JP2009294426A - Display apparatus - Google Patents
Display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009294426A JP2009294426A JP2008147802A JP2008147802A JP2009294426A JP 2009294426 A JP2009294426 A JP 2009294426A JP 2008147802 A JP2008147802 A JP 2008147802A JP 2008147802 A JP2008147802 A JP 2008147802A JP 2009294426 A JP2009294426 A JP 2009294426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- precharge
- voltage
- panel
- display state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 206010070597 Disorder of sex development Diseases 0.000 abstract description 46
- 238000013402 definitive screening design Methods 0.000 abstract description 46
- 238000011162 downstream development Methods 0.000 abstract description 46
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 101150015395 TAF12B gene Proteins 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】パネル特性が異なる複数のパネルを同時駆動する場合であっても、プリチャージ駆動中の焼き付きを抑制することができる表示装置を提供する。
【解決手段】パネル特性の異なる2つのパネル20,30を駆動する表示装置1において、1水平走査期間の非有効表示期間に、各表示パネルのすべての画素に所定のプリチャージ電圧DSDを書き込むプリチャージ駆動を行う。このとき、プリチャージ電圧DSDは、非表示状態とする方のパネルにおけるビデオ電圧振幅の中心電圧に設定するものとし、サブモニタ20が非表示状態のときは電圧VDSDs、メインモニタ30が非表示状態のときは電圧DSDmに設定する。
【選択図】図1There is provided a display device capable of suppressing burn-in during precharge driving even when a plurality of panels having different panel characteristics are driven simultaneously.
In a display device 1 that drives two panels 20 and 30 having different panel characteristics, a precharge voltage DSD is written to all pixels of each display panel in an ineffective display period of one horizontal scanning period. Charge drive is performed. At this time, the precharge voltage DSD is set to the center voltage of the video voltage amplitude in the panel in the non-display state. When the sub-monitor 20 is in the non-display state, the voltage V DSDs and the main monitor 30 are in the non-display state. In this case, the voltage is set to DSDm .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、パネル特性の異なる複数の表示パネルを駆動する表示装置に関する。 The present invention relates to a display device that drives a plurality of display panels having different panel characteristics.
従来のアクティブマトリクス表示装置として、一行分の画素に対して映像信号を書き込む直前に、各信号線に所定のプリチャージ信号を供給するというものが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここでは、白レベルと黒レベルとの間で変化する映像信号に対して中間調レベルを有するプリチャージ信号を供給している。
また、1ライン毎に極性反転駆動を行う表示装置として、正極性電圧駆動における正極性プリチャージ信号と負極性電圧駆動における負極性プリチャージ信号とを画像データ電圧の振幅中心に対して非対称に設定するというものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
As a conventional active matrix display device, one in which a predetermined precharge signal is supplied to each signal line immediately before a video signal is written to pixels for one row is known (for example, see Patent Document 1). Here, a precharge signal having a halftone level is supplied to a video signal that changes between a white level and a black level.
Also, as a display device that performs polarity inversion driving for each line, the positive polarity precharge signal in the positive polarity voltage drive and the negative polarity precharge signal in the negative polarity voltage drive are set asymmetrically with respect to the amplitude center of the image data voltage. Is known (for example, see Patent Document 2).
一方、例えばデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等、2つの表示パネルを備えた表示装置として、制御回路として1チップのICにて上記2つの表示パネルを同時駆動するというものが知られている(例えば、特許文献3参照)。このような表示装置において、2つの表示パネルを相互に表示する場合、表示されていない方のパネルではプリチャージ電圧のみを画素に供給するプリチャージ駆動のみを行っている。
ところで、表示パネルは、駆動方式、パネルサイズ等により、駆動周波数、駆動電圧等のパネル特性が異なる場合がある。1チップのICにて2つのパネル特性の異なる表示パネルを同時駆動する際、最適なプリチャージ電圧も異なるが、プリチャージ駆動のプリチャージ電圧としては、表示を行っている方のパネルの特性に対応して設定された電圧(例えば、表示を行っている方のパネルにおける画像データ電圧振幅の中心電圧)を適用するのが一般的である。 By the way, the display panel may have different panel characteristics such as a driving frequency and a driving voltage depending on a driving method, a panel size, and the like. When two display panels with different panel characteristics are driven simultaneously with a single chip IC, the optimum precharge voltage is different, but the precharge voltage for the precharge drive depends on the characteristics of the display panel. It is common to apply a voltage (for example, the center voltage of the image data voltage amplitude in the display panel) correspondingly set.
しかしながら、この場合、表示されていない方のパネル側(プリチャージ駆動を行っているパネル側)で、フレーム毎に異なる画素電圧が書き込まれることになるため、定常的にDC電圧がかかってしまい焼き付きを起こす原因となる。
そこで、本発明は、パネル特性が異なる複数のパネルを同時駆動する場合であっても、プリチャージ駆動中の焼き付きを抑制することができる表示装置を提供することを課題としている。
However, in this case, a different pixel voltage is written for each frame on the non-displayed panel side (the panel side on which precharge driving is performed), so that a DC voltage is constantly applied and burn-in occurs. Cause it.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a display device capable of suppressing burn-in during precharge driving even when a plurality of panels having different panel characteristics are driven simultaneously.
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素と、画像データを前記データ線に供給する駆動回路とをそれぞれ有する複数の表示パネルと、前記複数の表示パネルの駆動回路を制御する制御回路と、を備える表示装置であって、前記複数の表示パネルは、それぞれパネル特性が異なり、何れか1つが非表示状態となるように構成されており、前記制御回路は、各表示パネルの各データ線に対して共通のプリチャージ電圧を供給するプリチャージ回路を備え、前記プリチャージ電圧は、非表示状態とする表示パネルのパネル特性に対応した電圧値に設定されていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a display device according to the present invention includes a plurality of pixels provided corresponding to intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and a drive for supplying image data to the data lines. A display device comprising a plurality of display panels each having a circuit and a control circuit for controlling a drive circuit of the plurality of display panels, wherein the plurality of display panels have different panel characteristics, and any one of them The control circuit includes a precharge circuit that supplies a common precharge voltage to each data line of each display panel, and the precharge voltage is not displayed. It is characterized in that it is set to a voltage value corresponding to the panel characteristics of the display panel to be in a state.
このように、各データ線にプリチャージ電圧を供給するので、フレーム毎に書込極性が異なる場合であっても画素書き込みを十分に行うことができ、表示状態とする表示パネルの表示品位を向上させることができる。
また、プリチャージ電圧として、非表示状態とする表示パネルのパネル特性に対応した電圧を供給するので、フレーム毎に書込極性が反転しても、非表示状態の表示パネルの各画素に、フレーム毎に異なる電圧が書き込まれることを防止することができる。その結果、定常的にDC電圧が掛からないようにすることができ、非表示状態の表示パネルにおける焼き付きの発生を防止することができる。
As described above, since the precharge voltage is supplied to each data line, pixel writing can be sufficiently performed even when the writing polarity is different for each frame, and the display quality of the display panel in the display state is improved. Can be made.
In addition, since a voltage corresponding to the panel characteristics of the display panel to be in the non-display state is supplied as the precharge voltage, even if the writing polarity is reversed for each frame, a frame is applied to each pixel of the display panel in the non-display state. It is possible to prevent different voltages from being written every time. As a result, it is possible to prevent a DC voltage from being constantly applied, and it is possible to prevent image sticking from occurring in a non-display state display panel.
したがって、複数の表示パネルのパネル特性がそれぞれ異なる場合であっても、不具合を起こすことなく各表示パネルを同時駆動(相互表示)することができる。
さらに、本発明に係る表示装置は、上記において、前記プリチャージ電圧は、非表示状態とする表示パネルにおける画像データ電圧の振幅の中心電圧に設定されていることを特徴としている。
Therefore, even when the panel characteristics of the plurality of display panels are different from each other, the display panels can be simultaneously driven (mutual display) without causing a problem.
Furthermore, the display device according to the present invention is characterized in that, in the above, the precharge voltage is set to a center voltage of an amplitude of an image data voltage in a display panel to be in a non-display state.
これにより、プリチャージ電圧をパネル特性に対応した適正値に設定することができ、より効果的に非表示状態とする表示パネルの焼き付きを防止することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記において、前記プリチャージ回路は、前記プリチャージ電圧を給電するプリチャージ線と前記各データ線とに接続されると共に、所定のタイミングで前記プリチャージ線と前記各データ線とを導通状態とするスイッチを有し、前記スイッチを制御して前記プリチャージ線と前記各データ線とを導通状態として、前記各データ線を前記プリチャージ電圧に制御するように構成されていることを特徴としている。
As a result, the precharge voltage can be set to an appropriate value corresponding to the panel characteristics, and the burn-in of the display panel that is more effectively brought into the non-display state can be prevented.
In the display device according to the present invention described above, the precharge circuit is connected to a precharge line that supplies the precharge voltage and the data lines, and the precharge line is connected to the precharge line at a predetermined timing. A switch for turning on each data line; controlling the switch to turn on the precharge line and each data line; and controlling each data line to the precharge voltage. It is characterized by being composed.
これにより、比較的簡易な回路構成でプリチャージ回路を実現することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記において、前記プリチャージ回路は、1水平走査期間における非有効表示期間に、各表示パネルの各データ線に対して共通のプリチャージ電圧を供給することを特徴としている。
このように、各データ線に画像信号を供給する前(非有効表示期間)にプリチャージ電圧を供給するので、フレーム毎に書込極性が異なる場合であっても画素書き込みを十分に行うことができ、表示状態とする表示パネルの表示品位を向上させることができる。
Thereby, a precharge circuit can be realized with a relatively simple circuit configuration.
In the display device according to the invention, in the above, the precharge circuit supplies a common precharge voltage to each data line of each display panel in an ineffective display period in one horizontal scanning period. It is a feature.
As described above, since the precharge voltage is supplied before the image signal is supplied to each data line (ineffective display period), pixel writing can be sufficiently performed even when the writing polarity is different for each frame. And the display quality of the display panel in the display state can be improved.
さらにまた、本発明に係る表示装置は、上記において、前記複数の表示パネルのうち非表示状態とされる表示パネルは、前記駆動回路を停止し、前記データ線に保持された前記プリチャージ電圧を各画素に書き込むことを特徴している。
これにより、消費電力を抑制でき、容易に非表示状態とされる表示パネルの各画素に、データ線に保持されたプリチャージ電圧を書き込むことができる。
Furthermore, in the display device according to the present invention, in the above, a display panel that is in a non-display state among the plurality of display panels stops the driving circuit and applies the precharge voltage held in the data line. It is characterized by writing in each pixel.
Accordingly, power consumption can be suppressed, and the precharge voltage held in the data line can be written to each pixel of the display panel that is easily in the non-display state.
また、本発明に係る表示装置は、上記において、前記複数の表示パネルのうち非表示状態とされる表示パネルの各画素は、略1垂直走査期間、前記プリチャージ電圧を保持することを特徴としている。
これにより、非表示状態において、液晶に印加する電圧を適正にでき、効果的に非表示状態とする表示パネルの焼き付きを防止することができる。
The display device according to the present invention is characterized in that, in the above, each pixel of the display panel in the non-display state among the plurality of display panels holds the precharge voltage for approximately one vertical scanning period. Yes.
Thereby, in the non-display state, the voltage applied to the liquid crystal can be made appropriate, and the burn-in of the display panel that effectively makes the non-display state can be prevented.
さらに、本発明に係る表示装置は、上記において、前記複数の表示パネルのうち非表示状態とされる表示パネルは、前記駆動回路を停止し、前記プリチャージ回路は、略1水平走査期間、前記複数の表示パネルのうち非表示状態とされる表示パネルの各データ線に対して前記プリチャージ電圧を供給することを特徴としている。
これにより、非表示状態において、プリチャージ電圧をデータ線で低下させることなく画素に書き込むことができるので、より効果的に非表示状態とする表示パネルの焼き付きを防止することができる。
Furthermore, in the display device according to the present invention, in the above, a display panel that is in a non-display state among the plurality of display panels stops the drive circuit, and the precharge circuit has approximately one horizontal scanning period, The precharge voltage is supplied to each data line of the display panel which is in a non-display state among the plurality of display panels.
As a result, in the non-display state, the precharge voltage can be written to the pixel without being lowered by the data line, so that the display panel in the non-display state can be more effectively prevented from being burned.
また、本発明に係る表示装置は、上記において、前記複数の表示パネルのうち非表示状態とされる表示パネルは、表示状態とされる表示パネルと同じタイミングで、前記プリチャージ電圧を各画素に書き込むことを特徴としている。
これにより、非表示状態において、容易に液晶に印加する電圧を適正にでき、より効果的に非表示状態とする表示パネルの焼き付きを防止することができる。
In the display device according to the present invention described above, the display panel that is in the non-display state among the plurality of display panels has the precharge voltage applied to each pixel at the same timing as the display panel in the display state. It is characterized by writing.
