[go: up one dir, main page]

JP2009513203A - 微生物学的保護機能を有するマウスピースを備えた吸入器 - Google Patents

微生物学的保護機能を有するマウスピースを備えた吸入器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009513203A
JP2009513203A JP2008537065A JP2008537065A JP2009513203A JP 2009513203 A JP2009513203 A JP 2009513203A JP 2008537065 A JP2008537065 A JP 2008537065A JP 2008537065 A JP2008537065 A JP 2008537065A JP 2009513203 A JP2009513203 A JP 2009513203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouthpiece
inhaler
amino
chloro
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008537065A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス ゲーザー
ブルクハルト メッツガー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2009513203A publication Critical patent/JP2009513203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • A61M15/0026Hinged caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0035Piercing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/11General characteristics of the apparatus with means for preventing cross-contamination when used for multiple patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、微生物学的保護機能を有する新規なマウスピースを備えた吸入器に関する。吸入器は、医薬物質、物質製剤又は物質混合物の投与に用いられる。

Description

本発明は、微生物学的保護機能を有する新規なマウスピースを備えた吸入器に関する。
吸入器は、医薬物質、物質製剤又は物質の混合物を投与するのに用いられる。
効果的に活性物質を吸入するために、患者は、吸入器のマウスピースを口腔粘膜(口唇、口腔/咽頭腔)と接触させなければならない。
市販の吸入器のマウスピースは、通常、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン等のプラスチックでできている。
全てのヒトにおける口腔粘膜は、可変的に数多くの全種類の細菌及びおそらく病原体であり得る他の微生物を含有する。
従って、吸入器のマウスピースは、使用の間に汚染される。患者、それ故、吸入器の使用者は、吸入器を用いた後にマウスピースを洗浄するように奨励される。この洗浄工程は、患者の個人的な習慣、年齢及び病気の程度に左右される種々の結果をもって行われる。
それ故、患者がどのように洗浄したかにかかわりなく、吸入器のためにマウスピースの衛生状態を改善することが望ましい。
本発明の課題は、微生物学的保護機能を有するマウスピースを備えた吸入器を提供することである。
この課題は、請求項1記載の吸入器によって解決される。有利な特徴は、従属する請求項の主題である。
課題は、また、吸入器のためのマウスピースが、銀イオンがその中に組み込まれたプラスチックできている実施形態による本発明に従って解決される。
好ましくは、プラスチックは、ポリマー、熱可塑性重縮合物、重付加物、変性天然物質、例えば、ゴム又はこれらのプラスチックの混合物である。
ポリオレフィン、塩化ビニルポリマー、スチレンポリマー、ポリアセタール、ポリアミド、熱可塑性ポリエステル及びポリアリールエーテル又はこれらのプラスチックの混合物がここでは特に最も好ましい。
これらのプラスチックの例は、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレン、ポリアセタール、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)、アクリロニトリル/スチレン/アクリル酸エステル(ASA)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)又はポリ(フェニレンエーテル)である。このようなプラスチックは、例えば、ヌフリンゲン、ドイツのMessrs Ensingerから入手することができる。
銀イオンが組み込まれたプラスチックは、例えば、細菌、酵母、真菌及び他の微生物のような微生物の増殖を低下させるか又は阻止するための冷蔵装置の製造に用いられる。
プラスチックに組み込むための銀イオンを含有する添加剤は市販されている。当業者に既知の添加剤に含有される銀イオンは、本発明のマウスピースの製造の間に市販の標準染料と共にプラスチックに組み込むことができる。或はまた、添加剤に含有する銀イオンは、無機担体物質を用いてプラスチックに添加することができる。
マウスピースは、当該技術において既知の従来法によって製造される(例えば、射出成形)。
本発明の不可欠な利点は、銀イオンがその中に組み込まれたプラスチックが中性フレーバを有し且つ保持しつつ微生物、特に細菌の増殖を阻止することである。しばしば用いられた後でさえも、本発明のマウスピースの有益な品質に影響を及ぼす磨耗の徴候がない。
銀イオンが組み込まれたプラスチックのフレーバ中性は、銀が(非毒性)重金属の一つであり、通常はフレーバ中性でないので、なおさら驚くべきことである。
本発明のマウスピースを有する吸入器による実験により、微生物の増殖が低下したことを示した。このことは、特に以下の種類の細菌において明らかであった:
アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、
バシラス・セレウス(Bacillus cereus)、
バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、
チャエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum)、
エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogines)、
エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、
グリオクラツム・ビレンス(Gliocladtum virens)、
クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella Pneumoniae)、
レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、
リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、
マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、
ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、
プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、
プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、
シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、
サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、
サルモネラ・ガリナルム(Salmonella gallinarum)、
サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、
スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、
スティロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)、
ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、
ストレプトコッカス・フェカーリスStreptococcus faecalis、
ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、
トリコフィトン・マルムステン(Trycophyton malmsten)、
ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)。
特に、以下の種類の酵母及び真菌において明らかであった:
スタキボトリス(Stachybotrys)、
アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、
カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、
ペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funiculosum)。
本発明のマウスピースを取り付けることができる吸入器としては、現在市販されているあらゆるデバイス(吸入器)があげられる。
好ましくは粉末吸入器、ソフト吸入器、ネブライザー又は噴射剤作動型定量エアゾールであり、単回投与デバイスでも複数回投与デバイスでもよい。
粉末吸入器は、皿型の下方部分と同様に皿型のカバーからなる粉末吸入器が開示されている従来技術、例えば、欧州特許第0 703 800 B1号又は同第0 911 047 A1号から既知である。カプセルをカプセルホルダに入れた後、患者は、カプセルホルダに押圧され得る少なくとも一つのピンと協動する作動部材を押圧し得る。ピンはカプセルを貫通し、薬剤が放出する。患者は、皿型の下方部分上に備えられたマウスピースを用いて吸い込むことによって吸入用製剤を服用する。
他の吸入器も、商標名HandiHaler(登録商標)、Spinhaler(登録商標)、Rotahaler(登録商標)、Aerolizer(登録商標)、Flowcaps(登録商標)、Turbospin(登録商標)、AIR DPI(登録商標)、Orbital(登録商標)、Directhaler(登録商標)として既知であり、及び/又はドイツ特許第33 45 722号、欧州特許第0 591 136号、ドイツ特許第43 18 455号、国際出願公開第91/02558号、フランス特許出願第2 146 202号、米国特許出願第4 069 819号、欧州特許第666085号、同第869079号、米国特許第3,991,761号、国際特許公開第99/45987号、同第200051672号、Bell, J. Pharm. Sci. 60, 1559 (1971); Cox, Brit. Med. J. 2, 634 (1969)に記載されている。
粉末吸入器は、単回投与粉末吸入器又は複数回投与粉末吸入器、好ましくはSpinhaler(登録商標)、Rotahaler(登録商標)、Aerolizer(登録商標)、Inhalator(登録商標)、HandiHaler(登録商標)、Diskhaler(登録商標)、Diskus(登録商標)、Accuhaler(登録商標)、Aerohaler(登録商標)、Eclipse(登録商標)、Turbohaler(登録商標)、Turbuhaler(登録商標)、Easyhaler(登録商標)、Novolizer(登録商標)、Clickhaler(登録商標)、Pulvinal(登録商標)、Novolizer(登録商標)、SkyeHaler(登録商標)、Xcelovair(登録商標)、Pulvina(登録商標)、Taifun(登録商標)、MAGhaler(登録商標)、Twisthaler(登録商標)、Jethaler(登録商標)であってもよい。
ソフト吸入器(又はソフトミスト吸入器、SMI)としては、Aradym製のAERx(登録商標); Ventaira製のMystic(登録商標)、ODEM製のTouchSpray(登録商標)、Aerogen製のAeroDose(登録商標)が挙げられる。
定量エアゾールは、市販の標準デバイスである。
下記化合物は、単独で又は組合わせて本発明のデバイスに用いることができる。以下に述べる化合物において、Wは、薬理的活性物質であり、例えば、β模倣薬(betamimetics)、抗コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4阻害剤、LTD4拮抗薬、EGFR阻害剤、ドーパミン作用薬、H1抗ヒスタミン剤、PAF拮抗薬及びPI3キナーゼ阻害剤より選ばれる。更に、Wの二重又は三重の組合わせを合わせることができ、本発明のデバイスに用いることができる。Wの組合わせは、例えば、以下であるのがよい:
- Wは、β模倣薬と、抗コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4阻害剤、EGFR阻害剤又はLTD4拮抗薬とを組合わせたものであり、
- Wは、抗コリン作用薬と、β模倣薬、コルチコステロイド、PDE4阻害剤、EGFR阻害剤又はLTD4拮抗薬とを組合わせたものであり、
- Wは、コルチコステロイドと、PDE4阻害剤、EGFR阻害剤又はLTD4拮抗薬とを組合わせたものであり、
- Wは、PDE4阻害剤と、EGFR阻害剤又はLTD4拮抗薬とを組合わせたものであり、
- Wは、EGFR阻害剤と、LTD4拮抗薬とを組合わせたものである。
β模倣薬として用いられる化合物は、好ましくは、アルブテロール、アルホルモテロール、バンブテロール、ビトルテロール、ブロキサテロール、カルブテロール、クレンブテロール、フェノテロール、ホルモテロール、ヘキソプレナリン、イブテロール、イソエタリン、イソプレナリン、レボサルブタモール、マブテロール、メルアドリン、メタプロテレノール、オルシプレナリン、ピルブテロール、プロカテロール、レプロテロール、リミテロール、リトドリン、サルメファモール、サルメテロール、ソテレノール、スルホンテロール、テルブタリン、チアラミド、トルブテロール、ジンテロール、CHF-1035、HOKU-81、KUL-1248及び
- 3-(4-{6-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチルフェニル)エチルアミノ]ヘキシルオキシ}ブチル)ベンジルスルホンアミド
- 5-[2-(5,6-ジエチルインダン-2-イルアミノ)-1-ヒドロキシエチル]-8-ヒドロキシ-1H-キノリン-2-オン
- 4-ヒドロキシ-7-[2-{[2-{[3-(2-フェニルエトキシ)プロピル]スルホニル}エチル]アミノ}エチル]-2(3H)-ベンゾチアゾロン
- 1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2-[4-(1-ベンズイミダゾリル)-2-メチル-2-ブチルアミノ]エタノール
- 1-[3-(4-メトキシベンジルアミノ)-4-ヒドロキシフェニル]-2-[4-(1-ベンズイミダゾリル)-2-メチル-2-ブチルアミノ]エタノール
- 1-[2H-5-ヒドロキシ-3-オキソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-8-イル]-2-[3-(4-N,N-ジメチルアミノフェニル)-2-メチル-2-プロピルアミノ]エタノール
- 1-[2H-5-ヒドロキシ-3-オキソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-8-イル]-2-[3-(4-メトキシフェニル)-2-メチル-2-プロピルアミノ]エタノール
- 1-[2H-5-ヒドロキシ-3-オキソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-8-イル]-2-[3-(4-n-ブチルオキシフェニル)-2-メチル-2-プロピルアミノ]エタノール
- 1-[2H-5-ヒドロキシ-3-オキソ-4H-1,4-ベンゾキサジン-8イル]-2-{4-[3-(4-メトキシフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-2-メチル-2-ブチルアミノ}エタノール
- 5-ヒドロキシ-8-(1-ヒドロキシ-2-イソプロピルアミノブチル)-2H-1,4-ベンゾキサジン-3-(4H)-オン
- 1-(4-アミノ-3-クロロ-5-トリフルオロメチルフェニル)-2-tert-ブチルアミノ)エタノール
- 6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-メトキシフェニル)-1,1-ジメチルエチルアミノ]エチル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(エチル4-フェノキシアセテート)-1,1-ジメチルエチルアミノ]エチル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-フェノキシ酢酸)-1,1-ジメチルエチルアミノ]エチル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 8-{2-[1,1-ジメチル-2-(2.4.6-トリメチルフェニル)エチルアミノ]-1-ヒドロキシエチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-ヒドロキシフェニル)-1,1-ジメチルエチルアミノ]エチル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-[2-(4-イソプロピルフェニル)-1.1ジメチルエチルアミノ]エチル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 8-{2-[2-(4-エチルフェニル)-1,1-ジメチルエチルアミノ]-1-ヒドロキシエチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 8-{2-[2-(4-エトキシフェニル)-1,1-ジメチルエチルアミノ]-1-ヒドロキシエチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 4-(4-{2-[2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-8-イル)エチルアミノ]-2-メチルプロピル}フェノキシ)酪酸
- 8-{2-[2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジメチルエチルアミノ]-1-ヒドロキシエチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン
- 1-(4-エトキシカルボニルアミノ-3-シアノ-5-フルオロフェニル)-2-(tert-ブチルアミノ)エタノール
- 2-ヒドロキシ-5-(1-ヒドロキシ-2-{2-[4-(2-ヒドロキシ-2-フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミノ}エチル)ベンズアルデヒド
- N-[2-ヒドロキシ-5-(1-ヒドロキシ-2-{2-[4-(2-ヒドロキシ-2-フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミノ}エチル)フェニル]ホルムアミド
- 8-ヒドロキシ-5-(1-ヒドロキシ-2-{2-[4-(6-メトキシビフェニル-3-イルアミノ)フェニル]エチルアミノ}エチル)-1H-キノリン-2-オン
- 8-ヒドロキシ-5-[1-ヒドロキシ-2-(6-フェネチルアミノヘキシルアミノ)エチル]-1H-キノリン-2-オン
- 5-[2-(2-{4-[4-(2-アミノ-2-メチルプロポキシ)フェニルアミノ]フェニル}エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル]-8-ヒドロキシ-1H-キノリン-2-オン
- [3-(4-{6-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチルフェニル)エチルアミノ]ヘキシルオキシ}ブチル)-5-メチルフェニル]ウレア
- 4-(2-{6-[2-(2.6-ジクロロベンジルオキシ)エトキシ]ヘキシルアミノ}-1-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシメチルフェノール
- 3-(4-{6-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチルフェニル)エチルアミノ]ヘキシルオキシ}ブチル)ベンジルスルホンアミド
- 3-(3-{7-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチルフェニル)エチルアミノ]ヘプチルオキシ}プロピル)ベンジルスルホンアミド
- 4-(2-{6-[4-(3-シクロペンタンスルホニルフェニル)ブトキシ]ヘキシルアミノ}-1-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシメチルフェノール
- N-アダマンタン-2-イル-2-(3-{2-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチルフェニル)エチルアミノ]プロピル}フェニル)アセトアミド
より選ばれる化合物であり、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマーの形で、また、所望によりそれらの薬理的に許容され得る酸付加塩、溶媒和物又は水和物の形で選ばれる化合物であってもよい。本発明のβ模倣薬の酸付加塩は、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロ硫酸塩、ヒドロリン酸塩、ヒドロメタンスルホン酸塩、ヒドロ硝酸塩、ヒドロマレイン酸塩、ヒドロ酢酸塩、ヒドロクエン酸塩、ヒドロフマル酸塩、ヒドロ酒石酸塩、ヒドロシュウ酸塩、ヒドロコハク酸塩、ヒドロ安息香酸塩及びヒドロ-p-トルエンスルホン酸塩より選ばれる。
用いられる抗コリン作用薬は、好ましくは、チオトロピウム塩、好ましくは臭化物塩、オキシトロピウム塩、好ましくは臭化物塩、フルトロピウム塩、好ましくは臭化物塩、イプラトロピウム塩、好ましくは臭化物塩、グリコピロニウム塩、好ましくは臭化物塩、トロスピウム塩、好ましくは塩化物塩、トルテロジンより選ばれる化合物である。上述の塩におけるカチオンは、薬理的に活性な成分である。アニオンとしての上述の塩は、好ましくは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩又はp-トルエンスルホン酸塩を含有するのがよく、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、メタンスルホン酸塩又はp-トルエンスルホン酸塩が対イオンとして好ましい。全ての塩の中で塩化物、臭化物、ヨウ化物及びメタンスルホン酸塩が特に好ましい。
他の好ましい抗コリン作用薬は、下記式AC-1の塩より選ばれ、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー又は水和物の形で選ばれてもよい
Figure 2009513203
(式中、X - は一個の負電荷をもつアニオン、好ましくはフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、硝酸イオン、マレイン酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、フマル酸イオン、酒石酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、安息香酸イオン及びp-トルエンスルホン酸イオンより選ばれるアニオン、好ましくは一個の負電荷をもつアニオン、特に好ましくはフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、メタンスルホン酸イオン及びp-トルエンスルホン酸イオン、特に好ましくは臭素イオンより選ばれるアニオンである)。
下記式AC-1-enのエナンチオマーを含有する薬剤併用が特に重要である
Figure 2009513203
(式中、X - は上述の意味を有するのがよい)。
他の好ましい抗コリン作用薬は、下記式AC-2の塩より選ばれる
Figure 2009513203
(式中、Rはメチル又はエチルであり、X - は上述の意味を有するのがよい)。
他の実施態様において、式AC-2の化合物は、また、遊離塩基AC-2塩基の形で存在するのがよい。
Figure 2009513203
他の個々の化合物は以下の化合物である:
- トロペノール2,2-ジフェニルプロピオネートメトブロマイド、
- スコピン2,2-ジフェニルプロピオネートメトブロマイド、
- スコピン2-フルオロ2,2-ジフェニルアセテートメトブロマイド、
- トロペノール2-フルオロ2,2-ジフェニルアセテートメトブロマイド;
- トロペノール3,3',4,4'-テトラフルオロベンジレートメトブロマイド、
- スコピン3,3',4,4'-テトラフルオロベンジレートメトブロマイド、
- トロペノール4,4'-ジフルオロベンジレートメトブロマイド、
- スコピン4,4'-ジフルオロベンジレートメトブロマイド、
- トロペノール3,3'-ジフルオロベンジレートメトブロマイド、
- スコピン3,3'-ジフルオロベンジレートメトブロマイド;
- トロペノール9-ヒドロキシフルオレン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- トロペノール9-フルオロフルオレン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- スコピン9-ヒドロキシフルオレン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- スコピン9-フルオロフルオレン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- トロペノール9-メチルフルオレン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- スコピン9-メチルフルオレン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- シクロプロピルトロピンベンジレートメトブロマイド;
- シクロプロピルトロピン2,2-ジフェニルプロピオネートメトブロマイド;
- シクロプロピルトロピン9-ヒドロキシキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- シクロプロピルトロピン9-メチルフルオレン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- シクロプロピルトロピン9-メチルキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- シクロプロピルトロピン9-ヒドロキシフルオレン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- シクロプロピルトロピンメチル4,4'-ジフルオロベンジレートメトブロマイド;
- トロペノール9-ヒドロキシキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- スコピン9-ヒドロキシキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- トロペノール9-メチルキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- スコピン9-メチルキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- トロペノール9-エチルキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- トロペノール9-ジフルオロメチルキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド;
- スコピン9-ヒドロキシメチルキサンテン-9-カルボキシレートメトブロマイド。
上述の化合物は、また、本発明の範囲内の塩として用いることができ、メトブロマイドの代わりに、塩のメトXが用いられ、ここで、Xは、X - として上に示された意味を有するのがよい。
コルチコステロイドとしては、ベクロメタソン、ベタメタゾン、ブデソニド、ブチキソコート、シクレソニド、デフラザコート、デキサメタゾン、エピプレドノール、フルニソリド、フルチカゾン、ロテプレドノール、モメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、ロフレポニド、トリアムシノロン、RPR-106541、NS-126、ST-26及び
- (S)-フルオロメチル6,9-ジフルオロ-17-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11-ヒドロキシ-16-メチル-3-オキソアンドロスタ-1,4-ジエン-17-カルボチオネート
- (S)-(2-オキソテトラヒドロフラン-3S-イル)6,9-ジフルオロ-11-ヒドロキシ-16-メチル-3-オキソ-17-プロピオニルオキシアンドロスタ-1,4-ジエン-17-カルボチオネート、
- シアノメチル6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-17α-(2,2,3,3-テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシアンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボキシレート
より選ばれる化合物を用いることが好ましく、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形でまた、所望によりそれらの塩及び誘導体、それらの溶媒和物及び/又は水和物の形で用いてもよい。ステロイドについて述べることは、存在することができるそれらの塩又は誘導体、水和物又は溶媒和物にもあてはまる。ステロイドの可能な塩及び誘導体の例は、以下であるのがよい: アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、スルホ安息香酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、ジクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、リン酸二水素塩、パルミチン酸塩、ピバル酸塩又はフラン酸塩。
用いることができるPDE4阻害剤は、好ましくは、エンプロフィリン、テオフィリン、ロフルミラスト、アリフロ(シロミラスト)、トフィミラスト(tofimilast)、プマフェントリン(pumafentrin)、リリミラスト(lirimilast)、アロフィリン、アチゾラム、D-4418、Bay-198004、BY343、CP-325.366、D-4396(Sch-351591)、AWD-12-281(GW-842470)、NCS-613、CDP-840、D-4418、PD-168787、T-440、T-2585、V-11294A、Cl-1018、CDC-801、CDC-3052、D-22888、YM-58997、Z-15370及び
- N-(3,5-ジクロロ1-オキソピリジン-4-イル)-4-ジフルオロメトキシ-3-シクロプロピルメトキシペンズアミド
- (-)p-[(4aR*,10bS*)-9-エトキシ-1,2,3,4,4a,10b-ヘキサヒドロ8-メトキシ-2メチルベンゾ[s][1,6]ナフチリジン-6-イル]−N,N-ジイソプロピルベンズアミド
- (R)-(+)-1-(4-ブロモベンジル)-4-[(3-シクロペンチルオキシ)-4-メトキシフェニル]-2-ピロリドン
- 3-(シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)-1-(4-N'-[N-2-シアノ-S-メチルイソチオウレイド]ベンジル)-2-ピロリドン
- シス[4-シアノ-4-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)シクロヘキサン-1-カルボン酸]
- 2-カルボメトキシ-4-シアノ-4-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-オン
- シス[4-シアノ-4-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-オール]
- (R)-(+)-エチル[4-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)ピロリジン-2-イリデン]アセテート
- (S)-(-)-エチル[4-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)ピロリジン-2-イリデン]アセテート
- 9-シクロペンチル-5,6-ジヒドロ-7-エチル-3-(2-チエニル)-9H-ピラゾロ[3,4-c]-1,2,4-トリアゾロ[4.3-a]ピリジン
- 9-シクロペンチル-5,6-ジヒドロ-7-エチル-3-(tert-ブチル)-9H-ピラゾロ[3,4-c]-1,2,4-トリアゾロ[4.3-a]ピリジン
より選ばれる化合物であり、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形で、また、所望によりそれらの薬理的に許容され得る酸付加塩、それらの溶媒和物及び/又は水和物の形で選ばれる化合物であってもよい。本発明のPDE4阻害剤の酸付加塩は、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロ硫酸塩、ヒドロリン酸塩、ヒドロメタンスルホン酸塩、ヒドロ硝酸塩、ヒドロマレイン酸塩、ヒドロ酢酸塩、ヒドロクエン酸塩、ヒドロフマル酸塩、ヒドロ酒石酸塩、ヒドロシュウ酸塩、ヒドロコハク酸塩、ヒドロ安息香酸塩及びヒドロ-p-トルエンスルホン酸塩より選ばれる。
用いられるLTD4拮抗薬は、好ましくは、モンテルカスト、プランルカスト、ザフィルルカスト、MCC-847(ZD-3523)、MN-001、MEN-91507(LM-1507)、VUF-5078、VUF-K-8707、L-733321及び
- 1-(((R)-(3-(2-(6,7-ジフルオロ-2-キノリニル)エテニル)フェニル)-3-(2-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)フェニル)チオ)メチルシクロプロパン酢酸、
- 1-(((1(R)-3(3-(2-(2,3-ジクロロチエノ[3,2-b]ピリジン-5-イル)-(E)-エテニル)フェニル)-3-(2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸
- [2-[[2-(4-tert-ブチル-2-チアゾリル)-5-ベンゾフラニル]オキシメチル]フェニル]酢酸
より選ばれる化合物であり、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形で、また、所望によりそれらの薬理的に許容され得る酸付加塩、溶媒和物及び/又は水和物の形で選ばれる化合物であってもよい。本発明のこれらの酸付加塩は、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素塩、ヒドロ硫酸塩、ヒドロリン酸塩、ヒドロメタンスルホン酸塩、ヒドロ硝酸塩、ヒドロマレイン酸塩、ヒドロ酢酸塩、ヒドロクエン酸塩、ヒドロフマル酸塩、ヒドロ酒石酸塩、ヒドロシュウ酸塩、ヒドロコハク酸塩、ヒドロ安息香酸塩及びヒドロ-p-トルエンスルホン酸塩より選ばれる。LTD4拮抗薬が所望により形成することができてもよい塩又は誘導体とは、例えば: アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、スルホ安息香酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、リン酸二水素塩、パルミチン酸塩、ピバル酸塩又はフラン酸塩を意味する。
用いることができるEGFR阻害剤は、好ましくは、セツキシマブ、トラスツズマブ、ABX-EGF、Mab ICR-62及び
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジエチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(R)-(1-フェニルエチル)アミノ]-6-{[4-(モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロペンチルオキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-((R)-6-メチル-2-オキソモルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-((R)-6-メチル-2-オキソモルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-[(S)-(テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ]キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-((R)-2-メトキシメチル-6-オキソモルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[2-((S)-6-メチル-2-オキソモルホリン-4-イル)エトキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-({4-[N-(2-メトキシエチル)-N-メチルアミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロペンチルオキシキナゾリン
- 4-[(R)-(1-フェニルエチル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ビス(2-メトキシエチル)アミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(R)-(1-フェニルエチル)アミノ]-6-({4-[N-(2-メトキシエチル)-N-エチルアミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(R)-(1-フェニルエチル)アミノ]-6-({4-[N-(2-メトキシエチル)-N-メチルアミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(R)-(1-フェニルエチル)アミノ]-6-({4-[N-(テトラヒドロピラン-4-イル)-N-メチルアミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロプロピルメトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-((R)-テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-((S)-テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-({4-[N-(2-メトキシエチル)-N-メチルアミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-シクロペンチルオキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N-シクロプロピル-N-メチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-シクロペンチルオキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-[(R)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-[(S)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]キナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6.7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-7-[3-(モルホリン-4-イル)プロピルオキシ]-6-[(ビニルカルボニル)アミノ]キナゾリン
- 4-[(R)-(1-フェニルエチル)アミノ]-6-(4-ヒドロキシフェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
- 3-シアノ-4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(N,N-ジメチルアミノ)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-エトキシキノリン
- 4-{[3-クロロ-4-(3-フルオロベンジルオキシ)フェニル]アミノ}-6-(5-{[(2-メタンスルホニルエチル)アミノ]メチル}フラン-2-イル)キナゾリン
- 4-[(R)-(1-フェニルエチル)アミノ]-6-{[4-((R)-6-メチル-2-オキソモルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{[4-(モルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}-7[(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-({4-[N,N-ビス(2-メトキシエチル)アミノ]-1-オキソ-2-ブテン-1-イル}アミノ)-7-[(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]キナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-{[4-(5.5-ジメチル-2-オキソモルホリン-4-イル)-1-オキソ-2-ブテン-1-イル]アミノ}キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[2-(2,2-ジメチル-6-オキソモルホリン-4-イル)エトキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[2-(2,2-ジメチル-6-オキソモルホリン-4-イル)エトキシ]-7-[(R)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-7-[2-(2,2-ジメチル-6-オキソモルホリン-4-イル)エトキシ]-6-[(S)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{2-[4-(2-オキソモルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル]エトキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[1-(tert-ブチルオキシカルボニル)ピペリジン-4-イルオキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(trans-4-アミノシクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(trans-4-メタンスルホニルアミノシクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-3-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-メチルピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(メトキシメチル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(ピペリジン-3-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[1-(2-アセチルアミノエチル)ピペリジン-4-イルオキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-7-エトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-((S)-テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)-7-ヒドロキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{trans-4-[(ジメチルアミノ)スルホニルアミノ]シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{trans-4-[(モルホリン-4-イル)カルボニルアミノ]シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{trans-4-[(モルホリン-4-イル)スルホニルアミノ]シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-7-(2-アセチルアミノエトキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)-7-(2-メタンスルホニルアミノエトキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(ピペリジン-1-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-アミノカルボニルメチルピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(cis-4-{N-[(テトラヒドロピラン-4-イル)カルボニル]-N-メチルアミノ}シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(cis-4-{N-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-N-メチルアミノ}シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(cis-4-{N-[(モルホリン-4-イル)スルホニル]-N-メチルアミノ}シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(trans-4-エタンスルホニルアミノシクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-メタンスルホニルピペリジン-4-イルオキシ)-7-エトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-メタンスルホニルピペリジン-4-イルオキシ)-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[1-(2-メトキシアセチル)ピペリジン-4-イルオキシ]-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(cis-4-アセチルアミノシクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-[1-(tert-ブチルオキシカルボニル)ピペリジン-4-イルオキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(cis-4-{N-[(ピペリジン-1-イル)カルボニル]-N-メチルアミノ}-シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(cis-4-{N-[(4-メチルピペラジン-1-イル)カルボニル]-N-メチルアミノ}シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{cis-4-[(モルホリン-4-イル)カルボニルアミノ]シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[2-(2-オキソピロリジン-1-イル)エチル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-(1-アセチルピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-(1-メチルピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-(1-メタンスルホニルピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-メチルピペリジン-4-イルオキシ)-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-イソプロピルオキシカルボニルピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(cis-4-メチルアミノシクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{cis-4-[N-(2-メトキシアセチル)-N-メチルアミノ]シクロヘキサン-1-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-[1-(2-メトキシアセチル)ピペリジン-4-イルオキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-エチニルフェニル)アミノ]-6-{1-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(cis-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(2-メチルモルホリン-4-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(S,S)-(2-オキサ-5-アザビシクロ[2,2,1]ヘプタ-5-イル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(N-メチル-N-2-メトキシエチルアミノ)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-エチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(2-メトキシエチル)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-{1-[(3-メトキシプロピルアミノ)カルボニル]ピペリジン-4-イルオキシ}-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[cis-4-(N-メタンスルホニル-N-メチルアミノ)シクロヘキサン-1-イルオキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[cis-4-(N-アセチル-N-メチルアミノ)シクロヘキサン-1-イルオキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(trans-4-メチルアミノシクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[trans-4-(N-メタンスルホニル-N-メチルアミノ)シクロヘキサン-1-イルオキシ]-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(trans-4-ジメチルアミノシクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(trans-4-{N−[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-N-メチルアミノ}シクロヘキサン-1-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-[2-(2,2-ジメチル-6-オキソモルホリン-4-イル)エトキシ]-7-[(S)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ]キナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-メタンスルホニルピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
- 4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-6-(1-シアノピペリジン-4-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン
より選ばれる化合物であり、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマーの形で、また、所望によりそれらの薬理的に許容され得る酸付加塩、溶媒和物又は水和物の形で選ばれる化合物であってもよい。本発明のこれらの酸付加塩は、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロ硫酸塩、ヒドロリン酸塩、ヒドロメタンスルホン酸塩、ヒドロ硝酸塩、ヒドロマレイン酸塩、ヒドロ酢酸塩、ヒドロクエン酸塩、ヒドロフマル酸塩、ヒドロ酒石酸塩、ヒドロシュウ酸塩、ヒドロコハク酸塩、ヒドロ安息香酸塩及びヒドロ-p-トルエンスルホン酸塩より選ばれる。
用いられるドーパミン作用薬は、好ましくは、ブロモクリプチン、カベルゴリン、α-ジヒドロエルゴクリプチン、リスリド、ペルゴリド、プラミペキソール、ロキシンドール、ロピニロール、タリペキソール、テルグリド及びバイオザン(viozan)より選ばれる化合物であり、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマーの形で、また、所望によりそれらの薬理的に許容され得る酸付加塩、溶媒和物又は水和物の形で選ばれる化合物であってもよい。本発明のこれらの酸付加塩は、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロ硫酸塩、ヒドロリン酸塩、ヒドロメタンスルホン酸塩、ヒドロ硝酸塩、ヒドロマレイン酸塩、ヒドロ酢酸塩、ヒドロクエン酸塩、ヒドロフマル酸塩、ヒドロ酒石酸塩、ヒドロシュウ酸塩、ヒドロコハク酸塩、ヒドロ安息香酸塩及びヒドロ-p-トルエンスルホン酸塩より選ばれる。
用いることができるH1抗ヒスタミン剤は、好ましくは、エピナスチン、セチリジン、アゼラスチン、フェキソフェナジン、レボカバスチン、ロラタジン、ミゾラスチン、ケトチフェン、エメダスチン、ジメチンデン、クレマスチン、バミピン、セクスクロルフェニラミン(cexchlorpheniramine)、フェニラミン、ドキシルアミン、クロロフェノキサミン、ジメンヒドリネート、ジフェンヒドラミン、プロメタジン、エバスチン、デスロラチジン(desloratidine)及びメクリジンより選ばれる化合物であり、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマーの形で、また、所望によりそれらの薬理的に許容され得る酸付加塩、溶媒和物又は水和物の形で選ばれる化合物であってもよい。本発明のこれらの酸付加塩は、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロ硫酸塩、ヒドロリン酸塩、ヒドロメタンスルホン酸塩、ヒドロ硝酸塩、ヒドロマレイン酸塩、ヒドロ酢酸塩、ヒドロクエン酸塩、ヒドロフマル酸塩、ヒドロ酒石酸塩、ヒドロシュウ酸塩、ヒドロコハク酸塩、ヒドロ安息香酸塩及びヒドロ-p-トルエンスルホン酸塩より選ばれる。
欧州特許第1 003 478号に開示されるように、吸入用巨大分子を用いることも可能である。
更に、化合物は、麦角アルカロイド誘導体、トリプタン、CGRP阻害剤、ホスホジエステラーゼ-V阻害剤のグループに由来してもよく、所望によりそれらのラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形で、所望によりそれらの薬理的に許容され得る酸付加塩、溶媒和物及び/又は水和物の形で由来してもよい。
麦角アルカロイド誘導体の例は、ジヒドロエルゴタミンやエルゴタミンである。
本発明は、好ましくは、粉末薬剤を吸入するための吸入器と二部カプセルを備える図1のアセンブリであって、吸入器は、以下の要素: a)ケーシング内に二つの対向する口(2)を有し且つ開口部の端に接合ピン(3)を有する第一ヒンジ要素を有する上向きに開放した杯状下方部分(1)、b)下方部分(1)の開口部を覆い且つ第二ヒンジ要素だけでなくスクリーン(10)を有するスクリーンホルダ(11)を備えるプレート(9)、c)下方部分に対向するプレート(9)側のプレートの平面に垂直に構成され、スプリングに対して移動可能なカウンタであるヘッドを備え、ヘッドが一つ又は二つの鋭くしたピン(6)を備える、カプセルを収容するための皿穴に埋めることができるカプセルホルダ(4)、d)マウスチューブを有し、所望によりグリップ部(17)と第三ヒンジ素子を有してもよいマウスピース(12)、及びe)第四ヒンジ素子を備えるカバー(13)を備え、下方部分のヒンジ要素(1)と、プレートのヒンジ要素(2)と、上部のヒンジ要素(3)と、カバーのヒンジ要素(4)が一緒に接合されている、前記アセンブリに関する。更に、吸入器は、滑り面として作用し、作動部材(7)が進み続けるのでカバー(13)を解放する、凹部(8)の傾斜側壁(15)(所望によりグルーブ(16)を備えてもよい)に達するカバー(13)上の閉鎖要素(14)の結果として、カバー(13)を開放するのに役立つ作動部材(7)を備える。
一つ又は複数のピンの誘導は、実質的に二つの横に取り付けられたガイドアーム(18)によって行われる。ガイドアームは、また、プレストレスを与えることによって作動部材(7)を保持する仕事を有する。このためにガイドアーム(18)は、主本体部から離れたそれらの端部で端止めを備え、作動部材(7)の静止位置においてカプセルホルダ(4)のガイドスリーブに接する。ガイドスリーブは、カプセルホルダ(4)の外側に配置される。ガイドアーム(18)の間に、一つ又は複数のピン(6)と平行な軸方向に伸びるつる巻きバネ(5)が取り付けられ、つる巻きバネ(5)は、作動部材(7)が静止位置にバイアスをかけるような方法でガイドアーム(18)の長さに適合している。この種類の吸入器を図1に示す。
本発明のマウスピースを備えた吸入器を示す図である。

Claims (15)

  1. 吸入用物質、物質製剤又は物質の混合物を投与するための吸入器であって、吸入器のマウスピースが微生物学的保護機能を有する材料から作られることを特徴とする、前記吸入器。
  2. 吸入器が、粉末物質、物質製剤又は物質の混合物を投与するために用いられることを特徴とする、請求項1に記載の吸入器。
  3. マウスピースが、銀イオンがその中に組み込まれたプラスチックから作られることを特徴とする、請求項1又は2に記載の吸入器。
  4. プラスチックが、ポリマー、熱可塑性重縮合体、重付加物、変性天然物質又はこれらのプラスチックの混合物であることを特徴とする、請求項3に記載の吸入器。
  5. プラスチックが、ポリオレフィン、塩化ビニルポリマー、スチレンポリマー、ポリアセタール、ポリアミド、熱可塑性ポリエステル又はポリアリールエーテル又はこれらのプラスチックの混合物であることを特徴とする、請求項4に記載の吸入器。
  6. 吸入用製剤が、抗コリン作用薬、β模倣薬、ステロイド、PDE IV阻害剤、LTD4拮抗薬、EGFRキナーゼ阻害剤、抗アレルギー物質、麦角アルカロイド誘導体、トリプタン、CGRP拮抗薬、PDE-V阻害剤、これらの混合物、それらの塩又はエステル、それらの塩及びエステルの混合物より選ばれる医薬的に活性な物質を含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の吸入器。
  7. 下方部分(1)と、
    下方部分(1)が閉鎖され得る、下方部分(1)にラッチ係合され得るプレート(9)と、カプセルを収容するように下方部分(1)の中に下げられ得るカプセルホルダ(4)と、
    プレート(9)にラッチ係合され得るマウスピース(12)と、
    マウスピース(12 )を閉鎖位置で覆い且つ閉鎖要素(14)によってラッチ係合するカバー(13)であって、下方部分(1)、プレート、マウスピース(12)及びカバー(13)が単一接合部によって互いに接合される、前記カバー(13)と、
    静止位置から移動し、それにより、カプセルホルダ(4)に押圧され得る少なくとも一つのピン(6)と協動する作動部材(7)とを備える、
    カプセルから粉末薬剤を吸入するための請求項1又は2に記載の吸入器であって、マウスピース(12)が、微生物学的保護機能を有する材料、好ましくは微生物学的保護機能を有するプラスチックから作られることを特徴とする、前記吸入器。
  8. 吸入器のためのマウスピースであって、マウスピースが、微生物学的保護機能を有する材料から作られることを特徴とする、前記マウスピース。
  9. マウスピースが、銀イオンがその中に組み込まれたプラスチックから作られることを特徴とする、請求項8に記載のマウスピース。
  10. プラスチックが、ポリマー、熱可塑性重縮合体、重付加物、変性天然物質又はゴム又はこれらのプラスチックの混合物であることを特徴とする、請求項9に記載のマウスピース。
  11. プラスチックが、ポリオレフィン、塩化ビニルポリマー、スチレンポリマー、ポリアセタール、ポリアミド、熱可塑性ポリエステル又はポリアリールエーテル又はこれらのプラスチックの混合物であることを特徴とする、請求項10に記載のマウスピース。
  12. 組み込まれた銀イオンが、染料と共にプラスチックに導入されることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項記載のマウスピース。
  13. 組み込まれた銀イオンが、無機担体物質を用いてプラスチックに導入されることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項記載のマウスピース。
  14. マウスピースが、粉末吸入器、ソフト吸入器又は定量エアゾールである吸入器に用いられることを特徴とする、請求項8〜13のいずれか1項記載のマウスピース。
  15. マウスピースが、単回投与デバイス又は複数回投与デバイスに用いられることを特徴とする、請求項8〜14のいずれか1項記載のマウスピース。
JP2008537065A 2005-10-28 2006-10-20 微生物学的保護機能を有するマウスピースを備えた吸入器 Pending JP2009513203A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005052126 2005-10-28
DE102006009637A DE102006009637A1 (de) 2005-10-28 2006-03-02 Inhalator mit Mundstück mit mikrobiologischer Schutzfunktion
PCT/EP2006/067640 WO2007048763A1 (de) 2005-10-28 2006-10-20 Inhalator mit mundstück mit mikrobiologischer schutzfunktion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009513203A true JP2009513203A (ja) 2009-04-02

Family

ID=37622344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537065A Pending JP2009513203A (ja) 2005-10-28 2006-10-20 微生物学的保護機能を有するマウスピースを備えた吸入器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8397717B2 (ja)
EP (1) EP1942968A1 (ja)
JP (1) JP2009513203A (ja)
CA (1) CA2626295A1 (ja)
DE (1) DE102006009637A1 (ja)
WO (1) WO2007048763A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523377A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ビルギチ,マフムト 乾燥粉末吸入器のマウスピースボタン

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006009637A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Inhalator mit Mundstück mit mikrobiologischer Schutzfunktion
DE102007036411A1 (de) * 2007-07-20 2009-02-12 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pulverinhalator
ES2394589T3 (es) 2007-12-14 2013-02-04 Aerodesigns, Inc Suministro de productos alimenticios transformables en aerosol
TR200803525A2 (tr) * 2008-05-16 2009-12-21 Bi̇lgi̇ç Mahmut Toz ilaç soluma cihazı.
GB201115154D0 (en) * 2011-09-01 2011-10-19 Clement Clarke Int Ltd Spacer
USD733288S1 (en) * 2012-12-13 2015-06-30 Interquim, S.A. Inhalator
USD739522S1 (en) * 2013-06-06 2015-09-22 Lupin Atlantis Holdings Sa Inhaler
AU356657S (en) * 2014-01-28 2014-07-29 Lupin Ltd Inhaler
AU356644S (en) * 2014-01-28 2014-07-29 Lupin Ltd Inhaler
AU356658S (en) * 2014-01-28 2014-07-29 Lupin Ltd Inhaler
AU355712S (en) * 2014-02-20 2014-05-22 Lupin Ltd Part of inhaler
CA173518S (en) 2016-02-08 2017-09-01 Nicoventures Holdings Ltd Cartridge for an electronic cigarette
GB201605102D0 (en) 2016-03-24 2016-05-11 Nicoventures Holdings Ltd Mechanical connector for electronic vapour provision system
GB201605105D0 (en) 2016-03-24 2016-05-11 Nicoventures Holdings Ltd Vapour provision apparatus
GB201605100D0 (en) 2016-03-24 2016-05-11 Nicoventures Holdings Ltd Vapour provision system
GB201605101D0 (en) 2016-03-24 2016-05-11 Nicoventures Holdings Ltd Electronic vapour provision system
WO2018015712A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Nicoventures Holdings Limited Case for a vapour provision device
AU2018356925B2 (en) * 2017-10-24 2024-02-22 Merxin Ltd Inhaler

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046284U (ja) * 1996-12-25 1998-03-06 鈴木化成有限会社 抗菌性飲料用タンク
JPH1147261A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Nissho Corp 医療用具
JP2003525081A (ja) * 2000-02-28 2003-08-26 ヴェクチュラ リミテッド 経口薬物の送達における改良、またはそれに関する改良
WO2005013967A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medicaments comprising pde iv inhibitors and a novel anticholinergic and their use for treating respiratory disorders

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT941426B (it) * 1971-07-17 1973-03-01 Isf Spa Inalatore a camera di turbinio per sostanze medicamentose polveriformi
US4069819A (en) * 1973-04-13 1978-01-24 Societa Farmaceutici S.P.A. Inhalation device
IT1016489B (it) * 1974-03-18 1977-05-30 Isf Spa Inalatore
IT1134586B (it) * 1980-12-04 1986-08-13 Renato Braga Spazzolino da denti con testina porta-setole argentata
DE3345722A1 (de) 1983-12-17 1985-06-27 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Inhalator
US5019096A (en) * 1988-02-11 1991-05-28 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Infection-resistant compositions, medical devices and surfaces and methods for preparing and using same
DE3927170A1 (de) 1989-08-17 1991-02-21 Boehringer Ingelheim Kg Inhalator
GB2270845B (en) * 1992-09-24 1996-07-10 Smiths Ind Med Syst Inc Suction catheter assemblies
DE4318455A1 (de) 1993-06-03 1994-12-08 Boehringer Ingelheim Kg Kapselhalterung
PT101450B (pt) 1994-02-02 1999-11-30 Hovione Produtos Farmaceuticos Novo dispositivo para inalacao
JPH1056934A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Shimano Inc 釣り用品、グリップ及び釣り竿
PT101988B (pt) 1997-04-04 2004-02-27 Hovione Farmaciencia Sa Sistema de orientacao e posicionamento de um objecto
DE19733651A1 (de) 1997-08-04 1999-02-18 Boehringer Ingelheim Pharma Wässrige Aerosolzubereitungen enthaltend biologisch aktive Markomoleküle und Verfahren zur Erzeugung entsprechender Aerosole
SE9704185D0 (sv) * 1997-11-14 1997-11-14 Astra Pharma Prod Inhalation device
GB9805102D0 (en) 1998-03-10 1998-05-06 Ciba Geigy Ag Device
US6745763B2 (en) * 1998-10-27 2004-06-08 Garth T. Webb Vaporizing device for administering sterile medication
US6365130B1 (en) * 1998-11-23 2002-04-02 Agion Technologies L.L.C. Antimicrobial chewing gum
DK1180378T3 (da) 1999-03-03 2011-02-21 Optinose As Nasal administrationsindretning
GB9909357D0 (en) * 1999-04-24 1999-06-16 Glaxo Group Ltd Medicament carrier
US20020117393A1 (en) * 2000-10-13 2002-08-29 Sun Benjamin J. Licht curing system and method
US7114951B2 (en) * 1999-11-10 2006-10-03 Dentsply International Inc. Method and shaped product-formed from low tack and fluorescing polymerizable dental material
US7179849B2 (en) * 1999-12-15 2007-02-20 C. R. Bard, Inc. Antimicrobial compositions containing colloids of oligodynamic metals
WO2001094687A2 (en) 2000-06-02 2001-12-13 Milliken & Company Yarns and fabrics having a wash-durable non-electrically conductive topically applied metal-based finish
US6640371B2 (en) * 2000-06-02 2003-11-04 Milliken & Company Topical incorporation of solid antimicrobial compounds on yarn surfaces through high pressure
US6299441B1 (en) * 2000-07-05 2001-10-09 Unique Industries, Inc. Chemiluminescent mouthpiece
US6559145B2 (en) 2000-07-12 2003-05-06 Pharmacia & Upjohn Company Heterocycle carboxamides as antiviral agents
US7594507B2 (en) * 2001-01-16 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal generation of droplets for aerosol
JP4037658B2 (ja) * 2002-02-12 2008-01-23 独立行政法人海洋研究開発機構 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料
US7360537B2 (en) 2003-04-16 2008-04-22 Trudell Medical International Antistatic medication delivery apparatus
GB2398065A (en) * 2003-10-16 2004-08-11 Bespak Plc Dispensing apparatus
US7306777B2 (en) 2003-12-16 2007-12-11 Eastman Kodak Company Antimicrobial composition
DE102004006450B4 (de) * 2004-02-05 2012-09-27 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Dosiervorrichtung
US7556035B2 (en) * 2004-05-28 2009-07-07 Quadrant Technologies Limited Unit dose dry powder inhaler
US20060102175A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Nelson Stephen G Inhaler
US20060207610A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mauna Kea Divers Reusable customizable breathing apparatus mouthpiece with bitewings
US7694676B2 (en) * 2005-04-22 2010-04-13 Boehringer Ingelheim Gmbh Dry powder inhaler
DE102006009637A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Inhalator mit Mundstück mit mikrobiologischer Schutzfunktion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046284U (ja) * 1996-12-25 1998-03-06 鈴木化成有限会社 抗菌性飲料用タンク
JPH1147261A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Nissho Corp 医療用具
JP2003525081A (ja) * 2000-02-28 2003-08-26 ヴェクチュラ リミテッド 経口薬物の送達における改良、またはそれに関する改良
WO2005013967A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medicaments comprising pde iv inhibitors and a novel anticholinergic and their use for treating respiratory disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523377A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ビルギチ,マフムト 乾燥粉末吸入器のマウスピースボタン

Also Published As

Publication number Publication date
US20080295832A1 (en) 2008-12-04
US8397717B2 (en) 2013-03-19
CA2626295A1 (en) 2007-05-03
EP1942968A1 (de) 2008-07-16
DE102006009637A1 (de) 2007-05-03
WO2007048763A1 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009513203A (ja) 微生物学的保護機能を有するマウスピースを備えた吸入器
JP5091872B2 (ja) 吸入用粉末カプセルを穿刺するためのニードル
CA2652697C (en) Inhalant propellant-free aerosol formulation
JP5194324B2 (ja) 吸入器
RU2470680C2 (ru) Ингалятор
JP5233049B2 (ja) 吸入器用マウスピース
US20090202447A1 (en) Inhalant aerosol formulations containing ethanol
JP2009533114A (ja) 吸入器
WO2007118858A1 (de) Inhalator
EP2135632A1 (de) Inhalator
BRPI0814536B1 (pt) Inalador para pó
RU2480248C2 (ru) Ингалятор
JP2009533379A (ja) 噴射剤としてTG227ea又はTG134aを含むエアロゾル懸濁液製剤
EP2001601B1 (de) Vorrichtung zur verabreichung von pharmazeutischen zubereitungen
JP2011509694A (ja) チオトロピウムとサルメテロールと、賦形剤としてラクトロースを含む粉末形態の新規な薬剤
JP2009516648A (ja) 包装を備えたエアゾールを投与するための噴射剤
JP2011512175A (ja) カプセル充填方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130308