[go: up one dir, main page]

JP2009255088A - 余剰汚泥減容化装置 - Google Patents

余剰汚泥減容化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255088A
JP2009255088A JP2009183140A JP2009183140A JP2009255088A JP 2009255088 A JP2009255088 A JP 2009255088A JP 2009183140 A JP2009183140 A JP 2009183140A JP 2009183140 A JP2009183140 A JP 2009183140A JP 2009255088 A JP2009255088 A JP 2009255088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
ozone
sludge
surplus sludge
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009183140A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fukui
俊夫 福井
Masao Matsui
正雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2009183140A priority Critical patent/JP2009255088A/ja
Publication of JP2009255088A publication Critical patent/JP2009255088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】オゾンの消費量を抑え、より効率的に余剰汚泥を減容化する装置を提供する。
【解決手段】有機性排液を生物処理するための生物処理槽および生物処理の際に生じる余剰汚泥を貯留するための汚泥貯留槽を含む有機性排液処理システムにおける余剰汚泥を減容化する余剰汚泥可溶化装置であって、前記汚泥貯留槽からの余剰汚泥を計量添加するための計量添加手段と、計量添加した余剰汚泥をオゾン処理するためのオゾン処理槽1と、前記オゾン処理槽と前記余剰汚泥を循環可能に接続された熟成槽であって、オゾン処理した余剰汚泥を散気手段が圧縮空気により撹拌し前記オゾン処理槽と熟成槽との間を所定時間循環させて熟成処理して前記余剰汚泥の可溶化を完了し、そして可溶化を完了した余剰汚泥を前記生物処理槽側に戻す熟成槽2と、前記熟成槽に接続され、前記熟成槽で発生するオゾンを含む気体からオゾンを吸着するための脱オゾン槽3と、から構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、余剰汚泥減容化装置に関する。より詳しく述べると、生物処理を利用した有機性排液処理システムで生じる余剰汚泥を減容化するための余剰汚泥減容化装置に関する。
下水に代表される有機性排液は、例えば図3に示す通り、活性汚泥法等の生物処理により処理されている。
図3は、従来の一般的有機性排液処理システムを示す模式図である。この有機性排液処理システムは、流量調整槽101と、流量調整槽101により搬送された有機性排液を生物処理するための第1曝気槽102と、第2曝気槽103と、第2曝気槽103と接続され、第1、2曝気槽102、103により処理した有機性排液を液体成分と沈殿した汚泥とに分離するための沈殿槽104と、沈殿槽104と接続され、沈殿槽104からの汚泥を濃縮し、濃縮した汚泥の一部を第1曝気槽102に戻し、濃縮した汚泥の残りを後段の汚泥処理槽106に送る汚泥濃縮貯留槽105と、汚泥濃縮貯留槽105で濃縮した汚泥を貯留するための汚泥貯留槽106とから主として構成されている。
なお、生物処理槽である曝気槽の数は任意であり、また汚泥濃縮貯留槽105からの分離液は、第1の曝気槽の代わりに流量調整槽101に戻す構成としてもよい。
第1および第2曝気槽102、103は、有機性排液を生物処理するための処理槽であり、一般に曝気(エアレーション)するための曝気槽とを有しており、好気的条件により生物処理している。
生物処理した液体(処理液)を沈殿槽104で固液分離し、分離された液体(分離液)は殺菌又は消毒された後、放流される。
固液分離された固体成分(スラリー状物)は、後段の汚泥濃縮貯留槽105に搬送されて、汚泥濃縮貯留槽105でさらに液体と固体とに分離される。
分離された液体の大部分は、第1の曝気槽102(または流量調整槽101)に戻され再び曝気槽102、103で生物処理に供せられる。
一方、分離された汚泥(および少量の分離液を含む)は、後段の汚泥貯留槽106に搬送された後に余剰汚泥として処理される。
余剰汚泥は、例えば最終処分場や焼却処理施設等で処理されるかあるいはコンポスト化されて再利用されている。
しかしながら、最終処分場での処理可能量が少なくなり、焼却処分を行う場合にはダイオキシン対策を講じる必要がある等の課題がある。
これに対して、特許文献1〜3は、図4に示す通り余剰汚泥をオゾン処理して可溶化する方法が記載されている。
図4は、従来の余剰汚泥減容化装置を組み込んだ有機性排液処理システムを示す模式図である。
図4に示すシステムは、図3に示す従来の有機性排液処理システムにおいて、汚泥濃縮槽105からの汚泥を一部抜き取り、オゾン処理により可溶化するためのオゾン処理槽206、オゾン処理した汚泥から脱オゾンするための脱オゾン槽が設けられ、オゾン処理槽で汚泥の一部をオゾン処理により可溶化した汚泥を第1の曝気槽102に戻して再び生物処理する構成を有している(汚泥返送ライン)。
特開平06−206088号公報(特許請求の範囲、段落0044、図1) 特開平8−299995公報(特許請求の範囲、図1) 特開平11−277095号公報(特許請求の範囲、図1)
しかしながら、特許文献1〜3の方法では、汚泥の一部を抜き取って可溶化するので余剰汚泥の減容化量に課題がある。また、使用するオゾン量は比較的多量であるので、オゾン消費量を低減したいという要求がある。
したがって、本発明の課題は、オゾンの消費量を抑え、より効率的に余剰汚泥を減容化する装置を提供することである。
上記課題を解決する本発明は、次の各項目に関する。
(1) 有機性排液を生物処理するための生物処理槽と、生物処理の際に生じる余剰汚泥を貯留するための汚泥貯留槽と、を含む有機性排液処理システムにおける余剰汚泥を減容化する余剰汚泥可溶化装置であって、1)前記汚泥貯留槽からの余剰汚泥にオゾンを計量添加するための計量添加手段と、2)前記オゾンを計量添加した余剰汚泥をオゾン処理するためのオゾン処理槽と、3)前記オゾン処理槽でオゾン処理化された前記余剰汚泥を、散気手段が圧縮空気により撹拌し、前記生物処理槽に送り戻す熟成槽と、4)前記熟成槽に接続され、前記熟成槽で発生するオゾンを含む気体からオゾンを吸着するための脱オゾン槽と、を備えることを特徴とする余剰汚泥可溶化装置。
なお、本発明で使用する用語「熟成」とは、オゾン処理して一部可溶化した余剰汚泥の可溶化を所定のレベルまで促進する処理を意味する。また、所定レベルまで可溶化することを本発明では、可溶化の完了と言う。
(2) 前記余剰汚泥が2)と3)の間のラインを通して循環することを特徴とする(1)に記載の余剰汚泥可溶化装置。
(3) 前記オゾン発生手段は、前記オゾン処理槽に計量添加した余剰汚泥の量に応じて、前記オゾン処理槽にオゾンを計量添加するための計量添加手段を有することを特徴とする、(1)または(2)に記載の余剰汚泥可溶化装置。
本発明によると、既存の有機性排液処理システムに接続して、有機性排液処理システムから発生する余剰汚泥を少ないオゾンの消費量で充分に可溶化して有機性排液処理システムの生物処理槽に戻すことによって、実質的に全ての余剰汚泥を生物分解し、その結果、水と炭酸ガスに分解可能となる。
本発明の余剰汚泥減容化装置を組み込んだ有機性排液処理システムを示す模式図。 本発明の余剰汚泥減容化装置を示す模式図。 従来の一般的有機性排液処理システムを示す模式図。 従来の余剰汚泥減容化装置を組み込んだ有機性排液処理システムを示す模式図。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の余剰汚泥減容化装置を組み込んだ有機性排液処理システムを示す模式図であり、図2は、本発明の余剰汚泥減容化装置を示す模式図である。
[余剰汚泥の可溶化装置]
まず、図1に基づいて、本発明の余剰汚泥減容化装置の説明をする。
図1に示す通り、本発明の余剰汚泥減容化装置は、既存の有機性排液の生物処理システム(例えば、図3に記載したシステム:図1中、点線で囲った部分)に接続して生物処理システムから生じる余剰汚泥を可溶化して生物処理側に可溶化した汚泥を戻す装置である。
既存の有機性排液処理システムは、従来技術で記載した通り、流量調整槽101と、流量調整槽101により搬送された有機性排液を生物処理するための第1曝気槽102、第2曝気槽103と、第2曝気槽103と接続され、第1、2曝気槽102、103により処理した有機性排液を液体成分と沈殿した汚泥とに分離するための沈殿槽104と、沈殿槽104と接続され、沈殿槽104からの汚泥を濃縮し、濃縮した汚泥の一部を第1の曝気槽102に戻し、濃縮した汚泥の残りを後段の汚泥処理槽106に送る汚泥濃縮貯留槽105と、汚泥濃縮貯留槽105で濃縮した汚泥を貯留するための汚泥貯留槽106とから主として構成されている(段落0002〜0005参照)。
本発明の余剰汚泥減容化装置は、汚泥貯留槽106と接続されたオゾン処理槽1と、オゾン処理槽1と循環可能に接続された熟成槽2と、オゾン処理槽1で発生したオゾンを含有する気体からオゾンを吸着する脱オゾン槽3と、熟成槽2で充分熟成して可溶化した汚泥を生物処理槽(流量調整槽101または第1曝気槽102、図の例では第1曝気槽102)に戻すためのラインとから主として構成されている。
(オゾン処理槽1)
オゾン処理槽1は、汚泥貯留槽106に貯留された余剰汚泥にオゾンを添加して(オゾンガスの吹き込み)、余剰汚泥とオゾンガスとを接触させ、余剰汚泥の細胞壁にオゾンの酸化力により傷を付け浸透圧で細胞壁の液を出して可溶化する槽である。そのため、オゾン処理槽1は、図2に示す通りオゾン発生器11と接続されている。
オゾン発生器11は、所定量のオゾンを発生できる装置であれば特に限定されるものではないが、一般には常温常圧の空気を原料として無声放電方式でインバータを使用して高濃度のオゾンを連続して発生する装置である。オゾン発生器にはオゾン量を調節するための調整ダイヤルとオゾン化するための空気の量を調整により行う。そして、オゾン量を調整して所定量のオゾンガスをオゾン処理槽1に添加する。
本発明では、オゾン処理して可溶化した汚泥を、後述する熟成槽2との間で所定時間循環させるので、オゾン処理槽1の容量は比較的少なくてすみまた、オゾンの消費量も少量ですむ。なお、オゾン処理槽1は、後述する熟成槽2との間での汚泥の循環の際に所定量のオゾンを絶えず添加している。
また、本発明の好ましい実施形態では、オゾン処理槽1と熟成槽2との間に可溶化した汚泥を循環させるために、オゾン処理槽1は複数の部屋に区切られている。
(熟成槽2)
熟成槽2は、オゾン処理槽1で可溶化した汚泥をオゾン処理槽1との間で循環させて熟成させるための槽である。そして、熟成槽2で熟成した汚泥を、既存のシステムの生物処理側に搬送して再び生物処理を行う。
図2に示す通り熟成槽2は、複数の部屋に区切られており、各部屋には圧縮空気を送るための散気手段21が設けられている。そして散気手段21により圧縮空気を送ることにより汚泥を撹拌し可溶化を促進するとともに、汚泥中のオゾンを脱気させる機能を有している。
熟成槽2は、さらにオゾン処理槽1との間を循環させるための循環ラインと、オゾンを含有する気体からオゾンを吸着するする脱オゾン槽3と、可溶化を促進した(実質的に完全に可溶化した)汚泥を、流量調整槽を通して生物処理槽(図1の例では第1曝気槽102)に戻すための返送ラインとを有している。
(脱オゾン槽3)
脱オゾン槽3は、熟成槽2で発生したオゾンガスを含む気体を、排風機により吸い取るための吸気手段と、オゾンを吸着させるための活性炭槽もしくは触媒反応槽と、オゾンを吸着した気体を排気するための排気口から構成されている。
以上説明した通り、本発明の余剰汚泥可溶化装置によると、オゾン処理した余剰汚泥をオゾン処理槽と熟成槽との間を所定時間(所定回数)循環処理するので、所望の程度(好ましくは実質的全て)余剰汚泥を可溶化することができる。しかも、オゾンの消費量も低減することが可能となる。また、オゾン処理した余剰汚泥をオゾン処理槽と熟成槽との間を所定時間(所定回数)循環処理することにより、オゾン処理槽の容積を少なくすることができる。
そのため、既存の有機性排液処理システムに容易に組み込むことが可能となる。
1 オゾン処理槽
2 熟成槽
3 脱オゾン槽
101 流量調整槽
102、103 曝気槽
104 沈殿槽
105 汚泥濃縮貯留槽
106 汚泥貯留槽

Claims (3)

  1. 有機性排液を生物処理するための生物処理槽と、生物処理の際に生じる余剰汚泥を貯留するための汚泥貯留槽と、を含む有機性排液処理システムにおける余剰汚泥を減容化する余剰汚泥可溶化装置であって、
    1)前記汚泥貯留槽からの余剰汚泥にオゾンを計量添加するための計量添加手段と、
    2)前記オゾンを計量添加した余剰汚泥をオゾン処理するためのオゾン処理槽と、
    3)前記オゾン処理槽でオゾン処理化された前記余剰汚泥を、散気手段が圧縮空気により撹拌し、前記生物処理槽に送り戻す熟成槽と、
    4)前記熟成槽に接続され、前記熟成槽で発生するオゾンを含む気体からオゾンを吸着するための脱オゾン槽と、
    を備えることを特徴とする余剰汚泥可溶化装置。
  2. 前記余剰汚泥が2)と3)の間のラインを通して循環することを特徴とする請求項1に記載の余剰汚泥可溶化装置。
  3. 前記オゾン発生手段は、前記オゾン処理槽に計量添加した余剰汚泥の量に応じて、前記オゾン処理槽にオゾンを計量添加するための計量添加手段を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の余剰汚泥可溶化装置。
JP2009183140A 2009-08-06 2009-08-06 余剰汚泥減容化装置 Pending JP2009255088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183140A JP2009255088A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 余剰汚泥減容化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183140A JP2009255088A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 余剰汚泥減容化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216628A Division JP2008036571A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 余剰汚泥減溶化装置及び余剰汚泥減溶化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009255088A true JP2009255088A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41383203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183140A Pending JP2009255088A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 余剰汚泥減容化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009255088A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003437A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Kurita Water Industries Ltd. Procede et dispositif destines au traitement biologique de fluide organique de rejet
JPH1133598A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Ebara Corp 有機性汚水の生物処理方法
JPH1157793A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Toray Ind Inc 排水処理方法および装置
JPH11347595A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Nkk Corp 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
JP2003053394A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2003311299A (ja) * 2002-02-22 2003-11-05 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の好気性消化装置及び汚泥の好気性消化方法
JP2004089840A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚泥減容化方法及び装置
JP2004141865A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Denim:Kk 余剰汚泥のオゾン処理方法、及び余剰汚泥の処理装置、及び汚泥−オゾン混合器
JP2005118655A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排水処理システムを用いて余剰汚泥を処理する方法
JP2008036571A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fuji Koki Kk 余剰汚泥減溶化装置及び余剰汚泥減溶化方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003437A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Kurita Water Industries Ltd. Procede et dispositif destines au traitement biologique de fluide organique de rejet
JPH1133598A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Ebara Corp 有機性汚水の生物処理方法
JPH1157793A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Toray Ind Inc 排水処理方法および装置
JPH11347595A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Nkk Corp 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
JP2003053394A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2003311299A (ja) * 2002-02-22 2003-11-05 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の好気性消化装置及び汚泥の好気性消化方法
JP2004089840A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚泥減容化方法及び装置
JP2004141865A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Denim:Kk 余剰汚泥のオゾン処理方法、及び余剰汚泥の処理装置、及び汚泥−オゾン混合器
JP2005118655A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排水処理システムを用いて余剰汚泥を処理する方法
JP2008036571A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fuji Koki Kk 余剰汚泥減溶化装置及び余剰汚泥減溶化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808663B2 (ja) 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
JP5166014B2 (ja) 嫌気性処理における溶存硫化水素の除去装置
JPH0255120B2 (ja)
JP2008036571A (ja) 余剰汚泥減溶化装置及び余剰汚泥減溶化方法
JP4787814B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法とその装置
JP2008149227A (ja) 廃液処理方法及び廃液処理装置
JPH09314156A (ja) 生物濾過装置を組み込んだオゾン処理装置
JP2009255088A (ja) 余剰汚泥減容化装置
JP2008031744A (ja) 循環式トイレシステム
JP2007105630A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2005305441A (ja) 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2010075872A (ja) 排水処理方法および装置
JP3600566B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP2003285031A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵装置
JP2006297205A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JP4425288B2 (ja) 余剰汚泥可溶化装置及び余剰汚泥可溶化装置用のオゾン処理槽
JP2009255015A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2005270862A (ja) 嫌気性処理装置
JP2006088116A (ja) 排水処理方法および装置
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
JP2008155075A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
KR102761511B1 (ko) 하이브리드 처리 공법을 이용한 하이브리드 난분해성 하폐수 처리 장치
JP7376143B2 (ja) 循環型排水処理ユニット、および循環型排水処理システム
CN111886206A (zh) 污泥排出控制装置及水处理系统、污泥排出控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430