As a result, in the non-display state, the voltage applied to the liquid crystal can be easily made appropriate, and the display panel in the non-display state can be more effectively prevented from being burned.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態の表示装置1の構成を示すブロック図である。
本実施形態では、例えば、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に適用される、LCDモニタ及び液晶ビューファインダ(EVF)の2つの液晶パネルを備えた液晶表示装置に本発明を適用した場合について説明する。なお、ここでは、LCDモニタ用及びEVF用共に、アクティブマトリクス方式の薄膜トランジスタ(TFT)を用いた液晶パネルを適用するものとする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the display device 1 of the present embodiment.
In the present embodiment, for example, a case where the present invention is applied to a liquid crystal display device including two liquid crystal panels of an LCD monitor and a liquid crystal viewfinder (EVF), which is applied to a digital video camera, a digital still camera, or the like will be described. . Here, a liquid crystal panel using an active matrix thin film transistor (TFT) is applied to both the LCD monitor and the EVF.
この図1に示すように、表示装置1は、EVF用液晶パネル(サブモニタ)20と、LCDモニタ用液晶パネル(メインモニタ)30と、2つのパネル20及び30を駆動制御する制御回路10とを備えて構成されている。このように、本実施形態における表示装置1では、1つの制御回路10にて、2つのパネル20及び30を駆動している。
制御回路10は、1チップのICとして構成されており、その内部には、タイミングコントローラ11が形成されている。このタイミングコントローラ11は、パネル20及び30に供給するための各種駆動信号を生成する。
As shown in FIG. 1, the display device 1 includes an EVF liquid crystal panel (sub monitor) 20, an LCD monitor liquid crystal panel (main monitor) 30, and a
The
タイミングコントローラ11は、モニタ毎の個別の駆動信号として、サブモニタ20用の水平スタート信号STHEV、サブモニタ20用の水平クロック信号CKH1EV,CKH2EVを生成するサブモニタ用駆動信号生成部12と、メインモニタ30用の水平スタート信号STH、メインモニタ30用の水平クロック信号CKH1,CKH2を生成するメインモニタ用駆動信号生成部13と、サブモニタ20用及びメインモニタ30用の共通の駆動信号として、垂直スタート信号STV、垂直クロック信号CKV、イネーブル信号ENB、及びプリチャージ信号DSGを生成する共通駆動信号生成部14とを備えている。
The timing controller 11 includes, as individual drive signals for each monitor, a sub-monitor
このように、タイミングコントローラ11は、水平スタート信号及び水平クロック信号をパネル分生成する。そして、この水平スタート信号及び水平クロック信号の作動状態をパネル毎に個別に制御することで、2つのパネルの表示切替を行うことができる構成となっている。
ここでは、点順次駆動方式にて各液晶パネルを駆動制御するものとする。また、水平クロック信号CKH1EVとCKH2EVとは互いに逆相の関係となっており、水平クロック信号CKH1とCKH2も互いに逆相となっているものとする。
Thus, the timing controller 11 generates a horizontal start signal and a horizontal clock signal for the panel. The display state of the two panels can be switched by individually controlling the operation states of the horizontal start signal and the horizontal clock signal for each panel.
Here, it is assumed that each liquid crystal panel is driven and controlled by a dot sequential driving method. Further, it is assumed that the horizontal clock signals CKH1EV and CKH2EV are in an opposite phase relationship, and the horizontal clock signals CKH1 and CKH2 are also in an opposite phase relationship.
2つのパネル20及び30は、基本的な構成が共通であり、それぞれ画像表示部21及び31、入力端子22及び32、垂直走査回路23及び33、水平走査回路24及び34、並びにプリチャージ回路25及び35を備えている。
The two
図2は、サブモニタ20の構成を示す回路図、図3は、メインモニタ30の構成を示す回路図である。
各パネル20,30の画像表示部21,31には、それぞれ複数のゲートライン(走査線)GLが水平方向に併設され、ドレインライン(データ線)DLが垂直方向に併設されている。またそれら画像表示部21,31には、ゲートラインとドレインラインの各交点にそれぞれ対応して画素110が配列されている。
各画素110は、画素スイッチング素子として機能するnチャネル型の薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)114と画素容量とを有する。なお、サブモニタ20の画素110が有する画素容量をLC´、メインモニタ30の画素110が有する画素容量をLCとする。
FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of the
A plurality of gate lines (scanning lines) GL are provided in the horizontal direction and drain lines (data lines) DL are provided in the vertical direction in the
Each
各画素110については互いに同一構成なので、サブモニタ20の1行1列に位置するもので代表して説明すると、当該1行1列の画素110において、TFT114のゲート電極は1行目のゲートラインGLに接続される一方、そのソース電極は1列目のドレインラインDLに接続され、そのドレイン電極は画素容量LC´の一端である画素電極116に接続されている。
Since each
また、画素容量LC´の他端はコモン電極118に接続されている。このコモン電極118は、全ての画素110にわたって共通であり、制御回路10からコモン電圧COMが供給される。ここで、コモン電圧COMは、書込極性に応じて周期的に極性反転するように構成されている。
パネル20及び30の入力端子22及び32には、制御回路10から出力される前記共通駆動信号(STV、CKV、DSG、ENB)や電源(Vcc、PVDD)、映像信号等(Video、COM、DSD)が共通して入力される。
The other end of the pixel capacitor LC ′ is connected to the
The common drive signals (STV, CKV, DSG, ENB), power supply (Vcc, PVDD), video signal, etc. (Video, COM, DSD) output from the
これに加えてサブモニタ20の入力端子22には、水平スタート信号STHEV、水平クロック信号CKH1EV,CKH2EVが更に入力される。また、メインモニタ30の入力端子32には、水平スタート信号STH、水平クロック信号CKH1,CKH2が更に入力される。
各パネル20,30の垂直走査回路23,33は、垂直シフトレジスタと、上記画像表示部21,31のゲートライン毎に設けられた複数のスイッチング回路とをそれぞれ備えている。各ゲートラインのスイッチング回路は、垂直シフトレジスタからの駆動信号に応じて駆動されることで、対応するゲートラインに駆動電圧を印加するように構成されている。これら両パネル20,30の垂直走査回路23,33には、各々の入力端子22,32を通じて、垂直スタート信号STVおよび垂直クロック信号CKVがそれぞれ入力される。
In addition, a horizontal start signal STHEV and horizontal clock signals CKH1EV and CKH2EV are further input to the
The
また、各パネル20,30の水平走査回路24,34は、水平シフトレジスタと、上記画像表示部21,31のドレインライン毎に設けられた複数のサンプルホールド回路とをそれぞれ備えて構成されている。これら水平走査回路24,34は、入力された映像信号から各画素に表示する画像データをサンプリングするサンプリング回路としての機能をそれぞれ有して構成されている。
Further, the
水平走査回路24には、上記入力端子22を通じて、ビデオ出力(Video、COM)と、水平スタート信号STHEVと、水平クロック信号CKH1EV,CKH2EVとが入力される。
また、水平走査回路34には、上記入力端子32を通じて、ビデオ出力(Video、COM)と、水平スタート信号STHと、水平クロック信号CKH1,CKH2とが入力される。
A video output (Video, COM), a horizontal start signal STHEV, and horizontal clock signals CKH1EV, CKH2EV are input to the
Further, the video output (Video, COM), the horizontal start signal STH, and the horizontal clock signals CKH 1 and CKH 2 are input to the
サブモニタ20のプリチャージ回路25は、各ドレインラインDLとプリチャージ線252とをそれぞれ導通状態とするプリチャージスイッチ254を備えて構成されており、所定のタイミングにおいて所定期間、各プリチャージスイッチ254を同時にオン状態に制御することで、各ドレインラインDLに所定のプリチャージ電圧DSDを供給する。
また、メインモニタ30のプリチャージ回路35は、各ドレインラインDLとプリチャージ線352とをそれぞれ導通状態とするプリチャージスイッチ354を備えて構成されており、所定のタイミングにおいて所定期間、各プリチャージスイッチ354を同時にオン状態に制御することで、各ドレインラインDLに所定のプリチャージ電圧DSDを供給する。
The
In addition, the
これらプリチャージ回路25及び35には、上記入力端子22及び35を通じて、それぞれプリチャージ信号DSGと、プリチャージ電圧DSDとが共通して入力される。
ここで、プリチャージ信号DSGは、各水平走査期間における水平ブランキング期間(非有効表示期間)内にオン状態となるように構成されている。そして、プリチャージ信号DSGがオン状態となるタイミングに同期して、プリチャージスイッチ254,354がONされることで、各ドレインラインDLとプリチャージ線252,352とが導通され、プリチャージ電圧DSDが各ドレインラインDLへ供給される。
A precharge signal DSG and a precharge voltage DSD are commonly input to the
Here, the precharge signal DSG is configured to be in an ON state within a horizontal blanking period (ineffective display period) in each horizontal scanning period. Then, in synchronization with the timing when the precharge signal DSG is turned on, the precharge switches 254 and 354 are turned on, whereby the drain lines DL and the
また、これら2つのパネル20及び30は、何れか一方を表示状態としたとき、他方を非表示状態とするように構成されている。
そして、本実施形態では、上記プリチャージ電圧DSDとして、非表示状態となっているパネルの特性に対応した電圧を設定する。具体的には、サブモニタ20が非表示状態であるときには、サブモニタ20のパネル特性に対応した電圧VDSDsをプリチャージ電圧DSDとして設定し、メインモニタ30が非表示状態であるときには、メインモニタ30のパネル特性に対応したプリチャージ電圧VDSDmをプリチャージ電圧DSDとして設定する。
The two
In this embodiment, a voltage corresponding to the characteristics of the panel in the non-display state is set as the precharge voltage DSD. Specifically, when the
図4は、各表示状態におけるプリチャージ電圧DSDを示す図であり、図4(a)はメインモニタ30が表示状態にあるときのプリチャージ電圧DSD、図4(b)はサブモニタ20が表示状態にあるときのプリチャージ電圧DSDを示している。
図4(a)に示すように、メインモニタ30が表示状態にあるときには、サブモニタ20におけるビデオ電圧(二点鎖線)の振幅の中心電圧VDSDsをプリチャージ電圧DSDとして設定し、図4(b)に示すように、サブモニタ20が表示状態にあるときには、メインモニタ30におけるビデオ電圧(二点鎖線)の振幅の中心電圧VDSDmをプリチャージ電圧DSDとして設定する。
4A and 4B are diagrams showing the precharge voltage DSD in each display state. FIG. 4A shows the precharge voltage DSD when the
As shown in FIG. 4A, when the
また、制御回路10は、パネルの電源オン/オフ時やサブモニタ20からメインモニタ30への表示切替、及びメインモニタ30からサブモニタ20への表示切替の際に、初期化シーケンスとして、複数フレーム期間(例えば、2フレーム期間)、各パネルのすべての画素にオフ電圧を印加する。オフ電圧は、液晶パネルの場合、液晶に電圧が掛からない状態であり、例えば、画素に0Vを印加する。
In addition, the
なお、このとき、タイミングコントローラ11では、画素への書き込み時間にマージンができるように入力周波数から分周したタイミングで反転する水平クロック信号を生成することが望ましい。 At this time, it is desirable that the timing controller 11 generates a horizontal clock signal that is inverted at a timing divided from the input frequency so that a margin is provided in the pixel writing time.
図5は、電源オン時における駆動シーケンスを示すフローチャートである。
先ず、図5のステップS1では、ビデオ書き込み用電源Vcc及びパネル駆動用電源PVDDを立ち上げて、パネル電源をオン状態とし、ステップS2に移行する。
ステップS2では、ICリセットを行って、各パネルをスリープモードとする。具体的には、ビデオ出力(Video、COM、DSD)、共通駆動信号(STV、CKV、DSG、ENB)、各パネル用駆動信号(STH、CKH1、CKH2、STHEV、CKH1EV、CKH2EV)をすべてスタンバイ状態とする。
ステップS3では、表示状態とするパネルに応じた入力周波数の映像信号を入力し、ステップS4に移行する。
FIG. 5 is a flowchart showing a driving sequence when the power is turned on.
First, in step S1 of FIG. 5, the video writing power source Vcc and the panel driving power source PVDD are raised to turn on the panel power source, and the process proceeds to step S2.
In step S2, IC reset is performed to set each panel in the sleep mode. Specifically, video output (Video, COM, DSD), common drive signals (STV, CKV, DSG, ENB), and panel drive signals (STH, CKH1, CKH2, STHEV, CKH1EV, CKH2EV) are all in a standby state. And
In step S3, a video signal having an input frequency corresponding to the panel to be displayed is input, and the process proceeds to step S4.
ステップS4では、表示状態とするパネルのモード設定(ガンマ設定、ノーマリホワイト/ノーマリブラック設定等)を行う。
また、このステップS4では、プリチャージ電圧DSDを非表示状態とするパネルに応じた電圧に設定する。すなわち、サブモニタ20を非表示状態とする場合にはプリチャージ電圧DSDを電圧VDSDsとし、メインモニタ30を非表示状態とする場合にはプリチャージ電圧DSDを電圧VDSDmとする。このプリチャージ電圧DSDの出力切り換えは、制御回路10内のレジスタ設定を変えるだけで実現可能である。
これにより、パネルの通常表示が開始できる状態となる。
In step S4, the panel mode to be displayed is set (gamma setting, normally white / normally black setting, etc.).
In step S4, the precharge voltage DSD is set to a voltage corresponding to the panel to be in the non-display state. That is, when the sub-monitor 20 is in the non-display state, the precharge voltage DSD is set to the voltage V DSDs, and when the
As a result, the normal display of the panel can be started.
次に、ステップS5では、初期化シーケンスを行う。このとき、共通駆動信号(STV、CKV、DSG、ENB)、及び各パネル用駆動信号(STH、CKH1、CKH2、STHEV、CKH1EV、CKH2EV)のスタンバイ状態を解除する。ここでは、初期化シーケンスとして、2フレーム期間、両パネルのすべての画素に対して0Vを書き込むものとする。 Next, in step S5, an initialization sequence is performed. At this time, the standby state of the common drive signals (STV, CKV, DSG, ENB) and the panel drive signals (STH, CKH1, CKH2, STHEV, CKH1EV, CKH2EV) is canceled. Here, as an initialization sequence, it is assumed that 0 V is written to all the pixels of both panels during a two-frame period.
ステップS6では、2つのパネルのうち、一方のパネルを表示状態とし、他方のパネルを非表示状態とする。具体的には、非表示状態とするパネルの水平スタート信号及び水平クロック信号を停止すると共に、ビデオ出力(Video、COM、DSD)のスタンバイ状態を解除する。
ステップS7では、2つのパネルのうち、表示状態とする方のパネルのバックライトをオンすることで、通常表示を開始する。
次に、パネルの表示切替時における駆動シーケンスについて説明する。
In step S6, one of the two panels is set to the display state, and the other panel is set to the non-display state. Specifically, the horizontal start signal and horizontal clock signal of the panel to be in the non-display state are stopped, and the standby state of the video output (Video, COM, DSD) is canceled.
In step S7, normal display is started by turning on the backlight of the panel that is in the display state of the two panels.
Next, a driving sequence at the time of switching the display of the panel will be described.
図6は、パネル表示切替時における駆動シーケンスを示すフローチャートである。
先ず、図6のステップS11では、表示切替コマンドが入力され、サブモニタ20からメインモニタ30への表示切替、又はメインモニタ30からサブモニタ20への表示切替を行うための駆動シーケンスを開始する。
ステップS12では、表示状態となっているパネルのバックライトをオフして、ステップS13に移行する。
FIG. 6 is a flowchart showing a driving sequence at the time of switching the panel display.
First, in step S11 of FIG. 6, a display switching command is input, and a drive sequence for performing display switching from the sub monitor 20 to the
In step S12, the backlight of the panel in the display state is turned off, and the process proceeds to step S13.
ステップS13では、ICリセットを行って、各パネルをスリープモードとする。具体的には、ビデオ出力(Video、COM、DSD)、共通駆動信号(STV、CKV、DSG、ENB)、各パネル用駆動信号(STH、CKH1、CKH2、STHEV、CKH1EV、CKH2EV)をすべてスタンバイ状態とする。これにより、両パネルは映像出力が停止された状態となる。 In step S13, an IC reset is performed to set each panel in the sleep mode. Specifically, video output (Video, COM, DSD), common drive signals (STV, CKV, DSG, ENB), and panel drive signals (STH, CKH1, CKH2, STHEV, CKH1EV, CKH2EV) are all in a standby state. And As a result, the video output of both panels is stopped.
次に、ステップS14では、初期化シーケンスとして、2フレーム期間、両パネルのすべての画素に対して0Vを印加する。
この初期化シーケンスでは、2フレーム期間、ビデオ出力(Video、COM、DSD)のスタンバイ状態を維持すると共に、共通駆動信号(STV、CKV、DSG、ENB)、及び各パネル用駆動信号(STH、CKH1、CKH2、STHEV、CKH1EV、CKH2EV)のスタンバイ状態を解除する。
Next, in step S14, 0V is applied to all the pixels of both panels as an initialization sequence for two frame periods.
In this initialization sequence, the video output (Video, COM, DSD) is maintained in a standby state for two frame periods, the common drive signal (STV, CKV, DSG, ENB), and the drive signals for each panel (STH, CKH1). , CKH2, STHEV, CKH1EV, CKH2EV).
そして、2フレーム期間経過後、再び共通駆動信号(STV、CKV、DSG、ENB)、及び各パネル用駆動信号(STH、CKH1、CKH2、STHEV、CKH1EV、CKH2EV)をスタンバイ状態として、両パネルをスリープ状態とする。これにより、両パネルは完全な非表示状態となる。 After two frame periods have elapsed, the common drive signals (STV, CKV, DSG, ENB) and the panel drive signals (STH, CKH1, CKH2, STHEV, CKH1EV, CKH2EV) are set to the standby state again, and both panels are set to sleep. State. As a result, both panels are completely hidden.
ステップS15では、次に表示状態とするパネルに応じた入力周波数の映像信号を入力する。
ステップS16では、表示状態とするパネルのモード設定(ガンマ設定、ノーマリホワイト/ノーマリブラック設定等)を行う。
In step S15, a video signal having an input frequency corresponding to the panel to be displayed next is input.
In step S16, the panel mode to be displayed is set (gamma setting, normally white / normally black setting, etc.).
また、このステップS16では、プリチャージ電圧DSDを非表示状態とするパネルに応じた電圧に設定する。すなわち、サブモニタ20を非表示状態とする場合にはプリチャージ電圧DSDを電圧VDSDsとし、メインモニタ30を非表示状態とする場合にはプリチャージ電圧DSDを電圧VDSDmとする。
これにより、パネルの通常表示が開始できる状態となる。
In step S16, the precharge voltage DSD is set to a voltage corresponding to the panel to be in the non-display state. That is, when the sub-monitor 20 is in the non-display state, the precharge voltage DSD is set to the voltage V DSDs, and when the
As a result, the normal display of the panel can be started.
次に、ステップS17では、初期化シーケンスを行う。ここでも、2フレーム期間、両パネルのすべての画素に対して0Vを印加する。このとき、共通駆動信号(STV、CKV、DSG、ENB)、及び各パネル用駆動信号(STH、CKH1、CKH2、STHEV、CKH1EV、CKH2EV)のスタンバイ状態は解除される。 Next, in step S17, an initialization sequence is performed. Again, 0V is applied to all pixels in both panels for a period of two frames. At this time, the common drive signals (STV, CKV, DSG, ENB) and the panel drive signals (STH, CKH1, CKH2, STHEV, CKH1EV, CKH2EV) are released from the standby state.
ステップS18では、2つのパネルのうち、一方のパネルを表示状態とし、他方のパネルを非表示状態とする。具体的には、非表示状態とするパネルの水平スタート信号及び水平クロック信号を停止すると共に、ビデオ出力(Video、COM、DSD)のスタンバイ状態を解除する。
ステップS19では、2つのパネルのうち、表示状態とする方のパネルのバックライトをオンすることで、通常表示を開始する。
In step S18, one of the two panels is set to the display state, and the other panel is set to the non-display state. Specifically, the horizontal start signal and horizontal clock signal of the panel to be in the non-display state are stopped, and the standby state of the video output (Video, COM, DSD) is canceled.
In step S19, normal display is started by turning on the backlight of the panel that is in the display state of the two panels.
次に、プリチャージ駆動の動作について説明する。
図7は、プリチャージ駆動時のタイミングチャートである。ここでは、メインモニタ30を表示状態、サブモニタ20を非表示状態とする場合について説明する。
時刻t1で、例えばn番目の1水平走査期間の開始タイミングを指示する水平同期信号Hsyncが入力されると、時刻t2でイネーブル信号ENBがオフ状態となり、これにより垂直走査回路23,33が停止される。
Next, the precharge drive operation will be described.
FIG. 7 is a timing chart during precharge driving. Here, a case where the
At time t1, for example, when a horizontal synchronization signal Hsync indicating the start timing of the nth one horizontal scanning period is input, the enable signal ENB is turned off at time t2, thereby stopping the
その後、時刻t3から時刻t4までの間、プリチャージ信号DSGがオン状態となることで、各プリチャージ回路25,35のすべてのプリチャージスイッチ254,354が同時にオン状態となる。このとき、サブモニタ20が非表示状態であることから、制御回路10からは、電圧VDSDsに設定されたプリチャージ電圧DSDが各パネル20,30に共通して供給されているため、プリチャージ線252,352から各ドレインラインDLへはプリチャージ電圧VDSDsが供給される。
Thereafter, from time t3 to time t4, the precharge signal DSG is turned on, so that all the
そして、時刻t5で、イネーブル信号ENBがオン状態となって垂直走査回路23,33が動作を開始する。これにより、各パネル20,30のn行目のゲートラインGLに接続されたすべてのTFT114がオンし、画素容量LC、LC´にプリチャージ電圧VDSDsが書き込まれる。
At time t5, the enable signal ENB is turned on, and the
次に、時刻t6で、制御回路10から映像信号Videoが各パネル20,30へ供給される。このとき、表示状態とする方のメインモニタ30側では、水平走査回路34が動作して、画素容量LCに映像信号Videoに応じた書き込みが行われる。一方、非表示状態とする方のサブモニタ20側では、スタート信号STHEV及びクロック信号CKH1EV,CKH2EVが停止されており水平走査回路24が動作しないため、画素容量LC´にはプリチャージ電圧VDSDsが保持される。
Next, the video signal Video is supplied from the
ところで、一般的に、1チップのICにて2つの表示パネルを同時駆動する場合、プリチャージ電圧を、図8の一点鎖線に示すように、表示状態とするパネルに対応して設定されたレベル(表示状態とするパネルのビデオ電圧振幅の中心レベル)に設定するのが一般的である。そのため、非表示状態とする表示パネルの画素においては、1垂直走査期間、上記レベルに設定されたプリチャージ電圧を保持することになる。 By the way, in general, when two display panels are simultaneously driven by a one-chip IC, the precharge voltage is set at a level set corresponding to the panel to be in the display state as shown by a one-dot chain line in FIG. Generally, it is set to (the center level of the video voltage amplitude of the panel to be displayed). Therefore, the pixel of the display panel that is in the non-display state holds the precharge voltage set at the above level for one vertical scanning period.
しかしながら、この場合、上記2つの表示パネルのパネル特性が異なる場合には、非表示状態とする表示パネル側(プリチャージ駆動を行っているパネル側)で、当該パネル側のビデオ電圧振幅の中心電圧(二点鎖線)とプリチャージ電圧(一点鎖線)との差分に相当するDC電圧が定常的にかかってしまい、焼き付きを起こす原因となる。
これに対して、本実施形態では、プリチャージ電圧DSDを非表示状態とするパネルに対応したレベル、具体的には、非表示状態とするパネルのビデオ電圧振幅の中心電圧に設定している。
However, in this case, if the panel characteristics of the two display panels are different, the center voltage of the video voltage amplitude on the display panel side (the panel side on which precharge driving is performed) in the non-display state is performed. A DC voltage corresponding to the difference between the (two-dot chain line) and the precharge voltage (one-dot chain line) is constantly applied, causing burn-in.
On the other hand, in this embodiment, the precharge voltage DSD is set to a level corresponding to the panel to be in the non-display state, specifically, the center voltage of the video voltage amplitude of the panel to be in the non-display state.
したがって、サブモニタ20を非表示状態とし、メインモニタ30を表示状態とする場合、プリチャージ電圧DSD=VDSDsに設定され、メインモニタ30側では、サブモニタ20のパネル特性に対応したプリチャージ電圧VDSDsから画素書き込みを行うことになる。このとき、プリチャージ電圧VDSDsは、メインモニタ30のビデオ電圧振幅の中心電圧ではないため、本来あるべきプリチャージレベルとは異なるが、表示上の大きな影響はない。
Therefore, when the
また、サブモニタ20側では、有効表示期間中もプリチャージ電圧VDSDsが保持されることになる。このプリチャージ電圧VDSDsは、サブモニタ20のビデオ電圧振幅の中心電圧であるため、サブモニタ20の画素にDC電圧は掛からない。
したがって、パネル特性が異なる2つのパネルを相互表示する場合であっても、非表示状態とするパネルのプリチャージ駆動中の焼き付きを防止することができる。
On the sub-monitor 20 side, the precharge voltage V DSDs is held even during the effective display period. Since the precharge voltage V DSDs is the center voltage of the video voltage amplitude of the
Therefore, even when two panels having different panel characteristics are displayed on each other, it is possible to prevent burn-in during precharge driving of the non-displayed panel.
一方、メインモニタ30を非表示状態、サブモニタ20を表示状態とする場合には、プリチャージ電圧DSD=VDSDmに設定されるため、図7の時刻t3から時刻t4までに相当する期間、プリチャージ信号DSGがオン状態となることで、プリチャージ線252,352から各ドレインラインDLへプリチャージ電圧VDSDmが供給されることになる。
On the other hand, when the
そして、時刻t6に相当するタイミングで、制御回路10から映像信号Videoが各パネル20,30へ供給されると、表示状態とする方のサブモニタ20側では、水平走査回路24が動作して、画素容量LC´に映像信号Videoに応じた書き込みが行われ、非表示状態とする方のメインモニタ30側では水平走査回路34が動作しないため、画素容量LCにプリチャージ電圧VDSDmが保持される。
When the video signal Video is supplied from the
このように、上記実施形態では、各データ線に画像信号を供給する前(非有効表示期間)にプリチャージ電圧を供給するので、フレーム毎に書込極性が異なる場合であっても画素書き込みを十分に行うことができ、表示状態とする表示パネルの表示品位を向上させることができる。 As described above, in the above embodiment, since the precharge voltage is supplied before the image signal is supplied to each data line (ineffective display period), pixel writing is performed even when the writing polarity is different for each frame. This can be performed sufficiently and the display quality of the display panel in the display state can be improved.
また、非表示状態とするパネルの各画素では、非有効表示期間に書き込まれたプリチャージ電圧が1水平走査期間において保持されることになる。このとき、プリチャージ電圧として、非表示状態とする表示パネルのパネル特性に対応した電圧を供給するので、フレーム毎に書込極性が反転しても、非表示状態の表示パネルの各画素に、フレーム毎に異なる電圧が書き込まれることを防止することができる。その結果、定常的にDC電圧が掛からないようにすることができ、非表示状態の表示パネルにおける焼き付きの発生を防止することができる。 Further, in each pixel of the panel in the non-display state, the precharge voltage written in the non-effective display period is held in one horizontal scanning period. At this time, as a precharge voltage, a voltage corresponding to the panel characteristics of the display panel to be in the non-display state is supplied, so even if the writing polarity is reversed for each frame, each pixel of the display panel in the non-display state is It is possible to prevent different voltages from being written for each frame. As a result, it is possible to prevent a DC voltage from being constantly applied, and it is possible to prevent image sticking from occurring in a non-display state display panel.
したがって、複数の表示パネルのパネル特性がそれぞれ異なる場合であっても、不具合を起こすことなく各表示パネルを同時駆動(相互表示)することができる。
さらに、プリチャージ電圧を、非表示状態とする表示パネルにおける画像データ電圧の振幅の中心電圧に設定するので、より効果的に非表示状態とする表示パネルの焼き付きを防止することができる。
Therefore, even when the panel characteristics of the plurality of display panels are different from each other, the display panels can be simultaneously driven (mutual display) without causing a problem.
Further, since the precharge voltage is set to the center voltage of the amplitude of the image data voltage in the display panel to be in the non-display state, it is possible to more effectively prevent the display panel from being in the non-display state from being burned.
また、1水平走査期間における非有効表示期間に、プリチャージ線と各データ線とに接続されたスイッチを制御することでプリチャージ線と各データ線とを導通状態とし、各データ線をプリチャージ電圧に制御するので、比較的簡易な回路構成でプリチャージ回路を実現することができる。
また、複数の表示パネルのうち非表示状態とされる表示パネルでは、駆動回路(水平走査回路)を停止し、データ線に保持されたプリチャージ電圧を各画素に書き込むようにすることで、消費電力を抑制できると共に、容易に非表示状態とされる表示パネルの各画素に、データ線に保持されたプリチャージ電圧を書き込むことができる。
In addition, in a non-effective display period in one horizontal scanning period, the precharge line and each data line are made conductive by controlling a switch connected to the precharge line and each data line, and each data line is precharged. Since the voltage is controlled, the precharge circuit can be realized with a relatively simple circuit configuration.
Further, in a display panel that is in a non-display state among a plurality of display panels, the driving circuit (horizontal scanning circuit) is stopped and the precharge voltage held in the data line is written to each pixel, thereby consuming The power can be suppressed, and the precharge voltage held in the data line can be written to each pixel of the display panel that is easily in a non-display state.
さらに、複数の表示パネルのうち非表示状態とされる表示パネルの各画素は、略1垂直走査期間、プリチャージ電圧を保持するので、非表示状態において、液晶に印加する電圧を適正な電圧にすることができ、より効果的に非表示状態とする表示パネルの焼き付きを防止することができる。
なお、上記実施形態においては、メインモニタ30を表示状態、サブモニタ20を非表示状態とする場合、図7に示すように、垂直走査回路23,33が動作を開始する時刻t5を、表示状態とする方のメインモニタ30側の水平走査回路34が動作する時刻t6の後にしてもよい。これは、メインモニタ30を非表示状態、サブモニタ20を表示状態とする場合にも、同様である。
Further, each pixel of the display panel that is in the non-display state among the plurality of display panels holds the precharge voltage for approximately one vertical scanning period, so that the voltage applied to the liquid crystal is set to an appropriate voltage in the non-display state. This can prevent burn-in of the display panel that is more effectively in a non-display state.
In the above embodiment, when the
また、上記実施形態においては、プリチャージ信号DSGを共通の駆動信号とする場合について説明したが、モニタ毎の個別の信号としてもよい。この場合、表示状態とされる表示パネルのデータ線に対しては、1水平走査期間における非有効表示期間にプリチャージ電圧を供給し、非表示状態とされる表示パネルのデータ線に対しては、1水平走査期間、プリチャージ電圧を供給するようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the case where the precharge signal DSG is a common drive signal has been described. However, an individual signal for each monitor may be used. In this case, the precharge voltage is supplied to the display panel data lines in the display state during the ineffective display period in one horizontal scanning period, and the display panel data lines in the non-display state are supplied. A precharge voltage may be supplied for one horizontal scanning period.
例えば、メインモニタ30を表示状態、サブモニタ20を非表示状態とする場合、サブモニタ20側では、時刻t3以降、プリチャージ信号DSGをオン状態とすることで、プリチャージ回路25のすべてのプリチャージスイッチ254を同時にオン状態とし、プリチャージ線252から各ドレインラインDLへプリチャージ電圧VDSDsが1水平走査期間、供給されるように制御する。そして、時刻t5で、イネーブル信号ENBがオン状態となって垂直走査回路23が動作を開始し、サブモニタ20のn行目のゲートラインGLに接続されたすべてのTFT114がオンし、画素容量LC´にプリチャージ電圧VDSDsが書き込まれる。これにより、プリチャージ電圧をデータ線で低下させることなく画素に書き込むことができるので、より効果的に非表示状態とする表示パネルの焼き付きを防止することができる。これは、メインモニタ30を非表示状態、サブモニタ20を表示状態とする場合にも、同様である。
For example, when the
なお、上記実施形態においては、プリチャージ電圧を、非表示状態とするパネルのビデオ電圧振幅の中心に設定する場合について説明したが、プリチャージ駆動中、非表示状態とするパネルの画素にDC電圧が掛からない電圧値であればよい。
また、上記実施形態においては、パネル特性の異なる2つの液晶パネルを備える表示装置について説明したが、パネル特性の異なる3つ以上の液晶パネルを備える表示装置にも本発明を適用することができる。この場合、タイミングコントローラ11で、水平スタート信号及び水平クロック信号を液晶パネル分生成する構成とすればよい。
In the above embodiment, the case where the precharge voltage is set at the center of the video voltage amplitude of the panel to be in the non-display state has been described. However, during precharge driving, the DC voltage is applied to the pixel of the panel to be in the non-display state. Any voltage value can be used as long as the voltage is not applied.
In the above embodiment, a display device including two liquid crystal panels having different panel characteristics has been described. However, the present invention can also be applied to a display device including three or more liquid crystal panels having different panel characteristics. In this case, the timing controller 11 may generate a horizontal start signal and a horizontal clock signal for the liquid crystal panel.
また、上記実施形態においては、本発明を、液晶を用いた表示装置に適用する場合について説明したが、液晶以外の電気光学物質を用いた表示装置に適用することもできる。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a display device using liquid crystal has been described. However, the present invention can also be applied to a display device using an electro-optical material other than liquid crystal.
1…表示装置、10…制御回路、11…タイミングコントローラ、12…サブモニタ用駆動信号生成部、13…メインモニタ用駆動信号生成部、14…共通駆動信号生成部、20…EVF用液晶パネル(サブモニタ)、21…画像表示部、22…入力端子、23…垂直走査回路、24…水平走査回路、25…プリチャージ回路、30…LCDモニタ用液晶パネル(メインモニタ)、31…画像表示部、32…入力端子、33…垂直走査回路、34…水平走査回路、35…プリチャージ回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display apparatus, 10 ... Control circuit, 11 ... Timing controller, 12 ... Sub monitor drive signal generation part, 13 ... Main monitor drive signal generation part, 14 ... Common drive signal generation part, 20 ... EVF liquid crystal panel (sub monitor , 21 ... Image display section, 22 ... Input terminal, 23 ... Vertical scanning circuit, 24 ... Horizontal scanning circuit, 25 ... Precharge circuit, 30 ... LCD monitor liquid crystal panel (main monitor), 31 ... Image display section, 32 ... Input terminal, 33 ... Vertical scanning circuit, 34 ... Horizontal scanning circuit, 35 ... Precharge circuit
Claims (8)
前記複数の表示パネルは、それぞれパネル特性が異なり、何れか1つが非表示状態となるように構成されており、
前記制御回路は、各表示パネルの各データ線に対して共通のプリチャージ電圧を供給するプリチャージ回路を備え、
前記プリチャージ電圧は、非表示状態とする表示パネルのパネル特性に対応した電圧値に設定されていることを特徴とする表示装置。 A plurality of display panels each having a plurality of pixels provided corresponding to intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and a drive circuit for supplying image data to the data lines, and the plurality of display panels A control circuit that controls the driving circuit of the display device,
The plurality of display panels have different panel characteristics, and any one of them is configured to be in a non-display state,
The control circuit includes a precharge circuit that supplies a common precharge voltage to each data line of each display panel,
The display device according to claim 1, wherein the precharge voltage is set to a voltage value corresponding to a panel characteristic of the display panel to be in a non-display state.
前記スイッチを制御して前記プリチャージ線と前記各データ線とを導通状態として、前記各データ線を前記プリチャージ電圧に制御するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。 The precharge circuit is connected to a precharge line for supplying the precharge voltage and the data lines, and has a switch for making the precharge line and the data lines conductive at a predetermined timing. And
3. The configuration according to claim 1, wherein the switch is controlled so that the precharge line and the data lines are in a conductive state, and the data lines are controlled to the precharge voltage. The display device described.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147802A JP2009294426A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Display apparatus |
US12/465,116 US8193999B2 (en) | 2008-06-05 | 2009-05-13 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147802A JP2009294426A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009294426A true JP2009294426A (en) | 2009-12-17 |
Family
ID=41542666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147802A Pending JP2009294426A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009294426A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009294427A (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display apparatus |
-
2008
- 2008-06-05 JP JP2008147802A patent/JP2009294426A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009294427A (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100602761B1 (en) | Liquid-crystal display device and driving method thereof | |
US8106900B2 (en) | Control method for information display device and an information display device | |
JP2007011363A (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2006018138A (en) | Driving method of flat surface display panel and flat surface display | |
US7002543B2 (en) | Method for driving active matrix type liquid crystal display | |
JP4502025B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2009109705A (en) | Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic equipment | |
KR20100069900A (en) | Apparatus and method for driving liquid crystal display device | |
JP2003131630A (en) | Liquid crystal display | |
JP2008209690A (en) | Display device, driving method of display device, and electronic equipment | |
TW201312540A (en) | Display device and drive method for same | |
JP2002099256A (en) | Planar display device | |
JP2003167561A (en) | Display device and portable terminal device using the same | |
JP4605199B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
US8193999B2 (en) | Display device | |
US7397453B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2009294426A (en) | Display apparatus | |
KR20130065328A (en) | Electrophoresis display apparatus and method for driving the same | |
JP5079601B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20080022801A (en) | Liquid crystal diplay | |
JP2005148362A (en) | Method for driving tft liquid crystal panel and tft liquid crystal panel driving module | |
JP2004233386A (en) | Liquid crystal driving circuit and active matrix type liquid crystal display | |
JP6372137B2 (en) | Electro-optical device, control method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR101332050B1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2009265356A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20100526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |