JP2009271476A - 感光材現像処理方法及び導電膜付きフィルムの製造方法 - Google Patents
感光材現像処理方法及び導電膜付きフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009271476A JP2009271476A JP2008127105A JP2008127105A JP2009271476A JP 2009271476 A JP2009271476 A JP 2009271476A JP 2008127105 A JP2008127105 A JP 2008127105A JP 2008127105 A JP2008127105 A JP 2008127105A JP 2009271476 A JP2009271476 A JP 2009271476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive material
- cylindrical body
- developer
- film
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
【解決手段】現像処理槽16内に配置される液中ターンバー28Aは、第1円筒体34の複数のスリット状の吐出口36から、1m当たりの現像液の吐出量が50〜200l/min(リットル/分)となるように現像液を吐出するように設定する。また、第1円筒体34の幅方向両端部に、第1円筒体34の表面から突出する規制板42を設ける。この規制板42により感光ウエブ12の幅方向両端から排出される現像液の排出量を規制し、第1円筒体34と感光ウエブ12との間隔を調整する。これにより、感光ウエブ12と液中ターンバー28Aとの間隔が幅方向においてほぼ均一となり、感光ウエブ12が液中ターンバー28Aと非接触で方向転換される。
【選択図】図2
Description
〈現像銀ムラ〉
銀量分析器にて幅方向の現像銀のばらつきを現像処理前の銀塩含有層の銀量ばらつきと比較した。
透過光、反射光での目視検査及び、10倍ルーペ、光学顕微鏡50倍にて膜剥がれ、傷汚れがないかを判断した。
(銀塩含有感光材料塗布試料の作製)
塩化銀70モル%、沃化銀0.08モル%を含む平均粒子径0.22μm、変動係数9%ヨウ塩臭化銀乳剤を用いて調製した乳剤層塗布液を65cm幅のポリエチレンテレフタレート(PET)上にAg7.8g/m2、ゼラチン0.94g/m2になるように塗布し、その後乾燥させたものを塗布試料とした。
次いで、乾燥させた塗布膜に、ライン/スペース=5μm/195μmの現像銀を与えうる格子状のフォトマスクライン/スペース=5μm/195μm(ピッチ200μm)のスペースが格子状であるフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光した。
図1に示した現像処理装置10を用い、製造例1で得られた露光済みフィルム(感光ウエブ12)の現像処理を行った。この現像処理装置10は、第1槽目が現像処理槽16であり、幅0.9m×長さ0.25m×高さ0.5mの現像処理槽16に約100リットルの現像液が貯留され、温度は20℃に保たれる。第2槽目は定着槽18であり、幅0.9m×長さ0.25m×高さ1mの定着槽18に約200リットルの定着液が貯留され、温度は20℃に保たれている。第3槽目は水洗槽20であり、幅0.9m×長さ0.25m×高さ1mの槽に約200リットルの純水が貯留されており、温度は20℃に保たれ、毎分2リットルの純水が供給され、水洗槽20からオーバーフローされる。
図1に示した現像処理装置10を使用し、図2に示した液中ターンバー28内部の第2円筒体38を設けずに液中ターンバー28の一端側(片方)から処理液を導入し、実施例1の条件でフィルム(感光ウエブ12)を現像処理して得たフィルムA−2の結果を表1と図7に示す。
次に図1に示した現像処理装置10を使用し、図3に示した液中ターンバー28に配置した第1円筒体34に代えて、図9に示す第1円筒体100を設けた。第1円筒体100は、表面に複数の矩形状の吐出孔102を千鳥模様に配列したものである。その他の液中ターンバー28の構成は同じであり、実施例1の条件でフィルム(感光ウエブ12)を現像処理して得たフィルムA−3の結果を表1に示す。
次に、無硬膜フィルムBと、硬膜剤をゼラチン当たり1%添加してゼラチン膜を強くしたフィルムCとを用い、図1に示した現像処理装置10を用いて第1円筒体34からの現像液の吐出流量を変化させて現像処理を行った。
ここで、無硬膜フィルムBは、製造例1に示すフィルムでゼラチン硬膜していないフィルムである(表2中のフィルムNo B−1〜B−6)。また、フィルムCは、製造例1に示すフィルムでゼラチン硬膜として硬膜剤をゼラチン当たり1%添加してPET上に塗布して乾燥させた試料である(表2中のフィルムNo C−1)。
12 感光ウエブ(帯状感光材)
16 現像処理槽
18 定着槽
20 水洗槽
26 支持ロール
28A 液中ターンバー(感光材方向転換部材)
28B 液中ターンバー(感光材方向転換部材)
28C 液中ターンバー(感光材方向転換部材)
32 現像液
34 第1円筒体
36 吐出口
38 第2円筒体
38A 一端
38B 他端
40 噴出口
42 規制板
44 ガイドローラ
Claims (12)
- 支持フィルム上に銀塩含有層を有する帯状感光材を現像液内に搬送して現像処理すると共に、前記現像液内で前記帯状感光材の搬送方向と交差する方向に配置された感光材方向転換部材で前記帯状感光材を方向転換させる感光材現像処理方法であって、
前記感光材方向転換部材の表面に長手方向に沿って形成された複数のスリット状の吐出口から、1m当たりの前記現像液の吐出量が50〜200l/minとなるように前記現像液を吐出し、前記帯状感光材を前記感光材方向転換部材から浮揚させて非接触で方向転換させることを特徴とする感光材現像処理方法。 - 支持フィルム上に銀塩含有層を有する帯状感光材を現像液内に搬送して現像処理すると共に、前記現像液内で前記帯状感光材の搬送方向と交差する方向に配置された感光材方向転換部材で前記帯状感光材を方向転換させる感光材現像処理方法であって、
前記感光材方向転換部材の表面に長手方向に沿って形成された複数のスリット状の吐出口から前記現像液を吐出し、前記帯状感光材を前記感光材方向転換部材から浮揚させて非接触で方向転換させると共に、
前記感光材方向転換部材の幅方向両端部に設けた規制板で前記帯状感光材の幅方向両端から排出される前記現像液の排出量を規制し、前記帯状感光材と前記感光材方向転換部材との間隔を調整することを特徴とする感光材現像処理方法。 - 前記吐出口の開口率を0.6〜2%に設定して前記吐出口から吐出される前記現像液の量を調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の感光材現像処理方法。
- 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の感光材現像処理方法を用いて前記帯状感光材を現像処理して金属銀部を形成する工程と、
前記金属銀部の上にめっきして導電膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする導電膜付きフィルムの製造方法。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の感光材現像処理方法において、
前記感光材方向転換部材が、
前記帯状感光材の搬送方向と交差する方向に配置され、表面に長手方向に沿って前記現像液を吐出する複数のスリット状の吐出口を備えた第1筒状体と、
前記第1筒状体の内部に配置され、前記現像液を噴出する噴出口を備えた第2筒状体と、
を有することを特徴とする感光材現像処理方法。 - 前記帯状感光材の搬送方向上流側と搬送方向下流側の前記吐出口の間隔が、前記帯状感光材の搬送方向中間部の前記吐出口の間隔よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の感光材現像処理方法。
- 前記第1筒状体の長手方向両端部に設けられ、前記第1筒状体の表面から突出し、前記帯状感光材の幅方向両端から排出される前記現像液の排出量を規制する規制板を設けたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の感光材現像処理方法。
- 前記第1筒状体の表面からの前記規制板の高さは、前記第1筒状体の表面と前記帯状感光材との間隔より高いことを特徴とする請求項7に記載の感光材現像処理方法。
- 前記吐出口が、前記第1筒状体の裏面側で狭く、前記第1筒状体の表面側で広くなるテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項5から請求項8までのいずれか1項に記載の感光材現像処理方法。
- 前記第2筒状体が、長手方向の一端に前記現像液を導入する導入部を備え、
前記噴出口が長手方向に形成された複数の噴出孔であり、
長手方向の他端側に設けられた前記噴出孔が、長手方向の一端側に設けられた前記噴出孔よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の感光材現像処理方法。 - 前記第2筒状体の長手方向の前記他端側から前記一端側に向かうに従って、前記噴出孔が徐々に大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項10に記載の感光材現像処理方法。
- 前記第1筒状体は、前記噴出口と対向する部分に前記吐出口を設けないことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の感光材現像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127105A JP5171383B2 (ja) | 2007-05-21 | 2008-05-14 | 感光材現像処理方法、導電膜付きフィルムの製造方法及び感光材現像処理装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134082 | 2007-05-21 | ||
JP2007134082 | 2007-05-21 | ||
JP2008100319 | 2008-04-08 | ||
JP2008100319 | 2008-04-08 | ||
JP2008127105A JP5171383B2 (ja) | 2007-05-21 | 2008-05-14 | 感光材現像処理方法、導電膜付きフィルムの製造方法及び感光材現像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009271476A true JP2009271476A (ja) | 2009-11-19 |
JP5171383B2 JP5171383B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=41438052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008127105A Expired - Fee Related JP5171383B2 (ja) | 2007-05-21 | 2008-05-14 | 感光材現像処理方法、導電膜付きフィルムの製造方法及び感光材現像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5171383B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019164A (ja) * | 1973-06-22 | 1975-02-28 | ||
JPS6152660A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH02163252A (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-22 | Inoue Kinzoku Kogyo Kk | シート材浮揚用装置 |
JPH05155488A (ja) * | 1991-12-05 | 1993-06-22 | Nippon Steel Corp | 帯状体の浮上高さ制御方法 |
JPH08245028A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-09-24 | Berumateitsuku:Kk | フィルム浮揚方向転換装置 |
JP2006007717A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Jsr Corp | フィルムの処理方法 |
JP2006332459A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Fujifilm Holdings Corp | 導電性金属膜形成用感光材料、導電性金属膜の製造方法、導電性金属膜、及びプラズマディスプレイパネル用透光性電磁波シールド膜 |
JP2006352073A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Fujifilm Holdings Corp | 導電性パターン材料、透光性導電性膜、透光性電磁波シールド膜、光学フィルター、透明導電性シート、エレクトロルミネッセンス素子、及び平面光源システム |
-
2008
- 2008-05-14 JP JP2008127105A patent/JP5171383B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019164A (ja) * | 1973-06-22 | 1975-02-28 | ||
JPS6152660A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH02163252A (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-22 | Inoue Kinzoku Kogyo Kk | シート材浮揚用装置 |
JPH05155488A (ja) * | 1991-12-05 | 1993-06-22 | Nippon Steel Corp | 帯状体の浮上高さ制御方法 |
JPH08245028A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-09-24 | Berumateitsuku:Kk | フィルム浮揚方向転換装置 |
JP2006007717A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Jsr Corp | フィルムの処理方法 |
JP2006352073A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Fujifilm Holdings Corp | 導電性パターン材料、透光性導電性膜、透光性電磁波シールド膜、光学フィルター、透明導電性シート、エレクトロルミネッセンス素子、及び平面光源システム |
JP2006332459A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Fujifilm Holdings Corp | 導電性金属膜形成用感光材料、導電性金属膜の製造方法、導電性金属膜、及びプラズマディスプレイパネル用透光性電磁波シールド膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5171383B2 (ja) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841996B2 (ja) | 洗浄装置、めっき被膜付きフィルムの製造装置、洗浄方法及びめっき被膜付きフィルムの製造方法 | |
JP4786393B2 (ja) | 洗浄装置及びめっき被膜付きフィルムの製造装置 | |
JP2007270321A5 (ja) | ||
JP4694282B2 (ja) | めっき被膜付きフィルムの製造装置及び方法 | |
JP2009003418A (ja) | 感光材方向転換部材及び現像処理装置 | |
US7878722B2 (en) | Method of developing photosensitive material and method of producing conductive layer-attached film | |
JP2008248337A (ja) | 通電処理装置及びめっき被膜付きフィルムの製造装置 | |
JP5171383B2 (ja) | 感光材現像処理方法、導電膜付きフィルムの製造方法及び感光材現像処理装置 | |
JP2006348351A (ja) | めっき被膜付きフィルムの製造装置及び方法 | |
JP2008080270A (ja) | 洗浄液切り乾燥装置、めっき被膜付きフィルムの製造装置及び洗浄液切り乾燥方法 | |
JP2006283133A (ja) | 光透過性導電性材料の製造装置及び製造方法、並びに、電解めっき装置及び電解めっき方法 | |
JP2006286410A (ja) | 光透過性導電性材料の製造装置及び製造方法 | |
JP5178113B2 (ja) | 導電性材料の現像処理方法及び導電性材料の現像処理装置 | |
JP2009256757A (ja) | フィルム支持装置及びめっき被膜付きフィルムの製造装置 | |
JP4805195B2 (ja) | 軸受体、液切り装置及びめっき被膜付きフィルムの製造装置 | |
JP2008163407A (ja) | めっき装置、液中ロール、およびフィルムのめっき方法 | |
JPH0971882A (ja) | 金属薄板の処理装置 | |
JP2009108196A (ja) | フィルム浸漬装置および異物除去方法 | |
JP2009080415A (ja) | 導電性材料の処理方法、導電性材料形成方法及び導電性材料の処理装置 | |
JP2007039740A (ja) | 電解メッキ処理装置 | |
JP2008163408A (ja) | めっき装置、液中ローラー、およびフィルムのめっき方法 | |
JP2011123322A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2002162724A (ja) | シート感光材料の処理装置 | |
JPH05289283A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2008007797A (ja) | 搬送装置及びめっき被膜付きフィルムの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5171383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |