[go: up one dir, main page]

JP2001218305A - ハイブリッド電気車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド電気車の制御装置

Info

Publication number
JP2001218305A
JP2001218305A JP2000024793A JP2000024793A JP2001218305A JP 2001218305 A JP2001218305 A JP 2001218305A JP 2000024793 A JP2000024793 A JP 2000024793A JP 2000024793 A JP2000024793 A JP 2000024793A JP 2001218305 A JP2001218305 A JP 2001218305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupter
engine
control device
electric motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024793A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Sasazawa
憲佳 笹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000024793A priority Critical patent/JP2001218305A/ja
Publication of JP2001218305A publication Critical patent/JP2001218305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンの駆動トルクが駆動軸に接続されてい
る状態において、切断側へ故障した場合、もしくはエン
ジンの駆動トルクが駆動軸に切断されている状態におい
て、接続側へ故障した場合の断続器の定常状態における
故障を診断することを目的とする。 【解決手段】車速を検出する手段と、該車速より該断続
器の接続または切断の切り替えを判定し制御する断続器
制御手段と、該エンジンの回転数を検出する回転数検出
手段と、該第二の電動機の回転数を検出する回転数検出
手段を備え、該断続器制御手段により断続器を接続状態
と制御している時に、該エンジンの回転数と該第二の電
動機の回転数との差分を演算する手段と、該回転数差が
一定値以上の場合には断続器が故障していると判断し、
該断続器制御手段により断続器を切断状態と制御してい
る時に、該エンジンの回転数と該第二の電動機の回転数
との差分を演算する手段と、該回転数差が一定値未満の
場合には断続器が故障していると判断する断続器故障判
定手段を設けることにより断続器の定常状態における故
障を診断することを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にハイブリッド
電気車に搭載されているエンジンの駆動トルクを駆動軸
をとおして駆動輪に伝達する断続器の故障診断装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、断続器の故障診断方法には、特開
平10−289020号公報のように、断続器によりエンジンの
駆動トルクが駆動軸に接続状態から切断状態、もしくは
断続器によりエンジンの駆動トルクが駆動軸に切断状態
から接続状態の過渡時において、エンジンの回転数と駆
動軸の回転数とを比較する事により診断する方法とされ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の断続器の故障診断方法では、エンジンの駆動
トルクが駆動軸に接続されている状態において、切断側
へ故障した場合、もしくはエンジンの駆動トルクが駆動
軸に切断されている状態において、接続側へ故障した場
合の診断ができない。本発明は断続器の定常状態におけ
る故障を診断することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目標を達成するため
に本発明は、エンジンと、該エンジンに機械的に結合さ
れた第一の電動機と、該エンジンの発生トルクを駆動軸
に機械的に接続または切断とを切り替えることのできる
断続器と、駆動軸に結合された第二の電動機とを備え、
第二の電動機の動力を変速機を介して駆動輪に伝達する
ハイブリッド車の制御装置であって、車速を検出する手
段と、該車速より該断続器の接続または切断の切り替え
を判定し制御する断続器制御手段と、該エンジンの回転
数を検出する回転数検出手段と、該第二の電動機の回転
数を検出する回転数検出手段を備え、該断続器制御手段
により断続器を接続状態と制御している時に、該エンジ
ンの回転数と該第二の電動機の回転数との差分を演算す
る手段と、該回転数差が一定値以上の場合には断続器が
故障していると判断し、該断続器制御手段により断続器
を切断状態と制御している時に、該エンジンの回転数と
該第二の電動機の回転数との差分を演算する手段と、該
回転数差が一定値未満の場合には断続器が故障している
と判断する断続器故障判定手段を設けることにより断続
器の定常状態における故障を診断することを可能とす
る。
【0005】更に、該エンジンの出力トルクを検出する
トルク検出手段と、該第一の電動機のトルクを検出する
手段とを備え、断続器制御手段により断続器を切断状態
と制御している時に、該エンジンのトルクと該第一の電
動機のトルクとの差分を演算する手段と、該トルク差が
一定値以上の場合には断続器が故障していると判断する
断続器故障判定手段を設けることにより断続器の定常状
態における故障を診断することを可能とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて詳細に説明する。
【0007】図1は本発明の一実施形態をなす、車両シ
ステム20のハードウェア構成図である。燃料の燃焼に
よってトルクを発生するエンジン1、エンジン1とベル
ト2で結合され、バッテリ3の充電のための発電やエン
ジン1の始動のためにトルクを発生する発電用モータ
4,エンジン1のクランクシャフト5からの発生トルク
を機械的に駆動軸6へ接続または切断する断続器7であ
るクラッチ,駆動軸6に連結し車両走行用駆動トルクを
発生する車両駆動用モータ8,駆動軸トルクを変換し駆
動輪9に伝達する変速機10,車両駆動用モータ8及び
発電用モータ4にバッテリ3からの電力を供給する電力
変換機11,エンジン1を制御するためのエンジン制御
装置80,車両駆動用モータ8及び発電用モータ4を制
御するためのモータ制御装置81,クラッチ7を制御す
るためのクラッチ制御装置82,バッテリ3の残量を検
出するバッテリ残量検出装置83から構成され、車両制
御装置21が搭載される。
【0008】車両制御装置21とエンジン制御装置80
およびモータ制御装置81及びクラッチ制御装置82お
よびバッテリ残量検出装置83の間には、双方向通信可
能な通信手段40が設けられている。この通信手段40
により、車両制御装置21には、エンジン制御装置80
から、エンジン1の運転状態であるエンジン回転数Ne
やエンジントルクTeが、そしてモータ制御装置81か
ら、車両駆動用モータ8及び発電用モータ4の運転状態
である車両駆動用モータ8の回転数Nm1及びトルクT
m1、発電用モータ4の回転数Nm2及び、トルクTm
2、バッテリの状態等の情報が受信される。エンジン制
御装置80へは、エンジンのトルク指令Te、モータ制
御装置81へは車両駆動用モータのトルク指令Tm1や
発電用モータのトルク指令Tm2及び回転数指令Nm2
が、そしてクラッチ制御装置82にはクラッチ7の接続
もしくは切断の指令等の送信など、車両駆動用の種々の
情報のやりとりがなされる。
【0009】車両制御装置21には、ドライバ操作信号
であるシフトレバー22に設けられたシフトポジション
センサ23,アクセルペダル24に設けられたアクセル
ポジションセンサ25,ブレーキペダル26に設けられ
たブレーキポジションセンサ27等及び車両状態信号で
ある変速機10の車輪軸側に設けられた車速センサ28
等が接続され、前述各センサ情報および通信手段40を
介して各制御装置の情報が入力され、この車両制御装置
21は該エンジン1,該車両駆動用モータ8,該発電用
モータ4、該クラッチ7への前述した指令値を演算する
ための演算手段を備えている。
【0010】車両制御装置21は、車速と、該車速によ
り断続器7の接続状態41、すなわち接続または切断の
切り替え判定を行う信号と、エンジン1の回転数と、第
二の電動機である車両駆動用モータ8の回転数を入力
し、該エンジンの回転数と第二の電動機の回転数との差
分を演算する回転数,トルク差分演算手段42,断続器
7を接続状態と制御しているときに、該回転数差が一定
値以上の場合には断続器7が故障していると判断する断
続器故障判定43する手段を備える。また、この断続器
故障判定手段43は、断続器7を切断状態と制御してい
るときに、前記回転数が一定値未満の場合には断続器7
が故障していると判断する。
【0011】更に、車両制御装置21は、エンジン1の
出力トルクを第一の電動機である発電用モータ4のトル
クを入力し、回転数・トルク差分演算手段42によって
エンジンのトルクと第一の電動機のトルクの差分を演算
し、クラッチ制御装置82である断続器制御手段により
断続器7を切断状態としているときに、トルク差が一定
値以上の場合には断続器7が故障していると断続器故障
判定手段43により判断する。断続器7が断続器故障判
定手段43により切断側の故障が検出された時には、エ
ンジン1の駆動を許可する手段を設け、断続器7が断続
器故障判定手段43により接続側の故障が検出された時
には、エンジンの駆動を停止する手段を設ける。
【0012】エンジン制御装置80には、エンジン1を
制御するためにエンジン1の運転状態を検知するための
エンジン1のクランクシャフト5の回転数と回転角度を
検出する回転センサ30などの種々のセンサが入力され
る。エンジン1の回転数や出力トルクを検出する手段を
備え、それらの情報および前述した車両制御装置21か
らの指令値を基にスロットル弁開度や燃料噴射量,点火
時期などが制御されることにより、運転状態に応じてエ
ンジン1の出力が制御される。
【0013】モータ制御装置81には、車両駆動用モー
タ8と発電用モータ4を制御するため車両駆動用モータ
8と該発電用モータ4の状態を検知するために各モータ
それぞれの回転数と回転角度を検出する回転センサ3
1,32など種々のセンサからの信号が入力されてお
り、各モータの回転数や出力トルクが入力され、モータ
制御装置81は、それらの情報及び前述した車両制御装
置21からの指令値を基に電流などを制御することによ
り、運転状態に応じて出力を制御する。
【0014】クラッチ制御装置82にはクラッチ7を制
御するためのクラッチ状態を示す種々のセンサが入力さ
れており、クラッチ制御装置82はそれらの情報及び前
述した車両制御装置21からの指令値を基に、運転状態
に応じてクラッチ7を接続もしくは切断するように制御
する。
【0015】エンジン制御装置80、モータ制御装置8
1、クラッチ制御装置82およびバッテリ残量検出装置
83は、CPUやRAM,ROM等を有するマイクロコ
ンピュータを備えて構成され、あらかじめ定められたプ
ログラムにしたがって信号処理を行う。エンジン制御装
置80およびモータ制御装置81及びクラッチ制御装置
82,バッテリ残量検出装置83を、車両制御装置21
の内部に搭載することも可能である。
【0016】本実施例の車両走行動作状態を以下に説明
する。
【0017】車両始動時は、該クラッチ7を切断し、エ
ンジン1を停止させ、車両駆動用モータ8の発生トルク
のみを動力源として走行する。車速が一定値以上となっ
た場合、クラッチ7は切断したままエンジン1を始動す
るため発電用モータ4を始動させエンジン1を始動し、
エンジン1の始動が完了したらクラッチ7を接続する。
クラッチ7接続後は、該車両駆動用モータ8の発生トル
クをゼロとすることでエンジン1のみの発生トルクによ
り車両は走行できる。この状態において、加速が必要の
場合には車両駆動用モータ8にトルクを発生させ、また
減速が必要の場合には車両駆動用モータ8に回生トルク
を発生させる。また、バッテリ3に充電が必要なときに
は、発電用モータ4を回生させることにより発電する。
【0018】車両減速時は、クラッチ7を接続したま
ま、エンジン1への燃料をカットし、車両駆動用モータ
8には回生トルクを発生させることにより車両を減速す
る。車速が一定値以下となった場合にクラッチ7を切断
する。
【0019】また、バッテリ3に充電が必要な場合に
は、車両停止時などに、クラッチ7を切断したまま、エ
ンジン1が停止状態であった場合は、発電用モータ4に
よりエンジン1を始動し、その後エンジン1の発生トル
クを利用し、発電用モータ4によりバッテリ3を充電す
る。
【0020】次に、前述したように車両制御装置21は
前述各制御装置80〜83と双方向通信可能な通信手段
40により種々の情報をやり取りしており、これらの情
報からクラッチ7の故障を診断する方法を図2,図3を
用いて説明する。本処理は例えば車両制御装置21が起
動してから、所定時間毎(例えば、10ms)に実行さ
れ、以下に説明する故障判定を実施する。
【0021】図2ではクラッチ7が接続状態に制御して
いるときに切断側へ故障した時の判定処理の故障診断方
法を説明する。ステップ100において、クラッチ7を
接続制御している状態であるか切断制御している状態で
あるかを判断し、接続制御状態であればステップ101
へ、切断制御状態であれば本処理を終了する。ステップ
101において、通信手段40よりの情報であるエンジ
ン回転数Neと車両駆動用モータ8の回転数Nm1との
偏差ΔNを演算する。ステップ102において、101
でもとめた偏差ΔNとクラッチ故障判定回転数Nxとの
比較を行う。ここで、Nxはクラッチ7が接続状態であ
る場合は、エンジン回転数Neと車両駆動用モータ回転
数Nm1はほぼ一致するため、各回転センサの検出誤差
の最大値を設定した。ΔNがNxより大きい場合は、ク
ラッチ7が何らかの故障により切断状態となっていると
判断し、エンジン駆動許可処理へ遷移する。ΔNがNx
より小さい場合は、クラッチ7が正常に接続されている
と判断し、本処理を終了する。エンジン駆動許可処理に
おいては、ステップ102の判定によりクラッチ7が切
断状態となっているため、車両駆動用モータ8のみのト
ルクにより車両を駆動し、エンジン1は駆動し続け、発
電用モータ4により車両駆動用モータ8の消費電力分発
電する制御とする。
【0022】図3ではクラッチ7が切断状態に制御して
いるときに接続側へ故障した時の判定処理の故障診断方
法を説明する。ステップ200において、クラッチ7を
接続制御している状態であるか切断制御している状態で
あるかを判断し、切断制御状態であればステップ201
へ、接続制御状態であれば本処理を終了する。ステップ
201において、通信手段40よりの情報である車両駆
動用モータ回転数Nm1がゼロ以外の場合にはステップ
202へ遷移し、ゼロの場合には本処理を終了する。ス
テップ202において、通信手段40よりの情報である
エンジントルクTeがゼロである場合にはステップ20
3へ、ゼロ以外の場合には、206へ遷移する。ステッ
プ203において、通信手段40よりの情報であるエン
ジン回転数Neと車両駆動用モータ回転数Nm1との偏
差ΔNを演算する。ステップ204において、203で
求めた偏差ΔNとクラッチ故障判定回転数Nxとの比較
を行う。ここで、Nxはクラッチ7が接続状態である場
合は、エンジン回転数Neと車両駆動用モータ回転数N
m1はほぼ一致するため、各回転センサの検出誤差の最
大値を設定した。ΔNがNxより小さい場合は、クラッ
チ7が何らかの故障により接続状態となっていると判断
し、エンジン停止へ遷移する。ΔNがNxより大きい場
合は、クラッチ7が正常に切断されていると判断し、本
処理を終了する。ステップ205において、通信手段4
0よりの情報であるエンジントルクTeの絶対値と発電
用モータトルクTm2絶対値との偏差ΔTを演算する。
ステップ206において、205でもとめた偏差ΔTと
クラッチ故障判定トルクTxとの比較を行う。ここで、
Txはクラッチ7が切断状態である場合は、エンジント
ルクTeの絶対値と発電用モータトルクTm2絶対値は
ほぼ一致するように制御しており、制御誤差の最大値を
設定した。ΔTがTxより大きい場合は、クラッチ7が
何らかの故障により接続状態となっていると判断し、エ
ンジン停止制御へ遷移する。ΔTがTxより小さい場合
は、クラッチ7が正常に切断されていると判断し、本処
理を終了する。エンジン停止制御においては、ステップ
204もしくは206の判定によりクラッチ7が接続状
態となっているため、エンジン1を停止する制御とす
る。
【0023】
【発明の効果】本発明により断続器を接続状態もしくは
切断状態に制御している定常状態において、断続器の故
障を診断することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態をなす、車両システム構成
図。
【図2】本発明の一実施形態をなす、断続器の切断側の
故障診断フローチャート図。
【図3】本発明の一実施形態をなす、断続器の切断側の
故障診断フローチャート図。
【符号の説明】
1…エンジン、2…ベルト、3…バッテリ、4…発電用
モータ、5…クランクシャフト、6…駆動軸、7…断続
器(クラッチ)、8…車両駆動用モータ、9…駆動輪、
10…変速機、11…電力変換機、20…車両システ
ム、21…車両制御装置、22…シフトレバー、23…
シフトポジションセンサ、24…アクセルペダル、25
…アクセルポジションセンサ、26…ブレーキペダル、
27…ブレーキポジションセンサ、28…車速センサ、
30,31,32…回転センサ、40…通信手段、80
…エンジン制御装置、81…モータ制御装置、82…ク
ラッチ制御装置、83…バッテリ残量検出装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/02 B60L 3/00 H B60L 3/00 F02D 29/00 H F02D 29/00 29/02 D 29/02 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3D039 AA01 AA02 AA04 AB27 AC01 AC34 AD02 AD53 3D041 AA80 AB01 AC10 AC20 AD01 AD02 AD10 AD31 AD51 AE14 3G093 AA07 AA16 BA12 CB14 DA01 DA06 DB00 DB01 DB05 DB11 FA11 FB05 5H115 PG04 PI16 PI22 PO17 PU01 PU22 PU24 PU25 QE10 QI04 QN03 RB08 RE01 RE03 RE05 SE05 TE02 TE05 TI02 TR20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンと、該エンジンに機械的に結合さ
    れた第一の電動機と、該エンジンの発生トルクを駆動軸
    に機械的に接続または切断とを切り替えることのできる
    断続器と、駆動軸に結合された第二の電動機とを備え、
    第二の電動機の動力を変速機を介して駆動輪に伝達する
    ハイブリッド車の制御装置であって、 車速と、該車速により該断続器の接続または切断の切り
    替えを判定した信号と、該エンジンの回転数と、該第二
    の電動機の回転数を入力し、 該エンジンの回転数と該第二の電動機の回転数との差分
    を演算する手段と、断続器を接続状態と制御していると
    きに、該回転数差が一定値以上の場合には断続器が故障
    していると判断する断続器故障判定手段を設けたことを
    特徴とする車両制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 断続器を切断状態と制御しているときに、前記回転数差
    が一定値未満の場合には断続器が故障していると判断す
    ることを特徴とする車両制御装置。
  3. 【請求項3】エンジンと、該エンジンに機械的に結合さ
    れた第一の電動機と、該エンジンの発生トルクを駆動軸
    に機械的に接続または切断とを切り替えることのできる
    断続器と、駆動軸に結合された第二の電動機とを備え、
    第二の電動機の動力を変速機を介して駆動輪に伝達する
    ハイブリッド車の制御装置であって、 エンジンの出力トルクと、該第一の電動機のトルクとを
    入力し、 該エンジンのトルクと該第一の電動機のトルクとの差分
    を演算する手段と、断続器制御手段により断続器を切断
    状態と制御しているときに該トルク差が一定値以上の場
    合には断続器が故障していると判断する断続器故障判定
    手段を設けたことを特徴とする車両制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 該断続器が断続器故障判定手段により切断側の故障が検
    出された時には、エンジンの駆動を許可する手段を設け
    たことを特徴とする車両制御装置。
  5. 【請求項5】請求項3において、 該断続器が断続器故障判定手段により接続側の故障が検
    出された時には、エンジンの駆動を停止する手段を設け
    たことを特徴とする車両制御装置。
JP2000024793A 2000-01-28 2000-01-28 ハイブリッド電気車の制御装置 Pending JP2001218305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024793A JP2001218305A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ハイブリッド電気車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024793A JP2001218305A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ハイブリッド電気車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218305A true JP2001218305A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18550727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024793A Pending JP2001218305A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ハイブリッド電気車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218305A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096943A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2006274920A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2008120224A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2009103305A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh クラッチのエラーの検出方法および装置
WO2009139305A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR20110003336A (ko) * 2008-04-14 2011-01-11 로베르트 보쉬 게엠베하 하이브리드 구동 장치에서의 클러치의 슬립 작동
KR101519794B1 (ko) * 2014-06-30 2015-05-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기 소손시 제어 방법
CN112297822A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 本田技研工业株式会社 车辆
CN115214614A (zh) * 2022-08-01 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 故障检测方法、装置、电子设备和可读介质
JP2023118396A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096943A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2006274920A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2008120224A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
US8160791B2 (en) 2007-10-22 2012-04-17 Robert Bosch Gmbh Method and device for detecting a malfunction of a control coupling
JP2009103305A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh クラッチのエラーの検出方法および装置
DE102007050301B4 (de) 2007-10-22 2021-10-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Fehlfunktion einer Kupplung
US8494739B2 (en) 2008-04-14 2013-07-23 Robert Bosch Gmbh Slip operation of a clutch in hybrid drive devices
JP2011517641A (ja) * 2008-04-14 2011-06-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のハイブリッド駆動装置の運転方法、ハイブリッド駆動装置、およびハイブリッド駆動装置用の制御装置
KR20110003336A (ko) * 2008-04-14 2011-01-11 로베르트 보쉬 게엠베하 하이브리드 구동 장치에서의 클러치의 슬립 작동
KR101583102B1 (ko) * 2008-04-14 2016-01-21 로베르트 보쉬 게엠베하 하이브리드 구동 장치에서의 클러치의 슬립 작동
WO2009139305A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR101519794B1 (ko) * 2014-06-30 2015-05-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기 소손시 제어 방법
CN112297822A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 本田技研工业株式会社 车辆
CN112297822B (zh) * 2019-07-29 2023-02-17 本田技研工业株式会社 车辆
JP2023118396A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7632337B2 (ja) 2022-02-15 2025-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN115214614A (zh) * 2022-08-01 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 故障检测方法、装置、电子设备和可读介质
CN115214614B (zh) * 2022-08-01 2023-11-07 广州汽车集团股份有限公司 故障检测方法、装置、电子设备和可读介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694325B2 (ja) 車両制御システム
CN108313050B (zh) 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
JP3542932B2 (ja) ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
US9150218B2 (en) Hybrid vehicle
US20070205031A1 (en) Control device for hybrid electric vehicle
JP4135107B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
US20040159479A1 (en) Automatic stop/start controller for engine
WO2002032711A1 (fr) Systeme de vehicule hybride
US8095258B2 (en) Vehicle powertrain, controller thereof, and method for controlling vehicle powertrain
KR102586334B1 (ko) 차량의 엔진 시동 제어 장치 및 방법
WO2005014323A1 (ja) 車両のハイブリッド駆動システム
JP2001218305A (ja) ハイブリッド電気車の制御装置
US11560141B2 (en) Vehicle
US20040089491A1 (en) Creep torque command interrupt for HEVs and EVs
EP3141445B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2001294056A (ja) シフト制御装置、その方法及びその装置を備えた移動体
JP2009292219A (ja) センサ異常診断装置
JP2002213498A (ja) 車載機器駆動装置
JP3838203B2 (ja) 車輌の制御装置
JP3823672B2 (ja) エンジンの停止判定装置および再始動装置
KR102233170B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 모터 진단 방법
JP5391702B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000308207A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPH11336580A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP3788411B2 (ja) ハイブリッド車両の補機駆動制御装置