JP2009270050A - 炭化炉 - Google Patents
炭化炉 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009270050A JP2009270050A JP2008123271A JP2008123271A JP2009270050A JP 2009270050 A JP2009270050 A JP 2009270050A JP 2008123271 A JP2008123271 A JP 2008123271A JP 2008123271 A JP2008123271 A JP 2008123271A JP 2009270050 A JP2009270050 A JP 2009270050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonization
- wall
- cylindrical body
- main body
- carbonization furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B53/00—Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
- C10B53/02—Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B1/00—Retorts
- C10B1/02—Stationary retorts
- C10B1/04—Vertical retorts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B49/00—Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
- C10B49/02—Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Abstract
【解決手段】略円筒形の本体10と前記本体10に収容された円筒体20を含む、有機廃棄物の炭化炉1であって、前記本体10の側壁と前記円筒体20とにより形成され、有機廃棄物を炭化させる炭化部50と、前記炭化部50の下方に位置し、前記本体10の側壁と前記円筒体20とにより形成され、炭化された前記有機廃棄物を消火する不燃部60を備え、前記円筒体20は、内壁と空気供給口23を備えた外壁を有する二重壁構造であり、前記外壁と内壁の間に形成された予備加熱室を介して前記空気供給口23から空気を前記炭化部50に供給する、炭化炉1。
【選択図】図1
Description
かかる事情に鑑み、本発明は、炭化効率および炭化物収率に優れた炭化炉を提供することを目的とする。
前記本体の側壁と前記円筒体とにより形成され、有機廃棄物を炭化させる炭化部と、
前記炭化部の下方に位置し、前記本体の側壁と前記円筒体とにより形成され、炭化された前記有機廃棄物を消火する不燃部を備え、
前記円筒体は、内壁と、空気供給口を備えた外壁を有する二重壁構造であり、前記外壁と内壁の間に形成された予備加熱室を介して前記空気供給口から空気を前記炭化部に供給する、炭化炉。
[2]前記円筒体の内壁は、前記外壁に設けられた空気供給口と対向する領域外に、予備加熱室への空気導入口を有する、[1]に記載の炭化炉。
[3]前記円筒体の予備加熱室を形成する外壁と内壁に挟まれた空間の幅は、100〜200mmである、[1]または[2]に記載の炭化炉。
[4]前記円筒体は、上部が円錐台形であり、前記円錐台の側面は前記空気供給口を備える、[1]〜[3]のいずれかに記載の炭化炉。
[5]前記炭化部に位置する前記本体の壁は、空気供給口を備える、[1]〜[4]のいずれかに記載の炭化炉。
[6]前記円筒体は、前記本体の底部より取り外し可能である、[1]〜[5]のいずれかに記載の炭化炉。
[7]前記本体の側壁と前記円筒体の間に形成される空間の幅は、400〜600mmである、[1]〜[6]のいずれかに記載の炭化炉。
本発明の炭化炉は、有機廃棄物の炭化炉であって、略円筒形の本体と前記本体に収容された円筒体を含む。本発明の炭化炉は、前記本体の側壁と前記円筒体とにより形成され、有機廃棄物を炭化させる炭化部と、前記炭化部の下方に位置し、前記本体の側壁と前記円筒体とにより形成され、炭化された前記有機廃棄物を消火する不燃部を備える。前記円筒体は、内壁と空気供給口を備えた外壁を有する二重壁構造であり、前記外壁と内壁の間に形成された予備加熱室を介して前記空気供給口から空気を前記炭化部に供給することを特徴とする。
本体10は、有機廃棄物の投入口11、排気口12、着火バーナー13、空気供給口14、取出口15を有する。円筒体20は、その上部が円錐台形であり、円錐台形の側面(「頂壁」21ともいう)と側壁22に空気供給口23を有する。以下に各材について図1〜3を参照しながら説明する。
本体10は略円筒形である。略円筒形とは、円筒またはこれに類似する形状をいう。本体10は有機廃棄物の投入口11を有する。ここから廃棄物が炭化炉1内へ導入される。本体10は、導入された有機廃棄物を燃焼させるための、着火バーナー13と空気供給口14を有することが好ましい。着火バーナー13は、有機廃棄物に着火できればどの位置に設けられていてもよいが、投入口11よりやや下方に設けられていることが好ましい。有機廃棄物は、ここで燃焼させられ、炭化物を多く含む固形分と分解ガスを生成する。
