[go: up one dir, main page]

JP2009238901A - フレキシブルプリント配線板および電子機器 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238901A
JP2009238901A JP2008081015A JP2008081015A JP2009238901A JP 2009238901 A JP2009238901 A JP 2009238901A JP 2008081015 A JP2008081015 A JP 2008081015A JP 2008081015 A JP2008081015 A JP 2008081015A JP 2009238901 A JP2009238901 A JP 2009238901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flexible printed
wiring board
printed wiring
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008081015A
Other languages
English (en)
Inventor
Seidaibi Muro
生代美 室
Sadahiro Tamai
定広 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008081015A priority Critical patent/JP2009238901A/ja
Priority to US12/345,069 priority patent/US20090244859A1/en
Publication of JP2009238901A publication Critical patent/JP2009238901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】導電接合部の開口面積を小径化して、配線パターンの実装密度を向上したフレキシブルプリント配線板を提供する。
【解決手段】グランドライン21上に、所定の間隔で、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた複数のバンプ31を形成し、バンプ31の形成位置に対応してカバー層1cに複数のバンプ貫通部(CH)を形成して、バンプ貫通部(CH)から突出したバンプ31の頭部を扁平に潰し、グランド層(電磁シールド層)1dに導電接合させた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高周波信号を扱うフレキシブルプリント配線板および電子機器に関する。
情報処理機器においては、筐体内において屈曲状態で実装が可能な配線自由度の高いフレキシブルプリント配線板が多用される。情報処理機器における処理の高速化、回路の高密度化に伴い、同機器の筐体内に実装されるフレキシブルプリント配線板においても、マイクロ波(UHF)帯からセンチ波(SHF)帯、さらにセンチ波からミリ波(EHF)帯への移行を視野に、伝送損失を考慮した高周波帯信号のプリント配線による伝送線路形成技術が要求されている。信号の伝送速度が高速でない回路においては、シングルエンド形式の伝送線路が多用されるが、数百MHz以上の高周波帯の信号を伝送する場合、信号の低電圧化と差動伝送方式の組み合わせによる信号伝送形態の伝送線路が多用される。
差動伝送方式による信号の伝送線路をもつ従来のフレキシブルプリント配線板においては、差動伝送線ラインに対し、導電性ペースト(例えば、銀ペースト)をコーティングしたグランド(GND)層を備えて、規定された定格インピーダンスの差動伝送路を形成している。
この導電性ペーストを用いてグランド(GND)層を形成したフレキシブルプリント配線板においては、導電性ペーストを用いたグランド(GND)層を、信号層に形成されるグランドパターン(グランドライン)に導電接続するための導通手段が必要とされる。この導通手段は、グランドライン上のカバー層にスポット状に所定の間隔でグランドパターンが露出する複数の開口を設け、この開口に導電性ペーストを塗布し充填した導電接合部(導通部)により構成される。
しかしながら、この導電接合部は、カバーレイに導電性ペーストを印刷して上記開口を導電性ペーストで埋める構造であることから、ボイドの形成、ペーストの塗布斑等による不具合を回避するため、グランドライン上に1mm乃至0.8mm程度の開口を設ける必要がある。このため、導電接合部が形成されるグランドラインには2mm程度の線幅(パッド径)が必要になり、従って、限られた面積内での高密度配線が期待できないという問題があった。
この導電接合部を形成した従来技術として、絶縁材に導通用孔を設け、この導通用孔内に導電性金属柱を設け、この導電性金属柱を介して、導電シールド層とグランド回路とを電気的に接続する技術が存在した。
特開2005−109101号公報
上述したように、導電性ペーストを用いてグランド層を形成した従来技術においては、導電接合部の開口面積に1mm程度の孔径を必要とすることから、高密度化を図る上で問題があった。
本発明は、上記問題点を解消した、配線パターンの高密度化が図れるフレキシブルプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明は、ベース層と、前記ベース層の面上に形成された信号層と、前記信号層を覆って設けられたカバー層と、前記信号層に設けられた導電パターンと、前記導電パターン上に、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた複数のバンプと、前記バンプの形成位置に対応して前記カバー層にスポット状に設けられた開口部からなる複数のバンプ貫通部と、前記バンプ貫通部を貫通し前記カバー層から突出した前記バンプの頭部を圧潰して形成した圧潰成形部と、前記圧潰成形部に導電接合し、前記カバー層を覆って設けられたグランド層と、を具備したフレキシブルプリント配線板を特徴とする。
また、本発明は、電子機器本体と、前記電子機器本体に設けられた、高周波信号の伝送端を有する複数の情報処理要素と、前記情報処理要素の伝送端相互の間に信号伝送路を形成するフレキシブルプリント配線板とを具備し、前記フレキシブルプリント配線板は、ベース層と、前記ベース層の面上に形成された信号層と、前記信号層を覆って設けられたカバー層と、前記信号層に設けられたグランドパターンと、前記グランドパターン上に、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた複数のバンプと、前記バンプの形成位置に対応して前記カバー層にスポット状に設けられた開口部からなる複数のバンプ貫通部と、前記バンプ貫通部を貫通し前記カバー層から突出した前記バンプの頭部を圧潰して形成した圧潰成形部と、前記圧潰成形部に導電接合し、前記カバー層を覆って設けられた電磁シールド層とを具備して構成された電子機器を特徴とする。
本発明によれば、導電性ペーストを用いてグランド層を形成したフレキシブルプリント配線板において、配線パターンの実装密度を高密度化できる。
以下図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の要部の断面構造を図1に示し、同フレキシブルプリント配線板の平面構造を図2に示し、図2の一部を拡大した平面構造を図3に示している。図1は、図3に示すA−A線に沿う断面構造を示し、図3は、図2に示す部分1sを拡大して示している。
本発明の第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板1Aは、図1に示すように、ベース層1aと、ベース層1aに積層された信号層1bと、信号層1bに積層されたカバー層1cと、カバー層1cに積層されたグランド層(電磁シールド層)1dと、グランド層1dを覆う保護層1eとにより構成される。
ベース層1aはベースレイポリイミド11とベースレイ接着剤12aによりベースレイを構成している。このベースレイ1aを絶縁基体としてベースレイ1a上に信号層(配線層)1bが形成される。
信号層(配線層)1bは、図2に示すように、銅箔の導電パターンによりグランドライン21と信号ライン22a,22bを形成している。信号ライン22a,22bは差動伝送方式の信号伝送線路(差動信号伝送線路)である。
グランドライン21上には、図3に示すように、所定の間隔を存して、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた、中実で略円錐状をなす複数のバンプ31が形成されている。このバンプ31を形成したグランドライン21の線幅は0.2〜0.3mm程度であり、グランドライン21上のバンプ径は、0.15〜0.20mm程度である。
カバー層1cは、カバーレイポリイミド15とカバーレイ接着剤12bによりカバーレイを構成している。カバーレイ接着剤12bは信号層(配線層)1bを覆ってベースレイ接着剤12aに接着されて接着層を形成している。このカバーレイ1cには、上記グランドライン21上に形成されたバンプ31の形成位置に対応する面部に、スポット状の開口部からなる複数のバンプ貫通部(CH)が設けられている。
バンプ31は、バンプ貫通部(CH)を貫通しカバーレイ1cから突出した頭部が圧潰されてカバーレイ1cのバンプ貫通部(CH)上に、扁平な鍔状部を有する圧潰成形部31aを形成している。この圧潰成形部31aにより、バンプ31とグランド層(電磁シールド層)1dとの導電接合をより確実にしている。
グランド層(電磁シールド層)1dは、例えばカバー層1cの上面に導電性ペーストを塗布して形成される。この実施形態では、カバー層1cから突出したバンプ31の圧潰成形部31aおよびカバー層1cにシールド材となる銀ペーストを塗布してグランド層(電磁シールド層)1dが形成される。このグランド層(電磁シールド層)1dの表面および端部は保護層(オーバコート)1eで覆われている。
このように、グランドライン21上に、所定の間隔で、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた複数のバンプ31を形成し、バンプ31の形成位置に対応してカバー層1cに複数のバンプ貫通部(CH)を形成して、バンプ貫通部(CH)から突出したバンプ31の頭部を扁平に潰し、グランド層(電磁シールド層)1dに導電接合させた構造としたことにより、グランドライン21上に0.15〜0.20mm程度の小径のバンプ31を形成して、グランドライン21を確実にグランド層(電磁シールド層)1dに導電接合できる。これによって、グランドライン21を0.2〜0.3mm程度の線幅に細線化でき、信号層(配線層)1bの配線を高密度化できる。
上記したフレキシブルプリント配線板1Aの製造工程を図4乃至図11に示している。
図4に示す工程Aでは、フレキシブルプリント配線板1Aを構成する基材を用意する。ここではベースレイ1aのベースレイポリイミド11上に信号層(配線層)1bを形成する銅箔20をベースレイ接着剤12aを使って張ったFPC基材を用意する。
図5に示す工程Bでは、ベースレイ1a上に信号層(配線層)1bの配線パターンを形成する。ここでは、例えばエッチング処理加工により、グランドライン21と、信号ライン(差動信号伝送線路)22a,22bを形成する。実際には多数本の信号ラインが布線される。グランドライン21の線幅は0.2〜0.3mm程度である。
図6に示す工程Cでは、信号層(配線層)1bに形成されたグランドライン21上に、設計されたパターンレイアウトに従い、所定の間隔で複数のバンプ31が形成される。ここでは、例えばスクリーン印刷により、銀ペーストを複数回(例えば3回程度)塗布し、その都度、乾燥させて、グランドライン21上に、中実、円錐状のバンプ(銀バンプ)31を形成している。
図7に示す工程Dでは、上記グランドライン21上の複数のバンプ形成位置に対応するカバーレイ1cの面部に、バンプ貫通部(CH)となる開口を形成する。ここでは、ドリル加工若しくはレーザ加工により、銀バンプ31が貫通するバンプ貫通部(CH)を穿設する。
図8に示す工程Eでは、ベースレイ1aにカバーレイ1cを重ね、仮圧着して、カバーレイ接着剤12bとベースレイ接着剤12aとを接着させ、ベースレイポリイミド11とカバーレイポリイミド15との間に、信号層(配線層)1bを介挿した、接着層12を形成する。この積層により、グランドライン21上に設けられた銀バンプ31がカバーレイ1cに設けられたバンプ貫通部(CH)を貫通し、銀バンプ31の頭部がカバーレイ1cのバンプ貫通部(CH)から露出した状態となる。
図9に示す工程Fでは、プレス機8により、上記工程Eで仮圧着したベースレイ1aとカバーレイ1cを加圧・加熱して、カバーレイ1cのバンプ貫通部(CH)から突出した銀バンプ31の頭部を圧潰し、カバーレイ1cのバンプ貫通部(CH)上に、扁平な鍔状部を有する圧潰成形部31aを形成する。このプレス機8による加圧・加熱工程により、ベースレイ1aにカバーレイ1cが一体に積層され、一部(圧潰成形部31a)がカバーレイ1cから露出した、所定の硬度を有するバンプ(銀バンプ)31がグランドライン21上に形成される。
図10に示す工程Gでは、銀バンプ31の圧潰成形部31aを含むカバーレイ1c上に、シールド材として銀ペーストを塗布して、カバーレイ1c上にグランド層(電磁シールド層)1dを形成する。これにより、圧潰成形部31aの全面に銀ペーストが被着し、グランド層(電磁シールド層)1dが小径の銀バンプ31を介してグランドライン21に確実に導電接合される。
図11に示す工程Hでは、グランド層1dの表面および端部に保護層(オーバコート)1eを被着形成する。上記した工程を経て製造されたフレキシブルプリント配線板1Aは、グランドライン21上に複数のバンプ31を形成し、バンプ31の形成位置に対応してカバー層1cに複数のバンプ貫通部(CH)を形成して、バンプ貫通部(CH)から突出したバンプ31の頭部を扁平に潰し圧潰成形部31aを形成してグランド層1dに導電接合させた構造であることから、グランドライン21上に形成した小径(0.15〜0.20mm程度)のバンプ31により、グランドライン21を確実にグランド層1dに導電接合できる。これによって、グランドライン21を細線化して、信号層(配線層)1bの配線を高密度化したフレキシブルプリント配線板1Aが提供できる。
上記した第1実施形態は、グランド層(電磁シールド層)1dを導電性ペースト(銀ペースト)の塗布により形成したが、シールド材として、シールドフィルムを適用した例を図12に示している。この図12に示すフレキシブルプリント配線板1Aは、グランド層(電磁シールド層)を、導電性接着剤52と、金属薄膜53とにより構成している。この図12に示すフレキシブルプリント配線板1Aに適用されるシールドフィルムの構造を図13に示し、このシールドフィルムを用いたグランド層(電磁シールド層)の形成工程を図14乃至図17に示している。
図13に示すシールドフィルム50は、離型フィルム51と、導電性接着剤52と、金属薄膜53と、絶縁フィルム54と、補強フィルム55とを積層して構成されている。
図14に示す工程で、上記図13に示したシールドフィルム50の離型フィルム51を剥がす。
図15に示すプレス機8による加圧・加熱工程で、離型フィルム51を剥がし導電性接着剤52を露出させたシールドフィルム50aを、導電性接着剤52を図9に示したカバーレイ1cとの接着面にして接着加工する。すなわち、シールドフィルム50aを、導電性接着剤52を接着面として、図9に示す工程Fを経た加工材(グランドライン21上に、圧潰成形部31aがカバーレイ1cから露出した状態で銀バンプ31を形成した、ベースレイ1aとカバーレイ1cが一体となった加工材)に圧着する。これにより、導電性接着剤52が圧潰成形部31aの全面に被着し、グランド層(電磁シールド層)1dが小径の銀バンプ31を介してグランドライン21に確実に導電接合される。
次に図16に示す工程でシールドフィルム50aから補強フィルム55を剥がすことによって、図17に示す、グランド層(電磁シールド層)を、導電性接着剤52と、金属薄膜53とで構成したフレキシブルプリント配線板が製造される。
上記したように、本発明の第1実施形態によれば、導電性ペーストを用いてグランド層を形成したフレキシブルプリント配線板において、導電接合部の開口面積を小径化でき、これによって配線パターンを高密度化できる。
上記した本発明の第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板1Aを構成要素とした本発明の第2実施形態に係る電子機器の構成を図18乃至図23に示す。
この図18乃至図23に示す電子機器は、上記図1乃至図11に示したフレキシブルプリント配線板1Aを用いて、マザーボードとハードディスクドライブ(HDD)との間でシリアルATA2(SATA2)の信号伝送を行うポータブルコンピュータを実現している。
図18は、ノート型のポータブルコンピュータ100を示している。このポータブルコンピュータ100は、本体ユニット102と、ディスプレイユニット103とを備えている。
本体ユニット102は、図18に示すように、机上に設置可能な第1の筐体110を有している。この第1の筐体110は、偏平な箱状をなし、上面部にパームレスト111とキーボード取付け部112とを有している。パームレスト111は、第1の筐体110の前半部において、この第1の筐体110の幅方向に沿って延びている。キーボード取付け部112は、パームレスト111の後方に位置している。キーボード取付け部112には、キーボード113が取付けられている。
第1の筐体110は、その後方に、幅方向に離間する一対のディスプレイ支持部114a,114bを有している。
ディスプレイユニット103は、第2の筐体120と、表示装置として例えば液晶表示装置121とを有する。第2の筐体120は、偏平な箱状に形成され、表示用の開口部122に液晶表示装置121の表示画面121aが露出している。
第2の筐体120は、一対の脚部123a,123bを有している。これら脚部123a,123bは、図示しないヒンジを介して第1の筐体110のディスプレイ支持部114a,114bに回動自在に支持されている。この回動機構によりディスプレイユニット103は、パームレスト111やキーボード113を上方から覆う閉塞位置と、パームレスト111やキーボード113を露出させるように起立する開放位置とにわたって回動可能となっている。
本体ユニット102のキーボード取付け部112には、図19と図22および図23に示すように、キーボード113の取付位置下方に、後述するハードディスクドライブ151とマザーボード170を並べて収容する空間Sが形成されている。
本体ユニット102の空間Sには、マザーボード170と、ハードディスクドライブ(HDD)151が実装されている。ハードディスクドライブ(HDD)151とマザーボード170は、差動信号の伝送線路を介してシリアルATA2(SATA2)仕様の通信速度でデータをリード/ライトアクセスする。
ハードディスクドライブ151は、図20および図21に示すように、ケース160に保持された状態で、図示しない締着機構により上記本体ユニット102の空間Sに実装されている。なお、図22は、ハードディスクドライブ151を保持するケース160を省略して示している。マザーボード170は、ハードディスクドライブ151に並置した状態で図示しない締着機構により上記本体ユニット102の空間Sに実装されている。
マザーボード170は、システム制御を司るCPUとCPUの周辺回路を実装している。CPUの周辺回路には、ハードディスクドライブ151を回路接続するI/Oハブを構成する、例えばサウスブリッジIC175が実装されている。また、マザーボード170は、ハードディスクドライブ151をサウスブリッジIC175に回路接続するためのコネクタ(例えばリード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171を実装している。
ハードディスクドライブ151には、外部接続インターフェース機構を構成するコネクタ(この例ではコネクタリセプタクル)152が設けられている。
このハードディスクドライブ151のコネクタ(コネクタリセプタクル)152と、上記マザーボード170に実装されたコネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171との間を、上記図1乃至図11に示したフレキシブルプリント配線板1Aにより回路接続している。
この第2実施形態において、フレキシブルプリント配線板1Aは、ハードディスクドライブ151の外部接続インターフェースと、マザーボード170のI/O接続インターフェースとをそれぞれ情報処理要素の伝送端として、この伝送端相互を回路接続する。ハードディスクドライブ151の外部接続インターフェースはコネクタ(コネクタリセプタクル)152であり、マザーボード170のI/O接続インターフェースはサウスブリッジIC175に回路接続されたコネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171である。
この第2実施形態に適用されるフレキシブルプリント配線板1Aは、第1の筐体110の一側部から同筐体の略中央に至る配線長を有し、第1の筐体110内の空間Sにおいて、ハードディスクドライブ151の背面に形成された狭隘な空間(部品実装領域を除いた狭い間隙)を布線経路として、ハードディスクドライブ151の背面を這い、ハードディスクドライブ151とマザーボード170との間に配される。
このフレキシブルプリント配線板1Aは、配線方向の一端に、ハードディスクドライブ151のコネクタ(コネクタリセプタクル)152に対してコネクタ結合するコネクタ(コネクタプラグ)153を有し、配線方向の一端に、マザーボード170に実装されたコネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171に嵌着するコネクト用リード端子部172を有する。
フレキシブルプリント配線板1Aは、配線方向の一端に設けたコネクタ(コネクタプラグ)153がハードディスクドライブ151のコネクタ(コネクタリセプタクル)152にコネクタ結合され、配線方向の他端に設けたコネクト用リード端子部172がマザーボード170に実装されたコネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171に嵌着(圧着)された状態で上記布線経路に布設されている。
このフレキシブルプリント配線板1Aを介して、ハードディスクドライブ151とマザーボード170に実装されたサウスブリッジIC175との間で、シリアルATA2(SATA2)仕様によるリード/ライトデータの高速伝送が行われる。
このフレキシブルプリント配線板1Aは、図1に示したように、ベース層1aと、ベース層1aに積層された信号層1bと、信号層1bに積層されたカバー層1cと、カバー層1cに積層されたグランド層(電磁シールド層)1dと、グランド層1dを覆う保護層1eとを有して構成される。信号層(配線層)1bには、図2に示すように、銅箔の導電パターンによりグランドライン21と差動信号伝送線路となる信号ライン22a,22bが形成されている。グランドライン21上には、図3に示すように、所定の間隔を存して、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた、中実で略円錐状をなす小径の複数のバンプ31が形成されている。このバンプ31は、カバーレイ1cに設けられたバンプ貫通部(CH)を貫通しカバーレイ1cから突出した頭部が圧潰されてカバーレイ1cのバンプ貫通部(CH)上に、扁平な鍔状部を有する圧潰成形部31aを形成している。
このように、グランドライン21上に、所定の間隔で、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた複数のバンプ31を形成し、バンプ31の形成位置に対応してカバー層1cに複数のバンプ貫通部(CH)を形成して、バンプ貫通部(CH)から突出したバンプ31の頭部を扁平に潰し、グランド層1dに導電接合させた構造としたことにより、グランドライン21上に設けた小径のバンプ31によりグランドライン21を確実にグランド層1dに導電接合でき、さらにグランドライン21を細線化して、信号層(配線層)1bの配線を高密度化でき、装置の小型、軽量化に寄与することができる。
本発明の第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の要部の構成を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の要部の構成を示す平面図。 図2に示すフレキシブルプリント配線板の一部を拡大して示す平面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の他の構成例を示す側断面図。 上記図12に示すフレキシブルプリント配線板に適用されるシールドフィルムの構成説明図。 上記図12に示すフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記図12に示すフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記図12に示すフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記図12に示すフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 本発明の第2実施形態に係るポータブルコンピュータの外観を示す斜視図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備える本体ユニットをキーボードが取り外された状態で示す斜視図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備えるハードディスクドライブおよびハードディスクドライブを支持するケースを斜め下側から見た斜視図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備えるハードディスクドライブおよびハードディスクドライブを支持するケースを斜め上側から見た斜視図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備えるフレキシブルプリント配線板の布設状態を示す側面図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備える本体ユニットの一部をキーボード、ハードディスクドライブおよびケースが取り外された状態で示す斜視図。
符号の説明
1A…フレキシブルプリント配線板、1a…ベース層、1b…信号層(配線層)、1c…カバー層、1d…グランド層(電磁シールド層)、1e…保護層(オーバコート)、11…ベースレイポリイミド、12a…ベースレイ接着剤、12b…カバーレイ接着剤、15…カバーレイポリイミド、21…導電パターン(グランドライン)、22a,22b…信号ライン(差動信号伝送線路)、31…バンプ(銀バンプ)、31a…圧潰成形部、CH…バンプ貫通部、50…シールドフィルム、51…離型フィルム、52…導電性接着剤、53…金属薄膜、54…絶縁フィルム、55…補強フィルム、100…ポータブルコンピュータ(電子機器)、102…本体ユニット、103…ディスプレイユニット、110…第1の筐体、111…パームレスト、113…キーボード、151…ハードディスクドライブ(HDD)、152…コネクタ(コネクタリセプタクル)、153…コネクタ(コネクタプラグ)、170…マザーボード、171…コネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)、175…サウスブリッジIC(I/Oハブ)、S…空間。

Claims (10)

  1. ベース層と、
    前記ベース層の面上に形成された信号層と、
    前記信号層を覆って設けられたカバー層と、
    前記信号層に設けられた導電パターンと、
    前記導電パターン上に、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた複数のバンプと、
    前記バンプの形成位置に対応して前記カバー層にスポット状に設けられた開口部からなる複数のバンプ貫通部と、
    前記バンプ貫通部を貫通し前記カバー層から突出した前記バンプの頭部を圧潰して形成した圧潰成形部と、
    前記圧潰成形部に導電接合し、前記カバー層を覆って設けられたグランド層と、
    を具備したことを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
  2. 前記導電パターン上の前記バンプの径は0.2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  3. 前記バンプは、前記導電パターン上に銀ペーストを複数回印刷し積層して隆起させた銀バンプであることを特徴とする請求項2に記載のフレキシブルプリント配線板。
  4. 前記圧潰成形部は、前記開口部を塞ぎ前記カバー層の前記バンプ貫通部上に扁平な円形状の鍔部を形成していることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  5. 前記グランド層は、前記バンプを介し前記導電パターンに導通して前記信号層に形成される信号伝送路に対し電磁シールド層を形成していることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  6. 前記導電パターンは直流電源の電流路を形成するグランドラインであり、前記信号伝送路は前記グランドラインに沿って設けられた差動伝送ラインであることを特徴とする請求項5に記載のフレキシブルプリント配線板。
  7. 前記グランド層は、前記カバー層に塗布された銀ペーストにより構成されていることを特徴とする請求項5に記載のフレキシブルプリント配線板。
  8. 前記グランド層は、前記カバー層に、導電性接着剤で接着された金属薄膜により構成されていることを特徴とする請求項5に記載のフレキシブルプリント配線板。
  9. 電子機器本体と、
    前記電子機器本体に設けられた、高周波信号の伝送端を有する複数の情報処理要素と、
    前記情報処理要素の伝送端相互の間に信号伝送路を形成するフレキシブルプリント配線板とを具備し、
    前記フレキシブルプリント配線板は、
    ベース層と、
    前記ベース層の面上に形成された信号層と、
    前記信号層を覆って設けられたカバー層と、
    前記信号層に設けられたグランドパターンと、
    前記グランドパターン上に、導電性ペーストを繰り返し積層して隆起させた複数のバンプと、
    前記バンプの形成位置に対応して前記カバー層にスポット状に設けられた開口部からなる複数のバンプ貫通部と、
    前記バンプ貫通部を貫通し前記カバー層から突出した前記バンプの頭部を圧潰して形成した圧潰成形部と、
    前記圧潰成形部に導電接合し、前記カバー層を覆って設けられた電磁シールド層と、
    を具備して構成されたことを特徴とする電子機器。
  10. 前記情報処理要素は、SATA2仕様の通信速度を有する高周波信号を伝送対象とする回路構成要素であることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
JP2008081015A 2008-03-26 2008-03-26 フレキシブルプリント配線板および電子機器 Pending JP2009238901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081015A JP2009238901A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 フレキシブルプリント配線板および電子機器
US12/345,069 US20090244859A1 (en) 2008-03-26 2008-12-29 Flexible printed circuit board and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081015A JP2009238901A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 フレキシブルプリント配線板および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238901A true JP2009238901A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41116889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081015A Pending JP2009238901A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 フレキシブルプリント配線板および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090244859A1 (ja)
JP (1) JP2009238901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140147696A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 어드밴스드 플렉시블 서큐츠 코포레이션 리미티드 연성회로기판의 차동-모드 신호 전송 라인용 감쇠 축소 접지 구조
JP2015156435A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
TWI667865B (zh) * 2014-05-07 2019-08-01 易鼎股份有限公司 Flexible circuit board line lap structure
WO2024202031A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI387407B (zh) * 2009-06-10 2013-02-21 Htc Corp 軟式印刷電路板其及組成方法
JP4996727B2 (ja) * 2010-08-31 2012-08-08 株式会社東芝 電子機器およびフレキシブルプリント配線板
EP2991460B1 (en) * 2014-08-29 2018-11-21 Nokia Technologies OY An apparatus and associated methods for deformable electronics
US9671913B2 (en) * 2015-05-11 2017-06-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Capacitive display device
JP7357436B2 (ja) * 2017-04-10 2023-10-06 日東電工株式会社 撮像素子実装基板、その製造方法、および、実装基板集合体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122882A (ja) * 1993-06-03 1995-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd シールドフレキシブルプリント配線板
JPH07245479A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Toshiba Corp 印刷配線板の製造方法
JPH07283579A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Nitto Denko Corp シールド型フレキシブル配線板
JPH08125380A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd シールド付きフレキシブル配線板及びその製造方法
JP2000269632A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd シールドフレキシブルプリント配線板の製造方法、シールドフレキシブルプリント配線板用補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板
JP2004119445A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄型電磁シールドおよび薄型電磁シールドが用いられたフレキシブル回路基板
JP2006019345A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板
JP2006024717A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Dt Circuit Technology Co Ltd 抵抗素子内蔵配線板、抵抗素子内蔵配線板の製造方法
JP2007234500A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Jst Mfg Co Ltd 高速伝送用fpc及びこのfpcに接続されるプリント基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122882A (ja) * 1993-06-03 1995-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd シールドフレキシブルプリント配線板
JPH07245479A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Toshiba Corp 印刷配線板の製造方法
JPH07283579A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Nitto Denko Corp シールド型フレキシブル配線板
JPH08125380A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd シールド付きフレキシブル配線板及びその製造方法
JP2000269632A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd シールドフレキシブルプリント配線板の製造方法、シールドフレキシブルプリント配線板用補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板
JP2004119445A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄型電磁シールドおよび薄型電磁シールドが用いられたフレキシブル回路基板
JP2006019345A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板
JP2006024717A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Dt Circuit Technology Co Ltd 抵抗素子内蔵配線板、抵抗素子内蔵配線板の製造方法
JP2007234500A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Jst Mfg Co Ltd 高速伝送用fpc及びこのfpcに接続されるプリント基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140147696A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 어드밴스드 플렉시블 서큐츠 코포레이션 리미티드 연성회로기판의 차동-모드 신호 전송 라인용 감쇠 축소 접지 구조
JP2015005744A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 易鼎股▲ふん▼有限公司 フレキシブル回路板の差動モード信号伝送線のための減衰低減用接地構造体
KR102189180B1 (ko) * 2013-06-19 2020-12-10 어드밴스드 플렉시블 서큐츠 코포레이션 리미티드 연성회로기판의 차동-모드 신호 전송 라인용 감쇠 축소 접지 구조
JP2015156435A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
TWI667865B (zh) * 2014-05-07 2019-08-01 易鼎股份有限公司 Flexible circuit board line lap structure
WO2024202031A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244859A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468464B2 (ja) フレキシブルプリント配線板および電子機器
JP2009238901A (ja) フレキシブルプリント配線板および電子機器
US8058559B2 (en) Flexible printed circuit board and electronic apparatus
JP2009290020A (ja) フレキシブルプリント配線板、同配線板のシールド加工方法および電子機器
CN102316664B (zh) 柔性电路板及其制作方法
JP2009177010A (ja) フレキシブルプリント配線板および電子機器
JP2011014656A (ja) 電子機器およびフレキシブルプリント配線板
JP2004095566A (ja) シールドフィルム、シールドフレキシブルプリント配線板及びそれらの製造方法
JP4399019B1 (ja) 電子機器、フレキシブルプリント配線板、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
CN108966478B (zh) 柔性电路板及其制作方法
CN104427753A (zh) 结合型印刷布线板及其制造方法
CN107623985B (zh) 柔性电路板及移动终端
CN104427752A (zh) 结合型的印刷布线板及其制造方法
JP2003086907A (ja) シールドフレキシブルプリント配線板
JP2013229505A (ja) フレキシブルプリント配線板、表示装置及び電子機器
CN111972051A (zh) 用于电磁干扰屏蔽的组件及方法
JP2008078677A (ja) シールドフレキシブルプリント配線板
CN105592620B (zh) 电路板及其制法
JP2010192903A (ja) 電子機器
WO2017113797A1 (zh) 柔性电路板及移动终端
JP4772919B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
CN110087389A (zh) 电路板、电子设备及电路板的制备方法
JP5002718B1 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
JP4922465B2 (ja) 電子機器
JP4676631B2 (ja) 回路付サスペンション基板、その接続端子部の製造方法およびその接続端子部の接続方法および接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818