[go: up one dir, main page]

JP2009247206A - 対流型熱流を用いるエネルギー変換効率の改善された熱発電装置 - Google Patents

対流型熱流を用いるエネルギー変換効率の改善された熱発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009247206A
JP2009247206A JP2009138531A JP2009138531A JP2009247206A JP 2009247206 A JP2009247206 A JP 2009247206A JP 2009138531 A JP2009138531 A JP 2009138531A JP 2009138531 A JP2009138531 A JP 2009138531A JP 2009247206 A JP2009247206 A JP 2009247206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
generator
convective
array
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009138531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066139B2 (ja
Inventor
Lon E Bell
ロン イー. ベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BSST LLC
Original Assignee
BSST LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/860,725 external-priority patent/US6672076B2/en
Application filed by BSST LLC filed Critical BSST LLC
Publication of JP2009247206A publication Critical patent/JP2009247206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066139B2 publication Critical patent/JP5066139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2254/00Heat inputs
    • F02G2254/10Heat inputs by burners
    • F02G2254/11Catalytic burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B33/00Boilers; Analysers; Rectifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】効率の改善された熱発電システムを提供する。
【解決手段】熱電素子602のアレイを通して対流が活発に促進され、該熱電素子のアレイが発電に使用される。熱パワーの対流が、1つ又は複数の熱電素子のアレイを通って、該熱電素子のアレイの少なくとも一端へと引き起こされ、それによって効率が向上する。熱パワーがアレイに加えられて、アレイにわたって温度勾配が生じる。熱電システムを別の発電システム624と組み合わせて、コージェネレーションシステムを形成することもできる。
【選択図】図6

Description

本発明は、より高い効率で温度差を電気エネルギーに変換するための改善された熱発電装置に関する。
熱発電装置(TE:thermoelectric device)は、ある種の材料の特性を利用して、その熱電にわたる温度差があるとき、その端子間に電位を生じさせる。従来の熱発電装置は、その装置内で熱電材料としてP型及びN型半導体を利用する。熱電に関係する冷却及び加熱のための幾つかの基本方程式、理論、研究、テスト方法及びデータが、アングリスト・スタンレー.W(Angrist,StanleyW.)の「直接エネルギー変換第3版(Direct Energy Conversion,3rd edition)、アリン・アンド・バコン・インコーポレイテッド(Allynand Bacon,Inc.)アメリカ合衆国2210マサチューセッツ州ボストン(Boston,MA.2210,USA)」(1976年)に記載されている。熱発電装置において、今日使用されている最も一般的な構成を図1に示す。一般に、P型及びN型の熱電素子102は、2枚の基板104間のアセンブリ100内に配列されている。熱電素子102は、該熱電素子102の両端にはんだ付けされた銅の分路118によって直列に接続されている。温度THの熱源106及び温度TCの熱シンク108を介して、熱発電装置全体に温度差が加えられる。ペルティエ効果により、装置の端子116に電圧(V)110が生じ、この電圧を使用して、負荷(R0)114に電流(I)112を流すことができる。
図2は、図1のシステム内でのパワーの流れを示す。簡単のために2つの熱電素子202だけが示されている。これらの熱電素子202は、高温及び低温の基板204の間に挟まれ、分路218によって電気的に直列に接続されている。入力熱エネルギーの熱源206は温度THに保たれ、低温側の熱源208は温度TCに保たれる。分路218の端子からパワーが引き出され、負荷に提供される。ここで仕事(W)214がなされる。熱QHが左から入り、廃熱QCが右から排出される。内部損失I2Rが、それぞれ半分ずつ高温端及び低温端に、均等に分配される。
熱発電装置のための最も一般的な形の基本方程式は、次の通りである。
Figure 2009247206
Figure 2009247206
Figure 2009247206
ここで、qCは低温端から出る熱、qHは高温端に入る熱、Wは負荷内で消費されるパワーである。尚、ここでの各記号は以下のものを表す。
α=ゼーベック係数
I=電流
C=低温端の絶対温度
H=高温端の絶対温度
ΔT=TH−TC、温度差
R=熱発電装置の電気抵抗
K=熱伝導率
L=外部負荷の電気抵抗
ここで、α、R及びKは、定数とされる値又は適切な温度範囲にわたって適切に平均された値である。また、熱流及び電流は1次元とし、条件は時間と共に変化しないと仮定する。
さらに、熱発電装置の性能を定量化するために、効率を次式で表す。
Figure 2009247206
数式2と数式3を組み合わせると、次式が得られる。
Figure 2009247206
最大の性能を達成するには、熱発電装置の内部抵抗を、負荷の抵抗に適合させなければならない。
Figure 2009247206
負荷の抵抗と内部抵抗との比として上式を導入すると、数式5を以下のように書き換えることができる。
Figure 2009247206
上式で
Figure 2009247206
は性能指数として知られている材料特性である。
mの最適値は、次式で求められる。
Figure 2009247206
ここで、TA=(TH+TC)/2は平均温度である。
したがって、数式7に数式9を代入すると、次式の通り最大の効率が得られる。
Figure 2009247206
図3は、異なる高温端温度、及び異なる性能指数、Zに対する熱発電装置の効率を示している。このグラフから読み取れるように、熱発電装置の効率を上げるには、Z及びTHの高い値が必要である。市販の材料は、ZTA≒1であり、ある種の新しい実験材料は、ZTA≒1.5である。一般に使用される熱発電装置の材料には、TH≒500℃の場合、適切に不純物を添加した鉛テルル化合物(Pb熱電)が、或いはTHが1000℃の場合、シリコンゲルマニウム(SiGe)を含む。一般に、よりよい材料が市販されるようになっても、本発明の利益が生かせなくなることはない。
図3から、25%を超える理論的効率が可能であることがわかる。避けられない損失、現在の材料上の制限及び信頼性を考慮すると、実際の効率は4%から8%が限界であった。今日の材料では、熱発電装置が、特定の航空産業用及び幾つかの商業用に使用されてきた。しかし、一般にシステム効率が、別のタイプの発電機のものと競争するには低すぎるので、使用は限定されていた。それにも拘わらず、熱電の別の性質からの利益がその低い効率よりまさる応用例において、熱発電装置の幾つかの構成が、現在使用されている。これらには、メンテナンスなしで、複数年の信頼性が要求される、熱流束のセンシング、廃熱の変換、及び特定の惑星間宇宙探査機用の電源などの応用例がある。つまり、従来の装置において、条件は上述したもので示される。
商用の装置は、装置内の熱輸送が熱電素子の材料特性によって制約される点で共通している。既存の装置には、熱電アセンブリ内の熱輸送が改善されているものはなかった。
熱発電装置の改善された効率が、装置自体の内部におけるほぼ定常状態の対流式熱輸送によって達成される。熱電システム(熱電素子又はそのアレイ)が、熱輸送流体の流れを可能とし、移動物質に熱エネルギーを輸送し、又は熱を輸送するために熱電材料自体が移動するように構成されたシステムを設計することにより、全体の効率を改善することができる。改善された効率の代わりに、或いはそれと組み合わせて、ほぼ定常状態の対流式熱輸送を使用して、廃熱(低温)側の熱束、qCを低減させることができる。
本発明の一態様は、少なくとも1つの熱電素子のアレイを使用する熱発電システムを含む。該アレイは、複数の熱電素子、又は1つ又は複数の熱電素子のアレイを含んで構成されているとよい。該アレイは、動作中にそれらの間で温度勾配を示す高温端及び低温端を有する。本発明によれば、熱電素子のアレイの少なくとも一部は、少なくとも1つのアレイを通る対流式熱輸送を促進するように構成されている。これを達成するために、前記アレイは、該アレイの少なくとも一部を通る少なくとも1種の対流媒体の流れを可能にし、前記アレイの少なくとも一部の一方の端から他方の端へのほぼ定常状態の対流式熱輸送を提供するように構成されている。一実施の形態では、前記流れは、前記熱電素子のアレイの少なくとも一部の前記低温端から前記高温端に流れる。
一実施の形態では、前記対流媒体が、前記熱電素子の少なくとも幾つかを通って、又は前記熱電素子に沿って(該熱電素子の間及び/又は周辺を)流れる。別の実施の形態では、前記対流媒体が、前記熱電素子に沿って、且つその中を通って流れる。好ましい一実施の形態では、前記熱電素子中を流れることを可能とするために、熱電素子又はそのアレイは透過性又は中空であるとよい。あるアレイでは、透過性の熱電素子と中空の熱電素子との両方の組み合わせも使用される。一実施の形態では、前記熱電素子は透過性を提供するように多孔性となる。別の実施の形態では、素子は筒状であり、又はハニカム構造を有する。このような流れは、通常、(螺旋状を含めて)前記熱電素子の長手方向に沿って、又は前記熱電素子の中を通って、或いは、それらの組み合わせとして実現される。
特定の一実施の形態では、前記熱電素子の少なくとも幾つかが、同心円状筒体を形成しており、該同心円状筒体の間を前記対流媒体が流れるようになっている。一実施の形態では、熱電素子が第1の組の同心円状筒体で形成されており、各筒状部分が前記第1の組の同心円状筒体における隣の筒状部分と同じ導電型の熱電材料で構成されている。このような実施の形態では、第2組の同心円状筒体が、前記第1組とは異なる導電型の熱電材料から形成される。或いは、筒体が、同心で、P型熱電材料とN型熱電材料との間で交互になっていてもよい。
別の実施の形態では、前記対流媒体の少なくとも一部が熱電材料である。そして、前記対流媒体の熱電材料は、前記熱電素子の少なくとも幾つかを形成している。さらに、一実施の形態では、対流媒体の少なくとも一部が熱電材料であり、該対流媒体の熱電材料が、前記熱電素子の少なくとも幾つかの第1の部分を形成しており、固体の熱電材料が、同じ前記熱電素子の第2の部分を形成している。例えば、前記固体の熱電材料が筒状、或いは別の中空状の形状であり、前記対流媒体の熱電材料が、前記固体の熱電材料中を流れる。この組み合わせにより、熱電素子の少なくとも幾つかが形成される。一実施の形態では、前記対流媒体は、空気などの流体、固体、又はスラリーなど流体と固体との組み合わせである。
一構成では、第1の複数の熱電素子が、対流式熱輸送のために第1の型に構成されており、第2の複数の熱電素子が、対流式熱輸送のために第2の型に構成されている。例えば、第1の複数の熱電素子が透過性のものであり、第2の複数の熱電素子が前記アレイ中を移動する前記対流材料で構成された熱電素子であるとよい。熱電素子を分ける一例としては、第1の複数の熱電素子が第1の導電型の熱電素子であり、第2の複数の熱電素子が第2の導電型の熱電素子であるものが挙げられる。
別の実施の形態では、前記熱電素子の少なくとも幾つかは、対流を利用しないが、別の熱電素子は対流用に構成されている。例えば、対流を利用しない熱電素子が第1の導電型のもので、対流を利用する熱電素子が第2の導電型のものである。
前記アレイの少なくとも一部には、少なくとも幾らかの対流媒体と、少なくとも幾つかの前記熱電素子又はそのアレイとの間の熱輸送を改善する少なくとも1つの熱輸送における特徴があることが好ましい。例えば、前記熱電素子又はそのアレイが筒状、或いは別の中空状の形状であるところでは、熱輸送における特徴は、前記筒状の熱電素子の少なくとも幾つかの内部にある。前記対流媒体が、前記熱電素子の外側に沿って流れるところでは、熱輸送における特徴は、前記熱電素子の少なくとも幾つかの間にある。このような熱輸送における特徴の一例としては、対流媒体の流れ攪乱における特徴がある。
さらなる別の実施の形態では、少なくとも1つのコージェネレータが、前記熱発電装置のシステムと共に動作するように構成されている。一実施の形態では、前記コージェネレータの少なくとも一部が、前記対流媒体の燃焼を含む少なくとも1つの燃焼プロセス部を含んでいる。該燃焼プロセスは、少なくとも1つの内燃機関、或いは少なくとも1つの外燃機関で行われ得る。別の燃焼プロセスも可能である。例えば、一実施の形態では、前記コージェネレータが、少なくとも1つのタービン発電機を備えている。タービン発電機は、膨張を含む膨張プロセス、前記対流媒体の相変化プロセス、又は燃焼プロセスの少なくとも1つを使用して動作することができる。例えば、作動流体は、水蒸気に相変化する水でもよい。
一実施の形態では、前記コージェネレータは、燃料電池などの前記対流媒体を使用する少なくとも1つの電気化学プロセス部を含む。別の実施の形態では、吸収システムなどの加熱及び/又は冷却システムは、少なくとも幾分か、前記熱発電装置からの前記対流媒体を用いて動作するように構成されている。
本発明の別の態様は、熱発電装置のシステムへの熱の導入を通して該システムの動作中にそれらの間で少なくとも1つの温度勾配を示す、少なくとも1つの第1の端と、少なくとも1つの第2の端とを有する少なくとも1つの熱電素子のアレイを備えた熱発電システムにおける効率を改善する方法を含む。該方法は、前記アレイの少なくとも一部を通して能動的に熱パワーをほぼ定常状態に対流させるステップと、少なくとも1つの熱電素子のアレイからパワーを発生させるステップとを含む。
一実施の形態では、熱を対流させるステップが、前記少なくとも1つの熱電素子のアレイの少なくとも一部を通して、少なくとも1種の対流媒体を流すステップを含む。さらなる別の実施の形態では、少なくとも幾分か、前記少なくとも1種の対流媒体を用いてパワーをコージェネレーティングするさらなるステップが提供される。一実施の形態では、コージェネレーティングするステップは、少なくとも1つのコージェネレータで、前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部を燃焼させるステップを含む。一実施の形態では、コージェネレータは、少なくとも1つのタービン発電機を備えている。或いは、前記コージェネレーティングするステップは、前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部の膨張を含んでもよい。同様に、前記コージェネレーティングするステップは、さらに、又はその代わりに、前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部を用いた、燃料電池などの少なくとも1つの電気化学プロセス部を含んでもよい。
さらに別の実施の形態では、上記方法は、少なくとも幾分か、前記少なくとも1種の対流媒体を用いて加熱又は冷却を行うステップをさらに含む。加熱及び/又は冷却システムの一例としては、少なくとも幾分か、前記熱発電装置を通して流す対流媒体を用いる吸収システムの動作がある。
従来の熱発電装置を示す図である。 従来の熱発電装置内及び該熱発電装置からのパワーの流れを示す図である。 従来の熱発電装置によって達成され得る理論的効率を示す図である。 装置内での対流式熱輸送を使用する熱発電装置及びその内部でのパワーの流れを示す図である。 対流式熱輸送を使用し、その内部で加熱された対流流体が別の目的に完全に利用される、熱発電装置によって達成され得る理論的効率を示す図である。 コージェネレータと共に働き、装置内で対流式熱輸送を使用する熱発電装置、及び該システム内のパワーの流れを示す図である。 関連するコージェネレータと共に、装置内での対流式熱輸送を使用する熱発電装置によって達成され得るシステム全体の効率を示す図である。 コージェネレータと共に働き、対流式熱輸送を使用する熱発電装置を利用するシステム内で達成され得るキャパシティゲインを示す図である。 筒状熱電素子を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 混合羽根を有する筒状熱電素子を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 入れ子状の同心円状筒体から構成された熱電素子を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 入れ子状の同心円状筒体から構成された熱電素子を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 熱電素子の長手方向に沿った対流を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 羽根によって生じる追加的な混合を伴う熱電素子の長手方向に沿った対流を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 羽根によって生じる追加的な混合を伴う熱電素子の長手方向に沿った対流を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 ハニカム構造を有する熱電素子を示す熱電素子のアレイの部分を詳細に示した図である。 ハニカム構造を有する熱電素子を示す熱電素子のアレイの部分を詳細に示した図である。 筒状熱電素子のアレイの一部を示した図である。 熱電素子のアレイに入る前に混合される対流式熱輸送流体としての反応物流体の使用を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 熱電素子のアレイから出た後に混合される対流式熱輸送流体としての反応物流体の使用を示す熱電素子のアレイの一部を詳細に示した図である。 対流式熱輸送流体として液体熱電材料を使用する対流式熱輸送を伴う熱発電装置の一部を詳細に示した図である。 コージェネレータの作動流体として使用される対流式流体を利用する熱発電装置の統合例を示す図である。 タービン発電機の作動流体として空気を有する熱発電装置の別の統合例を示す図である。 吸収加熱及び冷却システムを有する熱発電装置の統合例を示す図である。 燃料電池システムを有する熱発電装置の統合例を示す図である。
例及び具体的な実施の形態を説明の目的で使用して、本発明を紹介する。以下に述べる様々な例により、所望の改善を得るために利用できる様々な構成が例示される。本発明によれば、特定の実施の形態及び例は、例示的なものにすぎず、示された発明及びこれらの発明の様々な態様を限定するための方法として意図されたものではない。さらに、冷却側、加熱側、低温端、高温端、より低温端、より高温端などの用語は、特定の温度を示すものではなく、相対的な意味での用語であることを理解されたい。例えば、熱電素子又はそのアレイの「高温」、「加熱」又は「より高温」側が周囲温度の場合、「低温」「冷却」又は「より低温」側は周囲温度より低い。逆に、熱電素子又はそのアレイの「低温」、「冷却」又は「より低温」側が周囲温度の場合、「高温」、「加熱」又は「より高温」側は周囲温度より高い。したがって、これらの用語は互いに相対的であり、熱電素子の一方の側が、反対側よりも、より高い又はより低い温度であることを示す。
図4は、第1の実施の形態に係る熱発電装置を示す。P型及びN型の熱電素子402が、アセンブリ内で2枚の基板404の間に配列されている(簡単のため2つの熱電素子だけを示す)。この特定の実施の形態では、熱電素子402は、多孔性であること、又はその別の方法で流体を通し得るものであることが好ましい。一般に、2つより多い素子が使用される。しかし、説明のためには2つの素子で十分である。さらに、「熱電素子」という用語は、この説明の文脈で、個別のP型又はN型の熱電素子を示すように取られがちであるが、熱電素子のアレイも使用される。したがって、熱電素子のアレイが示されるとき、その用語は、アレイのアレイも指す。例えば、いわゆる熱電素子402の各々が、多くの個別のP型及びN型の熱電素子のアレイから構成されていてもよい。一実施の形態では、アセンブリは長方形である。最後に、熱電素子は、文献で論じられているような従来の素子、ヘテロ構造、固体と液体のスラリー、ナノ構造などのタイプのものとなり得、また、熱電/熱イオン構造又は材料の組み合わせともなり得る。したがって、本明細書で使用される熱電素子又は熱電材料という用語は、広い意味を意図している。
熱電素子402は、該熱電素子402の両端にはんだ付けされた銅の分路418によって直列に接続されている。温度THの熱源406及び温度TCの熱シンク408を介して熱発電装置全体に温度差が加えられ、熱発電装置の端子418に生成されるべき電圧が起こされ、それにより、負荷を介して電流Iが駆動され、仕事414(W)がなされる。低温側多岐筒体410及び高温側多岐筒体412は、それぞれ熱シンク408及び熱源406に組み込まれている。多岐筒体410及び412は、基板404及び分路418の孔420を介して、熱電素子402の端部に接続されている。温度TCの対流流体422が導入され、アセンブリを通ってポンプ416によって輸送される。
動作中、熱QHが熱発電装置の左からに入り、熱QCが熱発電装置の右から出る。(非常に一般的に使用される)対流流体422は、熱電素子402を通るときに加熱されるので、内部で発生した熱(I2R熱)の一部が左から右に移動する。対流流体422は、温度TCで装置に入り、温度THで装置から出る。本発明に係るシステムの特性が対流熱の輸送によって、どのように影響されるかをより理解するために、対流式熱輸送を利用する熱発電装置で発電及び熱流を制御する方程式を以下に展開し、上述した従来の熱発電装置のものと比較する。従来の熱発電装置での発電の説明における場合と同様に、材料の特性は電流及び温度によって変化せず、熱流及び電流は1次元であり、条件は時間と共に変化しないと仮定する。今回の場合、新しいパラメータδが導入され、これは装置内での伝導熱輸送と対流熱輸送の比である。即ち以下の通りである。
Figure 2009247206
Figure 2009247206
Figure 2009247206
Figure 2009247206
Figure 2009247206
Figure 2009247206
熱発電装置を出る対流流体の熱容量が完全に利用される場合(例えば、燃焼の前に燃料を予熱する場合)、又は別の目的で、数式13及び数式14が組み合わされ、対流流体の熱容量が差し引かれる。効率は、次式で与えられる。
Figure 2009247206
δ→∞で、qC→αITCとなり、低温シンクをTCに保持するラジエータがより小さくなり得ることに留意されたい。また、K(δ)はδの関数であり、δ→0で伝導の値Kに近づくことに留意されたい。また、δ>0の場合、I2R熱損失の大部分が、高温端に輸送される。予想されるように、δ→0で項ξ(δ)/2→1/2である。ξ(δ)及びK(δ)/Kの近似値を表1に示す。