有機物は燃焼させられ炭化物を多く含む固形分を生成する。この炭化物を多く含む固形分は、本体10側壁と円筒体20とにより形成された領域に到達する。この領域において炭化物を多く含む固形分はさらに炭化される。この領域は炭化部50と呼ばれる。炭化部50における炭化とは、空気を供給しつつ高温を維持して炭化を進行させることを意味する。この炭化は「精錬」や「あらし」とも呼ばれる。
本発明の炭化炉1は、本体10に収納された円筒体20を有する。円筒体とは、円柱状の部材であり、本発明の炭化炉1においていわゆる「焼き玉」のような役割を果たす。すなわち、円筒体20は炭化部50を加熱して炭化を促進させる。円筒体20は、加熱装置を備えていてもよいが、円筒体20は、有機廃棄物を燃焼させる際の熱等により加熱されることが好ましい。
内壁26に設けられた空気導入口28は、外壁24に設けられた空気供給口23と対向する領域外に設けられることが好ましい。例えば、図2においては、空気供給口23と外壁24における空気導入口28は水平線上に並ばないように設けられる。このように空気の流路を複雑にすると、空気が予備加熱室25に滞留する時間を長くでき、空気を十分に加熱することができる。空気導入口28の形状は、本体10に設けられた空気供給口14と同じにすることが好ましい。
空気供給口23の形状は、本体10に設けられた空気供給口14と同じにすることが好ましい。
円筒体20の天面は、本体10に設けられた空気供給口14よりも100〜200mm、好ましくは150mm程度上部に位置することが望ましい。
また、本体10側壁と円筒体20の間に形成される空間(炭化部50や不燃部60に該当する)の幅wは任意でよいが、400〜600mmが好ましく、450〜600mmがより好ましく、500〜550mmがさらに好ましい。従来の炭化炉における前記幅は、350〜400mmのものが多かった。これよりも前記幅が大きいと、有機廃棄物に十分空気を供給することができないため炭化効率が低下し、これよりも前記幅が小さいと、炭化物の収量が低下するからである。しかし、本発明の炭化炉は、十分に予備加熱された空気を炭化部50に供給できるため、前記幅を従来のものより大きくしても炭化効率が低下しにくい。よって、炭化効率と炭化物収率の双方を向上させうる。
円筒体20を構成する材料には公知の材料を用いてよい。公知の材料の例にはステンレスが含まれる。
本発明の炭化炉を用いた炭化物の製造方法は、(1)有機廃棄物を炭化炉に投入する工程、(2)有機廃棄物を燃焼・炭化させる工程、(3)炭化された有機廃棄物を消火する工程、(4)炭化物を取出す工程を含むことが好ましい。以下に、図1を用いて、本発明の炭化炉を用いた炭化物の製造方法を具体的に説明する。
本工程では、有機廃棄物を投入口11から炭化炉1内へ投入する。有機廃棄物としては既に述べたものを使用することが好ましい。有機廃棄物は乾燥されていてもよい。有機廃棄物を投入する手段は限定されないが、例えば、スクリューフィーダーやテーブルフィーダー等を用いて定量的、定期的に投入することが好ましい。
本工程では、投入された有機廃棄物を燃焼させる。具体的には着火バーナー13で有機廃棄物に着火するとともに、炭化炉1内に円筒体20の空気供給口23から空気を供給して有機廃棄物を燃焼させることが好ましい。また、炭化炉1内にヒーターを設置して、有機廃棄物を発火点まで加熱して燃焼させてもよい。
炭化部50で前記固形物を十分に炭化させて得られた炭化物は、続いて不燃部60に到達する。到達したばかりの炭化物はまだ燃焼している。本工程では、この炭化物への空気の供給を遮断して炭化物を消火する。しかし、本工程において空気を完全に遮断することは困難である。従って、炭化物の温度がその着火温度以上である場合は、炭化物が燃焼し続け、炭化物収率が低下するおそれがある。よって本工程は着火温度未満で行われることが好ましい。不燃部60を炭化物の着火温度未満とするために、前述のとおり、側壁22における「空気供給口23が設けられる部分の高さ」と「空気供給口23が設けられない部分の高さ」の割合は、前者1に対して後者が0.5以上であることが好ましい。
本工程では不燃部60に存在する炭化物を取出口15から取り出す。炭化物は凝集し塊となっている場合が多い。そこで、テーブル30と本体10との隙間間隔を適正な値に調整し、かつ、テーブル30を回転させると、凝集した炭化物を粉砕して所望の大きさとすることができる。
含水率20質量%の廃木材を炭化炉に投入して、既に述べた方法で炭化させたところ、25〜27%の収率で純度の高い炭化物が得られることを確認した。含水率20質量%の木材の理論炭化物収率は29.6%であることから、本発明により、高い収率で炭化物が得られることが明らかである。また、本例における炭化効率の尺度となる廃木材の処理効率は、1時間当たり1t程度であった。
10 本体
11 投入口
12 排気口
13 着火バーナー
14 空気供給口
15 取出口
18 底部
19 切離部
20 円筒体
21 頂壁
22 側壁
23 空気供給口
24 外壁
25 予備加熱室
26 内壁
27 空間
28 空気導入口
29 空気送気口
30 テーブル
35 軸
50 炭化部
60 不燃部
70 二次燃焼部
d 円筒体20の直径
t 予備加熱室25の幅
w 本体10の側壁と円筒体20の間に形成される空間の幅
Claims (7)
- 略円筒形の本体と前記本体に収容された円筒体を含む、有機廃棄物の炭化炉であって、
前記本体の側壁と前記円筒体とにより形成され、有機廃棄物を炭化させる炭化部と、
前記炭化部の下方に位置し、前記本体の側壁と前記円筒体とにより形成され、炭化された前記有機廃棄物を消火する不燃部を備え、
前記円筒体は、内壁と、空気供給口を備えた外壁を有する二重壁構造であり、前記外壁と内壁の間に形成された予備加熱室を介して前記空気供給口から空気を前記炭化部に供給する、炭化炉。 - 前記円筒体の内壁は、前記外壁に設けられた空気供給口と対向する領域外に、予備加熱室への空気導入口を有する、請求項1に記載の炭化炉。
- 前記円筒体の予備加熱室を形成する外壁と内壁に挟まれた空間の幅は、100〜200mmである、請求項1に記載の炭化炉。
- 前記円筒体は、上部が円錐台形であり、前記円錐台の側面は前記空気供給口を備える、請求項1に記載の炭化炉。
- 前記炭化部に位置する前記本体の壁は、空気供給口を備える、請求項1に記載の炭化炉。
- 前記円筒体は、前記本体の底部より取り外し可能である、請求項1に記載の炭化炉。
- 前記本体の側壁と前記円筒体の間に形成される空間の幅は、400〜600mmである、請求項1に記載の炭化炉。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123271A JP4226066B1 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 炭化炉 |
PCT/JP2009/058632 WO2009136622A1 (ja) | 2008-05-09 | 2009-05-07 | 炭化炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123271A JP4226066B1 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 炭化炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4226066B1 JP4226066B1 (ja) | 2009-02-18 |
JP2009270050A true JP2009270050A (ja) | 2009-11-19 |
Family
ID=40445095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123271A Expired - Fee Related JP4226066B1 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 炭化炉 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4226066B1 (ja) |
WO (1) | WO2009136622A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016104371A1 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社高橋製作所 | 炭化炉及び熱分解炉、並びに、水性ガス生成システム、水素ガス生成システム、及び、発電システム |
JPWO2014069234A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-09-08 | 株式会社ストリートデザイン | 処理システム及び処理装置 |
WO2016185635A1 (ja) | 2015-05-19 | 2016-11-24 | テスナエナジー株式会社 | バイオマスガス化装置 |
JP2017132969A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社高橋製作所 | バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム |
TWI781716B (zh) * | 2021-08-05 | 2022-10-21 | 國立中正大學 | 批次式竹炭爐連續操作系統 |
JP7651324B2 (ja) | 2021-03-11 | 2025-03-26 | エネサイクル株式会社 | 炭化炉及びガス化システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4226066B1 (ja) * | 2008-05-09 | 2009-02-18 | 株式会社東産商 | 炭化炉 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4183213B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2008-11-19 | 利明 高橋 | 炭化炉 |
JP3961314B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2007-08-22 | Jfeソルデック株式会社 | 連続式固形廃棄物炭化装置 |
JP4226066B1 (ja) * | 2008-05-09 | 2009-02-18 | 株式会社東産商 | 炭化炉 |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008123271A patent/JP4226066B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-07 WO PCT/JP2009/058632 patent/WO2009136622A1/ja active Application Filing
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014069234A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-09-08 | 株式会社ストリートデザイン | 処理システム及び処理装置 |
WO2016104371A1 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社高橋製作所 | 炭化炉及び熱分解炉、並びに、水性ガス生成システム、水素ガス生成システム、及び、発電システム |
US10618088B2 (en) | 2014-12-24 | 2020-04-14 | Takahashi Seisakusho Inc. | Pyrolytic furnace, water gas generation system, and combustion gas supply method for water gas generation system |
WO2016185635A1 (ja) | 2015-05-19 | 2016-11-24 | テスナエナジー株式会社 | バイオマスガス化装置 |
US9732291B2 (en) | 2015-05-19 | 2017-08-15 | Tesna Energy Co., Ltd. | Biomass gasification system |
JP2017132969A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社高橋製作所 | バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム |
WO2017131235A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社高橋製作所 | バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム |
JP7651324B2 (ja) | 2021-03-11 | 2025-03-26 | エネサイクル株式会社 | 炭化炉及びガス化システム |
TWI781716B (zh) * | 2021-08-05 | 2022-10-21 | 國立中正大學 | 批次式竹炭爐連續操作系統 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4226066B1 (ja) | 2009-02-18 |
WO2009136622A1 (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4226066B1 (ja) | 炭化炉 | |
WO2012161203A1 (ja) | 廃棄物溶融処理方法 | |
JP2010242035A (ja) | バイオマス炭の製造方法 | |
CN114517099A (zh) | 一种通过炭化生物质来生产生物质煤的方法 | |
CN108455607A (zh) | 一种炭活化一体的活性炭生产系统 | |
EP2633004B1 (fr) | Installation pour la fabrication d'un clinker cimentier comprenant un dispositif pour la production de gaz de synthèse à partir de déchets solides | |
CN104211271A (zh) | 一种二段式污泥燃气化处理方法及处理装置 | |
JP2010052991A (ja) | 独楽型石灰焼成炉を用いた石灰石、ドロマイトの焼成方法 | |
JP6066461B2 (ja) | 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法 | |
JP5574764B2 (ja) | ライムケーキを用いた酸化カルシウムの製造方法 | |
JP2008308570A (ja) | 高含水廃棄物の利用方法および処理装置 | |
JP5603477B1 (ja) | 連続炭化装置 | |
JP5811501B2 (ja) | 廃棄物溶融処理方法 | |
JP7651324B2 (ja) | 炭化炉及びガス化システム | |
KR100593858B1 (ko) | 목탄 및 목초액을 추출하기 위한 제조장치 | |
JP5945929B2 (ja) | 廃棄物ガス化溶融装置 | |
KR20070095423A (ko) | 탄화 장치 | |
JP2007093069A (ja) | 廃棄物溶融炉の操業方法 | |
JP2022163422A (ja) | 半炭化物の製造装置、半炭化物、火力発電燃料及び発電方法 | |
JP4183213B2 (ja) | 炭化炉 | |
JP2006070234A (ja) | バイオマス利活用多用途窯 | |
CN209178317U (zh) | 防热熔生物质裂解碳化炉 | |
JP2008032299A (ja) | 外熱式ロータリキルンのタール除去方法 | |
JP2010038535A (ja) | 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置 | |
JP5794662B2 (ja) | 廃棄物溶融処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4226066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |