JP2009298074A - 材料混合供給装置 - Google Patents
材料混合供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009298074A JP2009298074A JP2008156590A JP2008156590A JP2009298074A JP 2009298074 A JP2009298074 A JP 2009298074A JP 2008156590 A JP2008156590 A JP 2008156590A JP 2008156590 A JP2008156590 A JP 2008156590A JP 2009298074 A JP2009298074 A JP 2009298074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metering
- mixing
- material mixing
- resin materials
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 336
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 18
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- -1 etc.) Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
【課題】2種類又は3種類以上の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給することができる材料混合供給装置を提供する。
【解決手段】樹脂成形機の材料押出機1の材料投入口2に複数種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給する。材料投入口2に連通して接続される材料混合通路5を有する材料混合筒6と、材料混合筒6の外周囲に放射状に配置され、複数種類の樹脂材料をそれぞれ個別に計量して材料混合通路5に放出する複数の材料計量供給装置11、12、13とを備えている。
【選択図】図1
【解決手段】樹脂成形機の材料押出機1の材料投入口2に複数種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給する。材料投入口2に連通して接続される材料混合通路5を有する材料混合筒6と、材料混合筒6の外周囲に放射状に配置され、複数種類の樹脂材料をそれぞれ個別に計量して材料混合通路5に放出する複数の材料計量供給装置11、12、13とを備えている。
【選択図】図1
Description
この発明は、射出成形機等の樹脂成形機の材料押出機の材料投入口に複数種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給する材料混合供給装置に関する。
従来、材料混合供給装置においては、例えば、特許文献1に開示されている。
これにおいては、ナチュラル材(N材ともいう)を貯留するN材ホッパータンクと、このN材ホッパータンクの下部に設けられ、マスターバッチ材の自動計量装置の材料排出管と、このN材ホッパータンクから排出されるナチュラル材を排出する排出管とを合流させる共通連通部から構成され、この共通連通部の排出側が、樹脂成形機の材料供給口に接続されている。
また、マスターバッチ材の自動計量装置の計量室内にローターが回転可能に配置される。計量ローターの外周面にはペレット状のマスターバッチ材の粒寸法に対応した孔寸法の吸着孔が設けられる。そして、計量ローターの吸着孔にマスターバッチ材が一粒だけ吸着されて計量がなされながら計量ローターの回転に基づいてマスターバッチ材が所定位置まで移送されて放出されるようになっている。
特開2000−176939号公報
これにおいては、ナチュラル材(N材ともいう)を貯留するN材ホッパータンクと、このN材ホッパータンクの下部に設けられ、マスターバッチ材の自動計量装置の材料排出管と、このN材ホッパータンクから排出されるナチュラル材を排出する排出管とを合流させる共通連通部から構成され、この共通連通部の排出側が、樹脂成形機の材料供給口に接続されている。
また、マスターバッチ材の自動計量装置の計量室内にローターが回転可能に配置される。計量ローターの外周面にはペレット状のマスターバッチ材の粒寸法に対応した孔寸法の吸着孔が設けられる。そして、計量ローターの吸着孔にマスターバッチ材が一粒だけ吸着されて計量がなされながら計量ローターの回転に基づいてマスターバッチ材が所定位置まで移送されて放出されるようになっている。
ところで、前記従来のものにおいては、ナチュラル材とマスターバッチ材との2種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して材料押出機の材料投入口に供給するができるが、3種類以上の樹脂材料を所定の混合比率で混合して材料押出機の材料投入口に供給することは困難である。
この発明の目的は、前記従来の問題点に鑑み、2種類又は3種類以上の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給することができる材料混合供給装置を提供することである。
前記目的を達成するために、この発明の請求項1に係る材料混合供給装置は、材料押出機の材料投入口に複数種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給する材料混合供給装置であって、
材料投入口に連通して接続される材料混合通路を有する材料混合筒と、
前記材料混合筒の外周囲に放射状に配置され、複数種類の樹脂材料をそれぞれ個別に計量して前記材料混合通路に放出する複数の材料計量供給装置とを備えていることを特徴とする。
材料投入口に連通して接続される材料混合通路を有する材料混合筒と、
前記材料混合筒の外周囲に放射状に配置され、複数種類の樹脂材料をそれぞれ個別に計量して前記材料混合通路に放出する複数の材料計量供給装置とを備えていることを特徴とする。
前記構成によると、材料混合筒の外周囲に、2種類又は3種類以上の樹脂材料に対応する数の材料計量供給装置を放射状に配置することによって、材料押出機の材料投入口に2種類又は3種類以上の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給することができる。
請求項2に係る材料混合供給装置は、請求項1に記載された材料混合供給装置であって、
複数の材料計量供給装置は、それぞれ異なる樹脂材料を貯留する材料ホッパと、
前記材料ホッパの下端に連通して配置された計量容器と、
前記計量容器内に回転可能に配設された計量ホイールとを備えてユニット化された材料計量供給ユニットによって構成され、
前記各材料計量供給ユニットのそれぞれの計量ホイールの周速に比例してそれぞれ異なる樹脂材料を材料混合通路に放出する構成にしてあることを特徴とする。
複数の材料計量供給装置は、それぞれ異なる樹脂材料を貯留する材料ホッパと、
前記材料ホッパの下端に連通して配置された計量容器と、
前記計量容器内に回転可能に配設された計量ホイールとを備えてユニット化された材料計量供給ユニットによって構成され、
前記各材料計量供給ユニットのそれぞれの計量ホイールの周速に比例してそれぞれ異なる樹脂材料を材料混合通路に放出する構成にしてあることを特徴とする。
前記構成によると、複数の材料計量供給装置をユニット化された材料計量供給ユニットによって構成することで、異なる樹脂材料毎にそれぞれ専用の材料計量供給装置を製作する必要がなく、異なる樹脂材料であっても材料計量供給ユニットを共通化して使用することができ、コスト低減に効果が大きい。
この発明を実施するための最良の形態について実施例にしたがって説明する。
〔実施例1〕
この発明の実施例1を図1〜図5にしたがって説明する。
図1はこの発明の実施例1に係る複数の材料計量供給装置を備えた材料混合供給装置全体を示す縦断面図である。図2は材料混合供給装置の材料混合筒と複数の材料計量供給装置との関係を示す平断面図である。図3は材料計量供給装置としての材料計量供給ユニットを示す縦断面図である。図4は材料計量供給ユニットの計量容器の材料保留空間に対し開閉部材が閉鎖位置に配置された状態を示す縦断面図である。図5は材料計量供給ユニットの計量容器の材料保留空間に対し開閉部材が開放位置に配置された状態を示す縦断面図である。
この発明の実施例1を図1〜図5にしたがって説明する。
図1はこの発明の実施例1に係る複数の材料計量供給装置を備えた材料混合供給装置全体を示す縦断面図である。図2は材料混合供給装置の材料混合筒と複数の材料計量供給装置との関係を示す平断面図である。図3は材料計量供給装置としての材料計量供給ユニットを示す縦断面図である。図4は材料計量供給ユニットの計量容器の材料保留空間に対し開閉部材が閉鎖位置に配置された状態を示す縦断面図である。図5は材料計量供給ユニットの計量容器の材料保留空間に対し開閉部材が開放位置に配置された状態を示す縦断面図である。
図1と図2に示すように、この実施例1に係る材料混合供給装置は、射出成型機に対応する材料押出機1の所定位置に設けられた材料投入口2に臨んで設置され、複数種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給する。
材料混合供給装置は、材料押出機1の材料投入口2の上方に直立状に接続される接続筒3と、この接続筒3の上端に連通して接続され、かつ材料混合通路5を有する材料混合筒6と、この材料混合筒6に複数種類、例えば、ナチュラル材(添加剤などが配合されていない樹脂材料)、マスターバッチ材(ナチュラル材と同等の樹脂材料と着色剤と、その他添加剤が設定の割合で配合された材料)及びリサイクル材(成形品の成形によって発生するゲート、スプル、ランナー等や廃棄樹脂製品の粉砕材)をそれぞれ計量して供給するためにユニット化された第1〜第3の材料計量供給ユニット(この発明の材料計量供給装置に相当する)11、12、13を備えている。
材料混合供給装置は、材料押出機1の材料投入口2の上方に直立状に接続される接続筒3と、この接続筒3の上端に連通して接続され、かつ材料混合通路5を有する材料混合筒6と、この材料混合筒6に複数種類、例えば、ナチュラル材(添加剤などが配合されていない樹脂材料)、マスターバッチ材(ナチュラル材と同等の樹脂材料と着色剤と、その他添加剤が設定の割合で配合された材料)及びリサイクル材(成形品の成形によって発生するゲート、スプル、ランナー等や廃棄樹脂製品の粉砕材)をそれぞれ計量して供給するためにユニット化された第1〜第3の材料計量供給ユニット(この発明の材料計量供給装置に相当する)11、12、13を備えている。
この実施例1において、材料混合筒6は、上下に分割構成され、下側筒部分6aの下端には、接続筒3の上端に接続される下端フランジ7aが配置され、下側筒部分6aの上端には中間フランジ7bが配置されている。
また、上側筒部分6bの下端は中間フランジ7bに支持され、上側筒部分6bの上端には、天蓋7cが配置されている。
さらに、下端フランジ7aと中間フランジ7bは、下側筒部分6aの外周に配置された複数の支柱8によって連結され、中間フランジ7bと天蓋7cは、上側筒部分6bの外周に配置された複数の支柱9によって連結されている。そして、天蓋7cの上面中心部には、アイボルト等の吊下具4が取り付けられている。
また、中間フランジ7b上には、単数又は複数の取付盤10がボルト等によって着脱交換可能に取り付けられており、この取付盤10上には、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13を材料混合筒6を中心とする放射状をなして装着されている。
また、上側筒部分6bの下端は中間フランジ7bに支持され、上側筒部分6bの上端には、天蓋7cが配置されている。
さらに、下端フランジ7aと中間フランジ7bは、下側筒部分6aの外周に配置された複数の支柱8によって連結され、中間フランジ7bと天蓋7cは、上側筒部分6bの外周に配置された複数の支柱9によって連結されている。そして、天蓋7cの上面中心部には、アイボルト等の吊下具4が取り付けられている。
また、中間フランジ7b上には、単数又は複数の取付盤10がボルト等によって着脱交換可能に取り付けられており、この取付盤10上には、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13を材料混合筒6を中心とする放射状をなして装着されている。
材料混合筒6の下側筒部分6a及び上側筒部分6bの筒内には、材料混合通路5が一直線に連通して形成されている。また、材料混合筒6の材料混合通路5を通過する各樹脂材料を外部から視認可能に、下側筒部分6a及び上側筒部分6bは透明部材によって形成されることが好ましく、さらに、静電気の影響を受けにくい透明ガラス材によって形成されることが望ましい。
また、上側筒部分6bには、次に詳述する第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各材料供給シュート65が挿通される貫通孔が形成されている。
また、上側筒部分6bには、次に詳述する第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各材料供給シュート65が挿通される貫通孔が形成されている。
図3に示すように、第1の材料計量供給ユニット11は、材料ホッパ20と、計量容器30と、計量ホイール40と、材料供給シュート65と、開閉部材70と、材料排出シュート75とを備えてユニット化されている。
材料ホッパ20は、材料供給ダクト(図示しない)を通して移送される樹脂材料としてのマスターバッチ材を保留すると共に、材料ホッパ20の下端には、保留したマスターバッチ材を次に詳述する計量容器30に向けて流下させる材料落下口21が形成されている。
材料ホッパ20は、材料供給ダクト(図示しない)を通して移送される樹脂材料としてのマスターバッチ材を保留すると共に、材料ホッパ20の下端には、保留したマスターバッチ材を次に詳述する計量容器30に向けて流下させる材料落下口21が形成されている。
図3に示すように、計量容器30は、方形箱形状に形成され、その下端部において取付盤10上にボルト等によって取り付けられている。
計量容器30内には、円筒状の計量ホイール40が回転可能に配置されており、この計量ホイール40は、駆動モータ45を駆動源として回転されるようになっている(図2参照)。
さらに、図4に示すように、計量ホイール40の外周面には、ローレット加工等によって凹凸面をなす材料送り面40aが形成されている。そして、計量ホイール40の回転動作によって樹脂材料としてのマスターバッチ材が次に述べる材料供給路60に沿って移送されるようになっている。
計量容器30内には、円筒状の計量ホイール40が回転可能に配置されており、この計量ホイール40は、駆動モータ45を駆動源として回転されるようになっている(図2参照)。
さらに、図4に示すように、計量ホイール40の外周面には、ローレット加工等によって凹凸面をなす材料送り面40aが形成されている。そして、計量ホイール40の回転動作によって樹脂材料としてのマスターバッチ材が次に述べる材料供給路60に沿って移送されるようになっている。
図4に示すように、計量容器30内の上部には、材料ホッパ20の材料落下口21から落下されたマスターバッチ材(樹脂材料)を計量ホイール40の上部外周面で受けて保留する材料保留空間50が設けられている。
また、計量容器30内の上部から片側中間にわたる部分には、計量ホイール40の外周面との間に材料供給路60を構成する円弧状の通路壁62を有する案内部材61が配置されている。
さらに、図3に示すように、材料供給路60の一端は材料保留空間50に連通し、同材料供給路60の他端には、基端から先端に向けて所定角度(マスターバッチ材が自重によって流下可能な角度)をもって下傾する材料供給シュート65が配置されている。この材料供給シュート65の基端部は計量容器30のフレームに固定され、先端部は、材料混合筒6の上側筒部分6bの貫通孔を通して上側筒部分6bの内部に突入されている。
そして、計量ホイール40の周速に比例して材料保留空間50内のマスターバッチ材を材料供給路60に沿って移送した後、材料供給シュート65を経て材料混合筒6の上側筒部分6bの内部(材料混合通路5)に供給するようになっている。
また、計量容器30内の上部から片側中間にわたる部分には、計量ホイール40の外周面との間に材料供給路60を構成する円弧状の通路壁62を有する案内部材61が配置されている。
さらに、図3に示すように、材料供給路60の一端は材料保留空間50に連通し、同材料供給路60の他端には、基端から先端に向けて所定角度(マスターバッチ材が自重によって流下可能な角度)をもって下傾する材料供給シュート65が配置されている。この材料供給シュート65の基端部は計量容器30のフレームに固定され、先端部は、材料混合筒6の上側筒部分6bの貫通孔を通して上側筒部分6bの内部に突入されている。
そして、計量ホイール40の周速に比例して材料保留空間50内のマスターバッチ材を材料供給路60に沿って移送した後、材料供給シュート65を経て材料混合筒6の上側筒部分6bの内部(材料混合通路5)に供給するようになっている。
図4に示すように、計量容器30内の材料保留空間50は、計量ホイール40の回転中心を通る鉛直線Lよりも材料供給路60と反対側に位置する部分に設定されている。そして、計量容器30には、材料保留空間50内のマスターバッチ材(樹脂材料)を計量ホイール40の外周面に沿って流下させる排出経路68が設けられている。
排出経路68には、図5に示すように、排出経路68を開く開放位置と、図4に示すように、排出経路68を閉じる閉鎖位置とに配置切換可能な開閉部材70が配設されている。
排出経路68には、図5に示すように、排出経路68を開く開放位置と、図4に示すように、排出経路68を閉じる閉鎖位置とに配置切換可能な開閉部材70が配設されている。
この実施例1において、開閉部材70は、計量容器30の上板の片側に延長された延長部分の下面にボルト72と長孔73によって開閉方向(図4において左右方向)へスライド可能に取り付けられている。
さらに、この実施例1において、開閉部材70の先端側下面は、計量ホイール40の外周面に沿う傾斜面(又は円弧面)70aをなしかつ計量ホイール40の外周面と協働して排出経路68を開閉可能に構成している。
そして、開閉部材70が閉鎖位置に配置されたときには、その先端部70b及び傾斜面70aが計量ホイール40の外周面に接近して排出経路68を閉じ、図5に示すように、開閉部材70が開放位置に配置されたときには、先端部70b及び傾斜面70aが計量ホイール40の外周面から所定量だけ離反して排出経路68を開くように構成されている。
さらに、この実施例1において、開閉部材70の先端側下面は、計量ホイール40の外周面に沿う傾斜面(又は円弧面)70aをなしかつ計量ホイール40の外周面と協働して排出経路68を開閉可能に構成している。
そして、開閉部材70が閉鎖位置に配置されたときには、その先端部70b及び傾斜面70aが計量ホイール40の外周面に接近して排出経路68を閉じ、図5に示すように、開閉部材70が開放位置に配置されたときには、先端部70b及び傾斜面70aが計量ホイール40の外周面から所定量だけ離反して排出経路68を開くように構成されている。
また、この実施例1において、計量容器30には、排出経路68の出口近傍において、材料排出シュート(この発明の排出案内部材に相当する)75が傾斜状に配置されており、排出経路68の出口を通過するマスターバッチ材(樹脂材料)を材料排出シュート75によって所定位置まで流下案内するようになっている。
図1と図2に示すように、第2の材料計量供給ユニット12及び第3の材料計量供給ユニット13においても、第1の材料計量供給ユニット11と同様にして構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。
そして、第2の材料計量供給ユニット12の材料ホッパ20には樹脂材料としてのナチュラル材が材料供給ダクト(図示しない)を通して供給され、第3の材料計量供給ユニット13の材料ホッパ20には樹脂材料としてのリサイクル材が材料供給ダクト(図示しない)を通して供給されるようになっている。
そして、第2の材料計量供給ユニット12の材料ホッパ20には樹脂材料としてのナチュラル材が材料供給ダクト(図示しない)を通して供給され、第3の材料計量供給ユニット13の材料ホッパ20には樹脂材料としてのリサイクル材が材料供給ダクト(図示しない)を通して供給されるようになっている。
また、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40をそれぞれ個別に回転駆動する駆動モータ45は、制御装置(図示しない)にそれぞれ接続されており、設定されたプログラムに基づいて作動制御されるようになっている。
例えば、マスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材との混合比率を1:1:1の混合比率の混合材料を供給する際に、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40のホイール外径が同じである場合、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40の周速が同じになるように、制御装置によって第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各駆動モータ45が同速で作動制御される。
また、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40のホイール外径がそれぞれ異なる場合には、各材料を等量に供給するために、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40の周速が同じになるように各計量ホイール40の回転数が制御される。
例えば、マスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材との混合比率を1:1:1の混合比率の混合材料を供給する際に、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40のホイール外径が同じである場合、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40の周速が同じになるように、制御装置によって第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各駆動モータ45が同速で作動制御される。
また、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40のホイール外径がそれぞれ異なる場合には、各材料を等量に供給するために、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各計量ホイール40の周速が同じになるように各計量ホイール40の回転数が制御される。
この実施例1に係る材料計量供給装置は上述したように構成される。
したがって、材料供給時には、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各材料ホッパ20内のマスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材とがそれぞれの材料落下口21から計量容器30内の材料保留空間50に流れ落ちた後、各計量ホイール40の回転による送り作用によって各計量ホイール40の周速に比例した量のマスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材とがそれぞれの材料供給路60に沿って移送される。その後、各樹脂材料は各材料供給シュート65を経て材料混合筒6の上側筒部分6bの内部(材料混合通路5)に供給され、これによって、マスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材とが設定された混合比率で混合されて混合樹脂材料となり材料混合筒6の材料混合通路5内を落下する。
その後、混合樹脂材料は、接続筒3内を落下して射出成型機に対応する材料押出機1の材料投入口2に投入される。
したがって、材料供給時には、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の各材料ホッパ20内のマスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材とがそれぞれの材料落下口21から計量容器30内の材料保留空間50に流れ落ちた後、各計量ホイール40の回転による送り作用によって各計量ホイール40の周速に比例した量のマスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材とがそれぞれの材料供給路60に沿って移送される。その後、各樹脂材料は各材料供給シュート65を経て材料混合筒6の上側筒部分6bの内部(材料混合通路5)に供給され、これによって、マスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材とが設定された混合比率で混合されて混合樹脂材料となり材料混合筒6の材料混合通路5内を落下する。
その後、混合樹脂材料は、接続筒3内を落下して射出成型機に対応する材料押出機1の材料投入口2に投入される。
前記したように、材料混合筒6の外周囲に、マスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材との3種類の樹脂材料に対応する数の第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13を放射状に配置することによって、材料押出機1の材料投入口2にマスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材との3種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給することができる。
また、この実施例1において、ユニット化された第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13によって第1〜第3の材料計量供給装置を構成することで、異なる樹脂材料毎にそれぞれ専用の材料計量供給装置を製作する必要がなく、異なる樹脂材料であっても材料計量供給ユニットを共通化して使用することができ、コスト低減に効果が大きい。
また、この実施例1において、ユニット化された第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13によって第1〜第3の材料計量供給装置を構成することで、異なる樹脂材料毎にそれぞれ専用の材料計量供給装置を製作する必要がなく、異なる樹脂材料であっても材料計量供給ユニットを共通化して使用することができ、コスト低減に効果が大きい。
また、この実施例1において、装置(射出成型機、材料押出機、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13等の装置)が故障したり、あるいは、第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13の材料ホッパ20内のマスターバッチ材、ナチュラル材、リサイクル材の樹脂材料を他の樹脂材料と変更する場合などにおいて、例えば、第1の材料計量供給ユニット11の材料ホッパ20内のマスターバッチ材を取り出すときには、まず、ボルト72を所定量だけ緩める。
次に、図5に示すように、開閉部材70を、その長孔73においてボルト72に沿って開放方向へスライドして開放位置に配置させる。
すると、材料ホッパ20の材料落下口21から計量容器30内の材料保留空間50に流下されたマスターバッチ材が計量ホイール40の外周面に沿う排出経路68を流下する。
その後、マスターバッチ材は、排出経路68の出口を経た後、排出案内部材としての材料排出シュート75に案内されて所定の排出位置まで排出される。
このようにして、開閉部材70を開放位置に配置させる簡単な操作によって材料ホッパ20内及び計量容器30の材料保留空間50内のマスターバッチ材を容易にかつ迅速に排出することができる。
また、第2又は第3の材料計量供給ユニット12、13の材料ホッパ20内のナチュラル材又はリサイクル材を取り出すときにも、前記と同様の操作によって各樹脂材料を容易にかつ迅速に取り出す(排出する)ことができる。
すると、材料ホッパ20の材料落下口21から計量容器30内の材料保留空間50に流下されたマスターバッチ材が計量ホイール40の外周面に沿う排出経路68を流下する。
その後、マスターバッチ材は、排出経路68の出口を経た後、排出案内部材としての材料排出シュート75に案内されて所定の排出位置まで排出される。
このようにして、開閉部材70を開放位置に配置させる簡単な操作によって材料ホッパ20内及び計量容器30の材料保留空間50内のマスターバッチ材を容易にかつ迅速に排出することができる。
また、第2又は第3の材料計量供給ユニット12、13の材料ホッパ20内のナチュラル材又はリサイクル材を取り出すときにも、前記と同様の操作によって各樹脂材料を容易にかつ迅速に取り出す(排出する)ことができる。
〔実施例2〕
次に、この発明の実施例2を図6にしたがって説明する。
図6は材料混合供給装置の材料混合筒の外周囲に第1〜第4の材料計量供給ユニットを放射状に配置した状態を示す平断面図である。
図6に示すように、この実施例2においては、材料混合筒106の上側筒部分106bに、第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114の各材料供給シュート165が挿通される四つの貫通孔が90度の角度を隔てて形成されている。
また、材料混合筒106の中間フランジ107b上にボルト等によって着脱交換可能に取り付けられる取付盤110上に、マスターバッチ材、ナチュラル材、リサイクル材、及びその他第4の樹脂材料に対する第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114が着脱可能に取り付けられる。
第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114は、前記実施例1で述べた第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13と共通のユニットが使用され、第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114の各材料供給シュート165が材料混合筒106の上側筒部分106bの各貫通孔に挿通される。
この実施例2のその他の構成は、実施例1と同様に構成されると共に、第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114の各計量ホイール140をそれぞれ個別に回転駆動する駆動モータ145は、制御装置(図示しない)によって設定されたプログラムに基づいて作動制御されるようになっている。
次に、この発明の実施例2を図6にしたがって説明する。
図6は材料混合供給装置の材料混合筒の外周囲に第1〜第4の材料計量供給ユニットを放射状に配置した状態を示す平断面図である。
図6に示すように、この実施例2においては、材料混合筒106の上側筒部分106bに、第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114の各材料供給シュート165が挿通される四つの貫通孔が90度の角度を隔てて形成されている。
また、材料混合筒106の中間フランジ107b上にボルト等によって着脱交換可能に取り付けられる取付盤110上に、マスターバッチ材、ナチュラル材、リサイクル材、及びその他第4の樹脂材料に対する第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114が着脱可能に取り付けられる。
第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114は、前記実施例1で述べた第1〜第3の材料計量供給ユニット11、12、13と共通のユニットが使用され、第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114の各材料供給シュート165が材料混合筒106の上側筒部分106bの各貫通孔に挿通される。
この実施例2のその他の構成は、実施例1と同様に構成されると共に、第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114の各計量ホイール140をそれぞれ個別に回転駆動する駆動モータ145は、制御装置(図示しない)によって設定されたプログラムに基づいて作動制御されるようになっている。
したがって、この実施例2においては、材料供給時には、第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114各材料ホッパ120内のマスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材と、第4の樹脂材料とがそれぞれの材料落下口から計量容器内の材料保留空間に流れ落ちた後、各計量ホイール140の回転による送り作用によって各計量ホイール140の周速に比例した量のマスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材と、第4の樹脂材料とがそれぞれの材料供給路に沿って移送された後、各材料供給シュート165を経て材料混合筒106の上側筒部分106bの内部(材料混合通路105)に供給され、これによって、マスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材と、第4の樹脂材料とが設定された混合比率で混合されて混合樹脂材料となり材料混合筒6の材料混合通路105内を落下した後、材料押出機の材料投入口に投入される。
前記したように、この実施例2においては、材料混合筒106の外周囲に、マスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材と、第4の樹脂材料との4種類の樹脂材料に対応する数の第1〜第4の材料計量供給ユニット111、112、113、114を放射状に配置することによって、材料押出機の材料投入口にマスターバッチ材と、ナチュラル材と、リサイクル材と、第4の樹脂材料との4種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給することができる。
なお、この発明は前記実施例1及び2に限定するものではなく、この発明の要旨を逸脱しない領域内において、種々なる形態で実施することもできる。
例えば、マスターバッチ材と、ナチュラル材との2種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給する場合においてもこの発明の材料混合供給装置を適応することが可能である。
例えば、マスターバッチ材と、ナチュラル材との2種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給する場合においてもこの発明の材料混合供給装置を適応することが可能である。
1 材料押出機
2 材料投入口
6 材料混合筒
11、12、13 第1〜第3の材料計量供給ユニット(材料計量供給装置)
20 材料ホッパ
21 材料落下口
30 計量容器
40 計量ホイール
50 材料保留空間
65 材料供給シュート
2 材料投入口
6 材料混合筒
11、12、13 第1〜第3の材料計量供給ユニット(材料計量供給装置)
20 材料ホッパ
21 材料落下口
30 計量容器
40 計量ホイール
50 材料保留空間
65 材料供給シュート
Claims (2)
- 樹脂成形機の材料押出機の材料投入口に複数種類の樹脂材料を所定の混合比率で混合して供給する材料混合供給装置であって、
材料投入口に連通して接続される材料混合通路を有する材料混合筒と、
前記材料混合筒の外周囲に放射状に配置され、複数種類の樹脂材料をそれぞれ個別に計量して前記材料混合通路に放出する複数の材料計量供給装置とを備えていることを特徴とする材料混合供給装置。 - 請求項1に記載された材料混合供給装置であって、
複数の材料計量供給装置は、それぞれ異なる樹脂材料を貯留する材料ホッパと、
前記材料ホッパの下端に連通して配置された計量容器と、
前記計量容器内に回転可能に配設された計量ホイールとを備えてユニット化された材料計量供給ユニットによって構成され、
前記各材料計量供給ユニットのそれぞれの計量ホイールの周速に比例してそれぞれ異なる樹脂材料を材料混合通路に放出する構成にしてあることを特徴とする材料混合供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156590A JP2009298074A (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 材料混合供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156590A JP2009298074A (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 材料混合供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298074A true JP2009298074A (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=41545468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156590A Pending JP2009298074A (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 材料混合供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009298074A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101593445B1 (ko) * | 2015-11-12 | 2016-02-12 | 이현숙 | 바란스 성형장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5046766A (ja) * | 1972-07-14 | 1975-04-25 | ||
JPS50101580A (ja) * | 1974-01-23 | 1975-08-12 | ||
JPS50101581A (ja) * | 1974-01-24 | 1975-08-12 |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008156590A patent/JP2009298074A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5046766A (ja) * | 1972-07-14 | 1975-04-25 | ||
JPS50101580A (ja) * | 1974-01-23 | 1975-08-12 | ||
JPS50101581A (ja) * | 1974-01-24 | 1975-08-12 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101593445B1 (ko) * | 2015-11-12 | 2016-02-12 | 이현숙 | 바란스 성형장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101703900B (zh) | 重力式自动计量混合机 | |
EP0789617B1 (en) | Material blending apparatus | |
KR101604098B1 (ko) | 무기바인더 중자 제조장치 | |
JP2009298074A (ja) | 材料混合供給装置 | |
US2238343A (en) | Concrete mixing plant | |
CN202155954U (zh) | 干混砂浆制备系统 | |
JP6076820B2 (ja) | 粉粒体の計量混合装置 | |
CN208542153U (zh) | 一种粉料自动计量投料系统 | |
CN102668795B (zh) | 一种应用在滴灌上的精量控制施肥配肥装置 | |
JP2015113210A (ja) | 粉粒体供給装置 | |
JP4745371B2 (ja) | 材料計量供給装置 | |
CN209901107U (zh) | 一种玻璃瓶生产用配料装置 | |
CN207594076U (zh) | 一种干粉砂浆生产用预混装置 | |
CN217725301U (zh) | 一种自动配比的有机肥配料机 | |
CN208018559U (zh) | 一种预混合料多功能混配装置 | |
KR100875501B1 (ko) | 재료 혼합/공급 장치 | |
WO2024207629A1 (zh) | 淘洗磁选机 | |
CN212586062U (zh) | 干式物料混匀缩分取样设备 | |
JP4658728B2 (ja) | 計量装置 | |
CN206244956U (zh) | 色浆与切片混合纺丝装置 | |
CN208099242U (zh) | 井盖砂模铸造自动化生产线的配砂工作站 | |
JP4115559B2 (ja) | 粒状物の抜出し装置 | |
JP4004670B2 (ja) | マスターバッチの自動計量装置、これを用いた樹脂成形材料の自動供給装置 | |
JP2004017017A (ja) | 溶融物混合分配機 | |
JP6653561B2 (ja) | 負圧防止用ダンパ及びこれを備えた生コンクリート製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20080722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |