JP2009249605A - 光重合性組成物 - Google Patents
光重合性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009249605A JP2009249605A JP2008102950A JP2008102950A JP2009249605A JP 2009249605 A JP2009249605 A JP 2009249605A JP 2008102950 A JP2008102950 A JP 2008102950A JP 2008102950 A JP2008102950 A JP 2008102950A JP 2009249605 A JP2009249605 A JP 2009249605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerizable
- photopolymerizable composition
- bis
- mmol
- methanol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【解決手段】第1発明の光重合性組成物は、コア分子の水酸基を基点としてグリシドールが分岐状に重合した高分岐ポリマーの末端水酸基が重合可能な炭素−炭素二重結合を有するグリシジルエーテルのエポキシ基に付加した重合性高分岐ポリマーと、重合可能な重合性モノマーと、光重合開始剤とを含む。第2発明の光重合性組成物は、第1発明の光重合性組成物における重合性高分岐ポリマーの水酸基がエーテル化されている。
【選択図】なし
Description
また、重合性高分岐ポリマーはモノマーを重縮合させて一気に分岐構造を形成することができるため、製造工程数が少なくて合成が容易であり、製造コストを低廉化することができる。
発明者らは、コア分子としてトリエタノールアミン、N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミン、N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシプロピル)エチレンジアミン及びN−フェニルジエタノールアミンを用い、さらに重合可能な重合性モノマーと、光重合開始剤とを混合して光重合性組成物としたものが、紫外線照射によって確実に硬化することを確認している。
また、重合性高分岐ポリマーはモノマーを重縮合させて一気に分岐構造を形成することができるため、製造工程数が少なくて合成が容易であり、製造コストを低廉化することができる。
発明者らは、コア分子としてトリエタノールアミン、N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミン、N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシプロピル)エチレンジアミン及びN−フェニルジエタノールアミンを用い、さらに重合可能な重合性モノマーと、光重合開始剤とを混合して光重合性組成物としたものが、紫外線照射によって確実に硬化することを確認している。
<重合性高分岐ポリマーの調製>
(合成例1)
合成例1では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
まず、コア分子としてトリエタノールアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。トリエタノールアミン:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:6:9の割合(モル比)とした。また、反応溶媒としてジグライムを用いた。
アルゴン雰囲気下トリエタノールアミン 1.86 g (12.47 mmol)を90℃に加熱し、これにカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.87 g (3.72 mmol)を加えて数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。ジグライム 10 mlを加え、グリシドール 5.54 g (74.78 mmol)を18 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約5.5時間を要して滴下した。
30分攪拌後アリルグリシジルエーテル 12.82 g (112.32 mmol)を35 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約11.5時間を要して滴下した。同温度で約4時間攪拌した後冷却し、メタノール30 mlで希釈してアンバーライトIR 120B HAG 30 mlのカラムに通液して中和した。カラムを30 mlのメタノールで洗浄し、洗浄液共に減圧下濃縮した。残留液15.1 gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=6/1)で精製した。表題化合物を無色油状物を3.13 g得た。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 2.82 (6H, m), 3.44-3.67 (72H, br), 3.87 (9H, s), 4.01 and 4.02 (18H, each s), 4.83 (9H, s), 5.16 (9H, d, J = 9.9 Hz), 5.30 (9H, d, J = 17.0 Hz), 5.90-5.94 (9H, m)
13C -NMR ((600 MHz, methanol-d4) δ: 54.2, 63.1, 69.2, 69.6, 70.9, 71.1, 71.3, 71.6, 72.0, 72.6, 78.6, 78.9, 80.1, 80.3, 116.0, 134.9
さらに、上記修飾工程で得られた化合物の水酸基を臭化アリルでアリルエーテル化して合成例1の重合性高分岐ポリマーを得た(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 2.79 (6H, s), 3.50-3.71 (81H, br), 3.99 and 4.00 (18H, each s), 4.13 (18H, s), 5.12-5.16 (18H, m), 5.27 (18H, d, J = 17.0 Hz), 5.87-5.95 (18H, m)
13C -NMR ((600 MHz, methanol-d4) δ: 55.6, 71.3, 72.1, 72.6, 73.2, 78.5, 78.8, 79.9, 80.1, 116.9, 117.1, 136.2, 136.6
合成例2では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてトリエタノールアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。トリエタノールアミン:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:9:12の割合(モル比)とした。また、反応溶媒としてジグライムを用いた。
アルゴン雰囲気下トリエタノールアミン 1.49 g (0.01 mol)を90℃に加熱し、これにカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.78 mlを加えて数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。ジグライム 7.5 mlを加え、グリシドール 6.67 g (0.09 mol)を17 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約5.5時間を要して滴下した。
そして、30分攪拌後アリルグリシジルエーテル 13.7 g (0.12 mol)を33 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約11.5時間を要して滴下した。同温度で約5.5時間攪拌した後冷却し、メタノール50 mlで希釈してアンバーライトIR 120B H AG 30 mlのカラムに通液して中和した。カラムを40 mlのメタノールで洗浄し、洗浄液共に減圧下濃縮した。表題化合物を褐色油状物を14.4 g得た。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 2.83 (6H, b), 3.43-3.67 (99H, m), 3.88 (12H, s), 4.01, 4.02 (各12H, s), 4.84 (12H, s), 5.17 (12H, d, J = 9.9 Hz), 5.29 (12H, d, J = 17.0 Hz), 5.90-5.94 (12H, m)
13C -NMR ((600 MHz, methanol-d4) δ: 54.1, 69.3, 69.7, 70.0, 70.9, 71.2, 71.3, 71.7, 72.0, 72.8, 78.6, 78.8, 80.2, 80.4, 116.0, 134.8, 134.9
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 2.79 (6H, bs), 3.51-3.71 (111H, m), 4.00 and 4.01(24H, each s) 4.15 (24H, s), 5.15 (12H, d, J = 12.1 Hz), 5.17 (12H, d, J = 11.5 Hz), 5.29 (24H, d, J = 17.1 Hz), 5.91-5.96 (24H, m)
13C -NMR ((600 MHz, methanol-d4) δ: 55.6, 71.2, 72.1, 72.5, 73.2, 78.5, 78.8, 79.9, 80.1, 116.9, 117.1, 136.2, 136.6
合成例3では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてN,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。N,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:4:8の割合(モル比)とした。
アルゴン気流下N,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン 1.88 g (6.77 mol)を80℃油浴上攪拌しながらカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.63 g (2.69 mmol)を加えた。数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。脱水ジグライム 5 mlを加えて90℃に加熱しながらグリシドール 2.01 g (27.1 mmol)を脱水THF 11 mlに溶解して、THFを留去しながら約2.5時間を要して滴下した。
続いてアリルグリシジルエーテル 6.19 g (54.2 mmol)を脱水THF 22 mlに溶解して、THFを留去しながら約5.5 時間を要して滴下した。同温度で2.5時間攪拌した後冷却し、メタノール30 mlを加えてアンバーライトIR 120B H AG 25 mlのカラムを通して中和した。減圧下溶媒を留去し(80℃)、残留油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=2/1)により精製し、さらに活性炭で処理した後0.2 μmフィルターで濾過した。減圧下80℃にて溶媒を留去し、淡黄色油状物を3.57 g得た。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 0.91 (3H, bs), 1.32 (10H, bs), 1.49 (2H, bs), 2.59, 3.44-3.77 (58H, m,), 3.88 (8H, s), 4.02 (16H, s), 4.85 (8H, s), 5.16 (8H, d, J = 9.3 Hz), 5.28 8H, d, J = 17.6 Hz), 5.88-5.94 (8H, m)
13C -NMR ((600 MHz, methanol-d4) δ: 14.3, 23.7, 28.5, 30.4, 30.6, 33.0, 57.0, 62.8, 64.6, 70.6, 70.9, 71.2, 72.6, 73.0, 73.3, 74.1, 79.8, 80.1, 81.2, 117.3,136.0, 136.1
合成例4では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてN,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。N,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:12:16の割合(モル比)とした。
アルゴン気流下N,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン1.09 g (3.91 mmol)を80℃油浴上攪拌しながらカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.364 g (1.56 mmol)を加えた。数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。脱水ジグライム 5 mlを加えて90℃に加熱しながら、グリシドール 3.47 g (46.9 mmol)を脱水THF 11 mlに溶解して、THFを留去しながら約3.5時間を要して滴下した。
続いてアリルグリシジルエーテル 7.14 g (62.6 mmol)を脱水THF 22 mlに溶解して、THFを留去しながら約7 時間を要して滴下した。同温度で3時間攪拌した後冷却し、メタノール30 mlを加えてアンバーライトIR 120B H AG 25 mlのカラムを通して中和した。減圧下溶媒を留去し(80℃)、残留油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=3/1)により精製し、さらに活性炭処理した後0.2μmフィルターで濾過した。減圧下80℃にて溶媒を留去し、淡黄色油状物を3.61 g得た。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 0.91 (3H, bs), 1.32 (10H, bs), 1.50 (2H, bs), 2.59 (6H, b), 3.42-3.77 (180H, m), 3.88 (16H, s), 4.01 (32H, s), 4.84 (16H, s), 5.17 (16H, d, J = 9.3 Hz), 5.30 (16H, d, J = 17.6 Hz), 5.90-5.94 (16H, m)
13C -NMR ((600 MHz, methanol-d4) δ: 14.5, 23.7, 28.5, 30.6, 30.8, 33.0, 57.0, 62.8, 64.3, 70.6, 70.9, 71.2, 72.2, 72.4, 72.6, 73.0, 73.3, 74.1, 79.8, 80.1, 81.4, 136.0, 136.1
合成例5では、合成例4で得た化合物の水酸基を臭化アリルでアリルエーテル化して重合性高分岐ポリマーを調製した(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 0.91 (3H, bs), 1.32 (10H, bs), 1.46 (2H, bs), 2.51-2.59 (6H, m), 3.49-3.70 (146H, m), 4.01 (32H, s), 4.15 (32H, s), 5.14 (16H, d, J = 11.0 Hz), 5.16 (16H, d, J = 11.5 Hz), 5.29 (32H, d, J = 17.0 Hz,), 5.85-5.91 (32H, m)
13C -NMR ((600 MHz, methanol-d4) δ: 14.6, 23.8, 28.6, 30.6, 33.1, 57.0, 71.3, 72.2, 72.6, 73.3, 78.6, 78.8, 80.0, 80.2, 117.0, 117.2, 136.2, 136.6
合成例6では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてN,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。N,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン:グリシドール:アリルグリシジルエーテル:臭化アリルは1:28:32:32の割合(モル比)とした。
アルゴン気流下N,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン 0.4 g (1.44 mmol)を80℃油浴上で攪拌しながらカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.134 g (0.576 mmol)を加えた。数分間攪拌した後減圧下メタノールを留去した。脱水ジグライム 5 mlを加えて100℃に加熱しながらグリシドール 2.99 g (40.37 mmol)を脱水THF 10 mlに溶解して、THFを留去しながら約3時間を要して滴下した。
1時間攪拌後アリルグリシジルエーテル 5.27 g (46.14 mmol)を脱水THF 20 mlに溶解して、THFを留去しながら約6時間を要して滴下した。同温度で3時間攪拌した後冷却し、メタノール25 mlを加えてアンバーライトIR 120B H AG 20 mlのカラムを通して中和した。減圧下80℃で溶媒を留去して橙色油状物を6.53 g得た。
さらにエーテル化工程として、修飾工程で得られた油状物 3.0 gをトルエン7 mlに溶解し、これにアルゴン気流下臭化テトラブチルアンモニウム 0.69 g (2.14 mmol) および水酸化ナトリウム4.32 g (108.0 mmol) を水5 mlに溶解して加えた。40℃に加温、攪拌下臭化アリル 2.90 g (24.0 mmol)を1 mlのトルエンに溶解して1.5時間で滴下した。同温度で18時間攪拌した後水、トルエン各10 mlを加えて抽出、分液した。水層を再度10 mlのトルエンで抽出し、有機層を併せて水で2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し、主留部1.4 gを得た。これを再度シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、次いでメタノール溶液として0.2μmフィルターで濾過した。減圧下80℃にて溶媒を留去し、無色油状物を0.59 g得た。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 0.91 (3H, bs), 1.32 (10H, bs), 1.46 (2H, bs), 2.52-2.60 (6H, m), 3.33 and 3.52-.3.66 (306H, m), 4.01(64H, s), 4.15 (64H, s), 5.14 (32H, d, J = 11.0 Hz), 5.16 (32H, d, J = 11.5 Hz), 5.29 (64H, d, J = 15.9.0 Hz), 5.91-5.92 (64H, m)
13C -NMR ((600 MHz, methanol-d4) δ: 14.6, 23.8, 28.6, 30.6, 33.1, 57.0, 71.3, 72.2, 72.6, 73.3, 78.6, 78.8, 80.0, 80.2, 117.0, 117.2, 136.2, 136.7
合成例7では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてN,N,N’,N’-テトラキス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エチレンジアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。N,N,N’,N’-テトラキス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エチレンジアミン:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:8:16の割合(モル数比)とした。
アルゴン気流下N,N,N’,N’-テトラキス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エチレンジアミン1.67 g (4.7 mmol)を90℃油浴上攪拌しながらカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.88 g (3.76 mmol)を加えた。数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。脱水ジグライム 10 mlおよびDMF 5 mlを加えて110℃に加熱しながらグリシドール2.78 g (37.5 mmol)を脱水THF 9 mlに溶解して、THFを留去しながら約3時間を要して滴下した。
続いてアリルグリシジルエーテル 8.58 g (75.2 mmol)を脱水THF 26 mlに溶解して、THFを留去しながら約6 時間を要して滴下した。同温度で3時間攪拌した後冷却し、メタノール30 mlを加えてアンバーライトIR 120B H AG 30 mlのカラムを通して中和した。減圧下溶媒を留去し(80℃)、残留油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=3/1)により精製し、さらに活性炭処理した後0.2μmフィルターで濾過した。減圧下80℃にて溶媒を留去し、黄色油状物を3.67 g得た。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 2.66 (12H, br), 3.47-3.67 (116H, m), 3.86 (16H, s), 4.01 (32H, s), 4.85 (16H, s), 5.15-5.17 (16H, m), 5.28 (16H, d, J = 17.6 Hz), 5.88-5.94 (16H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 54.5, 59.3, 70.6, 70.9, 71.2, 72.6, 73.0, 73.3, 74.0, 79.9, 80.2, 117.2, 136.2
合成例8では合成例7で得た化合物の水酸基を臭化アリルでアリルエーテル化して重合性高分岐ポリマーを調製した(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 2.60-2.66 (12H, br), 3.49-3.66 (132H, m), 4.00 (32H, s), 4.14 (32H, s), 5.13 (16H, d, J = 12.1 Hz), 5.15 (16H, d, J = 11.5 Hz), 5.27 (32H, d, J = 17.0 Hz), 5.87-5.92 (32H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 54.0, 56.8, 70.1, 70.9, 71.4, 72.0, 77.3, 77.6, 78.7, 79.0, 115.8, 115.9, 135.0, 135.5
合成例9では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてN,N-ビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。N,N-ビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミン:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:12:16の割合(モル数比)とした。
アルゴン気流下N,N-ビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミン2.05 g (8.0 mmol)を100℃に加熱、攪拌しながらカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.75 g (3.2 mmol)を加えた。数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。脱水ジグライム 7 mlおよびDMF 5 mlを加えてグリシドール 7.12 g (96.2 mmol)を脱水THF 13 mlに溶解して、THFを留去しながら約3.6時間を要して滴下した。
続いてアリルグリシジルエーテル 14.6 g (128.2 mmol)を脱水THF 26 mlに溶解して、THFを留去しながら約7.4 時間を要して滴下した。同温度で2時間攪拌した後冷却し、メタノール40 mlを加えてアンバーライトIR 120B H AG 30 mlのカラムを通して中和した。減圧下溶媒を留去し(80℃)、残留油状物21.65 g中10 gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=7/3)により精製し、さらにメタノール溶液として活性炭処理した後0.2μmフィルターで濾過した。減圧下80℃にて溶媒を留去し、黄色油状物を7.5 g得た。(収率68.2%)このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 2.63-2.66 (4H, br), 3.45-3.67 (132H, m), 3.87 (16H, s), 4.01 (32H, s,), 4.77 (16H, s), 5.17 (16H, d, J = 9.9 Hz), 5.30 (16H, d, J = 17.0 Hz), 5.90-5.93 (16H, m), 7.25-7.34 (5H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 61.4, 62.8, 64.5, 70.5, 70.9, 71.2, 72.6, 73.0, 73.2, 74.0, 79.8, 80.1, 117.2, 128.1, 129.4, 130.3, 130.4, 136.0, 136.2,
合成例10では合成例9で得た化合物の水酸基を臭化アリルでアリルエーテル化して重合性高分岐ポリマーを調製した(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 2.62 (4H, br), 3.50-3.65 (148H, m), 3.99 (32H, s), 4.13 (32H, s), 5.13 (16H, d, J = 12.1 Hz), 5.15 (16H, d, J = 11.0 Hz), 5.27 (32H, d, J = 17.0 Hz), 5.90-5.91 (32H, m), 7.24-7.33 (5H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 57.6, 61.5, 71.2, 72.5, 73.2, 72.1, 78.4, 78.7, 79.9, 80.1, 116.9, 117.1, 136.2, 136.6, 128.0, 129.3, 130.2, 141.0
合成例11では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてN-フェニルジエタノールアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。N-フェニルジエタノールアミン:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:6:8の割合(モル比)とした。
アルゴン気流下N-フェニルジエタノールアミン 1.0 g (5.52 mmol)を90℃に加熱、溶融し、これにカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.26 g (1.11 mmol)を加えた。数分間攪拌した後徐々に減圧してメタノールを留去し、脱水ジグライム 5 mlを加えた。90℃に加熱しながらグリシドール 2.45 g (33.1 mmol)を脱水THF 10 mlに溶解して、THFを留去しながら約3時間を要して滴下した。
続いてアリルグリシジルエーテル 5.04 g (44.2 mmol)を脱水THF 20 mlに溶解して、THFを留去しながら約6 時間を要して滴下した。同温度で5時間攪拌した後冷却し、メタノール25 mlを加えてアンバーライトIR 120B H AG 20 mlのカラムを通して中和した。減圧下溶媒を留去し(80℃)、再度メタノール30 mlに溶解して活性炭処理した後0.2μmフィルターで濾過した。減圧下80℃にて溶媒を留去し、黄色油状物を5.06 g得た(収率60.2%)。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 3.40-3.66 (68H, m), 3.86 (8H, s), 4.00 (16H, s), 4.75 (8H, s), 5.16 (8H, d, J = 9.4 Hz), 5.28 (8H, d, J = 17.0 Hz), 5.89-5.92 (8H, m), 6.60-6.61 (1H, m), 6.72-6.73 (2H, m), 7.13-7.16 (2H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 50.7, 61.5, 63.2, 69.0, 69.3, 69.6, 70.0, 71.2, 71.4, 71.8, 72.0, 72.9, 78.6, 78.8, 80.1, 80.3, 117.2, 113.1, 117.2, 130.1, 149.1, 135.9, 136.1
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 3.50-3.64 (68H, m), 3.99 (16H, s), 4.13 (16H, s), 5.13 (8H, d, J = 11.0 Hz,), 5.15 (8H, d, J = 11.5 Hz), 5.27 (16H, d, J = 17.1 Hz), 5.89-5.90 (16H, m), 6.58-6.61 (1H, m,), 6.71-6.72 (2H, m,), 7.13-7.15 (2H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 52.0, 70.2, 71.2, 72.1, 72.5, 73.1, 78.4, 78.7, 79.8, 80.1, 116.9, 113.0, 117.1, 130.2, 149.1, 136.2, 136.6
合成例13では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてトリエタノールアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。トリエタノールアミン:グリシドール:3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテルは1:9:12の割合(モル比)とした。
アルゴン雰囲気下トリエタノールアミン 0.2 g (1.34 mmol)を90℃に加熱し、これにカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.09 g (0.385 mmol)を加えて数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。ジグライム 4 mlを加え、130℃に昇温した後グリシドール 0.91 g (12.2 mmol)を4.5 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約1.5時間で滴下した。
30分攪拌後3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテル 5.0 g (1.4 mmol)を7 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約3.5時間を要して滴下した。同温度で約2.5時間攪拌した後冷却し、トルエン25 mlで希釈して0.5% 蓚酸20 mlで洗浄した。さらに飽和食塩水で2回洗浄した後減圧下濃縮した。残留液6.28 gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、黄色油状物を4.65 g得た(収率77.6%)。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 2.50 (48H, s), 2.72 (6H, s), 3.30-3.70 (123H, m), 3.95 (48H, s), 4.43 (24H, s), 5.08 (24H, d, J = 8.2 Hz), 5.15 (24H, d, J = 16.5 Hz), 5.86 (24H, bs), 6.36 (12H, s), 6.45 (24H, s)
13C -NMR ((600 MHz, CDCl3) δ: 33.7, 58.1, 58.2, 67.3, 69.5, 69.8, 70.4, 71.9, 72.2, 72.8, 78.7, 73.4, 100.7, 106.2, 140.7, 160.2, 117.1, 134.6)
合成例14では合成例13で得た化合物の水酸基を水酸基をヨウ化メチルでメトキシ化した(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 2.49 (48H, s), 3.31-3.70 (153H, m), 3.95 (48H, s), 4.43 (24H, s), 5.08 (24H, d, J = 9.4 Hz), 5.14 (24H, d, J = 16.5 Hz), 5.87 (24H, bs), 6.35 (12H, s), 6.46 (24H, s)
13C -NMR ((600 MHz, CDCl3) δ: 33.7, 58.1, 58.2, 67.3, 70.1, 71.6, 78.8, 79.1, 79.5, 79.6, 79.8, 73.4, 100.7, 106.2, 140.8, 160.2, 117.1, 134.5
合成例15では合成例13で得た化合物の修飾工程で得られた化合物に、エーテル化工程として、3,5-ビス(ブテニルオキシ)ベンジルブロミドを用い、下記化学式に示す反応を行なった。
1H -NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 2.45 (96H, s), 2.69 (6H, bs), 3.38-3.70 (101H, m), 3.89 (96H, s), 4.38 and 4.56 (each 24H, s), 5.05 and 5.10 (each 48H, bs), 5.83 (48H, bs), 6.31 (24H, s), 6.43 and 6.46 (48H, each s)
13C -NMR ((600 MHz, CDCl3) δ: 33.7, 67.2, 70.6, 71.0, 72.1, 77.8, 78.7, 79.1, 73.3, 100.6, 106.0, 141.0, 141.4, 160.2, 117.0, 134.6
合成例16では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてN,N-ビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)オクチルアミンを用い、重合可能な炭素−炭素二重結合を有するグリシジルエーテルとして3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテルを用い、下記化学式に示す反応を行なった。N,N-ビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン:グリシドール:3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテルは1:12:16の割合(モル比)とした。
アルゴン雰囲気下N,N-ビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン0.29 g (1.04 mmol)を90℃に加熱し、カリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.096 g (0.41 mmol)を加えて数分間攪拌した。徐々に減圧し、メタノールを留去した後ジグライム 5 mlを加えて140℃に昇温した。グリシドール 0.91 g (12.3 mmol)を5 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約2時間を要して滴下した。
次いで3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテル 5.0 g (16.4 mmol)を15 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約6時間を要して滴下した。同温度で2.5時間攪拌した後反応液をクロロホルム20 mlで希釈して0.5%蓚酸20 ml、次いで水で2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で2回精製した。さらにクロロホルム溶液として0.2μmフィルターでろ過し、減圧下80℃で濃縮した。表題化合物を淡褐色油状物を1.35 g得た(収率21.8%)。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.87 (3H, bs), 1.25 (10H, bs), 1.42 (2H, bs), 2.49 (64H, s), 2.61(6H, b), 3.45-3.66 (146H, m), 3.95 (64H, s), 3.98 (16H, s), 4.42 (32H, s), 5.08-5.14 (64H, m), 5.86 (32H, bs), 6.35 (16H, s), 6.45 (32H, s)
13C -NMR ((600 MHz, CDCl3) δ: 14.1, 22.8, 27.7, 29.5, 32.0, 33.7, 67.3, 69.5, 71.3, 71.4, 78.8, 73.5, 100.7, 106.2, 140.6, 160.2, 117.1, 134.6
合成例17では合成例16で得た化合物の修飾工程で得られた化合物の水酸基を3,5-ビス(ブテニルオキシ)ベンジルブロミドでエーテル化した(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.84 (3H, bs), 1.26 (10H, bs), 1.36 (2H, bs), 2.44 (128H, bs), 3.40-3.70 (146H, m), 3.88 (128H, s), 4.38 (32H, s), 4.56 (32H, s), (5.06-5.11 (128H, m), 5.82 (64H, bs), 6.31 (32H, s), 6.42 - 6.45 (64H, m)
13C -NMR ((600 MHz, CDCl3) δ: 33.7 (CH2), 67.2 (OCH2), 70.9, 72.2, 78.8, 73.2, 100.7, 106.0, 140.6, 160.2, 117.0, 134.6
合成例18では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてN,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミンを用い、下記化学式に示す反応を行なった。N,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミン:グリシドール:3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテルは1:12:16の割合(モル比)とした。
アルゴン雰囲気下N,N-ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミン0.37 g (1.44 mmol)を90℃に加熱し、これにカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.13 g (0.56 mmol)を加えて数分間攪拌した。徐々に減圧し、メタノールを留去した後ジグライム 5 mlを加えて130℃に昇温した。グリシドール 1.28 g (17.3 mmol)を5 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約2時間を要して滴下した。
次いで3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテル 7.0 g (23.0 mmol)を15 mlの脱水THFに溶解して、THFを留去しながら約7時間を要して滴下した。同温度で3時間攪拌した後反応液をトルエン50 mlで希釈して0.5% 蓚酸 30 ml、次いで飽和食塩水で2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1)で2回精製した。さらにクロロホルム溶液として0.2μmフィルターでろ過し、減圧下80℃で濃縮した。表題化合物を淡褐色油状物を4.6 g得た (収率53.5%)。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 2.49 (64H, s), 2.58(4H, br), 3.45-3.65 (148H, m), 3.94 (80H, bs), 4.41 (32H, s), 5.07-5.15 (64H, m), 5.85 (32H, bs), 6.35 (16H, s), 6.41 (32H, s), 7.20 (1H, b), 7.26 (4H, br)
13C -NMR ((600 MHz, CDCl3) δ: 33.7, 67.3, 69.3, 71.3, 78.8, 73.4, 100.7, 106.2, 140.7, 160.2, 117.1, 134.6
合成例19では合成例18で得た化合物の修飾工程で得られた化合物ので得た化合物の水酸基を3,5-ビス(ブテニルオキシ)ベンジルブロミドでエーテル化した(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 2.41 (132H, s), 3.40-3.67 (148H, m), 3.85 (128H, bs), 4.35 (32H, s), 4.53 (32H, bs), 5.04 (128H, bs), 5.80 (64H, bs), 6.28 (32H, bs), 6.40 (64H, bs), 7.20 (1H, b), 7.26 (4H, br)
13C -NMR ((600 MHz, CDCl3) δ: 33.7, 67.2, 71.0, 72.1, 79.0, 73.2, 100.6, 105.8, 106.0, 141.0, 141.4, 160.1, 117.0, 134.6
合成例20では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてグリセロールを用い、下記化学式に示す反応を行なった。グリセロール:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:9:12の割合(モル比)とした。
アルゴン気流下グリセロール 0.69 g (7.5 mmol)を90℃油浴上攪拌しながらカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.53 g (2.25 mmol)を加えた。数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。脱水ジグライム 9 mlを加えて130℃に加熱しながらグリシドール 5.0 g (67.5 mmol)を脱水THF20 mlに溶解して、THFを留去しながら約5.5時間を要して滴下した。
続いてアリルグリシジルエーテル 10.3 g (90.0 mmol)を脱水THF 30 mlに溶解して、THFを留去しながら約10.5 時間を要して滴下した。同温度で4時間攪拌した後冷却し、メタノール20 mlを加えてアンバーライトIR 120B H AG 20 mlのカラムを通して中和した。活性炭処理した後減圧下溶媒を留去し(80℃)、残留油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=5/1)により精製し、淡褐色油状物を10.56 g得た(収率66.2%)。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, Methanol-d4) δ: 3.44-3.66 (98H, m), 3.86 (12H, s), 4.01 (24H, s), 4.77 (12H, s), 5.16 (12H, d, J = 9.9 Hz), 5.28 (12H, d, J = 17.6 Hz), 5.89-5.93 (12H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 61.5, 69.3, 69.6, 69.7, 70.0, 71.2, 71.4 and 71.8, 72.0, 72.9, 78.6, 78., 116.0, 134.8, 135.0
さらに、修飾工程得た化合物の水酸基を臭化アリルでアリルエーテル化した(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, Methanol-d4) δ: 3.51-3.71 (110H, m), 4.01 (24H, s), 4.15 (24H, s), 5.15 (12H, d, J = 12.1 Hz), 5.16 (12H, d, J = 11.0 Hz), 5.28 (24H, d, J = 17.0 Hz), 5.91-5.93 (24H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 71.2, 72.1, 72.5, 73.2, 78.5, 78.8, 79.9, 80.2, 116.9, 117.1, 136.2, 136.6
合成例21では以下のようにして重合性高分岐ポリマーを調製した。
すなわち、コア分子としてエチレングリコールを用い、下記化学式に示す反応を行なった。エチレングリコール:グリシドール:アリルグリシジルエーテルは1:14:16の割合(モル比)とした。
アルゴン気流下エチレングリコール 0.31 g (5.0 mmol)を80℃に加熱、攪拌しながらカリウムメトキシド (30% メタノール溶液) 0.35 g (1.5 mmol)を加えた。数分間攪拌した後徐々に減圧し、メタノールを留去した。脱水ジグライム 5 mlを加えて100℃に昇温し、グリシドール 5.19 g (70.1 mmol)を脱水THF 15 mlに溶解して、THFを留去しながら約5時間を要して滴下した。
続いてアリルグリシジルエーテル 9.13 g (80.0 mmol)を脱水THF 25 mlに溶解して、THFを留去しながら約3 時間を要して滴下した。同温度で3時間攪拌した後冷却し、メタノール25 mlを加えてアンバーライトIR 120B H AG 20 mlのカラムを通して中和した。減圧下溶媒を留去し、残留油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=7/1)により精製した。メタノール溶液として0.2μmフィルターでろ過し、減圧下(80℃)濃縮して微黄色油状物を8.84 g得た(収率60.4%)。このもののNMRを測定し、以下の結果を得た。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ:3.43-3.67 (154H, m), 3.87 (16H, s), 4.01 (16H, s), 4.73 (16H, s), 5.16 (16H, d, J = 8.8 Hz), 5.28 (16H, d, J = 17.0 Hz), 5.88-5.93 (16H, br)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 59.3, 64.5, 70.4, 70.8, 71.1, 72.5, 72.9, 73.2, 74.0, 79.8, 80.0, 117.2, 136.0, 136.1
さらに、上記修飾工程で得た化合物の水酸基を臭化アリルでアリルエーテル化した(下記化学式参照)。
1H -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 3.50-3.70 (154H, m), 4.00 (32H, s), 4.13 (32H, s), 5.13 (16H, d, J = 12.1 Hz), 5.15 (16H, d, J = 11.0 Hz), 5.27 (32H, d, J = 17.0 Hz), 5.90-5.91 (32H, m)
13C -NMR (600 MHz, methanol-d4) δ: 59.5, 71.2, 71.9, 72.1, 72.5, 73.2, 78.4, 78.7, 79.9, 80.1, 116.9, 117.1, 136.1, 136.6
上記合成例1〜21の重合性高分岐ポリマーは、従来のプレポリマーと比べて粘性が低く、容器からの出し入れ等において、ハンドリングが容易であった。また、冷暗所に保存すれば、重合禁止剤を添加しなくても重合固化することはなく、安定に保存することができた。合成例1,2,8及び10の重合性高分岐ポリマーについて、振動式粘度計を用いて粘度の測定を行なった。その結果、表1に示すように170〜378mPa・sの範囲となり、従来のプレポリマーよりもはるかに粘度が低かった。
以上のようにして合成した、合成例1〜19の重合性高分岐ポリマーを用い、これに、重合性モノマーとしてのトリメチロールプロパントリアクリレート(以下「TPA」という)と、光重合開始剤としての(4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン)(以下「EMK」という)とを、表2に示す割合で混合し、光ラジカル重合が可能な実施例1〜37の光重合性組成物を調製した。
以上のようにして調製した実施例1〜37の光重合性組成物の紫外線照射による硬化試験を、以下の手順で行った。すなわち、スライドガラスの上に7.5μmのポリイミド製スペーサーを置き、カバーガラスとスライドガラスとをスペーサーの厚み分だけ隔てつつ接着剤で固定する。こうして、スライドガラスとカバーガラスとの間に設けた隙間から光重合性組成物を染み込ませ、30Wの高圧水銀ランプによって所定の時間紫外線を照射した後、カバーガラスをピンセットで剥がすことができるか否かについて調べた。硬化の評価は、カバーガラスをピンセット引き剥がすことができない場合を○、引き剥がすことはできるがかなりの抵抗感がある場合を△、容易に引き剥がせる場合を×とした。
上記合成例20及び合成例21の重合性高分岐ポリマーを用い、これに、重合性モノマーとして、2,2-ビス(4-グリシジロキシフェニル)プロパン(以下「BGP」という)と、3,4-エポキシシクロへキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(以下「EEC」という)とを1:1に混合したものを重合性モノマーとして混合し、さらにカチオン開始剤として、光酸発生剤である[4-[(2-ヒドロキシテトラデシル)オキシ]-フェニル]フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートを加え、さらに、光増感剤としてイソプロピル-9H-チオキサンテン-9-オンを加えて実施例38及び実施例39の光重合性組成物を調製した。各薬剤の調合割合を表4に示す。
以上のようにして調製した実施例38及び実施例39の光重合性組成物の紫外線照射による硬化試験を、上記と同様の方法で行なった。結果を表5に示す。この表から分かるように、重合性モノマーとしてエポキシ系モノマーを用い、光酸発生剤と光増感剤をくわえた実施例38及び実施例39においても、紫外線によって容易に硬化させることができた。
Claims (13)
- コア分子の水酸基を基点としてグリシドールが分岐状に重合した高分岐ポリマーの末端水酸基が重合可能な炭素−炭素二重結合を有するグリシジルエーテルのエポキシ基に付加した重合性高分岐ポリマーと、該重合性高分岐ポリマーと結合可能な重合性モノマーと、光重合開始剤とを含むことを特徴とする光重合性組成物。
- 重合性モノマーは、1分子に1つ以上の(メタ)アクリル基を有するアクリル系モノマーであり、光重合開始剤は光照射によってラジカルを発生する光ラジカル発生剤であることを特徴とする請求項1記載の光重合性組成物。
- 重合性モノマーは、1分子に1つ以上のエポキシ基を有するエポキシ系モノマーであり、光重合開始剤は光照射によって酸を発生する光酸発生剤であることを特徴とする請求項1記載の光重合性組成物。
- さらに光増感剤が含まれていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の光重合性組成物。
- 前記重合可能な炭素−炭素二重結合を有するグリシジルエーテルは、アリルグルシジルエーテル及び3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテルのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の光重合性組成物。
- 前記 コア分子はグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、トリエタノールアミン、N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミン、N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−フェニルジエタノールアミン及び2−フェニル−1,3−プロパンジオールのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の光重合性組成物。
- コア分子の水酸基を基点としてグリシドールが分岐状に重合した高分岐ポリマーの末端水酸基が重合可能な炭素−炭素二重結合を有するグリシジルエーテルのエポキシ基に付加した構造とされており、さらに該付加における該エポキシ基の開環によって生じた水酸基がエーテル化された重合性高分岐ポリマーと、該重合性高分岐ポリマーと結合可能な重合性モノマーと、光重合開始剤とを含むことを特徴とする光重合性組成物。
- 重合性モノマーは、1分子に1つ以上の(メタ)アクリル基を有するアクリル系モノマーであり、光重合開始剤は光ラジカル発生剤であることを特徴とする請求項7記載の光重合性組成物。
- 重合性モノマーは、1分子に1つ以上のエポキシ基を有するエポキシ系モノマーであり、光重合開始剤は光酸発生剤であることを特徴とする請求項7記載の光重合性組成物。
- 前記重合可能な炭素−炭素二重結合を有するグリシジルエーテルは、アリルグルシジルエーテル又は3,5-ビス(3−ブテニルオキシ)ベンジルグリシジルエーテルであることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項記載の光重合性組成物。
- さらに光増感剤が含まれていることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項記載の光重合性組成物。
- 前記 コア分子はグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、トリエタノールアミン、N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンジルアミン、N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)オクチルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−フェニルジエタノールアミン及び2−フェニル−1,3−プロパンジオールのいずれかであることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項記載の光重合性組成物。
- エポキシ基の開環によって生じた水酸基のエーテル化は、アリルエーテル化、メチルエーテル化、又は3,5−ビス(ブテニルオキシ)ベンジルエーテル化であることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項記載の光重合性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102950A JP2009249605A (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 光重合性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102950A JP2009249605A (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 光重合性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249605A true JP2009249605A (ja) | 2009-10-29 |
Family
ID=41310593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102950A Pending JP2009249605A (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 光重合性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009249605A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286924A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Jsr Corp | 硬化性組成物 |
CN102030399A (zh) * | 2010-09-30 | 2011-04-27 | 陕西科技大学 | 一种用于处理废弃钻井液的超支化聚合物絮凝剂及其制备方法 |
CN103755939A (zh) * | 2014-01-13 | 2014-04-30 | 济南大学 | 端羟基超支化聚胺-酯聚合物及其改性的微流控芯片及应用 |
CN104262615A (zh) * | 2014-09-11 | 2015-01-07 | 北京化工大学 | 一系列超支化聚合物的合成方法及其对环氧固化物的改性 |
CN107674628A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-02-09 | 西安近代化学研究所 | 一种三嵌段型烯基聚醚粘合剂及其合成方法 |
CN111377817A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 财团法人工业技术研究院 | 树脂与墨水 |
RU2758254C2 (ru) * | 2019-01-22 | 2021-10-27 | Станислав Александрович Галактионов | Деэмульгаторы на основе гиперразветвленных полимеров для разрушения водно-нефтяных эмульсий, их получение и применение |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07504219A (ja) * | 1992-02-26 | 1995-05-11 | ペルストルプ アーベー | 樹枝状高分子及びその生成方法 |
JP2002533495A (ja) * | 1998-12-22 | 2002-10-08 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | グリシドールに基づく高分岐ポリオールの製造方法 |
JP2003529658A (ja) * | 2000-03-30 | 2003-10-07 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 熱可塑性樹脂用の加工助剤及び表面改質剤としてのデンドリマーの使用 |
JP2007016154A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Hakuto Co Ltd | 重合性デンドリマー及び重合性樹脂組成物 |
JP2007246483A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Hakuto Co Ltd | 重合性デンドリマー及び光硬化性樹脂組成物 |
WO2007135770A1 (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | ポリエーテル類およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-04-10 JP JP2008102950A patent/JP2009249605A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07504219A (ja) * | 1992-02-26 | 1995-05-11 | ペルストルプ アーベー | 樹枝状高分子及びその生成方法 |
JP2002533495A (ja) * | 1998-12-22 | 2002-10-08 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | グリシドールに基づく高分岐ポリオールの製造方法 |
JP2003529658A (ja) * | 2000-03-30 | 2003-10-07 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 熱可塑性樹脂用の加工助剤及び表面改質剤としてのデンドリマーの使用 |
JP2007016154A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Hakuto Co Ltd | 重合性デンドリマー及び重合性樹脂組成物 |
JP2007246483A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Hakuto Co Ltd | 重合性デンドリマー及び光硬化性樹脂組成物 |
WO2007135770A1 (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | ポリエーテル類およびその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286924A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Jsr Corp | 硬化性組成物 |
CN102030399A (zh) * | 2010-09-30 | 2011-04-27 | 陕西科技大学 | 一种用于处理废弃钻井液的超支化聚合物絮凝剂及其制备方法 |
CN103755939A (zh) * | 2014-01-13 | 2014-04-30 | 济南大学 | 端羟基超支化聚胺-酯聚合物及其改性的微流控芯片及应用 |
CN104262615A (zh) * | 2014-09-11 | 2015-01-07 | 北京化工大学 | 一系列超支化聚合物的合成方法及其对环氧固化物的改性 |
CN107674628A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-02-09 | 西安近代化学研究所 | 一种三嵌段型烯基聚醚粘合剂及其合成方法 |
CN107674628B (zh) * | 2017-11-06 | 2020-05-29 | 西安近代化学研究所 | 一种三嵌段型烯基聚醚粘合剂及其合成方法 |
CN111377817A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 财团法人工业技术研究院 | 树脂与墨水 |
RU2758254C2 (ru) * | 2019-01-22 | 2021-10-27 | Станислав Александрович Галактионов | Деэмульгаторы на основе гиперразветвленных полимеров для разрушения водно-нефтяных эмульсий, их получение и применение |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009249605A (ja) | 光重合性組成物 | |
TWI498357B (zh) | An organic silicon compound having an oxetanyl group, a process for producing the same, and a hardened composition | |
KR101821573B1 (ko) | 장쇄 알킬렌기 함유하는 경화성 에폭시 수지 조성물 | |
KR100943421B1 (ko) | 에폭시기와 불포화이중결합을 갖는 광중합성 단량체 및이를 함유한 광중합 조성물 | |
JP4469202B2 (ja) | 光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法 | |
TWI643898B (zh) | Photocurable composition for nanoimprinting, and method for forming fine pattern using the same | |
KR101886060B1 (ko) | 다관능 에폭시 화합물 | |
WO2014034541A1 (ja) | 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法 | |
JP5454762B2 (ja) | カチオン硬化性組成物 | |
JP2014056122A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2009249500A (ja) | 重合性高分岐ポリマー及びその製造方法 | |
JPWO2020110793A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、含フッ素樹脂硬化物の製造方法、含フッ素樹脂、含フッ素樹脂膜、バンク及び表示素子 | |
JP2007246483A (ja) | 重合性デンドリマー及び光硬化性樹脂組成物 | |
JP2019192724A (ja) | ナノインプリント用硬化性組成物、及びこれを用いたパターン基板 | |
JP2011219451A (ja) | アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物 | |
Matsukawa et al. | Reworkable dimethacrylates with low shrinkage and their application to UV nanoimprint lithography | |
CN109843965B (zh) | 印刷配线板形成用环氧树脂组合物 | |
JP3424772B2 (ja) | 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP4518594B2 (ja) | オニウム塩型化合物、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物 | |
KR20230146034A (ko) | 감광성 수지 조성물, 경화물, 함불소 수지 경화막 및 디스플레이 | |
WO2022176883A1 (ja) | 表面調整剤、感光性樹脂組成物、硬化物及びディスプレイ | |
JP6048871B2 (ja) | 酸増殖剤及び当該酸増殖剤を含有する酸反応性樹脂組成物 | |
KR20240025483A (ko) | 감광성 수지 조성물, 수지막, 경화물, 격벽, 유기 전계 발광 소자, 디스플레이, 경화물의 제조 방법, 함불소 수지 및 폴리머 블렌드 | |
EP4471020A1 (en) | Chromophore-functional polyols | |
KR20230096006A (ko) | 함불소 수지, 발액제, 감광성 수지 조성물, 경화물 및 디스플레이 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121023 |