JP5319970B2 - ポリ乳酸樹脂組成物 - Google Patents
ポリ乳酸樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5319970B2 JP5319970B2 JP2008164977A JP2008164977A JP5319970B2 JP 5319970 B2 JP5319970 B2 JP 5319970B2 JP 2008164977 A JP2008164977 A JP 2008164977A JP 2008164977 A JP2008164977 A JP 2008164977A JP 5319970 B2 JP5319970 B2 JP 5319970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- compound
- weight
- polylactic acid
- acid resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
〔1〕 ポリ乳酸樹脂、モノカルボジイミド化合物、ポリカルボジイミド化合物、及びリン化合物を含む原料を混合し、溶融混練して得られるポリ乳酸樹脂組成物、
〔2〕 前記〔1〕記載のポリ乳酸樹脂組成物を成形してなるポリ乳酸樹脂成形体、ならびに
〔3〕 ポリ乳酸樹脂、モノカルボジイミド化合物、ポリカルボジイミド化合物、及びリン化合物を含む原料を混合し、溶融混練する工程を含む、前記〔2〕記載のポリ乳酸樹脂成形体の製造方法
に関する。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂、モノカルボジイミド化合物、ポリカルボジイミド化合物、及び、リン化合物を含む原料を混合し、溶融混練して得られる。
本発明のポリ乳酸樹脂成形体は、本発明のポリ乳酸樹脂組成物を成形することにより得られる。具体的には、例えば、押出し機等を用いてポリ乳酸樹脂、モノカルボジイミド化合物、ポリカルボジイミド化合物、及びリン化合物を混合して溶融させながら、必要により有機結晶核剤や無機充填剤等を配合し、次に得られた溶融物を射出成形機等により金型に充填して成形する。金型温度は、特に限定されないが、作業性を向上させる観点から、110℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましく、80℃以下がさらに好ましい。またポリ乳酸樹脂組成物の結晶化速度を向上させる観点から、30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、60℃以上がさらに好ましい。かかる観点から、金型温度は30〜110℃が好ましく、40〜90℃がより好ましく、60〜80℃がさら好ましい。
相対結晶化度(%)={((ΔHm−ΔHcc)/ΔHm×100)}
具体的には、相対結晶化度は、DSC装置(パーキンエルマー社製ダイアモンドDSC)を用い、1stRUNとして、昇温速度20℃/分で20℃から200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、降温速度-20℃/分で200℃から20℃まで降温し、20℃で1分間保持した後、さらに2ndRUNとして、昇温速度20℃/分で20℃から200℃まで昇温した。1stRUNに観測されるポリ乳酸樹脂の冷結晶化エンタルピーの絶対値ΔHcc、2ndRUNに観測される結晶融解エンタルピーΔHmを求めることができる。
攪拌モーター、窒素ガスバブリング管及び冷却管を付けたフラスコに、2,6−ジメチルフェニルイソシアネート100g、カルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)1g、及びトリエチレングリコールジメチルエーテル250mLを投入し、100℃で6時間カルボジイミド化反応をおこない、ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミドを得た。得られた生成物のNCO%は0であり、カルボジイミド化が完全に終了していることを確認した。
攪拌モーター、窒素ガスバブリング管及び冷却管を付けたフラスコに、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート100g、カルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)1g、及びトリエチレングリコールジメチルエーテル250mLを投入し、100℃で3時間カルボジイミド化反応をおこない、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)を得た。得られた生成物のNCO%は18、重合度は5であった。
攪拌機、温度計、脱水管を備えた3Lフラスコに無水コハク酸500g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル2463g、パラトルエンスルホン酸一水和物9.5gを仕込み、空間部に窒素(500mL/分)を吹き込みながら、減圧下4〜10.7kPa、110℃で15時間反応させた。反応液の酸価は1.6(KOHmg/g)であった。反応液に吸着剤キョーワード500SH(協和化学工業(株)製)27gを添加して80℃、2.7kPaで45分間攪拌してろ過した後、液温115〜200℃、圧力0.03kPaでトリエチレングリコールモノメチルエーテルを留去し、80℃に冷却後、残液を減圧ろ過して、ろ液として、コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステルを得た。得られたジエステルは、酸価0.2(KOHmg/g)、鹸化価276(KOHmg/g)、水酸基価1以下(KOHmg/g)、色相APHA200であった。
表1に示すポリ乳酸樹脂、上記で合成したモノカルボジイミド化合物及びポリカルボジイミド化合物、リン化合物、可塑剤、ならびに結晶核剤を、2軸押出機(池貝鉄工社製、PCM-45)にて190℃で溶融混練し、ストランドカットを行い、実施例1〜7及び比較例1〜3のポリ乳酸樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットは、70℃減圧下で1日乾燥し、水分量を500ppm以下とした。
〔ポリ乳酸樹脂〕
LACEA H−400:三井化学社製
〔モノカルボジイミド化合物〕
ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド:ラインケミー社製、スタバクゾール LF
ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド:上記合成例により調製
〔ポリカルボジイミド化合物〕
ポリ(4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド):ラインケミー社製、スタバクゾールP
ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド):上記合成例により調製
〔リン化合物〕
FP−2200:リン酸塩、アデカ社製
レオフォス65:リン酸エステル、味の素ファインテクノ社製
PX−200:縮合リン酸エステル、大八化学工業社製
PHOSMEL−200:縮合リン酸塩、日産化学工業社製
〔可塑剤〕
(MeEO3)2SA:コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル化合物
〔有機結晶核剤〕
OHC18EB:エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド(日本化成社製、スリパックスH)
PPA−Zn:無置換のフェニルホスホン酸亜鉛塩(日産化学工業社製)
角柱状試験片(125mm×12mm×6mm)について、Underwriters Laboratories社の安全標準UL94 垂直燃焼試験の手順に基づき、垂直に保持した試料の下端に10秒間ガスバーナーの炎を接炎させ、燃焼が30秒以内に止まったならば、さらに10秒間接炎させ、n=5にて燃焼試験を実施した。UL94垂直燃焼試験(UL94V)の以下に示す判定基準に基づき、V−0、V−1、V−2、又はNotの判定を行った。
以下の基準においては、判定項目の全てについて該当するか否かの判定を行い、全てが該当する場合に、当該基準に相当すると判断する。
<V−0>
いずれの接炎の後も、10秒以上燃焼を続ける試料がない
5個の試料に対する10回の接炎に対する総燃焼時間が50秒を超えない
固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない
試料の下方に置かれた脱脂綿を発火させる燃焼する粒子を落下させる試料がない
2回目の接炎の後、30秒以上赤熱を続ける試料がない
<V−1>
いずれの接炎の後も、30秒以上燃焼を続ける試料がない
5個の試料に対する10回の接炎に対する総燃焼時間が250秒を超えない
固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない
試料の下方に置かれた脱脂綿を発火させる燃焼する粒子を落下させる試料がない
2回目の接炎の後、60秒以上赤熱を続ける試料がない
<V−2>
いずれの接炎の後も、30秒以上燃焼を続ける試料がない
5個の試料に対する10回の接炎に対する総燃焼時間が250秒を超えない
固定用クランプの位置まで燃焼する試料がない
試料の下方に置かれた脱脂綿を発火させる燃焼する粒子の落下が許容される
2回目の接炎の後、60秒以上赤熱を続ける試料がない
<Not>
いずれの接炎の後も、30秒以上燃焼を続ける
角柱状試験片(125mm×12mm×6mm)について、80℃/95%RHの恒温湿機(プラチナスシリーズPSL−2、タバイエスペック社製)内に入れ、72時間後の重量平均分子量(Mw)を測定し、次式より分子量保持率(%)を求めた。
分子量保持率(%)=(72時間後のMw/初期Mw)×100
カラム:GMHHR-H×2
カラム温度:40℃
検出器:RI又はUV(210nm)
溶離液:クロロホルム
流速:1.0mL/min
注入量:0.1mL
標準:ポリスチレン
Claims (5)
- ポリ乳酸樹脂、モノカルボジイミド化合物、ポリカルボジイミド化合物、及び、リン化合物を含む原料を混合し、溶融混練して得られるポリ乳酸樹脂組成物であって、モノカルボジイミド化合物の含有量がポリ乳酸樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部であり、ポリカルボジイミド化合物の含有量がポリ乳酸樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部であり、リン化合物の重量と、モノカルボジイミド化合物とポリカルボジイミド化合物の総重量との比〔リン化合物重量/(モノカルボジイミド化合物とポリカルボジイミド化合物の総重量)〕が10/1〜50/1であり、リン化合物が、リン酸エステル、フェニルホスホン酸金属塩、縮合リン酸エステル、リン酸塩及び縮合リン酸塩から選ばれる少なくとも1種である、ポリ乳酸樹脂組成物(但し、(1)ポリ乳酸樹脂(A)と、ポリカーボネート樹脂(B)と、スチレン系熱可塑性エラストマー(C)と、モノカルボジイミド化合物(D)と、多価カルボジイミド化合物(E)と、リン系難燃剤(F)とを含有し、(A)と(B)の質量比率(A/B)が25/75〜90/10であることを特徴とする樹脂組成物、(2)ポリ乳酸樹脂(A)50質量部と、ポリカーボネート樹脂(B)50質量部と、ブタジエン系グラフト共重合体10質量部と、モノカルボジイミド化合物(D)0.5質量部と、多価カルボジイミド化合物(E)0.5質量部と、ポリリン酸アンモニウム10質量部とを含有する樹脂組成物、(3)ポリ乳酸樹脂(A)50質量部と、ポリカーボネート樹脂(B)50質量部と、ポリメタクリル酸メチルがグラフト共重合されたエチレングリシジルメタクリレート共重合体10質量部と、モノカルボジイミド化合物(D)0.5質量部と、多価カルボジイミド化合物(E)0.5質量部と、ポリリン酸アンモニウム10質量部とを含有する樹脂組成物、及び(4)ポリ乳酸樹脂(A)50質量部と、ポリカーボネート樹脂(B)50質量部と、モノカルボジイミド化合物(D)0.5質量部と、多価カルボジイミド化合物(E)0.5質量部と、ポリリン酸アンモニウム10質量部とを含有する樹脂組成物を除く)。
- リン化合物の含有量が、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して5〜40重量部である、請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- モノカルボジイミド化合物とポリカルボジイミド化合物の重量比(モノカルボジイミド化合物/ポリカルボジイミド化合物)が1/9〜9/1である、請求項1又は2記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- 請求項1〜3いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を成形してなるポリ乳酸樹脂成形体。
- ポリ乳酸樹脂、モノカルボジイミド化合物、ポリカルボジイミド化合物、及びリン化合物を含む原料を混合し、溶融混練する工程を含むものであって、モノカルボジイミド化合物の含有量がポリ乳酸樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部であり、ポリカルボジイミド化合物の含有量がポリ乳酸樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部であり、リン化合物の重量と、モノカルボジイミド化合物とポリカルボジイミド化合物の総重量との比〔リン化合物重量/(モノカルボジイミド化合物とポリカルボジイミド化合物の総重量)〕が10/1〜50/1であり、リン化合物が、リン酸エステル、フェニルホスホン酸金属塩、縮合リン酸エステル、リン酸塩及び縮合リン酸塩から選ばれる少なくとも1種である、請求項4記載のポリ乳酸樹脂成形体の製造方法(但し、(1)ポリ乳酸樹脂(A)と、ポリカーボネート樹脂(B)と、スチレン系熱可塑性エラストマー(C)と、モノカルボジイミド化合物(D)と、多価カルボジイミド化合物(E)と、リン系難燃剤(F)とを含有し、(A)と(B)の質量比率(A/B)が25/75〜90/10であることを特徴とする樹脂組成物、(2)ポリ乳酸樹脂(A)50質量部と、ポリカーボネート樹脂(B)50質量部と、ブタジエン系グラフト共重合体10質量部と、モノカルボジイミド化合物(D)0.5質量部と、多価カルボジイミド化合物(E)0.5質量部と、ポリリン酸アンモニウム10質量部とを含有する樹脂組成物、(3)ポリ乳酸樹脂(A)50質量部と、ポリカーボネート樹脂(B)50質量部と、ポリメタクリル酸メチルがグラフト共重合されたエチレングリシジルメタクリレート共重合体10質量部と、モノカルボジイミド化合物(D)0.5質量部と、多価カルボジイミド化合物(E)0.5質量部と、ポリリン酸アンモニウム10質量部とを含有する樹脂組成物、及び(4)ポリ乳酸樹脂(A)50質量部と、ポリカーボネート樹脂(B)50質量部と、モノカルボジイミド化合物(D)0.5質量部と、多価カルボジイミド化合物(E)0.5質量部と、ポリリン酸アンモニウム10質量部とを含有する樹脂組成物を用いる場合を除く)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164977A JP5319970B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164977A JP5319970B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006869A JP2010006869A (ja) | 2010-01-14 |
JP2010006869A5 JP2010006869A5 (ja) | 2011-05-12 |
JP5319970B2 true JP5319970B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=41587720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008164977A Expired - Fee Related JP5319970B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5319970B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5493945B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2014-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体 |
WO2011122080A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 日本電気株式会社 | 難燃性ポリ乳酸系樹脂組成物、その成形体及びその製造方法 |
NL2005163C2 (nl) * | 2010-07-28 | 2012-01-31 | Stahl Int Bv | Werkwijze voor de bereiding van multifunctionele polycarbodiimides, welke gebruikt worden als vernettingsmiddel. |
WO2012128006A1 (ja) * | 2011-03-22 | 2012-09-27 | 日本電気株式会社 | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品 |
AT511395B1 (de) * | 2011-04-18 | 2013-12-15 | Sunpor Kunststoff Gmbh | Flammgeschützte expandierbare polymerisate |
WO2013180120A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 花王株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
JP6227873B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-11-08 | 日清紡ケミカル株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
JP6055319B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2016-12-27 | 日清紡ケミカル株式会社 | ポリエステル樹脂組成物の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000170034A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-06-20 | Toray Monofilament Co Ltd | ポリエステルモノフィラメントおよびその用途 |
JP2003192925A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-07-09 | Sony Corp | 生分解性を有する難燃性複合組成物およびその製造方法 |
JP2005248032A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd | 難燃性脂肪族ポリエステル樹脂組成物 |
JP4214071B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2009-01-28 | 東レ株式会社 | ポリエステル繊維 |
JP4954461B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2012-06-13 | 三井化学株式会社 | ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体 |
JP2006249152A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Unitika Ltd | 生分解性樹脂組成物、成形体及びその製造方法 |
JP4957106B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2012-06-20 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP5124951B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2013-01-23 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP5259926B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2013-08-07 | 花王株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物の製造法 |
JP2008101083A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Unitika Ltd | 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
CN101802091A (zh) * | 2007-09-27 | 2010-08-11 | 尤尼吉可株式会社 | 树脂组合物和将其成型而得的成型体 |
-
2008
- 2008-06-24 JP JP2008164977A patent/JP5319970B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010006869A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319970B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5747503B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体 | |
EP2067822B1 (en) | Biodegradable resin composition | |
KR101150085B1 (ko) | 생분해성 수지 조성물 | |
KR101575617B1 (ko) | 폴리락트산 수지 조성물의 제조법 | |
JP5009218B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5503852B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法 | |
EP2264103B1 (en) | Polylactic acid resin composite | |
JP5796577B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物およびその成形体 | |
JP5435977B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
US9725593B2 (en) | Polylactic acid resin composition | |
JP5950339B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2011190380A (ja) | 樹脂組成物、成形体、成形体の製造方法 | |
JP5433197B2 (ja) | 樹脂組成物および射出成形体 | |
JP5256068B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JPWO2012049896A1 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体 | |
JP2013159672A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物、および成形体 | |
JP5836703B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物、および成形体 | |
WO2015079755A1 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2013079356A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130605 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5319970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |