JP2009270207A - 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 - Google Patents
分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009270207A JP2009270207A JP2008119118A JP2008119118A JP2009270207A JP 2009270207 A JP2009270207 A JP 2009270207A JP 2008119118 A JP2008119118 A JP 2008119118A JP 2008119118 A JP2008119118 A JP 2008119118A JP 2009270207 A JP2009270207 A JP 2009270207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- yarn
- polyester
- fiber
- split
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 146
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 93
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 100
- 239000004753 textile Substances 0.000 title claims description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 161
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 161
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 126
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 23
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims 1
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 81
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 abstract description 27
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 abstract description 26
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 6
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000306 component Substances 0.000 description 60
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 17
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 8
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 7
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 5
- WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethanol Chemical compound OCCC1=CC=CC=C1 WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 3
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 2
- 229940067107 phenylethyl alcohol Drugs 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMYFVWYGKGVPIW-UHFFFAOYSA-N 3,7-dioxabicyclo[7.2.2]trideca-1(11),9,12-triene-2,8-dione Chemical compound O=C1OCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 NMYFVWYGKGVPIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFFRSDWQMJYQNE-UHFFFAOYSA-N 6-azaniumylhexylazanium;hexanedioate Chemical compound [NH3+]CCCCCC[NH3+].[O-]C(=O)CCCCC([O-])=O UFFRSDWQMJYQNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000577 Nylon 6/66 Polymers 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 240000006413 Prunus persica var. persica Species 0.000 description 1
- 241001584775 Tunga penetrans Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N azepan-2-one;hexane-1,6-diamine;hexanedioic acid Chemical compound NCCCCCCN.O=C1CCCCCN1.OC(=O)CCCCC(O)=O TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000232 polyglycine polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000009976 warp beam dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリアミド2とポリエステル1からなる分割型複合繊維において、前記ポリアミドが、ナイロン6又はナイロン66を主成分とする共重合ポリアミドであり、繊維断面形状が、前記ポリアミドによって3層以上の鋭利な多葉形星状構造に分割され、繊維断面形状が、前記ポリアミドによって3層以上の鋭利な多葉形星状構造に分割され、少なくともポリアミドが繊維表面に一部露出している分割型複合繊維。
【選択図】図1
Description
特許文献1で、ポリアミドマルチフィラメントとポリエステルマルチフィラメントが混用された繊維を用いた織物をベンジルアルコール溶液処理と染色とにより、ポリアミド成分を収縮した織物を提案した。この織物は、近年のファッショントレンドと相まってソフトな風合い、緻密な織物構造により防風性を兼ね備え非常に好評で、婦人服、紳士服の外衣に好ましく使用されている。
(1)ポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維において、前記ポリアミドが、ナイロン6又はナイロン66を主成分とする共重合ポリアミドであり、繊維断面形状が、前記ポリアミドによって3層以上の鋭利な多葉形星状構造に分割され、少なくともポリアミドが繊維表面に一部露出していることを特徴する分割型複合繊維。
(2)繊維表面に露出しているポリアミド先端部の数が、糸条中のポリエステル分割層の総数に対して70%以上であることを特徴とする分割型複合繊維。
(3)前記分割型複合繊維の沸騰水収縮率が、20〜40%であることを特徴とする分割型複合繊維。
(4)(1)〜(3)のいずれか記載の分割割繊型複合繊維を少なくとも一部に使用してなる織編物。
(5)(1)〜(3)のいずれか記載の前記分割割繊型複合繊維が、捲縮加工を施された複合捲縮糸条であり、該糸条を少なくとも一部に使用してなる織編物。
(6)(1)〜(3)のいずれか記載の前記分割割繊型複合繊維が、天然繊維又は化学繊維と複合加工を施された複合加工糸条であり、該糸条を少なくとも一部に使用してなる織編物。
(7)前記織編物が染色されており、かつ織編物中の分割型複合繊維が70%以上分割剥離されていることを特徴とする織編物。
(8)前記織編物を用いた繊維製品。
JIS L 1013−1999 8.3.1繊度 正量繊度A法に準じて測定を行った。
JIS L 1013−1999 7.5引張強さ及び伸び率に準じて測定を行った。
試験条件としては、試験機の種類としては定速緊張形、つかみ間隔50cmにて行った。
なお、強度(cN/dtex)=引張強さ(cN)/繊度(dtex)
沸騰水収縮率は、次の式で求められる。
沸騰水収縮率(%)=[(L0−L1)/L0]]×100(%)
(但し式中、L0は延伸糸をかせ取りし初荷重0.09cN/dtex下で測定したかせの原長であり、L1はL0を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.09cN/dtex下でのかせ長である。)
分割型複合繊維を筒編機(釜径3.5インチ、針本数240本、英光産業(株)製NE450W)に仕掛けて1本給糸で筒編地を作成した。得られた筒編地を酸性染料(Nylosan Blue N-GFL 167% サンドス社製)1重量%を用いて98℃×60分染色処理し次の基準で評価した。
◎:濃く染まっている、○:染まっている、×:染まっていない
ポリアミド層が少なくとも一部露出している場合は染まり(◎、○)、ポリアミド層がポリエステル層に覆われている場合は染まらない(×)で判定した。
染色加工後(割繊処理後)の織編物の分割割繊型複合繊維を取り出し、繊維横断方向に必要に応じて繊維を蝋で固める等して厚さ約6ミクロンの薄切片を切り出し、光学顕微鏡(Nikon(株)社製80iTP−DPH−S)で繊維横断面を観察した。繊維糸条全体を観察するよう倍率を設定する。ポリエステル層が完全にポリアミド層からポリエステル層が分離された状態を実際に分割していることとする。例えば、本実施例では理論上分割されるポリエステル層の総数=18フィラメント×8分割=144である。(実際に分割しているポリエステル層の数/144)×100(%)で分割性を算出する。分割型複合繊維の分割数、フィラメント数により、ポリエステル層の総数は変動する。実際に分割しているポリエステル層の数に対し分割性を4段階で等級判定した。85%以上(◎)、85%未満、70%以上(○)、70%未満、50%以上(△)、50%未満(×)。
熟練検査者(3人)が、検反機上で染色織物の品質を次の基準で相対評価した。なお、品質は、JIS L 0220−2006、繊維用語−検査部門 2.分類 c)生地、d)加工に記載の、特に、たて筋(3033)、よこ糸むら(3155)に着目している。
◎:良好(合格)、○:やや筋またはむらが認められる(合格レベル)、△:筋またはむらが少し認められる(不合格)×:筋またはむらが多く認められる(不合格)。分割性と品質の関係については、分割性が70%以上の場合が合格レベルとなる場合が多く、分割性が70%未満の場合が不合格レベルとなる場合が多い。
分割型複合糸を緯糸に用いた場合は幅収縮率、経糸に用いた場合は長さ収縮率を次の式で算出する。
幅収縮率(%)={生機幅(cm)−仕上げ品の幅(cm)}×100/生機幅(cm)
長さ収縮率(%)={生機長さ(m)−仕上げ品の長さ(m)}×100/生機長さ
(m)
検査者(30人)の触感によって、微細凹凸のボイドを形成していないポリエステル繊維市販品の織編物と比較し、染色織編物の緻密さを相対比較した。緻密さがある(◎)、やや緻密さがある(○)、緻密さがあまりない(△)、緻密さがない(×)。官能評価と幅又は長さ収縮率の関係については、個人差があるものの、緻密さがある収縮率は20%以上のときに多い、やや緻密さがある収縮率は15%以上のときに多い、緻密さがない収縮率は10%未満のときに多く見られた。
検査者(10人)の触感によって染色織物の風合いを次の基準で相対評価した。
◎:ソフトでふくらみがあり、非常に良好、○:良好、△:ソフトでふくらみがなく、やや不良、×:不良。
ε−カプロラクタム、ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート(66塩)を用いて通常の方法で重合することにより、3種共重合ポリアミド、2種の単独ポリアミドを製造した。得られたポリアミドの共重合比は表1に示すとおりであった。得られたポリアミドペレットは、通常の方法で乾燥し、チップ水分が0.05wt%程度の状態にして溶融紡糸に供した。
ポリエステルとしては、IV(オルソクロロフェノール溶液での極限粘度〉が0.63のポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、そのペレットを160℃、16時間真空乾燥した後に溶融紡糸に供した。
ポリアミド(i)〜(iii)ペレットを270℃と、ポリエチレンテレフタレートペレット280℃の溶融温度で、表2に示す重量比で各個別々のエクストルーダーで溶融し、紡糸パック、紡糸口金に合流、ポリアミド(i)〜(iii)成分によりポリエステル成分が8分割の星状芯鞘複合構造(図1(a))、ポリアミド成分30重量%、ポリエステル成分70重量%の複合割合を有する複合繊維を形成させ、紡糸口金より吐出させた。このとき、ポリアミド成分が露出するために、最初にポリアミド成分を吐出、90秒後にポリエステル成分を吐出させた。紡糸温度は、280℃とした。紡糸口金より吐出後、18℃の冷風で糸条を冷却、給油した後に、引取速度2300m/分、延伸倍率2.1倍で、高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状芯鞘複合繊維糸条を得た。
ポリアミド成分20重量%、ポリエステル成分80重量%の複合割合とした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリアミド成分40重量%、ポリエステル成分60重量%の複合割合とした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリアミド成分80重量%、ポリエステル成分20重量%の複合割合とした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリアミド成分50重量%、ポリエステル成分50重量%の複合割合とした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリアミド(iv)、(v)ペレットとした以外は実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリアミド成分が露出するために、最初にポリアミド成分を吐出、60秒後にポリエステル成分を吐出させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリアミド成分が露出するために、最初にポリアミド成分を吐出、30秒後にポリエステル成分を吐出させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリアミド成分が露出するために、ポリアミド成分とポリエステル成分を同時に吐出させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリエステル成分が6分割の星状芯鞘複合構造(図1(b))、ポリアミド成分30重量%、ポリエステル成分70重量%の複合割合を有する複合繊維を形成させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの6分割の星状複合繊維糸条を得た。
ポリエステル成分が4分割の星状芯鞘複合構造(図1(c))、ポリアミド成分30重量%、ポリエステル成分70重量%の複合割合を有する複合繊維を形成させた以外は、実施例2(ポリアミド(ii))と同様に高速製糸を行い、56デシテックス18フィラメントの4分割の星状複合繊維糸条を得た。
実施例2で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、仮撚機としてIVF805(石川製作所社製)を用いて、加工速度500m/分、延伸倍率1.2倍、ヒーター温度170℃、D/Y比1.7(解撚張力/加撚張力=1.04)に設定して仮撚り加工を行い、47デシテックス18フィラメントの仮撚加工糸を得た。
実施例2と同様に製糸し、得られた33デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、芯糸および鞘糸として用い、タスラン加工機AT−2(愛機製作所社製)を用いて、加工速度350m/分、鞘糸のオーバーフィード率7%、芯糸のオーバーフィード率35%、空気乱入加工ノズルの圧力供給量7kg/cm2に設定してタスラン加工糸を得た。
実施例2で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、ベンジルアルコール濃度を2%とした以外は実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率23%、緻密さ◎、分割性93.2%、品質◎、風合い◎であった。特に風合いについては、実施例2よりさらなる緻密な構造をもったソフトな風合いであった。
実施例2で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、ベンジルアルコール濃度を10%(98℃×20分)とした以外は実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率35%、緻密さ◎、分割性93.2%、品質◎、風合い×であった。沸騰水収縮率が、35%と高いため、ベンジルアルコール溶液濃度が高いとさらに染色織物が収縮するため、風合いが硬くゴワゴワしたものとなる。要望されているさらなる緻密な織物構造をもった織物であっても、やわらかい風合いを得ることはできなかった。逆を言えば、実施例2はベンジルアルコール溶液を使用しなくても、実施例14は、ベンジルアルコール溶液処理濃度が低くても緻密な織物構造とソフトな風合いを得ることができ、作業コスト(溶液費)を抑えることができる。
比較例1で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、10%ベンジルアルコール溶液(98℃×20分)とした以外は実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率21.8%、緻密性◎、分割性◎、品質◎、風合い◎であった。しかし、海外繊維製品との価格競争で、類似品が安値で輸入され、コストダウンを要望されることに対して、作業コスト(溶液費)は高いものである。また、ベンジルアルコール溶液濃度が高いため、薬剤の安全上の問題で作業環境汚染や環境汚染に対する対策を十分に講じなくてはならない。
実施例2で得られた56デシテックス18フィラメントの8分割の星状複合繊維糸条を、2%苛性ソーダ溶液(98℃×20分)とした以外は実施例2と同様に染色加工を行い染色織物を得た。得られた染色織物について、幅収縮率13%、緻密さ△、分割性◎、品質◎、風合い△であった。ポリアミドは耐アルカリ性が高いため、共重合ポリアミドを芯成分とした場合でも収縮率は、ベンジルアルコール処理よりも低く、緻密な織物構造は得られず、風合いとしては、薄っぺらいものであった。
PET:ポリエステル層
Claims (8)
- ポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維において、前記ポリアミドが、ナイロン6又はナイロン66を主成分とする共重合ポリアミドであり、繊維断面形状が、前記ポリアミドによって3層以上の鋭利な多葉形星状構造に分割され、少なくともポリアミドが繊維表面に一部露出していることを特徴する分割型複合繊維。
- 繊維表面に露出しているポリアミド先端部の数が、糸条中のポリエステル分割層の総数に対して70%以上であることを特徴とする請求項1記載の分割型複合繊維。
- 前記分割型複合繊維の沸騰水収縮率が、20〜40%であることを特徴とする請求項1または2記載の分割型複合繊維。
- 請求項1〜3のいずれか記載の分割割繊型複合繊維を少なくとも一部に使用してなる織編物。
- 請求項1〜3のいずれか記載の前記分割割繊型複合繊維が、捲縮加工を施された複合捲縮糸条であり、該糸条を少なくとも一部に使用してなる織編物。
- 請求項1〜3のいずれか記載の前記分割割繊型複合繊維が、天然繊維又は化学繊維と複合加工を施された複合加工糸条であり、該糸条を少なくとも一部に使用してなる織編物。
- 前記織編物が染色されており、かつ織編物中の分割型複合繊維が70%以上分割剥離されていることを特徴とする請求項4〜6いずれか記載の織編物。
- 請求項7記載の前記織編物を用いた繊維製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119118A JP5012646B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119118A JP5012646B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270207A true JP2009270207A (ja) | 2009-11-19 |
JP2009270207A5 JP2009270207A5 (ja) | 2011-06-23 |
JP5012646B2 JP5012646B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41437015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008119118A Expired - Fee Related JP5012646B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5012646B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012008617A1 (ja) * | 2010-07-14 | 2013-09-09 | セーレン株式会社 | 繊維布帛及び繊維布帛の製造方法 |
KR20160044083A (ko) * | 2014-10-14 | 2016-04-25 | 주식회사 휴비스 | 다기능성 잠재 권축형 이수축 혼합섬유의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 복합섬유 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390619A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-16 | Toray Ind Inc | ポリアミド・ポリエステル系複合糸及びそれからなるポリエステル系高密度布帛 |
JP2004060066A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Toray Ind Inc | 染色織物およびその製造方法 |
JP2004285520A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toray Ind Inc | 分割型複合繊維 |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008119118A patent/JP5012646B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390619A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-16 | Toray Ind Inc | ポリアミド・ポリエステル系複合糸及びそれからなるポリエステル系高密度布帛 |
JP2004060066A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Toray Ind Inc | 染色織物およびその製造方法 |
JP2004285520A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toray Ind Inc | 分割型複合繊維 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012008617A1 (ja) * | 2010-07-14 | 2013-09-09 | セーレン株式会社 | 繊維布帛及び繊維布帛の製造方法 |
KR20160044083A (ko) * | 2014-10-14 | 2016-04-25 | 주식회사 휴비스 | 다기능성 잠재 권축형 이수축 혼합섬유의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 복합섬유 |
KR101672977B1 (ko) | 2014-10-14 | 2016-11-17 | 주식회사 휴비스 | 다기능성 잠재 권축형 이수축 혼합섬유의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 복합섬유 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5012646B2 (ja) | 2012-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI725267B (zh) | 偏心芯鞘複合纖維及混纖絲 | |
WO2014083966A1 (ja) | 衣料用ポリアミド捲縮糸およびそれからなる衣料用織編物 | |
US20220341060A1 (en) | Sheath-core composite fiber and multifilament | |
US5047189A (en) | Process for preparing partially dissolvable and splittable conjugated microfiber | |
JP2009228157A (ja) | 分割割繊型複合繊維およびそれを用いた織編物、繊維製品 | |
JP2014208919A (ja) | 衣料用ポリエステル捲縮糸及びそれからなる衣料用織編物 | |
JP5012646B2 (ja) | 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品 | |
KR20250038197A (ko) | 복합 섬유, 구조사, 직편물 및 의류 | |
JP2016056485A (ja) | ポリアミド繊維織編物およびその製造方法 | |
JP2020015992A (ja) | 異繊度異形断面混繊ポリアミド糸および繊維製品 | |
JP3992604B2 (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JP2019123970A (ja) | 織物 | |
JP4202210B2 (ja) | 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品 | |
JP7578433B2 (ja) | 布帛およびその製造方法および繊維製品 | |
JP2001214335A (ja) | 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 | |
JP4687091B2 (ja) | ソフトストレッチ糸および布帛 | |
JP2015221953A (ja) | 織編物 | |
JP3863051B2 (ja) | ポリエステル斑糸 | |
JP2009084748A (ja) | ポリマーアロイ繊維を用いた混繊糸およびそれからなる織編物 | |
JP2015137443A (ja) | 異色混繊ポリアミド捲縮糸からなる衣料用織編物 | |
JP4701478B2 (ja) | 多色性複合加工糸およびその製造方法 | |
WO2024185641A1 (ja) | 中空断面繊維並びにこれを含む加工糸、複合加工糸、撚糸、織編物及び衣類 | |
JP2001248034A (ja) | 混繊糸からなる織編物およびその製造方法 | |
JPS63243373A (ja) | 絹紡調布帛の製造方法 | |
CN115896999A (zh) | 一种弹性异收缩异色仿棉纱、织物及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5012646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |