JP2009259573A - Organic el device - Google Patents
Organic el device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009259573A JP2009259573A JP2008106721A JP2008106721A JP2009259573A JP 2009259573 A JP2009259573 A JP 2009259573A JP 2008106721 A JP2008106721 A JP 2008106721A JP 2008106721 A JP2008106721 A JP 2008106721A JP 2009259573 A JP2009259573 A JP 2009259573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- substrate
- organic
- emitting region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 80
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 130
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】発光領域内における発光波長をより均一にした有機EL装置を提供すること。
【解決手段】均一な屈折率を有する基板部21と、基板部21上に形成されて発光領域Aを区画する隔壁27と、基板部21上に形成された陽極層45及び陰極層47と、陽極層45及び陰極層47の間に配置された発光層46とを備え、基板部21の上面における発光領域Aの外周縁よりも内側には、貫通孔42Aが形成されている。
【選択図】図2An organic EL device having a more uniform emission wavelength in a light emitting region is provided.
A substrate portion 21 having a uniform refractive index, a partition wall 27 formed on the substrate portion 21 to partition a light emitting region A, an anode layer 45 and a cathode layer 47 formed on the substrate portion 21; A light emitting layer 46 disposed between the anode layer 45 and the cathode layer 47, and a through hole 42 </ b> A is formed inside the outer peripheral edge of the light emitting region A on the upper surface of the substrate portion 21.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、例えば画像形成装置のラインヘッドとして用いられる有機EL装置に関するものである。 The present invention relates to an organic EL device used as, for example, a line head of an image forming apparatus.
電子転写式を利用したプリンタとして、ラインプリンタ(画像形成装置)が知られている。このラインプリンタは、被露光部となる感光ドラムの周面上に、帯電器、ライン状のプリンタヘッド(ラインヘッド)、現像器、転写器などの装置を近接配置したものである。すなわち、帯電器により帯電された感光ドラムの周面上に、プリンタヘッドに設けられた発光素子の選択的な発光動作で露光を行うことにより、静電潜像を形成し、この潜像を現像器から供給されるトナーで現像して、そのトナー像を転写器で用紙に転写するものである。
ところで、近年、このようなプリンタヘッドの発光素子としては、EL素子(エレクトロルミネッセンス素子)、特に発光点を精度よく作り込める有機EL素子を発光素子とする有機EL装置をプリンタヘッドとして備える画像形成装置が提案されている。
A line printer (image forming apparatus) is known as a printer using an electronic transfer method. In this line printer, devices such as a charger, a line-shaped printer head (line head), a developing device, and a transfer device are arranged close to each other on the peripheral surface of a photosensitive drum serving as an exposed portion. That is, an electrostatic latent image is formed on the peripheral surface of the photosensitive drum charged by the charger by selective light emission operation of a light emitting element provided in the printer head, and this latent image is developed. The toner image is developed with toner supplied from the device, and the toner image is transferred onto the paper by the transfer device.
By the way, in recent years, as a light emitting element of such a printer head, an EL element (electroluminescence element), in particular, an organic EL device having a light emitting element as an organic EL element capable of producing a light emitting point with high accuracy is used as a printer head. Has been proposed.
このような有機EL装置では、基板上に形成された隔壁によって発光領域を区画しており、隔壁の開口部内に発光層が塗布されている。ここで、発光層は、隔壁の内側面と接する外周縁部分が中央部分よりも上側に位置することがある。このため、発光層は、外周縁部分が中央部分と比較して厚くなる。そして、発光層に厚さムラが生じることで、発光領域内の発光効率及び発光の取出効率にばらつきが発生して、発光層が短寿命化してしまう。
そこで、発光領域の中央部分に凹部を形成することで、内周縁部分が中央部分よりも上側に位置しても内周縁部分の厚さと中央部分の厚さとを揃えることが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
Therefore, it has been proposed to form a recess in the central portion of the light emitting region so that the thickness of the inner peripheral portion is equal to the thickness of the central portion even if the inner peripheral portion is located above the central portion (for example,
しかしながら、上記従来の有機EL装置においても、発光領域内における発光波長をより均一とすることが望まれている。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされてもので、発光領域内における発光波長をより均一にした有機EL装置を提供することを目的とする。
However, also in the conventional organic EL device described above, it is desired to make the emission wavelength in the light emitting region more uniform.
The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide an organic EL device in which the emission wavelength in the light emitting region is made more uniform.
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明にかかる有機EL装置は、基板部と、該基板部上に形成されて発光領域を区画する隔壁と、前記基板部上における前記発光領域に形成された陽極層及び陰極層と、前記陽極層及び陰極層の間に配置された発光層と、前記発光層よりも上層に配置された反射層とを備え、前記基板部は、少なくとも前記発光領域において均一な屈折率を有すると共に、上面における前記発光領域の外周縁よりも内側に形成された凹部を有することを特徴とする。 The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. That is, an organic EL device according to the present invention includes a substrate portion, a partition wall formed on the substrate portion to partition a light emitting region, an anode layer and a cathode layer formed on the light emitting region on the substrate portion, A light emitting layer disposed between the anode layer and the cathode layer, and a reflective layer disposed above the light emitting layer, the substrate unit having a uniform refractive index at least in the light emitting region; It has the recessed part formed inside the outer periphery of the said light emission area | region in an upper surface, It is characterized by the above-mentioned.
この発明では、発光領域において屈折率が均一な基板部に凹部を形成することで、発光層の厚さが均一となって発光効率を均一化できると共に、基板部を透過する光において干渉が発生しにくくなって射出光の取出効率を均一化できる。これにより、発光領域内の発光強度が均一化される。すなわち、陽極層及び陰極層間に電圧を印加することで発光層において光が発生する。ここで、発光領域の中央部分に凹部が形成されているため、発光層において周縁部の位置が中央部の位置よりも高くなっても、発光層の膜厚が均一となる。このため、発光領域内の発光効率が均一化される。そして、発光層において発生した光のうち上層に向かう成分は、反射層において基板部に向けて反射される。このとき、基板部が発光領域において均一な屈折率を有するため、凹部の外周辺部を透過する光が基板部を透過する際に干渉せず、外周辺部を透過する光のスペクトル変化が抑制される。このため、発光領域内のスペクトルが均一化される。したがって、発光領域における発光効率及び取出効率が均一化されて発光強度が均一化し、有機EL装置の長寿命化が図れる。 In this invention, by forming a recess in the substrate portion having a uniform refractive index in the light emitting region, the thickness of the light emitting layer can be made uniform to make the light emitting efficiency uniform, and interference occurs in the light transmitted through the substrate portion. The extraction efficiency of the emitted light can be made uniform. Thereby, the light emission intensity in the light emitting region is made uniform. That is, light is generated in the light emitting layer by applying a voltage between the anode layer and the cathode layer. Here, since the concave portion is formed in the central portion of the light emitting region, the film thickness of the light emitting layer is uniform even if the position of the peripheral portion in the light emitting layer is higher than the position of the central portion. For this reason, the luminous efficiency in the light emitting region is made uniform. And the component which goes to the upper layer among the light which generate | occur | produced in the light emitting layer is reflected toward a board | substrate part in a reflection layer. At this time, since the substrate portion has a uniform refractive index in the light emitting region, the light transmitted through the outer peripheral portion of the recess does not interfere when passing through the substrate portion, and the spectral change of the light transmitted through the outer peripheral portion is suppressed. Is done. For this reason, the spectrum in the light emitting region is made uniform. Therefore, the light emission efficiency and the extraction efficiency in the light emission region are made uniform, the light emission intensity is made uniform, and the life of the organic EL device can be extended.
また、本発明の有機EL装置は、前記基板部が、基板本体と、該基板本体上に形成されて該基板本体と同等の屈折率を有する凹部形成層とを備え、前記凹部が、前記凹部形成層に形成されていることとしてもよい。
この発明では、基板本体上に基板本体と同等の屈折率を有して発光領域の中央部分と対応する部分に凹部が形成された凹部形成層を積層することにより、発光層の厚さの均一化を図る。
In the organic EL device of the present invention, the substrate unit includes a substrate body and a recess forming layer formed on the substrate body and having a refractive index equivalent to that of the substrate body. It may be formed in the formation layer.
In this invention, the thickness of the light emitting layer is made uniform by laminating a concave portion forming layer having a refractive index equivalent to that of the substrate main body and having a concave portion formed in a portion corresponding to the central portion of the light emitting region. Plan
また、本発明の有機EL装置は、前記基板部が、基板本体で形成されており、前記凹部が、前記基板本体の上面に形成されていることとしてもよい。
この発明では、基板本体上面に凹部を形成することにより、発光層の厚さの均一化を図る。
In the organic EL device of the present invention, the substrate portion may be formed of a substrate body, and the concave portion may be formed on an upper surface of the substrate body.
In the present invention, the thickness of the light emitting layer is made uniform by forming a recess in the upper surface of the substrate body.
また、本発明の有機EL装置は、基板部と、該基板部上に形成されて発光領域を区画する隔壁と、前記基板部上における前記発光領域に形成された陽極層及び陰極層と、前記陽極層及び陰極層の間に配置された発光層と、前記発光層よりも下層に配置された反射層とを備え、前記基板部は、上面における前記発光領域の外周縁よりも内側に形成された凹部を有することを特徴とする。
この発明では、上述と同様に、発光領域における発光効率及び取出効率が均一化されて発光強度が均一化し、有機EL装置の長寿命化が図れる。ここで、発光層において発生した光のうち下層に向かう成分は、反射層において上層に向けて反射される。
Further, the organic EL device of the present invention includes a substrate portion, a partition wall formed on the substrate portion to partition a light emitting region, an anode layer and a cathode layer formed on the light emitting region on the substrate portion, A light emitting layer disposed between the anode layer and the cathode layer; and a reflective layer disposed below the light emitting layer, wherein the substrate portion is formed on the inner side of the outer peripheral edge of the light emitting region on the upper surface. It is characterized by having a concave part.
In the present invention, as described above, the light emission efficiency and the extraction efficiency in the light emitting region are made uniform, the light emission intensity is made uniform, and the life of the organic EL device can be extended. Here, the component which goes to the lower layer among the light generated in the light emitting layer is reflected toward the upper layer in the reflection layer.
[第1の実施形態]
以下、本発明における有機EL装置の第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。ここで、図1は有機EL装置を示す概略平面図、図2は素子基板を示す断面図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of an organic EL device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing used in the following description, the scale is appropriately changed to make each member a recognizable size. Here, FIG. 1 is a schematic plan view showing an organic EL device, and FIG. 2 is a cross-sectional view showing an element substrate.
〔有機EL装置〕
本発明における有機EL装置1は、光プリンタにおける露光ヘッドのラインヘッドとして用いられており、図1に示すように、平面視でほぼ矩形の素子基板2に複数の発光領域Aを一列に配列した構成となっている。なお、発光領域Aは、例えば千鳥状に2列形成するなど、他の構成であってもよい。複数の発光領域Aは、平面視でほぼ円形をなしており、有機EL素子11が設けられている。
また、素子基板2には、各有機EL素子11を駆動するTFT素子12と、各有機EL素子11に電力を供給する電源線13、14と、走査線15と、TFT素子12の駆動を制御する駆動制御回路16とが形成されている。
[Organic EL device]
The
In addition, the
次に、素子基板2の発光領域Aにおける詳細な構成について、図2を参照しながら説明する。
素子基板2は、図2に示すように、基板部21と、基板部21上に積層された下地膜22、ゲート絶縁膜23、第1から第3層間絶縁膜24〜26及び隔壁27とを備えている。また、素子基板2は、下地膜22上に形成された半導体層31と、ゲート絶縁膜23上に形成されたゲート電極32と、第1層間絶縁膜24上に形成されたソース電極33及びドレイン電極34と、第3層間絶縁膜26上に形成された有機EL素子11とを備えている。なお、本明細書において、基板部21から見て隔壁27側を上方向とする。
Next, a detailed configuration of the light emitting region A of the
As shown in FIG. 2, the
基板部21は、基板本体41と、基板本体41上に積層された凹部形成層42とを備えている。
基板本体41は、例えばガラスなどの透光性材料で形成されており、全体として均一な屈折率を有している。
凹部形成層42は、基板本体41と同等の屈折率を有するSiO2で形成されており、その厚さが例えば0.7μmとなっている。そして、凹部形成層42において発光領域Aの外周縁よりも内側には、平面視で発光領域Aの外周形状と同様の形状の円形をなす貫通孔(凹部)42Aが形成されている。なお、貫通孔42Aの直径は、例えば100μmとなっている。したがって、基板部21において発光領域Aの外周縁よりも内側には、貫通孔42Aの形状に応じた上向きに開口する凹部が形成されている。
The
The
The
下地膜22は、例えばSiNなどの透光性材料で形成されている。
ゲート絶縁膜23は、例えばSiO2などの透光性材料で形成されており、下地膜22上に形成された半導体層31を被覆している。
第1層間絶縁膜24は、例えばSiO2などの透光性材料で形成されており、ゲート絶縁膜23上に形成されたゲート電極32を被覆している。
第2層間絶縁膜25は、例えばアクリルなどの透光性樹脂材料で形成されている。
第3層間絶縁膜26は、例えばSiNなどの透光性材料で形成されている。
The
The
The first interlayer
The second
The third
隔壁27は、第3層間絶縁膜26上から順に無機バンク43及び有機バンク44を積層した構成となっている。隔壁27は、複数の発光領域Aそれぞれを区画しており、発光領域Aに対応して形成された平面視でほぼ円形の貫通孔27Aを有する。なお、この貫通孔27Aは、凹部形成層42に形成された貫通孔42Aと同心状となっており、その直径が例えば150μmとなっている。
無機バンク43は、例えばSiO2などの透光性材料で形成されており、第3層間絶縁膜26上に形成されて有機EL素子11を構成する後述する陽極層45を被覆している。 有機バンク44は、例えばアクリルなどの樹脂材料で形成されており、無機バンク43上に形成されている。
The
The
半導体層31は、チャネル領域と、不純物イオンを打ち込むことによって形成されたソース領域及びドレイン領域とを有している。そして、チャネル領域は、ゲート絶縁膜23を介してゲート電極32と対向配置されている。また、ソース領域は、ゲート絶縁膜23及び第1層間絶縁膜24を貫通するコンタクトホールを介してソース電極33に接続されている。そして、ドレイン領域は、ゲート絶縁膜23及び第1層間絶縁膜24を貫通するコンタクトホールを介してドレイン電極34に接続されている。
ゲート電極32は、走査線15の一部を構成している。また、ソース電極33は、電源線14に接続されている。そして、ドレイン電極34は、TFT素子12のドレインに接続されている。これら半導体層31、ゲート電極32、ソース電極33及びドレイン電極34により、TFT素子12が形成される。このTFT素子12は、走査線15を介して駆動制御回路16から供給された走査信号に応じて、電源線13を介して電力を陽極層45に供給する構成となっている。
The
The
有機EL素子11は、基板部21側から順に積層された陽極層45、発光層46及び陰極層47を備えている。
陽極層45は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透光性の導電材料で形成されており、第2及び第3層間絶縁膜25、26に形成されたコンタクトホールHを介してドレイン電極34に接続されている。また、陽極層45は、隔壁27に形成された貫通孔27Aにより、隔壁27の開口領域において露出している。
The
The
発光層46は、隔壁27の貫通孔27Aによる開口領域内において露出している陽極層45上に形成されている。また、発光層46は、発光層46の構成材料を液滴吐出法やスピンコート法などの湿式法を用いて塗布し、これを乾燥させることによって形成されている。ここで、発光層46において発光領域Aの周縁部と中央部との間の積層方向における高さの差は、例えば40nmとなっている。
なお、発光層46及び陽極層45の間と、発光層46及び陰極層47との間には、正孔注入層や正孔輸送層、電子輸送層など、他の機能層を配置してもよい。
The
Note that other functional layers such as a hole injection layer, a hole transport layer, and an electron transport layer may be disposed between the light emitting
陰極層47は、発光層46側から順にLiF(フッ化リチウム)膜及びAl(アルミニウム)膜を積層した構成となっており、隔壁27上に形成されている。なお、陰極層47は、電源線14に接続されており、複数の発光領域Aの全域にわたる共通電極となっている。ここで、陰極層47を構成するAl膜は、発光層46で発生した光を陽極層45に向けて反射する反射層として機能する。すなわち、有機EL装置1は、反射層として機能する陰極層47が発光層46よりも基板部21から離間して配置された、ボトムエミッション構造となっている。
また、陰極層47上には、例えばシリコン酸化物やシリコン窒化物、シリコン窒酸化物などのシリコン化合物のような無機化合物で形成されており、製造工程において陰極層47が腐食することを防止する陰極層保護膜(図示略)が設けられている。
The
The
このような構成の有機EL装置1では、陽極層45及び陰極層47間に電圧を印加すると、正孔が陽極層45から陰極層47に向けて移動すると共に、電子が陰極層47から陽極層45に向けて移動する。そして、発光層46では、正孔及び電子が再結合することで発光する。このとき、発光層46において発光領域Aの周縁部と中央部との間の膜厚が同等となっているため、発光領域A内の発光強度が均一化される。
そして、発生した光は、陰極層47に向かう成分が陰極層47において基板本体41に向けて反射されることで基板本体41の下面から射出される。このとき、発生した光が基板部21を透過する際、凹部形成層42が基板本体41と同等の屈折率を有するため、凹部形成層42と基板本体41との界面において反射がほぼ発生しない。このため、発光領域Aの周縁部と中央部との間でスペクトルの変化が抑制され、均一な強度の光が射出される。
In the
Then, the generated light is emitted from the lower surface of the
ここで、基板部21に凹部を形成する場合と凹部を形成しない場合とにおける、発光領域内の位置と発光強度との関係を図3に示す。図3に示すように、基板部21に凹部を形成することで、発光層46の発光強度が均一化されることがわかる。
Here, FIG. 3 shows the relationship between the position in the light emitting region and the light emission intensity when the concave portion is formed in the
〔露光ヘッド〕
そして、上述した有機EL装置1は、例えば図4に示すような露光ヘッド50に設けられている。ここで、図4は、露光ヘッド50を示す概略構成図である。
この露光ヘッド50は、筐体51と、筐体51に支持固定された筐体51及び感光ドラム52の間に配置された光学部材53とを備えている。そして、筐体51には、感光ドラム52側に開口部が形成されており、この開口部に向けて有機ELからの光が射出するように有機EL装置1を固定している。
[Exposure head]
The
The
〔画像形成装置〕
さらに、上述した露光ヘッド50は、例えば図5に示すような光プリンタ60に用いられる。ここで、図5は、光プリンタを示す概略構成図である。
この光プリンタ60は、露光ヘッド50と、感光ドラム52と、コロナ帯電器61と、現像ローラ62と、転写ローラ63と、クリーニング装置64と、例えば紙などの転写媒体65とを備えている。
[Image forming apparatus]
Further, the above-described
The
感光ドラム52は、図5に示す時計回りで回転する構成となっており、感光ドラム52が露光ヘッド50の射出面と対向する位置に到達したときに露光ヘッド50から露光光が照射される構成となっている。すなわち、感光ドラム52は、回転によって周面が所定位置に到達するごとに、露光ヘッド50により順次ライン走査される構成となっている。
コロナ帯電器61は、上記所定位置よりも感光ドラム52の回転方向における上流側に配置されており、感光ドラム52の周面を一様に帯電させる構成となっている。
The
The
現像ローラ62は、上記所定位置よりも感光ドラム52の回転方向における下流側に配置されており、感光ドラム52に形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)を形成する構成となっている。
転写ローラ63は、現像ローラ62よりも感光ドラム52の回転方向における下流側に配置されており、感光ドラム52に形成された可視像を転写媒体に転写する構成となっている。
クリーニング装置64は、感光ドラム52の回転方向における転写ローラ63とコロナ帯電器61との間に配置されており、転写媒体65への可視像の転写後に、感光ドラム52の表面に残留しているトナーを除去する構成となっている。
The developing
The
The
以上のように、本実施形態における有機EL装置1によれば、基板本体41上に同等の屈折率を有して貫通孔42Aが形成された凹部形成層42を積層することで、発光層46の厚さが均一化されて発光強度が均一化される。また、凹部形成層42と基板本体41との界面における反射を防止されるので、基板部21を透過する光に干渉が発生することを抑制して射出光のスペクトルが均一化される。したがって、有機EL装置1の長寿命化が図れる。
As described above, according to the
[第2の実施形態]
次に、本発明における有機EL装置の第2の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第1の実施形態と発光層で発生した光の取出方向が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。ここで、図6は、有機EL装置を示す断面図である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the organic EL device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, since the direction of extraction of light generated in the light emitting layer is different from that in the first embodiment described above, this point will be mainly described, and the same reference numerals are given to the components described in the above embodiment. A description thereof will be omitted. Here, FIG. 6 is a cross-sectional view showing the organic EL device.
本実施形態における有機EL装置100では、図6に示すように、素子基板101の陽極層102が例えばAlなどの反射特性を有する導電材料で形成されている。したがって、陽極層102は、反射層としての機能を有する。すなわち、有機EL装置100は、反射層として機能する陽極層102が発光層46よりも基板部21に近接して配置された、トップエミッション構造となっている。
また、陰極層103は、例えばITOなどの透光性導電材料で形成されている。
このような構成の有機EL装置100においても、発光層46において発光領域Aの周縁部と中央部との間の膜厚が同等となっているため、発光領域A内の発光強度が均一化される。
また、発生した光は、陽極層102に向かう成分が陽極層102において陰極層103に向けて反射されることで陰極層103の上面から射出される。
In the
The
Also in the
Further, the generated light is emitted from the upper surface of the
以上のように、本実施形態における有機EL装置100においても、上述した第1の実施形態と同様の作用、効果を奏する。
As described above, also in the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、発光領域の平面形状は、円形に限らず、他の形状であってもよい。同様に、凹部の平面形状は、発光領域と同心状の円形に限らず、他の形状であってもよい。
また、発光領域の開口部に対する凹部の外周部の内側への突出量は、発光層の厚さを均一化できれば、適宜変更してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, the planar shape of the light emitting region is not limited to a circle and may be other shapes. Similarly, the planar shape of the recess is not limited to a circular shape concentric with the light emitting region, and may be another shape.
In addition, the amount of protrusion to the inside of the outer periphery of the recess with respect to the opening of the light emitting region may be appropriately changed as long as the thickness of the light emitting layer can be made uniform.
また、第1の実施形態において、平板上の基板本体上に貫通孔が形成された凹部形成層を積層することで基板部に凹部を形成しているが、凹部形成層を設けずに基板本体の上面に凹部を形成する構成としてもよい。
そして、第2の実施形態において、凹部は、反射層として機能する陽極層よりも下層に形成されていればよく、例えば第2層間絶縁膜に形成されてもよい。また、発光層で発生した光が基板部を透過しないため、基板本体と凹部形成層との屈折率が同一である必要はなく、上述と同様に凹部形成層を設けずに基板本体の上面に凹部を形成する構成としてもよい。
In the first embodiment, the concave portion is formed in the substrate portion by laminating the concave portion forming layer in which the through hole is formed on the flat plate substrate main body, but the substrate main body is not provided with the concave portion forming layer. It is good also as a structure which forms a recessed part in the upper surface of this.
In the second embodiment, the concave portion only needs to be formed below the anode layer functioning as the reflective layer, and may be formed, for example, in the second interlayer insulating film. In addition, since the light generated in the light emitting layer does not pass through the substrate portion, the refractive index of the substrate body and the recessed portion forming layer need not be the same, and the recessed portion forming layer is not provided on the upper surface of the substrate body as described above. It is good also as a structure which forms a recessed part.
また、第1の実施形態において陰極層が反射層としても機能しているが、陰極層よりも上層に反射層を別途設けてもよい。同様に、第2の実施形態において陽極層が反射層としても機能しているが、陽極層よりも下層に反射層を別途設けてもよい。
そして、有機EL装置は、光プリンタにおけるラインヘッドを構成しているが、ラインヘッドに限らず、表示装置に用いられてもよい。有機EL装置を備える電子機器としては、ラインヘッドに限らず、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末機)、パーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、カーナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、デジタルビデオカメラ、テレビジョン受像機、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ページャ、電子手帳、電卓、電子ブックやプロジェクタ、ワードプロセッサ、テレビ電話機、POS端末、タッチパネルを備える機器、照明装置などのような他の電子機器であってもよい。
In the first embodiment, the cathode layer also functions as a reflective layer, but a reflective layer may be separately provided above the cathode layer. Similarly, in the second embodiment, the anode layer also functions as a reflective layer, but a reflective layer may be separately provided below the anode layer.
The organic EL device constitutes a line head in the optical printer, but is not limited to the line head and may be used in a display device. Electronic devices including an organic EL device are not limited to line heads, but include cellular phones, PDAs (Personal Digital Assistants), personal computers, notebook personal computers, workstations, digital still cameras, in-vehicle monitors, Car navigation system, head-up display, digital video camera, television receiver, viewfinder type or monitor direct-view type video tape recorder, pager, electronic organizer, calculator, electronic book or projector, word processor, video phone, POS terminal, touch panel It may be another electronic device such as a device including a lighting device or a lighting device.
1,100 有機EL装置、27 隔壁、27A 貫通孔(開口部)、31 基板部、41 基板本体、42 凹部形成層、45 陽極層、46 発光層、47 陰極層(反射層)、102 陽極層(反射層)、103 陰極層、A 発光領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100 Organic EL device, 27 Partition, 27A Through-hole (opening), 31 Substrate part, 41 Substrate body, 42 Recess formation layer, 45 Anode layer, 46 Light emitting layer, 47 Cathode layer (reflection layer), 102 Anode layer (Reflective layer), 103 cathode layer, A light emitting region
Claims (4)
該基板部上に形成されて発光領域を区画する隔壁と、
前記基板部上における前記発光領域に形成された陽極層及び陰極層と、
前記陽極層及び陰極層の間に配置された発光層と、
前記発光層よりも上層に配置された反射層とを備え、
前記基板部は、少なくとも前記発光領域において均一な屈折率を有すると共に、上面における前記発光領域の外周縁よりも内側に形成された凹部を有することを特徴とする有機EL装置。 A substrate section;
A partition wall formed on the substrate portion and defining a light emitting region;
An anode layer and a cathode layer formed in the light emitting region on the substrate part;
A light emitting layer disposed between the anode layer and the cathode layer;
A reflective layer disposed above the light emitting layer,
2. The organic EL device according to claim 1, wherein the substrate portion has a uniform refractive index at least in the light emitting region, and has a recess formed on an upper surface of the outer peripheral edge of the light emitting region.
前記凹部が、前記凹部形成層に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。 The substrate portion includes a substrate body, and a recess forming layer that is laminated on the substrate body and has a refractive index equivalent to that of the substrate body,
The organic EL device according to claim 1, wherein the recess is formed in the recess forming layer.
前記凹部が、前記基板本体の上面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。 The substrate portion is formed of a substrate body;
The organic EL device according to claim 1, wherein the recess is formed on an upper surface of the substrate body.
該基板部上に形成されて発光領域を区画する隔壁と、
前記基板部上における前記発光領域に形成された陽極層及び陰極層と、
前記陽極層及び陰極層の間に配置された発光層と、
前記発光層よりも下層に配置された反射層とを備え、
前記基板部は、上面における前記発光領域の外周縁よりも内側に形成された凹部を有することを特徴とする有機EL装置。 A substrate section;
A partition wall formed on the substrate portion and defining a light emitting region;
An anode layer and a cathode layer formed in the light emitting region on the substrate part;
A light emitting layer disposed between the anode layer and the cathode layer;
A reflective layer disposed below the light emitting layer, and
The organic EL device according to claim 1, wherein the substrate portion has a concave portion formed on an inner side of an outer peripheral edge of the light emitting region on the upper surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106721A JP2009259573A (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Organic el device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106721A JP2009259573A (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Organic el device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259573A true JP2009259573A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41386750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106721A Withdrawn JP2009259573A (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Organic el device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009259573A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9859342B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-01-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display with corresponding color filters |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008106721A patent/JP2009259573A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9859342B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-01-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display with corresponding color filters |
TWI631700B (en) * | 2013-04-30 | 2018-08-01 | 南韓商三星顯示器有限公司 | Organic light emitting diode display |
US10504970B2 (en) | 2013-04-30 | 2019-12-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display with color filters having recess portion or convex portion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109904347B (en) | Light emitting device, method of manufacturing the same, and display apparatus | |
CN108336126B (en) | Pixel structure, display device, and fabrication method of pixel structure | |
JP4642823B2 (en) | Illumination device and liquid crystal display device | |
CN111211145A (en) | display device | |
WO2006035811A1 (en) | Organic electroluminescence display device | |
CN110867473B (en) | Display substrate, display panel and display device | |
CN101752400A (en) | Image display device, image display system and manufacturing method thereof | |
US20210408440A1 (en) | Display substrate, display apparatus, and method of fabricating display substrate | |
CN111200083A (en) | Method and display device for patterning light-emitting element | |
US7906899B2 (en) | Organic EL device, line head, and electronic apparatus with light shield | |
JP2004334205A (en) | Upper substrate, liquid crystal display device having the same, and method of manufacturing the same | |
US20160041493A1 (en) | Light emitting apparatus and image forming apparatus | |
JP2007287462A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2008234922A5 (en) | ||
JP7366756B2 (en) | Pixel structure, display device, and method for manufacturing pixel structure | |
JP7226419B2 (en) | electro-optical devices and electronics | |
JP2007207962A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN111883563B (en) | Display Devices | |
JP2009259573A (en) | Organic el device | |
JP4760080B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP4924390B2 (en) | Light emitting device, electronic equipment | |
JP2009259574A (en) | Organic el device | |
JP2007299689A (en) | Organic electroluminescence device and electronic device | |
JP2007048644A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN111710796A (en) | Light-emitting device, display panel and preparation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110406 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20111222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111226 |