JP2009510170A - Pgds阻害剤としてのピリミジンアミド化合物 - Google Patents
Pgds阻害剤としてのピリミジンアミド化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009510170A JP2009510170A JP2008534664A JP2008534664A JP2009510170A JP 2009510170 A JP2009510170 A JP 2009510170A JP 2008534664 A JP2008534664 A JP 2008534664A JP 2008534664 A JP2008534664 A JP 2008534664A JP 2009510170 A JP2009510170 A JP 2009510170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- pyrimidine
- carboxylic acid
- benzylamide
- fluoro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 Cc1nc(-c(nc2)ncc2C(NC2CC*CC2)=*)n[o]1 Chemical compound Cc1nc(-c(nc2)ncc2C(NC2CC*CC2)=*)n[o]1 0.000 description 3
- AYDVKCFSYONDGJ-ORUFVBLPSA-N CC(C)(CO)NS(c1cccc(CNC(/C(/C)=C/N=C(/c2cc(F)ccc2)\N=C)=O)c1)(=O)=O Chemical compound CC(C)(CO)NS(c1cccc(CNC(/C(/C)=C/N=C(/c2cc(F)ccc2)\N=C)=O)c1)(=O)=O AYDVKCFSYONDGJ-ORUFVBLPSA-N 0.000 description 1
- FGBYCNPHBZFJPF-UHFFFAOYSA-N CC(Nc(nc1)ccc1NC(c1cnc(-c2ccccc2)nc1)=O)=O Chemical compound CC(Nc(nc1)ccc1NC(c1cnc(-c2ccccc2)nc1)=O)=O FGBYCNPHBZFJPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBSSVCJWVGSTIQ-UHFFFAOYSA-N CN(C)S(N1CC(CNC(c2cnc(-c3cc(F)ccc3)nc2)=O)CCC1)(=O)=O Chemical compound CN(C)S(N1CC(CNC(c2cnc(-c3cc(F)ccc3)nc2)=O)CCC1)(=O)=O GBSSVCJWVGSTIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNGKVLHZTUCNIW-UHFFFAOYSA-N CNC(c1cc(NC(c2cnc(-c3ccccc3)nc2)=O)ccc1)=O Chemical compound CNC(c1cc(NC(c2cnc(-c3ccccc3)nc2)=O)ccc1)=O PNGKVLHZTUCNIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXULIDFRXJOTDY-UHFFFAOYSA-N CNS(Cc1cccc(CNC(c2cnc(-c3cc(F)ccc3)nc2)=O)c1)(=O)=O Chemical compound CNS(Cc1cccc(CNC(c2cnc(-c3cc(F)ccc3)nc2)=O)c1)(=O)=O MXULIDFRXJOTDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZMNIROALZTONZ-UHFFFAOYSA-N Cc(nc(-c1cc(F)ccc1)nc1)c1C(NCc1cc(CNS(C)(=O)=O)ccc1)=O Chemical compound Cc(nc(-c1cc(F)ccc1)nc1)c1C(NCc1cc(CNS(C)(=O)=O)ccc1)=O KZMNIROALZTONZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUMZTKFDCMYBPP-UHFFFAOYSA-N Cc1c(CCNC(c2cnc(-c3ccccc3)nc2)=O)[s]c(N)n1 Chemical compound Cc1c(CCNC(c2cnc(-c3ccccc3)nc2)=O)[s]c(N)n1 IUMZTKFDCMYBPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTOUFUIWRXHYFL-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(-c(nc2)ncc2C(NC2CCOCC2)=O)c[s]1 Chemical compound Cc1nc(-c(nc2)ncc2C(NC2CCOCC2)=O)c[s]1 VTOUFUIWRXHYFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSFAAXVTHOLLEY-UHFFFAOYSA-N NS(c1ccc(CNC(c2cnc(-c3ccccc3)nc2)=O)cc1)(=O)=O Chemical compound NS(c1ccc(CNC(c2cnc(-c3ccccc3)nc2)=O)cc1)(=O)=O JSFAAXVTHOLLEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNQRSEDAKSABMF-UHFFFAOYSA-N O=C(c1cnc(-c2ccccc2)nc1)Nc1ccc2nc(CCN3CCCC3)[o]c2c1 Chemical compound O=C(c1cnc(-c2ccccc2)nc1)Nc1ccc2nc(CCN3CCCC3)[o]c2c1 FNQRSEDAKSABMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWMORAFKNKQOES-UHFFFAOYSA-N OC(Cc1c[s]c(NC(c2cnc(-c3ccccc3)nc2)=O)n1)=O Chemical compound OC(Cc1c[s]c(NC(c2cnc(-c3ccccc3)nc2)=O)n1)=O RWMORAFKNKQOES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
R1はそれらのそれぞれは場合によりハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシで置換されるアリール、ヘテロアリールまたは(C5−C6)−シクロアルキルであり;
R2は水素または(C1−C4)−アルキルであり;
R3は−P(=O)−(アルコキシ)2またはY1Y2N−SO2−、(それらのそれぞれは場合によりアシル、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミジノ、R5O−C(=O)−C(=N−OR4)−、Y1Y2N−、Y1Y2N−C(=O)−、Y1Y2N−C(=O)−O−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、R7−C(=O)−NR6−、Y1Y2N−(C1−C4)−アルキレン−SO2−(C1−C4)−アルキレン−;または(それらのそれぞれは場合によりハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシカルボニルで置換される)アリールまたはヘテロアリール、または(それらのそれぞれは場合によりオキソまたはアルキルで置換される)ヘテロシクリルまたはアリールヘテロシクリルで置換される)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;または(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロアルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−またはY1Y2N−SO2−で置換される)アリール、ヘテロアリール、アロイル、ヘテロアロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロシクリルで置換される)シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールであり、そして
R3がシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールである場合、それは場合によりオキソで置換され;
L1は結合、または場合によりヒドロキシで置換される(C1−C6)−アルキレンであり、R3が場合によりシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールで置換される場合、(C1−C6)−アルキレンは場合により−P(=O)−(アルコキシ)2で置換され;
R4、R5およびR6は互いに独立して水素またはアルキルであり、
R7は(場合によりヒドロキシ、ハロまたはアルコキシで置換される)アルキル、またはアリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、ここでアリール、ヘテロアリール、または(アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルの)アリールまたはヘテロアリール部分は場合によりアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロ、アルコキシまたはハロアルコキシで置換され;そして
Y1およびY2は互いに独立して水素;(場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、(場合によりヒドロキシで置換される)アルコキシ、(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロまたはハロアルキルで置換される)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールで置換される)アルキル;または(場合によりカルボキシで置換される)シクロアルキルであり、または
Y1およびY2はそれらが結合している窒素原子と一緒になって(場合により酸素、窒素または硫黄から選択される他のヘテロ原子を含有する)ヘテロシクリルを形成し、前記ヘテロシクリルは場合によりアルキルまたはオキソで置換される]
の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩に関する。
本明細書全体を通して使用される次の用語は特に断りがなければ次の意味を有すると理解される:
「アシル」はH−CO−または(脂肪族または環状)−CO−を意味する。特定のアシルには低級アルキルを含有する低級アルカノイルがある。典型的なアシルにはホルミル、アセチル、プロパノイル、2−メチルプロパノイル、ブタノイル、パルミトイル、アクリロイル、プロピノイルおよびシクロヘキシルカルボニルがある。
「アリール」は約6〜約14個の炭素原子からなる単環式または多環式の芳香族環系を意味する。特定のアリールは約6〜約10個の炭素原子を有する。典型的なアリールにはフェニルおよびナフチルがある。
「アリールアルコキシ」はアリールアルキル−O−を意味する。典型的なアリールアルコキシにはベンジルオキシや1−または2−ナフチレンメトキシがある。
「アリールアルキル」はアリール−アルキル−を意味する。特定のアリールアルキルは(C1−C6)−アルキル部分を含有する。典型的なアリールアルキルにはベンジル、2−フェネチルおよびナフチレンメチルがある。
「アリールアルキルスルホニル」はアリール−アルキル−SO2−を意味する。特定のアリールアルキルスルホニルは(C1−C6)−アルキル部分を含有する。典型的なアリールアルキルスルホニルにはベンジルスルホニルがある。
能なシクロアルキル部分の何れかの原子を通して結合する。典型的なアリールシクロアルキルには1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフチレンがある。
「アリールオキシカルボニル」はアリール−O−CO−を意味する。典型的なアリールオキシカルボニルにはフェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルがある。
「シクロアルキレン」は約4〜約8個の炭素原子を有する二価のシクロアルキル基を意味する。特定のシクロアルキレンは約5〜約7個の環原子を含有し;このような特定の環系は「低級」とも呼ばれる。シクロアルキレン基の結合位置には1,1−、1,2−、1,3−または1,4−結合パターンがあり、適用可能ならば結合位置の立体化学的関係はシスまたはトランスである。典型的な単環式シクロアルキレンには(1,1−、1,2−または1,3−)シクロヘキシレンおよび(1,1−または1,2−)シクロペンチレンがある。
「ジアルキルアミノ」は(アルキル)2−N−を意味する。特定のジアルキルアミノは(C1−C6アルキル)2−N−である。典型的なジアルキルアミノ基にはジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびメチルエチルアミノがある。
「ハロアルコキシ」は1〜3個のハロ基により置換されたアルコキシを意味する。特定のハロアルコキシは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルコキシである。最も特定のハロアルコキシは1個のハロゲンにより置換された低級アルコキシである。
「ハロアルキル」は1〜3個のハロ基により置換されたアルキルを意味する。特定のハロアルキルは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルキルである。最も特定のハロアルキルは1個のハロゲンにより置換された低級アルキルである。
−イル、1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[3,4−b]インドール−2−イル、1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−3−イル、1H−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ[1,7]ナフチリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ[2,7]ナフチリジル、2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジル、3,4−ジヒドロ−2H−l−オキサ[4,6]ジアザナフタレニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジル、6,7−ジヒドロ[5,8]ジアザナフタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,5]−ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,6]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,7]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロ[2,6]ナフチリジニルがある。
「薬学的に許容しうる塩」は本発明の化合物の非毒性の無機および有機の酸付加塩および塩基付加塩を意味する。これらの塩は本化合物の最終単離および精製中に現場で、または別に遊離塩基形態の精製化合物を適当な有機または無機酸と反応させて生成した塩を単離することにより製造することができる。場合によっては、化合物それ自体が分子の塩基性部分を自己プロトン化し、両性の内部塩を形成することができる。
本発明の特定の態様の1つはR1がフェニル、5もしくは6員のヘテロアリールまたは(C5−C6)−シクロアルキルであり、それらのそれぞれは場合によりハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルもしくは(C1−C4)−ハロアルコキシで置換される式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
他の本発明の特定の態様はR1が2−フルオロフェニルまたは3−フルオロフェニルである式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
他の本発明の特定の態様はR2がメチルである式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
他の本発明の特定の態様はL1が結合である式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
他の本発明の特定の態様はL1が−CH2−である式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
テロアリールオキシまたはヘテロシクリルで置換され、そして
R3がシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールである場合、それは場合によりオキソで置換される
式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
R3がシクロアルキル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、イミダゾリジニルまたは1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]イソチアゾリルである場合、それは場合によりオキソで置換される
式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
R3がシクロアルキル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、イミダゾリジニルまたは1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]イソチアゾリルである場合、それは場合によりオキソで置換され;そして
Y1およびY2が互いに独立して水素、シクロアルキル、または(場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールで置換される)アルキル、または(場合によりアルキルで置換される)ヘテロシクリルである
式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
Y1およびY2が互いに独立して水素、シクロアルキル、または(場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールで置換される)アルキル、または(場合によりアルキルで置換される)ヘテロシクリルである
式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
Y1およびY2が互いに独立して水素、シクロアルキル、または(場合によりヒドロキシ、
アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールで置換される)アルキル、または(場合によりアルキルで置換される)ヘテロシクリルである
式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸ベンジルアミド、
2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−ピリジン−3−イル−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−ピリジン−2−イル−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−(4−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2,2−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2λ*6*−ベンゾ[c]イソチアゾール−5−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[1−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−スルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(4−スルファモイル−フェニル)−エチル]−アミド、
(R)−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[4−(2−オキソ−オキサゾリジン−4−イルメチル)−フェニル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(6−アセチルアミノ−ピリジン−3−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−カルバモイル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−メチルカルバモイル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
4−メチル−2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
{2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル、
{2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−ジメチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸チアゾール−2−イルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−スルファモイル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−スルファモイル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エチル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2H−ピラゾール−3−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸ピリミジン−2−イルアミド、
2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(4−ジフルオロフェニル)−4−メチルピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(2−ピリジル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−エチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−エトキシ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−シクロプロピルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−メトキシ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(4−メトキシ−ブチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−シクロヘキシルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−スルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−モルホリン−4−イル−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ピペリジン−1−イル−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチルスルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチルスルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ピロリジン−1−イル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ジエチルアミノ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(5−ジメチルアミノ−ペンチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ジイソプロピルアミノ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイルメチル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイルメチル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(イソプロピルスルファモイル−メチル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−4−イルメチル)−アミド、
2−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸4−スルファモイル−ベンゼンアミド、
2−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(モルホリン−4−スルホニル)−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1H−インダゾール−5−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
4−メチル−2−ピリジン−2−イル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−モルホリン−4−イルベンジルアミド、
6−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸メチルエステル、
6−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(ベンゾフラン−5−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−カルバモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−(モルホリン−4−スルホニル)−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
4−{[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−ホスホン酸ジエチルエステル、
4−{(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ホスホン酸ジエチルエステル、
4−{(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−エチル}−ホスホン酸ジエチルエステル、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メタンスルホニル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−ジメタンスルファモイル−ピペリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メタンスルホニルアミノ−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−アセチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−オキソ−ピペラジン−1−スルホニル)−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−スルファモイル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ジメチルスルファモイル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−シクロヘキシル−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸3−アミノ−ベンジルアミド、
2−(3−ピリジル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−ピラゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸4−スルファモイル−ベンジルアミド、
2−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(5−メチルスルファニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド、
2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
(R)−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−カルバムイミドイル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド、
5−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−1H−インドール−3−カルボン酸アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[3−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−フェニル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸{4−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−チアゾール−2−イル}−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(ピロリジン−1−スルホニル)−エチル]−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(ピリジン−2−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(4−ヒドロキシ−ブチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルスルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−イソブチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(5−イソプロピルスルファモイル−ピリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(5−メチルスルファモイル−ピリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メチルスルファモイル−ピリジン−4−イルメチル)−アミド、または
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸(5−イソプロピルスルファモイル−ピリジン−3−イルメチル)−アミド
である式(I)の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の化合物はPGDS阻害剤であり、そのためアレルギー性および/または炎症性の疾患、特にアレルギー性鼻炎、喘息および/または慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような疾患を治療するのに有用である。
したがって、本発明の他の見地は患者に薬学的に有効な量の式(I)の化合物を投与することを含むアレルギー性鼻炎および/または喘息の患者を治療する方法に関する。
薬学的に許容しうる担体は投与方法および投与形態の性質に応じて薬学的に許容しうる担体、希釈剤、コーティング剤、補助剤、賦形剤またはビヒクル、例えば保存剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、乳化安定剤、懸濁化剤、等張剤、甘味剤、芳香剤、香料、着色剤、抗菌剤、抗真菌剤、他の治療剤、潤滑剤、吸収を遅延または促進させる物質および分散剤からなる群より選択される少なくとも1種の成分を含む。
典型的な等張剤には糖、塩化ナトリウムなどがある。
吸収を持続させる典型的な吸収遅延剤にはモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンがある。
吸収を高める典型的な吸収促進剤にはジメチルスルホキシドおよび関連する類似体がある。
典型的な崩壊剤にはスターチ、アルギン酸および特定の複合ケイ酸塩がある。
典型的な潤滑剤にはステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルクおよび高分子量のポリエチレングリコールがある。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は固体投与形態のような個別単位、例えばそれぞれ所定量の活性成分を含有するカプセル剤、カシェ剤または錠剤、または粉末または顆粒剤として;水性液体または非水性液体中における液剤または懸濁剤、または水中油型乳濁液または油中水型乳濁液のような液体投与形態として提供することができる。活性成分はボーラス剤、舐剤またはペーストとして提供することもできる。
局所投与に適した医薬組成物とは患者に局所的に投与するのに適した形態である製剤を意味する。本製剤は当該技術分野で知られているような局所軟膏、軟膏剤、粉末、噴霧剤、吸入剤、ゲル剤(水またはアルコールを基剤とする)、クリーム剤として提供することができ、あるいは経皮バリアを通して化合物の制御放出を可能にするパッチに使用されるマトリックス基剤に加えることができる。軟膏として製剤化される場合、活性成分はパラフィン系または水混和性の軟膏基剤と共に使用することができる。別法として、活性成分は水中油型クリーム基剤と共にクリーム剤として製剤化することができる。眼内への局所投与に適した製剤には活性成分を適当な担体、特に活性成分用の水性溶剤中に溶解または懸濁した点眼剤がある。口内への局所投与に適した製剤には風味付け基剤、通常はスクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカント中の活性成分を含むロゼンジ剤;ゼラチンおよびグリセリンのような不活性基剤、またはスクロースおよびアラビアゴム中の活性成分を含むトローチ剤;および適当な液状担体中の活性成分を含む口腔洗浄液がある。
質量スペクトル(MS)はLCT質量分析計を使用して記録される。本法は100〜1000の質量(m/z)をスキャンする正イオンモードのエレクトロスプレーイオン化法である。
300MHz 1H核磁気共鳴スペクトル(1H NMR)はVarian Mercury (300 MHz) 分光計をASWプローブ(5mm)と共に使用して周囲温度で記録される。1H NMRにおいて、化学シフト(δ)はテトラメチルシラン(TMS)を内部基準として100万分の1(ppm)で表される。
NMR (CDCl3):9.17 (s, 2H), 8.50 (d, 2H), 7.52−7.55 (m, 3H), 7.36−7.40 (m, 5H), 6.54 (幅広い, H), 4.69−4.71 (d, 2H);IC50=10nM。
4.13−4.24 (m, 2H), 4.36 (m, H), 7.30 (d, 2H), 7.46−7.60 (m, 3H), 7.70 (d, 2H), 8.44−8.56 (m, 2H), 9.23 (d, 2H)。
ンジルアミド
4H), 4.52 (s, N−H), 7.46−7.57 (m, 3H), 8.02 (bs, N−H), 8.53 (m, 2H), 9.24 (s, 2H);IC50=32nM。
), 7.60−7.75 (m, 3H), 7.80 (s, 1H), 8.45−8.50 (dd, 2H), 8.88 (s, 1H), 9.30 (t,
1H)。
バイアルにアミンH2N−R'(1ミリモル)、次にp−ジオキサン(5mL)およびピペリジノメチルポリスチレン(375mg、1.5ミリモル、4ミリモル/g樹脂)を入れた。バイアルをオービタルシェーカーで20分間撹拌した。塩化3−シアノ−ベンゼンスルホニル(181mg、0.9ミリモル)を加え、反応バイアルをオービタルシェーカーに18時間置いた。バイアルをオービタルシェーカーから取り出し、MeOH(5mL)を加え、次に4−ベンジルオキシベンズアルデヒドポリスチレン樹脂(100mg、0.3ミリモル、3ミリモル/g樹脂)を加えた。撹拌をオービタルシェーカーで5時間続けた。試料をろ過し、樹脂をMeOHで洗浄し、合一した有機フラクションを濃縮してスルホンアミド化合物1を得た。
バイアルにアミンH2N−R'(1ミリモル)、次にp−ジオキサン(5mL)およびトリエチルアミン(202mg、2ミリモル)を入れた。塩化3−シアノ−ベンゼンスルホニル(181mg、0.9ミリモル)を加え、反応バイアルをオービタルシェーカーに18時間置いた。溶媒を真空下で除去した。残留物を1N HCl水溶液(5mL)およびEtOAc(10mL)に分配した。有機相を分離し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、真空下で濃縮してスルホンアミド化合物1を得た。
MeOH(9mL)中におけるスルホンアミド化合物(0.9ミリモル)の溶液に炭素上のパラジウム(200mg、炭素上の10wt%、50wt%の水、ACROS)、次に濃HCl水溶液(1mL)を加えた。反応混合物を真空下と水素下(1気圧)に交互に3サイクル置いてから、水素雰囲気下で磁気撹拌しながら24時間放置した。反応混合物をセライトのプラグを通してろ過し、ろ液を真空下で濃縮してアミン塩酸塩化合物2を得た。
DCM(5mL)中における2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(196mg、0.9ミリモル)の溶液に塩化オキサリル(229mg、1.8ミリモル)、次にDMF(2μL)を加えた。反応混合物を3時間撹拌した。無水トルエン(0.5mL)を加え、混合物を真空下で濃縮した。残留物をEtOAc(7mL)に溶解し、得られた溶液を迅速に撹拌しながら水(5mL)中におけるアミン塩酸塩化合物2(1ミリモル)、Na2CO3(212mg)の混合物に加えた。反応混合物を18時間撹拌し、有機相を分離し、真空下で濃縮した。残留物をDMSO(3mL)中で懸濁し、ろ過し、逆相HPLC(水、および0.1%TFA緩衝液を含むアセトニトリル移動相)により精製して所望の生成物を得た。
順Y、ZおよびWに従って、2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド(265mg)を固体として製造した。MS:443 (M−H);1H NMR (300MHz, CDCl3):δ0.97 (d, 3H), 2.57−2.71 (m, 2H), 3.55−3.61 (q, 1H), 4.6 (s, 2H), 7.45 (t, 1H), 7.54−7.77 (m, 4H), 7.8 (s, 1H), 8.16 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 9.34 (s, 2H)。
1H), 7.60−7.75 (m, 4H), 7.82 (s, 1H), 8.00 (bs, 1H), 8.16 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 9.08 (m, 1H), 9.33 (s, 2H), 9.56 (t, 1H)。
1H), 8.16 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 9.33 (s, 2H), 9.56 (t, 1H)。
4H), 4.65 (d, 2H), 7.46 (dt, 1H), 7.60−7.76 (m, 4H), 8.01 (t, 1H), 8.16 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 9.33 (bs, 3H), 9.56 (t, 1H);IC50=45nM。
(m, 2H), 1.44−1.57 (m, 2H), 2.70−2.74 (m, 8H), 2.92−2.99 (m, 2H), 4.63 (d, 2H), 7.46 (dd, 1H), 7.56−7.70 (m, 4H), 7.78 (s, 1H), 8.16 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 9.33 (s, 2H), 9.56 (t, 1H)。
7.62 (m, 2H), 8.14 (m, 1H), 8.26 (m, 1H), 8.90 (s, 1H), 9.25 (m, 1H)。
を加えた。混合物を室温で20分間撹拌した。層を分離し、水層をDCM(2×20mL)で抽出した。合一したDCM層を飽和NaHCO3(3×20mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、真空下で濃縮して2−メタンスルホニル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステルを固体(1.05g、90%)として得た。MS:217 (M+H);1H NMR (300MHz, CDCl3):δ3.41 (s, 3H), 4.06 (s, 3H), 9.44 (s, 2H)。
(300MHz, CDCl3):δ2.54 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 4.62 (d, 2H), 7.23−7.42 (m, 3H)
, 7.48−7.60 (m, H), 7.61−7.68 (d, H), 7.78−7.93 (m, 2H), 8.37−8.44 (d, H), 8.51−8.62 (m, H), 8.67 (s, H)。
);1H NMR (300MHz, DMSO−d6):δ7.52−7.70 (m, 5H), 8.30 (s, H), 8.48 (m, 3H), 9.28 (S, H), 9.38 (s, 2H), 10.73 (s, N−H)。
;1H NMR (300MHz, DMSO−d6):δ4.59 (d, 2H), 7.32 (s, N−H), 7.43 (d, 2H), 7.50−7.63 (m, 4H), 7.85 (d, 2H), 7.94 (s, H), 8.47 (m, 2H), 9.37 (s 2H), 9.43 (t, N−H);IC50=16nM。
8.46 (m, 2H), 9.22 (s, 2H), 9.40 (bs, N−H)。
1.31 (t, 6H), 1.77 (m, 6H), 3.48 (q, 2H), 3.97−4.19 (m, 4H), 7.40−7.58 (m, 3H), 7.84 (bs, N−H), 8.40−8.57 (m, 2H), 9.23 (s, 2H);IC50=23.5nM。
NMR (300MHz, CD3OD):δ3.12(s, 3H), 4.93 (d, 2H), 7.24−7.37 (m, H), 7.48−7.70
(m, 2H), 7.77 (d, H), 7.88 (d, H), 7.98 (s, H), 8.20 (d, H), 8.34 (d, H), 9.25 (S, 2H)。
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イルメチル)アミド
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
メトキシイミノ−{2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(5−メチルスルファニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド、
2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
(R)−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−カルバムイミドイル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド、
5−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−1H−インドール−3−カルボン酸アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[3−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−フェニル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸{4−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−チアゾール−2−イル}−アミド、
[3−({[2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジル]−カルバミン酸t−ブチルエステル、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(ピリジン−2−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(4−ヒドロキシ−ブチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルスルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−イソブチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(5−メチルスルファモイル−ピリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メチルスルファモイル−ピリジン−4−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メチルスルファモイル−ピリジン−4−イルメチル)−アミドおよび
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸(5−イソプロピルスルファモイル−ピリジン−3−イルメチル)−アミド。
本発明の化合物は次のアッセイの何れかに従ってPGD2シンターゼに対する酵素的阻害活性について試験することができる。
PCT公開WO 2004/016223の実施例IIに記載のようにして行なう。
I. アッセイ溶液
a. 0.1M K2HPO4/KH2PO4緩衝液(pH7.4)の調製
1M KH2PO4(Sigma、カタログ番号P−8709)から0.1M KH2PO4を調製する。
K2HPO4粉末(Fisher、BP363−500)から0.1M K2HPO4を調製する。
0.1M K2HPO4を0.1M KH2PO4と混合してpHを7.4に調整する。
0.1gのγ−グロブリン(Sigma、カタログ番号G−5009)を20mLの0.1M K2HPO4/KH2PO4緩衝液(pH7.4)に加え、1ml/バイアルに分割し、−80℃で保存する。
307mgのGSH(Sigma、カタログ番号G−6529)を10mLの0.1M K2HPO4/KH2PO4緩衝液(pH7.4)に加え、−80℃で保存する。
198mLの0.1M K2HPO4/KH2PO4緩衝液(pH 7.4)
2mMのGSH − 100mMのGSHから調製した。
0.4gのグルセロール
2mLの0.5% γ−グロブリン
0.4gのグルセロールおよび2mLの0.5%γ−グロブリンを198mLの0.1M K2HPO4/KH2PO4緩衝液(pH7.4)に加える。
アッセイの前に、0.4mLの100mM GSHを(2個の96−ウェルプレートにとって十分な)19.6mlの反応緩衝液に加える。
40mgの新しいFeCl2(IGN、カタログ番号158046)を5mlの0.1Mクエン酸(Sigma、カタログ番号C0759)に加える。
10%EtOH − 1mLのEtOHを9mLの超純水(H2O)に加える。
0.1gのメトキシルアミン(Cayman、カタログ番号400036/)を10%EtOH(10mL)に溶解する。
0.82gの酢酸ナトリウム(Cayman、カタログ番号400037)をMOX溶液に加え、溶解する。
ジメチルスルホキシド(DMSO;Sigma;カタログ番号D2650)
プロスタグランジンD2−MOXはEIAキット(Caymen Chemical、カタログ番号500151)を表わす。
アッセイの前に、ポリプロピレン試験管中における10mLのアセトンおよび空の96ウェルプレートを氷で冷却する。化合物の希釈を除くすべての操作を氷上で行なう。
1. 0.39ng/μLの酵素溶液(化合物を加えた後の最終濃度0.35ng/μL)を調製する。4μLのヒトh−PGDS(4mg/mL)を396μLの反応緩衝液を混合する(酵素濃度を40μg/mLとする)。46.8μLのh−PGDS(40μg/mL)を4.753mLの反応緩衝液に加えて総容量を4.8mLとする。
1. 60μLの酵素溶液を氷上のU底ポリプロピレンプレート中の化合物ウェルおよび陽性対照(化合物を含まない)に加える。
2. 60μLの反応緩衝液および6.6μLの5%DMSO(反応緩衝液中)をプレート中の陰性対照ウェルに加える。
3. 反応緩衝液で希釈した6.6μLの化合物を化合物ウェルに加え、混合する。
4. 6.6μLの5%DMSO(反応緩衝液)を陽性対照ウェルに加える。
5. プレートを氷中で少なくとも30分間インキュベートする。
6. 20μLの基質(PGH2)溶液を氷上のU底96ウェルプレート中の化合物、陰性および陽性対照のウェルに加える。
7. プレートを涼しい場所で約25〜28分間乾燥する。
8. ピペットで45μLの(上記)酵素溶液を乾燥したPGH2を含む96−ウェルに加え、3回混合する。氷上で1分間インキュベートする。
9. 45μLのFeCl2溶液を各ウェルに加え、混合する。
10. 90μLのMOX溶液を加え、混合する。
11. 60℃で30分間インキュベートする。
12. 試料をEIA緩衝液で2500倍に希釈する。
Cayman社製のEIAキットで手順に従ってアッセイを行なった。EIAキット(Caymen Chemical、カタログ番号500151)により試料中の全PGD2量(pg/mL)を測定した。PGD2の量を下記のようにして計算した。 次の式に従って陽性対照の割合(%)を計算した;
陽性対照(%) = (化合物値−陰性対照)/(陽性値−陰性対照値) ×100
化合物値 = 化合物を含む試料についてのEIAアッセイの標準曲線から得られるPGD2量(pg/mL)
陰性対照値 = 酵素を含まない試料についてのEIAアッセイの標準曲線から得られるPGD2量(pg/mL)
陽性対照値 = 酵素を含むが化合物を含まない試料についてのEIAアッセイの標準曲線から得られるPGD2量(pg/mL)
IC50はIC50曲線の4パラメータロジスティックモデルを使用してexcel fitによりy=1/2Y最大の時のx値を求めるために測定した。
本発明の範囲内の化合物は蛍光偏光アッセイまたはEIAアッセイにおいて約1ナノモル〜約30ミクロモルの範囲の濃度で50%の阻害を引き起こす。蛍光偏光アッセイにより得られた実施例8、9、33、34、82、83、84および114のIC50値、並びにEIAアッセイにより得られた実施例1、30、38、40、45、48、49、51、54、55、56、63、65、68、71、85、93、97、108、109、110、117および118のIC50値を上記実施例に記載する。
本発明はその精神または本質的な特性から逸脱することなく他の特定の形態で実施することができる。
Claims (29)
- 式(I):
R1はそれらのそれぞれは場合によりハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシで置換されるアリール、ヘテロアリールまたは(C5−C6)−シクロアルキルであり;
R2は水素または(C1−C4)−アルキルであり;
R3は−P(=O)−(アルコキシ)2またはY1Y2N−SO2−、(それらのそれぞれは場合によりアシル、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミジノ、R5O−C(=O)−C(=N−OR4)−、Y1Y2N−、Y1Y2N−C(=O)−、Y1Y2N−C(=O)−O−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、R7−C(=O)−NR6−、Y1Y2N−(C1−C4)−アルキレン−SO2−(C1−C4)−アルキレン−;または(それらのそれぞれは場合によりハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシカルボニルで置換される)アリールまたはヘテロアリール、または(それらのそれぞれは場合によりオキソまたはアルキルで置換される)ヘテロシクリルまたはアリールヘテロシクリルで置換される)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;または(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロアルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−またはY1Y2N−SO2−で置換される)アリール、ヘテロアリール、アロイル、ヘテロアロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロシクリルで置換される)シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールであり、そして
R3がシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールである場合、それは場合によりオキソで置換され;
L1は結合、または場合によりヒドロキシで置換される(C1−C6)−アルキレンであり、R3が場合によりシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールで置換される場合、(C1−C6)−アルキレンは場合により−P(=O)−(アルコキシ)2で置換され;
R4、R5およびR6は互いに独立して水素またはアルキルであり、
R7は(場合によりヒドロキシ、ハロまたはアルコキシで置換される)アルキル、またはアリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、ここでアリール、ヘテロアリール、または(アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルの)アリールまたはヘテロアリール部分は場合によりアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロ、アルコキシまたはハロアルコキシで置換され;そして
Y1およびY2は互いに独立して水素;(場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、(場合によりヒドロキシで置換される)アルコキシ、(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロまたはハロアルキルで置換される)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールで置換される)アルキル;または(場合によりカルボキシで置換される)シクロアルキルであり、または
Y1およびY2はそれらが結合している窒素原子と一緒になって(場合により酸素、窒素または硫黄から選択される他のヘテロ原子を含有する)ヘテロシクリルを形成し、前記ヘテロシクリルは場合によりアルキルまたはオキソで置換される]
の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。 - R1はフェニル、5または6員のヘテロアリール、または(C5−C6)−シクロアルキルであり、それらのそれぞれは場合によりハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシで置換される請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1はフェニル、または5または6員のヘテロアリールであり、それらのそれぞれは場合によりハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシで置換される請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1はフェニル、または5または6員のヘテロアリールであり、それらのそれぞれは場合によりハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシで置換される請求項1記載の化合物(但しR1がフェニルまたは6員のヘテロアリールである場合、それは場合によりオルトまたはメタ位で置換されるだけである)またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1はフェニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリルまたはオキソジアゾリルであり、それらのそれぞれは場合によりハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシで置換される請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1はフェニルまたはピリジルであり、それらのそれぞれは場合によりオルトまたはメタ位でハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシにより置換される請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1は場合によりハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシで置換されるフェニルである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1は場合によりオルトまたはメタ位でハロ、(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキルまたは(C1−C4)−ハロアルコキシにより置換されるフェニルである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1は場合によりハロで置換されるフェニルである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1は場合によりオルトまたはメタ位でハロにより置換されるフェニルである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R1は2−フルオロフェニルまたは3−フルオロフェニルである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R2は水素である請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R2はメチルである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- L1は結合である請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- L1は(C1−C3)−アルキレンである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- L1は−CH2−である請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R3はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールであり、それらのそれぞれは場合によりアシル、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミジノ、R5O−C(=O)−C(=N−OR4)−、Y1Y2N−、Y1Y2N−C(=O)−、Y1Y2N−C(=O)−O−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、R7−C(=O)−NR6−、Y1Y2N−(C1−C4)−アルキレン−SO2−(C1−C4)−アルキレン−;または(それらのそれぞれは場合によりハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシカルボニルで置換される)アリールまたはヘテロアリール、または(それらのそれぞれは場合によりオキソまたはアルキルで置換される)ヘテロシクリルまたはアリールヘテロシクリルで置換される)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;または(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロアルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−またはY1Y2N−SO2−で置換される)アリール、ヘテロアリール、アロイル、ヘテロアロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロシクリルで置換され、そして
R3がシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは多環式アルカリールである場合、それは場合によりオキソで置換される
請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。 - R3はフェニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、オキソジアゾリル、ピリミジニル、チオフェニル、オキサゾリル、シクロアルキル、ベンゾオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、フラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾリジニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニルまたは1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]イソチアゾリルであり、それらのそれぞれは場合によりアシル、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミジノ、R5O−C(=O)−C(=N−OR4)−、Y1Y2N−、Y1Y2N−C(=O)−、Y1Y2N−C(=O)−O−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、R7−C(=O)−NR6−、Y1Y2N−(C1−C4)−アルキレン−SO2−(C1−C4)−アルキレン−;または(それらのそれぞれは場合によりハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシカルボニルで置換される)アリールまたはヘテロアリール、または(それらのそれぞれは場合によりオキソまたはアルキルで置換される)ヘテロシクリルまたはアリールヘテロシクリルで置換される)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;または(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロアルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−またはY1Y2N−SO2−で置換される)アリール、ヘテロアリール、アロイル、ヘテロアロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロシクリルで置換され、そして
R3がシクロアルキル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、イミダゾリジニルまたは1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]イソチアゾリルである場合、それは場合によりオキソで置換される
請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。 - R3はフェニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、オキソジアゾリル、ピリミジニル、チオフェニル、オキサゾリル、シクロアルキル、ベンゾオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、フラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾリジニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、または1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]イソチアゾリルであり、それらのそれぞれは場合によりニトロ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミジノ、R5O−C(=O)−C(=N−OR4)−、Y1Y2N−、Y1Y2N−C(=O)−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、R7−C(=O)−NR6−、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アリール、ヘテロアリール、または(場合によりハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロアリール、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、または(それらのそれぞれは場合によりオキソで置換される)ヘテロシクリルまたはアリールヘテロシクリルで置換される)アルキル、または(場合によりY1Y2N−で置換される)ヘテロシクリルで置換され、そして
R3がシクロアルキル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、イミダゾリジニルまたは1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]イソチアゾリルである場合、それは場合によりオキソで置換され;そして
Y1およびY2が互いに独立して水素、シクロアルキル、または(場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールで置換されるアルキル)、または(場合によりアルキルで置換される)ヘテロシクリルである
請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。 - R3は(場合によりアシル、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミジノ、R5O−C(=O)−C(=N−OR4)−、Y1Y2N−、Y1Y2N−C(=O)−、Y1Y2N−C(=O)−O−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、R7−C(=O)−NR6−、Y1Y2N−(C1−C4)−アルキレン−SO2−(C1−C4)−アルキレン−、または(それらのそれぞれは場合によりハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシカルボニルで置換される)アリールまたはヘテロアリール、または(それらのそれぞれは場合によりオキソまたはアルキルで置換される)ヘテロシクリルまたはアリールヘテロシクリルで置換される)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、または(それらのそれぞれは場合によりアルキル、ハロアルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−またはY1Y2N−SO2−で置換される)アリール、ヘテロアリール、アロイル、ヘテロアロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロシクリルで置換される)フェニルである
請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。 - R3は(場合によりニトロ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミジノ、R5O−C(=O)−C(=N−OR4)−、Y1Y2N−、Y1Y2N−C(=O)−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、R7−C(=O)−NR6−、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アリール、ヘテロアリール、または(場合によりハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロアリール、−P(=O)−(アルコキシ)2、Y1Y2N−、Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、または(それらのそれぞれは場合によりオキソで置換される)ヘテロシクリルまたはアリールヘテロシクリルで置換される)アルキル、または(場合によりY1Y2N−で置換される)ヘテロシクリルにより置換される)フェニルであり、そして
Y1およびY2が互いに独立して水素、シクロアルキル、または(場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールで置換される)アルキル、または(場合によりアルキルで置換される)ヘテロシクリルである
請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。 - R3は(場合によりY1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、アルキルスルホニル、または(Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−で置換される)アルキルにより置換される)フェニルである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- R3は(場合によりY1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−、アルキルスルホニル、または(Y1Y2N−SO2−、R7−SO2−NR6−で置換される)アルキルにより置換される)フェニルであり、そしてY1およびY2が互いに独立して水素、シクロアルキル、または(場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールで置換される)アルキル、または(場合によりアルキルで置換される)ヘテロシクリルである請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。
- 2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸ベンジルアミド、
2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−ピリジン−3−イル−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−ピリジン−2−イル−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−(4−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2,2−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2λ*6*−ベンゾ[c]イソチアゾール−5−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[1−(1H−イミダゾール−2−イルメチル−ピペリジン−4−イル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−スルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(4−スルファモイル−フェニル)−エチル]−アミド、
(R)−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[4−(2−オキソ−オキサゾリジン−4−イルメチル)−フェニル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(6−アセチルアミノ−ピリジン−3−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−カルバモイル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−メチルカルバモイル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アミド、
4−メチル−2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
{2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル、
4−メチル−2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸、
{2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−ジメチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸チアゾール−2−イルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−スルファモイル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−スルファモイル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸ピリミジン−4−イルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−ピリジン−3−イルメチル−ピペリジン−4−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エチル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2H−ピラゾール−3−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸ピリミジン−2−イルアミド、
2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(4−ジフルオロフェニル)−4−メチルピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(2−ピリジル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−エチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−エトキシ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−シクロプロピルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−メトキシ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−メトキシ−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(4−メトキシ−ブチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−シクロヘキシルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−スルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−モルホリン−4−イル−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ピペリジン−1−イル−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチルスルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチルスルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピルスルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ピロリジン−1−イル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ジエチルアミノ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(5−ジメチルアミノ−ペンチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ジイソプロピルアミノ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイルメチル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−(イソプロピルスルファモイル−メチル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイルメチル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(イソプロピルスルファモイル−メチル)−ベンジルアミド
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−4−イルメチル)−アミド、
2−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸4−スルファモイル−ベンゼンアミド、
2−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(モルホリン−4−スルホニル)−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸3,4−ジメトキシル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1H−インダゾール−5−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
4−メチル−2−ピリジン−2−イル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−モルホリン−4−イルベンジルアミド、
6−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸メチルエステル、
6−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(ベンゾフラン−5−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−メタンスルホニルアミノ−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−カルバモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−エチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸4−(モルホリン−4−スルホニル)−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
{4−{[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−ホスホン酸ジエチルエステル、
{4−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ブチル)−ホスホン酸ジエチルエステル、
{4−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−エチル)−ホスホン酸ジエチルエステル、
{フェニル−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−メチル)−ホスホン酸ジエチルエステル、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メタンスルホニル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(1−ジメタンスルファモイル−ピペリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メタンスルホニルアミノ−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−アセチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−オキソ−ピペラジン−1−スルホニル)−ベンジルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−スルファモイル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ジメチルスルファモイル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−アミド、
4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−アミド
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−シクロヘキシル−ピリミジン−5−カルボン酸フェニルアミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸3−アミノ−ベンジルアミド、
2−(3−ピリジル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−メチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−ピラゾール−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸4−スルファモイル−ベンジルアミド、
2−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
メトキシイミノ−{2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(5−メチルスルファニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミド、
2−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
(R)−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸(1−カルバムイミドイル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド、
5−[(2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−1H−インドール−3−カルボン酸アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸[3−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−フェニル]−アミド、
2−フェニル−ピリミジン−5−カルボン酸{4−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−チアゾール−2−イル}−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸[2−(ピロリジン−1−スルホニル)−エチル]−アミド、
[3−({[2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジル]−カルバミン酸t−ブチルエステル、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(ピリジン−2−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−(4−ヒドロキシ−ブチルスルファモイル)−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルスルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−スルファモイル]−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸3−イソブチルスルファモイル−ベンジルアミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(5−イソプロピルスルファモイル−ピリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(5−メチルスルファモイル−ピリジン−3−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メチルスルファモイル−ピリジン−4−イルメチル)−アミド、
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸(2−メチルスルファモイル−ピリジン−4−イルメチル)−アミド、または
2−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸(5−イソプロピルスルファモイル−ピリジン−3−イルメチル)−アミド
である化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩。 - 請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩および薬学的に許容しうる担体を含有する医薬組成物。
- アレルギー性または炎症性疾患を治療する必要のある患者に薬学的に有効な量の請求項1記載の化合物またはその水和物、溶媒和物もしくはN−オキシド、またはその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む患者のアレルギー性または炎症性疾患を治療する方法。
- アレルギー性または炎症性疾患がアレルギー性鼻炎である請求項26記載の方法。
- アレルギー性または炎症性疾患が喘息である請求項26記載の方法。
- アレルギー性または炎症性疾患が慢性の閉塞性肺疾患である請求項26記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US72357005P | 2005-10-04 | 2005-10-04 | |
US60/723,570 | 2005-10-04 | ||
PCT/US2006/038841 WO2007041634A1 (en) | 2005-10-04 | 2006-10-04 | Pyrimidine amide compounds as pgds inhibitors |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009510170A true JP2009510170A (ja) | 2009-03-12 |
JP2009510170A5 JP2009510170A5 (ja) | 2009-11-19 |
JP5452925B2 JP5452925B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=37635758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008534664A Active JP5452925B2 (ja) | 2005-10-04 | 2006-10-04 | Pgds阻害剤としてのピリミジンアミド化合物 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8202863B2 (ja) |
EP (1) | EP1937652B1 (ja) |
JP (1) | JP5452925B2 (ja) |
KR (1) | KR101457966B1 (ja) |
CN (2) | CN101538246B (ja) |
AR (1) | AR056871A1 (ja) |
AU (1) | AU2006299428B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0616815A2 (ja) |
CA (1) | CA2624749C (ja) |
CR (1) | CR9832A (ja) |
DO (1) | DOP2006000210A (ja) |
EC (1) | ECSP088335A (ja) |
ES (1) | ES2514471T3 (ja) |
IL (1) | IL190411A (ja) |
MA (1) | MA29925B1 (ja) |
MY (1) | MY151172A (ja) |
NO (1) | NO20082000L (ja) |
NZ (1) | NZ567208A (ja) |
PE (2) | PE20070589A1 (ja) |
RU (1) | RU2420519C2 (ja) |
SG (1) | SG166121A1 (ja) |
TN (1) | TNSN08104A1 (ja) |
TW (1) | TWI415839B (ja) |
UA (1) | UA93213C2 (ja) |
UY (1) | UY29840A1 (ja) |
WO (1) | WO2007041634A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200802222B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120094910A (ko) * | 2009-10-08 | 2012-08-27 | 사노피 | Pgds 억제제로서의 페닐옥사디아졸 유도체 |
JP2015506360A (ja) * | 2012-01-06 | 2015-03-02 | ユニバーシティ・オブ・サウス・フロリダ | 組成物、使用方法および処置方法 |
JP2019536757A (ja) * | 2016-10-13 | 2019-12-19 | グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | 造血器型プロスタグランジンdシンターゼ阻害剤としての1,3二置換シクロブタンまたはアゼチジン誘導体 |
JP2021518436A (ja) * | 2018-03-23 | 2021-08-02 | ステップ ファーマ エス.エー.エス | Ctps1阻害剤としてのアミノピリミジン誘導体 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7759350B2 (en) * | 2005-09-15 | 2010-07-20 | Orchid Research Laboratories Ltd. | Pyrimidine carboxamides |
PE20070589A1 (es) | 2005-10-04 | 2007-06-22 | Aventis Pharma Inc | Compuestos de pirimidina amida como inhibidores de pgds |
US8841483B2 (en) | 2006-04-11 | 2014-09-23 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compositions useful as inhibitors of voltage-gated sodium channels |
JP2010513458A (ja) | 2006-12-19 | 2010-04-30 | ファイザー・プロダクツ・インク | H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体、およびプロスタグランジンd2の仲介による疾患を治療するためのその使用 |
JP2010519328A (ja) | 2007-02-26 | 2010-06-03 | ファイザー・プロダクツ・インク | H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体およびプロスタグランジンd2が媒介する疾患の治療のためのそれらの使用 |
EP2182809B1 (en) | 2007-08-27 | 2018-01-17 | Dart Neuroscience (Cayman) Ltd | Therapeutic isoxazole compounds |
CA2701946A1 (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Heteroaryl amides useful as inhibitors of voltage-gated sodium channels |
RU2010118467A (ru) | 2007-10-11 | 2011-11-20 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) | Ариламиды, пригодные в качестве ингибиторов потенциалзависимых натриевых каналов |
MX2010003864A (es) | 2007-10-11 | 2010-06-01 | Vertex Pharma | Amidas utiles como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje. |
EP2215054B8 (en) * | 2007-11-13 | 2012-02-08 | Evotec AG | Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same |
CA2711399C (en) * | 2008-02-06 | 2016-10-11 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | 3-substituted sulfonylpiperidine derivative |
EP2286221A4 (en) * | 2008-05-13 | 2011-07-06 | Cayman Chem Co | METHOD FOR TESTING COMPOUNDS OR MEANS FOR THEIR POSSIBILITY TO DISPLACE STRONG LIGANDS OF THE HEMATOPOIETIC PROSTAGLANDIN D-SYNTHASE |
EP2307378A1 (en) | 2008-06-18 | 2011-04-13 | Pfizer Limited | Nicotinamide derivatives |
WO2009153720A1 (en) | 2008-06-18 | 2009-12-23 | Pfizer Limited | Nicotinamide derivatives |
NZ592297A (en) | 2008-09-22 | 2012-11-30 | Cayman Chemical Co Inc | 2-Aryl-5-heteroaryl pyridine and pyrimidine derivatives as pharmaceutical active agents |
KR101252335B1 (ko) | 2009-07-16 | 2013-04-08 | (주)아모레퍼시픽 | 피부 노화 방지용 조성물 |
WO2010056044A2 (ko) * | 2008-11-11 | 2010-05-20 | (주)아모레퍼시픽 | 바닐로이드 수용체 길항제로 작용하는 신규 화합물, 이의 이성질체 또는 이의 약제학적으로 허용 가능한 염 및 이를 포함하는 약학 조성물 |
KR101367057B1 (ko) | 2009-03-17 | 2014-02-25 | (주)아모레퍼시픽 | 피부 자극 완화용 조성물 |
US8865714B2 (en) | 2009-03-09 | 2014-10-21 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Piperazine compound capable of inhibiting prostaglandin D synthase |
MY161134A (en) | 2010-01-22 | 2017-04-14 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | Piperazine compound having a pgds inhibitory effect |
US9320723B2 (en) * | 2010-05-03 | 2016-04-26 | University Of Rochester | Methods of treating thyroid eye disease |
AU2011261164A1 (en) | 2010-06-01 | 2012-12-13 | The University Of Queensland | Haematopoietic-prostaglandin D2 synthase inhibitors |
ES2563440T3 (es) | 2010-09-07 | 2016-03-15 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Compuestos de piperidina inhibidores de prostaglandina D sintasa |
KR101271223B1 (ko) | 2011-01-27 | 2013-06-07 | 한국과학기술연구원 | 아미노피리미딘 유도체 및 이를 포함하는 세포외 신호조절 키나제의 제해제 |
CN104926808B (zh) * | 2012-08-24 | 2018-09-14 | 广东东阳光药业有限公司 | 二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用 |
UY37028A (es) | 2015-12-17 | 2017-07-31 | Astex Therapeutics Ltd | Compuestos inhibidores de prostaglandina d sintasa ematopoyética (h-pgds |
WO2017160832A1 (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | Emory University | Amide-sulfamide derivatives, compositions, and uses related to cxcr4 inhibition |
BR112019026452A2 (pt) | 2017-06-13 | 2020-07-14 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | compostos químicos como inibidores de h-pgds |
CN111655256B (zh) * | 2017-10-29 | 2023-12-29 | 洪明奇 | 包含adam9抑制剂化合物的组合物 |
CN111479814A (zh) | 2017-12-13 | 2020-07-31 | 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 | 作为h-pgds抑制剂的稠合的吡啶 |
EP3877384A1 (en) | 2018-11-08 | 2021-09-15 | GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd | Chemical compounds |
KR20230028269A (ko) | 2020-05-13 | 2023-02-28 | 씨에이치디아이 파운데이션, 인코포레이티드 | 헌팅턴병을 치료하기 위한 htt 조절제 |
CN115667259A (zh) | 2020-06-19 | 2023-01-31 | 佐藤制药株式会社 | 抑制h-pgds的稠环化合物 |
CN116601131A (zh) * | 2020-10-23 | 2023-08-15 | 林伯士克洛索有限公司 | Ctps1抑制剂及其用途 |
CN113004208A (zh) * | 2021-03-08 | 2021-06-22 | 沈阳药科大学 | 一种抑制黄嘌呤氧化酶活性的化合物及制备方法和应用 |
US20230159531A1 (en) * | 2021-11-17 | 2023-05-25 | Chdi Foundation, Inc. | Htt modulators for treating huntington's disease |
JPWO2023113023A1 (ja) | 2021-12-17 | 2023-06-22 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03112985A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Morishita Pharmaceut Co Ltd | N―(1h―テトラゾール―5―イル)―2―フェニル―5―ピリミジンカルボキシアミド類及びその合成用中間体 |
JP2002003370A (ja) * | 1999-09-20 | 2002-01-09 | Takeda Chem Ind Ltd | メラニン凝集ホルモン拮抗剤 |
WO2004072069A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-08-26 | Glaxo Group Limited | Carboxamide derivatives |
WO2005032493A2 (en) * | 2003-10-07 | 2005-04-14 | Renovis, Inc. | Amide compounds as ion channel ligands and uses thereof |
US20050165028A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-07-28 | Norman Mark H. | Vanilloid receptor ligands and their use in treatments |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9405347D0 (en) * | 1994-03-18 | 1994-05-04 | Agrevo Uk Ltd | Fungicides |
JP2000226372A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-15 | Nippon Soda Co Ltd | アミド化合物、その製造方法及び農園芸用殺虫剤 |
WO2001021577A2 (en) * | 1999-09-20 | 2001-03-29 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Melanin concentrating hormone antagonist |
MY138097A (en) * | 2000-03-22 | 2009-04-30 | Du Pont | Insecticidal anthranilamides |
JP2003112985A (ja) | 2001-10-01 | 2003-04-18 | Nre Happiness Kk | 食品残渣肥、飼料原料化システムおよびそれに使用する破砕貯留処理ユニット並びに乾燥冷却処理ユニット |
AU2003248122A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-02-16 | Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. | Sodium channel inhibitor |
AU2003252715B2 (en) * | 2002-07-30 | 2009-06-04 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Antagonist of melanin-concentrating hormone receptor comprising benzimidazole derivative as active ingredient |
DK1471057T3 (da) * | 2003-04-25 | 2006-05-15 | Actimis Pharmaceuticals Inc | Pyrimidinyleddikesyrederivater, der er egnede til behandlingen af sygdomme medieret af CRTH2 |
PE20070589A1 (es) | 2005-10-04 | 2007-06-22 | Aventis Pharma Inc | Compuestos de pirimidina amida como inhibidores de pgds |
-
2006
- 2006-10-03 PE PE2006001202A patent/PE20070589A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-10-03 DO DO2006000210A patent/DOP2006000210A/es unknown
- 2006-10-03 AR ARP060104348A patent/AR056871A1/es unknown
- 2006-10-03 PE PE2010000532A patent/PE20110118A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-10-04 CN CN200910138053.9A patent/CN101538246B/zh active Active
- 2006-10-04 BR BRPI0616815-9A patent/BRPI0616815A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-10-04 JP JP2008534664A patent/JP5452925B2/ja active Active
- 2006-10-04 UY UY29840A patent/UY29840A1/es unknown
- 2006-10-04 CN CNA2006800365786A patent/CN101282943A/zh active Pending
- 2006-10-04 EP EP06816247.8A patent/EP1937652B1/en active Active
- 2006-10-04 SG SG201007241-1A patent/SG166121A1/en unknown
- 2006-10-04 CA CA2624749A patent/CA2624749C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-04 UA UAA200805322A patent/UA93213C2/ru unknown
- 2006-10-04 AU AU2006299428A patent/AU2006299428B2/en not_active Ceased
- 2006-10-04 WO PCT/US2006/038841 patent/WO2007041634A1/en active Application Filing
- 2006-10-04 ES ES06816247.8T patent/ES2514471T3/es active Active
- 2006-10-04 RU RU2008117170/04A patent/RU2420519C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-10-04 TW TW095136806A patent/TWI415839B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-10-04 NZ NZ567208A patent/NZ567208A/en not_active IP Right Cessation
- 2006-10-04 KR KR1020087008306A patent/KR101457966B1/ko active Active
- 2006-10-04 MY MYPI20080754 patent/MY151172A/en unknown
-
2008
- 2008-03-07 TN TNP2008000104A patent/TNSN08104A1/en unknown
- 2008-03-10 ZA ZA200802222A patent/ZA200802222B/xx unknown
- 2008-03-24 IL IL190411A patent/IL190411A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-03-26 CR CR9832A patent/CR9832A/es not_active Application Discontinuation
- 2008-04-02 EC EC2008008335A patent/ECSP088335A/es unknown
- 2008-04-04 US US12/062,641 patent/US8202863B2/en active Active
- 2008-04-28 NO NO20082000A patent/NO20082000L/no not_active Application Discontinuation
- 2008-05-02 MA MA30891A patent/MA29925B1/fr unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03112985A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Morishita Pharmaceut Co Ltd | N―(1h―テトラゾール―5―イル)―2―フェニル―5―ピリミジンカルボキシアミド類及びその合成用中間体 |
JP2002003370A (ja) * | 1999-09-20 | 2002-01-09 | Takeda Chem Ind Ltd | メラニン凝集ホルモン拮抗剤 |
WO2004072069A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-08-26 | Glaxo Group Limited | Carboxamide derivatives |
WO2005032493A2 (en) * | 2003-10-07 | 2005-04-14 | Renovis, Inc. | Amide compounds as ion channel ligands and uses thereof |
US20050165028A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-07-28 | Norman Mark H. | Vanilloid receptor ligands and their use in treatments |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012022932; STN International: '2-Phenylpyrimidine-5-carboxylic acid N-(3-trifluoromethylphenyl)amide' file REGISTRY [online] 2005年2月15日掲載, [平成24年4月25日検索] * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120094910A (ko) * | 2009-10-08 | 2012-08-27 | 사노피 | Pgds 억제제로서의 페닐옥사디아졸 유도체 |
JP2013507376A (ja) * | 2009-10-08 | 2013-03-04 | サノフイ | Pgds阻害剤としてのフェニルオキサジアゾール誘導体 |
JP2015178516A (ja) * | 2009-10-08 | 2015-10-08 | サノフイ | Pgds阻害剤としてのフェニルオキサジアゾール誘導体 |
KR101701135B1 (ko) | 2009-10-08 | 2017-02-01 | 사노피 | Pgds 억제제로서의 페닐옥사디아졸 유도체 |
JP2015506360A (ja) * | 2012-01-06 | 2015-03-02 | ユニバーシティ・オブ・サウス・フロリダ | 組成物、使用方法および処置方法 |
US9556131B2 (en) | 2012-01-06 | 2017-01-31 | University Of South Florida | Compositions, methods of use, and methods of treatment |
US10604493B2 (en) | 2012-01-06 | 2020-03-31 | University Of South Florida | Compositions, methods of use, and methods of treatment |
JP2019536757A (ja) * | 2016-10-13 | 2019-12-19 | グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | 造血器型プロスタグランジンdシンターゼ阻害剤としての1,3二置換シクロブタンまたはアゼチジン誘導体 |
JP2021518436A (ja) * | 2018-03-23 | 2021-08-02 | ステップ ファーマ エス.エー.エス | Ctps1阻害剤としてのアミノピリミジン誘導体 |
JP7428692B2 (ja) | 2018-03-23 | 2024-02-06 | ステップ ファーマ エス.エー.エス | Ctps1阻害剤としてのアミノピリミジン誘導体 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452925B2 (ja) | Pgds阻害剤としてのピリミジンアミド化合物 | |
RU2464262C2 (ru) | Пиримидингидразидные соединения как ингибиторы pgds | |
RU2417990C2 (ru) | 2,6-замещенные-4-монозамещенный амино-пиримидины как антагонисты рецептора простагландина d2 | |
US11535593B2 (en) | 3-phosphoglycerate dehydrogenase inhibitors and uses thereof | |
JP2002308875A (ja) | エンドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体 | |
KR101701135B1 (ko) | Pgds 억제제로서의 페닐옥사디아졸 유도체 | |
JP2008528606A (ja) | プロスタグランジンd2受容体アンタゴニストとしての2−フェニル−インドール類 | |
CN102395584A (zh) | 用于代谢疾病治疗的化合物 | |
TW201200133A (en) | Substituted pyrimidines as prostaglandin D2 receptor antagonists | |
AU2008348817B2 (en) | Beta-amino acid derivatives for treatment of diabetes | |
TW201522330A (zh) | 2-醯胺噻唑衍生物或其鹽 | |
US20070082931A1 (en) | Indole derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120815 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130612 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130712 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5452925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |