JP2009295505A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009295505A JP2009295505A JP2008149694A JP2008149694A JP2009295505A JP 2009295505 A JP2009295505 A JP 2009295505A JP 2008149694 A JP2008149694 A JP 2008149694A JP 2008149694 A JP2008149694 A JP 2008149694A JP 2009295505 A JP2009295505 A JP 2009295505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- value
- fuel
- refrigerant
- predetermined value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 192
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 86
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 148
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 148
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 abstract description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 135
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料電池と、燃料ガス供給手段と、燃料電池の起動時に、燃料ガスが流通する燃料ガス流通路内を燃料ガスで置換する置換手段と、燃料電池内の燃料ガスの濃度を特定する濃度特定手段と、燃料電池内の温度を検出する温度検出手段と、発電の開始の際、燃料ガスの濃度値が所定値より低く、検出された燃料電池内の温度値が所定値より高い場合に、燃料電池の発電電流を制限する制御手段を含み、制御手段は、特定された濃度値が所定値より低いほど発電電流の電流値が小さくなるように、また、検出された温度値が所定値より高いほど発電電流の電流値が小さくなるように制御することを特徴とする。
【選択図】図6
Description
そこで、燃料電池の起動時には、アノード極内に残留している窒素などの不純物を排出させる処理が行われている。例えば、特許文献1では、燃料電池の起動時に、アノード極の出口側に設けられたパージ弁を開弁して水素置換を行い、電圧を所定値まで上昇させてから発電を開始させることが行われている。
前記燃料電池内を通流する冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段と、を有する燃料電池システムであって、前記燃料電池起動手段による前記燃料電池の発電の開始の際、特定された前記燃料ガスの濃度値が所定値より低く、検出された前記燃料電池内の温度値が所定値より高い場合に、前記燃料電池の発電電流を制限する制御手段を含み、前記制御手段は、発電電流を制限する制御時に、検出された前記温度値が所定値になるように前記冷媒の通流量を増大させるように制御することを特徴とする。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示す本実施形態に係る燃料電池システム1は、図示しない燃料電池自動車(移動体)に搭載されている。燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10のアノードに対して水素(燃料ガス、反応ガス)を給排するアノード系と、燃料電池スタック10のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を給排するカソード系と、燃料電池スタック10の発電電力を消費する電力消費系と、ラジエータ液(熱交換流体)を流通させる冷媒循環系と、これらを電子制御するECU60(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を主に備えている。
燃料電池スタック10は、複数(例えば200〜400枚)の固体高分子型の単セル11が積層されることで構成されたスタックであり、複数の単セル11は電気的に直列で接続されている。単セル11は、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、これを挟み2枚の導電性を有するアノードセパレータおよびカソードセパレータと、を備えている。
カソードセパレータには、各MEAのカソードに対して空気を給排するため単セルの積層方向に延びる貫通孔(内部マニホールドと称される)や、単セル11の面方向に延びる溝が形成されており、これら貫通孔および溝がカソード流路13(酸化剤ガス流路)として機能している。
2H2→4H++4e− …(1)
O2+4H++4e−→2H2O …(2)
アノード系は、水素が高圧で貯蔵された水素タンク21と、常閉型の遮断弁22と、エゼクタ23と、パージ弁24とを主に備えている。
そして、燃料電池自動車のIG(イグニッション)60aがオンされ、燃料電池スタック10の起動が要求されて、ECU60により遮断弁22が開かれると、水素タンク21の水素が配管21a等を介してアノード流路12に供給されるようになっている。
パージ弁(パージ手段)24は、常閉型の電磁弁であり、燃料電池スタック10の発電時において、配管23bを循環するアノードオフガス(水素)に含まれる不純物(水蒸気、窒素等)を排出(パージ)する場合に、ECU60によって開かれるとともに、後記するように、OCVチェック(OCVパージ:置換手段)においてアノード流路12内をガス置換(水素濃度を高める置換)する場合に、ECU60によって適宜に開かれるようになっている。パージ弁24を通じて排出されたアノードオフガスは、配管24bを介して希釈器32に送られ、希釈器32で希釈された後、外部に排出されるようになっている。
カソード系は、コンプレッサ30(スーパーチャージャ)と、背圧弁31と、希釈器32とを主に備えている。
コンプレッサ30は、配管30aを介してカソード流路13の入口に接続されており、ECU60から送られる指令回転速度にしたがって作動すると、酸素を含む空気を取り込み、これをカソード流路13に供給するようになっている。なお、コンプレッサ30の回転速度は、通常、図示しないアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)が大きくなると、空気を大流量・高圧で供給すべく、高められる設定となっている。
電力消費系は、走行モータ51と、VCU(Voltage Control Unit)52、バッテリ(充放電装置)53と、コンタクタ54と、電流センサ55とを備えている。
走行モータ51は、VCU52、コンタクタ54を介して燃料電池スタック10の出力端子(図示しない)に接続されている。バッテリ53はVCU52に接続されている。なお、走行モータ51とVCU52との間に配置されているインバータ(PDU:Power Drive Unit)は省略している。
VCU52は、ECU60(後記する発電電流制御手段67(図2参照))からの指令に従って燃料電池スタック10の発電電力(出力電流、出力電圧)を制御(制限)する機器であり、DC/DCチョッパ、DC/DCコンバータ等の電子回路を備えている。すなわち、VCU52への指令電流が大きくなると、燃料電池スタック10から取り出される電流が大きくなり(電流取り出しの制限が緩和され)、燃料電池スタック10で消費される水素および空気の消費量が多くなる。また、後記する発電電流制御手段67により、発電電流の上限値が設定されると、VCU52は、燃料電池スタック10の出力電流が、その設定された発電電流の上限値を超えないように制御する。
バッテリ53は、例えば、複数のリチウムイオン型の二次電池を備えて構成されている。
以下の冷媒循環系の説明において、「上流」、「下流」というときは、冷媒の流れる方向を基準としている。
冷媒循環系は、冷媒ポンプ40と、流量調整弁41と、ラジエータ42と、電磁式の切替弁43とを有している。つまり、冷媒ポンプ40の下流側には、配管40a、流量調整弁41、配管41aを介して燃料電池スタック10が接続され、燃料電池スタック10の下流側には、配管41bを通じてラジエータ42が接続され、ラジエータ42の下流側には、配管42aを通じて切替弁43が接続され、さらに、切替弁43の下流側には、配管43aを通じて冷媒ポンプ40が接続されている。また、燃料電池スタック10の下流側の配管41bには、温度検出手段(冷媒温度検出手段)としての冷媒温度センサ44が設けられている。
本実施形態では、後記するOCVパージ後に、燃料電池スタック10内が完全に水素に置換されていない状態で、水素濃度が所定値より低いときに、ラジエータ通流モードが選択され、また、水素濃度が所定値となったときに、バイパスモードが選択されるようになっている。制御の詳細は後記する。
ECU60は、燃料電池システム1を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路等を含んで構成されている。そして、ECU60は、その内部に記憶されたプログラムに従って各種機器を適宜に制御するようになっている。
図2に示すように、制御手段61は、水素濃度を算出することで特定する水素濃度算出手段61A(濃度特定手段)と、水素濃度算出手段61Aにより算出された水素濃度に基づいて燃料電池スタック10の運転を制御する運転制御手段61Bとを備えている。
マップ記憶部62aが記憶しているマップとしては、例えば、図3に示すようなものであり、例えば、ソーク時間と水素濃度との関係を、冷媒の温度を加味した曲線で表される関数に対応させたものを用いることができる。図3では、ソーク時間が短く、冷媒温度が低いほど、水素濃度は高くなる傾向を示しており、ソーク時間が長く、冷媒温度が高いほど、水素濃度は低くなる傾向を示している。起動時水素濃度算出手段62で算出された水素濃度は、推定水素濃度算出手段65に出力される。
このような起動時水素濃度算出手段62による水素濃度の算出は、起動直後、つまり、OCVパージが行われる前に行われる。
マップ記憶部64aが記憶しているマップとしては、例えば、図4に示すような関数を用いることができる。算出された水素濃度上昇量は、推定水素濃度算出手段65に出力される。
ここで、発電電流制御手段67は、特定された水素濃度の値が所定値より低いほど発電電流の電流値が小さくなるように、また、検出された温度値が所定値より高いほど発電電流の電流値が小さくなるように制御するようになっている。具体的に、ここでは、マップ記憶部67aに予め記憶されたマップや関数に基づいて発電電流上限値を取得する。
マップ記憶部67aが記憶しているマップとしては、例えば、図5に示すようなものであり、例えば、水素濃度と発電電流上限値との関係を、冷媒の温度を加味した直線で表される関数に対応させたものを用いることができる。図5では、水素濃度の値が所定値より低いほど、発電電流上限値は低くなる傾向を示し、発電電流の電流値が小さくなるように制御され、また、検出された温度値が所定値より高いほど、発電電流上限値は低くなる傾向を示し、発電電流の電流値が小さくなるように制御される。算出された発電電流上限値は、VCU52に出力される。
また、前記した水素濃度の値が所定値よりも大きいと水素濃度判定手段66により判定されたときには、発電電流制御手段67は、定格発電を許可する信号をVCU52に出力する。
また、前記した水素濃度の値が所定値よりも大きいと水素濃度判定手段66により判定されたときには、パージ量が増大する制御を行わず、通常のパージ量となるように制御する。
また、前記した水素濃度の値が所定値よりも大きいと水素濃度判定手段66により判定されたときには、燃料電池スタック10に負担がかからない状態であるとして、暖機運転を行うべく、流量調整弁41を閉方向に制御する。
また、前記した水素濃度の値が所定値よりも大きいと水素濃度判定手段66により判定されたときには、燃料電池スタック10に負担がかからない状態であるとして、暖機運転を行うべく、切替弁43を制御して、冷媒がラジエータ42(図1参照)をバイパスして通流するように設定する(バイパスモード)。
次に、燃料電池システム1の動作について、図6を主に参照しつつ適宜各図を参照して説明する。
ステップS1において、IG60aがオンされると、このオン信号を検知したECU60は、起動時の各種処理を実行し、ステップS2において、制御手段61の水素濃度算出手段61Aにより、起動時の水素濃度を算出する。つまり、タイマ62bにより計測されたソーク時間、冷媒温度センサ44からの温度値に基づいて、図3から水素濃度が取得される。
なお、OCVチェックの完了の条件としては、例えば電圧値Vが所定電圧を超えたことにより判断することができる。
その後、ステップS8以降を繰り返す。
10 燃料電池スタック
24 パージ弁(パージ手段)
41 流量調整弁
43 切替弁
44 冷媒温度センサ
52 VCU
55 電流センサ
60 ECU
61 制御手段
Claims (7)
- 燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、
前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する燃料ガス供給手段と、
前記燃料電池の起動時に、前記燃料ガスが流通する燃料ガス流通路内を前記燃料ガスで置換する置換手段と、
前記置換手段によりガス置換を実行後、前記燃料電池の発電を開始する燃料電池起動手段と、
前記燃料電池内の前記燃料ガスの濃度を求める濃度特定手段と、
前記燃料電池内の温度を検出する温度検出手段と、を有する燃料電池システムであって、
前記燃料電池起動手段による前記燃料電池の発電の開始の際、特定された前記燃料ガスの濃度値が所定値より低く、検出された前記燃料電池内の温度値が所定値より高い場合に、前記燃料電池の発電電流を制限する制御手段を含み、
前記制御手段は、特定された前記濃度値が所定値より低いほど発電電流の電流値が小さくなるように、また、検出された前記温度値が所定値より高いほど発電電流の電流値が小さくなるように制御することを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、
前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する燃料ガス供給手段と、
前記燃料電池の起動時に、前記燃料ガスが流通する燃料ガス流通路内を前記燃料ガスで置換する置換手段と、
前記置換手段によりガス置換を実行後、前記燃料電池の発電を開始する燃料電池起動手段と、
前記燃料電池内の前記燃料ガスの濃度を求める濃度特定手段と、
前記燃料電池内を通流する冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段と、を有する燃料電池システムであって、
前記燃料電池起動手段による前記燃料電池の発電の開始の際、特定された前記燃料ガスの濃度値が所定値より低く、検出された前記燃料電池内の温度値が所定値より高い場合に、前記燃料電池の発電電流を制限する制御手段を含み、
前記制御手段は、発電電流を制限する制御時に、検出された前記温度値が所定値になるように前記冷媒の通流量を増大させるように制御することを特徴とする燃料電池システム。 - 前記燃料電池内を通流する冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段を備え、
前記制御手段は、発電電流を制限する制御時に、検出された前記温度値が所定値になるように前記冷媒の通流量を増大させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記制御手段は、前記濃度値が所定値になったときに、前記冷媒の前記温度値が所定値になるまで、前記冷媒の通流量を減少させるように制限することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の燃料電池システム。
- 前記制御手段は、前記冷媒の前記温度値が所定値になったときに、前記冷媒の通流量の制限を解除することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池から排出される燃料ガスをパージするパージ手段を備え、
前記制御手段は、発電電流を制限する制御時に、前記パージ手段によって排出される燃料ガスの量を増大させるように制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記制御手段は、前記濃度値が所定値になったときに発電電流の制限を解除することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008149694A JP5113634B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008149694A JP5113634B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009295505A true JP2009295505A (ja) | 2009-12-17 |
JP5113634B2 JP5113634B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41543499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008149694A Expired - Fee Related JP5113634B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5113634B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014139016A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | SOCIéTé BIC | Fuel cell dc-dc converter |
CN106159298A (zh) * | 2015-05-11 | 2016-11-23 | 现代自动车株式会社 | 用于控制燃料电池车辆的净化阀的装置和方法 |
JP2017157512A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
JP2018010860A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
WO2018051759A1 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士電機株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102406510B1 (ko) | 2017-07-03 | 2022-06-10 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템용 수소 공급 방법 |
KR102496644B1 (ko) | 2017-10-17 | 2023-02-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템 및 그 제어방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003331888A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004172026A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムの運転制御 |
JP2005285610A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2007073378A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007265676A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
-
2008
- 2008-06-06 JP JP2008149694A patent/JP5113634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003331888A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004172026A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムの運転制御 |
JP2005285610A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2007073378A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007265676A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014139016A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | SOCIéTé BIC | Fuel cell dc-dc converter |
CN106159298A (zh) * | 2015-05-11 | 2016-11-23 | 现代自动车株式会社 | 用于控制燃料电池车辆的净化阀的装置和方法 |
KR101679970B1 (ko) * | 2015-05-11 | 2016-11-25 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량의 퍼지밸브 제어 장치 및 그 방법 |
US9966616B2 (en) | 2015-05-11 | 2018-05-08 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling purge valve of fuel cell vehicle |
JP2017157512A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
JP2018010860A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
WO2018051759A1 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士電機株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5113634B2 (ja) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5007665B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5576902B2 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP4591721B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN101517801B (zh) | 燃料电池系统 | |
JP5476408B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US9225028B2 (en) | Fuel cell system | |
US20080248351A1 (en) | Fuel Cell System | |
JP5155734B2 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP5113634B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4644064B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US9276275B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4814930B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013206625A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4523981B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016095903A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 | |
JP5314332B2 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
CN105609830B (zh) | 燃料电池系统及其控制方法 | |
CN102460800A (zh) | 燃料电池系统 | |
JP5061453B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5097016B2 (ja) | 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法 | |
JP2005129243A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法 | |
JP2014002844A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007141744A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2012209154A (ja) | 燃料電池システムを制御する制御装置 | |
JP5319160B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |