[go: up one dir, main page]

JP2008283561A - 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 - Google Patents

通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283561A
JP2008283561A JP2007127159A JP2007127159A JP2008283561A JP 2008283561 A JP2008283561 A JP 2008283561A JP 2007127159 A JP2007127159 A JP 2007127159A JP 2007127159 A JP2007127159 A JP 2007127159A JP 2008283561 A JP2008283561 A JP 2008283561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
identification information
unit
still image
image content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007127159A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Nakajima
康久 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007127159A priority Critical patent/JP2008283561A/ja
Priority to IL190981A priority patent/IL190981A/en
Priority to KR1020080039247A priority patent/KR20080100125A/ko
Priority to US12/150,493 priority patent/US8856840B2/en
Priority to TW097116316A priority patent/TW200910947A/zh
Priority to BRPI0801370-5A priority patent/BRPI0801370A2/pt
Priority to RU2008118280/09A priority patent/RU2389140C2/ru
Priority to AT08155954T priority patent/ATE549858T1/de
Priority to ES08155954T priority patent/ES2384354T3/es
Priority to EP08155954A priority patent/EP1990992B1/en
Priority to CN2008100970479A priority patent/CN101304510B/zh
Publication of JP2008283561A publication Critical patent/JP2008283561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/002Special television systems not provided for by H04N7/007 - H04N7/18
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無駄な帯域占有を回避し、有限の伝送帯域の有効活用を可能とする。
【解決手段】ソース機器110からシンク機器150に、所定のコンテンツのベースバンド(非圧縮)の画像データ(映像信号)を、ワイヤレス送信装置120およびワイヤレス受信装置140を用いて、無線送信する。ソース機器110は、画像データのブランキング期間に配置されたAVIInfoFrameパケットに、当該画像データが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報SPFを挿入する。シンク機器150は、識別情報SPFに基づいて、受信した画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別でき、静止画コンテンツの画像データである場合、画像データの取り込みを停止し、保持されている画像データを用いる静止制御状態に移る。ソース機器110は、所定時間後に、当該静止画コンテンツの画像データの送信を停止できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、非圧縮の映像信号を無線送信するための通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法に関する。詳しくは、この発明は、所定のコンテンツの非圧縮の映像信号を無線送信する際に、当該所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報をさらに送ることにより、無駄な帯域占有を回避し、有限の伝送帯域を有効活用できるようにした通信システム等に係るものである。
近年、例えば、DVD(Digital Versatile Disc) レコーダや、セットトップボックス、その他のAVソース(Audio Visual source)から、テレビジョン受像機、プロジェクタ、その他のディスプレイに対して、デジタル映像信号、すなわち、非圧縮(ベースバンド)の映像信号(以下、「画像データ」という)と、その映像信号に付随するデジタル音声信号(以下、「音声データ」という)とを、高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が普及しつつある(例えば、特許文献1参照)。
HDMIについては、画像データと音声データを、高速で、HDMIソース(HDMI Source)からHDMIシンク(HDMI Sink)に一方向に伝送するTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャネル、HDMIソースとHDMIシンクとの間で双方向の通信を行うためのCECライン(Consumer Electronics Control Line)等が規定されている。
特開2006−319503号公報
上述したHDMIでは、高速伝送を実現するために、HDMIケーブルの特性について劣化のないように定義されているため、長いケーブルの使用には向いていない。そのため、ソース機器とシンク機器の配置に一定の制限が発生する。
この制限をなくすために、ワイヤレス伝送技術を用いて解決する提案がなされている。ワイヤレス伝送になると、ケーブルによる伝送と異なり、ワイヤレスの伝送帯域は有限で他のシステムとの共存が必要になり、常に伝送帯域を占有することはできない。
上述の提案においては、ワイヤレス伝送技術を用いて機器間で非圧縮の映像信号を伝送する際、静止画コンテンツの映像信号であっても、フレームレートによるリフレッシュ周期で、当該映像信号(ベースバンド画像データ)を再送することが定義されている。しかし、静止画コンテンツの映像信号であれば、当該映像信号を伝送してしまえば、再送を行わなくても、シンク機器で当該映像信号を保持して用いることができる。
この発明の目的は、無駄な帯域占有を回避し、有限の伝送帯域の有効活用を可能とすることにある。
この発明の概念は、
所定のコンテンツの非圧縮の映像信号を出力する映像信号出力部と、
上記所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報を発生する識別情報発生部と、
上記映像信号出力部から出力される映像信号および上記識別情報発生部で発生される識別情報を、無線伝送路に送出する送信部と
を備えることを特徴とする送信装置にある。
この発明においては、映像信号出力部により所定のコンテンツの非圧縮の映像信号(ベースバンド画像データ)が出力される。また、識別情報発生部により所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報が発生される。そして、送信部により上述の映像信号および識別情報が無線伝送路に送出される。
送信部では、識別情報は、例えば、映像信号に同期して、無線伝送路に送出されるようにしてもよい。この場合、例えば、識別情報は映像信号のブランキング期間に挿入された状態で無線伝送路に送出される。このように映像信号のブランキング期間に識別情報を挿入する際には、例えば、CEA−861に規定されているAVI(Auxiliary Video Information) InfoFrameというパケットを利用できる。このAVI InfoFrameは、本来、映像に関する付帯情報をソース機器からシンク機器に送信するためのパケットである。
送信部では、識別情報は、例えば、映像信号とは非同期に、無線伝送路に送出されるようにしてもよい。この場合、例えば、IEEE1394に規定されているAVC Control/Messageパケットを利用できる。
上述したように、所定のコンテンツの非圧縮の映像信号を無線伝送路に送出する際に、当該所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報をさらに送出することで、受信側では、受信された映像信号が静止画コンテンツに係る映像信号であるか否かを識別でき、例えば、受信された映像信号に対する処理を、当該識別結果に基づいて制御することが可能となる。
この発明において、例えば、映像信号出力部および識別情報発生部を含むソース機器と、送信部を含むワイヤレス送信装置とを有し、ソース機器およびワイヤレス送信装置は有線で接続される、ようにされてもよい。この場合、例えば、ソース機器は、ワイヤレス送信装置に、識別情報がブランキング期間に挿入された映像信号を、複数のチャネルで、差動信号により送信するようにされる。つまり、この場合、ソース機器とワイヤレス送信装置とはHDMIの通信インタフェースにより接続される。このように、送信装置がソース機器とワイヤレス送信装置により構成される構造では、無線伝送機能のないソース機器に、アダプタ形式のワイヤレス送信装置を接続することで、ソース機器で得られる映像信号および識別情報を無線伝送路に送出することが可能となる。
また、この発明において、例えば、送信部は、映像信号出力部から出力される映像信号が静止画コンテンツに係る映像信号であるとき、映像信号および識別情報を所定時間だけ無線伝送路に送出する、ようにされてもよい。また、この発明において、送信部は、映像信号出力部から出力される映像信号が静止画コンテンツに係る映像信号であるとき、受信側からの識別情報の確認応答があった場合に、映像信号および識別情報を無線伝送路に送出することを停止する、ようにされてもよい。
上述したように、受信側では、識別情報により受信された映像信号が静止画コンテンツに係る映像信号であるか否かが識別可能であり、例えば、識別情報が静止画コンテンツに係る映像信号である場合、映像信号処理部ではその後のフレームの映像信号による取り込み(リフレッシュ)が停止され、保持されている映像信号が用いられる状態とされる。そのため、静止画コンテンツに係る映像信号である場合、上述したように映像信号および識別情報を無線伝送路に送出することを停止したとしても、問題はない。
このように、静止画コンテンツに係る映像信号である場合、上述したように映像信号および識別情報の無線伝送路への送出を停止することで、無駄な帯域占有を回避でき、有限の伝送帯域の有効活用が可能となる。
また、この発明において、識別情報発生部は、映像信号出力部から出力される映像信号が、一の静止画コンテンツに係る映像信号から他の静止画コンテンツに係る映像信号に変化するとき、発生する識別情報を、まず静止画コンテンツでないことを示す状態とし、所定時間後に静止画コンテンツであることを示す状態に変える、ようにされてもよい。
上述したように、受信側では、例えば、識別情報が静止画コンテンツに係る映像信号である場合、静止画コンテンツであることを示す識別情報に基づいて、映像信号処理部ではその後のフレームの映像信号による取り込み(リフレッシュ)が停止され、保持されている映像信号が用いられる状態とされる。
そのため、一の静止画コンテンツに係る映像信号から他の静止画コンテンツに係る映像信号に変化したとき、その映像信号と共に送信される識別情報が静止画コンテンツであることを示す状態にあるとすると、受信側の映像信号処理部では、他の静止画コンテンツに係る映像信号が取り込まれないという不都合が生じる。上述したように、識別情報発生部で発生される識別情報の状態が変化することで、受信側の映像信号処理部は、他の静止画コンテンツに係る映像信号を取り込むようにされ、その後に取り込み(リフレッシュ)を停止し、保持されている映像信号を用いる状態とされる。
この発明の他の概念は、
無線伝送路で送られてくる、所定のコンテンツの非圧縮の映像信号および上記所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報を受信する受信部と、
上記受信部で受信された映像信号を処理する映像信号処理部と、
上記受信部で受信された識別情報に基づいて、上記映像信号処理部の動作を制御する制御部と
を備えることを特徴とする受信装置にある。
この発明においては、受信部により、無線伝送路で送られてくる、所定のコンテンツの非圧縮の映像信号および所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報が受信される。そして、映像信号処理部により、受信された映像信号が処理される。映像信号処理部では、例えば、映像信号による画像表示処理が行われる。制御部により、受信された識別情報に基づいて、映像信号処理部の動作が制御される。
例えば、映像信号処理部は、受信部で受信される識別情報が静止画コンテンツでないことを示す状態にあるときは、受信部で受信される映像信号を取り込むように制御され、受信部で受信される識別情報が静止画コンテンツであることを示す状態にあるときは、受信部で受信される映像信号の取り込みを停止するように制御される。
この発明において、例えば、受信部を含むワイヤレス受信装置と、映像信号処理部および制御部を含むシンク機器とを有し、ワイヤレス受信装置およびシンク機器は有線で接続される、ようにされてもよい。この場合、例えば、ワイヤレス受信装置は、シンク機器に、識別情報がブランキング期間に挿入された上記映像信号を、複数のチャネルで、差動信号により送信するようにされる。つまり、この場合、ワイヤレス受信装置とシンク機器とはHDMIの通信インタフェースにより接続される。このように、受信装置がワイヤレス受信装置とシンク機器とにより構成される構造では、無線伝送機能のないシンク機器に、アダプタ形式のワイヤレス受信装置を接続することで、無線伝送路から映像信号および識別情報を受信して、シンク機器に供給することが可能となる。
この発明によれば、所定のコンテンツの非圧縮の映像信号を無線送信する際に、当該所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報をさらに送るものであり、無駄な帯域占有を回避し、有限の伝送帯域を有効活用できる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、この発明を適用した通信システム100の構成例を示している。この通信システム100は、ソース機器110と、ワイヤレス送信装置120と、ワイヤレス受信装置140と、シンク機器150とを有している。
ソース機器110およびワイヤレス送信装置120は、送信装置を構成している。つまり、この送信装置は、無線伝送機能を持たないソース機器110に、アダプタ形式のワイヤレス送信装置120が接続された構成となっている。ソース機器110およびワイヤレス送信装置120は、有線、この実施の形態においてはHDMIの通信インタフェースにより接続されている。ソース機器110およびワイヤレス送信装置120は、HDMIケーブル130を介して接続されている。なお、ソース機器110およびワイヤレス送信装置120は、HDMIケーブル130を用いずに、コネクタ同士が直接接続される構成であってもよい。
ソース機器110は、制御部111と、再生部112と、HDMI送信部(HDMIソース)113とを有している。制御部111は、再生部112およびHDMI送信部113の動作を制御する。再生部112は、図示しない記録媒体から、動画コンテンツ、静止画コンテンツ等の所定のコンテンツの、ベースバンドの画像データ(非圧縮の映像信号)、およびこの画像データに付随する音声データ(音声信号)を再生し、HDMI送信部113に供給する。再生部112における再生コンテンツの選択は、ユーザの操作に基づき、制御部111によって制御される。
HDMI送信部(HDMIソース)113は、HDMIに準拠した通信により、再生部112から供給されるベースバンドの画像と音声のデータを、HDMIケーブル130を介して、ワイヤレス送信装置120に一方向に送信する。また、HDMIソース113は、送信する画像データ(映像信号)のブランキング期間に、当該画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別する識別情報を挿入する。上述の制御部111は、この識別情報を発生し、HDMI送信部113に供給する。この意味で、制御部111は識別情報発生部を構成している。この識別情報の詳細については、後述する。
ワイヤレス送信装置120は、制御部121と、記憶部122と、HDMI受信部(HDMIシンク)123と、ワイヤレス送受信部124とを有している。制御部121は、HDMI受信部123およびワイヤレス送受信部124の動作を制御する。記憶部122は、制御部121に接続されている。この記憶部122には、制御部121の制御に必要な情報等が記憶されている。
HDMI受信部(HDMIシンク)123は、HDMIに準拠した通信により、HDMIケーブル130を介して接続されているソース機器110のHDMI送信部113から一方向に送信されてくるベースバンドの画像と音声のデータを受信し、ワイヤレス送受信部124に供給する。ワイヤレス送受信部124は、HDMI受信部(HDMIシンク)123から供給されるベースバンドの画像と音声のデータを、所定の周波数帯、例えば60GHz(ミリ波)帯の信号にアップコンバートして、無線伝送路170に送出する。
ワイヤレス受信装置140およびシンク機器150は、受信装置を構成している。つまり、この受信装置は、無線伝送機能を持たないシンク機器150に、アダプタ形式のワイヤレス受信装置140が接続された構成となっている。ワイヤレス受信装置140およびシンク機器150は、有線、この実施の形態においてはHDMIの通信インタフェースにより接続されている。ワイヤレス受信装置140およびシンク機器150は、HDMIケーブル160を介して接続されている。なお、ワイヤレス受信装置140およびシンク機器150は、HDMIケーブル160を用いずに、コネクタ同士が直接接続される構成であってもよい。
ワイヤレス受信装置140は、制御部141と、ワイヤレス送受信部142と、HDMI送信部(HDMIソース)143とを有している。制御部141は、ワイヤレス送受信部142およびHDMI送信部143の動作を制御する。ワイヤレス送受信部142は、無線伝送路170から上述したように所定の周波数帯にアップコンバートされた信号を受信し、当該信号にダウンコンバートの処理を施して、上述したベースバンドの画像と音声のデータを得る。そして、このワイヤレス受信部142は、得られたベースバンドの画像と音声のデータをHDMI送信部143に供給する。
HDMI送信部(HDMIソース)143は、HDMIに準拠した通信により、ワイヤレス送受信部142から供給されるベースバンドの画像と音声のデータを、HDMIケーブル160を介して、シンク機器150に一方向に送信する。
シンク機器150は、制御部151と、記憶部152と、HDMI受信部(HDMIシンク)153と、表示部154とを有している。ここで、表示部154は、映像信号処理部を構成している。制御部151は、HDMI受信部153および表示部154の動作を制御する。記憶部151は、制御部151に接続されている。この記憶部152には、制御部151の制御に必要な、E−EDID(Enhanced-Extended Display Identification.)等の情報が記憶されている。
HDMI受信部(HDMIシンク)153は、HDMIに準拠した通信により、HDMIケーブル160を介して接続されているワイヤレス受信装置140のHDMI送信部(HDMIソース)143から一方向に送信されてくるベースバンドの画像と音声のデータを受信する。HDMI受信部153は、受信した画像データを表示部154に供給する。また、HDMI受信部153は、受信した音声のデータを、例えば、図示しないスピーカに供給する。スピーカからは、受信した音声データによる音声が出力される。
また、HDMI受信部153は、受信した画像データのブランキング期間に挿入されている識別情報(画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別する識別情報)を取得し、制御部151に供給する。制御部151は、当該識別情報に基づいて、表示部154における、画像データに対する処理動作を制御する。表示部154は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示素子を用いて構成される。
図2は、図1の通信システム100におけるソース機器110のHDMI送信部(HDMIソース)113と、ワイヤレス送信装置120のHDMI受信部(HDMIシンク)123の構成例を示している。
HDMI送信部113は、ある垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間(以下、適宜、「ビデオフィールド」という)から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、「アクティブビデオ区間」という)において、ベースバンド(非圧縮)の一画面分の画像データの差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部123に一方向に送信する。また、HDMI送信部113は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間において、画像データに付随する音声データおよび制御パケット(Control Packet)、さらにその他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部123に一方向に送信する。
HDMI送信部113は、ソース信号処理部71およびHDMIトランスミッタ72を有する。ソース信号処理部71には、再生部112(図1参照)から、ベースバンドの非圧縮の画像(Video)および音声(Audio)のデータが供給される。ソース信号処理部71は、供給される画像および音声のデータに必要な処理を施し、HDMIトランスミッタ72に供給する。また、ソース信号処理部71は、HDMIトランスミッタ72との間で、必要に応じて、制御用の情報やステータスを知らせる情報(Control/Status)等をやりとりする。
HDMIトランスミッタ72は、ソース信号処理部71から供給される画像データを、対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル130を介して接続されているHDMI受信部123に、一方向に送信する。
さらに、トランスミッタ72、ソース信号処理部71から供給される、非圧縮の画像データに付随する音声データや制御パケットその他の補助データ(auxiliary data)と、垂直同期信号(VSYNC)、水平同期信号(HSYNC)等の制御データ(control data)とを、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル130を介して接続されているHDMI受信部123に、一方向に送信する。
また、トランスミッタ72は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画像データに同期したピクセルクロックを、TMDSチャネルで、HDMIケーブル130を介して接続されているHDMI受信部123に送信する。
HDMI受信部123は、アクティブビデオ区間において、複数チャネルで、HDMI送信部113から一方向に送信されてくる、画像データに対応する差動信号を受信すると共に、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間において、複数のチャネルで、HDMI送信部113から送信されてくる、補助データや制御データに対応する差動信号を受信する。
HDMI受信部123は、HDMIレシーバ81およびシンク信号処理部82を有する。HDMIレシーバ81は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル130を介して接続されているHDMI送信部113から一方向に送信されてくる、画像データに対応する差動信号と、補助データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMI送信部113からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。さらに、HDMIレシーバ81は、差動信号を、対応する画像データ、補助データ、制御データに変換し、必要に応じて、シンク信号処理部82に供給する。
シンク信号処理部82は、HDMIレシーバ81から供給されるデータに必要な処理を施し、ワイヤレス送受信部124に供給する。その他、シンク信号処理部82は、HDMIレシーバ81との間で、必要に応じて、制御用の情報やステータスを知らせる情報(Control/Status)等をやりとりする。
HDMIの伝送チャネルには、HDMI送信部113からHDMI受信部123に対して、画像データ、補助データ、および制御データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための3つのTMDSチャネル#0,#1,#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルとの他に、DDC(Display Data Channel)、さらには、CECラインと呼ばれる伝送チャネルがある。
図3は、図2のHDMIトランスミッタ72とHDMIレシーバ81の構成例を示している。
HDMIトランスミッタ72は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのエンコーダ/シリアライザ72A,72B,72Cを有する。そして、エンコーダ/シリアライザ72A,72B,72Cのそれぞれは、そこに供給される画像データ、補助データ、制御データをエンコードし、パラレルデータからシリアルデータに変換して、差動信号により送信する。ここで、画像データが、例えばR(赤),G(緑),B(青)の3成分を有する場合、B成分(B component)はエンコーダ/シリアライザ72Aに供給され、G成分(Gcomponent)はエンコーダ/シリアライザ72Bに供給され、R成分(R component)はエンコーダ/シリアライザ72Cに供給される。
また、補助データとしては、例えば、音声データや制御パケットがあり、制御パケットは、例えば、エンコーダ/シリアライザ72Aに供給され、音声データは、エンコーダ/シリアライザ72B,72Cに供給される。
さらに、制御データとしては、1ビットの垂直同期信号(VSYNC)、1ビットの水平同期信号(HSYNC)、および、それぞれ1ビットの制御ビットCTL0,CTL1,CTL2,CTL3がある。垂直同期信号および水平同期信号は、エンコーダ/シリアライザ72Aに供給される。制御ビットCTL0,CTL1はエンコーダ/シリアライザ72Bに供給され、制御ビットCTL2,CTL3はエンコーダ/シリアライザ72Cに供給される。
エンコーダ/シリアライザ72Aは、そこに供給される画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ72Aは、そこに供給される画像データのB成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ72Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ72Aは、そこに供給される垂直同期信号および水平同期信号の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ72Aは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ72Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
エンコーダ/シリアライザ72Bは、そこに供給される画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ72Bは、そこに供給される画像データのG成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ72Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ72Bは、そこに供給される制御ビットCTL0,CTL1の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ72Bは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ72Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
エンコーダ/シリアライザ72Cは、そこに供給される画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ72Cは、そこに供給される画像データのR成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ72Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ72Cは、そこに供給される制御ビットCTL2,CTL3の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ72Cは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ72Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
HDMIレシーバ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのリカバリ/デコーダ81A,81B,81Cを有する。そして、リカバリ/デコーダ81A,81B,81Cのそれぞれは、TMDSチャネル#0,#1,#2で差動信号により送信されてくる画像データ、補助データ、制御データを受信する。さらに、リカバリ/デコーダ81A,81B,81Cのそれぞれは、画像データ、補助データ、制御データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、さらにデコードして出力する。
すなわち、リカバリ/デコーダ81Aは、TMDSチャネル#0で差動信号により送信されてくる画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ81Aは、その画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ81Bは、TMDSチャネル#1で差動信号により送信されてくる画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ81Bは、その画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ81Cは、TMDSチャネル#2で差動信号により送信されてくる画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ81Cは、その画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
図4は、HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で各種の伝送データが伝送される伝送区間(期間)の例を示している。なお、図4は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が720×480画素のプログレッシブの画像が伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間(VideoData period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間であり、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(verticalblanking)、並びに、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるアクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。
すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。
コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、現行のHDMIでは、TMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば165MHzであり、この場合、データアイランド区間の伝送レートは約500Mbps程度である。
上述したように、データアイランド区間およびコントロール区間では、いずれも、補助データが伝送されるが、その区別は、制御ビットCTL0,CTL1によって行われる。すなわち、図5は、制御ビットCTL0,CTL1と、データアイランド区間およびコントロール区間との関係を示している。
制御ビットCTL0,CTL1は、例えば、図5の上から1番目に示すように、デバイスイネーブル(device enable)状態と、デバイスディセーブル(device disable)状態との2つの状態を表すことができる。なお、図5の上から1番目では、デバイスイネーブル状態をH(High)レベルで表しており、デバイスディセーブル状態をL(Low)レベルで表している。制御ビットCTL0,CTL1は、データアイランド区間では、デバイスディセーブル状態となり、コントロール区間では、デバイスイネーブル状態となり、これにより、データアイランド区間とコントロール区間とが区別される。
制御ビットCTL0,CTL1がデバイスディセーブル状態としてのLレベルとなるデータアイランド区間では、図5の上から2番目に示すように、補助データのうちの、制御に関係しないデータである、例えば、音声データ等が伝送される。一方、制御ビットCTL0,CTL1がデバイスイネーブル状態としてのHレベルとなるコントロール区間では、図5の上から3番目に示すように、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、制御パケットやプリアンブル等が伝送される。その他、コントロール区間では、図5の上から4番目に示すように、垂直同期信号および水平同期信号も伝送される。
なお、詳細説明は省略するが、図1の通信システム100におけるワイヤレス受信装置140のHDMI送信部(HDMIソース)143と、シンク機器150のHDMI受信部(HDMIシンク)153も、上述したHDMI送信部113、HDMI受信部123と同様に構成されている。
次に、上述したように、ソース機器110のHDMI送信部(HDMIソース)113において、画像データ(映像信号)のブランキング期間に挿入される識別情報(画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別する識別情報)SPF(Still Picture Flag)について、説明する。
図6は、上述したデータアイランド区間に配置される、AVI(Auxiliary Video Information)InfoFrameパケットのデータ構造を示している。HDMIでは、当該AVIInfoFrameパケットにより、画像に関する付帯情報をソース機器からシンク機器に伝送可能となっている。AVIInfoFrameは映像フレーム毎に1回伝送されるため、映像信号のフォーマット等が変更になった場合には、このAVIInfoFrameのデータを変更することでシンク機器側に通知される。
図6に示すデータ構造において、第1〜第3のバイトはヘッダを構成している。第1バイトにはパケットタイプが記述され、ここでは、本発明で使用されるAVIInfoFrameパケットを示す「0x82(8216)」となっている。第2バイトには、バージョン情報が記述される。第3バイトには、パケット長を表す情報が記述され、ここでは、「0xD(13)」となっている。
この実施の形態において、識別情報SPFは、図6のデータ構造に示すように、AVIInfoFrameパケットの第8バイト(Data Byte5)、第4ビットに配置される。例えば、SPF=「1」の状態は、静止画コンテンツの画像データであることを示す。また、例えば、SPF=「0」の状態は、静止画コンテンツの画像データではないことを示す。
図1に示す通信システム100の動作を説明する。ソース機器110の再生部112で、ユーザの選択操作に基づいて、所定のコンテンツの再生が行われる。再生部112で得られる所定のコンテンツに係るベースバンド(非圧縮)の画像および音声のデータは、HDMI送信部(HDMIソース)113に供給される。また、制御部111からは、上述の再生部112で再生される所定のコンテンツが、静止画コンテンツであるか否かを示す識別情報SPFが発生される。この識別情報SPFは、制御部111からHDMI送信部(HDMIソース)113に供給される。
HDMI送信部113では、画像データのブランキング期間に、識別情報SPFが挿入される。すなわち、このHDMI送信部113では、画像データのブランキング期間に挿入される上述のAVIInfoFrameパケットの第8バイト(Data Byte5)、第4ビットに、識別情報SPFが配置される。
そして、HDMI送信部113では、HDMIに準拠した通信により、ブランキング期間に識別情報SPFが挿入された画像データおよび音声データが、HDMIケーブル130を介して、ワイヤレス送信装置120に一方向に送信される。
ワイヤレス送信装置120のHDMI受信部(HDMIシンク)123では、HDMIに準拠した通信により、ソース機器110のHDMI送信部113から一方向に送信されてくるベースバンドの画像と音声のデータが受信され、ワイヤレス送受信部124に供給される。ワイヤレス送受信部124では、HDMI受信部(HDMIシンク)123から供給されるベースバンドの画像と音声のデータが、所定の周波数帯、例えば60GHz(ミリ波)帯の信号にアップコンバートされて、無線伝送路170に送出される。
また、ワイヤレス受信装置140のワイヤレス送受信部142では、無線伝送路170から上述したように所定の周波数帯にアップコンバートされた信号が受信され、当該信号にダウンコンバートの処理が施されて、上述したベースバンド(非圧縮)の画像と音声のデータが得られる。このようにワイヤレス受信部142で得られるベースバンドの画像と音声のデータは、HDMI送信部143に供給される。HDMI送信部143では、HDMIに準拠した通信により、ワイヤレス送受信部142から供給されるベースバンドの画像と音声のデータが、HDMIケーブル160を介して、シンク機器150に一方向に送信される。
シンク機器150のHDMI受信部(HDMIシンク)153では、HDMIに準拠した通信により、ワイヤレス受信装置140のHDMI送信部(HDMIソース)143から一方向に送信されてくるベースバンドの画像と音声のデータが受信される。HDMI受信部153で受信されたベースバンド(非圧縮)の画像データは表示部154に供給される。この表示部154では、HDMI受信部153から供給される画像データが処理され、当該画像データによる画像が表示される。また、HDMI受信部153で受信されたベースバンド(非圧縮)の音声データは、図示しないスピーカに供給され、当該音声データによる音声が出力される。
また、HDMI受信部153では、画像データのブランキング期間に挿入されていた識別情報SPFが取得され、この識別情報SPFは制御部151に供給される。そして、表示部154における動作が、識別情報SPFに基づいて制御される。すなわち、識別情報SPFが「0」で静止画コンテンツでないことを示す状態にあるとき、表示部154は、HDMI受信部153で得られた画像データを取り込むように制御される。この場合、表示部154は、フレームレート毎に、表示がリフレッシュされる、リフレッシュ制御状態となる。
また、識別情報SPFが「1」で静止画コンテンツであることを示す状態にあるとき、表示部154は、HDMI受信部153で得られた画像データの取り込みを停止するように制御される。この場合、表示部154は、取り込み停止前に保持された画像データを用いた表示を行う、静止制御状態となる。
上述したソース機器110では、再生部112で静止画コンテンツが再生される場合、当該再生部112からはフレームレート毎に、同一の画像データが繰り返し得られ、上述したようにワイヤレス送信装置120により所定の周波数帯域にアップコンバートされて無線伝送路170に送出されるが、このような静止画コンテンツに係る画像データの送信は所定時間だけ行われ、その後は停止される。
上述したように、シンク機器150では、HDMI受信部153で受信された画像データが静止画コンテンツの画像データである場合、静止画コンテンツであることを示す状態にある識別情報SPFが取得された後のフレームの画像データの取り込み(リフレッシュ)が停止され、保持されている画像データによる静止画表示が行われる。そのため、再生部112で静止画コンテンツが再生される場合、上述したように画像データを無線伝送路170に送出することを所定時間だけで停止したとしても問題はない。このように画像データの送出が停止されることで、無駄な帯域占有が回避され、有限の伝送帯域の有効活用が可能となる。
また、上述したソース機器110では、再生部112で再生される静止画コンテンツがある静止画コンテンツから他の静止画コンテンツにチェンジされる場合、制御部111で発生される識別情報SPFは、まず静止画コンテンツでないことを示す状態とされ、所定時間後に静止画コンテンツであることを示す状態に変えられる。
上述したように、シンク機器150では、HDMI受信部153で受信された画像データが静止画コンテンツの画像データである場合、静止画コンテンツであることを示す状態にある識別情報SPFが取得された後のフレームの画像データの取り込み(リフレッシュ)が停止され、保持されている画像データによる静止画表示が行われる。
そのため、ある静止画コンテンツから他の静止画コンテンツにチェンジされる場合、当該他の静止画コンテンツの画像データと共に送信される識別情報SPFが静止画コンテンツであることを示す状態にあるとすると、シンク機器150の制御部151は識別情報SPFが静止画コンテンツであることを示す状態のままにあると認識し、この制御部151で制御される表示部154は、画像データの取り込みを停止した状態のままとされ、当該表示部154にHDMI受信部153で受信された他の静止画コンテンツの画像データは取り込まれなくなる。
ソース機器110の制御部111で発生される識別情報SPFの状態が上述したように変化していくことで、シンク機器150の表示部154では、他の静止画コンテンツの画像データの取り込みが行われ、その後に、再び画像データの取り込みが停止され、保持されている画像データを用いる状態とされる。
図7は、ソース機器110とシンク機器150との間の制御シーケンスの一例を示している。
(a)ソース機器110の再生部112で再生されるコンテンツが、ユーザ操作に基づいて、動画コンテンツから静止画コンテンツSP1に変更されると、(b)再生部112から、当該静止画コンテンツSP1の画像データが、フレームレートによるリフレッシュ周期で繰り返し出力され、シンク機器150に送信される。(c)この静止画コンテンツSP1の画像データと共に送信されるAVIInfoFrame内の識別情報SPFは、静止画コンテンツであることを示す状態、例えば「1」とされている。
(d)シンク機器150の表示部154は、最初、ソース機器110から送られてくる静止画コンテンツSP1の画像データの取り込みを行う。しかし、当該画像データと共に送られてくる識別情報SPFが静止画コンテンツであることを示す状態「1」にあることから、表示部154は、その後、画像データの取り込みを停止し、保持されている画像データを用いた表示を行う静止制御状態に移る。
(e)ソース機器110は、所定時間後に、再生部112からの静止画コンテンツSP1の再生を停止し、当該静止画コンテンツSP1の画像データを、シンク機器150に送信することを停止する。
(f)その後、ソース機器110の再生部112で再生されるコンテンツが、ユーザ操作に基づいて、静止画コンテンツSP1から他の静止画コンテンツSP2に変更されると、(g)ソース機器110の再生部112から、当該静止画コンテンツSP2の画像データが、フレームレートによるリフレッシュ周期で繰り返し出力され、シンク機器150に送信される。(h)この静止画コンテンツSP2の画像データと共に送信されるAVIInfoFrame内の識別情報SPFは、最初、静止画コンテンツでないことを示す状態「0」に設定されている。(i)そのため、シンク機器150の表示部154の静止制御状態は解除され、当該表示部154は静止画コンテンツSP2の画像データを取り込み、フレームレート毎に表示をリフレッシュするリフレッシュ制御状態となる。
(j)その後、ソース機器110の制御部111で発生される、静止画コンテンツSP2の画像データと共に送信されるAVIInfoFrame内の識別情報SPFが、静止画コンテンツであることを示す状態「1」に変更される。(k)シンク機器150の表示部154は、静止画コンテンツSP2の画像データと共に送られてくる識別情報SPFが静止画コンテンツであることを示す状態「1」に変わることから、画像データの取り込みを停止し、保持されている画像データを用いた表示を行う静止制御状態に移る。
(l)ソース機器110は、所定時間後に、再生部112からの静止画コンテンツSP2の再生を停止し、当該静止画コンテンツSP2の画像データを、シンク機器150に送信することを停止する。
上述したように図1に示す通信システム100においては、ソース機器110からシンク機器150に所定のコンテンツのベースバンド(非圧縮)の画像データが送信される際、当該画像データのブランキング期間に配置されたAVIInfoFrameパケットに、所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報SPFが挿入されるものである。
そのため、シンク機器150において、制御部151は、識別情報SPFに基づいて、送られてくる画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別できる。そして、静止画コンテンツの画像データである場合、表示部154は、制御部151の制御により、画像データの取り込みを停止し、保持されている画像データを用いた表示を行う静止制御状態となる。
そして、ソース機器110は、所定時間後に、再生部112からの静止画コンテンツの再生を停止し、当該静止画コンテンツの画像データをシンク機器150に送信することを停止することができる。これにより、静止画コンテンツの画像データの再送による無駄な帯域占有を回避でき、有限の伝送帯域を有効活用できるようになる。
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。図8は、この発明を適用した他の通信システム200の構成例を示している。この通信システム200は、ソース機器210と、シンク機器220とにより構成されている。ソース機器210およびシンク機器220はいずれも無線伝送機能を持っている。
ソース機器210は、制御部211と、記憶部212と、再生部213と、ワイヤレス送受信部214とを有している。制御部211は、再生部213およびワイヤレス送受信部214の動作を制御する。記憶部212は、制御部211に接続されている。この記憶部212には、制御部211の制御に必要な情報等が記憶されている。
再生部213は、動画コンテンツ、静止画コンテンツ等の所定のコンテンツの、ベースバンドの画像データ(非圧縮の映像信号)、およびこの画像データに付随する音声データ(音声信号)を再生し、ワイヤレス送受信部214に供給する。再生部213における再生コンテンツの選択は、ユーザの操作に基づき、制御部211によって制御される。また、制御部211は、上述したように再生部213からワイヤレス送受信部214に供給される画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別する識別情報を発生し、ワイヤレス送受信部214に供給する。
ワイヤレス送受信部214は、再生部213から供給されるベースバンドの画像と音声のデータを、所定の周波数帯、例えば60GHz(ミリ波)帯の信号にアップコンバートして、無線伝送路230に送出する。また、ワイヤレス送受信部214は、制御部211から供給される識別情報を、上述の所定の周波数帯の信号にアップコンバートして、無線伝送路230に送出する。この場合、識別情報は、画像データとは非同期に、無線伝送路23に送出される。
シンク機器220は、制御部221と、記憶部222と、ワイヤレス送受信部223と、表示部224とを有している。表示部224は、映像信号処理部を構成している。制御部221は、ワイヤレス送受信部223および表示部224の動作を制御する。記憶部222は、制御部221に接続されている。この記憶部222には、制御部221の制御に必要な、E−EDID(Enhanced-Extended Display Identification.)等の情報が記憶されている。
ワイヤレス送受信部223は、無線伝送路230から上述したように所定の周波数帯にアップコンバートされた信号を受信し、当該信号にダウンコンバートの処理を施して、上述したベースバンドの画像と音声のデータ、および識別情報(画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別する識別情報)を得る。
ワイヤレス送受信部223は、得られたベースバンドの画像データを表示部224に供給する。また、ワイヤレス受信部223は、得られた音声のデータを、例えば、図示しないスピーカに供給する。スピーカからは、受信した音声データによる音声が出力される。また、ワイヤレス送受信部223は、得られた識別情報を制御部221に供給する。制御部221に供給する。制御部221は、当該識別情報に基づいて、表示部224における、画像データに対する処理動作を制御する。表示部224は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示素子を用いて構成される。
次に、上述したように、ソース機器210の制御部211で発生される識別情報(画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別する識別情報)について、説明する。
この実施の形態においては、上述の識別情報を送信するために、例えば、図9にデータ構造を示す、AVC Control/Messageパケットを用いる。つまり、ソース機器210の制御部211は、識別情報を送信する際、当該AVC Control/Messageパケットを発生する。
図9に示すデータ構造において、第0バイトにはバージョン(version)が記述され、ここでは、デバイス制御の「0x01」が記述される。第1バイトには、シーケンスナンバー(Sequence Number)が記述される。このシーケンスナンバーはパケットの連続性を示すものであるが、ここでは必要がないので、「0x00」が記述される。第2バイトには、オペコード(Opcode)およびオペランド(Operand)のデータ長を表す情報が記述され、ここでは、「0x04」が記述される。第3〜第4バイトには、出力フォーマットの通知を示すオペコードが記述され、ここでは、「0x0012」とされる。そして、第5〜第6バイトには、上述した識別情報SPFとしてのオペランドが記述される。例えば、静止画コンテンツであることを示す場合には「0x8000」とされ、静止画コンテンツでないことを示す場合には「0x0000」とされる。
なお、シンク機器220からソース機器210へのレスポンスにも、図9に示すデータ構造のAVC Control/Messageパケットが使用される。その場合、例えば、オペコードは「0x0013」とされ、オペランドは「0x0000」(受付)もしくは「0x0100」(未)とされる。
図8に示す通信システム200の動作を説明する。ソース機器210の再生部213で、ユーザの選択操作に基づいて、所定のコンテンツの再生が行われる。再生部213で得られる所定のコンテンツに係るベースバンド(非圧縮)の画像および音声のデータは、ワイヤレス送受信部214に供給される。ワイヤレス送受信部214では、再生部213から供給されるベースバンドの画像と音声のデータが、所定の周波数帯、例えば60GHz(ミリ波)帯の信号にアップコンバートされて、無線伝送路230に送出される。
また、制御部211では、再生部213で再生される所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを示す識別情報SPFを含む、上述のAVC Control/Messageパケット(図9参照)が発生される。このAVC Control/Messageパケットは、ワイヤレス送受信部214に供給される。ワイヤレス送受信部214では、制御部211から供給されるAVC Control/Messageパケットが、所定の周波数帯、例えば60GHz(ミリ波)帯の信号にアップコンバートされて、無線伝送路230に送出される。
また、シンク機器220のワイヤレス送受信部223では、無線伝送路230から上述したように所定の周波数帯にアップコンバートされた信号が受信され、当該信号にダウンコンバートの処理が施されて、上述したベースバンド(非圧縮)の画像と音声のデータ、および識別情報SPFを含むAVC Control/Messageパケットが得られる。
ワイヤレス送受信部223で得られたベースバンド(非圧縮)の画像データは表示部224に供給される。この表示部224では、ワイヤレス送受信部223から供給される画像データが処理され、当該画像データによる画像が表示される。また、ワイヤレス送受信部223で得られたベースバンド(非圧縮)の音声データは、図示しないスピーカに供給され、当該音声データによる音声が出力される。
また、ワイヤレス送受信部223で得られた、識別情報SPFを含むAVC Control/Messageパケットは制御部221に供給される。そして、表示部224における動作が、識別情報SPFに基づいて制御される。すなわち、識別情報SPF、つまりオペランドが静止画コンテンツでないことを示す状態にあるとき(reset SPF)、表示部224は、ワイヤレス送受信部223で得られた画像データを取り込むように制御される。この場合、表示部224は、フレームレート毎に、表示がリフレッシュされる、リフレッシュ制御状態となる。
また、識別情報SPF、つまりオペランドが静止画コンテンツであることを示す状態にあるとき(set SPF)、表示部224は、ワイヤレス送受信部223で得られた画像データの取り込みを停止するように制御される。この場合、表示部224では、取り込み停止前に保持された画像データを用いた表示を行う、静止制御状態となる。
上述したソース機器210では、再生部213で静止画コンテンツが再生される場合、当該再生部213からはフレームレート毎に、同一の画像データが繰り返し得られ、上述したようにワイヤレス送受信部214から無線伝送路230に送出されるが、このような静止画コンテンツに係る画像データの送信は、シンク機器220から、静止画コンテンツであることを示す識別情報SPFの確認応答(レスポンス)があった場合、その後は停止される。なお、この確認応答は、上述したように、AVC Control/Messageパケットを用いて行われる。
上述したように、シンク機器220では、ワイヤレス送受信部223で受信された画像データが静止画コンテンツの画像データである場合、静止画コンテンツであることを示す状態にある識別情報SPFが取得された後のフレームの画像データの取り込み(リフレッシュ)が停止され、保持されている画像データによる静止画表示が行われる。そのため、再生部213で静止画コンテンツが再生される場合、上述したように画像データを無線伝送路230に送出することを、識別情報SPFの確認応答(レスポンス)があった後に停止したとしても問題はない。このように画像データの送出が停止されることで、無駄な帯域占有が回避され、有限の伝送帯域の有効活用が可能となる。
また、上述したソース機器210では、再生部213で再生される静止画コンテンツがある静止画コンテンツから他の静止画コンテンツにチェンジされる場合、制御部211で発生される識別情報SPFは、まず静止画コンテンツでないことを示す状態(reset SPF)とされ、所定時間後に静止画コンテンツであることを示す状態(setSPF)に変えられる。
上述したように、シンク機器220では、ワイヤレス送受信部223で得られた画像データが静止画コンテンツの画像データである場合、静止画コンテンツであることを示す状態にある識別情報SPFが取得された後のフレームの画像データの取り込み(リフレッシュ)が停止され、保持されている画像データによる静止画表示が行われる。
そのため、ある静止画コンテンツから他の静止画コンテンツにチェンジされる場合、当該他の静止画コンテンツの画像データと共に送信される識別情報SPFが静止画コンテンツであることを示す状態にあるとすると、シンク機器220の制御部221は識別情報SPFが静止画コンテンツであることを示す状態のままにあると認識し、この制御部221で制御される表示部224は画像データの取り込みを停止した状態のままとされ、当該表示部224にワイヤレス送受信部223で得られた他の静止画コンテンツの画像データは取り込まれなくなる。
ソース機器210の制御部211で発生される識別情報SPFの状態が上述したように変化していくことで、シンク機器220の表示部224では、他の静止画コンテンツの画像データの取り込みが行われ、その後に、再び画像データの取り込みが停止され、保持されている画像データを用いる状態とされる。
図10は、ソース機器210とシンク機器220との間の制御シーケンスの一例を示している。
(a)ソース機器210の再生部213で再生されるコンテンツが、ユーザ操作に基づいて、動画コンテンツから静止画コンテンツSP1に変更されると、(b)再生部213から、当該静止画コンテンツSP1の画像データが、フレームレートによるリフレッシュ周期で繰り返し出力され、シンク機器220に送信される。(c)静止画コンテンツSP1の画像データの送信に対応し、制御部211で、静止画コンテンツであることを示す状態(set SRF)にある識別情報SRFを含むAVC Control/Messageパケットが発生され、このAVC Control/Messageパケットがシンク機器220に送信される。
(d)シンク機器220の表示部224は、最初、ソース機器210から送られてくる静止画コンテンツSP1の画像データの取り込みを行う。しかし、ソース機器210から送られてくるAVC Control/Messageパケットに含まれる識別情報SRFが静止画コンテンツであることを示す状態(set SRF)にあることから、表示部224は、その後、画像データの取り込みを停止し、保持されている画像データを用いた表示を行う静止制御状態に移る。(e)なお、シンク機器220は静止画コンテンツであることを示す状態(set SRF)にある識別情報SRFを受け付けた場合、それに対する確認応答(レスポンス)を示すAVC Control/Messageパケットをソース機器210に送信する。
(f)ソース機器210は、シンク機器220から確認応答を受け取った後に、再生部213からの静止画コンテンツSP1の再生を停止し、当該静止画コンテンツSP1の画像データを、シンク機器220に送信することを停止する。
(g)その後、ソース機器210の再生部213で再生されるコンテンツが、ユーザ操作に基づいて、静止画コンテンツSP1から他の静止画コンテンツSP2に変更されると、(h)ソース機器210の再生部213から、当該静止画コンテンツSP2の画像データが、フレームレートによるリフレッシュ周期で繰り返し出力され、シンク機器220に送信される。(i)この静止画コンテンツSP2に対応して、最初、制御部211から静止画コンテンツでないことを示す状態(reset SRF)にある識別情報SRFを含むAVC Control/Messageパケットが発生され、このAVC Control/Messageパケットがシンク機器220に送信される。(j)そのため、シンク機器220の表示部224の静止制御状態は解除され、当該表示部224は静止画コンテンツSP2の画像データを取り込み、フレームレート毎に表示をリフレッシュするリフレッシュ制御状態となる。
(k)なお、シンク機器220は静止画コンテンツでないことを示す状態(reset SRF)にある識別情報SRFを受け付けた場合、それに対する確認応答(レスポンス)を示すAVC Control/Messageパケットをソース機器210に送信する。(l)ソース機器210では、シンク機器220から確認応答を受け取った後に、制御部211で発生されるAVC Control/Messageパケットが、静止画コンテンツであることを示す状態(setSRF)にある識別情報SRFを含むものとされ、このAVC Control/Messageパケットがシンク機器220に送信される。
(m)シンク機器220の表示部224は、ソース機器210から送られてくるAVC Control/Messageパケットに含まれる識別情報SRFが静止画コンテンツであることを示す状態(set SRF)にあることから、その後、画像データの取り込みを停止し、保持されている画像データを用いた表示を行う静止制御状態に移る。
(n)なお、シンク機器220は静止画コンテンツであることを示す状態(set SRF)にある識別情報SRFを受け付けた場合、それに対する確認応答(レスポンス)を示すAVC Control/Messageパケットをソース機器210に送信する。(o)ソース機器210は、シンク機器220から確認応答を受け取った後に、再生部213からの静止画コンテンツSP2の再生を停止し、当該静止画コンテンツSP2の画像データを、シンク機器220に送信することを停止する。
上述したように図8に示す通信システム200においては、ソース機器210からシンク機器220に所定のコンテンツのベースバンド(非圧縮)の画像データが送信される際、当該画像データの送信に対応して、ソース機器210からシンク機器220に静止画コンテンツであることを示す状態(set SRF)にある識別情報SRFを含むAVC Control/Messageパケットが送信されるものである。
そのため、シンク機器220において、制御部221は、識別情報SPFに基づいて、送られてくる画像データが静止画コンテンツの画像データであるか否かを識別できる。そして、静止画コンテンツの画像データである場合、表示部224は、制御部221の制御により、画像データの取り込みを停止し、保持されている画像データを用いた表示を行う静止制御状態となる。
そして、ソース機器210は、シンク機器220から静止画コンテンツであることを示す識別情報SPFの確認応答(レスポンス)があった場合に、再生部213からの静止画コンテンツの再生を停止し、当該静止画コンテンツの画像データをシンク機器220に送信することを停止することができる。これにより、静止画コンテンツの画像データの再送による無駄な帯域占有を回避でき、有限の伝送帯域を有効活用できるようになる。
なお、上述実施の形態においては、受信装置の映像信号処理部が表示部154,224(図1、図8参照)であるものを示したが、受信した映像信号を記録する記録部など、その他の処理を行うものである場合にも、この発明を同様に適用できる。
また、上述実施の形態においては、送信装置から受信装置に送信するベースバンド(非圧縮)の映像信号(画像データ)が静止画コンテンツであるか否かを示す識別情報SPFを、映像信号のブランキング期間に配置されるAVIInfoFrameパケットを利用して送信するもの、あるいはAVCControl/Messageパケットを利用して送信するものを示したが、識別情報SPFを送信する手段はこれらに限定されるものでないことは勿論である。
この発明は、無駄な帯域占有を回避し、有限の伝送帯域の有効活用が可能となるものであり、送信装置から受信装置に所定のコンテンツのベースバンド(非圧縮)の映像信号を無線送信する通信システムに適用できる。
実施の形態としての通信システムの構成例を示すブロック図である。 HDMIソースとHDMIシンクの構成例を示すブロック図である。 HDMIトランスミッタとHDMIレシーバの構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造を示す図である。 制御ビットCTL0,CTL1と、データアイランド区間およびコントロール区間との関係を示すタイミングチャートである。 静止画コンテンツであるか否かを示す識別情報SPFを送信する際に使用するAVI InfoFrameパケットのデータ構造を示す図である。 通信システムにおけるソース機器とシンク機器との間の制御シーケンスの一例を示す制御シーケンス図である。 他の実施の形態としての通信システムの構成例を示すブロック図である。 静止画コンテンツであるか否かを示す識別情報SPFを送信する際に使用するAVC Control/Messageパケットのデータ構造を示す図である。 通信システムにおけるソース機器とシンク機器との間の制御シーケンスの一例を示す制御シーケンス図である。
符号の説明
100・・・通信システム、110・・・ソース機器、111・・・制御部、112・・・再生部、113・・・HDMI送信部(HDMIソース)、120・・・ワイヤレス送信装置、121・・・制御部、122・・・記憶部、123・・・HDMI受信部(HDMIシンク)、124・・・ワイヤレス送受信部、130・・・HDMIケーブル、140・・・ワイヤレス受信装置、141・・・制御部、142・・・ワイヤレス送受信部、143・・・HDMI送信部(HDMIソース)、150・・・シンク機器、151・・・制御部、152・・・記憶部、153・・・HDMI受信部(HDMIシンク)、154・・・表示部、160・・・HDMIケーブル、170・・・無線伝送路、200・・・通信システム、210・・・ソース機器、211・・・制御部、212・・・記憶部、213・・・再生部、214・・・ワイヤレス送受信部、220・・・シンク機器、221・・・制御部、222・・・記憶部、223・・・ワイヤレス送受信部、224・・・表示部

Claims (17)

  1. 送信装置と受信装置とからなる通信システムであって、
    上記送信装置は、
    所定のコンテンツの非圧縮の映像信号を出力する映像信号出力部と、
    上記所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報を発生する識別情報発生部と、
    上記映像信号出力部から出力される映像信号および上記識別情報発生部で発生される識別情報を、上記受信装置に無線で送信する送信部とを備え、
    上記受信装置は、
    上記送信装置から無線で送られてくる上記映像信号および上記識別情報を受信する受信部と、
    上記受信部で受信された映像信号を処理する映像信号処理部と、
    上記受信部で受信された識別情報に基づいて、上記映像信号処理部の動作を制御する制御部とを備える
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 送信装置から受信装置に、所定のコンテンツの非圧縮の映像信号を無線で送信する映像信号伝送方法であって、
    上記送信装置から上記受信装置に、上記映像信号と同期して、あるいは上記映像信号とは非同期に、上記所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報を、さらに送信する
    ことを特徴とする映像信号伝送方法。
  3. 所定のコンテンツの非圧縮の映像信号を出力する映像信号出力部と、
    上記所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報を発生する識別情報発生部と、
    上記映像信号出力部から出力される映像信号および上記識別情報発生部で発生される識別情報を、無線伝送路に送出する送信部と
    を備えることを特徴とする送信装置。
  4. 上記送信部は、
    上記識別情報を、上記映像信号に同期して上記無線伝送路に送出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  5. 上記送信部は、
    上記識別情報を上記映像信号のブランキング期間に挿入した状態で上記無線伝送路に送出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
  6. 上記送信部は、
    上記識別情報を、上記映像信号とは非同期に、上記無線伝送路に送出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  7. 上記映像信号出力部および上記識別情報発生部を含むソース機器と、上記送信部を含むワイヤレス送信装置とを有し、
    上記ソース機器および上記ワイヤレス送信装置は有線で接続される
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  8. 上記ソース機器は、上記ワイヤレス送信装置に、
    上記識別情報がブランキング期間に挿入された上記映像信号を、複数のチャネルで、差動信号により送信する
    ことを特徴とする請求項7に記載の送信装置。
  9. 上記送信部は、
    上記映像信号出力部から出力される映像信号が静止画コンテンツに係る映像信号であるとき、上記映像信号および上記識別情報を所定時間だけ上記無線伝送路に送出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  10. 上記送信部は、
    上記映像信号出力部から出力される映像信号が静止画コンテンツに係る映像信号であるとき、受信側からの上記識別情報の確認応答があった場合に、上記映像信号および上記識別情報を上記無線伝送路に送出することを停止する
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  11. 上記識別情報発生部は、
    上記映像信号出力部から出力される映像信号が、一の静止画コンテンツに係る映像信号から他の静止画コンテンツに係る映像信号に変化するとき、
    発生する上記識別情報を、まず静止画コンテンツでないことを示す状態とし、所定時間後に静止画コンテンツであることを示す状態に変える
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  12. 所定のコンテンツの非圧縮の映像信号を出力する映像信号出力ステップと、
    上記所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報を発生する識別情報発生ステップと、
    上記映像信号出力ステップで出力される映像信号および上記識別情報発生ステップで発生される識別情報を、無線伝送路に送出する送信ステップと
    を備えることを特徴とする送信方法。
  13. 無線伝送路で送られてくる、所定のコンテンツの非圧縮の映像信号および上記所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報を受信する受信部と、
    上記受信部で受信された映像信号を処理する映像信号処理部と、
    上記受信部で受信された識別情報に基づいて、上記映像信号処理部の動作を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする受信装置。
  14. 上記受信部を含むワイヤレス受信装置と、上記映像信号処理部および上記制御部を含むシンク機器とを有し、
    上記ワイヤレス受信装置および上記シンク機器は有線で接続される
    ことを特徴とする請求項13に記載の受信装置。
  15. 上記ワイヤレス受信装置は、上記シンク機器に、
    上記識別情報がブランキング期間に挿入された上記映像信号を、複数のチャネルで、差動信号により送信する
    ことを特徴とする請求項14に記載の受信装置。
  16. 上記制御部は、
    上記受信部で受信される識別情報が静止画コンテンツでないことを示す状態にあるときは、上記受信部で受信される映像信号を取り込むように上記映像信号処理部を制御し、上記受信部で受信される識別情報が静止画コンテンツであることを示す状態にあるときは、上記受信部で受信される映像信号の取り込みを停止するように上記映像信号処理部を制御する
    ことを特徴とする請求項13に記載の受信装置。
  17. 無線伝送路で送られてくる、所定のコンテンツの非圧縮の映像信号および上記所定のコンテンツが静止画コンテンツであるか否かを識別する識別情報を受信する受信ステップと、
    上記受信ステップで受信された映像信号を処理する映像信号処理ステップと、
    上記受信ステップで受信された識別情報に基づいて、上記映像信号処理ステップの動作を制御する制御ステップと
    を備えることを特徴とする受信方法。
JP2007127159A 2007-05-11 2007-05-11 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Pending JP2008283561A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127159A JP2008283561A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
IL190981A IL190981A (en) 2007-05-11 2008-04-17 Communication system and receiving method
KR1020080039247A KR20080100125A (ko) 2007-05-11 2008-04-28 통신 시스템, 영상 신호 전송 방법, 송신 장치, 송신 방법,수신 장치 및 수신 방법
US12/150,493 US8856840B2 (en) 2007-05-11 2008-04-29 Communication system, video signal transmission method, transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method
TW097116316A TW200910947A (en) 2007-05-11 2008-05-02 Communication system, video signal transmission method, transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method
BRPI0801370-5A BRPI0801370A2 (pt) 2007-05-11 2008-05-07 sistema de comunicaÇço, mÉtodo para transmitir sinal de vÍdeo, transmissor, mÉtodo de transmissço, receptor, e, mÉtodo de recepÇço
RU2008118280/09A RU2389140C2 (ru) 2007-05-11 2008-05-07 Система связи, способ передачи видеосигнала, передатчик, способ передачи, приемник и способ приема
AT08155954T ATE549858T1 (de) 2007-05-11 2008-05-09 Kommunikationssystem, videosignal, übertragungsverfahren, sender, sendeverfahren, empfänger und empfangsverfahren
ES08155954T ES2384354T3 (es) 2007-05-11 2008-05-09 Sistema de comunicación, método de transmisión de señales de vídeo, transmisor, método de transmisión, receptor y método de recepción
EP08155954A EP1990992B1 (en) 2007-05-11 2008-05-09 Communication system, video signal transmission method, transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method
CN2008100970479A CN101304510B (zh) 2007-05-11 2008-05-12 通信系统、视频信号发送方法、发送器、接收器及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127159A JP2008283561A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008283561A true JP2008283561A (ja) 2008-11-20

Family

ID=39535170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127159A Pending JP2008283561A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8856840B2 (ja)
EP (1) EP1990992B1 (ja)
JP (1) JP2008283561A (ja)
KR (1) KR20080100125A (ja)
CN (1) CN101304510B (ja)
AT (1) ATE549858T1 (ja)
BR (1) BRPI0801370A2 (ja)
ES (1) ES2384354T3 (ja)
IL (1) IL190981A (ja)
RU (1) RU2389140C2 (ja)
TW (1) TW200910947A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009963A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toshiba Corp 通信装置
JP2011259155A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2013013024A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dx Antenna Co Ltd 通信システム
JP2013505664A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワークでのオーディオ通信のための無線通信方法及びシステム
WO2014142358A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ricoh Company, Limited Distribution control system, distribution control method, and computer-readable storage medium
JP2015039051A (ja) * 2009-12-21 2015-02-26 株式会社東芝 情報送信装置、情報受信装置および情報伝送方法
JPWO2013076882A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ベースバンド映像データの送信装置および受信装置ならびに送受信システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769398B2 (en) 2005-09-08 2023-09-26 Universal Electronics Inc. System and method for widget-assisted setup of a universal remote control
US9208679B2 (en) * 2006-09-05 2015-12-08 Universal Electronics Inc. System and method for configuring the remote control functionality of a portable device
US9088663B2 (en) 2008-04-18 2015-07-21 Universal Electronics Inc. System for appliance control via a network
JP5262546B2 (ja) * 2008-10-08 2013-08-14 ソニー株式会社 映像信号処理システム、再生装置および表示装置、ならびに映像信号処理方法
US8156238B2 (en) 2009-05-13 2012-04-10 Stmicroelectronics, Inc. Wireless multimedia transport method and apparatus
US8429440B2 (en) 2009-05-13 2013-04-23 Stmicroelectronics, Inc. Flat panel display driver method and system
JP4592806B1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-08 株式会社東芝 無線通信装置
US8671234B2 (en) 2010-05-27 2014-03-11 Stmicroelectronics, Inc. Level shifting cable adaptor and chip system for use with dual-mode multi-media device
US8803940B2 (en) * 2010-07-28 2014-08-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Merging content
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US10135900B2 (en) 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8812601B2 (en) 2011-05-09 2014-08-19 Google Inc. Transferring application state across devices with checkpoints
US8224894B1 (en) * 2011-05-09 2012-07-17 Google Inc. Zero-click sharing of application context across devices
US8171137B1 (en) 2011-05-09 2012-05-01 Google Inc. Transferring application state across devices
US9019435B2 (en) 2011-09-22 2015-04-28 Universal Electronics Inc. System and method for configuring controlling device functionality
US10593195B2 (en) 2011-10-28 2020-03-17 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9449500B2 (en) 2012-08-08 2016-09-20 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US11756412B2 (en) 2011-10-28 2023-09-12 Universal Electronics Inc. Systems and methods for associating services and/or devices with a voice assistant
US10937308B2 (en) 2011-10-28 2021-03-02 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9215394B2 (en) 2011-10-28 2015-12-15 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US11295603B2 (en) 2011-10-28 2022-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
KR20130128266A (ko) * 2012-05-16 2013-11-26 삼성전자주식회사 컨텐츠 수신 장치, 디스플레이 장치 및 그 방법
US9184800B2 (en) 2012-07-16 2015-11-10 Google Inc. Automated sharing of application data over a near field communication link
CN104604242B (zh) 2012-09-07 2018-06-05 索尼公司 发送设备、发送方法、接收设备和接收方法
US9351128B2 (en) * 2013-01-04 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Selectively adjusting a rate or delivery format of media being delivered to one or more multicast/broadcast single frequency networks for transmission
US9125180B1 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Google Inc. Techniques for automatically establishing a long-lasting connection across computing devices configured for short-range wireless communication
CN103731646A (zh) * 2014-01-23 2014-04-16 中国科学院电子学研究所 一种视频信号实时截取处理显示方法和装置
CN107408331B (zh) * 2014-04-04 2021-06-18 通用电子有限公司 用于配置便携式设备的遥控功能的系统和方法
EP3254264B1 (en) * 2015-02-04 2022-08-10 Universal Electronics, Inc. System and method for configuring the remote control functionality of a portable device
WO2016148935A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation Media stick for controlling wireless speakers
KR101702373B1 (ko) * 2015-03-20 2017-02-03 주식회사 와이젯 고속 무선전송 기능을 갖는 무선인터페이스를 포함하는 hmd 장치
WO2020130195A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Lg Electronics Inc. Video transmitting device and video receiving device
CN109905751B (zh) * 2019-03-01 2020-12-15 四川长虹电器股份有限公司 一种智能画框的控制方法及系统
US11620251B2 (en) * 2021-05-24 2023-04-04 Cadence Design Systems, Inc. Partitioned UFP for displayport repeater
US11412177B1 (en) * 2021-07-12 2022-08-09 Techpoint, Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving audio over analog video transmission over a single coaxial cable

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112285A (ja) * 2000-07-21 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝達システム
JP2003162272A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Nec Corp 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP2004271930A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
WO2007023437A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of controlling power states in a multimedia system
JP2007240741A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Canon Inc 画像制御装置及び画像制御方法
JP2008187536A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc データ処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122875A (en) * 1991-02-27 1992-06-16 General Electric Company An HDTV compression system
NZ500194A (en) * 1997-03-21 2000-12-22 Canal Plus Sa Broadcasting randomized subscriber entitlement management messages for digital television
EP0939517A4 (en) * 1997-08-04 2006-01-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd POWER CONTROL SYSTEM
US6570606B1 (en) * 1998-05-29 2003-05-27 3Com Corporation Method and apparatus for controlling transmission of media signals over a data network in response to triggering events at participating stations
MXPA01009350A (es) * 2000-01-14 2002-07-09 Koninkl Philips Electronics Nv Sistema de transmision, transmisor y receptor.
JP4040826B2 (ja) * 2000-06-23 2008-01-30 株式会社東芝 画像処理方法および画像表示システム
US20020099800A1 (en) * 2000-11-27 2002-07-25 Robert Brainard Data mark and recall system and method for a data stream
JP3788260B2 (ja) * 2001-04-09 2006-06-21 日本電気株式会社 配信システムとその配信方法、及び配信プログラム
US8995536B2 (en) * 2003-07-23 2015-03-31 Broadcom Corporation System and method for audio/video synchronization
JP2005142709A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示システム
JP2005151150A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Marantz Japan Inc 画像伝送システム
JP4347724B2 (ja) * 2004-03-05 2009-10-21 富士フイルム株式会社 画像ファイル生成装置および方法ならびに画像ファイル再生装置および方法
US7499462B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
JP2006319503A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、並びにプログラム
US8363675B2 (en) * 2006-03-24 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmission of uncompressed video over wireless communication channels
US8432938B2 (en) * 2006-03-29 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for video stream transmission over wireless channels
US20070288980A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Huaning Niu System and method for digital communication having a frame format and parsing scheme with parallel convolutional encoders
WO2007142646A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Thomson Licensing Scene change detection for video
US8826348B2 (en) * 2006-12-04 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a relay device for power saving
WO2008086057A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for connecting multiple audio/video sources to an audio/video sink

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112285A (ja) * 2000-07-21 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝達システム
JP2003162272A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Nec Corp 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP2004271930A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
WO2007023437A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of controlling power states in a multimedia system
JP2007240741A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Canon Inc 画像制御装置及び画像制御方法
JP2008187536A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc データ処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009963A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toshiba Corp 通信装置
US8036194B2 (en) 2009-06-24 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device
JP2013505664A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワークでのオーディオ通信のための無線通信方法及びシステム
JP2015039051A (ja) * 2009-12-21 2015-02-26 株式会社東芝 情報送信装置、情報受信装置および情報伝送方法
JP2011259155A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2013013024A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dx Antenna Co Ltd 通信システム
JPWO2013076882A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ベースバンド映像データの送信装置および受信装置ならびに送受信システム
WO2014142358A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ricoh Company, Limited Distribution control system, distribution control method, and computer-readable storage medium
JP2014200076A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 配信制御システム、配信制御方法、及びプログラム
AU2014230438B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-29 Ricoh Company, Limited Distribution control system, distribution control method, and computer-readable storage medium
US9693080B2 (en) 2013-03-15 2017-06-27 Ricoh Company, Limited Distribution control system, distribution control method, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
ATE549858T1 (de) 2012-03-15
CN101304510A (zh) 2008-11-12
BRPI0801370A2 (pt) 2009-01-06
RU2008118280A (ru) 2009-11-20
US8856840B2 (en) 2014-10-07
TW200910947A (en) 2009-03-01
IL190981A (en) 2013-11-28
ES2384354T3 (es) 2012-07-04
RU2389140C2 (ru) 2010-05-10
EP1990992A2 (en) 2008-11-12
EP1990992A3 (en) 2011-01-05
IL190981A0 (en) 2009-02-11
KR20080100125A (ko) 2008-11-14
CN101304510B (zh) 2010-12-01
US20080278567A1 (en) 2008-11-13
EP1990992B1 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008283561A (ja) 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6702455B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法、並びにコンピューター・プログラム
CN101395904B (zh) 发送装置、接收装置和发送接收装置
KR102370221B1 (ko) 송신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 송신 방법, 수신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 수신 방법 및 프로그램
JP4844230B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
KR20080058740A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 시간 동기화 방법
EP2785052B1 (en) Baseband video data transmission device and receiving device, and transceiver system
JP2010088092A (ja) 立体映像伝送システム、映像表示装置および映像出力装置
JP2009033650A (ja) データ送受信システム、データ中継装置、データ受信装置、データ中継方法、データ受信方法
JP2011087162A (ja) 受信装置、受信方法、送信装置および送信方法
US20130100247A1 (en) Image data transmission apparatus, control method for image data transmission apparatus, image data transmission method, and image data reception apparatus
US9973787B2 (en) Communication device and communication method
JP6307856B2 (ja) 送信装置、広色域画像データ送信方法、受信装置、広色域画像データ受信方法およびプログラム
EP2413611B1 (en) Image data transmitting device, image data transmitting method, and image data receiving device
JP2013062839A (ja) 映像伝送システム、映像入力装置および映像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918