JP2005326723A - On-vehicle head-up display - Google Patents
On-vehicle head-up display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005326723A JP2005326723A JP2004146103A JP2004146103A JP2005326723A JP 2005326723 A JP2005326723 A JP 2005326723A JP 2004146103 A JP2004146103 A JP 2004146103A JP 2004146103 A JP2004146103 A JP 2004146103A JP 2005326723 A JP2005326723 A JP 2005326723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- display
- light
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 216
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 20
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/02—Viewing or reading apparatus
- G02B27/022—Viewing apparatus
- G02B27/027—Viewing apparatus comprising magnifying means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
- G02B2027/012—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0161—Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ヘッドアップディスプレイに関する。 The present invention relates to a vehicle head-up display.
従来より、ドライバに対して車速やナビゲーション情報などの車両に関する情報を認識させる装置として、車両用ヘッドアップディスプレイが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle head-up display is known as a device that makes a driver recognize information related to a vehicle such as vehicle speed and navigation information.
車両用ヘッドアップディスプレイは、光源および透過型液晶パネル(以下、液晶パネルと記す)で構成される表示器と、表示器から射出される画像光を反射させる平面鏡と、平面鏡にて反射される画像光をフロントウィンドシールドに導く拡大鏡と、フロントウィンドシールドに備えられた画像表示用の表示部とを有し構成されている。これら表示器、平面鏡、拡大鏡は車両のインストルメントパネル内に設置された状態になっている。 A vehicle head-up display includes a display configured by a light source and a transmissive liquid crystal panel (hereinafter referred to as a liquid crystal panel), a plane mirror that reflects image light emitted from the display, and an image reflected by the plane mirror. It has a magnifying glass that guides light to the front windshield, and a display unit for image display provided in the front windshield. These indicators, flat mirrors, and magnifiers are installed in the instrument panel of the vehicle.
このような装置では、光源から発せられた光が液晶パネルに照射され、液晶パネルに表示された画像が画像光として投射される。そして、投射された画像光は、平面鏡および拡大鏡にて反射されて、インストルメントパネル上部に設けられた開口部から射出され、車両のフロントウィンドシールドの内表面上に結像される。具体的には、拡大鏡は液晶パネルの画像を虚像として形成し、この虚像をフロントウィンドシールドの内表面上に結像させている。これにより、ドライバはフロントウィンドシールドの表示部に表示される画像を視認できるようになっている。 In such an apparatus, the light emitted from the light source is irradiated onto the liquid crystal panel, and an image displayed on the liquid crystal panel is projected as image light. The projected image light is reflected by a plane mirror and a magnifying mirror, is emitted from an opening provided in the upper part of the instrument panel, and forms an image on the inner surface of the front windshield of the vehicle. Specifically, the magnifying glass forms an image of the liquid crystal panel as a virtual image, and forms this virtual image on the inner surface of the front windshield. Thus, the driver can visually recognize the image displayed on the display unit of the front windshield.
しかしながら、上記のような車両用ヘッドアップディスプレイにおいては、例えば太陽光(以下、外光と記す)がインストルメントパネルの開口部から入射すると、その外光が拡大鏡および平面鏡を介して表示器に導かれて液晶パネル表面にて反射し、再び平面鏡および拡大鏡を介してフロントウィンドシールドの表示部に射出されることとなる。 However, in the vehicle head-up display as described above, for example, when sunlight (hereinafter referred to as external light) enters from the opening of the instrument panel, the external light is transmitted to the display device via the magnifying glass and the plane mirror. The light is guided and reflected on the surface of the liquid crystal panel, and is again emitted to the display unit of the front windshield through the plane mirror and the magnifying glass.
このようにして、再びフロントウィンドシールドの表示部に射出された外光は、フロントウィンドシールドの内表面にて反射してドライバの眼に入射する。これにより、ドライバは、フロントウィンドシールドの表示部に表示される光のスポットを視認することとなり、表示部に表示される画像を視認しづらくなる。 In this way, the external light again emitted to the display portion of the front windshield is reflected on the inner surface of the front windshield and enters the driver's eyes. As a result, the driver visually recognizes the light spot displayed on the display unit of the front windshield, and it becomes difficult to visually recognize the image displayed on the display unit.
そこで、インストルメントパネルの開口部から入射する外光を再びこの開口部から射出しないようにする方法が従来から実施されている。これは、以下のようにしてなされる。すなわち、液晶パネルにおいて、液晶パネルの画像光射出側の面に垂直な直線が天地方向、詳しくは地面側に倒れるようにして傾けられた状態とされる。このように液晶パネルが傾けられることで、液晶パネル表面にて反射した外光が平面鏡の下部に導かれるようになっている。このように、液晶パネルを地面側に傾けることで、液晶パネルの表面で反射した外光を再び平面鏡に戻さないようにし、拡大鏡を介してフロントウィンドシールドの表示部に導かないようにしている。 Therefore, a method of preventing external light incident from the opening of the instrument panel from being emitted again from the opening has been conventionally performed. This is done as follows. That is, in the liquid crystal panel, a straight line perpendicular to the image light emission side surface of the liquid crystal panel is tilted so as to fall down in the vertical direction, specifically, the ground side. By tilting the liquid crystal panel in this way, external light reflected on the surface of the liquid crystal panel is guided to the lower part of the plane mirror. In this way, by tilting the liquid crystal panel to the ground side, the external light reflected by the surface of the liquid crystal panel is not returned to the plane mirror again, and is not guided to the display unit of the front windshield through the magnifying glass. .
しかしながら、上記のように液晶パネルを傾ける方法では、液晶パネル表面で反射する外光に対しては効果があるものの、液晶パネル内部に侵入する外光が液晶パネル内部にて乱反射する乱反射光に対しては効果がないことが発明者らによって明らかとなった。 However, although the method of tilting the liquid crystal panel as described above is effective for external light reflected on the surface of the liquid crystal panel, the external light that enters the liquid crystal panel reflects irregularly reflected light that is diffusely reflected inside the liquid crystal panel. The inventors have found that there is no effect.
本発明は、上記点に鑑み、液晶パネルに外光が入射する車両用ヘッドアップディスプレイにおいて、液晶パネル内部にて乱反射した光を表示部に表示することを防止できる車両用ヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。 In view of the above-described points, the present invention provides a vehicle head-up display in which external light is incident on the liquid crystal panel, and the vehicle head-up display that can prevent the light irregularly reflected inside the liquid crystal panel from being displayed on the display unit. For the purpose.
上記目的を達成すべく、発明者らは、外光の液晶パネル内部での乱反射について検討した。 In order to achieve the above object, the inventors examined diffuse reflection of external light inside the liquid crystal panel.
上述のように、インストルメントパネルの開口部から拡大鏡および平面鏡を介して導かれた外光は、傾けられた液晶パネルの表面にて反射して平面鏡の下部に導かれる。ところが、液晶パネルに入射する外光のうち一部は、液晶パネル内部に侵入する。このようにして外光が液晶パネル内に侵入すると、液晶パネル内にて乱反射して再び液晶パネルから射出され、平面鏡および拡大鏡を介してフロントウィンドシールドの表示部に表示されてしまう。このことについて、図4および図5を参照して説明する。 As described above, the external light guided from the opening of the instrument panel through the magnifying glass and the plane mirror is reflected by the surface of the tilted liquid crystal panel and guided to the lower part of the plane mirror. However, part of the external light incident on the liquid crystal panel enters the liquid crystal panel. When external light enters the liquid crystal panel in this way, it is diffusely reflected in the liquid crystal panel and is emitted from the liquid crystal panel again, and is displayed on the display unit of the front windshield through the plane mirror and the magnifying mirror. This will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG.
図4は、液晶パネルの拡大概略図であり、(a)は画像光照射側の面、(b)は光源に対向する面を示した図である。図4(a)に示されるように、液晶パネルの画像光照射側の面においては、紙面左右方向および紙面上下方向に配置される配線51、52にて1画素53が区分されており、その各画素53にそれぞれ薄膜トランジスタ(TFT)54が配置された状態になっている。また、図5(b)に示されるように、液晶パネルにおいて光源に対向する面には、光源から照射される光が配線51、52およびTFT54に直接当たらないようにするためのマスク55が設けられている。
4A and 4B are enlarged schematic views of the liquid crystal panel, in which FIG. 4A shows a surface on the image light irradiation side, and FIG. 4B shows a surface facing the light source. As shown in FIG. 4A, on the image light irradiation side surface of the liquid crystal panel, one
上記のような液晶パネル内部に外光が侵入すると、外光は上記各配線51、52やマスク55の各エッジ61〜66にて乱反射することとなる。そして、乱反射した外光は、再び液晶パネルから照射され平面鏡および拡大鏡を介してフロントウィンドシールドの表示部に導かれる。このとき、液晶パネル内で乱反射した光は、液晶パネルの表面にて反射した外光のスポットを中心とした十字型の帯となって表示部に表示されることとなる。
When outside light enters the liquid crystal panel as described above, the outside light is diffusely reflected at the
この様子を図5に示す。図5に示されるように、横方向に現れる光の帯71は、図4(a)、(b)に示される配線52およびマスク55の上下方向に延びるエッジ62、64、66にて乱反射した光が、光のスポット70の径を持って横方向に連なって現れる。また、縦方向に現れる光の帯72は、図4(a)、(b)に示される配線51およびマスク55の左右方向に延びるエッジ61、63、65にて乱反射した光が、光のスポット70の径を持って縦方向に連なって現れる。
This is shown in FIG. As shown in FIG. 5, the
上記のような光の帯71、72は、液晶パネルが表示器内にて設置される傾きによってその現れ方が変化する。このことについて、図6を参照して説明する。図6は液晶パネルにおける画像光照射側の面の反射光を示した図である。図6において、紙面縦方向に示される各反射光図は、液晶パネルの画像光照射側の面に垂直な直線を上下方向に各角度傾けた場合に対応する。また、図6において、紙面横方向に示される反射光図は、液晶パネルの画像光照射側の面に垂直な直線を左右方向に各角度傾けた場合に対応する。
The appearance of the
液晶パネルを上下方向に傾けると、図6の各反射光図中に示されるように、横方向の反射光(白い部分)が見える。つまり、上述のように液晶パネルを上下方向に傾けると、横方向に延びる光の帯71は光のスポット70と共に平面鏡の下部に導かれるが、液晶パネルにおける横方向の乱反射光で構成される縦方向に延びる光の帯72は平面鏡に戻される。つまり、液晶パネルを上下方向に傾けて光のスポット70を表示部に表示させないようにしたとしても、液晶パネル内にて起こる乱反射による縦方向に延びる光の帯72は消えずに表示されてしまうこととなる。
When the liquid crystal panel is tilted in the vertical direction, the reflected light in the horizontal direction (white portion) can be seen as shown in each reflected light diagram of FIG. That is, when the liquid crystal panel is tilted in the vertical direction as described above, the
なお、液晶パネルを左右方向に傾けると、光のスポット70は平面鏡の側部に逃がされるが、横方向に延びる光の帯71は消えず、この光の帯71が表示部に表示されてしまう。
When the liquid crystal panel is tilted in the left-right direction, the
このように、液晶パネルを上下方向または左右方向に傾けて外光(すなわち、光のスポット70)を平面鏡の鏡面以外の場所に逃がすことで、液晶パネルの内部にて外光が乱反射することで現れる縦方向に延びる光の帯72または横方向に延びる光の帯71のいずれか一方の光の帯71、72を表示部に表示しないようにすることはできるが、両者を同時に表示しないようにすることはできない。
In this way, by tilting the liquid crystal panel in the vertical direction or the horizontal direction and letting outside light (that is, the light spot 70) escape to a place other than the mirror surface of the plane mirror, the outside light is diffusely reflected inside the liquid crystal panel. It is possible not to display either one of the
なお、液晶パネルを上下方向または左右方向のいずれか一方に大きく(例えば30°)傾ければ、縦および横方向に延びる光の帯71、72を表示しないようにすることができると考えられる。しかしながら、図6に示されるように乱反射光は消えるが、液晶パネルの透過率が低減するため、フロントウィンドシールドの表示部に表示される画像の輝度が低減してしまう。
If the liquid crystal panel is greatly tilted in either the vertical direction or the horizontal direction (for example, 30 °), it is considered that the
そこで、請求項1に記載の発明では、車両のインストルメントパネルの裏面側に配置され、光源(11)と、光源に対向する位置に配置され画像を表示する液晶パネル(14)と、を有する表示器(10)と、表示器に対向する位置に配置され、表示器から射出される画像光を反射すると共に、インストルメントパネルの開口部(42)から画像光を射出してヘッドアップディスプレイに画像表示する拡大鏡(30)と、を備え、表示器においては、液晶パネルの画像射出側の面に垂直な直線が天地方向に傾けられていると共に、直線が水平方向に傾けられていることを特徴としている。 Therefore, in the first aspect of the present invention, the light source (11) is disposed on the back side of the instrument panel of the vehicle, and the liquid crystal panel (14) is disposed at a position facing the light source and displays an image. The display (10) is disposed at a position facing the display, reflects image light emitted from the display, and emits image light from the opening (42) of the instrument panel to the head-up display. And a magnifying glass (30) for displaying an image. In the display device, a straight line perpendicular to the image emission side surface of the liquid crystal panel is inclined in the vertical direction, and the straight line is inclined in the horizontal direction. It is characterized by.
これにより、外光がインストルメントパネルの開口部から入射すると、その外光は拡大鏡を介して表示器の液晶パネルに入射すると共に反射して拡大鏡以外の場所に導かれるようになっている。すなわち、液晶パネルにおいて、液晶パネルの画像光射出側の面に垂直な直線を天地方向に傾けることで、十字型の光の帯において横方向に延びる光の帯を拡大鏡の上部または下部に導くことができる。また、液晶パネルにおいて、液晶パネルの画像光射出側の面に垂直な直線を水平方向に傾けることで、十字型の光の帯において縦方向に延びる光の帯を拡大鏡の右側部または左側部に導くことができる。 As a result, when external light enters from the opening of the instrument panel, the external light enters the liquid crystal panel of the display device via the magnifying glass and is reflected and guided to a place other than the magnifying glass. . That is, in the liquid crystal panel, a straight line perpendicular to the image light emission side surface of the liquid crystal panel is tilted in the vertical direction, so that the light band extending in the lateral direction in the cross-shaped light band is guided to the upper or lower part of the magnifying glass. be able to. In addition, in the liquid crystal panel, by tilting a straight line perpendicular to the surface on the image light emission side of the liquid crystal panel in the horizontal direction, the light band extending in the vertical direction in the cross-shaped light band can be changed to the right side or left side of the magnifying glass. Can lead to.
このように、液晶パネルの画像光射出側の面を天地方向だけでなく、さらに水平方向に傾けることで、液晶パネル内部にて乱反射した光を拡大鏡以外の場所に導くことができる。したがって、液晶パネル内部にて乱反射した光をヘッドアップディスプレイに表示することを防止できる。 Thus, by tilting the image light emission side surface of the liquid crystal panel not only in the vertical direction but also in the horizontal direction, the light irregularly reflected inside the liquid crystal panel can be guided to a place other than the magnifier. Therefore, it is possible to prevent the light irregularly reflected inside the liquid crystal panel from being displayed on the head-up display.
請求項2に記載の発明では、車両のインストルメントパネルの裏面側に配置され、光源(11)と、光源に対向する位置に配置され画像を表示する液晶パネル(14)とを有し、車両の進行方向に対して垂直な方向に液晶パネルに表示された画像の画像光を射出するように配置される表示器(10)と、表示器に対向する位置に配置され、表示器から射出される画像光を反射する平面鏡(20)と、平面鏡に対して車両前方側に配置されると共に反射面が車両後方側に向けられており、平面鏡から導かれる画像光を反射すると共に、インストルメントパネルの開口部(42)から画像光を射出してヘッドアップディスプレイに画像表示する拡大鏡(30)と、を備え、表示器において、液晶パネルの画像光射出側の面に垂直な直線が天地方向に傾けられていると共に、直線が水平方向に傾けられていることを特徴としている。 In the invention according to claim 2, the vehicle has a light source (11) disposed on the back side of the instrument panel of the vehicle, and a liquid crystal panel (14) disposed at a position facing the light source to display an image. And a display (10) arranged to emit image light of an image displayed on the liquid crystal panel in a direction perpendicular to the traveling direction of the display, and disposed at a position facing the display and emitted from the display A plane mirror (20) that reflects the image light that is reflected on the front side of the vehicle with respect to the plane mirror and the reflecting surface is directed toward the rear side of the vehicle, reflects the image light that is guided from the plane mirror, and includes an instrument panel A magnifying glass (30) that emits image light from the opening (42) and displays an image on a head-up display, and in the display, a straight line perpendicular to the image light emission side surface of the liquid crystal panel is in the vertical direction Together are tilted, it is characterized in that the straight line is inclined to the horizontal direction.
これにより、外光がインストルメントパネルの開口部から入射すると、その外光は拡大鏡および平面鏡を介して表示器の液晶パネルに入射すると共に反射して平面鏡以外の場所に導かれる。したがって、上記請求項1と同様に、液晶パネルを傾けることで、液晶パネル内部にて外光が乱反射することによって生成される十字型の光の帯を平面鏡以外の場所に導くことができる。したがって、液晶パネル内部にて乱反射した光をヘッドアップディスプレイに表示することを防止できる。 Thus, when external light enters from the opening of the instrument panel, the external light enters the liquid crystal panel of the display device via the magnifying mirror and the plane mirror and is reflected and guided to a place other than the plane mirror. Therefore, as in the first aspect, by tilting the liquid crystal panel, a cross-shaped band of light generated by externally reflecting external light inside the liquid crystal panel can be guided to a place other than the plane mirror. Therefore, it is possible to prevent the light irregularly reflected inside the liquid crystal panel from being displayed on the head-up display.
請求項3に記載の発明では、液晶パネルにおいて、液晶パネルの画像光射出側の面に垂直な直線は車両前方側に傾けられるようになっていることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the liquid crystal panel, a straight line perpendicular to the surface on the image light emission side of the liquid crystal panel is inclined toward the vehicle front side.
このように液晶パネルを傾けることで、液晶パネル内にて乱反射した光を拡大鏡と平面鏡との間に導くことができる。 By tilting the liquid crystal panel in this way, the light irregularly reflected in the liquid crystal panel can be guided between the magnifying mirror and the plane mirror.
請求項4に記載の発明では、液晶パネルは、車両前方側に15°以上17°以下の範囲で傾けられていることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the invention, the liquid crystal panel is tilted to the front side of the vehicle in a range of 15 ° to 17 °.
液晶パネルを車両前方側に上記範囲で傾けることができる。下限値は、液晶パネル内で乱反射した光を平面鏡に戻さない限界値である。また、上限値は、液晶パネルから射出される画像光の輝度を確保する限界値である。したがって、液晶パネルの乱反射を平面鏡と拡大鏡との間に導き、かつ、液晶パネルの透過率も確保できる。 The liquid crystal panel can be tilted to the vehicle front side within the above range. The lower limit value is a limit value at which light irregularly reflected in the liquid crystal panel is not returned to the plane mirror. The upper limit value is a limit value that ensures the luminance of the image light emitted from the liquid crystal panel. Therefore, the irregular reflection of the liquid crystal panel is guided between the plane mirror and the magnifying mirror, and the transmittance of the liquid crystal panel can be secured.
請求項5に記載の発明では、表示器において、液晶パネルの画像光射出側の面に垂直な直線は地面側に傾けられるようになっていることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the display device, a straight line perpendicular to the image light emitting side surface of the liquid crystal panel is inclined to the ground side.
このように液晶パネルを傾けることで、液晶パネル内にて乱反射した光を平面鏡よりも地面側に導くことができる。 By tilting the liquid crystal panel in this way, the light irregularly reflected in the liquid crystal panel can be guided to the ground side from the plane mirror.
請求項6に記載の発明では、液晶パネルは、地面側に8°以上12°以下の範囲で傾けられることを特徴としている。 The invention according to claim 6 is characterized in that the liquid crystal panel is tilted in the range of 8 ° to 12 ° to the ground side.
このように、液晶パネルを地面側に上記のような範囲で傾けることができる。下限値は、液晶パネル内で乱反射した光を入射した鏡に戻さない限界値である。また、上限値は、液晶パネルから射出される画像光の輝度、すなわち液晶パネルの透過率を確保する限界値である。したがって、液晶パネルの乱反射を平面鏡に戻さずに、液晶パネルの透過率も確保できる。 Thus, the liquid crystal panel can be tilted to the ground side within the above range. The lower limit value is a limit value at which the light irregularly reflected in the liquid crystal panel is not returned to the incident mirror. The upper limit value is a limit value that ensures the luminance of image light emitted from the liquid crystal panel, that is, the transmittance of the liquid crystal panel. Therefore, the transmittance of the liquid crystal panel can be secured without returning the irregular reflection of the liquid crystal panel to the plane mirror.
請求項7に記載の発明では、光源(11)と、光源に対向する位置に配置され画像を表示する液晶パネル(14)と、を有する表示器(10)を備え、表示器から射出される画像光がヘッドアップディスプレイの表示部(40)に画像表示されてなる車両用ヘッドアップディスプレイにおいて、液晶パネル内部において、液晶パネル内部に形成された素子パターンのうち任意の方向に延びる複数のエッジに垂直な直線を第1の直線とし、第1の直線に平行な方向に延びる複数のエッジに垂直な直線を第2の直線とすると、表示部を介して表示器の液晶パネルに外光が入射する場合、外光の光軸と第1の直線とが直角とは異なる角度で交わり、かつ、外光の光軸と第2の直線とが直角とは異なる角度で交わるように、液晶パネルが傾けられていることを特徴としている。 The invention described in claim 7 includes a display (10) having a light source (11) and a liquid crystal panel (14) arranged at a position facing the light source to display an image, and is emitted from the display. In the vehicle head-up display in which image light is displayed on the display unit (40) of the head-up display, a plurality of edges extending in an arbitrary direction among element patterns formed inside the liquid crystal panel in the liquid crystal panel. When a vertical straight line is defined as a first straight line and a straight line perpendicular to a plurality of edges extending in a direction parallel to the first straight line is defined as a second straight line, external light is incident on the liquid crystal panel of the display via the display unit. In this case, the liquid crystal panel is arranged such that the optical axis of the external light and the first straight line intersect at an angle different from the right angle, and the optical axis of the external light and the second straight line intersect at an angle different from the right angle. Tilted It is characterized in that.
このように、液晶パネルに入射する外光の光軸に対して、第1の直線および第2の直線が直角とは異なる角度で交わるようにしている。これにより、液晶パネルに入射する外光が、入射した光路をたどって表示部に戻されないようにすることができる。 Thus, the first straight line and the second straight line intersect at an angle different from the right angle with respect to the optical axis of the external light incident on the liquid crystal panel. Accordingly, it is possible to prevent external light incident on the liquid crystal panel from returning to the display unit along the incident optical path.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用ヘッドアップディスプレイの概略構成図である。図1に示されるように、車両用ヘッドアップディスプレイは、画像光を射出する表示器10と、表示器10から射出される画像光を反射する平面鏡20と、平面鏡20にて反射した画像光を拡大してフロントウィンドシールド41に導く拡大鏡30と、拡大鏡30から導かれる画像光を表示するための表示部40とを備えて構成されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle head-up display according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the vehicle head-up display includes a
表示器10は、フロントウィンドシールド41の表示部40に表示されるコンテンツの画像光を出力するものであり、具体的な構成は図2に示される。図2は、図1に示される車両用ヘッドアップディスプレイの表示部10の構成図である。図2に示されるように、表示部10は、光源11と、ケース12と、ゴムスペーサ13と、液晶パネル14と、開口蓋部15とを備えて構成されている。
The
光源11は、LED11aと、第1の投射レンズ11bと、拡散板11cと、スペーサ11dと、第2の投射レンズ11eとを備えて構成されている。
The
LED11aは、光を発する周知のものであり、後述する液晶パネル14のバックライトとして機能するものである。本実施形態では、3つのLED11aが点光源として板部材11fに取り付けられている。第1の投射レンズ11bは、LED11aから射出される光を集光して投射するものである。また、拡散板11cは、第1の投射レンズ11bから投射される光を拡散するものであり、スペーサ11dは上記第1の投射レンズ11bおよび拡散板11cを収納するものである。
The
第2の投射レンズ11eは、拡散板11cにて拡散された光を再び集光してケース12内に投射するものであり、投射面が湾曲した面で構成されている。このような投射面により、第2の投射レンズ11eは面光源としての役割を果たすこととなる。
The
上記構成を有する光源11においては、スペーサ11dに第1の投射レンズ11bおよび拡散板11cが収納され、LED11aが取り付けられた板部材11fおよび第2の投射レンズ11eにてスペーサ11dが挟み込まれることで一体とされる。
In the
このような構成の光源11においては、LED11aにて光が発せられると、その光は第1の投射レンズ11bにて集光され、拡散板11cにて一度拡散されると共に再び第2の投射レンズ11eにて集光されて光が射出されるようになっている。
In the
ケース12は、箱形の表示器10の外形をなすものであり、光源11、ゴムスペーサ13、そして液晶パネル14を収納し、開口蓋部15と共にパッケージを構成することで表示部10を構成する収納部材である。このケース12には、光源11、ゴムスペーサ13および液晶パネル14を収納するための開口部が一側面と、その一側面に対向する面とに設けられている。
The
ゴムスペーサ13は、液晶パネル14を保持する役割を果たすものであり、液晶パネル14を傾けてケース12に収納するためのものである。本実施形態では、ゴムスペーサ13として、例えばシリコンゴムよりなるものが採用され、ガラス部材にて構成される液晶パネル14を挟み込んで保持する緩衝部材としての役割も果たす。
The
液晶パネル14は、2枚のガラス板の間に液晶を注入して素子パターン、すなわち配線にて区間されたドット(画素)が形成され、この各画素が薄膜トランジスタ(TFT)で制御されて画像表示がなされる周知の画像表示装置である。液晶パネル14は、その外縁部分が上記ゴムスペーサ13に設けられた図示しない溝にて挟み込まれることで保持されるようになっている。また、この液晶パネル14は、外部のECU等と電気的に接続された状態とされ、外部のECU等から画像の信号が入力されると共に、その画像が表示されるようになっている。
In the
本実施形態では、このような液晶パネル14を傾けてケース12内に設置することが特徴となっているが、液晶パネル14を傾けることについては、後で詳しく説明する。
The present embodiment is characterized in that the
開口蓋部15は、ケース12と一体とされることで表示器10の外形をなす蓋部材である。この開口蓋部15は、ケース12の一側面に対向する面側に収納されたゴムスペーサ13および液晶パネル14をケース12に挟み込んで固定する。また、この開口蓋部15には、液晶パネル14にて表示される画像光が表示器10から出力される開口部15aが設けられている。
The
上記のような構成を有する表示器10においては、ケース12の一側面に光源11が配置され、ケース12の一側面に対向する面側、すなわち光源11に対向する位置にゴムスペーサ13および液晶パネル14が配置された状態とされる。そして、ゴムスペーサ13および液晶パネル14がケース12に押さえつけられると共に開口蓋部15がケース12に取り付けられることで表示器10が構成される。
In the
このようにして構成される表示器10は、図1に示されるように、車両の進行方向に対して右側から左側に画像光が射出されるようにインストルメントパネル内に配置される。
As shown in FIG. 1, the
そして、光源11から光が発せられ、外部のECU等から液晶パネル14に画像信号が入力されると、液晶パネル14から画像光が射出されると共に、その画像光が開口蓋部15の開口部15aから射出されるようになっている。
When light is emitted from the
平面鏡20は、表示器10の開口蓋部15に対向する位置に配置され、表示器10から射出される画像光を反射して拡大鏡30に導く鏡である。この平面鏡20の角度は固定されており、表示器10からの画像光を常に拡大鏡30に導くようになっている。
The
拡大鏡30は、平面鏡20から導かれる画像光を反射し、この画像光をインストルメントパネル上部に設けられた開口部42から射出してフロントウィンドシールド41に導くものである。このような拡大鏡30は、その反射面が車両後方側に向けられた状態とされている。
The magnifying
この拡大鏡30の側部には、図示しないギアおよびギアを駆動するモータが備えられており、図示しない操作パネルから信号が入力されると拡大鏡30の角度が変更される。これにより、フロントウィンドシールド41の表示部40に表示される画像の大きさがドライバにとって見やすいように調整されるようになっている。
A side of the magnifying
表示部40は、拡大鏡30から導かれる画像光を結像させて画像として表示するフロントウィンドシールド41の内表面に設けられる画像表示領域である。
The
以上が、車両用ヘッドアップディスプレイの構成である。なお、この車両用ヘッドアップディスプレイにおいては、表示器10、平面鏡20、および拡大鏡30が図示しないハウジングに収納された状態になっており、このハウジングがインストルメントパネル内部に配置される。
The above is the configuration of the vehicle head-up display. In this vehicle head-up display, the
このような構成の車両用ヘッドアップディスプレイでは、光源11から光が発せられるとその光が液晶パネル14に照射され、液晶パネル14に表示された画像の画像光が表示器10から投射される。投射された画像光は、平面鏡20および拡大鏡30を介して、インストルメントパネル上部に設けられた開口部42から射出され、フロントウィンドシールド41の内表面上に結像される。具体的には、拡大鏡30は液晶パネル14の画像を虚像として形成し、この虚像をフロントウィンドシールド41の内表面上に結像させている。これにより、ドライバはフロントウィンドシールド41の表示部40に表示される画像を視認できるようになっている。
In the vehicle head-up display having such a configuration, when light is emitted from the
限定するものではないが、フロントウィンドシールド41の表示部40には、例えば、車速やナビゲーション(矢印、交差点の形状、交差点までの距離)等の車両情報や、夜間において赤外線カメラで撮影された車両前方の映像などが表示される。
Although not limited, the
次に、表示器10のケース12内における液晶パネル14の設置角度について詳しく説明する。まず、インストルメントパネルの開口部42から外光が入射すると、外光は拡大鏡30および平面鏡20を介して表示器10の液晶パネル14に入射する。そして、液晶パネル14内部に入射した外光は、図4に示される液晶パネル14内部の配線51、52やマスク55の各エッジ61〜66にて乱反射する。この乱反射光は、表示器10から射出されると、平面鏡20および拡大鏡30を介して再びインストルメントパネルの開口部42から射出される。すなわち、上述したように、フロントウィンドシールド41の表示部42には、図5に示されるように、液晶パネル14内部における横方向の乱反射が連なってできる縦方向の光の帯72および縦方向の乱反射が連なってできる横方向の光の帯71となって光のスポット70を中心とした十字型となって表示される。
Next, the installation angle of the
本実施形態では、液晶パネル14は、液晶パネル14の画像光照射側の面に対する垂直な直線が天地方向、詳しくは地面側に傾けられている。なお、以下では、このように液晶パネル14を傾ける方向を上下方向という。具体的には、液晶パネル14は上下方向に8°〜12°の範囲、より好ましくは10°傾けられる。
In the present embodiment, the
液晶パネル14を上下方向に傾ける角度の下限を8°としているのは、最低でも8°上下方向に傾けるようにしないと、液晶パネル14にて反射した外光を平面鏡20の下部に導けないからである。一方、液晶パネル14を上下方向に傾ける角度の上限を12°としているのは、液晶パネル14の透過率を確保するためである。つまり、上下方向の角度が12°よりも大きくなると、液晶パネル14を透過する光源11からの光の透過率が下がり、フロントウィンドシールド41の表示部40に表示される画像の輝度が低減されてしまう。これを防止するために上下方向に傾ける角度の上限を12°としている。
The reason why the angle at which the
なお、本実施形態では、液晶パネル14を上下方向に傾ける角度の下限が8°、上限が12°となっているが、これらの角度は、インストルメントパネル内に配置される表示器10と平面鏡20との間隔や表示器10および平面鏡20のサイズに依存するものである。したがって、この間隔やサイズが変更されることに伴い、液晶パネル14が上下方向に傾けられる角度の下限および上限が変更される。つまり、表示器10と平面鏡20との間隔や表示器10および平面鏡20のサイズによっては、液晶パネル14が上下方向に傾けられる角度の下限が8°以下、上限が12°以上になっても構わない。
In the present embodiment, the lower limit of the angle at which the
また、本実施形態では、液晶パネル14が上下方向に傾けられると共に、液晶パネル14の画像光照射側の面に垂直な直線が水平方向、詳しくは車両前方側に傾けられている。なお、以下では、このように液晶パネル14を傾ける方向を左右方向という。具体的には、液晶パネル14は左右方向に15°〜17°の範囲、より好ましくは15°傾けられる。
In the present embodiment, the
液晶パネル14を左右方向に傾ける角度の下限を15°としているのは、最低でも8°左右方向に傾けるようにしないと、液晶パネル14にて反射した外光を平面鏡20の側部に導けないからである。一方、液晶パネル14を左右方向に傾ける角度の上限を17°としているのは、上記液晶パネル14を上下方向に傾ける上限の値の理由と同様である。
The lower limit of the angle at which the
なお、本実施形態では、液晶パネル14を左右方向に傾ける角度の下限が15°、上限が17°となっているが、これらの角度は、上述のように、上記した値に限るものではない。すなわち、液晶パネル14が左右方向に傾けられる角度の下限および上限は、上記した値に限るものではなく、表示器10および平面鏡20の間隔やサイズによって変更されても構わない。
In the present embodiment, the lower limit of the angle at which the
上記のように液晶パネル14を傾けるために、本実施形態では、ゴムスペーサ13を用いている。すなわち、液晶パネル14をケース12に収納する際に、このゴムスペーサ13に液晶パネル14を傾けて保持する溝を形成しておき、この溝に液晶パネル14の外縁部を挿入することで、液晶パネル14を傾けて保持することができるようになっている。
In order to tilt the
そして、ゴムスペーサ13は、その外縁部の厚みが変えられた構成となっている。つまり、この外縁部の厚みを変えることによって、液晶パネル14を保持する際に、その液晶パネル14を所望の角度傾けて保持できるようになっている。
And the
このようにして上下方向および左右方向に液晶パネル14を傾けることによって、光の帯71、72をフロントウィンドシールド41の表示部40に表示しないようにすることができる。このことについて図3を参照して説明する。図3は、表示器10に入射する外光の経路を示した図であり、(a)は車両用ヘッドアップディスプレイを車両後方側から見た図、(b)は車両用ヘッドアップディスプレイを天井側から見た図である。
By tilting the
まず、液晶パネル14を上下方向に傾けることにより、図3(a)に示されるように、液晶パネル14にて乱反射した光を平面鏡20下部に導く。つまり、液晶パネル14において、図5に示されるような横方向に延びる光の帯71を平面鏡20の下部に導くことができる。
First, by tilting the
さらに、液晶パネル14を左右方向に傾けることにより、図3(b)に示されるように、液晶パネルにて乱反射した光を平面鏡20と拡大鏡30との間に導く。つまり、液晶パネル14内部において、図5に示されるような縦方向に延びる光の帯72を平面鏡20と拡大鏡30との間に導くことができる。
Further, by tilting the
このように、液晶パネル14を上下方向および左右方向に傾けることで、液晶パネル14内部の縦方向の乱反射光および横方向の乱反射光による光の帯71、72をそれぞれ平面鏡20に返さないようにしている。
Thus, by tilting the
以上説明したように、本実施形態の車両用ヘッドアップディスプレイでは、液晶パネル14を上下方向および左右方向に傾けている。つまり、液晶パネル14内部にて外光が乱反射することによって生成される十字型の光の帯71、72を平面鏡20以外の場所に導くことができる。すなわち、液晶パネル14において、液晶パネル14の画像光射出側の面に垂直な直線を地面側に傾けることで、十字型の光の帯71、72において横方向に延びる光の帯71を平面鏡20の下部に導くことができる。また、液晶パネル14において、液晶パネル14の画像光射出側の面に垂直な直線を車両前方側に傾けることで、十字型の光の帯71、72において縦方向に延びる光の帯72を平面鏡20と拡大鏡30との間に導くことができる。したがって、液晶パネル14内部にて乱反射した光をフロントウィンドシールド41の表示部40に表示することを防止できる。
As described above, in the vehicle head-up display of this embodiment, the
そして、液晶パネル14を傾ける角度は、本実施形態のように、上下方向に10°、左右方向に15°とすることができる。液晶パネル14を傾ける角度をこのような値とすることで、液晶パネル14の透過率を確保でき、かつ、表示器10の液晶パネル14内部にて乱反射した光を確実に平面鏡20以外の場所に導くことができる。
The angle at which the
また、本実施形態では、液晶パネル14を左右方向、すなわち車両前方側に傾けている。これにより、液晶パネル14内部にて乱反射した光を、確実に平面鏡20以外の場所である平面鏡10と拡大鏡30との間に導くことができる。
In the present embodiment, the
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、液晶パネル14は液晶パネル14を傾けた状態にするゴムスペーサ13を介してケース12に収納された状態になっているが、一定の厚みを有するゴムスペーサ13を、ケース12内にて傾けるようにしても良い。また、液晶パネル14がケース12内にて傾けられた状態にできれば、表示器10においてゴムスペーサ13を用いない構成とすることも可能である。さらに、液晶パネル14を収納したケース12そのものを所望の角度に傾けてインストルメントパネル内に設置することもできる。
(Other embodiments)
In the first embodiment, the
また、液晶パネル14の角度を固定するものは、ゴムスペーサ13に限らず、ゴム弾性を有する材料であればゴム以外の材料であっても良い。
Further, the material for fixing the angle of the
上記第1実施形態では、光源11が複数の構成要素にて構成されているが、光源11は他の構成要素にて構成されても構わない。
In the first embodiment, the
上記第1実施形態では、表示器10から射出された画像光は平面鏡20を介して拡大鏡30に導かれているが、平面鏡20を無くした構成としても良い。すなわち、表示器10から射出された画像光を直接拡大鏡30に照射するようにしても良い。このような場合、液晶パネル14にて反射した外光は、拡大鏡30以外の場所に導かれるように液晶パネル14が傾けられることとなる。
In the first embodiment, the image light emitted from the
また、上記第1実施形態では、表示器10から射出される画像光は、車両進行方向に対して右側から左側となっているが、左側から右側に射出するようにしても良い。この場合、液晶パネル14においては、液晶パネル14の画像光照射側の面に垂直な直線が第1実施形態と同様に車両前方側に傾けられることとなる。これにより、液晶パネル14にて反射した外光を平面鏡20と拡大鏡30との間に導くことができる。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the image light inject | emitted from the
上記第1実施形態では、液晶パネル14を上下方向、すなわち液晶パネル14の画像光照射側の面に垂直な直線が地面側に倒れるように傾けているが、地面側ではなく天井側に傾けるようにしても良い。これにより、液晶パネル14から射出される乱反射光は平面鏡20の上部に導かれることとなる。
In the first embodiment, the
また、上記第1実施形態では、表示器10および平面鏡20が同じ高さに配置され、このような配置において表示器10内部の液晶パネル14が上下方向および水平方向に傾けられた状態とされている。しかしながら、本発明により、表示器10や平面鏡20の位置関係に関わらず、表示器10の液晶パネル14内部にて乱反射した外光をフロントウィンドシールド41の表示部40に戻さないようにすることができる。
In the first embodiment, the
これは、液晶パネル14がこの液晶パネル14に入射する外光の光軸に対して以下のように傾けられることで実現できる。すなわち、液晶パネル14内部において、液晶パネル14内部に形成された素子パターン(配線51、52、マスク55)のうち任意の方向に延びる複数のエッジ61、63に垂直な直線を第1の直線とし、第1の直線に平行な方向に延びる複数のエッジ62、64、66に垂直な直線を第2の直線とする。そして、表示部40を介して表示器10の液晶パネル14に外光が入射する場合、外光の光軸と第1の直線とが直角とは異なる角度で交わり、かつ、外光の光軸と第2の直線とが直角とは異なる角度で交わるように、液晶パネル14を傾ける。これにより、表示器10や平面鏡20の位置関係、例えば表示器10や平面鏡20の高さに関わらず、外光が液晶パネル14に入射した光路をたどって表示部40に戻されないようにすることができる。
This can be realized by tilting the
10…表示器、11…光源、14…液晶パネル、20…平面鏡、30…拡大鏡、
40…表示部、42…開口部。
DESCRIPTION OF
40 ... display section, 42 ... opening.
Claims (7)
前記表示器に対向する位置に配置され、前記表示器から射出される画像光を反射すると共に、前記インストルメントパネルの開口部(42)から前記画像光を射出してヘッドアップディスプレイに画像表示する拡大鏡(30)と、を備え、
前記表示器においては、前記液晶パネルの画像射出側の面に垂直な直線が天地方向に傾けられていると共に、前記直線が水平方向に傾けられていることを特徴とする車両用ヘッドアップディスプレイ。 A display (10) that is disposed on the back side of the instrument panel of the vehicle and includes a light source (11) and a liquid crystal panel (14) that is disposed at a position facing the light source and displays an image;
It is disposed at a position facing the display, reflects image light emitted from the display, and emits the image light from the opening (42) of the instrument panel to display an image on a head-up display. A magnifying glass (30),
In the display device, the straight line perpendicular to the image emission side surface of the liquid crystal panel is inclined in the vertical direction, and the straight line is inclined in the horizontal direction.
前記表示器に対向する位置に配置され、前記表示器から射出される前記画像光を反射する平面鏡(20)と、
前記平面鏡に対して車両前方側に配置されると共に反射面が車両後方側に向けられており、前記平面鏡から導かれる前記画像光を反射すると共に、前記インストルメントパネルの開口部(42)から前記画像光を射出してヘッドアップディスプレイに画像表示する拡大鏡(30)と、を備え、
前記表示器において、前記液晶パネルの画像光射出側の面に垂直な直線が天地方向に傾けられていると共に、前記直線が水平方向に傾けられていることを特徴とする車両用ヘッドアップディスプレイ。 A light source (11) disposed on the back side of an instrument panel of a vehicle, and a liquid crystal panel (14) disposed at a position facing the light source to display an image, and perpendicular to the traveling direction of the vehicle A display (10) arranged to emit image light of an image displayed on the liquid crystal panel in a different direction;
A plane mirror (20) disposed at a position facing the display and reflecting the image light emitted from the display;
It is arranged on the vehicle front side with respect to the plane mirror and has a reflection surface directed toward the vehicle rear side, reflects the image light guided from the plane mirror, and from the opening (42) of the instrument panel. A magnifying glass (30) that emits image light and displays an image on a head-up display,
The vehicle head-up display characterized in that, in the display device, a straight line perpendicular to the image light emitting side surface of the liquid crystal panel is inclined in the vertical direction, and the straight line is inclined in the horizontal direction.
前記液晶パネル内部において、前記液晶パネル内部に形成された素子パターンのうち任意の方向に延びる複数のエッジに垂直な直線を第1の直線とし、前記第1の直線に平行な方向に延びる複数のエッジに垂直な直線を第2の直線とすると、
前記表示部を介して前記表示器の前記液晶パネルに外光が入射する場合、前記外光の光軸と前記第1の直線とが直角とは異なる角度で交わり、かつ、前記外光の光軸と前記第2の直線とが直角とは異なる角度で交わるように、前記液晶パネルが傾けられていることを特徴とする車両用ヘッドアップディスプレイ。 A display (10) having a light source (11) and a liquid crystal panel (14) arranged at a position facing the light source to display an image, and image light emitted from the display is a head-up display. In the vehicle head-up display in which an image is displayed on the display unit (40),
Inside the liquid crystal panel, a straight line perpendicular to a plurality of edges extending in an arbitrary direction among element patterns formed inside the liquid crystal panel is defined as a first straight line, and a plurality of lines extending in a direction parallel to the first straight line If the straight line perpendicular to the edge is the second straight line,
When external light is incident on the liquid crystal panel of the display unit via the display unit, the optical axis of the external light and the first straight line intersect at an angle different from a right angle, and the light of the external light The head-up display for a vehicle, wherein the liquid crystal panel is inclined so that an axis and the second straight line intersect at an angle different from a right angle.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146103A JP2005326723A (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | On-vehicle head-up display |
DE200510022286 DE102005022286A1 (en) | 2004-05-17 | 2005-05-13 | The head-up display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146103A JP2005326723A (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | On-vehicle head-up display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005326723A true JP2005326723A (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=35473106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004146103A Pending JP2005326723A (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | On-vehicle head-up display |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005326723A (en) |
DE (1) | DE102005022286A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009192977A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Epson Imaging Devices Corp | Display device |
JP2009258346A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Epson Imaging Devices Corp | Electro-optical device and projection type display device |
JP2011248317A (en) * | 2010-04-28 | 2011-12-08 | Honda Motor Co Ltd | Head-up display device for vehicle |
WO2019208425A1 (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 日本精機株式会社 | Liquid crystal display device |
-
2004
- 2004-05-17 JP JP2004146103A patent/JP2005326723A/en active Pending
-
2005
- 2005-05-13 DE DE200510022286 patent/DE102005022286A1/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009192977A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Epson Imaging Devices Corp | Display device |
JP2009258346A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Epson Imaging Devices Corp | Electro-optical device and projection type display device |
JP2011248317A (en) * | 2010-04-28 | 2011-12-08 | Honda Motor Co Ltd | Head-up display device for vehicle |
WO2019208425A1 (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 日本精機株式会社 | Liquid crystal display device |
JPWO2019208425A1 (en) * | 2018-04-26 | 2021-06-10 | 日本精機株式会社 | Liquid crystal display device |
JP7156370B2 (en) | 2018-04-26 | 2022-10-19 | 日本精機株式会社 | liquid crystal display |
JP2022171832A (en) * | 2018-04-26 | 2022-11-11 | 日本精機株式会社 | Liquid crystal display device |
JP7274115B2 (en) | 2018-04-26 | 2023-05-16 | 日本精機株式会社 | liquid crystal display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102005022286A1 (en) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5081953B2 (en) | Head-up display device for vehicle | |
US9004691B2 (en) | Head-up display device using a concave cylindrical lens for projecting image on screen | |
JP4414612B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2006106254A (en) | Head-up display for vehicle | |
JP5998578B2 (en) | Head-up display device | |
KR101823180B1 (en) | Vehicular heads-up display device | |
US20120200476A1 (en) | Head-up display unit | |
JP2020003732A (en) | Display device, display system, moving body | |
CN113741031B (en) | Vehicle display device | |
JP2003080974A (en) | Vehicle instrument | |
JP2022156070A (en) | image projection device | |
US10488656B2 (en) | Display device, and mobile body having same | |
JP2019188828A (en) | Display | |
JP2005326723A (en) | On-vehicle head-up display | |
JP2019006180A (en) | Display device | |
CN114660817B (en) | Head-up display, vehicle and head-up display method | |
JP2018030522A (en) | Head-up display device | |
JPH0986225A (en) | Head up display unit | |
JP2018163260A (en) | Image display device, virtual image display device, moving object | |
JP2019008030A (en) | Display device | |
JP2006290102A (en) | Projecting indication device and method for vehicle | |
JP7697921B2 (en) | Vehicle display device | |
JPH03169752A (en) | heads up display device | |
JP2022135583A (en) | Head-up display for vehicle | |
JP2025044136A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |