JP2009275185A - 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents
板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009275185A JP2009275185A JP2008130053A JP2008130053A JP2009275185A JP 2009275185 A JP2009275185 A JP 2009275185A JP 2008130053 A JP2008130053 A JP 2008130053A JP 2008130053 A JP2008130053 A JP 2008130053A JP 2009275185 A JP2009275185 A JP 2009275185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- resin composition
- plate
- average molecular
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
炭化水素系発泡剤や二酸化炭素、水に代表される無機系発泡剤を使用した板状押出発泡体の製造において、難燃剤が分解しないような低温度で押出することを可能とし、かつ、発泡性が良好で、機械的強度、難燃性に優れた板状押出発泡体を製造することに適したスチレン系樹脂組成物及びその製造方法を提供すること
【解決手段】
特定範囲の流動性(メルトマスフローレイト)及び溶融張力値を有し、かつ特定範囲のメタノール可溶分及び重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn、Mz/Mw)を有したスチレン系樹脂組成物を用いることにより、難燃性及び機械的強度に優れた板状押出発泡体を製造することが可能となる。
【選択図】図1
Description
2.スチレン系樹脂組成物中の残存スチレンモノマー及び重合溶媒の総量が250μg/g以下であることを特徴とする1項に記載の板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物。
3.50N荷重にて測定したビカット軟化温度が99〜104℃であることを特徴とする1〜2項のいずれか1項に記載の板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物。
4.重合溶媒としてエチルベンゼンを5〜20質量%使用し、スチレンモノマーの連続ラジカル重合を行うに当たり、ポリマー濃度が25〜45質量%に達するまでは1〜2基からなる完全混合槽型反応器を直列に接続した工程にて110〜130℃の温度で生成するポリマーの重量平均分子量(Mw)が35万〜50万となるよう重合を行い、次いでポリマー濃度が65〜90%に達するまでは150℃〜210℃の温度でZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が2.2〜3.6となるよう重合を行うことを特徴とする1〜3項のいずれか1項に記載の板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物の製造方法。
5.連続ラジカル重合で得られたスチレン系樹脂と未反応スチレンモノマー及び重合溶媒を除去する脱揮工程において、加熱器付きの真空脱揮槽を直列に2段接続したものを用い、1段目の真空脱揮槽での樹脂温度は200〜240℃に調整し出口の未反応スチレンモノマーと重合溶媒の合計量が0.2質量%以下となるよう真空度を6.0kPa以下に調整し、1段目の真空脱揮槽を出たポリマー溶液に対して0.2〜2.0質量%の水を添加し、動的又は静的混合機にて水を分散し、真空度を0.5〜3.0kPaの範囲に調整した2段目の真空脱揮槽に導入し脱揮処理することを特徴とする1〜4項のいずれか1項に記載の板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物の製造方法。
6.1〜3項のいずれか1項に記載のスチレン系樹脂組成物を発泡押出し、密度が10〜50kg/m3であることを特徴とする板状押出発泡体の製造方法。
7.6項に記載の製造方法によって得られる板状押出発泡体。
なお、メタノール可溶分は樹脂組成物1gを精秤(質量P)し、メチルエチルケトンを40mL加えて溶解し、メタノール400mLを急激に加えて、メタノール不溶分(樹脂成分)を析出、沈殿させる。約10分間静置した後、ガラスフィルターで徐々にろ過してメタノール不溶分を分離し、120℃の真空乾燥機にて2時間減圧下で乾燥した後、デシケータないで約25分間放冷し、乾燥したメタノール不溶分の質量Nを測定することで、次式によって求めた。
メタノール可溶分(質量%)=(P−N)/P×100
本発明における重量平均分子量(Mw)及びZ平均分子量(Mz)、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、次の条件で測定した。
GPC機種:昭和電工株式会社製Shodex GPC−101
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製 PLgel 10μm MIXED−B
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
検出器:示差屈折計
本発明の分子量は、単分散ポリスチレンの溶出曲線より各溶出時間における分子量を算出し、ポリスチレン換算の分子量として算出したものである。
本発明における残存スチレンモノマー及び重合溶媒の量は、樹脂組成物500mgを、内部標準物質としてシクロペンタノールを含むDMF10mlに溶解し、ガスクロマトグラフィーを用いて以下の条件で測定した。
ガスクロマトグラフ:HP−5890(ヒューレットパッカード社製)
カラム:HP−WAX、0.25mm×30m、膜厚0.5μm
インジェクション温度:220℃
カラム温度:60℃〜150℃、10℃/min
ディテクター温度:220℃
スプリット比:30/1
残存スチレンモノマー及び重合溶媒は、脱揮工程の構成及び脱揮工程の運転条件により、低減することができる。
完全混合型撹拌槽である第1反応器と第2反応器及び静的混合器付プラグフロー型反応器である第3反応器を直列に接続して重合工程を構成した。各反応器の容量は、第1反応器を39リットル、第2反応器を39リットル、第3反応器を16リットルとした。表1に記載の原料組成にて、原料溶液を作成し、第1反応器に原料溶液を表1に記載の流量にて連続的に供給した。重合開始剤は、第1反応器又は第3反応器の入口で表1に記載の添加濃度(原料スチレンに対する質量基準の濃度)となるように原料溶液に添加混合した。表1に記載の重合開始剤及び連鎖移動剤はそれぞれ次の通りである。また、ホワイトオイルはエクソンモービル社勢クリストールN352を使用した。
重合開始剤−1 :1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(日本油脂株式会社製パーヘキサCを使用した。)
重合開始剤−2 :2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン(日本油脂株式会社製パーテトラAを使用した。)
重合開始剤−3 :t−ブチルクミルパーオキサイド(日本油脂株式会社製パーブチルCを使用した。)
連鎖移動剤−1 :α−メチルスチレンダイマー(日本油脂株式会社製ノフマーMSDを使用した。)
重合開始剤−1、2及び連鎖移動剤−1は第1反応器の入口で、重合開始剤−3は第3反応器の入口で添加した。
なお、第3反応器では、流れの方向に沿って温度勾配をつけ、中間部分、出口部分で表1の温度となるよう調整した。
続いて、第3反応器より連続的に取り出した重合体を含む溶液を直列に2段より構成される予熱器付き真空脱揮槽に導入し、表1に記載の樹脂温度となるよう予熱器の温度を調整し、表1に記載の圧力に調整することで、未反応スチレン及びエチルベンゼンを分離した後、多孔ダイよりストランド状に押し出しして、コールドカット方式にて、ストランドを冷却および切断しペレット化した。なお、PS−1〜5は実施例で使用し、PS−6〜9は比較例で使用した。
○:気泡のサイズが均一で独立している。
△:気泡のサイズがやや不均一で、一部連続した気泡が存在する。
×:気泡のサイズが不均一で、一部連続した気泡がやや多く存在する。
◎:5本とも3秒以内に炎が消える。
○:5本のうち1本乃至2本が3秒以内に炎が消えないが、残りは全て3秒以内に消える。
△:5本のうち3本乃至4本が3秒以内に炎が消えないが、残りは全て3秒以内に消える。
×:5本とも3秒以内に炎が消えない。
表2に記載されたスチレン系樹脂組成物100質量部に対して、ヘキサブロモシクロヘキサンを2.5質量部、気泡調整剤としてタルクを0.5質量部添加した後ブレンドし、得られた混合物を40mm径の単軸押出機(シリンダー温度200℃)に供給し、溶融混合した後、発泡剤としてブタンガス5質量部を圧入した。その後、65mm径の単軸押出機(シリンダー温度120℃)に移送し、押出機の先端に厚さ2mm、幅方向40mmの長方形断面のスリットを有するダイより押出して、厚さ約40mmの板状の発泡体を製造した。それぞれの組成物について、表2の発泡体密度及び気泡径となるよう、発泡剤量や気泡調整剤の量を調整した。得られた発泡体の発泡性、圧縮強度及び押出機出口の樹脂温度を表2に示す。
Claims (7)
- 200℃、49N荷重の条件にて測定したメルトマスフローレイト(MFR)が10〜30g/10分で、200℃で測定した溶融張力値が5〜15gfで、メタノール可溶分が0.2〜1.5質量%で、重量平均分子量(Mw)が15万〜25万で、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3.5〜8.0、Z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が2.2〜3.6であることを特徴とする板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物。
- スチレン系樹脂組成物中の残存スチレンモノマー及び重合溶媒の総量が250μg/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物。
- 50N荷重にて測定したビカット軟化温度が99〜104℃であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物。
- 重合溶媒としてエチルベンゼンを5〜20質量%使用し、スチレンモノマーの連続ラジカル重合を行うに当たり、ポリマー濃度が25〜45質量%に達するまでは1〜2基からなる完全混合槽型反応器を直列に接続した工程にて110〜130℃の温度で生成するポリマーの重量平均分子量(Mw)が35万〜50万となるよう重合を行い、次いでポリマー濃度が65〜90%に達するまでは150℃〜210℃の温度でZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が2.2〜3.6となるよう重合を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物の製造方法。
- 連続ラジカル重合で得られたスチレン系樹脂と未反応スチレンモノマー及び重合溶媒を除去する脱揮工程において、加熱器付きの真空脱揮槽を直列に2段接続したものを用い、1段目の真空脱揮槽での樹脂温度は200〜240℃に調整し出口の未反応スチレンモノマーと重合溶媒の合計量が0.2質量%以下となるよう真空度を6.0kPa以下に調整し、1段目の真空脱揮槽を出たポリマー溶液に対して0.2〜2.0質量%の水を添加し、動的又は静的混合機にて水を分散し、真空度を0.5〜3.0kPaの範囲に調整した2段目の真空脱揮槽に導入し脱揮処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のスチレン系樹脂組成物を発泡押出し、密度が10〜50kg/m3であることを特徴とする板状押出発泡体の製造方法。
- 請求項6に記載の製造方法によって得られる板状押出発泡体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130053A JP5160957B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130053A JP5160957B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009275185A true JP2009275185A (ja) | 2009-11-26 |
JP5160957B2 JP5160957B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=41440898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008130053A Active JP5160957B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5160957B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012236959A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Jsp Corp | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法 |
RU2605093C2 (ru) * | 2011-12-20 | 2016-12-20 | ТРИНСЕО ЮРОП ГмбХ | Способ получения полистирола, имеющего высокий показатель текучести расплава |
JP2017222770A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 東洋スチレン株式会社 | スチレン系樹脂 |
JP2018165299A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | Psジャパン株式会社 | 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物、及び板状押出発泡体 |
JP2019210439A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 東洋スチレン株式会社 | 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体 |
CN116753750A (zh) * | 2023-08-21 | 2023-09-15 | 南京华兴压力容器制造有限公司 | 一种适用于高粘度多聚物的脱挥预热装置及预热方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07166013A (ja) * | 1993-02-18 | 1995-06-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリスチレン系樹脂組成物、ポリスチレン系共重合体の製造方法及び射出成形品 |
JPH07258444A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリスチレン系樹脂組成物からなる発泡体 |
JPH1149822A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | スチレン系樹脂およびその発泡体 |
JPH11246624A (ja) * | 1998-11-13 | 1999-09-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリスチレン系樹脂及びその発泡成形体 |
JP2005239951A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toyo Styrene Co Ltd | 芳香族ビニル化合物系重合体の製造方法 |
JP2005281475A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toyo Styrene Co Ltd | スチレン系重合体及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-05-16 JP JP2008130053A patent/JP5160957B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07166013A (ja) * | 1993-02-18 | 1995-06-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリスチレン系樹脂組成物、ポリスチレン系共重合体の製造方法及び射出成形品 |
JPH07258444A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリスチレン系樹脂組成物からなる発泡体 |
JPH1149822A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | スチレン系樹脂およびその発泡体 |
JPH11246624A (ja) * | 1998-11-13 | 1999-09-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリスチレン系樹脂及びその発泡成形体 |
JP2005239951A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toyo Styrene Co Ltd | 芳香族ビニル化合物系重合体の製造方法 |
JP2005281475A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toyo Styrene Co Ltd | スチレン系重合体及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012236959A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Jsp Corp | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法 |
RU2605093C2 (ru) * | 2011-12-20 | 2016-12-20 | ТРИНСЕО ЮРОП ГмбХ | Способ получения полистирола, имеющего высокий показатель текучести расплава |
JP2017222770A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 東洋スチレン株式会社 | スチレン系樹脂 |
JP2018165299A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | Psジャパン株式会社 | 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物、及び板状押出発泡体 |
JP2019210439A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 東洋スチレン株式会社 | 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体 |
JP7084213B2 (ja) | 2018-06-08 | 2022-06-14 | 東洋スチレン株式会社 | 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体 |
CN116753750A (zh) * | 2023-08-21 | 2023-09-15 | 南京华兴压力容器制造有限公司 | 一种适用于高粘度多聚物的脱挥预热装置及预热方法 |
CN116753750B (zh) * | 2023-08-21 | 2023-11-03 | 南京华兴压力容器制造有限公司 | 一种适用于高粘度多聚物的脱挥预热装置及预热方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5160957B2 (ja) | 2013-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101357378B1 (ko) | 난연성 발포 스티렌계 수지 조성물 | |
JP5160957B2 (ja) | 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物及びその製造方法 | |
EP2960272B1 (en) | Styrenic resin extruded foam and method for recycling same | |
JP5255726B2 (ja) | スチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP5565240B2 (ja) | 複合樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに発泡性複合樹脂粒子の製造方法 | |
JP2011225641A (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法 | |
CN111032755A (zh) | 阻燃性发泡苯乙烯系树脂组合物 | |
JP5248041B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
JP5234724B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法 | |
JP5042654B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
JP5813909B2 (ja) | 板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物の製造方法及び板状押出発泡体の製造方法 | |
JP6099495B2 (ja) | 難燃剤溶融混練物及びこれを用いたポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
JP5042653B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
JP5943730B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
JP2015013938A (ja) | 難燃剤溶融混練物及びこれを用いたポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2009029873A (ja) | スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法 | |
JP5405888B2 (ja) | 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物 | |
JP4570504B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
JP6697862B2 (ja) | 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2015013939A (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
KR102119032B1 (ko) | 발포성 수지 조성물, 이를 이용한 발포체 및 제조방법 | |
JP7663382B2 (ja) | スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
JP7479175B2 (ja) | スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
WO2023171330A1 (ja) | ビーズ発泡体及び発泡粒子並びにこれらの製造方法 | |
JP2024137822A (ja) | スチレン系樹脂押出発泡成形体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5160957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |