JP2009240136A - モータ制御装置、及びモータ制御方法 - Google Patents
モータ制御装置、及びモータ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009240136A JP2009240136A JP2008086225A JP2008086225A JP2009240136A JP 2009240136 A JP2009240136 A JP 2009240136A JP 2008086225 A JP2008086225 A JP 2008086225A JP 2008086225 A JP2008086225 A JP 2008086225A JP 2009240136 A JP2009240136 A JP 2009240136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- temperature
- overheat protection
- heat generation
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims abstract description 95
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Abstract
【解決手段】モータ制御装置10は、発熱温度検出部14から出力された温度検出電圧が制御部13による過熱保護制御が実施される第1温度(例えば110℃)より高い第2温度(例えば120℃)に相当する電圧に到達すると、その温度検出電圧の変化に伴う回路素子(コンパレータ16やトランジスタTr11,Tr12等)の出力特性変化に基づいて制御部13とは独立してモータMへの駆動電流の供給を停止する過熱保護回路15を備えて構成される。
【選択図】図1
Description
この発明では、モータ制御装置の制御対象が車両のワイパモータであり、このワイパモータでは例えば払拭面上の積雪等の異物載置によりワイパの払拭動作が妨げられ、これによりモータ駆動電流が過大となってモータ発熱温度が大きく上昇する場合がしばしばあるため、上記のような過熱保護機能を有する意義は大きい。
図1は、ワイパモータMを制御するモータ制御装置10の電気的構成図である。ワイパモータMは、車両のフロントガラス1を払拭するワイパ2を所定角度範囲で往復払拭動作させ、該ワイパ2による往復払拭動作にて該ガラス1の払拭面1a上の雨滴等を払拭させるものである。ワイパモータMは、モータ制御装置10にて反転駆動制御され、この反転駆動に基づいてワイパ2を往復払拭させている。
ステップS1では、発熱温度検出部14にてモータ発熱温度が検出され、ステップS2では、モータ発熱温度が第2温度A(120℃)より高いか否かが過熱保護回路15(コンパレータ16)にて判定される。モータ発熱温度が第2温度A(120℃)以下の場合、ステップS3に進む。
(1)本実施形態のモータ制御装置10には、ソフト的な過熱保護を行う制御部13とは別にハード的な過熱保護を行う過熱保護回路15が備えられている。そして、発熱温度検出部14から出力された温度検出電圧が、制御部13による過熱保護制御が実施される第1温度B(110℃)より高い第2温度A(120℃)に相当する電圧に到達すると、その温度検出電圧の変化に伴う回路素子(コンパレータ16やトランジスタTr11,Tr12等)の出力特性変化に基づいて制御部13とは独立してモータMへの駆動電流の供給を停止する過熱保護回路動作が行われる。これにより、制御部13によるソフト的な過熱保護がその制御部13の暴走等にて効かなくなった場合に、制御部13とは独立した過熱保護回路15によるハード的な過熱保護が行われるため、モータMの過熱保護を確実に行うことができる。特に、本実施形態のようなワイパモータMでは、例えば払拭面1a上の積雪等の異物載置によりワイパ2の払拭動作が妨げられ、これによりモータ駆動電流が過大となってモータ発熱温度が大きく上昇する場合がしばしばあるため、このような過熱保護機能を有する意義は大きい。
・上記実施形態では、モータ駆動部11をスイッチング素子Tr1〜Tr4のHブリッジ回路で構成したが、ブリッジ回路以外の駆動回路で構成してもよい。
Claims (6)
- 制御対象のモータの駆動に伴う発熱温度に応じた温度検出電圧を出力する発熱温度検出部と、
前記モータの駆動制御を行うとともに、前記発熱温度検出部から出力される前記温度検出電圧の電圧値から演算によりモータ発熱温度を算出し、算出した前記モータ発熱温度に基づいて前記モータが所定の過熱状態となった場合に前記モータへの駆動電流の供給を停止する過熱保護制御を行う制御部と
を備えたモータ制御装置であって、
前記発熱温度検出部から出力される前記温度検出電圧が、前記制御部による前記過熱保護制御が実施される第1温度より高い第2温度に相当する電圧に到達すると、その温度検出電圧の変化に伴う回路素子の出力特性変化に基づいて前記制御部とは独立して前記モータへの駆動電流の供給を停止する過熱保護回路動作を行う過熱保護回路を備えたことを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項1に記載のモータ制御装置において、
前記制御部は、前記過熱保護制御を実施した際に、前記モータ発熱温度が前記第1温度より低い第3温度以下に低下するまでその過熱保護制御を継続することを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項1又は2に記載のモータ制御装置において、
前記過熱保護回路は、
前記温度検出電圧と閾値電圧との比較に基づいて前記温度検出電圧が前記第2温度に相当する電圧より高くなると出力信号の論理を変化させるコンパレータと、
前記コンパレータの出力信号の論理の変化に基づいて前記モータへの電流供給経路を遮断するスイッチ素子と
を備えてなることを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項3に記載のモータ制御装置において、
前記過熱保護回路は、前記過熱保護回路動作を行った際に、前記モータ発熱温度が通常作動できる温度となっても前記モータへの駆動電流の供給停止状態を維持するように前記閾値電圧の電圧値を変更する閾値電圧変更部を備えてなることを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ制御装置において、
制御対象は、車両のワイパモータであることを特徴とするモータ制御装置。 - 制御対象のモータの駆動に伴う発熱温度を検出し、該発熱温度に応じた温度検出電圧の電圧値から演算によりモータ発熱温度を算出し、算出した前記モータ発熱温度に基づいて前記モータが所定の過熱状態となった場合に前記モータへの駆動電流の供給を停止する過熱保護制御を行うモータ制御方法であって、
前記温度検出電圧が、前記過熱保護制御が実施される第1温度より高い第2温度に相当する電圧に到達すると、その温度検出電圧の変化に伴う回路素子の出力特性変化に基づいて前記過熱保護制御とは独立して前記モータへの駆動電流の供給を停止する過熱保護回路動作を行うようにしたことを特徴とするモータ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086225A JP5222603B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | モータ制御装置、及びモータ制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086225A JP5222603B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | モータ制御装置、及びモータ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240136A true JP2009240136A (ja) | 2009-10-15 |
JP5222603B2 JP5222603B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=41253408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008086225A Active JP5222603B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | モータ制御装置、及びモータ制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222603B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012120789A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Toshiba Corp | 電気掃除機 |
JP2012196054A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Denso Corp | モータ制御装置 |
WO2019180828A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
CN111133673A (zh) * | 2017-09-29 | 2020-05-08 | 三菱电机株式会社 | 家电设备 |
WO2020153077A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04178193A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-25 | Omron Corp | 直流モータ制御回路 |
JPH04128043U (ja) * | 1991-05-13 | 1992-11-20 | 日本サーボ株式会社 | 放電回路過熱保護装置 |
JPH09117191A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Denso Corp | トランジスタの保護装置 |
JP2001103779A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Takata Corp | シートベルト駆動用モーターの駆動方法 |
JP2003143750A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Denso Corp | モータ駆動システムの過負荷保護装置 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008086225A patent/JP5222603B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04178193A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-25 | Omron Corp | 直流モータ制御回路 |
JPH04128043U (ja) * | 1991-05-13 | 1992-11-20 | 日本サーボ株式会社 | 放電回路過熱保護装置 |
JPH09117191A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Denso Corp | トランジスタの保護装置 |
JP2001103779A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Takata Corp | シートベルト駆動用モーターの駆動方法 |
JP2003143750A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Denso Corp | モータ駆動システムの過負荷保護装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012120789A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Toshiba Corp | 電気掃除機 |
JP2012196054A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Denso Corp | モータ制御装置 |
CN111133673A (zh) * | 2017-09-29 | 2020-05-08 | 三菱电机株式会社 | 家电设备 |
WO2019180828A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
WO2020153077A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP2020120516A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP7006628B2 (ja) | 2019-01-24 | 2022-01-24 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
US11824475B2 (en) | 2019-01-24 | 2023-11-21 | Denso Corporation | Motor control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5222603B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1872984B1 (en) | Load drive controller and control system | |
CA2851811C (en) | Apparatus for controlling in-vehicle heater | |
US6268986B1 (en) | Motor control unit | |
US8217608B2 (en) | Electric power supply device | |
EP2006998A2 (en) | Load drive control circuit | |
JP5222603B2 (ja) | モータ制御装置、及びモータ制御方法 | |
US4628235A (en) | Control circuit for motor driver | |
JP2008295291A (ja) | 電源装置及び電動車輌 | |
JP2009055754A (ja) | 保護回路 | |
JP2010104079A (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2005080417A (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP2005080384A (ja) | 電動ファン制御装置 | |
JP4802948B2 (ja) | 負荷駆動制御装置 | |
CN117242662A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP5325437B2 (ja) | 集積回路 | |
JP2005073356A (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP4872906B2 (ja) | 燃料ポンプ制御装置 | |
KR100625683B1 (ko) | 모터 구속에 대해 자율 보호 특성을 갖는 자동차 블로워모터 구동 회로 | |
JP2010104138A (ja) | 直流モータの駆動装置 | |
CN113990859A (zh) | 半导体电路 | |
WO2015053106A1 (ja) | 過熱保護装置 | |
JP2008228371A (ja) | 車両用電動モータの駆動制御装置 | |
WO2020026572A1 (ja) | 制御装置、および制御システム | |
JP4724165B2 (ja) | 温度検出回路を備えたインバータ回路装置 | |
JP5326544B2 (ja) | 誘導性負荷駆動方法および誘導性負荷駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |