JP2008209690A - Display device, driving method of display device, and electronic equipment - Google Patents
Display device, driving method of display device, and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008209690A JP2008209690A JP2007046582A JP2007046582A JP2008209690A JP 2008209690 A JP2008209690 A JP 2008209690A JP 2007046582 A JP2007046582 A JP 2007046582A JP 2007046582 A JP2007046582 A JP 2007046582A JP 2008209690 A JP2008209690 A JP 2008209690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- voltage
- display area
- area
- common electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示画面の一部の領域を表示状態とし他の領域を非表示状態とする部分表示
機能を備えた表示装置、その駆動方法及びこの表示装置を備えた電子機器に関する。
The present invention relates to a display device having a partial display function for setting a partial region of a display screen to a display state and other regions to a non-display state, a driving method thereof, and an electronic apparatus including the display device.
従来、例えばTFTを用いた表示パネルでは、待機画面等での低消費電力化を図るため
、表示画面の一部分だけを表示するパーシャル表示機能と呼ばれるモードが用いられてお
り、このパーシャル表示機能は、主にモバイル用途で用いられている。このようなパーシ
ャル表示機能においては、表示画面の所望の領域を表示領域、他の領域を非表示領域とし
、表示領域の範囲を任意に設定して、この表示領域を、全画面表示を行う場合と同様の複
数階調を有する通常駆動で駆動したり、2値のみで表示する2値駆動で駆動するようにし
たりしている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, for example, in a display panel using TFT, a mode called a partial display function for displaying only a part of the display screen has been used in order to reduce power consumption in a standby screen or the like. Mainly used in mobile applications. In such a partial display function, when the desired area of the display screen is a display area, the other area is a non-display area, the display area is arbitrarily set, and this display area is displayed in full screen It is driven by normal driving having a plurality of gradations similar to the above, or by binary driving that displays only binary values (see, for example, Patent Document 1).
また、アクティブマトリクスパネル、とりわけ、アモルファスシリコンTFT素子やポ
リシリコンTFT素子を有した表示パネルにおいては、このパーシャル表示機能を使用す
る際に、非表示領域に対応する駆動回路では、その動作を簡略化することでさらなる低電
力化を図るようにしており、例えば、γ補正用のγアンプを停止したり、TFTのソース
電極と、共通電極と、ゲート電極とをグランド電圧GND等の同電圧に固定したり(例え
ば、特許文献2参照)、また、非表示領域をブロック毎に分割し、その領域をフレーム毎
にシフトして背景表示データを書き込むこと(例えば、特許文献3参照)、或いは、複数
フレームに1回の割合で非表示領域への書き込みを行うこと等により、非表示領域への書
き込み回数を低減することにより、低消費電力化を図るようにしたものも提案されている
。
しかしながら、上述のように、表示領域と非表示領域とで駆動方法を異ならせた場合、
非表示領域と表示領域とで濃淡差が生じてしまうという問題がある。これは、非表示領域
への書き込みを複数回に1回の割合で行っているため、交流化の周期が長いこと、或いは
、ソース電極及び共通電極を同電圧にしているため、TFTのフィードスルー電圧分が常
時液晶に印加されてしまうこと、等により焼き付き等の表示不具合が生じてしまうことに
起因していると考えられる。特に、長時間パーシャル表示を行った場合に、表示領域と非
表示領域との境界に、顕著な濃淡差が現れ、表示画面全体で同一階調表示を行ったとして
も、異なった明るさに見えてしまう。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の課題に着目してなされたものであり、パーシ
ャル駆動をすることに起因して、表示領域と非表示領域との境界部分に生じる濃淡差を緩
和することの可能な表示装置、その駆動方法及びこの表示装置を備えた電子機器を提供す
ることを目的としている。
However, as described above, when the driving method is different between the display area and the non-display area,
There is a problem that a difference in density occurs between the non-display area and the display area. This is because writing to the non-display area is performed at a rate of once every plural times, so the period of alternating current is long, or the source electrode and the common electrode are at the same voltage. This is considered to be due to the fact that a voltage component is always applied to the liquid crystal, and that display defects such as image sticking occur due to, for example. In particular, when a partial display is performed for a long time, a noticeable gray level difference appears at the boundary between the display area and the non-display area, and even if the same gradation display is performed on the entire display screen, the brightness appears different. End up.
Accordingly, the present invention has been made paying attention to the above-mentioned conventional unsolved problems, and alleviates the difference in density caused at the boundary between the display area and the non-display area due to partial driving. It is an object of the present invention to provide a display device that can be used, a driving method thereof, and an electronic device including the display device.
上記した課題を解決するために、本発明の表示装置は、複数の走査線と複数のデータ線
との交差に対応して設けられ、且つ対応するデータ線にスイッチ素子を介して接続される
画素電極と、当該画素電極と対向する共通電極と、を有し、前記走査線に供給される選択
電圧により前記スイッチ素子が導通状態となったとき、前記データ線に供給されるデータ
信号が前記画素電極に書き込まれて階調表示が行われる表示装置において、画像表示領域
のうちの一部の領域を表示領域、残りの領域を非表示領域とし、前記表示領域のみを表示
状態とする部分表示機能を有する駆動回路を備え、前記部分表示機能を使用する場合、前
記駆動回路は、前記非表示領域のうちの前記表示領域と隣接する境界領域の走査線に対し
て複数フレームに1回の割合で前記選択電圧を供給するとともに、対応する前記画素電極
及び前記共通電極間に、前記画像表示領域を非表示状態とするオフ電圧を印加し、前記非
表示領域のうちの前記境界領域を除く領域の走査線に対して、複数フレームに1回の割合
で前記選択電圧を供給するとともに、対応する前記画素電極及び前記共通電極に接地電圧
を印加することを特徴としている。
In order to solve the above-described problems, a display device of the present invention is a pixel provided corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines and connected to the corresponding data line via a switch element. An electrode and a common electrode facing the pixel electrode, and when the switch element is turned on by a selection voltage supplied to the scanning line, a data signal supplied to the data line is the pixel In a display device in which gradation display is performed by writing to an electrode, a partial display function in which a part of the image display area is a display area, the remaining area is a non-display area, and only the display area is in a display state When the partial display function is used, the drive circuit has a ratio of once per a plurality of frames with respect to the scanning lines in the boundary area adjacent to the display area in the non-display area. In addition to supplying the selection voltage, an off-voltage that makes the image display region non-display state is applied between the corresponding pixel electrode and the common electrode, and the region of the non-display region excluding the boundary region is applied. The selection voltage is supplied to the scanning line once every a plurality of frames, and a ground voltage is applied to the corresponding pixel electrode and the common electrode.
ここで、非表示領域の水平走査期間中、例えばデータ線及び共通電極のそれぞれに接地
電圧を印加し、複数フレームに1回の割合で画素電極へのデータ信号の書き込みを行うよ
うにした場合、スイッチ素子のフィードスルーにより画素電極及び共通電極間に電圧差が
生じ、このため非表示領域に焼き付きが生じる可能性がある。しかしながら非表示領域の
うちの、表示領域との境界に隣接する境界領域の走査線に対しては、複数フレームに1回
の割合で画素電極及び共通電極間に、画像表示領域を非表示状態とするオフ電圧を印加す
るようにしているから、表示領域との境界に隣接する境界領域での焼き付きが、非表示領
域の他の領域での焼き付きに比較して緩和されることになる。このため、表示領域と、焼
き付きのある非表示領域との間に、焼き付きが緩和された領域、すなわち境界領域が形成
されることになって、同一階調で全画面表示を行ったときに、表示領域と非表示領域との
境界近傍に生じる、焼き付きに起因する濃淡の差を緩和することができる。
Here, during the horizontal scanning period of the non-display area, for example, when a ground voltage is applied to each of the data line and the common electrode, and writing of the data signal to the pixel electrode is performed once every plural frames, The switch element feedthrough causes a voltage difference between the pixel electrode and the common electrode, which may cause burn-in in the non-display area. However, for the scanning lines of the boundary area adjacent to the boundary with the display area, the image display area is set to the non-display state between the pixel electrode and the common electrode at a rate of once per a plurality of frames. Therefore, the burn-in in the boundary region adjacent to the boundary with the display region is reduced as compared with the burn-in in other regions of the non-display region. For this reason, an area in which burn-in is reduced, that is, a boundary area is formed between the display area and the non-display area with burn-in, and when full-screen display is performed with the same gradation, It is possible to reduce a difference in shading caused by image sticking that occurs in the vicinity of the boundary between the display area and the non-display area.
また、上記した表示装置において、前記境界領域には複数の走査線が属し、前記駆動回
路は、前記境界領域の複数の走査線のうち、境界に近い走査線に対応する前記画素電極及
び前記共通電極に対して前記オフ電圧を印加する頻度を高くすることを特徴としている。
このため、表示領域と非表示領域との境界に近い部分で焼き付きが緩和され、表示領域
から非表示領域の間で、焼き付き度合が比較的なめらかに変化することになって、焼き付
きによる濃淡差を、より目立ちにくくすることができる。
また、上記した表示装置において、前記オフ電圧は、前記スイッチ素子のフィードスル
ー電圧相当の値に設定されることを特徴としている。
これによって、フィードスルー電圧に起因する焼き付きを的確に緩和することができる
。
In the display device described above, a plurality of scanning lines belong to the boundary region, and the driving circuit includes the pixel electrode corresponding to the scanning line close to the boundary among the plurality of scanning lines of the boundary region and the common. The frequency of applying the off voltage to the electrode is increased.
For this reason, image sticking is eased near the boundary between the display area and the non-display area, and the image sticking degree changes relatively smoothly between the display area and the non-display area. , Can be less noticeable.
In the display device described above, the off voltage is set to a value corresponding to a feedthrough voltage of the switch element.
Thereby, the image sticking caused by the feedthrough voltage can be mitigated accurately.
また、本発明に係る表示装置の駆動方法は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に
対応して設けられ、且つ対応するデータ線にスイッチ素子を介して接続される画素電極と
、当該画素電極と対向する共通電極と、を有し、前記走査線に供給される選択電圧により
前記スイッチ素子が導通状態となったとき、前記データ線に供給されるデータ信号が前記
画素電極に書き込まれて階調表示が行われる表示装置の駆動方法において、画像表示領域
のうちの一部の領域を表示領域、残りの領域を非表示領域とし、前記表示領域のみを表示
状態とする部分表示機能を有し、前記部分表示機能を使用する場合、前記非表示領域のう
ちの前記表示領域と隣接する境界領域の走査線に対して、複数フレームに1回の割合で前
記選択電圧を供給するとともに、対応する前記画素電極及び前記共通電極間に、前記画像
表示領域を非表示状態とするオフ電圧を印加し、前記非表示領域のうちの前記境界領域を
除く領域の走査線に対して、複数フレームに1回の割合で前記選択電圧を供給するととも
に、対応する前記画素電極及び前記共通電極に接地電圧を印加することを特徴としている
。
The display device driving method according to the present invention includes a pixel electrode provided corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and connected to the corresponding data line via a switch element; A common electrode facing the pixel electrode, and a data signal supplied to the data line is written to the pixel electrode when the switch element is turned on by a selection voltage supplied to the scan line. In the display device driving method in which gradation display is performed, a partial display function in which a part of the image display area is a display area, the remaining area is a non-display area, and only the display area is in a display state And when the partial display function is used, the selection voltage is supplied at a rate of once per a plurality of frames with respect to the scanning line of the boundary area adjacent to the display area in the non-display area. A plurality of frames are applied to a scanning line in a region excluding the boundary region in the non-display region by applying an off voltage that makes the image display region non-display state between the corresponding pixel electrode and the common electrode. The selection voltage is supplied at a rate of once, and a ground voltage is applied to the corresponding pixel electrode and the common electrode.
このため、非表示領域の走査線に対して複数フレームに1回の割合で選択電圧を供給す
ると共に、対応する画素電極及び共通電極に接地電圧を印加することにより、スイッチ素
子のフィードスルーにより画素電極及び共通電極間に電圧差が生じ、非表示領域に焼き付
きが生じる可能性がある場合であっても、非表示領域のうちの、表示領域との境界に隣接
する境界領域の走査線に対しては、複数フレームに1回の割合で画素電極及び共通電極間
に、画像表示領域を非表示状態とするオフ電圧を印加するようにしているから、非表示領
域の、表示領域との境界に隣接する境界領域での焼き付きが、非表示領域の他の領域での
焼き付きに比較して緩和されることになる。つまり、表示領域と、焼き付きのある非表示
領域との間に、焼き付きが緩和された領域、すなわち境界領域が形成されることになって
、同一階調で全画面表示を行ったときに、表示領域と非表示領域との境界近傍に生じる、
焼き付きに起因する濃淡の差を緩和することができる。
また、本発明に係る電子機器は、上記した請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装
置を備えることを特徴としている。
これによって、表示領域と非表示領域との境界の濃淡差が目立ちにくい表示装置を備え
た電子機器を容易に得ることができる。
For this reason, the selection voltage is supplied at a rate of once per a plurality of frames to the scanning lines in the non-display area, and the ground voltage is applied to the corresponding pixel electrode and the common electrode, whereby the switching element feedthrough causes the pixel. Even if a voltage difference occurs between the electrode and the common electrode, and there is a possibility that burn-in may occur in the non-display area, the scan line of the boundary area adjacent to the boundary with the display area in the non-display area In this case, an off-voltage that sets the image display area to the non-display state is applied between the pixel electrode and the common electrode at a rate of once per a plurality of frames, so that the boundary between the non-display area and the display area is applied. The burn-in in the adjacent boundary area is alleviated as compared with the burn-in in other areas of the non-display area. In other words, an area where the burn-in is reduced, that is, a boundary area is formed between the display area and the non-display area where the burn-in occurs, and the display is performed when full-screen display is performed with the same gradation. Which occurs near the boundary between the region and the non-display region,
The difference in shading caused by image sticking can be reduced.
In addition, an electronic apparatus according to the present invention includes the display device according to any one of
Accordingly, an electronic apparatus including a display device in which the difference in density at the boundary between the display area and the non-display area is not noticeable can be easily obtained.
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用した液晶表示装置100の一例を示す構成図である。
図1中、符号1は液晶パネル、符号10は液晶パネル1を駆動する液晶駆動回路、符号
20は液晶駆動回路10を制御するコントロール回路、符号50は液晶パネル1及び液晶
駆動回路10に電圧を供給する液晶駆動用電源回路である。なお、液晶駆動回路10、コ
ントロール回路20及び液晶駆動用電源回路50が駆動回路に対応している。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a liquid
In FIG. 1,
液晶パネル1は、公知の液晶パネルと同様であって、複数の走査線Gと複数のデータ線
Sとが略直交するように配置され、走査線Gとデータ線Sとの交点のそれぞれに対応して
、画素電極2が設けられている。すなわち、それぞれのデータ線Sに、スイッチング素子
としてのTFT3のソースが接続され、TFT3のドレインは画素電極2及び蓄電容量4
の一端に接続され、その他端には、共通電極5と同一の共通電極電圧Vcomが印加され
る。
The
The same common electrode voltage Vcom as that of the
TFT3のゲートは走査線Gに接続され、走査線Gの選択電圧によりTFT3が導通状
態となると、データ線Sと画素電極2とが導通状態となり、画素電極2と共通電極5との
間の電圧差によって、画素電極2が形成された基板及び共通電極5が形成された基板間に
形成された図示しない液晶層の配向状態を変移させると共に、画素電極2及び共通電極5
間の電圧差を蓄電容量4によって維持するようになっている。
The gate of the TFT 3 is connected to the scanning line G. When the TFT 3 is turned on by the selection voltage of the scanning line G, the data line S and the
The voltage difference between them is maintained by the storage capacity 4.
前記共通電極5は、例えば前記走査線Gのそれぞれに対応してこれらに沿って配置され
、その共通電極電圧Vcomを個別に設定可能に構成されている。
液晶駆動回路10は、走査線駆動回路30とデータ線駆動回路40とを備えている。走
査線駆動回路30は、走査線Gに対して所定の順番で選択電圧を供給する。例えば、ある
走査線Gに選択電圧が供給されると、この走査線Gに接続されたTFT3が全てオン状態
となり、この走査線Gに対応する全ての画素電極2に対して書き込みが行われる。
The
The liquid
データ線駆動回路40は、走査線駆動回路30により走査線Gが選択された際に、各デ
ータ線Sに画像信号を供給し、オン状態のTFT3を介して画素電極2に画像データを順
次書き込む。ここで、データ線駆動回路40は、共通電極5の共通電極電圧Vcomを基
準電圧として、この基準電圧よりも高い電圧でデータ線Sに画像信号を供給する正極性書
き込みと、基準電圧よりも低い電圧でデータ線Sに画像信号を供給する負極性書き込みと
を交互に行うものである。また、このデータ線駆動回路40は、液晶の焼き付きを防止す
るため、例えば、交流電圧を用いて1水平ライン毎に交互に正極性書き込み及び負極性書
き込みを行うHライン反転駆動方式で駆動される。
When the scanning line G is selected by the scanning
コントロール回路20は、表示制御部21と画像データ変換部22とを備えている。
表示制御部21は、図示しない上位装置から入力された表示切替信号に基づいて、全画
面を表示領域とする全面表示モード、又は全画面における一部の領域を表示領域とし残り
の領域を非表示領域とする部分(パーシャル)表示モードとの何れかを選択し、この選択
した表示モードを、モード信号として走査線駆動回路30、データ線駆動回路40及び液
晶駆動用電源回路50に出力する。また、これら走査線駆動回路30、データ線駆動回路
40及び液晶駆動用電源回路50間で動作タイミングを調整するための制御信号をこれら
回路に出力する。
画像データ変換部22は、上位装置から入力された画像信号を、正極性書き込み又は負
極性書き込みに応じて変換して、これをデータ線駆動回路40に出力する。
The
Based on a display switching signal input from a host device (not shown), the
The image
図2は、液晶駆動用電源回路50のブロック図である。
この液晶駆動用電源回路50は、走査線駆動回路30と、データ線駆動回路40と、液
晶パネル1とにそれぞれ電圧を供給する。
液晶駆動用電源回路50が走査線駆動回路30に供給する電圧としては、TFT3をオ
ン状態にするための電圧であるTFTオン電圧と、TFT3をオフ状態にするTFTオフ
電圧と、走査線駆動回路30のアナログ部を駆動するアナログ電圧及びアナログGNDと
、走査線駆動回路30のデジタル部を駆動するデジタル電圧と、デジタルGNDとがある
。
FIG. 2 is a block diagram of the
The liquid crystal driving
The voltages supplied to the scanning
また、液晶駆動用電源回路50がデータ線駆動回路40に供給する電圧としては、正極
性書き込み時に用いる正極性書き込み電圧と、負極性書き込み時に用いる負極性書き込み
電圧と、データ線駆動回路40のアナログ部を駆動するアナログ電圧及びアナログGND
と、データ線駆動回路40のデジタル部を駆動するデジタル電圧及びデジタルGNDとが
ある。
The voltages supplied from the liquid crystal driving
And a digital voltage and a digital GND for driving the digital part of the data line driving
また、液晶駆動用電源回路50が、液晶パネル1に供給する電圧としては、共通電極電
圧Vcomと、ポーチ期間の共通電極5の電圧として用いるハイインピーダンス又は任意
の電圧に設定されるポーチ期間電圧と、パーシャル表示モード時に、非表示領域と表示領
域との境界に隣接して予め設定された境界領域を除いた領域の表示ライン用の共通電極5
の電圧及びデータ線Sへの供給電圧として用いるGND(接地電圧)と、等がある。
Further, as the voltage supplied to the
And GND (ground voltage) used as a supply voltage to the data line S, and the like.
前記共通電極電圧Vcomは、2値を取り、データ線駆動回路40からの正極性書き込
み電圧及び負極性書き込み電圧の切り替えに同期してその極性が反転する電圧である。こ
の共通電極電圧Vcomは、データ線駆動回路40による正極性書き込み電圧及び負極性
書き込み電圧の振幅中心となる基準電圧よりも、TFT3のフィードスルー電圧相当の予
め設定した、オフセット電圧だけ低い電圧を振幅中心とする2値の値をとる。このオフセ
ット電圧は、このオフセット電圧を画素電極2及び共通電極5間に印加したときに表示状
態が、非表示状態と同等の状態、すなわち黒表示又は白表示と同等程度とする電圧値に設
定される。
The common electrode voltage Vcom takes a binary value and is a voltage whose polarity is inverted in synchronization with switching between the positive write voltage and the negative write voltage from the data line driving
以上の液晶表示装置100は、全面表示モードでは以下のように動作する。
まず、走査線駆動回路30は、液晶駆動用電源回路50から供給されたTFTオン電圧
を、選択電圧として走査線Gに線順次で供給することで、所定の走査線Gに対応するTF
T3を全て選択する。そして、TFTオン電圧を供給した後、所定時間経過後、走査線G
にTFTオフ電圧を供給し、TFT3の選択を解除する。
The above liquid
First, the scanning
Select all T3. Then, after supplying the TFT on-voltage, after a predetermined time has elapsed, the scanning line G
The TFT off voltage is supplied to the TFT 3 to cancel the selection of the TFT 3.
また、このTFT3の選択に同期して、データ線駆動回路40は、各データ線Sに画像
信号を供給する。これにより、走査線駆動回路30で選択した全ての画素電極2に画像信
号が供給されて、画像データが画素電極2に書き込まれる。
また、液晶駆動電源回路50は、全面表示モードであるため、画像信号の極性に応じた
極性の共通電極電圧Vcomを各走査線Gに対応する共通電極5に供給する。
In synchronization with the selection of the TFT 3, the data
Further, since the liquid crystal driving
画素電極2に画像データが書き込まれると、画素電極2と共通電極5との電圧差により
、液晶に駆動電圧が印加される。したがって、画像信号の電圧レベルを変化させることで
、液晶の配向状態や秩序を変化させて、各画素の光変調による階調表示を行うことができ
る。
一方、液晶表示装置100は、パーシャル表示モードでは以下のように動作する。
When image data is written to the
On the other hand, the liquid
図3は、パーシャル表示モードにおける液晶パネル1の表示画面を示す図である。
パーシャル表示モードでは、表示画面70は、画像表示を行う表示領域71と、この表
示領域71を挟んで設けられた非表示領域72とに分割される。表示領域71には、例え
ば電池残量や時刻等が表示され、非表示領域72には何も表示されない。すなわち、非表
示領域72は、ノーマリホワイトの場合は白が表示され、ノーマリブラックの場合は黒が
表示される。
FIG. 3 is a diagram showing a display screen of the
In the partial display mode, the
このようなパーシャル表示モードにおいては、走査線駆動回路30は、液晶駆動用電源
50から供給されたTFTオン電圧を選択電圧とし、表示領域に相当する走査線Gに対し
てはフレーム毎にこの選択電圧を順次供給し、非表示領域に相当する走査線Gに対しては
表示領域の場合よりも少ない頻度で選択電圧を供給し、例えば3フレームに1回の割合で
選択電圧を供給する。
In such a partial display mode, the scanning
このTFT3の選択に同期して、データ線駆動回路40は各データ線Sに対して画像信
号を供給し、表示領域に相当する走査線Gが選択されたときには、表示領域用の画像信号
を供給し、非表示領域に相当する走査線Gが選択されたときには、非表示領域用の画像信
号としてGND電圧を供給する。
これにより、走査線駆動回路30で選択した画素電極2に、表示領域用の画像信号、又
は非表示領域用の画像信号が供給されて、画像データが画素電極2に書き込まれる。
そして、液晶駆動用電源回路50は、全面表示モードの場合は、図4に示すように、デ
ータ線Sに供給される画像信号に同期して極性が反転する共通電極電圧Vcomを共通電
極5に供給する。
In synchronization with the selection of the TFT 3, the data
As a result, the image signal for the display area or the image signal for the non-display area is supplied to the
In the full display mode, the liquid crystal driving
また、パーシャル表示モードの場合は、図5に示すように、表示領域に相当する走査線
Gが選択されたときには、全面表示モードの場合と同様に、データ線Sに供給される画像
信号に同期して極性が反転する共通電極電圧Vcomを共通電極5に供給する。非表示領
域に相当する走査線Gが選択されたときには、この走査線Gが、非表示領域のうちの、表
示領域との境界に隣接する境界領域に属さない場合は、GND電圧を共通電極5に供給し
、境界領域に属す場合は、隣接する表示領域の走査線Gに対応する共通電極5への共通電
極電圧Vcomの極性に応じた極性を有する共通電極電圧Vcomを、共通電極5に供給
する。
Further, in the partial display mode, as shown in FIG. 5, when the scanning line G corresponding to the display area is selected, the image signal supplied to the data line S is synchronized as in the full display mode. Thus, the common electrode voltage Vcom whose polarity is inverted is supplied to the
なお、図4及び図5において、横軸は時間、縦軸は各走査線への選択信号の出力タイミ
ングを表したものである。また、走査線G1への選択信号の出力タイミングと合わせて、
各走査線が選択されたときの画像信号の出力タイミング及び共通電極への印加電圧を記載
している。また、VSは、1フレームのスタートを表す、垂直同期信号VSYNCである
。また、波線は、ポーチ期間中の電位を表し、ハイインピーダンス又は任意の電位に設定
される。
4 and 5, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the output timing of the selection signal to each scanning line. In addition, together with the output timing of the selection signal to the scanning line G1,
The output timing of the image signal and the voltage applied to the common electrode when each scanning line is selected are described. VS is a vertical synchronization signal VSYNC indicating the start of one frame. A broken line represents a potential during the pouch period, and is set to high impedance or an arbitrary potential.
次に、本発明の動作を、コントロール回路20の表示制御部21の処理手順の一例を示
す図6及び図7のフローチャートに基づいて説明する。
表示制御部21では、上位装置から、モード信号をとして全面表示モードが指示される
と、図6の全面表示モード時の処理を実行し、まず、全表示ライン数を設定する(ステッ
プS1)。例えば、所定の記憶領域に格納されている、液晶パネル1の全画面領域に画像
表示を行う際の表示ライン数、すなわち走査線数を読み出し、これを全表示ライン数とし
て設定する。また、モード信号として全面表示モードを走査線駆動回路30、データ線駆
動回路40及び液晶駆動用電源回路50に通知する。
Next, the operation of the present invention will be described based on the flowcharts of FIGS. 6 and 7 showing an example of the processing procedure of the
When the full-screen display mode is instructed by using the mode signal from the host device, the
次いでステップS2に移行し、ラインカウンタを初期値零にセットした後、ステップS
3に移行し、ラインカウンタのカウント値に対応する走査線の選択を指示する制御信号を
走査線駆動回路30に出力する。また、カウンタ値に対応する走査線に接続された画素電
極2への画像信号の供給を指示する制御信号をデータ線駆動回路40に出力する。また、
液晶駆動用電源回路50に対し、データ線駆動回路40による画像信号の書き込み極性に
応じて極性の変化する共通電極電圧Vcomを共通電極5に供給するよう指示する。
これによって、1ライン目の走査線G1が選択され、これに接続された画素電極2に画
像データが書き込まれ、画素電極2と共通電極5との間の電圧差に応じて液晶の配向状態
が変移する。
Next, the process proceeds to step S2, and after setting the line counter to the initial value zero, step S2
Then, the control signal for instructing the selection of the scanning line corresponding to the count value of the line counter is output to the scanning
The liquid crystal driving
As a result, the first scanning line G1 is selected, image data is written to the
続いて、ラインカウンタを“1”だけインクリメントし(ステップS4)、カウント値
が全表示ライン数に達していなければ、1フレームの書き込みが終了していないと判断し
てステップS5からステップS3に戻り、カウント値に相当する走査線に対する選択信号
の出力、画像信号の書き込み、共通電極電圧Vcomの印加を指示し、2ライン目の走査
線に接続された画素電極2への書き込みを行う。この処理を繰り返し行い、カウント値が
全表示ライン数に達したとき、1フレームの書き込みが終了したと判定する。そして、ス
テップS2に戻ってラインカウンタを初期値零にセットした後、次のフレームにおける書
き込みを行う。
Subsequently, the line counter is incremented by “1” (step S4). If the count value does not reach the total number of display lines, it is determined that the writing of one frame is not completed, and the process returns from step S5 to step S3. Instructing the output of the selection signal, the writing of the image signal, and the application of the common electrode voltage Vcom to the scanning line corresponding to the count value, the writing to the
これによって、図4に示すように、全ての走査線(図4の場合にはG1からG10)が
順次選択され、選択された走査線に対応する画像データが画素電極2に書き込まれる。こ
の処理がフレーム毎に行われることによって、フレーム毎に、各走査線に対応する画素電
極2に対する画像データの書き込みが行われ、表示画像が更新される。
この状態から、表示モードが切り替えられ、上位装置からモード信号としてパーシャル
表示モードが指示されると、図7のパーシャル表示モード時の処理を実行する。まず、所
定の記憶領域に格納されている、全画面領域で表示を行う際の全走査線数である全表示ラ
イン数、パーシャル表示モード時の表示領域の開始位置に相当する走査線を特定する開始
ラインPS及び表示領域の終了位置に相当する走査線を特定する終了ラインPE、非表示
領域への書き込みを何フレーム毎に行うかを表す書き込み周期RF、及び境界領域に含ま
れる表示ライン、つまり、走査線の数を表す表示ライン数BDを読み込む(ステップS1
1)。
次いで、フレームカウンタを初期値として、書き込み周期“RF”にセットし(ステッ
プS12)、ラインカウンタを初期値零にセットする(ステップS13)。
As a result, as shown in FIG. 4, all the scanning lines (G1 to G10 in the case of FIG. 4) are sequentially selected, and the image data corresponding to the selected scanning line is written into the
From this state, when the display mode is switched and the partial display mode is instructed as a mode signal from the host device, the processing in the partial display mode of FIG. 7 is executed. First, the total number of display lines, which is the total number of scan lines when displaying in the entire screen area, stored in a predetermined storage area, and the scan line corresponding to the start position of the display area in the partial display mode are specified. The start line PS and the end line PE for specifying the scanning line corresponding to the end position of the display area, the writing cycle RF indicating how many frames are written to the non-display area, and the display lines included in the boundary area, that is, The display line number BD representing the number of scanning lines is read (step S1).
1).
Next, the frame counter is set as an initial value to the write cycle “RF” (step S12), and the line counter is set to the initial value zero (step S13).
フレームカウンタのカウンタ値は“RF”に設定されていることから、ステップS13
aからステップS14に移行し、ラインカウンタのカウント値と、パーシャル表示モード
時における表示領域の開始ラインPSと、終了ラインPEと、境界表示ライン数BDとか
ら、次の選択対象の走査線が、予め設定した境界領域に含まれる境界表示ラインであるか
を判断する。この境界領域は、非表示領域のうち表示領域との境界に隣接する領域が設定
され、この境界領域に含まれる表示ラインの数が境界表示ライン数BDとして設定される
。この判断は、ラインカウンタのカウント値が、開始ラインPSから境界表示ライン数B
Dを減算した値と開始ラインPSとの間の値であるか、又は、終了ラインPEと終了ライ
ンPEに境界表示ライン数BDを加算した値との間の値であるか、を判断することにより
行い、これらの何れかを満足するとき境界表示ラインであると判断する。
Since the counter value of the frame counter is set to “RF”, step S13
From a to step S14, the scanning line to be selected next is determined from the count value of the line counter, the display area start line PS, the end line PE, and the boundary display line number BD in the partial display mode. It is determined whether the boundary display line is included in a preset boundary region. As the boundary area, an area adjacent to the boundary with the display area in the non-display area is set, and the number of display lines included in the boundary area is set as the boundary display line number BD. In this determination, the count value of the line counter is changed from the start line PS to the boundary display line number B.
It is determined whether the value is between the value obtained by subtracting D and the start line PS, or between the end line PE and the value obtained by adding the boundary display line number BD to the end line PE. If any of these conditions is satisfied, it is determined that the boundary display line.
図3の場合、1ライン目は非表示領域であり、境界表示ラインではないことから、ステ
ップS14からステップS16に移行し、表示領域に属するかどうかを判断する。すなわ
ち、ラインカウンタのカウント値が開始ラインPSと終了ラインPEとの間の値であるか
どうかを判断する。この場合、1ライン目は表示領域ではないことから、ステップS16
からステップS18に移行し、フレームカウンタのカウンタ値が書き込み周期RFと一致
するかを判断し、この場合フレームカウンタのカウンタ値は“RF”であることから、ス
テップS18からステップS19に移行し、カウント値に相当する走査線の選択を指示す
る制御信号を走査線駆動回路30に出力する。また、カウンタ値に対応する走査線に接続
された画素電極2に対する画像信号及び共通電極5への印加電圧として、GND電圧の印
加を指示する制御信号をデータ線駆動回路40及び液晶駆動用電源回路50に出力する。
In the case of FIG. 3, since the first line is a non-display area and not a boundary display line, the process proceeds from step S14 to step S16 to determine whether or not it belongs to the display area. That is, it is determined whether or not the count value of the line counter is a value between the start line PS and the end line PE. In this case, since the first line is not a display area, step S16 is performed.
From step S18, it is determined whether the counter value of the frame counter coincides with the write cycle RF. In this case, the counter value of the frame counter is “RF”. A control signal instructing selection of the scanning line corresponding to the value is output to the scanning
続いて、ラインカウンタを“1”だけ更新し(ステップS21)、カウント値は、全表
示ライン数に達しておらず1フレームの書き込みが終了していないことからステップS2
2からステップS13aに戻る。2ライン目の走査線G2は非表示領域であり、境界表示
ラインではなく、また、表示領域にも属さないことから、ステップS13aからステップ
S14、ステップS16、ステップS18を経てステップS19に移行し、カウンタ値に
相当する走査線の選択を指示する制御信号を走査線駆動回路30に出力する。また、カウ
ンタ値に対応する走査線に接続された画素電極2への画像信号及び共通電極5への印加電
圧としてGND電圧の印加を指示する制御信号をデータ線駆動回路40及び液晶駆動用電
源回路50に出力する。
Subsequently, the line counter is updated by “1” (step S21). Since the count value has not reached the total number of display lines, writing of one frame has not been completed.
2 returns to step S13a. Since the second scanning line G2 is a non-display area, is not a boundary display line, and does not belong to the display area, the process proceeds from step S13a to step S19 via steps S14, S16, and S18. A control signal instructing selection of the scanning line corresponding to the counter value is output to the scanning
これによって、図5に示すように、1番目、及び2番目の走査線G1、G2に対応する
共通電極5及びデータ線Sが共にGND電圧となり、これが走査線G1に対応する画素電
極2に書き込まれ、共通電極5及び画素電極2は共にGND電圧となるから、液晶層は電
圧を印加しないときの配向状態となりすなわち、白表示又は黒表示の非表示状態となる。
このように、データ線S及び共通電極5を共にGND電圧に制御し、これらデータ線S及
び共通電極5に所定電圧を印加するための、図示しないアンプ等の駆動を停止することに
よって、消費電力の低減を図っている。
As a result, as shown in FIG. 5, both the
Thus, by controlling the data line S and the
続いて、ラインカウンタを“1”だけ更新する(ステップS21)。この3ライン目の
走査線G3が、非表示領域に属し且つ境界表示ラインであるものとすると、ステップS1
3aからステップS14を経てステップS15に移行する。そして、3ライン目の走査線
G3の選択を指示する制御信号を走査線駆動回路30に出力すると共に、この走査線G3
に対応する液晶層にオフ電圧ΔVを印加するための指示を、データ線駆動回路40及び液
晶駆動用電源回路50に対して行う。つまり、ノーマリブラックタイプの液晶表示装置の
場合には、黒表示、ノーマリホワイトタイプの液晶表示装置の場合には白表示を行う場合
と同等の表示状態とするための画像信号及び共通電極5への電圧の印加を指示する。具体
的には、隣接する表示領域の走査線である走査線G4に対応する画素電極2への書き込み
を行う際の共通電極電圧Vcomの極性に応じて決定される極性を有する共通電極電圧V
comの出力を液晶駆動用電源回路50に対して指示する。図5の場合には、走査線G4
に対応する画素電極2への書き込みを行う際の共通電極電圧Vcomの極性は、高レベル
であることから、走査線G3に対応する共通電極5には、低レベルの共通電極電圧Vco
mが印加されることになる。
Subsequently, the line counter is updated by “1” (step S21). Assuming that the third scanning line G3 belongs to the non-display area and is a boundary display line, step S1.
The process proceeds from step 3a to step S15 via step S14. Then, a control signal instructing selection of the third scanning line G3 is output to the scanning
Is directed to the data line driving
com is instructed to the
Since the polarity of the common electrode voltage Vcom when writing to the
m will be applied.
また、データ線駆動回路40に対しては、この共通電極電圧Vcomとの電圧差がフィ
ードスルー電圧に応じたオフセット電圧相当となり、且つ、このオフ電圧ΔVを印加する
ことによる液晶の配向状態が、フィードスルーによる液晶の配向状態と逆向きとなり得る
電圧を画像信号として印加するよう指示する。
これによって、図5のA部分に示すように、共通電極5には、低レベルの共通電極電圧
Vcomが印加される。また、共通電極電圧Vcomの振幅中心と、データ線駆動回路4
0による正極性書き込み電圧及び負極性書き込み電圧の振幅中心とはフィードスルー電圧
相当のオフセット電圧だけずれていることから、データ線Sに、例えばGND電圧を印加
すると、この状態で走査線G3に選択電圧が供給されることから、走査線G3に対応する
画素電極2及び共通電極5間にオフ電圧ΔVが印加されることになって、画素電極2及び
共通電極5の電圧差に応じて液晶層の配向状態が変移し、非表示状態と同等の状態で黒表
示又は白表示が行われる。
For the data line driving
As a result, as shown in part A of FIG. 5, a low-level common electrode voltage Vcom is applied to the
Since the amplitude center of the positive polarity write voltage and the negative polarity write voltage by 0 is shifted by an offset voltage corresponding to the feedthrough voltage, for example, when the GND voltage is applied to the data line S, the scan line G3 is selected in this state. Since the voltage is supplied, the off-voltage ΔV is applied between the
続いて、ラインカウンタが更新され(ステップS21)、4ライン目は表示領域である
ものとすると、ステップS13aからステップS14、ステップS16を経てステップS
17に移行し、4ライン目の走査線G4の選択を指示する制御信号を走査線駆動回路30
に出力し、データ線駆動回路40に、走査線G4に対する表示領域用の画像信号の出力を
指示し、データ線Sへの画像信号の極性に応じた共通電極電圧Vcomの供給を、液晶駆
動用電源回路50に指示する。
Subsequently, the line counter is updated (step S21). If the fourth line is a display area, the process proceeds from step S13a to step S14 through step S16.
17, the control signal for instructing the selection of the fourth scanning line G4 is sent to the scanning
And instructing the data line driving
そして、5ライン目及び6ライン目も表示領域であることから、同様に処理を行い、5
ライン目及び6ライン目の画素電極2に対し、この表示領域に対応する画像データを書き
込む。
これによって、図5に示すように、4ライン目、5ライン目、及び6ライン目の画素電
極2に対して、それぞれに対応する画像データが書き込まれ、画像信号と、画像信号の極
性に応じて変化する共通電極電圧Vcomとの電圧差に応じて液晶層の配向状態が制御さ
れ、所定の画像が表示される。
Since the fifth and sixth lines are also display areas, the same processing is performed.
Image data corresponding to this display area is written to the
As a result, as shown in FIG. 5, corresponding image data is written to the
続いて、7ライン目の走査線G7が境界表示ラインであるものとすると、ステップS1
3aからステップS14を経てステップS15に移行し、走査線G3の場合と同様に、走
査線G7が選択されると共に、共通電極5への印加電圧として例えば低レベルの共通電極
電圧Vcomが印加され、画像信号としてこの共通電極電圧Vcomとの電圧差がオフ電
圧ΔV相当となる電圧、例えばGND電圧を印加し、結果的に、図5のB部分に示すよう
に、画素電極2及び共通電極5間にオフ電圧ΔVが印加される。これによって、非表示状
態と同様の黒表示又は白表示を行う状態となる。
Subsequently, assuming that the seventh scanning line G7 is a boundary display line, step S1.
From step 3a to step S14, the process proceeds to step S15. Similarly to the case of the scanning line G3, the scanning line G7 is selected and, for example, a low-level common electrode voltage Vcom is applied as an applied voltage to the
続いて、8ライン目、9ライン目及び10ライン目の走査線G8からG10は、非表示
領域の境界領域を除く領域に属すことから、ステップS13aからステップS14、ステ
ップS16、ステップS18を経てステップS19に移行し、データ線S及び共通電極5
にはGND電圧が印加され、これら走査線G8からG10が選択されることから、画素電
極2及び共通電極5共にGND電圧が印加されることになり、液晶層は、白表示又は黒表
示の非表示状態に制御される。
Subsequently, since the 8th, 9th, and 10th scanning lines G8 to G10 belong to a region excluding the boundary region of the non-display region, the steps S13a to S14, S16, and S18 are performed. The process proceeds to S19, where the data line S and the
Since the GND voltage is applied to these and the scanning lines G8 to G10 are selected, the GND voltage is applied to both the
続いて、ラインカウンタが更新されると(ステップS21)、そのカウンタ値が全表示
ライン数に達することから、1フレーム目の書き込みが終了したと判断する。これによっ
て、全走査線に対応する画素電極に対して書き込みが行われ、すなわち、表示領域には画
像データが書き込まれ、また非表示領域ついては、境界領域には、共通電極5との電圧差
がオフ電圧ΔVとなり得る電圧が書き込まれ、境界領域を除く領域には、GND電圧が書
き込まれることになる。
続いて、ステップS22からステップS23に移行し、この場合、フレームカウンタは
初期値“RF”に設定されていることからステップS25に移行し、フレームカウンタを
零にリセットした後、ステップS13に戻る。
Subsequently, when the line counter is updated (step S21), since the counter value reaches the total number of display lines, it is determined that the writing of the first frame is completed. As a result, writing is performed on the pixel electrodes corresponding to all scanning lines, that is, image data is written in the display area, and a voltage difference from the
Subsequently, the process proceeds from step S22 to step S23. In this case, since the frame counter is set to the initial value “RF”, the process proceeds to step S25, the frame counter is reset to zero, and then the process returns to step S13.
そして、2フレーム目の書き込みを行い、まず、1ライン目及び2ライン目の、非表示
領域のうちの境界領域を除く領域の走査線G1及びG2については、フレームカウンタが
“0”であることから、ステップS13aからステップS16、ステップS18を経てス
テップS20に移行し、これら走査線G1及びG2の選択は行わず、データ線S及び共通
電極5をGND電圧に制御して、非表示状態とする。3ライン目の走査線G3は境界領域
に含まれる境界表示ラインであるが、フレームカウンタが“0”であることから、ステッ
プS13aからステップS16、ステップS18を経てステップS20に移行し、境界領
域に属さない非表示領域の走査線G1及びG2と同様に、走査線G3の選択は行わず、デ
ータ線S及び共通電極5をGND電圧に制御して、非表示状態とする。
Then, the writing of the second frame is performed. First, the frame counter is “0” for the scanning lines G1 and G2 of the first line and the second line excluding the boundary area of the non-display area. From step S13a to step S16 and step S18, the process proceeds to step S20. The scanning lines G1 and G2 are not selected, and the data line S and the
4ライン目から6ライン目の表示領域に含まれる走査線G4からG6については、ステ
ップS13aからステップS16を経てステップS17に移行し、それぞれのラインに対
応する画像データをその画素電極2に書き込んで、所定の画像表示を行う。
続いて7ライン目は、境界表示ラインであるが、フレームカウンタが“0”であること
からステップS13aからステップS16、ステップS18を経てステップS20に移行
し、走査線G7の選択は行わず、データ線S及び共通電極5をGND電圧に制御して、非
表示状態とする。
For the scanning lines G4 to G6 included in the display area from the fourth line to the sixth line, the process proceeds from step S13a to step S16 to step S17, and image data corresponding to each line is written to the
Subsequently, the seventh line is a boundary display line, but since the frame counter is “0”, the process proceeds from step S13a to step S20 through steps S16 and S18, and the scanning line G7 is not selected and the data is displayed. The line S and the
そして、8ライン目から10ライン目の走査線G8からG10は、非表示領域であるこ
とから、ステップS13aからステップS14、ステップS16、ステップS18を経て
ステップS20に移行し、走査線G8からG10の選択は行わず、データ線S及び共通電
極5をGND電圧に制御して、非表示状態とする。
以上によって、2フレーム目の書き込みが終了する。これによって、表示領域にのみデ
ータの書き込みが行われ、非表示領域については境界領域であるか否かに関わらず書き込
みは行われない。
続いて、フレームカウンタを“1”に更新し、ステップS13に戻って、3フレーム目
の書き込みを同様の手順で行い、3フレーム目の書き込みが終了したならば、フレームカ
ウンタを“2”に更新し、続いて、4フレーム目の書き込みを行う。
Since the 8th to 10th scanning lines G8 to G10 are non-display areas, the process proceeds from step S13a to step S14 through step S14, step S16, and step S18 to the scanning lines G8 to G10. The selection is not performed, and the data line S and the
This completes the writing of the second frame. As a result, data is written only in the display area, and the non-display area is not written regardless of whether or not it is a boundary area.
Subsequently, the frame counter is updated to “1”, the process returns to step S13, and writing of the third frame is performed in the same procedure. When writing of the third frame is completed, the frame counter is updated to “2”. Subsequently, the fourth frame is written.
このとき、書き込み周期RFは“2”に設定されており、フレームカウンタのカウンタ
値“2”と書き込み周期RFとが一致した場合は、境界領域を除く非表示領域の走査線G
1及びG2については、ステップS13aからステップS14、ステップS16、ステッ
プS18を経てステップS19に移行し、データ線S及び共通電極5を共にGND電圧と
した状態で、走査線G1及びG2を選択して画素電極2にGND電圧を書き込む。そして
、境界表示ラインである走査線G3については、ステップS13aからステップS14を
経てステップS15に移行し、画素電極2及び共通電極5間にオフ電圧ΔVを印加するた
め、共通電極5には高レベル側の共通電極電圧Vcomを印加し、データ線Sには、この
高レベル側の共通電極電圧Vcomとの電圧差がオフセット電圧相当と成り得る電圧値を
印加する。
At this time, the writing cycle RF is set to “2”, and when the counter value “2” of the frame counter matches the writing cycle RF, the scanning line G in the non-display region excluding the boundary region.
For 1 and G2, the process proceeds from step S13a to step S19 through step S14, step S16, and step S18, and the scanning lines G1 and G2 are selected while both the data line S and the
また、走査線G4からG6の表示領域については、ステップS13aからステップS1
4、ステップS16を経てステップS17に移行し、走査線G4からG6に対応する画像
データを対応する画素電極に書き込んで所定の画像表示を行う。そして、境界表示ライン
であるG7については、走査線G3の場合と同様に、ステップS15に処理で、画素電極
2及び共通電極5間にオフ電圧ΔVを印加するための電圧をデータ線S及び共通電極5に
印加し、続いて、境界領域ではない非表示領域の走査線G8からG10については、これ
ら走査線G8からG10の選択は行わず、データ線及び共通電極をGND電圧に維持する
。
For the display areas of the scanning lines G4 to G6, the steps S13a to S1 are performed.
4. After passing through step S16, the process proceeds to step S17, where image data corresponding to the scanning lines G4 to G6 is written into the corresponding pixel electrode to perform a predetermined image display. As for the boundary display line G7, as in the case of the scanning line G3, the voltage for applying the OFF voltage ΔV between the
これによって、図5に示すように、走査線G4からG6の表示領域についてはフレーム
毎に画像データの書き込みが行われて所定の画像表示が行われ、非表示領域については、
境界領域を除く、走査線G1、G2及びG8からG10については、これに対応する画素
電極2及び共通電極5に対して、書き込み周期RFで指定される書き込み周期(図5の場
合は3フレーム)毎に、画素電極2及び共通電極5共にGND電圧が印加されて、非表示
状態が維持され、且つ境界領域の走査線G3及びG7については、これに対応する画素電
極2及び共通電極5に対して、所定の書き込み周期毎に、画素電極2及び共通電極5間に
オフ電圧ΔVが印加され、非表示状態と同等の表示状態に維持される。
As a result, as shown in FIG. 5, in the display areas of the scanning lines G4 to G6, image data is written for each frame and a predetermined image display is performed.
For the scanning lines G1, G2, and G8 to G10 excluding the boundary region, the writing cycle (three frames in the case of FIG. 5) designated by the writing cycle RF with respect to the
ここで、前述のように、非表示領域において、データ線S及び共通電極5を共にGND
電圧に保持し、書き込み周期毎に画素電極2への書き込みを行うようにした場合、フィー
ドスルー電圧等の影響によって、液晶層に焼き付きが生じる可能性がある。しかしながら
、非表示領域の、表示領域との境界に隣接する境界領域の境界表示ライン、すなわち図5
の場合は、走査線G3及びG7については、書き込み周期毎に、画素電極2及び共通電極
5間にオフ電圧ΔVを印加している。
Here, as described above, both the data line S and the
When the voltage is held and writing to the
In this case, for the scanning lines G3 and G7, an off voltage ΔV is applied between the
したがって、このオフ電圧ΔVを印加することにより、液晶層にフィードスルー電圧相
当の直流電圧が印加され続けることが回避され、液晶層の配向状態が逆方向に変移するこ
とから、境界表示ラインでの焼き付きが緩和される。
ここで、非表示領域において、画素電極2及び共通電極5に対し共にGND電圧を印加
し続けたことにより焼き付きが生じた場合、電荷がたまった状態となるため、図3の点線
位置における輝度プロファイルは、図8(a)に示すように、非表示領域と表示領域とで
輝度差が顕著になり、同一階調を表示したとしても異なった明るさに見える可能性がある
。
Therefore, by applying this off voltage ΔV, it is avoided that a DC voltage equivalent to the feedthrough voltage is continuously applied to the liquid crystal layer, and the alignment state of the liquid crystal layer is shifted in the reverse direction. Burn-in is alleviated.
Here, in the non-display area, when burn-in occurs due to the continued application of the GND voltage to both the
しかしながら、境界領域の走査線については、これに対応する画素電極2及び共通電極
5間に、書き込み周期毎にオフ電圧ΔVを印加するようにしていることから、境界領域に
おける焼き付きの発生が緩和されるため、図8(b)に示すように、非表示領域と表示領
域との間で輝度が段階的に変化し、視覚的には、輝度がなだらかに変化するように見える
ことになる。このため、同一階調を表示した場合であっても、非表示領域と表示領域との
境界の輝度差が顕著に現れることを回避することができる。
However, since the off voltage ΔV is applied between the
また、オフ電圧ΔVを印加する際の共通電極5への印加電圧として、高レベル側又は低
レベル側の共通電極電圧Vcomを印加するようにしているから、境界領域の走査線を駆
動するタイミングで、通常用いられている共通電極電圧Vcomを印加するだけでよく、
共通電極電圧Vcomの出力タイミングを調整するだけで対応することができることから
、大幅な変更を伴うことなく実現することができる。
Further, since the common electrode voltage Vcom on the high level side or the low level side is applied as the voltage applied to the
Since it can be dealt with by adjusting the output timing of the common electrode voltage Vcom, it can be realized without significant change.
なお、上記実施の形態においては、境界表示ラインの走査線として走査線G3及び走査
線G7のそれぞれ1ラインずつを設ける場合について説明したが、これに限るものではな
く、表示領域と隣接する非表示領域毎に複数の境界表示ラインを設けるようにしてもよい
。この場合、境界表示ラインの走査線数が多いと、非表示領域と表示領域との間で輝度が
段階的に変化することになり、場合によっては、視覚的に輝度差が見える可能性があるこ
とから、輝度がなめらかに変化する程度のライン数を境界表示ライン数として設定すれば
よい。
In the above embodiment, the case where one line each of the scanning line G3 and the scanning line G7 is provided as the scanning line of the boundary display line is described. However, the present invention is not limited to this, and non-display adjacent to the display area is performed. A plurality of boundary display lines may be provided for each region. In this case, if the number of scanning lines of the boundary display line is large, the luminance changes in a stepwise manner between the non-display area and the display area, and in some cases, there may be a visual difference in luminance. For this reason, the number of lines with which the luminance changes smoothly may be set as the number of boundary display lines.
また、非表示領域では、走査期間中、データ線S及び共通電極5にGND電圧を印加し
γアンプ等の駆動を停止させることや、走査線の選択回数を削減することで消費電力の削
減を図っているが、境界領域に含まれる走査線数、すなわち境界表示ライン数が多いと、
その分、消費電力が増加するため、これらを考慮して、境界表示ライン数を設定すること
が望ましい。
In the non-display area, the power consumption can be reduced by applying the GND voltage to the data line S and the
Since the power consumption increases accordingly, it is desirable to set the number of boundary display lines in consideration of these.
また、境界表示ラインの走査線として複数設定し、例えば図9に示すように、1又は数
本の走査線毎にオフ電圧ΔVを印加する頻度を異ならせて、焼き付きの度合を変化させる
ようにし、表示領域に近い走査線ほどオフ電圧ΔVを印加する頻度を高くし焼き付きが生
じにくくすることによって、焼き付きの度合をなめらかに変化させ、結果的に表示領域と
非表示領域との間で輝度を、なめらかに変化させるようにしてもよい。
In addition, a plurality of scanning lines for the boundary display line are set, and for example, as shown in FIG. 9, the frequency of applying the OFF voltage ΔV is varied for each one or several scanning lines to change the degree of burn-in. By increasing the frequency of applying the off voltage ΔV to the scanning line closer to the display area and making it difficult for image sticking to occur, the degree of image sticking is changed smoothly, resulting in a brightness between the display area and the non-display area. , It may be changed smoothly.
また、上記実施の形態においては、図3に示すように、表示領域71を挟んで上下に非
表示領域72を形成した場合について説明したがこれに限るものではなく、任意の位置に
任意数の表示領域及び非表示領域を形成する場合であっても適用することができる。
また、上記実施の形態においては、液晶表示装置を例に説明したが、液晶以外の電気光
学物質を用いた、例えば有機エレクトロルミネッセンス装置に本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the case where the
Moreover, in the said embodiment, although demonstrated about the liquid crystal display device as an example, you may apply this invention to the organic electroluminescent apparatus which used electro-optical substances other than a liquid crystal, for example.
次に、上述した液晶表示装置100を適用した電子機器について説明する。
図10は、液晶表示装置100を適用した携帯電話120の構成を示す斜視図である。
この図10に示すように、携帯電話120は、複数の操作ボタン121のほか、受話口
122、送話口123と共に、上述した液晶表示装置100を備えるものである。なお、
液晶表示装置100のうち、液晶パネル1以外の構成要素については電話機に内蔵される
ので、外観としては現れない。
Next, an electronic apparatus to which the above-described liquid
FIG. 10 is a perspective view showing a configuration of a
As shown in FIG. 10, the
In the liquid
また、液晶表示装置100が適用される電子機器としては、図10に示される携帯電話
の他にも、デジタルスチルカメラや、ノートパソコン、液晶テレビ、ビューファインダ型
(またはモニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手
帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパ
ネルを備えた機器等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示装置として、上
述した液晶表示装置100が適用可能であることはいうまでもない。
Further, as an electronic device to which the liquid
1 液晶パネル、2 画素電極、3 TFT、5 共通電極、20 コントロール回路
、30 走査線駆動回路、40 データ線駆動回路、50 液晶駆動用電源回路
DESCRIPTION OF
Claims (5)
スイッチ素子を介して接続される画素電極と、当該画素電極と対向する共通電極と、を有
し、前記走査線に供給される選択電圧により前記スイッチ素子が導通状態となったとき、
前記データ線に供給されるデータ信号が前記画素電極に書き込まれて階調表示が行われる
表示装置において、
画像表示領域のうちの一部の領域を表示領域、残りの領域を非表示領域とし、前記表示
領域のみを表示状態とする部分表示機能を有する駆動回路を備え、
前記部分表示機能を使用する場合、前記駆動回路は、
前記非表示領域のうちの前記表示領域と隣接する境界領域の走査線に対して複数フレー
ムに1回の割合で前記選択電圧を供給するとともに、対応する前記画素電極及び前記共通
電極間に、前記画像表示領域を非表示状態とするオフ電圧を印加し、
前記非表示領域のうちの前記境界領域を除く領域の走査線に対して、複数フレームに1
回の割合で前記選択電圧を供給するとともに、対応する前記画素電極及び前記共通電極に
接地電圧を印加することを特徴とする表示装置。 A pixel electrode provided corresponding to the intersection of the plurality of scanning lines and the plurality of data lines and connected to the corresponding data line via a switch element; and a common electrode facing the pixel electrode. When the switch element is turned on by the selection voltage supplied to the scanning line,
In a display device in which a data signal supplied to the data line is written into the pixel electrode and gradation display is performed,
A drive circuit having a partial display function for setting a part of the image display area as a display area, the remaining area as a non-display area, and setting only the display area as a display state,
When using the partial display function, the drive circuit,
The selection voltage is supplied at a rate of once per a plurality of frames with respect to the scanning line of the boundary area adjacent to the display area of the non-display area, and between the corresponding pixel electrode and the common electrode, Apply an off voltage to hide the image display area,
1 in a plurality of frames with respect to the scanning lines in the non-display area excluding the boundary area.
The display device is characterized in that the selection voltage is supplied at a rate of times and a ground voltage is applied to the corresponding pixel electrode and the common electrode.
前記駆動回路は、前記境界領域の複数の走査線のうち、境界に近い走査線に対応する前
記画素電極及び前記共通電極に対して前記オフ電圧を印加する頻度を高くすることを特徴
とする請求項1記載の表示装置。 A plurality of scanning lines belong to the boundary region,
The drive circuit increases the frequency with which the off-voltage is applied to the pixel electrode and the common electrode corresponding to a scanning line close to the boundary among a plurality of scanning lines in the boundary region. Item 4. The display device according to Item 1.
特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the off voltage is set to a value corresponding to a feedthrough voltage of the switch element.
スイッチ素子を介して接続される画素電極と、当該画素電極と対向する共通電極と、を有
し、前記走査線に供給される選択電圧により前記スイッチ素子が導通状態となったとき、
前記データ線に供給されるデータ信号が前記画素電極に書き込まれて階調表示が行われる
表示装置の駆動方法において、
画像表示領域のうちの一部の領域を表示領域、残りの領域を非表示領域とし、前記表示
領域のみを表示状態とする部分表示機能を有し、
前記部分表示機能を使用する場合、前記非表示領域のうちの前記表示領域と隣接する境
界領域の走査線に対して、複数フレームに1回の割合で前記選択電圧を供給するとともに
、対応する前記画素電極及び前記共通電極間に、前記画像表示領域を非表示状態とするオ
フ電圧を印加し、
前記非表示領域のうちの前記境界領域を除く領域の走査線に対して、複数フレームに1
回の割合で前記選択電圧を供給するとともに、対応する前記画素電極及び前記共通電極に
接地電圧を印加することを特徴とする表示装置の駆動方法。 A pixel electrode provided corresponding to the intersection of the plurality of scanning lines and the plurality of data lines and connected to the corresponding data line via a switch element; and a common electrode facing the pixel electrode. When the switch element is turned on by the selection voltage supplied to the scanning line,
In a driving method of a display device in which a data signal supplied to the data line is written into the pixel electrode and gradation display is performed,
A partial display function in which a part of the image display area is a display area, the remaining area is a non-display area, and only the display area is in a display state;
When the partial display function is used, the selection voltage is supplied at a rate of once per a plurality of frames to the scanning line of the boundary area adjacent to the display area in the non-display area, and the corresponding display function Applying an off voltage between the pixel electrode and the common electrode to turn off the image display region;
1 in a plurality of frames with respect to the scanning lines in the non-display area excluding the boundary area.
A method for driving a display device, wherein the selection voltage is supplied at a rate of times and a ground voltage is applied to the corresponding pixel electrode and the common electrode.
。 An electronic apparatus comprising the display device according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046582A JP2008209690A (en) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | Display device, driving method of display device, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046582A JP2008209690A (en) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | Display device, driving method of display device, and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008209690A true JP2008209690A (en) | 2008-09-11 |
Family
ID=39786043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046582A Withdrawn JP2008209690A (en) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | Display device, driving method of display device, and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008209690A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011095381A (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Konica Minolta Holdings Inc | Display device |
JP2011248273A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Seiko Epson Corp | Electro-optic device, electronic apparatus, drive method and control circuit |
US8854349B2 (en) | 2009-12-11 | 2014-10-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
CN111051977A (en) * | 2017-10-19 | 2020-04-21 | 辛纳普蒂克斯公司 | Display device, voltage control method in display panel, and display driver |
CN116529656A (en) * | 2020-12-04 | 2023-08-01 | Jvc建伍株式会社 | optical node device |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046582A patent/JP2008209690A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011095381A (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Konica Minolta Holdings Inc | Display device |
US8854349B2 (en) | 2009-12-11 | 2014-10-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
JP2011248273A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Seiko Epson Corp | Electro-optic device, electronic apparatus, drive method and control circuit |
CN111051977A (en) * | 2017-10-19 | 2020-04-21 | 辛纳普蒂克斯公司 | Display device, voltage control method in display panel, and display driver |
CN111051977B (en) * | 2017-10-19 | 2024-01-30 | 豪威Tddi安大略有限合伙公司 | Display device, voltage control method in display panel, and display driver |
CN116529656A (en) * | 2020-12-04 | 2023-08-01 | Jvc建伍株式会社 | optical node device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3799307B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
CN100377203C (en) | Liquid crystal display device and its driving circuit | |
US20110285759A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving same | |
JP4245028B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US8605024B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2007323041A (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
US7710410B2 (en) | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008145555A (en) | Electro-optical device, scanning line drive circuit, and electronic equipment | |
JP4846217B2 (en) | Liquid crystal display | |
CN101025491B (en) | Liquid crystal display device | |
JP2007058158A (en) | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2009122561A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4140810B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2008209690A (en) | Display device, driving method of display device, and electronic equipment | |
JP2009109705A (en) | Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic equipment | |
JP2008197349A (en) | Electro-optical device, processing circuit, processing method and electronic equipment | |
JP2005266573A (en) | Electro-optical device, control device for electro-optical device, control method for electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2005250034A (en) | Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008158385A (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP4709371B2 (en) | Liquid crystal display device and method for stopping voltage supply of liquid crystal display device | |
JP2009229922A (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same, and electronic equipment | |
JP2010107739A (en) | Liquid crystal display | |
JP2007206224A (en) | Display drive device and drive control method thereof | |
KR101117983B1 (en) | A liquid crystal display device and a method for driving the same | |
JP2006308982A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100511 |