Figure 2009247206
表1から読み取れるように、δが増加すると、効率方程式である数式17の分母が小さくなり、それにより効率が増加する。図5は、このような対流があるシステムの効率を示しており、(対流がない場合の)図3と比較される。曲線301は、両図で同一であり、即ち対流がなく、TH=1200°Kの場合である。対流(δ)が増加すると、すべてのZの値で効率が改善されている。δ≒5の場合、非常に小さいZの値に対しても、効率が大きく増加している。図示のように、(Zの値がより低い)熱電対に使われるようなごく普通の合金を、熱電素子に使用することができ、それによって、材料及び製造の両方のコストを削減することができる。例えば、図5の曲線301上のポイント501は、銅55%、ニッケル45%のN型材料と共に作用するニッケル90%、クロム10%のP型材料では、20%を少し超える効率を示す。
図6は、別の実施の形態に係る改善された熱発電装置を示す。この場合、熱発電装置は、蒸気発生装置などのコージェネレータと共に作動して電気を発生させる。(上述のように、熱電素子のアレイを含む)P型及びN型の熱電素子602は、アセンブリ内の2枚の基板604間に配列されている(簡単のため2つの熱電素子だけを示す)。一実施の形態では、アセンブリは長方形である。上記と同様に、一実施の形態では、熱電素子(或いは、熱電素子のアレイ)は多孔性である、又はその別の方法で対流流体を該熱電素子、或いは熱電素子のアレイ内に通し得るものである。熱電素子602は、該熱電素子602の両端にろう付けされた銅の分路618によって直列に接続されている。温度THの熱源606及び温度TCの熱シンク608を介して、熱発電装置全体に温度差が加えられ、熱発電装置の端子618に生成されるべき電圧が起こされ、それにより、負荷を介して電流Iが駆動され、仕事614(W1)がなされる。低温側多岐筒体610及び高温側多岐筒体612は、それぞれ熱シンク608及び熱源606に組み込まれている。多岐筒体610及び612は、基板604及び分路618の孔620を介して、熱電素子602の端に接続されている。(広い意味で定義された)対流流体622は、温度TCで導入され、アセンブリを通ってポンプ616によって輸送される。
動作中、熱QHが熱発電装置の左からに入り、熱QCが熱発電装置の右から出る。熱電素子602を通るときに対流流体622が加熱されることにより、内部で発生した熱I2Rが部分的に左から右に移動する。対流流体622は、熱発電装置に温度TCで入り、熱発電装置を温度THで出て、仕事626(W2)を生成するコージェネレータ624を駆動するために使用される。コージェネレータの効率をφとすると、コージェネレータが行う仕事は次式で表される。
Figure 2009247206
したがって、システム全体の効率は、次式で表される。
Figure 2009247206
この効率は、K(−δ)における増加のために減少するが、コージェネレータの効率によって、それ以上に十分に大きいδの値に回復する。このことは、コージェネレータの効率が小さい場合、システム全体の効率がコージェネレータ単独の場合より増加することを示す図7から読み取れる。効率の増加は、δ≒5の場合、ZTavが約0.1のところ(ポイント701)から、δ≒2の場合、ZTavが約0.85のところ(ポイント702)から、δ≒1の場合、ZTavが約1.6のところ(ポイント703)から始まっている。
統合システムのキャパシティ出力において、重要なゲインを得ることができる。図8は、図6に示したようなシステムのキャパシティの増加を示す。これらのゲインは、Zが増加するにつれて、より大きくなっている。対流によって、意味のあるキャパシティZTが1.5まで増加される。Ghamaty等の米国特許第6,096,964号及び米国特許第6,096,965号に記載されているように、2〜4のような、より大きなZTの値の場合、30%のキャパシティ増加が可能である。
図9から図14は、図4及び図6に示した熱電素子の代わりに使用される熱電素子の異なる実施の形態を示す。好ましくは、対流流体及び据え付けの素子は、熱電素子又は熱電素子のアレイ内における流れの方向に沿った位置において、それらの間で最小限の温度差を有するように設計されている。図9は、図6に示したように、高温側基板902と、低温側基板903と、回路906と、基板及び回路を貫通する孔905と、複数の中空、中実の熱電素子904とを備えるシステムにおいて使用される熱電素子の一部901を示す。(例えば、液体の熱電材料流体や、或いは、別の非熱電材料流体となり得る)熱輸送流体は、温度TCで低温端の孔に入り、温度THで高温端から出る。
図10は、図6のものと同様に、高温側基板1002と、低温側基板1003と、回路1006と、基板及び回路を貫通する孔1005と、複数の中空の熱電素子1004とを備える熱電素子のアレイの一部1001を示す。図10は、熱輸送における特徴を示す。図10は1つの特別な例を示しており、流れを混合するための流れ撹乱における特徴がある。図10には、中空(例えば筒状)の熱電素子1004内部に配置された螺旋型羽根1008で熱輸送における特徴が示されている。螺旋型羽根1008は、熱輸送流体1009を回転させて混合する働きをし、それによって、熱電素子1004から熱輸送流体1009への熱輸送を増加させる。この特徴は、熱電素子を通って或いは貫通して対流媒体が流れるとき、熱電素子と対流媒体との間の熱輸送を改善するものであり、これによって流れが著しく妨げられないものであれば十分である。
図11A及び図11Bは、同心円状筒体1114〜1116が形成された熱電素子のアレイにおける熱電素子のアレイ1101の構造を示す。図11Aは、熱電素子1114、1115及び1116の上面図を示す。図11Bは、図11Aの線11B−11Bにおける断面を示し、温度TCの底部から温度THの頂部への流体の流れを示すと共に、基板1102、1103及び回路1106を追加している。熱電素子のアレイ1101は、高温側基板1102及び低温側基板1103と、回路1106と、筒体1114、1115及び1116とから構成される。この特定の構成では、筒体は同心円状である。しかし、同心円状であることも筒状形状であることも必ずしも必要ではない。例えば、製造上の考慮により、特定の構造が要求されることもある。回路1106及び基板1105の孔は、筒体1114、1115、1116間の環状ギャップ1117で一列に並んでいる。熱輸送流体1118は、環状ギャップ1117を通る。図11には、一例として3つの同心円状筒体が示されている。この例で、筒体は、P型とN型で交互に同心円状に形成されていてもよい。或いは、その同心円状筒体は、各々が同じ導電型から構成され、他方の導電型の熱電素子が別の一組の同心円状筒体から形成されていてもよい。筒体の数は実用的な数であればよい。さらに、熱輸送流体1118は、外側の半径が最大の筒体を越えても導かれ得る。繰り返すと、筒体1114、1115及び1116は、基板1102と1103間で、且つこれらの基板に平行な線1119に沿って、流体1118と熱平衡に近づくように設計されている。
図12は、その周辺を熱輸送流体1207が流れる複数の固体熱電素子1204で構成された、さらに別の熱電素子のアレイ1201の構成を示す。熱電素子のアレイ1201は、上述のアレイのように、高温側基板1202及び低温側基板1203と、回路1206と、熱輸送流体1207をアレイ内に通す回路及び基板の孔1205とを備えて構成されている。
図13A及び図13Bは、図6の熱電素子のアレイと同様に構成され、熱輸送における特徴が付加された熱電素子のアレイを示す。本実施の形態では、熱輸送における特徴は、熱電素子1304の間にある。この図では、熱輸送における特徴は、羽根1307から形成された流れ撹乱における特徴にある。そのような羽根の一例を、図13Bに追加して詳細に示す。羽根は、螺旋状の経路で熱輸送流体1308を搬送する働きをし、それによって熱輸送を増加させる。断熱材1309が、羽根1307を囲む周囲の空間に配置されると、さらに熱輸送流体1308が搬送され、熱輸送が高められる。図10と同様に、熱電素子と対流媒体との間の熱輸送を改善する別の特徴を与えることも可能である。
図14は、図6の熱電素子のアレイと同様に、高温側基板1402及び低温側基板1403と、回路1406とを有するが、図14Bに示されたような、その内部を流体が移動できるハニカム構造で構成された熱電素子1404を有するように構成された熱電素子のアレイ1401を示している。ハニカムの大きな表面積によって、熱輸送流体1405への熱輸送が増加する。
図4及び図6は、特定されていないタイプの対流式熱輸送流体を使用する、対流式熱輸送を示す。図15〜図20では、特定のタイプの対流式熱輸送流体における幾つかの例を開示する。図15は、空気などの不活性流体の使用を示す。図15に示す熱電素子のアレイ1501の部分では、熱電素子1504は、回路1506に電気的に接続され、高温側基板1502と低温側基板1503との間に挟まれた中空の筒体として構成されている。空気1507は、低温側の基板及び回路1505中の孔から温度TCで入り、温度THで出る。このタイプの対流式熱輸送流体は、図15に示した筒状構造で使用されるだけでなく、図4及び図6の熱電素子の構造、図10及び図13に記載されたような流れ撹乱における特徴を有する熱電素子の構造、図11の同心円状筒体、図12の熱電素子の周囲を流れるもの、図14のハニカム構造、又は本出願に記載された対流式熱輸送を達成する別の構造においても使用され得る。
図16及び図17は、1つ又は複数の反応物からなる対流流体を使用する熱電素子の構造を示しており、図4における熱電素子のアレイの部分を示している。図16に示した熱電素子のアレイ1601の部分では、熱電素子1604は、回路1606に電気的に接続され、高温側基板1602と低温側基板1603との間に挟まれた中空の筒体として構成されている。1つ又は複数の反応物流体1607及び1608が、混合チャンバ1610を通って入り、次いで低温側の基板及び回路1605中の孔を通って温度TCで熱電素子1604に入り、温度THで出る。混合され加熱された流体は、触媒セクション1609中を通って反応する。それ自身の温度THだけで反応することができる場合は、触媒セクション1609を設けなくてもよい。このタイプの対流式熱輸送流体は、図16に示した筒状構造で使用されるだけでなく、図4の熱電素子の構造、図10及び図13に記載された流れ撹乱における特徴を有する熱電素子の構造、図11の同心円状筒体、図12の熱電素子の周囲を流れるもの、図14のハニカム構造、又は本出願に記載された対流式熱輸送を提供し或いは可能とする別の構造においても使用され得る。
図17に示した熱電素子のアレイ1701の部分は、図16のものと同様であるが、反応物の混合がアレイの出口で行われる。この特定の図では、熱電素子1704は、回路1706に電気的に接続され、高温側基板1702と低温側基板1703との間に挟まれた中空の筒体として構成されている。1つ又は複数の反応物流体1707及び1708は、低温側の基板及び回路1705中の孔を通って温度TCで熱電素子1704に入り、温度THで混合チャンバ1710内に出る。混合され加熱された流体は、触媒セクション1709中を通って反応する。それ自身の温度THだけで反応することができる場合は、触媒セクション1709を設けなくてもよい。このタイプの対流式熱輸送流体は、図17に示した筒状構造で使用されるだけでなく、図4の多孔性の熱電素子の構造、図10及び図13に記載された流れ撹乱における特徴を有する熱電素子の構造、図11の同心円状筒体、図12の熱電素子の周囲の流れ、図14のハニカム構造、又は本出願に記載された熱対流を可能とする別の構造においても使用され得る。
反応物流体の混合を、熱電素子のアレイを通る前にするか、後にするかの選択は、反応物流体の特性、反応物流体の熱電素子材料への影響、或いは発電機全体に対する形状面での制約やコスト上の制約など別の考慮事項に基づいてなされる。図17に示されているように後に混合した場合、特定の熱電素子を通る反応物のそれぞれによって取られるルートは、対流式熱輸送のための任意なものとなり、別の考慮事項によって決まることもある。例えば、反応物の1種が、例えば、N型熱電材料を損傷することがある場合には、そのような反応物はP型材料だけを通過させる。
図18は、液体の熱電材料が熱電素子の少なくとも一部を形成する熱発電装置の一部を示す。図示のように、アレイ1801は、温度THの熱源1812、温度TCの熱シンク1813を含んで構成されている。熱源1812及び熱シンク1813の内部に、P型及びN型流体熱電材料を、回路1806、高温側基板1802及び低温側基板1803中の孔1805に導くチャンネル1814がある。熱電流体1807及び1808は、高温側熱源1812に向かって筒体1811を通るとき温度THに加熱され、熱シンク1813で温度TCに戻る。筒体1811は、断熱性であることが好ましい。ポンプ1809(P型材料用)及びポンプ1810(N型材料用)は、熱電流体1807及び1808を推進させる。
液体熱電材料の一例は、液体になる温度(室温以上)でのタリウム及びテルル(P型)の混合物、及び水銀/ルビジウム(N型)の混合物である。そのような材料の一部が、A.F.ロッフェ(A.F.Loffe)の「半導体熱電素子及び熱電冷却(SemiconductorThermal Elements,andThermoelectric Cooling)、インフォサーチ(Infoseach)、ロンドン(London)」(1957年)に記載されている。別の例は、水銀中でスラリーにしたP型ビスマステルル化合物及び水銀中でスラリーにしたN型ビスマステルル化合物である。
図18は、N型及びP型の液体熱電材料の使用を示すが、応用例によっては、一方の型にだけ液体熱電材料を使用し、固体の、多孔性の、筒状の又はハニカム構造の熱電材料を他方の型に使用し、別の幾つかの流体をこれらの素子の間で対流式熱輸送エージェントとすることが望ましい。
図19から22は、対流式熱輸送を伴う熱発電装置が、コージェネレータと統合される方法の例を示す。図19は、熱発電装置1902がコージェネレータ1903と統合されたコージェネレーションシステム1901を示す。熱発電装置1902は、上述のもののいずれかと同様に構成された熱電素子(又は熱電素子のアレイ)1904(簡単のために2つだけを示す)と、熱電素子を電気的に直列に接続する分路1905とで構成されている。負荷1906はRLで表され、直列の分路回路の両端で熱発電装置1902に取り付けられており、仕事WTEがなされる。熱電素子の低温端には、低温側分路と良好に熱的接触をするボイラー1907がある。対流流体1909は、流体の加圧もするポンプ1908によりシステム中を循環する。対流流体1909は、アルコール、ヘキサンなどの低分子量の炭化水素、水、又は比較的低い沸点の別の適当な流体でよく、膨張又は相変化のコージェネレーションシステムで使用される。例えば、水は水蒸気に相変化し、これによりタービンコージェネレータが駆動される。対流流体1909は、熱発電装置1902の高温端から出て、仕事WCGを生成するコージェネレータ1903に送られる。熱源qHが加えられると、熱の一部が熱電素子1904を通って高温端から低温端に輸送され、低温端でボイラー1907内の高圧の流体に吸収される。圧力、熱流、及び材料の特性が適切に選択されている場合、吸収された熱は、熱電素子の低温端1904で高圧の液体から高圧の気体へと、対流流体1909を相変化させる。したがって、ボイラー1907は、非常によい熱シンクとして働き、低温端の温度をTC又はそれに近い温度に保持する。(ここでは気体の)対流流体1909は、熱電素子1904の長手方向を横切って流れるとき、さらに多くの熱を吸収して、高温(qH)で且つ高圧の熱電素子1904の高温端から出る。次に、それは、コージェネレータ1903内で作動流体として使用される。次いで、コージェネレータ1903を通るとき幾分冷却された流体1910は、凝縮部1910により低圧で温度TCに戻され、システムを通って再度循環される。廃熱は、qCとして凝縮部1910からシステムを出る。
図20は、熱発電装置2002をタービン2003などのコージェネレータと統合したコージェネレーションシステム2001を示す。一実施の形態では、空気2004が熱発電装置2002用の対流流体であり、コージェネレーションタービン2003用の作動媒体である。熱発電装置2002は、対流式発電ゾーン2005、空気吸入ゾーン2006、及びここでは非対流式で示されているが対流式でも非対流式でもよい発電ゾーン2007を含むセクションから構成されている。対流式発電ゾーン2005は、上述のタイプのものでよく、また対流式熱輸送を可能とする別のタイプのものでもよい熱電素子2008を含んで構成されている。図20では、簡単のため2本足の熱電素子のアレイだけが示されている。熱発電装置2002は、熱源qHによって温度THに保たれた高温端2010、及び廃熱QCTEを取り除くラジエータ2012によって温度TC(ほぼ周囲温度)に保たれた低温端2011を有する。対流式の熱電素子2008は、分路2013によって高温端で電気的に接続されている。非対流式の熱電素子2009は、同様の分路によって分路に低温端で電気的に接続されている。空気2004を空気吸入ゾーン2006に導入できる能力を維持しながら、対流式の熱電素子2008のより低温端と非対流熱電素子2009のより高温端とが互いに電気的に接続されている。全体として、熱電素子2008及び2009は、分路2013によって直列に接続されている。
空気2004は、コンプレッサー2014において周囲温度TAでコージェネレーションシステム2001に入る。コンプレッサー2014を動作させるために必要なエネルギーをWCで表す。次いで、空気2004は、コンプレッサー2014によって起こされた圧縮加熱によって、温度TMで空気吸入ゾーン2006に入る。温度TMは、温度THより低く、温度TCより高い。したがって、対流式発電ゾーン2005にわたる温度差TH−TM、及び非対流式発電ゾーン2006にわたる温度差TM−TCが合わさって、両方のゾーンで熱発電が起こる。ここでのゾーンの概念は、タービン発電機が、高圧、高温の作動流体を必要とするので、好都合である。この作動流体は、対流流体としても使用され得るので、対流素子の低温端は周囲程低温でなくなる。非対流式発電ゾーンを追加することにより、追加しないときには廃熱であったものを利用することができる。
空気2004は、熱発電装置2003の空気吸入ゾーン2006から高温端2010に移るとき、温度をTHまで増加させ、タービン発電機2003に移る。廃熱QCCGを運ぶ空気2004は、タービン発電機から比較的低い温度で排出される。
コージェネレーションシステム2001の全体的効率は、次式で与えられる。
η=(WTE+WCG−WC)/qH ・・・数式18
図20は、タービンコージェネレータと組み合わせた熱発電装置を示すが、コージェネレータの作動流体にかなりの熱を加える必要があるときには、別の型のコージェネレータとの組み合わせも可能である。この特徴をもつ多くの熱力学サイクルの例については、サアド・ミッシェル.A(Saad,MichelA.)の「熱力学:法則と演習(Thermodynamics: Principles andPractice)、プレンティス・ホール(Prentice Hall)、07458ニュージャージー州アッパーサドルリバー(Upper Saddle River,NJ, 07458)」(1997年)を参照されたい。例えば、ガソリン又はディーゼルの内燃機関を熱発電装置と組み合わせて、熱発電装置の高温端が燃焼位置に熱的に結合され、燃料及び/又は酸化剤が熱発電装置を通る対流流体として使用される。同様の考え方がスターリングエンジンなどの外燃機関にも適用される。これらの場合、熱源を第2の熱発電装置に供給することに加えて高温の燃焼生成物を利用することができる。熱源の熱発電装置の高温端への結合は、燃焼が高温端に接触して行われるようにしてもよく、また熱交換器によって熱源から熱発電装置の高温端へ輸送されるようにしてもよい。
図21は、吸収システム2102などの冷却及び/又は加熱システムと組み合わせた熱発電装置2100を示す。吸収システム2101は、破線内で示されている。吸収システム2101は、上記サアド(Saad)著の文献の第442、443頁に記載されているように動作する。LiBrに吸収される水など別の作動流体も可能であるが、この例では水に吸収されたアンモニアを使用する。これは、流筒体の隣に矢印で示されているように溶液を機構全体に循環させるポンプ2102と、発熱反応によりアンモニアが水に吸収される吸収部2103と、吸熱反応によりアンモニアが水から分離する発電部2104と、アンモニア蒸気によって運ばれた水蒸気をさらに分離する分離部2105と、アンモニア蒸気を凝縮する凝縮部2106と、膨張弁2107と、蒸発部2108とから構成されている。分離された水は、弁2109を通って吸収部2103に戻される。発電機2104への動力源は、低質の熱(QL)2110である。発電部2104からの廃熱(QW1)2111がある場合は、図示していない熱交換器を通って排気される。吸収部2103は、より低温の温度をほぼ一定に維持するために冷却しなければならない。これは、空気を流すフィン付き熱交換器(図示せず)を使用した廃熱(QW2)2112の除去など、標準の手段で達成される。凝縮部2106から除去された熱(QH)2113は、加熱用に使用され、また、加熱機能が必要でなければ、廃熱として扱うこともできる。熱(QC)2114は、環境から蒸発部2108によって抽出される。
高質の熱源2115は、全体システム2110の動力を供給する。例えば、燃焼プロセスからの熱(QI)は、高温の空気としてシステム内に導入され、熱交換器2116を通る。熱交換器2116は、分路2119によって電気的に直列に接続された熱電素子2118から構成された熱電素子のアレイ2117の高温端と良好に熱的に接触している。熱電素子のアレイ2117の低温端は、発電部2104と良好に熱的に接触しており、又は発電部2104と、熱パイプ又は別の熱輸送手段により熱的に接続されていてもよい。燃焼プロセスを使用することにより、反応物は、気体又は液体の場合、熱電素子2118中を通ることができ、熱電素子のアレイ2117の低温端から高温端への対流式熱輸送が達成される。熱交換器2116を出た空気は発電部2104に送られる。空気の温度、したがって熱交換器2116の温度は、発電機2104の温度より高い。熱電素子のアレイ2117全体にわたるこの温度差により、アレイ2117は上述のように熱発電装置となる。アレイの電気出力は、負荷2120で利用される。このように、熱電素子2117が、高質の熱源2115からパワーを発生させ、その「無駄な」熱が、吸収システムに動力を供給するために利用される。
発電部2104中に、分路2123によって電気的に直列に接続された熱電素子2122から構成される第2の熱電素子のアレイ2121がある。熱電素子2122は、上述のものと同様に構成されており、吸収システムの作動流体が吸収システムを通ることを可能とする(図21に中空筒体として示されている)。熱電素子のアレイ2122の高温端は、低質の熱を輸送する手段と良好に熱的に接触している。熱電素子のアレイ2122の低温端は、熱シンク又は熱交換器(図示せず)と良好に熱的に接触している。熱電素子のアレイ2122全体にわたるこの温度差によって、アレイ2122は、熱発電装置としても働き、したがって追加の低質の熱を利用して電気を発生させる。熱電素子のアレイ2122の電力出力は、負荷2124で利用される。
図22は、熱発電装置を電気化学コージェネレータと組み合わせた発電システム2200を示す。本実施の形態では、電気化学プロセスは燃料電池である。別の電気化学プロセスも可能である。一部の燃料電池システムに固有の通常浪費されている高温ガスが、追加の電気を発生させる熱発電装置に動力を供給するために利用される。図示したシステムの燃料電池の部分は、ベーム(Boehm)及びマアス(Maass)等によって開発され、アングリスト・スタンレー.W(Angrist,Stanley W.)の「直接エネルギー変換第3版(DirectEnergy Conversion,3rd edition)、アリン・アンド・バコン・インコーポレイテッド(Allynand Bacon,Inc.)アメリカ合衆国2210マサチューセッツ州ボストン(Boston,MA.2210,USA)」(1976年)の第401〜403頁に記載されたものに類似したものである。熱発電装置を燃料電池システムとどのように組み合わせるかを示す例として、この明細書中の以下の記載では、メタノールを燃料とし、水を酸化剤として使用する。異なる排気生成物を伴う異なる燃料を使用し、異なる温度で動作する別のタイプの燃料電池が、これらの相違に適合するように熱発電装置の性質を調整することにより、この明細書に記載された装置に代えることができる。このシステムにおける燃料電池部品の幾つかの要素は、本発明の主要部を記載する目的には付随的であるので、説明を省略する。
空気及びメタノール2201が、第1の熱発電装置2203の低温端2202に導入されて、対流式熱伝導を生じさせる。対流式輸送を使用することにより、上述のように熱発電装置2203の性能を高めることができる。熱発電装置2203の高温端2204において、クラッカ2205を動作させるのに必要な熱が燃焼によって生成される。熱発電装置2203は、電力出力2206を発生させる。空気及びメタノール2207がクラッカ2205に導入され、その中で水素及び一酸化炭素に変換される。これらの気体は燃料電池2208に渡される。燃料電池2208内で電気2209が発生され、(蒸気として)水及び空気2210が排気され、以下に記載するようにさらに使用される。一酸化炭素は、第1の熱発電装置2203の高温端2204に戻され、元のメタノール−空気の混合物2201と共に燃焼される。
例示したように、クラッカ2205からの廃熱2213及び燃料電池2208からの廃熱2214は、第2の熱発電装置2211及び2212に動力を供給するのに使用され、これらの熱発電装置2211及び2212は、システム動作時に、それぞれ電気パワー2215及び2216を発生させて純利益が得られる。別の燃料電池システムを使用する場合、その排気生成物2210は、十分高温であるので、第2の熱発電装置2211用の熱源に加えられ、第2の熱発電装置2211の高温端又は廃熱2213に導入される(図22中の破線)。図22に例示したように、燃料電池2208の排気生成物2210は、比較的低温であり、以下に述べるような補助的加熱に使用される。第2の熱発電装置2211、2212の一方又は両方を使用することもでき、また省略することもできる。第2の熱発電装置2211、2212の一方又は両方は、従来の熱発電装置であってもよく、また上述した原理に従う対流式熱輸送を使用したものであってもよい。図22に例示したように、第2の熱発電装置2212は、燃料電池2208を動作させるのに必要な空気2217を利用することによって対流式熱輸送を使用する。
残っている廃熱源である、第1の熱発電装置2203からの廃熱2219、第2の熱発電装置2212からの廃熱2220、第2の熱発電装置2211を通過した冷却された排気2221及び第2の熱発電装置2212からの廃熱2222は、有利である場合、熱交換器2223に送られる。熱交換器2223では作動流体2224が加熱され、図示のように、図の右から左に通過し、高温の作動流体2225として排出される。次いで、この高温の作動流体2225は、暖房などの別の目的に使用される。作動流体2224は、熱交換器2223の右端に戻される。有利にも、作動流体2225のための実際の順序は、熱電システムにとってその冷却能力の利益が最大となるように選択される。すでに室温近くまで冷却され、熱交換器2223中を通過した流体からの排気2226は単純に排出される。

Claims (48)

  1. 動作中にそれらの間で温度勾配を示す、少なくとも1つの第1の端と、少なくとも1つの第2の端とを有する少なくとも1つの熱電素子のアレイを形成する複数の熱電素子を備えており、前記少なくとも1つの熱電素子のアレイの少なくとも一部が、前記熱電素子のアレイの少なくとも一部の少なくとも一方の端へのほぼ定常状態の対流式熱輸送を可能とするように構成されている熱発電装置のシステム。
  2. 前記アレイの少なくとも一部を通る少なくとも1種の対流媒体が、前記ほぼ定常状態の対流式熱輸送を提供するものであり、前記少なくとも1種の対流媒体が、通常は前記少なくとも1つの第1の端から前記少なくとも1つの第2の端へ流れるものである請求項1記載の熱発電装置。
  3. 前記少なくとも1種の対流媒体が、前記熱電素子の少なくとも幾つかに沿って流れるものである請求項2記載の熱発電装置。
  4. 前記少なくとも1種の対流媒体が、前記熱電素子の少なくとも幾つかに沿って、且つ前記熱電素子の少なくとも幾つかを通って流れるものである請求項2記載の熱発電装置。
  5. 少なくとも1種の対流媒体が、前記熱電素子の少なくとも幾つかを通って流れるものである請求項2記載の熱発電装置。
  6. 前記熱電素子の少なくとも幾つかが透過性である請求項5記載の熱発電装置。
  7. 前記熱電素子の少なくとも幾つかが多孔性である請求項6記載の熱発電装置。
  8. 前記熱電素子の少なくとも幾つかがハニカム構造である請求項5記載の熱発電装置。
  9. 前記熱電素子の少なくとも幾つかが筒状である請求項5記載の熱発電装置。
  10. 前記筒状素子の少なくとも幾つかが、少なくとも1つの第1の導電型の熱電材料から構成されており、前記筒状素子の少なくとも幾つかが、少なくとも1つの第2の導電型の熱電材料から構成されている請求項9記載の熱発電装置。
  11. 少なくとも1つの熱電素子が、少なくとも1つの第1の組の同心円状筒体で形成されている請求項9記載の熱発電装置。
  12. 前記同心円状筒体の少なくとも幾つかが、第1の導電型の熱電材料と第2の導電型の熱電材料との間で交互になっている請求項11記載の熱発電装置。
  13. 前記アレイの少なくとも一部が、前記対流媒体の少なくとも一部と、前記少なくとも1つの熱電素子のアレイとの間の熱輸送を改善する少なくとも1つの熱輸送における特徴を備える請求項2記載の熱発電装置。
  14. 前記熱電素子の少なくとも幾つかが筒状であり、前記少なくとも1つの熱輸送における特徴が前記筒状の熱電素子の少なくとも幾つかの内部にある請求項13記載の熱発電装置。
  15. 前記少なくとも1つの熱輸送における特徴が前記熱電素子の少なくとも幾つかの間にある請求項13記載の熱発電装置。
  16. 前記少なくとも1つの熱輸送における特徴が少なくとも1種の対流媒体の流れ撹乱における特徴である請求項13記載の熱発電装置。
  17. 第1の複数の熱電素子が熱輸送のために第1の型に構成されており、第2の複数の熱電素子が対流式熱輸送のために第2の型に構成されている請求項2記載の熱発電装置。
  18. 前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部が、少なくとも1種の熱電素子であり、該対流媒体の熱電材料が、前記熱電素子の少なくとも幾つかを形成している請求項2記載の熱発電装置。
  19. 前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部が、少なくとも1種の熱電素子であり、該対流媒体の熱電材料が、前記熱電素子の少なくとも幾つかの一部を形成しており、少なくとも1つの固体の熱電素子が、同じ前記熱電素子の第2の部分を形成している請求項2記載の熱発電装置。
  20. 前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部が少なくとも1種の流体である請求項2記載の熱発電装置。
  21. 前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部が少なくとも1種の気体である請求項20記載の熱発電装置。
  22. 前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部が少なくとも1種の燃料である請求項20記載の熱発電装置。
  23. 前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部が、コージェネレーションプロセスにおいても使用される少なくとも1種の作動材料である請求項20記載の熱発電装置。
  24. 前記熱電素子の少なくとも幾つかがそれぞれ熱電素子のアレイから形成されている請求項2記載の熱発電装置。
  25. コージェネレータの作動流体として前記対流媒体を有し、前記熱発電装置のシステムと共に動作するように構成された少なくとも1つのコージェネレータをさらに含んでいる請求項1記載の熱発電装置。
  26. 前記少なくとも1つのコージェネレータの少なくとも一部が、前記少なくとも1種の対流媒体の燃焼を含んでいる少なくとも1つの燃焼プロセス部を有する請求項25記載の熱発電装置。
  27. 前記少なくとも1つのコージェネレータが少なくとも1つの内燃機関を備えている請求項26記載の熱発電装置。
  28. 前記少なくとも1つのコージェネレータが少なくとも1つの外燃機関を備えている請求項26記載の熱発電装置。
  29. 前記少なくとも1つのコージェネレータが少なくとも1つのタービン発電機を備えている請求項26記載の熱発電装置。
  30. 前記少なくとも1つのコージェネレータの少なくとも一部が、前記少なくとも1種の対流媒体の膨張を含んでいる少なくとも1つの膨張プロセス部を有する請求項25記載の熱発電装置。
  31. 前記少なくとも1つのコージェネレータが少なくとも1つのタービン発電機を備える請求項30記載の熱発電装置。
  32. 前記少なくとも1つのコージェネレータの少なくとも一部が、前記少なくとも1種の対流媒体における少なくとも1つの相変化プロセス部を含んでいる請求項25記載の熱発電装置。
  33. 前記コージェネレータの作動流体の少なくとも一部が水又は水蒸気である請求項25記載の熱発電装置。
  34. 前記少なくとも1つのコージェネレータの少なくとも一部が、前記少なくとも1種の対流媒体を伴う少なくとも1つの電気化学プロセス部を含んでいる請求項25記載の熱発電装置。
  35. 前記少なくとも1つの電気化学プロセス部が少なくとも1つの燃料電池を含んでいる請求項34記載の熱発電装置。
  36. 少なくとも幾分か、前記少なくとも1種の対流媒体を用いて動作するように構成された少なくとも1つの加熱又は冷却システムをさらに含んでいる請求項1記載の熱発電装置。
  37. 前記少なくとも1つの加熱又は冷却システムが、少なくとも1つの吸収システムを備えている請求項36記載の熱発電装置。
  38. 熱発電装置のシステムへの熱の導入を通して該熱発電装置のシステムの動作中にそれらの間で少なくとも1つの温度勾配を示す、少なくとも1つの第1の端と、少なくとも1つの第2の端とを有する少なくとも1つの熱電素子のアレイを形成する複数の熱電素子を備えた熱発電装置のシステムにおける効率を改善する方法であって、
    前記アレイの少なくとも一部を通して能動的に熱パワーをほぼ定常状態に対流させるステップと、
    前記少なくとも1つの熱電素子のアレイからパワーを発生させるステップとを含む方法。
  39. 前記熱を対流させるステップが、前記少なくとも1つの熱電素子のアレイの少なくとも一部を通して、少なくとも1種の対流媒体を流すステップを含む請求項38記載の方法。
  40. 少なくとも幾分か、前記少なくとも1種の対流媒体を用いてパワーをコージェネレーティングするステップをさらに含む請求項39記載の方法。
  41. 前記コージェネレーティングするステップが、少なくとも1つのコージェネレータで、前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部を燃焼させるステップを含む請求項40記載の方法。
  42. 前記少なくとも1つのコージェネレータが、少なくとも1つのタービン発電機を備えている請求項41記載の方法。
  43. 前記コージェネレーティングするステップが、前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部を膨張させるステップを含む請求項40記載の方法。
  44. 前記少なくとも1つのコージェネレータが、少なくとも1つのタービン発電機を備えている請求項43記載の方法。
  45. 前記コージェネレーティングするステップが、前記少なくとも1種の対流媒体の少なくとも一部を用いた少なくとも1つの電気化学プロセス部を含む請求項40記載の方法。
  46. 前記少なくとも1つの電気化学プロセス部が少なくとも1つの燃料電池プロセスを含む請求項45記載の方法。
  47. 少なくとも幾分か、前記少なくとも1種の対流媒体を用いて加熱又は冷却を行うステップをさらに含む請求項40記載の方法。
  48. 前記加熱又は冷却ステップが、少なくとも1つの吸収ステップである請求項47に記載の方法。
JP2009138531A 2001-02-09 2009-06-09 対流型熱流を用いるエネルギー変換効率の改善された熱発電装置 Expired - Fee Related JP5066139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26765701P 2001-02-09 2001-02-09
US60/267,657 2001-02-09
US09/860,725 US6672076B2 (en) 2001-02-09 2001-05-18 Efficiency thermoelectrics utilizing convective heat flow
US09/860,725 2001-05-18
US09/918,999 US6598405B2 (en) 2001-02-09 2001-07-31 Thermoelectric power generation utilizing convective heat flow
US09/918,999 2001-07-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579714A Division JP4460219B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 熱発電装置及び熱発電装置のシステムにおける効率を改善する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247206A true JP2009247206A (ja) 2009-10-22
JP5066139B2 JP5066139B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=27401985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579714A Expired - Fee Related JP4460219B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 熱発電装置及び熱発電装置のシステムにおける効率を改善する方法
JP2009138531A Expired - Fee Related JP5066139B2 (ja) 2001-02-09 2009-06-09 対流型熱流を用いるエネルギー変換効率の改善された熱発電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579714A Expired - Fee Related JP4460219B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 熱発電装置及び熱発電装置のシステムにおける効率を改善する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6598405B2 (ja)
JP (2) JP4460219B2 (ja)
WO (1) WO2002081982A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7926293B2 (en) 2001-02-09 2011-04-19 Bsst, Llc Thermoelectrics utilizing convective heat flow
US7942010B2 (en) 2001-02-09 2011-05-17 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US7946120B2 (en) 2001-02-09 2011-05-24 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control system
US8069674B2 (en) 2001-08-07 2011-12-06 Bsst Llc Thermoelectric personal environment appliance

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959555B2 (en) * 2001-02-09 2005-11-01 Bsst Llc High power density thermoelectric systems
US6539725B2 (en) * 2001-02-09 2003-04-01 Bsst Llc Efficiency thermoelectrics utilizing thermal isolation
US7231772B2 (en) * 2001-02-09 2007-06-19 Bsst Llc. Compact, high-efficiency thermoelectric systems
WO2003012357A2 (en) 2001-07-20 2003-02-13 Alma Technology Co., Ltd. Heat exchanger assembly and heat exchange manifold
US8490412B2 (en) * 2001-08-07 2013-07-23 Bsst, Llc Thermoelectric personal environment appliance
US20040251539A1 (en) * 2001-09-12 2004-12-16 Faris Sadeg M. Thermoelectric cooler array
US6812395B2 (en) * 2001-10-24 2004-11-02 Bsst Llc Thermoelectric heterostructure assemblies element
US6893086B2 (en) 2002-07-03 2005-05-17 W.E.T. Automotive Systems Ltd. Automotive vehicle seat insert
US6857697B2 (en) 2002-08-29 2005-02-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Automotive vehicle seating comfort system
WO2005061972A1 (en) * 2002-12-06 2005-07-07 Nanocoolers, Inc. Cooling of electronics by electrically conducting fluids
DE10259648B4 (de) 2002-12-18 2006-01-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierter Sitz und Klimatisierungseinrichtung für einen ventilierten Sitz
DE10259621B4 (de) 2002-12-18 2005-12-01 W.E.T. Automotive Systems Ag Fahrzeugsitz und zugehörige Klimatisierungseinrichtung
AU2003254915A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-25 Nagamine Manufacturing Co., Ltd. Thermoelectric conversion element and production method therefor
US7338117B2 (en) 2003-09-25 2008-03-04 W.E.T. Automotive System, Ltd. Ventilated seat
US7274007B2 (en) 2003-09-25 2007-09-25 W.E.T. Automotive Systems Ltd. Control system for operating automotive vehicle components
US7370911B2 (en) 2003-10-17 2008-05-13 W.E.T. Automotive Systems, Ag Automotive vehicle seat insert
US7425034B2 (en) 2003-10-17 2008-09-16 W.E.T. Automotive Systems Ag Automotive vehicle seat having a comfort system
US7461892B2 (en) 2003-12-01 2008-12-09 W.E.T. Automotive Systems, A.C. Valve layer for a seat
US20050150536A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Nanocoolers, Inc. Method for forming a monolithic thin-film thermoelectric device including complementary thermoelectric materials
US20050150537A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Nanocoolers Inc. Thermoelectric devices
US20050150539A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Nanocoolers, Inc. Monolithic thin-film thermoelectric device including complementary thermoelectric materials
US20050160752A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Nanocoolers, Inc. Apparatus and methodology for cooling of high power density devices by electrically conducting fluids
JP4055728B2 (ja) * 2004-03-19 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US7325405B1 (en) * 2004-08-05 2008-02-05 Henderson Anthony C Utensil cooling device
US20060076046A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Nanocoolers, Inc. Thermoelectric device structure and apparatus incorporating same
US7587901B2 (en) 2004-12-20 2009-09-15 Amerigon Incorporated Control system for thermal module in vehicle
US7475551B2 (en) 2004-12-23 2009-01-13 Nanocoolers, Inc. System employing temporal integration of thermoelectric action
US7296417B2 (en) * 2004-12-23 2007-11-20 Nanocoolers, Inc. Thermoelectric configuration employing thermal transfer fluid flow(s) with recuperator
US7293416B2 (en) * 2004-12-23 2007-11-13 Nanocoolers, Inc. Counterflow thermoelectric configuration employing thermal transfer fluid in closed cycle
US7254953B2 (en) * 2005-01-06 2007-08-14 Caterpillar Inc Thermoelectric heat exchange element
US20060150657A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Caterpillar Inc. Thermoelectric enhanced HVAC system and method
JP4534060B2 (ja) * 2005-04-08 2010-09-01 国立大学法人京都大学 熱電発電装置、熱交換機
US7743614B2 (en) * 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
DE102005018445B3 (de) 2005-04-20 2006-06-29 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierungseinrichtung für einen Sitz
US8039726B2 (en) * 2005-05-26 2011-10-18 General Electric Company Thermal transfer and power generation devices and methods of making the same
WO2007002891A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Bsst Llc Thermoelectric power generator with intermediate loop
US8783397B2 (en) * 2005-07-19 2014-07-22 Bsst Llc Energy management system for a hybrid-electric vehicle
US7478869B2 (en) 2005-08-19 2009-01-20 W.E.T. Automotive Systems, Ag Automotive vehicle seat insert
US20070089501A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-26 Endicott Dennis L Method for monitoring exhaust gas condensates
US20070084495A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Biprodas Dutta Method for producing practical thermoelectric devices using quantum confinement in nanostructures
US20070084499A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Biprodas Dutta Thermoelectric device produced by quantum confinement in nanostructures
US7559215B2 (en) * 2005-12-09 2009-07-14 Zt3 Technologies, Inc. Methods of drawing high density nanowire arrays in a glassy matrix
US8658880B2 (en) * 2005-12-09 2014-02-25 Zt3 Technologies, Inc. Methods of drawing wire arrays
US7767564B2 (en) * 2005-12-09 2010-08-03 Zt3 Technologies, Inc. Nanowire electronic devices and method for producing the same
US20070131269A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Biprodas Dutta High density nanowire arrays in glassy matrix
US7870745B2 (en) 2006-03-16 2011-01-18 Bsst Llc Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback
US20100155018A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Lakhi Nandlal Goenka Hvac system for a hybrid vehicle
US8222511B2 (en) * 2006-08-03 2012-07-17 Gentherm Thermoelectric device
US20080087316A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Masa Inaba Thermoelectric device with internal sensor
US20080229759A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Chien Ouyang Method and apparatus for cooling integrated circuit chips using recycled power
CN116558147A (zh) 2007-05-25 2023-08-08 詹思姆公司 用于热电加热和冷却的系统和方法
US9105809B2 (en) 2007-07-23 2015-08-11 Gentherm Incorporated Segmented thermoelectric device
DE102007060312B4 (de) 2007-08-24 2012-12-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrothermischer Wandler und Temperiereinrichtung
WO2009036077A1 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Amerigon, Inc. Operational control schemes for ventilated seat or bed assemblies
US8888573B2 (en) 2007-12-10 2014-11-18 W.E.T. Automotive Systems Ag Seat conditioning module and method
EP3121061B1 (en) 2008-02-01 2020-03-11 Gentherm Incorporated Condensation and humidity sensors for thermoelectric devices
DE102008023831A1 (de) 2008-05-15 2009-11-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
WO2009149207A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
CA2731001C (en) 2008-07-18 2018-01-09 Amerigon Incorporated Climate controlled bed assembly
US8443613B2 (en) 2008-08-27 2013-05-21 Thermotek, Inc. Vehicle air comfort system and method
JP2012506813A (ja) 2008-10-23 2012-03-22 ビーエスエスティー エルエルシー 熱電デバイスを有するマルチモードhvacシステム
US20100101621A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Jun Xu Solar powered generating apparatus and methods
DE102008054946A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg Schutzgehäusevorrichtung für Feldgeräte mit thermoelektrischem Generator
US20120279213A1 (en) * 2008-12-19 2012-11-08 Spx Corporation Cooling tower apparatus and method with waste heat utilization
DE202009017049U1 (de) 2008-12-21 2010-05-12 W.E.T. Automotive Systems Ag Belüftungseinrichtung
US8359871B2 (en) * 2009-02-11 2013-01-29 Marlow Industries, Inc. Temperature control device
DE102010007290B4 (de) * 2009-02-18 2022-01-20 Gentherm Gmbh Klimatisierungseinrichtung für Fahrzeugsitze
KR101720571B1 (ko) * 2009-07-24 2017-03-29 젠썸 인코포레이티드 열전 기반 발전 시스템 및 방법
US8568938B2 (en) * 2009-08-28 2013-10-29 The Boeing Company Thermoelectric generator and fuel cell for electric power co-generation
FR2952756B1 (fr) * 2009-11-18 2011-11-25 Commissariat Energie Atomique Generateur electrique par effet thermoelectrique avec mise en oeuvre de deux reactions chimiques, exothermique et endothermique, pour respectivement generer et dissiper de la chaleur
DE102011014516A1 (de) 2010-04-06 2012-05-10 W.E.T. Automotive Systems Ag Multifunktionsprodukt
FR2962597B1 (fr) 2010-07-06 2013-04-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif de generation de courant et/ou de tension a base de module thermoelectrique dispose dans un flux de fluide.
WO2012044966A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Thermotek, Inc. Maximizing thermal properties of a thermoelectric cooler
US8421403B2 (en) 2010-10-05 2013-04-16 Linde Aktiengesellschaft Thermoelectric power generating exhaust system
US9121414B2 (en) 2010-11-05 2015-09-01 Gentherm Incorporated Low-profile blowers and methods
US9752990B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Honeywell International Inc. Low-powered system for driving a fuel control mechanism
EP2719015A2 (en) 2011-06-06 2014-04-16 Gentherm Incorporated Cartridge-based thermoelectric systems
US9006557B2 (en) 2011-06-06 2015-04-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems
FR2977976A1 (fr) 2011-07-13 2013-01-18 St Microelectronics Rousset Procede de generation d'energie electrique au sein d'une structure integree tridimensionnelle, et dispositif de liaison correspondant
DE102012014678A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung
US9685599B2 (en) 2011-10-07 2017-06-20 Gentherm Incorporated Method and system for controlling an operation of a thermoelectric device
DE102011121978B4 (de) 2011-11-17 2023-03-16 Gentherm Gmbh Heiz- oder Temperier-Einrichtung
DE102012020516A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung für eine elektrochemische Spannungsquelle
DE102011121980A1 (de) 2011-12-26 2013-06-27 W.E.T. Automotive Systems Ag Luftfördereinrichtung
US9989267B2 (en) 2012-02-10 2018-06-05 Gentherm Incorporated Moisture abatement in heating operation of climate controlled systems
JP5662490B2 (ja) * 2012-03-07 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換装置
EP2880270A2 (en) 2012-08-01 2015-06-10 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
US9472744B2 (en) * 2012-10-04 2016-10-18 Marlow Industries, Inc. System for thermoelectric energy generation
DE112014000607T5 (de) 2013-01-30 2015-10-22 Gentherm Incorporated Auf Thermoelektrik basierendes Thermomanagementsystem
US9018511B2 (en) 2013-03-08 2015-04-28 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Spring-loaded heat exchanger fins
JP5649761B1 (ja) * 2013-03-28 2015-01-07 パナソニック株式会社 熱発電素子および熱発電素子の製造方法
US10550828B2 (en) * 2013-08-15 2020-02-04 Alexander Luchinskiy Method and device for energy conversion
US9662962B2 (en) 2013-11-05 2017-05-30 Gentherm Incorporated Vehicle headliner assembly for zonal comfort
US10141492B2 (en) 2015-05-14 2018-11-27 Nimbus Materials Inc. Energy harvesting for wearable technology through a thin flexible thermoelectric device
US10290794B2 (en) 2016-12-05 2019-05-14 Sridhar Kasichainula Pin coupling based thermoelectric device
US10367131B2 (en) 2013-12-06 2019-07-30 Sridhar Kasichainula Extended area of sputter deposited n-type and p-type thermoelectric legs in a flexible thin-film based thermoelectric device
US20180090660A1 (en) 2013-12-06 2018-03-29 Sridhar Kasichainula Flexible thin-film based thermoelectric device with sputter deposited layer of n-type and p-type thermoelectric legs
US11024789B2 (en) 2013-12-06 2021-06-01 Sridhar Kasichainula Flexible encapsulation of a flexible thin-film based thermoelectric device with sputter deposited layer of N-type and P-type thermoelectric legs
US10566515B2 (en) 2013-12-06 2020-02-18 Sridhar Kasichainula Extended area of sputter deposited N-type and P-type thermoelectric legs in a flexible thin-film based thermoelectric device
WO2015123585A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Gentherm Incorporated Conductive convective climate controlled seat
US11857004B2 (en) 2014-11-14 2024-01-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies
US11639816B2 (en) 2014-11-14 2023-05-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system
WO2016077843A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Cauchy Charles J Heating and cooling technologies
US11276810B2 (en) 2015-05-14 2022-03-15 Nimbus Materials Inc. Method of producing a flexible thermoelectric device to harvest energy for wearable applications
US11283000B2 (en) 2015-05-14 2022-03-22 Nimbus Materials Inc. Method of producing a flexible thermoelectric device to harvest energy for wearable applications
US10391831B2 (en) 2015-07-23 2019-08-27 Hyundai Motor Company Combined heat exchanger module
CN105226999A (zh) * 2015-10-28 2016-01-06 蒋安为 一种利用红外光发电的设备
CN105207529A (zh) * 2015-10-28 2015-12-30 蒋安为 一种红外光发电装置
CN107769617B (zh) * 2017-09-28 2019-08-13 珠海格力电器股份有限公司 温差发电系统及燃气灶
AU2019256534A1 (en) 2018-04-19 2020-10-22 Yeti Coolers, Llc Portable cooler with active temperature control
US11075331B2 (en) 2018-07-30 2021-07-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having circuitry with structural rigidity
KR20210095206A (ko) 2018-11-30 2021-07-30 젠썸 인코포레이티드 열전 공조 시스템 및 방법
AU2020206753A1 (en) 2019-01-11 2021-07-15 Ember Lifesciences, Inc. Portable cooler with active temperature control
DE102019201685A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug mit kombinierter Anordnung einer Kreisprozessvorrichtung und eines thermoelektrischen Generators
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board
EP3990841A1 (en) 2019-06-25 2022-05-04 Ember Technologies, Inc. Portable cooler
US11668508B2 (en) 2019-06-25 2023-06-06 Ember Technologies, Inc. Portable cooler
US11162716B2 (en) 2019-06-25 2021-11-02 Ember Technologies, Inc. Portable cooler
AU2021246654A1 (en) 2020-04-03 2022-10-27 Ember Lifesciences, Inc. Portable cooler with active temperature control
CN112670255A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 上海先方半导体有限公司 一种自驱动微流道散热系统及其制造方法
US20230112559A1 (en) * 2021-09-24 2023-04-13 Baidu Usa Llc Self-regulated and self-powered fluid module for liquid cooling
CN114386257B (zh) * 2021-12-28 2025-05-27 南京航空航天大学 强化被动散热型热电腿及其设计方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774397A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Tokyo Tungsten Co Ltd 熱電発電方法及びその装置
JPH07111344A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電発電素子
JPH0898569A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Unie Net:Kk 火力発電の効率を向上させる発電装置
JPH08222771A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tokyo Gas Co Ltd 熱電発電素子及び熱電発電装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1944453B2 (de) 1969-09-02 1970-11-19 Buderus Eisenwerk Peltierbatterie mit Waermeaustauscher
DE1963023A1 (de) 1969-12-10 1971-06-16 Siemens Ag Thermoelektrische Vorrichtung
US3779814A (en) 1972-12-26 1973-12-18 Monsanto Co Thermoelectric devices utilizing electrically conducting organic salts
US4065936A (en) 1976-06-16 1978-01-03 Borg-Warner Corporation Counter-flow thermoelectric heat pump with discrete sections
FR2570169B1 (fr) 1984-09-12 1987-04-10 Air Ind Perfectionnements apportes aux modules thermo-electriques a plusieurs thermo-elements pour installation thermo-electrique, et installation thermo-electrique comportant de tels modules thermo-electriques
US5092129A (en) 1989-03-20 1992-03-03 United Technologies Corporation Space suit cooling apparatus
US5232516A (en) * 1991-06-04 1993-08-03 Implemed, Inc. Thermoelectric device with recuperative heat exchangers
US5228923A (en) * 1991-12-13 1993-07-20 Implemed, Inc. Cylindrical thermoelectric cells
JPH05219765A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Fuji Electric Co Ltd 熱電気発電装置
US5592363A (en) * 1992-09-30 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
JP3676504B2 (ja) * 1996-07-26 2005-07-27 本田技研工業株式会社 熱電モジュール
US5802856A (en) * 1996-07-31 1998-09-08 Stanford University Multizone bake/chill thermal cycling module
JP3926424B2 (ja) 1997-03-27 2007-06-06 セイコーインスツル株式会社 熱電変換素子
KR100317829B1 (ko) 1999-03-05 2001-12-22 윤종용 반도체 제조 공정설비용 열전냉각 온도조절장치
US6347521B1 (en) 1999-10-13 2002-02-19 Komatsu Ltd Temperature control device and method for manufacturing the same
US6346668B1 (en) 1999-10-13 2002-02-12 Mcgrew Stephen P. Miniature, thin-film, solid state cryogenic cooler
US6563039B2 (en) * 2000-01-19 2003-05-13 California Institute Of Technology Thermoelectric unicouple used for power generation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774397A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Tokyo Tungsten Co Ltd 熱電発電方法及びその装置
JPH07111344A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電発電素子
JPH0898569A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Unie Net:Kk 火力発電の効率を向上させる発電装置
JPH08222771A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tokyo Gas Co Ltd 熱電発電素子及び熱電発電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7926293B2 (en) 2001-02-09 2011-04-19 Bsst, Llc Thermoelectrics utilizing convective heat flow
US7942010B2 (en) 2001-02-09 2011-05-17 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US7946120B2 (en) 2001-02-09 2011-05-24 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control system
US8495884B2 (en) 2001-02-09 2013-07-30 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US8069674B2 (en) 2001-08-07 2011-12-06 Bsst Llc Thermoelectric personal environment appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004526322A (ja) 2004-08-26
JP4460219B2 (ja) 2010-05-12
JP5066139B2 (ja) 2012-11-07
US6598405B2 (en) 2003-07-29
WO2002081982A1 (en) 2002-10-17
US20020148235A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460219B2 (ja) 熱発電装置及び熱発電装置のシステムにおける効率を改善する方法
RU2353047C2 (ru) Термоэлектрические системы производства электроэнергии
US4125122A (en) Direct energy conversion device
Schaevitz et al. A combustion-based MEMS thermoelectric power generator
Wu et al. Performance analyzes of an integrated phosphoric acid fuel cell and thermoelectric device system for power and cooling cogeneration
US20120260962A1 (en) Electrical generator using the thermoelectric effect and two chemical reactions, i.e. exothermic and endothermic reactions, to generate and dissipate heat, respectively
US20030223919A1 (en) Integrated thermoelectric power generator and catalytic converter
JP4891318B2 (ja) 中間ループを備えた熱電発電機
Fleurial et al. New materials and devices for thermoelectric applications
TW201447194A (zh) 使用熱電發電機的自供電鍋爐
JP2009081287A (ja) 熱電変換モジュールとそれを用いた熱交換器、熱電温度調節装置および熱電発電装置
JP2013099201A (ja) 熱電発電装置
US20040244356A1 (en) Thermal transpiration pump for gaseous material driven by chemical reaction
US8793992B2 (en) Thermoelectric device for use with Stirling engine
US20060021645A1 (en) Combustor with integrated counter-flow heat exchanger
JP2004140202A (ja) 熱電変換システム
JP2008104317A (ja) 熱電変換素子を用いた発電装置
US20070084497A1 (en) Solid state direct heat to cooling converter
JPH08163881A (ja) Lng冷熱利用発電システム
JPH08254468A (ja) 熱電対の関係にある金属材料を組み合わせた熱電発電素子及び温度センサー
JPH0759371A (ja) エネルギー発生方法および装置
Kania et al. Investigation of a micro combustion chamber for a thermoelectric energy converter
JPH11261117A (ja) 熱電変換モジュール及びそれを用いた排熱発電装置
Headings et al. High temperature thermoelectric auxiliary power unit for automotive applications
Kavei et al. Thermoelectric Element Assigned As Electricgenerator From Waste Heat

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees