JP2009258142A - ディスプレイ装置 - Google Patents
ディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009258142A JP2009258142A JP2006213165A JP2006213165A JP2009258142A JP 2009258142 A JP2009258142 A JP 2009258142A JP 2006213165 A JP2006213165 A JP 2006213165A JP 2006213165 A JP2006213165 A JP 2006213165A JP 2009258142 A JP2009258142 A JP 2009258142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- laser
- display device
- light source
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
【課題】ディスプレイ用の光源にレーザーを用いることが提案されているが、緑色光源に用いられる内部共振器型のSHGレーザーにおける出力変動を抑える手段としては高精度な温度制御やエタロンなどの光学デバイスを用いるのが一般的であり、光源装置としての大きさの増大と高コスト化というデメリットが生じていた。
【解決手段】ディスプレイ装置内に具備された画像変換デバイスに与えられる映像信号のフレームレートの整数倍のタイミングで内部共振器型SHGレーザーの出力低下時間を挿入することで内部共振器型SHGレーザーの出力安定化が実現される。
【選択図】図4
【解決手段】ディスプレイ装置内に具備された画像変換デバイスに与えられる映像信号のフレームレートの整数倍のタイミングで内部共振器型SHGレーザーの出力低下時間を挿入することで内部共振器型SHGレーザーの出力安定化が実現される。
【選択図】図4
Description
本発明は、波長変換を用いるSHGレーザーを用いたディスプレイ装置に関するものである。
光源としてレーザーを用いたディスプレイ装置が提案されている。レーザーを用いたディスプレイ装置の一例を図10に示す。図10はディスプレイ装置51を上面から見たものである。赤色光源52、緑色光源53、青色光源54から出力されたレーザー光はロッドインテグレーター55を用いて光量分布が均一化された後、透過型液晶パネル56へ導かれる。透過型液晶パネル56を透過したレーザー光は合波プリズム57により合波され、出射レンズ58を透過して映像として出力される。赤色光源52(発振波長640nm近傍)、青色光源54(発振波長440nm近傍)としては半導体レーザーが用いられている。緑色光源53として波長変換を用いるSHG(Second Harmonic Generation)レーザーが用いられている。各光源はディスプレイ装置の輝度を高めるため連続点灯して用いられている。SHGレーザー54は内部共振器型のSHGレーザーである。具体的には、ポンプ用半導体レーザー(波長808nm)から出力されたレーザー光が固体レーザーに吸収され、固体レーザーからは波長1064nmのレーザー光(基本波)が出力される。固体レーザー16から出力された基本波は波長変換素子に入力され、波長変換素子より第2高調波である波長が1/2の532nmのレーザー光が出力される。
光源として半導体レーザーやSHGレーザーのような発振波長スペクトルの限定された光源を用いているため、光学部品の設計もランプを用いた場合に比べて容易であり、光学系が小型化できるため、装置を小型にできるだけでなく、ランプを用いるディスプレイ装置に比べ低消費電力化が実現できる。
特開平6−208089号公報
しかしながら、前記従来の装置においては内部共振器型のSHGレーザーを連続点灯させた場合に出力変動が発生し、ディスプレイ装置から出力される映像の色バランスが乱れるという問題が発生していた。SHGレーザーから出力される高調波の出力変動を抑えるために高精度な温度制御素子や温度制御装置を用いたり、共振器へエタロンなどのデバイスを挿入したりする手段が一般的に用いられるが、光源装置としての消費電力や大きさの増大と高コスト化というデメリットが生じていた。また、共振器内にエタロンなどのデバイスを挿入すると基本波の減衰が発生し、結果として高調波の出力が低下するという問題が発生してしまう。内部共振器型SHGレーザーを民生用品に使用することを考慮すると、前記のデメリットは大きい。本発明は前記デメリットを鑑みてなされたものであり、高精度な温度制御を不要とし、部品点数の増加を最小限にした構成で内部共振器型SHGレーザーを実現し、民生用品(とくにディスプレイ装置用の光源)として提供するものである。
上記の課題を解決するため、本発明のディスプレイ装置は、光フィードバックにより発振波長が安定化された半導体レーザーと、固体レーザーおよびミラーを含む共振器と波長変換素子と、を備え前記固体レーザーは、前記半導体レーザーにより励起され、波長λの基本波でレーザー発振しており、前記固体レーザーとミラーからなる共振器の内部に設置された前記波長変換素子は、前記波長λの基本波を波長λ/2の第2高調波に変換する内部共振器型のSHGレーザーと画像変換デバイスを具備したディスプレイ装置であり、前記内部共振器型のSHGレーザーから出力されたレーザー光は前記画像変換デバイスにより2次元画像に変換されており、前記画像変換デバイスに与えられる映像信号のフレームレートの整数倍のタイミングで前記SHGレーザーの出力低下時間を挿入していることを特徴とする。
また、前記SHGレーザーの出力低下時間が1ms以上であることが望ましい。
また、前記フレームレートの整数倍の周波数が2Hz以上であることが望ましい。
また、前記半導体レーザー出力P1は、特定の時間T1以下の間隔ごとに一定時間T2の間低出力パワーP2に変調され、T1<0.5s、T2>1msであることが望ましい。
また、前記半導体レーザーの変調は、出力P2と低出力時の出力P1の2つのパワーレベルに交互に変調され、P2>P1の関係を満足し、前記P1とP2の繰り返し周波数が1kHz以下であることが望ましい。
また、P2−P1>0.2Wであることが望ましい。
また、前記出力低下時の半導体レーザー出力P1が固体レーザーの発振閾値ポンプパワーPth以下であることが好ましい。
また、前記SHGレーザーから出力される高調波の平均出力が所望の値となるように前記半導体レーザーが出力P3と出力P4の2値に交互に変調され、P4>P3かつP4−P3>0.2W、出力P3の出力時間T3>1msであることが好ましい。
また、前記SHGレーザー内の固体レーザーがNd:YVO4であり、Ndドープ量が2%以上であることが好ましい。
また、前記SHGレーザーから出力されるレーザー光が緑色光であり、さらに、赤色光源および青色光源と前記画像変換デバイスが3枚具備されたディスプレイ装置であり、前記赤色光源および青色光源と前記SHGレーザーに対し、前記画像変換デバイスに与えられる映像信号のフレーム内の黒色挿入時間に出力低下時間を挿入していることが望ましい。
また、前記SHGレーザーの横モードがマルチモードであることが好ましい。
また、前記横モードが2次のマルチモード以下であることが好ましい。
以上の発明により、高精度な温度制御や温度制御装置の使用や、共振器内への光学部品の挿入無しに高調波の出力変動を抑制することが可能となる。さらに、出力安定化に光学部品を用いないため低コスト化や光源の小型化、低消費電力化の実現が可能となる。また、出力低下時間の挿入により光源の消費電力の低減が実現されるとともに発熱量も低減できるため、装置を電池駆動する際の駆動時間を延長できるとともに、放熱が有利になる。加えて画像表示デバイスの非表示時間に光源の出力を低下させることで映像のコントラストが向上する。
以下の実施の形態では、おもに内部共振器型のSHGレーザーを具備するディスプレイ装置における内部共振器型SHGレーザーの構成と駆動方法に関して説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明のディスプレイ装置1を上面から見たものである。赤色光源2、緑色光源3、青色光源4から出力されたレーザー光はロッドインテグレーター5を用いて光量分布が均一化された後、透過型液晶パネル6へ導かれる。透過型液晶パネル6を透過したレーザー光は合波プリズム7により合波され、出射レンズ8を透過して映像として出力される。赤色光源2(発振波長640nm近傍)、青色光源4(発振波長440nm近傍)には半導体レーザーを用いた。緑色光源3として波長変換を用いて緑色光を出力させる内部共振器型のSHG(Second Harmonic Generation)レーザーを用いた。制御回路9は各光源の制御や透過型液晶パネルの制御を行う。ランプのような消費電力の大きな光源を用いないため、電池21による駆動も可能となっている。
図1は本発明のディスプレイ装置1を上面から見たものである。赤色光源2、緑色光源3、青色光源4から出力されたレーザー光はロッドインテグレーター5を用いて光量分布が均一化された後、透過型液晶パネル6へ導かれる。透過型液晶パネル6を透過したレーザー光は合波プリズム7により合波され、出射レンズ8を透過して映像として出力される。赤色光源2(発振波長640nm近傍)、青色光源4(発振波長440nm近傍)には半導体レーザーを用いた。緑色光源3として波長変換を用いて緑色光を出力させる内部共振器型のSHG(Second Harmonic Generation)レーザーを用いた。制御回路9は各光源の制御や透過型液晶パネルの制御を行う。ランプのような消費電力の大きな光源を用いないため、電池21による駆動も可能となっている。
本実施の形態で用いた内部共振器型SHGレーザーの構成について図2を用いて説明する。内部共振器型SHGレーザー10は発振波長808nm近傍のポンプ用半導体レーザー11、ロッドレンズ12、VBG13、ボールレンズ14、固体レーザー15、波長変換素子16、凹面ミラー17を備えている。ポンプ用半導体レーザー11から出射した波長808nm近傍のポンプ光18はロッドレンズ12により垂直方向の成分がコリメートされVBG13に入射する。VBGとはVolume Bragg Gratingの略であり、透過型の回折格子である。VBGに入射したポンプ光は、一部が反射されポンプ用半導体レーザーにフィードバックされ、ポンプ用半導体レーザーの発振波長はVBGにより選択された波長(808nm)にロックされる。
本実施の形態ではVBGからの戻り光量を20%とした。VBGからの戻り光量は10〜30%程度が適当である。10%以下であると波長ロックが弱まる。また30%以上になると透過光量の減少が大きくなるだけでなく、ポンプ用半導体レーザー内の光量増加による不安定動作を引き起こす可能性が大きくなる。VBGを用いることで温度変化が発生してもポンプ用半導体レーザー11の発振波長がほとんど変化することがない構成となっているのでポンプ用半導体レーザーへの高精度な温度制御装置が不要になっている。固体レーザーは808nm近傍での吸収効率が高いため、半導体レーザーの波長が変化しないことは非常に重要である。これは装置の低コスト化、低消費電力化、小型化に大きな効果がある。
本実施の形態ではポンプ用半導体レーザーの発振波長のロックにVBGを用いているが、誘電体多層膜を用いて作製されるバンドパスフィルターを用いても同様の効果が得られる。半導体レーザー自身が波長ロック機能を備えたDFBレーザーやDBRレーザーであっても良い。VBGにより波長ロックされたポンプ光18はボールレンズ14により固体レーザー15へ集光される。固体レーザーにはNdが3%ドーピングされたYVO4を用いていた。ポンプ光により固体レーザーが励起され、波長1064nmの基本波19が発生する。基本波19は固体レーザー15と凹面ミラー17により形成される共振器内で共振する。共振器内に設置された波長変換素子16により、基本波の一部が波長変換され、波長532nmの高調波20として外部に出力される。
本実施の形態では波長変換素子16にMg:LiNbO3に周期上の分極反転を形成したものを用いた。本実施の形態では凹面ミラーを用いて共振器を構成しているが、波長変換素子の出射側の面に基本波用の反射コートを形成し、波長変換素子を固体レーザーと近接させる構造(マイクロチップ型)にしてもよい。内部共振器型のSHGレーザーは小型で高出力の緑色光源を実現するには有効な構成である。発振波長が808nm付近のポンプ用半導体レーザーは高出力のものが入手しやすいのが第一の理由であり、固体レーザーから出力される基本波の波長が安定しており、固体レーザーに対して高精度な波長ロックや温度調節が不要である点が第二の理由である。また、共振器内の基本波パワーが大きいため波長変換素子の長さが短くて済むため他の手段(例えば導波路型のSHGレーザー)に対して温度変化に対する高調波の出力変動を小さくできる。波長532nm近傍の緑色光を得るには発振波長1064nm付近の半導体レーザー光を直接532nm近傍の緑色光に変換する手段も考えられるが、発振波長が1064nm近傍の高出力な半導体レーザーは作製が困難であるのに加え半導体レーザーおよび波長変換素子の温度制御が必要になる場合が多い。また、ファイバーレーザーを用いて高出力の1064nm帯のレーザー光を得ることも可能であるが、光源の小型化が困難であるのに加え、高出力化のため波長変換素子の長尺化を伴うため波長変換素子の高精度な温度制御が必要である。
図3(a)、(b)にポンプ用半導体レーザーを連続点灯で駆動した際の、固体レーザーから出力される基本波の縦モードスペクトルの一例を示す。光源に高精度な温度制御を実施しない場合や、エタロンなどの光学部品等を用いて基本波の波長を制御しない場合、縦モードスペクトルが図3(a)の状態から図2(b)の状態に変動することがある。これは、連続点灯により固体レーザー内の熱分布や発振モードの状態が時間とともに変動するためであると考えられる。縦モードスペクトルが変動すると波長変換素子での位相整合状態が変化することから波長変換される基本波の割合が変動する。結果として出力される緑色光の出力が揺らぐことになる。内部共振器型SHGレーザーをディスプレイ用の光源として用いる場合、出力の揺らぎは致命的となるが、民生用のディスプレイ用に用いる場合には小型で低コストなうえに制御が容易なものが要求される。また、周囲の温度が変化した状態でも安定した動作を行うものが要求される。
高精度の温度調節や、部品点数の増加を抑えながら高調波の出力変動を低減するため、本実施の形態ではポンプ用半導体レーザーにある一定の出力を低下させる時間(出力低下時間とする)を挿入して内部共振器型SHGレーザーを駆動している。図4〜図6を用いて出力低下時間の挿入方法とその効果について説明する。図4はポンプ用半導体レーザーの駆動方法を示している。本実施の形態では周期T1=8.33ms(駆動周波数120Hz)、出力低下時間T2=1msで駆動した。ポンプ光のパワーP2と出力低下時間のポンプ光パワーP1(P2>P1)の繰り返し動作である。図5(a)、(b)はポンプ用半導体レーザーを連続点灯させた場合(図5(a))と、ポンプ用半導体レーザーに出力低下時間を挿入した場合(図5(b))との出力変動を比較する図である。ポンプ用半導体レーザーを連続点灯させた場合(図5(a))には出力変動が42%程度あったが、ポンプ用半導体レーザーをパルス駆動すると(図5(b))出力変動は3.5%以下に低減され、出力変動が10分の1以下に抑制されているのがわかる。上記効果は出力低下時間の挿入により基本波の縦モードスペクトルが常にマルチモード化されることにより実現されている。縦モードスペクトルが常にマルチモード化した状態で安定動作されると、出力される高調波の出力が人間の目には変動しているようには感じられない。よってディスプレイ装置用の光源としては問題なく使用できる。P2−P1>0.2W以上であれば基本波の縦モードスペクトルのマルチモード化が実現される。また、P1<Pthであればより確実にマルチモード化が起こると同時にPth以下であれば緑色光が発生しないため後述のディスプレイ装置のコントラスト向上に効果がある。ここで、Pthは固体レーザーが発振する最小レベルのポンプ光パワーとする。また、T1<0.5s、T2>1msという条件下で上記マルチモード化が発生しやすい。出力低下時間の挿入により出力変動が大幅に低減されたことで、内部共振器型SHGレーザーをディスプレイ用の光源として使用することが可能となった。
上述のように内部共振器型のSHGレーザーの出力を安定化させるためには、ポンプ用半導体レーザーに1ms以上の出力低下時間を挿入する必要がある。駆動周波数で表現すると1kHz以下にする必要がある。上述のように、1kHz以下というあまり高くない周波数での駆動が可能であるため、電子回路でのロスや反射、ノイズなどの対策がほとんど必要ない。
また、本実施の形態では固体レーザーにNdが3%ドーピングされたYVO4を用いているが、Ndのドープ量は2%〜3%が好ましい。ドープ量が多いと出力低下時間から高出力時間への変更時に緑色光出力の立ち上がり時間が短くなるため、映像出力に与える影響を小さくできる。Ndのドープ量が2%未満の場合、前述の立ち上がり時間が長いだけでなくポンプ光の吸収効率が低下するため高出力を得るためにより多くのポンプ光を必要とするので消費電力が増加するというデメリットがある。また3%以上になると固体レーザー結晶の作製が困難になるというデメリットがある。
次に、上述の内部共振器型SHGレーザーをディスプレイ用光源として使用する際の駆動方法について説明する。上述のように、本実施の形態における内部共振器型のSHGレーザー(緑色光源)は、ある一定の出力低下時間を挿入して出力の安定化を実現しているが、ディスプレイ用の光源として用いる際には出力低下時間の挿入のタイミングが重要となる。本実施の形態においては透過型の液晶パネルを用いる場合について説明する。図6(a)のように液晶パネルの駆動には液晶の状態をリセットするために映像信号の各フレーム間に一時的に液晶パネルの透過率をゼロにする無透過(ディスプレイ上で黒)の状態を挿入しつつ映像信号に合わせて透過率を変化させるのが一般的である。ここで、内部共振器型SHGレーザーのポンプ用半導体レーザー駆動電流の出力低下時間を、図6(b)のように液晶パネルの無透過時間に合わせて挿入すれば表示画像上でちらつきが無いようにすることができるとともに液晶パネルを透過する緑色光の光量が確実に低減されるためコントラストの向上が実現される。出力低下時間は液晶パネルの無透過時間よりも短くする必要がある。コントラストの向上とともに光源駆動電力の低減も実現される。光源駆動電力の低減は消費電力の低減とともに発熱の低減も実現されることを意味する。光源の発熱は装置の小型化には大きな要素である。通常、放熱のため装置の大型化を図ったり放熱能力の高い装置を備えたりするのが一般的であるが、本実施の形態のように出力低下時間の挿入により発熱量が抑制されるため、小型のファンだけでの放熱が実現される。本実施の形態では1フレームおきに出力低下時間を挿入したが、1フレームの整数倍おきに出力低下時間を挿入してもよい。例えば図6(c)のように2フレームに1回出力低下時間を挿入しても内部共振器型SHGレーザーの出力安定性が維持されるので、実用上問題なく、2Hzを下回らない範囲であれば出力安定性が維持される。この場合、ディスプレイ装置の輝度が向上することになる。また、本実施の形態では透過型の液晶パネルの場合について説明したが、反射型の液晶パネルや、DMDなどの画像変換デバイスを用いる場合においても各デバイスの駆動方法によって最適化して用いればよいのは自明である。
また、緑色光の出力低下時間の挿入と同様にして、赤色光源や青色光源でも液晶パネルの無透過時間に合わせて出力低下時間を設ければ液晶パネルを透過する光量が低下するため、出射レンズを透過する光量が低下するため黒色がより鮮明となるため、映像のコントラストが向上するという効果がある。光源の発熱量もより抑制でき、消費電力の手一元により電池での駆動時間を延ばすことが可能となる。
以上の発明により、高精度な温度制御や基本波の波長安定化用のデバイスを共振器内に挿入することなしに高調波の出力変動を抑制することが可能となる。さらに、出力安定化に温度制御デバイスや光学部品を用いないため低コスト化や光源の小型化、低消費電力化、発熱の抑制の実現が可能となる。とくに本実施の形態のようなRGBのそれぞれの色に対し1枚ずつ画像変換デバイスを用いる3板式のディスプレイ装置においては輝度の低下を抑えて内部共振器型SHGレーザーの出力安定化が実現できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、内部共振器型SHGレーザーの横モードの制御について説明する。本実施の形態に用いられる装置は下記に示す緑色光の横モードの状態以外は実施の形態1と同じである。実施の形態1において、出力される緑色光の横モードは図7(a)に示すように円形のシングルモード(0次)のビームであった。本実施の形態では円形のシングルモードのビームに変えてマルチモードのビームを用いている。具体的には図7(b)や図7(c)のようにビームが3つ(1次のモード)や5つ(2次のモード)の形状で出力させた。このようにマルチモード化させると高調波である緑色光の出力変動はさらに低減できる。通常図7(a)のようにシングルモード(0次)のビームで用いられるが、高出力化に伴いシングルモードを維持するのが困難となる。具体的には図7(a)から図7(d)のように横モードが変形する場合がある。このとき緑色光の出力は10%以上変動する場合がある。図7(d)の状態は図7(a)と図7(b)の組み合わせの状態に近い。図7(b)の1次の横モード状態は図7(a)の0次のシングルモード形状より高出力時に発生しやすいため、低出力時には図7(a)のように0次のシングルモードであった横モードが高出力時には0次+1次の横モードである図7(d)の状態になるのである。本実施の形態では内部共振器型SHGレーザーの凹面ミラーの角度を調整し、あらかじめ図7(b)の状態(1次のモード)で緑色光が出力されるようにしてあるため、高出力化を行った場合にも横モードの変化が発生しないため出力変動が小さくなっている。図7(b)の1次の横モードでは出力変動が3%以下に抑えられた。図7(b)、(c)では水平方向にマルチモード化させているが、図7(e)のように垂直方向にマルチモード化させてもよい。ただし、図7(c)の2次のモードよりもさらにマルチモード化を進めると出力の低下を招くので適当でない。
本実施の形態では、内部共振器型SHGレーザーの横モードの制御について説明する。本実施の形態に用いられる装置は下記に示す緑色光の横モードの状態以外は実施の形態1と同じである。実施の形態1において、出力される緑色光の横モードは図7(a)に示すように円形のシングルモード(0次)のビームであった。本実施の形態では円形のシングルモードのビームに変えてマルチモードのビームを用いている。具体的には図7(b)や図7(c)のようにビームが3つ(1次のモード)や5つ(2次のモード)の形状で出力させた。このようにマルチモード化させると高調波である緑色光の出力変動はさらに低減できる。通常図7(a)のようにシングルモード(0次)のビームで用いられるが、高出力化に伴いシングルモードを維持するのが困難となる。具体的には図7(a)から図7(d)のように横モードが変形する場合がある。このとき緑色光の出力は10%以上変動する場合がある。図7(d)の状態は図7(a)と図7(b)の組み合わせの状態に近い。図7(b)の1次の横モード状態は図7(a)の0次のシングルモード形状より高出力時に発生しやすいため、低出力時には図7(a)のように0次のシングルモードであった横モードが高出力時には0次+1次の横モードである図7(d)の状態になるのである。本実施の形態では内部共振器型SHGレーザーの凹面ミラーの角度を調整し、あらかじめ図7(b)の状態(1次のモード)で緑色光が出力されるようにしてあるため、高出力化を行った場合にも横モードの変化が発生しないため出力変動が小さくなっている。図7(b)の1次の横モードでは出力変動が3%以下に抑えられた。図7(b)、(c)では水平方向にマルチモード化させているが、図7(e)のように垂直方向にマルチモード化させてもよい。ただし、図7(c)の2次のモードよりもさらにマルチモード化を進めると出力の低下を招くので適当でない。
以上の発明により、高精度な温度制御や基本波の波長安定化用のデバイスを共振器内に挿入することなしに高調波の出力変動を抑制することが可能となる。さらに、出力安定化に温度制御デバイスや光学部品を用いないため低コスト化や光源の小型化、低消費電力化、発熱の抑制の実現が可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では画像変換デバイスが1枚のディスプレイ装置の場合について説明する。実施の形態1、2では画像変換デバイスが3枚の装置について説明した。本実施の形態のディスプレイ装置は画像変換デバイスが1枚での駆動を行っている。図8に本実施の形態で用いたディスプレイ装置の概略を示す。ディスプレイ装置31内には赤色光源32、緑色光源33、青色光源34が備えられている。赤色、青色光源は半導体レーザーを用いている。緑色光源は内部共振器型のSHGレーザーであり、実施の形態1で用いたものと同様の構成である。各色光源から出力されたレーザー光はダイクロイックミラー40で反射された後均一化光学系35を透過し、偏光ビームスプリッター37へ入射する。その後、画像変換デバイスへ入射される。本実施の形態では画像変換デバイスに反射型液晶パネル36を用いている。反射型液晶パネル36へ入射したレーザー光は映像信号に応じて反射され、出射レンズ38を透過し映像として出力される。各光源の出力は制御回路39により制御されている。また、電池40が具備されており、電池駆動が可能になっている。実施の形態1で示した画像変換デバイスを3枚用いる方法よりも、本実施の形態で示す画像変換デバイスが1枚の単板式のほうがディスプレイ装置の小型化に適している。
本実施の形態では画像変換デバイスが1枚のディスプレイ装置の場合について説明する。実施の形態1、2では画像変換デバイスが3枚の装置について説明した。本実施の形態のディスプレイ装置は画像変換デバイスが1枚での駆動を行っている。図8に本実施の形態で用いたディスプレイ装置の概略を示す。ディスプレイ装置31内には赤色光源32、緑色光源33、青色光源34が備えられている。赤色、青色光源は半導体レーザーを用いている。緑色光源は内部共振器型のSHGレーザーであり、実施の形態1で用いたものと同様の構成である。各色光源から出力されたレーザー光はダイクロイックミラー40で反射された後均一化光学系35を透過し、偏光ビームスプリッター37へ入射する。その後、画像変換デバイスへ入射される。本実施の形態では画像変換デバイスに反射型液晶パネル36を用いている。反射型液晶パネル36へ入射したレーザー光は映像信号に応じて反射され、出射レンズ38を透過し映像として出力される。各光源の出力は制御回路39により制御されている。また、電池40が具備されており、電池駆動が可能になっている。実施の形態1で示した画像変換デバイスを3枚用いる方法よりも、本実施の形態で示す画像変換デバイスが1枚の単板式のほうがディスプレイ装置の小型化に適している。
図9に本実施の形態での内部共振器型SHGレーザーの駆動方法を示す。図9はSHGレーザー内のポンプ用半導体レーザーの駆動方法を示している。本実施の形態では画像変換デバイスを1枚しか用いていないため、映像出力は1フレームを赤、緑、青色の3色用に分割し各色光源を順次点灯している。よって1フレーム内で緑色光は1/3しか点灯しない。ポンプ用半導体レーザーも1フレームの1/3しか点灯しないことになる。ゆえに内部共振器型SHGレーザーの駆動に出力低下時間T2が常に挿入されており、実施の形態1で説明した3板式のディスプレイ装置で用いるよりもSHGレーザーから出力される緑色光の出力はもともと安定である。出力低下時間T2でのポンプ用半導体レーザーの出力P1は固体レーザーが発振する最小レベルのポンプ光パワーPthよりも確実に小さくなければならない。Pthを超えると緑色光が出力され、他色光源が点灯している際に緑色光が出力されるとノイズとなってしまうためである。よってP1=0とした。本実施の形態では緑色光出力のさらなる安定化を目的として、図9のようにポンプ用半導体レーザーから出力されるポンプ光出力をP3およびP4の2段階にして駆動した。P3およびP4はSHGレーザーから出力される緑色光の平均出力が所望の値となるように設定した。実施の形態1で述べたように、高調波である緑色光出力の安定化を図るためには固体レーザーから出力される基本波の縦モードをマルチモード化することが重要である。本実施の形態のようにポンプ用半導体レーザーの点灯時間内でさらにポンプ光強度を変化させると基本波縦モードのマルチモード化がより確実になる。実施の形態1と同様にP4−P3>0.2W以上であればマルチモード化に寄与する。また、出力低下時間T3>1msであれば縦モードがマルチモード化しやすい。本実施の形態のようにポンプ用半導体レーザーの出力を3値にして駆動することで緑色光出力の変動を3%以下にすることが実現された。
なお、本実施の形態ではポンプ用半導体レーザーの出力を3値にしたが、0.2W以上のポンプ光パワーの変化と1ms以上の出力低下時間を与える条件であれば3値よりも多いポンプ光パワーを設定してポンプ用半導体レーザーを駆動してもよいのは自明である。実施の形態1のような3板式のディスプレイ装置内の内部共振器型SHGレーザーにおいても3値以上のポンプ光パワーを設定してもよい。
また、本実施の形態では反射型の液晶パネルの場合について説明したが、透過型の液晶パネルや、DMDなどの画像変換デバイスを用いる場合においても各デバイスの駆動方法によって最適化して用いればよいのは自明である。
以上の発明により、高精度な温度制御や基本波の波長安定化用のデバイスを共振器内に挿入することなしに高調波の出力変動を抑制することが可能となる。さらに、出力安定化に温度制御デバイスや光学部品を用いないため低コスト化や光源の小型化、低消費電力化が可能となる。
本発明にかかるディスプレイ装置はプロジェクターとして有用である。
1 ディスプレイ装置
2 赤色光源
3 緑色光源
4 青色光源
5 ロッドインテグレーター
6 透過型液晶パネル
7 合波プリズム
8 出射レンズ
9 制御回路
10 内部共振器型SHG光源
11 ポンプ用半導体レーザー
12 ロッドレンズ
13 VBG
14 ボールレンズ
15 固体レーザー
16 波長変換素子
17 凹面ミラー
18 ポンプ光
19 基本波
20 高調波
21 電池
31 ディスプレイ装置
32 赤色光源
33 緑色光源
34 青色光源
35 均一化光学系
36 反射型液晶パネル
37 偏光ビームスプリッター
38 出射レンズ
39 制御回路
40 ダイクロイックミラー
41 電池
51 ディスプレイ装置
52 赤色光源
53 緑色光源
54 青色光源
55 ロッドインテグレーター
56 透過型液晶パネル
57 合波プリズム
58 出射レンズ
2 赤色光源
3 緑色光源
4 青色光源
5 ロッドインテグレーター
6 透過型液晶パネル
7 合波プリズム
8 出射レンズ
9 制御回路
10 内部共振器型SHG光源
11 ポンプ用半導体レーザー
12 ロッドレンズ
13 VBG
14 ボールレンズ
15 固体レーザー
16 波長変換素子
17 凹面ミラー
18 ポンプ光
19 基本波
20 高調波
21 電池
31 ディスプレイ装置
32 赤色光源
33 緑色光源
34 青色光源
35 均一化光学系
36 反射型液晶パネル
37 偏光ビームスプリッター
38 出射レンズ
39 制御回路
40 ダイクロイックミラー
41 電池
51 ディスプレイ装置
52 赤色光源
53 緑色光源
54 青色光源
55 ロッドインテグレーター
56 透過型液晶パネル
57 合波プリズム
58 出射レンズ
Claims (12)
- 光フィードバックにより発振波長が安定化された半導体レーザーと、
固体レーザーおよびミラーを含む共振器と
波長変換素子と、を備え
前記固体レーザーは、前記半導体レーザーにより励起され、波長λの基本波でレーザー発振しており、
前記固体レーザーとミラーからなる共振器の内部に設置された前記波長変換素子は、前記波長λの基本波を波長λ/2の第2高調波に変換する内部共振器型のSHGレーザーと画像変換デバイスを具備したディスプレイ装置であり、前記内部共振器型のSHGレーザーから出力されたレーザー光は前記画像変換デバイスにより2次元画像に変換されており、前記画像変換デバイスに与えられる映像信号のフレームレートの整数倍のタイミングで前記SHGレーザーの出力低下時間を挿入している、ディスプレイ装置。 - 前記SHGレーザーの出力低下時間が1ms以上である請求項1に記載のディスプレイ装置。
- 前記フレームレートの整数倍の周波数が2Hz以上である請求項1に記載のディスプレイ装置。
- 前記半導体レーザー出力P1は、特定の時間T1以下の間隔ごとに一定時間T2の間低出力パワーP2に変調され、T1<0.5s、T2>1msである請求項1に記載のディスプレイ装置。
- 前記半導体レーザーの変調は、出力P2と低出力時の出力P1の2つのパワーレベルに交互に変調され、P2>P1の関係を満足し、前記P1とP2の繰り返し周波数が1kHz以下である請求項1に記載のディスプレイ装置。
- P2−P1>0.2Wである請求項5に記載のディスプレイ装置。
- 前記出力低下時の半導体レーザー出力P1が固体レーザーの発振閾値ポンプパワーPth以下である請求項5に記載のディスプレイ装置。
- 前記SHGレーザーから出力される高調波の平均出力が所望の値となるように前記半導体レーザーが出力P3と出力P4の2値に交互に変調され、P4>P3かつP4−P3>0.2W、出力P3の出力時間T3>1msである請求項5に記載のディスプレイ装置。
- 前記SHGレーザー内の固体レーザーがNd:YVO4であり、Ndドープ量が2%以上である請求項1に記載のディスプレイ装置。
- 前記SHGレーザーから出力されるレーザー光が緑色光であり、
さらに、赤色光源および青色光源と前記画像変換デバイスが3枚具備されたディスプレイ装置であり、前記赤色光源および青色光源と前記SHGレーザーに対し、前記画像変換デバイスに与えられる映像信号のフレーム内の黒色挿入時間に出力低下時間を挿入している請求項1に記載のディスプレイ装置。 - 前記SHGレーザーの横モードがマルチモードである請求項1に記載のディスプレイ装置。
- 前記横モードが2次のマルチモード以下である請求項11に記載のディスプレイ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213165A JP2009258142A (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | ディスプレイ装置 |
PCT/JP2007/064636 WO2008015951A1 (fr) | 2006-08-04 | 2007-07-26 | Dispositif d'affichage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213165A JP2009258142A (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | ディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009258142A true JP2009258142A (ja) | 2009-11-05 |
Family
ID=41385699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006213165A Pending JP2009258142A (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | ディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009258142A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108256A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | パナソニック株式会社 | 波長変換装置およびそれを用いた画像表示装置 |
JP2012204702A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Shimadzu Corp | 波長変換型固体レーザ装置 |
-
2006
- 2006-08-04 JP JP2006213165A patent/JP2009258142A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108256A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | パナソニック株式会社 | 波長変換装置およびそれを用いた画像表示装置 |
JP5524325B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | 波長変換装置およびそれを用いた画像表示装置 |
US8976203B2 (en) | 2010-03-02 | 2015-03-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wavelength conversion device and image display apparatus using same |
JP2012204702A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Shimadzu Corp | 波長変換型固体レーザ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214630B2 (ja) | 波長変換レーザ | |
CN100432821C (zh) | 相干光源和使用该光源的光学装置 | |
EP1869526B1 (en) | Manufacturable vertical extended cavity surface emitting laser arrays | |
CN100566051C (zh) | 二维图像显示装置 | |
US7322704B2 (en) | Frequency stabilized vertical extended cavity surface emitting lasers | |
US7357513B2 (en) | System and method for driving semiconductor laser sources for displays | |
EP1875566B1 (en) | Frequency stabilized vertical extended cavity surface emitting lasers | |
US7542491B2 (en) | Wavelength converter and two-dimensional image display device | |
JP5096379B2 (ja) | 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子 | |
US7354157B2 (en) | Image display device and light source device | |
CN102474065A (zh) | 波长转换激光光源及图像显示装置 | |
JP2006019603A (ja) | コヒーレント光源および光学装置 | |
US7903325B2 (en) | Wavelength converter and image display device | |
US8699123B2 (en) | Wavelength conversion laser light source and image display apparatus | |
JP5380461B2 (ja) | 波長変換レーザ及び画像表示装置 | |
WO2006049262A1 (ja) | コヒーレント光源を用いた映像投射装置 | |
JP2009258142A (ja) | ディスプレイ装置 | |
WO2008015951A1 (fr) | Dispositif d'affichage | |
WO2007066747A1 (ja) | ファイバーレーザ | |
JP2015115509A (ja) | レーザ光源装置及びスクリーン投影装置 | |
JP2011509522A (ja) | レーザ源におけるパワー変動の最小化 | |
JP2008042178A (ja) | ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置 | |
JP2004157217A (ja) | 波長変換レーザ光源 | |
RU2587499C2 (ru) | Лазер |