JP2009270090A - ポリ乳酸樹脂組成物 - Google Patents
ポリ乳酸樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009270090A JP2009270090A JP2009029556A JP2009029556A JP2009270090A JP 2009270090 A JP2009270090 A JP 2009270090A JP 2009029556 A JP2009029556 A JP 2009029556A JP 2009029556 A JP2009029556 A JP 2009029556A JP 2009270090 A JP2009270090 A JP 2009270090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- nucleating agent
- acid
- crystal nucleating
- acid resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 ポリ乳酸樹脂、可塑剤、結晶核剤、及びフェニルホスホン酸金属塩を除くリン系難燃剤を含有するポリ乳酸樹脂組成物であって、可塑剤が分子中に2個以上のエステル基を有し、エステルを構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した化合物であり、結晶核剤が、分子中に水酸基とアミド基を有する化合物から選ばれる結晶核剤(1)と、フェニルホスホン酸金属塩、芳香族スルホン酸ジアルキルエステルの金属塩、ロジン酸類の金属塩、芳香族カルボン酸アミド、ロジン酸アミド、カルボヒドラジド類、N−置換尿素類、メラミン化合物の塩及びウラシル類から選ばれる結晶核剤(2)の混合物であるポリ乳酸樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
結晶核剤(2):フェニルホスホン酸金属塩、芳香族スルホン酸ジアルキルエステルの金属塩、ロジン酸類の金属塩、芳香族カルボン酸アミド、ロジン酸アミド、カルボヒドラジド類、N−置換尿素類、メラミン化合物の塩及びウラシル類からなる群から選ばれる少なくとも1種
本発明で使用されるポリ乳酸樹脂としては、JIS K6953(ISO14855)「制御された好気的コンポスト条件の好気的かつ究極的な生分解度及び崩壊度試験」に基づいた生分解性を有するポリ乳酸樹脂が好ましい。
ステレオコンプレックスポリ乳酸における、ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)の重量比〔ポリ乳酸(A)/ポリ乳酸(B)〕は、10/90〜90/10が好ましく、20/80〜80/20がより好ましく、40/60〜60/40がさらに好ましい
尚、ポリ乳酸樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、溶媒にクロロホルム、カラムに東ソー(株)製高温SECカラム(GMHHR−Hシリーズ)、流量1.0mL/min、カラム温度40℃、検出器に示差屈折率検出器(RI)、リファレンスとして既知の分子量を有するスチレンを用いて換算して求めることができる。
本発明に用いられる可塑剤は、可塑化効率の観点から、分子中に2個以上のエステル基を有し、エステルを構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した化合物であり、分子中に2個以上のエステル基を有し、エステルを構成するアルコール成分の水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した化合物が好ましく、分子中に2個以上のエステル基を有する多価アルコールエステル又は多価カルボン酸エーテルエステルで、エステルを構成するアルコール成分の水酸基1個当たりエチレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した化合物がより好ましい。エステルを構成するアルコール成分は、ポリ乳酸樹脂との相溶性と可塑化効率、耐揮発性の観点から、好ましくは炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均1〜4モル、さらに好ましくは2〜3モル付加した化合物である。また、可塑化効率の観点からアルキレンオキサイドはエチレンオキサイドが好ましい。可塑剤に含まれるアルキル基、アルキレン基等の炭化水素基の炭素数、例えばエステル化合物を構成する多価アルコールや多価カルボン酸の炭化水素基の炭素数は、相溶性の観点から1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4がさらに好ましい。また可塑剤のエステル化合物を構成するモノカルボン酸、モノアルコールの炭素数は、相溶性の観点から1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4がさらに好ましく、1〜2がさらにより好ましい。
平均分子量=56108×(エステル基の数)/鹸化価
本発明の結晶核剤は、前記結晶核剤(1)と前記結晶核剤(2)の混合物である。本発明において結晶核剤(1)としては、結晶化速度及びポリ乳酸樹脂との相溶性を向上させる観点から、水酸基を有する脂肪族アミドが好ましく、分子中に水酸基を2つ以上有し、アミド基を2つ以上有する脂肪族アミドがより好ましい。また、結晶核剤(1)の融点は、混練時の結晶核剤の分散性を向上させ、また結晶化速度を向上させる観点から、65℃以上が好ましく、70〜220℃がより好ましく、80〜190℃が更に好ましい。
本発明に用いられるフェニルホスホン酸金属塩を除くリン系難燃剤としては、ポリ乳酸樹脂組成物の難燃性を向上させる観点から、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、リン酸塩及び縮合リン酸塩から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂、分子中に2個以上のエステル基を有し、エステルを構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した化合物、好ましくは分子中に2個以上のエステル基を有する多価アルコールエステル又は多価カルボン酸エーテルエステルで、エステルを構成するアルコール成分の水酸基1個当たりエチレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した化合物、より好ましくは分子中に2個以上のエステル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜9の化合物からなる可塑剤、上記結晶核剤(1)と結晶核剤(2)好ましくはフェニルホスホン酸金属塩との混合物からなる結晶核剤、及びフェニルホスホン酸金属塩を除くリン系難燃剤を含有するものである。本発明のポリ乳酸樹脂組成物におけるポリ乳酸樹脂、可塑剤、結晶核剤、フェニルホスホン酸金属塩を除くリン系難燃剤の特に好ましい組合せとしては、可塑剤がコハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステル、結晶核剤がエチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミドとフェニルホスホン酸亜鉛塩との混合物、フェニルホスホン酸金属塩を除くリン系難燃剤がリン酸塩である。
ポリ乳酸樹脂組成物として、表1に示す本発明品(A〜R)及び表2に示す比較品(a〜g)を、2軸押出機((株)池貝製 PCM-45)にて190℃で溶融混練し、ストランドカットを行い、ポリ乳酸樹脂組成物のペレットを得た。
*2:コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル(合成品)
*3:エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド(日本化成(株)製、スリパックス H)
*4:無置換のフェニルホスホン酸亜鉛塩(日産化学工業(株)製 PPA−Zn)
*5:リン酸塩((株)アデカ製 FP−2200)
*6:カルボジライトLA−1(日清紡績(株)製)
*7:リン酸エステル(味の素ファインテクノ(株)製 レオフォス65)
*8:縮合リン酸エステル(大八化学工業(株)製 PX−200)
*9:縮合リン酸塩(日産化学工業(株)製 PHOSMEL−200)
*10:デカメチレンジカルボニルジベンゾイルヒドラジド((株)アデカ製T−1287)
*11:5−スルホイソフタル酸ジメチル二バリウム(合成品)
*12:1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド(合成品)
*13:6−メチルウラシル(和工純薬工業(株)製、試薬)
*14:メラミンシアヌレート(日産化学工業(株)製 MC−6000)
*15:ロジン酸金属塩(荒川化学(株)製、パインクリスタルKM−1500)
*16:ジイソプロピルフェニルカルボジイミド(ラインケミー(株)製、スタバクゾールI LF)
*17:タルク(日本タルク(株)製、MICRO ACE P6)
*18:水酸化アルミニウム(日本軽金属(株)製、B703)
*19:イソシアネート系シランカップリング剤(3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、信越化学(株)製、KBE−9007)/水酸化アルミニウム(日本軽金属(株)製、B703)(重量比)=1.0/99.0の割合で処理した(この処理を処理1という)イソシアネート系シランカップリング剤処理水酸化アルミニウム
*20:アミノ系シランカップリング剤(N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、信越化学(株)製、KBM−573)/水酸化アルミニウム(日本軽金属(株)製、B703)(重量比)=1/99の割合で処理した(この処理を処理2という)アミノ系シランカップリング剤処理水酸化アルミニウム
*21:エポキシ系シランカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学(株)製、KBM−403)/水酸化アルミニウム(日本軽金属(株)製、B703)(重量比)=1/99の割合で処理した(この処理を処理3という)エポキシ系シランカップリング剤処理水酸化アルミニウム
*22:ガラス繊維(日本電気硝子(株)製、T187、Φ12μm)
得られたペレットを40℃以下で粉砕機(ダイコー精機(株)製 S-20)にて粉砕し、ポリ乳酸樹脂組成物の粉砕品を得た。得られた粉砕品は、70℃減圧下で1日乾燥し、水分量を500ppm以下とした。
次に、このようにして得られた粉砕品を、シリンダー温度を200℃とした射出成形機(日本製鋼所製 J75E-D)を用いて射出成形し、表3及び表4に示す金型温度におけるテストピース〔平板(70mm×40mm×3mm)、角柱状試験片(125mm×12mm×6mm)及び角柱状試験片(63mm×12mm×5mm)〕の離型に必要な金型保持時間を下記の基準で評価した。
尚、金型内部及びランナー部分でテストピースの溶融結晶化速度が速いほど、離型に必要な金型保持時間は短くなる。
得られたペレットを、80℃の金型温度及び表3及び表4に示す金型保持時間で射出成形機(日本製鋼所製 J75E-D)を用いて射出成形した。得られたテストピース〔角柱状試験片(5in×1/2in×1/16in)〕の試験片を用いて、Underwriters Laboratories社の安全標準UL94 垂直燃焼試験の手順に基づき、垂直に保持した試料の下端に10秒間ガスバーナーの炎を接炎させ、燃焼が30秒以内に止まったならば、さらに10秒間接炎させ、n=5にて燃焼試験を実施した。UL94垂直燃焼試験(UL94V)の判定基準に基づき、V−2、V−1、V−0の判定を行った。判定基準を以下に示した。
・V−0
いずれの接炎の後も、10秒以上燃焼を続ける試料がない。
5個の試料に対する10回の接炎に対する総燃焼時間が50秒を超えない。
固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない。
試料の下方に置かれた脱脂綿を発火させる、燃焼する粒子を落下させる試料がない。
2回目の接炎の後、30秒以上赤熱を続ける試料がない。
・V−1
いずれの接炎の後も、30秒以上燃焼を続ける試料がない。
5個の試料に対する10回の接炎に対する総燃焼時間が250秒を超えない。
固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない。
試料の下方に置かれた脱脂綿を発火させる、燃焼する粒子を落下させる試料がない。
2回目の接炎の後、60秒以上赤熱を続ける試料がない
・V−2
いずれの接炎の後も、30秒以上燃焼を続ける試料がない。
5個の試料に対する10回の接炎に対する総燃焼時間が250秒を超えない。
固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない。
試料の下方に置かれた脱脂綿を発火させる、燃焼する粒子の落下が許容される。
2回目の接炎の後、60秒以上赤熱を続ける試料がない。
実施例13において、ポリ乳酸の含有量を50重量部とした以外は、同様にしてポリ乳酸樹脂組成物(LACEA H400/(MeEO3)2SA/OHC18EB/PPA-Zn/FP-2200/MCI/タルク=50/10/0.5/0.5/20/1/10)のペレットを得た。得られたペレットを40℃以下で粉砕機(ダイコー精機(株)製 S-20)にて粉砕し、ポリ乳酸樹脂組成物の粉砕品を得た。得られた粉砕品は、70℃減圧下で1日乾燥し、水分量を500ppm以下とした。
次に、このようにして得られた粉砕品92重量部とポリ乳酸樹脂(LACEA H400)50重量部を混合した混合物(以下この混合物を樹脂組成物Sという)を、シリンダー温度を200℃とした射出成形機(日本製鋼所製 J75E-D)を用いて射出成形し、表3に示す金型温度におけるテストピース〔平板(70mm×40mm×3mm)、角柱状試験片(125mm×12mm×6mm)及び角柱状試験片(63mm×12mm×5mm)〕の離型に必要な金型保持時間を実施例1と同様の基準で評価した。
また、前記樹脂組成物Sを、80℃の金型温度及び表3に示す金型保持時間で射出成形機(日本製鋼所製 J75E-D)を用いて射出成形して、実施例1と同様に難燃性を評価した。
これらの結果を表3に示す。
Claims (6)
- ポリ乳酸樹脂、可塑剤、結晶核剤、及びフェニルホスホン酸金属塩を除くリン系難燃剤を含有するポリ乳酸樹脂組成物であって、可塑剤が分子中に2個以上のエステル基を有し、エステルを構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した化合物であり、結晶核剤が、次の結晶核剤(1)と結晶核剤(2)の混合物であるポリ乳酸樹脂組成物。
結晶核剤(1):分子中に水酸基とアミド基を有する化合物から選ばれる少なくとも1種
結晶核剤(2):フェニルホスホン酸金属塩、芳香族スルホン酸ジアルキルエステルの金属塩、ロジン酸類の金属塩、芳香族カルボン酸アミド、ロジン酸アミド、カルボヒドラジド類、N−置換尿素類、メラミン化合物の塩及びウラシル類からなる群から選ばれる少なくとも1種 - 結晶核剤(1)と結晶核剤(2)との割合が、結晶核剤(1)/結晶核剤(2)(重量比)=20/80〜80/20である、請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- 結晶核剤(1)が、水酸基を有する脂肪族アミドである請求項1又は2記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- 可塑剤が、コハク酸又はアジピン酸とポリエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステル、及び酢酸とグリセリン又はエチレングリコールのエチレンオキサイド付加物とのエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3いずれかに記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- フェニルホスホン酸金属塩を除くリン系難燃剤が、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、リン酸塩及び縮合リン酸塩から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4いずれかに記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- ポリ乳酸樹脂100重量部に対し、可塑剤の含有量が5〜30重量部、結晶核剤(1)の含有量が0.1〜3重量部、結晶核剤(2)の含有量が0.1〜3重量部、フェニルホスホン酸金属塩を除くリン系難燃剤の含有量が5〜40重量部である、請求項1〜5いずれかに記載のポリ乳酸樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029556A JP5435977B2 (ja) | 2008-04-08 | 2009-02-12 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008100335 | 2008-04-08 | ||
JP2008100335 | 2008-04-08 | ||
JP2009029556A JP5435977B2 (ja) | 2008-04-08 | 2009-02-12 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270090A true JP2009270090A (ja) | 2009-11-19 |
JP5435977B2 JP5435977B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=41436935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009029556A Expired - Fee Related JP5435977B2 (ja) | 2008-04-08 | 2009-02-12 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5435977B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013144784A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-07-25 | Tokuyama Dental Corp | 樹脂複合材料、歯科用材料および樹脂複合材料の製造方法 |
JP2013199571A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物、および樹脂成形体 |
JP2013249323A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Kao Corp | ポリ乳酸樹脂組成物 |
JP2014152150A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Tokuyama Dental Corp | 歯科用樹脂複合材料 |
WO2015079754A1 (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 花王株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
CN113527765A (zh) * | 2021-06-25 | 2021-10-22 | 浙江兴越材料技术有限公司 | 聚乳酸组合物及其添加剂组合物、塑料制品及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190025A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-08 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 |
WO2005068554A1 (ja) * | 2004-01-20 | 2005-07-28 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体並びに脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造方法 |
JP2005206813A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Toray Ind Inc | 発泡体およびその製造方法 |
WO2005097894A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | ポリ乳酸樹脂組成物 |
JP2006176747A (ja) * | 2004-05-11 | 2006-07-06 | Kao Corp | 生分解性樹脂組成物 |
-
2009
- 2009-02-12 JP JP2009029556A patent/JP5435977B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190025A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-08 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 |
JP2005206813A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Toray Ind Inc | 発泡体およびその製造方法 |
WO2005068554A1 (ja) * | 2004-01-20 | 2005-07-28 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体並びに脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造方法 |
WO2005097894A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | ポリ乳酸樹脂組成物 |
JP2006176747A (ja) * | 2004-05-11 | 2006-07-06 | Kao Corp | 生分解性樹脂組成物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013144784A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-07-25 | Tokuyama Dental Corp | 樹脂複合材料、歯科用材料および樹脂複合材料の製造方法 |
JP2013199571A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物、および樹脂成形体 |
KR101669090B1 (ko) | 2012-03-23 | 2016-10-25 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 및 수지 성형체 |
JP2013249323A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Kao Corp | ポリ乳酸樹脂組成物 |
JP2014152150A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Tokuyama Dental Corp | 歯科用樹脂複合材料 |
WO2015079754A1 (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 花王株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
CN113527765A (zh) * | 2021-06-25 | 2021-10-22 | 浙江兴越材料技术有限公司 | 聚乳酸组合物及其添加剂组合物、塑料制品及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5435977B2 (ja) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5009218B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP4130695B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
US7812066B2 (en) | Biodegradable resin composition | |
JP4871892B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP5747503B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体 | |
JP4871891B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP5264314B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
US8232354B2 (en) | Method for producing a polylactic acid resin composition | |
JP5107873B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2008174735A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5435977B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5319970B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5796577B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物およびその成形体 | |
JP5503852B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法 | |
JP4297510B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法 | |
JPWO2012049896A1 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5435977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |