[go: up one dir, main page]

JP2007240741A - 画像制御装置及び画像制御方法 - Google Patents

画像制御装置及び画像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240741A
JP2007240741A JP2006061226A JP2006061226A JP2007240741A JP 2007240741 A JP2007240741 A JP 2007240741A JP 2006061226 A JP2006061226 A JP 2006061226A JP 2006061226 A JP2006061226 A JP 2006061226A JP 2007240741 A JP2007240741 A JP 2007240741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image signal
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006061226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240741A5 (ja
Inventor
Kenji Inoue
井上  健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006061226A priority Critical patent/JP2007240741A/ja
Priority to CN2007800079793A priority patent/CN101395656B/zh
Priority to EP07715258A priority patent/EP1991981A1/en
Priority to US12/280,830 priority patent/US20090033969A1/en
Priority to PCT/JP2007/054367 priority patent/WO2007105548A1/en
Publication of JP2007240741A publication Critical patent/JP2007240741A/ja
Publication of JP2007240741A5 publication Critical patent/JP2007240741A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 HDMIなどの動画用デジタルインターフェイスを用いて画像出力機器と画像制御装置を接続した画像表示システムにおいて静止画表示する時に、画像出力機器のバッテリーセーブを行う。
【解決手段】 外部接続されたデジタル画像出力装置より入力された画像が静止画か否かを判別するとともに、入力された画像をフレームメモリに格納する。判断結果が静止画である場合に、静止画と判別したことをデジタル画像出力装置に通達するとともに、接続されている表示装置に表示する画像を、フレームメモリからの読み出し画像とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルインターフェイスを用いて画像出力装置の出力を表示制御する画像制御装置に関し、詳しくは、動画入力端子を用いて静止画像を入力する場合に省電力制御された画像制御装置に関する。
従来、デジタルカメラなどの画像出力装置とコンピュータとをデジタルインターフェイスで接続して画像を表示する方法が知られている。例えば、下記特許文献1では、映像信号をデジタル描画命令信号として伝送することにより伝送損失を低減したデジタル画像表示システムが開示されている。また、下記特許文献2では、パーソナルコンピュータ(以下PC)に接続されたデジタルカメラの電源をPCが制御することにより、消費電力を低減するシステムが開示されている。
近年ではテレビなどの画像表示システムにおけるデジタルインターフェイスとしてHDMI(High−Definition Multimedia Interface)が採用されるようになってきた。
HDMIはPCで広く採用されているDVI(Digital Visual Interface)をAV機器用に発展させたものである。データ伝送方式はDVIと同じTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)を用いている。DVIとの主な違いは、著作権保護機構_HDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)を付けたこと、コネクタをひとまわり小さくして取り回しを良くしたこと、映像と音声を1本のケーブルで送ることができるようにしたこと、などである。
一方、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどのデジタル画像出力装置からの出力をテレビなどの画像表示システムに接続する場合、従来は(1)RCAアナログコネクタによるコンポジット出力を用いる方法、または(2)メモリーカードから読み出す方法が用いられる場合が多かった。
(1)の場合、デジタル画像をアナログインターレース画像に変換し、輝度と色差を一緒にして伝送するため、画像の劣化が起きる。
また、(2)の場合は、デジタル画像をそのままのフォーマットで使用できるが、メモリーカードを出力装置から抜き出す必要があり、その際にデータを破損する可能性がある。さらに、画像表示システム側にもメモリーカードスロットを設ける必要がある。
また、PCではUSB(Universal Serial Bus)を用いてファイル転送する方法が一般的に用いられているが、テレビなどではファイル管理の方法が煩雑になるため、あまり用いられていない。テレビではUSB端子は備えていてもメモリーカードリーダーを接続して(2)と同様の使用方法をされることが一般的である。
このような状況から、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどのデジタル画像出力装置にもHDMIに直接接続可能な端子を設けることが望まれている。
特開平07−049680号公報 特開平09−163209号公報
しかしながら、HDMIでは画像を動画として扱うため、デジタル画像出力装置から垂直同期信号に同期して毎フレーム画像を送出しつづける必要がある。したがって、デジタル出力装置から静止画像を出力する場合においても、画像表示を行っている間、常に画像出力状態になっている必要がある。
そのため、上記したメモリカード方式等に比較すると電力消費が大きいという欠点があった。
デジタルカメラのような小型のデジタル画像出力装置においてはバッテリー駆動の場合が多いので、消費電力が大きいことはより好ましくない。例えば、画像の閲覧で不要にバッテリーを消耗してしまうと、撮影時にバッテリー切れを起こして撮影できない状況が起こり得るためである。
本発明は前述の課題を解決した、低消費電力制御が可能な画像制御装置を提供するものである。
本発明の画像制御装置は、ケーブルを介して接続された画像出力装置が出力する画像信号を入力として、ケーブルを介して接続された表示装置に適正に画像表示されるように画像信号を処理するものである。このとき画像出力装置が出力した画像信号が静止画を表示する画像信号であるときには、画像出力装置からの入力画像信号を表示装置に出力するのではなく、画像制御装置内のフレームメモリに格納された静止画に対応する画像信号を出力するものである。そして画像出力装置に対して、フレームメモリに格納された画像信号を出力中であることを画像出力装置に通知する機能を備えるものである。
本発明の画像制御方法は、外部接続されたデジタル画像出力装置より入力された画像が静止画か否かを判別するとともに、入力された画像をフレームメモリに格納する。判断結果が静止画である場合に、静止画と判別したことをデジタル画像出力装置に通達するとともに、接続されている表示装置に表示する画像を、フレームメモリからの読み出し画像とするものである。
画像出力装置は画像制御装置からの通知に従って、静止画の画像信号の出力を停止することが可能となり、バッテリーセーブモードやスリープモード等の省電力モードへ移行することができる。
また、HDMIだけでなくIEEE1394やLANを使った画像伝送においても、デジタル静止画像を動画として扱う場合は本発明が適用可能である。
本発明の画像制御装置によれば、画像制御装置に接続されたバッテリー駆動を行っているデジタル画像出力装置のバッテリーセーブに対して、特に大きな効果をもたらすものである。
(実施形態1)
本発明の画像制御装置を用いた画像表示システムの全体のブロック図を図1に記す。
画像表示システムは、画像出力装置101、画像制御装置105及び表示装置109とから構成される。
ここで、画像出力装置101としては、デジタルスチルカメラ(DSC)やデジタルビデオカメラ(DVC)などのデジタル画像信号を出力する小型でバッテリー駆動の映像機器が好ましく用いられる。また、画像出力装置101と画像制御装置105の間の信号伝送や画像制御装置105と表示装置109の間の信号伝送で用いられるデジタルインターフェイスは、例えばHDMIのような動画像用のインターフェイスである。
画像出力装置101はCPU102の指示により、記憶部103に蓄えた画像を、トランスミッター104を介して外部に出力する。トランスミッター104は例えばHDMIならば、差動伝送のTMDS信号に変換して非圧縮で画像信号を送出する。
画像出力装置101から出力されたデジタルの画像信号は、画像信号を伝送する信号線110を介して画像制御装置105に入力される。
画像制御装置105では、入力部であるレシーバー107が画像信号を受け取る。レシーバー107は後段の画像処理部108が処理できる信号形態に変換して画像信号を画像処理部108に渡す。画像処理部108はCPU106の指示に従って下記の画像処理を行い、表示装置109に画像信号を渡す。表示装置109は入力された画像信号に基いて画像を表示する。
図2に画像処理部108の詳細を記す。画像処理部108では、解像度変換や輝度調整など数々の画像処理を行うが、ここでは説明を簡略にするために本発明に最も関係する画像処理についてのみ記載する。
画像処理装置108は、少なくとも一画面分の画像の画像信号を格納するフレームメモリ201と、画像信号を切り替えて出力する切替部202で構成される。
画像制御装置105に入力される画像信号が動画の場合、画像出力装置101のトランスミッター104は動画出力用のインターフェイスなので通常の画像出力として扱い、コントロール信号を伝送する信号線111は使用しない。
図3は画像制御装置105に動画データが入力された場合における、画像処理部108内部の信号の流れを説明した図である。
動画像入力の場合、画像処理部108では処理は行わずに入力された画像信号S301をそのまま出力する。即ち、切替部202は入力された画像信号S301と、フレームメモリ201から読み出した1フレーム前の画像信号S304とから入力画像信号S301を選択して、出力画像信号S305として出力する。
ここでは、動画入力の場合もフレームメモリ201に画像信号を書き込み・読み出す動作を行うが、動画の場合はCPU106からの指示によって書き込み・読み出し動作を停止するようにしてもよい。
一方、画像制御装置105に入力される画像が静止画の場合、画像出力装置101から信号線111を用いて、出力画像が静止画であることが画像制御装置105に通知される。レシーバー107は、入力画像が静止画である旨の情報をCPU106に知らせる。CPU106はその情報に従って画像処理部108に指示を出す。
静止画像入力の場合、画像処理部108ではCPU106の指示に従ってフレームメモリ201への画像データの書き込みを停止する。ここでフレームメモリ201には静止画像が少なくとも1フレーム分、蓄えられているものとする。次にCPU106は切替部202に指示を出し、入力画像信号S301と、フレームメモリ201から読み出された少なくとも1フレーム前の画像信号S304とから、画像信号S304を選択して出力画像信号S305として出力する。
切替部202の出力切り替えが完了すると、CPU106はレシーバー107に指示を出し、信号線111を介して通知信号を出力し、画像制御装置105がフレームメモリ201からの画像信号を出力中であることを画像出力装置101に通知する。
画像出力装置101ではトランスミッター104を介してCPU102にその情報が伝えられる。CPU102は画像信号を出力しつづける必要がないので、画像信号の出力を停止したパワーセーブモードに移行し、ユーザーの新たな入力待ちの状態になる。
図4は画像出力装置101の動作を説明したフローチャートである。
ケーブルを介して本発明による画像制御装置105への接続が検出(S501)されると、ユーザーからの出力要求が静止画か動画かの判断(S502)が行われる。
ここでユーザーからの要求が動画出力ならば、デジタルインターフェイスから動画像信号が送出(S503)される。
また、ユーザーからの要求が静止画出力ならば、デジタルインターフェイスから静止画像信号が送出(S504)される。静止画出力の時は画像制御装置105に送出信号が静止画であることを知らせる静止画像判別信号が送出(S505)される。静止画判別信号を受け取った画像制御装置105は、前記静止画像信号をメモリーに格納したか否かをメモリー格納済信号として画像出力装置101に通知する。画像出力装置101は前記メモリー格納済信号の有無を判別(S506)する。
前記メモリー格納済信号が無い場合、もしくは本発明による画像制御装置105以外の機器に接続された場合、はユーザーからのキー入力待ち(S507)になる。
キー入力が無ければS502に移行し静止画像出力が継続して行われる。
S508でキー入力があると、静止画判別信号の送出が停止(S508)され、ユーザーからのキー入力指示を実行して、S502に移行する。
一方、S506で前記メモリー格納済信号が有る場合、画像出力装置101はパワーセーブモードに移行(S509)し、画像信号の出力を停止する。
その後、ユーザーからのキー入力待ち(S510)になる。
S510でユーザーからのキー入力を検出すると、パワーセーブモードを解除(S511)し、S508に移行する。
図5は本発明による画像制御装置105の動作を説明したフローチャートである。
ケーブルを介して画像出力装置101の接続が検出(S601)されると、送られてきた画像信号をフレームメモリ201へ格納(S602)する。
次に、画像出力装置101から送出される前記静止画像判別信号が有るか無いかの判断(S603)が行われる。
S603で前記静止画像判別信号が無かった場合は切替部202で出力画像の切り替えが行われ(S604)、動画像が表示(S605)される。さらに前記メモリー格納済信号が送出されている場合は出力が停止(S606)されて、S602に移行する。
一方、S603で前記静止画判別信号が有った場合は切替部202で出力画像の切り替えが行われ(S607)、静止画像が表示(S608)される。さらに前記メモリー格納済信号が送出(S609)されて、S603に移行する。
上記説明において、画像制御装置105から送出するメモリー格納済信号を送出/停止でコントロールする信号として説明したが、特定のコマンドで制御するものとしても良い。その場合、信号の送出/停止でコントロールするのではなく、格納済みコマンドの発信/画像信号再要求コマンドの発信で制御する。これは画像出力装置101から送出する静止画判別信号においても同様である。
(実施形態2)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る画像制御装置を用いた画像表示システムのブロック図である。実施形態1との相違は、画像出力装置701が記憶部703に蓄えた画像データをエンコーダー704を介して圧縮データとして出力し、画像制御装置705では、デコーダー707を介して画像信号を受信する点である。
また、画像出力装置701からは、静止画像判別信号は出力されず、画像制御装置705側で静止画か動画かを判定する。
画像処理部708は、図7に示すように、少なくとも1フレーム分の画像信号を格納するフレームメモリ801と、入力画像信号とフレームメモリ801から読み出された画像信号とを比較判定して画像信号を切り替えて出力する判定切替部802とで構成される。
画像制御装置705に入力される画像が動画の場合、判定切替部802は入力画像信号が動画であると判定して、入力画像信号を出力すると共に、その情報をCPU706に知らせる。この場合、エンコーダー704とデコーダー707にとって信号線710を通して伝送される画像信号は通常の画像信号であるので、特にコントロールを要する必要が無く、信号線711は使用しない。
図8は画像制御装置705に動画データが入力された場合における、画像処理部708内部の信号の流れを説明した図である。
判定切替部802は、入力された画像信号S901と、フレームメモリ801から読み出された少なくとも1フレーム前の画像信号S904とを比較して入力画像が動画か静止画かを判定し、出力の切り替えを行う。動画と判定した場合は、入力画像信号S901を選択して出力画像信号905として出力し、静止画と判定したときは、画像信号S904を選択して出力画像信号905として出力する。静止画か動画かの判定は、例えば、異なるフレーム間の画像データの平均輝度レベル(APL)を比較して判定される。即ち、APLの差が予め設定された閾値以上の時に動画と判定される。
この閾値はユーザー調整可能なものとしても良い。
また、比較のためのフレーム遅延量もCPU706からの指示によって設定されてもよいし、またユーザー調整可能なものとしても良い。
さらに、フレームメモリを複数備えて比較する画像データのフレーム数を増やすことにより、静止画検出の検出精度をあげることも可能である。
判定切替部802は入力画像が静止画であると判定すると、その結果をCPU706に知らせる。CPU706はフレームメモリ801へ指示を出し、フレームメモリ801への書き込みを停止する。
さらにCPU706はデコーダー707に指示を出し、信号線711を介して画像制御装置705がフレームメモリ801を用いて出力中であることを画像出力装置701に通知する。
画像出力装置701ではエンコーダー704を介してCPU702にその情報が伝えられる。CPU702は画像を出力しつづける必要がないので、パワーセーブモードに移行し、ユーザーの新たな入力待ちの状態になる。
図9は、本実施形態における画像出力装置701の動作を説明したフローチャートである。静止画像判別信号を送出しないこと以外は実施形態1と同様なので説明は省力する。
図10は本実施形態における画像制御装置705の動作を説明したフローチャートである。
判定切替部802でフレームデータの比較(S1210)が行われ、その比較結果から画像出力装置701から送出される画像信号が静止画か動画かの判別(S1203)が行われる。
他の実施形態1と同様の動作は説明を省略する。
画像出力装置701がパワーセーブモード等に入り画像信号の送出が止まった場合は、S1210におけるフレームデータ比較では比較検出は行わないものとする。したがって、入力画像信号が無信号、すなわち黒画像のときは静止画と判断し、フレームメモリ701に格納されている画像を表示する。
上記説明では静止画の場合にパワーセーブモードに移行する形態を述べたが、フレームメモリを複数備えて短い動画を保存して、短い動画についても上記静止画の場合と同じようにパワーセーブモードに移行できるように制御するようにすることも可能である。
第1の実施形態の画像表示システムのブロック図 第1の実施形態の画像処理部のブロック図 第1の実施形態の信号の関係を説明するための説明図 第1の実施形態における画像出力装置の動作を説明するためのフローチャート 第1の実施形態における画像制御装置動作を説明するためのフローチャート 第2の実施形態の画像表示システムのブロック図 第2の実施形態の画像処理部のブロック図 第2の実施形態の信号の関係を説明するための説明図 第2の実施形態における画像出力装置の動作を説明するためのフローチャート 第2の実施形態における画像制御装置の動作を説明するためのフローチャート
符号の説明
101、701 画像出力装置
102、702 CPU
103、703 記憶部
104 トランスミッター
105、705 画像制御装置
106、706 CPU
107 レシーバー
108、708 画像処理部
109、709 表示装置
201、801 フレームメモリ
202 切替部
704 エンコーダー
707 デコーダー
802 判定切替部

Claims (9)

  1. 画像出力装置に接続可能な画像制御装置であって、
    前記画像出力装置から出力された画像信号を入力する入力部と、
    入力画像信号を格納するフレームメモリと、
    前記画像信号が静止画を表示する画像信号であるときには前記フレームメモリから読み出した画像信号を出力し、前記画像信号が動画を表示する画像信号であるときには前記入力画像信号を出力する切替え部とを有することを特徴とする画像制御装置。
  2. 前記フレームメモリから読み出した画像信号は、前記入力画像信号よりも少なくとも1フレーム前の画像信号である請求項1記載の画像制御装置。
  3. 前記入力部は、前記切替え部が前記フレームメモリから読み出した画像信号を出力していることを前記画像出力装置に通知する通知信号を出力する請求項1記載の画像制御装置。
  4. 前記通知信号は、前記画像出力装置に前記画像信号の出力を停止させる信号である請求項3記載の画像制御装置。
  5. 前記切替え部は、前記画像出力装置から出力される静止画像判別信号にもとづいて、出力される信号を切替える請求項1記載の画像制御装置。
  6. 前記切替え部は、前記フレームメモリに格納された画像信号と前記入力画像信号とを比較して前記出力される信号を切替える請求項1記載の画像制御装置。
  7. 前記フレームメモリは複数フレームの前記画像信号を格納可能であり、前記切替え部は、前記フレームメモリに格納された複数フレームの画像信号と前記入力画像信号とを比較して前記出力される信号を切替える請求項6記載の画像制御装置。
  8. 画像制御装置に接続可能な画像出力装置であって、
    前記画像制御装置は、入力した画像信号が静止画を表示する画像信号であるときにはフレームメモリから読み出した画像信号を出力し、前記入力した画像信号が動画を表示する画像信号であるときには入力した画像信号を出力する切替え部を有し、
    前記切替え部が前記フレームメモリから読み出した画像信号を出力していることを通知する通知信号を出力するものであって、
    前記画像制御装置から前記通知信号を受信したときに、前記画像制御装置への画像信号の出力を停止するように制御する制御部を有することを特徴とする画像出力装置。
  9. 画像出力装置に接続可能な画像制御装置の制御方法であって、
    前記画像出力装置から出力された画像信号を入力するステップと、
    入力画像信号をフレームメモリに格納するステップと、
    前記画像信号が静止画を表示する画像信号であるときには前記フレームメモリから読み出した画像信号を出力し、前記画像信号が動画を表示する画像信号であるときには前記入力画像信号を出力するステップとを有することを特徴とする画像制御装置の制御方法。
JP2006061226A 2006-03-07 2006-03-07 画像制御装置及び画像制御方法 Pending JP2007240741A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061226A JP2007240741A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像制御装置及び画像制御方法
CN2007800079793A CN101395656B (zh) 2006-03-07 2007-02-28 图像控制设备和图像控制方法
EP07715258A EP1991981A1 (en) 2006-03-07 2007-02-28 Image control apparatus and image control method
US12/280,830 US20090033969A1 (en) 2006-03-07 2007-02-28 Image control apparatus and image control method
PCT/JP2007/054367 WO2007105548A1 (en) 2006-03-07 2007-02-28 Image control apparatus and image control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061226A JP2007240741A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像制御装置及び画像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240741A true JP2007240741A (ja) 2007-09-20
JP2007240741A5 JP2007240741A5 (ja) 2008-11-13

Family

ID=38093504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061226A Pending JP2007240741A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像制御装置及び画像制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090033969A1 (ja)
EP (1) EP1991981A1 (ja)
JP (1) JP2007240741A (ja)
CN (1) CN101395656B (ja)
WO (1) WO2007105548A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283561A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2011259155A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、再生方法、プログラム及び記録媒体
US8217948B2 (en) * 2008-04-08 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display interface system, display device and display system
US8359628B2 (en) 2007-10-05 2013-01-22 Sony Corporation Display device and transmitting device
JP2013076855A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置
WO2013076881A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 ベースバンド映像データの送信装置および受信装置ならびに送受信システム
KR101307557B1 (ko) * 2012-03-09 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 패널 셀프 리프레시 동작 제어방법
JP2015075770A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 映像処理装置、映像処理装置を含む電子装置、及び、映像処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201001155A (en) * 2008-06-24 2010-01-01 Qisda Corp Digital frame and power saving method thereof
TW201035956A (en) * 2009-03-27 2010-10-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device having low power consumption and method thereof
CN102213995A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 宏碁股份有限公司 显示系统及其省电方法
CN102810294A (zh) * 2012-08-01 2012-12-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示方法、装置及系统
CN109272972B (zh) * 2018-11-30 2021-04-09 北京集创北方科技股份有限公司 显示装置及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158936A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc デジタルテレビジョン装置、画像表示方法および記憶媒体
JP2003162272A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Nec Corp 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP2004271930A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP2005316176A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 電子機器及び表示制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206730A (en) * 1989-11-10 1993-04-27 Konica Corporation Still video camera having one-shot and serial shot modes
JP3162231B2 (ja) 1993-08-06 2001-04-25 株式会社日立製作所 ディジタル画像表示システム
US5880702A (en) * 1994-10-20 1999-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method
JPH09163209A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Canon Inc デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置
US6756974B2 (en) * 1997-09-24 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method
DE69928468T2 (de) * 1998-04-21 2006-08-03 Victor Company of Japan, Ltd., Yokohama Leistungsaufnahmeersparungssystem für optisches Plattenauzeichnungs/wiedergabegerät
JP2001094989A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 動画像送信装置及び動画像通信装置
US7088322B2 (en) * 2000-05-12 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6903732B2 (en) 2001-01-15 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device
JP3578141B2 (ja) * 2001-02-22 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、表示ユニット及び電子機器
DE60203363T2 (de) * 2002-01-18 2006-04-06 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Datenverarbeitungssystem und Verfahren zur Steuerung von Bildschirmen
JP2004015332A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Olympus Corp テーブル型ディスプレイ装置およびその組立方法
BRPI0414229A (pt) * 2003-09-10 2006-10-31 Qualcomm Inc interface de elevada taxa de dados
US7173613B2 (en) * 2003-09-30 2007-02-06 Lenovosingapore Pte Ltd Peripheral device including a user interface for controlling a computer system unit optionally attached to the peripheral device
KR100541956B1 (ko) * 2004-06-22 2006-01-12 삼성전자주식회사 외부입력신호를 변환하는 dvd 재생장치 및 그 방법
US8098964B2 (en) * 2006-02-06 2012-01-17 Microsoft Corp. Raw image processing
JP4890880B2 (ja) * 2006-02-16 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像送信装置,画像送信方法,プログラム,および記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158936A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc デジタルテレビジョン装置、画像表示方法および記憶媒体
JP2003162272A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Nec Corp 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP2004271930A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP2005316176A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 電子機器及び表示制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8856840B2 (en) 2007-05-11 2014-10-07 Sony Corporation Communication system, video signal transmission method, transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method
JP2008283561A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US8359628B2 (en) 2007-10-05 2013-01-22 Sony Corporation Display device and transmitting device
US8869209B2 (en) 2007-10-05 2014-10-21 Sony Corporation Display device and transmitting device
US8217948B2 (en) * 2008-04-08 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display interface system, display device and display system
KR101453074B1 (ko) 2008-04-08 2014-10-23 삼성전자주식회사 디스플레이 인터페이스 시스템, 디스플레이 장치 및디스플레이 시스템
JP2011259155A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2013076855A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置
WO2013076882A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 ベースバンド映像データの送信装置および受信装置ならびに送受信システム
WO2013076881A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 ベースバンド映像データの送信装置および受信装置ならびに送受信システム
US8872982B2 (en) 2011-11-25 2014-10-28 Panasonic Corporation Transmission device and reception device for baseband video data, and transmission/reception system
US8902368B2 (en) 2011-11-25 2014-12-02 Panasonic Corporation Baseband video data transmission device and reception device, and transceiver system with reduced power consumption by intermittent transmission reception of a video signal
JP5695211B2 (ja) * 2011-11-25 2015-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ベースバンド映像データの送信装置および受信装置ならびに送受信システム
JPWO2013076882A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ベースバンド映像データの送信装置および受信装置ならびに送受信システム
KR101307557B1 (ko) * 2012-03-09 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 패널 셀프 리프레시 동작 제어방법
JP2015075770A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 映像処理装置、映像処理装置を含む電子装置、及び、映像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1991981A1 (en) 2008-11-19
CN101395656B (zh) 2011-01-05
US20090033969A1 (en) 2009-02-05
WO2007105548A1 (en) 2007-09-20
CN101395656A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007240741A (ja) 画像制御装置及び画像制御方法
JP4829806B2 (ja) データ処理装置及びコンピュータプログラム
US10212381B2 (en) Image transfer apparatus with CEC communication function
CN101248665B (zh) 在多媒体系统中控制功率状态的方法
US8453008B2 (en) Communication apparatus and control method using consumer electronics protocol
US10509614B2 (en) Video display apparatus-apparatus communication
US20240040079A1 (en) Reception Device, Method for Controlling Reception Device, and Transmission/Reception System
JP2009253390A (ja) 電子機器、通信システム、通信方法、およびプログラム
US9778894B2 (en) System and method for outputting extended display identification data to another electronic device to achieve power savings
US20150163450A1 (en) Video display system, source device, sink device, and video display method
JP5335609B2 (ja) 通信装置
JP2010154241A (ja) 通信装置
CN108780348B (zh) 图像传输装置、图像传输系统、和控制图像传输装置的方法
JP6811607B2 (ja) 受信装置および受信方法
EP1672922A2 (en) Electronic device and method of controlling same
CN107846588B (zh) 电视中串口记录信息的获取方法和装置
US20120257118A1 (en) Image processing apparatus and method, recording medium, and program
US11688330B2 (en) Display apparatus and controlling method thereof
JP5693676B2 (ja) 通信装置及び制御方法
JP2019220752A (ja) 情報処理装置
JP2014146921A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2018191021A (ja) 通信装置
KR20070013901A (ko) 컴퓨터 및 그 제어방법
JP2016208434A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2004295143A (ja) 映像出力装置、映像出力方法、映像送信装置、及び映像送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214