JP2009258346A - Electro-optical device and projection type display device - Google Patents
Electro-optical device and projection type display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009258346A JP2009258346A JP2008106592A JP2008106592A JP2009258346A JP 2009258346 A JP2009258346 A JP 2009258346A JP 2008106592 A JP2008106592 A JP 2008106592A JP 2008106592 A JP2008106592 A JP 2008106592A JP 2009258346 A JP2009258346 A JP 2009258346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- outer edge
- electro
- substrate
- substrates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 109
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 43
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば液晶表示装置等の電気光学装置、及び該電気光学装置を備える、例えばヘッドアップディスプレイ等の投射型表示装置の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of an electro-optical device such as a liquid crystal display device and a projection display device such as a head-up display including the electro-optical device.
この種の電気光学装置を備える投射型表示装置として、例えば、互いに補色の関係である二種類の発光ダイオード光源を備えるヘッドアップディスプレイが提案されている(特許文献1参照)。或いは、透明な面及び不透明な面を有する防塵カバーを備えるヘッドアップディスプレイが提案されている。ここでは特に、防塵カバーの断面を透明な面と不透明な面とを斜面とした山型形状とすることにより、防塵カバーで反射した外光が運転者の目に入ることを防止する技術が提案されている(特許文献2参照)。 As a projection display device including this type of electro-optical device, for example, a head-up display including two types of light emitting diode light sources that are complementary to each other has been proposed (see Patent Document 1). Or the head up display provided with the dustproof cover which has a transparent surface and an opaque surface is proposed. Here, in particular, a technique to prevent the outside light reflected by the dustproof cover from entering the eyes of the driver by making the cross section of the dustproof cover into a mountain shape with a transparent surface and an opaque surface as an inclined surface is proposed. (See Patent Document 2).
また、例えば車両のフロントガラスに画像を表示するヘッドアップディスプレイでは、外光(典型的には、太陽光)により画像が表示されることを防止するために、投射光の進行方向に対して、電気光学装置が傾けて配置されることが多い。 For example, in a head-up display that displays an image on a windshield of a vehicle, in order to prevent the image from being displayed by outside light (typically sunlight), In many cases, the electro-optical device is tilted.
しかしながら、電気光学装置が投射光の進行方向に対して傾けて配置されていると、電気光学装置のコントラスト及び透過率が低下する可能性があるという技術的問題点がある。上述の特許文献1及び2に開示された技術では、この問題を解決することは極めて困難であるという技術的問題点がある。
However, when the electro-optical device is arranged to be inclined with respect to the traveling direction of the projection light, there is a technical problem that the contrast and transmittance of the electro-optical device may be reduced. In the techniques disclosed in
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、コントラスト及び透過率の低下を抑制することができる電気光学装置及び投射型表示装置を提供することを課題とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an electro-optical device and a projection display device that can suppress a decrease in contrast and transmittance.
本発明の電気光学装置は、上記課題を解決するために、電気光学物質を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の一方の基板上における画素領域にマトリクス状に配列された複数の画素電極と、前記一対の基板の他方の基板上に配置されると共に、前記複数の画素電極に対応してマトリクス状に配列された複数の開口部を有する遮光層とを備え、前記開口部の外縁である第1外縁は、前記基板上で平面的に見て、前記画素電極により規定される領域の、又は前記画素電極の外縁の少なくとも一部が所定幅だけ前記画素電極の内側にずれることによって規定される領域である一の領域の、外縁である第2外縁に対して、少なくとも部分的にずれている。 In order to solve the above problems, an electro-optical device of the present invention includes a pair of substrates that sandwich an electro-optical material, and a plurality of pixel electrodes arranged in a matrix in a pixel region on one of the pair of substrates. And a light-shielding layer disposed on the other of the pair of substrates and having a plurality of openings arranged in a matrix corresponding to the plurality of pixel electrodes, and at an outer edge of the openings The first outer edge is defined by a region defined by the pixel electrode or at least a part of the outer edge of the pixel electrode being shifted to the inside of the pixel electrode by a predetermined width when viewed in plan on the substrate. The one region that is the region to be processed is at least partially offset with respect to the second outer edge that is the outer edge.
本発明の電気光学装置によれば、一対の基板間には、例えば液晶等である電気光学物質が挟持されている。一対の基板の少なくとも一方の基板上における電気光学物質と対向する側には、所定方位にラビングが施された有機配向膜、又はSiOやSiO2等の無機材料からなる無機配向膜を有している。他方の基板上における電気光学物質と対向する側にも、同様に、有機配向膜又は無機配向膜が設けられていてよい。 According to the electro-optical device of the present invention, an electro-optical material such as liquid crystal is sandwiched between a pair of substrates. On the side of at least one of the pair of substrates facing the electro-optic material, an organic alignment film rubbed in a predetermined direction or an inorganic alignment film made of an inorganic material such as SiO or SiO 2 is provided. Yes. Similarly, an organic alignment film or an inorganic alignment film may be provided on the side facing the electro-optical material on the other substrate.
例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性酸化物により形成されている複数の画素電極は、一対の基板の一方の基板上における画素領域にマトリクス状に配列されている。ここに本発明に係る、「画素領域」とは、個々の画素の領域を意味するのではなく、複数の画素が平面配列された領域全体を意味し、典型的には、「画像表示領域」或いは「表示領域」に相当する。 For example, a plurality of pixel electrodes formed of a transparent conductive oxide such as ITO (Indium Tin Oxide) are arranged in a matrix in a pixel region on one of a pair of substrates. Here, according to the present invention, the “pixel area” does not mean an area of individual pixels, but means an entire area in which a plurality of pixels are arranged in a plane, and is typically an “image display area”. Alternatively, it corresponds to a “display area”.
遮光層は、一対の基板の他方の基板上における画素領域に配置されると共に、複数の画素電極に対応してマトリクス状に配列された複数の開口部を有する。 The light shielding layer is disposed in a pixel region on the other substrate of the pair of substrates and has a plurality of openings arranged in a matrix corresponding to the plurality of pixel electrodes.
開口部の外縁である第1外縁は、一の領域の外縁である第2外縁に対して、少なくとも部分的にずれている。ここに、本発明に係る「一の領域」は、基板上で平面的に見て、画素電極により規定される領域である。或いは、「一の領域」は、基板上で平面的に見て、画素電極の外縁の少なくとも一部が所定幅だけ画素電極の内側にずれることによって規定される領域である。即ち、「一の領域」とは、一の基板上(即ち、画素電極が配列されている基板面上)において開口領域となるべき領域を意味する。 The first outer edge, which is the outer edge of the opening, is at least partially offset from the second outer edge, which is the outer edge of one region. Here, the “one region” according to the present invention is a region defined by the pixel electrode when viewed in plan on the substrate. Alternatively, the “one region” is a region defined by shifting at least a part of the outer edge of the pixel electrode to the inside of the pixel electrode by a predetermined width when viewed in plan on the substrate. That is, “one region” means a region that should be an opening region on one substrate (that is, on the substrate surface on which the pixel electrodes are arranged).
この開口領域となるべき領域が、画素電極が配置されている領域と同一である場合、本発明に係る「第2外縁」は、画素電極の外縁となる。他方、開口領域となるべき領域が、画素電極が配置されている領域より小さい場合、本発明に係る「第2外縁」は、画素電極の外縁の少なくとも一部が所定幅だけ画素電極の内側にずれることによって規定される領域の外縁となる。 When the region to be the opening region is the same as the region where the pixel electrode is disposed, the “second outer edge” according to the present invention is the outer edge of the pixel electrode. On the other hand, when the region to be the opening region is smaller than the region where the pixel electrode is disposed, the “second outer edge” according to the present invention is such that at least a part of the outer edge of the pixel electrode is inside the pixel electrode by a predetermined width. It becomes the outer edge of the region defined by the deviation.
本発明に係る「画素電極により規定される領域」とは、複数の画素電極のうち一の画素電極が配置されている領域を意味する。また、本発明に係る「所定幅」とは、一の基板上において開口領域となるべき領域が、画素電極が配置されている領域より小さい場合に、画素電極の外縁と開口領域となるべき領域の外縁との間の距離として設定される幅である。尚、「第1外縁が第2外縁に対して少なくとも部分的にずれている」とは、典型的には、製造プロセスにおける加工精度や組立精度の範囲を超えてずれていることを意味する。 The “region defined by the pixel electrode” according to the present invention means a region where one pixel electrode is disposed among the plurality of pixel electrodes. In addition, the “predetermined width” according to the present invention refers to a region to be the outer edge of the pixel electrode and the opening region when the region to be the opening region on one substrate is smaller than the region where the pixel electrode is disposed. It is the width set as the distance between the outer edges of the. Note that “the first outer edge is at least partially displaced with respect to the second outer edge” typically means that the first outer edge is displaced beyond the range of processing accuracy and assembly accuracy in the manufacturing process.
本願発明者の研究によれば、例えばヘッドアップディスプレイ等の投射型表示装置において、電気光学装置が投射光の進行方向に対して傾けて配置されている場合、電気光学装置に正対した場合には遮光層によって遮光されていた部分が、電気光学装置が傾けて配置されたことに起因して遮光されなくなり、例えば光漏れが生じること等により電気光学装置のコントラストや透過率が低下する可能性があることが判明している。 According to the research of the present inventor, for example, in a projection display device such as a head-up display, when the electro-optical device is disposed to be inclined with respect to the traveling direction of the projection light, when facing the electro-optical device The portion that was shielded by the light shielding layer is not shielded because the electro-optical device is tilted, and the contrast and transmittance of the electro-optical device may decrease due to light leakage, for example. It has been found that there is.
しかるに本発明では、遮光層の開口部の外縁である第1外縁が、一の基板上における開口領域となるべき一の領域の外縁である第2外縁に対して、少なくとも部分的にずれている。典型的には、第1外縁は、電気光学装置を投射光の進行方向に対して傾けて配置した場合に、第2外縁の周囲に位置する遮光されるべき領域が適切に遮光されるようにずれている。このため、電気光学装置が投射光に対して傾けて配置されたことに起因するコントラストや透過率の低下を抑制することができる。 However, in the present invention, the first outer edge, which is the outer edge of the opening of the light shielding layer, is at least partially displaced with respect to the second outer edge, which is the outer edge of the one region to be the opening region on the one substrate. . Typically, the first outer edge is configured so that a region to be shielded located around the second outer edge is appropriately shielded when the electro-optical device is inclined with respect to the traveling direction of the projection light. It's off. For this reason, it is possible to suppress a decrease in contrast and transmittance due to the electro-optical device being arranged to be inclined with respect to the projection light.
尚、遮光層が他方の基板上に配置される場合に限らず、一方の基板上における画素電極が配列された層と異なる層に遮光層が配置される場合にも、第1外縁が第2外縁に対してずれるように遮光層を配置することによって、本発明と同様の効果を享受することができる。 The first outer edge is not limited to the case where the light shielding layer is disposed on the other substrate, but also when the light shielding layer is disposed on a layer different from the layer where the pixel electrodes are disposed on the one substrate. By arranging the light shielding layer so as to be displaced with respect to the outer edge, the same effect as that of the present invention can be obtained.
本発明の電気光学装置の一態様では、前記第1外縁は、前記基板上で平面的に見て、前記第2外縁に対して一の方向に、少なくとも部分的にずれている。 In one aspect of the electro-optical device according to the aspect of the invention, the first outer edge is at least partially displaced in one direction with respect to the second outer edge when viewed in plan on the substrate.
この態様によれば、当該電気光学装置が、例えば投射型表示装置おいて投射光に対して傾けて配置される場合であって、当該電気光学装置が傾けられる方向が予め決定されている場合に、例えば開口率を低下させることなく、傾けて配置されることに起因するコントラストや透過率の低下を抑制することができ、実用上非常に有利である。 According to this aspect, for example, when the electro-optical device is arranged to be inclined with respect to the projection light in the projection display device, and the direction in which the electro-optical device is inclined is determined in advance. For example, it is possible to suppress a decrease in contrast and transmittance due to the tilted arrangement without reducing the aperture ratio, which is very advantageous in practice.
本発明の第1の投射型表示装置は、上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様を含む)と、一の面の少なくとも一部が発光することで光源光を前記電気光学装置に対して投射する光源手段とを備える。 In order to solve the above problems, the first projection display device of the present invention emits light from at least a part of one surface of the electro-optical device of the present invention described above (including various aspects thereof). And light source means for projecting light source light onto the electro-optical device.
本発明の第1の投射型表示装置によれば、上述した本発明の電気光学装置を備えてなるので、電気光学装置が投射光に対して傾けて配置されたことに起因するコントラストや透過率の低下を抑制することができる。この結果、高品質な表示画像を表示可能な、例えばヘッドアップディスプレイ等の投射型表示装置を提供することができる。尚、光源手段は、例えば平板な発光パネル等である。 According to the first projection type display device of the present invention, since the electro-optical device of the present invention described above is provided, the contrast and transmittance resulting from the electro-optical device being inclined with respect to the projection light. Can be suppressed. As a result, it is possible to provide a projection display device such as a head-up display that can display a high-quality display image. The light source means is, for example, a flat light emitting panel.
本発明の第1の投射型表示装置の一態様では、前記電気光学装置は、前記一方の基板面に沿う面及び前記一の面が相互になす角がθとなるように配置されており、前記基板上で平面的に見て、前記第1外縁のうち前記第2外縁に対してずれている部分と、前記第2外縁のうち前記部分に対応する部分との間の距離は、前記一対の基板間の距離をdとすると、d×tanθである。 In one aspect of the first projection display device of the present invention, the electro-optical device is arranged such that an angle formed between the surface along the one substrate surface and the one surface is θ, The distance between the portion of the first outer edge that is displaced with respect to the second outer edge and the portion of the second outer edge corresponding to the portion when viewed in plan on the substrate is the pair. D × tan θ, where d is the distance between the substrates.
この態様によれば、例えば開口率等の第1外縁と第2外縁との相対的な位置関係以外の設計や設定等に影響を与えることなく、適切に、電気光学装置が投射光に対して傾けて配置されたことに起因するコントラストや透過率の低下を抑制することができる。 According to this aspect, for example, the electro-optical device appropriately applies to the projection light without affecting the design or setting other than the relative positional relationship between the first outer edge and the second outer edge such as the aperture ratio. It is possible to suppress a decrease in contrast and transmittance due to the tilted arrangement.
本発明の第2の投射型表示装置は、上記課題を解決するために、電気光学物質を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の一方の基板上で相互に交差する複数の第1配線及び複数の第2配線と、前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線の交差に対応してマトリクス状に配列された複数の画素電極と、前記一対の基板の他方の基板上に配置されると共に、前記複数の画素電極に対応して複数の開口部を有する遮光層と、一の面の少なくとも一部が発光することで光源光を前記一対の基板に対して投射する光源手段とを備え、前記画素電極は、前記第1配線が延びる方向に沿って夫々延びる第1画素電極辺及び第2画素電極辺を有し、前記開口部は、前記第1配線が延びる方向に沿って夫々延びると共に、前記第1画素電極辺及び第2画素電極辺に夫々対応する第1開口部辺及び第2開口部辺を有し、前記一対の基板は、前記一方の基板面に沿う面及び前記一の面が相互になす角が0°より大きくなるように配置されており、前記沿う面及び前記一の面を、前記基板上で平面的に見て、前記第2配線が延びる方向に沿って延びる直線で切った断面において、前記沿う面及び前記一の面が相互になす角は0°より大きく、前記基板上で平面的に見て、前記第1画素電極辺及び前記第1開口部辺間の前記第2配線が延びる方向の幅と、前記第2画素電極辺及び前記第2開口部辺間の前記第2配線が延びる方向の幅とは、相異なる。 In order to solve the above-described problem, the second projection type display device of the present invention includes a pair of substrates sandwiching an electro-optical material and a plurality of first wirings intersecting each other on one of the pair of substrates. And a plurality of second wirings, a plurality of pixel electrodes arranged in a matrix corresponding to intersections of the plurality of first wirings and the plurality of second wirings, and disposed on the other substrate of the pair of substrates And a light-shielding layer having a plurality of openings corresponding to the plurality of pixel electrodes, and light source means for projecting light source light onto the pair of substrates by emitting at least part of one surface. The pixel electrode has a first pixel electrode side and a second pixel electrode side extending along a direction in which the first wiring extends, and the opening portion extends in a direction in which the first wiring extends. The first pixel electrode side and the second pixel electrode are extended as well. The first opening side and the second opening side corresponding to the sides respectively, and the pair of substrates has an angle formed between the surface along the one substrate surface and the one surface larger than 0 °. In the cross section cut along a straight line extending along the direction in which the second wiring extends when the plane along the plane and the one plane are viewed in plan on the substrate, the plane along the plane and the plane An angle formed by one surface is greater than 0 °, and a width in a direction in which the second wiring extends between the first pixel electrode side and the first opening side when viewed in plan on the substrate; The width in the direction in which the second wiring extends between the second pixel electrode side and the second opening side is different.
本発明の第2の投射型表示装置によれば、一対の基板が投射光に対して傾けて配置されたことに起因するコントラストや透過率の低下を抑制することができる。この結果、高品質な表示画像を表示可能な、例えばヘッドアップディスプレイ等の投射型表示装置を提供することができる。 According to the second projection type display device of the present invention, it is possible to suppress a decrease in contrast and transmittance due to the pair of substrates being arranged to be inclined with respect to the projection light. As a result, it is possible to provide a projection display device such as a head-up display that can display a high-quality display image.
本発明の第2の投射型表示装置の一態様では、前記断面において、前記第1画素電極辺及び前記一の面間の距離は、前記第2画素電極辺及び前記一の面間の距離よりも小さく、前記基板上で平面的に見て、前記第1画素電極辺及び前記第1開口部辺間の前記第2配線が延びる方向の幅は、前記第2画素電極辺及び前記第2開口部辺間の前記第2配線が延びる方向の幅よりも大きい。 In an aspect of the second projection display device of the present invention, in the cross section, the distance between the first pixel electrode side and the one surface is greater than the distance between the second pixel electrode side and the one surface. The width in the direction in which the second wiring extends between the first pixel electrode side and the first opening side when viewed in plan on the substrate is smaller than the second pixel electrode side and the second opening. It is larger than the width in the direction in which the second wiring extends between the sides.
この態様によれば、一対の基板が投射光に対して傾けて配置されたことに起因するコントラストや透過率の低下を抑制することができる。 According to this aspect, it is possible to suppress a decrease in contrast and transmittance due to the pair of substrates being arranged to be inclined with respect to the projection light.
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。 The operation and other advantages of the present invention will become apparent from the best mode for carrying out the invention described below.
以下、本発明に係る投射型表示装置の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の図では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の実施形態では、投射型表示装置の一例として、自動車に搭載されるヘッドアップディスプレイを挙げる。 Embodiments of a projection display device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following drawings, the scale is different for each layer / member so that each layer / member can be recognized on the drawing. In the following embodiments, a head-up display mounted on an automobile is taken as an example of a projection display device.
先ず、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイの構成について、図1を参照して説明する。ここに、図1は、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイの構成を示す概略図である。 First, the configuration of the head-up display according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of the head-up display according to the present embodiment.
図1において、ヘッドアップディスプレイ1600は、液晶パネル100、面1601aの少なくとも一部が発光する発光パネル1601、ミラー1602及びフロントガラス1603を備えて構成されている。ここに、本実施形態に係る「液晶パネル100」、「発光パネル1601」及び「面1601a」は、夫々、本発明に係る「電気光学装置」、「光源手段」及び「一の面」の一例である。尚、本実施形態では、自動車のフロントガラス1603の一部を、ヘッドアップディスプレイ1600の一部として用いている。また、液晶パネル100は、駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶パネルである。
In FIG. 1, a head-up
ここで、液晶パネル100について、図2及び図3を参照して説明を加える。ここに、図2は、TFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図であり、図3は、図2のH−H´線断面図である。
Here, the
図2及び図3において、液晶パネル100では、本発明に係る「一対の基板」の一例としてのTFTアレイ基板10及び対向基板20が対向配置されている。本発明に係る「一方の基板」の一例としてのTFTアレイ基板10は、例えば、石英基板、ガラス基板、シリコン基板等の基板からなり、本発明に係る「他方の基板」の一例としての対向基板20は、例えば、石英基板、ガラス基板等の基板からなる。TFTアレイ基板10と対向基板20との間には、本発明に係る「電気光学物質」の一例としての液晶を含んでなる液晶層50が封入されている。
2 and 3, in the
TFTアレイ基板10と対向基板20とは、本発明に係る「画素領域」の一例としての画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域52aに配置されたシール材52により相互に接着されている。シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂、又は紫外線・熱併用型硬化樹脂等からなり、製造工程においてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。
The
画像表示領域10a及び画像表示領域10aの周辺に位置する周辺領域には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(即ち、ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が配置されている。尚、ギャップ材を、画像表示領域10a等に配置されるものに加えて若しくは代えて、シール材52に混入するようにしてもよい。
In the peripheral area located around the
図2において、シール材52が配置されたシール領域52aの内側に並行して、画像表示領域10aを規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。
In FIG. 2, a light-shielding frame light-shielding
周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域52aの外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。この一辺に沿ったシール領域よりも内側にサンプリング回路7が額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿ったシール領域52aの内側の額縁領域53aに、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。
In the peripheral region, the data
TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。更に、外部回路接続端子102と、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104、上下導通端子106等とを電気的に接続するための引回配線90が形成されている。
On the
図3において、TFTアレイ基板10上には、駆動素子である画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が作り込まれた積層構造が形成される。複数の走査線及び複数のデータ線は、相互に交差して配線され、これら交差に対応して画素に対応する画素部がマトリクス状に設けられている。この積層構造の詳細な構成については図3では図示を省略してあるが、この積層構造の上に、ITO等の透明材料からなる画素電極9aが、画素毎に所定のパターンで島状に形成されている。尚、本実施形態に係る「走査線」及び「データ線」は、夫々、本発明に係る「第1配線」及び「第2配線」の一例である。
In FIG. 3, on the
画素電極9aは、後述する対向電極21に対向するように、TFTアレイ基板10上の画像表示領域10aに形成されている。TFTアレイ基板10における液晶層50の面する側の表面、即ち画素電極9a上には、配向膜16が画素電極9aを覆うように形成されている。
The
対向基板20におけるTFTアレイ基板10との対向面上に、遮光層23が形成されている。遮光層23は、例えば対向基板20における対向面上に平面的に見て、格子状に形成されている。対向基板20において、遮光層23によって非開口領域が規定され、遮光層23によって区切られた領域が、発光パネル1601から出射された光Lを透過させる開口領域となる。
A
尚、遮光層23をストライプ状に形成し、該遮光層23と、TFTアレイ基板10側に設けられたデータ線等の各種構成要素とによって、非開口領域を規定するようにしてもよい。また、画像表示領域10aにおいてカラー表示を行うために、開口領域及び非開口領域の一部を含む領域に、カラーフィルタが形成されていてもよい。
The
遮光層23上に、ITO等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9aと対向して形成されている。対向基板20の対向面上における、対向電極21上には、配向膜22が形成されている。
A
尚、図2及び図3に示したTFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104、サンプリング回路7等に加えて、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
In addition to the data line driving
再び図1に戻り、ヘッドアップディスプレイ1600において、液晶パネル100は、面1601aに対し角度θだけ傾いて配置されている。このため、太陽Sから出射される太陽光SLが液晶パネル100に当たったとしても、その反射光はミラー1602に入射しないので、太陽光SLにより画像が表示されることを防止することができる。
Returning to FIG. 1 again, in the head-up
次に、図1に示すように、液晶パネル100が面1601aに対し(又は投射光Lに対し)傾いて配置されている場合に、液晶パネル100における遮光層23と画素電極9aとの相対的な位置関係に起因して生じる問題点について、図6及び図7を参照して説明する。ここに、図6は、本実施形態に係る液晶パネルの比較例における遮光層と画素電極との位置関係を平面的に示す平面図であり、図7は、図6のH−H´線断面図である。
Next, as shown in FIG. 1, when the
図6に示すように、比較例に係る液晶パネル400を対向基板20の側から平面的に見た場合、遮光層23に設けられた開口部231の外縁と、画素電極9aの外縁とは重なっている。ここで、本実施形態において、TFTアレイ基板10上で開口領域となるべき領域は、画素電極9aにより規定される領域(即ち、画素電極9a内の領域)である。尚、本実施形態に係る「開口部231の外縁」、「画素電極9aの外縁」及び「画素電極9a内の領域」は、夫々、本発明に係る「第1外縁」、「第2外縁」及び「一の領域」の一例である。
As shown in FIG. 6, when the
液晶パネル400に投射光Lが入射すると、図7に示すように、遮光層23と画素電極9aとが間隔をあけて配置されているが故に、本来遮光されるべき部分からの光が遮光されなくなってしまう(即ち、光漏れを生じる)。更に、本来透過されるべき部分からの光が遮光されてしまう。この結果、液晶パネル400のコントラストや透過率が低下してしまう。
When the projection light L enters the
しかるに本実施形態に係る液晶パネル100では、図4に示すように、開口部231の外縁が、画素電極9aの外縁に対して部分的にずれるように遮光層23が配置されている。ここで、開口部231の外縁が、画素電極9aの外縁に対してずれている距離yは、TFTアレイ基板10及び対向基板20間の距離dを用いて、y=d×tanθと表される。
However, in the
このため、図5に示すように、液晶パネル100に投射光Lが入射しても、透過されるべき部分(本実施形態では、画素電極9a内の領域)からの光のみを透過することができる。この結果、液晶パネル100のコントラストや透過率が低下することを抑制することができる。尚、図4は、本実施形態に係る液晶パネルにおける遮光層と画素電極との位置関係を平面的に示す平面図であり、図5は、図4のH−H´線断面図である。
For this reason, as shown in FIG. 5, even if the projection light L is incident on the
(第1変形例)
次に、本実施形態に係る液晶パネルの第1変形例について、図8及び図9を参照して説明する。ここに、図8は、本変形例において、TFTアレイ基板上で開口領域となるべき領域を示す概念図であり、図9は、図4と同趣旨の、本変形例に係る液晶パネルにおける遮光層と画素電極との位置関係を平面的に示す平面図である。
(First modification)
Next, a first modification of the liquid crystal panel according to this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a conceptual diagram showing an area to be an opening area on the TFT array substrate in the present modification, and FIG. 9 is a light shielding in the liquid crystal panel according to this modification having the same meaning as FIG. It is a top view which shows the positional relationship of a layer and a pixel electrode planarly.
図8に示すように、本変形例では、TFTアレイ基板10で開口領域となるべき領域は、画素電極9aの外縁が所定幅(ここでは、w1及びw2)だけ画素電極9aの内側にずれた破線300により規定される領域(即ち、破線300内の領域)である。ここに、本変形例に係る「破線300」及び「破線300内の領域」は、夫々、本発明に係る「第2外縁」及び「一の領域」の他の例である。
As shown in FIG. 8, in the present modification, the region to be an opening region in the
図9に示すように、開口部231の外縁が、破線300に対して距離yだけずれるように遮光層23が配置されている。この結果、液晶パネル100のコントラストや透過率が低下することを抑制することができる。
As shown in FIG. 9, the
(第2変形例)
次に、本実施形態に係る液晶パネルの第2変形例について、図10及び図11を参照して説明する。ここに、図10は、図4と同趣旨の、本変形例に係る液晶パネルにおける遮光層と画素電極との位置関係を平面的に示す平面図であり、図11は、図5と同趣旨の、図10のH−H´線断面図である。尚、本変形例では、TFTアレイ基板10上で開口領域となるべき領域は、画素電極9aにより規定される領域(即ち、画素電極9a内の領域)である。
(Second modification)
Next, a second modification of the liquid crystal panel according to this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a plan view showing the positional relationship between the light shielding layer and the pixel electrode in the liquid crystal panel according to this modification having the same concept as FIG. 4, and FIG. 11 is the same as FIG. It is the HH 'sectional view taken on the line of FIG. In this modification, the region to be an opening region on the
図10に示すように、開口部231の外縁の下辺231dが、画素電極9aの外縁の下辺9adに対して距離yだけずれると共に、開口部231の外縁の上辺231uが、画素電極9aの外縁の上辺9auに対して距離y2だけずれるように、遮光層23が配置されている。
As shown in FIG. 10, the
このように構成すれば、仮に液晶パネル100が、発光パネル1601(図1参照)の面1601aに対し、角度θ2だけ傾いて配置された場合(即ち、図1における投射光Lが、図11における投射光L2と並行になる場合)であっても、液晶パネル100のコントラストや透過率が低下することを抑制することができる。即ち、本変形例に係る液晶パネル100は、該液晶パネル100が、面1601に対し角度θだけ傾いて配置された場合だけでなく、角度θ2だけ傾いて配置された場合でも、コントラストや透過率が低下することを抑制することができる。
With this configuration, if the
尚、距離y2は、距離yと同様に、距離dを用いて、y2=d×tanθ2と表される。また、距離yと距離y2は同一であってもよい(即ち、角度θと角度θ2とは同一であってもよい)。 The distance y2 is expressed as y2 = d × tan θ2 using the distance d in the same manner as the distance y. Further, the distance y and the distance y2 may be the same (that is, the angle θ and the angle θ2 may be the same).
自動車用のヘッドアップディスプレイでは、右ハンドルか左ハンドルかによって、発光パネル1601の面1601aに対して液晶パネル100を傾ける方向が異なる(例えば、右ハンドルの場合に角度θだけ傾け、左ハンドルの場合に角度θ2だけ傾ける)ことが、本願発明者の研究により判明している。このため、本変形例の如く液晶パネル100を構成することによって、右ハンドル用の液晶パネル及び左ハンドル用の液晶パネルを別々に製造する必要がなく、実用上非常に有利である。
In a head-up display for an automobile, the direction in which the
尚、図4、図9及び図10は、H−H´線の延びる方向にデータ線が延びているとしているが、H−H´線の延びる方向に走査線が延びている場合には、本実施形態に係る「走査線」及び「データ線」は、夫々、本発明に係る「第2配線」及び「第1配線」に相当する。 4, 9, and 10, the data lines extend in the direction in which the HH ′ line extends, but when the scanning lines extend in the direction in which the HH ′ line extends, “Scanning line” and “data line” according to the present embodiment correspond to “second wiring” and “first wiring” according to the present invention, respectively.
また、図4及び図9において、本発明に係る「第1画素電極辺」の一例としての画素電極9aの外縁の下辺と本発明に係る「第1開口部辺」の一例としての開口部231の外縁の下辺との間の距離と、本発明に係る「第2画素電極辺」の一例としての画素電極9aの外縁の上辺と本発明に係る「第2開口部辺」の一例としての開口部231の外縁の上辺との間の距離とは同一であるが、相互に異なっていてもよい。
4 and 9, the lower side of the outer edge of the
具体的には例えば、画素電極9aの外縁の下辺と面1601aとの間の距離が、画素電極9aの外縁の上辺と面1601aとの間の距離よりも小さい場合、画素電極9aの外縁の下辺と開口部231の外縁の下辺との間の距離は、画素電極9aの外縁の上辺と開口部231の外縁の上辺との間の距離よりも大きくてよい。
Specifically, for example, when the distance between the lower edge of the outer edge of the
尚、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及び該電気光学装置を具備してなる投射型表示装置もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification. An optical device and a projection display device including the electro-optical device are also included in the technical scope of the present invention.
9a…画素電極、10…TFTアレイ基板、10a…画像表示領域、20…対向基板、23…遮光層、100、400…液晶パネル、231…開口部 9a ... Pixel electrode, 10 ... TFT array substrate, 10a ... Image display area, 20 ... Counter substrate, 23 ... Light shielding layer, 100, 400 ... Liquid crystal panel, 231 ... Opening
Claims (6)
前記一対の基板の一方の基板上における画素領域にマトリクス状に配列された複数の画素電極と、
前記一対の基板の他方の基板上に配置されると共に、前記複数の画素電極に対応してマトリクス状に配列された複数の開口部を有する遮光層と
を備え、
前記開口部の外縁である第1外縁は、前記基板上で平面的に見て、前記画素電極により規定される領域の、又は前記画素電極の外縁の少なくとも一部が所定幅だけ前記画素電極の内側にずれることによって規定される領域である一の領域の、外縁である第2外縁に対して、少なくとも部分的にずれている
ことを特徴とする電気光学装置。 A pair of substrates sandwiching the electro-optic material;
A plurality of pixel electrodes arranged in a matrix in a pixel region on one of the pair of substrates;
A light-shielding layer disposed on the other of the pair of substrates and having a plurality of openings arranged in a matrix corresponding to the plurality of pixel electrodes,
The first outer edge, which is the outer edge of the opening, is a region defined by the pixel electrode or at least a part of the outer edge of the pixel electrode when viewed in a plan view on the substrate. An electro-optical device characterized in that it is at least partially displaced with respect to a second outer edge that is an outer edge of one area that is an area defined by being shifted inward.
一の面の少なくとも一部が発光することで光源光を前記電気光学装置に対して投射する光源手段と
を備えることを特徴とする投射型表示装置。 The electro-optical device according to claim 1 or 2,
And a light source means for projecting light source light onto the electro-optical device when at least part of one surface emits light.
前記基板上で平面的に見て、前記第1外縁のうち前記第2外縁に対してずれている部分と、前記第2外縁のうち前記部分に対応する部分との間の距離は、前記一対の基板間の距離をdとすると、d×tanθである
ことを特徴とする請求項3に記載の投射型表示装置。 The electro-optical device is arranged such that an angle formed between the surface along the one substrate surface and the one surface is θ,
The distance between the portion of the first outer edge that is displaced with respect to the second outer edge and the portion of the second outer edge corresponding to the portion when viewed in plan on the substrate is the pair. The projection display device according to claim 3, wherein d × tan θ, where d is a distance between the substrates.
前記一対の基板の一方の基板上で相互に交差する複数の第1配線及び複数の第2配線と、
前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線の交差に対応してマトリクス状に配列された複数の画素電極と、
前記一対の基板の他方の基板上に配置されると共に、前記複数の画素電極に対応して複数の開口部を有する遮光層と、
一の面の少なくとも一部が発光することで光源光を前記一対の基板に対して投射する光源手段と
を備え、
前記画素電極は、前記第1配線が延びる方向に沿って夫々延びる第1画素電極辺及び第2画素電極辺を有し、
前記開口部は、前記第1配線が延びる方向に沿って夫々延びると共に、前記第1画素電極辺及び第2画素電極辺に夫々対応する第1開口部辺及び第2開口部辺を有し、
前記一対の基板は、前記一方の基板面に沿う面及び前記一の面が相互になす角が0°より大きくなるように配置されており、
前記沿う面及び前記一の面を、前記基板上で平面的に見て、前記第2配線が延びる方向に沿って延びる直線で切った断面において、前記沿う面及び前記一の面が相互になす角は0°より大きく、
前記基板上で平面的に見て、前記第1画素電極辺及び前記第1開口部辺間の前記第2配線が延びる方向の幅と、前記第2画素電極辺及び前記第2開口部辺間の前記第2配線が延びる方向の幅とは、相異なる
ことを特徴とする投射型表示装置。 A pair of substrates sandwiching the electro-optic material;
A plurality of first wires and a plurality of second wires intersecting each other on one of the pair of substrates;
A plurality of pixel electrodes arranged in a matrix corresponding to intersections of the plurality of first wirings and the plurality of second wirings;
A light-shielding layer disposed on the other of the pair of substrates and having a plurality of openings corresponding to the plurality of pixel electrodes;
Light source means for projecting light source light onto the pair of substrates by emitting at least part of one surface; and
The pixel electrode has a first pixel electrode side and a second pixel electrode side respectively extending along a direction in which the first wiring extends.
The opening has a first opening side and a second opening side corresponding to the first pixel electrode side and the second pixel electrode side, respectively, along the direction in which the first wiring extends.
The pair of substrates are arranged such that an angle formed between the surface along the one substrate surface and the one surface is greater than 0 °,
In the cross-section cut along a straight line extending along the direction in which the second wiring extends when the surface along the surface and the surface along the one plane are viewed in plan on the substrate, the surface along the surface and the surface along the one surface are mutually formed. The angle is greater than 0 °
When viewed in plan on the substrate, a width in a direction in which the second wiring extends between the first pixel electrode side and the first opening side, and between the second pixel electrode side and the second opening side. The projection display device, wherein the width in the direction in which the second wiring extends differs from each other.
前記基板上で平面的に見て、前記第1画素電極辺及び前記第1開口部辺間の前記第2配線が延びる方向の幅は、前記第2画素電極辺及び前記第2開口部辺間の前記第2配線が延びる方向の幅よりも大きい
ことを特徴とする請求項5に記載の投射型表示装置。 In the cross section, a distance between the first pixel electrode side and the one surface is smaller than a distance between the second pixel electrode side and the one surface,
When viewed in plan on the substrate, the width in the direction in which the second wiring extends between the first pixel electrode side and the first opening side is between the second pixel electrode side and the second opening side. The projection display device according to claim 5, wherein a width of the second wiring is larger than a width in a direction in which the second wiring extends.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106592A JP5376423B2 (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Projection display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106592A JP5376423B2 (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Projection display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009258346A true JP2009258346A (en) | 2009-11-05 |
JP5376423B2 JP5376423B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=41385868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106592A Active JP5376423B2 (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Projection display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376423B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015056792A1 (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社オルタステクノロジー | Liquid-crystal display device and head-up display |
JP2015118271A (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 株式会社 オルタステクノロジー | Liquid crystal display device and head-up display device |
WO2016117391A1 (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 株式会社オルタステクノロジー | Liquid crystal display device and head-up display device |
WO2017057387A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2017207622A (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 株式会社デンソー | Head-up display device and image projection unit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08110517A (en) * | 1994-10-13 | 1996-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Color liquid crystal display panel |
JPH1138426A (en) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
JP2002156627A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and liquid crystal device |
JP2005280039A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Thermal recording paper |
JP2005326723A (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Denso Corp | On-vehicle head-up display |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008106592A patent/JP5376423B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08110517A (en) * | 1994-10-13 | 1996-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Color liquid crystal display panel |
JPH1138426A (en) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
JP2002156627A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and liquid crystal device |
JP2005280039A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Thermal recording paper |
JP2005326723A (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Denso Corp | On-vehicle head-up display |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015056792A1 (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社オルタステクノロジー | Liquid-crystal display device and head-up display |
JP2015079227A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社 オルタステクノロジー | Liquid crystal display device and head-up display |
US20160216553A1 (en) * | 2013-10-18 | 2016-07-28 | Ortus Technology Co., Ltd. | Liquid-crystal display apparatus and head-up display |
JP2015118271A (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 株式会社 オルタステクノロジー | Liquid crystal display device and head-up display device |
WO2015093294A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 株式会社オルタステクノロジー | Liquid-crystal display and heads-up display |
WO2016117391A1 (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 株式会社オルタステクノロジー | Liquid crystal display device and head-up display device |
JPWO2016117391A1 (en) * | 2015-01-19 | 2017-07-06 | 株式会社 オルタステクノロジー | Liquid crystal display device and head-up display device |
KR101915923B1 (en) * | 2015-01-19 | 2018-11-06 | 가부시키가이샤 오루투스 테크놀로지 | Liquid crystal display device and head-up display device |
EP3249456B1 (en) * | 2015-01-19 | 2021-10-06 | Toppan Printing Co., Ltd. | Head-up display device |
WO2017057387A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2017207622A (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 株式会社デンソー | Head-up display device and image projection unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5376423B2 (en) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110596928B (en) | Display device | |
CN107615154B (en) | Liquid crystal display device and head-up display device | |
WO2015056792A1 (en) | Liquid-crystal display device and head-up display | |
KR20070116739A (en) | Electro-optical device, and electronic device provided with the same | |
US10197842B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP6231246B2 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP5376423B2 (en) | Projection display | |
US20180314098A1 (en) | Display board and display device | |
JP6734441B2 (en) | Display panel and display device | |
JP5275653B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007193160A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2010048918A (en) | Electro-optical device and electronic device | |
JP2014092772A (en) | Liquid crystal display device | |
CN110297343B (en) | Liquid crystal panel | |
US9817291B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20130293801A1 (en) | Display panel and display device with same | |
JP2011082098A (en) | Organic el device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
CN112955815B (en) | display device | |
JP4761861B2 (en) | Liquid crystal display | |
CN207676077U (en) | Color filter substrate and display device | |
JP2008015374A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2024135102A (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2016071148A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4442276B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2009223021A (en) | Display element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5376423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |