[go: up one dir, main page]

JP2009515208A - カラーホイールのための釣合せ方法 - Google Patents

カラーホイールのための釣合せ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009515208A
JP2009515208A JP2008538298A JP2008538298A JP2009515208A JP 2009515208 A JP2009515208 A JP 2009515208A JP 2008538298 A JP2008538298 A JP 2008538298A JP 2008538298 A JP2008538298 A JP 2008538298A JP 2009515208 A JP2009515208 A JP 2009515208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
color wheel
color
balancing
balancing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008538298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190370B2 (ja
Inventor
アウル,アダム
モス,ウィル
カニンガム,ニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OC Oerlikon Balzers AG
Original Assignee
OC Oerlikon Balzers AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OC Oerlikon Balzers AG filed Critical OC Oerlikon Balzers AG
Publication of JP2009515208A publication Critical patent/JP2009515208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190370B2 publication Critical patent/JP5190370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/30Compensating imbalance
    • G01M1/36Compensating imbalance by adjusting position of masses built-in the body to be tested
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/32Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/30Compensating imbalance
    • G01M1/34Compensating imbalance by removing material from the body to be tested, e.g. from the tread of tyres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/16Centring rotors within the stators
    • H02K15/165Balancing the rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/04Balancing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

この発明は、プロジェクタの照明システムに用いられるカラーホイールに関する。この発明によるカラーホイールは、ロータおよびロータを回転させるためのモータを含み、ロータはカラーフィルタセグメントによって形成されたリング状の半透明の領域を含み、半透明の領域はロータが回転すると連続的に光路に延在するよう適合され、回転軸に直交する第1の面のロータはさらに第1の釣合せ手段を含み、回転軸に直交する第2の面のロータはさらに第2の釣合せ手段を含み、第1および第2の面は間隔を置かれる。2面釣合せ手段により、カラーホイールは一層よく釣合せされる。

Description

分野
この開示は、画像パネルの連続カラー照明を可能にするためにプロジェクタシステムで用いられる回転可能なカラーホイールに関する。
背景
スクリーンにカラー画像を生成するためのほとんどの画像投影装置は、1つの画像パネルしか含まない。カラー画像を形成するためには、さまざまな色の光ビームでパネルを連続して照らす必要がある。人間の目は、シーケンスが十分に速く表示される場合、結果的なカラー画像シーケンスを即時に解像することができず、結果としてカラー画像の印象が生じる。必要な連続照明を実現する1つの方法は、回転可能な円盤状キャリアに固定されたダイクロイックフィルタセグメントを照明経路に配置することである。これは、典型的にはモータに接続されたカラーディスクを形成する。このようなカラーディスクおよびモータのアセンブリはカラーホイールと呼ばれる。このようなカラーディスクの回転は相当高速である必要があるので、このようなカラーディスクの釣合わせが問題となる。
第1の接近方法として、カラーディスクは固定した円盤状のロータとして記載することができる。円盤状のロータを釣合せる最先端技術の解決策は、軸から分離して釣合せおもりを加えたり取除いたりすることである。このような釣合わせを実行する単純な方法は、穴を開けてそれによって材料を取除くことである。
材料の除去を実行するために、カラーホイールは、保持用の取付具を有する釣合い試験機に取付けられる。カラーホイールが回され、機械によりカラーディスクの残った不均衡の検出が可能になる。次いで機械は不均衡を修正するための質量値および角度位置を出力する。次にオペレータが経験に基いて適切な量の材料を穴を開けて取出す。このプロセスが、カラーホイールが特定のレベルで釣合うまで繰返される。
材料の追加を実行するためにも同様のプロセスが実行されるが、不均衡の修正については、鉛または接着剤などの材料をカラーディスクに加えることができる。材料の追加は、典型的には材料除去の不均衡位置から180°で行なわれる。
US6747803においては、円盤状キャリアの外表面に1つ以上の環状溝が配置されている。これにより、カラーホイールを釣合せるために釣合わせ物質を環状溝に加えることが可能となる。
困難なことの1つは、正確にホイールを釣合せる方法を見つけることである。JP2004325721では、カラーホイールは、支持テーブルと押圧板との間に挟まれて保持され、モータで駆動されている。押圧板は釣合せ調整リブおよび凹部部分を備える。釣合せ調整リブは、外周方向に分散し、径方向に延在するよう配置されている。釣合せ調整リブに対応する位置に凹部部分が与えられ、押圧板の外部周縁部に近づいているので、それぞれの釣合せ調整リブと押圧板との間に間隔が形成される。釣合せ調整リブは、凹部部分にニッパなどの多目的切削工具を挿入することにより、外部周辺側から必要な長さに切取られる。
解決すべき課題
典型的には、カラーディスクは円盤状ロータとして記載される。このような円盤状ロータが釣合いを保てない場合、質量中心は回転軸と位置合わせされていない。したがって、円盤状ロータを釣合せるためには、釣合わせ質量が加えられ、または取除かれて、質量中心を回転軸へと動かす。
カラーディスクは、典型的には7000rpmから15000rpmの動作速度で回転する。不都合なことに、この速度では、この最先端技術の釣合せ方法は多くの場合十分ではなく、ホイールの軸受が回転中に損傷を受ける。その結果として付加的な振動が与えられる。それが結果としてカラーホイールの寿命を比較的短いものにする場合さえある。
したがってこの発明の目的は、ホイールの寿命を延ばすと同時に振動問題を減じるために、向上したカラーホイールおよび向上した釣合せ方法を与えることである。
発明の概要
上述のように、典型的にはカラーディスクは回転ディスクとして記載される。しかしながら、すべての現実の回転子は有限の厚さを有するので、非常に薄いディスクでさえ、2つ以上の一連の円盤状ロータとして表現することができる。これらのディスクの各々の質量中心線を接続することで質量中心線につながる。典型的なカラーディスクの場合には、この質量中心線がホイールの径方向寸法と比較して相当小さく、一面釣り合わせが適切な釣合せ方法であるように思われる。しかしながら、驚くべきことに発明者らは、典型的には厚い回転子にのみ用いられる二面釣合わせが、カラーディスクを回転させるためにより良い結果を示すことを発見した。したがって、この発明による発明的なホイールは、回転軸に直交する第1の面に釣合せ手段を含み、さらに、第1の面とは間隔を置いた、かつ同様に回転軸に直交する第2の面に釣合せ手段を含む。したがって、この発明によるカラーホイールは2面または複数面釣合せ機構を含む。このような機構は、たとえば材料の追加または除去であり得る。
発明者らがこの2面釣合せ手法を用いようとした際、第2の釣合せ面を適用するのが相当に困難であることがわかった。最終的に、カラーホイールの幾何学的制限により、カラーホイールの径方向寸法と比較して、2つの面が相対的に互いに接近していたことが困難性の源であったことが認識された。釣合わせは、2つの釣合せ面の少なくとも1つに接続された釣合わせ質量の僅かな変位にも極めて敏感であった。
しかしながら、発明者らは、カラーディスクを修正すれば釣合わせが容易になり、したがって向上することを発見した。そのような修正において、回転軸に沿ったカラーディスクの大きさが人為的に増大される。当業者は、これらの画像プロジェクタにおいては常にスペースが問題になるので、この大きさを増大させないであろう。しかしながら、回転軸に沿った大きさを人為的に増大すると、第1の釣合せ面から十分に分離した第2の釣合せ面を選ぶための基礎をもたらす。
下記において、この発明が、例に基づき図面の助けによってさらに詳細に記載される。これらの例はこの発明の範囲をこれらの例に限定するよう意図しないことが理解される。
好ましい実施例の詳細な説明
下記において、この発明が図面の助けによってさらに詳細に記載される。いくつかの好ましい実施例が説明される。しかしながら、次の項では、先行技術に対するこの発明の利点を具体的に指摘するために、典型的な先行技術の解決策がまず記載される。第1の図は
先行技術によるカラーディスク1を概略的に示す。円盤状キャリア3と3つのカラーフィルタセグメント5、7および9とが示される。円盤状キャリア3では、第1の面上にのみホイールを釣合せるために材料が取除かれる材料除去部分11がある。
カラーホイールを釣合せるために、カラーホイールは釣合い試験機の取付具にクランプ締めされ、9000rpmにまで回転される。釣合い試験機は、回転する不均衡なカラーホイールにより生成される力を検出し、これに基いて、アルゴリズムの助けにより、カラーホイールを釣合せるために加えられ、または取除かれる材料の必要な質量および角度を計算する。したがって、釣合い試験機は、平行回転レジームに必要な釣合い読取り値がいくらかを決定することができる。次いで、オペレータがカラーホイールを取除き、これをドリルステーション取付具に載置する。釣合ったカラーホイールを達成するために、オペレータが必要なカラーディスクの材料の量を手動で穴を開けて取出す。したがって、先行技術の釣合わせは単一面に限定される。
上述のように、この発明によれば、円盤状ロータを備えたカラーホイールについてさえも2面釣合わせが実行される。これは、たとえばカラーディスクの表面側およびカラーディスクの裏面側に行われ得る。
円盤状ロータを備えたカラーホイールに2面釣合わせを実行するのは困難である。したがって、この発明による向上した解決策は、材料除去の第2の面の基礎が形成されるようなやり方でカラーディスクを修正することである。これはたとえばカラーディスクに回転対称な付加的な胴体部を加えることにより達成することができる。対称軸はロータのこの回転軸とうまく位置合わせされなければならない。図2でさらに示されるのは、円盤状キャリア3上の円筒状胴体部13である。円筒状の大きな胴体部13の対称軸は、カラーホイールの回転軸と平行かつ位置合わせされている。円盤状キャリア3および円筒状の大きな胴体部13が単一の部品に形成され得ることに注意されたい。胴体部13が、大きな円筒、中空円筒リング、またはいかなる少なくともおよそ回転対称な胴体部の形状を有してもよいことにも注意されたい。第1の材料除去部分11とは別にさらに示されるのは、第1の面から十分に分離された、第2の面内の第2の材料除去部分15である。両方の面は回転軸に直交する。第1の面と第2の面との距離は、カラーホイールアセンブリを小さく保つために可能な限り短く保たれるべきである。この距離は、信頼性の高い2面釣合わせを可能にするために必要なだけ長く保たれるべきである。
発明者らは、信頼性の高い2面釣合わせを容易に実行するために必要な面間の最小距離が、カラーディスク特有の寸法であって下記に規定される慣性半径RIに関連し得ることを発見した。慣性モーメントIは下記に規定される。
Figure 2009515208
ここでMは回転部分の総重量であり、ρは密度分布であり、Vは回転部分の全体積である。質量がすべて円に集中されるロータで同じ慣性モーメントが達成され得る。これは、円筒座標における下記の密度分布を意味する。
Figure 2009515208
ここでδ(x)はデルタ関数であり、その関係は、
Figure 2009515208
を保持し、ここでRIは円の半径である。この明細書全体にわたってこの半径が慣性半径と名付けられている。
次に、慣性モーメントについては下記の関係が保持される。
Figure 2009515208
発明者らは、2つの面の距離が慣性半径の少なくとも0.25倍でなければならないことを発見した。したがって、RIが釣合されるカラーホイールの慣性半径であってDが2つの釣合せ面間の距離である場合、この好ましい実施例による発明のホイールについては、D=k・RIの関係が保持され、ここでkは少なくとも0.25であるが、kが実質的に0.5に等しいことが好ましい。
今日用いられる典型的なカラーディスクについては、慣性半径はおよそ約20mmである。したがって、2つの釣合せ面は、少なくとも5mm(k=0.25)の距離で間隔を置かれるべきであり、2つの面は10mm(k=0.5)の間隔を置かれるのが好ましい。
幾何学的な理由で、k>10はもはや意味をなさない。投影システム内の光学素子は可能な限り小さい必要があるからである。
図3は第2の好ましい実施例を示す。これは図2の実施例に極めてよく似ている。しかしながら、第2の材料除去部分が材料追加部分と置き換えられている。これについては、ホイールを釣合せるために接着剤などの材料が配置され得るところに溝が見られる。
図4は第3の好ましい実施例を示す。ここでは円筒状の胴体部は用いられないが、円盤状キャリアの第1のディスクから十分に間隔を置いて第2のディスクが用いられる。
図5はこの発明による別の実施例を示す。ここでは、カラーディスクの中央に固定された半球が示される。このような実施例の利点は、半球の対称性によって、ホイールの回転軸に胴体部の回転軸を正確に配向するために注意しなくてもよいことである。たとえば円筒が用いられる場合、円筒軸は、付加的な不釣合いを導入しないよう、カラーホイールの回転軸と十分に位置合わせしなければならない。
この発明はさまざまなタイプの軸受に用い得る。たとえば空気軸受とスリーブ軸受とは非常に異なる。一般に、釣合い試験機は、空気軸受またはスリーブ軸受について不均衡読取値を得るために同じ仕組みを用いる。
既に述べたように、プロセスでは材料を加えたり取除いたりすることができる。さらに、材料除去および材料追加を組合せることも可能である。その相違は、材料除去プロセスにおいてカラーホイールからどのくらい取除くか、または、材料追加プロセスにおいてどのくらいの材料を加えるべきかを決定することである。
2面釣合せ方法は、空気軸受を備えたカラーホイールに用いることができる。しかしながら、スリーブ軸受モータを備えたカラーホイールに2面釣合せ方法を用いることは、驚くほど有利な効果があり、さらにモータの寿命が延びる。したがって、一面釣り合わせによる振動がその用途について既に十分低いレベルとなっていても、寿命を延ばすために2面釣合わせにすることが有利である。
ここで説明した例とは異なり、2面釣合わせ用の2つの面は、それらがカラーセグメントディスクを間に挟むようなやり方で位置決めされ得ることに注意されるべきである。これはスリーブ軸受についてさらに長い寿命が必要な場合に特に有利である。この場合、面がカラーディスクセグメントを間に挟むと好ましい実施例となる。
しかしながら、カラーセグメントディスクの一方側に釣合せのための両面を与えるほうが安価であり、モータが釣合せ面側の反対側にあれば、釣合せ自体がかなり容易に処理され得るという利点を有する。
記載された実施例はすべて共通して、ロータとロータを回転させるためのモータとを組合わせて含むカラーホイールであって、ロータはカラーフィルタセグメントによって形成されたリング状の半透明の領域を含み、半透明の領域はロータが回転すると連続的に光路に延在するよう適合され、回転軸に直交する第1の面のロータはさらに第1の釣合せ手段を含み、回転軸に直交する第2の面のロータはさらに第の釣合せ手段を含み、第1および第2の面は間隔を置かれる。
そのいくつかは、第1および第2の面がD=k*RIである距離Dだけ間隔を置いたカラーホイールであって、ここでRIはロータの慣性半径であり、kは少なくとも0.25の因数である。好ましくはkは最大10である。kが実質的に0.5に等しい場合がさらに好ましい。
いくつかの実施例は、ロータおよびロータを回転させるためのモータを組合わせて含むカラーホイールであって、ロータは、カラーフィルタセグメントによって形成されたリング状の半透明の領域を含み、半透明の領域はロータが回転すると連続的に光路に延在するよう適合され、回転軸に直交する第1の面のロータはさらに第1の釣合せ手段を含み、回転軸に直交する第2の面のロータはさらに第2の釣合せ手段を含み、ロータはさらに、第2の釣合せ手段を含むために採用される、第1および第2の面が間隔を置かれ得るようにする付加的な回転対称胴体部を含む。
付加的な回転対称胴体部を備えたカラーホイールのうちのいくつかは、D=k*RIである距離Dだけ第1および第2の面が間隔を置かれるカラーホイールであって、ここでRIはロータの慣性半径であり、kは少なくとも0.25の因数である。好ましくは、kは最大10である。kが実質的に0.5に等しい場合がさらに好ましい。
好ましい実施例では、回転対称胴体部の少なくとも一部は実質的に円筒の形状を有する。別の好ましい実施例では、回転対称胴体部の少なくとも一部は、実質的に半球の形状を有する。
別の好ましい実施例では、回転対称胴体部は、少なくともDal=D=k*RIである軸長を有し、ここでRIはロータの慣性半径であり、kは少なくとも0.25の因数である。この場合、第1および第2の釣合せ手段を回転対称胴体部に配置することが便利である。
しかしながら、この発明のいくつかの実施例は、ロータおよびロータを回転させるためのモータを組合わせて含むカラーホイールであって、ロータは、カラーフィルタセグメントによって形成されたリング状の半透明の領域を含み、半透明の領域はロータが回転すると連続的に光路に延在するよう適合され、回転軸に直交する第1の面のロータはさらに第1の釣合せ手段を含み、回転軸に直交する第2の面のロータはさらに第2の釣合せ手段を含み、そこでリング状の半透明の領域は第1および第2の面の間に位置決めされる。
リング状の半透明の領域が第1および第2の面の間に位置決めされるカラーホイールのうちのいくつかは、第1および第2の面がD=k*RIである距離Dだけ間隔を置かれるカラーホイールであって、ここでRIはロータの慣性半径であり、kは少なくとも0.25の因数である。好ましくは、kは最大10である。kが実質的に0.5に等しい場合がさらに好ましい。
釣合せ方法を示す先行技術の円盤状カラーホイールである。 この発明によって修正されたカラーホイールの一実施例である。 この発明による別の好ましい実施例である。 この発明による別の好ましい実施例である。 この発明による別の好ましい実施例である。

Claims (15)

  1. カラーホイールであって、
    ロータと、
    ロータを回転させるためのモータとを組合わせて含み、
    ロータはカラーフィルタセグメントによって形成されたリング状の半透明の領域を含み、
    半透明の領域は、ロータが回転すると連続的に光路に延在するよう適合され、
    回転軸に直交する第1の面のロータはさらに第1の釣合せ手段を含み、
    回転軸に直交する第2の面のロータはさらに第2の釣合せ手段を含み、
    第1および第2の面は間隔を置かれる、カラーホイール。
  2. 第1および第2の面は距離Dだけ間隔を置かれ、Dは
    D=k*RI
    であって、RIはロータの慣性半径であり、kは少なくとも0.25の因数である、請求項1に記載のカラーホイール。
  3. kは最大10である、請求項2に記載のカラーホイール。
  4. kは実質的に0.5に等しい、請求項2に記載のカラーホイール。
  5. カラーホイールであって、
    ロータと、
    ロータを回転させるためのモータとを組合わせて含み、
    ロータはカラーフィルタセグメントによって形成されたリング状の半透明の領域を含み、
    半透明の領域は、ロータが回転すると連続的に光路に延在するよう適合され、
    回転軸に直交する第1の面のロータはさらに第1の釣合せ手段を含み、
    ロータはさらに付加的な回転対称胴体部を含み、
    回転軸に直交する第2の面のロータはさらに第2の釣合せ手段を含み、
    ロータはさらに、第2の釣合せ手段を含むために採用される、第1および第2の面が間隔を置かれ得るようにする付加的な回転対称胴体部を含む、カラーホイール。
  6. 第1および第2の面は距離Dだけ間隔を置かれ、Dは
    D=k*RI
    であって、RIはロータの慣性半径であり、kは少なくとも0.25の因数である、請求項5に記載のカラーホイール。
  7. kは最大10である、請求項6に記載のカラーホイール。
  8. kは実質的に0.5に等しい、請求項6に記載のカラーホイール。
  9. 回転対称胴体部の少なくとも一部は実質的に円筒の形状を有する、請求項5から8のいずれかに記載のカラーホイール。
  10. 回転対称胴体部の少なくとも一部は実質的に半球の形状を有する、請求項5から8のいずれかに記載のカラーホイール。
  11. 回転対称胴体部は、少なくともDal=D=k*RIである軸長を有し、ここでRIはロータの慣性半径であり、kは少なくとも0.25の因数である、請求項5から10のいずれ
    かに記載のカラーホイール。
  12. カラーホイールであって、
    ロータと、
    ロータを回転させるためのモータとを組合わせて含み、
    ロータはカラーフィルタセグメントによって形成されたリング状の半透明の領域を含み、
    半透明の領域は、ロータが回転すると連続的に光路に延在するよう適合され、
    回転軸に直交する第1の面のロータはさらに第1の釣合せ手段を含み、
    回転軸に直交する第2の面のロータはさらに第2の釣合せ手段を含み、
    リング状の半透明の領域は第1および第2の面の間に位置決めされる、カラーホイール。
  13. 第1および第2の面は距離Dだけ間隔を置かれ、Dは
    D=k*RI
    であって、RIはロータの慣性半径であり、kは少なくとも0.25の因数である、請求項12に記載のカラーホイール。
  14. kは最大10である、請求項13に記載のカラーホイール。
  15. kは実質的に0.5に等しい、請求項13に記載のカラーホイール。
JP2008538298A 2005-11-04 2006-11-01 釣合せ手段を有するカラーホイール Expired - Fee Related JP5190370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73375005P 2005-11-04 2005-11-04
US60/733,750 2005-11-04
PCT/EP2006/010497 WO2007051608A1 (en) 2005-11-04 2006-11-01 Balancing method for color wheel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515208A true JP2009515208A (ja) 2009-04-09
JP5190370B2 JP5190370B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37684858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538298A Expired - Fee Related JP5190370B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 釣合せ手段を有するカラーホイール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7443621B2 (ja)
EP (1) EP1943554B1 (ja)
JP (1) JP5190370B2 (ja)
KR (1) KR101283786B1 (ja)
CN (1) CN101300514B (ja)
AT (1) ATE429659T1 (ja)
DE (1) DE602006006466D1 (ja)
TW (1) TWI439786B (ja)
WO (1) WO2007051608A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047793A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Casio Comput Co Ltd 回転ホイール、光源装置、プロジェクタ、及び、回転ホイールの製造方法
JP2018520477A (ja) * 2015-06-12 2018-07-26 マテリオン コーポレイション 光学変換器カラーホイール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006057391A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Oc Oerlikon Balzers Ag Farbrad
KR101334499B1 (ko) 2006-12-04 2013-11-29 오를리콘 트레이딩 아크티엔게젤샤프트, 트뤼프바흐 컬러 휠
US10432045B2 (en) 2012-11-06 2019-10-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Electric motor for a power tool
US20140124231A1 (en) 2012-11-06 2014-05-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Electric motor for a power tool
US9733469B2 (en) * 2015-07-01 2017-08-15 Materion Corporation Unbalanced hub design
CN108073024A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 台达电子工业股份有限公司 波长转换器
TWI598675B (zh) * 2016-11-14 2017-09-11 台達電子工業股份有限公司 波長轉換器
TWI676101B (zh) * 2018-01-26 2019-11-01 奇鋐科技股份有限公司 風扇扇輪平衡結構
US11136999B2 (en) 2018-02-26 2021-10-05 Asia Vital Components Co., Ltd Balance structure of fan wheel
DE102020103123B4 (de) 2020-02-07 2025-01-16 Schott Ag Konverterrad mit stufenlos einstellbarer Auswuchtung
GB2627813A (en) * 2023-03-03 2024-09-04 Dyson Technology Ltd A rotor assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058225A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイール駆動用モータ
JP2002372657A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nidec Copal Electronics Corp 光学フィルタ装置
JP2003057424A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Seiko Epson Corp 分光装置、その製造方法、その使用方法、並びにそれを備えたカラー表示装置
US6598977B1 (en) * 2002-08-08 2003-07-29 Progressive Optoelectronics Technology Co., Ltd. Color wheel having a bonding apparatus
JP2003337219A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Seiko Epson Corp カラーホイール、ロッドインテグレータ、照明装置および投写装置
JP2004279550A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを用いた投影型表示装置
JP2004325721A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタのカラーホイールバランス取り構造
JP2005189428A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
US6958870B1 (en) * 2004-12-20 2005-10-25 Jds Uniphase Corporation Color wheel with balancing groove for securely holding a balancing medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29614692U1 (de) * 1996-04-30 1996-10-24 Balzers Prozess Systeme Vertriebs- und Service GmbH, 81245 München Farbrad und Bilderzeugungsvorrichtung mit einem Farbrad
US6755554B2 (en) * 2000-05-25 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color wheel assembly and color sequential display device using the same, color wheel unit and color sequential display device using the same, and color sequential display device
TW487178U (en) 2001-08-17 2002-05-11 Coretronic Corp Color wheel with dynamically balanced slot
TW577550U (en) * 2002-10-02 2004-02-21 Prodisc Technology Inc Color wheel and washer for color wheel
TWI245157B (en) * 2003-12-15 2005-12-11 Asia Optical Co Inc Color wheel
JP4811634B2 (ja) * 2004-12-10 2011-11-09 ミネベア株式会社 カラーホイールを備えた分光装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058225A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイール駆動用モータ
JP2002372657A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nidec Copal Electronics Corp 光学フィルタ装置
JP2003057424A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Seiko Epson Corp 分光装置、その製造方法、その使用方法、並びにそれを備えたカラー表示装置
JP2003337219A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Seiko Epson Corp カラーホイール、ロッドインテグレータ、照明装置および投写装置
US6598977B1 (en) * 2002-08-08 2003-07-29 Progressive Optoelectronics Technology Co., Ltd. Color wheel having a bonding apparatus
JP2004279550A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを用いた投影型表示装置
JP2004325721A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタのカラーホイールバランス取り構造
JP2005189428A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
US6958870B1 (en) * 2004-12-20 2005-10-25 Jds Uniphase Corporation Color wheel with balancing groove for securely holding a balancing medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047793A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Casio Comput Co Ltd 回転ホイール、光源装置、プロジェクタ、及び、回転ホイールの製造方法
JP2018520477A (ja) * 2015-06-12 2018-07-26 マテリオン コーポレイション 光学変換器カラーホイール
JP2020173484A (ja) * 2015-06-12 2020-10-22 マテリオン コーポレイション 光学変換器カラーホイール

Also Published As

Publication number Publication date
US7443621B2 (en) 2008-10-28
WO2007051608A1 (en) 2007-05-10
TWI439786B (zh) 2014-06-01
EP1943554B1 (en) 2009-04-22
KR20080046723A (ko) 2008-05-27
DE602006006466D1 (de) 2009-06-04
KR101283786B1 (ko) 2013-07-08
TW200732817A (en) 2007-09-01
ATE429659T1 (de) 2009-05-15
EP1943554A1 (en) 2008-07-16
CN101300514A (zh) 2008-11-05
CN101300514B (zh) 2010-12-08
US20070236816A1 (en) 2007-10-11
JP5190370B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190370B2 (ja) 釣合せ手段を有するカラーホイール
US20040046945A1 (en) Color wheel module for image display device
CN101589325B (zh) 色轮
JP2018513396A (ja) 不平衡ハブ設計
CN106411075A (zh) 转子的不平衡的修正方法
JP4076944B2 (ja) フィルターセットおよびそのフィルターセットセットを含むカラーホイール
JP5288138B2 (ja) 案内部に沿って個別的なつり合い質量体を備えるカラーホイール
JP3888462B2 (ja) 画像表示プロジェクタのカラーホイールバランス取り構造
JPH06342578A (ja) 磁気ディスク装置およびその組立て方法
TWI411865B (zh) 色彩輪
JPH09126936A (ja) 動バランス測定機及び動バランス調整機
KR20210102080A (ko) 밸런싱 무한 조정 가능 컨버터 휠
TWI259321B (en) Color wheel and motor thereof
JPH10238594A (ja) 回転体のバランス調整装置
KR20210028590A (ko) 밸런스드 컨버터 휠
JP3514040B2 (ja) ポリゴンミラースキャナモータ
CN1826480A (zh) 离合机构的平衡方法和具有这种机构的盖
JP2966011B2 (ja) 空気軸受型ポリゴンスキャナ
JPH0516574Y2 (ja)
JPS62177334A (ja) 回転体用バランサ−及び回転バランスを得る方法
JP3094829U (ja) 映像表示機器用カラーホイールモジュール
JPH07167731A (ja) 中空回転体のバランス調整方法
JPH08243896A (ja) レンズの溝加工装置
RU2007131027A (ru) Способ сборки объективов, работающих в инфракрасной области спектра
JPH0212139A (ja) 光学走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees