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2426457A1 (en) * | 2000-10-19 | 2002-04-25 | Pfizer Inc. | Aryl or heteroaryl fused imidazole compounds as anti-inflammatory and analgesic agents |
WO2005047266A1 (en) * | 2003-11-14 | 2005-05-26 | Lorus Therapeutics Inc. | Aryl imidazoles and their use as anti-cancer agents |
WO2006063466A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Merck Frosst Canada Ltd. | 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors |
WO2007059610A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-31 | Merck Frosst Canada Ltd. | 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1270386A (en) | 1968-05-30 | 1972-04-12 | Ici Ltd | Stabilisation of polyolefins |
DK337779A (da) | 1978-10-02 | 1980-04-03 | Du Pont | Fremgangsmaade til fremstilling af antiinflammatoriske 2-substituerede 1h-phenantro (9,10)-imidazoler |
DE3609320A1 (de) | 1986-03-20 | 1987-09-24 | Basf Ag | Fotochromes system, damit hergestellte schichten und deren verwendung |
DE3609318A1 (de) | 1986-03-20 | 1987-09-24 | Basf Ag | Phenanthroimidazol-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
JPS63287963A (ja) | 1987-05-21 | 1988-11-25 | Alps Electric Co Ltd | 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 |
GB9019840D0 (en) | 1990-09-11 | 1990-10-24 | Smith Kline French Lab | Compounds |
JP2937281B2 (ja) | 1992-03-24 | 1999-08-23 | 宇部興産株式会社 | 三次非線形光学材料 |
ATE257825T1 (de) | 1996-12-09 | 2004-01-15 | Pfizer | Benzimidazol-verbindungen |
JP3256513B2 (ja) | 1998-02-11 | 2002-02-12 | ファイザー製薬株式会社 | ベンゾイミダゾールシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤 |
JP2001023777A (ja) | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
US6451520B1 (en) | 2000-07-29 | 2002-09-17 | Agfa-Gevaert | Color photographic silver halide material |
CN101870691A (zh) | 2002-08-19 | 2010-10-27 | 劳洛斯治疗公司 | 2,4,5-三取代的咪唑及其作为抗菌剂的用途 |
CA2425797C (en) | 2003-04-17 | 2013-10-15 | Xerox Corporation | Organic light emitting devices |
US7989089B2 (en) | 2003-04-17 | 2011-08-02 | Lg Display Co., Ltd. | Organic luminescent compounds and methods of making and using same |
EP1705740A4 (en) | 2003-12-18 | 2009-02-25 | Kurita Water Ind Ltd | FUEL FOR A FUEL CELL, FUEL CELL AND APPLICATION THEREOF |
-
2005
- 2005-11-23 US US11/374,288 patent/US7442716B2/en active Active
-
2006
- 2006-11-21 CA CA2629527A patent/CA2629527C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-21 ES ES06817652.8T patent/ES2569399T3/es active Active
- 2006-11-21 RU RU2008125055/04A patent/RU2421448C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-11-21 EP EP06817652.8A patent/EP1954683B1/en not_active Not-in-force
- 2006-11-21 WO PCT/CA2006/001904 patent/WO2007059611A1/en active Application Filing
- 2006-11-21 KR KR1020087012445A patent/KR20080069208A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-11-21 WO PCT/CA2006/001903 patent/WO2007059610A1/en active Application Filing
- 2006-11-21 NZ NZ568107A patent/NZ568107A/en unknown
- 2006-11-21 CN CN2006800436368A patent/CN101370787B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-21 JP JP2008541559A patent/JP5276445B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-21 BR BRPI0618881-8A patent/BRPI0618881A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-05-08 ZA ZA200803926A patent/ZA200803926B/xx unknown
- 2008-06-20 NO NO20082834A patent/NO20082834L/no not_active Application Discontinuation
- 2008-10-24 US US12/288,947 patent/US7943649B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2426457A1 (en) * | 2000-10-19 | 2002-04-25 | Pfizer Inc. | Aryl or heteroaryl fused imidazole compounds as anti-inflammatory and analgesic agents |
WO2005047266A1 (en) * | 2003-11-14 | 2005-05-26 | Lorus Therapeutics Inc. | Aryl imidazoles and their use as anti-cancer agents |
WO2006063466A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Merck Frosst Canada Ltd. | 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors |
WO2007059610A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-31 | Merck Frosst Canada Ltd. | 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012039016; Isikdag et al.: Bollettino Chimico Farmaceutico Vol.138(9), 1999, p.453-456 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA200803926B (en) | 2009-06-24 |
KR20080069208A (ko) | 2008-07-25 |
JP5276445B2 (ja) | 2013-08-28 |
EP1954683A4 (en) | 2010-10-06 |
WO2007059610A1 (en) | 2007-05-31 |
RU2008125055A (ru) | 2009-12-27 |
CA2629527A1 (en) | 2007-05-31 |
EP1954683A1 (en) | 2008-08-13 |
NZ568107A (en) | 2011-05-27 |
ES2569399T3 (es) | 2016-05-10 |
AU2006317419A1 (en) | 2007-05-31 |
CN101370787B (zh) | 2011-05-25 |
NO20082834L (no) | 2008-08-21 |
RU2421448C2 (ru) | 2011-06-20 |
CN101370787A (zh) | 2009-02-18 |
WO2007059611A1 (en) | 2007-05-31 |
US20070208017A1 (en) | 2007-09-06 |
CA2629527C (en) | 2014-11-18 |
EP1954683B1 (en) | 2016-03-02 |
BRPI0618881A2 (pt) | 2011-09-13 |
US7442716B2 (en) | 2008-10-28 |
US20090075998A1 (en) | 2009-03-19 |
US7943649B2 (en) | 2011-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276445B2 (ja) | mPGES−1阻害剤としての2−(フェニルまたは複素環)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール類 | |
JP5086809B2 (ja) | mPGES−1阻害剤としての2−(フェニルまたはヘテロ環式)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール | |
US20090192158A1 (en) | Methods for Treating or Preventing Neoplasias | |
JP5143916B2 (ja) | 新規2環性複素環化合物 | |
JP4299139B2 (ja) | 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換トリアゾールモジュレータ | |
US20090286772A1 (en) | 2-(Phenyl or Heterocyclic)-1H-Phenanthro[9,10-D]Imidazoles | |
JP2008527029A (ja) | 炎症の治療に有用なインドール類 | |
JP2009149670A (ja) | 置換されたアザビシクロ化合物、ならびにtnfおよびサイクリックampホスホジエステラーゼ産生の阻害剤としてのそれらの使用 | |
EA021076B1 (ru) | Производные индола в качестве антагонистов рецептора crth2 | |
JP2008527030A (ja) | 炎症の治療に有用なインドール類 | |
TW200902514A (en) | 1-biarylazetidinone derivatives | |
US20090209571A1 (en) | Phenanthrene derivatives as MPGES-1 inhibitors | |
JP5667934B2 (ja) | 新規2環性複素環化合物からなる医薬 | |
MX2008006708A (en) | 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120622 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121108 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5276445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |