[go: up one dir, main page]

JP2009274566A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274566A
JP2009274566A JP2008127286A JP2008127286A JP2009274566A JP 2009274566 A JP2009274566 A JP 2009274566A JP 2008127286 A JP2008127286 A JP 2008127286A JP 2008127286 A JP2008127286 A JP 2008127286A JP 2009274566 A JP2009274566 A JP 2009274566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
internal combustion
combustion engine
control device
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008127286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakazato
友一 仲里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008127286A priority Critical patent/JP2009274566A/ja
Priority to PCT/JP2009/058528 priority patent/WO2009139305A1/ja
Publication of JP2009274566A publication Critical patent/JP2009274566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達断接部の故障時に車両が安全に走行することができる車両制御装置を提供すること。
【解決手段】内燃機関と、内燃機関の駆動によって発電する発電機と、電動機に電力を供給する蓄電器と、蓄電器及び発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機と、発電機と駆動輪の間に配置され、内燃機関から発電機を介した駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部と、を備え、電動機及び内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行する車両の走行形態を制御する車両制御装置は、動力伝達断接部への断接指示を行う断接指示部と、動力伝達断接部の故障を検出する故障検出部と、故障検出部によって動力伝達断接部の故障が検出されたとき、動力伝達断接部の故障状態に応じて車両の走行形態を制御する制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、クラッチの故障時に車両が安全に走行するための車両制御装置に関する。
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機及び内燃機関を備え、車両の走行状態に応じて電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、蓄電器を電源とした電動機の駆動力によって走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の駆動力によって発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。一方、パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関のいずれか一方又は双方の駆動力によって走行する。
上記両方式を複合したシリーズ・パラレル方式のHEVも知られている。当該方式では、車両の走行状態に応じてクラッチを切断又は接続する(断接する)ことによって、駆動力の伝達系統をシリーズ方式及びパラレル方式のいずれかの構成に切り替える。特に低速走行時にはクラッチを切断してシリーズ方式の構成とし、特に中高速走行時にはクラッチを接続してパラレル方式の構成とする。
特許文献1には、シリーズ・パラレル方式のハイブリッド車に関して記載されている。当該ハイブリッド車は、クラッチの異常による運転特性の低下を防止するために、クラッチの異常を検出したときにはシリーズ方式で駆動される。
特許第3172490号明細書
図13は、シリーズ・パラレル方式のHEVの動力系及び電源系を示すブロック図である。図13に示すHEVでは、クラッチ113の状態に応じて、内燃機関(ENG)107からの駆動力がギアボックス115を介して駆動輪129に伝達される。すなわち、クラッチ113が切断状態であれば、内燃機関107からの駆動力は駆動輪129に伝達されず、クラッチ113が接続状態であれば、内燃機関107からの駆動力は駆動輪129に伝達される。
図13に示したHEVのクラッチ113が故障した際、特許文献1に記載のハイブリッド車のように、駆動力の伝達系統をシリーズ方式に切り替えても、クラッチ113の故障状態によっては、電動機(MOT)105への電力供給のために駆動されている内燃機関107からの駆動力がクラッチ113を介して駆動輪129に伝達される可能性がある。上述したように、シリーズ方式の車両は電動機105の駆動力によって走行しており、電動機105は車両の走行に必要な駆動力を出力するよう制御されている。したがって、シリーズ方式で走行中に、内燃機関107からの駆動力が駆動輪129に伝達されると、駆動輪129には必要以上の駆動力がかかってしまう。特に、クラッチ113が不安定な状態のときにシリーズ方式で走行すると、車両が予期せぬタイミングで予期せぬ加速をする恐れがある。
本発明の目的は、動力伝達断接部の故障時に車両が安全に走行することができる車両制御装置を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の車両制御装置は、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関107)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機109)と、前記電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機(例えば、実施の形態での電動機105)と、前記発電機と駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのロックアップクラッチ113)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行する車両の走行形態を制御する車両制御装置であって、前記動力伝達断接部への断接指示を行う断接指示部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU117)と、前記動力伝達断接部の故障を検出する故障検出部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU117)と、前記故障検出部によって前記動力伝達断接部の故障が検出されたとき、前記動力伝達断接部の故障状態に応じて前記車両の走行形態を制御する制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU117)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の車両制御装置では、前記動力伝達断接部が切断状態から接続状態に移行できないオフ故障状態のとき、前記制御部は、前記車両の走行形態を、前記内燃機関の駆動を停止して、前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動する前記電動機だけからの駆動力による第1走行(例えば、実施の形態でのEV走行)に設定することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の車両制御装置では、前記制御部は、前記第1走行時の前記車両の最高速度を、前記動力伝達断接部が故障前の最高速度よりも低い速度に制限することを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の車両制御装置では、前記蓄電器の残容量を検出する残容量検出部(例えば、実施の形態でのバッテリECU123)を備え、前記制御部は、前記動力伝達断接部がオフ故障状態のとき、前記蓄電器の残容量が所定値未満であれば、前記車両が停止した状態で前記内燃機関を駆動して、前記発電機で発電された電力を前記蓄電器に充電するよう前記発電機からの電力供給経路を制御することを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の車両制御装置では、前記制御部は、前記車両の走行を制動する走行制動部による前記車両の制動が解除されたとき、前記内燃機関の駆動を停止することを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明の車両制御装置では、前記制御部は、前記算容量検出部が検出した前記蓄電器の残容量に基づいて、前記車両の走行可能距離を算出し、当該算出した走行可能距離を前記車両のドライバに報知することを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明の車両制御装置では、前記動力伝達断接部が接続状態から切断状態に移行できないオン故障状態のとき、前記制御部は、前記車両の走行形態を、前記内燃機関の駆動を停止して、前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動する前記電動機だけからの駆動力による第1走行(例えば、実施の形態でのEV走行)、及び前記内燃機関だけからの駆動力による第2走行(例えば、実施の形態でのエンジン走行)のいずれかに設定することを特徴としている。
さらに、請求項8に記載の発明の車両制御装置では、前記制御部は、前記車両の走行速度又は前記内燃機関若しくは前記電動機の回転数が所定値未満であれば前記第1走行に設定し、前記車両の走行速度又は前記内燃機関若しくは前記電動機の回転数が前記所定値以上であれば前記第2走行に設定することを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明の車両制御装置では、前記制御部は、前記第1走行時又は前記第2走行時の前記車両の最高速度を、前記動力伝達断接部が故障前の最高速度よりも低い速度に制限することを特徴としている。
さらに、請求項10に記載の発明の車両制御装置では、前記制御部は、前記車両の走行形態が前記第2走行に設定されているとき、前記内燃機関の駆動によって前記発電機で発電された電力を前記蓄電器に充電するよう前記発電機からの電力供給経路を制御することを特徴としている。
さらに、請求項11に記載の発明の車両制御装置では、前記制御部は、前記動力伝達断接部の故障回数をカウントし、前記故障回数が所定値を超えたとき、前記車両の走行形態を、前記内燃機関の駆動を停止して、前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動する前記電動機だけからの駆動力による第1走行に設定することを特徴としている。
さらに、請求項12に記載の発明の車両制御装置では、前記故障検出部は、前記断接指示部から前記動力伝達断接部への指示内容、及び前記動力伝達断接部の入力軸の回転数と前記動力伝達断接部の出力軸の回転数の差である差回転数に基づいて、前記動力伝達断接部の故障状態を判別することを特徴としている。
さらに、請求項13に記載の発明の車両制御装置では、前記故障検出部は、前記断接指示部からの指示内容が前記動力伝達断接部の接続であって、前記差回転数が0近傍の所定範囲外のとき、前記動力伝達断接部が切断状態から接続状態に移行できないオフ故障状態であると判断し、前記断接指示部からの指示内容が前記動力伝達断接部の切断であって、前記差回転数が前記所定範囲外となる形態での前記車両の走行が指示されているにもかかわらず、前記差回転数が前記所定範囲内のとき、前記動力伝達断接部が接続状態から切断状態に移行できないオン故障状態であると判断することを特徴としている。
さらに、請求項14に記載の発明の車両制御装置では、前記発電機及び前記動力伝達断接部を介した前記内燃機関からの駆動力又は前記電動機からの駆動力を、所定の比率(例えば、実施の形態での変速比)での回転数及びトルクに変換して、前記駆動輪に伝達する動力伝達部(例えば、実施の形態でのギアボックス115)を備え、前記動力伝達断接部の入力軸の回転数は、前記発電機の回転数であり、前記動力伝達断接部の出力軸の回転数は、前記電動機の回転数と前記動力伝達部における前記比率の積であることを特徴としている。
さらに、請求項15に記載の発明の車両制御装置では、前記車両は、前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動する前記電動機だけからの駆動力、前記蓄電器及び前記発電機からの電力供給によって駆動する前記電動機だけからの駆動力、又は前記内燃機関だけからの駆動力によって走行することを特徴としている。
請求項1及び2に記載の発明の車両制御装置によれば、動力伝達断接部がオフ故障のときには強制的に第1走行に限定される。第1走行中には内燃機関が駆動されないため、動力伝達断接部が予期せぬタイミングで接続したとしても、駆動輪に必要以上の駆動力が加わることはない。なお、動力伝達断接部が予期せぬタイミングで接続したときは、発電機と内燃機関による引き摺り損失が発生するため、駆動軸に伝達される駆動力が低下する。しかし、この場合は車速が多少低下するのみであるため、駆動力が加わる場合に比べると走行安全性の点では良い。
請求項3に記載の発明の車両制御装置によれば、第1走行時の最高速度は制限されるため、電動機の過回転を防止できる。
請求項4及び5に記載の発明の車両制御装置によれば、第1走行によって蓄電器の残容量が低下しても、車両が停止した際には充電が行われるため、連続走行しない限り走行可能距離を維持できる。
請求項6に記載の発明の車両制御装置によれば、第1走行時に走行可能距離が報知されるため、ドライバは計画的に運転することができる。
請求項7及び8に記載の発明の車両制御装置によれば、動力伝達断接部がオン故障のときには、強制的に第1走行又は第2走行に限定される。すなわち、駆動源を1種類に限定するため、動力伝達断接部の係合状態が不安定であっても安定した走行が可能である。
請求項9に記載の発明の車両制御装置によれば、第1走行時又は第2走行時の最高速度は制限されるため、電動機の過回転を防止できる。
請求項10に記載の発明の車両制御装置によれば、第2走行時には発電機で発電された電力が蓄電器に充電されるため、第1走行時間を延ばすことができる。
請求項11に記載の発明の車両制御装置によれば、故障回数が多く動力伝達断接部が不安定と推定される際には、強制的に第1走行に限定される。したがって、動力伝達断接部の係合状態が不安定であっても安定した走行が可能である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
以下説明する実施形態の車両制御装置は、シリーズ・パラレル方式のHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)の車両に搭載されている。当該HEVは、動力系として電動機及び内燃機関を備え、蓄電器又は蓄電器及び発電機からの電力供給によって駆動する電動機からの駆動力又は内燃機関からの駆動力によって走行する。
図1は、シリーズ・パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すシリーズ・パラレル方式のHEV(以下、単に「車両」という。)は、蓄電器(BATT)101と、第1インバータ(第1INV)103と、電動機(MOT)105と、内燃機関(ENG)107と、発電機(GEN)109と、第2インバータ(第2INV)111と、ロックアップクラッチ(以下、単に「クラッチ」という。)113と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)115と、マネジメントECU(MG ECU)117と、モータECU(MOT ECU)119と、エンジンECU(ENG ECU)121と、バッテリECU(BATT ECU)123と、ディスプレイ(DISPLAY)125とを備える。なお、当該車両の動力系及び電源系の構成は、図13のブロック図に示した構成と同様である。このため、図1中の動力系及び電源系に含まれる各構成要素には、図13中の対応する構成要素に付した同一の参照符号が付されている。
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。第1インバータ103は、蓄電器101からの直流電圧を交流電圧に変換して、3相電流を電動機105に供給する。
電動機105は、車両が走行するための動力(トルク)を発生する。電動機105で発生したトルクは、ギア115を介して駆動輪129の駆動軸127に伝達される。電動機105には、電動機105の固定子に対する回転子の機械角度を検出し、検出した機械角度に応じた電気角度を示すデータを出力するレゾルバ131が設けられている。レゾルバ131から出力されたデータはマネジメントECU117に送られる。マネジメントECU117は、レゾルバ131から得られたデータに基づいて、電動機105の回転数を算出する。
内燃機関107は、クラッチ113が接続されて車両がパラレル方式又は内燃機関107のみによって駆動される方式に切り替えられた状態で、車両が走行するための動力(トルク)を発生する。当該状態のとき内燃機関107で発生したトルクは、発電機109、クラッチ113及びギア115を介して駆動輪129の駆動軸127に伝達される。なお、発電機109は内燃機関107に直結されている。また、ギア115と電動機105の回転子は直結されている。このため、内燃機関107で発生したトルクは、駆動輪129を回転させる他、発電機109の回転のためにも消費される。なお、内燃機関107は、クラッチ113が切断された状態では、発電機109のみを回転させる。
発電機109は、内燃機関107によって駆動されることで電力を発生する。発電機109によって発電された電力は、蓄電器101に充電されるか、電動機105に供給される。発電機109には、発電機109の固定子に対する回転子の機械角度を検出し、検出した機械角度に応じた電気角度を示すデータを出力するレゾルバ133が設けられている。レゾルバ133から出力されたデータはマネジメントECU117に送られる。マネジメントECU117は、レゾルバ133から得られたデータに基づいて、発電機109の回転数を算出する。
第2インバータ111は、発電機109で発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ111によって変換された電力は蓄電器101に充電されるか、第1インバータ103を介して電動機105に供給される。クラッチ113は、マネジメントECU117からの指示に基づいて、内燃機関107から駆動輪129までの駆動力の伝達経路を断接する。なお、クラッチ113の断接が頻繁に行われると、摩擦による過熱や磨耗による滑り等が生じて故障する可能性がある。ギア115は、発電機109を介した内燃機関107からの駆動力又は電動機105からの駆動力を、所望の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸127に伝達する変速機である。なお、ギア115の変速比はマネジメントECU117によって管理されている。
マネジメントECU117は、駆動力の伝達系統の切り替えや、電動機105や内燃機関107の制御、クラッチ113に対する断接指示、ギア115に対する変速比の変更指示等を行う。また、マネジメントECU117は、電動機105のレゾルバ131から得られたデータに基づく電動機105の回転数と、発電機109のレゾルバ133から得られたデータに基づく発電機109の回転数と、ギア115の変速比と、クラッチ113への断接指示とに基づいて、クラッチ113の故障を検出する。クラッチ113の故障には、オン故障とオフ故障の2種類がある。オン故障は、クラッチ113が接続状態のまま固着して切断できない状態の故障であり、オフ故障は、滑り等によってクラッチ113を十分に接続できない状態の故障である。
マネジメントECU117は、発電機109の回転数(Ngen)、電動機105の回転数(Nmot)及びギア115の変速比(r)に応じた差回転数(α)を、以下の式(1)から算出する。
α=Ngen−Nmot×r …(1)
なお、「Ngen」はクラッチ113の入力軸の回転数と同義であり、「Nmot×r」はクラッチ113の出力軸の回転数と同義である。
クラッチ113が接続状態のとき、クラッチ113が正常であれば、「Ngen」と「Nmot×r」はほぼ同じ値となるため、差回転数αは0近傍の所定範囲内の値(NLo≦α≦NHi)となる。一方、クラッチ113が切断状態のとき、クラッチ113が正常であれば、「Ngen」と「Nmot×r」は異なる値となるため、差回転数αの絶対値は所定値以上(α≦NLo又はNHi≦α)となる。
但し、クラッチ113がオフ故障している場合、マネジメントECU117がクラッチ113の接続指示を行ってもクラッチ113が接続状態とならないため、「Ngen」と「Nmot×r」はそれぞれ異なる値となり、差回転数αは所定範囲内に収まらない。一方、クラッチ113がオン故障している場合、マネジメントECU117がクラッチ113の接続指示を行ってもクラッチ113が切断状態とならないため、「Ngen」と「Nmot×r」は同じ値となり、差回転数αは所定範囲内に収まる。
このように、マネジメントECU117は、差回転数α及びクラッチ113への断接指示に基づいて、クラッチ113のオン故障又はオフ故障を判定する。マネジメントECU117は、オン故障又はオフ故障の判定結果をディスプレイ125に表示する。なお、マネジメントECU117は、クラッチ113のオン故障の回数をカウントするオン故障カウンタと、クラッチ113のオフ故障の回数をカウントするオフ故障カウンタとを有する。マネジメントECU117は、オン故障回数(A)とオフ故障回数(B)の合計値(A+B)が所定値(C)より大きい場合、又は合計値(A+B)が所定値(C)以下の場合であってもクラッチ113が故障していれば、その故障状態(オン故障又はオフ故障)に応じて、後述する車両の走行形態を決定する。
モータECU119は、マネジメントECU117からの指示に応じて、電動機105を制御する。なお、モータECU119は、マネジメントECU117から車速制限が指示されているとき、蓄電器101から電動機105に供給する電流を制限する。エンジンECU121は、マネジメントECU117からの指示に応じて、内燃機関107の始動及び停止や回転数を制御する。
バッテリECU123は、蓄電器101の状態を示す残容量(SOC:State of Charge)等を検知して、当該状態を示す情報をマネジメントECU117に送る。マネジメントECU117は、蓄電器101からの電流供給だけで電動機105を駆動して車両が走行する場合、バッテリECU123から送られた情報と車両の平均消費電力とに基づいて走行可能距離を算出する。マネジメントECU117は、算出した可能走行距離をディスプレイ125に表示する。
次に、車両の走行状態に応じた駆動力の伝達経路及び電源供給の形態について、図2〜図5を参照して説明する。図2は、車速と負荷の関係に応じた走行形態の分布を示す図である。なお、マネジメントECU117には、図示しない車速センサからのデータが入力される。
車両が図2に示す低速・低負荷の状態(X)では、車両は、蓄電器101からの電源供給によって駆動する電動機105の駆動力によって走行(EV走行)する。図3は、シリーズ・パラレル方式の車両がEV走行時の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図である。EV走行時、内燃機関107は駆動されず、クラッチ113は切断状態である。したがって、このときの差回転数α(=Ngen−Nmot×r)は、所定範囲外(α≦NLo)である。
また、車両が図2に示す低速・高負荷又は中速の状態(Y)では、車両は、蓄電器101及び発電機109の双方からの電力の供給、又は、発電機109のみからの電力の供給によって駆動する電動機105の駆動力によって車両は走行(シリーズ走行)する。図4は、シリーズ・パラレル方式の車両がシリーズ走行時の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図である。なお、図4(a)は、蓄電器101及び発電機109の双方からの電力の供給によって駆動する電動機105によるシリーズ走行時の電源供給を示し、図4(b)は、発電機109のみからの電力の供給によって駆動する電動機105によるシリーズ走行時の電源供給を示す。シリーズ走行時、内燃機関107は駆動され、クラッチ113は切断状態である。
なお、シリーズ走行時に発電のために駆動される内燃機関107の運転形態は、「出力追従運転」である。出力追従運転時の内燃機関107は、車速やアクセル開度等から得られるドライバ要求値の電力を電動機105に供給するために必要な回転数で運転される。すなわち、ドライバ要求値が変化すれば内燃機関107の回転数も変更される。
また、車両が図2に示す高速・低負荷の状態(Z)では、車両は、内燃機関107の駆動力によって走行(エンジン走行)する。図5は、シリーズ・パラレル方式の車両がエンジン走行時の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図である。エンジン走行時、電動機105は駆動されず、クラッチ113は接続状態である。なお、内燃機関107の駆動によって発電機109及び電動機105も回転する。したがって、このときの差回転数αは、所定範囲内(NLo≦α≦NHi)である。
なお、上記説明したシリーズ走行又はエンジン走行中に、非常の高い駆動力がドライバから要求され、電動機105又は内燃機関107だけの駆動力ではドライバからの要求に応えられない場合には、電動機105及び内燃機関107の双方からの駆動力によって走行する。すなわち、シリーズ走行中は電動機105の駆動力によって車両は走行しているが、クラッチ113を接続して、電動機105及び内燃機関107の双方の駆動力によって走行する。また、エンジン走行中は内燃機関107の駆動力によって車両は走行しているが、電動機105を駆動して、電動機105及び内燃機関107の双方の駆動力によって走行する。
次に、マネジメントECU117による車両制御について説明する。図6は、マネジメントECU117による車両制御を示すフローチャートである。まず、マネジメントECU117は、オン故障回数(A)とオフ故障回数(B)の合計値(A+B)が所定値(C)以下か否かを判断する(ステップS101)。ステップS101で、合計値(A+B)が所定値(C)以下(A+B≦C)と判断されれば、ステップS103に進み、所定値より大きい(A+B>C)と判断されれば、ステップS111に進んで走行形態をEV走行に設定する。
ステップS103では、マネジメントECU117は差回転数αを算出する。次に、ステップS105では、マネジメントECU117は、クラッチ113への断接指示が接続指示か切断指示かを判断し、接続指示の場合にはステップS107に進み、切断指示の場合にはステップS117に進む。
ステップS107では、マネジメントECU117は、ステップS103で算出した差回転数αが上記説明した所定範囲内(NLo≦α≦NHi)か否かを判断し、差回転数αが所定範囲内であれば当該処理を終了し、所定範囲外(α≦NLo又はNHi≦α)であればステップS109に進む。ステップS109では、マネジメントECU117は、クラッチ接続指示にもかかわらず差回転数αが所定範囲外であるため、クラッチ113がオフ故障状態であると判断する。
次に、マネジメントECU117は、車両の走行形態を図2に示した車速や負荷の状態によらず強制的にEV走行に設定する(ステップS111)。なお、ステップS111において、内燃機関107が駆動している場合には、内燃機関107の駆動を停止する。ステップS111の処理を行った際の駆動力の伝達経路及び電源供給を図7に示す。次に、マネジメントECU117は、最高速度(VcarMAX)をクラッチ故障前の最高速度よりも低い速度(例えば、時速40km)に設定する(ステップS113)。最後に、マネジメントECU117は、オフ故障カウンタをインクリメントする(ステップS115)。
一方、ステップS117(ステップS105でクラッチ切断指示と判断された場合)では、マネジメントECU117は、差回転数αが所定範囲外(α≦NLo又はNHi≦α)となる形態での走行(シリーズ走行の一部又はEV走行)が指示されているかを判断する。ステップS117で、差回転数αが所定範囲外となる形態での走行が指示されていると判断されたときはステップS119に進み、当該形態での走行が指示されていないと判断されたときは、当該処理を終了する。
ステップS119では、マネジメントECU117は、ステップS103で算出した差回転数αが所定範囲内(NLo≦α≦NHi)か否かを判断し、差回転数αが所定範囲外(α≦NLo又はNHi≦α)であれば当該処理を終了し、所定範囲内であればステップS121に進む。ステップS121では、マネジメントECU117は、クラッチ切断指示されており、かつ、差回転数αが所定範囲外(α≦NLo又はNHi≦α)となる形態での走行が指示されているにもかかわらず差回転数αが所定範囲内であるため、クラッチ113がオン故障状態であると判断する。
次に、マネジメントECU117は、車速(VN)又は内燃機関107若しくは電動機105の回転数(NE)が所定値以上であればエンジン走行に設定し、車速(VN)又は内燃機関107若しくは電動機105の回転数(NE)が所定値未満であればEV走行に設定する。ステップS123を行った際の駆動力の伝達経路及び電源供給を図8及び図9に示す。図8はエンジン走行が設定された場合を示し、図9はEV走行が設定された場合を示す。なお、図8に示すエンジン走行時には、内燃機関107の駆動によって発電機109で発電した電力は、蓄電器101に充電される。次に、マネジメントECU117は、最高速度をクラッチ故障前の最高速度よりも低い所定速度に設定する(ステップS125)。最後に、マネジメントECU117は、オン故障カウンタをインクリメントする(ステップS127)。
図10は、クラッチ113がオフ故障時のEV走行の際に行われる充電制御を示すフローチャートである。まず、マネジメントECU117は、クラッチ113がオフ故障か否かを判断する(ステップS201)。クラッチ113がオフ故障でなければステップS203に進み、図6のステップS111で行ったEV走行強制設定を解除する。一方、クラッチ113がオフ故障であればステップS205に進む。ステップS205では、マネジメントECU117は、車速(Vcar)が0か否かを判断する。車速が0でなければステップS207に進み、内燃機関107を駆動することによる蓄電器101の充電を禁止する。これは、クラッチ113の状態が不安定であるためにクラッチ113がオフ故障から正常状態に復帰して、予期せぬタイミングでクラッチ113が接続した際に内燃機関107が駆動していると、その駆動力が駆動軸127に伝達されてしまうためである。一方、車速が0であればステップS209に進む。
ステップS209では、マネジメントECU117は、ギア115が、D(ドライブ)レンジやS(スポーツ=セミオートマ)レンジ、L(ロー=一速)レンジ等の前進シフト(FWD)、又は、Rレンジの後進シフト(RVS)に入っているかを判別する。ステップS209で、ギア115が前進シフト又は後進シフトに入っていると判断された場合にはステップS211に進み、前進シフト又は後進シフトに入っていないと判断された場合にはステップS213に進む。
次に、マネジメントECU117は、図示しないブレーキが踏まれた状態又は図示しないサイドブレーキがかかった状態かを判断する(ステップS211)。いずれかのブレーキが効いていればステップS213に進み、どちらのブレーキも効いていなければステップS207に進む。
ステップS213では、マネジメントECU117は、バッテリECU123から得られた蓄電器101の残容量(SOC)が所定値未満か否かをヒステリシスをもって判断し、残容量が所定値未満であればステップS215に進み、所定値以上であればステップS207に進む。ステップS215では、マネジメントECU117は、エンジンECU121に内燃機関107を駆動するよう指示して、内燃機関107の駆動により発電機109で発生した電力を蓄電器101に充電するよう制御する。ステップS215の処理を行った際の充電経路を図11に示す。なお、このときの内燃機関107の運転形態は、「BSFC(Brake Specific Fuel Consumption)ボトム運転」である。BSFCボトム運転時の内燃機関107は、単位発電電力量あたりの消費燃料量が最小となる一定の回転数で定点運転される。すなわち、このときの内燃機関107による発電効率が最も良い。
また、マネジメントECU117は、図12に示すように、ステップS109でクラッチ113がオフ故障と判断されたとき、及び、ステップS121でクラッチ113がオン故障と判断されたとき、ディスプレイにクラッチ113が故障している旨の表示を行う。さらに、オフ故障と判断された際、マネジメントECU117は、蓄電器101のSOCと車両の平均消費電力とに基づいて走行可能距離を算出してディスプレイ125に表示する。
以上説明したように、本実施形態の車両制御によれば、クラッチ113がオフ故障のときには強制的にEV走行に限定される。EV走行中には内燃機関107が駆動されないため、クラッチ113が予期せぬタイミングで接続したとしても、駆動輪129に必要以上の駆動力が加わることはない。なお、クラッチ113が予期せぬタイミングで接続したときは、発電機109と内燃機関107による引き摺り損失が発生するため、駆動軸127に伝達される駆動力が低下する。しかし、この場合は車速が多少低下するのみであるため、駆動力が加わる場合に比べると走行安全性の点では良い。
また、EV走行時の最高速度は制限されるため、電動機105の過回転を防止できる。また、EV走行によって蓄電器101のSOCが低下しても、車両が停止した際には充電が行われるため、連続走行しない限り走行可能距離を維持できる。さらに、EV走行時、ディスプレイには走行可能距離が表示されるため、ドライバは計画的に運転することができる。
また、クラッチ113がオン故障のときには、強制的にEV走行又はエンジン走行に限定される。すなわち、駆動源を1種類に限定するため、クラッチ113の係合状態が不安定であっても安定した走行が可能である。なお、エンジン走行時には、発電機109で発電された電力が蓄電器101に充電されるため、EV走行時間を延ばすことができる。また、EV走行時又はエンジン走行時の最高速度は制限されるため、電動機105の過回転を防止できる。
さらに、クラッチ113の故障回数が多く、クラッチ113が不安定と推定される際には、強制的にEV走行に限定される。したがって、クラッチ113の係合状態が不安定であっても安定した走行が可能である。
シリーズ・パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図 車速と負荷の関係に応じた走行形態の分布を示す図 シリーズ・パラレル方式の車両がEV走行時の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図 シリーズ・パラレル方式の車両がシリーズ走行時の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図 シリーズ・パラレル方式の車両がエンジン走行時の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図 マネジメントECU117による車両制御を示すフローチャート ステップS111でEV走行が設定された場合の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図 ステップS123でエンジン走行が設定された場合の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図 ステップS123でEV走行が設定された場合の駆動力の伝達経路及び電源供給を示す図 クラッチ113がオフ故障時のEV走行の際に行われる充電制御を示すフローチャート ステップS215の処理を行った際の充電経路を示す図 クラッチ故障表示を行う制御を示すフローチャート シリーズ・パラレル方式のHEVの動力系及び電源系を示すブロック図
符号の説明
101 蓄電器(BATT)
103 第1インバータ(第1INV)
105 電動機(MOT)
107 内燃機関(ENG)
109 発電機(GEN)
111 第2インバータ(第2INV)
113 ロックアップクラッチ
115 ギアボックス
117 マネジメントECU(MG ECU)
119 モータECU(MOT ECU)
121 エンジンECU(ENG ECU)
123 バッテリECU(BATT ECU)
125 ディスプレイ(DISPLAY)
127 駆動軸
129 駆動輪
131,133 レゾルバ

Claims (11)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の駆動によって発電する発電機と、
    前記電動機に電力を供給する蓄電器と、
    前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機と、
    前記発電機と駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部と、を備え、
    前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行する車両の走行形態を制御する車両制御装置であって、
    前記動力伝達断接部への断接指示を行う断接指示部と、
    前記動力伝達断接部の故障を検出する故障検出部と、
    前記故障検出部によって前記動力伝達断接部の故障が検出されたとき、前記動力伝達断接部の故障状態に応じて前記車両の走行形態を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記動力伝達断接部が切断状態から接続状態に移行できないオフ故障状態のとき、前記制御部は、前記車両の走行形態を、前記内燃機関の駆動を停止して、前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動する前記電動機だけからの駆動力による第1走行に設定することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記第1走行時の前記車両の最高速度を、前記動力伝達断接部が故障前の最高速度よりも低い速度に制限することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記蓄電器の残容量を検出する残容量検出部を備え、
    前記制御部は、前記動力伝達断接部がオフ故障状態のとき、前記蓄電器の残容量が所定値未満であれば、前記車両が停止した状態で前記内燃機関を駆動して、前記発電機で発電された電力を前記蓄電器に充電するよう前記発電機からの電力供給経路を制御することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の走行を制動する走行制動部による前記車両の制動が解除されたとき、前記内燃機関の駆動を停止することを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記算容量検出部が検出した前記蓄電器の残容量に基づいて、前記車両の走行可能距離を算出し、当該算出した走行可能距離を前記車両のドライバに報知することを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記動力伝達断接部が接続状態から切断状態に移行できないオン故障状態のとき、前記制御部は、前記車両の走行形態を、前記内燃機関の駆動を停止して、前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動する前記電動機だけからの駆動力による第1走行、及び前記内燃機関だけからの駆動力による第2走行のいずれかに設定することを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の走行速度又は前記内燃機関若しくは前記電動機の回転数が所定値未満であれば前記第1走行に設定し、前記車両の走行速度又は前記内燃機関若しくは前記電動機の回転数が前記所定値以上であれば前記第2走行に設定することを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項7又は8に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記第1走行時又は前記第2走行時の前記車両の最高速度を、前記動力伝達断接部が故障前の最高速度よりも低い速度に制限することを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の走行形態が前記第2走行に設定されているとき、前記内燃機関の駆動によって前記発電機で発電された電力を前記蓄電器に充電するよう前記発電機からの電力供給経路を制御することを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記動力伝達断接部の故障回数をカウントし、
    前記故障回数が所定値を超えたとき、前記車両の走行形態を、前記内燃機関の駆動を停止して、前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動する前記電動機だけからの駆動力による第1走行に設定することを特徴とする車両制御装置。
JP2008127286A 2008-05-14 2008-05-14 車両制御装置 Pending JP2009274566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127286A JP2009274566A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 車両制御装置
PCT/JP2009/058528 WO2009139305A1 (ja) 2008-05-14 2009-04-30 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127286A JP2009274566A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009274566A true JP2009274566A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41318677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127286A Pending JP2009274566A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009274566A (ja)
WO (1) WO2009139305A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086801A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 日立建機株式会社 作業用車両の駆動制御装置
JP2011230706A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2012059997A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2012059996A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2012157054A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2013169098A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両、車両の通知装置および車両の制御方法
CN103648874A (zh) * 2011-08-30 2014-03-19 爱信艾达株式会社 控制装置
JP2014101103A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Motors Corp 航続距離演算装置
US8761986B2 (en) 2009-12-16 2014-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and control method thereof
US8818595B2 (en) 2009-12-22 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Controller for hybrid vehicle
WO2014157183A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法
JP2014184959A (ja) * 2009-12-16 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両及びその制御方法
US9061679B2 (en) 2011-03-24 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
WO2015159649A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP2016043738A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP2016060320A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR20180134064A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제어방법
CN115135549A (zh) * 2020-02-28 2022-09-30 五十铃自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
WO2023124762A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 中国第一汽车股份有限公司 双电机混合动力系统、控制方法及混合动力汽车

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201191B2 (ja) * 2010-10-08 2013-06-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリット車のクラッチ制御装置
JP5899966B2 (ja) * 2012-01-27 2016-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP6318909B2 (ja) * 2014-06-25 2018-05-09 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102278348B1 (ko) * 2017-06-29 2021-07-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7280902B2 (ja) 2021-01-28 2023-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
FR3152003A1 (fr) * 2023-08-11 2025-02-14 Psa Automobiles Sa Surveillance de l’état d’un dispositif de couplage d’une machine motrice électrique auxiliaire d’un véhicule terrestre

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218305A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Hitachi Ltd ハイブリッド電気車の制御装置
JP2002051407A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP2006022844A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2563293C2 (ru) * 2009-12-16 2015-09-20 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство и способ управления им
JP2014184959A (ja) * 2009-12-16 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両及びその制御方法
RU2527247C2 (ru) * 2009-12-16 2014-08-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство и способ управления им
US8761986B2 (en) 2009-12-16 2014-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and control method thereof
US9428041B2 (en) 2009-12-16 2016-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and control method thereof
US9085296B2 (en) 2009-12-16 2015-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and control method thereof
JP5624995B2 (ja) * 2009-12-16 2014-11-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
US8818595B2 (en) 2009-12-22 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Controller for hybrid vehicle
US9475486B2 (en) 2009-12-22 2016-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Controller for hybrid vehicle
WO2011086801A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 日立建機株式会社 作業用車両の駆動制御装置
JP5356543B2 (ja) * 2010-01-18 2013-12-04 日立建機株式会社 作業用車両の駆動制御装置
CN102666169A (zh) * 2010-01-18 2012-09-12 日立建机株式会社 作业用车辆的驱动控制装置
JP2011230706A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8798837B2 (en) 2010-11-04 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hybrid drive device
WO2012059996A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2012059997A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
US9026291B2 (en) 2010-11-04 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hybrid drive device
US9061679B2 (en) 2011-03-24 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US9242644B2 (en) 2011-05-16 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle
WO2012157054A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5708797B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN103547472A (zh) * 2011-05-16 2014-01-29 丰田自动车株式会社 电动车辆
CN103547472B (zh) * 2011-05-16 2015-09-30 丰田自动车株式会社 电动车辆
CN103648874A (zh) * 2011-08-30 2014-03-19 爱信艾达株式会社 控制装置
JP2013169098A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両、車両の通知装置および車両の制御方法
JP2014101103A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Motors Corp 航続距離演算装置
US8862376B2 (en) 2012-11-22 2014-10-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Cruising distance calculation apparatus for a hybrid vehicle
JPWO2014157183A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法
WO2014157183A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法
JP2015202830A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2015159649A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US9956954B2 (en) 2014-04-16 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP2016043738A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP2016060320A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR20180134064A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제어방법
KR102281654B1 (ko) 2017-06-08 2021-07-29 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제어방법
CN115135549A (zh) * 2020-02-28 2022-09-30 五十铃自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
WO2023124762A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 中国第一汽车股份有限公司 双电机混合动力系统、控制方法及混合动力汽车

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009139305A1 (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009139305A1 (ja) 車両制御装置
JP5624995B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US10179507B2 (en) Right and left motor output control for vehicle
US10647190B2 (en) Control system for hybrid vehicles
US20140025247A1 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
KR101752111B1 (ko) 하이브리드 차량용 제어 장치 및 제어 방법
US10946853B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicles
CN103648873A (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN104010873B (zh) 车辆的控制系统
WO2012104924A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
JP2009278840A (ja) 電動車両の回生制動制御装置
US10759410B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicle
CA2895934C (en) Hybrid vehicle and control method therefor
WO2013018221A1 (ja) 車両および車両の制御方法
CN107804182B (zh) 具有与第二电气设备连接的扩展接口机构的电动车辆
JPWO2012104923A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
CN101678756B (zh) 用于蓄电池再充电的混合驱动装置的控制系统
KR101518898B1 (ko) 플러그인 하이브리드 자동차의 충전지향모드 제어장치 및 방법
JP6365067B2 (ja) 電動4輪駆動車両の制御装置
US20210016767A1 (en) Vehicle control system
JP5699533B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006014386A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2012240442A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027