[go: up one dir, main page]

JP2009506615A - マルチメディアシステムにおける電力状態制御方法 - Google Patents

マルチメディアシステムにおける電力状態制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506615A
JP2009506615A JP2008527566A JP2008527566A JP2009506615A JP 2009506615 A JP2009506615 A JP 2009506615A JP 2008527566 A JP2008527566 A JP 2008527566A JP 2008527566 A JP2008527566 A JP 2008527566A JP 2009506615 A JP2009506615 A JP 2009506615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
power state
module
sink
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008527566A
Other languages
English (en)
Inventor
アー ペー ヘー フェルホーッセン,テオドリュス
ドリーセン,バス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009506615A publication Critical patent/JP2009506615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44245Monitoring the upstream path of the transmission network, e.g. its availability, bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

本発明は、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、送信モジュールと受信モジュールとがマルチメディアインタフェース手段を介しやりとりするマルチメディアシステムにおける電力状態の制御方法に関する。信号検出手段は、電源の現在の電力状態を決定するため、マルチメディアシステムの各電源の間の信号動作を検出し、電力スイッチ機構は、送信及び受信モジュールの電力状態を電源の電力状態に調整する。

Description

本発明は、送信モジュールと相互接続されたマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクと相互接続された受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有するマルチメディアシステムにおいて電力状態を監視及び制御する方法及びシステムであって、送信モジュールと受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しマルチメディアコネクタボックスとマルチメディアデバイスとインタフェースをとる方法及びシステムに関する。本発明はさらに、処理ユニットが本方法を実行することを可能にする命令を格納するコンピュータ可読媒体に関する。本発明はさらに、本システムの電力制御を実現するよう構成される通信プロトコルに関する。本発明はさらに、上記マルチメディアシステムの電力状態を制御するためマルチメディアシステムに実装されるよう構成された機構に関する。
多くのマルチメディアシステムは、HDMI(High−Definition−Multimedia−Interface)を利用してインタフェースをとっている。HDMIは、セットトップボックス、DVDプレーヤー、A/V受信機などの何れか互換性のあるデジタルオーディオ/ビデオソースと、デジタルテレビ(DTV)などの互換性のあるデジタルオーディオ及び/又はビデオモニタとの間のインタフェースを提供する。多くの従来システムは、セットトップボックスやフラットテレビなどの上記装置を相互接続するためのHDMIケーブルを実装している。セットトップボックスに構成されるビデオ/オーディオデータ送信部はしばしばソースと呼ばれ、A/V受信機(テレビなど)に構成されるこれらのデータの受信部はしばしばシンクと呼ばれる。ソースを介したシンクの制御又はシンクを介したソースの制御は、HDMI規格のオプションであるCEC(Consumer Electronics Control)チャネルを介し実行される。
各個別デバイスの電力状態は、このような従来システムでは監視することができず、システム全体の電力状態しか監視できない。このため、電力状態は、+5V及びHPD機構を利用して部分的にしか監視することができない。STB状態では、+5V及びHPD信号は依然として通信されるため、ON状態とSTB状態との間の区別はされない。
HDMIを介しインタフェースをとる送信モジュール(TX)と受信モジュール(RX)が、ソースとシンクとの間の接続を提供するための中間オブジェクトとして要求される上記マルチメディアシステムの新世代/次世代においては、電力は従来システムよりはるかに複雑なものとなる。例えば、TXとRXとの間の接続が光リンク又は無線リンクに基づくものである場合、このリンクはHDMIケーブルにおいて利用可能であるようなすべての信号に対して透過なものでないかもしれないため、特別な措置がとられる必要がある。また、オーディオ/ビデオデータをソースからシンクに転送するためのフォワードリンクについて要求される帯域幅は、シンクからソースへのバックワードリンクについて要求される帯域幅よりはるかに大きいため、システムの電力動作はより複雑なものとなる。なぜなら、各モジュールがほとんどの場合に各自の電力状態を有しており、標準的なHDMIケーブルが使用される場合のように、完全に透過には他方のデバイスを観察できないかもしれないためである。これは、整合的な電力動作を実現するため、TXモジュールとRXモジュールに対してある要求をすることとなる。また、RC受信に接続されるCECコマンドを介した電力状態制御は、何れの規格にも規定されていない。
本発明の課題は、このようなマルチメディアシステムにおける電力状態制御方法を提供することによって上述した問題を解決することである。
さらなる課題は、このようなマルチメディアシステムにおける電力状態制御機構及びシステムを提供することである。
他の課題は、マルチメディアシステムの電力制御を実現する通信プロトコルを提供することである。
本発明の一特徴によると、本発明は、マルチメディアシステムにおいて電力状態を検出及び制御する方法であって、前記システムは、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、前記送信モジュールは、前記マルチメディアソースの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、当該方法は、
前記コネクタボックスにおいて、
前記マルチメディアソースの電力状態を決定するステップと、
前記送信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報を前記受信モジュールに提供するステップと、
前記マルチメディアデバイスにおいて、
前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
を有する方法に関する。
一実施例では、前記受信モジュールは、前記マルチメディアシンクの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、本方法はさらに、前記マルチメディアデバイスにおいて、
前記マルチメディアシンクの電力状態を決定するステップと、
前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアシンクについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
前記マルチメディアシンクの現在の電力状態を示す情報を前記送信モジュールに提供するステップと、
前記コネクタボックスにおいて、
前記送信モジュールの電力状態を前記マルチメディアシンクについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
をさらに有する。
従って、マルチメディアシステムに構成される各デバイスの電力状態を監視することが可能となる。それに基づき、送信及び受信モジュールの電力状態が電源の電力状態に調整される。すなわち、送信モジュールと受信モジュールの電力状態が電源の同一の電力状態に従うため、マルチメディアシステムにおいて整合的な電力動作が実現される。このため、電源の電力状態が、例えば、低電力のスタンバイモード(STB)にあると判断された場合、送信及び受信モジュールの電力状態は、低電力STBモードにスイッチされる(それが異なる電力状態にあった場合)。この結果、システムにおける電力消費を最小限に抑えられ、同時にマルチメディアシステムの電力動作が調整される。以下において、ソースという用語は、A/Vデータを送信するマルチメディアコネクタボックスの一部を表し、シンクという用語は、A/Vデータを受信し、テレビ画面、モニタ、スピーカーなどのユーザに提供するマルチメディアデバイスの一部を表す。本特許出願において、電源という用語は、マルチメディアシステムのマルチメディアソース及びシンクを表す。
一実施例では、前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報を前記受信モジュールに提供するステップは、前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示すデータを前記受信モジュールに送信する。他の実施例では、前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報を前記受信モジュールに提供するステップは、前記送信モジュール又は前記マルチメディアソースにおける信号動作に基づき、前記受信モジュールは、前記信号動作を自動検出し、前記信号動作に基づき前記送信モジュールの現在の電力状態を決定するよう構成される。このようにして、モジュールは電源の現在の電力状態について効果的な方法により通知されうる。
一実施例では、前記電力状態を決定するステップは、HDMI TMDS(High−Definition−Multimedia−Interface Transition−Minimized−Differential−Signaling)ライン、クロックライン又はCEC(Consumer Electronics Control)ラインの何れかにおいて前記信号動作を検出する。
一実施例では、前記電力状態を決定するステップは、HDMI TMDS(High−Definition−Multimedia−Interface Transition−Minimized−Differential−Signaling)ライン、クロックライン又はCEC(Consumer Electronics Control)ラインの何れかにおいて前記信号動作を検出する。一実施例では、前記検出された信号動作が所定の期間において動作が検出されなかったことを示す場合、電源の電力状態はスタンバイ状態(STB)又はオフ状態(OFF)であると決定され、そうでない場合、前記電源の電力状態はオン状態(ON)であると決定される。このようにして、電源の現在の電力状態を示す極めて明確な指標が取得される。これにより、ある期間tの間に動作が検出されなかった場合、送信及び受信モジュールは、ON状態(これが現在の状態であると仮定する)からSTB又はOFF状態にスイッチされ、動作が検出された場合、送信及び受信モジュールはON状態にスイッチされる。
他の特徴では、本発明は、上記方法の各ステップを処理ユニットが実行することを可能にする命令を格納するコンピュータ可読媒体に関する。
さらなる他の特徴では、本発明は、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有するマルチメディアシステムの電力制御を実現するよう構成される通信プロトコルであって、前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、前記送信モジュールは、前記マルチメディアソースの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、前記受信モジュールは、前記マルチメディアシンクの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報が前記受信モジュールに提供され、又は、前記マルチメディアシンクの現在の電力状態を示す情報が前記送信モジュールに提供され、前記情報は、前記システムの電力モードを調整するのに使用される通信プロトコルに関する。一実施例では、インタフェース媒体は、有線接続、光接続又は無線接続を有する。
一実施例では、通信プロトコルにおいて提供される前記情報は、光又は無線媒体を介し+5V信号の状態とHPD信号の状態とを送信することによって提供される。
さらなる他の特徴では、本発明は、マルチメディアシステムにおいて電力状態を検出及び制御するよう構成されるシステムであって、当該システムは、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、前記送信モジュールは、前記マルチメディアソースの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、前記受信モジュールは、前記マルチメディアシンクの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、当該システムは、
前記コネクタボックスにおいて、
前記マルチメディアソースの電力状態を決定するよう構成される電力検出手段と、
前記送信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするよう構成されるスイッチ機構と、
を有し、前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報は、前記受信モジュールに提供され、
前記マルチメディアデバイスにおいて、
前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするよう構成されるスイッチ機構と、
を有するシステムに関する。
一実施例では、前記マルチメディアインタフェース手段は、HDMI(High−Definition−Multimedia−Interface)又はデジタル未圧縮ビデオオーディオインタフェース手段を有する。
一実施例では、前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、光学的又は無線により接続される。
一実施例では、本システムは、コネクタボックス及びディスプレイに実装され、前記マルチメディアインタフェース手段並びに前記送信モジュール及び前記受信モジュールから独立したスタンバイ機構をさらに有し、前記コネクタボックス又は前記ディスプレイは、マスタとしての役割を担い、前記マスタは、所定の通信プロトコルを介し所定のハンドシェイク機構を利用することによって、スレーブをスタンバイ状態にする。
一実施例では、前記コネクタボックスは、マスタとして機能し、前記マルチメディアデバイスは、スレーブとして機能する。
一実施例では、スタンバイモードに移行し戻るため、ハンドシェイクが利用される。例えば、CEC(Consumer Electronics Control)ハンドシェイクが、スタンバイモードに移行し戻るのに利用可能である。
さらなる他の特徴では、本発明は、マルチメディアシステムにおいて電力状態を制御するため、前記マルチメディアシステムに実装されるよう構成される機構であって、
前記システムは、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、前記送信モジュールは、前記マルチメディアソースの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、前記受信モジュールは、前記マルチメディアシンクの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、当該機構は、
前記マルチメディアソース又はシンクの電力状態を検出するよう構成される電力検出手段と、
前記送信モジュール又は前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソース又はシンクについて検出されたものと同一の電力状態にスイッチするよう構成される電力スイッチ機構と、
を有する機構に関する。
一実施例では、当該機構は、前記マルチメディアインタフェース手段を介し+5V信号の状態とHPD(Hot−Plug−Detect)信号の状態とを送信するようさらに構成される。
さらなる他の特徴では、本発明は、マルチメディアシステムにおいて電力状態を制御するため、前記マルチメディアシステムに実装されるよう構成される機構において実行される方法であって、前記システムは、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、前記送信モジュールは、前記マルチメディアソースの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、前記受信モジュールは、前記マルチメディアシンクの電力状態と異なる電力状態を有することが可能であり、当該方法は、
前記マルチメディアソース又はシンクの電力状態を検出するステップと、
前記送信モジュール又は前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソース又はシンクについて検出されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
を有する方法に関する。
本発明の各特徴は、その他の特徴の何れかと組み合わせ可能である。本発明の上記及び他の特徴は、以降に記載される実施例を参照して明らかにされる。
図1は、本発明による送信モジュール(TX)に相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュール(RX)を有するマルチメディアデバイスとを有するマルチメディアシステムにおいて電力状態を制御する方法であって、TXとRXは、光又は無線ベースHDMI(High−Definition−Multimedia−Interface)接続などのマルチメディアインタフェース手段を介しやりとりする方法を示す。このようなマルチメディアシステムは、セットトップボックス、DVDプレーヤー、A/V受信機などの互換性のあるデジタルオーディオ/ビデオソースと、デジタルテレビなどの互換性のあるデジタルオーディオ及び/又はビデオモニタとから構成することができる。
好適な実施例では、TX及びRXはソース及びシンクを介し電力供給されるが、外部AC/DCがまた電源として利用可能である。
図1のフローチャートを参照するに、ステップ(S1)〜(S4)はコネクタボックス側に適用され、ステップ(S5)はマルチメディアデバイス側に適用される。しかしながら、これはもちろん、ステップ(S1)〜(S4)がマルチメディアデバイス側に適用され、ステップ(S5)がコネクタボックス側に適用されるように逆にすることもできる。
第1ステップでは、マルチメディアソースの電力状態が、例えば、マルチメディアソースと送信モジュールとの間の信号動作を検出することによって、決定される(S1,101)。信号動作は、例えば、HDMI TMDS(High−Definition−Multimedia−Interface Transition−Minimized−Differential−Signaling)ライン、クロックライン又はCEC(Consumer Electronics Control)ライン上で検出されるかもしれない。検出された電力状態に基づき、送信モジュールの電力状態はマルチメディアソースに対して検出されたものと同一の電力状態にスイッチされる(S2,103)。その後、マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報が、受信モジュールに提供される必要がある(S3,105)。この情報を提供するステップ(S3,105)は、一実施例では、マルチメディアソースの現在の電力状態を示すデータを受信モジュールに送信することを含む。他の実施例では、提供された情報は、送信モジュール又はマルチメディアソースにおける信号動作に基づくものであり、受信モジュールは、信号動作を自動検出するよう構成され、それに基づき送信モジュールの現在の電力状態が決定される。
この情報に基づき(S4,107)、受信モジュールの電力状態が、マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチされる(それが同一の電力状態にない場合)。
図2は、本発明による機構200a及び200bを有するシステム220の実施例を示す。これらの機構は、送信モジュール(TX)204に相互接続されるマルチメディアソース(SO)203を有するマルチメディアコネクタボックス201と、マルチメディアシンク(SI)206に相互接続される受信モジュール(RX)205を有するマルチメディアデバイス202とを有するマルチメディアシステムにおいて電力状態を検出及び制御するよう構成され、TXとRXはマルチメディアインタフェース手段210を介しやりとりする。マルチメディアインタフェース手段210は、有線若しくは無線接続又は光リンクなどを有する可能性がある。本実施例では、TXモジュールとRXモジュールに統合されている機構200a及び200bは、本実施例では信号検出手段207a及び207bである電力検出手段(207a)と、電力スイッチ機構208a及び208bを有する。信号検出手段207a及び207bはそれぞれ、TX204とマルチメディアシンク(SI)206との間とRX205とマルチメディアシンク(SI)206との間の信号動作209aを検出する。検出された信号動作209a及び209bは、本ケースではマルチメディアシンク(SI)206とマルチメディアシンク(SI)206である、マルチメディアシステムの電源の現在の電力状態を決定するのに使用される。電力スイッチ機構(S_M)208a及び208bは、TX204とRX205の電力状態を電源について決定されたものと同一の電力状態にスイッチし、すなわち、マルチメディアシンク(SI)206とマルチメディアシンク(SI)206と同一の電力状態にスイッチするよう構成される。ある電力状態から他の電力状態への電力状態のスイッチの各種シナリオが、以降において詳細に説明される。
図3は、図2のマルチメディアシステム210のための一例となるセットアップを概略的に示す。本例では、マルチメディアシステム210は、HDMIベース接続を利用したE−Box 301a〜301c/ディスプレイ300a〜300cの組み合わせを有する。図3aは、標準的な物理的銅線接続などの標準的なHDMIケーブル301aが使用されるシナリオを示し、図3bは、光リンク301bとして示される光双方向TX/rxモジュール、光ファイバ及び光双方向RX/txモジュールが実装されるケースを示し、図3cは、無線リンク301cとして示される無線TX/rxモジュールと無線RX/txモジュールから構成されるセットアップを示す。
上述されるように、ビデオ及びオーディオデータの送信部はソースと呼ばれ、受信部はシンクと呼ばれる。ソースを介したシンクの制御又はシンクを介したソースの制御は、典型的には、HDMI規格によるオプションであるCEC(Consumer Electronics Control)チャネルを介し実行される。第2及び第3セットアップでは、リンクはHDMIケーブルにおいて利用可能なすべての信号について透過であるとは限らないため、特別な措置がとられる必要がある。図4は、このようなEbox(E−B)401/ディスプレイ(Disp)402のより詳細な概略図を示す。
以下において、光及び無線双方向TX及びRXモジュールは、TX/rx及びRX/txと呼ばれることもある。ソースに接続されているモジュールのメイン機能は送信モードであり、シンクに接続されているモジュールのメイン機能は受信モードであるが、2つのモジュールは、好ましくは、送受信モジュール、すなわち、送信機能と受信機能の両方を有するためである。TXは順方向において最も高いスループットを有し、RXは逆方向において最も高いスループットを有する。それをTX及びRXモジュールと呼ぶ理由は、フォワード又は順方向リンクについて要求される帯域幅が、バックワード又は逆方向リンクについて要求される帯域幅よりはるかに大きいという事実のためである。順方向リンクは、ビデオ、オーディオ及びコントロールデータを転送するのに使用され、逆方向リンクは、コントロールデータを転送するためしか使用されない。
E−Box(E−B)401などのコネクタボックスとディスプレイ(Disp)との間にアクティブなTX403とRX404を設けることは、電力動作をより複雑なものにする。これは、モジュール403及び404が各自の電力状態を有する可能性が高く、他方の装置を完全に透過に観察できない可能性があるためである(物理ケーブルを使用する際に与えられるように)。これは、整合的な電力状態動作を実現するため、TX及びRXに追加的な要求を課すことになる。また、RC受信に接続されるCECコマンドを介した電力状態制御は、何れの規格にも規定されていない。
実施例では、本発明は、E−Box(コネクタボックス)301a〜301c及びディスプレイ300a〜300cと共に、TX及びRXモジュール403、204、404、205におけるソフトウェア制御を実現することに基づいている。図4に示される実施例では、ディスプレイ(Disp)402はまた、RC復号化及び電力制御のためのコントローラを有する。
本発明は、効果的には、薄型ディスプレイを有し、さらにE−Boxとディスプレイとの間に高品質なビデオリンク及びオーディオを有することが重要となるフラットテレビ製品において適用可能である。
一般に、光又は無線TX及びRX403、204、404、205が、外部AC/DCコンバータを介し、又はソース及びシンク203、206を介し電力供給される。電力がソース及びシンク203、206を介し供給される場合、光301b及び無線301cTXモジュール204、403及びRXモジュール205、404が、ソース装置及びシンク装置がスイッチオフされるのと同時にスイッチオフされる。OFF状態の次に、システムはSTB及びON状態を有する。STBでは、システムは低電力モードとなり、当該モードではビデオ及びオーディオは転送されないため、低消費となる。ON状態では、ソース、シンク及びリンクの各モジュールはアクティブ状態となる。典型的には、ソース及びシンクの前の状態がSTBであるときに限って、ON状態に移行可能である。OFFスイッチを介し又はコンセントからプラグを抜くことを介し、OFF状態に移行可能である。ソース及びシンク203のデフォルト状態はSTBである。TX及びRXリンクモジュール403、204、404、205はまた、同様に規定されているSTB及びON状態を有している。TX及びRXリンクモジュールは、CEC動作又はオーディオ及びビデオ動作によって、STB状態からウェークアップ可能である必要がある。すなわち、それらはHDMI TMDSライン又はクロックライン及びCECライン上での動作を検出する必要がある。図2に示されるスイッチ機構(S_M)208は、図2に示される信号検出手段(S_D)207により検出された動作に基づき、ON状態からSTB状態にTX及びRXリンクモジュール204、205、403、404を移行する必要がある。監視されているラインの何れかにおける非アクティブ状態の期間の後、TX及びRXリンクモジュールは、ON状態からSTB状態にスイッチすべきである。STBでは、TX及びRXリンクモジュール403、204、404、205は、一実施例では、リンクは低電力消費モードにより動作するが、+5V信号及びHPD(Hot Plug Detect)信号を保持することができるべきである。この要求を実現するための以下に与えられる少なくとも2つのアプローチがある。第1アプローチは、TX及びRXリンクモジュール403、204、404、205の間の双方向低速/低電力なセカンダリリンクを維持し、高速一方向のプライマリリンクをOFFにスイッチするものである。第2アプローチは、双方向セカンダリリンクを備えていないが、一方向の順方向リンクと一方向の(おそらく低速の)逆方向リンクのみを有するTX及びRXリンクモジュール403、204、404、205に適用される。この状況では、+5V及びHPD信号の実際の状態が頻繁にリンクを介し送信されるとき、+5V信号及びHPD信号を保持することが可能である。これは、時間の関数としての電力消費を示す図5に概略的に示される。このため、STBでは、+5V及びHPDラインの状態を介し送信を可能にするため、順方向リンクと逆方向リンクが頻繁にスイッチONされるが、順方向リンクと逆方向リンクがスイッチOFFされる。ONとOFFの切替の間の時間は、システムが対称的に動作するのに十分短いものであるべきであると共に、TX及びRXリンクモジュールのSTB電力消費を可能な限り小さく維持するのに十分長いものであるべきである。HPD信号がアサート解除されるときは常に、ソースはSTBとなる。シンクがOFFにスイッチされるとき、RXリンクモジュールがシンクから切断されるとき、又はTXリンクモジュールがソースから接続されるとき、HPD信号はアサート解除される。
+5V信号がアサート解除されるときは常に、シンクはSTBに移行する。シンクがOFFにスイッチされるとき、TXリンクモジュールがシンクから切断されるとき、又はRXリンクモジュールがシンクから切断されるとき、+5V信号はアサート解除される。
+5V及びHPD信号は、ソース又はシンクをSTBからON状態にスイッチしない。これは、HDMI規格とコンフリクトするため、実行することができない。ソース、シンク、TXリンクモジュール及びRXリンクモジュールをSTBに有するシステムのSTBでは、+5V信号とHPD信号のレベルは維持される必要がある。
システムをSTBからONにスイッチすることは、ソース又はシンク上でのローカルキーパッド又はアウェーカブル(awakeable)RCコマンドを介してのみ実行可能である。RC RXは、ソース又はシンク上に配設可能であるが、好ましくは、シンク上に配設される。以下において、テレビ分離アーキテクチャシステムのケースに対応して、RC RXはシンクに配設される。上記構成は一例であり、システムをSTBからON状態にスイッチするための他の機構を規定することができる。
図6は、テレビプラットフォーム(TV_P)604及びインタフェースプラットフォーム(IF_P)602を有するコネクタボックス601と、コネクタボックスに相互接続される送信モジュール(TX/rx)603と、受信モジュール(Rx/Tx)608に相互接続され、ディスプレイプラットフォーム(DP_P)606及びモニタプラットフォーム(M_P)607を有するモニタ605とを示すマルチメディアシステム600の一例を示す。通常、テレビプラットフォーム604は、ディスプレイに設けられるが、ここではコネクタボックス604に配設される。コネクタからモニタ605への唯一の接続は、上述されるように、プレインなHDMIケーブル、光リンク又は無線リンクとすることができるHDMIベースリンク608である。すべての外部接続はコネクタボックス601になされ、コネクタボックス601の内部で処理される。他方の側では、コネクタボックスは固定されたビデオ及びオーディオフォーマットを出力する。このフォーマットは、ディスプレイ606に提供される前に最終的なバックエンド処理がなされ、最終的なスケーリングステップをこれの一部とすることができる。実施例では、主に無線リンクが当該時点ではより高い解像度をサポートしていない可能性があるため、固定されたビデオフォーマットは、1280×720p@60Hzとなるよう選択される。1920×1080p@60Hzへの最終的なスケーリングは、ディスプレイにおいて実行される。
次に、上述されたものと異なる電力状態及びスタートアップ動作が、図7〜8及び10〜16に示されるフロー図に基づきより詳細に説明される。以下に示されるテーブル1において、説明される各種シナリオが記載される。
Figure 2009506615
図7は、テーブル1のシナリオ1のケースにおけるコネクタボックス(C_B)701に構成されるソース(So)、モニタ(M)702に構成されるシンク(Si)、並びにTX704及びRX705のリンクモジュールの状態変化を示すフロー図を示す。このフロー図は、シンクがON電力状態からOFF電力状態にスイッチされるシナリオを示す。
シンクと同時に、RXリンクモジュール705はOFFされることに留意することが重要である。この場合、RXモジュールはシンクを介し電力供給される。RXモジュールが外部AC/DCアダプタを介し電力供給される場合、モジュールはOFF状態に移行する代わりに、STB状態に移行する。一定時間後、TXリンクモジュール704がHPD信号がないことを検出し、ソースへのそれのHPD信号をアサート解除し、その後にソースはSTBにスイッチすることができる。TXリンクモジュールは、オーディオ/ビデオ及びCEC動作がない場合、所与の時間にSTBにスイッチすべきである。それは、定期的に+5V状態をRXリンクモジュールに送信しようと試みるべきである。この場合、RXリンクモジュールは、OFFにされているため応答することはない。
図8は、テーブル1のシナリオ2のケースにおけるソース、シンク並びにTX及びRXリンクモジュールの状態変化を示す他のフロー図を示す。モニタがアクティブ化されている場合、デフォルト状態はSTBである。このフロー図は、ソースがSTB電力状態にあるとき、シンクがOFF電力状態からSTB電力状態にスイッチされるシナリオを示している。上述したように、TXリンクモジュール704は、図9aに示されるように、+5V状態を規則的に送信し続ける。RXリンクモジュール705は、+5V信号を検出することができ、これによりソース及びTXリンクモジュール704の利用可能性を検出することができるように、初期的にはSTB又はONにある。+5V状態を受信すると、それをシンクに転送する。シンクはHPD信号をアサートし、RXリンクモジュールは、HPD信号の状態をTXリンクモジュールに送信する。それは、STBモードに留まるか、又はON状態にスイッチし、すぐにSTB状態に戻ることによりこれを実行する。TXリンクモジュール及びRXリンクモジュールは、規則的に+5V信号HPD信号を互いに送信する。TXリンクモジュール704とRXリンクモジュール705は、低電力のSTB状態において+5V又はHPD状態を受信することが可能であるが、+5V及びHPD状態を送信するようONされる必要があるかもしれないということが仮定される。TX及びRXリンクモジュールが低電力STB状態において+5V又はHPD状態を受信することができない場合、TX及びRXリンクモジュールは、STB状態に戻る前にこれらの信号の可能性のある到来を聴取するため(図9bを参照)、規則的にONにスイッチされる。図9bに示される聴取期間は、少なくとも2つの状態通信間の期間と同程度の長さであるべきである。TX及びRXモジュールが時間に関して正確に同期している場合、聴取期間は図9aと同程度まで短縮することが可能である。
図10は、テーブル1のシナリオ3のケースにおけるソース、シンク並びにTX704及びRX705リンクモジュールの状態変更のフロー図を示す。このフロー図は、ソースがOFFにあるとき、シンクがOFF電力状態からSTB電力状態にスイッチされるシナリオを示す。
システム全体がOFF状態にあり、シンクがアクティブ化された場合、それはデフォルトによりSTBに移行する。同様のことが、RXリンクモジュール705に適用される。RXリンクモジュールがSTBにあるときに聴取不可である場合、RXリンクモジュール705は、可能性のある状態通信を聴取するため、ON状態に規則的に移行すべきである。
図11は、テーブル1のシナリオ4のケースにおけるソース、シンク並びにTX704及びRX705リンクモジュールの状態変更のフロー図を示す。このフロー図は、ソースがON電力状態からOFF電力状態にスイッチされるシナリオを示す。この場合、TXモジュールは、ソースデバイスを介し電力供給されているとき、ソースデバイスと同時にOFFにスイッチされる。TXモジュールが外部のAC/DCアダプタを介し電力供給されているとき、TXモジュールはSTBにスイッチする。
システム全体がON状態にあり、ソース(コネクタボックス(C_B)701)がOFFにスイッチされる場合、+5V状態はもはやRXリンクモジュールには送信されない。+5V信号の検出がなくなると、RXリンクモジュールはシンクに対するそれの+5V信号をアサート解除し、シンクはそれのHPD信号をアサート解除する。
図12は、テーブル1のシナリオ5のケースにおけるソース、シンク並びにTX704及びRX705リンクモジュールの状態変更のフロー図を示す。このフロー図は、シンクがSTB電力状態にあるとき、ソースがOFF電力状態からSTB電力状態にスイッチされるシナリオを示す。
シンクがSTB状態にあり、ソースがOFF状態にあって、アクティブ化された場合、それはデフォルトにSTB状態に移行する。TXリンクモジュール704は、+5V信号をアサートし、+5V信号の状態をRXリンクモジュール705に転送する。RXリンクモジュール705は、シンクに対する+5V信号をアサートする。シンクはそれのHPDラインをアサートし、RXリンクモジュール705は、HDPラインの状態をTXリンクモジュール704に転送する。TXリンクモジュール704は、ソースに対するHPDラインをアサートする。TX704及びRX705のリンクモジュールは、それらのキャパシティに依存して、上述されたものと同じ機構の1つを利用する。
図13は、テーブル1のシナリオ6のケースにおけるソース、シンク並びにTX704及びRX705リンクモジュールの状態変更のフロー図を示す。このフロー図は、シンクがOFF電力状態にあるとき、OFF電力状態からSTB電力状態にスイッチされるシナリオを示す。
ソースとシンクがOFF状態にあって、ソースがアクティブ化された場合、それはデフォルトにSTB状態に移行する。ソースはそれの+5Vラインをアサートし、TXリンクモジュール704は、+5V信号の状態をRXリンクモジュールに送信する。RXリンクモジュール705はOFF状態にあるため、当該状態を受信できず、HPD状態を送信しない。
図14は、テーブル1のシナリオ7のケースにおけるソース、シンク並びにTX704及びRX705リンクモジュールの状態変更のフロー図を示す。
システム全体がSTBにあり、RCアウェーカブル又はローカルキーコマンドが受信される場合、シンクはベンダーに固有のリモートコントロールCECメッセージに含まれるRCコマンドをソースに送信する。RXリンクモジュール705は、CEC動作によってアクティブ化され、CECメッセージをTXリンクモジュール704に送信する。TXリンクモジュールは、CEC動作によりアクティブ化され、CECメッセージをソースに転送する。ソースは、CECメッセージを受信し、RCコマンドを解釈し、ウェークアップする。それは、“画像表示ON”メッセージ又はシンクをSTBからONにスイッチするよう規定された他のメッセージをシンクに送信し、シンクは、このメッセージを受信することによりウェークアップする。この時点で、構成全体がONにスイッチされ、オーディオ/ビデオがHDMIにより図示されるように、リンクを介し送信可能となる。
図15は、テーブル1のシナリオ8のケースにおけるソース、シンク並びにTX704及びRX705リンクモジュールの状態変更のフロー図を示す。
システム全体がON状態にあり、STB RCコマンドがシンクにより受信されると、シンクはRCメッセージをベンダー固有のリモートコントロールCECメッセージに含めてソースに転送する。CECメッセージは、ソースにより受信され、ソースにより解釈される。ソースは、STBにスイッチし、シンクをSTBにスイッチするため、CECシステムスタンバイコマンドをシンクに送信する。ソース及びシンクをSTBにスイッチした後、TX及びRXリンクモジュールは、CEC又はオーディオ/ビデオ動作なしに一定時間後にSTBにスイッチする。ソース、シンク並びにTX及びRXリンクモジュールは、+5V信号及びHPD信号を通信し続ける。
図16は、テーブル1のシナリオ9のケースにおけるソース、シンク並びにTX704及びRX705リンクモジュールの状態変更のフロー図を示す。
システム全体がSTBにあって、シンクがアウェーカブルRCコマンドのリストにはないRCコマンドを受信した場合、それはベンダー固有のリモートコントロールCECメッセージに埋め込まれたRCコマンドをソースに送信する。CEC動作を検出すると、RX705及びTX704のリンクモジュールは、ONにスイッチし、CECメッセージを転送する。ソースは、CECメッセージ埋め込まれたRCコマンドを解釈し、それがアウェーカブルRCコマンドでないことを検出し、STB状態に留まる。TX及びRXリンクモジュールは、CEC又はオーディオ/ビデオ動作なしに一定時間後にSTB状態に戻る。
本発明の明確かつ完全な理解を提供するため、開示された実施例の具体的詳細が限定のためでなく説明のために提供された。しかしながら、本発明が、本開示の趣旨及び範囲から大きく逸脱することなく、ここに記載された詳細に正確に従っていない他の実施例においても実施可能であるということが、当業者により理解されるべきである。さらに、ここでの記載において、簡単化及び明確化のため、周知な装置、回路及び方法の詳細な説明は、不要な詳細及び可能性のある混乱を回避するため省略された。
請求項に参照符号が含まれているが、参照符号を含めることは、明確化のためだけであり、請求項の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。
図1は、本発明によるマルチメディアシステムにおいて電力状態を制御する方法の一実施例を示す。 図2は、マルチメディアシステムにおける電力状態を制御する電力制御システムを示す。 図3は、図2のマルチメディアシステムの一例の典型的なセットアップを示す。 図4は、Ebox(E_B)−ディスプレイ(Disp)の組み合わせの詳細な概略図を示す。 図5は、モジュールが低電力STBモードにある場合、時間の関数としてのTX及びRXモジュールの電力消費を示す。 図6は、マルチメディアシステムの実施例を示す。 図7は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示すフロー図である。 図8は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示すフロー図である。 図9aは、モジュールが低電力STBモードにある場合、時間の関数としてのTX及びRXモジュールの電力消費を示す。 図9bは、モジュールが低電力STBモードにある場合、時間の関数としてのTX及びRXモジュールの電力消費を示す。 図10は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示す。 図11は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示す。 図12は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示す。 図13は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示す。 図14は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示す。 図15は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示す。 図16は、ソース、シンク並びにTX及びRXリンクの状態変更の各種シナリオを示す。

Claims (24)

  1. マルチメディアシステムにおいて電力状態を検出及び制御する方法であって、
    前記システムは、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、
    前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、当該方法は、
    前記コネクタボックスにおいて、
    前記マルチメディアソースの電力状態を決定するステップと、
    前記送信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
    前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報を前記受信モジュールに提供するステップと、
    前記マルチメディアデバイスにおいて、
    前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
    を有する方法。
  2. 前記マルチメディアデバイスにおいて、
    前記マルチメディアシンクの電力状態を決定するステップと、
    前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアシンクについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
    前記マルチメディアシンクの現在の電力状態を示す情報を前記送信モジュールに提供するステップと、
    前記コネクタボックスにおいて、
    前記送信モジュールの電力状態を前記マルチメディアシンクについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
    をさらに有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報を前記受信モジュールに提供するステップは、前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示すデータを前記受信モジュールに送信する、請求項1記載の方法。
  4. 前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報を前記受信モジュールに提供するステップは、前記送信モジュール又は前記マルチメディアソースにおける信号動作に基づき、
    前記受信モジュールは、前記信号動作を自動検出し、前記信号動作に基づき前記送信モジュールの現在の電力状態を決定するよう構成される、請求項1記載の方法。
  5. 前記マルチメディアシンクの現在の電力状態を示す情報を前記送信モジュールに提供するステップは、前記マルチメディアシンクの現在の電力状態を示すデータを前記送信モジュールに送信する、請求項2記載の方法。
  6. 前記マルチメディアシンクの現在の電力状態を示す情報を前記送信モジュールに提供するステップは、前記受信モジュール又は前記マルチメディアシンクにおける信号動作に基づき、
    前記送信モジュールは、前記信号動作を自動検出し、前記信号動作に基づき前記受信モジュールの現在の電力状態を決定するよう構成される、請求項2記載の方法。
  7. 前記電力状態を決定するステップは、HDMI TMDS(High−Definition−Multimedia−Interface Transition−Minimized−Differential−Signaling)ライン、クロックライン又はCEC(Consumer Electronics Control)ラインの何れかにおいて前記信号動作を検出する、請求項1記載の方法。
  8. 前記電力状態を決定するステップは、HDMI TMDS(High−Definition−Multimedia−Interface Transition−Minimized−Differential−Signaling)ライン、クロックライン又はCEC(Consumer Electronics Control)ラインの何れかにおいて前記信号動作を検出する、請求項2記載の方法。
  9. 前記送信モジュールと前記マルチメディアソースとの電力状態を決定するステップは、前記送信モジュールと前記受信モジュールとの間の信号動作を検出する、請求項1記載の方法。
  10. 前記受信モジュールと前記マルチメディアシンクとの電力状態を決定するステップは、前記受信モジュールと前記送信モジュールとの間の信号動作を検出する、請求項6記載の方法。
  11. 前記検出された信号動作が所定の期間において動作が検出されなかったことを示す場合、電源の電力状態はスタンバイ状態又はオフ状態であると決定され、そうでない場合、前記電源の電力状態はオン状態であると決定される、請求項10記載の方法。
  12. 請求項1記載の方法の各ステップを処理ユニットが実行することを可能にする命令を格納するコンピュータ可読媒体。
  13. 送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有するマルチメディアシステムの電力制御を実現するよう構成される通信プロトコルであって、
    前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、
    前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報が前記受信モジュールに提供され、又は、前記マルチメディアシンクの現在の電力状態を示す情報が前記送信モジュールに提供され、
    前記情報は、前記システムの電力モードを調整するのに使用される通信プロトコル。
  14. 前記情報は、光又は無線媒体を介し+5V信号の状態とHPD信号の状態とを送信することによって提供される、請求項13記載の通信プロトコル。
  15. マルチメディアシステムにおいて電力状態を検出及び制御するよう構成されるシステムであって、
    当該システムは、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、
    前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、当該システムは、
    前記コネクタボックスにおいて、
    前記マルチメディアソースの電力状態を決定するよう構成される電力検出手段と、
    前記送信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするよう構成されるスイッチ機構と、
    を有し、前記マルチメディアソースの現在の電力状態を示す情報は、前記受信モジュールに提供され、
    前記マルチメディアデバイスにおいて、
    前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソースについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするよう構成されるスイッチ機構と、
    を有するシステム。
  16. 前記マルチメディアデバイスにおいて、前記マルチメディアシンクの電力状態を決定するよう構成される電力検出手段をさらに有し、
    前記スイッチ機構は、前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアシンクについて決定されたものと同一の電力状態にスイッチするよう構成され、
    前記マルチメディアシンクの現在の電力状態を示す情報が、前記送信モジュールに提供される、請求項15記載のシステム。
  17. 前記マルチメディアインタフェース手段は、HDMI(High−Definition−Multimedia−Interface)又はデジタル未圧縮ビデオオーディオインタフェース手段を有する、請求項15記載のシステム。
  18. 前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、光学的又は無線により接続される、請求項15記載のシステム。
  19. コネクタボックス及びディスプレイに実装され、前記マルチメディアインタフェース手段並びに前記送信モジュール及び前記受信モジュールから独立したスタンバイ機構をさらに有し、
    前記コネクタボックス又は前記ディスプレイは、マスタとしての役割を担い、
    前記マスタは、所定の通信プロトコルを介し所定のハンドシェイク機構を利用することによって、スレーブをスタンバイ状態にする、請求項15記載のシステム。
  20. 前記コネクタボックスは、マスタとして機能し、
    前記マルチメディアデバイスは、スレーブとして機能する、請求項15記載のシステム。
  21. スタンバイモードに移行し戻るため、ハンドシェイクが利用される、請求項15記載のシステム。
  22. マルチメディアシステムにおいて電力状態を制御するため、前記マルチメディアシステムに実装されるよう構成される機構であって、
    前記システムは、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、
    前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、
    当該機構は、
    前記マルチメディアソース又はシンクの電力状態を検出するよう構成される電力検出手段と、
    前記送信モジュール又は前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソース又はシンクについて検出されたものと同一の電力状態にスイッチするよう構成される電力スイッチ機構と、
    を有する機構。
  23. 当該機構は、前記マルチメディアインタフェース手段を介し+5V信号の状態とHPD(Hot−Plug−Detect)信号の状態とを送信するようさらに構成される、請求項22記載の機構。
  24. マルチメディアシステムにおいて電力状態を制御するため、前記マルチメディアシステムに実装されるよう構成される機構において実行される方法であって、
    前記システムは、送信モジュールに相互接続されるマルチメディアソースを有するマルチメディアコネクタボックスと、マルチメディアシンクに相互接続される受信モジュールを有するマルチメディアデバイスとを有し、
    前記送信モジュールと前記受信モジュールとは、マルチメディアインタフェース手段を介しやりとりし、
    当該方法は、
    前記マルチメディアソース又はシンクの電力状態を検出するステップと、
    前記送信モジュール又は前記受信モジュールの電力状態を前記マルチメディアソース又はシンクについて検出されたものと同一の電力状態にスイッチするステップと、
    を有する方法。
JP2008527566A 2005-08-23 2006-08-18 マルチメディアシステムにおける電力状態制御方法 Pending JP2009506615A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05107729 2005-08-23
PCT/IB2006/052866 WO2007023437A2 (en) 2005-08-23 2006-08-18 Method of controlling power states in a multimedia system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009506615A true JP2009506615A (ja) 2009-02-12

Family

ID=37682629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527566A Pending JP2009506615A (ja) 2005-08-23 2006-08-18 マルチメディアシステムにおける電力状態制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8042145B2 (ja)
EP (1) EP1922875A2 (ja)
JP (1) JP2009506615A (ja)
CN (1) CN101248665B (ja)
WO (1) WO2007023437A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278577A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Yamaha Corp Av機器制御装置
US8674679B2 (en) 2009-10-08 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Power saving during a connection detection
JP2019536370A (ja) * 2016-11-22 2019-12-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電子装置及びその電源制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623091B2 (ja) * 2005-03-10 2011-02-02 パナソニック株式会社 通信接続方法および通信接続装置
JP4814803B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-16 富士通株式会社 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置
EP1976277A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-01 Sony Deutschland Gmbh Method and device for displaying information
JP2008283561A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
KR101536750B1 (ko) 2007-11-08 2015-07-15 삼성전자주식회사 방송수신장치의 상태에 따라 모드를 설정하는 원격제어장치
US9520743B2 (en) 2008-03-27 2016-12-13 Echostar Technologies L.L.C. Reduction of power consumption in remote control electronics
US8082455B2 (en) 2008-03-27 2011-12-20 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for controlling the power state of remote control electronics
US8009054B2 (en) 2008-04-16 2011-08-30 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for adjusting a low battery detection threshold of a remote control
US7907060B2 (en) * 2008-05-08 2011-03-15 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for detecting replacement of a battery in a remote control
BRPI0909605A2 (pt) 2008-05-26 2018-05-22 Koninl Philips Electronics Nv "método para a comutação de uma fonte multimídia e um terminal multimídia de um modo operacional para um modo de espera, fonte multimídia e terminal multimídia"
US8555094B2 (en) * 2008-10-16 2013-10-08 Dell Products L.P. System and method for managing power consumption of an information handling system based on the information handling system power state and battery status
JP4735709B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8941693B2 (en) * 2009-09-03 2015-01-27 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for providing reduced power usage of a display interface
US8332904B2 (en) * 2009-11-03 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Control link for wireless display unit
JP4846841B2 (ja) * 2009-12-25 2011-12-28 株式会社東芝 通信装置
CN102196311B (zh) * 2011-06-09 2013-07-10 深圳市同洲电子股份有限公司 一种数字电视接收系统及方法
US8838845B2 (en) 2011-09-23 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multimedia interface with content protection in a wireless communication device
CN103888824A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 中国电信股份有限公司 Iptv机顶盒及其自动待机的方法
CN104103924B (zh) * 2013-04-02 2017-04-26 华为终端有限公司 高清晰多媒体接口hdmi接口单元及多媒体终端
CN108605164B (zh) * 2016-02-16 2020-08-18 松下半导体解决方案株式会社 Av信号输出装置、av信号输入装置以及av信号输入输出系统
WO2018220724A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
TWI712893B (zh) * 2018-09-04 2020-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 資料傳輸格式轉換電路及控制其操作的方法
CN111277897B (zh) * 2018-12-04 2022-05-31 中国电信股份有限公司 识别用户观看状态的方法、装置、系统和机顶盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278208A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sony Corp 光通信可能な電子機器システム、及び光通信可能な電子機器
JP2000350177A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Nec Corp 映像配信システムにおける電源制御方式および情報配信システムにおける電源制御方式
JP2005167664A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 番組情報システム
JP2006157245A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Pioneer Electronic Corp 信号送受信装置及び信号送受信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753089B1 (ko) 1999-12-20 2007-08-31 삼성전자주식회사 다중신호원을 갖는 영상표시기기의 제어방법
US6760852B1 (en) 2000-08-31 2004-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for monitoring and controlling a power-manageable resource based upon activities of a plurality of devices
US6856556B1 (en) * 2003-04-03 2005-02-15 Siliconsystems, Inc. Storage subsystem with embedded circuit for protecting against anomalies in power signal from host
US7499462B2 (en) 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
US20060280055A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Miller Rodney D Laser power control and device status monitoring for video/graphic applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278208A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sony Corp 光通信可能な電子機器システム、及び光通信可能な電子機器
JP2000350177A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Nec Corp 映像配信システムにおける電源制御方式および情報配信システムにおける電源制御方式
JP2005167664A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 番組情報システム
JP2006157245A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Pioneer Electronic Corp 信号送受信装置及び信号送受信方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278577A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Yamaha Corp Av機器制御装置
US8674679B2 (en) 2009-10-08 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Power saving during a connection detection
KR101477532B1 (ko) * 2009-10-08 2014-12-30 퀄컴 인코포레이티드 핫 플러그 검출을 위한 전력 절약
US9465424B2 (en) 2009-10-08 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Power saving during a connection detection
US10459512B2 (en) 2009-10-08 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Power saving during a connection detection
JP2019536370A (ja) * 2016-11-22 2019-12-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電子装置及びその電源制御方法
US11182173B2 (en) 2016-11-22 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus for controlling a power state of an external apparatus and method thereof
JP6999216B2 (ja) 2016-11-22 2022-01-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電子装置及びその電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101248665B (zh) 2011-01-19
US20080232209A1 (en) 2008-09-25
CN101248665A (zh) 2008-08-20
WO2007023437A2 (en) 2007-03-01
US8042145B2 (en) 2011-10-18
EP1922875A2 (en) 2008-05-21
WO2007023437A3 (en) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009506615A (ja) マルチメディアシステムにおける電力状態制御方法
EP2178295B1 (en) Display system and display apparatus
US8493511B2 (en) Display system, display device, and repeater
JP6123212B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
CN101207733A (zh) 数字广播接收装置和同步方法
JP2010068509A (ja) 映像制御装置および映像制御装置の制御方法
US8661277B2 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
JP2009253390A (ja) 電子機器、通信システム、通信方法、およびプログラム
JP2009060204A (ja) ソース/シンク兼用機器
JP2011082605A (ja) 通信装置
JP2010154241A (ja) 通信装置
MX2011003486A (es) Sistema de transmision inalambrica y metodo de transmision inalambrica.
US8370539B2 (en) Video apparatus
JP5733953B2 (ja) 電子機器
JP3731546B2 (ja) 映像表示装置
TWI431949B (zh) 無線影音傳輸裝置與無線影音接收裝置
JP4889610B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP2014146920A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP5698945B2 (ja) 表示装置及び信号処理方法
WO2017188019A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2009065584A (ja) 映像信号通信装置
JP2014146921A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2014146922A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2018191021A (ja) 通信装置
KR20140003195A (ko) 무선 av 송수신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717