[go: up one dir, main page]

JP2009258911A - Disk array device, method, and program - Google Patents

Disk array device, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009258911A
JP2009258911A JP2008106026A JP2008106026A JP2009258911A JP 2009258911 A JP2009258911 A JP 2009258911A JP 2008106026 A JP2008106026 A JP 2008106026A JP 2008106026 A JP2008106026 A JP 2008106026A JP 2009258911 A JP2009258911 A JP 2009258911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extent
extents
disk array
array device
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008106026A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirokazu Goto
寛和 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008106026A priority Critical patent/JP2009258911A/en
Publication of JP2009258911A publication Critical patent/JP2009258911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk array device for achieving high access performance also to sequential access. <P>SOLUTION: This disk array device 10 comprises a management map updating section 33 for updating the load information to each extent whenever it receives access data I from a host computer 5, a grouping section 34 for grouping each extent whenever it receives access data I from the host computer 5, and a rearrangement processing section 35 that detects an extent of a heavy load from the managed map by execution of an optimization command, detects an extent grouped with the extent of the heavy load, and replaces the extent group with an extent in a zone region. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、シーケンシャルアクセスに対しても高いアクセス性能を実現するディスクアレイ装置、方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a disk array apparatus, method, and program for realizing high access performance even for sequential access.

従来から、ディスクアレイ装置では、論理ディスク内のアレイや磁気ディスクドライブ(以下、HDDとも表記する)にて、ボトルネックや、HDDのある領域へのアクセス負荷が集中するホットスポットが発生することがある。   Conventionally, in a disk array apparatus, a bottleneck or a hot spot in which an access load to an area of the HDD is concentrated occurs in an array in a logical disk or a magnetic disk drive (hereinafter also referred to as HDD). is there.

ところが、従来のディスクアレイ装置では、論理ディスクの領域の物理的な配置が固定的であり、論理ディスク内のブロックアドレスとそれに対応するアレイやHDDのブロックアドレスは基本的に変化することがない。そのため、ホスト計算機からのアンバランスなアクセス負荷が論理ディスクに発生した場合、これを簡単に解消することができない。   However, in the conventional disk array device, the physical arrangement of the area of the logical disk is fixed, and the block address in the logical disk and the corresponding block address of the array or HDD do not basically change. Therefore, when an unbalanced access load from the host computer occurs in the logical disk, it cannot be easily solved.

また、最近ではHDD単体の容量増大により、ディスクアレイ装置内に複数の論理ボリュームが作成され、複数のユーザによって共有されている。そのため、ディスクアレイ装置に接続されるホスト計算機の増加などにより、アクセス負荷が変化し、ボトルネックやホットスポットが発生し易くなっている。   Recently, due to an increase in the capacity of a single HDD, a plurality of logical volumes are created in the disk array device and shared by a plurality of users. Therefore, the access load changes due to an increase in the number of host computers connected to the disk array device, and bottlenecks and hot spots are likely to occur.

そこで、このようなアクセス負荷の変化に対応するために、論理ディスクの領域の物理的な配置を仮想的に管理するディスクアレイ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このディスクアレイ装置は、少なくとも1台のディスクドライブの記憶領域を1つのアレイの連続した記憶領域として構成し、このアレイの全領域を1つ以上のセクタの集まりで構成される「エクステント」単位に分割して管理する。そして、このディスクアレイ装置では、ホスト計算機からのアクセス負荷に関する統計情報をエクステント単位で採取し、この統計情報に基づいて、アクセス負荷の高いエクステントと、未使用あるいはアクセス負荷の低いエクステントとを入れ替えることにより、特定のアレイにアクセス負荷が集中しないように調整している。
特開2006−24024号公報
Therefore, in order to cope with such a change in access load, a disk array device has been proposed that virtually manages the physical arrangement of logical disk areas (see, for example, Patent Document 1). In this disk array device, the storage area of at least one disk drive is configured as a continuous storage area of one array, and the entire area of this array is in units of “extents” configured by a collection of one or more sectors. Divide and manage. Then, in this disk array device, statistical information on the access load from the host computer is collected in units of extents, and based on this statistical information, an extent with a high access load and an extent that is unused or has a low access load are replaced Thus, adjustment is made so that the access load is not concentrated on a specific array.
JP 2006-24024 A

しかしながら、上述のディスクアレイ装置では、ある時間内に連続的に処理されるアクセス(以下、シーケンシャルアクセスともいう)に対し、性能劣化が生じることがある。   However, in the disk array device described above, performance degradation may occur for accesses that are continuously processed within a certain period of time (hereinafter also referred to as sequential access).

補足すると、シーケンシャルアクセスの一例として映像配信などのストリーミングデータが挙げられるが、このようなストリーミングデータは2つ以上のエクステントに記憶されている場合がある。この場合は各エクステントが連続性を有しているので物理的配置が近傍であることが好ましい。しかしながら、上述のディスクアレイ装置ではホスト計算機からのアクセス負荷に応じてエクステントの物理的配置を入れ替える。そのため、連続性を有するエクステントの物理的配置が分散することがあり、シーク時間等の観点からデータの読み込み時にアクセス性能が劣化するという問題が生じる。   Supplementally, streaming data such as video distribution can be cited as an example of sequential access. Such streaming data may be stored in two or more extents. In this case, since each extent has continuity, the physical arrangement is preferably close. However, in the above disk array apparatus, the physical arrangement of extents is switched according to the access load from the host computer. For this reason, the physical arrangement of extents having continuity may be dispersed, resulting in a problem that access performance deteriorates when data is read from the viewpoint of seek time and the like.

本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、シーケンシャルアクセスに対しても高いアクセス性能を実現するディスクアレイ装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a disk array device, method, and program that realize high access performance for sequential access.

本発明は上記課題を解決するために、論理ディスクを複数のエクステントに分割して管理し、ホスト計算機からのアクセスに応じてデータの読み書き処理を行なうディスクアレイ装置であって、論理ディスクを構成する記憶媒体の物理的配置が近傍となるゾーン領域を記憶するゾーン領域記憶手段と、エクステントID毎に負荷情報とグループ情報とを管理する管理マップを記憶する管理マップ記憶手段と、ホスト計算機からアクセスデータを受信する度に各エクステントに対する負荷情報を算出し、管理マップの情報を更新する管理マップ更新手段と、ホスト計算機からアクセスデータを受信する度に、各エクステントをグルーピングするグルーピング手段と、最適化命令の実行により、管理マップから高負荷のエクステントを検出するとともに、該高負荷のエクステントに対してグルーピングされたエクステントを検出し、これらのエクステント群とゾーン領域内のエクステントとを入れ替える手段とを備えたディスクアレイ装置を提供する。   In order to solve the above problems, the present invention is a disk array device that manages a logical disk by dividing it into a plurality of extents, and performs data read / write processing in response to access from a host computer, and constitutes a logical disk Zone area storage means for storing a zone area in which the physical arrangement of the storage medium is close, management map storage means for storing a management map for managing load information and group information for each extent ID, and access data from the host computer Management map update means that calculates load information for each extent each time it is received, updates the management map information, grouping means that groups each extent each time access data is received from the host computer, and optimization instruction If a high-load extent is detected from the management map by executing Moni, detects extents grouped against extent of the high load, to provide a disk array and means for replacing the these extents group and extent of a zone in the region.

本発明によれば、シーケンシャルアクセスに対しても高いアクセス性能を実現するディスクアレイ装置、方法及びプログラムを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a disk array device, method, and program that realize high access performance even for sequential access.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(ディスクアレイ装置の構成)
図1は本発明の一の実施形態に係るディスクアレイ装置10の構成を示す模式図である。
(Configuration of disk array device)
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a disk array device 10 according to an embodiment of the present invention.

ディスクアレイ装置10は、複数のエクステントx,x+1,・・・nに論理ディスクRを分割して管理し、ホスト計算機5からのアクセスデータに応じてエクステントに記憶されたデータの読み書き処理を行なうものである。このディスクアレイ装置10は、少なくとも1つのアレイ20と、コントローラ30とを備えている。   The disk array device 10 manages the logical disk R by dividing it into a plurality of extents x, x + 1,... N, and performs read / write processing of data stored in the extents according to access data from the host computer 5 It is. The disk array device 10 includes at least one array 20 and a controller 30.

なお、ディスクアレイ端末10は、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組合せにより実現可能である。ソフトウェア構成は、予めコンピュータ読み取り可能な記憶媒体またはネットワークから得られたプログラムがコンピュータにインストールされることにより、ディスクアレイ装置10としての各機能が実現される。   The disk array terminal 10 can be realized by a combination of a hardware configuration and a software configuration. In the software configuration, each function as the disk array device 10 is realized by installing a program obtained from a computer-readable storage medium or a network in advance in the computer.

アレイ20は、図2に示すように、少なくとも1台のディスクドライブ21A,・・・,21N(以下、HDDとも記載する)の記憶領域が連続した1つの領域として定義されたものである。本実施形態において、アレイ20の論理ディスクRは、HDDの1つ以上のセクタの集まりである「エクステント」の組み合わせで構成されている。なお、各エクステントは一定容量である。   As shown in FIG. 2, the array 20 is defined as one area in which storage areas of at least one disk drive 21A,..., 21N (hereinafter also referred to as HDD) are continuous. In the present embodiment, the logical disk R of the array 20 is configured by a combination of “extents” that are a collection of one or more sectors of the HDD. Each extent has a fixed capacity.

コントローラ30は、図3に示すように、ゾーン領域記憶部31・管理マップ記憶部32・管理マップ更新部33・グルーピング部34・再配置処理部35を備えている。   As shown in FIG. 3, the controller 30 includes a zone area storage unit 31, a management map storage unit 32, a management map update unit 33, a grouping unit 34, and a rearrangement processing unit 35.

ゾーン領域記憶部31は、論理ディスク22を構成するHDDの物理的配置が近傍となる「ゾーン領域」を記憶する記憶装置である。具体的には、ゾーン領域記憶部31は、ゾーン領域をエクステントIDに対応させて記憶している。このゾーン領域に基づいてエクステント内のデータを再配置することにより、図4に示すようにエクステントの物理的配置を近づけることができる。   The zone area storage unit 31 is a storage device that stores a “zone area” in which the physical arrangement of HDDs constituting the logical disk 22 is close. Specifically, the zone area storage unit 31 stores the zone area in association with the extent ID. By rearranging the data in the extent based on this zone area, the physical arrangement of the extent can be made closer as shown in FIG.

管理マップ記憶部32は、図5に示すように、エクステントID毎に負荷情報とグループ情報とを管理する「管理マップ」を記憶する記憶装置である。   As shown in FIG. 5, the management map storage unit 32 is a storage device that stores a “management map” for managing load information and group information for each extent ID.

管理マップ更新部33は、ホスト計算機5からアクセスデータを受信する度に各エクステントに対する負荷情報を算出し、管理マップの情報を更新するものである。   The management map update unit 33 calculates load information for each extent each time access data is received from the host computer 5, and updates the management map information.

詳しくは、管理マップ更新部33は、エクステント単位でホスト計算機5からのアクセスに関する統計情報を生成する。その統計情報の結果を基に定期的にエクステント毎の負荷を解析し、管理マップの負荷情報を更新する。   Specifically, the management map update unit 33 generates statistical information related to access from the host computer 5 in extent units. The load for each extent is periodically analyzed based on the result of the statistical information, and the load information of the management map is updated.

グルーピング部34は、ホスト計算機5からアクセスデータを受信する度に、後述する『シーケンシャル性検出処理』を実行して、各エクステントのグループ情報を更新するものである。図5においては、EXT001〜EXT003までが同一グループAに属することになる。   Each time the access data is received from the host computer 5, the grouping unit 34 executes “sequentiality detection processing” described later to update the group information of each extent. In FIG. 5, EXT001 to EXT003 belong to the same group A.

再配置処理部35は、あるエクステントに記憶されたデータをゾーン領域内のエクステントに記憶されたデータと入れ替えて、データを再配置するものである。具体的には、再配置処理部35は、ホスト計算機5等から「最適化命令」を受けると、管理マップから高負荷のエクステント(EXT002)を検出するとともに、高負荷のエクステント(EXT002)と同一グループAのエクステント(EXT001,EXT003)を検出する。そして、これらのグルーピングされたエクステント群をゾーン領域のエクステントと入れ替える。この結果、図6(A)の状態から図6(B)の状態にデータが再配置される。   The rearrangement processing unit 35 rearranges data by replacing data stored in an extent with data stored in an extent in the zone area. Specifically, upon receiving an “optimization instruction” from the host computer 5 or the like, the relocation processing unit 35 detects a high-load extent (EXT002) from the management map and is identical to the high-load extent (EXT002). The extent of the group A (EXT001, EXT003) is detected. Then, these grouped extent groups are replaced with extents in the zone area. As a result, data is rearranged from the state of FIG. 6A to the state of FIG.

(ディスクアレイ装置の動作)
次に本実施形態に係るディスクアレイ装置10の動作を説明する。
(Operation of the disk array device)
Next, the operation of the disk array device 10 according to the present embodiment will be described.

本実施形態に係るディスクアレイ装置10は、ホスト計算機5からアクセスデータIを受信する度に、(a)アクセスデータIがエクステントの境界を跨るか否かを判定した上で、(b)シーケンシャル性検出処理を実行する。シーケンシャル性検出処理により、複数のエクステントがグルーピングされる。その後、ホスト計算機5等からの最適化命令に応じて、(c)最適化処理が行われる。以下、具体的に説明する。   Each time the disk array device 10 according to the present embodiment receives the access data I from the host computer 5, (a) it is determined whether the access data I crosses the boundary of the extent, and (b) sequentiality. Perform detection processing. A plurality of extents are grouped by the sequentiality detection process. Thereafter, (c) optimization processing is performed in accordance with an optimization command from the host computer 5 or the like. This will be specifically described below.

(a.エクステントの境界判定)
ホスト計算機5がディスクアレイ装置10に対しデータの読み書き処理をする場合、アクセスデータIを送出する。アクセスデータIの大きさはエクステントの記憶容量より小さいため、ほとんどの場合はエクステントの領域に包含される(図7(B))。しかし、エクステントの境界領域をアクセスデータIが跨る場合もある(図7(A))。そこで、ホスト計算機5からエクステントx(xは変数)にアクセスが発生すると、コントローラ30のグルーピング部34が、後述するシーケンシャル性検出処理を実行する前に、図8に示す処理を実行し、ホスト計算機5からのアクセスデータIがエクステントxの境界領域を跨るか否かを判定する(S1〜S3)。
(A. Extent boundary determination)
When the host computer 5 reads / writes data from / to the disk array device 10, it sends out access data I. Since the size of the access data I is smaller than the extent storage capacity, it is almost always included in the extent area (FIG. 7B). However, the access data I may straddle the extent boundary area (FIG. 7A). Therefore, when an access to the extent x (x is a variable) occurs from the host computer 5, the grouping unit 34 of the controller 30 executes the processing shown in FIG. 8 before executing the sequentiality detection processing described later. 5 determines whether the access data I from 5 crosses the boundary region of the extent x (S1 to S3).

具体的には、コントローラ30は、「アクセスの開始アドレス+アクセスサイズ>エクステントx+1の先頭アドレス」の判定式に基づいて判定する。コントローラ30は境界領域を跨ると判定した場合、エクステントxについてのシーケンシャル性検出処理を実行した後(S3−Yes,S4)、エクステントx+1についてのシーケンシャル性検出処理を実行する(S5,S6)。一方、コントローラ30は境界領域を跨らないと判定した場合、エクステントxについてのシーケンシャル性検出処理を実行する(S3−No,S6)。   Specifically, the controller 30 makes a determination based on a determination formula of “start address of access + access size> first address of extent x + 1”. When it is determined that the controller 30 straddles the boundary region, the controller 30 executes the sequentiality detection process for the extent x (S3-Yes, S4), and then executes the sequentiality detection process for the extent x + 1 (S5, S6). On the other hand, when it is determined that the controller 30 does not cross the boundary region, the controller 30 executes a sequentiality detection process for the extent x (S3-No, S6).

そして、コントローラ30は、ホスト計算機5から連続性を有するアクセスデータを受信する場合、それらのアクセスデータの全てを受信終了するまでS2〜S6の処理を実行する(S7−No,S8)。   Then, when receiving access data having continuity from the host computer 5, the controller 30 executes the processes of S2 to S6 until the reception of all the access data is completed (S7-No, S8).

アクセスデータの受信終了の際、後述するシーケンシャル性検出処理により、連続性を有するアクセスデータが複数のエクステントにアクセスしたことが検出されていれば、それらの各エクステントがグルーピングされて管理マップに記憶されていることになる(S7−Yes)。   When the reception of access data is completed, if sequential access detection processing described later detects that access data having continuity has accessed multiple extents, these extents are grouped and stored in the management map. (S7-Yes).

(b.シーケンシャル性検出処理)
コントローラ30がホスト計算機5からアクセスデータIを受信すると、グルーピング部34が『シーケンシャル性検出処理』を実行する。以下、図9を用いて説明する。なお前提として、コントローラ30のメモリには、図10に示すように、エクステントID毎に、対象エクステント・アクセス時刻・時間間隔・連続アクセスフラグ・シーケンシャルカウントを示すテーブル情報が記憶されている。
(B. Sequentiality detection processing)
When the controller 30 receives the access data I from the host computer 5, the grouping unit 34 executes “sequentiality detection processing”. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG. As a premise, as shown in FIG. 10, the memory of the controller 30 stores table information indicating the target extent, access time, time interval, continuous access flag, and sequential count for each extent ID.

まずグルーピング部34は、エクステントxへのアクセスから、次のエクステントx+1へのアクセスが連続して行われているか否かを判定する(T1)。具体的には、グルーピング部34は、ホスト計算機5からエクステントxにアクセスが発生するたびに、そのアクセス時刻(Ta-x)を管理テーブルに書き込む。そして、前段のエクステントxとの時間間隔(Tgap-i)を算出し(T2)、算出した時間間隔が閾値以内であるか否かを判定する(T3)。時間間隔が閾値以内であれば、連続アクセスであると判定し、連続アクセスフラグを“1”に設定するとともに(T3−No,T4)、シーケンシャルカウントをインクリメントしてテーブル情報に書き込む(T5,T6)。一方、時間間隔が閾値以内でなければ、連続アクセスではないと判定し、連続アクセスフラグを“0”のままとする(T3−Yes)。   First, the grouping unit 34 determines whether or not the access to the next extent x + 1 is continuously performed from the access to the extent x (T1). Specifically, the grouping unit 34 writes the access time (Ta-x) in the management table every time the extent x is accessed from the host computer 5. Then, a time interval (Tgap-i) with the previous extent x is calculated (T2), and it is determined whether or not the calculated time interval is within a threshold (T3). If the time interval is within the threshold, it is determined that the access is continuous, the continuous access flag is set to “1” (T3-No, T4), and the sequential count is incremented and written to the table information (T5, T6). ). On the other hand, if the time interval is not within the threshold value, it is determined that the access is not continuous, and the continuous access flag remains “0” (T3-Yes).

それから、グルーピング部34は、シーケンシャルカウントが所定の閾値であるシーケンシャル判定値を超えるか否かを判定する(T7)。グルーピング部34は、シーケンシャルカウントがシーケンシャル判定値を超えた場合、次に示す条件(1)のとおり、ホスト計算機5からのアクセスがシーケンシャルアクセスであると判定し、ホスト計算機5からのアクセスされたエクステント群をグルーピングする(T7−Yes,T8)。これにより、エクステントID毎に同一のグループ情報が設定されることになる。   Then, the grouping unit 34 determines whether or not the sequential count exceeds a sequential determination value that is a predetermined threshold (T7). When the sequential count exceeds the sequential determination value, the grouping unit 34 determines that the access from the host computer 5 is sequential access according to the following condition (1), and the extent accessed from the host computer 5 is determined. Group the group (T7-Yes, T8). As a result, the same group information is set for each extent ID.

If( Σシーケンシャルカウント(S_count)>シーケンシャル判定値) then「シーケンシャルアクセス」 ・・・条件(1)
なお、ホスト計算機5からのアクセスデータIがエクステントxの境界領域を跨る場合、コントローラ30は、エクステントxのアクセス時刻とエクステントx+1のアクセス時刻とを同時刻の値にする。また、コントローラ30は、エクステントxについては、前段にアクセスされたエクステントx−1との時間間隔(Tgap-x)を記録し、閾値判定により連続アクセスフラグを設定する。
If (ΣSequential count (S_count)> Sequential judgment value) then "Sequential access" ... Condition (1)
When the access data I from the host computer 5 crosses the boundary area of the extent x, the controller 30 sets the access time of the extent x and the access time of the extent x + 1 to the same time value. For the extent x, the controller 30 records the time interval (Tgap-x) with the extent x-1 accessed in the previous stage, and sets a continuous access flag by threshold determination.

(c.最適化処理)
この後、コントローラ30がホスト計算機5等から最適化命令を受けると、再配置処理部35がエクステントに記憶されたデータの再配置処理を実行する。具体的には、再配置処理部35が、管理マップから高負荷のエクステントを検出するとともに、高負荷のエクステントとグルーピングされたエクステントを検出する。それから、これらのグルーピングされたエクステント群とゾーン領域のエクステントとを入れ替えて、データを再配置する。
(C. Optimization process)
Thereafter, when the controller 30 receives an optimization command from the host computer 5 or the like, the relocation processing unit 35 executes the relocation processing of the data stored in the extent. Specifically, the relocation processing unit 35 detects a high-load extent from the management map, and also detects extents grouped with a high-load extent. Then, the grouped extent group and the zone area extent are exchanged to rearrange the data.

(ディスクアレイ装置の効果)
以上説明したように、本実施形態に係るディスクアレイ装置10は、ホスト計算機5からアクセスデータIを受信する度に各エクステントに対する負荷情報を更新する管理マップ更新部33と、ホスト計算機5からアクセスデータIを受信する度に、各エクステントをグルーピングするグルーピング部34と、最適化命令の実行により、管理マップから高負荷のエクステントを検出するとともに、その高負荷のエクステントとグルーピングされたエクステントを検出し、これらのエクステント群とゾーン領域内のエクステントとを入れ替える再配置処理部35とを備えているので、シーケンシャルアクセスに対しても高いアクセス性能を実現するディスクアレイ装置10を提供できる。
(Effect of disk array device)
As described above, the disk array device 10 according to this embodiment includes the management map update unit 33 that updates the load information for each extent each time the access data I is received from the host computer 5, and the access data from the host computer 5. Each time I is received, a grouping unit 34 that groups each extent and execution of an optimization instruction detects a high-load extent from the management map, and also detects the high-load extent and a grouped extent. Since the rearrangement processing unit 35 for exchanging these extent groups and extents in the zone area is provided, the disk array device 10 that realizes high access performance for sequential access can be provided.

要するに、ディスクアレイ装置10では、グルーピングされたエクステント群の物理的配置の連続性を保持しながらエクステントの再配置ができ、時間の経過と共に連続的な物理的配置が分散することを回避できる。それゆえ、ホスト計算機5から、複数のエクステントの境界を跨るアクセスがされたとしても高速に処理することができる。   In short, in the disk array device 10, the extents can be rearranged while maintaining the continuity of the physical arrangement of the grouped extent groups, and the continuous physical arrangement can be prevented from being dispersed over time. Therefore, even if the host computer 5 accesses across the boundaries of a plurality of extents, it can be processed at high speed.

また、ディスク装置10によれば、グルーピング部34が、エクステントID毎に、アクセス時刻と時間間隔とシーケンシャルカウントとを示すテーブル情報を記憶しており、ホスト計算機5から複数のエクステントにアクセスされた場合、前段のエクステントへのアクセス時刻と後段のエクステントへのアクセス時刻との時間間隔を算出し、時間間隔が閾値以内である場合、前段のエクステント及び後段のエクステントに対応するシーケンシャルカウントを更新し、更新されたシーケンシャルカウントが閾値を超えた場合、該シーケンシャルカウントに対応するエクステント群をグルーピングするので、グルーピングされたエクステント群には、シーケンシャルデータが記憶されているとみなすことができる。それゆえ、ホスト計算機からのシーケンシャルアクセスに対して高いアクセス性能を実現できる。   Further, according to the disk device 10, the grouping unit 34 stores table information indicating access time, time interval, and sequential count for each extent ID, and a plurality of extents are accessed from the host computer 5. The time interval between the access time to the previous extent and the access time to the subsequent extent is calculated, and if the time interval is within the threshold, the sequential count corresponding to the previous extent and the subsequent extent is updated and updated. When the set sequential count exceeds the threshold value, the extent group corresponding to the sequential count is grouped. Therefore, it can be considered that sequential data is stored in the grouped extent group. Therefore, high access performance can be realized for sequential access from the host computer.

また、ディスクアレイ装置10は、シーケンシャルアクセスに対する連続的な物理的配置を維持したまま、エクステント群同士を近傍に近づけるので、HDDのシーク時間を短縮することができる。   Further, since the disk array device 10 brings the extent groups close to each other while maintaining a continuous physical arrangement for sequential access, the HDD seek time can be shortened.

また、ディスクアレイ装置10は、時間と共に変化する管理マップを記憶しており、最適なグルーピング情報を常に保持できる。このため、保持管理情報が時間と共に増大することによるシステムリソースの消費を防ぐことができる。   Further, the disk array device 10 stores a management map that changes with time, and can always hold optimum grouping information. For this reason, it is possible to prevent consumption of system resources due to an increase in the retention management information with time.

なお、ディスクアレイ装置10によれば、アクセス負荷が低いエクステントが存する場合であっても、グルーピングされている場合はゾーン領域以外のアクセス負荷の高いエクステントとは入れ替えられない。具体的には、図11に示すように、グループ化されたエクステント群s1〜s4において、エクステントs4がエクステントc1より低負荷であっても、エクステントs4がグルーピングされていることから、エクステントs4よりエクステントc1を優先して、ゾーン領域以外の高負荷のエクステントh2と再配置する。要するに、ディスクアレイ装置10では、エクステントをグルーピングし、他のエクステントとの再配置対象となる優先度を下げて、物理的配置が変化することを回避できる。   According to the disk array device 10, even when there is an extent with a low access load, if it is grouped, it cannot be replaced with an extent with a high access load other than the zone area. Specifically, as shown in FIG. 11, in the grouped extent groups s1 to s4, even if the extent s4 has a lower load than the extent c1, the extent s4 is grouped. Priority is given to c1, and a high-load extent h2 other than the zone area is rearranged. In short, in the disk array device 10, it is possible to group extents and lower the priority to be rearranged with other extents, thereby avoiding a change in physical arrangement.

なお、ディスクアレイ装置10は、シーケンシャル性検出処理の初期化機能を備えていることはいうまでもない。図12に示すように、外部からの命令に応じて、シーケンシャルカウントをゼロにし、連続アクセスフラグをゼロにし、シーケンシャルアクセスされるエクステント群のグルーピング情報をクリアする(U1〜U3)。この結果、コントローラのメモリに記憶される情報は図13に示すような状態に初期化される。   Needless to say, the disk array device 10 has an initialization function for sequentiality detection processing. As shown in FIG. 12, in accordance with an instruction from the outside, the sequential count is set to zero, the continuous access flag is set to zero, and the grouping information of the extent group to be sequentially accessed is cleared (U1 to U3). As a result, the information stored in the memory of the controller is initialized to a state as shown in FIG.

なお、ディスクアレイ装置10は、図14に概念を示すように、グルーピングされたエクステント群のデータの読み出し要求をホスト計算機5から受けたときに、該グルーピングされたエクステント群のデータを他のエクステントのデータより先行して読み出す機能を備えていてもよい。これにより、ホスト計算機のアクセス発生時に、エクステント群のデータを優先的に読み出すので、シーケンシャルアクセスに対するアクセス性能を向上させることが可能となる。   As shown in the concept of FIG. 14, when the disk array device 10 receives a data read request of the grouped extent group from the host computer 5, the data of the grouped extent group is transferred to another extent. A function of reading ahead of data may be provided. As a result, when the host computer access occurs, the extent group data is preferentially read, so that the access performance for sequential access can be improved.

また、ディスクアレイ装置10において、ゾーン領域記憶部が、複数のアレイの物理的配置と対応させて複数のゾーン領域を記憶するようにしてもよい。これにより、図15に示すように、グルーピングされたエクステント群A〜Cの連続的な物理的配置を維持したまま別のアレイに移動することができる。それゆえ、特定のアレイにかかる負荷を分散し、ディスクアレイ装置10のアクセス性能を向上することができる。   In the disk array device 10, the zone area storage unit may store a plurality of zone areas in association with the physical arrangement of the plurality of arrays. As a result, as shown in FIG. 15, the grouped extent groups A to C can be moved to another array while maintaining the continuous physical arrangement. Therefore, the load applied to a specific array can be distributed and the access performance of the disk array device 10 can be improved.

なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine a component suitably in different embodiment.

なお、上記実施形態に記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することもできる。   Note that the method described in the above embodiment includes a magnetic disk (floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), a magneto-optical disk (MO) as programs that can be executed by a computer. ), And can be distributed in a storage medium such as a semiconductor memory.

また、この記憶媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であっても良い。   In addition, as long as the storage medium can store a program and can be read by a computer, the storage format may be any form.

また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が上記実施形態を実現するための各処理の一部を実行しても良い。   In addition, an OS (operating system) running on a computer based on an instruction of a program installed in the computer from a storage medium, MW (middleware) such as database management software, network software, and the like realize the above-described embodiment. A part of each process may be executed.

さらに、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。   Furthermore, the storage medium in the present invention is not limited to a medium independent of a computer, but also includes a storage medium that downloads and stores or temporarily stores a program transmitted via a LAN, the Internet, or the like.

また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒体から上記実施形態における処理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含まれ、媒体構成は何れの構成であっても良い。   Further, the number of storage media is not limited to one, and the case where the processing in the above embodiment is executed from a plurality of media is also included in the storage media in the present invention, and the media configuration may be any configuration.

尚、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、上記実施形態における各処理を実行するものであって、パソコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であっても良い。   The computer according to the present invention executes each process in the above-described embodiment based on a program stored in a storage medium, and is a single device such as a personal computer or a system in which a plurality of devices are connected to a network. Any configuration may be used.

また、本発明におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。   In addition, the computer in the present invention is not limited to a personal computer, but includes an arithmetic processing device, a microcomputer, and the like included in an information processing device, and is a generic term for devices and devices that can realize the functions of the present invention by a program. .

本発明の一の実施形態に係るディスクアレイ装置10の構成を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing a configuration of a disk array device 10 according to an embodiment of the present invention. 同実施形態に係るアレイの構成を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the structure of the array which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るコントローラ30の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the controller 30 which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るゾーン領域の概念を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the concept of the zone area | region which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る管理マップ記憶部32の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the management map memory | storage part 32 which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る再配置処理の概念を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the concept of the rearrangement process which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るアクセスデータの容量とエクステントの記憶容量との概念を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the concept of the capacity | capacitance of the access data which concerns on the embodiment, and the storage capacity of an extent. 同実施形態に係るエクステント境界判定の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of extent boundary determination which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るシーケンシャル性検出処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the sequentiality detection process which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るコントローラ30が記憶するテーブル情報の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the table information which the controller 30 concerning the embodiment memorize | stores. 同実施形態に係るディスクアレイ装置10の効果を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the effect of the disk array apparatus 10 concerning the embodiment. 同実施形態に係るシーケンシャル性検出処理の初期化機能を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the initialization function of the sequentiality detection process which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るコントローラ30が記憶するテーブル情報の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the table information which the controller 30 concerning the embodiment memorize | stores. 同実施形態に係るディスクアレイ装置の変形例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the modification of the disk array apparatus concerning the embodiment. 同実施形態に係るディスクアレイ装置の変形例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the modification of the disk array apparatus concerning the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

5・・・ホスト計算機、10・・・ディスクアレイ装置、20・・・アレイ、21A〜21N・・・磁気ディスクドライブ、30・・・コントローラ、31・・・ゾーン領域記憶部、32・・・管理マップ記憶部、33・・・管理マップ更新部、34・・・グルーピング部、35・・・再配置処理部、R・・・論理ディスク、I・・・アクセスデータ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Host computer, 10 ... Disk array apparatus, 20 ... Array, 21A-21N ... Magnetic disk drive, 30 ... Controller, 31 ... Zone area storage part, 32 ... Management map storage unit 33... Management map update unit 34... Grouping unit 35. Rearrangement processing unit R R logical disk I access data.

Claims (7)

論理ディスクを複数のエクステントに分割して管理し、ホスト計算機からのアクセスデータに応じて該エクステントに記憶されたデータの読み書き処理を行なうディスクアレイ装置であって、
前記論理ディスクを構成する記憶媒体の物理的配置が近傍となるゾーン領域を記憶するゾーン領域記憶手段と、
エクステントID毎に負荷情報とグループ情報とを管理する管理マップを記憶する管理マップ記憶手段と、
前記ホスト計算機からアクセスデータを受信する度に各エクステントに対する負荷情報を算出し、前記管理マップの情報を更新する管理マップ更新手段と、
前記ホスト計算機からアクセスデータを受信する度に、各エクステントをグルーピングするグルーピング手段と、
最適化命令の実行により、前記管理マップから高負荷のエクステントを検出するとともに、該高負荷のエクステントに対してグルーピングされたエクステントを検出し、これらのエクステント群と前記ゾーン領域内のエクステントとを入れ替える手段と、
を備えたことを特徴とするディスクアレイ装置。
A disk array device that divides and manages a logical disk into a plurality of extents and performs read / write processing of data stored in the extents according to access data from a host computer,
Zone area storage means for storing a zone area in which the physical arrangement of the storage medium constituting the logical disk is close;
Management map storage means for storing a management map for managing load information and group information for each extent ID;
Management map update means for calculating load information for each extent each time access data is received from the host computer, and updating the information of the management map;
Grouping means for grouping each extent each time access data is received from the host computer;
By executing an optimization instruction, a high-load extent is detected from the management map, and extents grouped with respect to the high-load extent are detected, and these extent groups and extents in the zone area are exchanged. Means,
A disk array device comprising:
請求項1に記載のディスクアレイ装置において、
前記グルーピング手段は、複数のエクステントが所定時間内にアクセスされた場合、あるいは、アクセスが複数のエクステントを跨る場合、それらのエクステントをグルーピングする
ことを特徴とするディスクアレイ装置。
The disk array device according to claim 1,
The disk array device according to claim 1, wherein the grouping means groups the extents when a plurality of extents are accessed within a predetermined time, or when access extends over a plurality of extents.
請求項1に記載のディスクアレイ装置において、
前記グルーピング手段は、
エクステントID毎に、アクセス時刻と時間間隔とシーケンシャルカウントとを示すテーブル情報を記憶する手段と、
前記ホスト計算機から複数のエクステントにアクセスされた場合、前段のエクステントへのアクセス時刻と後段のエクステントへのアクセス時刻との時間間隔を算出する手段と、
前記時間間隔が閾値以内である場合、前記前段のエクステント及び前記後段のエクステントに対応するシーケンシャルカウントを更新する手段と、
更新されたシーケンシャルカウントが閾値を超えた場合、該シーケンシャルカウントに対応するエクステント群をグルーピングする手段と
を備えたことを特徴とするディスクアレイ装置。
The disk array device according to claim 1,
The grouping means includes
Means for storing table information indicating an access time, a time interval, and a sequential count for each extent ID;
Means for calculating a time interval between the access time to the previous extent and the access time to the subsequent extent when a plurality of extents are accessed from the host computer;
Means for updating a sequential count corresponding to the preceding extent and the succeeding extent if the time interval is within a threshold;
A disk array device comprising: means for grouping extent groups corresponding to a sequential count when the updated sequential count exceeds a threshold value.
請求項1に記載のディスクアレイ装置において、
前記グルーピング手段によりグルーピングされたエクステント群のデータの読み出し要求を前記ホスト計算機から受けたときに、該グルーピングされたエクステント群のデータを他のエクステントのデータより先行して読み出す手段
を備えたことを特徴とするディスクアレイ装置。
The disk array device according to claim 1,
When the host computer receives a read request for data of extent groups grouped by the grouping means, the data storage device includes means for reading the data of the extent groups grouped ahead of the data of other extents. A disk array device.
請求項1に記載のディスクアレイ装置において、
前記ゾーン領域記憶手段は、複数のアレイの物理的配置と対応させて複数のゾーン領域を記憶する
ことを特徴とするディスクアレイ装置。
The disk array device according to claim 1,
The zone area storage means stores a plurality of zone areas in association with a physical arrangement of a plurality of arrays.
論理ディスクを複数のエクステントに分割して管理し、ホスト計算機からのアクセスに応じてデータの読み書き処理を行なうディスクアレイ装置に用いられる管理方法であって、
前記論理ディスクを構成する記憶媒体の物理的配置が近傍となるゾーン領域をゾーン領域記憶手段に書き込むステップと、
エクステントID毎に負荷情報とグループ情報とを管理する管理マップを管理マップ記憶手段に書き込むステップと、
前記ホスト計算機からアクセスデータを受信する度に各エクステントに対する負荷情報を算出し、前記管理マップの情報を更新するステップと、
前記ホスト計算機からアクセスデータを受信する度に、各エクステントをグルーピングするステップと、
最適化命令の実行により、前記管理マップから高負荷のエクステントを検出するとともに、該高負荷のエクステントに対してグルーピングされたエクステントを検出し、これらのエクステント群と前記ゾーン領域内のエクステントとを入れ替えるステップと、
を備えたことを特徴とする管理方法。
A management method used in a disk array device that manages a logical disk by dividing it into a plurality of extents and performs data read / write processing in response to access from a host computer,
Writing a zone area in which the physical arrangement of the storage medium constituting the logical disk is close to the zone area storage means;
Writing a management map for managing load information and group information for each extent ID in the management map storage means;
Calculating load information for each extent each time access data is received from the host computer, and updating the management map information;
Grouping each extent each time access data is received from the host computer;
By executing an optimization instruction, a high-load extent is detected from the management map, and extents grouped with respect to the high-load extent are detected, and these extent groups and extents in the zone area are exchanged. Steps,
A management method characterized by comprising:
論理ディスクを複数のエクステントに分割して管理し、ホスト計算機からのアクセスに応じてデータの読み書き処理を行なうディスクアレイ装置に用いられるプログラムであって、
前記ディスクアレイ装置のコンピュータを、
前記論理ディスクを構成する記憶媒体の物理的配置が近傍となるゾーン領域を記憶するゾーン領域記憶手段、
エクステントID毎に負荷情報とグループ情報とを管理する管理マップを記憶する管理マップ記憶手段、
前記ホスト計算機からアクセスデータを受信する度に各エクステントに対する負荷情報を算出し、前記管理マップの情報を更新する管理マップ更新手段、
前記ホスト計算機からアクセスデータを受信する度に、各エクステントをグルーピングするグルーピング手段、
最適化命令の実行により、前記管理マップから高負荷のエクステントを検出するとともに、該高負荷のエクステントに対してグルーピングされたエクステントを検出し、これらのエクステント群と前記ゾーン領域内のエクステントとを入れ替える手段、
として実現させるプログラム。
A program used in a disk array device that manages a logical disk by dividing it into a plurality of extents and performs data read / write processing in response to access from a host computer,
A computer of the disk array device;
Zone area storage means for storing a zone area in which the physical arrangement of the storage medium constituting the logical disk is close;
Management map storage means for storing a management map for managing load information and group information for each extent ID;
A management map update means for calculating load information for each extent each time access data is received from the host computer, and updating information of the management map;
Grouping means for grouping each extent each time access data is received from the host computer;
By executing an optimization instruction, a high-load extent is detected from the management map, and extents grouped with respect to the high-load extent are detected, and these extent groups and extents in the zone area are exchanged. means,
As a program to be realized.
JP2008106026A 2008-04-15 2008-04-15 Disk array device, method, and program Pending JP2009258911A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106026A JP2009258911A (en) 2008-04-15 2008-04-15 Disk array device, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106026A JP2009258911A (en) 2008-04-15 2008-04-15 Disk array device, method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009258911A true JP2009258911A (en) 2009-11-05

Family

ID=41386260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106026A Pending JP2009258911A (en) 2008-04-15 2008-04-15 Disk array device, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009258911A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430374B2 (en) 2012-11-02 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory system and host configured to communicate with the same
JP6253752B1 (en) * 2016-11-29 2017-12-27 株式会社東芝 Tiered storage system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224040A (en) * 1988-09-30 1990-09-06 Hitachi Ltd Data loading method and device
JPH0490034A (en) * 1990-08-02 1992-03-24 Hitachi Ltd How to allocate datasets to external storage devices
JPH08115171A (en) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Ltd Computer system
JPH08202503A (en) * 1995-01-24 1996-08-09 Nec Eng Ltd Disk array device
JPH08263335A (en) * 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp Data storage
JPH10232743A (en) * 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp Leading zone position determining method and disk array device
JPH1195934A (en) * 1997-09-22 1999-04-09 Hitachi Ltd Information processing system control method
JPH11191037A (en) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd Data storage device
JP2004355040A (en) * 2003-05-26 2004-12-16 Toshiba Corp Disk controller and data pre-reading method
JP2008046763A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp Disk array subsystem and program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224040A (en) * 1988-09-30 1990-09-06 Hitachi Ltd Data loading method and device
JPH0490034A (en) * 1990-08-02 1992-03-24 Hitachi Ltd How to allocate datasets to external storage devices
JPH08115171A (en) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Ltd Computer system
JPH08202503A (en) * 1995-01-24 1996-08-09 Nec Eng Ltd Disk array device
JPH08263335A (en) * 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp Data storage
JPH10232743A (en) * 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp Leading zone position determining method and disk array device
JPH1195934A (en) * 1997-09-22 1999-04-09 Hitachi Ltd Information processing system control method
JPH11191037A (en) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd Data storage device
JP2004355040A (en) * 2003-05-26 2004-12-16 Toshiba Corp Disk controller and data pre-reading method
JP2008046763A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp Disk array subsystem and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430374B2 (en) 2012-11-02 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory system and host configured to communicate with the same
JP6253752B1 (en) * 2016-11-29 2017-12-27 株式会社東芝 Tiered storage system
CN108121501A (en) * 2016-11-29 2018-06-05 株式会社东芝 Hierarchical stor, storage control and hierarchical control method
US10235071B2 (en) 2016-11-29 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Tiered storage system, storage controller and tiering control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198226B2 (en) Working set swap using sequential swap file
JP5369807B2 (en) Storage device
CN103399823B (en) The storage means of business datum, equipment and system
CN103019962A (en) Data cache processing method, device and system
CN102609305A (en) A memory sharing method in server cluster
CN106354805A (en) Optimization method and system for searching and caching distribution storage system NoSQL
US20240086332A1 (en) Data processing method and system, device, and medium
JPWO2009133605A1 (en) Virtual tape device, control method, control unit
JP2018106545A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
CN101957729B (en) Logical block transformation method and method and device compatible with reading and writing of user based on same
JP2019521447A (en) System and method for storing cache location information for cache entry transfer
US20080028147A1 (en) Affecting a caching algorithm used by a cache of a storage system
CN102521161B (en) Data caching method, device and server
JP4838054B2 (en) Disk array device and load balancing method thereof
WO2013046342A1 (en) Virtual tape device and control method for virtual tape device
CN107168892B (en) A method and device for writing data
JP2009258911A (en) Disk array device, method, and program
JP5907189B2 (en) Storage control device, storage control method, and program
JP2007272721A (en) Storage device and its control method
Paulson et al. Page Replacement Algorithms–Challenges and Trends
CN102945141B (en) A kind of system for promoting RAID group memory property and method thereof
JP7080698B2 (en) Information processing equipment
JP6919277B2 (en) Storage systems, storage management devices, storage management methods, and programs
JPWO2019216130A1 (en) Systems, data processing methods, and programs
JP7310110B2 (en) storage and information processing systems;

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419