[go: up one dir, main page]

JP2009303008A - プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム - Google Patents

プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009303008A
JP2009303008A JP2008156412A JP2008156412A JP2009303008A JP 2009303008 A JP2009303008 A JP 2009303008A JP 2008156412 A JP2008156412 A JP 2008156412A JP 2008156412 A JP2008156412 A JP 2008156412A JP 2009303008 A JP2009303008 A JP 2009303008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print data
identification information
print
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008156412A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Miyamoto
裕久 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008156412A priority Critical patent/JP2009303008A/ja
Priority to US12/408,579 priority patent/US8279474B2/en
Publication of JP2009303008A publication Critical patent/JP2009303008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減したプリントシステムを提供する。
【解決手段】MFPは、プリントサーバからプリントデータを受信するプリントデータ受信部59と、ジョブを実行するジョブ実行部73と、ユーザ認証部51と、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するジョブ生成部57と、予約ジョブを実行するのを一時的に禁止する保留部63と、ジョブ識別情報を発行するジョブ識別情報発行部67と、ジョブ識別情報を含み、プリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求をサーバに送信する送信要求部71と、プリントデータ送信要求の送信に応じてプリントデータが予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、予約ジョブの実行の禁止を解除する解除部65と、を備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラムに関し、特に、プリントサーバとそれに記憶されたプリントデータをプルプリントする画像形成装置とを含むプリントシステム、その画像形成装置、その画像形成装置で実行されるプルプリント方法およびプルプリントプログラムに関する。
プリントサーバにプリントデータを記憶しておき、MFP(Multi Function Peripheral)で代表される画像形成装置でプリントデータの画像を形成するプリント方法が知られており、このプリント方法は一般的にプルプリントと呼ばれる。プルプリントにおいて、機密を保護するために、プリントサーバにおいて認証されたユーザが指示した場合のみプリントデータをプリントする仕組みがある。
例えば、特開2007−158867号公報(特許文献1)には、画像処理装置がファイルサーバにユーザ認証情報を送信し、ファイルサーバが受信したユーザ認証情報を認証サーバに送信し、認証サーバにおいて認証された場合に、ファイルサーバが画像処理装置に画像データを送信する画像処理装置が記載されている。しかしながら、従来の画像処理装置は、ファイルサーバにユーザ認証情報を送信しなければ、画像データを受信することができない。このため、画像データを処理するごとにユーザ認証情報を入力しなければならないといった問題がある。また、ファイルサーバにおいては、認証サーバによる認証が成功しなければ画像データを送信しないので、画像処理装置から画像データの送信要求があるごとに認証サーバにおける認証が必要となるといった問題がある。
また、特開2007−245627号公報(特許文献2)には、正規ユーザを認証する認証手段と、ジョブの実行を許可する許可条件を含むジョブ実行チケットを生成するチケット生成手段と、認証を行ってログインした正規ユーザによって選択されたデータの取得要求と、前記ジョブ実行チケットとをネットワークに接続されたサーバ装置に出力するデータ取得手段と、前記正規ユーザのログアウト後であっても、該ログアウトから所定時間内にジョブ実行チケット付きのデータを受信すると、前記許可条件に従って該データの処理を許可する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、サーバ装置からデータを受信するために、ジョブ実行チケットを生成および送信しなければならず、さらに、データを受信するまで保持し、データ受信時においては保持していたものと受信したものとを比較しなければならない。このため、ジョブ実行チケットを生成、送信、保持および比較するための特別な処理をさせなければならないといった問題がある。
特開2007−158867号公報 特開2007−245627号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減したプリントシステムを提供することである。
この発明の他の目的は、サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減した画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減したプリント方法を提供することである。
この発明の他の目的は、サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減したプリントプログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、プリントシステムは、画像形成装置とプリントサーバとを含むプリントシステムであって、画像形成装置は、サーバからプリントデータを受信するプリントデータ受信手段と、受信されたプリントデータの画像を形成するジョブを実行するジョブ実行手段と、ユーザを認証するユーザ認証手段と、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するジョブ生成手段と、ジョブ実行手段が予約ジョブを実行するのを一時的に禁止する保留手段と、生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するジョブ識別情報発行手段と、ジョブ識別情報を含み、認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求をサーバに送信する送信要求手段と、プリントデータ送信要求の送信に応じてサーバから受信されるプリントデータが予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、ジョブ実行手段による予約ジョブの実行の禁止を解除する解除手段と、を備え、サーバは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報とプリントデータとを受信することに応じて、プリントデータをユーザ識別情報と関連付けて記憶するプリントデータ記憶手段と、画像形成装置からプリントデータ送信要求を受信することに応じて、記憶されたプリントデータのうちプリントデータ送信要求に含まれるプリントデータ識別情報と関連付けれたプリントデータをプリントデータ送信要求に含まれるジョブ識別情報とともに画像形成装置に送信するプリントデータ送信手段と、を備える。
この局面によれば、画像形成装置において、ユーザが認証され、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブが生成され、生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報が発行され、ジョブ識別情報を含み、認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求がサーバに送信される。そして、予約ジョブを実行するのが一時的に禁止され、プリントデータ送信要求の送信に応じてサーバから受信されるプリントデータが予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信されると、予約ジョブの実行の禁止が解除される。このため、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブが生成され、その予約ジョブに対して発行されるジョブ識別情報がプリントデータとともに受信されるので、サーバから受信されるプリントデータをプリントする権限の有無を確認する必要がない。また、ユーザが認証されることを条件に生成される予約ジョブは、プリントデータが受信されると実行されるので、簡単な方法でサーバに記憶されるプリントデータをプリントすることができる。その結果、サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減したプリントシステムを提供することができる。
好ましくは、ジョブ実行手段は、保留手段により実行が禁止された予約ジョブを実行することなく、他のジョブを優先して実行する、請求項1に記載のプリントシステム。
好ましくは、ジョブ実行手段は、サーバからプリントデータとともに受信されるジョブ識別情報が関連付けられているユーザ識別情報で識別されるユーザにおいて、ユーザ認証手段による認証が有効であることを条件に、ジョブ識別情報で特定される予約ジョブを実行する。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、サーバからプリントデータを受信するプリントデータ受信手段と、受信されたプリントデータの画像を形成するジョブを実行するジョブ実行手段と、ユーザを認証するユーザ認証手段と、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するジョブ生成手段と、ジョブ実行手段が予約ジョブを実行するのを一時的に禁止する保留手段と、生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するジョブ識別情報発行手段と、ジョブ識別情報を含み、認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求をサーバに送信する送信要求手段と、プリントデータ送信要求の送信に応じてサーバから受信されるプリントデータが予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、ジョブ実行手段による予約ジョブの実行の禁止を解除する解除手段と、を備える。
この局面に従えば、サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減した画像形成装置を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、プリント方法は、サーバからプリントデータを受信するステップと、受信されたプリントデータの画像を形成するジョブを実行するステップと、ユーザを認証するステップと、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するステップと、予約ジョブが実行されるのを一時的に禁止するステップと、生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するステップと、ジョブ識別情報を含み、認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求をサーバに送信するステップと、プリントデータ送信要求の送信に応じてサーバから受信されるプリントデータが、予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、実行が一時的に禁止されている予約ジョブの実行の禁止を解除するステップと、を含む。
この局面に従えば、サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減したプリント方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、プリントプログラムは、サーバからプリントデータを受信するステップと、受信されたプリントデータの画像を形成するジョブを実行するステップと、ユーザを認証するステップと、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するステップと、予約ジョブが実行されるのを一時的に禁止するステップと、生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するステップと、ジョブ識別情報を含み、認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求をサーバに送信するステップと、プリントデータ送信要求の送信に応じてサーバから受信されるプリントデータが、予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、実行が一時的に禁止されている予約ジョブの実行の禁止を解除するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、サーバに記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減したプリントプログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態におけるプリントシステムの全体概要を示す図である。図1を参照して、プリントシステムは、それぞれがネットワーク30に接続された画像形成装置としての複合機(以下、「MFP」という)1〜3と、プリントサーバ200と、認証サーバ300と、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)400〜402と、を含む。なお、図ではネットワーク30に3台のMFP(Multi Function Peripheral)1〜3が接続される例を示しているが、MFPの数はこれに限定されるものではなく、1台以上であればよい。また、MFP1〜3に代えて、画像を形成する機能を備えた装置であれば、たとえば、ファクシミリ、プリンタ等であってもよい。ネットワーク30は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク30は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
MFP1〜3は、それぞれが備える機能は同じであってもよく異なっていてもよいが、基本的には、原稿を読み取って画像データを出力する画像読取機能、画像データを処理する画像処理機能、画像データに基づいて紙などの用紙に画像を形成するための画像形成機能、画像形成後の用紙にパンチ穴加工、ソート処理等する後処理機能、ファクシミリ送受信機能のいずれかを少なくとも含む。MFP1〜3各々が有する機能は同じではない場合があるが、ここではMFP1が、他のMFP2〜3の少なくとも1つが有する機能を有している場合を例に説明する。
PC400〜402、プリントサーバ200および認証サーバ300は、一般的なコンピュータである。本実施の形態におけるプリントシステムにおいては、PC400〜402において生成されたプリントデータを、プリントサーバ200に一時的に記憶し、MFP1〜3のいずれかでプリントする、いわゆるプルプリントを実行する。ここで、プルプリントを実行する場合のPC400〜402、プリントサーバ200および認証サーバ300それぞれの機能の概略を説明する。なお、プリントサーバ200が認証サーバ300を兼ねる場合がり、この場合には認証サーバ300は不要である。
PC400〜402それぞれは、一般的なユーザにより使用され、アプリケーションプログラムを実行することにより、種々の処理を実行する。種々の処理は、使用するユーザを識別するログイン処理、プリントデータを生成し、プリントサーバ200に送信するプリント処理を含む。本実施の形態においては、PC400〜402それぞれは、ログイン処理を実行した後に、プリント処理を実行すると、それを使用するユーザを識別するためのユーザ識別情報とプリントデータとの組をプリントサーバ200に送信する。プリントサーバ200は、PC400〜402のいずれかからユーザ識別情報とプリントデータとの組を受信すると、それらを関連付けてHDDに記憶する。なお、PC400〜402それぞれは、それを使用するユーザのユーザ識別情報ではなく、使用するユーザが指定したユーザ(送信先のユーザ)のユーザ識別情報とプリントデータとの組を送信するようにしてもよい。
認証サーバ300は、MFP1〜3を使用するユーザを認証する処理を実行する。認証サーバ300は、ユーザごとに予め割り当てられた認証情報を含むユーザデータを記憶しており、MFP1〜3のいずれかから認証情報を受信すると、その認証情報を予め記憶されているユーザデータと比較し、両者が一致すれば認証成功を示す認証結果を返信するが、両者が一致しなければ認証失敗を示す認証結果を返信する。ここで、認証情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報とパスワードとの組を含む。
MFP1〜3それぞれは、それを使用するユーザがプリントデータのプリントを指示すると、プリントデータの送信要求をプリントサーバに送信し、プリントサーバから受信されるプリントデータをプリントする。プリントサーバ200は、MFP1〜3のいずれかからプリントデータ送信要求を受信すると、MFP1〜3のうちプリントデータ送信要求を送信してきたものにプリントデータを送信する。
本実施の形態においては、PC400〜402のいずれかで生成されたプリントデータは、プリントサーバ200においてユーザ識別情報と関連付けて記憶され、記憶されたプリントデータは、それに関連付けられたユーザ識別情報のユーザが、MFP1〜3のいずれかを操作する場合に、認証サーバ300において認証されることを条件に、MFP1〜3のうちユーザが操作するものから出力される。以下、このプルプリントについて詳細に説明する。
なお、本実施の形態においては、プリントサーバ200にユーザ識別情報とプリントデータとを関連付けて記憶する例を示すが、PC400〜402においてプリント条件を設定するようにして、プリントデータとともにプリント条件をプリントサーバ200に送信し、プリントサーバ200において、ユーザ識別情報とプリントデータとプリント条件とを関連付けて記憶するようにしてもよい。この場合、プリントデータとプリント条件との組をプリントジョブといい、MFP1〜3は、プリントジョブをプリントサーバ200から受信することにより、プリントジョブを実行することにより、プリントデータをプリント条件に従ってプリントする。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図2を参照して、MFP1は、自動原稿搬送装置(ADF)21と、画像読取部22と、画像形成部24と、給紙部25と、後処理部26とを含む。また、MFP1は、その上面にユーザインターフェースとして用いられる操作パネル11を備えている。
図3は、MFPのハード構成の一例を示すブロック図である。図3を参照して、MFP1は、情報処理部101と、ファクシミリ部27と、通信制御部28と、ADF21と、画像読取部22と、画像処理部23と、画像形成部24と、給紙部25と、後処理部26と、を含む。情報処理部101は、中央演算装置(CPU)111と、CPU111の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)112と、データを不揮発的に記憶するためのハードディスクドライブ(HDD)113と、表示部114と、操作部115と、データ通信制御部116と、データ入出力部117とを含む。CPU111は、データ入出力部117、データ通信制御部116、操作部115、表示部114、HDD113およびRAM112とそれぞれ接続され、情報処理部101の全体を制御する。また、CPU111は、ファクシミリ部27、通信制御部28、ADF21、画像読取部22、画像処理部23、画像形成部24、給紙部25および後処理部26と接続され、MFP1の全体を制御する。
ADF21は、原稿台に搭載された複数枚の原稿をさばいて1枚ずつ順に、画像読取部22に搬送する。ADF21は、原稿の両面を画像読取部22に読み取らせるために、原稿を画像読取部22に搬送して表面を読み取らせた後、原稿を裏返して画像読取部22に搬送して裏面を読み取らせる。画像読取部22は、写真、文字、絵等の画像情報を原稿から光学的に読み取って画像データを取得する。画像形成部24は、画像データが入力されると、画像データに基づいて用紙等の用紙上に画像を印刷する。
給紙部25は、複数の給紙トレイを有し、指定された給紙トレイに格納した用紙を1枚ずつ画像形成部24に供給する。複数の給紙トレイそれぞれは、複数のサイズの用紙のうちから選ばれたサイズの用紙を、複数の方向のうちから選ばれた方向に収納する。
後処理部26は、画像が形成された用紙を排紙する。後処理部26は、複数の排紙トレイを有し、ソート部、パンチ穴加工部、ステープル加工部を備えている。ソート部は、画像が形成された複数の用紙を複数の排紙トレイにソートして出力する。パンチ穴加工部は、用紙にパンチ穴を開ける。ステープル加工部は、画像が形成された複数の用紙をまとめるためにステープル加工する。
画像処理部23は、CPU111により制御され、CPU111からの指示に基づき画像データを画像処理する。画像データは、画像読取部22が原稿を読み取って出力する画像データ、データ入出力部117によりプリントサーバ200、他のMFP2〜3のいずれかから受信される画像データ、HDD113に記憶されている画像データを含む。画像処理は、たとえば、画像を拡大する拡大処理、画像を縮小する縮小処理、複数の画像を合成して1つの画像を生成する合成処理、画像を回転させて方向を変換する回転処理等である。
表示部114は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部115は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部115は、表示部114上に設けられたタッチパネルをさらに含む。表示部114と操作部115とで、操作パネル11を構成する。
データ通信制御部116は、データ入出力部117と接続される。データ通信制御部116は、CPU111からの指示に従って、データ入出力部117を制御して、データ入出力部117に接続された外部の機器との間でデータを送受信する。データ入出力部117は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで通信するためのインターフェースであるLAN端子118、シリアル通信端子119を有する。
LAN端子118に、ネットワーク30に接続するためのLANケーブルが接続される場合、データ通信制御部116は、データ入出力部117を制御してLAN端子118を介して接続されたプリントサーバ200、認証サーバ300およびMFP2〜3、PC400〜403と通信する。
シリアル通信端子119に機器が接続された場合、データ通信制御部116は、データ入出力部117を制御して、接続された機器との間で通信してデータを入出力する。シリアル通信端子119には、フラッシュメモリを内蔵した外部メモリ119Aを接続可能である。外部メモリ119Aには、後述するプルプリントプログラムが記憶されており、CPU111は、データ通信制御部116を制御して、外部メモリ119Aからプルプリントプログラムを読出し、読み出したプルプリントプログラムをRAM112に記憶し、実行する。
なお、プルプリントプログラムを記憶する記録媒体としては、外部メモリ119Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically EPROM)などの半導体メモリでもよい。さらに、CPU111がネットワーク30に接続されたプリントサーバ200からプルプリントプログラムをダウンロードしてHDD113に記憶する、または、プリントサーバ200がプルプリントプログラムをHDD113に書込みするようにして、HDD113に記憶されたプルプリントプログラムをRAM112にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
ファクシミリ部27は、PSTN13に接続され、PSTN13にファクシミリデータを送信する、またはPSTN13からファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部27は、受信したファクシミリデータを、HDD113に記憶するとともに、画像形成部24でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部24に出力する。これにより、画像形成部24は、ファクシミリ部27により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部27は、HDD113に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTN13に接続されたファクシミリ装置に送信する。
図4は、プリントサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4を参照して、プリントサーバ200は、それぞれがバス208に接続され、プリントサーバ200の全体を制御するためのCPU201と、CPU201が実行するプログラム等を記憶するためのROM202と、CPU201の作業領域として用いられるRAM203と、プリントサーバ200をネットワークに接続するためのネットワークI/F204と、大容量記憶装置としてのHDD205と、表示部206と、ユーザの操作の入力を受付ける操作部207と、外部記憶装置209と、を含む。
外部記憶装置209は、プリントデータ送信プログラムを記憶したCD−ROM(Compact Disc−ROM)209Aが装着される。CPU201は、外部記憶装置209を介してCD−ROM209Aに記憶されたプリントデータ送信プログラムをRAM203にロードし、実行する。なお、プリントデータ送信プログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM209Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(、EEPROMなどの半導体メモリ等でもよい。また、HDD205に記憶されたプリントデータ送信プログラムをRAM203にロードして実行するようにしてもよい。この場合、プリントサーバ200が、ネットワーク30に接続された他のコンピュータからプリントデータ送信プログラムをダウンロードして、そのプリントデータ送信プログラムをHDD205に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図5は、MFPが備えるCPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。図5を参照して、MFP1が備えるCPU111は、ユーザを認証するためのユーザ認証部51と、プリントデータの一覧を取得する一覧取得部53と、プリント指示を受け付けるプリント指示受付部55と、ジョブを生成するジョブ生成部57と、プリントサーバ200から送信されるプリントデータを受信するプリントデータ受信部59と、生成されたジョブを管理するジョブ管理部61と、ジョブ管理部61により制御され、ジョブを実行するジョブ実行部73と、を含む。
ユーザ認証部51は、MFP1を操作するユーザを認証する。具体的には、ユーザが操作部115に認証情報を入力すると、操作部115から認証情報を受け付け、受け付けた認証情報をデータ通信制御部116を介して認証サーバ300に送信し、認証サーバ300に認証させる。認証サーバ300は、認証情報を受信すると、その認証情報を予め記憶されているユーザデータと比較し、両者が一致すれば認証成功を示す認証結果を返信するが、両者が一致しなければ認証失敗を示す認証結果を返信する。ここで、ユーザデータは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報とパスワードとを含む。
ユーザ認証部51は、データ通信制御部116が認証サーバ300から認証結果を受信すると、その認証結果を受け付ける。ユーザ認証部51は、認証結果が認証成功を示す場合、一覧取得部53にユーザ識別情報を出力するが、認証結果が認証失敗を示す場合、エラーメッセージを表示部114に表示する。ここでは、認証情報は、ユーザIDとパスワードとを含む。ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報であり、ユーザごとに予め定められている。ユーザ認証部51により認証成功を示す認証結果が受信された場合、その後に操作部115に入力される操作は、認証されたユーザによる操作として受け付けられる。
なお、認証情報は、ユーザの指紋、静脈パターン、虹彩等の生体情報であってもよい。この場合、MFP1には、生体情報を読み取るための読取装置が接続され、認証サーバ200に記憶されるユーザデータは、ユーザ識別情報と生体情報とを含む。そして、ユーザ認証部51は、読取装置により読み取られた生体情報が入力される。ユーザ認証部51は、入力された認証情報をデータ通信制御部116を介して認証サーバ300に送信し、認証サーバ300に認証させる。認証サーバ300は、認証情報を受信すると、その認証情報を予め記憶されているユーザデータの生体情報と比較し、両者が一致すれば認証成功を示す認証結果および認証されたユーザのユーザ識別情報とを返信するが、両者が一致しなければ認証失敗を示す認証結果を返信する。
一覧取得部53は、ユーザ認証部51からユーザ識別情報が入力されると、プリントサーバ200に一覧送信要求を、データ通信制御部116を介して送信する。一覧送信要求は、ユーザ認証部51から入力されるユーザ識別情報を含む。プリントサーバ200は、一覧送信要求を受信すると、HDD205に記憶されているプリントデータとユーザ識別情報の組のうちから、一覧送信要求に含まれるユーザ識別情報を含む組を抽出し、抽出された組のプリントデータのプリントデータ識別情報を少なくとも含む一覧を生成し、返信する。プリントサーバ200が送信する一覧は、一覧送信要求に含まれるユーザ識別情報と関連付けられたプリントデータのプリントデータ識別情報を含むので、ユーザ認証部51により認証されたユーザに関連するプリントデータのプリントデータ識別情報である。ここでは、一覧は、プリントデータ識別情報に加えて、プリントデータがプリントサーバ200に記憶された時刻、PC400〜402のうちプリントデータを送信したもの装置識別情報とを含む。一覧取得部53は、データ通信制御部116がプリントサーバ200から一覧を受信すると、データ通信制御部116から一覧を受け付ける。一覧取得部53は、取得された一覧を含む一覧画面を表示部114に表示する。
図6は、一覧画面の一例を示す図である。図6を参照して、一覧画面は、登録時間の項目と、登録元の項目と、文書名の項目とからなる複数のプリント情報を含む。登録時間の項目は、プリントサーバ200にプリントデータが記憶された時刻が設定され、登録元の項目は、PC400〜402のうちプリントデータが送信されたものの装置識別情報が設定され、文書名の項目はプリントデータ識別情報が設定される。
図5に戻って、プリント指示受付部55は、表示部114に表示された一覧のうちからプリントデータ識別情報の指示を受け付ける。一覧に含まれるプリントデータ識別情報のうちから1つを選択する操作を、ユーザが操作部115に入力すると、プリント指示受付部55は、操作部115から選択されたプリントデータ識別情報を受け付ける。プリント指示受付部55は、受け付けられたプリントデータ識別情報を、ジョブ生成部57および送信要求部71に出力する。プリント指示受付部55が受け付けるプリントデータ識別情報は、1つであってもよいし、2以上であってもよい。2以上のプリントデータ識別情報を受け付ける場合、2以上のプリントデータ識別情報ごとに、後述する1つのプリントデータ識別情報に基づいて実行される処理と同じ処理が実行される。以下、説明のため1つのユーザ識別情報が受け付けられた場合を例に説明する。
ジョブ生成部57は、プリント指示受付部55からプリントデータ識別情報が入力されると、そのプリントデータ識別情報で識別されるプリントデータをプリントするための仮のジョブとしての予約ジョブを生成し、生成した予約ジョブをジョブ管理部61に出力する。ジョブ生成部57は、プリント指示受付部55から複数のプリントデータ識別情報が入力される場合、複数のプリントデータ識別情報それぞれに対する複数の予約ジョブを生成する。すなわち、1つのプリントデータ識別情報に対して1つの予約ジョブを生成する。また、ジョブ生成部57は、ユーザが操作部115に入力する操作に基づいてジョブを生成する。例えば、ユーザが操作部115に入力するコピー操作に基づいて、コピージョブを生成し、生成したジョブをジョブ管理部61に出力する。
ジョブ管理部61は、ジョブ実行部73が実行するジョブをジョブリストを用いて管理し、ジョブリストに登録されたジョブを順にジョブ実行部73に実行させる。ジョブ管理部61は、ジョブ生成部57から予約ジョブを含むジョブが入力されると、ジョブをジョブリストに登録する。具体的には、ジョブに対応するジョブレコードを生成し、ジョブリストに追加して記憶する。ここで、ジョブリストについて説明する。ジョブリストは、HDD113またはRAM112に記憶される。
図7は、ジョブリストの一例を示す図である。図7を参照して、ジョブリストは、登録されるジョブごとに、実行順の項目と、ジョブ識別情報の項目と、種類の項目と、登録元の項目と、状態の項目と、を含むジョブレコードを含む。実行順の項目は、ジョブを実行する順番を示し、ジョブが登録される順に連番が設定される。ジョブ識別情報の項目は、ジョブを識別するためのジョブ識別情報が設定される。ジョブ識別情報は、後述するジョブ識別情報発行部67により発行される。種類の項目は、ジョブの種類を示し、例えば、ここでは、通常と予約とのいずれかが設定される。ジョブが予約ジョブの場合に「予約」に設定され、予約ジョブでない場合に「通常」に設定される。登録元の項目は、ジョブの実行を指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報が設定される。状態の項目は、ジョブの状態が設定される。ここでは、ジョブの状態を、ジョブが実行されている状態を示す「実行中」と、画像形成部24により画像形成される順番を待つ状態を示す「印刷待ち」と、データ通信制御部116によるデータ送信される順番を待つ状態を示す「送信待ち」と、ジョブの実行が禁止されている状態を示す「待機中」と、を含む。
なお、ここでは示していないが、ジョブレコードは、プリントサーバ200を識別するための装置識別情報、プリントデータを識別するためのデータ識別情報、ジョブリストを記憶するMFP1を識別するための装置識別情報を含むようにしてもよい。
図5に戻って、ジョブ管理部61は、予約ジョブをジョブ実行部73が実行するのを一時的に禁止する保留部63と、予約ジョブの実行の禁止を解除する解除部65と、ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するジョブ識別情報発行部67と、ジョブの状態を表示する状態表示部69と、を含む。ジョブ識別情報発行部67は、ジョブ生成部57からジョブが入力されると、そのジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行する。ジョブ識別情報発行部67が発行するジョブ識別情報は、連番であればよい。なお、ジョブ識別情報を、乱数を用いて生成するようにしてもよい。ジョブ識別情報発行部67は、予約ジョブのために発行したジョブ識別情報を送信要求部71に出力する。
保留部63は、ジョブリストに記憶されている予約ジョブに対応するジョブレコードにおいて、状態の項目を「待機中」に設定する。予約ジョブが生成された段階において、予約ジョブに対応するプリントデータがMFP1のHDD113に記憶されておらず、予約ジョブを実行できないため、プリントデータ受信部59によりプリントデータが受信されてHDD113に記憶されるまでジョブ実行部73が予約ジョブを実行するのを禁止するためである。
送信要求部71は、ジョブ識別情報が入力されると、ジョブ識別情報とプリント指示受付部55により受け付けられたプリントデータ識別情報とを含み、プリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求をプリントサーバ200に送信し、プリントサーバ200から送信されるプリントデータを受信する。プリント指示受付部55により受け付けられたプリントデータ識別情報は、ジョブ識別情報で特定される予約ジョブが実行の対象するプリントデータを識別するためのプリントデータ識別情報である。
プリントサーバ200は、プリントデータ送信要求を受信すると、HDD205に記憶されているプリントデータのうちからプリントデータ送信要求に含まれるプリントデータ識別情報で特定されるプリントデータを抽出し、抽出したプリントデータをプリントデータ送信要求を送信してきたMFP1に、プリントデータ送信要求に含まれるジョブ識別情報とともに返信する。プリントサーバ200は、プリントデータ送信要求に含まれるジョブ識別情報をプリントデータとともに送信するので、プリントデータを受信するMFP1において、プリントデータを予約ジョブと関連付けることができる。
プリントデータ受信部59は、データ通信制御部116がプリントサーバ200からプリントデータとジョブ識別情報とを受信すると、それらをデータ通信制御部116から受け付ける。プリントデータ受信部59は、受け付けたプリントデータとジョブ識別情報とをジョブ管理部61に出力する。
ジョブ管理部61は、プリントデータ受信部59から入力されるプリントデータを、HDD113の所定の領域に記憶する。解除部65は、HDD113にプリントデータが記憶されると、ジョブリストに含まれるジョブレコードのうち、プリントデータとともにプリントデータ受信部59から入力されるジョブ識別情報を含むジョブレコードが存在するか否かを判断する。そのようなジョブレコードが存在すれば、そのジョブレコードの状態の項目を、「印刷待ち」に変更する。これにより、保留部63によりジョブ実行部73による実行が禁止された予約ジョブのジョブ実行部73による実行が可能となる。
ジョブ管理部61は、ジョブリストの実行順が1番のジョブレコードのジョブ識別情報の項目に設定されているジョブ識別情報で特定されるジョブを、ジョブレコードの状態の項目が「待機中」に設定されていないことを条件に、ジョブ実行部73に実行させ、ジョブレコードの状態の項目を「実行中」に設定する。ジョブ管理部61は、ジョブリストの実行順が1番のジョブレコードのジョブ識別情報の項目に設定されているジョブ識別情報で特定されるジョブのジョブレコードの状態の項目が「待機中」に設定されている場合、実行順が2番以降のジョブレコードであって、状態の項目が「待機中」に設定されていないジョブを、状態の項目が「待機中」に設定されているジョブレコードのジョブより優先させてジョブ実行部73に実行させ、そのジョブレコードの状態の項目を「実行中」に設定する。この場合、実行順が変更される。ジョブレコードの状態の項目が「待機中」に設定されているジョブを実行しない理由は、保留部63により実行が禁止されている予約ジョブを、解除部65により実行の禁止が解除されるまでジョブ実行部73が実行しないようにするためである。
状態表示部69は、ユーザが操作部115にジョブの状態を表示させるための操作を入力すると、ジョブリストの一部を含む状態表示画面を表示部114に表示する。図8は、状態表示画面の一例を示す図である。図8を参照して、状態表示画面は、ジョブリストに含まれるジョブレコードのうち印刷ジョブに関するものの登録元の項目と、状態の項目とを表示する。ユーザは、状態表示画面を見ることにより、MFP1に登録されている印刷ジョブの状態を知ることができる。データ送信ジョブのジョブレコードを表示しないのは、データ送信ジョブが実行される時間が短いためである。
図9は、プリントサーバが備えるCPUが有する機能の概要を示す機能ブロック図である。図9を参照して、プリントサーバ200が備えるCPU201は、PC400〜402のいずれかからプリントデータを受信するプリントデータ受信部211と、プリントデータをそれとともに受信されるユーザ識別情報と関連付ける関連付部213と、プリントデータの一覧を送信する一覧送信部215と、MFP1〜3のいずれかからプリントデータ送信要求を受信する送信要求受信部217と、受信されたプリントデータ送信要求に従ってプリントデータを送信するプリントデータ送信部219と、を含む。
プリントデータ受信部211は、ネットワークI/F204を制御して、PC400〜401のいずれかからプリントデータとユーザ識別情報を受信する。プリントデータ受信部211は、受信されたプリントデータとユーザ識別情報との組を関連付部213に出力する。関連付部213は、入力されるプリントデータとユーザ識別情報とを関連付け、それらをHDD205の所定の領域に記憶する。
一覧送信部215は、ネットワークI/F204がMFP1〜3のいずれかから一覧送信要求を受信すると、HDD205に記憶されているプリントデータとユーザ識別情報の組のうちから、一覧送信要求に含まれるユーザ識別情報を含む組を抽出し、抽出された組のプリントデータのプリントデータ識別情報を少なくとも含む一覧を生成する。そして、一覧送信部215は、生成された一覧をMFP1〜3のうち一覧送信要求を送信してきたものにネットワークI/F204を介して送信する。
送信要求受信部217は、ネットワークI/F204がMFP1〜3のいずれかからプリントデータ送信要求を受信すると、受信されたプリントデータ送信要求をプリントデータ送信部219に出力する。プリントデータ送信部219は、HDD205に記憶されているプリントデータのうちから、プリントデータ送信要求に含まれるプリントデータ識別情報で特定されるプリントデータを抽出し、抽出されたプリントデータと、プリントデータ送信要求に含まれるジョブ識別情報とをMFP1〜3のうちプリントデータ送信要求を送信してきたものにネットワークI/F204を介して送信する。
図10は、プルプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。プルプリント処理は、MFP1が備えるCPU111がプルプリントプログラムを実行することによりCPU111により実行される処理である。図10を参照して、CPU111は、認証情報を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。認証情報は、ここではユーザ識別情報とパスワードである。ユーザが操作部115に認証情報を入力すると、入力された認証情報を受け付ける。認証情報を受け付けるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、認証情報を受け付けると処理をステップS02に進める。すなわち、ステップS02以降の処理は、認証情報が受け付けられることを条件に実行される処理である。
ステップS02においては、認証情報を認証サーバ300に送信する。認証サーバ300は、認証情報を受信すると、受信された認証情報に基づいて認証し、認証に成功したならば認証成功を示す認証結果を、認証に失敗すれば認証失敗を示す認証結果を返信する。認証は、受信された認証情報が予め記憶されたユーザデータと一致するか否かを判断する。ステップS03においては、認証サーバ300が返信する認証結果を受信する。
そして、認証結果が認証成功を示すか否かを判断する(ステップS04)。認証結果が認証成功ならば処理をステップS05に進めるが、そうでなければ処理をステップS06に進める。ステップS06においては、認証に失敗した旨を通知するためのメッセージを表示部114に表示し、処理をステップS01に戻す。MFP1を操作するユーザが認証サーバ300により認証され、真正なユーザであることが確認された場合に限って、プリントサーバ200に記憶されたプリントデータをプリントするためである。
ステップS05においては、一覧送信要求をプリントサーバ200に送信する。一覧送信要求は、ステップS01において受け付けられた認証情報に含まれるユーザ識別情報を含む。認証されたユーザに関連するプリントデータの一覧を取得するためである。
ここで、プリントサーバ200が備えるCPU111が実行する処理について説明する。図11は、プリントデータ送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。プリントデータ送信処理は、プリントサーバ200が備えるCPU201が、プリントデータ送信プログラムを実行することによりCPU201により実行される処理である。
図11を参照して、プリントサーバ200が備えるCPU201は、PC400〜402のいずれかからプリントデータを受信したか否かを判断する(ステップS101)。プリントデータを受信したならば処理をステップS102に進めるが、そうでなければ処理をステップS104に進める。ステップS102においては、PC400〜402のうちプリントデータを送信してきたものからユーザ識別情報を受信する。そして、プリントデータとユーザ識別情報とを関連付けて、HDD205に記憶し(ステップS103)、処理をステップS104に進める。
ステップS104においては、MFP1〜3のいずれかから一覧送信要求を受信したか否かを判断する。一覧送信要求を受信したならば処理をステップS105に進めるが、そうでなければ処理をステップS107に進める。ステップS105においては、一覧を生成する。具体的は、ステップS104において受信された一覧送信要求に含まれるユーザ識別情報と関連付けられたプリントデータをHDD205に記憶されているプリントデータのうちから抽出する。一覧送信要求に含まれるユーザ識別情報に複数のプリントデータが関連付けられている場合、複数のプリントデータを抽出する。そして、抽出されたプリントデータのプリントデータ識別情報を列挙した一覧を生成する。そして、生成した一覧を、MFP1〜3ののうち一覧送信要求を送信してきたものに返信し(ステップS106)、処理をステップS107に進める。
ここで、図10に戻って、MFP1が備えるCPU111は、ステップS07において、プリントサーバ200から一覧を受信するまで待機状態となり(ステップS07でNO)、一覧を受信したならば(ステップS07でYES)、処理をステップS08に進める。ステップS08においは、プリントデータがプリントサーバ200に存在するか否かを判断する。一覧に少なくとも1つのプリントデータ識別情報が含まれているか否かを判断する。プリントデータが存在すれば処理をステップS09に進めるが、そうでなければ処理を終了する。プリントサーバ200に処理対象なるプリントデータが記憶されていなければ、プリントする必要がないからである。
ステップS09においては、ステップS07において受信された一覧を表示部114に表示する。これにより、図6に示した一覧が表示され、MFP1を操作するユーザは、プリントデータをプリントさせる指示をすることが可能となる。ステップS10においては、プリントデータが指定されたか否かを判断する。ユーザにより一覧に含まれるプリントデータ識別情報のうちから少なくとも1つを指定する操作が入力されたか否かを判断する。プリントデータ識別情報が指定されたならば処理をステップS11に進め、そうでなければ処理を終了する。ユーザがプリントする意思がない場合にプリントする必要はないからである。複数のプリントデータ識別情報が指定された場合、指定された複数のプリントデータ識別情報それぞれについて、ステップS11〜ステップS16の処理が実行される。
ステップS11においては、予約ジョブを生成する。予約ジョブは、ステップS10において指定されたプリントデータをプリントするためのジョブである。必要であればプリント条件の設定を受け付ける。そして、ジョブ識別情報を発行する。ジョブ識別情報は、予約ジョブを識別可能であればよい。ここでは、ジョブが生成されるごとに連番を付すようにしている。そして、ジョブレコードを生成する(ステップS13)。具体的には、実行順の項目に、ジョブリストに含まれる実行順の番号が最後のジョブレコードの次の番号を設定し、ジョブ識別情報の項目にステップS12において発行されたジョブ識別情報を設定し、種類の項目に「予約」を設定し、登録元の項目にステップS01において受け付けられたユーザ識別情報を設定する。
次のステップS14においては、生成されたジョブレコードをHDDに記憶されているジョブリストに追加して記憶する。そして、予約ジョブを実行禁止に設定する(ステップS15)。具体的には、ステップS14においてジョブリストに追加されたジョブレコードの状態の項目を「待機中」に設定する。そして、プリントサーバ200にプリントデータ送信要求を送信し、処理を終了する。プリントデータ送信要求は、ステップS10において指定されたプリントデータ識別情報と、ステップS12において発行されたジョブ識別情報とを含む。ここでは、ジョブ識別情報と、プリントデータ識別情報のプリントデータをプリントするコマンドとを記述したPJLを生成し、生成したPJLをプリントサーバ200に送信する。
再び図11を参照して、プリントサーバ200が備えるCPU201は、ステップS107において、MFP1〜3のいずれかからプリントデータ送信要求を受信したか否かを判断する。プリントデータ送信要求を受信したならば処理をステップS108に進めるが、そうでなければ処理をステップS101に戻す。ステップS108においては、受信されたプリントデータ送信要求に含まれるプリントデータ識別情報で識別されるプリントデータを、HDD205から読出す。
次のステップS109においては、受信されたプリントデータ送信要求からそれに含まれるジョブ識別情報を抽出する。そして、抽出したジョブ識別情報とステップS108において読み出したプリントデータとを、MFP1〜3のうちプリントデータ送信要求を送信してきたものに返信し、処理をステップS101に戻す。
図12は、ジョブ管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。ジョブ管理処理は、MFP1が備えるCPU111が、プルプリントプログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図12を参照して、CPU111は、プリントサーバ200からプリントデータを受信したか否かを判断する(ステップS21)。プリントデータを受信したならば、処理をステップS22に進めるが、そうでなければ処理をステップS27に進める。ステップS22においては、受信されたプリントデータとともにジョブ識別情報が受信されたか否かを判断する。ジョブ識別情報が受信されたならば処理をステップS23に進めるが、そうでなければ処理をステップS27に進める。プリントデータがジョブ識別情報とともにプリントサーバ200から受信されない場合は、受信されたプリントデータは、図10のステップS16においてプリントサーバ200に送信したプリントデータ送信要求に応じて、プリントサーバ200が送信したプリントデータとは異なるからである。
ステップS23においては、ステップS21において受信されたプリントデータをHDD113の所定の領域に記憶する。次のステップS24におてはジョブ識別情報を比較する。ステップS22において受信されたジョブ識別情報と、ジョブリストに含まれるジョブレコードのジョブ識別情報の項目に設定されているジョブ識別情報とを比較する。そして、ジョブリストに含まれるジョブレコードに、ステップS22において受信されたジョブ識別情報と同じジョブ識別情報がジョブ識別情報の項目に設定されているものが存在するか否かを判断する。そのようなジョブレコードがジョブリストに存在すれば、そのジョブレコードを抽出し、処理をステップS26に進め、存在しなければ処理をステップS27に進める。ステップS25において抽出されたジョブレコードは、予約ジョブのジョブレコードである。
ステップS26においては、予約ジョブの実行禁止を解除する。具体的には、ステップS25において抽出されたジョブレコードの状態の項目を「待機中」から「印刷待ち」に変更する。
ステップS27においては、新規ジョブを受け付けたか否かを判断する。新規ジョブを受け付けたならば処理をステップS28に進め、そうでなければ処理をステップS31に進める。ステップS28においては、受け付けられた新規ジョブを生成する。例えば、ユーザが操作部115に、コピーを指示する操作を入力した場合、コピー処理を実行するためのジョブを生成する。そして、新規ジョブに対応するジョブレコードを生成する(ステップS29)。この場合、具体的には、実行順の項目に、ジョブリストに含まれる実行順の番号が最後のジョブレコードの次の番号を設定し、ジョブ識別情報の項目にそのジョブに対して割り当てられるジョブ識別情報を設定し、種類の項目に「印刷待ち」を設定し、登録元の項目にログインユーザ、ここではコピー処理を入力したユーザのユーザ識別情報を設定する。次に、生成されたジョブレコードをジョブリストに追加して記憶する(ステップS30)。
ステップS31においては、変数Nに「1」を設定する。変数Nは、処理対象とするジョブレコードの実行順を示す。次のステップS32においては、第N番のジョブレコードを処理対象に選択する。実行順の項目に「N」が設定されているジョブレコードを選択する。そして、選択されたジョブレコードの状態の項目が「待機中」に設定されているか否かを判断する(ステップS33)。待機中に設定されていれば処理をステップS35に進めるが、そうでなければ処理をステップS34に進める。待機中に設定されているジョブは、処理対象となるプリントデータが存在しないため、実行が禁止されているからである。
ステップS34においては、第N番のジョブレコードの登録者ユーザがログイン中か否かを判断する。認証され、ログイン中のユーザのユーザ識別情報と、実行順が第N番のジョブレコードの登録元の項目に設定されているユーザ識別情報とが一致するか否かを判断する。両者が一致すれば処理をステップS36に進めるが、一致しなければ処理をステップS35に進める。このため、プリントデータをプリントする権限を有するユーザがログインしているときに限って、プリントデータをプリントすることができる。また、プリント指示をした後、プリントされる前にログアウトした場合には、ジョブがジョブリストに登録された状態が維持され、そのユーザが再度MFP1にログインしたときに、ジョブリストに登録されているジョブが直ちに実行される。このため、ユーザは、ジョブが実行されるまでの待ち時間を有効に活用することができる。
ステップS35においては、変数Nを1加算した値に設定し、処理をステップS32に戻す。実行順が次のジョブレコードを処理対象とするためである。状態の項目が待機中に設定されている予約ジョブに優先して、実行順が後のジョブが実行されるので、ジョブリストに登録されているジョブを効率的に実効することができる。また、登録元の項目に設定されているユーザ識別情報のユーザの認証が有効でない(ログアウトしている)ジョブ(予約ジョブを含む)に優先して、実行順が後のジョブが実行される。このため、プリントアウトされた用紙が他人の手に渡るのを防止して、機密が漏洩するのを防止することができる。
ステップS36においては、処理対象とされている実行順が第N番のジョブレコードの状態の項目を「実行中」に設定する。次のステップS37においては、変数Nに「1」が設定されているか否かを判断する。変数Nに「1」が設定されていれば処理をステップS39に進め、そうでなければ処理をステップS38に進める。ステップS38においては、第N番のジョブレコードの実行順を第1番に変更し、第N−1番以前の順番を繰り下げる。具体的には、処理対象である第N番であったジョブレコードの実行順を第1番に変更するとともに、第1番から第N−1番であったジョブレコードの実行順を、第2番〜第N番にそれぞれ変更する。
ステップS39においては、実行順が第1番のジョブレコードのジョブを実行する。そして、実行したジョブが終了するまで待機状態となり(ステップS40でNO)、ジョブが終了すると(ステップS40でYES)、処理をステップS41に進める。ステップS41においては、実行順が第1番のジョブレコードをジョブリストから削除し、ステップS42において、残りのジョブレコードの実行順を第1番から始まるように更新する。そして、処理をステップS21に戻す。
以上説明したように、MFP1において、ユーザ認証部51によりユーザが認証され、プリント指示受付部55によりプリントデータをプリントする指示が受け付けられると、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブがジョブ生成部59により生成され、生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報がジョブ識別情報発行部67により発行され、ジョブ識別情報を含み、認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求が送信要求部71によりプリントサーバ200に送信される。そして、予約ジョブを実行するのが保留部63により一時的に禁止され、プリントデータ送信要求の送信に応じてプリントサーバ200からプリントデータ受信部59により受信されるプリントデータが予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信されると、予約ジョブの実行の禁止が解除部65により解除される。このため、認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブが生成され、その予約ジョブに対して発行されるジョブ識別情報がプリントデータとともに受信されるので、プリントサーバ200から受信されるプリントデータをプリントする権限の有無を確認する必要がない。また、ユーザが認証されることを条件に生成される予約ジョブは、プリントデータが受信されると実行されるので、簡単な方法でプリントサーバ200に記憶されるプリントデータをプリントすることができる。その結果、プリントサーバ200に記憶されたプリントデータをプリントする際の認証回数を低減することができる。
また、ジョブ実行部73は、保留部63により実行が禁止された予約ジョブを実行することなく、他のジョブを優先して実行するので、ジョブを効率良く実行することができる。
また、ジョブ実行部73は、プリントサーバ200からプリントデータとともに受信されるジョブ識別情報が関連付けられているユーザ識別情報で識別されるユーザにおいて、ユーザ認証部51による認証が有効であることを条件に、ジョブ識別情報で特定される予約ジョブを実行する。このため、ユーザがMFP1にログインしている間にもに、プリントデータがプリントされるので、例えば、プリント指示をした後にログアウトした場合にはプリントされないので、他のユーザに機密が漏れるのを防止することができる。また、プリント指示をした後にログアウトした後、次にログインすればプリントされるので、プリント指示してからプリントされるまでの時間を有効に利用することができる。
なお、上述した実施の形態においては、プリントシステムについて説明したが、図10、図11および図12に示した処理をコンピュータに実行させるためのプルプリント方法またはプルプリントプログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記画像形成装置は、さらに、
前記認証されたユーザを識別するためのユーザ識別情報を含む一覧送信要求を前記サーバに送信し、前記認証されたユーザに関連するプリントデータを識別するためのプリントデータ識別情報を前記サーバより取得する取得手段と、
前記取得されたプリントデータ識別情報の指定を受け付けるプリント指示受付手段と、をさらに備え、
前記ジョブ生成手段は、前記プリント指示受付手段によりプリントデータ識別情報の指定が受け付けられた段階で、前記予約ジョブを生成し、
前記サーバは、さらに、
前記画像形成装置から前記一覧送信要求を受信すると、該受信された一覧送信要求に含まれるユーザ識別情報と同じユーザ識別情報と関連付けられたプリントデータを識別するためのプリントデータ識別情報を前記画像形成装置に送信する一覧送信手段を備えた請求項1に記載のプリントシステム。
本発明の実施の形態におけるプリントシステムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハード構成の一例を示すブロック図である。 プリントサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 MFPが備えるCPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。 一覧画面の一例を示す図である。 ジョブリストの一例を示す図である。 状態表示画面の一例を示す図である。 プリントサーバが備えるCPUが有する機能の概要を示す機能ブロック図である。 プルプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。 プリントデータ送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ジョブ管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1〜3 MFP、30 ネットワーク、51 ユーザ認証部、53 一覧取得部、55 プリント指示受付部、57 ジョブ生成部、59 プリントデータ受信部、61 ジョブ管理部、63 保留部、65 解除部、67 ジョブ識別情報発行部、69 状態表示部、71 送信要求部、73 ジョブ実行部、101 情報処理部、111 CPU、112 RAM、113 HDD、114 表示部、115 操作部、116 データ通信制御部、117 データ入出力部、119A 外部メモリ、200 プリントサーバ、201 CPU、204 ネットワークI/F、205 HDD、209 外部記憶装置、209A CD−ROM、211 プリントデータ受信部、213 関連付部、215 一覧送信部、217 送信要求受信部、219 プリントデータ送信部、300 認証サーバ。

Claims (6)

  1. 画像形成装置とプリントサーバとを含むプリントシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバからプリントデータを受信するプリントデータ受信手段と、
    前記受信されたプリントデータの画像を形成するジョブを実行するジョブ実行手段と、
    ユーザを認証するユーザ認証手段と、
    前記認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するジョブ生成手段と、
    前記ジョブ実行手段が前記予約ジョブを実行するのを一時的に禁止する保留手段と、
    前記生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するジョブ識別情報発行手段と、
    前記ジョブ識別情報を含み、前記認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求を前記サーバに送信する送信要求手段と、
    前記プリントデータ送信要求の送信に応じて前記サーバから受信されるプリントデータが前記予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、前記ジョブ実行手段による前記予約ジョブの実行の禁止を解除する解除手段と、を備え、
    前記サーバは、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報とプリントデータとを受信することに応じて、前記プリントデータを前記ユーザ識別情報と関連付けて記憶するプリントデータ記憶手段と、
    前記画像形成装置から前記プリントデータ送信要求を受信することに応じて、前記記憶されたプリントデータのうち前記プリントデータ送信要求に含まれるプリントデータ識別情報と関連付けれたプリントデータを前記プリントデータ送信要求に含まれるジョブ識別情報とともに前記画像形成装置に送信するプリントデータ送信手段と、を備えたプリントシステム。
  2. 前記ジョブ実行手段は、前記保留手段により実行が禁止された前記予約ジョブを実行することなく、他のジョブを優先して実行する、請求項1に記載のプリントシステム。
  3. 前記ジョブ実行手段は、前記サーバからプリントデータとともに受信される前記ジョブ識別情報が関連付けられている前記ユーザ識別情報で識別されるユーザにおいて、前記ユーザ認証手段による認証が有効であることを条件に、前記ジョブ識別情報で特定される予約ジョブを実行する、請求項1に記載のプリントシステム。
  4. サーバからプリントデータを受信するプリントデータ受信手段と、
    前記受信されたプリントデータの画像を形成するジョブを実行するジョブ実行手段と、
    ユーザを認証するユーザ認証手段と、
    前記認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するジョブ生成手段と、
    前記ジョブ実行手段が前記予約ジョブを実行するのを一時的に禁止する保留手段と、
    前記生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するジョブ識別情報発行手段と、
    前記ジョブ識別情報を含み、前記認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求を前記サーバに送信する送信要求手段と、
    前記プリントデータ送信要求の送信に応じて前記サーバから受信されるプリントデータが前記予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、前記ジョブ実行手段による前記予約ジョブの実行の禁止を解除する解除手段と、を備えた画像形成装置。
  5. サーバからプリントデータを受信するステップと、
    前記受信されたプリントデータの画像を形成するジョブを実行するステップと、
    ユーザを認証するステップと、
    前記認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するステップと、
    前記予約ジョブが実行されるのを一時的に禁止するステップと、
    前記生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するステップと、
    前記ジョブ識別情報を含み、前記認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求を前記サーバに送信するステップと、
    前記プリントデータ送信要求の送信に応じて前記サーバから受信されるプリントデータが、前記予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、実行が一時的に禁止されている前記予約ジョブの実行の禁止を解除するステップと、を含むプルプリント方法。
  6. サーバからプリントデータを受信するステップと、
    前記受信されたプリントデータの画像を形成するジョブを実行するステップと、
    ユーザを認証するステップと、
    前記認証されたユーザに関連するプリントデータの画像を形成するための予約ジョブを生成するステップと、
    前記予約ジョブが実行されるのを一時的に禁止するステップと、
    前記生成された予約ジョブを識別するためのジョブ識別情報を発行するステップと、
    前記ジョブ識別情報を含み、前記認証されたユーザに関連するプリントデータの送信を要求するためのプリントデータ送信要求を前記サーバに送信するステップと、
    前記プリントデータ送信要求の送信に応じて前記サーバから受信されるプリントデータが、前記予約ジョブと同じジョブ識別情報とともに受信される場合、実行が一時的に禁止されている前記予約ジョブの実行の禁止を解除するステップと、をコンピュータに実行させるプルプリントプログラム。
JP2008156412A 2008-06-16 2008-06-16 プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム Pending JP2009303008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156412A JP2009303008A (ja) 2008-06-16 2008-06-16 プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
US12/408,579 US8279474B2 (en) 2008-06-16 2009-03-20 Printing system, image forming apparatus, pull printing method, pull printing program embodied on computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156412A JP2009303008A (ja) 2008-06-16 2008-06-16 プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009303008A true JP2009303008A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41414487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156412A Pending JP2009303008A (ja) 2008-06-16 2008-06-16 プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8279474B2 (ja)
JP (1) JP2009303008A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110075197A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결되는 호스트장치, 서버 및 그 인쇄방법
KR20110085218A (ko) * 2010-01-19 2011-07-27 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 프리뷰 이미지 디스플레이방법, 및 서버와 그 프리뷰 이미지 제공방법
JP2011232865A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sharp Corp 印刷システム
JP2012118845A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置、印刷方法、及び、プログラム
US8817302B2 (en) 2010-12-16 2014-08-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printing system, image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program for facilitating registration of a user
CN110096242A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 佳能株式会社 打印装置和打印装置的控制方法
JP2020187766A (ja) * 2018-10-24 2020-11-19 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US11003404B2 (en) 2019-09-20 2021-05-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and non-transitory recording medium
US11200011B2 (en) 2010-03-30 2021-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and server
WO2024257473A1 (ja) * 2023-06-15 2024-12-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及び印刷システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845703B2 (ja) * 2006-12-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4645688B2 (ja) * 2008-06-16 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、認証方法および認証プログラム
JP2010277524A (ja) 2009-06-01 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US8537392B2 (en) 2010-04-15 2013-09-17 Xerox Corporation Follow-me printer driver
JP6415209B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US12021917B2 (en) * 2014-12-19 2024-06-25 Zebra Technologies Corporation Method for enabling communication between a user device browser and a local device
US9826109B2 (en) 2015-10-02 2017-11-21 Xerox Corporation System and method for distribution of hard copy documents in pull print system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125155A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、ジョブ管理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2007105937A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007135047A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc 複合機
JP2007200284A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 印刷システム、サーバシステム及びジョブ制御方法
JP2008077355A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 情報処理装置及びプリントシステム並びに印刷ジョブの転送制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286250B2 (en) * 2000-04-27 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007158867A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 画像処理装置
JP4730157B2 (ja) 2006-03-17 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷システム及びジョブ実行方法
US8228521B2 (en) 2006-03-17 2012-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Data processing apparatus, printing system, job execution system, and job execution method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125155A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、ジョブ管理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2007105937A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007135047A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc 複合機
JP2007200284A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 印刷システム、サーバシステム及びジョブ制御方法
JP2008077355A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 情報処理装置及びプリントシステム並びに印刷ジョブの転送制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110075197A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결되는 호스트장치, 서버 및 그 인쇄방법
US9377980B2 (en) 2009-12-28 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Host apparatus and server connected to image forming apparatus to perform pull printing, and printing method thereof
KR101636552B1 (ko) 2009-12-28 2016-07-06 삼성전자 주식회사 화상형성장치와 연결되는 호스트장치, 서버 및 그 인쇄방법
KR101642708B1 (ko) * 2010-01-19 2016-07-28 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 프리뷰 이미지 디스플레이방법, 및 서버와 그 프리뷰 이미지 제공방법
KR20110085218A (ko) * 2010-01-19 2011-07-27 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 프리뷰 이미지 디스플레이방법, 및 서버와 그 프리뷰 이미지 제공방법
US11200011B2 (en) 2010-03-30 2021-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and server
JP2011232865A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sharp Corp 印刷システム
US8711382B2 (en) 2010-04-26 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Print system
JP2012118845A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置、印刷方法、及び、プログラム
US8817302B2 (en) 2010-12-16 2014-08-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printing system, image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program for facilitating registration of a user
CN110096242A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 佳能株式会社 打印装置和打印装置的控制方法
CN110096242B (zh) * 2018-01-31 2024-02-02 佳能株式会社 打印装置和打印装置的控制方法
JP2020187766A (ja) * 2018-10-24 2020-11-19 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US11003404B2 (en) 2019-09-20 2021-05-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and non-transitory recording medium
WO2024257473A1 (ja) * 2023-06-15 2024-12-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8279474B2 (en) 2012-10-02
US20090310172A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009303008A (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP4915150B2 (ja) 画像形成装置、ユーザ代理登録方法およびユーザ代理登録プログラム
US9058137B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US9305175B2 (en) Data communication system, device, and method
US20060136992A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
JP5668622B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
US11256454B2 (en) Image forming apparatus capable of selectively performing login-time automatic printing, method of controlling same, and storage medium
JP5081072B2 (ja) 印刷システム
JP2010208266A (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリントサーバ、プリントデータ管理方法および画像形成方法
JP4645688B2 (ja) 画像処理装置、認証方法および認証プログラム
JP4710920B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
US7782477B2 (en) Information processing apparatus connected to a printing apparatus via a network and computer-readable storage medium having stored thereon a program for causing a computer to execute generating print data in the information processing apparatus connected to the printing apparatus via the network
US8341731B2 (en) IC card authentication apparatus, IC card authentication method, and recording medium having IC card authentication program recorded thereon
JP6552341B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2009301383A (ja) 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP4752608B2 (ja) 画像形成装置、機密プリント方法および画像形成システム
JP2009160846A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP6838653B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
US8213042B2 (en) Image forming apparatus, image forming method carried out by the image forming apparatus, and computer-readable recording medium having image forming program recorded thereon
US20080309975A1 (en) Controlling image forming operation
JP5691711B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP4639122B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP2010041451A (ja) 画像形成装置
JP5664037B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2009064336A (ja) 画像形成装置、ロックアウト制御方法、及び、情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005