JP2009255723A - 誤操作防止装置及び車両用格納シート - Google Patents
誤操作防止装置及び車両用格納シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009255723A JP2009255723A JP2008106707A JP2008106707A JP2009255723A JP 2009255723 A JP2009255723 A JP 2009255723A JP 2008106707 A JP2008106707 A JP 2008106707A JP 2008106707 A JP2008106707 A JP 2008106707A JP 2009255723 A JP2009255723 A JP 2009255723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- seat
- strap
- movable
- erroneous operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 27
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000036040 emmetropia Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3072—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
- B60N2/3075—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in recess
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/3004—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
- B60N2/3009—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/3011—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/22—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
- B60N2/235—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
- B60N2/2356—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
- B60N2/2362—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/304—Cushion movements by rotation only
- B60N2/3045—Cushion movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/305—Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3072—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
- B60N2/3077—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/32—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
- B60N2/36—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/90—Details or parts not otherwise provided for
- B60N2/919—Positioning and locking mechanisms
- B60N2002/948—Positioning and locking mechanisms the actuation of the positioning or locking mechanism for one seat part being dependent on the position of another seat part, e.g. the seats floor lock being unlocked when the back-rest is inclined or the backrest can be tilted only when the seat is in its rear position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】ストラップ20の動きを係止することによって格納若しくは折り畳み操作を規制可能な誤操作防止装置を有するシートは、ストラップ20と当接可能に、シートバック側に設けられた可動部材と、可動部材と連結可能な第1の連結部材62と、第1の連結部材62に第1の連結部64を介して連結された第2の連結部材65と、第2の連結部材65に第2の連結部66を介して連結されると共に、ストラップ20の一端部側が係止されたストラップ連結部材34と、可動部材若しくは第1の連結部材62を一方向側にのみ可動可能に規制する規制手段と、を備え、第1の連結部材62は、シートバック側に設けられた第1の可動軸62aに支持され、第1の連結部64は、軸部62aと第2の連結部66を結ぶ直線を跨いで可動可能に構成される誤操作防止装置を備える。
【選択図】図12
Description
ところが、シートバックの上方へ引っ張ることでも同様にリクライニング機構の係止が解除される機構となっているため、何らかの原因により上方にストラップが引っ張られた場合には、リクライニング機構の係止が解除されて乗員が予測していない動きをシートバックがする虞がある。
また、本発明の他の目的は、コストと重量の低減を図り、且つ、格納及び復帰操作以外のシートアレンジを行った際にも有効な誤操作防止装置を有する車両用格納シートを提供することである。
上記構成により、可動部材若しくは第1の連結部材は他方向側に可動しようとすると第1の規制部材が第2の規制部材に当接して可動が規制されるため、操作手段が上方に操作された場合などに生じる、第1の連結部が第1の可動軸と第2の連結部を結ぶ直線を跨いだ位置に可動しない状態では、第1の連結部材は可動を規制された可動部材に当接し、若しくは第1の連結部材に設けられた第1の規制部材が第2の規制部材に当接することで可動を規制され、操作手段の引っ張り方向への操作が係止される。一方、可動部材若しくは第1の連結部材が一方向側に可動する場合には第1の規制部材は第2の規制部材に当接せず可動可能なため、操作手段が正常に操作されることによって、第1の連結部が第1の可動軸と第2の連結部を結ぶ直線を跨いで可動したときは、第1の連結部材が可動可能な状態となり、操作手段の引っ張り方向に操作可能な状態となる。乗員が予期しないシートの動きを防止し、より確実な操作性を確保できる。
このように、本発明の車両用格納シートは、請求項1乃至7の特徴を備えたものを得ることが可能となる。
請求項2に係る誤操作防止装置によれば、操作手段をシートバックの後方側に引っ張った場合にのみ、可動部材若しくは第1の連結部材に設けられた第1の規制部材が第2の規制部材に当接せず可動可能なため、操作手段の引っ張り操作ができ、乗員が予期しないシートの動きを防止し、より確実な操作性を確保した誤操作防止装置を提供することができる。
請求項3に係る誤操作防止装置によれば、操作手段を操作しない状態では、可動部材若しくは第1の連結部材に設けられた第1の規制部材が第2の規制部材に当接して、可動部材若しくは第1の連結部材の可動が規制された状態となり異音やガタ付きを抑えた誤操作防止装置を低コストで提供することができる。
請求項4に係る誤操作防止装置によれば、省スペースで重量とコストの低減を図った誤操作防止装置を構成することができる。
請求項5乃至7に係る誤操作防止装置によれば、第5の連結部材を第4の連結部材の可動に従って確実に可動させることができ、確実に係止若しくは解除操作を確実に行うことができる誤操作防止装置を提供することができる。
請求項8によれば、請求項1乃至7の特徴を備えた車両用格納シートを得ることが可能となる。
図1乃至図15は本発明の第1の実施形態を示し、図1は車両用格納シートを装備した車両後部の側面模式図、図2は車両用格納シートの前方斜視図、図3は車両用格納シートの後方斜視図、図4はシートフレームの概略斜視図、図5はリンク機構の拡大説明図、図6は前側脚部の係止部の概略説明図、図7はシートバック倒伏時のリンク機構の説明図、図8は車両用格納シートの格納操作時の操作手順を示す説明図、図9は車両用格納シートの格納操作時のリンク機構の動作説明図、図10は車両用格納シートの復帰操作時の操作手順を示す説明図、図11は車両用格納シートの復帰操作時のリンク機構の動作説明図、図12は誤操作防止装置の概略説明図、図13は誤操作防止装置の動作説明図(断面図)、図14は誤操作防止装置の動作説明図(正視図)、図15は車両用格納シートの誤操作防止装置が効果を奏するシートアレンジの説明図である。
本発明に係る誤操作防止装置の第1の実施形態については、主に、図12乃至図15に基づいて説明する。
本実施形態に係るシートSを装備した車両は、前後に直列する3列シートを備えるものであり3列目のシートが格納可能に構成されている。本実施形態に係るシートSは3列目シートに関するものである。シートSの後方にはシートSを格納する格納手段としての格納凹部5が車体フロア4に設けられている。なお、不図示のフロアカーペットが車両フロア4上の略全面に渡って敷設されている。
なお、以下の説明において方向を示す右/左側の記載は、車両の進行方向に対するものとする。
また、右側シートS1および左側シートS2の収納機構、操作方法は互いに同様であるので、以下の説明では、任意の一方側をシートSとして説明する。
なお、本実施形態に係るシートSにおいては、車両用格納シートを格納/復帰の際に操作するリクライニング機構27と脚部係止解除機構の操作手段がストラップ20として1つに統合されている。
また、シートクッションフレーム21の後端部にはシートバックフレーム22と連結されるバックフレーム支持部21a,21aが配設されている。
サイドフレーム22a,22aの下端部側はリクライニング機構27を介してバックフレーム支持部21a,21aと連結されている。
まず、図5乃至図7に基づいて、リンク機構30の構成について説明する。
リンク機構30は、シートSの格納及び復帰時に操作されるストラップ20に連結され、ストラップ20の操作とシートSの状態に連動して、リクライニング機構27の回動と、前側脚部14と車体フロア4との係止状態を適宜解除する機能を備えており、前述のようにバックプレート28上に形成されている。
動力伝達部材としては、リクライニング機構27に連結されるリクライニング解除ワイヤ40と、前側脚部14(前側脚部フレーム24)の係止爪43,43に連結される脚部解除ワイヤ41と、シートバック12の倒伏状態(折畳み状態)を検知するキャンセルワイヤ42、ストラップ20と、がある。
また、第1の軸部31aと係止部34aの間には、後述する第2の軸部33aの同心円の一部を描くように円弧状の長孔31bが形成されている。
図7に示すように、第1のリンク部材31の端部側の係止部40cに係止されたリクライニング解除ワイヤ40の他端部側は、リクライニング解除ケーブル40aに誘導されて、シートバック12のリクライニングの係脱操作を行うリクライニング手段としてのリクライニング機構27に連結されている。
第1のリンク部材31にストラップ連結部材34を介して連結されたストラップ20の他端部側は、乗員による操作が容易なようにシートバック12の背面に設けられたストラップ出口部20aよりシートバック12の外方へ延出されている。乗員によるストラップ20の操作に連動して第1のリンク部材31に動力(乗員の操作力)を伝達することができる。
すなわち、ストラップ20が引っ張り操作されると第1のリンク部材31が回動しリクライニング機構27の係止が解除される。
図6に示すように、第2のリンク部材32の係止部41cに係止された脚部解除ワイヤ41の他端部側は、脚部解除ケーブル41aに誘導されて、脚部係止解除機構に連結されている。脚部係止解除機構は前側脚部14内に形成されており、脚部解除ワイヤ41がリンク機構30の動作によりリンク機構30側へ引っ張られると、脚部解除ワイヤ41に連結された係止爪43が回転軸43aを中心に回転して、車体フロア4側の脚部ストライカ44との係止が解除され、シートクッション11が前後方向に回動可能な状態になる。
なお、係止爪43は付勢ばね45によって、常時、脚部ストライカ44との係止状態が維持される方向に回動が付勢されている。
この第3のリンク部材33の下端部側には、係止部42cを介してキャンセルワイヤ42が係止されている。
図7に示すように、第3のリンク部材33の係止部42cに係止されたキャンセルワイヤ42の他端部側は、キャンセルケーブル42aに誘導されて、サイドフレーム22aとバックフレーム支持部21aとの連結部分に形成された係止リブ49に連結されている。係止リブ49は、リクライニング機構27に設けられた部材でありサイドフレーム22aと共に回動するように取り付けられている。すなわち、本実施形態では係止リブ49にキャンセルワイヤ42の他端部が係止されており、シートバック12が倒伏した状態で、この係止リブ49がキャンセルワイヤ42を介して、第3のリンク部材33に形成された係止部42cを引っ張るように構成されている。
第3のリンク部材33が回動されると、第3のリンク部材33に固着されている係止突起35が長孔31bに沿って移動する。係止突起35の移動により、係止凹部32bで係止突起35と当接しなくなるため、第1のリンク部材31と第2のリンク部材32との係止状態が解除される。
すなわち、シートバック12の倒伏状態においては、ストラップ20を引っ張っても、前側脚部14と車体フロア4との係止は解除されない構成となっている。
なお、第2のリンク部材32についても、不図示の凸状のストッパーがバックプレート28若しくは第1のリンク部材31上に設けられ、回動量の上下限が任意に設定されている。
また、キャンセルワイヤ42を誘導するキャンセルケーブル42aのリンク機構30側の端部である端部部材42bは第1のリンク部材31に不図示の係止部材によって固着されている。
まず、図8(a)乃至図8(f)に従って、シートSの格納操作について説明する。
図8(a)はシートSの設置状態である。シートバック12の背面側からはストラップ20が延出されている。
図8(b)は、リクライニング機構27の係止が解除された状態である。乗員によってストラップ20が後方に引っ張られるとリクライニング機構27の係止が解除される。
図8(d),図8(e)は、シートSの後方回動を進めた状態である。更にストラップ20を引っ張ることでシートSの重心が回動の中間点を超えて、それ以後は、自重によって、後方へ回動して格納状態に至る。このとき、シート支持部25に取り付けられた付勢ばね48(渦巻きばね)によってシートSの後方回動速度が減速され格納凹部5への格納による衝撃を緩和している。また、前側脚部14も自重によって折り畳まれる。このとき、シートバック12もリクライニング機構27に取り付けられた付勢ばねによって折り畳まれシートクッション11上に倒伏される。
すなわち、乗員はストラップ20を後方へ引っ張る操作のみにて設置状態のシートSを格納することができる。
なお、車両の走行時に、格納されたシートSのバタつきを抑えるために、シートバック12の背面と格納凹部5の底部とを係脱可能に係止する係止機構を設けてもよい。
図9(a)は、シートSの設置状態時(図8(a)参照)のリンク機構30の状態であり、乗員によりストラップ20が操作される前の段階である。このときのリンク機構30の状態を原位置とする。
図10(a)は、シートSが格納された状態である。シートクッション11の背面側に設けられた不図示のグリップを引っ張り上げることでシートSを復帰回動方向に回動操作することができる。
図10(b)は、シートSの復帰回動時の様子を示したものである。シート支持部25に取り付けられた渦巻きばね48によって復帰回動方向へ付勢されるため操作荷重が低減されている。シートSの前方への回動に伴い前側脚部14はその自重によって回動して下方へ展開される。
図10(d)は、シートSの前側脚部14の係止爪43,43を車体フロア4側に係止した状態からストラップ20を後方に引っ張る操作を示している。このとき、係止爪43,43は係止状態が維持されるためシートバック12のみをシートクッション11に対して起立させることができる。
図10(e)は、シートSの復帰操作が完了した状態である。
すなわち、乗員は、シートバック12が倒伏した格納状態のシートSを前方回動させた後に、ストラップ20を後方へ引っ張る操作のみにてシートSを復帰させることができる。
図11(a)は、シートSの格納状態(図10(a))から、シートSが回動されて係止爪43,43を車体フロア4側に係止された段階(図10(c))までのリンク機構30の状態である。乗員によりストラップ20が操作される前の段階でありシートバック12が倒伏した状態で操作されているためキャンセルワイヤ42が引かれて第3のリンク部材33が回動した状態で保持されている。
まず、図12に基づいて誤操作防止装置50の構成について説明する。図12(a)は誤操作防止装置50の正視概略図、図12(b)は誤操作防止装置50のI−I断面概略図を示している。
誤操作防止装置50は誤操作によってストラップ20が操作された場合には、ストラップ20からリンク機構30への操作力の伝達を規制する装置であり、前述のように、中央フレーム22bとバックプレート28に取り付けられている。
なお、第4の連結部材55と、第5の連結部材58と、第1の連結部材62と、第2の連結部材65と、ストラップ連結部材34と、で連結機構を構成している。
また、ストッパーブラケット51には、後述する第4の連結部材55に設けられた規制部材56に当接可能なストッパー係止部53が取り付けられている。なお、規制部材56は本発明の第1の規制部材に、ストッパー係止部53は本発明の第2の規制部材にそれぞれ相当する。
第4の連結部材55の一方の側面に第5の連結部材58が固着されている。また、第5の連結部材58が固着された側面とは逆側の側面には略円柱状の規制部材56が設けられている。
なお、本実施の形態においては規制部材56がストッパー係止部53に当接する構成としているが、規制部材56を挿通可能な不図示の開口部をブラケット52に形成して、開口部の形状を調整することで規制部材56の動きを規制する構成としてもよい。例えば、開口部を長穴状として、長穴の長さによって規制部材56の移動の上下限を設定することができる。この場合は、長穴の一端部の縁部分が第2の規制部材として機能する。
さらに、規制部材56とストッパー係止部53の取り付け位置は、上述した位置に限定されることはない。例えば、第1の連結部材62の側面に当接可能な位置にストッパー係止部53に相当する部材をバックプレート28に設けて、第1の連結部材62と所定の揺動量で当接する構成とすることで上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。この場合、第1の連結部材62の側面が規制部材56に相当する。
なお、本実施形態においては、第5の連結部材58は、第4の連結部材55に固着された構成であるが、第4の連結部材55と揺動軸を介して連結してもよい。この場合、第5の連結部材58が常時所定方向に配向するように、ガイド部材をストッパーブラケット51に取り付け、若しくは、付勢ばねを揺動軸と第5の連結部材58との間に取り付けて、常時、押圧部59に一定角度で当接する構成とすると好適である。
受圧部63は、第1の連結部材62の起立方向に張り出して形成された略矩形状の部分であり、第5の連結部材58の押圧部59と当接可能に配設されている。
軸部62aには、一端部側を中央フレーム側に、他端部側を第1の連結部材62の一辺に係止された付勢ばね68が取り付けられている。付勢ばね68により、第1の連結部材62は第5の連結部材58と当接する方向に常時付勢されている。
ストラップ連結部材34は第3の連結部材に相当し、ストラップ20の一端部を係止する部材であり、第2の連結部66によって、第2の連結部材65及び第1のリンク部材31に軸支されている(図5参照)。
なお、ストラップ出口部20aには、ストラップ20がストラップ出口部20aと接触して損傷することを防ぐために、不図示の樹脂製の出口枠が取り付けられている。
また、本実施形態における誤操作防止装置50はシートバックフレーム22の表面側に構成されているが背面側に構成してもよい。
図13(a)及び図14(a)は、ストラップ20の誤操作時の誤操作防止装置50の状態を示している。すなわち、シートバック12の背面外側に延出されたストラップ20がシートバック12に対して上方に引っ張られた場合である。
すなわち、シートバック12に対して上方にストラップ20の引っ張り操作を行っても、第3のリンク部62が揺動しないためストラップ20の上方への動きは制限され、ストラップ20からの操作力をリンク機構30側へ伝達することができない。
この場合、ストラップ20は第4の連結部材55の背面側の上部にも摺接するため、第4の連結部材55の背面側の上部を下方に押し下げて、第4の連結部材55を揺動させることができる。第4の連結部材55の揺動に伴い第5の連結部材58の押圧部59が第1の連結部材62の受圧部63を下方に押圧する。第1の連結部材62は軸部62aを中心に揺動する。
このため、ストラップ20の引っ張り操作により第2の連結部66が上方に引っ張られると、第1の連結部材62は、受圧部63が下方に移動する方向(付勢ばね68の付勢方向と逆方向)に揺動する。第1の連結部材62は、付勢ばね68の付勢方向と逆方向への揺動には規制されていないため、第1の連結部材62は大きく揺動し、それに伴い第2の連結部66が上方に移動する。
すなわち、シートバック12に対して後方側にストラップ20の引っ張り操作を行うと、ストラップ20の動きは制限されず、ストラップ20からの操作力をリンク機構30側へ伝達することができる。
なお、ストラップ20の引っ張り操作により揺動した第1の連結部材62は、引っ張り操作を止めることで、付勢ばね68の付勢力によって初期位置に復帰する。
解除角度幅としては、設置状態のシートSにおいて、車体フロア4面に対して上下20°程度の角度幅とすると好適である。
図15(a)は、設置状態のシートSでストラップ20を上方へ引っ張った場合である。この場合は、誤操作防止装置50によりストラップ20の引っ張り操作が規制され、リクライニング機構27の係止と、前側脚部14の係止はいずれも解除されない。子供などの悪戯による誤操作を想定している。
この状態でリクライニング機構27の係止が解除されると、シートバック12が前方もしくは後方へ回動可能となるためストラップ20の操作者や他の乗員にとってシートバック12が不測の動きをする虞がある。いずれも、誤操作防止装置50により誤操作が防止される。
オープンベンチとは開放した後部扉側へ向けて設置されたシートをいい、本実施形態においてはシートクッション11に対して起立させた状態のシートバック12を後方回動させて車体フロア4(格納凹部5の縁部)に当接させた状態で保持する一方、シートバック12をシートクッションとして、シートクッション11をシートバックとして使用することで後部扉側にシートSを向けている。
この状態でリクライニング機構27の係止が解除されると、シートSが格納位置へ回動する虞がある。
この状態でリクライニング機構27の係止が解除されても、本実施形態に係るシートSの場合では特に支障はない。しかし、格納時からの復帰動作を補助する機構が設けられたシートでは乗員にとって予想外の動きとなる場合がある。
例えば、補助機構としてシートバック12をシートクッション11に対して起立させる方向へ付勢するばねなどが設けられている場合には、リクライニング機構27の係止が解除されると付勢手段によってシートバック12が起立する方向へ回動するためシートクッション11が格納凹部5から隆起することになる。
図16は本発明の第2の実施形態を示し、誤操作防止装置70の概略説明図である。
なお、以下の各実施の形態において前記実施の形態と同様の部材、配置等には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図16(a)は、誤操作防止装置70の正視概略図、図16(b)は、誤操作防止装置70のII−II断面概略図を示している。
図16に示した誤操作防止装置70は、第1の実施形態に係る誤操作防止装置50と比べて、第4の連結部材75と軸受け溝72a,72aの形状に主な違いがある。
ブラケット72,72に形成された軸受け溝72a,72aは、上下方向に長い形状であるため軸部75a,75aを上下方向に移動可能に支持している。すなわち、軸受け溝72a,72aは、軸部75a,75aの上下方向への移動量の限界値を設定すると共に前後方向の動きを規制している。
なお、軸受け溝72a,72aは、上下方向に長い長孔として形成されているが、下方側が開口した略U字形としてもよい。
また、ブラケット72,72には、ストラップ誘導部材76が取り付けられている。ストラップ誘導部材76は、ストラップ20と摺接して、ストラップ連結部材34側から取り回されたストラップ20をストラップ出口部20aへと誘導する部材である。
すなわち、本実施形態における軸部75a,75aと軸受け溝72a,72aの上部側は、それぞれ、第1の実施形態における規制部材56とストッパー係止部53に相当している。
そのため、誤操作防止装置70は、第1の実施形態に示した誤操作防止装置50と同様の作用効果を発揮することができる。
さらに、本発明に係る誤操作防止装置50,70を用いることによりシート操作の確実性が高まるために、従来行っていた誤操作に対して注意を喚起するマニュアル記載やラベルによる表示などの対応を不要とすることができる。
また、上述した実施形態においては、具体例として自動車の左右に分割された3列目のシートについて説明したが、これに限らず一体に形成された長いベンチタイプのシートや助手席、また、他のリヤシートについても同様の構成が適用可能であることは勿論である。
F シートフレーム
S1 右側シート
S2 左側シート
4 車体フロア
5 格納凹部
11 シートクッション
12 シートバック
13 ヘッドレスト
14 前側脚部
20 ストラップ
20a ストラップ出口部
21 シートクッションフレーム
21a バックフレーム支持部
22 シートバックフレーム
22a サイドフレーム
22b 中央フレーム
23 ピラー支持部
24 前側脚部フレーム
25 シート支持部
27 リクライニング機構
28 バックプレート
28a 誘導孔部
30 リンク機構
31 第1のリンク部材
31a 第1の軸部
31b 長孔
32 第2のリンク部材
32b 係止凹部
33 第3のリンク部材
33a 第2の軸部
34 ストラップ連結部材
34a,40c,41c,42c 係止部
35 係止突起
40 リクライニング解除ワイヤ
40a リクライニング解除ケーブル
40b,41b,42b 端部部材
41 脚部解除ワイヤ
41a 脚部解除ケーブル
42 キャンセルワイヤ
42a キャンセルケーブル
43 係止爪
43a 係止爪回転軸
44 脚部ストライカ
45,68 付勢ばね
48 渦巻きばね
49 係止リブ
50,70 誤操作防止装置
51 ストッパーブラケット
52,72 ブラケット
52a,72a 軸受け溝
72b ガイド
53 ストッパー係止部
55a,62a,75a 軸部
55,75 第4の連結部材
56 規制部材
58,78 第5の連結部材
59,79 押圧部
62 第1の連結部材
63 受圧部
65 第2の連結部材
64 第1の連結部
66 第2の連結部
76 ストラップ誘導部材
Claims (8)
- 操作手段を操作することによって、後方に回動させて格納することが可能に構成された車両用格納シートの格納若しくは折り畳み操作の際に、前記操作手段の動きを係止することによって格納若しくは折り畳み操作を規制可能な誤操作防止装置であって、
前記操作手段と当接することにより可動可能な可動部材と、前記可動部材と連結可能な第1の連結部材と、前記操作手段の一端部側が係止された第3の連結部材と、前記第1の連結部材と前記第3の連結部材とを連結する第2の連結部材と、前記可動部材若しくは前記第1の連結部材のいずれかを一方向側にのみ可動可能に規制する規制手段と、を備える連結機構を備え、
前記第1の連結部材は、第1の可動軸を介して可動可能に支持され、
前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とは、第1の連結部を介して可動可能に連結され、
前記第2の連結部材と前記第3の連結部材とは、第2の連結部を介して可動可能に連結され、
前記第1の連結部は、前記第1の可動軸と前記第2の連結部とを結ぶ直線を跨いで可動可能に配設されることを特徴とする誤操作防止装置。 - 前記規制手段は、前記可動部材若しくは前記第1の連結部材のいずれか一方側に設けられた第1の規制部材と、前記シートバック側に設けられ、前記第1の規制部材と当接可能な第2の規制部材と、を有してなることを特徴とする請求項1に記載の誤操作防止装置。
- 前記第1の連結部材は、前記第1の規制部材が前記第2の規制部材に当接する方向に常時付勢されることを特徴とする請求項1又は2に記載の誤操作防止装置。
- 前記第1の連結部材及び前記第2の連結部材は、前記可動部材の可動方向と交わる方向に可動可能に配設されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の誤操作防止装置。
- 前記可動部材は、前記操作手段と摺接可能な第4の連結部材と、前記第1の連結部材に連結可能な第5の連結部材と、を有してなり、
前記第5の連結部材は、前記第4の連結部材に連結されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の誤操作防止装置。 - 前記第5の連結部材は、前記第4の連結部材の可動軸と離間した位置に支持されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の誤操作防止装置。
- 前記第5の連結部材は、前記第4の連結部材の可動軸と同軸に支持されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の誤操作防止装置。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の誤操作防止装置を有する車両用格納シート。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106707A JP5291373B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 誤操作防止装置及び車両用格納シート |
EP09732018A EP2277735A4 (en) | 2008-04-16 | 2009-04-16 | DEVICE PREVENTING ERROR OPERATION AND ARRANGED VEHICLE SEAT |
PCT/JP2009/057667 WO2009128509A1 (ja) | 2008-04-16 | 2009-04-16 | 誤操作防止装置及び車両用格納シート |
US12/937,606 US8336955B2 (en) | 2008-04-16 | 2009-04-16 | Erroneous operation preventing device and stowable vehicle seat |
CN2009801112849A CN102143862B (zh) | 2008-04-16 | 2009-04-16 | 误操作防止装置及车用收起座椅 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106707A JP5291373B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 誤操作防止装置及び車両用格納シート |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009255723A true JP2009255723A (ja) | 2009-11-05 |
JP2009255723A5 JP2009255723A5 (ja) | 2011-05-06 |
JP5291373B2 JP5291373B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41199196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106707A Expired - Fee Related JP5291373B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 誤操作防止装置及び車両用格納シート |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8336955B2 (ja) |
EP (1) | EP2277735A4 (ja) |
JP (1) | JP5291373B2 (ja) |
CN (1) | CN102143862B (ja) |
WO (1) | WO2009128509A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2512931A (en) * | 2013-04-12 | 2014-10-15 | Daimler Ag | Arrangement of a seat system in an interior of a vehicle |
CN105216668A (zh) * | 2014-06-26 | 2016-01-06 | 李宛豫 | 能翻转的车用座椅框架及其组件 |
JP6817781B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2021-01-20 | 株式会社タチエス | 車両用シート |
US10166900B2 (en) | 2017-02-09 | 2019-01-01 | Ford Global Technologies, Llc | Internal upper seatback support for driving and sleeper seats |
US10434905B2 (en) | 2017-03-02 | 2019-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Collapsible lift mechanism for H-point lift |
US10166887B2 (en) | 2017-03-02 | 2019-01-01 | Ford Global Technologies, Llc | Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly |
US10065535B1 (en) * | 2017-03-02 | 2018-09-04 | Ford Global Technologies, Llc | Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly |
US10569674B2 (en) | 2017-03-02 | 2020-02-25 | Ford Global Technologies, Llc | Mechanism for a supine motor vehicle seating assembly |
US10081270B1 (en) | 2017-03-03 | 2018-09-25 | Ford Global Technologies, Llc | Front seat sleeper seat and features |
US10525861B2 (en) | 2017-03-22 | 2020-01-07 | Ford Global Technologies, Llc | Leg support options for sleeper seats |
US10632873B2 (en) | 2018-04-04 | 2020-04-28 | Ford Global Technologies, Llc | Seat structure dual motion recliner pivot mechanism |
US11007908B2 (en) | 2019-06-25 | 2021-05-18 | Ford Global Technologies, Llc | Upper thoracic support paddle attachment assembly |
US11117500B2 (en) * | 2019-11-01 | 2021-09-14 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
US12077068B2 (en) | 2020-11-09 | 2024-09-03 | Ford Global Technologies, Llc | Authorization-based adjustment of passenger compartment arrangement |
US11772519B2 (en) | 2020-11-09 | 2023-10-03 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement |
US11731535B2 (en) | 2020-11-09 | 2023-08-22 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement |
US12257932B2 (en) | 2020-11-09 | 2025-03-25 | Ford Global Technologies, Llc | Exterior imager utilized in adjusting a passenger compartment arrangement |
US11772520B2 (en) | 2020-11-09 | 2023-10-03 | Ford Global Technologies, Llc | Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement |
US11904732B2 (en) | 2020-11-09 | 2024-02-20 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement |
US11772517B2 (en) | 2020-11-09 | 2023-10-03 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5879043A (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Lear Corporation | Vehicle folding rear seat back with side pull interior latch release |
JP2005225376A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toyota Boshoku Corp | ロック機構付き車両用シート |
JP2006082698A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | T S Tec Kk | 折畳み収納式自動車用シート |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11222057A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Ikeda Bussan Co Ltd | 自動車シートのウォークイン装置 |
US6644730B2 (en) * | 2000-06-08 | 2003-11-11 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co., Ltd. | Storage type seat for automobile and seat storage structure |
JP3956334B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2007-08-08 | トヨタ紡織株式会社 | 収納式シート |
EP1705056A3 (en) * | 2005-03-25 | 2008-02-06 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Seat apparatus having a retractable seat |
JP5193554B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2013-05-08 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
JP5193555B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2013-05-08 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用格納シート |
JP5181731B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-04-10 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シート |
KR101054755B1 (ko) * | 2008-08-27 | 2011-08-05 | 기아자동차주식회사 | 시트백 연동형 전후 슬라이딩 헤드레스트 장치 |
US8146977B2 (en) * | 2010-07-07 | 2012-04-03 | Ford Global Technologies | Vehicular seating system |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008106707A patent/JP5291373B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-16 EP EP09732018A patent/EP2277735A4/en not_active Withdrawn
- 2009-04-16 CN CN2009801112849A patent/CN102143862B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-16 WO PCT/JP2009/057667 patent/WO2009128509A1/ja active Application Filing
- 2009-04-16 US US12/937,606 patent/US8336955B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5879043A (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Lear Corporation | Vehicle folding rear seat back with side pull interior latch release |
JP2005225376A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toyota Boshoku Corp | ロック機構付き車両用シート |
JP2006082698A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | T S Tec Kk | 折畳み収納式自動車用シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102143862B (zh) | 2013-02-06 |
US8336955B2 (en) | 2012-12-25 |
US20110025112A1 (en) | 2011-02-03 |
EP2277735A1 (en) | 2011-01-26 |
WO2009128509A1 (ja) | 2009-10-22 |
EP2277735A4 (en) | 2011-05-11 |
CN102143862A (zh) | 2011-08-03 |
JP5291373B2 (ja) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5291373B2 (ja) | 誤操作防止装置及び車両用格納シート | |
JP5345794B2 (ja) | 誤操作防止装置及び車両用格納シート | |
JP5193553B2 (ja) | 誤操作防止機構及び車両用格納シート | |
JP5193552B2 (ja) | 車両用格納シート | |
JP5207791B2 (ja) | 車両用格納シート | |
JP5345792B2 (ja) | 車両用格納シート | |
JP5193554B2 (ja) | 車両用シート | |
WO2009119584A1 (ja) | シート係止装置及び車両用格納シート | |
WO2009119741A1 (ja) | 車両用格納シート | |
JP5164514B2 (ja) | 車両用格納シート | |
WO2009104586A1 (ja) | 車両用格納シート | |
JP5558806B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2008285025A (ja) | 車両用シート装置 | |
WO2016171137A1 (ja) | 車両用シート | |
JP6392979B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4437977B2 (ja) | シート装置 | |
JP5193646B2 (ja) | 車両用格納シート | |
JP5193645B2 (ja) | 車両用格納シート | |
WO2016171135A1 (ja) | 車両用シート | |
JP5461784B2 (ja) | シート係止装置及び車両用格納シート | |
JP2017030717A (ja) | 乗り物用シート | |
JP5319143B2 (ja) | シート係止装置及び車両用格納シート | |
JP3455453B2 (ja) | 自動車用シートの収納姿勢保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5291373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |