[go: up one dir, main page]

JP2009512624A - 5−ht4受容体アゴニストとしてのベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物 - Google Patents

5−ht4受容体アゴニストとしてのベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512624A
JP2009512624A JP2008515804A JP2008515804A JP2009512624A JP 2009512624 A JP2009512624 A JP 2009512624A JP 2008515804 A JP2008515804 A JP 2008515804A JP 2008515804 A JP2008515804 A JP 2008515804A JP 2009512624 A JP2009512624 A JP 2009512624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
isopropyl
formula
oxo
azabicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008515804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086248B2 (ja
JP2009512624A5 (ja
Inventor
ローランド ジャンドロン,
ソク−キ チョウイ,
ポール アール. ファザリー,
アダム エー. ゴールドブルーム,
ダニエル ディー. ロング,
ダニエル マルケス,
エス. ディレック ターナー,
Original Assignee
セラヴァンス, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヴァンス, インコーポレーテッド filed Critical セラヴァンス, インコーポレーテッド
Publication of JP2009512624A publication Critical patent/JP2009512624A/ja
Publication of JP2009512624A5 publication Critical patent/JP2009512624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086248B2 publication Critical patent/JP5086248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規なベンゾイミダゾロン−カルボキサミド5−HT受容体アゴニスト化合物を提供する。本発明は、このような化合物を含む医薬組成物、このような化合物を用いて5−HT受容体活性に関連する疾患を治療する方法、ならびにこのような化合物を製造するために有用な方法および中間体も提供する。特に本発明は、哺乳動物における5−HT受容体活性に関連する疾患または状態を治療する方法であって、哺乳動物に、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。

Description

発明の分野
本発明は、5−HT受容体アゴニストとして有用なベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物に関する。本発明は、このような化合物を含む医薬組成物、5−HT受容体活性により媒介される医学的状態を治療または予防するためにこのような化合物を用いる方法、ならびにこのような化合物を製造するために有用な方法および中間体にも関する。
技術分野の状態
セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)は、中枢神経系および末梢系の両方において体全体に広く分布している神経伝達物質である。セロトニン受容体の少なくとも7つのサブタイプが同定され、これらの異なる受容体とのセロトニンの相互作用は、広く多様な生理的機能に連結している。したがって、特定の5−HT受容体サブタイプを標的にする治療剤を開発することについて、本質的な興味が存在する。
特に、5−HT受容体の特徴付けおよびこれらと相互作用する医薬物質の同定は、重要な最近の活動の焦点である(例えば、非特許文献1によるレビューを参照されたい)。5−HT受容体アゴニストは、胃腸管の運動性が減少する障害の治療に有用である。このような障害は、過敏性腸症候群(IBS)、慢性の便秘、機能性消化不良、胃内容排出遅延、胃食道還流疾患(GERD)、胃不全麻痺、術後腸閉塞、腸偽閉塞および薬剤誘発遅延輸送を含む。さらに、ある5−HT受容体アゴニスト化合物を、認知障害、行動障害、気分障害および自律機能の制御の障害を含む中枢神経系障害の治療に用い得るであろうことが示唆されている。
LangloisおよびFischmeister、J. Med. Chem.、2003年、46巻、319〜344頁
発明の要旨
5−HT受容体活性を調節する医薬物質の広い利用性にもかかわらず、現在臨床的に使用されている5−HT受容体アゴニスト化合物はほとんどない。
したがって、最小限の副作用で所望の効果を達成する新規な5−HT受容体アゴニストに対する必要性が存在する。好ましい物質は、他の特性のなかでも、向上された選択性、効力、薬物動態学的特性および/または作用の持続を有するであろう。
本発明は、5−HT受容体アゴニスト活性を有する新規化合物を提供する。他の特性のなかでも、本発明の化合物は、効力がありかつ選択的な5−HT受容体アゴニストであることが見出されている。さらに、本発明の化合物は、経口投与の際に良好なバイオアベイラビリティーを予測させる好ましい薬物動態学的特性を示すことが見出されている。
したがって、本発明は、式(I):
Figure 2009512624
(式中:
は、水素またはC1〜3アルキルであり;
は、水素またはC1〜3アルキルであり;
は、C1〜3アルキルであり;
は、−C(O)R、−S(O)
Figure 2009512624
であるか;
またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒に、
Figure 2009512624
を形成し;
は、水素、C1〜3アルキル、−NHまたはピリジニルであり、ここでC1〜3アルキルはヒドロキシで置換されていてもよく;
は、C1〜3アルキル、−NHまたはイミダゾリルであり、ここでイミダゾリルは、C1〜3アルキルで置換されていてもよく;
は、−NRS(O)1〜3アルキル、−NR10C(O)R11、または
Figure 2009512624
であり;
は、−S(O)1〜3アルキルまたは−C(O)R12であり;
、R10およびR11はそれぞれ独立して、C1〜3アルキルであり;
12は、水素、C1〜3アルキルまたはテトラヒドロフラニルである)
の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体を提供する。
本発明は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物も提供する。
本発明は、5−HT受容体活性に関連する疾患または状態、例えば胃腸管の運動性が低下する障害を治療する方法であって、哺乳動物に、本発明の化合物の治療有効量を投与することを含む方法も提供する。
さらに、本発明は、哺乳動物における5−HT受容体活性に関連する疾患または状態を治療する方法であって、哺乳動物に、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
本発明の化合物は、リサーチツールとして、すなわち生体システムまたは生態試料を研究するため、またはその他の化学的化合物の活性を研究するために用いることもできる。したがって、その方法の別の態様において、本発明は、生体システムもしくは生体試料を研究するためまたは新規な5−HT受容体アゴニストを発見するためのリサーチツールとして式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体を用いる方法であって、生体システムまたは生体試料を本発明の化合物と接触させ、生体システムまたは生体試料に対して該化合物が引き起こす影響を決定することを含む方法を提供する。
別の区別される態様において、本発明は、本発明の化合物を製造するために有用な合成方法および本明細書に記載される中間体も提供する。
本発明は、医学的治療において用いるための本明細書に記載される本発明の化合物、および哺乳動物における5−HT受容体活性に関連する疾患または状態、例えば胃腸管の運動性が低下する障害を治療するための製剤または医薬の製造における本発明の化合物の使用も提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I)の新規なベンゾイミダゾロン−カルボキサミド5−HT受容体アゴニスト、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体を提供する。以下の置換および値は、本発明の種々の態様の代表例を提供することを意図する。これらの代表的な値は、このような態様をさらに定義することを意図し、その他の値を排除することも本発明の範囲を限定することも意図しない。
本発明の具体的な態様において、Rはエチル、プロピルもしくはイソプロピルであるか;またはRはエチルもしくはイソプロピルである。
別の具体的な態様において、Rはイソプロピルである。
具体的な態様において、Rは水素、メチルまたはエチルである。
別の具体的な態様において、Rは水素である。
具体的な態様において、Rはエチルまたはイソプロピルであり;かつRは水素である。
具体的な態様において、Rはメチルもしくはエチルであるか;またはRはメチルである。
具体的な態様において、Rは−C(O)Rである。
別の具体的な態様において、Rは−S(O)である。
別の具体的な態様において、R
Figure 2009512624
である。
別の具体的な態様において、R
Figure 2009512624
である。
別の具体的な態様において、Rは−C(O)H、−C(O)CH、−C(O)NH、−S(O)CH、−S(O)−1−メチルイミダゾール−4−イル、または
Figure 2009512624
である。
具体的な態様において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、
Figure 2009512624
を形成する。
別の具体的な態様において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、
Figure 2009512624
を形成する。
具体的な態様において、Rは水素、C1〜3アルキル、−NHまたはピリジニルである。具体的な態様において、Rは水素もしくはC1〜3アルキルであるか;またはRは水素もしくはメチルである。
具体的な態様において、RはC1〜3アルキルまたはイミダゾリルであり、ここでイミダゾリルはC1〜3アルキルで置換されている。別の具体的な態様において、Rはメチルまたは1−メチルイミダゾール−4−イルである。
さらに別の具体的な態様において、Rは1−メチルイミダゾール−4−イルである。
具体的な態様において、Rは−NRS(O)CHもしくは−NR10C(O)CHであるか;またはRは−NR10C(O)CHである。
具体的な態様において、Rは、−S(O)CHのような−S(O)1〜3アルキルである。
別の具体的な態様において、Rは−C(O)H、−C(O)CHまたは−C(O)−テトラヒドロフラン−2−イルであるように、Rは−C(O)R12である。
具体的な態様において、Rは−S(O)CH、−C(O)CHまたは−C(O)−テトラヒドロフラン−2−イルである。
具体的な態様において、Rはメチルもしくはエチルであるか;またはRはメチルである。
具体的な態様において、R10はメチルもしくはエチルであるか;またはR10はメチルである。
具体的な態様において、R11はメチルもしくはエチルであるか;またはR11はメチルである。
具体的な態様において、R12はメチルまたはテトラヒドロフラニルである。
さらに別の態様において、本発明は:
がエチルまたはイソプロピルであり;
が水素であり;
がメチルであり;
が−C(O)H、−C(O)CH、−C(O)NH、−S(O)CH、−S(O)−1−メチルイミダゾール−4−イル、もしくは
Figure 2009512624
であるか;
またはRおよびRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、
Figure 2009512624
を形成し;かつ
が、−S(O)CH、−C(O)CHまたは−C(O)−テトラヒドロフラン−2−イルである
式(I)の化合物を提供する。
本明細書で用いられる化学物質命名の規則は、MDLインフォメーションシステムズ、ジーエムビーエイチ(MDL Information Systems,GmbH)(ドイツ、フランクフルト)により提供されるAutoNomソフトウェアにより3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル}アミドとよばれる実施例1の化合物:
Figure 2009512624
について例証する。(1S,3R,5R)の呼称は、実線および点線の楔として描かれる二環式環系に関連する結合の相対的配位を示す。化合物は、代わりに、N−[(3−エンド)−8−[2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸と表される。本明細書に描かれる本発明の化合物のすべてにおいて、そうでないと記載しない限りは、ベンゾイミダゾロン−カルボキサミドは、アザビシクロオクタン基に対してエンドである。
特に、以下の化合物が挙げられる:
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−ヒドロキシ−3−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(S)−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(S)−2−ヒドロキシ−3−[4−((R)−テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(S)−2−ヒドロキシ−3−[4−((S)−テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(R)−2−ヒドロキシ−3−[メチル−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)アミノ]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジビドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルウレイド)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−ヒドロキシ−3−[メチル−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)アミノ]プロピル}−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(1−メチルウレイド)プロピル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;および
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(ホルミルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル}アミド。
本発明のその他の実施形態は、3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドである式(I)の化合物のような、本明細書において例証される式(I)の化合物を含む。
上記で列挙する具体的な化合物により例証されるように、本発明の化合物は、1つまたは複数のキラル中心を含んでよい。例えば、置換基−ORを有する式(I)中の炭素原子は、キラル中心であってよい。したがって、本発明は、そうでないと記載しない限りは、ラセミ混合物、純粋な立体異性体およびこのような異性体の立体異性体に富む混合物を含む。具体的な立体異性体を示すとき、組成物全体としての任意の有用性がその他の異性体の存在により消去されないのであれば、そうでないと記載しない限り、少量のその他の立体異性体が本発明の組成物中に存在してよいことが、当業者により理解されるであろう。
定義
本発明の化合物、組成物および方法について記載する場合、そうでないと記載しない限り、以下の用語は以下の意味を有する。
用語「アルキル」は、直鎖または分岐またはそれらの組合せであってよい一価で飽和の炭化水素基を意味する。代表的なアルキル基は、例として、メチル、エチル、n−プロピル(n−Pr)、イソプロピル(i−Pr)、n−ブチル(n−Bu)、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどを含む。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
用語「化合物」は、合成的に製造されたかまたは代謝のような任意のその他の方法により生産された化合物を意味する。
本明細書で用いる場合、用語「本発明の化合物」または「式Iの化合物」または式I−aの化合物」は、そうでないと記載しない限り、このような化合物の薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を含む。
用語「治療有効量」は、治療を必要とする患者に投与されたときに治療をもたらすのに十分な量を意味する。
本明細書で用いる場合、用語「治療」は、
(a)疾患、障害または医学的状態が発生することを妨げる、すなわち患者の予防的治療;
(b)疾患、障害または医学的状態を改善する、すなわち患者における疾患、障害または医学的状態を解消するかまたはその退行を引き起こす;
(c)疾患、障害または医学的状態を抑制する、すなわち患者における疾患、障害または医学的状態を遅らせるかその進展を阻止する;あるいは
(d)患者における疾患、障害または医学的状態の症状を緩和する
ことを含む、哺乳動物(特にヒト)のような患者における疾患、障害または医学的状態の治療を意味する。
用語「薬学的に許容される塩」は、哺乳動物のような患者への投与のために許容される酸または塩基から調製される塩を意味する。このような塩は、薬学的に許容される無機酸または有機酸および薬学的に許容される塩基から導くことができる。典型的に、本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、酸から調製される。
薬学的に許容される酸から導かれる塩は、限定されないが、酢酸、アジピン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、キナホイック(xinafoic)(1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸などを含む。
用語「その塩」は、酸の水素が金属カチオンまたは有機カチオンなどのようなカチオンにより置換されたときに形成される化合物を意味する。本発明において、カチオンは典型的に、式Iの化合物のプロトン化された形、すなわち1つまたは複数のアミノ基が酸によりプロトン化されている場合を含む。好ましくは、塩は薬学的に許容される塩であるが、このことは、患者への投与を意図しない中間体化合物の塩については要求されない。
用語「溶媒和物」は、溶質、すなわち本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の1つまたは複数の分子と、溶媒の1つまたは複数の分子とにより形成される複合体または凝集物を意味する。このような溶媒和物は、典型的に、溶質および溶媒の実質的に固定されたモル比を有する結晶固体である。代表的な溶媒は、例として、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸などを含む。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物である。
用語「またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体」は、式(I)の化合物の立体異性体の薬学的に許容される塩の溶媒和物のように、塩、溶媒和物および立体異性体の全ての並べ替えを含むことを意図する。
用語「脱離基」は、求核置換反応のような置換反応において別の官能基または原子により置き換えることができる官能基または原子を意味する。例として、代表的な脱離基は、クロロ、ブロモおよびヨード基;メシレート、トシレート、ブロシレート、ノシレートなどのようなスルホン酸エステル基;アセトキシ、トリフルオロアセトキシなどのようなアシルオキシ基を含む。
用語「その保護された誘導体」は、化合物の1つまたは複数の官能基が望ましくない反応から保護基または遮断基を用いて保護されている特定の化合物の誘導体を意味する。保護されていてもよい官能基は、例として、カルボン酸基、アミノ基、ヒドロキシル基、チオール基、カルボニル基などを含む。カルボン酸の代表的な保護基は、エステル(p−メトキシベンジルエステルのような)、アミドおよびヒドラジド;アミノ基については、カルバメート(tert−ブトキシカルボニルのような)およびアミド;ヒドロキシル基については、エーテルおよびエステル;チオール基については、チオエーテルおよびチオエステル;カルボニル基については、アセタールおよびケタールなどを含む。このような保護基は、当業者に公知であり、例えばT.W. GreeneおよびG.M. Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第3版、Wiley、ニューヨーク、1999年ならびにそこに引用される参考文献に記載されている。
用語「アミノ保護基」は、アミノ窒素での望ましくない反応を妨げるために適する保護基を意味する。代表的なアミノ保護基は、限定されないが、ホルミル;アシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基;tert−ブトキシカルボニル(Boc)のようなアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)のようなアリールメトキシカルボニル基;ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)および1,1−ジ−(4’−メトキシフェニル)メチルのようなアリールメチル基;トリメチルシリル(TMS)およびtert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)のようなシリル基などを含む。
一般的な合成手順
本発明の化合物は、容易に入手可能な出発材料から、以下の一般的な方法および手順を用いて調製できる。本発明の具体的な態様が以下のスキームに記載されるが、当業者は、本発明の全ての態様が本明細書に記載される方法を用いて、または当業者に知られるその他の方法、試薬および出発材料を用いて調製できることを認識するであろう。典型的なまたは好ましいプロセス条件(すなわち反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられている場合、そうでないと記載しない限り、その他のプロセス条件も用い得ることも認識されるであろう。最適反応条件は、用いる特定の反応物または溶媒により変動するであろうが、このような条件は、当業者により、常用の最適化手順により決定できる。
さらに、当業者には明らかになるが、通常の保護基は、ある官能基が望ましくない反応を受けることを妨げるために必要であろう。特定の官能基についての適切な保護基の選択ならびに保護および脱保護のための適切な条件は、当該技術において知られている。例えば、多数の保護基ならびにそれらの導入および除去は、T.W. GreeneおよびG.M. Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第3版、Wiley、ニューヨーク、1999年ならびにそこに引用される参考文献に記載されている。
以下のスキームに示される置換基および可変部は、そうでないと記載しない限り、本明細書で与えられる定義を有する。
合成のある方法において、式(I)の化合物は、スキームAに記載されるようにして調製できる。
Figure 2009512624
アゼチジン中間体(III)を2級アミンまたは1級アミンの誘導体である中間体(IV)と反応させて、式(I)の化合物を得る。スキームAにおいて、L’は、例えばCl、Brまたはトリフルオロアセテートのようなハロゲン化物のような対イオンを表す。典型的には、アゼチジン中間体(III)を、エタノールのような不活性希釈剤に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下に約1〜約8の等量の2級アミン(IV)と接触させる。この反応は、典型的には約0℃から約100℃までの温度にて、約2〜約24時間または反応が実質的に完了するまで行われる。
式(I)の生成物を、通常の手順により単離して精製する。例えば、生成物を減圧下に濃縮乾燥し、弱酸水溶液中に採取し、HPLCクロマトグラフィーにより精製できる。
別の合成法において、式(I)の化合物は、スキームBに示すようにして調製できる。
Figure 2009512624
スキームBにおいて、異なるアゼチジン中間体(V)をベンゾイミダゾロン−カルボキサミドトロパン中間体(VI)と反応させて、式(I)の化合物を得る。スキームBにおいて、L’は、例えばCl、Brまたはトリフルオロアセテートのようなハロゲン化物のような対イオンである。このプロセスにおいて、中間体(V)を、エタノールのような不活性希釈剤に溶解し、約1〜約8等量のベンゾイミダゾロン−カルボキサミドトロパン(VI)と接触させる。この反応は、典型的には、約0℃〜約100℃の温度で、約2〜約24時間または反応が実質的に完了するまで行われる。
スキームBの方法および中間体(VI)を用いる本明細書に記載されるその他の方法において、中間体(VI)は、当業者に知られるように、必要に応じて、反応条件を適切に調節して、遊離の塩基の形または塩の形で供給できることが理解されるであろう。
以下のスキームCおよびDは、アスタリスクで印をつけた中心での立体化学が特に(R)または(S)である式(I)の化合物の調製、ならびに式(I)の非キラル化合物の調製に有用である。
別の代替の合成方法において、Rが水素であり、−ORに結合している炭素原子がキラルであってもよい式(I−a)の化合物は、スキームCに示すようにして調製できる。
Figure 2009512624
ベンゾイミダゾロン−カルボキサミドトロパン中間体(VI)を、オキシラン−アミン中間体(VII)(式中、はキラル中心を表す)と反応させて、式(I−a)の化合物を得る。スキームCに示すように、ベンゾイミダゾロン−カルボキサミドトロパン(VI)を、少なくとも1等量のオキシラン−アミン(VII)と、トルエン、ヘキサンまたはエタノールのような不活性希釈剤中で接触させて、式(I−a)の化合物を形成する。反応は、典型的には、約0℃〜約100℃の温度で、約12時間〜約24時間または反応が実質的に完了するまで行われる。
別の合成方法において、−ORに結合する炭素原子がキラルであってもよい式(I)の化合物は、スキームDに示すようにして調製できる。
Figure 2009512624
スキームDにおいて、中間体(VIII)(式中、はキラル中心を表す)を、中間体(IX)(式中、Lは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはエトキシのような脱離基を表し、Rは、本明細書で定義されるとおりである)と反応させる。
スキームDの反応の最適反応条件は、当業者には公知のように、反応物L−Rの化学的特性に応じて変動してよい。
例えば、Lがクロロのような脱離基である場合、反応は、典型的には中間体(VIII)を、約1〜約4等量の中間体(IX)と、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドのような不活性希釈剤中で、例えば約3〜約6等量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)のような塩基のような過剰の塩基の存在下で接触させることにより行われる。適切な不活性希釈剤は、N,N−ジメチルホルムアミド、トリクロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、テトラヒドロフランなども含む。反応は、典型的には、約−10℃〜約35℃の範囲の温度で、約15分〜約2時間または反応が実質的に完了するまで行われる。Lがハロである反応物L−Rの例は、メタンスルホニルクロリドおよび塩化アセチルを含む。
がエトキシのような脱離基である場合、例えばL−Rがギ酸エチルである場合、反応は、典型的には、中間体(VIII)を、約1〜約4等量の中間体(IX)と、ジメチルホルムアミドのような不活性希釈剤中で、例えば約3〜約6等量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基のような過剰の塩基の存在下で接触させることにより行われる。反応は、典型的には、約50℃〜約100℃の範囲の温度で、約22〜約24時間または反応が実質的に完了するまで行われる。
代わりに、中間体(VIII)を、O=C=NP(式中、Pは、トリメチルシリル(TMS)のようなアミノ保護基である)のような保護されたイソシアネートと反応させて、−ORに結合している炭素原子がキラルであってよい式(I)の化合物を得ることができる。反応は、典型的には、中間体(VIII)を、約1〜約4等量の保護されたイソシアネートと、ジメチルホルムアミドのような不活性希釈剤中で、例えば約3〜約6等量のN,N−ジイソプロピル−エチルアミンのような塩基のような過剰の塩基の存在下で接触させることにより行われる。反応は、典型的には、約0℃〜約35℃の範囲の温度で、約15分〜約2時間または反応が実質的に完了するまで行われる。アミノ保護基は、当業者に知られるように、簡単に除去できる。例えば、酢酸および水での反応混合物の反応停止は、トリメチルシリル(TMS)基を加水分解して、1級尿素を生成する。
式(VIII)の中間体化合物は、容易に入手可能な化合物から作ることができる。例えば、式(VIII)の中間体化合物は、式(III)の化合物とRNHとの反応から調製できる。式(III)の化合物を調製する別の方法は、本明細書中のスキームGでも論じる。
アゼチジン中間体(III)は、スキームEに示す手順により調製できる。
Figure 2009512624
スキームEにおいて、L’は、例えばCl、もしくはBrまたはトリフルオロアセテートのようなハロゲン化物のような対イオンである。
まず、式(VI)の中間体を、中間体(a)(式中、Lは、ブロモのような脱離基を表す)と反応させて、式(III−a)のアゼチジン塩(式中、Rは水素である)を形成する。中間体(a)は、例えば、2−ブロモメチルオキシラン(一般的にはエピブロモヒドリン)であり得る。この反応は、典型的には、中間体(VI)を、約2〜約4等量のオキシランと、エタノールのような極性希釈剤中で接触させることにより行われる。反応は、典型的には周囲温度で、約24〜約48時間または反応が実質的に完了するまで行われる。
がC1〜3アルキルである式(III−b)の中間体は、中間体(III−a)を、1等量よりわずかに少ない〜約1等量の式L−R(式中、Lは、ハロのような脱離基であり、Rは本明細書に定義されるとおりである)の化合物と、不活性希釈剤中で、約1〜約3等量のカリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムのような強塩基の存在下で接触させることにより調製できる。反応は、典型的には、周囲温度にて、約15分〜1時間または反応が実質的に完了するまで行われる。適切な不活性希釈剤は、ジクロロメタン、トリクロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどを含む。
同様に、式(V)のアゼチジン中間体は、2級アミン中間体(IV)を、エピブロモヒドリンのようなオキシラン中間体(a)と反応させて、Rが水素である中間体(V)((V−a)と表す)を、スキームEに記載する条件下で得ることにより調製できる。RがC1〜3アルキルである式(V)の中間体((V−b)と表す)は、中間体(V−a)を、式L−Rの化合物、中間体(b)と、スキームEに記載するようにして接触させることにより調製できる。中間体(V)を調製する代表的な方法は、本明細書の実施例5に記載する。
式(VII)の中間体化合物は、スキームFに記載するようにして調製できる。
Figure 2009512624
式(VII)の中間体化合物は、典型的に、中間体(IV)を、中間体(a)(式中、Lは、クロロのような脱離基であり、は任意のRまたはSの光学異性を示す)と反応させてプロパノール中間体(VII’)を得て、次いでこれを閉環して式(VII)の化合物を得ることにより調製される。
典型的には、式(IV)のアミン化合物をエタノールのような不活性希釈剤に溶解し、約1〜約8等量のエピクロロヒドリンのようなオキシラン中間体(a)と接触させて、式(VII’)のプロパノール中間体を得る。中間体(VII’)を、水酸化ナトリウムのような強塩基の存在下にテトラヒドロフランのような不活性希釈剤に溶解し、閉環して中間体(VII)を得る。この反応の各ステップは、典型的には、約0℃〜約80℃の温度で、約2〜約24時間または反応が実質的に完了するまで行われる。
あるいは、式(VII’)の化合物を、式(VI)の化合物と反応させて、式(I−a)の化合物を得ることができる。この反応は、典型的には、式(VI)の化合物を、約1〜約3等量の式(VII’)の化合物と、メタノールまたはエタノールのような不活性希釈剤中で、過剰のN,N−ジイソプロピル−エチルアミンのような塩基の存在下で接触させて、式(I−a)の化合物を得ることにより行われる。
式(VIII)の中間体化合物は、以下のスキームGに示すようにして調製できる。
Figure 2009512624
スキームGにおいて、式(VI)の化合物を、中間体(c)(式中、Pは、Bocのようなアミノ保護基であり、は任意のRまたはSの光学異性を示す)と反応させて、保護された化合物(VIII−a)(式中、Rは水素である)を製造する。式(VIII−b)の化合物(式中、RはC1〜3アルキルである)を調製するために、中間体(VIII−a)を、式L−R(式中、Lは脱離基であり、Rは定義されたとおりである)の化合物と反応させて、式(VIII−b)の化合物を得る。アミノ保護基を中間体(VIII−a)または(VIII−b)から除去して、式(VIII)の化合物を得る。スキームGを用いて式(VIII)の化合物を調製する代表的な方法,および中間体(c)を調製する代表的な方法も、実施例12にさらに記載する。
式(VI)の化合物は、以下のスキームHに示すようにして調製できる。
Figure 2009512624
スキームHにおいて、中間体(d)である1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オンを、テトラヒドロフランのような不活性希釈剤に、水素化ナトリウムのような強塩基の存在下に溶解し、4−ニトロフェニルクロロホルメートと反応させる。混合物を約0℃〜約40℃で、約12〜約24時間または反応が実質的に完了するまで撹拌して活性化エステルである中間体(e)を形成し、これを、その場で保護されたアミノ−トロパンである中間体(f)(式中、Pは、Bocのようなアミノ保護基を表す)と、テトラヒドロフランのような不活性希釈剤の存在下に、約30℃〜約90℃の温度範囲で、約10〜約24時間反応させて、保護された中間体(g)を得る。通常の方法を用いて、アミノ保護基Pを中間体(g)から除去して、式(VI)のベンゾイミダゾロン−カルボキサミドトロパン化合物を得る。中間体(VI)を調製する代表的な方法は、実施例1のステップ(a)〜(h)にさらに記載する。
中間体(d)のベンゾイミダゾロン化合物は、以下のスキームIに示すようにして調製できる。
Figure 2009512624
スキームIにおいて、2−フルオロ−ニトロベンゼンを、1級アミンである中間体(h)(式中、Rは本明細書に記載するとおりである)と反応させて中間体(i)を得て、これをジアミノフェニルである中間体(j)に還元する。ジアミノフェニルを、カルボニルジイミダゾールと、テトラヒドロフランのような不活性希釈剤の存在下に、約20℃〜約40℃の温度範囲で、約12〜約30時間反応させて、中間体(d)のベンゾイミダゾロン化合物を得る。中間体(d)の化合物の代表的な合成は、本明細書中で実施例1、ステップ(a)〜(c)に記載する。
本出願に記載される反応において用いられる保護されたアミノトロパンである中間体(f)は、容易に入手可能な出発材料から調製される。例えば、アミノ保護基PがBocである場合、保護されたアミノトロパンは、以下のスキームJに示すように、および実施例1のステップ(d)〜(f)にさらに記載されるようにして調製できる。
Figure 2009512624
保護された中間体(d)を得るために、2,5−ジメトキシテトラヒドロフランを、約1〜2等量のベンジルアミンおよび例えば約1.1等量のようなわずかに過剰の1,3−アセトンジカルボン酸と、酸性水溶液中で、リン酸水素ナトリウムのような緩衝剤の存在下に接触させる。反応混合物を約60℃〜約100℃に加熱して、生成物である8−ベンジル−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクタン−3−オン、一般的にはN−ベンジルトロパノン中の任意のカルボキシル化中間体の脱炭酸を確実にする。
N−ベンジルトロパノン中間体は、典型的には、例えば約1.1等量のようなわずかに過剰のジ−tert−ブチルジカーボネート(一般的には(Boc)O)と、水素雰囲気下で、遷移金属触媒の存在下に反応させて、3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルエステルを得る。反応は、典型的には、周囲温度で、約12〜約72時間行う。最後に、3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルエステルを、例えば少なくとも約25等量のような大過剰のギ酸アンモニウムと、メタノールのような不活性希釈剤中で、遷移金属触媒の存在下に接触させて、例えばエンドのエキソに対する比が>99:1のような高い立体特異性のエンド配置の生成物である中間体(d)を得る。反応は、典型的には、周囲温度で、約12〜約72時間または反応が実質的に完了するまで行われる。ギ酸アンモニウム反応物を少しずつ添加することが有利である。例えば、3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルエステルを、約15〜約25等量のギ酸アンモニウムの最初の一部分と接触させる。約12〜約36時間の間隔の後に、約5〜約10等量のギ酸アンモニウムの追加の一部分を加える。同様の間隔の後に、その後の添加を繰り返すことができる。生成物である中間体(f)は、アルカリ抽出のような従来の手順により精製できる。
がBocである中間体(c)のオキシラン化合物は、以下のスキームKに示すようにして調製できる。
Figure 2009512624
N−ベンジルメチルアミンのようなベンジルアミンである中間体(k)を、少なくとも1等量のエピクロロヒドリンのようなキラルオキシランである中間体(a)と、ヘキサンまたはトルエンのような非極性希釈剤中で接触させて、2−ヒドロキシプロピルアミンである中間体(l)を形成する。反応は、典型的には、室温で、約12〜約24時間または反応が実質的に完了するまで行われる。中間体(l)は、典型的には、例えば約1.1等量のようなわずかに過剰のジ−tert−ブチルジカーボネート(一般的には(Boc)O)と、水素雰囲気下で、遷移金属触媒の存在下に反応させて、Boc保護された中間体(m)を得る。反応は、典型的には、周囲温度で、約8〜約24時間行われる。次いで、中間体(m)を例えばテトラヒドロフランのような不活性希釈剤中に、例えば水酸化ナトリウムのような塩基の存在下に溶解することにより中間体(m)を閉環された形に変換して、中間体(c)を得る。
反応物L−R、L−R、HNR、およびオキシラン中間体(a)は、市販で入手可能であるか、または一般的な出発材料から標準的な手順により容易に調製される。
本発明の代表的な化合物またはそのための中間体を調製するための具体的な反応条件およびその他の手順に関するさらなる詳細は、以下の実施例に記載される。
したがって、方法の態様において、本発明は、式(I):
Figure 2009512624
(式中、R、R、RおよびRは本明細書に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくは立体異性体を製造する方法を提供し、該方法は:
(a)式(III):
Figure 2009512624
の化合物を、式(IV):
Figure 2009512624
の化合物と反応させ;
(b)式(V):
Figure 2009512624
の化合物を、式(VI):
Figure 2009512624
の化合物と反応させ;
(c)式(VIII):
Figure 2009512624
の化合物を、式(IX):
Figure 2009512624
(式中、Lは脱離基であり、Rは本明細書において定義されるとおりである)の化合物と反応させるか;または
(d)式(VIII)の化合物を、O=C=NP(式中、Pはアミノ保護基である)と反応させ、次いでアミノ保護基Pを除去して、
式(I)の化合物、またはその塩もしくは立体異性体を得る
ことを含む。
本発明は、式(I−a):
Figure 2009512624
(式中、R、RおよびRは、本明細書で定義されるとおりである)
の化合物、またはその塩もしくは立体異性体を調製する方法も提供し、該方法は:
式(VI):
Figure 2009512624
の化合物を、式(VII):
Figure 2009512624
の化合物と反応させるか;または
式(VI)の化合物を、式(VII’):
Figure 2009512624
(式中、Lは脱離基である)
の化合物と反応させて、式(I)の化合物、またはその塩もしくは立体異性体を得ることを含む。
別の実施形態において、本発明は、本明細書に記載される方法のいずれか、および該方法により調製される生成物に向けられる。
本発明は、R、RおよびRが式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである式(VIII)の化合物、またはその塩もしくは立体異性体もしくは保護された誘導体も提供する。
本発明は、式(I)の化合物も提供し、ここで、該化合物は、
(a)式(III)の化合物を式(IV)の化合物と反応させ;
(b)式(V)の化合物を式(VI)の化合物と反応させ;
(c)式(VIII)の化合物を、Lが脱離基でありRが本明細書で定義されるとおりである式(IX)の化合物と反応させ;
(d)式(VIII)の化合物を、O=C=NP(式中、Pはアミノ保護基である)と反応させ、次いでアミノ保護基Pを除去し;
(e)Rが水素である場合、式(VI)の化合物を、式(VII)の化合物と反応させるか、または
(f)Rが水素である場合、式(VI)の化合物を、Lが脱離基である式(VII’)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得る
ことを含む方法により調製される。
医薬組成物
本発明のベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物は、典型的には、医薬組成物の形で患者に投与される。このような医薬組成物は、限定されないが、経口、直腸、膣、鼻、吸入、局所(経皮を含む)および非経口の投与形態を含む任意の許容される投与経路により患者に投与してよい。
したがって、その組成物の態様の1つにおいて、本発明は、薬学的に許容される担体または賦形剤と、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物に向けられる。場合によって、このような医薬組成物は、所望により、その他の治療剤および/または製剤用物質を含んでよい。
本発明の医薬組成物は、典型的には、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む。典型的には、このような医薬組成物は、約0.1〜約95重量%の活性物質;好ましくは約5〜約70重量%;より好ましくは約10〜約60重量%の活性物質を含む。
任意の通常の担体または賦形剤を、本発明の医薬組成物中に用いてよい。具体的な担体もしくは賦形剤、または担体もしくは賦形剤の組合せの選択は、具体的な患者を治療するために用いる投与形態または医学的状態もしくは疾患状態の種類に依存する。この関係において、具体的な投与形態のために適切な医薬組成物の製造は、十分に、製薬の当業者の範囲内である。さらに、このような組成物のための成分は、例えば、ミズーリ州 63178、セントルイス、ピー.オー.ボックス 14508のシグマ(Sigma)から市販で入手可能である。さらなる例示のために、通常の製剤技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、第20版、Lippincott Williams & White、メリーランド、ボルチモア(2000年);およびH.C. Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems、第7版、Lippincott Williams & White、メリーランド、ボルチモア(1999年)に記載されている。
薬学的に許容される担体として用いることができる材料の代表的な例は、限定されないが、以下のものを含む:(1)ラクトース、グルコースおよびスクロースのような糖類;(2)トウモロコシデンプンおよびバレイショデンプンのようなデンプン;(3)微結晶セルロースのようなセルロース、ならびにカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースのようなその誘導体;(4)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)カカオ脂および坐薬用ワックスのような賦形剤;(9)ピーナッツ油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油のような油;(10)プロピレングリコールのようなグリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールのようなポリオール;(12)オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルのようなエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムのような緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張生理食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝溶液;ならびに(21)医薬組成物中に用いられるその他の非毒性で適合性の物質。
本発明の医薬組成物は、典型的には、本発明の化合物を、薬学的に許容される担体および1つまたは複数の任意の成分と、完全にかつ均質に混合または混和することにより製造される。必要によりまたは所望により、得られた均質にブレンドされた混合物を、次いで、錠剤、カプセル剤、丸剤などに通常の手順および装置を用いて成形または充填できる。
本発明の医薬組成物は、好ましくは、単位剤形に包装される。用語「単位剤形」は、患者に投与するために適する物理的に分かれた単位を意味し、すなわち、各単位が、単独または1つもしくは複数の追加の単位との組合せで所望の治療効果を生み出すように計算された所定量の活性物質を含む。例えば、このような単位剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤などであってよい。
好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物は、経口投与に適する。経口投与用の適切な医薬組成物は、それぞれが活性成分として所定量の本発明の化合物を含有する、カプセル剤、錠剤、丸剤、ロゼンジ、カシェ剤、糖衣丸、散剤、顆粒剤;または水性もしくは非水性の液体中の溶液もしくは懸濁液として;または水中油型もしくは油中水型の液体エマルジョン;またはエリキシル剤もしくはシロップ剤などの形であってよい。
固体剤形での経口投与(すなわちカプセル剤、錠剤、丸剤などとして)を意図する場合、本発明の医薬組成物は、典型的に、活性成分としての本発明の化合物と、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムのような1つまたは複数の薬学的に許容される担体とを含むであろう。場合によってまたは代わりに、このような固体剤形は:(1)デンプン、微結晶セルロース、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよび/またはケイ酸のような充填剤または増量剤;(2)カルボキシメチルセルロース、アルジネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアカシアのような結合剤;(3)グリセロールのような保水剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、バレイショもしくはタピオカのデンプン、アルギン酸、ある種のシリケートおよび/または炭酸ナトリウムのような崩壊剤;(5)パラフィンのような溶液遅延剤;(6)4級アンモニウム化合物のような吸収促進剤;(7)セチルアルコールおよび/またはグリセロールモノステアレートのような湿潤剤;(8)カオリンおよび/またはベントナイトクレイのような吸収剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよび/またはそれらの混合物のような滑沢剤;(10)着色剤;ならびに(11)緩衝剤も含んでよい。
離型剤、湿潤剤、コーティング剤、甘味料、矯味矯臭剤、防腐剤および抗酸化剤も本発明の医薬組成物中に存在できる。薬学的に許容される抗酸化剤の例は:(1)アスコルビン酸、システイン塩酸塩、硫酸水素ナトリウム、二硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどのような水溶性抗酸化剤;(2)アスコルビン酸パルミテート、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロールなどのような脂溶性抗酸化剤;ならびに(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などのような金属キレート化剤を含む。錠剤、カプセル剤、丸剤などのためのコーティング剤は、セルロースアセテートフタレート(CAP)、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸−メタクリル酸エステルコポリマー、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)などのような腸溶コーティング用のものを含む。
所望により、本発明の医薬組成物は、例えば種々の割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース;あるいはその他のポリマーマトリクス、リポソームおよび/またはミクロスフェアを用いて、活性成分の遅延または制御放出を提供するように処方されてよい。
さらに、本発明の医薬組成物は、不透明化剤(opacifying agents)を含んでよく、活性成分のみを、または優先的に胃腸管のある部分において、場合によって遅延様式で放出するように処方されてよい。用い得る包埋組成物の例は、ポリマー物質およびワックスを含む。活性成分は、適切であれば、1または複数の上記の賦形剤とともにマイクロカプセル化されることもできる。
経口投与用の適切な液体剤形は、例として、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含む。このような液体剤形は、典型的には、活性成分と、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(例えば綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールとソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物のような、例えば水またはその他の溶媒、可溶化剤および乳化剤のような不活性希釈剤とを含む。活性成分の他に、懸濁剤は、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールとソルビタンのエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天およびトラガカントならびにそれらの混合物のような懸濁化剤を含んでよい。
代わりに、本発明の医薬組成物は、吸入による投与用に処方される。吸入による投与用の適切な医薬組成物は、典型的には、エアロソルまたは散剤の形であろう。このような組成物は、一般的に、例えば計測用量吸入器、乾燥粉末吸入器、ネブライザまたは類似の送達デバイスのような公知の送達デバイスを用いて投与される。
加圧容器を用いて吸入により投与される場合、本発明の医薬組成物は、典型的には、活性成分と、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素またはその他の適切な気体のような適切な噴射剤とを含むであろう。
さらに、該医薬組成物は、本発明の化合物と粉末吸入器での使用に適する粉末とを含むカプセルまたはカートリッジ(例えばゼラチン製)の形であってよい。適切な粉末基剤は、例としてラクトースまたはデンプンを含む。
本発明の化合物は、既知の経皮送達系と賦形剤とを用いて経皮投与もできる。例えば、本発明の化合物を、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノラウレート、アザシクロアルカン−2−オンなどのような透過促進剤と混合して、パッチまたは類似の送達系に入れることができる。所望により、このような経皮組成物中に、ゼラチン化剤、乳化剤および緩衝剤を含む追加の賦形剤を用いてよい。
以下の製剤は、本発明の代表的な医薬組成物を表す。
製剤例A
経口投与用のゼラチンハードカプセル剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:成分を十分に混和し、次いで、ゼラチンハードカプセル剤に充填する(カプセル当たり260mgの組成物)。
製剤例B
経口投与用のゼラチンハードカプセル剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:成分を十分に混和し、次いで、米国45番メッシュふるいに通過させ、ゼラチンハードカプセル剤に充填する(カプセル当たり200mgの組成物)。
製剤例C
経口投与用のカプセル剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:成分を十分に混和し、次いで、ゼラチンカプセル剤に充填する(カプセル当たり310mgの組成物)
製剤例D
経口投与用の錠剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:活性成分、デンプンおよびセルロースを米国45番メッシュふるいに通過させ、十分に混合する。得られた粉末をポリビニルピロリドン溶液と混合し、次いで、この混合物を米国14番メッシュふるいに通過させる。このように製造された顆粒を50〜60℃にて乾燥させ、米国18番メッシュふるいに通過させる。次いで、カルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルク(米国60番メッシュふるいに予め通過させる)を、顆粒に加える。混合した後に、混合物を打錠機で圧縮して、100mg重量の錠剤を得る。
製剤例E
経口投与用の錠剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:成分を十分に混和し、次いで、圧縮して錠剤を形成する(錠剤当たり440mgの組成物)。
製剤例F
経口投与用の二分割錠剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:成分を十分に混和し、次いで、圧縮して二分割錠剤を形成する(錠剤当たり215mgの組成物)。
製剤例G
経口投与用の懸濁剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:成分を混合して、懸濁剤10mL当たり10mgの活性成分を含有する懸濁剤を得る。
製剤例H
吸入投与用の乾燥散剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:活性成分を微細化し、次いで、ラクトースと混和する。次いで、この混和された混合物を、ゼラチン吸入カートリッジに充填する。カートリッジの内容物を、粉末吸入器を用いて投与する。
製剤例I
計測用量吸入器での吸入投与用の乾燥散剤は、次のように調製される:
代表的な手順:0.2gのレシチンを200mLの脱イオン水に溶解して得られた溶液に10μm未満の平均サイズの微細化粒子の10gの活性化合物を溶解することにより、5重量%の本発明の化合物と0.1重量%のレシチンとを含有する懸濁物を調製する。懸濁物を噴霧乾燥させ、得られた材料を、1.5μm未満の平均直径を有する粒子に微細化する。粒子を、1,1,1,2−テトラフルオロエタンで加圧したカートリッジに充填する。
製剤例J
注射可能な製剤は、次のように調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順:上記の成分を混和し、0.5N HClまたは0.5N NaOHを用いてpHを4±0.5に調整する。
製剤例K
経口投与用のカプセル剤は、次のようにして調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順: 成分を十分に混和し、次いで、ゼラチンカプセル(サイズ#1、白色、不透明)に充填する(カプセル当たり264mgの組成物)。
製剤例L
経口投与用のカプセル剤は、次のようにして調製される:
Figure 2009512624
代表的な手順: 成分を十分に混和し、次いで、ゼラチンカプセル(サイズ#1、白色、不透明)に充填する(カプセル当たり148mgの組成物)。
特定の投与形態に適する本発明の化合物の任意の形(すなわち、遊離の塩基、薬学上の塩または溶媒和物)は、上記の医薬組成物に用いることができることが理解されるであろう。
用途
本発明のベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物は、5−HT受容体アゴニストであり、したがって、5−HT受容体により媒介されるかまたは5−HT受容体活性に関連する医学的状態、すなわち5−HT受容体アゴニストを用いる処置により改善される医学的状態を治療するために有用であると予測される。このような医学的状態は、限定されないが、過敏性腸症候群(IBS)、慢性の便秘、機能性消化不良、胃内容排出遅延、胃食道還流疾患(GERD)、胃不全麻痺、術後腸閉塞、腸偽閉塞および薬剤誘発遅延輸送を含む。さらに、いくつかの5−HT受容体アゴニスト化合物を、認知障害、行動障害、気分障害および自律機能の制御の障害を含む中枢神経系障害の治療に用いてよいことが示唆されている。
特に、本発明の化合物は、胃腸(GI)管の運動性を増大させ、よってヒトを含む哺乳動物における運動性の低減により引き起こされるGI管の障害の治療に有用であると予測される。このようなGI運動性障害は、例として、慢性の便秘、便秘を主とする過敏性腸症候群(C−IBS)、糖尿病性および特発性の胃不全麻痺、ならびに機能性消化不良を含む。
したがって、ある態様において、本発明は、哺乳動物における胃腸管の運動性を増大させる方法を提供し、該方法は、哺乳動物に、薬学的に許容される担体と本発明の化合物とを含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む。
GI管の運動性の減少の障害または5−HT受容体により媒介されるその他の状態の治療に用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、1日1回または1日当たり複数回用量で経口投与されるが、その他の投与の形を用いてもよい。用量当たり投与される活性物質の量、または1日当たり投与される合計量は、典型的には、治療される状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物およびその比活性、個別の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重篤度などを含む関係する状況に照らし合わせて、医師が決定する。
GI管の運動性の減少の障害または5−HT受容体により媒介されるその他の障害の治療のために適する用量は、約0.0007〜約1mg/kg/日を含む、約0.0007〜約20mg/kg/日の活性物質の範囲である。平均70kgのヒトについて、この用量は、1日当たり約0.05〜約70mgの活性物質の量である。
本発明のある態様において、本発明の化合物は、慢性の便秘を治療するために用いられる。慢性の便秘を治療するために用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、単回1日用量または1日当たり複数回用量で経口投与される。好ましくは、慢性の便秘を治療するための用量は、1日当たり約0.05〜約70mgの範囲である。
本発明の別の態様において、本発明の化合物は、過敏性腸症候群を治療するために用いられる。便秘を主とする過敏性腸症候群を治療するために用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、単回1日用量または1日当たり複数回用量で経口投与される。好ましくは、便秘を主とする過敏性腸症候群を治療するための用量は、1日当たり約0.05〜約70mgの範囲である。
本発明の別の態様において、本発明の化合物は、糖尿病性胃不全麻痺を治療するために用いられる。糖尿病性胃不全麻痺を治療するために用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、単回1日用量または1日当たり複数回用量で経口投与される。好ましくは、糖尿病性胃不全麻痺を治療するための用量は、1日当たり約0.05〜約70mgの範囲である。
本発明のさらに別の態様において、本発明の化合物は、機能性消化不良を治療するために用いられる。機能性消化不良を治療するために用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、単回1日用量または1日当たり複数回用量で経口投与される。好ましくは、機能性消化不良を治療するための用量は、1日当たり約0.05〜約70mgの範囲である。
本発明は、5−HT受容体活性に関連する疾患または状態を有する哺乳動物を治療する方法も提供し、該方法は、哺乳動物に、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む。
本発明の化合物は5−HT受容体アゴニストであるので、このような化合物は、5−HT受容体を有する生体システムまたは生体試料を調べるかまたは研究するため、あるいは新規な5−HT受容体アゴニストを発見するためのリサーチツールとしても有用である。さらに、本発明の化合物は、その他の5−HTサブタイプの受容体、特に5−HT受容体への結合に比べて、5−HT受容体への結合選択性を示すので、このような化合物は、生体システムまたは生体試料中の5−HT受容体の選択的作動性の影響を研究するために特に有用である。5−HT受容体を有する任意の適切な生体システムまたは生体試料を、in vitroまたはin vivoのいずれかで行ってよいこのような研究において用いてよい。このような研究に適する代表的な生体システムまたは生体試料は、限定されないが、細胞、細胞抽出物、原形質膜、組織試料、哺乳動物(例えばマウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ブタなど)などを含む。
本発明のこの態様において、5−HT受容体を含む生体システムまたは生体試料を、5−HT受容体作動量の本発明の化合物と接触させる。次いで、5−HT受容体を作動させる影響を、放射リガンド結合アッセイおよび機能アッセイのような通常の手順および装置を用いて決定する。このような機能アッセイは、細胞内環状アデノシン一リン酸(cAMP)のリガンドが媒介する変化、酵素アデニリルシクラーゼ(cAMPを合成する)の活性のリガンドが媒介する変化、受容体が触媒するGDPアナログへのGTPアナログの交換を介する単離膜への[35S]GTPγS(グアノシン5’−O−(γ−チオ)三リン酸)またはGTP−Euのようなグアノシン三リン酸(GTP)アナログの取り込みのリガンドが媒介する変化、遊離の細胞内カルシウムイオンのリガンドが媒介する変化(例えば蛍光連結イメージングプレートリーダーまたはモレキュラーデバイシズインコーポレーテッド(Molecular Devices,Inc.)からのFLIPR(登録商標)を用いて測定される)、およびマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)活性化の測定を含む。本発明の化合物は、上記で列挙される任意の機能アッセイまたは同様の性質のアッセイにおいて、5−HT受容体の活性化を作動させるかまたは増大させるだろう。5−HT受容体を作動させる本発明の化合物の量は、典型的には、約1ナノモル濃度〜約500ナノモル濃度の範囲である。
さらに、本発明の化合物は、新規な5−HT受容体アゴニストを発見するためのリサーチツールとして用いることができる。この実施形態において、試験化合物または試験化合物についての群の5−HT受容体の結合または機能データを、本発明の化合物についての5−HT受容体の結合または機能データと比較して、存在すれば、優れた結合または機能活性を有する試験化合物を同定する。本発明のこの態様は、別の実施形態として、比較データの作成(適切なアッセイを用いる)と、興味のある試験化合物を同定するための試験データの分析との両方を含む。
したがって、その方法の別の態様において、本発明は、生物学的アッセイにおいて試験化合物を評価する方法に関し、該方法は:(a)試験化合物を用いて生物学的アッセイを行って、第一アッセイ値を得て;(b)式Iの化合物を用いて生物学的アッセイを行って、第二アッセイ値を得て;ここで、ステップ(a)はステップ(b)の前、後または同時に行われ;(c)ステップ(a)からの第一アッセイ値をステップ(b)からの第二アッセイ値と比較することを含む。
その他の特性のなかでも、本発明の化合物は、5−HT受容体の効力のあるアゴニストであり、放射リガンド結合アッセイにおいて5−HT受容体サブタイプよりも5−HT受容体サブタイプに対する実質的な選択性を示すことが見出されている。さらに、本発明の化合物は、ラットモデルにおいて優れた薬物動態学的特性を示している。したがって、本発明の化合物は、経口投与の際に良好なバイオアベイラビリティーを示すと予測される。さらに、代表的な化合物は、hERG心臓カリウムチャネルを発現する単離細胞全体を用いるin vitro電圧固定モデルにおいて、許容できないレベルのカリウムイオンの電流阻害を示さないことが示されている。電圧固定法は、心臓の再分極パターンを変化させて、特に心不整脈に関連する特にいわゆるQT延長を引き起こす薬剤の潜在性を評価する認可された前臨床方法である(Caveroら、Opinion on Pharmacotherapy、2000年、1巻、947〜73頁、Ferminiら、Nature Reviews Drug Discovery、2003年、2巻、439〜447頁)。したがって、本発明の化合物を含む医薬組成物は、許容される心臓プロフィールを有すると予測される。
本発明の化合物の用途とともにこれらの特性は、当業者に公知の種々のin vitroおよびin vivoのアッセイを用いて証明できる。代表的なアッセイは、以下の実施例にさらに詳細に記載する。
以下の合成実施例および生物学的実施例は、本発明を説明するために提供され、本発明の範囲を限定するとはいずれにしても解釈されるべきでない。以下の実施例において、以下の略語はそうでないと記載しない限り、以下の意味を有する。以下に定義されない略語は、それらの一般的に受け入れられている意味を有する。
Boc=tert−ブトキシカルボニル
(Boc)O=ジ−tert−ブチルジカーボネート
DCM=ジクロロメタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EtOAc=酢酸エチル
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
mCPBA=m−クロロ過安息香酸
MeCN=アセトニトリル
MTBE=tert−ブチルメチルエーテル
PyBop=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート
=保持係数
RT=室温
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
試薬(2級アミンを含む)および溶媒は、商業的供給業者(アルドリッチ、フルカ、シグマなど)から購入し、さらなる精製を行わずに用いた。反応は、そうでないと記載しない限り、窒素雰囲気の下で行った。反応混合物の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、分析用高性能液体クロマトグラフィー(分析用HPLC)および質量分析により監視し、それらの詳細は、以下の具体的な反応の実施例にそれぞれ与えられる。反応混合物は、各反応において具体的に記載するようにして後処理した。一般に、反応混合物は、抽出、ならびに温度依存性および溶媒依存性の結晶化および沈殿のようなその他の精製方法により精製した。さらに、反応混合物は、調製用HPLCにより日常的に精製した:一般的なプロトコルは以下に記載する。反応生成物の特徴決定は、質量およびH−NMR分析により日常的に行った。NMR測定について、試料を重水素化溶媒(CDOD、CDClまたはDMSO−d)に溶解し、H−NMRスペクトルを、Varian Gemini 2000装置(300MHz)を標準的な観察条件下で用いて得た。化合物の質量分析による同定は、エレクトロスプレーイオン化法(ESMS)により、アプライドバイオシステムズ(Applied Biosystems)(カリフォルニア州、フォスターシティ)のモデルAPI 150 EX装置またはアギレント(カリフォルニア州、パロ アルト)のモデル1100 LC/MSD装置を用いて行った。
分析用HPLCの一般的なプロトコル:粗化合物のそれぞれを、50%MeCN/HO(0.1%TFAを含む)に、0.5〜1.0mg/mLの濃度で溶解し、分析用HPLCを用いることにより分析した:1)逆相分析用カラム:Zorbax Bonus−RP(3.5μmの粒子サイズ、2.1×50mm);2)流速:0.5mL/分;3)0.1%TFA含有5%MeCN/HO(均一濃度;0〜0.5分);0.1%TFA含有5%MeCN/HOから0.1%TFA含有75%MeCN/HO(直線勾配;0.5〜4分);4)検出:214、254および280nm。用いるその他の条件は、必要であれば記載する。
調製用HPLC精製の一般的なプロトコル:粗化合物を、50%酢酸水溶液に50〜100mg/mLの濃度で溶解し、ろ過し、調製用HPLCを用いて分画した:1)カラム;YMC Pack−Pro C18(50a×20mm;ID=5μm);2)直線勾配:30分かけて10% A/90% Bから50% A/50% B;3)流速:40mL/分;4)検出:214nm。
2級アミンの調製
式(I)の化合物の合成において中間体として用いられる種々の2級アミンの調製を、以下に記載する。
ピペラジンのN−スルホニル誘導体を、N−Bocピペラジンから、それぞれの塩化スルホニルと反応させ(iPrNEt、CHCl、0℃)、N−Boc基を脱保護することにより(CFCOH、CHCl)調製した。1−メタンスルホニルピペラジン:
Figure 2009512624
メタンスルホニルピペラジンも、塩化メタンスルホニルを、過剰のピペラジン(>2等量)と水中で反応させることにより調製した。
ラセミまたは単一キラル異性体の形の3−アセチルアミノピロリジンを、N−Boc−3−アミノピロリジン(ラセミ体、3Rまたは3S)を塩化アセチルで処理し(iPrNEt、CHCl、0℃)、N−Boc基を脱保護することにより(CFCOH、CHCl)調製した。3−(アセトアミド)ピロリジン:
Figure 2009512624
3−((R)−2−ヒドロキシプロピオンアミド)ピロリジンを、N−Boc−3−アミノピロリジンのアミド化(L−乳酸、PyBOP、DMF、RT)、およびN−Boc基の脱保護(CFCOH、CHCl)の後に調製した。(m/z):C14の[M+H]計算値159.11;測定値159.0。
Figure 2009512624
(3R)−アミノピロリジンのN−アルカンスルホニル誘導体は、N−Boc−(3R)−アミノピロリジンを、プロピオニルスルホニルクロリドまたはシクロヘキシルメチルスルホニルクロリドで処理し(i−PrNEt、CHCl、0℃)、N−Boc基を脱保護することにより(CFCOH、CHCl)得た。
テトラヒドロ−3−チオフェンアミン−1,1−ジオキシドの誘導体を、Loev, B.J. Org. Chem.、1961年、26巻、4394〜9頁のプロトコルに従って、3−スルホレンを、メタノール中で必須の1級アミンと反応させることにより(cat.KOH、RT)調製した。N−メチル−3−テトラヒドロチオフェン−アミン−1,1−ジオキシド(TFA塩):
Figure 2009512624
(S)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミンは、次のようにして調製した:
1)室温にて約12時間、(Boc)Oとメタノール中で処理することによる(S)−3−テトラヒドロチオフェンアミンのN−Boc保護(Dehmlow, E. V.;Westerheide, R. Synthesis、1992年、10巻、947〜9頁);2)0℃にて約5時間、ジクロロメタン中でmCPBAと処理することによるN−Boc保護(S)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミンへの酸化(飽和亜硫酸ナトリウム溶液で数回洗浄して、微量の過酸化物を消す);および3)室温にて1時間の、ジクロロメタン中でTFAを用いるスルホン誘導体の遊離アミン(これはTFA塩として単離された)へのN−Boc脱保護。(R)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミンは、(S)−3−テトラヒドロチオフェンアミンを(R)−3−テトラヒドロチオフェンアミンに置き換えて同じ方法を用いて調製した。
N−メチル−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン−1,1−ジオキシドは、テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−オンから調製した:i)MeNH、NaBH;ii)(Boc)O、MeOH;iii)mCPBA、CHCl、0℃(飽和亜硫酸ナトリウム溶液で数回洗浄して、微量の過酸化物を消す);iv)CFCOH、CHCl。(m/z):C13NOSの[M+H]計算値164.07;測定値164.9。
Figure 2009512624
(実施例1)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(スキームAによる)
Figure 2009512624
a.N−イソプロピル−N−(2−ニトロフェニル)アミンの調製
氷浴中で冷却した2−フルオロ−ニトロベンゼン(31.8g、0.225mol)のエタノール(300mL)中の冷却溶液に、イソプロピルアミン(54.0mL、0.634mol)を加え、続いて、炭酸カリウム(31.1g、0.225mol)の水(120mL)溶液を加えた。混合物を0℃にて1時間撹拌し、次いで6時間還流した。反応を、混合物を周囲温度に冷却することにより終了させ、減圧下で蒸発させて、オレンジの残渣を得た。残渣を、エチルエーテル(800mL)と塩水溶液(300mL)とに分配した。有機層を乾燥させ、ろ過して表題の中間体(39g)をオレンジ色の液体として得た。
Figure 2009512624
b.N−(2−アミノフェニル)−N−イソプロピルアミンの調製
氷浴中で冷却したエタノール(600mL)と2M水酸化ナトリウム溶液(320mL)との混合物に、Zn粉末(59.5g)をゆっくりと加えた。Znスラリーを撹拌している間に、エタノール(50mL)に溶解したN−イソプロピル−N−(2−ニトロフェニル)アミン(41g、0.228mol)を加えた。混合物を0℃にて30分間撹拌し、次いで85℃に加熱した。混合物を約12時間、85℃にて、混合物の還流溶液が無色の溶液になるまで撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、ろ過した。回収した固体を、酢酸エチル(200mL)ですすいだ。ろ過物およびすすいだ溶液を合わせて、真空蒸発させて、過剰の揮発性溶媒を除去した。濃縮の間に、混合物は淡い茶色/黄色になった。水性濃縮物を、酢酸エチル(800mL)で抽出した。有機溶液を濃縮乾燥して、表題の中間体(33g)を、茶色−ピンク色の油として得て、これをさらなる処理を行わずに次のステップで用いた。
Figure 2009512624
c.1−イソプロピル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの調製
ステップ(b)の生成物であるN−(2−アミノフェニル)−N−イソプロピルアミン(34g、0.226mol)のテトラヒドロフラン(500mL)中の溶液に、固体のカルボニルジイミダゾール(36.7g、0.226mol)を加えた。混合物を気体窒素雰囲気下で周囲温度にて約24時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、得られた濃い茶色の残渣を、酢酸エチル(700mL)および塩水溶液(300mL)に分配した。次いで、有機層を、有機層の色が濃い茶色から淡い黄色に変わるまで1Mリン酸で複数回(約3回×300mL)洗浄した。有機溶液を蒸発乾燥して、表題の中間体(34g)を淡い黄色の油として得て、これは放置するとゆっくりと固化した。物質の純度は、H−NMRにより評価したが、これは検出可能の不純物を示さなかった。
Figure 2009512624
(m/z):C1012Oの[M+H]計算値177.09;測定値,177.2.
分析用HPLC:保持時間=2.7分(99%純度):1)カラム:Zorbax、Bonus−RP、粒子サイズ3.5μm、2.1×50mm;2)流速:0.5mL/分;3)0〜0.5分は均一濃度条件(10%溶媒B/90%溶媒A);次いで、5分かけて50%溶媒B/50%溶媒Aまでの直線勾配(溶媒A=98%水/2%MeCN/0.1%TFA;溶媒B=90%MeCN/10%水/0.1%TFA)。TLC分析(シリカゲルプレート):R=0.5(CHCl)。(m/z):C1012Oの[M+H]計算値177.09;測定値177.3。
d.8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンの調製
濃塩酸(30mL)を、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(82.2g、0.622mol)の水(170mL)中の不均質な溶液に、撹拌しながら加えた。0℃に冷却した(氷浴)別のフラスコ中で、濃塩酸(92mL)を、水(350mL)中のベンジルアミン(100g、0.933mol)の溶液にゆっくりと加えた。2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン溶液を約20分間撹拌し、水(250mL)で希釈し、次いで、ベンジルアミン溶液を加え、その後に水(400mL)中の1,3−アセトンジカルボン酸(100g、0.684mol)、次いで水(200mL)中のリン酸水素ナトリウム(44g、0.31mol)を加えた。pHを、pH1からpH約4.5に、40%NaOHを用いて調整した。得られた溶液を一晩撹拌した。次いで、50%塩酸を用いて溶液をpH7.5からpH3まで酸性にし、85℃に加熱し、2時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、40%NaOHを用いてpH12まで塩基性にし、DCM(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題の粗中間体を粘性の茶色の油として得た(52g)。
粗中間体のメタノール(1000mL)中の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(74.6g、0.342mol)を、0℃にて加えた。溶液を室温まで放置して温め、一晩撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、得られた油をジクロロメタン(1000mL)中に溶解した。中間体は、1M HPO(1000mL)中に抽出し、ジクロロメタン(3×250mL)で洗浄した。水相を、NaOH水溶液を用いてpH12まで塩基性にし、ジクロロメタン(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題の中間体を粘性の明るい茶色の油として得た。
Figure 2009512624
(m/z):C1417NOの[M+H]計算値216.14;測定値216.0。
e.3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルエステルの調製
8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(75g、0.348mol)のEtOAc(300mL)中の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(83.6g、0.383mol、1.1eq)のEtOAc(300mL)中の溶液を加えた。得られた溶液およびすすいだ液(100mL EtOAc)を、窒素気流の下で、23gの水酸化パラジウム(20重量% Pd、乾燥ベース、炭素上、水で湿らせて約50%;例えばパールマン触媒)を含む1Lのパー水素化容器に加えた。反応容器を脱気し(真空およびNを交互に5回)、気体Hで60psiに加圧した。反応溶液を2日間撹拌し、シリカ薄層クロマトグラフィーにより監視して反応が完了するまで、Hの圧力を60psiに保つために必要であればHを再充填した。次いで、黒色の溶液をセライト(登録商標)のパッドを通してろ過し、減圧下に濃縮して表題の中間体を粘性の黄色〜オレンジ色の油として得て、これをさらなる処理を行わずに次のステップで用いた。
Figure 2009512624
f.(1S,3R,5R)−3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルエステルの調製
前のステップの生成物(75.4g、0.335mol)のメタノール(1L)中の溶液に、ギ酸アンモニウム(422.5g、6.7mol)、水(115mL)および65gの活性炭素上のパラジウム(乾燥ベースで10%、水で湿らせて約50%;デグサ(Degussa)タイプE101NE/W)を、N気流の下で撹拌器で撹拌しながら加えた。24および48時間後に、ギ酸アンモニウムの追加分(132g、2.1mol)を加えた。分析用HPLCにより監視して反応進行が一旦停止すると、セライト(登録商標)(>500g)を加え、得られた濃厚な懸濁物をろ過し、回収した固体をメタノール(約500mL)ですすいだ。ろ過物を合わせ、減圧濃縮した。得られた曇った二相の溶液を、次いで、pH2で最終容量約1.5〜2.0Lまで1Mリン酸で希釈し、ジクロロメタン(3×700mL)で洗浄した。水層を、40%NaOH水溶液を用いてpH12まで塩基性にし、ジクロロメタン(3×700mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、ろ過し、回転蒸発により濃縮し、次いで、高真空にして表題の中間体(52g)、一般的にはN−Boc−エンド−3−アミノトロパンを、白色〜淡い黄色の固体として得た。生成物のエンドアミンのエキソアミンに対する異性体比は、H−NMR分析に基づいて>99:1であった(分析用HPLCにより>96%の純度)。
Figure 2009512624
(m/z):C1222の[M+H]計算値227.18;測定値227.2。分析用HPLC(均一濃度法;5分かけて2:98(A:B)〜90:10(A:B)):保持時間=3.68分。
g.(1S,3R,5R)−3−[(3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルエステルの調製
水素化ナトリウム(9.25g;231.4mmol;ミネラルオイル中の60%分散物)の乾燥THF(1000L)中の冷却懸濁物に、氷浴中で、THF(50mL)中の1−イソプロピル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(27.2g、154.2mmol)を窒素雰囲気下で加えた。混合物を約0〜5℃にて30分間撹拌し、次いで、THF(50mL)中の4−ニトロフェニルクロロホルメート(34.2g、170mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌しながら放置して、混合物を、徐々に周囲温度まで温めた。次いで、形成された活性化されたエステルに、THF(50mL)中の(1S,3R,5R)−3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルエステル(36.7g、162mmol)を加えた。混合物を周囲温度にて約12時間、および約75℃で約3時間撹拌し、そのときに反応試料のLCMSはカップリング反応の完了を示した。混合物を真空濃縮し、ジクロロメタン(1L)に溶解し、まず1M HPO、次いで飽和NaHCO溶液で洗浄した。乾燥後に、有機溶液を蒸発させて、表題中間体を淡い黄色の残渣として得て、これを次のステップにさらなる処理を行わずに用いた。
h.N−[(1S,3R,5R)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの調製
(1S,3S,5R)−3−[(3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ−イミダゾール−1−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルエステルの200mLのジクロロメタン中の冷却溶液に、氷浴中で、トリフルオロ酢酸(200mL)を加えた。混合物を約5℃にて約30分間、および室温で約1時間撹拌した。混合物の蒸発の後に、エチルエーテル(約500mL)を油状の残渣に加え、残渣の固化をもたらした。沈殿物を回収し、豊富な量のエチルエーテルですすぎ、真空乾燥させて、表題の中間体(47g)をTFA塩として得た。表題中間体は、一般的に、エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−1−カルボキサミドともよばれる。
i.3−ヒドロキシ−3’−{[3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾリル−カルボニル]アミノ}スピロ[アゼチジン−1,8’−(1S,3R,5R)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン]の調製
N−[(1S,3R,5R)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド(0.884g、2mmol;TFA塩)のエタノール(10mL)中の溶液に、まず、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.348mL、2mmol)、続いてエピブロモヒドリン(0.274g、4mmol)を加えた。混合物を周囲温度にて一晩撹拌し、スピロ生成物が沈殿し、ろ過により回収し、冷エタノールですすいで、次のステップにさらなる処理を行わずに用いた。
j.3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
3−ヒドロキシ−3’−{[3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾリル−カルボニル]アミノ}スピロ[アゼチジン−1,8’−(1S,3R,5R)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン](0.135g、0.35mmol)のエタノール(10mL)中の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL、1.4mmol)およびN−メチルスルホニルピペラジン/TFA塩(0.195g、0.7mmol)を加えた。混合物を80℃にて12時間振とうし、真空濃縮し、淡い黄色の油状残渣を得た。粗生成物を50%酢酸水溶液に溶解し、次いで、調製用高性能液体クロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(30.1mg)をTFA塩として得た。(m/z):C2640Sの[M+H]計算値549.28;測定値549.2。保持時間(分析用HPLC:6分かけて10〜40%MeCN/HO)=2.13分。
(実施例2)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−ヒドロキシ−3−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 2009512624
ステップ(j)においてN−メチルスルホニルピペラジンをN−(テトラヒドロ−2−フロイル)ピペラジンに置き換える以外は実施例1に記載した方法を用いて、表題の化合物(23.7mg)をTFA塩として調製した。(m/z):C3044の[M+H]計算値569.34;測定値569.4。保持時間(分析用HPLC:6分かけて10〜40%MeCN/HO)=2.19分。
(実施例3)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 2009512624
ステップ(j)においてN−メチルスルホニルピペラジンをN−アセチルピペラジンに置き換える以外は実施例1に記載した方法を用いて、表題の化合物(23.1mg)をTFA塩として調製した。(m/z):C2740の[M+H]計算値513.31;測定値513.2。保持時間(分析用HPLC:6分かけて10〜40%MeCN/HO)=2.12分。
(実施例4)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 2009512624
ステップ(j)においてN−メチルスルホニルピペラジンをN−メチルテトラヒドロ−3−チオフェンアミン−1,1−ジオキシドに置き換える以外は実施例1に記載した方法を用いて、表題の化合物(16.3mg)をTFA塩として調製した。(m/z):C2639Sの[M+H]計算値534.27;測定値534.2。保持時間(分析用HPLC:6分かけて10〜40%MeCN/HO)=2.18分。
(実施例5)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの別の合成(スキームBによる)
表題の化合物は、N−メチルスルホニルピペラジン/TFA塩(0.6g、2.16mmol)を、エピブロモヒドリン(0.591g、4.31mmol)と、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.375mL、2.16mmol)を含有するエタノール(9mL)中で、周囲温度にて12時間反応させることにより調製した。沈殿物である2−ヒドロキシ−7−メチルスルホニル−7−アザ−4−アゾニアスピロ[3.5]ノナンを、次いで、エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−1−カルボキサミド(実施例1、ステップ(h)に記載されるようにして調製)と、エタノール中で、約80℃にて約12時間反応させて、表題の化合物をTFA塩として得た。生成物のLCMSおよび分析用HPLC分析は、この方法により調製された化合物が、スキームAによる実施例1で調製された化合物と同一であることを示した。
(実施例6)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミドの合成(スキームCによる)
Figure 2009512624
a.(S)−1−クロロ−3−(4−メチルスルホニル−1−ピペラジニル)−2−プロパノールの調製
(S)−エピクロロヒドリン(48.0mL、0.612mol)を、ピペラジンN−メチルスルホンアミド(87.3g、0.532mol)のエタノール(1.33L)中の撹拌している溶液に室温にて加えた。反応混合物を18時間撹拌し、形成された白色固体沈殿物をろ過により回収し、エタノールで洗浄して、表題の中間体(107.7g)を白色固体として得て、これをさらなる精製を行わずに用いた。(m/z):C17ClNSの[M+H]計算値257.07;測定値257.2。
Figure 2009512624
b.(S)−1−メチルスルホニル−4−(オキシラニルメチル)−ピペラジンの調製
水酸化ナトリウム(22.15g、0.534mol)を、前のステップの生成物(118.13g、0.461mol)の80%THF水(1500mL)中の激しく撹拌している溶液に、0℃にて加えた。反応混合物を90分間撹拌し、層を分離した。有機層を真空濃縮し、ジクロロメタン(1500mL)で希釈し、前に分離した水層と1M NaOH(500mL)との混合物で洗浄した。有機層を1M NaOH(500mL)および塩水(500mL)でさらに洗浄し、乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、白色の結晶固体(90.8g)を得た。結晶固体を、1:1のEtOAcおよびヘキサンの熱混合物(800mL)から再結晶させて、43.33gの表題の中間体を得た。(m/z):C16Sの[M+H]計算値221.10;測定値221.3。
Figure 2009512624
c.3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミドの合成
エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−1−カルボキサミド(実施例1、ステップ(h)に記載したようにして調製)(0.3g、0.914mmol)のトルエン(3mL)中の溶液に、(S)−1−メチルスルホニル−4−(オキシラニルメチル)−ピペラジン(0.201g、0.913mmol)を加えた。混合物を100℃にて18時間撹拌して、真空濃縮し、油状の残渣を得た。残渣を50%酢酸水溶液に溶解し、調製用HPLCにより精製して、表題の化合物(0.135g)をTFA塩として得た。(m/z):C2640Sの[M+H]計算値549.28;測定値549.2。保持時間(分析用HPLC:6分かけて10〜40%MeCN/HO)=2.13分。
(実施例7)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミドの合成
Figure 2009512624
(S)−1−メチルスルホニル−4−(オキシラニルメチル)−ピペラジンを(R)−1−メチルスルホニル−4−(オキシラニルメチル)−ピペラジンに置き換える以外は実施例6に記載した方法を用いて、表題の化合物(0.110g)をTFA塩として調製した。実施例6および7の化合物の(S)−および(R)−異性体のLCMSおよび分析用HPLCプロフィールは同一であった。
(実施例8)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(S)−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成(スキームDによる)
Figure 2009512624
エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−1−カルボキサミド(実施例1、ステップ(h)に記載されるようにして調製)(0.658g、2.0mmol)のエタノール(10mL)中の溶液に、(S)−1−アセチル−4−(オキシラニルメチル)−ピペラジン(0.407g、2.21mmol)を加えた。混合物を80℃にて18時間撹拌し、真空濃縮して、油状の残渣を得た。これを50%酢酸水溶液に溶解し、調製用HPLCにより精製して、表題の化合物(0.675g)をTFA塩として得た。(m/z):C2740の[M+H]計算値513.31;測定値513.2。保持時間(分析用HPLC:6分かけて10〜40%MeCN/HO)=2.12分。
(実施例9)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 2009512624
(S)−1−アセチル−4−(オキシラニルメチル)−ピペラジンを(R)−1−アセチル−4−(オキシラニルメチル)−ピペラジンに置き換える以外は実施例8に記載の方法を用いて、表題の化合物(0.604g)をTFA塩として調製した。実施例8および9の(S)−および(R)−異性体のLCMSおよび分析用HPLCプロフィールは同一であった。
(実施例10)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(S)−2−ヒドロキシ−3−[4−((R)−テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 2009512624
a.1−[(R)−テトラヒドロ−2−フロイル]−4−Boc−ピペラジンの調製
(R)−テトラヒドロ−2−フル酸(5g、43.06mmol)のトルエン(75mL)中の溶液に、塩化チオニル(7.68g、64.6mmol)を加えた。混合物を90℃にて2時間撹拌して、次いで0℃までゆっくりと冷却した。別のフラスコに、N−Bocピペラジン(8.02g、43.06mmol)のトルエン(40mL)中の溶液、および水酸化ナトリウム(10.3g、258mmol)の水(80mL)溶液を入れた。この二相の溶液を氷浴中で冷却し、続いて上記のようにして調製した冷酸塩化物を加えた。混合物を激しく2時間撹拌した。有機層を回収し、1M HPOで洗浄し、乾燥して蒸発させて、表題の中間体(9.87g)を得た。
b.1−[(R)−テトラヒドロ−2−フロイル]ピペラジンの調製
1−[(R)−テトラヒドロ−2−フロイル]−4−Boc−ピペラジンを100mLのジクロロメタンに溶解し、氷浴中で冷却し、トリフルオロ酢酸(50mL)を加えた。混合物を2時間撹拌し、次いで濃縮して、表題の中間体をTFA塩として得た。形成されたTFA塩を、ジクロロメタンおよび1M水酸化ナトリウム溶液を用いる抽出手順により、遊離の塩基に変換した。
c.(S)−1−クロロ−3−(4−[(R)−テトラヒドロ−2−フロイル]−1−ピペラジニル)−2−プロパノールの調製
1−[(R)−テトラヒドロ−2−フロイル]ピペラジン(1.89g、10.26mmol)のエタノール(25mL)中の溶液に、(S)−エピクロロヒドリン(1.09g、11.8mmol)を加えた、混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、真空濃縮して、淡い黄色の油を得た。この油をジクロロメタン(100mL)に溶解し、1M HPOで洗浄し、乾燥して蒸発させて、表題の中間体を得た。
d.1−[(R)−テトラヒドロ−2−フロイル]−4−((S)−オキシラニルメチル)−ピペラジンの調製
氷浴中の(S)−1−クロロ−3−(4−[(R)−テトラヒドロ−2−フロイル]−1−ピペラジニル)−2−プロパノール(2.4g、8.67mmol)のTHF(25mL)中の冷却溶液に、水(7mL)、次いで固体ペレットとしての水酸化ナトリウム(0.416g、10.41mmol)を加えた。混合物を同じ温度で1時間激しく撹拌し、ジクロロメタン(200mL)で希釈した。混合物を1M水酸化ナトリウムおよび塩水溶液で洗浄し、次いで乾燥し、濃縮して表題の中間体を得た。
e.3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(S)−2−ヒドロキシ−3−[4−((R)−テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−1−カルボキサミド(実施例1、ステップ(h)に記載されるようにして調製)(0.37g、1.128mmol)のエタノール(6mL)中の溶液に、1−[(R)−テトラヒドロ−2−フロイル]−4−((S)−オキシラニル−メチル)ピペラジン(0.298g、1.241mmol)を加えた。混合物を80℃にて18時間撹拌し、真空濃縮して、油状の残渣を得た。残渣を50%酢酸水溶液に溶解し、次いで、調製用HPLCにより精製して、表題の化合物(0.15g)をTFA塩として得た。(m/z):C3044の[M+H]計算値569.34;測定値569.4。保持時間(分析用HPLC:6分かけて10〜40%MeCN/HO)2.19分。
(実施例11)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8{(S)−2−ヒドロキシ−3−[4−((S)−テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 2009512624
ステップ(a)において反応物(R)−テトラヒドロ−2−フル酸を(S)−テトラヒドロ−2−フル酸に置き換える以外は実施例10に記載した方法を用いて、表題の化合物(0.133g)をTFA塩として調製した。実施例10および11の(S)−および(R)−異性体のLCMSおよび分析用HPLCプロフィールは同一であった。
(実施例12)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成(スキームDによる)
Figure 2009512624
a.N−[(1S,3R,5R)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドの調製
エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−1−カルボキサミド TFA塩(実施例1、ステップ(h)に記載されるようにして調製)(15g、33.9mmol)のジクロロメタン(500mL)中の懸濁物に、水(500mL)および水層を8〜9のpHにするのに十分なN,N−ジイソプロピルエチルアミン(約20mL)を加えた。層を分離し、有機層を保持した。次いで、水層をジクロロメタン(100mL)でもう一度抽出した。2つの有機層を合わせて、塩水で洗浄した。有機層を乾燥および蒸発させることにより、表題の中間体の遊離塩基(9.7g、収率87%)を黄色の粉末として得た。(m/z):C1824の[M+H]計算値329.20;測定値329.2。保持時間(分析用HPLC:6分かけて2〜50%MeCN/HO)=3.67分。
Figure 2009512624
b.(S)−1−(ベンジルメチルアミノ)−3−クロロプロパン−2−オールの調製
(S)−エピクロロヒドリン(10mL、127mmol)を、N−ベンジル−メチルアミン(16.4mL、127mmol)のヘキサン(60mL)中の溶液に加えた。混合物を室温にて16時間撹拌した。揮発物を除去して、油状の残渣を得た。生成物を、SiOメタノール/ジクロロメタン(10:90)を用いるカラムクロマトグラフィーにより回収し、遅い溶出ピークが生成物であった。乾燥およびろ過の後に、溶媒を除去して、表題の中間体(19.2g、収率71%)を無色の油として得た。(m/z):C1116ClNOの[M+H]計算値214.10;測定値214.2。
c.((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの調製
(S)−1−(ベンジルメチルアミノ)−3−クロロプロパン−2−オール(9.1g、47.2mmol)を、酢酸エチル(75mL)に溶解した。次いでBoc無水物(10.1g、51.9mmol)、続いてカーボン上の10%Pd(OH)を加え、混合物を60psiの水素の下に16時間置いた。混合物をセライトを通してろ過し、揮発物を除去して、油状の残渣を得た。生成物をカラムクロマトグラフィーにより回収した。乾燥およびろ過の後に、溶媒を除去して、表題の中間体(8.3g、収率87%)を無色の油として得た。
d.メチル−(S)−1−オキシラニルメチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの調製
((S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(3.23g、14.4mmol)を、40mLのTHF/HO(4:1)混液に溶解した。水酸化ナトリウム(0.700g、17.3mmol)を10mLの水溶液として加え、反応物を室温にて16時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(200mL)中に採取し、塩水(2×100mL)で洗浄し、乾燥し、ろ過して表題の中間体(2.5g、収率94%)を無色の油として得た。(m/z):C17NOの[M+Na]計算値188.03;測定値210.2。保持時間(分析用HPLC:6分かけて2〜50%MeCN/HO)=4.18分。
Figure 2009512624
e.((R)−2−ヒドロキシ−3−{(1S,3R,5R)−3−[(3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの調製
メチル−(S)−1−オキシラニルメチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(3.1g、20.1mmol)およびエンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−1−カルボキサミド(実施例12、ステップ(a)に記載されるようにして調製)(2.2g、6.7mmol)を、無水エタノール(100mL)に溶解し、80℃に16時間加熱した。揮発物を除去して、油状の残渣を得た。生成物をカラムクロマトグラフィーにより回収して、表題の中間体(3.0g、収率87%)を淡い黄色の固体として得た。(m/z):C2741の[M+H]計算値516.32;測定値516.5。保持時間(分析用HPLC:6分かけて2〜50%MeCN/HO)=4.66分。
f.3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−((S)−2−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−アミドの調製
((R)−2−ヒドロキシ−3−{(1S,3R,5R)−3−[(3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(3.0g、5.8mmol)を、ジクロロメタン(30mL)に室温にて溶解し、トリフルオロ酢酸(25mL)を滴下した。約20分後に反応が完了し、全ての揮発物を除去し、油状の残渣をエチルエーテルで粉砕した。オフホワイトの固体をろ過により回収し、乾燥させて表題の中間体(3.1g、収率84%)をTFA塩として得た。(m/z):C2233の[M+H]計算値416.27;測定値416.6。保持時間(分析用HPLC:6分かけて2〜50%MeCN/HO)=3.17分。
g.3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−((S)−2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−アミド(3.0g、3.9mmol)をジクロロメタン(10mL)に懸濁し、0℃に冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.84mL、16.3mmol)、続いて塩化アセチル(284μL、3.9mmol)を加えた。反応を放置して室温に到達させ、約1時間後に完了した。粗反応混合物を蒸発させて黄色の固体を得た。調製用HPLC(逆相)によるさらなる精製を、5〜10〜60%の勾配(10分かけて5〜10%;50分かけて10〜60%);流速15mL/分;280nmでの検出で行った。精製した画分を凍結乾燥して、表題の化合物をTFA塩として得た。1:1の1N水酸化ナトリウムおよびジクロロメタンの混液(200mL)を、次いで、凍結乾燥したTFA塩に加えた。有機層を乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、表題の化合物(1.05g、収率57%)を遊離の塩基として得た。(m/z):C2435の[M+H]計算値458.28;測定値458.5。保持時間(分析用HPLC:6分かけて2〜50%MeCN/HO)=3.72分。
Figure 2009512624
(実施例13)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(R)−2−ヒドロキシ−3−[メチル−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)アミノ]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 2009512624
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−((S)−2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミド TFA塩(実施例12、ステップ(f)に記載されるようにして調製)(0.050g、0.078mmol)を、ジメチルホルムアミド(5mL)に懸濁して、0℃に冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.43mL、24.6mmol)、続いて1−メチル−1−H−イミダゾールスルホニルクロリド(0.017g、0.094mmol)を加えた。反応を放置して室温に到達させ、約1時間後に完了したと判断した。反応を酢酸および水(1:1)で停止した。揮発物を除去し、調製用HPLC(逆相)による精製を、50分かけて15〜45%の勾配;流速20mL/分で行って、表題の化合物(0.030g、56%)をTFA塩として得た。(m/z):C2637Sの[M+H]計算値560.27;測定値560.5。保持時間(分析用HPLC:4分かけて2〜50%MeCN/HO)=4.05分。
Figure 2009512624
(実施例14)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルウレイド)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 2009512624
1−メチル−1−H−イミダゾールスルホニルクロリドをトリメチルシリルイソシアネート(0.011g、0.094mmol)に置き換える以外は実施例13に記載の方法を用いて、表題の化合物(0.025g、56%)をTFA塩として調製した。(m/z):C2334の[M+H]計算値459.27;測定値459.1。保持時間(分析用HPLC:4分かけて10〜75%MeCN/HO)=2.38分。
(実施例15)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−ヒドロキシ−3−[メチル−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)アミノ]プロピル}−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 2009512624
実施例12のステップ(b)において(S)−エピクロロヒドリンをラセミ体のエピクロロヒドリンに置き換える以外は実施例12のステップ(a)〜(f)および実施例13に記載される方法を用いて、表題の化合物(0.060g)をTFA塩として調製した。(m/z):C2637Sの[M+H]計算値560.27;測定値560.2。保持時間(分析用HPLC:4分かけて2〜65%MeCN/HO)=2.76分。
(実施例16)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(1−メチルウレイド)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 2009512624
実施例12のステップ(b)において、(S)−エピクロロヒドリンをラセミ体のエピクロロヒドリンに置き換える以外は実施例12のステップ(a)〜(f)、実施例13および実施例14に記載される方法を用いて、表題の化合物(0.027g)をTFA塩として得た。(m/z):C2334の[M+H]計算値459.27;測定値459.2。保持時間(分析用HPLC:4分かけて10〜75%MeCN/HO)=2.38分。
(実施例17)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(ホルミルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 2009512624
実施例12のステップ(a)において(S)−エピクロロヒドリンをエピクロロヒドリンのラセミ混合物に置き換える以外は実施例12のステップ(a)〜(f)に記載される方法を用いて、3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(−2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドをTFA塩として調製した。
次いで、3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(−2−ヒドロキシ−3−メチルアミノプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(0.050g、0.078mmol)をジメチル−ホルムアミド(10mL)に懸濁し、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン(0.43mL、24.6mmol)を加えた。過剰のギ酸エチル(0.59g、7.8mmol)を加え、混合物を80℃で16時間加熱した。揮発物を除去し、調製用HPLC(逆相)による精製を、50分かけて15〜45%の勾配;流速20mL/分で行って、表題の化合物(0.027g、収率61%)をTFA塩として得た。(m/z):C2333の[M+H]計算値444.26;測定値444.2。保持時間(分析用HPLC:4分かけて10〜75%MeCN/HO)=2.38分。
(実施例18)
3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ−イミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの酸性塩の合成
実施例18−1:塩酸塩の合成
凍結乾燥した実施例12の生成物である3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチル−アミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(20mg)の1mLの脱イオン水に分散させた混合物に、4μLの濃塩酸を加えた。混合物を50℃に加熱し、180μLのメタノールを加えた(完全に溶解するまで)。溶液を0.2ミクロンのシリンジフィルタでろ過し、清潔なバイアルに密閉し、4℃に冷却した。バイアルを放置して室温まで平衡にし、蓋を外して、過剰の溶媒を一晩ゆっくりと蒸発させた。次の朝に大きい針状結晶と星形結晶の集団とを回収した。
図1に示す生成物の粉末x線回折は、Cu Kα(30.0kV、15.0mA)照射を用いるリガク回折計を用いて得た。分析は、2〜40°の範囲の0.03°のステップサイズで1分当たり2°の連続スキャンモードで運転する角度計を用いて行った。試料は、粉末物質の薄層として石英検体ホルダー上で調製した。機器は、ケイ素金属標準物質を用いて較正した。
図1に示すように、スペクトルは、6.17、15.68、17.1、18.68、21.86、25.01、28.16、31.48および37.97度の2θ値にて顕著なピークを含む。
実施例18−2:塩酸塩の別の合成
メタノール(1mL)に分散させた実施例12の生成物である3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチル−アミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(20mg)の非晶形の粉末を、遊離塩基の貯蔵溶液(溶液A、0.044M)として調製し、0.2ミクロンのシリンジフィルタを通してろ過した。
貯蔵溶液(溶液B、濃度0.046M)は、濃塩酸(40μL)およびメタノール(10mL)から調製した。
結晶化スクリーニングを、20μLの溶液Aの一滴を、種々の容量の溶液B(0、10、20および40μL;それぞれ0、0.5、1.0および2.0のモル等量の酸に相当)と混合し、各混合物を開放したバイアル中で一晩ゆっくりと蒸発させることにより行った。次の日に、各バイアルの壁または底に残っている固体を、偏光顕微鏡観察(交差偏光フィルタを備えるオリンパスSZXステレオズーム顕微鏡)を用いて観察した。
ほとんどが針状結晶または多結晶質の集団である複屈折粒子が、0.5および2.0モルの塩酸塩に相当するバイアルのガラスバイアルの壁または底に存在していた固体について観察された。
溶液Bが0μLのテストバイアルは、遊離塩基の結晶化度を決定するための対照実験であった。数週間の期間の後であっても、遊離塩基のガラスバイアルの壁または底に存在していた固体には、結晶質または複屈折の遊離塩基固体は観察されなかった。
実施例18−3〜18−6:その他の酸性塩の合成
実施例18−2の手順に従って、結晶質の形の3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの酸性塩を、以下に示す等量の酸を用いて調製した:
実施例18−3 臭化水素酸(0.5、1.0および1.5M);
実施例18−4 リン酸(0.25、0.75および1.5M);
実施例18−5 硫酸(0.25、0.75および1.5M);および
実施例18−6 硝酸(0.5、1.0および2.0M)。
(実施例19〜37)
上記に記載のものと同様の方法を用いて、実施例19〜37の化合物を調製した。
Figure 2009512624
Figure 2009512624
Figure 2009512624
アッセイ1:5−HT4(c)ヒト受容体に対する放射リガンド結合アッセイ
a.膜調製5−HT4(c)
ヒト5−HT4(c)受容体cDNA([H]−GR113808膜放射リガンド結合アッセイを用いて決定してBmax=約6.0pmol/mgタンパク質)で安定的にトランスフェクションしたHEK−293(ヒト胚性腎臓)細胞を、T−225フラスコ内の10%胎児ウシ血清(FBS)(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション(GIBCO−Invitrogen Corp.):Cat#10437)、2mM L−グルタミンおよび(100ユニット)ペニシリン−(100μg)ストレプトマイシン/ml(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#15140)を補った4,500mg/L D−グルコースおよびピリドキシン塩酸塩含有ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション、カリフォルニア州、カールスバッド:Cat#11965)中で、5%COの湿潤インキュベータ内で37℃にて増殖させた。細胞は、800μg/mLのジェネテシン(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#10131)を培地に加えることによる連続的な選択圧の下で増殖させた。
細胞は、およそ60〜80%集密(<35回の植え継ぎ培養の継代)まで増殖させた。収穫の20〜22時間前に、細胞を2回洗浄し、血清フリーのDMEMを供給した。膜調製の全てのステップは、氷上で行った。25mLのピペットを用いる穏やかな機械的撹拌および粉砕により、細胞単層を外した。細胞を、1000rpm(5分)の遠心分離により回収した。
膜の調製のために、細胞ペレットを氷冷50mMの4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、pH7.4(膜調製緩衝液)(40mL/30〜40個のT225フラスコから得た全細胞)に再懸濁し、氷の上でポリトロン破砕器(設定19、2×10s)を用いてホモジナイズした。得られたホモジネートを、1200gで5分間、4℃にて遠心分離した。ペレットを捨て、上清を40,000g(20分)で遠心分離した。ペレットを、膜調製緩衝液での再懸濁および40,000g(20分)の遠心分離により1回洗浄した。最終のペレットを50mM HEPES、pH7.4(アッセイ緩衝液)(1つのT225フラスコ/1mL等量)に再懸濁した。膜懸濁物のタンパク質濃度は、ブラッドフォードの方法(Bradford、1976年)により決定した。膜を、分割量にて−80℃で凍結保存した。
b.放射リガンド結合アッセイ
放射リガンド結合アッセイは、1.1mL 96ディープウェルポリプロピレンアッセイプレート(アキシジェン(Axygen))で、0.025%ウシ血清アルブミン(BSA)含有50mM HEPES、pH7.4中に2μg膜タンパク質を含有する全アッセイ容量400μL中で行った。放射リガンドのK値を決定するための飽和結合実験を、0.001nM〜5.0nMの範囲の8〜12の異なる濃度での[H]−GR113808(アマシャムインコーポレーテッド(Amersham Inc.)、英国、バックス:Cat#TRK944;比活性約82Ci/mmol)を用いて行った。化合物のpKを決定するための置換アッセイは、0.15nMの[H]−GR113808と10pM〜100μMの範囲の化合物の11の異なる濃度とを用いて行った。
試験化合物は、DMSO中の10mM貯蔵溶液として受け取り、400μMに、0.1%BSA含有50mM HEPES、25℃でのpH7.4中で希釈し、次いで系列希釈(1:5)を同じ緩衝液中で作製した。非特異的結合は、1μMの未標識GR113808の存在下で決定した。アッセイは、室温にて60分間インキュベートし、次いで、結合反応を、0.3%ポリエチレンイミンに予め浸漬した96ウェルGF/Bガラスファイバーフィルタプレート(パッカードバイオサイエンスコーポレーション(Packard BioScience Co.)、コネチカット州、メリデン)での迅速なろ過により停止した。フィルタプレートを、ろ過緩衝液(氷冷50mM HEPES、pH7.4)で3回洗浄して、未結合の放射活性を除去した。プレートを乾燥させ、35μLのMicroscint−20液体シンチレーション流体(パッカードバイオサイエンスコーポレーション、コネチカット州、メリデン)を各ウェルに加え、プレートをPackard Topcount液体シンチレーションカウンタ(パッカードバイオサイエンスコーポレーション、コネチカット州、メリデン)で計測した。
結合データは、1部位の競合に3パラメータモデルを用いるGraphPad Prism Softwareパッケージ(グラフパッドソフトウェアインコーポレーテッド(GraphPad Software,Inc.)、カリフォルニア州、サンディエゴ)を用いて、非線形回帰分析により分析した。BOTTOM(曲線の最小値)を、1μMのGR113808の存在下で決定した非特異的結合についての値に固定した。試験化合物のK値を、Prismにおいて、最もよく適合するIC50値と放射リガンドのK値とから、Cheng−Prusoff等式(ChengおよびPrusoff、Biochemical Pharmacology、1973年、22巻、3099〜108頁):K=IC50/(1+[L]/K)(式中、[L]=[H]−GR113808の濃度)を用いて計算した。結果は、K値の負の十進法対数pKとして表す。
このアッセイにおいてより高いpK値を有する試験化合物は、5−HT受容体についてより高い結合親和性を有する。このアッセイにおいて試験された本発明の化合物は、約6.7〜約8.3の範囲、典型的には約7.0〜約8.0の範囲のpK値を有した。
アッセイ2:5−HT3Aヒト受容体に対する放射リガンド結合アッセイ:受容体サブタイプ選択性の決定
a.膜調製5−HT3A
ヒト5−HT3A受容体cDNAで安定的にトランスフェクションしたHEK−293(ヒト胚性腎臓)細胞は、Michael Bruess博士(ボン大学、ドイツ)から得た([H]−GR65630膜放射リガンド結合アッセイを用いて決定したBmax=約9.0pmol/mgタンパク質)。細胞を、T−225フラスコまたはセルファクトリー中で、10%熱不活化胎児ウシ血清(FBS)(ハイクローン(Hyclone)、ユタ州、ローガン:Cat#SH30070.03)および(50ユニット)ペニシリン−(50μg)ストレプトマイシン/ml(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#15140)を補った50%ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション、カリフォルニア州、カールスバッド:Cat#11965)および50%ハムF12(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#11765)中で、5%COの湿潤インキュベータ内で37℃にて増殖させた。
細胞は、およそ70〜80%集密(<35回の植え継ぎ培養の継代)まで増殖させた。膜調製の全てのステップは、氷上で行った。細胞を収穫するために、培地を吸引し、細胞をCa2+、Mg2+−フリーのダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(dPBS)ですすいだ。穏やかな機械的撹拌により、細胞単層を外した。細胞を、1000rpm(5分)の遠心分離により回収した。膜調製のその後のステップは、5−HT4(c)受容体を発現する膜についての上記のプロトコルに従った。
b.放射リガンド結合アッセイ
放射リガンド結合アッセイは、96ウェルポリプロピレンアッセイプレートにおいて、0.025%BSA含有50mM HEPES、pH7.4アッセイ緩衝液中に1.5〜2μgの膜タンパク質を含有する全アッセイ容量200μL中で行った。放射リガンドのK値を決定するための飽和結合実験を、0.005nM〜20nMの範囲の12の異なる濃度での[H]−GR65630(パーキンエルマーライフサイエンシズインコーポレーテッド(PerkinElmer Life Sciences Inc.)、マサチューセッツ州、ボストン:Cat#NET1011、比活性約85Ci/mmol)を用いて行った。化合物のpK値を決定するための置換アッセイは、0.50nMの[H]−GR65630と10pM〜100μMの範囲の化合物の11の異なる濃度とを用いて行った。化合物は、DMSO中の10mM貯蔵溶液として受け取り(セクション3.1を参照されたい)、400μMに、0.1%BSA含有50mM HEPES、25℃でのpH7.4中で希釈し、次いで系列希釈(1:5)を同じ緩衝液中で作製した。非特異的結合は、10μMの未標識MDL72222の存在下で決定した。アッセイは、室温にて60分間インキュベートし、次いで、結合反応を、0.3%ポリエチレンイミンに予め浸漬した96ウェルGF/Bガラスファイバーフィルタプレート(パッカードバイオサイエンスコーポレーション、コネチカット州、メリデン)での迅速なろ過により停止した。フィルタプレートを、ろ過緩衝液(氷冷50mM HEPES、pH7.4)で3回洗浄して、未結合の放射活性を除去した。プレートを乾燥させ、35μLのMicroscint−20液体シンチレーション流体(パッカードバイオサイエンスコーポレーション、コネチカット州、メリデン)を各ウェルに加え、プレートをPackard Topcount液体シンチレーションカウンタ(パッカードバイオサイエンスコーポレーション、コネチカット州、メリデン)で計測した。
結合データは、K値を決定するための上記の非線形回帰手順を用いて分析した。BOTTOM(曲線の最小値)を、10μMのMDL72222の存在下で決定した非特異的結合についての値に固定した。Cheng−Prusoff等式での量[L]を、濃度[H]−GR65630として規定した。
5−HT受容体サブタイプに関する5−HT受容体サブタイプについての選択性は、比K(5−HT3A)/K(5−HT4(c))として計算した。このアッセイにおいて試験した本発明の化合物は、約20〜約5600の範囲、典型的には約100〜約1700の範囲の5−HT/5−HT受容体サブタイプの選択性を有していた。
アッセイ3:ヒト5−HT4(c)受容体を発現するHEK−293細胞を用いる細胞全体cAMP蓄積フラッシュプレートアッセイ
このアッセイにおいては、5−HT受容体を発現するHEK−293細胞を異なる濃度の試験化合物と接触させたときに生成される環状AMPの量を測定することにより、試験化合物の機能的効力を決定した。
a.細胞培養
クローニングされたヒト5−HT4(c)受容体cDNAで安定的にトランスフェクションしたHEK−293(ヒト胚性腎臓)細胞を、受容体を2つの異なる密度で発現させて調製した:(1)[H]−GR113808膜放射リガンド結合アッセイを用いて決定されるように、約0.5〜0.6pmol/mgタンパク質の密度、および(2)約6.0pmol/mgタンパク質の密度。細胞を、T−225フラスコ内で、10%胎児ウシ血清(FBS)(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#10437)および(100ユニット)ペニシリン−(100μg)ストレプトマイシン/ml(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#15140)を補った4,500mg/L D−グルコース含有ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#11965)中で、5%COの湿潤インキュベータ内で37℃にて増殖させた。細胞は、ジェネテシン(800μg/mL;GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#10131)を培地に加えることによる連続的な選択圧の下で増殖させた。
b.細胞調製
細胞は、およそ60〜80%集密まで増殖させた。アッセイの20〜22時間前に、細胞を2回洗浄し、4,500mg/L D−グルコース含有血清フリーDMEM(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#11965)を供給した。細胞を収穫するために、培地を吸引し、10mLのVersene(GIBCO−インビトロジェンコーポレーション:Cat#15040)を各T−225フラスコに加えた。細胞をRTにて5分間インキュベートし、次いで、機械的撹拌によりフラスコから外した。細胞懸濁物を、等容量の予め温めておいた(37℃)dPBSを含む遠心管に移し、1000rpmで5分間遠心分離した。上清を捨て、ペレットを、予め温めておいた(37℃)刺激緩衝液(2〜3つのT−225フラスコ当たり10mLの等量)に再懸濁した。この時間を、時間ゼロとして印をつけた。細胞をコールターカウンタ(8μmを越えるものを計数、フラスコの収率は1〜2×10細胞/フラスコ)で計数した。細胞を、予め温めておいた(37℃)刺激緩衝液(フラッシュプレートキットで提供されるとおり)中に5×10細胞/mlの濃度で再懸濁し、37℃にて10分間プレインキュベートした。
cAMPアッセイは、製造業者の指示に従って、125I−cAMPとフラッシュプレートアデニリルシクラーゼ活性化アッセイシステム(SMP004B、パーキンエルマーライフサイエンシズインコーポレーテッド、マサチューセッツ州、ボストン)を用いて放射性イムノアッセイのフォーマットで行った。
細胞は、上記のようにして増殖させて調製した。アッセイにおける最終細胞濃度は25×10細胞/ウェルであり、最終アッセイ容量は100μLであった。試験化合物は、DMSO中の10mM貯蔵溶液として受け取り、400μMに、0.1%BSA含有50mM HEPES、25℃でのpH7.4中で希釈し、次いで系列希釈(1:5)を同じ緩衝液中で作製した。環状AMP蓄積アッセイは、10pM〜100μMの範囲(最終アッセイ濃度)の化合物の11の異なる濃度で行った。5−HT濃度応答曲線(10pM〜100μM)は、全てのプレートに含めた。細胞を、振とうしながら37℃にて15分間インキュベートし、反応を、100μlの氷冷検出緩衝液(フラッシュプレートキットで提供されるとおり)を各ウェルに加えることにより停止した。プレートを密閉し、4℃にて一晩インキュベートした。結合した放射活性を、Topcount(パッカードバイオサイエンスコーポレーション、コネチカット州、メリデン)を用いるシンチレーション近接分光法により定量した。
反応1mL当たりに生成されるcAMPの量を、製造業者の使用説明書に与えられる指示に従って、cAMP標準曲線から外挿した。データは、3パラメータシグモイド用量応答モデル(傾きは1に拘束される)を用いるGraphPad Prism Softwareパッケージを用いる非線形回帰分析により分析した。効力のデータは、EC50値の負の十進法対数であるpEC50値として報告する(ここで、EC50は、50%最大応答についての有効濃度である)。
このアッセイにおいてより高いpEC50値を示す試験化合物は、5−HT受容体を作動させるより高い効力を有する。例えば約0.5〜0.6pmol/mgタンパク質の密度を有する細胞系統(1)におけるこのアッセイにおいて試験された本発明の化合物は、約7.5〜約9.0の範囲、典型的には約7.7〜約8.5の範囲のpEC50値を有していた。
アッセイ4:hERG心臓カリウムチャネルを発現する細胞全体におけるカリウムイオン電流の阻害のin vitro電圧固定アッセイ
hERG cDNAで安定的にトランスフェクションされたCHO−K1細胞を、ウィスコンシン大学のGail Robertsonから得た。細胞を、必要になるまで冷凍貯蔵した。細胞を展開し、10%胎児ウシ血清および200μg/mLのジェネテシンを補ったダルベッコ改変イーグル培地/F12中で継代した。細胞を、細胞全体電圧固定実験のために単離細胞を選択できる密度で、35mmディッシュ(2mL培地を含む)内のポリ−D−リジン(100μg/mL)被覆カバーガラス上に播種した。ディッシュを、37℃、5%COの湿潤環境で維持した。
細胞外溶液を、少なくとも7日毎に調製し、使用しない場合は4℃に保存した。細胞外溶液は(mM):NaCl(137)、KCl(4)、CaCl(1.8)、MgCl(1)、グルコース(10)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)(10)、NaOHでpH7.4を含有していた。試験化合物の存否における細胞外溶液をレザバーに入れ、ここから細胞外溶液を約0.5mL/分で記録チャンバに流した。細胞内溶液を調製し、分割量に分け、使用の日まで−20℃に保存した。細胞内溶液は(mM):KCl(130)、MgCl(1)、エチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエーテル)N,N,N’,N’−四酢酸塩(EGTA)(5)、MgATP(5)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)(10)、KOHでpH7.2を含んでいた。全ての実験は、室温(20〜22℃)で行った。
細胞を播種したカバーガラスを記録チャンバに移し、連続的に灌流した。細胞とパッチ電極との間にギガオームのシールを形成した。安定なパッチが一旦達成されると、開始保持電位−80mVの電圧固定モードで記録を開始した。安定な細胞全体の電流が達成された後に、細胞を試験化合物に曝露する。標準的な電圧プロトコルは:4.8秒で保持電位−80mVから+20mVへのステップ、5秒間で−50mVへの再分極、次いで元の保持電位(−80mV)への回帰であった。この電圧プロトコルを15秒毎に1回(0.067Hz)運転した。再分極相の間のピーク電流振幅を、pClampソフトウェアを用いて決定した。3μMの濃度で試験化合物を細胞に5分間灌流させ、その後、化合物の非存在下で5分間の洗い流し期間があった。最後に、陽性対照(シサプリド、20nM)を灌流液に加えて、細胞の機能を試験した。−80mVから+20mVへのステップはhERGチャネルを活性化し、このことは外に向かう電流をもたらす。−50mVに戻るステップは、チャネルが不活性状態から回復して不活性化するので、外に向かうテール電流をもたらす。
再分極相の間のピーク電流振幅は、pCLAMPソフトウェアを用いて決定した。対照および試験物のデータをOrigin(登録商標)(オリジンラボコーポレーション、マサチューセッツ州、ノーサンプトン)に移送し、ここで個別の電流振幅を、化合物の非存在下での開始電流振幅に標準化した。標準化された電流平均および各条件での標準誤差を計算し、実験の時間経過に対してプロットした。
試験物またはビヒクル対照(通常、0.3%DMSO)のいずれかへの5分間の曝露の後に観察されたK電流阻害同士の比較を行った。実験群同士の統計的比較は、2母集団独立t検定(Microcal Origin v.6.0)を用いて行った。差異は、p<0.05で有意であるとみなした。
このアッセイにおけるカリウムイオン電流の百分率阻害が小さいほど、治療剤として用いる場合の心臓再分極のパターンを変化させる試験化合物の効力がより小さい。このアッセイにおいて3μMの濃度で試験した本発明の化合物は、典型的には約20%未満、より典型的には約15%未満のカリウムイオン電流の阻害を示した。
アッセイ5:経口バイオアベイラビリティーのin vitroモデル:Caco−2透過アッセイ
Caco−2透過アッセイを行って、経口投与の後に試験化合物が腸管を通過して血流中に入る能力をモデル化した。溶液の試験化合物が、ヒト小腸単層の緊密連結を模倣して設計された細胞単層を透過する速度を決定した。
Caco−2(結腸、腺癌;ヒト)細胞を、ATCC(アメリカンタイプカルチャーコレクション、メリーランド州、ロックヴィル)から得た。透過実験のために、細胞を63,000細胞/cmの密度で、予め湿らせたトランスウェルポリカーボネートフィルタ(コースター(Costar);マサチューセッツ州、ケンブリッジ)上に播種した。細胞単層は、培養21日後に形成された。トランスウェルプレート上での細胞培養に続いて、細胞単層を含む膜をトランスウェルプレートからはがし、拡散チャンバ(コースター;マサチューセッツ州、ケンブリッジ)に入れた。拡散チャンバを、温度制御のために恒温器で37℃に制御された外部を循環する水が備えられた加熱ブロックに入れた。空気マニホルドは、拡散チャンバの半分ずつに95%O/5%COを送達して細胞単層を横切る層流パターンを創出し、これは撹拌されていない境界の層を低減させるのに効果的であった。
透過実験は、100μMの試験化合物濃度、および単層の完全性を監視するための14C−マンニトールを用いて行った。全ての実験は、37℃にて60分間行った。試料は、チャンバの供与側および受容側の両方から0、30および60分に採取した。試料は、試験化合物およびマンニトールの濃度について、HPLCまたは液体シンチレーション計測により分析した。透過係数(K)をcm/秒で計算した。
このアッセイにおいて、約10×10−6cm/秒より大きいK値は、好ましいバイオアベイラビリティーを示すとみなす。このアッセイで試験された本発明の化合物は、典型的には約5×10−6cm/秒〜約55×10−6cm/秒、より典型的には約20×10−6cm/秒〜約40×10−6cm/秒のK値を示した。
アッセイ6:ラットにおける薬物動態学的研究
試験化合物の水溶液製剤を、約5〜約6のpHの0.1%乳酸中で調製した。雄性スプレーグ−ドーリーラット(CD株、チャールズリバー研究所(Charles River Laboratories)、マサチューセッツ州、ウィルミントン)に、試験化合物を、2.5mg/kgの用量で静脈内投与(IV)、または5mg/kgの用量で経口強制栄養(PO)により投与した。投与容量は、IVについて1mL/kgおよびPO投与について2mL/kgであった。投与前、投与後2(IVのみ)、5、15および30分ならびに1、2、4、8および24時間で連続的に血液試料を動物から採取した。血漿中の試験化合物の濃度を、液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS/MS)(MDS SCIEX、API 4000、アプライドバイオシステムズ、カリフォルニア州、フォスターシティ)により、1ng/mLの定量下限で決定した。
標準的な薬物動態学的パラメータを、WinNonlin(バージョン4.0.1、ファーサイト(Pharsight)、カリフォルニア州、マウンテンビュー)を用いる非区画分析(IVについてはモデル201、POについてはモデル200)により評価した。血漿中の試験化合物濃度対時間の曲線における最大値を、Cmaxと表す。投与した時間から最終の測定可能な濃度までの濃度対時間曲線の下の領域(AUC(0−t))を、線形台形公式により計算した。経口バイオアベイラビリティー(F(%))、すなわちPO投与のAUC(0−t)のIV投与のAUC(0−t)に対する用量標準化割合は:
F(%)=AUCPO/AUCIV×用量IV/用量PO×100%
として計算できる。
このアッセイにおいてパラメータCmax、AUC(0−t)およびF(%)のより大きい値を示した試験化合物は、経口投与されたときにより大きいバイオアベイラビリティーを有すると予測される。このアッセイにおいて試験された化合物は、典型的に約0.05〜約0.47μg/mLの範囲のCmax値、および典型的に約0.1〜約1.2μg・hr/mLの範囲のAUC(0−t)値を有していた。例として、実施例2の化合物は、0.11μg/mLのCmax値、および0.54μg・hr/mLのAUC(0−t)値を有していた。
本発明は、その具体的な実施形態に言及して説明されているが、種々の変更を加えることができ、本発明の真の意図および範囲を逸脱することなく等価物で置き換えてよいことが当業者には理解されるはずである。さらに、多くの改変を加えて、本発明の目的、意図および範囲に特定の状況、材料、組成物、方法、方法のステップを適合させてよい。このような改変の全ては、本明細書に添付される特許請求の範囲の範囲内であることを意図する。さらに、上記で引用した全ての出版物、特許および特許文献は、それぞれが参照により組み込まれるが、全体として本明細書に参照により組み込まれる。
図は、本発明の3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの結晶塩酸塩の粉末x線回折法(PXRD)パターンを示す。

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 2009512624
    (式中:
    は、水素またはC1〜3アルキルであり;
    は、水素またはC1〜3アルキルであり;
    は、C1〜3アルキルであり;
    は、−C(O)R、−S(O)
    Figure 2009512624
    であるか;
    またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒に、
    Figure 2009512624
    を形成し;
    は、水素、C1〜3アルキル、−NHまたはピリジニルであり、ここでC1〜3アルキルはヒドロキシで置換されていてもよく;
    は、C1〜3アルキル、−NHまたはイミダゾリルであり、ここでイミダゾリルは、C1〜3アルキルで置換されていてもよく;
    は、−NRS(O)1〜3アルキル、−NR10C(O)R11、または
    Figure 2009512624
    であり;
    は、−S(O)1〜3アルキルまたは−C(O)R12であり;
    、R10およびR11はそれぞれ独立して、C1〜3アルキルであり;
    12は、水素、C1〜3アルキルまたはテトラヒドロフラニルである)
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体。
  2. がエチルまたはイソプロピルであり、Rが水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. がメチルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が−C(O)Rである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が水素またはC1〜3アルキルである、請求項4に記載の化合物。
  6. が−S(O)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がメチルまたは1−メチルイミダゾール−4−イルである、請求項6に記載の化合物。

  8. Figure 2009512624
    である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  9. およびRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、
    Figure 2009512624
    を形成する、請求項1または2に記載の化合物。
  10. が、−S(O)CH、−C(O)CHまたは−C(O)−テトラヒドロフラン−2−イルである、請求項9に記載の化合物。
  11. 3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−ヒドロキシ−3−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(S)−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(S)−2−ヒドロキシ−3−[4−((R)−テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(S)−2−ヒドロキシ−3−[4−((S)−テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{(R)−2−ヒドロキシ−3−[メチル−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)アミノ]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジビドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルウレイド)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−ヒドロキシ−3−[メチル−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)アミノ]プロピル}−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−ヒドロキシ−3−(1−メチルウレイド)プロピル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;および
    3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(ホルミルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル}アミドから選択される、請求項1に記載の化合物。
  12. 3−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[(R)−3−(アセチルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドである、請求項1に記載の化合物。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  14. 治療において用いるための、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 医薬の製造のための、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. 前記医薬が、5−HT受容体活性に関連する哺乳動物における医学的状態の治療用である、請求項15に記載の使用。
  17. 前記疾患または状態が、胃腸管の運動性が低下する障害である、請求項16に記載の使用。
  18. 5−HT受容体活性に関連する医学的状態を有する哺乳動物を治療する方法であって、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、方法。
  19. 前記医学的状態が、過敏性腸症候群、慢性の便秘、機能性消化不良、胃内容排出遅延、胃食道還流疾患、胃不全麻痺、術後腸閉塞、腸偽閉塞および薬剤誘発遅延輸送から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 哺乳動物における胃腸管の運動性が低下する障害を治療する方法であって、薬学的に許容される担体と請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物とを含む医薬組成物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む方法。
  21. 式(I):
    Figure 2009512624
    (式中、R、R、RおよびRは請求項1で定義するとおりである)の化合物、またはその塩もしくは立体異性体を調製する方法であって、
    (a)式(III):
    Figure 2009512624
    の化合物を、式(IV):
    Figure 2009512624
    の化合物と反応させ;
    (b)式(V):
    Figure 2009512624
    の化合物を、式(VI):
    Figure 2009512624
    の化合物と反応させ;
    (c)式(VIII):
    Figure 2009512624
    の化合物を、式(IX):
    Figure 2009512624
    (式中、Lは脱離基であり、Rは本明細書で定義するとおりである)
    の化合物と反応させ;
    (d)式(VIII)の化合物を、O=C=NP(式中、Pはアミノ保護基である)と反応させ、次いでアミノ保護基Pを除去し;
    (e)Rが水素であるときに、式(VI)の化合物を、式(VII):
    Figure 2009512624
    の化合物と反応させるか;または
    (f)Rが水素であるときに、式(VI)の化合物を、式(VII’):
    Figure 2009512624
    (式中、Lは脱離基である)
    の化合物と反応させて
    式(I)の化合物、またはその塩もしくは立体異性体を得る
    ことを含む方法。
  22. 請求項21に記載の方法により調製される、生成物。
  23. 式(VIII):
    Figure 2009512624
    (式中、
    は、水素またはC1〜3アルキルであり;
    は、水素またはC1〜3アルキルであり;
    は、C1〜3アルキルである)
    の化合物、またはその塩もしくは立体異性体もしくは保護された誘導体。
  24. 5−HT受容体を含む生体システムまたは生体試料を研究する方法であって、
    (a)該生体システムまたは生体試料を、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物と接触させ、
    (b)該生体システムまたは生体試料に対して該化合物により引き起こされた影響を決定する
    ことを含む方法。
JP2008515804A 2005-06-07 2006-06-06 5−ht4受容体アゴニストとしてのベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物 Expired - Fee Related JP5086248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68804805P 2005-06-07 2005-06-07
US60/688,048 2005-06-07
PCT/US2006/021765 WO2006133104A2 (en) 2005-06-07 2006-06-06 Benzoimidazolone-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512624A true JP2009512624A (ja) 2009-03-26
JP2009512624A5 JP2009512624A5 (ja) 2009-07-02
JP5086248B2 JP5086248B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37499008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515804A Expired - Fee Related JP5086248B2 (ja) 2005-06-07 2006-06-06 5−ht4受容体アゴニストとしてのベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7317022B2 (ja)
EP (1) EP1902053B1 (ja)
JP (1) JP5086248B2 (ja)
AT (1) ATE495171T1 (ja)
DE (1) DE602006019595D1 (ja)
ES (1) ES2359673T3 (ja)
WO (1) WO2006133104A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI351282B (en) * 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
ATE431824T1 (de) * 2004-11-05 2009-06-15 Theravance Inc Chinolinon-carboxamid-verbindungen
ES2332808T3 (es) * 2004-11-05 2010-02-12 Theravance, Inc. Compuestos agonistas del receptor 5-ht4.
DE602005021696D1 (de) * 2004-12-22 2010-07-15 Theravance Inc Indazolcarbonsäureamidverbindungen
MX2007010769A (es) * 2005-03-02 2008-03-07 Theravance Inc Compuestos de quinolina como agonistas de receptor 5-ht4.
MY143574A (en) 2005-11-22 2011-05-31 Theravance Inc Carbamate compounds as 5-ht4 receptor agonists
WO2009101917A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. ビシクロアミン誘導体
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
EP2531510B1 (en) 2010-02-01 2014-07-23 Novartis AG Pyrazolo[5,1b]oxazole derivatives as crf-1 receptor antagonists
AR080056A1 (es) 2010-02-01 2012-03-07 Novartis Ag Derivados de ciclohexil-amida como antagonistas de los receptores de crf
WO2011095450A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
IL273428B2 (en) 2017-09-22 2023-09-01 Jubilant Epipad LLC Heterocyclic compounds as pad inhibitors
HUE061607T2 (hu) 2017-10-18 2023-07-28 Jubilant Epipad LLC Imidazopiridin vegyületek mint PAD inhibitorok
US11629135B2 (en) 2017-11-06 2023-04-18 Jubilant Prodell Llc Pyrimidine derivatives as inhibitors of PD1/PD-L1 activation
RS65576B1 (sr) 2017-11-24 2024-06-28 Jubilant Episcribe Llc Heterociklična jedinjenja kao inhibitori prmt5
CN112105610B (zh) 2018-03-13 2024-01-26 朱比连特普罗德尔有限责任公司 作为pd1/pd-l1相互作用/活化的抑制剂的双环化合物
CN115073311B (zh) * 2022-03-23 2023-05-23 河南大学 一种高效制备n,n′-二(2羟乙基)苯胺的合成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223511A (en) 1987-09-23 1993-06-29 Boehringer Ingelheim Italia S.P.A. Benzimidazoline-2-oxo-1-carboxylic acid compounds useful as 5-HT receptor antagonists
IT1231413B (it) 1987-09-23 1991-12-04 Angeli Inst Spa Derivati dell'acido benzimidazolin-2-osso-1-carbossilico utili come antagonisti dei recettori 5-ht
JP3829879B2 (ja) 1994-05-18 2006-10-04 大正製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
IT1275903B1 (it) 1995-03-14 1997-10-24 Boehringer Ingelheim Italia Esteri e ammidi della 1,4-piperidina disostituita
US6069152A (en) 1997-10-07 2000-05-30 Eli Lilly And Company 5-HT4 agonists and antagonists
GB9721139D0 (en) * 1997-10-07 1997-12-03 Glaxo Group Ltd Medicaments
IT1298271B1 (it) 1998-02-18 1999-12-20 Boehringer Ingelheim Italia Esteri ed ammidi dell'acido 2-oxo-2,3-diidro-benzimidazol-1- carbossilico
EP1173168A2 (en) 1999-04-28 2002-01-23 Respiratorius AB Compound for use as a medicament for treatment of disorders involving bronchocontraction
WO2000076500A2 (en) 1999-06-15 2000-12-21 Respiratorius Ab Compound for use as a medicament for treatment of disorders involving bronchocontraction
IT1313625B1 (it) 1999-09-22 2002-09-09 Boehringer Ingelheim Italia Derivati benzimidazolonici aventi affinita' mista per i recettori diserotonina e dopamina.
PL1664036T3 (pl) 2003-09-03 2012-04-30 Pfizer Związki benzimidazolonu wykazujące działanie agonistyczne względem receptora 5-ht4
TW200533348A (en) 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
TWI351282B (en) 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
ATE431824T1 (de) 2004-11-05 2009-06-15 Theravance Inc Chinolinon-carboxamid-verbindungen
ES2332808T3 (es) 2004-11-05 2010-02-12 Theravance, Inc. Compuestos agonistas del receptor 5-ht4.
DE602005021696D1 (de) 2004-12-22 2010-07-15 Theravance Inc Indazolcarbonsäureamidverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
US7317022B2 (en) 2008-01-08
DE602006019595D1 (de) 2011-02-24
EP1902053A2 (en) 2008-03-26
ATE495171T1 (de) 2011-01-15
US7772239B2 (en) 2010-08-10
US20060276482A1 (en) 2006-12-07
JP5086248B2 (ja) 2012-11-28
WO2006133104A2 (en) 2006-12-14
ES2359673T3 (es) 2011-05-25
WO2006133104A3 (en) 2007-04-26
EP1902053B1 (en) 2011-01-12
US20080070923A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086248B2 (ja) 5−ht4受容体アゴニストとしてのベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物
JP4944012B2 (ja) 5−ht4レセプターアゴニストとしてのキノリノン−カルボキサミド化合物
JP5159317B2 (ja) インダゾール−カルボキサミド化合物
JP5086091B2 (ja) 5−ht4受容体アゴニスト化合物
JP2007523175A (ja) 5−ht4レセプターアゴニストとしてのインダゾール−カルボキシアミド化合物
JP5042028B2 (ja) キノリノン−カルボキサミド化合物
JP5042043B2 (ja) 5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物
EP1960396B1 (en) Carbamate compounds as 5-ht4 receptor agonists
HK1099019B (en) Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees